CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,302物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1911 | 78 | 2018年3月24日 18:17 |
![]() |
55 | 14 | 2017年8月8日 00:04 |
![]() |
296 | 41 | 2017年8月9日 08:45 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2017年8月4日 21:33 |
![]() |
49 | 5 | 2017年7月18日 12:47 |
![]() |
31 | 5 | 2017年5月8日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
いつもお世話になっております。
皆様にお聞きしたいのは、オイル交換は5000キロごと実施しますか?それとも3000キロ?7000キロ?人それぞれだとは思いますが、どうでしょうか。
実は、前回のオイル交換(今年の4月頃)から5000キロ程走行したのでスパナマークが点灯しました。メンテDEパックに加入していて、6ヶ月ごとの点検?のときに一緒にオイル交換してもらってました。しかし、次の点検が10月〜11月頃ということで、その点検まで待って今まで通り点検時にオイル交換するか、10月頃に来る点検のオイル交換のみを今やるかで迷っております。その他の方法として、オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?とディーラーから言われました。
オイルカードを購入して、今オイル交換した場合、10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ないというか、どうしたらいいか迷ってます。
ちなみに、10月の点検まで約2500キロほど走行すると予想できます。前回のオイル交換から計7500キロ。
分かりづらい内容で申し訳ございませんが、ご意見をご参考にさせて下さい。
書込番号:21142512 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ
私の場合は1年に1回1万km程度で交換しています
書込番号:21142560
53点

>つん14さん
こんばんは。
日本での走行はstop&goが多いシビアコンディションであること、ターボ車&DPF再生時のオイル希釈による劣化があることにより、5000kmでの交換が基本だと思います。
デミオ板でも書き込んだことがあるのですが、関西マツダの大阪府下においては、交通環境を総合的に勘案して3000kmで交換を推奨している店舗もあるようです。
私はつん14さんがお世話になっているディーラーが推奨する距離で交換することが一番リスクが少ないと思います。
>10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ない
10月頃に来る点検をもうやっちゃえばいいのでは?点検日から2か月くらいは早めたり遅らせたりできますよ。
書込番号:21142645
26点

>つん14さん
自分も餃子定食さんに一票!
気にし過ぎです。
そんな事で壊れるなら 世間で走ってるトラックは殆ど壊れてます。
書込番号:21142667 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

これまでは気にもしていませんでしたが,クリーンディーゼルにしてからは,tono41さんの言われる通りDPF再生による希釈があるので,きっちり5,000km未満で交換します。メンテパックにも入っていますが,その時期を外すと自腹で交換しています。
>オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?
私の自腹より安いのでうらやましいです。
書込番号:21142703
24点

一般的には
ディーゼルエンジンは5000km又は半年
ガソリンエンジンは10,000km又は1年といわれてます。
ただ、このリンクを良く理解すれば
オイル交換の本質が見えてくると思います
http://www.webcg.net/articles/-/814
なぜ、日本メーカーは顧客に頻繁なオイル交換を迫るのか
それは
1、どうせお客様の財布から出るのだから遠慮は無用
2、赤字のディーラーも少しは潤うし
3、お店に頻繁に来てもらえれば人間関係も構築されて次の買い替えの時に浮気しずらくなるはず
結論、頻繁なオイル交換、万々歳やぁ!
自分のオススメは、100%化学合成の
Mobil1などのオイルです
ディーラーで普通に交換すると鉱物油が入ってますが、実は鉱物油はナフサ(原油)を精製する時に原料が出来てしまうのです。悪くいえば豆腐を作ったら出てきたオカラのようなもの。だから本当の原価は安いので利幅が大きい
Mobil1はカーショップで5、6千円で売られています
これがディーラーでもし1万円だとしたら鉱物油の原価が推測できるというものです
自分だったらそんな安物のオイルは嫌ですし、実際、オイルとしての性能は100%化学合成オイルにはかなり劣ります(100%化学合成にはエンジンを保護する添加剤なども充分な種類と量が入っています)
書込番号:21142773 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分もパックdeメンテの時期よりも早く5000kmを超えてしまったので、悩んだ末に来週オイル交換の予約を入れました。
最初の頃はDもマツコネの設定を1万kmに設定してたはずですが、最近は5000kmにしてますね。
6か月ごとの交換で壊れることは無いですが、エンジン音がザラつくのが気になるので交換に踏み切りました。
気にする人は替えればいいし、気にしない人はそのままでいいでしょう。
書込番号:21142776
22点

5回で11,300円??
そんなに安いDは何処ですか???
是非私もそのオイルチケット購入したいですっ!
書込番号:21142943 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

キッチリ5000キロで交換しています。
ちなみにディーラーでエレメント込み5000円位です。スカイアクティブ専用オイルではありませんがそれより調子良いので気に入っています。
ちなみにトラックとエンジンの比較しない方がいいですよ、耐久レベルは乗用車なんか足元に及ばず、オイル容量なんて25リットル入るとか、エンジンより先にフレームがダメになるレベルですよ〜
書込番号:21143134 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>つん14さん
勿論使用方法にもよりますが
7500Kmくらい全然大丈夫だと思います
短くオイル交換しても害は有りませんから
後はオーナーの気持ち次第です
5000Kmが気になりこれからも6ヵ月毎に5000Km以上の総合的が有りそうな場合は
やはり5000Kmを守るか
6ヵ月毎にするか
考え直すきっかけとしましょう
書込番号:21143152 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>つん14さんへ
ディーラーのメンテ担当の方に、ターボなので3000km毎にオイル交換したって下さいと言われ、忠実にそのサイクルで交換しております。オイルカードを基本的に使い、パックdeメンテとタイミングが合わない場合は次回交換時に繰り越してもうてます。
書込番号:21143262
21点

好きにしてください。
心配なら100キロでも 毎回乗るつどでも結構です。
ちなみに1万キロ交換だと壊れるとでも考えているのでしょうか?
書込番号:21143287 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

今のモービル1で、かつての自社CMで謳っていた100%化学合成油基準に該当するのは0w-40粘度のオイルだけで他は鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルが混ざっている。
ただし今ではハイドロクラッキングオイルが入っていても化学合成油を名乗れるから不当表示では無い。
書込番号:21143293 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

車種は異なりますが、コメリ・プレミアムを半年か5,000km、早い方で交換しています
オイル交換2回に1回はフィルターも交換です
わりと古い管理方法だと思います
書込番号:21143302
22点

>油 ギル夫さん
情報ありがとうございます
ナフサの精製課程で出てしまう鉱物油
これを高純度精製して合成油と騙して消費者に売りつけたのがカストロール。
Mobilは裁判で争うも負けてしまい、自分だけ正直で損をするのは嫌なのでカストロールのマネを始めた
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1272359747?ccode=ofv&pos=3
このリンクから更に
「+ウェブで続きを見る」をクリックすると詳細が分かりますね
書込番号:21143833 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

DPF再生で残った煤がエンジンオイルに混ざるので基本的にはオイルは増えるみたいですよ。
オイルの量が増え過ぎていないか?とか色ぐらいは見て大丈夫と判断すれば7500kmぐらいは大丈夫なのではと思いますけど、一ヶ月早めて9月に点検に出しても良いのではないでしょうか?
クリーンディーゼルは外には排ガスをきれいにして出していても、エンジン内部に残る煤問題はあるようなので、早めに交換したい気はしますよね。
書込番号:21143841 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

誤解があるみたいなので補足します。
DPF再生でオイルが希釈されるのは,煤を焼くために燃料(軽油)をDPFに送るため,シリンダー内では燃焼されない燃料が噴射されるからです。当然シリンダー壁などには生燃料が残存することになり,それがオイルに混じるのです。1.5DはEGRの1系統がDPFの後ろから戻されますが,それで煤がシリンダーに戻るとは思えません(DPFで捕獲しているはずだから)。
因みに小型トラックは分かりませんが,普通トラックのDPF再生方式は乗用車(の連続再生)とは方式が異なるので,オイルが燃料で希釈されることはないと思います。
それと(燃料や)オイルの添加剤が触媒に悪影響を及ぼすことがあるので,たとえ規格があっていても(どんなものが添加されているかわからないので)指定品以外は使用しないように,とメーカーはアナウンスしていると思います。
もちろん直ちに壊れることはないと思いますが,SKY-Dは軽油の燃焼領域のごく狭い範囲を使っているので,かなりシビアなコントロールをしていると思います。よって私はメーカーの指定通りのメンテナンスをすべき,と思っています。1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって,あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。
書込番号:21143911
33点

>つん14さん
皆様の書き込みを拝見させていただきましたが、実際のオーナーの方だろうなと思われる人は、「推奨サイクルで」と書き込みされてる人が多いような感じですね。(あくまで私の感覚です)
今回の題材を見た瞬間「ああ、これは意見が分かれるな」と思いました。
私の意見ははじめのほうで述べさせていただいた通りですが、もしこれが一般的なガソリンエンジンであれば、「多少は大丈夫ですよ」と返答させていただいていたと思います。
ただ、今回のクリーンディーゼルに関しては、Tomotomo-PapaさんのSKY-Dについてのご説明と、「1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって、あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。」というご意見に賛同です。
書込番号:21144031
33点

>最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ
ヤバい考え方ですね。
オイルを潤滑性能だけで捉えたら それでも可能ですが、オイルの役割はエンジン内部の汚れを包み込む役割も有りますので
汚れが多くなると 逆に汚れを吐き出してエンジン内壁にピッチ、タールなどの汚れが付着していきます。
黒いバター状の汚れですが、それは時間と共に炭化していきカチカチに固まり、オイルフラッシングくらいでは全く落ちなく
なります。 人間で言えば動脈硬化のプラークと同じでオイルオリフェスなど細い通り道を塞ぎます。
だからオイルの良い悪いに関係なく、3000qぐらいで交換はしなければなりません。
但し、タクシーや長距離貨物のような 一日で1000qとか走る場合は5000q程度でもOKです。
逆にサンデードライバーで年に2000qしか走らないなら毎年2000qでも換えた方がいいです。
書込番号:21144558
37点

>つん14さん
デミオXD−Tですけれど、同じ悩みですね、6ヶ月毎の点検では5000キロを超えてしまうんですよね。
私は点検と点検の間に1回オイル交換をしています。
そのせいか最初期型デミオですが、トラブルはありませんね。
煤の出るディーゼルかつオイル管理が大事なターボですから、早めの交換が良いと思います。
カードを買うと安いのですね、羨ましいです。
前の愛車の軽は3〜4000キロで自分でオイル交換してましたけれど、14万キロ走ってもエンジンは快調で、
フィーラーキャップ開けても内部はピカピカでした。
書込番号:21144721
32点

>つん14さん
ショップやディーラー、はたまた人によって違うので迷いますよね。
自分は違う車種ですが、5000キロか半年かの早いほうで交換しています。
金銭的に安くあげたいなら、自分で交換するのがいいですよ。
油圧ジャッキなど初期投資がありますが、すぐ回収できます。
書込番号:21144877
6点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
こんにちは。
先日、CX-3セラミックメタリックのLパッケージ中古車の試乗にディーラーに行ってきました。
結果コミコミ227万円で目立った傷等なく、禁煙車で綺麗でしたが走行距離約2.7万キロと結構な距離を走っていたため、
躊躇いましたが手放すことにしました。先日ご相談に乗っていただいた方々ありがとうございました。
その際に、白レザーの見た目と座り心地の良さから新車で購入を考えることにしました。
しかし、白レザーは汚れやしわが目立つし、滑るとも聞きプロアクティブの黒の合皮シートにも関心が出てきました。
ディーラーで見積もりを作ってもらったところ、プロアクティブだと総額約296万(CDDVDチューナー、1年保証コーティング、フロアマット
ナビ用SDカードプラス、LEDフォグランプ、三菱ETC)でした。
Lパケはまだ作ってもらっていないのですが、HPでの概算見積もりは約320万円(IEループプラスCDDVDチューナー、1年保証コーティング、フロアマット、三菱ETC、ナビ用SDカードプラス)でした。
正直IEループは外しても良いと思っているのですが、つけた方、つけていない方双方の意見を聞かせていただきたいです。
価格差が約24万円で、自分の好みで選んでしまって後々後悔しないか不安です。
また、乗った中古の車が27年式で前のモデルだったからかわかりませんが、若干ディーゼル音が気になりました。
最新モデルを買った方で前のモデルと比較した方がいらしたら、音の面に関しての改良は体感で分かるほど進化しているのか
教えていただきたいです。
話しがそれましたが、プロアクティブに比べLパッケージの購入者率が断然低いところが気になります。
ただ単に、レザーが気に入らないのか内装がプロアクティブの方が気に入ったからなのか
価格差もパワーシートやフォグランプ、その他考慮しても断然Lパケのほうがお買い得と感じているのですが、
何か裏があるのでしょうか?Lパケ購入者プロアクティブ購入者から意見が聞きたいです。
あと、マツダスピードのオプションは後付け可能でしょうか?
支離滅裂になりすみません。アドバイスをお願いいたします。
8点

>なんばさんさん
Lパケでよいのでは?スポーツカーじゃないし革だから滑るとか荒い運転もしないでしょう?。
私は価格差ほどのお買い得感がなかったのでプロアクティブにしましたが、革のシワが嫌だとかの感覚も人それぞれです。
車を購入するにあたって色々悩むのが楽しいと思うので、人の意見より自分の直感をもう少し信じてみては?。
書込番号:21095960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんばさんさん
こんばんは。
購入に慎重になっておられますね。
Lパッケージとプロアクティブを一日試乗させてもらったらいかがですか?
一般道・高速・山道などなど乗りまくれば、革シートの具合・ノック音はもちろん、少しの試乗では気づかなかったことがいろいろわかりますよ。
私は一日試乗の結果、ほぼ決まっていたCX-3から、デミオディーゼルに変更しました。
書込番号:21096020
4点

>なんばさんさん
2016年式の最初の改良型に乗っています。
IEループですが燃費の差が0.2リットルなのでアクセス操作で解消出来ると思い装着しませんでした!私もLパケかワングレード下か悩みましたがオプションを加算して行くと価格差が余り無いのでLパケにしました。白レザーですが多少の汚れはレザークリーナーで取れますし座面にクッションとかひけば汚れ防止になります。ブラウンのナッパーレザーも良いと思います!
書込番号:21096431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2月にプロアクティブを購入しました。当然Lパケも購入候補に挙がり見積もりなどで検討しましたが、プロ→Lパケの装備のアップグレードが約20万円の価格差に見合うか考えて、私にはそこまで魅力的でなかったためプロアクティブに落ち着きました。
また、見積もり時にシート表皮について聞いたところ「本皮も合皮も一長一短があるのでどちらが良いとは言えない。滑るのは本皮・合皮ともシートの特性上仕方がない。」と言われました。
実際に乗った感じではLパケもプロアクティブも座面部分は表皮の質感が変わっており、そこまで容易に滑るという感じでもありませんでした。
グレードや装備の選択は個人の好みの差が大きいので他人がとやかく言う部分ではないと考えます。
要はなんばさんが本皮シート含め内外装の質感を高め専用装備を配したLパケに+24万円の価格差を見出せるかどうかでしょう。
なお、白シートはジーンズなどの色移りが実際にあるようです。市販のクリーナーなどで比較的簡単に落ちるようですが、これが嫌なのであればLパケの黒シート仕様にするのも1手かと思います。(価格は据え置きです)
いずれにしても安い買い物ではないので、ご自分で納得できるまで試乗や情報収集をしてじっくり検討してください。
書込番号:21097154
3点

以下、あくまで個人的な意見です。
自分はプロアクティブ推しです。
まず、話に上がっているパワーシートですが、ぶっちゃけ使いません。
自分は車を購入して、ドラポジ合わせてから、一度もシートを動かしていません。
スレ主様が、頻繁に自分以外の人に車を運転させる機会があるならば、一考する余地はあるかもしれませんが、正直無用の装備かと。
また、夏の暑さを考慮されていないようですが、夏の晴れた日の皮シートは地獄です。
クーラーとかそんなこと言っている場合ではありません。
冷える前に背中は汗だくです。
プロアクティブならコンビシートのはずですから、多少は緩和されるかと思います。
暑い、滑る、汚れる皮シートをわざわざ高い金を払って買う意味が分かりません。
それよりも、Lパケとプロアクティブの差額分をBOSEや他のMOP、DOPにまわして、自分なりのcx-3を構築する方が有意義だと自分は思います。
自分のcx-5はプロアクティブですが、DOPをてんこ盛りにしたため、Lパケに迫る金額の車になっています。
しかし、自分色のcx-5ができあがり、後悔するどころかとても満足しています。
書込番号:21097205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は前期型ですが、皮よりAWDのを
重要視してたので、ランクを下げてAWD
を選びました。
あまりLパケに拘りはなかったので。
エンジン音はcx5の新旧となると格段に
違いはわかりますが、cx3だと正直この
新旧の差は分からないと思います朝!
まぁ慣れてしまいますよ実際。
先日、ガソリン車の試乗をさせてもらったが
ぶっちゃけ、アイドル音はそんなに変わらない
ような気がしましたが・・・
書込番号:21097375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-3は割高だよ。しか〜も異常にね。
書込番号:21098108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニヒマルGTさん
ありがとうございます。
実際に試乗した感覚だと皮シートの方がしっくり来ましたし、2年の月日も気にならないほど汚れておらず
しわもそんなにはできていませんでした。
自分の直感を信じたいところではありますが、直感で選んだもので後悔するものもありましたし、慎重になってしまいます。
>tono41さん
ありがとうございます。
1日試乗ですね。時間があればそうしたいのですが、なかなか時間が作れなくて、公道を10分から20分程度試乗した程度です。
上り坂での回転数の上がらなさ具合にびっくりしました。長時間乗ればメリットもデメリットもはっきりでてくるかもしれませんしね。
デミオは天井が窮屈過ぎて候補から外してしまいました・・・
>フォックスマンさん
ありがとうございます。
IEループは重いので加速が遅くなったり、そんなに効果が見られないと伺っていました。
正直つけなくてもよいものなのですね。
白のレザーとてもおしゃれですよね。最初のうちはレザークリーナーで小まめに汚れを落としそうですが
性格上面倒くさがりなので、そのうちメンテナンスが行き届かなくなる不安もあります。
座面クッション良いですね。
>現役消防団員さん
ありがとうございます。
実際に試乗してみてもしっくりくる感覚が強かったからかレザーでデメリットを感じる部分はありませんでした。
営業にも聞きましたが、やはり色移りは避けられないのですね。白のレザーシート、サイドガーニッシュがLパケに傾いた大きな理由ですが、プラス24万でも冷静に考えてみたらプロアクティブでLパケ使用の外観に出来るので若干は浮きますもんね。
個人的に黒レザーにするならプロアクティブにした方がよいかなと思っています。
>かずたん@田舎者さん
ありがとうございます。
言われてみれば、今乗っているベリーサも休憩時や横になりたいときに動かす程度でパワーシート
不要な気がしてきました。ただ、シートヒーターがなくなってしまうのはネックです。
皮は夏熱く冬寒いので体温調整がむずかしそうですね。その点は合皮に軍配が上がるのかもしれません。
プロアクティブで自分仕様にするのも楽しそうですね。
>考ちゃんさん
ありがとうございます。
AWDもとても魅力的ですよね。
今ガソリン車ですが、静かと言われているベリーサだけにそう聞こえたのかもしれません。
マイチェン後も音にそんなに変わりはないのですね。
ディーゼルの音は嫌いじゃないので、そこまで耳障りではありませんでした。
慣れもありますよね。
>俺のスカイツリーさん
ありがとうございます。
確かに、割高感は否めないですね。
しかしそれに勝る魅力が有ると思っています。
安いに越したことはないのですが笑
書込番号:21098275
2点

>なんばさんさん
ご健闘をお祈り申します!
ところで、高速はよく乗られますか?もしよく乗るのでしたら、私個人的にはリアルーフスポイラー装備をおすすめいたします。
あるとないとでは、高速時の安定性が全然違います。
1年保証コーティングもガソリンスタンドとかでやってるクリスタルキーパー(20400円)が安いですよ。結構しっかりコーティングかかりますし、タイミングよければ10%offでやってる店舗もありますよ。
ご参考までに。
書込番号:21098576
1点

>なんばさんさん
当方2016.11末の新車Lパケです。
そしてIEループは見送りました。
新CX-5の装備の数々に驚きと劣等感を感じつつも、CX-3のことがやはり大好きです。
CX-3新車を選択されたのですね。ならば本年度の年次改良をお待ちください。きっとドラスティックな変更がある筈です。本年度新車を買うならばあと数ヶ月を待たないのは後悔すること間違い無しです。
年次改良が嫌な際は、改良前の在庫車が格安で手に入ると思いますよ。
書込番号:21098678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんばさんさん
連投となり恐縮です。
私は特別仕様のnoble brownですが、私の場合、パワーシートは素晴らしいと思います。
体型にも関わりますが、、、CX-3はコンパクトな室内な為、私の身長だとマツダ推奨のドライビングポジションから、ちょっと疲れて横になるときは、ただ椅子を倒すだけでは窮屈過ぎます、、、(178cm、82kg)
パワーシートはかなり細かいシート設定な為、一度ポジション崩すと元に戻すのがえらく大変です。(ノーマル座席のように前後スライドとシートリフターだけではなく、座面の角度や背面の凹凸の調整もできますから。) 納車後、好みのシートポジションをセットするのは本当に大変でした。
その前は、DJデミオでノーマルシートに座っていた為、パワーシートで細かく自分の身体に合わせた設定が出来たことは、ノーマルとパワーシートの差をかなり体感したと言えます。(デミオは1年で18,000キロほど乗りました。CX-3は8ヶ月で11,000乗ってます。差を痛感しています。)
思う存分シートを変化させても、ボタンワンプッシュで元に戻るパワーシートは凄く便利です。
車重がかなり重たくなりますが、CX-5のように助手席にもパワーシートが欲しかったなと。重さはディーゼルトルクで全く問題無いですし。
何よりもステアリングヒーターは冬の運転に最高に重宝します。noble brownからCX-5に乗り換えた方もいるのではないでしょうか、、、
ホワイトのレザーは選択から外し、noble brownの中古も検討してみてはいかがですかね。
以上から、私はLパケをイチ押しいたします!
書込番号:21100378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tono41さん
ありがとうございます。
高速道路の使用頻度はそんなに多くありませんがCX-3に乗り換えたらどうなるか未知です(笑
リアルーフボイラーですね。今はイメージできませんが、高速道路の使用頻度が増えたら検討してみようかと思います。
ガソリンスタンドでのコーティングって少し安心感に欠ける気がしてしまって、少々高くてもディーラーでやってもらったほうが
安心感が違うと感じます。切羽詰まったらそれも検討してみますね。
>ETO'Oさん
ありがとうございます。
IEループはやっぱり見送る方多いですね・・・
CX-5嫌いなわけではありませんが、あのコンパクトなボディーと何といってもエクステリアがたまらなく好きです。
今年度の年次改良あるんですね。ガソリン車追加でこれ以上は今年はないのかなと思っていました。
大体いつ頃になるのでしょうか・・・。次の車検が来年2月なので、それまでには納車を考えているのですが(笑)
連続で投稿ありがとうございます。
私も身長が高い為、ETO`Oさんの意見参考になります。
どうしても手動だと細かいところまで行き届かない欠点があるのですか。
シートヒーターもついていますし、ボタン一つでもとに戻るところ魅力的ですね。悩みどころです。
ノーブルブラウンですね。。。正直あの色は私好みではなくで・・・。
Lパケと仕様の違う革を使っているのですね。あの色ももっと大人になれば魅力を感じてくるのかもしれませんが
今は白シートに魅力を感じています。
書込番号:21100726
3点

>なんばさんさん
年次改良あると思います。
今のマツダで年次改良無しというのは逆にレアなのではと、、、、、昨年の目玉はステアリングヒーター、Gベクタリング、パワーシート、更なる静音化でした。(ステアリングも若干重くなり、、個人的にかなり良かったです。)
車検2月ですか、それは安心ですね。年末年始で発売すると予想しています。発売3ヶ月前から濃厚な噂、2ヶ月前から予約開始と考えていただければと。
私の身勝手な予想ですが、今年の年次改良では、CX-5に搭載されているフロントガラス投影式のドライビングディスプレイか、全車速のACCが搭載されるのではと、、、あわせて電子パーキングブレーキ。
もし、搭載されないのであれば黒レザーシートで助手席にパワーシートではと。
ドラスティックな変更でもあり、ドラスティック過ぎない変更、、、と考えるとパワーシートとレザーシートの追加は妥当な気がします!
あとはステアリングヒーターが標準装備とか、、、
シートヒーターは、前に個人的に書きましましたが、
トイレの便座にヒーターがあるかないか位の差があります。
ステアリングヒーターは真冬のネックウォーマーレベルの必需品です。一度味わったら離れられません、、、、
御予算にもよりますが、新車購入出来るならば、年次改良の有無を確認されてからの選択をオススメいたします。改良後に魅力を感じなければ、現行を安く買えるチャンスでもありますから。
書込番号:21101069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
7月27日のガソリン車発売を機にディーゼル車も変更がされています
先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」がCX-3全車に標準装備され、さらに、新型「CX-5」で初めて採用されたボディーカラー「ソウルレッドクリスタルメタリック」が選べるようになりました
昨年の秋の変更に比べるとガソリンの追加以外は小規模ですが・・・
ガソリン車も含め発売して半年もしないないで、そこまでの変更はさすがにないような気がしますけど、ありますかね?
18年になればあるかもしれませんが・・・
書込番号:21101145
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
走行中、スパナマークが点滅しました。
ディーラーで見てもらった結果、水抜きが必要とのこでした。4600円程かかると言われ、放っておいて大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫ですという回答でした。
皆様にお聞きしたいのは、
@水抜きは、放っておいて大丈夫なものなのでしょうか?次回の点検のときにしようかと思ってます(次回点検は今年の11月頃)
A無料でしたよ・・などという体験はありますか?
書込番号:21090312 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

所謂ガソリンタンク内の水でしょうか?有人ガソリンスタンドの時代はよく言われてましたがディーラーでいわれるのは珍しいですね。何もしないのも気がかりですから量販店などで販売している水抜き剤をガソリンタンクの給油口から入れておいたら如何でしょうか?500円程度で買えると思いますので次回給油時に入れればよいと思います。。
書込番号:21090333
12点

>つん14さん
実際に水が溜まっているか否かは別として、20000km走行毎にスパナマークが点灯する仕様です。
安全を見込んで早めに表示を出しているはずですが、少なからず水は溜まっているはずですので、次回点検時の販売店での水抜き作業で大丈夫かと思います。
セジメンタのコックを緩めて水抜きするだけの簡単な作業ですが、販売店での作業の場合、無料とはならず、所定の工賃がかかるはずです。
書込番号:21090386
22点

私の場合は無料でやってくれました。ディーラーによって違うんですね。
書込番号:21091042
10点

>伊予のDOLPHINさん
セジメンタの水抜きサインは20000km走行毎にスパナマークが「点灯」ではなくて「点滅」ですよ。
揚げ足取りみたいで失礼かとは思いましたが誤解される方がいるとアレですので書かせていただきました。
費用に関しては私の場合は初回点滅は水抜き作業無しでスパナマーク点滅リセットのみは無料で
2回目は何かの点検か不具合対応と併せて水抜きしてもらい無料だったので
対応は無料と思い込んで3回目の点滅時に気軽に頼んだらしっかり有料で「なにそれw」って感じでした。
事前に有料or無料をしっかり確認してからどこまで依頼するか決めた方がいいと思います。
書込番号:21091102
21点

>つん14さん
こんばんは。
@私の場合は、タイミングが悪かったので、600kmくらいオーバーして行いました。
ディーラー曰く、早いに越したことないですがこれくらいのオーバーなら問題ないらしいです。
Aメンテナンスパックに加入しているなら、点検の際に無料でやってくれるはずです。
点検以外のタイミングでは有料らしいです。
ディーラーによって違うかもしれないので、確認してみてください。
>JTB48さん
水抜き剤はトラブルの原因になるらしく、使用してはいけないらしいです。
書込番号:21091412
6点

「メンテナンスパックに加入しているなら、点検の際に無料でやってくれるはずです。」
と書き込みましたが、初回は確かに無料ですが、それ以降は無料だったかどうかは記憶が定かではありません・・。
すみません。
書込番号:21091447
2点

>JTB48さん
>tono41さん
>はなふにさん
>tukubaneさん
>伊予のDOLPHINさん
皆様ご回答ありがとうございます!
初めての経験だったもので、戸惑ってしまっておりました。有料・無料かをしっかり確認した上で、水抜きしてもらおうと思います。次回点検まで走行距離が結構行きそうな気がします・・・。
有料でも早くやるか、無料で次回点検でやるか・・・皆さんだったらどうしますか( ; ; )
ちなみに次回点検まで、3000キロは走ると予想できます。
書込番号:21091490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つん14さん
有料・無料かを確認されるのでしたら、その際に念押しで「次回点検までにさらに3000kmくらいは走るとけど大丈夫か?」と聞いてみてはいかがでしょうか?
そのうえで、「予定通りの点検時期にやる」「有料でやってしまう」「点検時期を少し早める」を決めてみては?
書込番号:21091657
8点

私の場合は走行ペースが早いので参考にならないかもしれませんが
20000kmで初めてランプが点滅したのが納車から8ヶ月くらいで、その時点では水は半分も溜まっていないとのことで
次の40000kmでの水抜き作業で大丈夫だろうという話をディーラーから聞きました。
今後は状態と予定と費用とをよく相談して作業範囲(ランプクリアのみか、水抜きまでやってもらうか、放置か)を
決めようと思っています。
書込番号:21091924
10点

初期型ですが、20000km越えてますがスパナマーク点きませんが?
定期点検時はディーラーでリセットしてるのか、仕様ではないのか気になってきました。
書込番号:21091944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダは楽しい警報がでるのですか!
初めてしりました。買わないからわかりません。
書込番号:21092270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダの車って水抜き要るんですか? 仕事とプライベートとで日産、スバル、ホンダと乗りましたが、水抜きなんかしたことありません。
以前、トヨタで設計やってる人から聞いた話ですが、燃料に混ざる水の事ならガソリンに混ぜて少しずつ燃焼室に送るように「設計してる」そうで、水抜きなんかする必要ないよ、GSなんかで進められたら断ってね!と言ってました。
古い車はタンクもスチールで、水が入ったままにしてしまうとタンクがサビてそのサビが燃料フィルターを詰まらせたりするのを防止するのに水抜きしたそうですが、最近の車は樹脂タンクなのでそもそも錆びませんからそんな心配も要りません。
ここからちょっとうろ覚えですが、確か「そんなに溜まる事はまず無いけど、コップ1杯分くらいなら大丈夫」と言っていたように思います。
書込番号:21093214
7点

マツダで水抜きランプがあるのはクリーンディーゼル車だけなんじゃないかなぁ?
それともガソリン車にもこのランプってありますか?
>f1expertさん
その他社の話はディーゼル車についての話ですか?
書込番号:21093279
10点

水抜はディーゼルのみです。
書込番号:21093425 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>f1expertさん
>マツダの車って水抜き要るんですか?
「マツダの車」ではなくて「ディーゼル車」じゃないでしょうか。
ディーゼル車は、ガソリン車よりも気をつけないといけないようですよ。
書込番号:21093448
10点

ディーゼル車は燃料ラインの水抜きが必要ですね。
ちなみにディーゼルエンジンの経験が豊富な他メーカーでは次のように案内しています。
● 水分を排出しないと、凍結などにより車を損傷させる原因となります。
● エンジン回転中に点灯した場合は、ただちに燃料フィルターの水抜きを行ってください。点灯した状態で走行を続けると、燃料噴射ポンプを破損するおそれがあります。
http://www.isuzu.co.jp/cv/cs/mainte/30_1.html
書込番号:21093572
5点

失礼しました、ディーゼルの話でしたか。マツダは最近、ディーゼル得意にしてましたものね。
混乱させるような書き込みをしてしまいました。この場をお借りして陳謝いたします。
書込番号:21094015
13点

初期型も水抜のランプは点滅しますよ。
自分は二回抜きましたよ。
書込番号:21094222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/fuel-filter/
これを見る限り20,000qでの水抜きが必要なのは1.5Lのディーゼルだけのようですね
2.2Lの方は水抜きのことが書いていないので60,000qの燃料フィルター交換のときで大丈夫そうですね
書込番号:21094234
6点

ディーゼル用の 水抜き剤で問題ないですよ。 ディラーは推奨しないけど。。。
水分はオイルも劣化させるし。対応しておくといいよ。。
ホームセンターの安いので問題ない。 カーショップの高いヤツは変な添加剤や洗浄剤が入っているでの。お勧めできない。
書込番号:21094318
6点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
マツダ純正システムキャリアベースを購入し、THULE製のサーフボードキャリア(ウェーブサーフキャリア832)を取り付けたいと考えております。しかしながらディーラーにてマツダ純正キャリアベースはHTULE製でありながらTHULE製品との互換性は保証できないとのことでした。買損だけはしたくないのでわかる方いらっしゃいましたらご教授願いませんでしょうか?
5点

お近くのカー用品店でお聞きになられた方が
良いかと。
カー用品店なら多分直接キャリアのメーカーに
確認して貰えると思いますよ。
(自分が店員ならそうするので)
もしかするとディーラーさんと同じこと言われる
かもしれませんが・・・
書込番号:21056091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mussasekiさん
純正オプションのベースキャリアはバー形状がTHULEの標準タイプと異なるようです。
だからと言って絶対に装着できないということにもならないと思いますが。
下記リンク先を参照ください。
http://www.carcareer.jp/qa/qa002.html
このページ以外にも調べると色々分かると思います。
書込番号:21060772
1点

>YZR5000さん
>考ちゃんさん
貴重なご意見ありがとうございました。
カーショップやらネットで調べても解らずじまいだったので思い切って純正キャリアベースとサーフキャリア買ってみました。
結果、問題なく付けることができました。取り付けは自分で行いましたが3時間位でできました。説明書見れば誰でもできると思います。
買ってみてわかったことは、マツダのキャリアベースはスクエアタイプであることです。スクエアバーより質のいいウイングバーがアマゾンだと安く買えるのでそちらにしておけばよかったと少し後悔の気持ちもあります。
キャリアベースが付いても見た目は全然悪くならないですね。
風切音は80km/h以上出すと少しヒュ〜っという音が聞こえだしますが、うるさいほどではないと思います。
燃費は装着前後で全く変わらないです。まだ100km/h以上は出していないのでそれ以上はわかりませんが。
また後日、サーフボード載せた写真をアップしたいと思います。
書込番号:21093535
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
新しいcmでのセラミックメタリックcx3見ましたか。
普段ではcmみたいな輝きのある鉄色見たことありません。
うまい具合に明かりあててますよね。
セラミックメタリック色はそんな感動するような色には
見えませんけど私だけでしょうか。
4点

セラメタではなく、マシングレーでは?
書込番号:21049386 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マツダと言うとソウルレッドに代表される赤色ですが
CX-5のクチコミを見てて個人的にはマシングレーが好きです。
灰色のイメージより豪華感があり、シルバーよりも落ち着いている
不思議な良い色だと思います。
書込番号:21049569
8点

CMは、これのことでしょうか?
http://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=vTblw_3JINs
これですとマシングレーですね。
セラミックメタリックですが、契約者の多くが選んでいる通り、いい色だと思いますよ。
私自身ディープクリスタルブルーマイカが欲しかったのですが、在庫の関係上一晩悩んで
セラメタを選択しました。
写真やYoutube等で色々なシーンでの色合いを考え、最終的に納得しましたが、青白く
見える色合いが好きですね。納車まで1週間切りましたが、すごく楽しみです。
書込番号:21049909
10点

マシングレー、すごく良い色だと思います。
私も、マシングレーのCX-3を買う気満々だったのですが、ゴルフバッグが乗らなかったので、やむなくモルフォブルーのヴェゼルRSを購入しました。
CX-3もすごく良い車ですよね!
書込番号:21050485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は見た目もそうですが、ディーラーで
セラメタを見たとき一目で気に入りました。
最初は無難にホワイトにしようと決めていた
のですがね。
こんな陶器のようなシルバー系のカラーは
いままでにないなっと思ったからです。
マシングレーも実物を見るとかなり艶のある
いいカラーですよ。
書込番号:21052310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入して1年程度たちましたが、今までは機械式の1階だったため雨でも殆ど汚れませんでした。
最近、引越しに伴い屋根なしの駐車場になったため、汚れが酷いです。
そこで、ワックスをしようと思っているのですが、ホワイトパールマイカにオススメのワックスを教えてください。
6点

ガソリンスタンドの撥水洗車機!!!!
書込番号:20874850 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まぁ冗談だとは思いますが、洗車機の撥水ナンチャラ系…
一番アカンやつよ(´-`;)
まず、防汚性を求めるなら、WAXはNGですね。
逆に汚れます。
WAXはカーポートがあって、かつ美観をひたすら追求する人向けです。
(どうしてもWAXがいいのならば、ザイモールかスイスバックスがいいです)
青空駐車なら、限界まで難易度下げて、ボンネット、ルーフ、樹脂パーツに硬化系皮膜(ホワイトならオーバーコートレスタイプの「PASTEL」など)、ほかは簡易系(「HAZE」や「ゼロウォーター」など)が無難かと。
ただし、皮膜のメンテナンスも必要です。
コストも手間もかかります。
特に下地処理とメンテナンスで、最低限のレベルとして、
・脱脂
・シリカスケール除去
に関する知識、道具、ケミカルが必要です。
洗車が趣味でないなら、シーズンごとにプロにメンテナンスを任せた方が失敗も少ない上、余計なコストもかかりません。
やるなら、徹底的に。
無理なら、何も施工しないか、プロに任せる。
中途半端な手入れは逆に塗装を傷める原因になります。
書込番号:20874998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業者施工で五年持つとか、ワックスとか色々使いましたが・・・結局のところ、洗車後の水のふきあげと同時にシュッとして施工できる製品で、洗車毎にするのが一番良いような気がします。
バリアスコート、プレクサス、プレストコート、エックスマール1コーティングが個人的に好きです
書込番号:20875275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直射日光には、どんな施工をしても、、、と思います。日光の力強さと破壊力の前では、Waxやコーティングで高価な施工をしたから安心って物はないとご理解ください。
車に対してどのレベルの維持がご納得されるのかは人それぞれ違いますし。
新車の様なボディで鏡面状態を維持したい小傷は絶対嫌!と言うならば洗車機はあり得ないですよね。
やはり小まめな手洗い洗車ですかね。
月に一度ブリスをするとか、、、定期的なメンテナンスが1番だと思います。
書込番号:20875815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カイエルさん
私もホワイトパールマイカのDJデミオに乗ってますが、手洗い洗車の後、スプレータイプの疎水コートを毎回しています。撥水だとウォータースポットが気になるので。但しどれだけ効果があるかは正直なところ、良く解らないですね。やっぱり、こまめに洗車するのが、一番なのかもしれないです。
書込番号:20877233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-3の中古車 (1,302物件)
-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 122.9万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
CX−3 XD ツーリング 6F 4WD ETC 純正ナビ フルセグTV バックカメラ スマートキー ヘッドアップディスプレイ シートヒーター
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 142.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 121.8万円
- 車両価格
- 113.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円