CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,303物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 7 | 2017年8月8日 07:21 |
![]() |
104 | 32 | 2017年8月3日 16:12 |
![]() |
15 | 5 | 2017年7月30日 20:10 |
![]() |
13 | 1 | 2017年7月15日 19:53 |
![]() |
21 | 5 | 2017年7月11日 01:00 |
![]() |
157 | 27 | 2018年6月12日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3の純正ワイパーの「ゴム」のみをホームセンター等で購入して、交換することを検討しています。
純正ワイパーが、特殊?な形状をしているのか、PIAA、NWB、ガラコなどのHPで調べてみても、ゴム部のみの交換が可能かどうかがハッキリわかりませんでした。
交換された方がおられましたら、アドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:21098884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonでは、すぐに発見出来ました。
ネットショップであれば、年式で探せるので
マイナーチェンジで仕様変更されていても
大丈夫です。
書込番号:21098961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽーるぽーるぽーるさん
不安な場合オートバックス等でこれ(CX−3)のワイパーゴムだけ交換したい
と相談するのが良いと思います
ガソリンスタンドはダメです(ゴムのみ交換しない)
書込番号:21098984
4点

ホムセンの対応ブックは古い物が多いですね。
オートバックスとかでタイプと長さを聞いて来て、ホムセンで購入がとても安価ですね。
若くは
今付いているブレードを外すと、形状が分かりますよ。
その型で長さを探せばオッケーですね。
書込番号:21099167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dラーで純正品と交換してもゴムだけなら価格はそれ程高くないと思いますが?
交換もしてくれますからね^^
書込番号:21099314
1点

CX-3のワイパーゴム交換で検索するとみんカラでいくつかヒットしますね。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/note/?ci=68
ガラコの方は対応商品の下の方に『替えゴム』というのがありますね。
http://www.glaco.jp/wiper/size/MAZDA/5772/9964
質問の内容からするにあまり経験が無い感じを受けたので
ホムセンよりはオートバックスなどをおススメしておきます。
ホムセンより品揃えも良いので(不具合・トラブルで)交換の際にも融通が利きます。
一度、交換作業などを見て出来そうなら次回は自分でやってしまえば
工賃分安くあがります。値段気にしないならディーラーですけど。
書込番号:21099337
2点

PIAAのワイパーが好きなので歴代の車でもずっとPIAA製を使い続けています。
運転席用・・・呼番109(SMR550とかEMR550とかWMR550)
助手席用・・・呼番105(SMR450とかEMR450とかWMR450)
後部用・・・呼番16D(SUD250とかEXD250とかWGD250)
運転席用と助手席用はゴムに挟まっている金属レールは旧品を使い回すタイプになります。
私が1年ほど前に購入した当時は呼番で109、105の製品はネット通販では取扱がなかったので
呼番111の650mmのものを購入して長さに合わせて自分で切って使いました。
他のメーカーに関してはよく分かりませんので詳しい方にお任せします(´_`)
書込番号:21100487
4点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
純正ブレードを活かしたかったのですが、不安だったのが、各社の替ゴムを使うには、一度各社のデザインブレードに替える必要があるようにHPの記載が読めてしまったことでした。
しかし、アドバイス頂いたPIAAの事例を拝見すると、純正のブレードを活かして、旧の金属プレートのみを転用して替ゴム交換されているようでした。
それに挑戦してみようかと。
書込番号:21101498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
こんにちわ。
今、中古でのCX-3の購入を考えています。
しかし、購入に際してネックとなる部分があり、ためらっています。
新車であれば年次改良で最新のものが乗れますが、中古だと前のオーナーの名残とか、臭いとかが染み付いているんではないかと思ってしまいます。
今はベリーサを乗っていますが、デザインの良さや、燃費のよさから買い換えを考えています。
中古で買うことのメリット
・納車までが早い
・安く買える
・気負いせずに乗れる
逆にデメリットは
・自分色に染められない
・問題があったときに前のオーナーのせいにする可能性がある。
・性能が落ちる
等があります。勿論予算が許せば新車を買いたいところではありますが、現状手一杯です。
因みに今近所のディーラーに取り寄せてもらっている中古のCX-3があり、明後日見に行く予定です。
Lパケ、セラミックメタリック、走行距離2.5万キロ、諸費用込み230万ほどだと言われています。細かいオプションは実際に行ってみないとわからないのですが、当初の目的がお盆休みに親戚を連れてどこか行きたいなーという思いでした。しかし、この時期だと、それまでに納車はほぼ不可能だと思いますし、暮れまで頭金を貯めて新車で購入するというのもありかなと思っています。
特に中古でCX-3を買った方から中古で買って良かったこと、新車にすれば良かったと後悔している等アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21084699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

年間3万キロというのは私の仮定ですね。
スレ主さんが年間どれ位走っているのか不明ですが、ベリーサが走行12万キロ程度でダメになるとは思いませんので。
書込番号:21086323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直感ですが、スレ主様は中古車を買わない方が良いかと思います
クルマも新型の方が改良されていますしね
書込番号:21086473
1点

自分ならですが・・・230万の予算で買える新車をグレード落とすか、少し予算オーバーしてでも選びます。
別に中古だからと言って壊れるとか無いでしょうけど、寿命を消費した中古に230万も出したくは無いです(^^;;
数年で飽きるタイプの方でないのなら将来を見越して考えると良いと思います・・・
書込番号:21086820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
新車と中古車で金利は変わるんですね。
中古車の方が金利が高くなるのであれば尚更新車の方が良い気がしてきました…
書込番号:21086908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
本当に無知で申し訳ないのですが、新車だと保証があるのですね。
保証があるのであれば、中古車と新車の価格差があまりないCX-3を中古で買うことの方がデメリットだらけだと思いました…
書込番号:21086916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
暮れまで貯めて3分の1くらいです笑
ベリーサですが、中古で買ったため思い入れがなく、この車からはやく身を引きたいというのがあります。一度ぶつけているので、見た目にも良くないですし。
ベリーサ は壊れにくい車と良く聞いてますので、12万キロなんかまだまだですね。
ただ、不具合が最近多く手間がかかるし、早く乗り換えたいのが正直なところです。
書込番号:21086931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
そうですね。自分もこの車を中古で買ったら後悔する気がします。
書込番号:21086946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書きこみの中の「CX-3 2.5万キロ 総額230万円」という
のを中古車検索サイトで探してみても走行距離が多い車
はそう多くありませんでした。
大体がH27モデルで走行キロが1万キロ以下、車両価格で
200万円以下のモデル(190〜200万円程)というのが
見つけやすいので、グレードや装備等は不明ですが
走行距離が伸びている分、価格相応とは言い難いかと。
あと中古車購入で注視する事は、購入した車に対する
保証内容を絶対に確認した方がいいです。
書込番号:21086949
0点

ありがとうございます。
新車と中古の価格差があまりない車なので余計そう感じますよね。
中古で230万だったらもっと上のクラスでも年式古ければあると思いますし…
視野が狭くなってました。
書込番号:21086956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に、2.5万キロ走行の230万は割高に感じます。
ディーゼルも色々年次改良で良くなってるみたいですので、頑張って新車を購入されては?
やはり、新車の方が気持ちいいと思いますよ❗️
書込番号:21087121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は昨年6000km走行の2015年式の中古車を購入しました。
メーカー保証に関しては、引き継ぐ事が出来るので問題ありません。
私の場合もし新車でオーダーするならドンピシャで一致するであろう仕様カラーの車が新車より100万近く安く買える車が見つかった為、それに決めてしまいました。
もし今乗っている個体に出会わなければ初期型から見れば改良も行われてますし、新車にしたかもしれませんね。
ただ他の方もおっしゃってますが、25000kmで230万は確かにちょっと割高な印象はありますね。
書込番号:21087210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし中古なら
1、高年式なら新車時の保証書があり、保証継承が受けられること
2、多少の外装の痛みより内装の臭いや傷を良くチェックすること(基本的に異臭は取れません)
3、ノーマルかホイールのインチアップ程度の車両に留めること
4、信頼できる車屋かディーラーで買うこと
5、絶対に試乗すること
業界のはしくれとしてのアドバイスでした^^
余談ですが外車の場合古い物でも保証書が残ってる方がいいです。
メーカーにより保証書がないとリコールが出ても受けられないことがあります。
書込番号:21087277
0点

>ベリーサですが、中古で買ったため思い入れがなく、この車からはやく身を引きたいというのがあります。
中古で買ったことが「はやく身を引きたい」原因なのでしたら、
また中古を買ったら、
また「はやく身を引きたく」なりませんでしょうか???
書込番号:21087348
7点

CX−3の購入希望なら新車がよいと思います。ディーゼルの場合エンジンのインジェクターとかフィルターのトラブルの可能性が高いです。特にインジェクターのトラブルが多いようです。メーカー保証は5年または10万kmです。私の場合2年4万kmでインジェクターを無償で交換しましたが、有償の場合15万円ぐらいかかるみたいです。
書込番号:21087567
2点

>なんばさんさん
ガソリンの新車とか
書込番号:21087714
5点

頭金や現在乗ってる車の状況などを考えると今無理に買う必要がないのではないでしょうか?
年末くらいまで乗れるならたとえば10月頃に再考してみるとかですね。
車屋は年内の登録台数だったり年度末までの登録台数を競うことがあるので、店によってはこのころのほうが条件よかったりしますし、同じ中古でも量販期になると下取りに出す数が増えるので選択肢も増えますし価格もこなれる傾向にあります。
よほど今!このタイミングで!というのなら別ですが、そうでないなら新車も視野にいれては?と。
長く乗るつもりなら保障なども含め有利な気がします。
よい買い物ができますように願っております。
書込番号:21088119
2点

>なんばさんさん
今年の2月に走行400キロ(2016年7月登録)のデモアップ車を購入した者です。
私の場合、XD−T、白、AWDという自分の希望どおりものが見つかったため即購入でした。
(確か、込み込みで250万円ぐらいだったと思います。)
必要なオプションも最初から付いていたので、新車で買うよりは50万円以上はお得だったと思います。
もし条件が合えば、ディーラーのデモアップ車も考えてみてはいかがでしょうか?
私の場合はチョイ乗り中心ですが、リッター13〜15キロは走ります。(長距離なら軽くリッター20キロ超)
前車のBLアクセラ(2Lガソリン)では、同じ乗り方でリッター7〜9キロでしたので、燃料代が以前の半分以下になりました。
これだけ燃費が良くて、走行性能(大トルクで余裕の走り)が両立している車は他には無いのではないでしょうか?
CX−3ならぜひディーゼルをおすすめします。
書込番号:21088845
2点

>なんばさん 様
中古車は、100台有れば100台ともコンディションは異なり、前オーナーがどのようなメンテナンスを実施していたのか(点検記録簿でどの程度大切にされていたかは、有る程度は確認は可能ですが・・・、それとて限界があります。)、修復前歴の有無(事故も含む)、保管場所は屋内なのか屋外なのか、オーナーの性別、年齢、家族構成、降雪地や海岸近隣の有無、主な使用用途等によっても、車両コンディションの良否が左右されます。
つまり中古車購入にはそれなりに目利きが効くか、或いはディラー系ショップでしっかりした保証制度(低年式車なら新車保証の延長)が付属しているか可能な車両とすべきだと思います。
なお、MAZDAブランドやディーゼルエンジン搭載車に拘りがなく同様のSUVカテゴリーなら、CX−3ガソリンエンジン搭載車、ヴェゼル、SX−4、エスクード、エクストレイル、RVR、FORESTER(ミドルグレード)辺りも、現状D提示額で新車購入が可能なエリア内にあるように思います。
書込番号:21089021
0点

中古で買うことのメリット
・納車までが早い
・安く買える
・気負いせずに乗れる
逆にデメリットは
・自分色に染められない
・問題があったときに前のオーナーのせいにする可能性がある。
・性能が落ちる
-->
要するにデメリット分を安さで割り切れるかってことです。
それは他人にはわかりませんので、自分の胸に聞いてみて下さい。
私は昔はずっと中古車でした。
私にとっての中古車の魅力は安さもそうですが、出会い。
中古なら同じ値段で一個も二個も上のグレードが買えちゃう(例:NAのフェラレディZがターボの革仕様になった)。
新車ではもうないモデルが買えちゃう(例:トーションバーの911が買えた)。
新車では値落ちするが、中古車なら値落ち分を新車オーナーがもう払ってくれちゃってる。
何より、注文書を書いて金だせば誰でも何時でも同じのが買えちゃう新車より、出会いでしか買えない中古車選び好きでした。
今は会社払いのリース車なので半年ごとに新車が来ます。
やっぱ新車は良いです笑。
クルマに愛情が要らない分だけ、道具としてとても使いやすくなりました。
日頃の使用においてはクルマに愛情なんて邪魔なだけだったんですね(すごくさみしい)。
書込番号:21089684
3点

>当初の目的がお盆休みに親戚を連れてどこか行きたいなーという思いでした。
そういう時に限って、車内で親戚がゲロ吐いちゃったり、当てちゃったりするんだよなあ。
中古でも新車でもイベント抜きで冷静に考えた方が良いよ。
書込番号:21090664
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
母親所有のCX-3のインチダウンについて質問させて下さい。
XD L Package 18インチ 7J オフセット +50 純正ホイールが装着されています。
今回、17インチへの変更を検討中ですが、私の知人から、プレマシーの純正ホイールを
譲ってもらえることになったのですが、装着可能か教えてください。
プレマシー純正ホイール
17インチ 6.5J オフセット +52.5
装着する際の注意点等があれば、併せてお願いします。
3点

tachan389さん
CX-3には16インチホイールが装着されたグレードがあります。
この純正16インチのホイールサイズは16インチ×6.5Jインセットです。
今回のホイールは、これよりも内側に2.5mm入るだけですから、問題無く取り付け出来そうですね。
又、17インチならタイヤサイズは215/55R17がベストサイズだと思います。
書込番号:21082192
3点

何故インチダウンしたいのでしょうか?
冬のスタッドレス用なら17インチも良いと思いますが (ビンゴなら下記スルーして下さい)
乗り心地を考えてのインチダウンなら17インチの215/55R17よりも、思い切って16インチの215/60R16か205/65R16にされた方が良いのでは?。
書込番号:21082231
4点

tachan389さん
追記です。
念の為、事前にプレマシーのホイールをCX-3に装着してみる事をお勧め致します。
つまり、ブレーキキャリパー等との接触も無く、問題無くCX-3に取り付け出来る事を確認しておくのです。
書込番号:21082240
3点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
九州に住む知人には、明日までに連絡することになっていて、大変助かりました。
タイヤサイズは、ご指摘のとおり 215/55R17を予定しています。
書込番号:21082243
1点

>北に住んでいますさん
早速のご返信ありがとうございます。
17インチへの変更を希望した理由は、父親がクラウンロイヤルサルーンに乗っており、装着されていた純正ホイールにスタッドレスタイヤを組み替えた際に、純正タイヤを処分せず、持ち帰って保管していました。
現在は、オークションで落札した、BSレグノ+純正ホイールセットを装着しています。
タイヤサイズは、215/55R17で、今回流用できると考えました。
書込番号:21082294
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
えーそろそろタイヤの交換を考えてまして…
前のスレにはレグノの17インチとかありますけど…コスト的な事もあって、もう少しコスパのいいオススメタイヤとかありますかね〜?
もちろん18インチでもコスパも良くて乗り心地や静粛性のあるタイヤがあれば良いんですが…
書込番号:21045477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめたあぼさん
先ず215/50R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
この中で価格も考慮するならTOYOのコンフォート系SUVタイヤであるPROXES CF2 SUVで決まりのように思えます。
次に17インチにインチダウンした時のサイズである215/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
このサイズでコンフォート系タイヤなら今年発売されたLE MANS Vなんか良さそうです。
ただ、価格コム内の最安値は17インチのLE MANS V よりも18インチのPROXES CF2 SUVの方が安いので悩ましいですね。
あとは比較的重心が高いCX-3ですから、BluEarth RV-02等のミニバン用タイヤを選択するという考え方も出来ます。
書込番号:21045545
10点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
デミオのシートが硬くて気に入ってます!
そこでXDのシートも布製だとカタログに書いてありました。cx-3はベースごデミオと聞いたことがあったので質問です。
XDの布製シートはデミオと一緒ですか?
プロアクティブに乗ってるのですが、一緒ならXDの布製シートに運転席だけ変えたいのですが。誰かご存じありませんか?
書込番号:20896862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XDに乗っている私の感想ですが、
購入当時は試乗車が無くツーリングでの試乗でした。
その為、初めてファブリックのシートに座った時に感じたのはシートの腰の部分が柔らかいでした。
嫌な予感の通り、通勤で長距離を走るため直ぐに腰痛が発生しました。
現在はレカロシートに交換して乗ってますが、これで疲れないかと言われれば疲れますが純正よりは確実に良いです。
色々な車に乗りましたがシートに悩んだのは初めてです。
書込番号:20900879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっきさん!
返信ありがとうございました。
やっぱり!!同じこと思っている人がいてうれしいです。
やわらかいですよね・・・レカロのどのシートに変えたのか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
デミオのシート硬くていいでしょ。
交換できませんかね?誰か教えてくれるとうれしいです。
マツダ関係の人返信くれないかなーー
書込番号:20903675
1点

デミオは検討時に軽く試乗しただけなので余り気にしてませんでしたが、代車で借りた最新のアクセラのファブリックシートも腰をやられる柔らかさでした。
どうもマツダの車は好きですがシートは相性が悪いみたいです。
レカロはLX-Fと言うコンフォートシート付けてます。
スポーツシートはコンソール等に当たるらしく、見た目も純正並のさりげなさで好みでした。
参考に写真載せときますね。
書込番号:20905851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-5にレカロのERGOMEDを付けて乗っています。
疲労軽減と腰痛予防を重視したシリーズだけに、3時間ノンストップで乗っていても疲れません。
ただ 取説通りに取り付けると、座面が数cm低くなり尻が落ち込む姿勢になります。
シートステーの取り付け方でいろんな調整が出来ますので、ベストなシートポジションが可能です。
書込番号:21017032
0点

>田舎のモグラさん
返信ありがとうございました!!レカロシーと同じものに変えます。決断しました!やっぱり柔らかいです( ;∀;)
で、質問なのですが、レカロシートに交換した時のプロアクティブの純正シートはどうされましたか?どこかで高く売却されましたか??よろしくお願いします。
書込番号:21034140
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
ディーラーの定期点検があり、最近DPF再生周期が安定していないことを伝えたところインジェクターの交換を勧められました。
インジェクターに許容範囲ではあるが汚れがみれらるとのことです。
疑問点
@目視or機器による測定 により汚れが見られたインジェクターは交換するしかないのか?
(今後汚れるたびに交換が必要なのか。現実問題何度もこの対応はできないと思います)
Aインジェクター交換で煤付着が低減できるのか(メカニックの方からは原因の一つと言われています)
さてさて、とりあえず交換はする予定ですが、これだけではまたしばらくしたらDPF再生周期が短くなりそうな気もします。
インジェクター交換をされた方はかなりいらっしゃるのでしょうか?交換された方は再生周期復活しましたか?
運行内容
毎日通勤で40km 週末100-200kmドライブ 総走行距離2万km強
最近のDPF再生周期
昨年末まで 購入当初250km だったのが数か月で200kmほどになり1年ほど変化なしでした
今年から 100km前後になり(最悪値は70km) ディーラーに相談しようとしていましたが4月から突如150km程度になりました
軽油が2号から1号に変わったせい?
エンジンを回すと再生周期が戻るとの未確認情報からすこし回すようにしたせい?
いろいろ疑問だらけになりました。対策についてはメーカーも手探りとのことですので頑張ってほしいですね。
6点

みなさん お返事ありがとうございます
本日マツコネの具合を見るため(VerUPしてもらいました)にもドライブしてきました。
DPF再生が始まるのを待つと・・・ 「あれっ 再生されない?」と思っていたら 今回は220kmで始まりました
ん〜年末までの状態にもどっちゃいましたねぇ。なにもしなくても(少し加速ぎみ運転のみ)で戻ることもあるみたいですね。
結果オーライでしたが、来週のインジェクター交換後の状態をみて見ることにします。
>フォックスマンさん
わたしもインジェクターを清掃する点在について聞きましたが、
ディーラーからはメーカーで保証できないのでエンジン添加剤は入れないようにとのことです。
>nojichuさん hiroman1さん わさマスさん
情報ありがとうございます。
DPF再生自体は必要な処理が行われていることと理解しています。燃費悪化も、もともとすごくいい数値がでていますので
それが平均で数%分落ちたとしても全然問題ありません。もともと長く乗ろうとしていたので10年後に不調になったら
いやだなぁと思い再生周期を観測していました。
結果、再生周期は「乗り方」「燃料の状態」「気温」等に影響されることがわかってきましたので、それを踏まえたうえで
楽しく付き合っていこうと思います。
CX-3はすばらしい車の一つであることは間違いないので、こういうことも含めてメンテしながら楽しんでいこうと思います。
私の書き込みで不安になられた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
書込番号:20861954
8点

>はるのななくささん
スレ主さんの運行内容から推測するに、納車後1年前後のようですが、
昨年9月1日届出のリコール(3885)は実施されましたでしょうか?
小生のCX-3は初期型ですが、
納車からリコール実施前の約1年半は、
DPF再生間隔が一定せず、
最短で115Km、平均で210Km程度でしたが、
実施からの4月末までの約半年間では、
最短で211Km、平均で260Kmと安定してます。
因みに、先月末の2年点検時のオドメーター表示は約13,500Kmでした。
書込番号:20862121
4点

>nojichuさん
>インジェクター交換で煤付着が低減できるのか(メカニックの方からは原因の一つと言われています)
以前のリコール
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004665.html
であったような、煤が大量に堆積するような状況だと、この噴射孔のくぼみが煤で完全に埋まり、穴しか見えないような状況になるようですが、ノズルの窪みが見える程度に付着するのは正常な範囲です。
>ディーラーのサービスに言われたことが、
>短距離での使用が多い場合は、意識的に高回転を使う。
>DPFが始まったら、なるべくエンジンを切らずに終了後まで待ってエンジンをきる。
>だったそうで、短距離でエンジン切るのと同じだからと、アイドリングストップを切っているようにしているそうです。
@短距離での使用が多い場合は、意識的に高回転を使う。
エンジンを温めるという意味では意識的に高回転を使った方が良いかもしれませんが、目に見える効果があるようには思えません。
それよりは時々30分程度運転した方がずっといい様に思います。
ADPFが始まったら、なるべくエンジンを切らずに終了後まで待ってエンジンをきる。
これは意味がないかと思います。
もちろん、エンジンを切ってDPF再生が中断されると、しばらく走った後に再生が始まり、DPF再生間隔が短くなった様に感じることがありますが、それを避けても本質的な意味はありません。
B短距離でエンジン切るのと同じだからと、アイドリングストップを切っているようにしている
これはむしろ逆効果です。アイドリングは平常時よりも煤が多く出る状況ですから、むしろアイドリングストップした方が DPF再生間隔の延長につながります。
書込番号:20864920
2点

>はるのななくささん
こんばんは、
私もインジェクター交換組です。
インジェクター交換
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
私の場合、インジェクター交換後はDPF再生間隔は 300km 前後まで改善しました。
インターネットを検索すると、他にもインジェクターを交換された方はいますが、交換後に再び交換した方はいない様です。
また、ディーラーから「インジェクターに許容範囲ではあるが汚れがみれらる」とのことでしたが、どの様に調べたのでしょうか。
先ほどのブログでは、交換後のインジェクターのノズル写真を掲載していますが、これは正常な範囲とのことでした。
つまり原因としては煤付着ではないということになります。
また、私がお世話になっているディーラーは結構大きなディーラーで、ディーゼルだけでも3桁は売っているようですが、それでもDPF再生間隔の問題でインジェクター交換になったのは初めてだそうです。
>毎日通勤で40km 週末100-200kmドライブ
という好条件でインジェクターの不調の原因が煤なら、他のほとんどすべての人のDPF再生間隔が短くなっているはずですよ。
>わさマスさん
SKYACTIV-D は NOx と同時にPMも減らしています。
でなければ、先代の MZR-CD と比較しても小さい容量のDPFで、再生間隔が長くなるのはおかしいですよね。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39199911/
SKYACTIV-D はどうやって煤(スス)を減らしたのか
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39276240/
ディーゼルエンジンを扱う整備士なら、EGR系統に結構な量の煤が付着するのは誰でも知っています。
何しろ、ディーゼルエンジンは上記の低減対策を行っても煤をゼロにはできないのですからDPFが装備されているのです。
ハイブリッド車に充電池とモーターが装備されている様に、今のディーゼル車にはEGRが装備されています。
特に異常でなければ、付着物で吸気系が細くなっていくと流速が高くなるため、完全に詰まること無く剥がれ落ちます。
そして、ハイブリッド車に充電池やモーターの故障がある様に、ディーゼル車にも故障はあり得ます。
ただそれだけの話です。
書込番号:20865318
9点

納車後2年1ヶ月の最初期型のFFMT 走行70,000km目前です。
通勤は片道25kmの頻繁なストップ&ゴーや渋滞アリの市街地を約1時間走行。
週末は100km程度〜のドライブに出かけること多々。
という使用環境で現在のDPF再生周期は平均で70kmほどです。
長くても100km程度、短いと10km以下なこともあります。
エンジンの異常震動や警告灯の点灯なんかもバシバシ発生していて調子はすこぶる悪いです。
おそらくエンジン内は煤だらけなのでしょう。
リコールリプロは実施済みですが、失火判定絡みのサービスキャンペーンリプロは未実施。
リコール騒動前に異常震動の対応で吸排気バルブのスプリングは交換してます。
特記事項として社外ROMにしてるのでその影響はあるかもしれませんが
最初の異常震動が出たのは社外ROM導入前でしたので、ROM変えていなくても似たような状態だろうと想像してます。
私の乗り方はクリーンディーゼルには適していないんでしょうね。
書込番号:20871174
4点

>はなふにさん
こんばんは、
>通勤は片道25kmの頻繁なストップ&ゴーや渋滞アリの市街地を約1時間走行。
>週末は100km程度〜のドライブに出かけること多々。
これは運転の問題ではないと思います。
私もメーカーが推奨しない、10分以下の短距離運転などほとんどしませんが、DPF再生間隔が短くなり、インジェクター交換となりました。
特に煤の堆積などはなかったことも確認しています。
交換後は同じ乗り方で 300km を超えます。
社外ROMを戻して、ディーラーに相談した方が良いかと思います。
書込番号:20872422
7点

>aquablauさん
コメントありがとうございます。
DPF再生周期に関しては仰られる対応で改善するかと思うのですが、最大の懸案事項は周期が短いことよりも
むしろエンジンに異常震動がみられることの方なのです。
煤が溜まっていなくてもパワーダウンを伴う異常震動って発生するものなのでしょうか?
私見では、このエンジンはいかなる乗り方をしても走行距離数がある一定以上になると
煤の堆積が進み異常震動が発生するようになるのではと思えます。
書込番号:20873379
4点

確かに…2年で7万kなら1回目の車検で10万k超えですよね。
みんカラでは2年で5千kの人がいましたがエンジンは好調だそうで、ちょい乗りよりハードに乗る方が良くないようですね。
書込番号:20873407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はなふにさん
>私見では、このエンジンはいかなる乗り方をしても走行距離数がある一定以上になると
>煤の堆積が進み異常震動が発生するようになるのではと思えます。
同じエンジンで10万kmを超えてノートラブルの話も聞きますよ。
逆に比較的短距離でインジェクター交換になった話も聞くので、距離の問題ではないと思います。
何で「自分に起きた問題は普遍的に起きる問題だ」と思い込むのか不思議です。
DPF再生間隔については、インジェクター交換で直ったという話はインターネット上でも見かけます。
しかし、異常振動は、単純にDPF再生間隔の低下だけではなく、もっと不具合が悪化したから起きた症状の様な気もしますが。
どちらにしても社外ROMを付けた時点で自己責任でメーカー保証外と言われても仕方ありません。
付ける前から起きていたというなら、きちんとディーラーで直してからつければよかったんじゃないですかね。
書込番号:20873467
10点

>on the willowさん
社外ROM導入前にディーラーで見てもらいバルブスプリング交換を実施しました。
それで症状は収まったのでROM替えを行ったという経緯があります。
しかし症状が収まっていたのは一時的なものでまた震動が再発しました。
>何で「自分に起きた問題は普遍的に起きる問題だ」と思い込むのか不思議です。
とのご意見ですが、私の他にも震動不具合を訴えている人が大勢いるからです。
あとはリコールを出して対応を実施しても震動が再発する人が散見されるという点でもそう思わされます。
メーカーでやっている対応(プログラムの修正)では根本的な解決(煤の的確な除去)ができないのではないでしょうか?
走行に伴って多かれ少なかれ煤の堆積が進んでいってバルブの開閉を妨げ、高負荷でエンジン内圧が高くなるところで
バルブが閉まりきらない状態となり圧が抜けてしまってパワーダウン→異常震動が起こっている
と、このように考えるのは異常なことなのでしょうか?
>ALL
DPF周期とインジェクターについてのスレに少々場違いな話題申し訳ないです。
書込番号:20874155
4点

>はなふにさん
>社外ROM導入前にディーラーで見てもらいバルブスプリング交換を実施しました。
>それで症状は収まったのでROM替えを行ったという経緯があります。
>しかし症状が収まっていたのは一時的なものでまた震動が再発しました。
ならば原因は社外ROMでは?
>私の他にも震動不具合を訴えている人が大勢いるからです。
「大勢」はどこにいるのですか?
私ははなふにさん以外を知りませんので。
@同じエンジンで10万kmを超えてノートラブルの話も聞きますよ。
A逆に比較的短距離でインジェクター交換になった話も聞くので、距離の問題ではないと思います。
については無視ですか?
社外ROMに交換した以上、後の不具合は本来自己責任ですよね。
書込番号:20875726
8点

責任の所在がどこにあるかなんて何をどう考えてもROM変えてる時点で自己責任です。
そんなこと分かりきってますし、そこは論点ではありませんので悪しからずです。
また、純正ROMのままでも震動不具合を訴えている人は大勢いますので
(ちょっと検索掛ければ大量に出てきますよね。参照URLを大挙しましょうか?)
(逆に1.5Dで10万km以上走って平気なケースは探し方が悪いのかちっとも見つかりません)
社外ROMだけが震動の原因というのは当たらないと思いますし
当方のこれまでの不具合及び対応等の履歴を追ってみても
悪さをしているのが社外ROMのみということでもなさそうです。
現状、震動リコール対応後で症状が収まっている人も
今後走行距離が伸びるに従い、ROMの純正or社外を問わず
振動が再発する人が続々と出てくるだろうというのが私の見解です。
社外ROMだけが悪影響を及ぼしているという判断がつくなら
このような場で情報を提供したり意見を求めたりしていませんよ。
というわけで今興味があるのは責任の所在や社外ROMの是非についてではなくて
・インジェクター不具合そのものが異常震動の原因となり得るのか
(=煤が堆積していなくてもインジェクター起因で異常震動が出ることがあるのか)
・インジェクター交換で異常震動は改善するのかどうか
といったあたりです。
DPF再生周期異常はインジェクター交換で改善した事例が多いようですが
エンジンの異常震動との関連性はどうなのでしょうか?
ご存知の方はおられませんでしょうか?
書込番号:20877378
4点

何かの参考になれば…以下私の実体験です。
はなふにさんと同じく2015年4月納車の再初期CX3、AWD.MTです。
現在走行距離46600kmくらい。
2015年11月に社外ROMに書き換え。
2016年5月、走行距離22500kmあたりでエンジンガクブル振動が発生しました。
その後すぐにディーラーにてノーマルROMに書き換え、その後数千km走行してもエンジンに異常は見られなかったので再度社外ROMに書き換えました。
その後2016年9月にリコールリプロと煤焼き実施。
その後2016年10月に失火対策リコールリプロ実施と煤焼き実施。
2017年2月に再度社外ROMに書き換え、現在に至るまでガクブル振動は発生してません。エンジンは絶好調、異音もなく燃費もパワーも変わらずです。
現在は社外ROM、社外マフラー、社外エアクリで完全に吸排気燃調において純正のバランスは崩してます。いじり放題です。
ただガクブル振動を経験してから予防的に20000kmおきに和光のディーゼル1、10000kmおきに和光のフューエル1を投入してます。
バルブスプリング交換もインジェクター交換も行っていません。
フューエル1の効果か投入後にDPF再生間隔が80〜100km程度に落ち込んで心配でしたがここ数回150kmあたりまで回復してきました。
(フューエル1投入前は平均180km間隔でした)
実体験から、はなふにさんがおっしゃるように社外ROMがガクブル振動の直接的な原因だとは思いませんね。
インジェクター不具合とガクブル振動の関連性はあるような気がします。いずれにせよガクブル振動の直接的な原因は溜まりすぎる煤にあったわけですから…
インジェクター不調で正しい燃焼が行われない→煤の発生量が多い→DPFに煤が溜まり易くなる→DPF再生間隔が短くなる…
さらに煤が排気バルブの動きを妨げる→ガクブル振動発生。
あるいは煤がインジェクターの噴射口を塞ぐ→失火やエンスト発生…
という感じではないでしょうか。
書込番号:20877880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ…忘れてた…
エンジンオイルも社外品使ってますw
書込番号:20877914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるのななくささん
>逆に1.5Dで10万km以上走って平気なケースは探し方が悪いのかちっとも見つかりません
トラブルはブログなどに書くでしょうけど、問題なく走っていることをいちいちブログなどに書くとでも思っているのでしょうか…
私は以前から燃焼系で不調があったらインジェクターを疑った方がいいと思っていますが、仮にインジェクターに不調が起きたとしても、その不調の原因(の1つ)が社外ROMであることを排除できない以上、ディーラーでインジェクター無償交換というのは過剰サービスだと思います。
メーカー(ディーラー)によっては入庫すら拒否されますよね。
さて、社外ROMの話おいといて、
>現状、震動リコール対応後で症状が収まっている人も
>今後走行距離が伸びるに従い、ROMの純正or社外を問わず
>振動が再発する人が続々と出てくるだろうというのが私の見解です。
前回のリコールは排気バルブの摺動不良、その原因は煤の堆積ですが、原因はインジェクター不調ではなく排ガス還流も含めた燃焼条件です。
もし原因がインジェクターであれば、リコール後も不具合が治らないどころか増えているはずですが、私はリコール後に再発したという話は聞きません。
>ちょっと検索掛ければ大量に出てきますよね。参照URLを大挙しましょうか?
とのことなので、大量のURLをお願いします。
インジェクターが不調だと燃焼が正常に行われずに煤が多く発生し、DPF再生間隔が短くなったりします。
ですから、DPF再生間隔が短くなったら、必要であればインジェクター交換をした方がいいと思います。
放っておいて症状が進んでからでは、インジェクターだけでは済まなくなる可能性がありますし、オイルの希釈化も進みますから。
しかしインジェクターの不調が過走行や煤が原因だというのは根拠のない想像に過ぎません。
実際、10万kmを超えても好調な人もいますし、短距離で煤の堆積もないのにインジェクター交換となった人もいます。
メーカーで不具合解析を行っているでしょうから、もしかしたら改善対策やリコールはあるかもしれませんが、大した根拠なく「振動が再発する人が続々と出てくるだろうという」と想像できるのが不思議です。
今回も、煤の堆積自体は正常な範囲という判断なんですよね。
別にインジェクター不調の原因が煤の堆積だけではありませんから、無償で不調のインジェクターを交換してもらえばよいのではないでしょうか。
社外ROMを取り付けていなかったらね。
書込番号:20878123
2点

メンテ完了しました。
交換部品は「インジェクター」「バルブスプリング」「付随するその他部品」となりました。
交換直前のDPF周期は 80→110→150→220 (150頃から意識的にエンジンを回すようにしています)
交換後は 260→310 となりました
結果的に当初の周期ぐらいに戻ったようです。
ディーラーは「何かありましたらいつでもご相談ください」とのことで
対応には満足しています。
みなさまのご意見ありがとうございました。
書込番号:20906223
8点

>はるのななくささん
こんばんは
前にあまり気にしてない旨投稿しましたが、どうもタイミング良いんだかあの後くらいから再生周期がぐっと短くなり、マフラー出口を拭いてみると、なんだか黒煙って程ではないですが黒いのを吐いてるような形跡が…。
ちょっと気になっていたのが冷間時のアイドリングの音が少し煩くなった気がするのと、DPF再生時にアクセルに連動して「ぴょぴょぴょぴょ〜」ってハッキリわかる音がするようななりました。
とりあえずディーラーに電話して状況説明したところ、私の都合もあり来週水曜日にディーラーに持って行って点検する事になりました。
結果はまた報告致します。
書込番号:20906267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるのななくささん
私の不用意な書き込みのせいで板が荒れてしまい大変心苦しく思っていますが
無事に対応を終えられたようで良かったです。
これで症状が完全に改善すると良いですね♪
書込番号:20907030
3点

リコールの後に、随分前の書き込みを見てみると、色々と見えてくることがあるもんだ。
あくまで不良品インジェクターが原因の不具合で、インジェクタ噴孔部(の座グリ形状)への煤の堆積が原因じゃないということを刷り込みたい人と、そういう風にディーラーで騙されるユーザー。
「交換後のインジェクターのノズル写真を掲載していますが、これは正常な範囲とのことでした。
つまり原因としては煤付着ではないということになります。」
→
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
「低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあります。」
まー、1500Dの肝がCDSノズルで、それが不具合の原因だとすると対策はないし、どの車両にも簡単に起こりうる深刻さだから知られたくないよな。
で、排気量を1800ccに上げてCDSノズルをやめるのか。(CX8にCDSノズルが採用されていると豪語する刷り込み人もいたが)
書込番号:21888799
2点

>tacyamahaさん
相変わらず「自分が考えた妄想は事実に違いない」と思い込む病気は良くなっていませんね。
「交換後のインジェクターのノズル写真を掲載していますが、これは正常な範囲とのことでした。つまり原因としては煤付着ではないということになります。」
はブログ主さんが書かれている通り、CDS ノズルへの煤の付着が原因でないという事例に過ぎませんし、
既に何度も書いた通り、デンソーは CDS ノズルを最新の第4世代以降のインジェクタにも採用していることを技術資料でも明示しています。
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v22/paper-12.pdf
そして 1.8D に採用されているのは第4世代ピエゾインジェクタです。
つまり、「燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え」の、インジェクタ噴孔部への堆積は、原因ではなく、燃焼時に発生する煤の量が増えたことによる2次被害なんですよ。
まあ技術的素養のないあなたには理解できないでしょうけどね。
書込番号:21890424
5点


CX-3の中古車 (1,303物件)
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜199万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円