ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,127物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 15 | 2021年5月28日 09:21 |
![]() |
94 | 22 | 2021年5月11日 12:20 |
![]() |
1249 | 55 | 2021年5月11日 10:32 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2021年5月7日 20:43 |
![]() |
47 | 15 | 2021年4月13日 13:18 |
![]() ![]() |
106 | 31 | 2021年3月29日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
後期モデル2020年製Z−Gユーザーですが、タイトルの通り車内のスイッチについて皆様からのご意見を頂きたく投稿致します。
納車後まだ1年未満なのですが、先日スイッチの変色に気づきました。
雑な操作や明らかに手が汚れた状態での操作や運転はしませんので皮脂による変色が原因とも考えにくく、普段それ以上に操作しているスイッチは変化が見られません。
保証で部品交換が出来るかディーラーに相談してみたところ、同じようなケースがなく、メーカーからどの様な反応があるか問い合わせをしてみないとわからないそうで、基本的に樹脂部品の劣化は保証対象外だと保証書に明記の通り有償修理になる可能性が高いそうです。
・・・
保証書より抜粋
以下の現象等、不具合と認められないものは保証修理致しません。
*通常の使用消耗あるいは経年劣化により発生する現象
消耗部品・油脂類の消耗・劣化など。内装部品・樹脂部品・塗装面・メッキ面などの自然退色・劣化など
・・・
この事項を根拠に返答を頂きました。
保証対象外だったとしてもこのままというのも嫌ですので有償修理でも良いのですが、
1年未満で故意過失の可能性が低いと思われるのですが、納車後短期間でこんな風な経験をされた方はいらっしゃれば体験談をお聞かせ頂きたく投稿致しました。
当方としてはスイッチ自体が偶然変色しやすい個体だったのではと思うのですが、やはり有償修理という判断になるものなのでしょうか?
(対応不可という返答だった場合、難癖を付けてタダで直せと言うつもりはないのですが腑に落ちない部分がありまして・・・)
10点

高濃度のアルコールやパーツクリーナーで吹いたりした事は無いですか?
なった物は仕方ないので、何故こうなった・・・と考えるだけ時間の無駄でしょうね
高い部品でも無いし私ならディーラーにせめて部品だけ割引してくれと言い、初めてでも30分あれば交換終わるでしょう。
自分ならそうします。
>やはり有償修理という判断になるものなのでしょうか?
ココでいやおかしい!と言う人が出て来たとしても、メーカーからの判断で保証修理致しません。
と結論が出ているので仕方ないと思うのですが・・・
次なったら怒るよ!?っとディーラーにも証人になって貰い、自費で終わらせた方が気分的にも良くありませんか〜
書込番号:24137444
11点

樹脂部品の劣化は保証対象外だと保証書に明記
って記述してあるんですよね。
まーそれを世間ではゴネるって言われる事ですが、それを価格コムのこんな方がこんな事言っていた!
って叫んでも無意味だと思いますけどね。
世の中ゴネドクって有りますがトクをしたと思っても徳を亡くしていると思います。
徳?そんなあるか無いか分からないものどうでも良い?
やってみますか?
書込番号:24137556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

明記はしてあるけど、2020年製で1年で劣化するのかってのが問題なんでしょう。
スレ主の言い分はもっともなことだと思うけど、何でクレーマ扱いな煽りしてるのか意味不明だわ。
書込番号:24137578
19点

早々のご返信を頂きましてありがとうございます。
>☆ポコ☆さん
ご指摘の通りアルコールなどの薬剤は何も使っていません。
なのでスイッチ部分の不良品だったのかなと思ってディーラーに伺った次第なんです。
ただ現車を代替対応直接見て頂いたのではなく、画像を見て頂いただけの回答なので、担当の方もメーカーから問い合わせてみないとどんな回答が来るかわからないのでまずは聞いてくださるそうで、最終結果を待って判断する予定です。
1つの方法として部品を取り寄せて自分で交換ということですね。
交換の際に1つの選択として検討してみます。
勿論、有償対応になるのであればそれでお願いするつもりです。
確かに仰るとおり、なったものは仕方が無いことですが、同じような症状の方がいらっしゃったらどんな状況でどの様な対処をなさったのかお伺いしてみたくて投稿した次第です。
>麻呂犬さん
まずは当方の投稿でご気分を害されたのならお詫び致します。
当方の言い回しが良くなかったのかもしれませんが、ここでお伺いしたことを元にゴネるとか文句を言うことではなく、☆ポコさん☆の返信と被りますが同じような症状が発生した経験のある方がいらっしゃったらどんな対処で解決されたのかお聞きしたかっただけなので、どうしてそのような捉え方になってしまったのか正直予想外の反応を頂き驚きました。
実際の所、原因云々と言うより、自分が納得のいく理由が欲しかったというところだったのですが。。。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
当方の投稿で気分を悪くなさったのならお詫び致します。
ただ、仰られたとおり1年でそんなに劣化する者なのかな?と思ってスレを立てただけなんです。
メーカーの規定云々前に同じような症状を経験された方に原因やどのように対処なさったのかなど、単にお伺いしてみたくて投稿しただけですので、投稿内容で荒れる前にまずは経験された方の体験談をお聞きしたかっただけなんです。
*−*−*−*
最初の投稿の通りディーラーがごもっともな根拠を主張を突き立てて言われたことが納得できない!
腹の虫が治まらないから対応策を教えてください!!と言っているつもりは毛頭ありません。
私のケースに該当するかどうかは別として『○○だったので○○の様にした』というようなお話をお伺いし、自分が納得できればそれで十分でした。考えながら投稿したつもりではありますが、煽っているかの用に捉えられてしまうとは思ってもいなかったので・・・。
書込番号:24137660
8点

コロナ対策で、除菌スプレー等使ったことは有りませんか?
私の場合、先月の事ですが
後部座席に人を乗せたとき使ったんですが、シート(レザー)に異常がありディーラーへ持ち込み、
有償で10万と云われ驚きましたね!
書込番号:24137723 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>『○○だったので○○の様にした』というようなお話をお伺いし、自分が納得できればそれで十分でした。
私は2020年のアルファードに乗ってましたが、今回のような症状はなかったですね。
ただ、私は車内清掃後に、艶出しのケミカルわ使っていたので、
・それで保護されていたか?
・それでわからなくなっていたか?
どちらかかも知れません。
なので、単に症状を解消したいだけなら、
・シリコンスプレー
・アーマーオール
などの艶出し材を使って見ればどうですか?
プラスティックの白ボケなら、わからなくなると思います。
書込番号:24137987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もその症状なってます!
約一年辺りで気付きました。
前期ヴェルの時はなりませんでした。
今のところ、そのままにしています。
同じ方がいましたので、多分何か材質の問題がありそうですね。
もしくは、コロナでアルコール消毒をした後の手で触ってそうなるのかわかりませんが。
私もディーラーに聞いてみますね。
書込番号:24139310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様ご覧頂き投稿ありがとうございます。
>福島の老人さん
車内で除菌スプレー等は使用したことすら無いんです。
洗車もディーラーでお願いしており、合間に気になれば水拭き程度で洗剤類は何も使用していないので物理的に変色する理由が見当たりません。
ただ、メンテナンスパックで室内除菌サービスをしてくださっているのでスチームや薬液で反応した可能性もありますが、それならディーラーで同様に施工している車両からもトラブルの申し出があるはずですし全く持っての謎です。
直射日光などの経年劣化でしょうか・・・?
>el2368さん
以前所有していた20系ヴェルファイアも10年乗りましたがそのような変化も見られず、現在家族の所有している別のトヨタ車でも症状は出ておりません。
乗り換えてからはとにかく大事に大事に乗っていますので、お手入れの際もヘタに薬液を使用しトラブルもまだまだ起こしたく有りませんし、既に変色している状況ですので投稿の通り部品取替をお願いする予定です。
>Fjoyaさん
同じような症状になっておられる方からの投稿をお待ちしておりました。
ちなみにどちらのスイッチが変色しておられますか?
変色箇所とそのスイッチの操作頻度を是非お聞かせ頂きたいです。可能なら画像をアップロード頂けると幸いです。
また、お付き合いのあるディーラーにお伺い頂けるとのことで、その後の情報をお待ちしております。
書込番号:24145277
5点

投稿して頂いた皆様、色々なご意見ありがとうございました。
その後の経過をお知らせします。
購入店からメーカーへ問い合わせをして頂いた結果無償修理対応の回答だったそうです。
ディーラーでも初めてのケースとのことで、規約通りにいけば有償対応の予定だったと伺いました。
ただ、メーカーの反応は『はっきりした言い方では無いも、他にもケースがあったと窺えるような対応(回答)でした』との事でしたので、もしかすると類似ケースがあったのかもしれません。
ひとまず次回の1年点検時に交換して頂けるとのことです。
>Fjoyaさん
もしかすると同様に無償修理対応になる可能性がありますので、必ず購入店へご相談ください。
書込番号:24155278
7点

>☆たぁのすけさん
30後期アルですがボタンの変質(?)してましたよ。同じタイプのスイッチなのにボタンによって変質が違うんですよね。
最初はよく押すからテカっちゃったんだなーと思ってましたがよくよく考えたら今まで数える程しか押して無い事に気づいてよく良く見ましたがテカリというよりマダラ模様の様に色味が違うだけのようでした。
確かDに言ったら替えてみますと言ってくれて替えたけどあまり違いは無かった気がします。もちろん無償でした。
書込番号:24156426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>社蓄16号さん
情報ありがとうございます。
なったものは仕方ないですが、変質の原因気になりますよね。
ちなみにどのスイッチが変質していましたか?
もし良ければエピソード投稿をお待ちしています。
書込番号:24156590
4点


>社蓄16号さん
画像投稿ありがとうございました。
当方の車両と発生箇所が違いますね。ということは特定のスイッチで発生するというわけでも無い様ですね。
大変参考になりました。
しかしながら交換後も発生する可能性があるというのも少し気になりますね。
書込番号:24158609
4点

交換後も発生というより元からそうなってます。
なので特定のベンダあるいはロットでこのような状態の物を作ってるようです。
交換当時に展示車もこうなっていて仕方ないですね…
という感じだったような…
日中に見ると目立つので出来れば直したいところですけどね。
書込番号:24158816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
実際に乗られている方の意見を聞きたく質問させて頂きます。当方運転席上の手動サンルーフをよく開け閉めするのですが両手を使わないと開け閉め出来ない位硬いのですが皆さんの車はいかがでしょうか?車は30後期約2年使用です。よろしくお願いします。
書込番号:24120104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かず@きたきゅうさん
納車時からです。この車がサンルーフ初めてなので正常がわからないので質問しました。サービスマンより実際使われてる方の意見が聞きたく質問させてもらいました。
書込番号:24120432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARD TAXIさん
回答ありがとうございます。自分のサンルーフも馴染んでくるのを期待します!貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:24120445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20系、30系後期といずれもサンルーフありました。
両車ともしばらく開閉しないとゴムが固着するような感じがありますが、両手でないとという程ではないです。
「ガコッ」てな感じにはなりますが。
書込番号:24120455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2代目_ヴェルさん
回答ありがとうございます。開ける時よりどちらかと言うと閉める時、力がいります。馴染むものですかね!?
書込番号:24120463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

30系後期2020年3月登録のアルファードですが、全く違和感なく納車当日から片手で開けれてましたよ。
ただそれが、硬いのかどうか?は、
・何と比較するか?
・あの開け方に慣れているかどうか?
にもよると思いますが、
私はこのアルファードの前に乗ってた車の中にも、同じ開け方のサンルーフがあったので、開け方は慣れていました。
ただ、それらと比較しても、片手で出来ないような硬い印象はありませんし、嫁さんでも普通に片手で開け閉め出来てましたよ。
書込番号:24120483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タムソン・リーさん
当方も片手で普通の力で開閉できます。
運転しながらでも開閉できるくらい軽いです。
書込番号:24121008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>el2368さん
回答ありがとうございます。うちの嫁さんは間違いなく片手では無理だと思います。近々定期点検でディーラーに行くので皆さんの意見を参考に相談してみようと思います。
書込番号:24121075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ALPHARDさん
運転しながら片手で開けることは何とか出来ても閉めるのは少し難しいですね(泣)片手であまりに勢いよく閉めてルーフが"ベコン"と音がするときがあります(泣)
書込番号:24121078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

片手開閉できます。握力とか座高とかも関係するかもですね。座高が高くてすいません。笑
書込番号:24122101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gsalspさん
関係あるのですかね(笑)因みに自分も座高高いです!
書込番号:24122630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何台か30系を乗り継ぎましたが、一台閉める時にお尻がシートから浮くくらい硬いサンルーフの車がありました。その時はサンルーフ開後数分は硬くないのですが、10分程度開けた後に閉めようとすると固くなっていました。
ディーラーでもサンルーフのヒンジ交換の打診があったのですが、以前に他車でルーフ内張を外した修理した際に異音が激増した経験があり、ある程度開けたあとの閉める時以外は不具合なかった為修理は見送りました。
とりあえず、少ないサンプリングながら30系のフロントサンルーフは個体差がありました。
書込番号:24122854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>海女と海の女王さん
回答ありがとうございます。ネットで調べても情報が少ないのでとても参考になります。やはり個体差が少しは関係ありそうですね!自分も大がかりな修理となると現状のまま乗るのも仕方ないかなとも思います(泣)
書込番号:24122858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムソン・リーさん
私のクルマも固いです!
たまに両手で開けます!
高速道路で走行中、助手席の人に開けてもらったらすごく軽いみたいですよ。
空気の流れによるものですので、簡単に開閉できないように固くしてるのかもらしれません。。
書込番号:24123264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年以上前の話でちょっと記憶が曖昧な部分もあるのですが、当方の所有していた症状の出ていた車両ではヒンジ部に給油し、開閉を何十回と繰り返した程度では改善されませんでした。
ディーラー曰く、車両のわずかな歪みとガラスの歪み、そしてヒンジの動きがが渋い条件が重なっている為このような症状が起きている、と言った説明がありました。
因みに、当時サンプリングの為サンルーフ付きの試乗車や展示車、ディーラーの中古車等、たぶん10台弱のサンルーフを開けて10分放置し、閉めてみるということを繰り返しました。
色々な車両を検証した結果、当方所有の車が圧倒的に硬かったですが、中には開閉共にとても軽い車両もあったことも事実です。
書込番号:24123346
4点

>michu-vellfireさん
やはり自分の車だけではなく稀に開閉の硬い個体もあるみたいですね(汗)情報ありがとうございます!
書込番号:24123364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海女と海の女王さん
やはり現状のまま乗るのが賢明ですかね!?下手にディーラーで色々車を触られるのもどうかな?とも思いますね(汗)一応相談はしてみますが深追いはやめときます!ありがとうございます!
書込番号:24123375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30系後期2018年4月登録
少々重く少しだけ力いりますが運転中でも片手で開閉出来ますよ。それだけピタッと閉まっている感じがします。
書込番号:24126400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rsr14373さん
やはり自分のサンルーフは海女と海の女王さんの症状と同じで暫く開けたままだとかなり硬くなります。(泣)致命的な故障とかではないのでそのまま乗ろうかなと思います。(笑)
書込番号:24126742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムソン・リーさん
風圧で閉じないように、そこそこのホールド力はあると思います。
後期は三台目ですが、いつも壊れるかも?くらいの力で開閉しています。
普通の女性で片手での開閉は想像できないくらいの固さです。
書込番号:24129858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USA1188さん
確かに男の私でかなり力がいるので女性の方だと辛いですよね(泣)貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:24130108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
最近、世間的にも煽り運転に対して厳しい報道がなされてますが、どうして、ヴェルファイア乗りが良く加害者として取り上げられるのですか?
そんな、短気な人ばかり乗ってますかね?甚だ疑問です。ヴェルファイア乗り=アホの説明ができるんでしょうか?
書込番号:21896396 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

地域差がありそうですが、東京でのヴェルファイアは酷いもんですね。
乗り方が恥ずかしい人が8割くらいではないでしょうか。
千葉、埼玉、茨城などの田舎は主婦が多い気がします。
カスタムしてる人はほとんど運転荒いと思います。
書込番号:21900228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

煽られるやつもマナーのなっていないやつもいるからな・・・・・・・・・
書込番号:21900741
9点

煽られる側にも原因がとか言ってる奴が、あおり運転をするのは、よくわかる。いじめと同じ構図。
こういうメンタルの人間はいつかトラブルを起こす。アンガーマネジメントができないアダルトチルドレン。
自分自身もそうなるまいと肝に銘じてるけどね。
書込番号:21901964 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

押しなべて欧米に比べ、日本の車社会はマナーも意識も「まだまだ発展途上・・・」と感じますね。
ちょっと車に乗れるようになったからといって、嬉々としている!?
まあ、戦前からアウトバーンが整備され、相当に成熟した向こうの車社会と比べても、しょうがないんだけど・・・。
書込番号:21903639
3点

最近煽り煽りって過剰反応かな
追い越し車線を走り続けている車に追い付く時
パッシングや車間が詰まるのは
「ねえ僕の事気が付いている」
って前車へのお知らせでも有る
後ろを見無かったり
単に抜かれたくないとか
自分の走るべき車線を判っていない方もドライバー失格
峠で塞ぎ続けるのも同じ
そこでパッシング続け蛇行し超接近とかを続ければ確かに煽り
無理に追い越し前を塞ぐなんてのは言語道断
前を塞ぎ後ろの車に迷惑掛けるのも「逆煽り」と考えます
書込番号:21904355
13点

遅い車に対し、パッシングならまだしも車間を詰めて自車の存在をアピールするのは
ちょっと品がないふるまいです。
峠道なら見通しのよいところでスパっと追い越しをかける、チャンスがなければそれまで
じっと耐えるしかないです。
天下の公道を自分のペースより遅い車が制限速度遵守で走っていてもそれは
なんら非難できるものではなく、勘違いしてはいけません。
> 前を塞ぎ後ろの車に迷惑掛けるのも「逆煽り」と考えます
煽りは意図して行われるのに対し、前塞ぎは仕方なくそうなっている場合もあるので
決めつけるのはどうでしょうかね。
(例えば追い越し車線走行中に走行車線の覆面PCを見つけたら私はフリーズします)
煽り擁護のコメントには私は賛同できません。
地震で電車が止まり、自宅待機中なので日中ですがコメントしてみました。
しかしケッコウな揺れでしたよ。。物が散乱し、足の踏み場がない。。
書込番号:21904585
14点

>遅い車に対し、パッシングならまだしも車間を詰めて自車の存在をアピールするのは
>ちょっと品がないふるまいです。
そうとは思います
>天下の公道を自分のペースより遅い車が制限速度遵守で走っていてもそれは
なんら非難できるものではなく、勘違いしてはいけません。
>煽りは意図して行われるのに対し、前塞ぎは仕方なくそうなっている場合もあるので
追い越し車線を(たとえ制限速度以内であっても)走り続ける事は違反ですし
何も表示の無い山道は制限速度60km/hだったりもします
後ろに注意力がいかないドライバーは技量として劣る(余裕が無い)場合も多いです
勿論制限速度は最高の速度でそれ以下での走行は可です
後ろから車が来て技量を超え無理して制限測付近での走行も危険(不安全)な運転と心してもらいたいです
道路交通法第一条のは
「交通の安全と円滑を図り」
との文言もあり
単にゆっくり確実に動かば良いと言うのは正論で
自動車社会ではすべてでは無いと思います
>煽り擁護のコメントには私は賛同できません。
そうでは無くなんでも間でも煽りって風潮に疑問を持っています
速度差があれば近づくのは当然です
煽りなのかお知らせなのか注意なのか勿論受け取る方にもよります
何が正解とは申しませんが
ちょっとした事をすべて”煽り煽り”と分類する事に疑問を感じています
どこまでが煽りでなくどこからが煽りかは判りません
(決まってもいません)
先にもコメントしましたが後ろを認識するのもドライバーの義務です
(走行車線に戻るのも早い車を追い越させるのもドライバーの義務と思います)
例えば相手が速度オーバーしているから危険なので抜かさせないなんて
警察行為を行う権利はドライバーには有りません
(告発する事は出来ると思いますが)
狭義の悪質な煽りは大きな問題と思いますが
最近何でも間でも煽り煽りって騒ぐのはどうかと思っている次第です
書込番号:21904687
13点

仕事でもそうですが、技量のないものを責めるのはあまり意味のないことです。
また、相手をコントロールするのは難しいですが、自分は比較的コントロール
しやすい
> 速度差があれば近づくのは当然です
技量があればスピードをコントロールして近づきすぎないようにできますし、
一瞬近づきすぎたとしてもそれをキープしているということは相手に意図的に
圧迫を与えていることに他ならないでしょう。
それぞれお考えはあるでしょうが、私は自分ができること(=車間をキープする)
をこれからも続けていこうと思います。
前の車の加減速の影響を受けにくいので、同乗者も含めて疲れにくい効果も
あります。
書込番号:21904810
5点

>私は自分ができること(=車間をキープする)
をこれからも続けていこうと思います。
その後ろもキープその後ろもキープで追い越し車線が走行渋滞
山道も同様何十台も従えて淡々と走る方
実際居るので仕方ないですが
書込番号:21904906
7点

>キンギャラさん
実際、身の危険を感じると警察も受け取れば免停にさせれるようになったらしいので、何処まで効くかは分かりませんが、持って行けば相談には乗ってくれると思います。
書込番号:21904960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車に罪はないのですが、世の中のDQNに好きな国産車のアンケートを取ったら間違いなく
アルヴェルが1位でしょうね。
893事務所にも大体止まってますし、この間の渋谷スクランブル交差点の暴走もヴェルでしたよね。
他の車種に比べてローダウン率も高いと思います。
売れてるだけにしょうがないですね。
書込番号:21905873
8点

釣られすぎ。
書込番号:21906108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とよさん。さん
やっぱり後ろにもドラレコ必要ですね。
しかし、前後setだとメチャクチャ高くててがでないですよね(汗)
書込番号:21906120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはあなたの価値観であり
この程度の車にひがむ人は世の中少ない
書込番号:23075562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のミニバンは、もて余すくらいのエンジンパワーがあるので、とにかく加速が良いです。
当然、AT車と言う事もあり、運転が苦手な人でも、そこそこ速く走れてしまう‥これも1つの煽りの原因だと思われます。
車体のサイズ&車両価格、複合的な理由が重なり、その結果、態度の大きいミニバンが多いのだと‥。
根本的に、車やバイクが好きな人は、わざわざミニバンを買いたいとは思わない。
ミニバンも軽ワゴンも同じ足車です。
家族ができた等、必要に迫られなければ、買う理由もないし、何の魅力もない。
その人の価値を車両価格で決めてしまうような単純な人がアルファード等を好むのではないでしょうか‥。
あくまでも個人的な考えです。
書込番号:24124406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の制限速度が低すぎだよ
日本全国一律で ど田舎も 都会も 同じ制限速度というのは そもそも間違っていると思うが
鹿児島の田舎道でも70−80出せるところもあるし 高速も80規制だけど
実測は90−120で走っているからな
書込番号:24124719
1点

日本人には速度=悪ってイメージが刷り込まれているからね
高速で追い越し車線でのコンボイも
(蓋をする車も黙ってついて行く車も)
何でも煽り煽りって騒ぎ過ぎ
と思う
書込番号:24124793
1点

海外で乗っていて日本で運転すると怖い・・・
殆どが全然後ろも回りも見ていない。
運転は前方60%、横後方40%を見る。
暴走はともかくスピード=事故ではない。
事故は不注意が一番。
緊張感のない運転は事故を招く
日本は死者数こそ世界トップだけど
事故件数は結構多い。
1980年代から死者数は1/6-1/7に急減したけれど
事故件数は2004年がピークでそこから減ったけど
件数的には1980年代と大差ない。
死者数が減ったのは車が丈夫で安全性が高まったから
事故件数が減ったのは安全システムのお陰。
日本人のモラルがあって減ったというわけではなく
不注意運転がそれだけ多いって事。
今のくるまってサスやESPの進化でオーバースピードで
突っ込んでもスピンアウトなどしない。
https://www.youtube.com/watch?v=IYhXMXVrN9Y
ブレーキも昭和から比べると50mが30mの停止距離の時代。
ちんたら走る先頭で数珠つなぎになるのは非安全運転。
自分がゆっくり走りたければ止まって後続車をやり過ごすべき。
制限速度を下回るような運転はマナーが悪い。
「交通の安全と円滑を図り」とある通り
スピードを必ず守れって事ではない。
だから事故の多いところ以外は大凡15km/hオーバーまでは警察も黙認している。
流れに乗ることが一番安全運転。
書込番号:24125267
4点

>おばちゃんはよく煽って来ます。
悪気は無いんだけど、前の車にくっついて走らないと落ち着かないというか、不安なんではないの?
私はそういった車は危なくは感じますが、「運転支援も付かぬ車か、ないしはあっても活用出来ないお人」と半ば気の毒に思う様にしています。(>_<)
書込番号:24125944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
批判や炎上を恐れずの発言
支持します
書込番号:24129978
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

中央上部にあった後席の電動スライドドアの開閉ボタンが
シフトノブの左側へ移動しました
書込番号:24122782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ@岐阜さん
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:24123231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スライドドアの開閉スイッチがシフトノブ左側にも追加されたのは、
アルファードのExecutive Loungeのみだったと思います。
Executive Loungeには、助手席の可倒式ヘッドレストも併せて追加されていますね。
書込番号:24124185
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
本日
スーパーオートバックスへATFオイル交換しに行きましたが、このタイプうちでは出来ませんと断られてしまいました。
ディーラーならやってもらえるのでしょうか?
本日ディーラー休みで聞けないので気になりまして。
宜しくお願いします。
書込番号:24009721 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタ販売店で、出来ない訳がない。
オートバックスなら、逆に今日しなくて良かったかもしれません。明日、即 問い合わせ、予約しましょう。
書込番号:24009806
11点

V6についての知識があるわけではありませんが、ディーラーでできないはずはないと思います。
もし不可だったらそれは交換できない設計だということになりますので。
書込番号:24009808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あゆ坊わか坊さん
こんばんは。このタイプはフルードゲージが無いタイプですので、ゲージを使ったATFを吸い取って注入する交換方法が出来ません。
その他の交換方法は
@フルード冷却ライン(ゴムホース、ラジエター付近)にATF交換機材(トルコン太郎等)を割り込ましての圧送交換。
Aミッションケースにある排出ドレンから抜き、注入ドレンから入れるを繰り返す。
この2つしか無さそうです。
オイルパン外しのストレーナー交換も出来なそうな構造でした。
@の交換方法はかなりの容量交換出来ますのでオススメです。
Aの交換方法は、古いのと新しいのが混ざるので交換率は@より下がりますが全くやらないよりは良いかと。
ディーラーがどのタイプに対応しているかは、各ディーラー次第ですね。
中にはディーラーでも交換できませんなんて所もありますからね。
私のオススメは、トルコン太郎での圧送交換です。
お近くのトルコン太郎設置店を探してみてはいかがでしょうか。
http://www.jam-taro.co.jp/blank-cee5
書込番号:24010012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARD TAXIさん
画像添付まで有難うございます。
探してみます。
書込番号:24010041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALPHARD TAXIさん
御自身のお車での交換ですか?
交換工賃いくらでしたか?
宜しくお願いします。
書込番号:24012987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆ坊わか坊さん
こんばんは。
自分の車(GGH30後期)のATF交換です。
ネットで色々さがしましたが、近くには無く、隣町まで交換しに行きました。
私が作業してもらったお店は良心的な価格で、無駄の無い対応でした。
アイシン製ATF交換工賃込み1L、1320円×6.5L=8520円でした。
お店によっては、ワコーズの高額なATFで洗浄して、そのまま交換(10L〜20L使う)とかあるみたいですので、よく確認してみて下さい。
ATFはエンジンオイルと同じで、マメに交換(圧送交換)していれば酷く汚れることは無いかと思います。
私の場合は約3万qで1度交換(ディーラーにて上記Aの方法で約20L使って…)
その後、約7万qでトルコン太郎で圧送交換しました。
1度交換していたからか、1回の圧送交換でほぼきれいになったのでそれで終わりにしました。
汚れ具合が確認できるのもトルコン太郎の良いところですね。
次回1.5万q走行前後にワコーズの高性能の物に交換しようかと考えています。
そうすればミッション内フルードがキレイな状態で交換出来るので、ワコーズの高性能を堪能できるかなと思っています。
この値段だから出来る洗浄走行みたいな
書込番号:24013660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALPHARD TAXIさん
激安ですね
こちらは複数見積り依頼かけてますが解答得られていません。
サイト等確認しますと、作業工賃10000円弱とオイル代で3〜4万円位だと判断しています。
書込番号:24014483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆ坊わか坊さん
料金設定はお店によって色々ですね。
どこで交換するにしても、最初は純正同等品で汚れ具合を見ながら最小限度の量で交換して、その後、走行距離少なめで又交換するのも良いかと思います。
ATFもエンジンオイルみたいに定期的に交換が理想ですね。
そうすればどこかで高性能ATFに交換しても違いが分かりやすいと思います。
お値段と交換場所との距離もあるとは思いますが、良いお店を見つけてください!
書込番号:24016659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALPHARD TAXIさん
二件程おおよその見積りでました。
4〜7万程でした。程度によっては工賃上がりますとのことです。
関東方面ですと、八王子のショップですかね?
書込番号:24017950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆ坊わか坊さん
そうです!八王子です。
行ける範囲でしたらオススメします。
因みに只今どの位の走行距離で、交換歴はどのようになっていますか?
書込番号:24021353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALPHARD TAXIさん
交換歴なし
30500キロです。
安い所で プレ洗浄無しのワコーズプレミアムSだけで約40000円位とのことです。
書込番号:24021430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆ坊わか坊さん
3万q台でしたらプレ洗浄無しでも行けそうですね。
ひとまずフルードの性能にこだわりが無ければ、アイシン製(純正同等品)規定量交換してみてはいかがでしょうか?
この走行距離でアイシン製でも感覚が鋭い方なら交換後の変化(キックダウンが早いとか、出だしが力強いとか等々)は感じ取れると思います。
その後、早めに交換で高性能なフルードにするも良いですしね。そうすれば比較的キレイな状態で交換出来るので、少なくい交換量(基準量6.5L位)で費用も抑えられるかもです。
その辺りもトルコン太郎なら汚れ具合を確認できるので、お店の人と相談しながらその場で判断できるかと。
とにかくミッション保護という観点からも何かしら交換した方が良いかと思います!
書込番号:24022586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あゆ坊わか坊さん
無事に交換出来て良かったですね。
交換後何か変化は感じられましたか?
書込番号:24077425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALPHARD TAXIさん
ギアの繋がりが滑らかになり、アクセル踏んだ時の繋がりもダイレクト感が増しましたね。
書込番号:24078128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
前期のZAエディションにのっていて、一年に一度ガソリンスタンドでクリスタルキーパーをやってもらっているのですが、この間やってもらった後に雨じみがいつも垂れるところが触ると段差があることに気付き、ガソリンスタンドの人に言ってみると、このようなのは初めてみたので、ディーラーに聞いてみた方が良いと言われ、ディーラーにも見せました。
そのときに雨じみによって、クリアと塗装の間に薬剤がしみこんだみたいな回答をされ、仕方ないみたいなこと言われました。
ガソリンスタンドではこのようなことなったことも見たこともないと言われ、ディーラーにはそのクリスタルキーパーの薬品や、ガソリンスタンドで洗車する洗車の液が雨じみと混ざってこのようになったと言われ。どちらも悪くないとゆう感じでした。
今年車検受けたばかりでまだ三年半。このようになった人いらっしゃいますか?
説明が下手ですみません。。写真のようにボコボコなっています。
車の保管するところもマンションなんで、屋根もないですし、こちらが悪いのかなーとも思いましたが、今までの車でも雨じみがすごくてもこのようになったことがなかったもので、同じようになってしまった方がいるか、教えていただければ幸いです。
書込番号:23743514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>JTB48さん
>GSでコーティングしているのでしたら施工不良でしょう。GSはガソリンを売るところなのでコーティング技術はそれなりです。
また知らないで適当なこといっています。
キーパーコーティングは施工者の技術認定制度があります。
何時も知らないで適当なことを言って恥ずかしくないのかね。
書込番号:23743966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>at_freedさん
そうですね。でも前の車もパールホワイトで9年乗りましたがこのようなことはなかったので、誰か同じようになったひとらいないかなーと思いここに相談しました。。
書込番号:23744059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
三角窓のところから真下に雨じみがよくできるんですが、少なからず三角窓のところに薬剤があり、雨とともに染み込んだのかもとの回答でした。。
ズームしたらボコボコしてるのがみえると思うのですが、わかりにくくてすみません。三角窓から下まで触ったらボコボコボコとゆーか、段差が三列ぐらいあります。。
書込番号:23744065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
一応クリスタルキーパーは資格がないとできないみたいで、資格を持った整備士さんや、店長さんなどがやってくれています。。昔からお世話になっているところなのでいい加減なことはしないとは思うんです。。
書込番号:23744071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
資格は持ってて、大会も二位とかになっていたので、いい加減なことはしないとは思うんですが、なにが原因でそうなったのかはっきりしなくてここから、広がらないのか不安に思って質問いたしました。。
書込番号:23744076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
20系だと保証対応ですよね。。せめて3年経つ前になっていれば、、、と思います。。
ここから割れることはないとディーラーは言ってましたが、はたしてそうなのか、、、と不安に思ってます。。前もノアのパールホワイトのってて、洗車などまめにしてなくて同じ状況下でもこのようなことなかったもので、、、。
書込番号:23744083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小役人さん
探せばたくさんあったんですが、近くで資格もありだったのでやってもらったんですが、たしかに店長が変わってからんー。と思うこともあったので、板金なども視野にいれてみます。。
書込番号:23744090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
膨らんでいるかんじです。
三角窓から下まで3本線ぐらいな感じです。。
書込番号:23744094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳太郎さん
それが、20系は対象なんですが30系はまだそのようなことがないのか、かいてありません。。
リコールになっていればあーこのことかってなるんですが、、、。ほかの30系のヴェルファイア、アルファードでも誰かやっている人いらっしゃるか質問したんですが、うちだけのようです。。
書込番号:23744101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjasuuさん
うちの父も板金などしていたんですが、見せたところトヨタの塗装が悪いとはゆってたんですが、何もしてないなら、、、でもコーティングしてしまったし、、、とモヤモヤしております。。
書込番号:23744104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
一応そこは1級をもっている人にやってもらったんですが、なにが原因かはわからいままでモヤモヤしております。。こうなるのが普通とわかれば、こんなものかと思うんですが、前のノアではならなかったので、どうなのかな、。と思いまして。。
書込番号:23744108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eri4310さん
残念ですが、メーカーと上手にやり取りするしかありませんが、諦めたほうが良いでしょう。
コーティング何て無駄な事と理解することです。
私も過去にいろいろ無駄な事して後悔し、今では何もしていませんが、それが一番ということを理解しました。
塗料メーカーはいい加減なコーティング屋よりたくさんの研究開発費を使って製品を作っています。
ホワイトで洗車機。早くて1か月、通常は2-3か月に一回洗車。地上青空駐車ですが、ほとんど水垢ももつきません。
鳥ふんと樹液はすぐにふき取っています。
水垢が落ちないところは、ソフト99水垢スプレーをシュッシュしてふき取るだけで綺麗です。
ご本人は気になる事でしょうが、他人は気にならない程度でしょう。
書込番号:23745191
2点

アドフィックス現象なのでクレームでいけそうですよね
書込番号:23752149
2点

>チルパワーさん
そうなんですね!私も頻度的にはそれぐらいの洗車でしたが窓やドアノブ後など黒いあとがでてきます。。もう開き直って乗り切るか乗り換えるか考えたほうがいいのかなと思ってます。。
書込番号:23752249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉まみれ坊やKさん
どちらに言ってもあたりまえですが、相手が悪いと言われたので、、、。なにも保証などは無いってことですよね。。
書込番号:23752255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グアアンもらえてうれしいです
ありがとう>eri4310さん
書込番号:23755546
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
GSは客単価を上げようと必死ですから、資格検定なんてザルなんですよ実際。
書込番号:23778570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは多分アルカリ焼けですね
キーパーで爆ツヤってのを前工程でするのですが、その製品がアルカリ性なのですよ
濯ぎも高圧でやるので水量少ないですし流れきってなかったんでしょう
キーパーにクレームして下さい
書込番号:23793133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済のところ失礼致します。
記事を見かけカキコミしたく登録しました。
その後どうされましたでしょうか?
実は私も過去(去年)全く同じ症状になりました。
書込番号:24048478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marchmarch414さん
結局何もせずそのままです。。
よくよく見たら目立ちますが、これ以上広がってもないので様子見てます。。
書込番号:24049267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,413物件)
-
- 支払総額
- 342.6万円
- 車両価格
- 326.5万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 739.6万円
- 車両価格
- 725.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 749.2万円
- 車両価格
- 733.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 281.6万円
- 車両価格
- 265.5万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
21〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
14〜4646万円
-
19〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 342.6万円
- 車両価格
- 326.5万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 739.6万円
- 車両価格
- 725.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 749.2万円
- 車両価格
- 733.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 281.6万円
- 車両価格
- 265.5万円
- 諸費用
- 16.1万円