アルファード 2015年モデル
1319
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 102〜1913 万円 (6,648物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年10月6日 17:07 |
![]() |
9 | 2 | 2024年9月26日 00:29 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2024年9月23日 10:23 |
![]() |
17 | 7 | 2024年9月22日 15:13 |
![]() |
196 | 82 | 2024年9月18日 15:56 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年9月15日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
20インチホイールを入れたいのですが、乗り心地が硬くならなずに、タイヤも大きく見えるので、40ではなく50を履きたいと思います。干渉ありますかね?ちなみに、速度計はGPSを見ているので気になりません。クルコンの速度設定もそこまで厳密ではないので問題ありません。他安全装備に営業あるものはないと思いますが、確かな情報を持っている方いましたら教えてください。
書込番号:25916492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外径差の違いによる速度差を知るサイトは検索すれば幾らでもあります。
書込番号:25916657
0点

50だと速度差が車検の基準から結構ギリギリですね。
計算上の話ですので、実際の誤差によっては車検に通らないかもしれません。
書込番号:25916759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
低速走行中(住宅地内の角、駐車場に入れるとき)にハンドル周りから、たまにココココっとゆう音がします。同じ様な症状の方いらっしゃいますか?
車はノーマルscバッケージガソリン、走行距離2万kmです。ディーラーに点検してもらいショック部分にグリスアップ等行って頂きましたが、症状は改善しませんでした。
書込番号:24277379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
ヴェルファイアのスレッドですが同じような状況が散見されます。
ご参考に:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=19180956/
書込番号:24277417
3点

当方のもこの音します。30後期 2.5X 6年落ち6万km走行
低速時、ハンドル切ると前進・後退とわず。ココココココッググググググググッ のような小さい音が。
最初は下り坂且つ、凹凸があるときのみ発生してましたが、最近は微速であれば常に再現します。
音のレベル的には、嫁はよほど気を付けて聴かないと聞こえないみたいですが。
場所が場所だけに、将来的に破損→大きな事故につながらないか心配ですね。
暇が出来たらディーラーへ見せに行きたいと思います。
ディーラーさんは聞こえないフリを決め込むのか、「感覚的なものなので つくし保証7年の対象外」
と主張されるのか、あるいは安全の懸念が拭えないので対応してくれるのか。まさに分水嶺な気がします。
もっとも、最近のディーラーは、40アルファードを「売ってあげる」お立場なので、とんでもなく塩対応をされる
事も想像できなくもないですが。
書込番号:25904502
3点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
アルファード30系後期をMOTA利用して売却しました。
2023年2月登録 2024年8月末売却
色→黒
走行距離→14000キロ
メーカーオプション→サンルーフ、デジタルインナーミラー、スペアタイヤ
ディーラーオプション→後席ディスプレイ、ETC
ナビはDAオーディオで、モデリスタ無しです。
A社525万円、B社515万円、C社、506.5万円でした。
情報共有です。
皆さんの売却価格の参加になれば幸いです。
書込番号:25887648 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>south1004さん
僕も先週アルファード30系後期をMOTA利用して売却しました。
2022年4月登録 2024年9月7日売却。
色→黒
走行距離→4700キロ
メーカーオプション→サンルーフ、デジタルインナーミラー、寒冷地。
ディーラーオプション→ナンバーフレームだけ。
ナビはDAオーディオで、モデリスタ有りです。
A社540万円、B社550万円、C社、560.8万円でした。
C社に売却しました。
今週末アルファードZガソリン納車です。
書込番号:25887776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>south1004さん
グレードはSCパッケージです。
書込番号:25887785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダスッさん
情報提供ありがとうございます。
高額査定でしたね。
走行距離、モデリスタでの価格差でしょうか?
納車おめでとう御座います。
私も9月末納車です。
お互い40系ライフを楽しみましょう!
書込番号:25887817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
グレード→SCパッケージ
エリア→神奈川
書込番号:25887827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>south1004さん
購入された金額もわかると参考になります よろしくお願い致します
書込番号:25888279
1点

>windows pxさん
購入価格は乗り出し480万です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25888350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P4P800EDさん
今の時代、アルファード等の限定車種に限ってはそういう現象も起こり得ますね。
書込番号:25888673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てかA社、B社じゃなく社名書けばと思うのだが。
価格.comなんだし。
書込番号:25889527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひのあいさん
価格.comなんだしはよくわかりませんが、売却価格の情報共有の場としています。
書込番号:25889947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>south1004さん
MOTAを利用されたとのことで教えて下さい。
・連絡が来たのは本当に3社だけでしたか?
・20社分の査定額を確認できましたか?
・記載頂いた3社の金額は個別交渉後ですか?
(個別交渉はされましたか?)
当方も売却検討中で、たまたま表示されていたナビクルを使ったのですが、MOTAもいいな、と思い質問です。
書込番号:25890198
1点

>xcv68bbzさん
質問ありがとうございます。回答しますね。
MOTAを利用されたとのことで教えて下さい。
・連絡が来たのは本当に3社だけでしたか?
→入札額の高い上位3社から連絡がきます。
任意で追加することも可能です。
・20社分の査定額を確認できましたか?
→地域、人気の車種にもよりますが私の場合は6社が入札していただきました。金額も確認可能でした。
・記載頂いた3社の金額は個別交渉後ですか?
(個別交渉はされましたか?)
→3社は同時刻に来ていただき1番高いところに売却しました。
(連絡の際に個別での査定にしてくださいという会社もいますがお断りしようとすると同時刻で大丈夫ですと行ってきます。)
一括査定も経験ありますが鬼電ないのは気が楽ですしおすすめだと思います。
入札してからの交渉なので自分の中での最低ラインも決めやすいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25890378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25890421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>○ささん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25890451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>south1004さん
丁寧に回答頂きありがとうございます。
分かりやすくとても参考になりました。
12月頃の売却を検討していますが、
活用してみようと思います。
書込番号:25890579
2点

こんにちは。
当方23区在住で、7月に某会社に売却しました。
■売却額:520万円
2020年7月登録 SCパッケージ(2WD)
色→白
走行距離→≒13000キロ
メーカーオプション→サンルーフ、デジタルインナーミラー、ナビDAオーディオ
某査定取り纏めサイトから、上位3社を選定して
最初に査定に来た会社に売却しました。
書込番号:25900145
1点

>kaitokidさん
情報ありがとうございます。
7月だとさらに相場がよかったのでしょうか。
いい売値つきましたね。おめでとう御座います。
書込番号:25901130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30系後期(2020年7月登録)SCパッケージ乗りです。
近く売却する予定なのですが、高価で買取して頂けそうなお店をご教示頂けませんでしょうか。
当方東京23区在住です。
よろしくお願いします!
5点

アルファード30後期令和3年走行距離8000キロ
サンルーフ、メーカーオプションナビ、パールで
カリバー500万ネクステージ515万ユーポス550万で
ユーポスに今年の3月に売却しました。
因みに関西圏ですので参考にならないかもですが
書込番号:25808964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SCパッケージです。
書込番号:25808967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はもう値崩れが凄いので売却急がないと更に下がって行く一方かと。
大手中古車販売サイトやトヨタ公式中古車サイトを見てもすでに在庫溢れていることがわかると思います。
目に見える値崩れが始まると購買層は購入見合わせて下落底値をまちますので、売り手からみると負のスパイラル状態に…。
書込番号:25860123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考までにご報告します。
2024年7月に520万円で売却しました。
書込番号:25900122
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
皆さんこんにちわ。
アルファード30系後期 SCパッケージに乗っています。
タイヤは純正18インチ、基本ノーマルです。
最近小学生の子供が温泉にハマりだして、
月に2,3回箱根や伊豆の方に出かけるのですが、
山道のうねり道が多く、結構な頻度で酔ってしまいます。
運転手の自分ですらちょっと気持ち悪い感覚もあり、
結構左右に振られるなーという印象もあります。
そこで何か剛性を高めたら改善されるのではないかと思い、
色々調べている中で、
TRDの商品が気になっています。
もし、
・ドアスタビライザー&ブレースセット
・メンバーブレースセット
どちらかしか予算的につけられない場合、
どちらを取り付けたらいいでしょうか。
予算的には前者の方が安いのでその方がいいのですが、
どちらがより効果が高いかご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
7点

ロールとピッチングですね。
・ドアスタビライザー&ブレースセット
・メンバーブレースセット
上記はほぼ効果無しと思って下さい。
足回りのバネレートの増強、若しくはダンパーレートのカサ増し、両方ならなお良しです。
スタビライザーの強化ですね。
それでいてタイヤは柔らか目です。
程扁平はダメですね。
見た目はダサくなります。
乗り位置が高いのも不利です。
書込番号:25446373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月の パパさん
>月に2,3回箱根や伊豆の方に出かけるのですが、
>山道のうねり道が多く、結構な頻度で酔ってしまいます。
車の安定を上げるともっとペースも上げられる事になってしますので
車はノーマル
運転を丁寧に行う
お子様は外の遠くを見るようにする
とかの方が良いと思いますね
車やタイヤの性能がよいから
加速、減速、ハンドル操作が多少急気味(重心移動によるボディの揺れ)なんだと思いますよ
検討中の商品は無駄とはいませんが小さな効果に大きなプラシーボ
で劇的改善は見られないと思います
足回りをガチガチにすれば揺れは減るでしょうが乗り心地は悪くなります
単に遅く走るのではなくブレーキはガツンと踏まない
加速もジワッと
ハンドルも急に切らない
って心掛けて走れば多少改善されるかもしれません
あと酔い止めのドーピング(薬)としては個人的にアネロンが良さげと思っています
書込番号:25446374
13点

>月の パパさん
同乗者の乗り物酔いはクルマの性能ではなく、運転の仕方だと思います。
六甲山のクネクネ道では路線バスが走っています。普通の市街地を走っているバスと全く同じあのバスです。
でも乗客が酔って吐いたなんて話はあまり聞きません。運転技術が素晴らしいのだと思います。
よく言われることですが、助手席の同乗者がカーブやブレーキングのたびに頭が揺すられるような運転をしていてはNGです。
カーブや加減速で同乗者が足を踏ん張っていたり、天井のアシストグリップを握っていたりしませんか?
同乗者達が、クルマの動きを全く気にせずペラペラおしゃべりを続けていられるような運転を心がけると、乗り物酔いは防ぐことができます。
書込番号:25446384
35点

うーん。現状でどちらか、あるいは両方変えたとして悪化はすれど改善はできないよ?
書込番号:25446392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度騙されたと思って100均でよいので
サングラスを買ってお子さんにつけてみて酔うか酔わないか試してみてください
書込番号:25446401 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>月の パパさん
私は教えられた方の人間で、まだまだ勉強中なのでご参考までよろしくお願いします。
とりあえず加速度重視でコーナーリングは慣性のみで曲がる。
加速度からのコーナーインまでの減速を調整して、運転席のドアサイドポケットに満タンのモンスターエナジーがこぼれないようにコーナーリング。
※実話です。車検のメカニックには大変申し訳ないですが、証明するためにこぼれたあとと缶はそのままに車検に出して事情を説明するつもりです。
書込番号:25446406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月の パパさん
みなさん書かれてるように運転の仕方もあります
イニシャルD読んでみるのもいいかもしれません笑笑
車自体は車種を変えれば変わるかもしれませんが
アルファードになんかつけてもダメじゃないですかね
それよりも車酔いはある程度訓練 慣れで
改善されます スケート選手が目が回らないみたいにです
見えてるものと実際の頭の動きが違ってると
酔いますからあまりDVDとか見てると酔い安い気が
します
VRゲームなんか効果あるかもしれません
私は車のゲーム酔ってできませんでしたが
酔い止め飲んで毎日やってたら克服できました
子供の車酔いはせっかくのドライブつまらなくなります
なんとか改善されて楽しくお出かけできるように
なればいいですね
書込番号:25446437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど皆さんは
道具に頼らず
運転技術を磨けって意見なんですね。
分かりました。有難うございました。
書込番号:25446443
2点

>月の パパさん
私のクルマはエスティマなんですが、ドライビングが少しでも楽しくなるようにショックをTRDのものに変えています。
足が硬くなりコーナリングは気持ちよくなりましたが、揺れの衝撃は強くなり、同乗者の不快感は増したように感じます。
実は私も10年ほど前に娘を乗せて六甲山で酔わせてしまったことがあります。
その反省から、同乗者がいるときはとにかく不快にさせない走行を心がけています。
もちろんペースは通常よりも遅くなりますので、速いクルマに追いつかれたら左指示器を出して先に行かせます。
(一人で走ってるときは別ですが・・・(^^ゞ
さらに余談ですが、私が子供の頃、父親の運転するクルマで良く乗り物酔いをし、父が不機嫌になったことが何度かありました。
そのときは「自分が酔いやすいのが悪いんだ」と思っていましたが、自分で運転するようになってから父の運転を見て、「あれは父の運転が悪かったんだろうな・・・」とあとになって理解しました。
子供さんのためにも是非、優しく、酔わせない運転技術を身につけられることをおすすめします。
具体的には、とりあえず同じペースで曲がるとしても、車線幅をしっかり使ってカーブに対し、早めにクルマの向きがコーナー出口に向かうようなライン取りを意識されると良いかと思います。いわゆるアウトインアウトですが、図のようなラインを意識されると余計な横Gが抑えられます。
https://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=49
偉そうなコメントを書いてしまってスミマセン。
書込番号:25446471
9点

>ダンニャバードさん
有難うございます。
運転は頂いた画像のようにめちゃくちゃ意識して走ってます。
自分自身も酔いやすい体質なので酔う人の気持ちが分かるので
出来るだけ焦らず丁寧に運転しています。
ブレーキなんかめちゃくちゃ丁寧にゆっくり細かく踏み、
少しもカックンとならないようにしてます。
妻はもっと直前でグッと踏むので気持ち悪くなるし、
そもそもまだブレーキ踏まないのかとビクビクするくらいです。
もちろん子供も遺伝で酔いやすいのは理解してるので
出来るだけ軽減させたい意向でした。
が、もう大丈夫です。
書込番号:25446481
3点

〉運転手の自分ですらちょっと気持ち悪い感覚もあり、
結構左右に振られるなーという印象もあります。
運転手すらなると言うのがスゴイ!
私も車や電車でよく酔うほうでしたが運転するようになってからは全然大丈夫になってきました。
やはり遠くの景色を見ながらワイワイとおしゃべりするのが大事かと。
書込番号:25446487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月の パパさん
ちなみに前はどのような車に乗られていましたか?
アルファードよりも車高が低い車ではないでしょうか?
書込番号:25446488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月の パパさん
>妻はもっと直前でグッと踏むので気持ち悪くなるし、
奥様の運転の時おお子様はどうでしょう
あと
>同乗者達が、クルマの動きを全く気にせずペラペラおしゃべりを続けていられるような運転を心がけると、乗り物酔いは防ぐことができます。
のように車に乗ってる酔うかもって事忘れるくらい
これから行く温泉の話とかおしゃべりしたり歌うたったり(運転がおろそかにならない範囲で)気をそらすとか
書込番号:25446489
6点

ミニバンは山道では乗用車最弱の部類です。
山道で他車に離されてはいけない、後ろから迫られたくない、頻繁にブレーキ踏んだら下手と思われると思っていませんか?
急な速度変化と横揺れが不快に感じる原因だと思います。
先ずは家族のためにプライドを捨て、家族が不快に思わない速度でゆっくりで走る、十分に速度を落としてゆっくり曲がることです。
後続車に道を譲れるようになったらミニバン乗りです。
後は遠回りでもきつい山道を避けるルート選択、これから山道だよという声掛けですね。
書込番号:25446509
5点

一番あかん運転してはりまんな。
宿題です。
車酔いはなぜ起こるのか、それをまずは自分で調べてみてください。
その上で、私からも車酔いをおこしづらい運転を書き出したいと思います。
書込番号:25446513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車高のあるミニバンはどうしても酔いやすくなりますね。でも、最大の理由は運転の仕方に問題がある場合が圧倒的に多いと思います。
自分ではステアリングやブレーキ操作は丁寧にしていると思っているのでしょうが、結構雑な運転をする人が多いのが現実ではないかな。
お子さんは車中何をされてます?
モニターに映るDVDとかを観てるなら益々酔うでしょうね。
本来なら視点を遠くにして景色を眺めて乗車している方が酔いにくいと思いますが、コーナーが連続する場所は厳しいね。
子供の体質よる所も大きいと思いますが、最終的には父親の運転に慣れるしかないね。
書込番号:25446558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セダンでも酔う事があるのに、ましてミニバンでは防ぎようが無いですね。
残念ながら諦めた方が良いかと思いますが。
後続を気にしないのであれば、時速20キロくらいでゆっくり走りましょう。
ほぼ横Gはかかりませんので。
書込番号:25446571
4点

https://m.youtube.com/watch?v=EogjGeS8q2Q&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=AAYHlVK_JPA&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=epztAeoqiS0&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=BBZZqTHMyHY&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
https://m.youtube.com/watch?v=Kdxbw49KFAU&pp=ygUb6YWU44KP44Gq44GE6YGL6Lui44Gu5LuV5pa5
まずはこれを『全て』見て、自分の運転がどうかを考えてみましょう。
お子さんを酔わせているのは自分たちの勉強不足と反省すること間違いなし。
遺伝うんぬんは全く関係なしです。
単にあなたの親もこんな運転していたから自分も自然とやっているだけ。
なんでも遺伝のせいにするな!!!
書込番号:25446581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供は三半規管が未発達なので、酔いやすい。
JAFメイトに車酔い対策ってありましたけど、廃棄済みでした。
書込番号:25446597
2点

>月の パパさん
チャイルドシート要らないでしょうし、まずは助手席に座らせるがよいと思います。
だいぶ違います。
あとは運転の意識改革と、お子様の慣れを一緒に進めていく感じでしょうか。
書込番号:25446640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パブロフの犬は有名です。
オタクさまのご子息も既に
パブロフの犬になってます。
クルマを変えるしかないのです。
では、何に変えたらいいか。
誰にもわからないんです。
レンタカー借りて
思考錯誤して見るしかないですよね。
書込番号:25446644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も乗り物酔いやすく運転中も酔ったことあります。
連絡船では乗船するまでの桟橋で酔いますw
以下自身の経験です。
可能な範囲で出来るだけエンジンブレーキを多用するといいです。ブレーキだと優しく踏んでもブレーキ踏んでますって荷重になりますが、エンジンブレーキは自然な減速になりますので酔いに優しいです。
あとカーブの終わり際にはアクセル軽く踏んで加速すると外側へのGが弱まるのでオススメです。
お子様への対応ですが空腹だと酔いやすいので何か食べさせてある程度お腹を満たせておくといいですよ。
書込番号:25446684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>月の パパさん
https://www.leon.jp/cars/12194
フランスの自動車メーカーが開発した酔い止めメガネ。
有効率95パーセント以上だそうです。
書込番号:25446698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが小さいうちは、車の改良よりも ”トラベルミン”。
その方が確実で安上がりだと思いますが・・・。
皆さん車への技術的な返答ばかりですが、所詮重心の高いミニバンですから、車に何万円も掛けても、その方が確実だと思いませんか ?
書込番号:25446710
3点

>月の パパさん
足回りの硬い柔らかい、カーブのGのかかり方、要因は色々あります。
まずは回転に慣れる練習からするといいと思います。
書込番号:25446815
0点

まさかスマホやタブレットを手に持たせyoutubeとか見てないでしょうね?
書込番号:25446904
5点

コーナーに入る前にギュッとスピード落として(グァっとではなくて、軽くGを感じるくらい)、あとはファーストアウト。
要は加速度を感じるのはインする時だけが前提で中途半端な加減速をしない。加速度を感じないことが理想的コーナリングだと思います。
峠もサーキットも変わらないしミニバンでも同じです。
偉そうなこと言ってますが自分よりトヨタのRESのが上手な気がします。号泣。
書込番号:25447098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山道を走っていて気になるのはカーブの直前でやたらブレーキを踏む人です
スレ主さんがそうだというわけではないですが、ご参考に
減速しなくても充分曲がれるはずなのに不必要にフットブレーキを踏んでしまう
これは百害あって一利なし
乗員に不必要な減速Gを与えてしまうほか、ムダな減速&加速で燃費悪化、
ブレーキパッドやタイヤの摩耗、後続車もペースを乱される、・・・
横Gをかけないように旋回速度を低めるためあえて減速する人もいるでしょうが、その減速Gが体に堪えることがあります
ステアリング操作に比べてブレーキは奥が深いですよ(技量の差が出る)
いつから、どれくらいの力で踏み始めるか、どこで放すか
クルマの運転をうまくなりたい人はもっとブレーキに意識を置いてほしい
まずは赤信号で停止線にスムーズにビタ止めできることからやってみることです
(停止線の2mぐらい手前で止まる人の何と多いことか)
書込番号:25447188
3点

>しいたけがきらいですさん
意外とグッとブレーキ踏んで減速Gを掛けてから、旋回と同時に横Gになめらかに移行し、横G減少と同時に加速Gに移行させるとスムーズだったりします。ノーブレーキでの旋回は同乗者にとって快適ではない気がします。
って、言うのは簡単ですが上手に決めるのは簡単ではないですけどね・・・
S字なんかでたまたまピタッと上手く決まると、自分でもビックリします。汗
>まずは赤信号で停止線にスムーズにビタ止めできることからやってみることです
>(停止線の2mぐらい手前で止まる人の何と多いことか)
ブレーキングが上手い下手というよりも、隣のクルマの真横に並びたくない、という心理かもしれません。
交差点での停止はピッタリ停止線で止まるのが私も最良と考えていますが、直交の左折車両が曲がりやすいように敢えて手前で止まる、という人もいるようです。
書込番号:25447234
5点

>ダンニャバードさん
> ノーブレーキでの旋回は同乗者にとって快適ではない気がします。
スピードが出過ぎていればそうですし、ハンドルの切り方でもスパンと切るのと
じわっと切るので初期の横Gのかかり方は変わってきますね
同乗者がいるときは気遣って基本的にスピードを控えめにするのはマナーですね
> ブレーキングが上手い下手というよりも、隣のクルマの真横に並びたくない、という心理かもしれません。
> 交差点での停止はピッタリ停止線で止まるのが私も最良と考えていますが、直交の左折車両が
> 曲がりやすいように敢えて手前で止まる、という人もいるようです。
おっしゃるようなケースがあることも承知しておりますが、普段の運転の中であまりにも
目につくものですから、ただ漫然とブレーキをかけている人が多いのだろうなとの推測です
横に並びたくなくて前を開けたら隣も同じように前を開けて結局横並びになったりして(笑)
書込番号:25447264
3点

減速のブレーキはそもそも踏まない。
アクセルワークのみでキッチリコントロールに置く。
細かく踏んだり、ぐっと踏むのはもってのほか。
同乗者を酔わせないなら《ゼロGドライブ》を意識しないとダメ。
書込番号:25448481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな動画がありました。
[4K] Kobe Rokko Sanjo Bus (六甲ガーデンテラス→六甲山天覧台)
https://youtu.be/K5F7EkzC5hA?si=Mbv_gqgyWGTQGG6n&t=81
なにげにこの曲がり方、うまいですよね〜
書込番号:25448520
0点

>月の パパさん
極限まで考えると難しく
それこそ考え過ぎ怖くて運転出来なくなってしまいますが
減速でめ途中で強弱をつけたり何回も踏み返したりしない
一定の減速Gでの減速
コーナーリングでもハンドルを切ったり戻したり繰り返さない
スムーズなコーナーリング
柊 朱音さん
紹介の谷口選手のコメントでは
カーブでハンドル切ったら切り出す事は有っても
戻さなきなんて有りましね
遅く走るんじゃなくスムーズに走る
今のミニバンは性能が良く
ブレーキめ効き
ハンドルも機敏
なのでドライバーが考えないといけないですね
個々の基本スペックで酔いやすいってのは
仕方ない部分も有りますが
書込番号:25448527
2点

皆さん色々と運転方法の改善を書かれていますが、道路状況も千差万別。アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングなんて自分の”クセ”はそう簡単に直せるもんではないでしょう・・・
お子さんがもう少し大きくなるまでは、酔い止めの薬を乗車前から飲ませて、会話も弾む楽しい車内にすれば解決できると思いますが。
書込番号:25448543
1点

>会話も弾む楽しい車内にすれば解決できると思いますが。
走り方以上に
これが一番有効だとは思います
書込番号:25448568
3点

>YS-2さん
> 皆さん色々と運転方法の改善を書かれていますが、道路状況も千差万別。
> アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングなんて自分の”クセ”はそう簡単に
> 直せるもんではないでしょう・・・
酔い止め薬は手っ取り早い対処療法ですが、運転技術の向上はそれこそ一生の宝になります
クルマを替えても残りますし、お金もかかりませんしね
だからこそ、時間をかけてでも上手になることに価値があると皆さん考えているのではないでしょうか
これは一般論としての話なので、スレ主さんのことを下手だと言っているわけではないので誤解なきよう
書込番号:25448578
0点

もっと良い動画がありました。
車載動画 阪急バス六甲線 阪急六甲→記念碑台
https://youtu.be/2pCzjF9VYLA?si=zvoS15J0faFKk74R&t=941
やはり荷重移動が上手です。
前を走るミニカーがちょっと鬱陶しいですけど・・・
書込番号:25448579
0点

”酔い止め薬は手っ取り早い対処療法ですが、運転技術の向上はそれこそ一生の宝になります
クルマを替えても残りますし、お金もかかりませんしね
だからこそ、時間をかけてでも上手になることに価値があると皆さん考えているのではないでしょうか”
いえいえ、スレ主さんは、現状から言って、お子さんの車酔いに対しての即効性のある解決策を求めているのでは ? ! 皆さんの薦める運転方法 (アクセルワーク、コーナリング、ブレーキングでの能書き) が車種も違うし、スレ主さんはすぐにできるかもわからないでしょう。
再度言いますが、どんな人でも運転の癖はそう簡単直せるものではないですね・・・運転技術の向上なんて時間かかるし。
しょっちゅうぶつけてくる (大事故や人身事故ではなくても) 人が居ますが、いい例だと思います。
車酔いには”酔い止め”これに尽きます。
仮にスレ主さんが運転の癖を改善できたとしても、その頃にはお子さんも大きくなって体質も変わって治ってくる可能性も考えられるし。
書込番号:25448660
1点

>月の パパさん
運転技術を磨けって意見なんですね。
運転技術よりゆっくり走行するのが効果的。
車酔いしない速度まで落としきる。
ゆっくり、ゆっくり、そして丁寧に走る。
後続車がイライラするほど遅くなるならゆずる。
試してみて。
書込番号:25448731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金に糸目をつけないなら、こう言う製品も良いと思います。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1463828.html
高額な買い物なので、要検討ですが。
書込番号:25448893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”車酔いしない速度まで落としきる。ゆっくり、ゆっくり、そして丁寧に走る。”
無理な話。
”後続車がイライラするほど遅くなるならゆずる。”
譲る直前までは迷惑な話。
書込番号:25449044
0点

>月の パパさん
子供の乗り物酔いは気分転換が一番効きます!
ヤバそうになる前に一旦車を停車させて、外に出て、リラックスです!
本当にこれだけで大丈夫です!
皆さん運転技術がーとかおっしゃってますが、どんなに上手でも子供にとっては乗りっぱなしがどんどん悪化させます!
書込番号:25449266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
お爺ちゃんお婆ちゃんでも軽トラでゆっくり走り、譲ってますやん。譲ってくれて迷惑なんて酷い話です。
お先にどうぞ、ありがとうです。
書込番号:25449285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、酔いの要因は多数存在していて、誰もスレ主さんの運転を見た訳でもなく可能性は無限にあるのに、なんでそんなに上から目線で断言できるのやら…。
一般的に、車酔いを悪化させやすい要因というのは確かに存在すると感じます。下手な人の運転は酔いやすく、それを改善したら酔う人の数が減る訳ですが、しかし感じ方は人それぞれなので、必ずしも酔う人がゼロになるとは限らない訳です。
車が動いて曲がれば「ゼロG」って物理的にはあり得ない訳ですが、書いた人の気持ちは分かるので「角の取れた滑らかな過度応答」とでもしておきましょう。でも、本当に物理的なGの変化がゼロでも酔う人はいるのです。
人が操作した飛行機や車の、ゲームの画面を見て酔う人だっていますよね。(自分も気持ち悪くなることあります)
自分の運転や予測とは違う挙動をされると、それが体感なしの画面情報だけであっても酔ったりする訳です。
三半規管の動きや感じ方の傾向として遺伝が関係しないとは言い切れない訳で、視野の狭い意見だなと思いました。
書込番号:25449729
9点

>@とりぃさんさん
それは違いますよ。どこでも譲られたらありがとうなんて言うなら危機管理能力無し。
安全に追い越し出来る場所ならありがとうですが、最悪の場所で譲られてもアホンダラとなるだけです。
そんなときには死にたいんかボケがとなります。
書込番号:25449898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜かせる派ですが、安全に抜かせる場所を探しながら走ってますよ。ウィンカーも早めに出します。
運転の上手い下手ってここでは技術の話になっていますが、本来はマナーの話だと思っています。
あと、うちは山道では寝ます。
書込番号:25449924
2点

>柊 朱音さん
そんなときには死にたいんかボケがとなります。
それは人間性の問題でしょう。
書込番号:25450374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
批判意見ありがとうございます。
先に言いますが、『遺伝のせいにする』を『遺伝とは関係ない』ととらえられていますがそれは間違いです。
そもそも私自身が遺伝的に乗り物酔いする家系なので。
しかしながら、運転次第で長時間のドライブでもまったく酔うことなく快適に過ごせるということを言いたかったのです。
酔いやすいと言うことはより適切な運転を身につけなければ『絶対に』同乗者を酔わせますから。(絶対酔わせるマンにはなりたくないですよね?)
あと、スレ主に何でも同情の言葉をかければ良いとは思わないのでこのような書き方になりますが同時に心配するからこその言い分なのは理解していただきたいと思います。
書込番号:25450376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼロGドライブについて...。
ゼロGドライブって私が表現した言い方ですが、これは単純になめらかの加速度、減速度という話ではないです。
一部の方が動画を見ただけで酔ってしまう。
と話していたのでそれについてもですが、そもそも車酔いと動画酔いのは同じ現象なのはわかると思うけどどうして起こるかがわかっていない。
体の加速度を認識する器官は2つ(厳密に言えばまだあるだろうけど、ややこしくなるからここでは主にってことでよろしく)。
三半規管と目(視覚情報ね)と言える。
この二つの情報のすりあわせを脳が行って、今どれくらいの速さで身体がどのように動いているかを検出している。
先に動画の方から言えば三半規管は加速を全く検出していないのに視覚情報からはとんでもない速度で動いている情報がある。
これにより脳が混乱を起こすのが動画酔い。
乗り物酔いの場合、三半規管からの情報と視覚からの情報の差異が混乱の原因になる。
要は三半規管がよけいに揺すられるとゆれが収まるまでの時間が長くなって、見ているものと三半規管からのゆれの情報に差異が長くなり混乱してしまうのが乗り物酔いってことだね。
こんなの当り前に知ってる人も多いと思うけど、じゃあ乗り物酔いしない運転は何か?
ここを考えている人は結構少ない。
先に言った『ゼロGドライブ』
と言うのは『移動中の加速度の変化を一切中にあるものに感じさせない運転法』という意味になります。
この加速度の変化は前後に留まらず、左右方向に対しても適用されます。
単純な前後の過減速に留まらず、コーナーにおいてはハンドルの切り量、進入速度に加えてコーナー途中から顕著になる横Gに対しての適切な加速による打ち消し。
登り下りにおいての加速や減速など。
立ち止まっている状態では三半規管と視覚からの情報の差異はほぼないことと思います。
この状態を運転で再現することこそ『ゼロGドライブ』と表現した走り方となるのです。
ちなみにたいそうなこと言いましたが、本当に運転がうまい方(同乗者を絶対に酔わせない方)は無意識あるいは意識的に実践している走り方となります。
イニシャルDで巧がやっていた紙コップトレーニングは結構理にかなったトレーニングと言えます。
書込番号:25450423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
車一台分の逃げ場のない見通しの悪い片側一車線の道で一番見通せない所でそんなことされれば私以外もそう思うと思ったのですが、私以外の方はそのような状況でもありがとうと言えるのですね。
私も見習って、そう思えるように気をつけます。
書込番号:25450427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか変な方向に行ってますね
スレ主さんの運転が下手とは限らない
ガツン減速、素早いコーナーリング、出口が見えたら一気に加速
とかの上手い走りもあるし
但し酔いには不利
勿論
速度を控えないといけない場合も有るだろうけど
酔いにくい運転を考えれば良い(かもしれない)ので
Gが単純にダメな訳ではなく減速、カーブ、加速があればGの発生は免れない
減速Gの変化、コーナーリングGの変化、加速Gの変化を少なくすれば(酔わないとは言わないが)
酔いにくい運転って事にはなると思うよ
書込番号:25450431
2点

>柊 朱音さん
譲って貰ってありがとうなんだから、危険だと思うなら譲って貰わないから話が違うけど。
書込番号:25450459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車酔い、船酔いの原因は体感加速、視覚、三半規管などのアンマッチによって引き起こされます。酷くなると車の臭いを嗅いだだけで吐きます。
スタビライザーを強化すればロールが減るので要因の一つは影響が減りますが解決まではいかないでしょう。
私の経験上では他の事で忘れさせる方法です。例えば大声で歌わせる。しりとりをさせるなどです。酔ってしまったら、車外の安全な場所でで走らせるとリセットされます。酔っているのに走らせるなんて酷いと思うかもしれませんが酔いに苦しむより楽です。
因みに私は中学時代までは車どころか電車にも酔っていました。バスが前を走るだけで吐きました。映画も酔っていました。
書込番号:25450752
0点

柊 朱音さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
おっしゃるところはおよそ理解できます。
人間の感覚は急激な変化には敏感だけれど緩やかな変化や絶対値には鈍感なので、ディズニーシーでエレベータが本当は登っているのに下っているように見せかける演出とか、同じ場所で揺すられているだけなのに落下したように感じさせるアトラクションとかある訳で。
周波数の違いを利用して、逆に本当はGがかかっているのだけど、それを極力感じさせない運転は可能だということですよね。確定できないものをどう扱うか、何のデメリットを重んじるかで表現は変わってきますが、こんな書き方はいかがでしょうか。
「遺伝による感じ方の違いはあるでしょうが、経験的に運転の技量の方が遥かに大きいと感じます。見ていないので断言はできませんが、えてして自分が気をつけているつもりでも、まだまだ自分では気づけない改善の余地が残っていることも多いですよ」
>先に言いますが、『遺伝のせいにする』を『遺伝とは関係ない』ととらえられていますがそれは間違いです。
この様に書かれている訳ですが、上の方で実際に書かれた文言は以下です。(原文ママ)
> 遺伝うんぬんは全く関係なしです。
> なんでも遺伝のせいにするな!!!
また道を譲る話などでも、どれだけゆとりがあるかで違ってくるでしょう。技量もゆとりもあるのだけれど、実用性優先で遅い車を運転している場合などは、相手のことを気遣った譲りもできることでしょう。しかし運転がいっぱいいっぱいで、ミラーもほとんど見れていないような人も結構いますよね。
激遅なのに一切ミラーを見ていない(遅いという自覚もないので、ゆずり車線があっても決して入らない)人も多いのが現実なので、ベストでない場所であっても譲ってくれようとするだけマシだなとは思いますが…。まぁそれも程度問題で、実際は対応に困ることはありますが、運転に自身がおありでしたら、それをどう乗り切るかも一種のノブレス・オブリージュでしょう。
ネットの世界なので見えないことも多く、全ての可能性を網羅して書くことなどできるはずもないので正解はない訳ですが、ちょっと落ち着いて見ていただけると幸いです。私も熱くなりやすいので決して人のことは言えないのですが…。
書込番号:25450901
0点

〉イニシャルDで巧がやっていた紙コップトレーニングは結構理にかなったトレーニングと言えます。
確か前にもどなたか似たようなコメントされていますか
この理論には縦の振動(路面の荒れ)が考慮されていません
あまり現実的でない机上の理論かと思います
車や速度にもよりますが
キャップを開けたペットボトルをドリンクホルダーに置いて
定速走行の直進時の路面の荒れで溢れる事も有りますから
ペットボトルを開けたら一口以上飲むとか必要だったりもする
少なくともイニDのような峠道の全開ではあの技で上達は難しいと思います
書込番号:25451070
2点

まあ、紙コップだと水がこぼれまくるので、やるならペットボトルがいいでしょうね。
五味さんがいつも色つき液体を入れたペットボトルをドリンクホルダーに置いて撮影してますが、どの程度役に立っているのかは謎です。
https://youtu.be/AxEHTQyKbpI?si=QcfdJxsyZRFaq-s7&t=337
書込番号:25451093
0点

お医者様に相談して片端から酔い止めを試されては?
経験上気休めも有効に効くものもありましたよ、船酔いですけど。
書込番号:25451133
0点

>五味さんがいつも色つき液体を入れたペットボトルをドリンクホルダーに置いて撮影してますが
これはGというより社内の固定カメラで車体の傾きを示す為のアイテムだと思います
そうでないとウインドウからの風景の傾きやドライバーの傾きでイメージするしかないので
ラリーの横転シーンとかも室内カメラだと「ああぁ」と思うだけであまり迫力が有りませんから
原理としてイニDの紙コップを真似するのではなくイマージし走ることは悪くはないと思います
書込番号:25451164
1点

毎度、上から目線で決めつけて相手を批判する人もいますがが、只の自己満足かと。
そもそも秋名湖への道には、速度を抑制する為のバンプが形成されている場所もあり、制限速度でも縦揺れが大きく、天井の低いクルマなら頭をぶつけそうになり、水をこぼさずなんて無理ゲー……所詮はマンガと同じ「机上の空論」ですね。
いわゆる「3D善い」なんて、加速度は無くても、画面の視覚情報だけで気持ち悪くなるのですし。
乗り物酔いの対策としては、ある程度車高のあるクルマだと揺れが大きくなるのは仕方ないので、遠足の時には市販の薬を利用していた友人もいました。
私自身は基本的には酔わないのですが、やはり子供の頃にマンガを読んでいたら少し酔ったので、車内で本や動画を見る場合は、換気も含めて注意した方が良いと思います。
書込番号:25451165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
父が不機嫌に
そのときは「自分が酔いやすいのが悪いんだ」
父の運転を見て「あれは父の運転が悪かったんだろうな・・・」
お父様は運転が粗いだけで悪ではありません。そんな目でお父様を見ないようにして下さい。
書込番号:25451264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
お父様くらいの世代になりますと、乗物酔いなど鍛錬すれば治る。そういう風に考えられるんです。
船酔いするなら船に閉じ込め訓練する、昔の人はそうして乗物酔いを治しました。現代的にそういう治療が正しいとも言い難いですが…下手したら虐待になる有様ですから。
お父様は車酔いするダンニャバードさんが悪いと思われ不満だったのではありません。我が子の車酔いが治らないことにご不満だったんです。強くなれ息子よ。ということだったんだと思います。
書込番号:25451686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
その昔、戦前など海軍に配属され
オレ船酔いするねん。
みたいな言い訳は通用しませんよ。
船から下船を禁じられ吐いて吐いて、そして吐ききったらたらアラ?不思議?。船酔いする海兵など皆無となるのです。
書込番号:25451705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
mineoの18さん
結局は、戦前の日本の精神論か・・・
書込番号:25451786
1点

>YS-2さん
今の話では無いですよ。
ダンニャバードさんのお父様のような戦中戦後までに生きた方に多いという話です。
書込番号:25451803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
現在では人権とか子供の権利が尊重されるので筆者も勿論
乗物酔いする。と答えます。
その方が楽ですから。
書込番号:25451809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

_>月の パパさん
失礼は承知で、申します。
コーナリング方法の件で、アウトインアウトを意識してらっしゃると申されていましたが、これ、はっきり言って誤りの方法です。
本来は、「旋回半径を旋回中に調整する事で、遠心力を低下させた結果、アウトインアウトのラインを通過する」というのが正しいのです。
つまり、アウトインアウトのラインを通過したから、上手いコーナリングになるのでは無いのです。
山間部を走行していて、前の車がラインどりだけを意識しすぎているのるのをよく見かけます。
コーナーで、車体を外に膨らませ、急にハンドルを切ってインへ方向転換し、コーナー出口でまた外へ膨らませる、といった無理なハンドリングは最近よく見かけます。
昔は車の性能も良くなかったのでスピードも出せず、体で横Gやロールを感じハンドリングを覚える事ができたのですが、現在では車が高スピードで旋回できる性能を持ってしまったので、頭でっかちな知識が先行して、誤った方法を用いているように思います。
上手なハンドリングとはライン取りを一旦無視して、コーナーの入り口までに減速して少しだけハンドルを切り旋回の準備をし、旋回が始まったらハンドルを切り増しします。
この切り増しは、コーナー中部までに済ませて、出口部に入ったら切り増しは絶対にせず、切り戻し操作だけを行います。
勿論、見誤った場合は切り増しも必要ですが、それは見誤っているので、事前の切り増しが足りていないと認識して下さい。
これを解説すると、進行方向の直線的な慣性をまずは少し打ち消して旋回へと移させる準備をし、そして旋回、そこで発生する外向きへの慣性が強くなってきたらハンドルを戻し、これによって移動方向と慣性方向とが近くなって横Gやヨーイングを低減するという操作方法です。
つまり、力を敵に回さない操作方法です。
この結果、アウトインアウトになるのが理想なのであって、アウトインアウトのライン取りが理想では無いのです。
書込番号:25452603
0点

私も小さい頃乗り物酔いがひどく
車を降りてもずっと気持ちが悪く
本当に辛かった
で
ナイトスクープで乗り物酔いを一発で治すのをやっていた
小さい頃に教えて欲しかった、、、
その方法は
股間に氷水をぶっかけると一瞬にして酔いが覚めるといううもので
びっくりさせるのがキモの様です
学童野球で長距離送迎で乗り物酔いする子がいるので
実際に子供に水ぶっかけるのはできないので
首筋にコールドスプレーをかけると5人中4人
回復しました
辛いものや酢っっぱい物食べるのも効くそうですよ
書込番号:25453840
1点

>ktasksさん
そんなことされたら不整脈持ちの私だったら発作を起こすから困ります。
子供だからって全く問題ないとは限りませんので、あまりお勧めできない気がしますね〜
少なくとも私は他人のお子さんにそんなこと絶対しませんし、自分の子にそんなことされたと知ったら黙ってはいませんよ。
書込番号:25454118
1点

てか、これまで何人乗せたか知らんけど、5人も乗り物酔いさせたってどんな運転してんです?
私も何度も送迎してきましたが、酔わせたことなど一度もありません。
ビックリしましたよ。
書込番号:25454202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し論理的に
確かに心臓の弱い人には注意が必要です
老人は捨て置きますよ
しかしモンペが文句言ってきても
健康状態の問診票も貰ってるいるし
把握している子達ですから他人の子でも
しんどい子には私は一瞬で回復する術があるのだから
します
書込番号:25454209
0点

カバ
何台もに分けて移動しているし
俺の車で酔った子は
今までいない
到着場所で
降りた時に気分悪い子にしただけ
1日で5人いたわけでもない
自分の子は乗せたらいけないチームルールなので
別の車でウチの子が酔ったのにはびっくりした
俺の車でうちの三兄弟達は酔ったことも無い
でも
犬は二匹とも酔う、、、
書込番号:25454228
0点

まあ、うちの子はもう卒業してますから被害にあう可能性はありませんのでお好きに、ですが、非常識な行動は慎まれた方がよろしいかと。
ちなみに不整脈発作を持ってるからといって、スポーツも普通にできますし全く健康ですよ。
私はランニングも登山もしますし。ただ万一の時の準備だけはしていますが。
子供達もいつ何がきっかけで発作を起こすかわかりませんので、余計な刺激は避ける方が無難でしょう。
運転も優しく酔わせないように配慮されるとよりベターです。
では。
書込番号:25454241
0点

>ダンニャバードさん
実は私も前に娘を乗せて六甲山で酔わせてしまったことがあります。
酔わせたことなど一度もありません。
ここは論点を揃えるため、まず酔わせたことが有るのか?無いのか?そこをはっきりさせる必要があります。
書込番号:25454253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テメーの勘違いはスルーか?
当たり前の事が
できないお前に言われたくはないな
書込番号:25454255
3点

>mineoの18さん
他人の子は無いとのことでしょ?
書込番号:25454268
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
確かにそう解釈したら最初のカキコミと今のカキコミで矛盾は有りませんね。良く分かりました。
書込番号:25454289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
まぁでもktasksさんの野球チームではコールドスプレーを普段から使われてるんでしょ?
最近は野球に限らず少年スポーツでは熱中症対策や体調維持のクールダウン目的で普段から使いますからね。実際ktasksさんも利用に際し十分配慮されてるようですし。
それなのに一方的にコールドスプレーを使うのは非常識と断ずるのは如何なものかと思うんです。
書込番号:25454391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
フォローありがとうございます
その老人は
バイアスで難癖付けてるだけですので、、、
>月の パパさん
昔タモリさんの番組でフュゲアスケーターを
高速回転する機械に乗せて
すぐに真っ直ぐ歩けるか?
って
言うのをやってましたが
全く問題なく真っ直ぐ歩いていました
なので
訓練で三半規管は鍛える事はできるみたいです
なので
グルグルバット勝負をお子さんとしてみるのもいいかもしれませんね
書込番号:25454548
1点

30アルファードで、とても酔いやすい甥っ子を乗せることが多くありました。
その対策として、ドアスタビライザーを装着してから、酔いにくくなりました。
装着前より振動の収まりが早くなった気がします。とはいえ、助手席にのせて、薬は常備でしたけど。
運転云々もありますが、山道には弱い車と思います。メンバーブレースも、効果あるのかもですが、高いのでやめました。
書込番号:25456501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の頃、バス旅行で必ず酔ったけど、昔の観光バスの独特のフワフワ感ですぐ具合が悪くなったものです。
ということで、足回りをある程度固めることで、かなり違うと思いますね。
かといって固め過ぎると、こんどは乗り心地が悪くなりますから、難しいけど、ほどほどにというところでしょうか。
書込番号:25457186
0点

>月の パパさん
その後車酔いは収まりましたか?
私の車はパフォーマンスダンパーとブレースセットとドアスタビライザーブレースセットのTRD3点セットを装着しました。
かなり揺れと振動が抑えられて良くなりましたので、ちょっと高価だけど良いと思います。
特にブレースセットで後席の捻じれプルプル振動が収まります。
その場合パフォーマンスダンパー無しだとフロントからの捻じれ以外の振動が伝わり過ぎるかもしれないので、結局3点同時がおすすめです。
書込番号:25895411
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
30前期SCに乗っています。
先日フロントバンパーの下をガリってしまったのでモデリスタで隠してしまおうと思いディーラーの担当者に相談したところフロント、サイド、リアのセットのみしか販売していないと言われたのですが
フロントのみを装着するのはできないのでしょうか?
ところで、まだ30前期用のモデリスタは生産しているのでしょうか?
当方、担当者をあまり信用していないので詳しい方々にご教授いただけると幸いです。
書込番号:25865041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セット販売のみなんて事はないです(笑)
普通に事故等でフロント破損とかすれば頼めますし。
ネット購入して、近くのショップで取り付けしてもらえばディーラーより安く済みますよ(^ー^)
書込番号:25865140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>galaxyユーザー5088さん
既に30アルファードを手放しているので分かりませんが、私もフロントのみで買えると思います。
ハイブリッド S タイプゴールドIIだったので、モデリスタまで見ていませんでした。
ただ車種・パーツによって現行でも生産終了になる事もありますね。
30アルファードは前期・後期以外にも派生も多いので、適合をしっかり見極めないといけなさそうです。
調べてみましたがこんなページしか見当たらず。
https://www.modellista.co.jp/product/archive/alphard1712/special/
https://www.trdparts.jp/product/archive/alphard2023/trdparts/exterior.html
↑TRDだとやはりフロントのみで購入可能(だった?)様です。
現在の状態を修理するか、ヤフオクなど中古で購入して取り付け可能店を探すなど、選択肢もありそうです。
ディーラーに拘る理由も薄いかなと思います。
なるべく安く済むと良いですね。
書込番号:25865165
2点

30モデリスタの生産は終了し、在庫限りの販売です。
ディーラーやモデリスタの都合によっては、在庫状況等によりセット以外断る場合(前だけ売ると後ろだけ余って困るから単体では売りたくないなど)も十分ありえます。
書込番号:25865547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございました。
ディーラーではなくネットショップ等を見て検討しようと思います。
書込番号:25866212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヴェルファイアですが、30前期を中古で購入。モデリスタのフロントのみをヤフオクで購入して、近所の自動車屋で付けてもらいました。パット見そのまま付くかと想って購入しましたが、コーナーセンサーの位置が違うものを買ってしまい、センサーを移設してもらい対応しました。モデリスタに自動車屋が聞いたところ、前期のフロントだけでも5〜6種類くらいあり、注意が必要とのことでした。
書込番号:25891589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アルファードの中古車 (全4モデル/8,926物件)
-
- 支払総額
- 651.6万円
- 車両価格
- 640.2万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 749.8万円
- 車両価格
- 738.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 942km
-
- 支払総額
- 453.3万円
- 車両価格
- 439.5万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 642.8万円
- 車両価格
- 631.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
35〜2898万円
-
21〜710万円
-
24〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 651.6万円
- 車両価格
- 640.2万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 749.8万円
- 車両価格
- 738.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 453.3万円
- 車両価格
- 439.5万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 642.8万円
- 車両価格
- 631.6万円
- 諸費用
- 11.2万円