
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2017年5月8日 09:11 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年9月12日 22:03 |
![]() |
3 | 14 | 2016年5月15日 06:21 |
![]() |
2 | 4 | 2016年4月7日 12:55 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年3月2日 17:18 |
![]() |
1 | 5 | 2016年1月17日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
表題のとおりですが、ZOTACのGTX970を2枚使用してSLI構築が出来ません。
現状としては、GTX970は2枚とも認識されており、SLIコネクタ認識されていないようです。
ドライバ、OSの再インストール、BIOSの設定も一通り試しましたが、
起動すると「SLIコネクタを接続してください」と表示が出るばかりです。
PC構成は
マザボ:ASUS Z97 PRO-GAMER
CPU:core i7-4790
GPU:ZOTAC GTX970x2
SLIコネクタ:MSI 2way SLI HB BRIDGE M
電源:1000W
ネット上に上がっている事例はほぼ全て試しましたが、
NVIDIAコントロールパネルのSLI設定のところで「3Dパフォーマンスを最大化する」が透明になっていて選べません。
何か解決策はあるのでしょうか・・・。
0点

マザーに付属しているSLIケーブルで改善しないですかね?HBブリッジはどっちかというとGTX1000番台向けのイメージなので。
後は、デバイスマネージャーなどでグラボ2枚がちゃんと認識されているか再度確認されていはいかがでしょうか。
その他にも同じGTX970でも別製品の場合やクロックなどの設定が大きく異なる場合にうまくSLI環境が構築できない場合があるかと思います。
そのあたりやOS環境や
書込番号:20857983
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
SLIケーブルもマザボの付属品等試しましたが、どれも認識しませんでした。
デバイスマネージャではGTX970が2枚としっかり認識しています。
ちなみに、モニターが2つあったのでグラボ1枚に1画面で繋げたところどちらもちゃんと映りました。
書込番号:20858498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くら〜くで〜るさん
連投すみません。
ちなみにOSはwin7のhome premiumなのですが、それが問題なのでしょうか…?
書込番号:20858502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜んあまりOSは関係なかっと思うけど...。
どっちかというと同じメーカーでもグラボのロットが違ったり、別モデルとかだとグラボ側のBIOSの設定が違ったりしてうまくSLIが組めないことがある。
なので詳細な型番や環境をきっちり書かないとそれ以上は誰も答えようがないし、わからないかと。
他にもマザー側のBIOSを更新しないと動作しないこともなきにしもあらず。
同じGTX970でもZOTACは数種類製品を出している。
型番が違えばビデオBIOSのバージョンが違ったりでSLIが組めないことは十分にありえる。というかそういったことはどのメーカーでもある。特にオリジナル基板だと各メーカーでBIOS周りをいじくり回してるはずなので相性とかでSLI組めないなんてことはありえる。
外部サイトだけどわかりやすく説明している記事が幾つかあるので、参考にしてみるといいかも?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270716467
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6238553.html
後はドライバーもNVIDIA公式の最新と付属のドライバーディスクなど幾つかバージョン違いを試して見るくらいではないでしょうか?
その他にもWindowsUpdateの更新状況やOSのインストールメディアが古い場合はMSのサイトなどから新しいイメージをダウンロード出来たりもするので試してみたら良くなるかも?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
これ以上は現状では答えようがないね。
書込番号:20859173
0点

ドライバーはWindows ドライバーストアからではなくGeForceドライバーを使っていますか?
後から追加すると動かなかったり、後から追加しないと動かなかったりと色々あるみたいです。
先ずはドライバーを削除して、両方同時に挿してからドライバーを入れたのなら片方のみにしてドライバーを入れてから、後から追加したのなら両方同時に挿した状態でドライバーを入れてみてください。
書込番号:20859364
0点

>くら〜くで〜るさん
型番ですが、2枚ともZTGTX97-4GD501/ZT-90101-10Pで合わせてあります。
スロットはPCIEx16_1と2を使ってます。
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。ドライバに関してはwindowsドライバストアは使用していません。
NVIDIA公式、付属ディスクよりインストールでやっていますが、解決しませんでした。
書込番号:20859752
0点

ドライバー導入時に同時2枚と1枚で認識させてから1枚追加の両方を試したのですか?
書込番号:20860155
0点

>uPD70116さん
両方試してみました。どちらでも変わらずの結果でした。
書込番号:20860428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU-ZでビデオカードのBIOSのバージョンとか確認されたほうがいいかも?
バージョン違ったらSLIできないことがあるのでそのあたり確認して同じだったら正直何が原因か私もわからんです。
ほかにはもし可能であればWindows10のインストールメディア公開さているので試してみるくらいですかね?
後はどうしても改善しなければ、ZOTACだと正規代理店のものだとアスクが代理店してるのでそっちに解決方法がないか相談してみるとか?
たまにスロット替えると治るなんてくともなくはないと思うけど。
後はSLIコネクター周りの接触が悪いかグラボが故障してるかですかね。正直このあたりはなんとも言えない。
他には一度CMOSクリアしてその後再度BIOSで設定を確認してみるとか?たまにSLIする際にBIOSでで設定しないと動かないマザーがあったりなかったり...。
これ以上は私のわからないです...。
書込番号:20861145
0点

PCIEX16_1とPCIEX16_2を使うのですが、スロットを間違えていませんか?
書いていないので念の為確認しておきます。
両方のカードはx8でリンクされていますか?
GPU-Z等を使って確認してみてください。
一応、負荷を掛けてみて確認した方がいいかも知れません。
書込番号:20861834
0点

>uPD70116さん
>くら〜くで〜るさん
GPU-Zというソフトの存在に初めて気づきました!
早速調べてみたところ、グラボのBIOSバージョンが
「84.04.36.00.6E」と「84.04.2F.00.1E」でした。
もう一つ、メモリタイプが「Elpida」と「Hynix」となっていました。
何か解決策などあるのでしょうか?
書込番号:20862896
0点

そこは違っていても問題ありません。
私の方の確認はしましたか?
PCI-Expressのリンク状態です。
「Bus Interface」の項目で、「PCIe x16 3.0 @ 〜」と表示される筈ですが、〜の部分が「x8 3.0」となるか確認してください。
負荷が掛かっていないと消費電力を抑える為にモードが変更になる場合があるので、その項目の隣にある「?」をクリックして負荷を掛けてみてください。
書込番号:20863123
1点

>>999anzuさん。
まずはuPD70116さんさんご指摘のBIOSでバス設定などを確認されていはいかがでしょうか。
まれに手動設定しないとうまくいかないことがあります。
後はElpidaとHynixのメモリーチップ違いだと内部仕様違いによる問題でSLIが組めない可能性は大いにあります。
BIOSバージョンが違うのも同様の理由で動かないケースがあります。
ビデオBIOSを統一させると動作することがありますが、BIOS更新は保証外の行為なので不具合などが出る可能性があるのでなんとも言えないです。
そのあたりはメーカーや代理店のサポートにでも相談してみればいいのではないでしょうか?
書込番号:20863931
0点

極限までタイミングを詰めたいからチップメーカー毎にBIOSを作っていますが、SLI自体には影響はないと考えていいと思います。
書込番号:20866959
0点

>uPD70116さん
返信遅くなり申し訳ありません。
Bus Interfaceを確認したところ、片方は「@x8 3.0」、もう片方は「@x8 1.1」でした。
Render Testを実行してみましたが、何も変わりませんでした。
>くら〜くで〜るさん
もしSLIが出来なければ、メーカー代理店などにも頼ってみます!
書込番号:20875002
0点

もう片方が1.1になるのは表示に使っていないから、そちらにモニターを接続し負荷を掛ければ今度は逆になると思います。
x8でリンクしていてほぼ全ての方法を試して、それでも駄目となると打つ手はないですね。
問題はビデオカードでマザーボードではないことを祈りましょう。
書込番号:20876221
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
こちらの商品を使ってRADEON製グラフィックスボードを取り付けたのですが、
PCI Express 3.0 x16 の場所へ設置を行うと RADEONのソフト上ではPCI Express 3.0 x8 と表示されます。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定を行わないといけないのでしょうか。
PCI Expressはグラフィックスボードにしか使っていません。
教えて下さい。
0点

RADEON(ビデオカード)は2枚挿したのでしょうか?
2枚の場合はx8で動作します。
書込番号:20172015
0点

そもそもなんて言う名前のチップを使ったカードを挿したん?
x8仕様のカードなら(RX 460とか)、x16にならないのはあたりまえだし。
書込番号:20172317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RADEONはブランドでメーカーではありません。
またRADEON RX 460なら最初からPCI-Express x8が最高です。
何を取り付けたのでしょうか?
更に最近はバス幅や転送モードを変更して省電力を図るの、で負荷を掛けないとバス速度が上がらないこともあります。
書込番号:20172839
0点

読点の位置がおかしいですね。
「図るの、で」ではなくて「図るので、」でした。
書込番号:20172882
0点

皆様返信頂きありがとうございます。
何点かお伝え損ねておりました。
グラフィックスボードはRX480です。
枚数は1枚でCPUをセットする場所の一段目のねずみ色の部分にさしています。
一段下の黒い部分のPCI Express スロットにさせば2.0となるのでスロットは間違っていないと思います。
設定情報を抜き出しますと下記のようになりまして、PCI Express 3.0 x16と表示されない理由を探していました。
グラフィックス カードの製造元 - Powered by AMD
グラフィックス チップセット - Radeon (TM) RX 480 Graphics
バス タイプ - PCI Express 3.0
現在のバス設定 - PCI Express 3.0 x8
お手数おかけしますが教えて下さい。
書込番号:20195148
0点

PCIex16-1 16/8 RX480
PCIex16-2 16/8
PCIex16-3 4/2
2番目のスロットには何も取り付けていないのにx8動作になってしまうという事でしょうか?
何かしら取り付けてしまうと、x8に分割されてしまうかと思われますね・・・
書込番号:20195275
0点

可能性1:ケースとの関係で接触が良くない。
ブラケット側の方は奥まで入っているが、反対側が中途半端に刺さっている。
これでx8分しか認識せず、x8と表示される。
可能性2:CPUソケットの異常
CPUソケットのピンが曲がっている、CPUクーラーの取り付けミス等でCPUの固定に偏りが発生しピンが接触不良を起こしている、CPU自体の不良等の原因でCPUから出ているPCI-Expressがx8分までしか取り出せないという可能性もあります。
書込番号:20195306
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
ASUSのz97-pro gamerを使っています。
このデバイスを開始できませんとデバイスマネージャーのプロパティに出ています。
==================
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
{操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。
==================
だそうです。
ドライバーをインテル、ASUSからダウンロードしても解決せず、どうしたものかと困っています。
どなたか解決策をご存じないでしょうか。助けてください。。
CPU Intel i7 4790
メモリ16G
OS Winodws10
GPU Nvidia gtx970
0点

>悩める子羊(笑)さん
>ドライバーをインテル、ASUSからダウンロードしても解決せず
ちゃんとインストールできていますか。
(プログラムの追加と削除にインストールしたドライバーがありますか)
書込番号:19874337
0点

ちょうど今現在はASUSのDLサイトは開けないようです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Windows-10-?product=71305
intelのこちらからDLしてもダメでしょうか?
書込番号:19874376
0点

intelも試されてますね、失礼しました。
書込番号:19874386
0点

>あずたろうさん
>turionさん
プログラムの追加と削除には表示されています。。
あと、大事な情報かわかりませんが、いつからかIntel Ethernet Connection(2) I218-Vと前から出ています。
書込番号:19874444
0点

デバイスマネージャから削除してみては如何でしょうか?
その際にドライバも削除するにチェックしておきましょう。
再起動後に最新のドライバをインストールしてみて様子を見ましょう。
書込番号:19874448
2点

>Intel Ethernet Connection(2) I218-V
(2)とかなっているのは仕様ですね。
Z170でもIntel Ethernet Connection (2) I219-V とかなってますし。
書込番号:19874454
0点

>野良猫のシッポ。さん
今おっしゃる通りデバイスマネージャから削除もしてみましたが変わらずでした。。
書込番号:19874478
0点

ケースから出して試してみてください。
マザーボードのネジ穴で星の位置に該当する場所がケースを押し出して作られているものでは、ショートして正しく動作しないこともあり得ます。
○○○
☆○○
○○○
書込番号:19875089
0点

RJ-45のケースのなかにNICのチップが入っているんじゃないでしょうか。
突然接続できなくなったのか、OSをインストールした後にドライバーを入れて動かなかったのか、
何か経緯があったのか分かりませんが、
ドライバーは全部まとめて入れていますか、特にintelMEIとか、他にデバイスマネージャでエラーが出ていないかどうかです。
書込番号:19875142
0点

>turionさん
>uPD70116さん
いろいろ試しましたが効果がないので、
とりあえず空いてるPCI ExpressにLANカード買ってきて付けてごまかしました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19875582
1点

>悩める子羊(笑)さん
そうですか、頑張ってほしいなあ。
intel NICって5千〜1万とかするありがたいものだと思います。
自分、昔、Realtek使用していてフリーズして困ってNICが悪かったんです。
intelは買えなくてAMDをやっと探してきて使用してました。
できればクリーンインストールし直しても解決してほしかったです。
書込番号:19875685
0点

>turionさん
クリーンインストールも考えましたが、環境を復元するのに時間がかかりすぎるので。。
AREAというメーカーのSD-PEGLAN-S2というのを買いました。
1600円だったので時間かけるよりはましと判断しました。
書込番号:19875709
0点

>悩める子羊(笑)さん
>AREAというメーカーのSD-PEGLAN-S2というのを
蟹のマークがチップについている"Realtek"ですね。
いまのは昔のより良いと聞いています。
ではそのうちクリーンインストールで解決してくださいね。
Win10の次の夏ごろリリースの頃も良いかもしれないですね。
書込番号:19875735
0点

>悩める子羊(笑)さん
増設で繋いでいますか・・・、あっしも暇を見てクリーンインストールをお勧めしておきます^^;
一応、OSドライブとデータドライブは分けておきましょう。OS入れ直し復旧の際に楽ですので。
書込番号:19876224
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
こんばんは。下記の手順でだ駄目ですか?
BIOSの [Exit]メニューで、
1. Load Optimized Defaulte
2. Save Changes & Reset
3. [Yes]を選択し再起動。
書込番号:19765376
0点

ありがとうございます。それはやってみたのですが駄目でした。データを三個作っているのですが、個別でネームもデータも削除したいのです。
書込番号:19765464
0点

話が前後しますが、BIOSの起動まではOKで、
Windowsが起動できなかったたり途中で駄目になるっていうことですか
書込番号:19765484
0点

同VersionのBIOSを上書き、または、違うVersionのBIOSへ更新で
クリアされると思います。
書込番号:19766495
1点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
初自作で質問があります。
Asus z97 progamerの箱にはWindows8.1 Readyって書いてありますけど、osは8.1じゃないとインストール出来ませんか?
くだらない質問ですみません。
書込番号:19647526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows7でも8でも8.1でも10でも大丈夫ですよ。
書込番号:19647536
1点

こんばんは。>Tjmotoさん
代理店の連絡先がありませんか?
連絡しますと、Windows10用のCDドライバーを 送っていただけますよ。
ご参考に。
書込番号:19647575
1点

直訳なら「Windows 8.1準備完了」みたいなもので、Windows 8.1対応済みを表しています。
また基本的にWindows 8.1の動くPCならWindows 10は動きます。
だからこそWindows 8.1からも無償アップグレードさせようとしているのです。
書込番号:19647806
1点

返信ありがとうございます!>ぺよぺよさん
ドライバーついて質問ですけど、Windows10のosではWindows 8.1用のCDドライバーは対応されないととらえてよろしいですか?
書込番号:19648321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z97-PRO GAMER ドライバー&ツール
http://www.asus.com/jp/supportonly/Z97-PRO%20GAMER/HelpDesk_Download/
上記サイトからWindows7、8、8.1、10用のドライバをダウンロードできます。
インストールCDが無くてもダウンロードすれば問題は無いですよ。
書込番号:19648335
0点

>Tjmotoさん
OSは何をインストールしたいのか分からないのですが、10をインストールする場合はSkylakeを選択してもいいのではないかと思います(多分部品はもう揃ってるのかな……?)。
後はドライバ関連ですが、kokonoe_hさんの張ったURLから落とすのが一番でしょうね。
CDに入っているものより新しいドライバが出ていることはありますので。
書込番号:19648885
0点

>Tjmotoさん
私は、ドライバーCD 送っていただきました。
DLでも 問題ないです。
ただ、CDとして ほしかったので・・・
書込番号:19650005
0点

自作する人は、添付のCD-ROMは使わないのが定石です。所詮、そのCD-ROMがプレスされた時点での最新版ですので。
組み立て前に。メーカーHPから最新版ドライバ類をダウンロードして、解凍して、USBメモリにでも入れておきます。
っとその前に。BIOSファイルもUSBメモリに入れておいて。最小構成でのテスト時に、最新版に更新しておきましょう。USBメモリを使ったBIOSの更新方法は、同じくダウンロード出来るマニュアルで確認しておきましょう。
どのWindowsがインストールできるかは、そのOSに対応するドライバ類がダウンロード出来るかで判別できますし。どのみちダウンロードする必要があります。。
まぁ、何が言いたいかと言いますと。質問の類いの疑問を持ったのなら、まずダウンロードサイトに行きましょうってことで。買う前にマニュアルを一読くらいは当然。
書込番号:19650086
1点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
このマザーボードで組んだPCを使っているのですが、起動時に「ピッププッ」というようなビープ音が鳴ります。
POSTテストの時にマザーボードのブートデバイスLEDが点灯してビープ音が鳴るのですが、普通に起動してOSの起動後はブートデバイスLEDは点灯していません。
作業などに影響する問題は起きませんが、スリープにした時にPCがスリープしてすぐにスリープが解除されてしまいます。
この問題は関係があるのでしょうか?
調べたところでは、マザーボードによっては正常起動の時にもビープ音を鳴らすものがあるそうなのですが、マニュアルを見てもビープ音の種類による不具合の一覧のようなものが載っていなかったので分からない状態です。
しかし、前までは起動時にビープ音が鳴っていなかったと思うので何かの不具合ではないかと思い質問させていただきます。
1点

その音はピーピピって感じなら(音程は変わらない)ビデオカードエラーっぽいけどね。
まずは基本に立ち返ってマザーをケースから取り出して、最小構成で起動を試みる。
書込番号:19498551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンの番人さん
おはようございます。
>起動時に「ピッププッ」というようなビープ音が鳴ります。
わたしのPCも「ピッププッ」のようにと聞こえる時がありますが、昼間の温かい時は「ピッ」って聞こえます。
これは、
・ビデオカード検出(正常起動)
・クイックブートの設定が無効(正常起動)※今まではクイックブートじゃないですか?
・キーボード検出エラー
ですのでキーボード認識がされているのであれば通常起動で問題ありません。
また、スリープにした時にPCがスリープしてすぐにスリープが解除されてしまいます。の件ですが、
「デバイスマネージャー」の「ネットワークアダプター」のプロパティで
「電力の管理」内の
・節電オプションの
「システムをウェイクアップせずに・・・」の2項目にチェック。
・「Wake on LAN」のチェックを全て外す。
を行ってみてください。
多分ルーターからの要求パケットで直ちに復帰しているのだと思います。
私は、WindowsUPDATE後「ネットワークの電力管理」がデフォルトに戻ってしまい、
スリープしてすぐにスリープが解除された事がありました。
尚、ビープ音についてはASUSのユーザーマニュアルの「初めて起動する」の章に簡単な説明があります。
それでは。
書込番号:19498883
0点

>作業などに影響する問題は起きませんが、スリープにした時にPCがスリープしてすぐにスリープが解除されてしまいます。
マウスの電源管理の設定はどうなってますか?
マウスやキーボードの操作からスリープの解除がされることがあります。
特にマウスは触っていなくても振動などで動いたと判断され、スリープが解除されたりします。
マウスのプロパティーの「電源管理」タグでスタンバイの解除ができないようにできます(表示されていないときは「全般」タグで「設定の変更」を押すと表示される)。
関係なければ無視してください。
書込番号:19499295
0点

その音がエラーなのか正常なのか判断する材料がありません。
だたOSが問題なく起動しているなら、正常起動のビープ音なのでしょう。
スリープに関しては、USBマウスやキーボードのスタンバイ復帰をしない設定にすれば改善する可能性があります。
書込番号:19499660
0点

こんばんは。
全く参考にならないと思いますが、しばらく自宅をあけて、しばらくぶりにPCを起動したら、
部屋が寒すぎて(当方北国です)FANコントローラーが、回転数が足りない!とエラーを発してきたので、
「UEFIの最低回転数を落としました。
こういった事もあります
書込番号:19500189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





