CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,317物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1911 | 78 | 2018年3月24日 18:17 |
![]() |
55 | 14 | 2017年8月8日 00:04 |
![]() |
296 | 41 | 2017年8月9日 08:45 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2017年8月4日 21:33 |
![]() |
49 | 5 | 2017年7月18日 12:47 |
![]() |
31 | 5 | 2017年5月8日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
いつもお世話になっております。
皆様にお聞きしたいのは、オイル交換は5000キロごと実施しますか?それとも3000キロ?7000キロ?人それぞれだとは思いますが、どうでしょうか。
実は、前回のオイル交換(今年の4月頃)から5000キロ程走行したのでスパナマークが点灯しました。メンテDEパックに加入していて、6ヶ月ごとの点検?のときに一緒にオイル交換してもらってました。しかし、次の点検が10月〜11月頃ということで、その点検まで待って今まで通り点検時にオイル交換するか、10月頃に来る点検のオイル交換のみを今やるかで迷っております。その他の方法として、オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?とディーラーから言われました。
オイルカードを購入して、今オイル交換した場合、10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ないというか、どうしたらいいか迷ってます。
ちなみに、10月の点検まで約2500キロほど走行すると予想できます。前回のオイル交換から計7500キロ。
分かりづらい内容で申し訳ございませんが、ご意見をご参考にさせて下さい。
書込番号:21142512 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アテンザワゴンXDに11万キロ乗ってます。
12000qまで引っ張ると、さすがに影響が出るのかアクセルがおかしくなってくるので
D推奨5000q交換は性能維持のためということで、嘘でもないレベル。
7000qを目安にした交換が一番、コスト効率は良いのではないかと思われます。
メンテパックとオイルチケット20L(2万円)併用で一年一枚使いきりぐらいですね。
まぁ、維持費が高いという批判も当然だとは思う。
書込番号:21153195
25点

私の場合、BMWのディーゼルターボで3万キロごとくらいじゃないですか?
私は月に5千キロは乗り、半年で車両入れ替え(新車に交換)しています。
会社の契約でそうなっています。
車両入れ替えするまでに一度もオイルは換えない(換えてもくれない)ので、結果的に3万キロはかえていません。
さすがに車両交換後には換えていると思いますけども。
書込番号:21160050
20点

マニュアル通りの交換時期で良いと思います。
短すぎる交換時期はコスト高と安心を買っているだけです。
もしそれを理由に壊れるなら問題ですし、あえて早く壊れてくれる方が交換になって逆に安心です。
skyD指定というわけでは無いと思います。
DL1も使用できるとマニュアルに書いてあるなら大丈夫でそれで壊れたらメーカーの責任かと。
ただ最近、弱腰なのかDでは交換はskyDオイルで5000kmでと強く押されます。
書込番号:21160309
23点

皆様ご参考になるご意見ありがとうございます!
結果的には、
1年点検を2ヶ月程早めてもらい、オイル交換しました。次回の点検が来年の5月頃ということなので、それまでにオイル交換時期が来てしまったら、オイルカードの購入も視野に入れて対応していきたいと思います。
書込番号:21160604 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

日本ではエンジンオイルを替え過ぎですね、5,000kmなんて!!!いくら低速走行が多いとは言えやり過ぎです。
ここ数台はE350dT/4maticを乗り継いでいますが、次の車両に替えるまでは(だいたい4万〜5万kmは)オイル交換などしませんね、まあ減っていれば継ぎ足そうとは思いますが、メルセデスですから乗りっ放しが基本ということもあって面倒なことは一切しません。
5,000km程度でオイル交換なんて、お財布への負担と環境負荷を招くだけでまったくいいことはありませんよ。
書込番号:21163378
21点

アークトゥルスさんのこのWebCGのリンク
http://www.webcg.net/articles/-/814
を読むに当たって、この記事が出るきっかけとなった記事も読む必要があります。
http://www.webcg.net/articles/-/3652
エンジンオイル以外にBMWの反論がありませんよね。オイルパンやストレーナのスラッジ・ゴミに対する回答はどうなんでしょ。
そしてそれらを読んだ上で、同じくWebCGの、清水草一さんの記事。BMWのアプルーブドカーのATが納車当日に故障。
http://www.webcg.net/articles/-/36936?page=2
この人はトラブルをネタにして飯を食っている芸人(?誉め言葉です) なので「あれは7年落ち6万2000km。そろそろ壊れてもおかしくなかった」と笑っていますが、普通はだめです。
あと私が7年ほど前イギリスで数か月借りたBMW320d M suportで1万キロくらい走りましたが、1000qでエンジンオイルが1L減りました。兄がつい先日まで乗っていたBMW、なんだか忘れましたが135だったかな、確かガソリン、それも2000qでオイル追加だったようです。20年前に乗っていたスズキエスクードでも、1万キロで300MLくらいしか減らなかったのに。周りのドイツ車に乗っている車好きの間でも、ドイツ車(ほぼBMWですが)のオイル食いネタで盛り上がることはありますが、日本車ではまずないです。
ということで、劣化したオイルを交換するのではなく燃やしてつぎ足すのがBMWという印象なのですが、この例は外れを引いたからなんでしょうか?
それはともかく、記事にある通り、高級車では高品質なエンジン・高品質なオイル・高精度の監視で3万キロ無交換を達成しているので、CX-3では鵜呑みにしないようにしましょう。メーカー指定が基本でしょう。
昔はディーゼルはメーカー指定で3000kmだった気がしますが、随分延びましたね。
書込番号:21163498
27点

BMWの理念が高いのは分かるけど、どうして違うメーカー、違う車に当て嵌めようとするのかね。
SKYACTIV-Dは燃料希釈でオイル量が増えるので、ゲージ上限を超えると故障する可能性があります。
交換は期間と距離とオイル量がポイントになるんじゃないですかね。
あくまで一例で全てがそうだとは言わないですが
http://nakoruru.jp/?p=1658
書込番号:21165407 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

オイル交換の本質はディーゼルもガソリンも基本は変わらないですよ
もう30年以上も前に評論家の徳大寺有恒さんがオイルの品質は昔と違ってかなり良くなったんだから5,000kmで交換なんて不必要。ガソリンなら10,000kか1年で充分だよ。とおっしゃってました。あれから30年経って品質は更に良くなってますからね
それとBMWやベンツがオイルを喰うのは乗っている人はみんな知ってるけど、オイル交換とは関係ありせん。エンジンのクリアランスに余裕が取ってあるんです。だからオイル交換をマメにしてもオイルは喰います。
純正、純正、純正さえ5,000kmで入れ替えたら問題ないという人も多いようですが、全理解力が無いのでもう私も疲れ果てました。正直、好きになさって下さい(笑)
ガソリンエンジンですが
純正を入れ続けてこうなった人がいます
http://s.kakaku.com/review/S0000476368/ReviewCD=1042609/
書込番号:21168168 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>アークトゥルスさん
確かにオイルの性能も昔に比べて段違いでしょうが、同時にエンジンの精密さも段違いに高くなっていてオイル管理のシビアさは昔とさほど変わっていないのではないかと思います。
あなたが純正オイルの定期交換による弊害や合成油のよさなど一生懸命訴えられているのはよく分かりますが、結局のところ結論は、私がスレッドの中盤くらいに言ったように『自分の好きなオイルを自分の好きなタイミングで入れればいい』です。
その結果、みんな『んじゃ純正オイルを5000kmで』っていう話になったのならそれでいいのではないでしょうか。
それを『理解力がない』と言うのは逆にどうかと思います。
また、スレ主様よりどうするのか結論も出ましたので、これ以上の書き込みは不毛でしょう。
書込番号:21168724
29点

>アークトゥルスさん
徳大寺さんの話は古い常識に基づいたものです。
マツダのディーゼルエンジンは、
1)DL-1 規格のオイル
純正でなくても構いませんが、DL-1 規格が指定です。
これを守らない場合、DPFが劣化や故障をする恐れがあります。
純正 SKYACTIV-D専用オイルは通常のDL-1と異なりモリブデン等も添加され評判はいいですよ。
2)通常 10000km ごと、シビアコンディション時は 5000km ごとの交換
を強くお勧めします。
このメーカー推奨を守らない場合は、自己責任でどうぞ。
参考までに。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10131043995
335iだとオイル交換でリセット直後にあと25000、500キロも走らないうちに19000に、2000も走れば14000まで一気に交換までの距離が減って行きます。
(中略)
この時、毎回6000走って残は5000と出ていますので実質11000で交換するように指示されている感じですね。
書込番号:21172098
21点

>核融合炉さん
>on the willowさん
私のスレを読み直して頂くと
一般的にはディーゼルは5,000km又は半年、ガソリン車は1万km又は1年といわれています
BMWは違いますがBMWの理をマツダ(日本メーカー)に当てはめるのは推奨しない
ただ、環境に配慮しているのはBMWではないでしょうか(自分のお金だから、どうせお客のお金だから、無駄なオイル交換をしていいという理屈は環境には良くない)
ディーラーやメーカーが(マツダに限らず日本メーカーは)仕入れ値の安い鉱物油をお客様に勧めるのは如何なものかと思う
という趣旨です
いい品質のオイルを推奨しているつもりですので低品質な鉱物油よりは車は傷まないと思います
書込番号:21173173 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

BMWだって別にたいしたメーカーとは思えんけどね。
書込番号:21173200
25点

>mahororoさん
私スレを見て頂くと(笑)オイル交換に関してだけはと限定しています
BMWというかドイツ車はどうでもいいです
シトロエンとかルノーとか、フランス車のデザインは好きです
そういえばマツダに居たデザイナーがルノーに行ったのでルノーとマツダのデザインは似ていますね
ゴーン社長には日産も三菱もお世話になって連合で世界1になり、とりあえず中国ベッタリのVWグループの鼻をへし折りましたし
書込番号:21173272 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>アークトゥルスさん
もちろんオイル交換込みの感想ですよ。
on the willowさんの参考までにという内容を見てそう感じただけ。
それに向こうのエンジンはオイルを結構食いやがるしね。
書込番号:21173992
22点

>アークトゥルスさん
別にどうだっていいんですよそんな事は。
私たちの乗っているクルマのメーカーが、取説で標準で10000km(あるいは1年)(シビアコンディションで5000km(あるいは6カ月))で交換しろと言っているのですから、それ以上でもそれ以下でもありません。
他所のメーカーがどうだとか、それは参考程度の話でしかありません。
どんなに御託を並べようが、最終的にはクルマの所有者が自己責任で判断して実行するのですから、いつどんなオイルを入れようがそれは所有者の自由であり責任だろって話です。
書込番号:21175722
28点

さて、誰もいなくなって、遠慮なく書かせていただきます。
鉱物油を短いサイクルで替える日本車が環境に悪く、
化学合成油を長いサイクルで使うドイツ車が環境を考えている、
なんて意見がありますが、とんでもない勘違いですね。間違っています。
鉱物油は、原油精製時にできる残滓、つまり燃やして捨ててしまいかねないものなんです。
それをクルマの潤滑に使って、使用後は燃焼炉で他のゴミなんかと一緒に燃やす。
台所の濡れたゴミなんかと一緒に燃焼炉に入れると、燃えにくいものがよく燃えてくれるんじゃないかな。
反対に、化学合成油は、資源をふんだんに使った、価値ある製品ですよ。
それを使うなんて、もったいないにもほどがあります。
いったいそんなドイツ車のどこが環境を考えているって?
バカも休み休み言ってほしい。
日本人て、いったいどこまでお人よしなんだろうなぁ。
書込番号:21354014
24点

ついでに自分も書きますが、
オイルの規格でみると、SKY-D専用オイルはどこの規格のどのグレードに当てはまるのかよくわかりません。
推奨オイルにD専用の他、DL-1(JASO規格)を指定してるからこれに近い配合なんだと思います。
さて、件のクリーンディーゼルの欧州車はACEA規格を重要視しているようです。
この規格は「低灰分」「低リン分」「低硫黄分」「HTHS粘度」の各比率を細分化してカテゴリー分けしているのですが
エンジンによっては「ACEA C3」規格を指定したりしているので、「化学合成100%なら問題ない!」という主張は疑問があります。
ACEA規格オイルは、ほぼ化学合成なので間違いではないのです。が、
DPFを装着したクリーンディーゼル用オイルは、ACEA規格ではCカテゴリーに分類されて
C1からC4まで上記の4つの要件の配分違いで区分けされています。
数字の多寡が性能の差ではなく、エンジンがそれぞれの規格に合うようにセッティングされているので
指定外のオイルを使用すると、DPFの早期の目詰まりや、油膜切れや清浄性の低下を起こす可能性があるということです。
これはDPFを装着したSKY-Dエンジンにも当てはまることだと思います。
で、SKY-D専用オイルはどの規格も取得してないことを考えると(マツダが成分内容を公表してないので勝手な解釈ですが)、SKY-Dに最適化された調合なのでどこの規格にも当てはまらない。(ヘタに規格を取って他社のエンジンに使用されて不具合等を起こされたくないのでは?という穿った考えもありますが。)
ACEA規格のCカテのオイルが化学合成オイルなのに、DPF装着したエンジンを安い鉱物油でちゃんと動かすことができるのって何気にスゴイことなのでは?
化学合成オイルを使用したらPM除去回数が格段に減って、間隔も飛躍的に伸びて燃料での希釈が無くなった、というのなら使ってみたいとは思いますけどね。
参考:http://skzic-pal.jp/knowledge-diesel.html
書込番号:21356399
22点

>eijiniさん
自分は最初のコメントでナフサを精製してできる余り物が鉱物油ですと書いています
問題なのは余り物なのに高価な値段をぼったくることです
豆腐を作った時にできるオカラのようなものですから
あんまり高価な値段はどうかなというのが自分の考えです
近所の年配のオバサンがぼやいてました
タンパク質を1日に12点摂取しないといけないのよ!
豆乳200ccが1点なの。と
オカラを高い金で売られたんではかないませんね。搾り取ったカスですから
オバサンには
高価でもプロテインを飲まないと12点は難しいですよ。
女性は筋肉がつきにくいし骨もスカスカになりやすいからつまずいて骨折でもしたら
100万円コースですよって言いました
マツダのディーゼル
ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね
鉱物油は自然のものなので分子の大きさがバラバラで極小なオイル分子がシリンダーを通り抜けて燃料と一緒に点火され、残渣がシリンダーヘッドやバルブに付着しますよ。
という話は全くの嘘なんでしょうか
100%化学合成オイルは分子の大きさが揃っているのでシリンダーをすり抜ける分子は少なくなるということなのですが
10万km迄は保証が効くんでしたっけ
それ以降にスラッジが原因でオーバーホールの場合はどうなるのでしょうか
書込番号:21686351 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アークトゥルスさん
>ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね
すいません、スラッジが溜まってエンジンをオーバーホールした人を散見するとのことですが、具体的に示していただけませんか?
スラッジが溜まってオーバーホールしている、そしてそのスラッジは鉱物油であることが原因で溜まった、というのがわかる書き込みは見受けないので。
よろしくお願いします。
書込番号:21700828
22点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
こんにちは。
先日、CX-3セラミックメタリックのLパッケージ中古車の試乗にディーラーに行ってきました。
結果コミコミ227万円で目立った傷等なく、禁煙車で綺麗でしたが走行距離約2.7万キロと結構な距離を走っていたため、
躊躇いましたが手放すことにしました。先日ご相談に乗っていただいた方々ありがとうございました。
その際に、白レザーの見た目と座り心地の良さから新車で購入を考えることにしました。
しかし、白レザーは汚れやしわが目立つし、滑るとも聞きプロアクティブの黒の合皮シートにも関心が出てきました。
ディーラーで見積もりを作ってもらったところ、プロアクティブだと総額約296万(CDDVDチューナー、1年保証コーティング、フロアマット
ナビ用SDカードプラス、LEDフォグランプ、三菱ETC)でした。
Lパケはまだ作ってもらっていないのですが、HPでの概算見積もりは約320万円(IEループプラスCDDVDチューナー、1年保証コーティング、フロアマット、三菱ETC、ナビ用SDカードプラス)でした。
正直IEループは外しても良いと思っているのですが、つけた方、つけていない方双方の意見を聞かせていただきたいです。
価格差が約24万円で、自分の好みで選んでしまって後々後悔しないか不安です。
また、乗った中古の車が27年式で前のモデルだったからかわかりませんが、若干ディーゼル音が気になりました。
最新モデルを買った方で前のモデルと比較した方がいらしたら、音の面に関しての改良は体感で分かるほど進化しているのか
教えていただきたいです。
話しがそれましたが、プロアクティブに比べLパッケージの購入者率が断然低いところが気になります。
ただ単に、レザーが気に入らないのか内装がプロアクティブの方が気に入ったからなのか
価格差もパワーシートやフォグランプ、その他考慮しても断然Lパケのほうがお買い得と感じているのですが、
何か裏があるのでしょうか?Lパケ購入者プロアクティブ購入者から意見が聞きたいです。
あと、マツダスピードのオプションは後付け可能でしょうか?
支離滅裂になりすみません。アドバイスをお願いいたします。
8点

>なんばさんさん
Lパケでよいのでは?スポーツカーじゃないし革だから滑るとか荒い運転もしないでしょう?。
私は価格差ほどのお買い得感がなかったのでプロアクティブにしましたが、革のシワが嫌だとかの感覚も人それぞれです。
車を購入するにあたって色々悩むのが楽しいと思うので、人の意見より自分の直感をもう少し信じてみては?。
書込番号:21095960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんばさんさん
こんばんは。
購入に慎重になっておられますね。
Lパッケージとプロアクティブを一日試乗させてもらったらいかがですか?
一般道・高速・山道などなど乗りまくれば、革シートの具合・ノック音はもちろん、少しの試乗では気づかなかったことがいろいろわかりますよ。
私は一日試乗の結果、ほぼ決まっていたCX-3から、デミオディーゼルに変更しました。
書込番号:21096020
4点

>なんばさんさん
2016年式の最初の改良型に乗っています。
IEループですが燃費の差が0.2リットルなのでアクセス操作で解消出来ると思い装着しませんでした!私もLパケかワングレード下か悩みましたがオプションを加算して行くと価格差が余り無いのでLパケにしました。白レザーですが多少の汚れはレザークリーナーで取れますし座面にクッションとかひけば汚れ防止になります。ブラウンのナッパーレザーも良いと思います!
書込番号:21096431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2月にプロアクティブを購入しました。当然Lパケも購入候補に挙がり見積もりなどで検討しましたが、プロ→Lパケの装備のアップグレードが約20万円の価格差に見合うか考えて、私にはそこまで魅力的でなかったためプロアクティブに落ち着きました。
また、見積もり時にシート表皮について聞いたところ「本皮も合皮も一長一短があるのでどちらが良いとは言えない。滑るのは本皮・合皮ともシートの特性上仕方がない。」と言われました。
実際に乗った感じではLパケもプロアクティブも座面部分は表皮の質感が変わっており、そこまで容易に滑るという感じでもありませんでした。
グレードや装備の選択は個人の好みの差が大きいので他人がとやかく言う部分ではないと考えます。
要はなんばさんが本皮シート含め内外装の質感を高め専用装備を配したLパケに+24万円の価格差を見出せるかどうかでしょう。
なお、白シートはジーンズなどの色移りが実際にあるようです。市販のクリーナーなどで比較的簡単に落ちるようですが、これが嫌なのであればLパケの黒シート仕様にするのも1手かと思います。(価格は据え置きです)
いずれにしても安い買い物ではないので、ご自分で納得できるまで試乗や情報収集をしてじっくり検討してください。
書込番号:21097154
3点

以下、あくまで個人的な意見です。
自分はプロアクティブ推しです。
まず、話に上がっているパワーシートですが、ぶっちゃけ使いません。
自分は車を購入して、ドラポジ合わせてから、一度もシートを動かしていません。
スレ主様が、頻繁に自分以外の人に車を運転させる機会があるならば、一考する余地はあるかもしれませんが、正直無用の装備かと。
また、夏の暑さを考慮されていないようですが、夏の晴れた日の皮シートは地獄です。
クーラーとかそんなこと言っている場合ではありません。
冷える前に背中は汗だくです。
プロアクティブならコンビシートのはずですから、多少は緩和されるかと思います。
暑い、滑る、汚れる皮シートをわざわざ高い金を払って買う意味が分かりません。
それよりも、Lパケとプロアクティブの差額分をBOSEや他のMOP、DOPにまわして、自分なりのcx-3を構築する方が有意義だと自分は思います。
自分のcx-5はプロアクティブですが、DOPをてんこ盛りにしたため、Lパケに迫る金額の車になっています。
しかし、自分色のcx-5ができあがり、後悔するどころかとても満足しています。
書込番号:21097205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は前期型ですが、皮よりAWDのを
重要視してたので、ランクを下げてAWD
を選びました。
あまりLパケに拘りはなかったので。
エンジン音はcx5の新旧となると格段に
違いはわかりますが、cx3だと正直この
新旧の差は分からないと思います朝!
まぁ慣れてしまいますよ実際。
先日、ガソリン車の試乗をさせてもらったが
ぶっちゃけ、アイドル音はそんなに変わらない
ような気がしましたが・・・
書込番号:21097375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-3は割高だよ。しか〜も異常にね。
書込番号:21098108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
ありがとうございます。
実際に試乗した感覚だと皮シートの方がしっくり来ましたし、2年の月日も気にならないほど汚れておらず
しわもそんなにはできていませんでした。
自分の直感を信じたいところではありますが、直感で選んだもので後悔するものもありましたし、慎重になってしまいます。
>tono41さん
ありがとうございます。
1日試乗ですね。時間があればそうしたいのですが、なかなか時間が作れなくて、公道を10分から20分程度試乗した程度です。
上り坂での回転数の上がらなさ具合にびっくりしました。長時間乗ればメリットもデメリットもはっきりでてくるかもしれませんしね。
デミオは天井が窮屈過ぎて候補から外してしまいました・・・
>フォックスマンさん
ありがとうございます。
IEループは重いので加速が遅くなったり、そんなに効果が見られないと伺っていました。
正直つけなくてもよいものなのですね。
白のレザーとてもおしゃれですよね。最初のうちはレザークリーナーで小まめに汚れを落としそうですが
性格上面倒くさがりなので、そのうちメンテナンスが行き届かなくなる不安もあります。
座面クッション良いですね。
>現役消防団員さん
ありがとうございます。
実際に試乗してみてもしっくりくる感覚が強かったからかレザーでデメリットを感じる部分はありませんでした。
営業にも聞きましたが、やはり色移りは避けられないのですね。白のレザーシート、サイドガーニッシュがLパケに傾いた大きな理由ですが、プラス24万でも冷静に考えてみたらプロアクティブでLパケ使用の外観に出来るので若干は浮きますもんね。
個人的に黒レザーにするならプロアクティブにした方がよいかなと思っています。
>かずたん@田舎者さん
ありがとうございます。
言われてみれば、今乗っているベリーサも休憩時や横になりたいときに動かす程度でパワーシート
不要な気がしてきました。ただ、シートヒーターがなくなってしまうのはネックです。
皮は夏熱く冬寒いので体温調整がむずかしそうですね。その点は合皮に軍配が上がるのかもしれません。
プロアクティブで自分仕様にするのも楽しそうですね。
>考ちゃんさん
ありがとうございます。
AWDもとても魅力的ですよね。
今ガソリン車ですが、静かと言われているベリーサだけにそう聞こえたのかもしれません。
マイチェン後も音にそんなに変わりはないのですね。
ディーゼルの音は嫌いじゃないので、そこまで耳障りではありませんでした。
慣れもありますよね。
>俺のスカイツリーさん
ありがとうございます。
確かに、割高感は否めないですね。
しかしそれに勝る魅力が有ると思っています。
安いに越したことはないのですが笑
書込番号:21098275
2点

>なんばさんさん
ご健闘をお祈り申します!
ところで、高速はよく乗られますか?もしよく乗るのでしたら、私個人的にはリアルーフスポイラー装備をおすすめいたします。
あるとないとでは、高速時の安定性が全然違います。
1年保証コーティングもガソリンスタンドとかでやってるクリスタルキーパー(20400円)が安いですよ。結構しっかりコーティングかかりますし、タイミングよければ10%offでやってる店舗もありますよ。
ご参考までに。
書込番号:21098576
1点

>なんばさんさん
当方2016.11末の新車Lパケです。
そしてIEループは見送りました。
新CX-5の装備の数々に驚きと劣等感を感じつつも、CX-3のことがやはり大好きです。
CX-3新車を選択されたのですね。ならば本年度の年次改良をお待ちください。きっとドラスティックな変更がある筈です。本年度新車を買うならばあと数ヶ月を待たないのは後悔すること間違い無しです。
年次改良が嫌な際は、改良前の在庫車が格安で手に入ると思いますよ。
書込番号:21098678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんばさんさん
連投となり恐縮です。
私は特別仕様のnoble brownですが、私の場合、パワーシートは素晴らしいと思います。
体型にも関わりますが、、、CX-3はコンパクトな室内な為、私の身長だとマツダ推奨のドライビングポジションから、ちょっと疲れて横になるときは、ただ椅子を倒すだけでは窮屈過ぎます、、、(178cm、82kg)
パワーシートはかなり細かいシート設定な為、一度ポジション崩すと元に戻すのがえらく大変です。(ノーマル座席のように前後スライドとシートリフターだけではなく、座面の角度や背面の凹凸の調整もできますから。) 納車後、好みのシートポジションをセットするのは本当に大変でした。
その前は、DJデミオでノーマルシートに座っていた為、パワーシートで細かく自分の身体に合わせた設定が出来たことは、ノーマルとパワーシートの差をかなり体感したと言えます。(デミオは1年で18,000キロほど乗りました。CX-3は8ヶ月で11,000乗ってます。差を痛感しています。)
思う存分シートを変化させても、ボタンワンプッシュで元に戻るパワーシートは凄く便利です。
車重がかなり重たくなりますが、CX-5のように助手席にもパワーシートが欲しかったなと。重さはディーゼルトルクで全く問題無いですし。
何よりもステアリングヒーターは冬の運転に最高に重宝します。noble brownからCX-5に乗り換えた方もいるのではないでしょうか、、、
ホワイトのレザーは選択から外し、noble brownの中古も検討してみてはいかがですかね。
以上から、私はLパケをイチ押しいたします!
書込番号:21100378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tono41さん
ありがとうございます。
高速道路の使用頻度はそんなに多くありませんがCX-3に乗り換えたらどうなるか未知です(笑
リアルーフボイラーですね。今はイメージできませんが、高速道路の使用頻度が増えたら検討してみようかと思います。
ガソリンスタンドでのコーティングって少し安心感に欠ける気がしてしまって、少々高くてもディーラーでやってもらったほうが
安心感が違うと感じます。切羽詰まったらそれも検討してみますね。
>ETO'Oさん
ありがとうございます。
IEループはやっぱり見送る方多いですね・・・
CX-5嫌いなわけではありませんが、あのコンパクトなボディーと何といってもエクステリアがたまらなく好きです。
今年度の年次改良あるんですね。ガソリン車追加でこれ以上は今年はないのかなと思っていました。
大体いつ頃になるのでしょうか・・・。次の車検が来年2月なので、それまでには納車を考えているのですが(笑)
連続で投稿ありがとうございます。
私も身長が高い為、ETO`Oさんの意見参考になります。
どうしても手動だと細かいところまで行き届かない欠点があるのですか。
シートヒーターもついていますし、ボタン一つでもとに戻るところ魅力的ですね。悩みどころです。
ノーブルブラウンですね。。。正直あの色は私好みではなくで・・・。
Lパケと仕様の違う革を使っているのですね。あの色ももっと大人になれば魅力を感じてくるのかもしれませんが
今は白シートに魅力を感じています。
書込番号:21100726
3点

>なんばさんさん
年次改良あると思います。
今のマツダで年次改良無しというのは逆にレアなのではと、、、、、昨年の目玉はステアリングヒーター、Gベクタリング、パワーシート、更なる静音化でした。(ステアリングも若干重くなり、、個人的にかなり良かったです。)
車検2月ですか、それは安心ですね。年末年始で発売すると予想しています。発売3ヶ月前から濃厚な噂、2ヶ月前から予約開始と考えていただければと。
私の身勝手な予想ですが、今年の年次改良では、CX-5に搭載されているフロントガラス投影式のドライビングディスプレイか、全車速のACCが搭載されるのではと、、、あわせて電子パーキングブレーキ。
もし、搭載されないのであれば黒レザーシートで助手席にパワーシートではと。
ドラスティックな変更でもあり、ドラスティック過ぎない変更、、、と考えるとパワーシートとレザーシートの追加は妥当な気がします!
あとはステアリングヒーターが標準装備とか、、、
シートヒーターは、前に個人的に書きましましたが、
トイレの便座にヒーターがあるかないか位の差があります。
ステアリングヒーターは真冬のネックウォーマーレベルの必需品です。一度味わったら離れられません、、、、
御予算にもよりますが、新車購入出来るならば、年次改良の有無を確認されてからの選択をオススメいたします。改良後に魅力を感じなければ、現行を安く買えるチャンスでもありますから。
書込番号:21101069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
7月27日のガソリン車発売を機にディーゼル車も変更がされています
先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」がCX-3全車に標準装備され、さらに、新型「CX-5」で初めて採用されたボディーカラー「ソウルレッドクリスタルメタリック」が選べるようになりました
昨年の秋の変更に比べるとガソリンの追加以外は小規模ですが・・・
ガソリン車も含め発売して半年もしないないで、そこまでの変更はさすがにないような気がしますけど、ありますかね?
18年になればあるかもしれませんが・・・
書込番号:21101145
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
走行中、スパナマークが点滅しました。
ディーラーで見てもらった結果、水抜きが必要とのこでした。4600円程かかると言われ、放っておいて大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫ですという回答でした。
皆様にお聞きしたいのは、
@水抜きは、放っておいて大丈夫なものなのでしょうか?次回の点検のときにしようかと思ってます(次回点検は今年の11月頃)
A無料でしたよ・・などという体験はありますか?
書込番号:21090312 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>核融合炉さん
議論するつもりは ありません。
客観的に考えて タンクで結露してるから水分がセパレーター?に貯まるわけで。。。 タンクがステンレスなら問題ないけど。。。
タンクに水があって すこしも良いことないよ。。
書込番号:21094726
1点

水抜き剤については、入れようかなと思ったことがあったので、ディーラーに聞いたことがあります。
市販されている水抜き剤や燃料添加剤については、DPF再生時のオイル希釈に対応できているかどうか確認できていないらしく、トラブル防止のため使用しないで下さいと言われました。
インジェクター&バルブスプリング交換を経験しているので、無難にディーラー従っております・・また何かあったら嫌なんで。
書込番号:21094859
11点

ごめん、燃料タンクの水が移動してセンサーが検知するなら、水抜き剤以外で対応できる方法があったら教えて欲しい。
水抜きしても、そこのoリングやパッキンは 自分なら交換するけどね。。
書込番号:21095145
1点

よく調べてみたら、取説にも「水抜き剤を使用しない」とありました。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/02220100.html
ガソリン車と比べ、いろいろ勝手が違うみたいなんで、購入する際にしっかり説明してもらいたいものです・・皆さんご注意ください。
書込番号:21095274
5点

まず水抜き剤はディーゼルエンジンには使いません。
セジメンタで燃料と水を分離します。
水抜き剤を入れると主成分のアルコールが水と軽油を混ぜて分離出来ずにインジェクターに送ってしまい燃焼時カーボンを発生しやすくなります。
因みに初期型CX-3の人はドレンプラグとガスケットのリコール作業の際に水抜きをしています。当然リセットされているので、そこから2万キロまでレンチマークは点滅しません。
さて、水抜き費用ですがスレ主さんはパックDEメンテに入っていないのかな?
パックDEメンテの人は多分無料です。多分と書いた理由はCX-3オフ会で会った人達は皆さん無料で水抜き、私も無料でした。点検時期じゃなかった人も点検時に時に水抜きしましたって融通きかせてくれました。
セジメンタに水が溜まっていたら抜くしかないし、レンチマークも鬱陶しいのです。なにより、故障の可能性があるのです。なるべく早くディーラーに
行く事をお勧め致します。
書込番号:21095303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

心配なひとは 信頼できるメカニックにお願いして。。。
で 燃料タンクの水分はどうするか だれも回答しないね。。。。
書込番号:21096506
1点

>_ぽ ちさんは燃料タンクの水がそんなに気になるの?
結露で出る僅な水分は走行中に燃料と揺すられて混ざりセジメンタで分離するから普通は気にしないよ。
因みにCX-5はセンサーで水が溜まったら計画がでます。CX-3はセンサーがない為溜まって居なくても2万キロでレンチマークを点滅させて、ディーラーや整備工場でチェックさせてます。
燃料フィルターは6万キロで交換です。
書込番号:21096815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タンク内の水を心配されている方がおられますが、今どきのクルマで鉄製の燃料タンクの方が珍しいのでは?
書込番号:21097003
7点

>_ぽ ちさん
ペンギンがいる景色さんのおっしゃる通り、1.5ディーゼルにはセンサーはついておりません。
2万キロになればとりあえずマークが点灯する方式です。
「燃料タンクの水分はどうするか」に関しては、燃料タンクの素材も変わってきているので、そこまでコスモを燃やして考えたことないので正直わかりません・・すみません。
ただ、今回の車種はメーカーが使わないでくれと言っている以上、水抜き剤はダメでしょう。
それでも入れるというのであれば、「自己責任でどうぞ」としか言いようがありません。
書込番号:21097064
3点

>心配なひとは 信頼できるメカニックにお願いして。。。
きちんと書いてあるけど、、、 ”信頼できる人にお願いして” そこだけなかったように 言われても うへぇ〜としか。。。。
書込番号:21097083
1点

>_ぽ ちさん
皆さんあなたの『で 燃料タンクの水分はどうするか だれも回答しないね。。。。』という書き込みに応えただけかと思いますが・・・。
マイカーの事で信頼出来るメカニックにお願いするのは当然だと思っています。
書込番号:21097293
6点

>核融合炉さん
すみませんが、スレ主の最初の書き込み 読んでないんですか?
11月までに どうするかでしょ。。。 なんか 必死にこだわる要素でもないと思いますけど。。
水抜きしてもリセットしないと 警告灯きえないんでしょ。。。
>ディーラーで見てもらった結果、水抜きが必要とのこでした。4600円程かかると言われ、放っておいて大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫ですという回答でした。
書込番号:21097453
1点

>_ぽ ちさん
もちろん読んでいますよ。
スレ主さんへの結論は、11月の点検まで後3000km程走行するけどそれでも大丈夫かディーラーに確認を取るということで落ち着いたと思います。
ただ、水抜き剤の話になってセジメンタが付いているしメーカーも使用を非推奨にしているからいらないでしょって方向に向かったんですが、議論をするつもりはないと仰いながらタンクに少しの水分もいい事がないという話をされて、さらにタンクへの回答がないねと仰ったのでタンクの中に若干水分が入っても大丈夫な事を説明をした方がいたんですが、どうも納得しておられないようでしたので。
これ以上は不毛なので私からは何も申し上げません。
スレ主、結果的に荒れる原因を作った事には深くお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした。
書込番号:21097534
11点

>核融合炉さん
私も核融合炉さんと同様の理由で書き込んでいました・・。
私もこの内容からは退場させていただきます。
スレ主さん、荒らしてしまったこと、この場をお借りしてお詫びを申し上げます。
書込番号:21097572
8点

最後の敬称が抜けていた(汗)
スレ主様、呼び捨てにしてしまい申し訳ありませんでした。重ねてお詫びいたします。
書込番号:21097666
4点

>つん14さん
蛇足ですが、私の場合点検直後にスパナマークが点滅したので、2万キロ到達で点検ランプが点くのが分かっていたならあらかじめ水抜きできなかったのか、次の点検まで放置しても問題ないかが疑問だったのでマツダに問い合わせたところ
・あらかじめ水抜きはできない。(水抜きはできても点滅リセットする必要があるという趣旨だったかもしれません)
・マツダとしては放置は推奨してない。点滅したらすぐに販売店に持ってきてほしい
という回答でした。
私の都合でなかなかDに持っていけない事情があったので、Dにしばらく乗ってても大丈夫か問い合わせたところ
「大丈夫」との返事をもらっていたのでマツダとDの回答の違いに疑問を感じました。
2万キロ縛りにしないで点検時にリセットしてくれたほうが余計な手間かからないんですけどねえ。
書込番号:21098030
4点

ディーゼルエンジン、噴射ポンプは軽油で潤滑しているため水が入ると痛める可能性があるのです。同様に潤滑性の無い水抜き剤で軽油を薄めるのも良くは無いでしょうけど、適量を守れば大丈夫かな⁇
自分は入れないです、何故ならわざわざ分離装置があるのだから・・・
書込番号:21099150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん様々なご意見ありがとうございます!
ディーラーに確認した結果、水抜きだけだと4600円程かかり、メンテDEパック等?の点検時にやれば無料でやりますよとの回答でした。
次回の点検時に無料でやってもらうことにしました!
書込番号:21100563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>つん14さん
不具合が多くて、 (定期的に)点検して欲しいんだろうね。。。
クリーンディーゼルはトヨタですら リコールを連発したからね。。。。
書込番号:21104071
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
マツダ純正システムキャリアベースを購入し、THULE製のサーフボードキャリア(ウェーブサーフキャリア832)を取り付けたいと考えております。しかしながらディーラーにてマツダ純正キャリアベースはHTULE製でありながらTHULE製品との互換性は保証できないとのことでした。買損だけはしたくないのでわかる方いらっしゃいましたらご教授願いませんでしょうか?
5点

お近くのカー用品店でお聞きになられた方が
良いかと。
カー用品店なら多分直接キャリアのメーカーに
確認して貰えると思いますよ。
(自分が店員ならそうするので)
もしかするとディーラーさんと同じこと言われる
かもしれませんが・・・
書込番号:21056091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mussasekiさん
純正オプションのベースキャリアはバー形状がTHULEの標準タイプと異なるようです。
だからと言って絶対に装着できないということにもならないと思いますが。
下記リンク先を参照ください。
http://www.carcareer.jp/qa/qa002.html
このページ以外にも調べると色々分かると思います。
書込番号:21060772
1点

>YZR5000さん
>考ちゃんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
カーショップやらネットで調べても解らずじまいだったので思い切って純正キャリアベースとサーフキャリア買ってみました。
結果、問題なく付けることができました。取り付けは自分で行いましたが3時間位でできました。説明書見れば誰でもできると思います。
買ってみてわかったことは、マツダのキャリアベースはスクエアタイプであることです。スクエアバーより質のいいウイングバーがアマゾンだと安く買えるのでそちらにしておけばよかったと少し後悔の気持ちもあります。
キャリアベースが付いても見た目は全然悪くならないですね。
風切音は80km/h以上出すと少しヒュ〜っという音が聞こえだしますが、うるさいほどではないと思います。
燃費は装着前後で全く変わらないです。まだ100km/h以上は出していないのでそれ以上はわかりませんが。
また後日、サーフボード載せた写真をアップしたいと思います。
書込番号:21093535
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
新しいcmでのセラミックメタリックcx3見ましたか。
普段ではcmみたいな輝きのある鉄色見たことありません。
うまい具合に明かりあててますよね。
セラミックメタリック色はそんな感動するような色には
見えませんけど私だけでしょうか。
4点

セラメタではなく、マシングレーでは?
書込番号:21049386 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マツダと言うとソウルレッドに代表される赤色ですが
CX-5のクチコミを見てて個人的にはマシングレーが好きです。
灰色のイメージより豪華感があり、シルバーよりも落ち着いている
不思議な良い色だと思います。
書込番号:21049569
8点

CMは、これのことでしょうか?
http://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=vTblw_3JINs
これですとマシングレーですね。
セラミックメタリックですが、契約者の多くが選んでいる通り、いい色だと思いますよ。
私自身ディープクリスタルブルーマイカが欲しかったのですが、在庫の関係上一晩悩んで
セラメタを選択しました。
写真やYoutube等で色々なシーンでの色合いを考え、最終的に納得しましたが、青白く
見える色合いが好きですね。納車まで1週間切りましたが、すごく楽しみです。
書込番号:21049909
10点

マシングレー、すごく良い色だと思います。
私も、マシングレーのCX-3を買う気満々だったのですが、ゴルフバッグが乗らなかったので、やむなくモルフォブルーのヴェゼルRSを購入しました。
CX-3もすごく良い車ですよね!
書込番号:21050485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は見た目もそうですが、ディーラーで
セラメタを見たとき一目で気に入りました。
最初は無難にホワイトにしようと決めていた
のですがね。
こんな陶器のようなシルバー系のカラーは
いままでにないなっと思ったからです。
マシングレーも実物を見るとかなり艶のある
いいカラーですよ。
書込番号:21052310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入して1年程度たちましたが、今までは機械式の1階だったため雨でも殆ど汚れませんでした。
最近、引越しに伴い屋根なしの駐車場になったため、汚れが酷いです。
そこで、ワックスをしようと思っているのですが、ホワイトパールマイカにオススメのワックスを教えてください。
6点

ガソリンスタンドの撥水洗車機!!!!
書込番号:20874850 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まぁ冗談だとは思いますが、洗車機の撥水ナンチャラ系…
一番アカンやつよ(´-`;)
まず、防汚性を求めるなら、WAXはNGですね。
逆に汚れます。
WAXはカーポートがあって、かつ美観をひたすら追求する人向けです。
(どうしてもWAXがいいのならば、ザイモールかスイスバックスがいいです)
青空駐車なら、限界まで難易度下げて、ボンネット、ルーフ、樹脂パーツに硬化系皮膜(ホワイトならオーバーコートレスタイプの「PASTEL」など)、ほかは簡易系(「HAZE」や「ゼロウォーター」など)が無難かと。
ただし、皮膜のメンテナンスも必要です。
コストも手間もかかります。
特に下地処理とメンテナンスで、最低限のレベルとして、
・脱脂
・シリカスケール除去
に関する知識、道具、ケミカルが必要です。
洗車が趣味でないなら、シーズンごとにプロにメンテナンスを任せた方が失敗も少ない上、余計なコストもかかりません。
やるなら、徹底的に。
無理なら、何も施工しないか、プロに任せる。
中途半端な手入れは逆に塗装を傷める原因になります。
書込番号:20874998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業者施工で五年持つとか、ワックスとか色々使いましたが・・・結局のところ、洗車後の水のふきあげと同時にシュッとして施工できる製品で、洗車毎にするのが一番良いような気がします。
バリアスコート、プレクサス、プレストコート、エックスマール1コーティングが個人的に好きです
書込番号:20875275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直射日光には、どんな施工をしても、、、と思います。日光の力強さと破壊力の前では、Waxやコーティングで高価な施工をしたから安心って物はないとご理解ください。
車に対してどのレベルの維持がご納得されるのかは人それぞれ違いますし。
新車の様なボディで鏡面状態を維持したい小傷は絶対嫌!と言うならば洗車機はあり得ないですよね。
やはり小まめな手洗い洗車ですかね。
月に一度ブリスをするとか、、、定期的なメンテナンスが1番だと思います。
書込番号:20875815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カイエルさん
私もホワイトパールマイカのDJデミオに乗ってますが、手洗い洗車の後、スプレータイプの疎水コートを毎回しています。撥水だとウォータースポットが気になるので。但しどれだけ効果があるかは正直なところ、良く解らないですね。やっぱり、こまめに洗車するのが、一番なのかもしれないです。
書込番号:20877233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-3の中古車 (1,317物件)
-
CX−3 1.8 XD エクスクルーシブ モッズ ディーゼルターボ ナビ 360度モニター ETC フロアマット
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−3 2.0 20S プロアクティブ 4WD ナビ ETC 全周囲カメラ ドラレコ
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 15.2万円