アルファード 2015年モデル
1317
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 96〜4954 万円 (6,507物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2025年6月2日 20:27 | |
| 28 | 16 | 2025年4月1日 12:36 | |
| 32 | 8 | 2025年3月23日 17:51 | |
| 8 | 4 | 2025年3月13日 19:44 | |
| 252 | 34 | 2025年2月17日 18:57 | |
| 10 | 9 | 2025年2月11日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
Androidのスマホで該当ナビとミラーリングさせる方法はありますか? 調べてもiPhoneとのミラーリング商品ばかりで、Androidスマホと接続させる商品が見つかりません。
書込番号:26198192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora292802さん
HDMIポートがあれば簡単ですが、ないのならUSB変換アダプターかな
あとはオットキャストも使えると思いますが
書込番号:26198201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora292802さん
https://www.beatsonic.co.jp/conformity/tekigou_result.php?id=160
こういう話をされてますか?
以下のサイトの1番下の診断リンクに入り、お持ちのAndroid端末が対応していれば可能かも。
https://www.beatsonic.co.jp/mirroring/
書込番号:26198225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
ありがとうございます! HDMIポートあります! オットキャスト、調べてみますね!
>あんぱん刑事さん
ありがとうございます! そうです、そういうことを知りたかったです!w スマホ検索してみますね!
書込番号:26198245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora292802さん
HDMIポートがあればオットキャストは不要です
ミラーリングの目的が不明ですが映像なら走行中問題は残ります
書込番号:26198257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
ありがとうございます! ミラーリングは、fire TVスティックではなく、スマホ内にあるYouTubeアプリの映像をミラーリングしたかったんです。
ちなみに走行中問題が残る、とは?
書込番号:26198268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora292802さん
テレビと同じです
書込番号:26198281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
あ、なるほど。そういうことですね。理解しましたw
書込番号:26198380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30後期アルファードに3年4か月乗っています。購入半年くらいから、MOPのBluetoothの調子が悪く相手の声は聞こえているのですが私自身の声が相手に聞こえないという不具合がありディーラーに持ち込んだところ、不具合が再現できない為分からないとのことでした。
それからちょくちょく症状が出ていましたが、ここに来て相手に全く聞こえなくなってしまいました。どなたか同じような症状の方いらっしゃいますか?
9点
症状を再現してあげればいいじゃないですか。
その場で販売店に電話かけて、会話が正立しない事を見せてください。
ちょくちょく症状が出るなら何度かやれば出そうですけどね。
それとは別に、スマホ側は機種・OSのバージョン等変更ない、または別の端末でも起きることは確認済みですかね?
ナビの問題なのか、スマホの問題なのか切り分け出来ですよね?
書込番号:24193073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーにて別の携帯で再現は出来ています。その後ナビを取り外してナビメーカーへ送っていますがメーカーの方で再現が出来ずまずはメインの基盤を変えてみましょうとの事。その金額が6万くらい、直るかどうかの修理にしては高すぎるからメーカーでしっかりと原因を調べてくれと伝えてあります。
書込番号:24193100
1点
>はじしゅうさん
その不具合、本当にナビが原因ですか?
相手は聞こえる、こちらが聞こえないとかマイクが原因のような気も。
車両に取り付けてある状態ではマイクの交換を行った上での再現テストはされていますか?
書込番号:24193254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーにてマイクを交換してテストをしたみたいですが残念ながら違ったみたいです。
書込番号:24193266
1点
>はじしゅうさん
スマホのOS、BTとの相性な気がします。
同じスマホでもアプリ等のバージョン違いで挙動も変わりますので。
書込番号:24194153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はじしゅうさん
〉ディーラーに持ち込んだところ、不具合が再現できない為分からないとのことでした。
あなたが書き込んだ文章です。
〉ディーラーにて別の携帯で再現は出来ています。
質問でも情報提供でも構いませんが、もう少し正確な状況を伝えられるようにしてください。
全く逆のことを書いてますよ。
で…
あなたの端末の種類やOSのバージョン、ディーラーで再現できた端末の種類やOSのバージョンが何なのか?
不具合が多くなったあたりでもOSのバージョンアップしてるのか?などの情報は欲しいですねぇ。
書込番号:24194631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明不足で申し訳ありません。再現出来なかったのは3年前にディーラーへ持ち込んだ時で再現出来たのは今年の5月末の事です。
携帯はエクスペリアso-03lアンドロイドのバージョンは10です。ディーラー携帯は不明です。因みに私が以前使っていた別のエクスペリアでも同じ症状が出ています。
書込番号:24194665
0点
>はじしゅうさん
スマホ、車載関連の機器を以前開発しておりました。
スマホはXperia XZ2ですね。
恐らく実施されていると思いますが、ペアリングをやり直してみてください。
残念ながらBTは、電波混線に弱いです。(ソフト側で再度接続を試みますが、ベストな状態での接続が叶わない場合もあります)
他に電波を出している機器が近くにあったりしないか。また場所による影響も出ます。
繁華街等は電波が沢山でているので、混線してBT接続が一部確立されない場合があります。
一般的に良くある現象は、BTイヤホンとスマートフォンを接続している際は、
移動に伴ってブチブチ切れる傾向があります。(最新のBT規格では切れ辛くはなっていますが。。)
書込番号:24194916
0点
>はじしゅうさん
スマートフォンのBTキャッシュ情報を削除するのも試してみるのも手です。
( 今までのBT接続情報消えますので、自己責任でお願いします )
↓参考
BBluetoothシステムアプリのデータ消去
https://tips360.jp/tech/androi10carnavi/
書込番号:24194937
2点
皆さんいろいろとご意見ありがとうございますm(__)mまずはナビメーカーからの返事を待ってみます。
書込番号:24194956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30系前期でMOPナビですが、同じくSO-03L(Xperia1)で同じ症状が3ヶ月くらい前から出始めました。
常にではないのですが、かなりの頻度で起きています。
AndroidのOSを10から11にアップデートしましたけど症状はかわらずですね。
試しに、Xperis10IIとXperoa5IIでやってみましたが、1度きりのテストだったので正確性は微妙ですが、問題は発生しなかったです。
ナビとスマホのBluetoothの再ペアリングとか試しましたが、改善せずですね。
少ししたら端末保証サービス?でスマホを交換するので、再度試してみたいと思っています。
同じ症状で悩まれてる方がみえてレスしました。
書込番号:24208575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビを外してナビメーカーに送ってもう1ヶ月経ちますが、ナビメーカーでは再現出来ないとの事でした( ´△`)まずはメインの基盤を変えて様子をみて下さいとの返事です。
書込番号:24208871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のナビはBluetooth経由でMusicを聴いている時にナビ自体の電源が落ちる現象が度々起こっていて今入院中です。メーターのセンター部分の表示もナビと連動している歌手や曲名も消えるので、え!!?ってなんるんですが……すぐにナビ自体は再起動はしますが、ナビとリアモニターで100万もする高級品にしては社外ナビに比べたらポンコツ過ぎて言葉も出ません。
新車で購入し2年9ヶ月目です。
書込番号:24323642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近 スレ主さんと同じような症状になりました。
ナビは音声認識していますか?
私の場合、ステアリングでのナビの音声認識もしてくれません。
書込番号:26130530
0点
スレ主さんの場合もそのようだけど、何か不具合があったら、保証期間内で直して頂きましょう。
様子見なんかしてちゃだめですね。
保証が切れたら有償修理になるので。
書込番号:26130793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
##ナビメーカーでは再現出来ないとの事でした(
走り読みで、私の理解が足りなければ申し訳ないの前提で
メーカーで再現出来ないという意味は、メーカーではちゃんと機能している
という事ですね?
だとしたら、それ不具合でも何でもないのでは?
安易に基盤交換とか、不具合の原因を特定もせずにリクエストできる方に驚きです
だから物も高くなるんですよ
書込番号:26130909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
後期型エグゼクティブラウンジの2列目シート異音で困っています。
走行中マンホールの凹みや、路面の段差、首都高速の路面のつなぎ目など、ちょっとした段差を通過する時に『ガチャガチャ』、鉄の棒同士がぶつかり合う『カンカン』みたいな異音が出ます。
上下振動入力の時に異音が出ます。
かれこれ2年以上ディーラーで見てもらってます。
シートフレーム左右交換、シートレール交換してきましたが、解決いたしません。
特に助手席後ろ側の2列目シートから異音が出ています。
このシートに人が座っているときは、殆ど異音が出ません。(たま〜に出る時がありますが…)
シートレールにグリスを塗ると多少音の質が変わるので(甲高い音が響きが鈍くなる)その辺りに何か原因があるのか?
同じような異音が出ている方や、こうしたら改善された又は異音が消えた!など教えて頂けると助かります。
毎日、毎日、この異音が気になり快適に過ごせません、疲れます。どなたか助けてください。
4点
>ALPHARD TAXIさん
当方、S-Cですが同様の異音に悩まされた事があります。
原因は肘掛け部のカップホルダーのフタが鳴っていたことですが、ELだとカップホルダーとテーブル部のフタが可能性ありですね。
両方のフタを開けた状態で走行しても同じ異音がでますか?
改善されるのでしたらフタとイスの間に見えない位のフェルト的なテープを貼れば改善されると思います。
書込番号:24240400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>てらこやさんさん
ご回答ありがとうございます。
フタですよね!そこも疑ってみました。
開けたり、押さえたり、テーブル出したり、テーブルの隙間に詰め物したりしても変わらずでした…
唯一音が止まるのが、シートを一番前の位置にすると異音が出ませんでした。
通常使う真ん中辺りから一番後ろの位置で異音が出ます。
異音の場所はどこなんだろ…困った…涙
書込番号:24240448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も前期S-Aの時に同様な異音発生しました。
ディーラーではシートレールの調整及びグリスアップにて異音解消しまして、手放すまでの2年は再発しませんでした。
いっそ一度問題のシートを外して試乗してみては如何でしょうか?
書込番号:24241545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゴミ拾さん
ご回答ありがとうございます。
シート外し!確かにいいですね。
シート外ししてレール付近確認&硬めグリスベトベト塗布してみます!
しかしディーラーさんの対応にはガッカリしました。
担当者が変わり新車保証が切れた途端、手のひら返したような対応になりました。
多少の異音は出ますよとか、これ以上は何も出来ないとか、異音確認・対策作業に数万円〜(異音が消える保障は無い)とか…
今のディーラーメカさんは車検、点検、部品交換ばかりで修理対応能力がなさ過ぎるるように感じますね。
昔のメカさんはあーでも無い、こーでも無い
言いながら良く見てくれたものです。
静で快適をうたっているエグゼクティブラウンジと言うグレードで、首都高速の繋ぎ目通過事にガタガタ、カタカタ、ガチャガチャと騒がしいのが標準装備とは残念なトヨタです。
書込番号:24248579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てらこやさんさん
>ゴミ拾さん
異音の原因が分かりましたので、ご報告します。
ディーラーは親身に対応してくれないので、自分でシートを外して確認してみました。
打音検査してみたらものの1〜2分で、異音箇所の特定が出来ました。
異音の状況は動画を見て下さい。
異音箇所は電動オットマンの可動部分のギヤ型シャフトのガタつきでした。
左右の動きは全く抵抗感が無く簡単に動きます。
上下のガタはほんの少し力を入れると動きます。
ひとまずの対策として、左右のシャフトが当たる部分にクッションシート(ディラーより頂いた)を貼り、シャフトの部分にはブレーキグリス(自前)を塗布しました。
異音は劇的に改善されほぼ出なくなりましたが、たまに何かの拍子に少し異音が出るときがあります。
根本的に直すには、該当箇所のシャフト交換が必要だと考えていますがディラーは知らんぷりの対応でして困ってます…
しかしあまりにもあっけなく異音の原因が分かり、自分自身驚いています。
ズブの素人がすぐに分かるものを、ディーラーメカニック?かな?は数年かけても異音原因特定できないなんて…
これが今のディーラーメカニックのレベルなんですかね…素人以下とは…
この状態でディラーに行き、店長、サービスリーダー(テスト走行で異音を確認してこんなもんですよと言い放った人)、サービスフロントに確認してもらいました。
店長らにこれ、シート交換やシートレール交換したときに気づかなかったの?等々質問したら、いろいろな言い訳をしてきて話にならず…醜い対応でした。
レクサス高輪の不正車検と言い、この会社は顧客を無視して、会社の都合(変な合理化等々)を顧客に押しつけるような経営方針に方向が向いてしまってますね。
とても残念な会社になってきてます。
昔はもっと顧客に寄り添う対応の会社だったのに。
今の経営陣は現場を見てませんね…
ひとまず原因が分かり、快適に走れています。
皆様にも何かの参考になれば幸いです。
返事していただいた方々、どうもありがとうございました。
長々と失礼致しました。
書込番号:24298533
8点
因みにスラローム走行(左右ハンドルを切って)をするとこんな異音も出ていました。
ディラー様より頂いたクッションシートで劇的に改善されました笑
今回の上下左右の異音は、この1本のシャフトから出ていました。
トヨタ自動車さん、豊田章男さん、もう少し品質管理能力、ディラー顧客対応を見直、指導して下さい。
せっかくの良い車が、ディラーの粗末な残念な顧客対応で悪く評価されてしまいます。
気持ちよく、楽しく走らせてください。
書込番号:24299108
3点
東京都のトヨタディーラーですか?
私も椅子異音で
親身にやってくれません。泣
書込番号:26120814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
ノーマル車高で社外アルミを入れようとおもうのですが、インセットで悩んでいます。30後期Sグレードです。
workのグノーシスが20インチ9J+33 がネットで売りに出されているのですが、入りますかね?
もし近いサイズを入れている人がいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23878017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オデッセイで長い冒険中さん
タイヤサイズ、タイヤメーカーにもよりますがリアはなんとか収まると思います。フロントは5ミリ以上ははみ出ますね。フロントはストラットなので車高下げてもリアのようなハの字になりません。ボルト換えてキャンバー付けるしかないと思います。
私的にはノーマル車高で攻めたサイズのホイールを選ばなくても良いのでは?と思います。
書込番号:23879585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nyantyさん
やはり5ミリ程度はみ出る感じですね。
教えて頂きありがとうございます。
たしかにノーマル車高でそこまで攻める必要もないので、8.5J +38ぐらいの大人し目なサイズを選択しようと思います!
書込番号:23879640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オデッセイで長い冒険中さん
ホイールメーカーは異なりますが、ご検討サイズにドンピシャの9J+33 245/45 20インチをノーマル車高で入れてます。
リアは余裕あり、フロントはほぼツライチですがディーラには普通に入庫出来てます。
当初はリアのツライチを狙ってオフセット28まで攻めることを考えていたのですが、実車あわせでフロントがリスキーだし、ローテーション見据えると前後同サイズが良いかなと、33に落ち着きました。
店舗にもよると思うのですがうちは「アルミ替えたんですね、カッコいいですね。」的な事を言われました(笑)
必要であれば写真送りますよ。
書込番号:23909165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問失礼します。
30系アルファードで20インチホイールで
オフセット28って収まりますかね?
書込番号:26109090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
27年2月登録の最初期型30アルファードに乗っています。
現在走行距離は31,500ぐらいです。
去年後半ぐらいからだと思うのですが、エンジンをかけてすぐにDレンジに入れても発進できない症状が出てくるようになりました。
症状としては、Dレンジに入れてもクリープがなく、その場で10秒くらい動けない感じです。
アクセルを踏んでも空ぶかし状態で、10秒くらい経つとじわじわ出ていく様な感じです。
症状が出る条件としては、1日(24時間)くらいエンジンをかけていない、時に出ます。
1度動いてしまうとその日はもう症状は出ません。
ダイアグでも履歴は残っていませんでした。
購入したトヨペットでは、寒い日はそういうものです、と真剣に対応してもらえてません。
トヨタにも今のところそういった事例は報告されていないそうですが、他にも同じような症状が出ている方はおられないでしょうか?
書込番号:21606740 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
私の車はヴォクシーですが
似たような症状になってます。
約半年前に北海道に引っ越してきたのですが
今年の冬から
エンジン始動直後の発進はクリープが弱いです。
寒すぎるし、10万km越えの車なのでこうなるのかなと思っています。
しかし最初の発進だけです。
10秒もかかりません。
アクセル踏めばちゃんと加速します。
書込番号:21606760
8点
>去年後半ぐらいからだと思うのですが、エンジンをかけてすぐにDレンジに入れても発進できない症状が出てくるようになりました。
どちらにお住まいか不明ですが去年の後半という事は寒くなり始めた頃ですのでディーラーも言うように寒い日の特有の現象かもしれません。今年の冬は特に寒かったので現象が出やすいのでしょう。もうしばらく経って暖かくなっても出るのであれば再度ディーラーに訴えましょう。昔に比べればクルマの性能はよくなりましたがエンジンかけてすぐ発進というのはあまり良いものではありませんよ。準備運動しないでいきなりプールに飛び込むようなものです。
書込番号:21606762
13点
それは大変ですね。
しかし 同じ症状の仲間を集めても解決になりません。
購入店で困っていることを伝え 理解してもらい解決に向けてすすめましょう。
書込番号:21606799 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
地域にもよりますけど、今年は特に寒いのとエンジン始動直後だと
クリープが弱いでしょうから、ディーラーのお話も間違ってはいないと思います。
説明を、ごんたくんTシャツさんのようにうまく出来れば不信感も
無かったかもしれませんね。
書込番号:21606836
6点
>ごんたくんTシャツさん
自分も年数と走行距離がある程度経過していれば納得はできるのですが・・・
アクセル踏んで普通は発進できるハズなんですけど、発進しないのが怖いです。
>JTB48さん
毎回そのような動作をしているわけではないんです。
ただ急いでた時に症状が出ましたので、そこから気になって試すと同じく症状が出る感じです。
つい先日車検でしたので、見てもらったのですがディーラーでは症状が再現できなかったらしいです。
長く乗りたいと思っているので故障でなければいいのですが、後々出てくると困るのではっきりとした見解が欲しいのが正直な所です。
書込番号:21606864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちゃんちゃら笑さん
仲間を集めたいわけではなくて、他の方が同じ症状が出てた場合にどのような処置や対応があったのかを聞きたいのです。
今のところディーラーに再入院の予定にはなっていますので、親身に対応はしていただいてます。
ちなみに買ったディーラーとは違うお店ですが。
>白髪犬さん
自分は奈良に住んでいますので、特別寒い地域ではないと思います。
最初に書いておくべきでした、すいません。
今のディーラーは考えられる原因をとことん潰していきましょうと言ってくれているので、もし原因がわかればここで書かせてもらおうと考えています。
書込番号:21606883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
冬場のみ発生する事案です!オルタネーターを総取り替えしたら直りました。初期不良なので部品工賃38万が無償交換となります☆
書込番号:21606912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>いっちー0415さん
こんにちは。
お話から想像しますと、シフトノブの接触が悪いのか油圧系統がすんなりいかないように思えます。
10秒という間が標準的とはいいがたいですね。
クリープがかからないならクラッチ系が滑っているのか?
とも考えてしまいます。
CVTですからもしかするとCVTの不具合なのかもしれません。
どんどん深入りしてしまいますので、きちんとチェックしてもらったほうが良いですね。
まだ保証期間も残っていると思います。
書込番号:21606965
4点
>ぽっぷこーん☆(^○^)☆さん
オルタネーター交換で38万もかかるわけがない。
この場合トランスミッションの不具合なのに何故オルタネーター交換になるのか意味不明
また妄想か。
書込番号:21607068 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>ぽっぷこーん☆(^○^)☆さん
それは30アルファード・ヴェルファイアの話なんでしょうか?
オルタネーター交換なら新品でも10万ほどでできると思うのですが、・・・
>甚太さん
僕もCVTの不具合を疑っていますが、ディーラー曰く履歴が残るハズなのでまずは他の原因を探りましょうと言われています。
レーダー探知機をOBDから電源を取っていたので、それが原因かもと言われて外しましたが変わりませんでした。
書込番号:21607112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽっぷこーん☆(^○^)☆さん
オルタネーターって何か知ってますか?
発電する機械ですよ
ミッションとは無関係です
それに 交換は数万です
あなたボラれてますよ
書込番号:21607121 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ぽっぷ野郎のノアも、アルヴェルも
CVTユニットは同じじゃなかったかな?
K114?違ってたら済みません。
ぽっぷ野郎がディーラーで38万掛かると言われたのは
リビルトAssy(中古品)への載せ替えでしょうけどね!
書込番号:21607313 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
もうひとつ、エンジン始動直後(ほぼ同時)のDレンジシフトは受け付け難いので止めた方が良いですよ。
スターター回って、エンジン掛かって、ミッションのオイルポンプ回って、ライン油圧が立ち上がって、初めて前進する為か後進する為のクラッチ繋ぐ準備が出来るので…ある程度時間が必要です。アイスト車はEOP(電動オイルポンプ)装備だったと思うので、IG-ON時点で回り始める筈なのでよりタイムラグは小さいと思いますが、それでも油圧が立ち上がる時間は必要ですので。
安全の為にも、一呼吸置いてからのシフト操作とアクセル操作をお勧めします。
書込番号:21607358 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>いっちー0415さん
こんばんは。
配線はあまり関係ないと思います。
私は油圧系の機械的なものだと思います。
本来ギヤをドライブに入れた時点で瞬時とは行きませんがすぐに入るはず。
アルファードはCVT不具合でユーザーさん泣かせの車種が多いとか耳にします。
トヨタだけでなく日産やスバルでもCVTはトラブル多いですから。
私も他社でかつてCVTの不具合をさんざん経験した一人です。
今回のケースがCVTとは決めつけられませんが可能性はあると思います。
CPUに故障が記録されないケースなんて結構あります。
逆に記録が残るケースは稀で致命的故障のみですね。
今のレベルでは各社故障探求は出来ていないのが現状です。
ノウハウを持った方がテスターを使用したほうがよっぽど故障調査は出来ると思います。
書込番号:21607415
2点
https://toyota.jp/recall/kaisyu/170719.html
この様な不具合もある事はありますので、勿論保証期間内ですしディーラーさんとよく相談された方がいいでしょうね。
書込番号:21607535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽっぷこーん☆(^○^)☆さん
CVTを交換されたのでしょうか?
詳しくお聞きしたいです。
>なんだコレ.comさん
自分の車はアイスト搭載なので少しは早いのですかね?
今までの車は仕事用も含めてそういった事がなかったので、車に良くない事はわかっていても今の車だけに症状が出るのが気になります。
>甚太さん
感覚的に言うと滑ってる感じなんです。
なのでCVTを見てもらいたいのですが、症状が出ないとディーラーもそこまでの判断ができないようです。
買ったディーラーではアクセル踏みすぎのエラーが出てますと言われましたからね・・・そりゃアクセル踏んでも出ていかないんだから空ぶかしになってエラー出るでしょって呆れました。
>kariyuさん
こんな症状があるのですね!
これはリコールではなくて、症状が出ると修理しますよって事なんですかね?
こういう不具合が出てるなら、ディーラーも教えてくれたらいいんですけどね。
書込番号:21607928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いっちー0415さん
ぽっぷ野郎はデタラメなネカマなので相手にしない方が良いですよw
冷間時のみ症状が出るとの事ですのでCVTフルードの粘度が高い状態で油圧が立ちにくいのが原因ではないでしょうか?フォワードクラッチが係合不良の状態でアクセルが踏み込まれている様に思えます。ATやCVTも内部に油圧クラッチを持っていますので、それが滑った状態で空ぶかしになってしまっている?使い方や走行距離にもよりますが、そのクラッチの摩擦部材自体の磨耗や、油圧バルブの磨耗によるクラッチ油圧回路の内部リークによっても同様の症状が出る可能性がありますが、スレ主さんの場合は距離もそれほどでは無いですし、やはり油温と操作タイミングの影響の可能性が大きいのでは?と思います。
ロックアップクラッチのリコール(サービスキャンペーン?)の件は、スレ主さんの症状とは関係ない可能性が高いと思います。ロックアップクラッチは走行中にエンジンとトランスミッションを機械的に直結状態にして燃費を向上させる(トルコンのロスを回避する)のが主目的ですので、発進時には機能しません。作動しなくても燃費が落ちたり、中間加速時のレスポンスが落ちるくらいかと思います。幸い、この件ではsafeモードへ移行するようですから、発生した場合は明らかに違和感が生じると思います。たぶん、2速固定になるとか…
書込番号:21608146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いっちー0415さん
ひとまずCVTフルードを交換されてみてはいかがでしょうか?
クラッチ?が滑ってる、油圧が上がってない感じですよね。
走行距離の多い車両で、ATFやCVTフルードを交換してないと出る現象に似てます。
オイル、フルート系も酸化、劣化しますので早めの交換が新車時の良いフィーリングを維持できると思います。
交換するとATですとキックダウンのレスポンスが良くなったり、CVTなら加速感トルク感なんかが出たりするのが感じられました。
いまだにディーラーではATFやCVTフルードは無交換で大丈夫です。なんて言ってるところもありますが、確かに一般的な走行距離(10万q位)での使用では そうそう故障はしませんが、性能は確実に落ちてきて、フィーリングは悪くなります。
仕事柄距離走りますので、ATF、CVTフルード無交換で ミッション滑って走行不能になる車をよく見ます。
その時にはミッション交換の高額修理代で痛い目にあいますから、私は早め早めに交換して新車時のフィーリングを維持するようにしています。
参考になればと思い、長文失礼しました。
書込番号:21608293
3点
連投すみません。
設計上はフルード無交換でOKです。交換用の機能要件(フィラー孔やドレン孔など)を無くしてしまっても良いくらいです。
そりゃ、ディーラーさんはフルード交換推奨してくるでしょうね。サービスの売上に繋がりますから。
本題ですが、機能不具合を抱えているATやCVTユニットに対し、フルード交換は危険です。結果としてより悪い状態へ陥る事例が多いらしいです。解ってるディーラーは安易に交換しないと思いますよ?
ALPHARD TAXIさんの様に当初から定期的に交換されるのであれば良いと思います。ダメなのは走行距離を伸ばした放置状態から急に交換する場合です。
スレ主さんの場合は…恐らく走行距離的にもまだそこまで至っていないと思われますが…使用状況が不明なので何とも言えないですね。保証期間が残ってるのなら、さっさと交換してみて欲しいと要望していいと思いますよ?メーカー負担ですし、ディーラーには何も損害与えませんから。メーカーへ交換工賃も請求されるので、むしろディーラーにとっては利益になります。但し、新品ユニットへの交換を希望してください。そうしないとリビルト品(市場不具合品を新品レベルまで修理した中古品)に積み替えられる場合があります。
ご参考ください。
たびたび長文を失礼しました。
書込番号:21608390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いっちー0415さん
>なんだコレ.comさん
そうですね!
保証があるから新品ミッション交換ですね。
滑る症状をメカニックに確認させるのが大変ですね。
症状が出るときの状態を詳細に伝えたり、症状が出たときの動画を撮って見せるとか。
私の場合は1年数ヵ月で新車保証が終了してしますので、オイル、フルード等、交換できるものは早め早めに交換しています。
いまうちらの仲間内ではATFチェンジャー、トルコン太郎に注目しています(笑)
書込番号:21608423
1点
>ALPHARD TAXIさん
ATFチェンジャーってレベルゲージ孔からノズル突っ込んで抜き取るヤツですか?アレって、一番底の残油が抜ききれないので個人的にはちょっと…って感じですね。CVTのK114はオイルパンが底面にあるので、そのドレンから抜いた方がきっちり抜けると思います。8速ATのUA80は一応トランスアクスルハウジングの底面にドレンがあるのですが、内部形状が宜しくないので…ドレンよりチェンジャーの方がもしかしたらきっちり抜けるかも?まぁ、そこまで拘る人も居ないでしょうけども…。横道それちゃって済みません。
チェンジャーで気を付けたいのは異物混入ですね。スラッジや金属粉が付着した様なノズルを突っ込まれたりしたら最悪かも…。余談ですが、最近のATやCVTユニットの組み立てはクリーンルームで行われている場合も多いです。
書込番号:21608490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんだコレ.comさん
そう、ゲージに突っ込んで交換(循環式)するのは全容量新油交換するのは不可能ですね。
それでもやらないよりはマシって考えでディーラーで半年から1年毎に替えてます。
理想は圧送式ですね。
そこで出てくるのが、『トルコン太郎』
圧送式に加えてオイルラインにフィルターが付いていて、クリーニングモードなるものまで有るチェンジャーなんですよね。
でも圧送式は出来るところが少なくて、特にトルコン太郎持ってるところはもっと少ない…
次のはAT車なんで、ちょっと遠いけどトルコン太郎の有る所まで行って換えようかと思ってます。
トルコン太郎とコンタミチェックを合わせてやれば完璧かと思います。
私の説明より両方ともググってみてくたさい。
それの方が正確な説明が載ってると思います(笑)
書込番号:21608543
2点
私の周りにも、車に愛情のかけらもない人が、同じ行動しています。エンジンかけたと思ったらスタートしていきます。その積み重ねをすると、必ず壊れています。ハズレばかりといいますが、違うと思います。
書込番号:21609198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ALPHARD TAXIさん
>2013もぐらまんさん
確かにそうですよね。
少しでもクルマの構造を理解していれば止めておこうと思える様な行動を平気でされる方に限ってやれ不具合だなどと仰る気もします。
スターター回しながらシフトレバーを叩き込んで操作する方を見掛けたことがありますが…電気のスイッチじゃないんですからwそのレバーの先にはワイヤーとレバーで物理的に繋がってる小さな油圧バルブがあって僅か5mm弱の幅の油の通路に位置を合わせて初めて作動してるのですから…って、言っても解んないですよね。またもや講釈を垂れてしまい申し訳ありません。
あ、プリウスとかはシフトバイワイヤって言う電気的なスイッチになってるので叩き込んでもらっても大丈夫です。
書込番号:21609580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーと、自分がエンジンかけてすぐに毎回発進してるように思われているのですかね?
別にそういう訳ではないのですがね・・・
確かに毎回そういう運転をしていると自分が悪いとは思うのですが、10秒ほど経たないと出ていかないのは心配になります。
ただ、100%その症状が出るわけではないので困っています。
長く乗りたいので、こういう症状が出てるのは早めに対処しておきたいなと思い皆さんの知恵や同じ症状がないかお聞きしたかったのですが・・・
一応自分も整備士の資格は持っているので車を労る運転は心がけているつもりです。
書込番号:21611534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いっちー0415さん
私のコメントでしょうか?私が挙げているのは、そういった使用法の方も見掛けたことがありますっていう事例です。ご気分を害されたのであれば申し訳ありません。
私が思い付く原因は先のコメントの通りですし、ましてやスレ主さんは整備の資格をお持ちとの事ですので逆に私以上に内容もご理解いただけるものと思いますが…。
書込番号:21611605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんだコレ.comさん
いえいえ、特定の方に返信したわけではないんです。
むしろ色々教えていただいて感謝しています。
ただ乱暴な運転してるからこの症状が出始めたわけではない事を、ここを読まれる方全員に伝えたかっただけなのです。
整備士の資格があっても新しい技術には対応できていませんので、皆さんの知識をいただけるのはありがたいです。
CVTなんて僕が整備していた頃はまだこんなにも使われていませんでしたから。
とりあえずディーラーで症状が再現できる事を祈ります。
この掲示板も見ていただいて、もう少しCVTを疑って欲しい事も伝えてみます。
書込番号:21612598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いっちー0415さん
はじめまして
私も30系2.5Lで同じ症状出てきてます
確かに寒くなってからだと思います
私は完全なサンデードライバーなので
ディーラーに持っていっても、一週間ぶりに
エンジンをかけた場合でないと再現されづらい
かもしれませんね
個人的にオイル系だと思ってたので
寒い時期はこんなものかと思ってましたが
書込番号:21612821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー電圧の低下が、原因だと思います。
これを制御電源の電圧低下として検知し、これが制御不能と判断され、移動不可となったのだと思います。
停車中に暫く充電できて、電圧が適正になって制御可能となったので、動き出せたのだと思います。
書込番号:21613717
2点
>いっちー0415さん
こちらこそ思い込みからレスしてしまい申し訳ありませんでした。
ディーラーにて再現を試みられるとの事ですのでもう一言だけ。
前日からクルマを預けて、出来れば(セキュリティ上の問題がない)屋外で一晩保管してもらって、翌日朝一番に再現確認していただいてはどうでしょうか?
クルマが冷え切って、ミッション内部のオイルがパンに落ちきった状態の方が再現しやすいかも知れません。
そこまで希望すれば本気度も伝わると思います。
もちろん、代車を用意してもらった上で!w
早く原因究明出来ると良いですね。
書込番号:21614274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ito-shinさん
貴重なご意見ありがとうございます。
同じ症状の方の書き込みはありがたいです。
自分も平日はあまり乗りませんので、時間が空いた寒い時に出るものかなと考えています。
ディーラーで車検時に症状が出ませんでしたので、再現が難しいのが困るところですよね。
>エレメカさん
寒い時期、平日は乗らないとなるとどうしてもバッテリーは弱りますもんね。
自分の車は新車から2年半でセルが回せずバッテリー交換となりました。
アイスト付きなので酷使されているにしても、ちょっと早すぎるような気がしてたのですが。
バッテリーは新品に近いのですが、その症状は出るのでしょうか?
ちなみに長距離を走った翌日にも症状は出ていました。
>なんだコレ.comさん
先週車検でしたので2泊3日預けていたのですが、細かく伝えきれていなかったのか症状は出ませんでした。
気温でも変わってくるとしたら、この先さらに再現は難しくなってくる可能性がありますよね・・・
とりあえず車検から帰ってきた翌日にまた症状が出たので、ディーラーはもう一度預からせてくださいと言ってくれているので27日夜に入院予定です。
今度は24時間以上放置して、朝か夜の寒い時間にチェックしてもらうようにお願いしてあります。
書込番号:21615857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
_>いっちー0415さん
単にバッテリー電圧が低下しただけですから、充電量に対して消費量が多いだけかもしれませんので、これがバッテリーの劣化を示しているとは判断できません。
勿論、劣化による電圧低下もありますが。
一度、ディーラーで確認される事をお勧めします。
書込番号:21620469
0点
>いっちー0415さん
こんばんは。
CVTの不具合は滑りが第一に挙げられます。
冬場はフルードの温度が上がっていないですが、かと言って滑ると言うことはありません。
仮に交換して他社製のものを入れたとかなら別ですが。
修理はきかないので、ユニット交換になりますね。かつてアルファード系はCTが不具合多いという話も聞いています。
不具合と決めつけることはできませんし、メカニックの方の判断になると思います。
そこは主観的でなくメーカーのマニュアル道理対応になるのでは。
どんなときに発生するかわかれば一番いいのですけどね。
粘り強くディーラーの対応してもらうしかないと思います。
書込番号:26079112
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
2019年式アルファード2.5S/Aパッケージを最近購入しました!
走行1万9千kmと上物で傷ないもので内装アフターパーツの購入に際し
{助手席スーパーロングスライドシート非対応}と記載のスカッフプレートを
見かけるのですが何処がどう違うのでしょうか?
フロアマットなどスーパースライドシートの都合上シートレールの関係で
その他グレードと違うのは理解してます・・・
しかしスカッフプレートはスーパースライドシート関係なく思うのですが
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
5点
商品のリンクを貼って頂けたら幸いです。
書込番号:26067594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロストファン@@草加さん、有難う御座います!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hhhyautoaccessory/fa107.html
yahooショッピング・Amazon、この手の商品なのです・・・
各ショップに型式・グレード申して問い合わせてもただ対応車種では有りませんと、、、
何がどう違うのか再度問い合わせてもショップは分からない様ですね
書込番号:26067723
0点
曖昧な「この手の商品なのです・・・」がではなく、スレ主様が欲する「決め打ちしたこの商品」というサイトのURLリンク先を貼らなければ正確な情報は得られないように思います。
なお、WEBサイトショップで「型式・グレード申して問い合わせてもただ対応車種では有りませんと、、、何がどう違うのか再度問い合わせてもショップは分からない様ですね」ともご記述されていますが、一部を除きドレスアップ各商品をショップが実車により試用するのは極めて稀ですので、「年式、型式、グレード、或いは対応車体番号等」が一つでも仕入れ商品の対象と異なれば、消費者との要らぬトラブル回避のために当然と言えば当然の対応です。
書込番号:26068687
0点
該当に値する答えが欲しいのです・・・
販売先が言い逃れを誘発するような問い合わせではありません、、。
単にスカッフプレートの違いを訪ねたいだけですのでこの手の申し出は
当方は法求めておりません。。。悪しからず。
該当車種の当方回答をお持ちの方だけでお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26068699
0点
>あおみなさん
回答でなくて恐縮ですが、
形状の違いはなく、設置はできるけど保安基準上何か問題があるのかもしれません。
以下はいずれも推測ですが、
例えば、設置に浮き等の不具合があった場合に、スライド時にシートが干渉する「おそれ」があるから、とか
販売店では、そこまでの回答を持ち合わせておらず、ただパーツメーカーから、「SAパケは対象外」としか言われておらず、この場合、パーツメーカーに「対象外」とした理由を聞く以外無いのかなと思いました。(問い合わせがあったショップも、そこまで気を回してくれたら良かったのですがね。)
書込番号:26068951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AYA PAPAさん、
コメント有難う御座います!
保安基準上になりますと販売店も回答に躊躇すること多々あるでしょうね☆
再度型式聞かれて回答しても「対象外」とだけでした、、。
長さ・幅、この辺りかと憶測するもシールならカットも有りかなって思いますが
形成物はそうもいかないですもんね・・・
やはり他のグレードと並べて比べるしかないのかなと考えてます。
発売から年数経っる車両ですので同じ経験者の方が居られるかと期待した次第です^^!
書込番号:26069239
2点
>あおみなさん
多分これかも
フロアマットですが、助手席側だけ、ステップの右のパーツの形状が違うのか、長くなってます。
ここの長さが左右非対称なので、対応していない、
裏返せば、ステップ部分は適合するんじゃないでしょうか。
書込番号:26070209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
元のページがなくなってしまったので確認できませんが、S-Aのみ助手席のフロア脇の形状が異なるため適合なしとなってるのではないでしょうか
似た製品ですが、コメント参照
https://item.rakuten.co.jp/auc-waveparts/210191_alf/
S-C(20枚目のシート下部)
https://www.kurumaerabi.com/usedcar/detail/40015942-6687392/
S-A同じく20枚目
https://autoc-one.jp/used/detail/26139323/
書込番号:26070274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AYA PAPAさん、、、
Flannelsさん、、、
画像の添付、参照サイト頂き誠に有難う御座います^^!
大変分かりやすい回答頂き感謝致しますm(_ _)m
確かに形状違いははっきり分かりますね☆
スカッフプレートはステップ面・トップ平面部分8人乗りが合う様に見受けられますね!
お二方の様に販売サイトにも真摯に受け止めて頂き回答なり商品説明を
頂けるショップ等に注文入れようと思って居ります☆
書込番号:26070574
0点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,797物件)
-
- 支払総額
- 454.8万円
- 車両価格
- 438.2万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 433.3万円
- 車両価格
- 420.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 412.6万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 457.2万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
38〜1515万円
-
25〜4862万円
-
24〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
109〜736万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 454.8万円
- 車両価格
- 438.2万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 433.3万円
- 車両価格
- 420.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 412.6万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 457.2万円
- 諸費用
- 12.6万円
















