※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
CP-1050とDENON PMA-1500SEを繋いで
ヘッドフォンでモニターしようとしていたら
針を落とす前からブーンというハム音がする。
CP-1050の電源を切っても、電源コードを抜いても
音が聞こえる。(-50db程度)
アース線を取るとさらに大きな音がする。(-20db程度)
アンプの入力をCDなどに切り替えたら音はしない。
ピンコードを外したら音はしない。(オーテク製)
電源はオーテクのノイズフィルター付きのテーブルタップ
を使っている。
電源を色々と繋ぎかえても変わらない。
ONKYOのオーディオサポートに電話したら初期不良の
疑いとの事で購入店に相談との回答でした。
書込番号:18772770
1点

初期不良の疑いで販売店経由で修理依頼しましたが(約2週間前)、未だに検査結果の連絡がありません。
3回ほど問合せしましたが、受付完了の状態でその後の進捗がないようです。
私の憶測ですが、30年ぶりのレコートプレーヤーの発売とのことですが、社内の販売・サポート体制が確立されていないのではないかと思われます。
オーディオコールセンターでもレコートプレーヤ担当は1人?らしいです。
他の窓口に出た人に詳細な内容を説明しましたが、全く解っておりませんでした。
書込番号:18820756
3点

お料理パパさん
わくわくしながら接続、機器の不調はテンションが下がりますね。
レコードの再生はCDに比べ入力される電圧が低いため、S/Nの確保は
格段に難しくなります。CDやAUXに対して最大40dBほど増幅されます。
最近は、この手の制作記事を読んでいないので、多少うろぼえですが。
PHONOにするとハム、CDでは無しということから、原因は3カ所ほど
想像されます。
1.プリメインアンプのイコライザー回路で発生
2.プレーヤーとアンプの接続部で発生
3.プレーヤーで発生
おそらく、ここのどこかでしょう。
通常、どこが悪いか接続をいじりながら原因を探りますが、プレーヤーを
修理にだしたとあっては、1.では無いとの検証しかできません。
1.はアンプ附属のショートプラグで入力をショートしてハムが無ければ
アンプは大丈夫と思います。
2.これが最も考えられる原因です。
ピンプラグのアースの接触不良があると、ハムが出ます。
ピンセットなどの金属で、アンプのGNDとプレーヤーのGNDを
接触させ、無くなればここが原因と特定できます。
最近のアンプは金メッキなので、接触は良くなっていますが
無いとは言い切れません。あと、RCAプラグのアース側が開いて
いると、触っていないことがあります。良く、プラグの花びらの
ようなアース部分をペンチで締めて直したことがありました。
3.プレーヤー内電線の切断は考えにくいのですが、アームと
ヘッドシェル間の接触(バネによる圧接接触)はちょっとした
ゴミや油などの異物が付くと接触が悪化します。
昔は、アルコールを綿棒に染ませて拭いたものです。
これらの原因があると盛大なハムが発生します。
あと、プレーヤーのRCAプラグ線には、U字端子のついたアース線が
出ていると思いますが、これは、アンプのPHONO入力端子際にある
アース端子にしっかり止めなければなりません。
間違っても、電源系のGNDに落とすとハムがでます。これはプリメイン
アンプのプリ系の基準電位はこの端子になるよう内部回路のアースが
設計されており、電源附近のアースとは、かなりの電位差があるからです。
電源系GNDに落とすとプリ系GNDとの電位差をイコライザーが増幅して
ハムとなります。
製品が異常なしで返ってきたら、この当たりを確認してつないで見て
ください。
書込番号:18916897
3点

半年前まではDENON DP-500Mを使っておりましたのでプリメインアンプに問題ないと思います。又、直前にVictorのJB-3100を繋いでいる時には有りませんでした。
メーカーからの修理報告は仕様の範囲とのことです。内部アースや信号線など取り回しなどを行ったとのことです。
ハム音は下がりましたがヘッドフォンで聴くと針を落として音が出る前の所では聴こえますので、気になります。
30年ぶりのレコードプレーヤーの発売とのことで、本当のアナログの世界を知っている技術者がいないのではと思います。
過去に音響機器ではないですが、メーカーに修理に出して問題有りませんと帰ってきたことが2回もありますので、メーカーもあてになりません。
書込番号:18916994
1点

追伸
RCAケーブルやアース線を見直しました。
又、付属のカートリッジも新しくなっていましたので、レコードプレーヤーの問題と思われます。
http://nikoniko-pc.com/d/index.php?record-1
書込番号:18917022
1点

プロのようですのでないと思いますが
アンプや接続されている機器でコンセントなどのアースに接続されている機器はないですか?
また3P電源ケーブなどでタップを介して機器間にアースループ等発生はないか?
簡単には安物の2Pケーブルで電源をとりプレーヤー以外の機器を接続しないで1対1で
テストしてみるのが簡単かと思います。(周りの機器の電源はすべて抜く事)
余談ですが、メンテナンスのプロから言わせていただければ、アンプの上部が狭すぎますよ
これでは内部温度が上がり過ぎて、音質も劣化しますしパーツ類の劣化も加速度的に速くなるので
一般的には使用アンプの高さと同じだけ上部に余裕をとるのが原則ですまたさらに効率を上げるには
インシュレーターの下に更にインシュレーターなどで下部の空間を空けるのも効果的です。
といっても物理的にできない事が多いですが・・・
ご商売デジタル化でしたらフォノイコは内臓でなく別置きの専用機は必須ではないですか
お使いのアンプに内臓クラスはフォノイコ内臓プレーヤーのレベルと変わりないです。
アナログの世界をと自負するならばフォノイコに凝りましょ!
中古などで80年代から90年前半くらいのプリメインであれば内臓のフォノイコも
十分なレベルのものが載っていましたので安上がりですが・・・
書込番号:18935393
3点

何でデノンDP-500Mからオンキヨーのプレイヤーに変えたんですか? オンキヨーは30年ぶりのプレイヤーで対応できないんですよね? デノンはカートリッジメーカーで今までずっとレコードプレイヤーも作り続けてきたメーカーなんですよ変えないでデノンのプレイヤーを使っていれば良かったのに。
書込番号:18970538
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > CP-1050(D)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/01/11 12:36:46 |
![]() ![]() |
13 | 2020/12/01 11:25:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/20 22:24:50 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/27 10:58:56 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/18 11:05:20 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/18 21:58:06 |
![]() ![]() |
11 | 2019/04/09 23:05:01 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/05 12:22:33 |
![]() ![]() |
0 | 2019/02/14 23:16:27 |
![]() ![]() |
5 | 2019/01/27 22:46:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





