CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,306物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
237 | 35 | 2017年11月22日 21:21 |
![]() |
69 | 7 | 2017年10月29日 20:33 |
![]() |
80 | 25 | 2017年10月7日 19:26 |
![]() |
44 | 14 | 2017年9月9日 13:09 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2017年9月3日 17:31 |
![]() |
290 | 32 | 2017年8月21日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
ディーゼルユーザーの生の意見見解が伺いたく質問させて頂きます。
通勤使用が大半という使い方での購入検討してますが、
峠越え ということでディーゼルは不利に働くのでは?と2つの不安があります。
1つ目は
DPF再生含むエンジン特性への影響です。
通勤道は15キロで 出発後、峠の頂上まで登りっぱなし10分、その後は下りっぱなし10分です。
つまり、
エンジンが暖まるまでは10分元気に回して、暖まったらほぼ惰性で10分アクセルオフで到着なのです。
登りは良しとして、下りでの燃焼状態はディーゼルにとっては良くないでしょうか
ススが溜まりやすく、DPF再生的にも不利なのか
2つ目は
1つ目に関連してきますが、
ディーゼルは走行中もガソリンに比べ低回転だそうですが、
エンジンが暖まるまでに時間がかかる感じでしょうか
今乗っているガソリン車でも真冬は水温計が適正に到達する前に頂上に、そして後は下りアクセルオフなので水温計も下がってくるくらいで、暖房もヌルイ風です。
以上、
こんな使い方でCX3ディーゼルMT購入は避けたほうがよいのか、気にする事ないのかという悩みです。
書込番号:21318131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前車の22dの知識で申し訳ごさいませんが、
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンのようにアイドルアップしないので、水温の上がりは遅いです。
※寒いのが苦手ならガソリンエンジンをおすすめします。
DPFは、気にしなくても問題ないと思います。アクセルoff時は、odb2上の流量6mlとかなり流量を絞るのでほとんど煤は発生しないと思います。
書込番号:21318192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当方そこまで寒冷な地域ではないので、冬場でも寒いのはシートヒーターがエンジン始動直後からいい感じに温まるんでそれでカバーできてます。(朝寒くても2〜3℃ほど)
峠道を走るときにストレスなのがエンジンブレーキの弱さで、ガソリン車なら4〜3速くらいでちょうどいいくらいの下り坂で2速エンブレでもちっとも減速せずに加速を続けるので仕方なくフットブレーキを踏まなければならないのがイライラします。
そういうブレーキを踏みたくなくてMTに乗っているのですがそれができないので余計にストレスです。
書込番号:21318302
9点

通勤距離もさることながら、年間走行距離はどの程度でしょうか??
休日はどこかに出掛けることが多くて、そのときは長距離を走るのであればDPFの再生は何とかなると思うのですけどね。
通勤距離が片道15kmであるにも関わらず年間走行距離が1万km程度であればディーゼルエンジンを選択する意味が無いように思います。
書込番号:21318688
16点

デミオXD3年乗ってます。近所の短距離ばかりですが、煤の心配した事ありません。
書込番号:21318865 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ディーゼルMTに乗っています。
1に関しては特に気になさる事もないかなと思います。
2に関しては、水温計を追加して見ていますがガソリン車に比べれば
格段に上がるのが遅いため、正直冬の乗り始めは寒いです。
そしてはなふにさんもおっしゃる通り、エンジンブレーキは全然効かず
ちょっとでも下り勾配がきついと2速に入れても加速して行ってしまうので
もしそれが気になるようならあまりおススメは出来ません。
書込番号:21318929
6点

DPF は片道 20 分も走るなら気にしなくていいのでは? 15km を 20分 ですから平均車速は 45km もありますよね。
低水温表示灯は冬でも数百メートルも走れば消えます。
SKYACTIV-D 1.5 は 2.2L と比べると熱容量も小さく、また冷却水回路をモータ駆動の専用バルブで切り替える冷却水制御システムが採用されていますので、水温は上がりやすいです。ガソリンエンジンよりも温風が出にくいと感じたことはないですが、室温が寒いと i-stop が効かないですね。
書込番号:21318993
9点

ATのディーゼルに乗っておりますが、アイドリングでのエンジン暖気はかなり遅めな気がします。どの様な気温の地域にお住まいかはわかりかねますが、、、暖気に掛かる時間が気になるのであればリモコンエンジンスターターを装備するべきかなと思いますね。
感覚的な回答となり申し訳ないですが、私はエンジンスタートからアイドリング1分程度で運転を開始し、水温マークの青ランプが消えるまで(自走式立体駐車場を出て一般道を走り出す大体3〜4分間、距離にして1km程度)はアクセルをあまり開けず、何となく、エンジンに負荷をかけ過ぎない様にしています。
私も他の皆さんの意見と同じく、休日乗りで、どの位長距離運転をされるか、、、その辺りがディーゼル車の購入に関するポイントかなと思います。
ガソリン車でもディーゼル車でも購入の際、決め手となるのは、乗り味ではないでしょうか。スレ主様の発言からは、エンジンに関しての負荷を気にされており、加速感やドライビングフィールで「ディーゼルエンジンが必要」だと言うところがあまり見受けられない様な、、、気がいたします。
SKYACTIVE-Dエンジンの車で、通勤路を試乗し、
登坂の良し悪しを判断した上でディーゼルとガソリンの選択をすることが、、、良いと思いますが、、
ディーゼルのフィーリングを体感済で、ディーゼルが欲しい、でも、毎日の通勤形態上、使い方がエンジンに悪いのでは??と思われてるのであれば暖気方法をスターターで。更に、休日にロングドライブするか?という前段の話になる気がいたします。
書込番号:21319000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のエンジン、特にディーゼルで「長時間の暖気がエンジンに優しい」とは言えないと思いますよ。
取扱説明書でも特に勧めてはいないですし。
(車内を温めたいというのであればわかりますが、そんなことしなくてもシートヒーターが結構便利です)
書込番号:21319021
15点

横から失礼します。
>ちょっとした下り坂でエンジンブレーキが利かないと仰る方々
ディーゼルエンジンの構造上エンジンブレーキが利きづらいのは理解していますが、具体的にはどのくらいの下り勾配だとセカンドでも加速していくのでしょうか?
当方AT車乗りですが、今後の参考の為に教えていただきたいです。
書込番号:21319466
3点

>核融合炉さん
ターンパイク下りで、MZR2300のat4速とアクセラ22xd比較で、0.6がけぐらいの感じでしたよ。エンブレ自体は効きます。ただガソリンエンジン程は効かないですね。
書込番号:21319626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供の頃、冬に家族で会津若松や喜多方や小出へ遊びに行った時、ディーゼルカーたくさん乗ったなー。
車輌のいろんなとこに雪が積もっちゃってて、そういう原体験のせいか、冬にはディーゼルカーが似合います。
かっこいい。
だからMAZDAも大丈夫!
書込番号:21320184
12点

>ぱにあたさん
アクセルオフ時はススの発生は少ないのですね、安心しました。
>はなふにさん
下りでエンブレがそこまで効かないというのは困りますね、
自分もMTを予定してますので、想定外です。
>なかでんさん
冬はスキー場に毎週末出かけまして、年間ですと1万5千キロです。
MTに乗りたいと考えてますので、ディーゼルの選択が現状です。
>Ho Chi Minhさん
考えすぎも良くないかと思いますが、
後悔しないように吟味している所です。
が、気にせず楽しむ気持ちも必要かなと、参考になります。
>まさぴょん。さん
やはり温度上がらず、エンブレ効かず、
というのは悩みどころになりますね。
>on the willowさん
真冬の早朝はマイナス10度を下回ることも度々の寒冷地なので苦しいトコロです。
書込番号:21320479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETO'Oさん
MT希望なので難しいところです。
近いうちに2day試乗を利用して通勤で確かめてみようと思います。
冬の休日は遠乗りが頻繁にありますが夏場はほとんどありません。
試乗はディーゼルを2回済ませており、力強いフィールは満足しておりますが、それほど重要視しているわけではありません。MT希望のためガソリンにはまだ試乗しておりません。
1度ガソリンATをパドルシフトでジックリ試乗してみます。
>kawase302さん
雪上のディーゼル4駆MTってカッコいい、という自己満足的な部分ですがCX3にひかれているポイントの1つでもあります。
ただ、乗る人を選ぶでしょうから、自分がその対象になれるのか悩んでおります。
皆さん沢山の意見ありがとうございます
自分の中では答えが出ていませんが、
とても参考になります。
書込番号:21320529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱにあたさん
情報ありがとうございました。
私の感覚では一昔前のCVT車みたいな感じでしょうか。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21321650
1点

>核融合炉さん
CVT乗ったことないので、イメージがわかないのですが…。
乗り味としては、エンブレ時に、
1.ギヤダウンして回転上がる。3000rpmぐらい
2.ゆっくり回転は落ちる。減速してる感じはすくない。
3.そのあと、軽くフットブレーキを踏むと一気に減速する
みたいな感じでした。
書込番号:21321920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーゼルエンジンにはスロットルバルブが無いので回転数に比例した量の外気が常時通り抜けている状態です。
アクセルオフだと燃焼させない=熱源が無いのでシリンダー内は外気による冷却だけになるので
>ガソリン車でも真冬は水温計が適正に到達する前に頂上に、そして後は下りアクセルオフなので水温計も下がってくるくらいで、暖房もヌルイ風です。
と言う状態なら後半の下りの温度低下はもっと顕著になる筈です。
昔仕事でディーゼルのライトバンに乗ってましたが冬は高速道路で暖房の効きが悪く閉口してました。
書込番号:21322182
6点

>ぴんそるさん
初期型のL-pkg FF AT乗りです。
寒冷時の冷却水温度の上がり具合ですが、
前車のFIT2 HVよりは早く上がるようです。
ディーゼル車の冷却水温は上がり難いと聞いていましたので、
前車と同様にシートヒーター付を選択して正解でした。
エンブレはガソリン車と比較して効きにくいとは聞いていましたが、
実際に乗ってみると「ほぼ効かない」と言っても過言でない感じです。
パドル操作でエンブレを掛けていた前車と同様にパドル操作を想定していましたが、
期待を裏切られた感じです。
「ほぼ効かない」前提でブレーキ性能を決めているハズと考えて(=開き直って)、
遠慮なくフットブレーキを踏むようにしてますが、
フェードしたこともなければ、定期点検でも何ら問題は指摘されていません。
いずれにしても、試乗でエンブレの効き具合を確認されて、
許容範囲内か否かを判断されるのが一番かと。
書込番号:21322204
5点

>猫の座布団さん
初期型に乗っていますが、
寒玲時の長い下り坂でヒーターの噴出し温度が下がったことはありません。
昔のディーゼル車は判りませんが、
CX-3に限らず、最近のクリーンディーゼル車は、
アクセルオフでも燃料をカットオフせずに、
圧縮発火燃焼を維持する最小限の燃料を噴射しているそうです。
書込番号:21322229
7点

okamさん
>初期型に乗っていますが、
寒玲時の長い下り坂でヒーターの噴出し温度が下がったことはありません。
相手は,「i-ACTIV AWDは軽四なみに小型化されているから走破性に劣る」とか「後輪に100%近くのトルクがけられない」とか「センターデフがないのにトルク配分なんて言うのは程度の低いこと」なんて,大嘘を平気で言っても修正も謝罪もしないような人だから,人間性を含めて信用できる人ではないですよ。
誤解があったらいけないので真実を言っておくと,小型化できたのは損失を極限まで減らせたから,トルクスプリットタイプは原理上副駆動輪には最大でも50%まで(そういう原理を理解できていないので上記の発言),電子制御多板クラッチ(AWDカップリング)はセンターデフと異なり自由自在にトルク配分が行えます。
さて水温の件ですが,私は2.2DでOBD接続で水温を表示させていますが,温かくなるのはガソリンより若干時間がかかります。しかし一旦温まれば極端に下ることはまずありません。登山口に行くために20〜30km/h位で1時間以上登ると100度を超えることがありますが,帰りはほぼアクセルオフで下りますが60度を下ることはありません(ただ外気温が氷点下以下10度というのは,2.2Dではまだ経験したことはありませんが...)。この傾向は昔のディーゼルでも同じだったと思います。
エンジンブレーキについては効かないことが多いです(普通に効くこともあるのですが条件の違いはわかりません)。私はATですが,パドルで2段下げても回転数が上がるだけで,あまり効果は感じられません。フットブレーキを踏めばエンブレが効くので,ちょっと踏んでエンブレが効くとブレーキは開放します。しばらくするとシフトアップして加速するので,またちょっとブレーキ踏んで離して,を繰り返します。
書込番号:21322458
6点

寒いマイナス15度なんて普通になる地域で、ディーゼル仕様に乗っています。
特に問題なく使えています、室内が無駄に広いわけでもないのでそこまで寒くないですよ〜片道15分くらいの通勤メインですが、朝暖気しておけばたいして水温上がりませんが、わりかし早めに暖房が効きます。
ひと昔前の車なら、厳寒期は走りながら水温が下がったりしましたが、今時の車は水温と燃費の関係もあるので管理がよくできてると思います。
あと長い下りですが、アクセル踏まなければほとんど燃料カットされると思うので、平気だと思います。
良くも悪くも誰でも気を使わず扱える乗用車なので、あまり気にすることは無いです(^^)
書込番号:21322463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3にお乗りの方々へ質問いたします。ハイブリッドのヴェゼルを所有して僅か1年(走行4万km)ですが近日買い換えます。年4万kmと使い倒す自分には不合格車でしたが平均的な使い方をする人には悪くないと思います。詳しくは自分のヴェゼルのレビューにあるので省きます。CX-3とC-HRが候補でCX-3は試乗しました。乗り心地と多段ATは好印象でスタイルも気に入っています。CX-3について試乗では確認できなかった三点を質問させてください。
<1>カーブのすれ違いでブレーキの誤作動はよくあるのでしょうか。
ホンダセンシングはメーター表示70km前後からカーブ入り口でブレーキの誤作動が増えます。安全に走行しても対向車の速度が速いと防げず唐突にブレーキがギュッと一瞬作動します。頻度は年4万km走行でほぼ毎月一回はあります。CX-3の衝突軽減装置もカーブの安全なすれ違いでブレーキの誤作動はよくあるのでしょうか。
<2>アクセルを踏んでも数秒間反応しない(動かない)ことはあるのでしょうか。
ヴェゼルは動き始めや加速の出だしなど体感2〜3秒は反応しないことが日常的です。またRからDシフト時にたまに体感5〜6秒としばらく動かないこともあります。登坂車線でスマートに追い抜きたいときや狭い道沿いの駐車場で困ることがあります。CX-3も同じ多段ATだと思いますがやはり数秒間もアクセルに反応しないことはよくあるのでしょうか。
<3>前車追従クルーズコントロールは安定しているのでしょうか。
ホンダセンシングは前走車が一定速度で走行中でも速度と距離を保てません。じわじわ減速して離れては加速してブレーキを繰り返します。CX-3の前車追従クルコンも不安定なのでしょうか。
以上三点ですが一点でも良いので教えてください。ガソリンSかクリーンディーゼルXDのPROACTIVEでスマートブレーキサポートをつけようと思います。自分のように年に4万km走るような方の意見もあると特に嬉しいです。次こそ車選びで失敗したくないのでよろしくお願いします。
5点

>ホンダLOVEさん
XD Lパケ AWD 6MT 所有30ヶ月 総走行距離約57000kmです。年間20000km以上走行します。
<1>これだけ走ってるのでありとあらゆる走行シーンに遭遇してますがこれまで1度も自動ブレーキが作動したことありません。
マツダ車は自動ブレーキの作動距離の範囲をある程度マツコネから設定できます。私は1番敏感な設定にしてますがこれまで1度も作動したことないですね。ショッピングセンターのスロープなどで壁に反応して警告音がピピっと鳴ることはありますが自動ブレーキが作動するまでには至りません。
<2>これも経験ないです。電制スロットルとシングルターボ車のため出足がもっさりしてると感じることはあるかもしれませんがアクセルを開けて2〜3秒遅れて車が発進するような事態は経験ありません。
新しく出たガソリンモデルもNAエンジンなのでそのような現象は心配しなくて良いと思いますよ。
<3>マツダのMRCC(レーダークルコン)はかなり優秀な追従性能だと個人的には思います。主に高速道路でのみ使用してますが、加速時のアクセルコントロールや減速時のブレーキのかけ具合はかなり絶妙な制御になってます。下手なドライバーよりよっぽど優秀だと思います。急な割り込みなど特殊な状況に遭遇しない限りは設定した車間距離を常に一定に保って追従してくれます。
以上参考になれば。
書込番号:21294366 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ホンダLOVEさん
自分はディーゼルに今年の7月から乗っていて、まだ3000km程度ですが、
1.
カーブのすれ違いでブレーキがかかったことは一度もありません。逆に追従時ではカーブだとターゲットを
逃がしやすいと感じます。しっかり正面に車を捉えてないと速度をコントロールしてくれません。
ただし必要時の緊急時ブレーキはよくかかってくれます。自分の感覚ではもうちょい詰められる、ブレーキを
ふもうと思った瞬間に自動ブレーキが作動し、勢いよくブレーキがかかってしまうことがありますね。
個人の運転の質でしょうが。
2.
反応しないということはないです。いわゆるもっさりな出だしと感じる人が多いと思いますが、
交差点では非常にマッチした優しい出だしだと思います。そういう運転を心がけないと街乗り燃費18とかは
難しいと思います。しっかり踏めばしっかり出ますので。
私がヴェゼルに乗った時はまるで昔のハイブリッドのような、そんな違和感全く感じませんでしたが、
個体差でしょうか?それよりもヴェゼルは低速時の高速オンオフのガクガク感が問題だと思いましたが、
そういうのはありませんか?
3.
クルコンはピタっと一定速度で走ってくれます。Rのきついコーナーを巡行速度超過状態で
突っ込む場合はだんだんと減速し始めますが、普通の正しいドライブングでは多少の登り坂では減速したりも
しません。すごく正確です。前の車との間隔もしっかり一定に保ってくれるので、相手が定速なら
こちらもきちんと定速で走ってくれますが、逆に実際にそういう走行ができる人が少ない現状がよくわかります。
むしろ、他車のクルコンっていい加減なんですか?他車でクルコンを試したことがないので気になります。
書込番号:21294408
11点

>GTーfourさん>マーラさまさん早速のご助言ありがとうございます。同じように車を使い倒すGTーfourさんとお会いできて安心です。お二人のレビューも拝見しました。
マーラさまさんが言われるように所有のヴェゼルも普段は普通に動きます。私のモデルは低速も滑らかでガクガクはあまり目立ちません。ただし4万km走って数回だけアクセルを踏めどもしばらく動かないことがありました。切り返しの途中でも数回だけですが長時間動かないこともありました。故障や個人差ではなくハイブリッドの特性みたいです。買う時に説明が欲しかったですが買った私の責任もあるのであきらめました。
書込番号:21295269
4点

安心して商談を進めてみようと思いました。お二人に心より感謝します。ありがとうございました。
書込番号:21295286
6点

>ホンダLOVEさん
初期型のXD-T L-pkg FF AT乗りです。
来週で納車から2年半、16,500Kmです。
<1>カーブのすれ違いでブレーキの誤作動
月2回以上ゴルフで山道のカーブを走っていますが、
ブレーキの誤動作は一度も経験してません。
<2>アクセルを踏んでも数秒間反応しない(動かない)
街乗りで週5で乗っていますが、このような症状は一度も経験してません。
発進時のアクセルの反応は、前車のFIT2 HVよりスムーズです。
<3>前車追従クルーズコントロール(MRCC)
車列がスムーズに流れているときのMRCCはとても安定しており、
前車との距離をキッチリ維持してくれます。
減速時のギアダウンもとてもスムーズで、長距離での疲労感も少ないです。
前車を認識しない状態(通常のクルコン動作)での速度維持も、
前車のFIT2 HVよりはるかに安定してます。
多分、トルクが太いので制御し易いのではと勝手に思っています。
書込番号:21295554
7点

出だし…DCTみたいな未熟なめんどくさいミッションではなく(あくまで自分のイメージです)、普通のトルコンATなので特に違和感を感じることはないです(^^;;ごく普通のAT車の感覚です。
ただちょっとディーゼル車のせいか、発進がもたつく感覚がありますが…ガソリン仕様ならもっとスムーズかもしれないですね…
書込番号:21297145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-3で成約しました。6万kmお乗りのGTーfourさんのコメントが参考になって感謝の気持ちで一杯です。カーブで誤作動が一度もなく動かないこともない車だとよく分かりました。ヴェゼルは乗り始めて数年数万kmは満足している人が多いですが徐々に問題に気付き始めます。使い倒す自分は半年で日常ツールとして無理があると分かりましたがこのような車が売られていることも軽い衝撃を受けました。日本の自動車産業の行く末も心配になります。
ヴェゼルは高額な授業料でしたが事故なく無事買換えを迎えられたことに感謝しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21318137
12点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
アームレストの説明を見ると、
使用時はコマンダー操作が難しくなります。パーキングレバー操作は はね上げて操作して下さい。
とあります。
シフトノブの操作はどうなのでしょうか?MTタイプをお乗りの方からアドバイスお願いします。
また、
ATの方も含め、
使ってみての感想や
付けとけば良かったなど教えて下さい。
書込番号:21172738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はATですが、左手は常にシフトレバーにある為アームレストは必需品です。
純正は角度と前後の調整が出来るので、ベストシートポジションと併せて調整して下さい。
自然な体勢でシフト操作が出来て疲れません。
また、高速道路のMRCC中などもアームレストに寄りかかり、リラックスして運転もします。
マツコネやサイドもアームレスト下げたまま操作してますが、特に気にせず使用してます。ここは慣れかもしれませんが…
書込番号:21172964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AT車です。
シフト操作には支障はないです、コマンダーの操作は然程気になりませんが音量ボタンは操作し難いですが、ステアリングに音量スイッチがあるので問題ないです。
初期型で納車時にアームレストが間に合わなかったので暫く無しで乗っていて、アームレスト無しでも慣れなのか気にならなくなった頃にアームレストが入荷して、取り付けるとやはりアームレストは必要と感じました。
書込番号:21173029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオのATです。
前の車はアームレストを追加しましたのでデミオも検討しましたが、使い勝手悪そうだったので見送りました。
今のところ運転が楽しいからかずっとハンドルを握っていてアームレストが必要と感じたことはないです。
後で決めればいいと思いますよ。
書込番号:21173180
4点

>ぴんそるさん
MT操作ですが、自分はアームレストに腕を乗せたまま操作してますね。
特に不自由は感じてないです。
余程攻めてない限り邪魔と感じることはないと思いますが、自分は今まで邪魔と感じたことはありません。
取説にあるような、サイドブレーキやコマンダーの操作もさほど苦でもないですよ。
自分はオススメのパーツです。
書込番号:21173295
4点

私も購入時かなり迷いましたが、結果大変満足で良かったです。理由は皆さんの指摘と同じでしたが、実際サイドブレーキも問題なく使えますし、コマンド類も慣れれば大丈夫ですよ!
やっぱり長距離(私は普段もですが…)の
快適さは言わずもがなですが… 勿論のせたままシフト操作も楽チンです。
あと、CX-3は収納が少ないので、GSカード類、ポケティッシュ、ペン等… 重宝しております。
スライド機構も有るし、何より不要と感じたらハネ上げたらよいのですから……是非ともお薦めですよ!
書込番号:21173602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴんそるさん
有れば収納便利、なければ不足
有れば楽ちん、無いとくつろげない
有ればハンドブレーキ、マツコネ操作時の動作に若干制約があるけど、問題するほどでもない
有る方のメリットの方が断然大きいです
書込番号:21174452
3点

いるか要らないか、停車中に腕の置き場をどこに置くかを思い出して、必要なら買えばいいんじゃないの?
通常、運転中は跳ね上げて使用する事無いしね。
>ペンギンがいる景色さん
>私はATですが、左手は常にシフトレバーにある為アームレストは必需品です。
こんな事平気で書くなんて・・・
シフト操作する時以外はハンドルに添えて運転しないと、とっさのリスクの対応も出来ないし、同乗者も不快な思いするだけじゃん。
教習所で何習ってきたんだろう。
試験場飛び入りでも、片手運転は減点対象やけどね。
でもって、己の運転姿勢の悪さをわかっちゃいない書き込みしてるわwww
それ、背筋が曲がってるからそんな姿勢の運転になるんだよ。
事故する前に、直せる(治せる)ものはなおしたほうが自分のためになるよ。
書込番号:21174835
14点

アームレストは有った方がいいです。
迷い無く付けました。
サイドブレーキ、シフト、コマンダー
慣れれば問題無しです。
サイドブレーキとシフトはほとんど気にならないですね。
私はアームレストの高さを高くしたかったので
最初レゴブロックを根元に両面テープで貼り付けてました。その後、ステンレスステーの4、5枚重ねに変えました。
書込番号:21174853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん教えてください。
かなり、アームレストに肯定的な意見を拝見して装着を検討したいと思います。
さて、お伺いしたいのですが、アームレストの銘柄は何をお使いですか??
純正ですか?社外品ですか?
ドリンクホルダーはほぼ諦めるって感じですかね?
出来れば皆さんの装着した写真とかも見せていただけるとありがたいです。
書込番号:21174983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ETO'Oさん
純正のアームレスト使用してます。
降ろしているとドリンクを入れるのは無理です。
小物もアームレストに入れるのでドリンクホルダーには、空気清浄機と埃掃除用クロスを置いてます。
ドリンクホルダーはエアコンの吹き出しに折り畳みタイプを取り付けました。
空気清浄機用にUSB付きを選べば良かったと後悔。
書込番号:21175330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
純正品でした。
ドリンクホルダー、全く使いません。そのような習性が無いのです(笑)
ペットボトルや水筒は使いますが、それはドアポケットで対応可能なので何の問題もありません
小さなペットボトルはドリンクホルダーで使えますし、邪魔なら跳ね上げればいいこと
ホルダー使いながらアームレスト使えないって、どんだけドリンク大切なのかって突っ込みたいです(笑)
楽ですよ
書込番号:21175341
3点

皆さん、有難う御座います
完全に 装着方向へ気持ちが行きました。
ロングドライブ時の事を考えるとヤハリ欲しいです。
コマンド、サイドブレーキも慣れるよう対応出来そうな気がします 笑
分かりやすい使用感を沢山教えて頂いたのでイメージ出来ました。
USB無しにしようと思いますが、
空気清浄機案、ナイスですね
そういう使い方も有るんですね迷います。
書込番号:21176008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、、、私はドリンクホルダーメチャクチャ使うんですよ。長距離移動が多いので、、、ブラックコーヒーの500ml缶が常備されているんです。
長距離にアームレスト装着はかなり楽とも考え、、、
うーん、両立は難しそうですね。ドアポケットのホルダーは目線が切れがちなので、、、今後、運転しながら装着検討してみます。
書込番号:21176268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ETO'Oさん
運転中に飲む? 危険じゃないですか? 私は飲みませんよ
運転中に飲めないよう、安全の為にもアームレスト装着をお勧めします(^_^;)
書込番号:21177359
5点

本当に残念なのは、アームレストですよね〜。
嫁のスイフトに標準装備でついているアームレストなのですが、この構造ならばCX3でもコマンダー何とかとかドリンクホルダーに影響が無さそうなのですが…
惜しいですね、思いつかなかったのでしょうか?マツダの人は…
書込番号:21179586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>運転中に飲めないよう、安全の為にもアームレスト装着をお勧めします(^_^;)
なかなか秀逸な回答。
書込番号:21183747
7点

自分はマニュアルMTで純正を付けてます。
まぁ付ける付けないというよりデミオとの
差別化でcx3には標準装備にして欲しかった
部分ですな(笑)
最近ですと社外品が安く多種ありますが、
DOPのものですと、裏のダイヤルにて
倒した時のアームレストの角度がマイナス
調整できます。(3段階くらい下げれます)
その分ドリンクホルダーは犠牲になりますがね!
書込番号:21184863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アームレスト純正使ってます。写真はカタログにも載っているので敢えて上げませんが、マツコネ使うには全く問題ないか、むしろ使い易いくらいです。
ドリンクホルダーは自分は殆ど使わないし、ドアのも使えるし、アームレストを上げれば良いだけなので問題無いです。ロングドライブは休憩中に飲み物を飲みます。
自分はATですが、純正品は高さ・長さを調整出来るので、MTでも使い易いかな?とは思います。小物入れも付いていて使い易いですよ!標準装備じゃないのが不思議なくらいです。
書込番号:21185229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/NFCR6PsRAwU
カッコいいです。
純正でしょうか
お姉さんの発音で、カァーヒー、と聞こえてたので、
カラーはコーヒー色だよ
と説明しているのかな?
インテリア全体の色づかいが日本のモノと違うようにも見えます。シートの質感も。
書込番号:21205899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴんそるさん
北米マツダ CX-3 mazda2用アームレストみたいっすよ。
作りと構造は結構雑らしいっす。
書込番号:21206244
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
欲しいオプションをリストアップし、購入に向けて前進してきました。
その内の4品ですが、カー用品店で後付けした方が、安くて高機能なのかも。
車ツウの先輩方は着けるとするとオプションで付けるのでしょうか?
社外品がベターですか?
1、バイザー収納ETC車載器
ナビ連動なし の
デンソー28266円を選択しました
2、ドライブレコーダー
駐車時録画 117° Hull HD の
富士通テン38488円を選択しました
3、リモコンエンジンスターター
寒冷地の為、ぜひ欲しいです
57599円
4、バックカメラクリーナー
水滴で見えなくて ぶつけるなら付けておきたい気がする。
が、見えなくなるのか?不要?
アドバイスお願い致します
書込番号:21172854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車通ではないですがドライブレコーダーは、カーショップでの取り付けの方ががいい気がします。
自分は、納車待ちですが、セールスも必要ならカーショップで買って取り付けた方が安く済むと言ってました。
書込番号:21172950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デミオ乗りですが
1、バイザー収納ETC車載器
ナビ連動なしならセットアップ込みで6000円ぐらいで買えますね。(取り付けは簡単な部類なので自分でします)
使用頻度がほぼ無いので見送りました。
今はETCが当たり前で料金所も込まないし、割引率も大したことないので
2、ドライブレコーダー
僕はつけていませんがディーラーでは市販品で性能がいいのを持ち込んだ方がいいのでは?
と言われました。社外品をつけるならETCとセットで依頼されては?
3、リモコンエンジンスターター
札幌ですが着けませんでした。
シートヒーターがあるので!見送り
4、バックカメラクリーナー
半信半疑で着けましたがめちゃ便利です。
雨の日でもバックカメラが使えるのは素晴らしいです。
※画像参照
5,おすすめ フロントセンサー
奥さん用に着けましたが自分の方が重宝してます。
駐車場とか狭い切り返しで感覚的に使えるので
運転になれている方が便利な装備かも?
※画像の右上の車体に三段階ぐらいで表示されて感覚的に距離感がつかめます。音もでます。
書込番号:21173210
5点

1.ナビ連動のETCだと広域情報とか入ってくるので少々うるさいです。
特になくても問題ないので、後付けで充分です。
2.今は駐車時録画もできるのですね。初期型のOPでは駐車時録画は無いので羨ましいです。
これも後付けのほうがドラレコ+レーダー探知機等の機能があったり選べるので、後付けでいいと思います。
3.リモコンエンジンスターターですがMTだと付けられませんでした。
社外品との価格差にびっくりですね。安心感を求めるなら純正ですが、値段に折り合いが付かなければ社外品で可でしょう。
4.雨の日は水滴で半分くらい見れなくなることが多いです。
ただあまりバックモニターに頼らないので、無くても問題ないです。
書込番号:21173339
6点

>ぴんそるさん
バックカメラクリーナー。
汚れの多い水滴が付いていると、吹き飛ばないことがあります
専用のレンズコートが市販されているのでそれを吹きかけていればクリーナーは不要かもです、
クリーナーは後でも付けれるので様子を見てからでも良いかと思います。
書込番号:21174438
5点

気になったのがリモコンエンジンスターター。
スレ主さんはディーゼルですか?
どの位暖気させるのか分かりませんが、スカイアクティブ1.5Dは余り長く暖気はしない方が良い見たいです。
(煤詰まりの時にディーラーに始動時アイドリング時間の聞き取りを受けました)
お住まいが寒冷地との事で、シートヒーターとステアリングヒーターはいかがでしょう?
以前代車でアテンザを二週間程度使用しましたが快適でした。
ステアリングヒーターは15秒位で暖かに、シートヒーターも30秒程で暖かくなります。
暖気の目的がデフロスター用なら御免なさい
書込番号:21175446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴんそるさん
リモコンエンジンスターターですが、エンジン暖気とガラスの凍結等をとかすためでしょうか?
もし室内暖気のためでしたら、シートヒーターとステアリングヒーターで足ると思います。。
その他は、たぬしさんと全く同意見です。
書込番号:21176253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.リモコンスターター
夏には重宝しています。ドアを開けた時に、ムッとすることがないから。
冬はシートヒーターで十分。
書込番号:21177696
1点

皆さん有難う御座います参考になりました。
1、ETC車載器は後付け社外品だとバイザー裏側には付かないのですよね?スマートに納めたいのでオプションしようかと思います。
2、ドラレコは後付けカー用品店で付ける検討します。
3、スターターは不要でも何とかなりそうですかね。
そもそもMTだと付けれないのですね?
そしてディーゼル狙いです。
ノーブルブラウン標準装備のシート&ステアリングヒートでいきます。
真冬の朝はマイナス10度を下回る寒冷地なのでガラス解凍も大きな目的です。
4、バックカメラクリーナーはとりあえずレンズコートで様子みようと思います。
おかげで初期費用が大分抑えられる目処がついてきました。
書込番号:21178046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合ですが参考になれば。
1,ETC
前車で使っていたETC車載機が手持ちでありましたので納車前に取り付けだけお願いしました。車載機の再セットアップに2,500円ほどがかかりましたが、バイザー裏に仕込むボックス代はサービスしていただきました。
純正然とした設置方法で非常にスマートに収まり満足です。アンテナ別体の車載機であればほとんど取り付け可能とのことです。
2,ドラレコ
こちらも前車で使っていたものを取り付けていただきました。配線もきれいに収めていただいた上、取り付け無料だったので満足しています。
量販店やネットで1万円前後から売っていますので、持込で取り付けてもらう形でも大丈夫ではないでしょうか。
3,エンスタ
MT車でそもそも付けられませんがATであっても不要派になりました。以前の車では取り付けていた時期もありますが、結局アイドリングで冷暖房を利かせようとするとそこそこ長い時間がかかってしまい、環境的に厳しいため使わなくなりました。
最近は地方の条例や駐車施設単位でエンスタの使用や長時間のアイドリングを禁止しているところがあると聞きますし。
4,バックカメラクリーナー
確かに水滴で汚れはしますがまったく見えなくなるようなものでもありませんよ。悪天候下で試乗して確認してもらうのが手っ取り早いのですが。また、あくまで後方視界の補助的な装置なので重要度は低いです。
とりあえず取り付けずに納車してもらい、必要と感じてから後付けしてもらっても良いかと思います。
オプションで悩まれるということは購入額を圧縮したいとお見受けします(違ったらスミマセン)
メーカーオプションは納車後の取り付けはほぼできないのでできるだけ取り付けておきたいところですが、ディーラーオプションは後付け可能なものばかりですから納車後に考えても良いかと思います。挙がっている4点はいずれもDOPですし、カメラクリーナーを除いて社外品も多数出ていますので選択肢は多いと思います。
ただ、MOPにしろDOPにしろ多く付けたほうが値引きが増えるので悩ましいところですね^^;
書込番号:21178064
3点

>ぴんそるさん
初期型に乗っています。
DOPか社外品かの判断をするときの参考情報です。
DOPを納車後に取付けるとき、販売店によっては割引があります。
契約前の値引き交渉中に、納車後に取付けるDOPの割引を販売店側から言い出すことはないと思いますので、
スレ主さんから交渉中の販売店のセールスに確認して、
割引率・割引期間等の条件を聞き出しておくことをお奨めします。
書込番号:21179090
3点

新車時にドラレコやクラクションを持ち込むので付けてくれませんか?それぞれ工賃もお支払いしますから。と言ったのですが、断られました。
結局、
で、1ヶ月点検時にドラレコの電源ケーブル外され、
付け忘れたまま車を返されました。
良くないディーラーだったのかもしれませんね。
皆さんもお気をつけください。
クラクションは、、あまり使わないですが純正の音は正直脆弱以外の何物でもありません。是非取り付けをお勧めします。
書込番号:21181028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴんそるさん
ちょっと話がずれますが、車体購入価格も大切かもしれませんが、
電装品持ち込みや他社製品仕入取付も快くしてくれる販売店選びもポイントなのかな、と思います。
私はオートザムで購入、ドラレコ移設は問題なく(ディラーは外注対応で有料)ホーン取替えもお任せでWホーンに交換してくれました(納車後)
納車3週間後に新品スタッドレス(ホイール共)の組み替えをお願いしたら、無料でしてくれてホイールコーティングまでしてくれました。
バックカメラクリーナーの水滴付着の相談時にもレンズコーティングをシュッと一拭きの対応。エンブレム取替えも快くしてくれました。
残念ながらマツダ車から他社のに乗り換えましたが、気持ちいの良い対応だったので社用トラック(中古)を購入させてもらいました。マツダ以外も対応可能なので、保有している他の車(仕事用)でのお付き合いもしてゆくつもりです。
ただ、地方の郊外店なので田舎の自動車整備工場って感じで、受付のオネーサンが「いらっしゃいませ」なのはないですが(笑)
書込番号:21181260
2点

>ぴんそるさん
ETCはオプション品以外でもバイザー裏ボックス使えますよ。特に専用ブラケットで支えるような構造ではなく、両面テープなどでボックス側に直貼りするだけですから。
先の書き込みのとおりアンテナ別体式でボックスに干渉しないサイズの車載機であればカー用品店やオークションで仕入れても問題ないと思います。車載機の登録も新品中古問わずディーラー側でできるようです。
>ETO'Oさん
そういった対応をするディーラーも存在するんですね・・・
私の時はオプション選定の段でETCやドラレコの話が出たので、「今ついているものを移植します」と言ったら「電源取り出し位置に因っては車両コンピューターが誤作動する可能性がありますから持ち込んでもらえれば納車までに取り付けしますよ」と提案をもらったくらいです。しかも私の好みで普通はACCから電源を取るところをIG電源に変更をお願いしてもいやな顔ひとつせず対応してくれましたが。
どこのディーラーでも工賃を支払えば取り付けしてもらえると思っていましたが取り付け拒否は残念ですね。
ネギ盛りさんもおっしゃっていますが、細かいアフターフォローがあるとその後の株がグッと上がるんですがねぇ。
書込番号:21181858
4点

持ち込みパーツの取り付けの対応はディーラーによってまちまちですね。
私が行ってるディーラーは、工賃割り増しと一筆書くことになりますが一応取り付けをやってくれます。
書込番号:21181979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
来年3月の車検を機会に買い換え予定で、
色々考えてXDプロアクティブを検討中です。
メーカーオプション
・CD/DVD+ボーズ
ディーラーオプション
・フロアマット
・ナンバープレートホルダー
・ナビ用SDカード
・ブルーミラー
・ETC
・フォグランプ
・コーティング5年
・パックでメンテ3年車検込み
・延長保証
総額で約318万でした。
来月の決算セール中に契約してくれたら290万まではいけて、もう少し頑張れるよう店長に交渉しますとのことでした。(10年落ち軽7万強kmの下取り5万含む)
コーティングは、社外の方がいいと思うですが、ローンに組み込んだ方が個人的に楽なんで付けました。
パックでメンテと延長保証は、3回目の車検を通して9年ぐらいまでは乗ると思うので、保険料として付けました。
Lパケへのグレードアップは、考えていません。
良い悪い含めて、よろしければご教授ください(。-_-。)
書込番号:21126991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

oasisモーニンググローリーさん
CX-3の値引き目標額ですが、車両本体値引き16〜21万円、DOP2割引き4〜5万円の値引き総額20〜26万円辺りではと思います。
これに対して現状の下取り5万円を含む値引き額は28万円との事ですね。
値引きについては、もう少し引き出せる可能性も十分ありそうですね。
尚、今回のポイントは10年落ちの軽の下取り額5万円です。
この5万円が適正額なら、値引き額は23万円になりますから、上記の値引き目標額より概ね目標達成と言えそうな値引き額になるのです。
しかし、下取りの軽に価値は無く5万円が値引きの上乗せなら、実質値引き総額は28万円になり、上記の値引き目標額を上回り良い値引き額となりそうなのです。
という事で今回の下取りの軽の価値を確認してみても良いでしょう。
その方法ですが、買取専門店数店で軽を査定してみれば、ある程度の軽自動車の価値が分かると思います。
何れにしても、もう少し値引きが引き出せそうなので、頑張って最終交渉に臨んで下さい。
書込番号:21127092
9点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
下取りは三菱アイなんですが、調べてみると概算だとプラスもう数万〜15万でした。
しかし、アンテナは悪戯?で無くなってしまっていたり、見た目で分かる4cm×4cmの板金跡(中古なので前オーナーのもので塗装はきちんと修復済み)がトランクのドア部分にあったり、2カ月に1回程度ガソスタのワックス洗車してましたが経年劣化なのか、塗装状態はお世辞にもいいといえなかったりと、大幅な下取りアップはないのかなとも思います。
ポンコツすぎて考えていなかったんですが、一応近々近所の買取店できちんと査定してもらおうと思います。
値引きに関しては、話した感じもう少し余力がありそうな雰囲気だったので、もう一踏ん張りしたいと思います。
書込番号:21128568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-3の値引きとして、充分納得な金額が提示されているとおもいます!
ただ、スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通り、お乗りの三菱アイの買取金額を、買取店さんを回って確認されるのは、非常に有益だと私もおもいます。
3.4件に査定してもらうと、かなりの幅があるはずです。
買取店さんには、希望価格20万円くらいを伝えれば、利益の見込める範囲で精一杯を出してくれそうです。
そこで出た、一番高い金額をディーラーさんにぶつけます。ディーラーさんの査定UPが、買取店さんに追いつかないなら、その分は値引きを頑張るとか、対応してもらえます。
楽しみながら、すこし手間をかけて、5万円でも10万円でもお得に購入できたら嬉しいですよね。
交渉の際には、根拠のある数字を揃えてあげると、営業マンさんも上司に伝えて決済を貰いやすいとおもいます!
書込番号:21129989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>七里ガ浜玉三郎さん
遅くなりましたが返信ありがとうございました(。-_-。)
見積もりは3店ほどして、3店全て値段は付かないけど自分の所で車を買ってくれたら気持ち付けられますという結果でした。
ディーラーの総支払い提示額も、自分の希望額に近付けてもらえたので、交渉もそこそこに契約しました。
納車は1ヶ月前後みたいなので、楽しみに待とうと思います。
書込番号:21166957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
先日、ディーゼルエンジンについての質問をした者です。恥ずかしい質問をしたついでに、さらに、もう一つ恥ずかしいかもしれない質問をさせてください。
私は初期型のCX-3に乗っていますが、昨年秋以降に製造されたCX-3は見た目が同じでも、中身は全く別の車であるというコメントも目にして、少し悔しい思いをしたりしています。
実際、試乗もしましたが、20分くらいの試乗では、違うといえば違うし(見た目でもハンドルなどはさらに格好良くなっていますし、ステアリングヒーターとかもありますね)、同じといえば同じかもと思います。
数度のリコールを繰り返した初期型も来年車検を迎えるにあたり、この初期型を下取りに出して、数10万円を出して同じ車(色も同じ)の最新型のを購入することの考えについて、「初期型も良い車なのに、もったいない〜」とか、「中身は別の車なので、数10万円出してでも、買う価値はある」などの、お考えを参考までにお聞かせいただきたいです。正直、数10万円出すことの惜しさもあります。
ちなみに、自分が惹かれているのは、より新しい車であることと、ハンドルの形の格好良さやステアリングヒーターがついていること、より安定した運転性能が付いたことなどでしょうか?
そして、年次改良しているので、他の品質も向上されていることへの期待、でしょうか?
では、どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:21129477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご自分でおっしゃってるようにマツダは年次改良という形で見た目が
同じように見えても装備や細かなところが変わっていくので、乗ってみて
欲しいと思えれば買えばいいです。
どちらかというと車の魅力よりもお金の問題が先に出るものなので
(家族や奥さんに納得してもらえない・追い金の額分の差が感じられない)
その部分がクリアできるなら自分の納得するようにすれば良いかと。
自分はMCレベルなら買おうかな?と思うかもしれませんね。
マツダの年次改良されたから買う!では毎年買わないといけませんので^^
書込番号:21129507
13点

走行安定性はマツダ車の中じゃ最低ランクに代わりはないですし
この車の最大の魅力はエクステリアなので、現行でそこに惹かれないならやめておいた方がいいかと。
書込番号:21129555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私なら、
中身が少し違っても、CX-3はCX-3!
同じ車を買うなんてありえない!
人生で何台の車を購入できます?
毎年で50台、2年で買い替えで25台、
3年なら17台程度です。
FMCなら分かりますが、新鮮感、やった感がありませんね。
マツダ信者の方なら、CX-5です!
もともと、CX-3はCX-5と比べると、
コスパが低いと私は思います。
それにひきかえCX-5コスパ高いと私なら思います。
書込番号:21129566 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

極論、本人の思うままにすれば良いと思いますし、それに満足感はお金じゃ買えません。
ただ個人的にはお金の無駄遣いだと思えます。
仮に買い替えても、次から次へと改良は続くでしょう。もうキリがありませんね。
そのお金、次の何かに取っておくのが得策ではないでしょうか?
初期型は、鮮度抜群なクルマに乗れる半面改良の憂き目に遭い、後期型は、熟成される反面次期モデルの憂き目に遭います。
やはりクルマは中期型に限る・・・かな?
書込番号:21129627
11点

こんばんは。
まぁくUさんの中でそれだけの価値を見出せたのなら、別にいいと思いますよ・・もし奥さんがいらっしゃるなら、説得はかなりの消耗戦だと思いますが・・。
実際、初期型アクセラスポーツからMC後の車体に乗り換えた知り合いもいました。
ただ私は、「年次改良された車体が良くなってる!悔しい!」と思ったら、自分の車を色々いじって最新型になんとか追い付かせようとする性分(実際色々頑張ってます)なんで、買い換えないです。
あと、最近のBセグCセグ車の進化を考えると、CX-3もFMCした時は年次改良どころでないレベルの上がり方すると思うので、後々さらに後悔するんじゃないかな・・と。
書込番号:21129668
12点

同じく初期型(FF)に乗っていますが、CX-3への買い替えを本気で狙っています。
・足回りの違い(特にFFのリアは全く別物の乗り心地だそうな)
・新色追加
・ガソリンエンジン追加
の3つは特に魅力的ですが、残念ながらガソリンにはMTモデルが無いので乗り換えできずにいます。
あとはFMラジオがワイド対応になっているならそれもプラス要因ですね。
ハンドルのデザインやハンドルヒーター、GVCやその他の安全装備関係は
私的にはむしろ初期型の方が良かったり不要だったりする機能なので逆にマイナス要因です。
他の方も書かれていますが、本人が買い換えたいと思うなら「どうぞご自由に♪」な話でしょうね。
書込番号:21129694
11点

カーマニア向け雑誌で時々、前期型から後期型に乗り換えましたみたいな記事はありますけどね。
クルマ命、みたいな人が彼らなりに腹を括ってやるのであれば他人がとやかく言うことではありませんが、たぶんスレ主さんはクルマ命ではないし、価格コムで質問している時点で腹を括れていない証ですし、言っては何ですがCX-3みたいなファミリーカーでやるようなことでもないと思いますよ。
書込番号:21129741
13点

スレ主さんはスマホとかも頻繁に機種変更するタイプでしょうか?
だとするなら、性分なので仕方ないですね
買い換えましょう。
書込番号:21129787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初期型で最初の車検を迎えるということで、少し飽きを感じる頃合いなだけではないですか?
何回も改良されると、初めは怒りも感じましたが今ではすっかり諦めてしまってます。
乗り換えてもまた翌年の改良でガッカリするだけなので、いちいち付き合っていたらキリがないです。
現行型は初期よりもグレードの幅が増えて魅力も増していますが、自分で何が初期型よりも惹かれるのかハッキリしないと
買い換えても満足できないのではないでしょうか?
予算があるなら自分ならFMCに備えて蓄えるか、ドレスアップをしたいですね。
まあ残存価値のあるうちに買い替えるのも一考ですが。
書込番号:21129790
9点

初期型27年式CX-3から、新型29年式に乗り換えということは、年式が2年新しくなり、走行距離1万〜2万キロがリセットされるということですよね。
そのために費やす必要がある金額は数十万円とのことで、仮に80万円とすれば、1年あたり40万円です。
車両コストが年間40万円。それで新車が、しかも、かなり綿密に手が入り安全装備が充実した改良型が手に入るなら、私は大いに有りだとおもいます。
下取りが高値安定している新世代商品群以降のマツダならでは、な部分もありますよね。
書込番号:21129811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CX-3でなくアクセラに乗り換えなら
追い金が圧縮出来て、車内も広くなり
違いを楽しむことも出来るのではないでしょうか?
書込番号:21129812 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

世の中、骨董などのどーしよーもねーガラクタやゴミに何千万も溝に捨てる輩もいるんだから、良ーんじゃね?この位は屁でもないっしょ。少なくとも車に偽物は無いからね。
ま、わしならFMCまで待つが。
書込番号:21129873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ初期型乗りとして、同じ考えのスレ主さん。
しかし、決断がちょっと遅かったですね。
スレ主さんのCX-3、走行距離が分かりませんが下取り査定は済ませましたか?
実はガソリンモデルが発売されて、ディーゼルの買取価格が暴落しました。また、初期型CX-3のディーゼル不具合も買取価格の下落に追い打ちしてます。
今は、160〜180で下取りぐらいですね。
新CX-3のグレードやオプションに寄りますが、数十万では箱替えは厳しい状況です。
また、初期型CX-3の助成金は4年縛りで、箱替えしたら返還を求められます。そこも忘れてはいけません。
但し、マツダスカイプラン(残価設定)でCX-3を買った場合は同金額で箱替え出来るかもしれません。
さてスレ主さんはより新しい車に惹かれるなら、箱替えしかありません。当然年次改定により、1.5Dのエンジンも洗練されたはず。ガラスも厚くなり、GVCが付き、SCBSもより良くなりました。
後は金額の差を良しとするかだと思います。
書込番号:21130311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

買えるお金があるなら買うことをオススメします。買って納得できないならまた買えばいい!
書込番号:21130356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私だったら、その差分のお金でホイールとタイヤを買ったり、CPUチューンをしたいです。
そのほうが圧倒的に乗り心地は変わると思います。
お金が潤沢にあり、CX-3を愛しているのであれば、新車に替えた後、さらに手を入れるのもアリですね(^^
書込番号:21130770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、いろいろな考えをありがとうございました。
基本的に、「中身は別の車」というキーワードが気になったのですね。これが、年次改良ではあるものの、MCに近い感じがして、ずっと気になっていたのです。ハンドルのデザインは、現行型(最新型)が好みです。ハンドルのヒーターはなくてもよいのですが。
加えて、気になっているのが、GVC。
現在の車は、高速道路でカーブを曲がるとき、少しスピードが出ていると、引っ張られる感があるのですが(普通の車はみんなそうなのですが)、これがGVCによってカーブがスムーズに曲がるのかなといった関心があったのです。そのあたりはいかがなんでしょうか?
とある方に買い換えについて相談したところ、「初期型でもよい車。基本的には同じ足回りトーションビームの車です。エンジンも少しマイルドな音質になりましたが、基本的には同じ」とのこと。
なお、この数10万円という計算は、車を下取りに出して、車を買うだけでなく、来年払う必要の車検代がなくなる分を差し引いています。それで100万近くの数10万円ということです。昨年製造の中古車を買うと、さらに数10万円安くなるので、それも魅力的ではあります。
コメントにありましたように、別の車に換える考えもありますが、CX-3のタイヤに合わせたタイヤチェーンを買ってしまい、それを一度も使っていないことの悔しさもあるわけで(苦笑)。
アクセラはCX-3を買う前から気になってはいたのですが、ナンバープレートの位置が残念で、却下しました。アテンザやCX-5の方が自分的には惹かれたりするのですが、自分の運転テクニックで狭い道を通ったりすることに自信がありません。高いお金を出して買う車を傷つけたくはないですよね。
なお、自分はCX-3の前は、FMCされたデミオ初期型に13年間乗り続けてきたので、頻繁に買い換えるタイプではないです。デミオのMCによる変化にもいろいろ理由を付けて見送ったりしていました。汗
(スマホは二年に買い換えたりしてはいますが…)
ちなみに、家族からは「初期型のままでええんじゃない」との考えで、他にディーゼル補助金の返還とか車の買い換えなどの手続きの煩わしさも想像していて、それにも構わずに数10万円出してでもほしいと思うのかというところで、上で記したハンドルと、GVCが、判断のポイントになりますかね…。
その上で、今は、やはり初期型を愛用していこうかなぁ、という方に傾いています。このように迷っているのなら、なおさら、でしょうか?(苦笑)
書込番号:21130851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダの安全性能が最低ランクとか言ってる、世間知らずのバカはほっといて、安全・快適装備について話しておきますと、まだcx-3には全車速対応のクルコンがついてませんよね?
自分なら、上記のクルコンがつくまで買いかえません。
クルコンが全車速対応かどうかは非常に大切です。
天と地どころじゃないほどの差があります。
私は新型cx-5に1.3万キロほど乗っていますが、そのうちの1.1万キロくらいはおそらくクルコンです。
街中もほとんどクルコンです。
なぜそんなことができるか、クルコンが全車速対応だからです。
ブレーキもアクセルもほとんど踏まなくて、ハンドル操作だけで運転できます(これがめっちゃ楽なんです)。
運転する楽しさがないと思われるかもしれませんが、実際に通勤する際にそんなこと考えることってほとんどないですよね?
ぶっちゃけ、楽に通勤できるかどうかが一番大切ですよね(運転する楽しさを味わいたい時は、自分でアクセル踏めばいいだけですし)。
乗り心地?ステアリングヒーター?GVC?
そんなこと全然どうでもいいですよ。
一般人にはそんなに分からないですってそんな違い。
全車速対応のクルコンのありがたみは実際に使っている人じゃないと分からないとは思いますが、私は、それがついてない今のcx-3は、わざわざ初期型から乗りかえるほどのものではないと思います。
どうせFMCも2年後くらいにはきます。
それまで、お待ちになったほうがいいですよ。
でないと、またFMCで悔しい思いをしますよ?
書込番号:21131216 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まぁくUさん
GVCの効果なんですが、以前代車で一週間乗りまくっての感想ですが、私的にはちょっときつめのコーナーを曲がる時以外は、あまり実感できませんでした。
ちょっときつめのコーナーでは未装備車と比べ、コーナー入り口を少しクイックに入れて、旋回中も接地感が少しこっちのほうがあるかなといった感じでした。なので、コーナーなど横Gがかかるシチュエーションで、GVCが少し車体剛性が上がったような制御をするんでしょうかね。
私が鈍いだけかもしれませんが、初期型CX-3にメンバーカラーやリジカラなどのパーツを入れるだけでも、これくらいにはなるんじゃないかな?と思いました。
書込番号:21131370
11点

>マーラさまさん
CPUチューンいいですよ。
私のデミオディーゼルにナイトスポーツ、おやじのCX-3にRE雨宮のやつ入れてます。
ナイトはとにかく乗りやすいです。ターボが4000回転まで切れませんし、ガソリンエンジンみたいに吹けあがるので伸びやかなフィーリングです。
雨さんはのんびりももちろん走れるのですが、踏み込むと鬼トルクで、私は怖くて踏み込めませんでした。おやじは鬼トルクの中毒になっているみたいですが・・。
ちなみにODULAはその中間の印象でした。
各社それぞれですが、ドライブがノーマル以上に楽しくなりますよ。
脱線してすみません。
書込番号:21131538
9点

魂動デザインが一新する情報もありますし、
もう少しと言っても長いかもしれませんが、
お金貯めて待つのも良いかも。
>tono41さん
僕は雨宮さんのデミオに入れてます。
確かに速いですね、
あれで燃費リッター30km出ました。
書込番号:21132511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


CX-3の中古車 (1,307物件)
-
CX−3 XD ツーリング 4WD・ブラインドスポットモニター・ETC・フルセグTV・DVD
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜199万円
-
32〜1028万円
-
41〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円