
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年12月1日 16:33 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月20日 21:21 |
![]() |
8 | 34 | 2015年8月30日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2015年8月21日 16:33 |
![]() |
3 | 3 | 2015年8月10日 00:37 |
![]() |
0 | 11 | 2015年7月21日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
先月Z87マザボが急逝したため、Z97のマザボを探してこれを購入したのですが、
当時Amazonで\19,800、在庫が無くなる直前で手に入れたんです。
その後は再入荷の予定も書いておらず、Z97も廃番だろうし間に合って良かったと思っていたら、
先日また在庫が復活したんです。もちろん正規代理店品のページです。
http://www.amazon.co.jp/ASUSTeK-Intel-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Z97-PRO-GAMER/dp/B00PT5E32M/ref=lp_2151942051_1_9?s=computers&ie=UTF8&qid=1448933939&sr=1-9#productDetails
他メーカーのZ97マザボが終息して手に入らない中、なぜ?
代理店が余っていた分を放出したのでしょうか?
世代がZ170に移行して、下位互換性の無いLGA1151、そしてDDR4メモリがほぼ必須になりましたが、
Z97・Z87ユーザーのマザボが故障した場合、CPUとメモリはまだ使えるのに買い替えが必要、
という可能性があるので、交換用として1個確保しようか迷っています。
壊れたら諦めて移行するのが良いのでしょうが、もったいないと思う方、他に居ませんかね?
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405771190019/201710010440000
九十九の方が安いですぜ?箱破損品ですけど予備目的なら良いかも^^
シェアする からの方が
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PT5E32M
リンクが短くて済みますよ。
書込番号:19367045
0点

>壊れたら諦めて移行するのが良いのでしょうが、もったいないと思う方、他に居ませんかね?
探せば手持ちのCPUが動作する別のチップセットもあるのでは?
B85とかH81みたいな80番台のチップセットのマザーボードでも比較的新しい製品はあります。
Z97でなくてもH97とかは取り扱っている店がそこそこありますし、廉価モデルが出るかもしれません。
さらに言えば新品もしくは中古をオークションで手に入れることも可能です。
CPUだっていまだにCore i7 2700Kとか古いのがいまだに取り扱われてる店があるくらいです。
とりあえず欲しいチップセットの製品が生産終了しても、CPUやメモリを生かす手はいろいろあると思いますよ。
書込番号:19367203
0点

>野良猫のシッポ。さん
ツクモ良いですね、ちょっと考えてみます。
リンク短くする方法は初めて知りました、ありがとうございますm(_ _)m
>EPO_SPRIGGANさん
仰るとおり、八方塞がりになることは無いとは思います(オークション等の活用で)。
が、中古のリスクや他のチップセットも含め、動けばどれでも良いという訳ではなく、
SATAポートやUSB3.0のポート数だったり、ASUSの優秀なファンコンを使いたいとか
若干オーバークロックしたいとか、やっぱりASUSのZ97だなと(汗
「じゃあ勝手に買えよ!」と言われそうですが…その通りですww
今から新しくPCを組むのであれば迷いなくLGA1151+DDR4で組むのですが、難しいところですね。
とりあえず1個確保しとこうかなと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19367379
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
久しぶりに更新ありましたね。
とりあえず更新はしました。
OCで久しぶりに遊ぶかな?
4.7GHz/1.351Vな感じでCPUZのストレステストはまわった感じ。
てかIntelは電圧理解が難解です(汗
書込番号:19333654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
>4.7GHz/1.351Vな感じでCPUZのストレステストはまわった感じ。
シュウちゃん
それはなかなかにGoodな様子でありますよ。
私めそのようなCPUは
3770K以後は出会った事ないが
OCに関しては今の6700Kも そう大した事はないしね。
あなた 壊さないようにして下さいよ〜。
書込番号:19335770
0点

>オリエントブルーさん
まぁ細かい負荷テストしてないし、
倍率だけ変えた程度なんでちゃんとしてるかは(汗
ゲームでは4.5とかで変わらないのでやらずともかなぁとも。
書込番号:19335781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
このマザボとZOTACのGTX970で新規にパソコンを組みました。
マザボの仕様では、PCIeV3.0をサポートしていると書いてあるのですが、
GPU-Zで見るとV2.0と表示されています。
マザボの一番上のグレーのスロットにグラボを刺しているのですが、
場所が違うのでしょうか?
V3.0で接続されている方教えてください。
1点

負荷がかかっていなくて、2.0になっているということは無いでしょうか?
レンダーテスト中でも3.0にならないのでしょうか?
?を押して出てきたウィンドウのスタートレンダーテストで負荷がかけられます。
書込番号:18960412
0点

このマザーのことはよく知らないのですけど、Biosで「Gen2」「Gen3」の設定は?
書込番号:18960458
1点





ピンクモンキーさん
BIOSの設定で似た所があったのですが、
gen1とgen2の選択しかありませんでした。
BIOSが古いのでそんなに?
今月買ったボードなのですが
書込番号:18960811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリアー
VGA差し直し、
CPUソケットピン折れしていないか
といった確認あたりでしょうか。
念のためもう少し環境を明記した方が良いかも・・・
書込番号:18960859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
とりあえず、PCの構成を詳しく書きましょうか。
厳密に言うと、PCIEX3.0はマザーボードの機能ではありませんし
ただ、1150プラットフォーム対応のCPUは全てPCIEX3.0だと思いますし、
Z97-PRO GAMERのBiosの不具合でPCIEX3.0が使えないとかも聞いた事が
ないですね〜
書込番号:18960893
0点

x16動作をしているのでチップセット側に接続しているというのはないですし、設定で制限されているとしか考えられません。
設定ですが[Gen.1]、[Gen.2]の他に[Auto]はないのですか?
一応CMOSクリアーをして様子を見てもいいと思います。
書込番号:18961578
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
家に帰ったら環境を詳しく書き込みます。
書込番号:18961722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手数を掛けて申し訳ありません。
環境は以下の通りです。
マザーボード:ASUS Z97-PRO GAMER
CPU:Intel Corei7 4790K(常用:4.5GHzにOC)
メモリ:TEAM PC-3 12800 4G×2
CPUクーラー:クーラーマスター HYPER 103
GPU:ZOTAC GTX970
電源:SILVER STONE SST-ST85F-GS
(850W、オーバースペックですが、前のが故障して急いで探したら当日のPCデポのチラシで税込14,040円だったので
買っていましました)
OS:Windows 8.1Pro update 64bit
HDD:4台(合計12TB、動画が多いもので)
BDドライブ:LG電子(使いまわしのため型名忘れました)
と、こんな感じです。
uPD70116さん
[Gen.1]、[Gen.2]の他に[Auto]もあります。設定は[Auto]になっています。
BIOS画面のキャプチャー方法を知らないので、画面は貼り付けられません。
あと、組んだ時にドライバ関係以外余計なユーティリティはインストールしていません。
やっぱり、まずCOMSリセットから始めたほうがいいのでしょうか?
Gen2とGen3で性能的にあまり違いがないのでしたら、ちょっと気にはなるけど、
余計なことはしないでこのまま使っていこうとも思っています。
ちなみに、上記構成で最新のFFBenchiのスコアは、11,380になっています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:18963504
0点

こんばんわ
可能性としてですが、私ならまず、グラフィックボードとX16スロットの接触不良を疑いますので、
グラフィックボードを外し、接点をめん棒にクリーナーをつけて磨いてから挿し直しします。
ついでにCMOSもクリアして起動してみます。
あとは、他のスロットに挿して、Biosでスロットを指定して起動させてからPCIEX3.0で動作するか
確認したりしますね。
それでも駄目ならCPU側の接触不良・ピン曲がり等を疑います。
マザーのBiosやグラボのドライバ等の不具合を聞きませんので、機械側の要因を強く疑います。
あくまでも可能性としてですが、参考としてお試し下さい。
書込番号:18963635
0点

連投ですが、今、自分のPCにGPU-Zをインストールしてみましたが、
私のPCではX16が1.1と表示されました!
レンダーテストをしてる最中は3.0になり、レンダーテストを切って
少しすると1.1に戻ります。
これってGPU-Z側の仕様ではありませんか?
当方環境
CPU i7-4790K
MB Z97 OC FORMULA
GB GTX650Ti
PSU SS-850KM3
他 INTEL DualportNICなど
書込番号:18963723
0点

メモリを書き忘れた F3-19200CL10Q-32GBZHD です。
GPU-Zの表示機能のようですね。
1.1→3.0→1.1→3.0とグラボへの負荷によって数字が変動しています。
最初にPrime95で負荷掛けても変わらなかったけど、すぐにCPUに負荷
掛けてどうすんだ〜 ってお馬鹿な事に気がつきました・・・・
実際にはGEN1〜GEN3の変動をしている訳ではないと思いますが、少々
気になっちゃいますね。
書込番号:18963783
0点

すいません
↑の2つはスルーして下さい。
GPU-Zを使った事なくて、さっきインストールしてみたばかり
だったので!
PCI-E3.0x16@x16 1.1
↑
こっちの事ですよね。
私のPCは3.0になってました。
やはり接触不良かな?
書込番号:18963825
0点

私が2012年12月に、これはGTX680の時に質問で立てたスレッド。
『PCI Express×16 3.0が反映されない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=15462490/#tab
マザーボードはX79なのですが、2.0になってました。
オークさんに教えていただき3.0のパッチを充てるとにより解決しました。
この辺りはどうなのかな。
ugg34625さんのマザーはZ97ですからパツチは要らないとは思うのですが、私には分かりません。
X79には有って、Z97の設定項目にGen3が無いのは何故なんだろ。
>BIOS画面のキャプチャー方法を知らないので、画面は貼り付けられません。
USBメモリを使ってF12で保存です。
ファイルはBMP形式なのでjpegに変換すればこのBBSに貼ることができますよ。
書込番号:18963834
0点

連投ですが
2012年12のスレッドを立てた時から現在は
ASUS P9X79 PRO→P9X79 DELUXEに変更
ELSA GTX680→GTX780に変更
DELUXEマザーに780を装着した時もパッチを充てない限り2.0になってますが同じパッチを充てて、3.0になってます(上の画像同様)
書込番号:18963902
0点

皆さん
返信ありがとうございます。
取りあえず、グラボの差し込みのチェックとCMOSクリアを
やってみます。
帰るのが遅いので、ハード的な確認は週末になってしまいますが、
また、結果の報告します。
その際は、またよろしくお願いします。
書込番号:18966381
0点

返信を頂いた皆さん
今日、朝からCMOSのクリア、グラボの差し換え、CPUピンの確認を行いました。
結果的に、やっぱりv2.0としか認識してくれませんでした。
GPU-Zの画面でちょっと気になったので、アップします。
Bus Interfaceにマウスを持っていくと詳細が吹き出しで表示されるのですが、
グラボのサポートがv2.0と表示されています。
グラボが悪いのでしょうか。
書込番号:18976539
1点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
メモリのクロックについてご質問させてください。
先日、本品「ASUS Z97-PRO GAMER」を購入し、メモリは「ADATA DDR3 PC3-17000(2133MHz) 8GB×2=16GB」にしています。
O.C.メモリにするか迷いましたが、O.C.メモリでは無い1600MHzのものと値段がそれ程変わらなかったので、PC3-17000(2133MHz)のものにしました。
「ASUS Z97-PRO GAMER」の以下公式仕様を参照しても問題無さそうだったのも選んだ理由です。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97PRO_GAMER/specifications/
==========以下公式仕様(メモリ)からの抜粋==========
4 x DIMM, Max. 32GB, DDR3- 3200(O.C.)/3100(O.C.)/3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)/2500(O.C.)/2400(O.C.)/2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/1866(O.C.)/1600/1333 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory *
Dual Channel Memory Architecture
==========以上公式仕様(メモリ)からの抜粋==========
しかしながら、BIOS画面ではメモリクロックが「2133MHz」のものは存在しておらず、現在は最も近い「2175MHz」に設定しております。
今のところ動作に問題は起きてはいないのですが、このズレが若干心配ではあります。
1枚目の写真を見て頂けるとお分かりかと思いますが、BIOSで選択できるメモリクロックは、上記公式仕様のクロックと一致するものはありません。。
こんなものなのでしょうか?
O.C.メモリを使用するのは初めてなので、お手数ではございますが、ご教授頂けないでしょうか?
以下当方のPC構成となっております。
●PCスペック
OS:Windows10 Pro
CPU:Intel Core i7-4790K 4.0GHz
マザボ:ASUS Z97-PRO GAMER
メモリ:ADATA DDR3 PC3-17000(2133MHz) 8GB×2=16GB
グラボ:ZOTAC Geforce-GTX970 2way-SLI
モニタ:Acer XB280HKbprz G-SYNC対応 28インチ 4Kモニタ
BIOSバージョンアップをしようかと思いましたが、Windows上でアプデできるAI Suite3の「EZ Update」でバージョン確認をしても最新となっているようでした。
0点

選択できるメモリーのクロックから、BCLKが100以外(102くらいか?)になってたりするんじゃないかと予想。
書込番号:19061952
0点

>クールシルバーメタリックさん
>カメカメポッポさん
ご回答頂きありがとうございます!!
また、返答が遅くなり、大変申し訳ございません。(出張中だったもので。。。
BCLK(ベースクロック)というものが関連しているのですね。。。
耳にしたことはありましたが、知りませんでした。。
特に現状でも気にせず使用できるということであれば、安心いたしました。
この度はありがとうございました。
勉強になりました!(そして自分の無知さも知りました。。
書込番号:19070616
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
構成
ケース: Antec twelvehundred-v3
M/B: Z97-PRO GAMER
CPU: i7 4790K
CPUクーラー: Scythe 虎徹
Mem: CFD W3U1600F-8GE 8GBx2枚
GPU: ASUS GEFORCE GTX 660Ti
電源: Antec Earthwatts EA-650-Green
モニタ: LG 27EA33
SSD1: クルーシャル m4 SSD 128GB
SSD2: CFD CSSD-S6T256NHG6Q
HDD: TOSHIBA製 2TBのもの
先程まで
・M/B: ASRock H77-PRO4/MVP
・CPU: i7 3770 +リテールクーラー
・上記構成からSSD2を除いたもの
・Windows 8.1
で安定して起動していました。
組み替えが終わってから配線し、電源SWを入れてみたところ、電源は入るのですが画面に反応がありません。
M/BのDVD、OSのDVDを入れてみても画面に反応はないままで、電源を入れてすぐにdel keyを連打し続けても変わらないままです
・Q-LEDは全て消灯しています
・モニタはオンボード端子に接続しています
・モニタの端子が挿さっていないと「信号がありません」との表示があるんですが、それは表示されていません
・モニタはパソコンの電源が切れている時のような、電源SWの点滅(待機状態?)を続けています
・M/BのBIOS Revは最新(2106)です。購入時に更新のサービスがありました
・メモリをA2・B2、A2のみで1枚ずつ、B2のみで1枚ずつと差し替えながら起動してみましたが反応はありませんでした
詳しくないので状況をなるべく細かく書いたつもりです。
他に確認すべき点、怪しい点があれば是非御教授の程よろしくお願いします。
書込番号:19039276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボはさしてるんです?差してるならオンボは無効になってるんじゃないですかね。
書込番号:19039283
1点

>GPU: ASUS GEFORCE GTX 660Ti
コレ取り付けてある状態で
>・モニタはオンボード端子に接続しています
だったりします?
ダイナマイト屋さんが指摘されてるのでマニュアル確認しましたが、UEFIの初期設定だとビデオカードを挿すと内蔵グラフィックは無効になるように設定されているので、マザーボードの方につないでも映らないと思います。
書込番号:19039292
2点

>ダイナマイト屋さん
>クールシルバーメタリックさん
同時に返信で失礼します。
最初にGPU端子に挿した状態で確認したところ反応がなかったもので、ドライバなどの関係かと思いボードを挿したままオンボード端子に接続しておりました。
グラフィックボードを抜いてオンボード端子に接続してみたところ問題なく起動し、再びグラフィックボードを挿しGPU端子に接続すると不具合なく起動できました。
メモリの抜き差しなどもグラフィックボードを挿したままオンボード端子を使用し確認していたものなので、最初どこかの接触が悪かったものが確認中にきちんと挿せた(けどオンボード端子が無効だったからわからなかった)のかもしれません。
お手数かけまして申し訳ありません、ありがとうございました。
書込番号:19039316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > Z97-PRO GAMER
こちらの商品を最近購入いたしました。
Windows7(SP1)64bit をインストール後、M/Bのドライバディスクを入れドライバをインストールしました。
その時にintel rapid storage technology も一緒にインストールされます。
intel rapid storage technology は 以前もAHCIドライバとして使っていましたので、どのようなドライバかということは理解しているつもりです。
ただ、今回ドライバをインストール後に「IAStorDataMgrSvc.exe」がエラーを通知する現象に悩まされています。
詳細は添付画像のような感じです。
今現在は、msconfigから「IAStorDataMgrSvc」のサービスを起動時から停止させ、画像の2枚目のように通知系をすべてOFFにしています。
その結果、今のところエラーは通知されません。
しかし、私の構成環境だけこのようなことになっているのでしょうか?
もしこのほかの解決策があるのであれば教えていただきたいです。
0点

最新のirst13.6にアップしてみてはどうでしょうか。
自分は13.1は使ったことはないけど、13.6は調子よく動いてます。
https://downloadcenter.intel.com/download/24779/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-RAID-Driver
書込番号:18981808
0点

>もしこのほかの解決策があるのであれば教えていただきたいです
Windows7はAHCIのドライバを持ってますからインストールしておく必要もないですし、RAIDを構築することもないならアンインスートすればいいですよ。
>その時にintel rapid storage technology も一緒にインストールされます。
“全てインストール”と、チェックを入れて項目を選択する方法もあるはずです。
書込番号:18981982
0点

この場合エラーを通知しているのはWindowsで原因がIRSTになります。
メモリーエラー等のハードウェアによる不具合、BIOSとの不整合辺りが考えられます。
ハードウェアの不具合はいいとして、後者に関してはマザーボードファームウェアを更新すると、ROMのIRSTのバージョンが上がり、PCのIRSTバージョンも合わせて上げないといけない場合があります。
書込番号:18981999
0点

Intel Rapid Storage Technology Version 13.6.3.1001 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php/outils/func-startdown/1382/
Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 14.5.0.1081 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php/downloads/func-startdown/1486/
書込番号:18982339
0点

一緒に返信という形でご了承お願いします。
>>バイルさん
おしゃっられた通り、一度最新バージョンの13.6を試しましたが、同じような状況でした。ただ、エラーを通知するようになったため、最新ドライバをアンインストールしてM/Bのドライバディスクに入っているものをインストールしなおしました。
>>ピンクモンキーさん
Windowsの標準ドライバで運用してもいいのでしょうけど、Windowsの標準ドライバは最新技術でない可能性が高いのです。そのためSSDなどのパフォーマンスをフルで使用することができなくなることを懸念しています。
>>uPD70116さん
おっしゃったように、IRSTのバージョンを最新バージョンにしましたけど変化がありませんでした。ただエラーの通知が増えたということぐらいでした。
>>野良猫のシッポ。さん
Ver 14.5.0.1081はIntelさんでも通知されていないということなので、何かしらの問題があるのではないでしょうか?流石に通知されていないものはインストールするのが怖いです。
他には、こちらの環境といたしまして。
UEFIの設定とかは「AHCI」にしてます。(RAIDモードでの使用はしてません)
書込番号:18982928
0点

情報の追記です。
IAStorDataMgrSvc.exeのエラーが発生する際に、.NetRuntimeにて「System.NullReferenceException」が発生しています。
.NetFramework4.5も最新のもの入れてます。
今のところ解決策がないです。
書込番号:18983431
0点

>UEFIの設定とかは「AHCI」
OS(Win7)がIDEモードになってる、それは先ずないか…。
一世代前のマザーは初期状態がIDEなので予めBiosをAHCIに指定してからOSをインストール、だったけど。
指定せずしてWindows7をインストールするとIDEになってる。
私もそれであとからAHCIに変更したことがありました。
X58の時だったかな…?
ズレたこと書いてたら、関係なかったらスルーしてください。
書込番号:18983531
0点

>>ピンクモンキーさん
>OS(Win7)がIDEモードになってる、それは先ずないか…。
>一世代前のマザーは初期状態がIDEなので予めBiosをAHCIに指定してからOSをインストール、だったけど。
>指定せずしてWindows7をインストールするとIDEになってる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057037/SortID=10861809/#tab
5年ほど前に自作した際に、AHCIモードに関して色々試行錯誤したことがあったので、OSで…ということはないと思います。
現に画像のようにAHCIのドライバを認識してます。
色々調べていたのですが、下記のサイトの項番20を見て動作自体はおかしくないみたいです。
http://poporon.poponet.jp/20140930/5681
しかし、エラー(.NetFrameworkエラー)が出るというのは解決に至ってません。
書込番号:18983557
0点

適切なバージョンの.Net Frameworkを入れていますか?
書込番号:18984351
0点

>>uPD70116さん
はい。.NetFramework4.5.2がインストールされています。
.netFramework4.5 は 4 の 完全互換で、インストール時に自動削除されると記述がありました。
他思い当たる節はないのですよね…
書込番号:18984361
0点

解決はしていませんが、一つ進展がありました。
http://blog.phooen.com/blog-entry-58.html?sp&m2=res
http://blog.phooen.com/blog-entry-58.html
上記のサイトに記載されている内容のように光学ドライブを2台接続すると「IAStorDataMgrSvc.exe」は異常終了するらしいです。
ただ、まだエラーの詳細を調べきれていないので、この症状と本件が同一のものなのかは不明です。
書込番号:18987177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





