アルファード 2015年モデル
1317
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 95〜3876 万円 (6,410物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1895スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年3月15日 12:20 | |
| 3 | 3 | 2021年3月14日 18:09 | |
| 71 | 27 | 2021年4月30日 16:05 | |
| 44 | 18 | 2021年3月16日 16:07 | |
| 10 | 3 | 2021年3月12日 20:24 | |
| 92 | 15 | 2021年3月16日 02:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
BBS CH-Rについてですが、取り付け穴間の水抜き穴があるものとないものがあります。
この違いをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか??
書込番号:24021782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あの小さい穴は水抜きじゃなくてアライメント計測に使う道具を挿す穴だと聞いた覚えがある。
ノーマルホイールでも欧州車の多くが開いていて国産車にはほとんど無いとも。
なので国産車向けのホイールには無くて、欧州車(BMWやメルセデス等)向けは有るのでは?
書込番号:24022206
![]()
0点
>ども丼さん
返信ありがとうございます。
なるほど。ども丼さんのおっしゃる通りなら、確かに国産用PCD114.3ですので、穴が開いていないのも説の通りですね。
外車用PCDのホイールには開いているのですかね?
書込番号:24022256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前に乗っていたE46の3シリーズにRG-Rを付けた時は小さい穴が開いていたよ。
その時にショップの人にこの穴の意味を聞いたと思う。
書込番号:24022333
0点
>ども丼さん
そうだったのですね!
偽物でも掴まされたりのではないかと、心配してたところです。
阿部商会さんも国産向けPCDには穴が無い旨を記載してくれればいいのに。
書込番号:24022354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
後期Sの17インチ仕様です。
社外の17、7J+47、5H、114.3というサイズは履けるのでしょうか?
良い物があったのですが、全く分からずで。。
教えて頂ければ幸いです
書込番号:24020851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dwarff23さん
アルファードSの純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×6.5Jインセット33 PCD114.3 穴数5
これに対して今回候補のホイールサイズは下記です。
・17インチ×7Jインセット47 PCD114.3 穴数5
上記のようにインセットが33から47になりますから、タイヤの中心が内側に14mm入り込みます。
ここで純正のタイヤ&ホイールはタイヤチェーン装着を想定して、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツ等とある程度の隙間を開けています。
この事から14mm内側に入る今回のインセット47というホイールでも、タイヤハウス内のインナー等と接触も無く装着出来る可能性が高いです。
ただし、14mm内側に入り込むのですから、このホイールにタイヤチェーンを装着すると、タイヤチェーンがタイヤハウス内のインナー等と接触する懸念があります。
尚、ご自身でステアリングを目一杯切った時等の純正タイヤとタイヤハウス内のインナー等の隙間を確認すれば、14mm内側に入る今回のホイールがアルファードに装着出来るか判断出来そうです。
あとは14mm内側に入りますから、見た目は少し悪くなりそうですね。
書込番号:24020890
![]()
0点
今のサイズが17インチ 7J+45 ハブ径約60ミリ5穴 PCD114.3 ですと履けます
書込番号:24020893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:24021239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
こんばんは。
いつも皆様のスレッドを楽しく拝見しております。
アルファードの入替検討してます。
現車両
アルファード2.5scパッケージ 20/6登録
走行10,500km
MOP パールホワイト、ツインムーンルーフ、パノラミックビュー
リアエンタ、インナーミラー、スペアタイヤ
通勤で使用しているため月に1000-1200kmほど走行しており、過走行となっております。
過去のスレッドでJBL車は2年目から買い取り価格が下がるとの書き込みを拝見し、
1年目の間に入れ替えをしようかと検討しています。
駐車場の問題から1台しか保有できず、
また家族構成(幼児1人、6月に出産予定)からアルファードをしばらく乗り続ける予定です。
安全面からはJBL車が望ましいです。
@同じ内容のJBL車で入れ替え、FMC後の値引きが増えた時期に新型に乗り換え
ADA車にしてFMCを待つ
BこのままFMCまで乗り続ける
過走行のため保有期間が長くなるとリセールがかなり悪くなるのではないかと懸念しています。
コロナ禍で買い取り相場が下降しており、先行き不透明なこと、
FMC時期が不明なことは存じ上げていますが、皆様のお考えをお聞きしたく書き込みいたしました。
お知恵のご拝借お願いいたします。
6点
年1万km目安で追加1万km当たり10万程度ダウンかしら。
書込番号:24019991
![]()
4点
>こぺちゃろうさん
A450万円で乗り替え
書込番号:24020031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぺちゃろうさん
選択肢としては2なんでしょうが、今の車の乗り出し価格はいくらぐらいだったのでしょうか?
値引き後の価格で520万円ぐらい?
書込番号:24020052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bでしょ。
わざわざ、追金払って入れ替える必要はない。
ダブついてるアルファードは今後、価格下落してくよ。
そんなリセール大事なら、ハリアーにしといたら。
書込番号:24020116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こぺちゃろうさん
Bです。
1回目の車検前まで相場を様子見し、相場が回復したら売却で入れ替えも検討でしょう。
書込番号:24020395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こぺちゃろうさん
私もJBLのSCパケオーナーです。
JBLを犠牲にしてまでリセールを取るのであればAでしょうけど、おそらく普段使いでストレスになると思います。
とりあえず、2022年上半期まではFMCも無さそうなので、相場のチェックをしながら、いい時が来たら売る、そうでなければ乗り続けると割り切った方が気楽と思いますよ。
書込番号:24020447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>こぺちゃろうさん
お世話になります。
自分なら乗り換えは考えず、今年の夏頃のタイミングの良い時に売却し、繋ぎの車でフルモデルチェンジまで待ちます。
相場は、3月以降もしばらく海外の宗教上のイベントがあったりもしますから弱いでしょうが、夏にはコロナの収束、規制解除等により回復すると見ています。
ただ、昨年の秋以降、新車の大幅値引きによる廉売が続いており、今年の9月以降には一年経過物が溢れかえるでしょうから、フルモデルチェンジの噂も相まって崩れていくと想定しています。
チャンスは7〜8月と睨んでいます。
書込番号:24021078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。
それぐらいの価格下落なんですね。
参考になります。メモメモ。
書込番号:24021409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖望聖さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24021411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>といひろさん
ありがとうございます。
登録は20年6月なんですが、契約したのがコロナが蔓延する前の20年2月だったので、53万引の555万でした。
書込番号:24021417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
現状の相場ではやはり追い金必要になりますよね。
子供の乗せやすさを考えたら、ハリアーにはいけないです(^_^;)
書込番号:24021426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レディーガガさん
ありがとうございます。
今は様子見でよさそうですね。アンテナは張っておきます。
書込番号:24021436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakki178さん
ありがとうございます。
同じSCパケJBL車オーナーさんの意見、とても参考になります。
パノビューを一度使ってみると手放せなくなりそうです。
おっしゃる通り、気楽な気持ちで相場を眺めておこうと思います。
書込番号:24021465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キッシュ&ルルさん
ご回答ありがとうございます。
夏ごろが目安なんですね。
注視しながら様子をみたいと思います。
繋ぎの車で様子をみたいところですが、
妻はアルファードをすごく気に入ったみたいで、
当分乗り続けることになりそうです(^^)
書込番号:24021540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こぺちゃろうさん
FMCでの乗り換えを検討しているのであれば一般的にはDAでしょうか。
そもそもJBLは輸出仕様としての需要が薄いんですよね。日本特有といいますか。
パノラミックは「便利」ではありますが「安全」ではありません。機能に頼ってしまう側面があるからです。
もちろん機能としてあるに越したことはないですが、正直そのためだけであれば金額に見合ってないかなぁと感じてしまいます。
ただ、JBLも考えているほど値落ちはしないと思います。私が同じ立場ならそのまま乗りますけどね。
書込番号:24022270
0点
>NOBIKAさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り機械に頼りすぎてしまうのは危険ですね。
初めてのミニバンで死角が多く感じていたのでパノラミックビューには助けてもらっていますが、
目視も合わせて事故のないように気を付けます。
売るために乗っているのではなく、
乗っている車が売却の際にお得に売れるとよりhappyだなと考えています。
書込番号:24024519
1点
ご回答いただいた皆様
ありがとうございました。
皆様にGoodアンサーをさしあげたかったのですが、
私はたぶん3人目だと思うからさん、kakki178さん、キッシュ&ルルさんの3名とさせていただきました。
以前に乗っていたアウディA5 sportsbackは
小さい子供を乗せにくく(チャイルドシートに乗せるのに腰が痛くなる!)、
もっと早く乗り換えればよかったと思っています。
また売却時はほとんど値がつきませんでしたので、
この板を拝見しているとアルファードのリセールのよさに只々驚くばかりです。
皆様のアドバイス通り状況を見ていき、乗り換えるかどうか考えていきたいと思います。
こちらに相談させていただいて非常に気が楽になりよかったです。重ねてありがとうございました。
書込番号:24024568
1点
解決済のようですが
先ほどヤ◯ーニュースで見た記事だと、次期アルファードは2023年登場ってのが載ってました。
真偽は不明ですがなんか残念な情報ですね…。
書込番号:24025937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぺちゃろうさん
先週頃からJBLが相場を戻してきました。
6月登録ならそろそろ輸出業者も欲しがると思うので、
一度査定と乗り換えを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:24060624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
ACCは便利とよくきくのですが、
みなさんが、どのような使い方をされてるのか教えていただきたく質問しました。
高速道路で利用してみるのですが、
ACC利用時、右足をアクセルの上に軽く乗せたままになり、その軽く乗せる行為がすごく疲れます。
アクセル、ブレーキペダルから足を離して手前に置くのはいざという時を考えると怖くてできません。
みなさんはどのような利用方法でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24018453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ACC利用時、右足をアクセルの上に軽く乗せたままになり、その軽く乗せる行為がすごく疲れます。
アクセル、ブレーキペダルから足を離して手前に置くのはいざという時を考えると怖くてできません。
真っ当な自覚をお持ちだと思いますよ。
そうじゃない、後先考え及ばない者が足を自由にして楽だって言っているのが
ACCの利用者ってことにはなります。
完全にリラックスさせる為の装置ではなく、疲労や過度な緊張を和らげて安全につなげて欲しい
集中力を維持して欲しい意図がある装置ですが、そう捉えていない者が重宝すると
利用していると思います。
自分の車種は追従機能の無い、ハンドルスイッチで1km/h単位の速度調整しながらになるけど
普通に運転した方が疲れないですね。
書込番号:24018520
4点
私は、状況によって右足の位置を変えてます。
・走行車線でのんびり走ってる時は、手前に置いてます。
・追い越し車線を早めに走る時、都市高速などで、割り込みとか危険の恐れがあるときは、ブレーキの上で浮かせてます。
・逆にアクセルの上に軽く浮かせる事はありません。
アクセルの時は追い越しなどで、一時的に加速したい時なので、アクセルを踏んでいます。
そもそも、慌ててアクセルを踏まないといけない時はないので、アクセルに置いておく必要はないですよね。
書込番号:24018521 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他車ACCですが高速道路をACC巡行時は基本右足はフリーです。
首都高など交通量が多くカーブの多いような所では使用してません。
比較的交通量の少ない高速道路などでは重宝してます。
>右足をアクセルの上に軽く乗せたままになり、その軽く乗せる行為がすごく疲れます。
たしかに車任せにするってのもいざという時のことを考えると怖いですね。
書込番号:24018524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ACCはある程度流れに乗ってから使いますので、普通に右足を離してアクセル・ブレーキの手前に置いてますよ
歩行者が飛び出してくるわけでもないので、必要時ブレーキは十分間に合います
最初は不安ですが、ACCを使い慣れて信頼できるようになれば大丈夫です
それでも慣れない場合は、自身で運転したほうがラクかもしれませんね
書込番号:24018542
4点
セイキチさん
>高速道路で利用してみるのですが、
>ACC利用時、右足をアクセルの上に軽く乗せたままになり、その軽く乗せる行為がすごく疲れます。
基本的に私もセイキチさんと同じで、万が一の事態に備えて右足は直ぐにブレーキに踏み変えられるようアクセルペダルの上に乗せています。
>アクセル、ブレーキペダルから足を離して手前に置くのはいざという時を考えると怖くてできません。
私が運転している車の前方等の周辺に他の車両が走行していない場合は、アクセルやブレーキペダルから右足を離す場合もあります。
この時々右足をアクセル等から離す事で右足の疲労を軽減出来ていると考えています。
という事でセイキチさんも車両周辺の安全を確認した上で、たまには右足をアクセル等から離して疲労軽減に努めてみては如何でしょうか。
書込番号:24018548
![]()
2点
VWのゴルフは、右足の置き場が有りました。
書込番号:24018565
1点
>セイキチさん
>ACC利用時、右足をアクセルの上に軽く乗せたままになり、その軽く乗せる行為がすごく疲れます。
アクセル、ブレーキペダルから足を離して手前に置くのはいざという時を考えると怖くてできません。
私は他社ACCですが、最初は不安で同じようにしてました。
ただアクセルでなくブレーキに軽くおいてました。ブレーキを踏むことでACCを解除できるので。
この機能はあくまで運転支援ですので、なにかあった場合は運転者の過失です。
なので状況によってはこれダイジョブ?って時に軽く載せて構えるのは至極当然です。
機能が作動していることの確認ができて、足を外しても大丈夫だなーという状態を
把握できるようになればかなり楽に高速道路を走ることができると思います。
機能の特性、限界、弱いところを慣れるまで使ってみるといいのではないかと思います。
結局、レベル3と謳うまでは自己責任ですので。
書込番号:24018591
0点
>セイキチさん
車が何かわかりませんが、トヨタ車用には車種別に右足用フットレストが市販されていますので、そのうち標準装備になるかも。
http://www.kspec.jp/silkblaze/catalog/accessory/footrest/
スバル用は高価ですね。
http://www.k2k2.jp/foot.html
書込番号:24018595
0点
>セイキチさん
>アクセル、ブレーキペダルから足を離して手前に置くのはいざという時を考えると怖くてできません。
最初は、そんなもんだと思います。
私の場合、ACCを使い込み車との”信頼関係”が構築されるにつれ、ペダル手前に右足着地させ、足を休める時間も徐々に長くなり・・・みたいな感じでした。
高速の分岐地点や合流地点、渋滞に追いついた時などは、不測の事態に備え、いつでもブレーキング動作に入れるよう、スタンバイしていますが、それ以外の自動車道走行時は、ペダルから完全に足を外し右足を休ませています。
書込番号:24018684
5点
みなさん早速返信ありがとうございます。
アクセルペダルに足を軽く置いているのは、
足をずっと浮かせておくのは披露が大きく、ブレーキペダルだと軽く踏んだだけでACCがオフになるので、瞬時にブレーキが踏める位置が、私にはアクセルペダルの上でした。
みなさんも初めは同じような感覚だったが、慣れとのことなんですね。
ACCは、20ヴェル、30アルファード前期、現在30アルファード後期とすべてついていましたが、あまりうまく付き合えていませんでした。
まずは高速の安全な場所でなれるようにしてみます。
現在位置納車待ちのヤリスクロスもACC着いているので、上手に付き合えるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24018825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要するに追従機能が信頼出来ないということですかね?
もしそうなら気持ちは良く分かりますし、渋滞時などはいつでもブレーキ踏めるよう構えてしまうのが当然だと思います。
特に前走車がグワっと加速してガバッと止まるような下手なアクセルワークだと、ACCがつられてギクシャクした制御になるので不快だわ不安だわで嫌になります。
普通のクルコンみたいに流れの良い時だけ定速走行する目的で使えばリラックス出来るんじゃないですかね。
面倒臭いかもしれませんが状況に応じてオンオフすれば良いと思いますし、私はそうしています。
書込番号:24018831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACCはもう少し賢くなってもらわないと、使い勝手が悪いです。
追従はしますが、前車がカーブで見えなくなる(特に上りコーナーの頂点)と、急加速(指示速度まで)、認識すると急ブレーキ。
書込番号:24019084
0点
根本的にACCの意味わかっていますか???
それだけは聞いておきたかったので>セイキチさん
書込番号:24019477
2点
>ACCは、20ヴェル、30アルファード前期、現在30アルファード後期とすべてついていましたが、あまりうまく付き合えていませんでした。
書込番号:24020073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の軽はペダルがオフセットされてて
ブレーキ踏んでエンジン掛けるつもりが
それはアクセルでエンジンが吹け上がったことがよくあった
車種でペダルの位置が違うからな
今現在仕事で複数の車を乗ってるので
場合によっては左アクセルの車も乗ることがあるから
ペダルから足を離すなんて恐ろしくてできないな
書込番号:24020159
1点
昨年12月納車のクルマで初めての経験ですので、今のところ実験含め以下の様な使い方です。
・基本走行車線で使用。
・走行車線で前走車につまり、追い越し車線に移って追い越す際にはキャンセル。
※キャンセルしなくてもアクセル踏み足せば加速できるのですが、LTA(レーントレースアシスト)の作動が鬱陶しいので。
・走行車線に戻り、設定速度まで加速(減速)したら再度稼働。
走行車線ではアクセルペダルから足は外しています。
基本高速でも直線メインの時しか使いません。
例えば東名の松田−御殿場区間ならオフすると思います。
・・・そうするとあまり出番無いかなって感じですね(笑)。新東名では使える区間ありましたけど。
書込番号:24024078
0点
>LTA(レーントレースアシスト)の作動が鬱陶しいので
ウインカー出してもLTA動作しますか?
書込番号:24024205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラpinwさん
いや、私のクルマの場合、私の感覚よりもセンターライン寄り(右寄り)を走ろうとするんですよ。
走行車線なら気にならないのですが、追い越し車線ではかなり対向車線近くぎりぎりを走るような感覚で、それを自分の感覚での中央に戻そうとするとステアリングアシストが働くのが邪魔くさいので切ってます。
LTAと言うよりはACCの機能としての車線キープですね。
書込番号:24024499
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
>得々ボンバーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=23450379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=23606602/
が参考になるかと
書込番号:24016668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>得々ボンバーさん
ALPHARD TAXIさんの書き込みに補足ですが、エンジンの型式が3.5は“2GR-FKS”、2.5は“2AR-FE”と違います。
ですから、付く付かないの前に車検には非対応となりますから、わざわざ取り付けるメリットは無さそうです。
書込番号:24017239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ALPHARD TAXIさん
>Goe。さん
ありがとうございました(^^)
適正のものを取り付けようと思います。
書込番号:24017323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
タイプゴールド2の購入を考えてディーラーでパンフレットを貰いましたが、パンフレットに載ってる写真ではフロントグリルのスモークメッキはSグレードとそんなに変わらない印象を持っていました。
ディーラーの試乗車はSのCパッケージばかりで、タイプゴールドはあまり街中で走ってなかったのですが、先日初めてゴールドエンブレムのタイプゴールドを見たら、パンフレットと違ってフロントグリルの格子状のフロントグリルがあまりにも黒すぎて、パンフレットと見た目が全然違ってて、タイプゴールドというより、タイプブラックのように感じてしまいました。
アルファードを乗ってる皆さんはタイプゴールドのフロントグリルはどんな感想を持たれましたか?
書込番号:24013997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>といひろさん
写真の二枚はえらく黒く見えますね(笑)
それと、といひろさんは前の質問で試乗車はタイプゴールドばかりでSが無いと、真逆の事を仰ってましたけど。。。
タイプゴールドの実物を見たら、並べて見なければ違いが解りにくいな!って印象でした。
メッキで判断てより、サイドガーニッシュとゴールドエンブレムで見分けるって感じましたよ。
書込番号:24014430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ta.kunさん
アドバイスありがとうございます。すいません。書き間違えてました。ディーラーにはタイプゴールドの試乗車ばかりで試乗したのは最初の1回のみで、今まであまり外観を注視してなかったのですが、
街中で走ってるタイプゴールドを見たら写真の2枚目と3枚目みたいに確かにゴールドというよりブラックでした。
ディーラーの見る時はそうでもない印象だったので。
書込番号:24014462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掲載写真のナンバーついてない車両がSCパッケージ、bツいてる方がタイプゴールドです。
前方から見て一番わかる部分は金メッキのエンブレムで、それよりわかりやすいのはta.kunさんも仰っているサイドのメッキガーニッシュとホイールです。
書込番号:24014585
![]()
3点
>海女と海の女王さん
画像とアドバイスありがとうございます。二つの車を並べて見比べてみると確かに両方ともフロントグリルのメッキとスモークメッキの違いはよく分かりませんね。凄く参考になりました。
書込番号:24014600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにバックドアのガーニッシュも特別仕様車はスモークメッキですが、これくらい面積があれば曇りの日に見ると違いが分かりますが、掲載写真程度の天候では写真に写らない程度です。
20系の時からそうでしたが、スモークメッキタイプと通常のメッキは曇りの日以外はぱっと見の判別ができるか微妙なレベルの色違いです。
掲載写真の反対側からの写真も撮ったのですが、逆光が強く、いちいち並べなおすのも面倒だったため、取るのをやめました。
書込番号:24014608
3点
>海女と海の女王さん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。タイプゴールドのパンフレットのイメージが強かったので、少しとまどいがありましたが二つの車が並んでる画像を見てフロントグリルの違いはあまりない事がよく分かりました。
嫁さんに上の画像を見せた時、「アルファードの豪華さが消えて地味っぽくなった」と言われて他のグレードへの変更を打診されまして思案中です。当方は内装のブラックインテリアが気に入ってるのですが、家族みんなで乗る車なので・・。
書込番号:24014634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>といひろさん
タイプゴールドにモデリスタのエアロを追加すれば、
見た目も引き締まって、華やかに見えると思いますよ。
書込番号:24014825
1点
タイプGは買いません
SCパケ買えなかったんだろうなって思われたら恥ずかしい>といひろさん
>ときも侍さん
>海女と海の女王さん
>ta.kunさん
書込番号:24015345
0点
>ときも侍さん
アドバイスありがとうございます。確かに付けたらかっこ良くなりますよね。
書込番号:24015363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉まみれ坊やKさん
はい、僕は買えませんでした(笑)
Sやタイプゴールドの数が少ないから恥ずかしいかもしれないです(/ω\)キャー
書込番号:24015437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ta.kunさん
あなた良い人ですね。
僕のTRDベルファイアと交換してあげたい
書込番号:24015781
0点
>肉まみれ坊やKさん
毎度毎度批判等めんどくさいですね。感心しますわ(笑)
書込番号:24015909 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
SC、Sの違いなんて、世の9割以上の人は分かりませんよ。私は、後部座席で仕事している時に、右手でマウス動かしやすいので、普通のキャプテンシートを選び、かつ静かな方が良いので、ハイブリッド、という事で、ハイブリッドGにしました。
自分の用途にベストマッチしているものを選べば良いだけで、高いものを買って優越感に浸りたいだけの人は、とても卑しい人に見えますね。
書込番号:24022691
![]()
6点
>こぶこぶこぶこぶこぶさん
アドバイスありがとうございます。当方は3人家族で中学生の子供は普段あまり車に乗る機会もないし、免許を持ってない妻は助手席専用なので2列目シートの豪華さは我が家にはあまり必要ないので、内装のブラックインテリアに惹かれてタイプゴールドに決めました。
書込番号:24023177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2月にタイプゴールド モデリスタを契約し、3月下旬か4月上旬納車予定です。
SCパケ買えなかったんだろうなって思われたら恥ずかしいとおっしゃっている方もいますが、外見は見る人が見ないと解らない、内装はシートが豪華でセンターコンソールも違うので分かりますけど、そこまで考えますかね。
自分も当初SC狙いで居たのですが、セカンドシートが意外と乗りづらい、サードシート行くのもシートが重い(そんなに使わないですけど)使い勝手が良さそうなタイプゴールドにしました。シートヒーターがないのと大型センターコンソールじゃないのは残念です。カーテシランプもつかないんですよね。
使い勝手とコスパで買いました。ライフスタイルにあった買い方なので恥ずかしいとは思いません。
書込番号:24023682
![]()
10点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,734物件)
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 373.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 470.5万円
- 車両価格
- 462.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 379.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 524.2万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
27〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
104〜4445万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 373.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 470.5万円
- 車両価格
- 462.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 379.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 524.2万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 14.3万円























