ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,122物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 11 | 2020年7月17日 01:08 |
![]() |
40 | 10 | 2020年6月8日 21:29 |
![]() |
57 | 15 | 2020年6月3日 19:35 |
![]() |
439 | 20 | 2020年3月4日 08:32 |
![]() |
441 | 46 | 2019年12月4日 12:32 |
![]() |
617 | 41 | 2019年10月15日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
30系後期ゴールデンアイズです。
ディスプレイオーディオにTconnectナビを付けていますが、ナビに時計表示が無いのでメーカーに聞いたらエアコン操作部の上に時計があり、アルヴェルはナビに時計が出る設計になっていないといわれました。
ヤリスもハリアーもナビに時計は出るのに何故⁇
フルチェンが2015で古いから⁇
なんか納得できません。ナビの時計は正確だし、車体の時計は進んだりして狂うんで、ナビの時計をいつも見てたのに。メーカーの意図が理解できません。
書込番号:23530485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

無いものねだりしても仕方ないでしょ。
さっさと切り替えましょう。
ところで車体の時計は電波時計じゃないのですか?
私が昔乗っていたラウム(2003年)の車体の時計は電波時計だったけど。。
書込番号:23530557
8点

アルヴェルのDAだけの仕様っぽいが、納得できなくても今更どうにもなりません
無いものは無いと諦めて気持ちを切り替える事が必要でしょう
>ぜんだま〜んさん
取説に時間の調整方法が記載されているので昔ながらの時計と推測します。
書込番号:23530737
7点

え よく見える所に 1個あれば十分じゃん。
2個も時計があるのはうっとおしいと
思う人もいるよ。
俺は うっとおしい派だね。
書込番号:23530934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時間なんて気にしないで生きる。 それが1番幸せ
書込番号:23531084 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーもあなたに理解してもらおうとは思っていません。
書込番号:23538323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の時計は結構狂うからおっしゃる内容はよくわかります。
時計ひとつあればという方の話もよくわかりますがナビの時計だけ生きてたら問題なかったのだろうとは理解できます。
とはいえ、ディスプレイオーディオは単なるディスプレイでしかなくナビキットも価格相応なのだとは思いますのでリーズナブル
な物なので不足することは多々あります。
まぁ、DAとナビのそもそもアプリの作りがまだまだpoorなのだとは思いますが。
書込番号:23538779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>900―!さん
そうゆう事いってんやないんですわ、ただハリアーに付いててアルヴェルにねーのかなと素朴な疑問だ。
メーカー云々カンケーなしや!
書込番号:23539007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

痛み入ります。痛み入ります。痛み入ります。>パリス:ヒルナンデスさん
書込番号:23539010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無い物ねだりのI want YOU!>ぜんだま〜んさん
書込番号:23539012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
2019年3月購入のZGです。1年ちょっとで10000km乗ってます。2ヶ月前の1年点検の前日、60kmくらいで走行中に数回ノッキングのような症状後にエンジン警告灯が点灯、ディーラーで見てもらうも原因不明、2週間前にも同様の状況発生、翌日ディーラーで見てもらうも原因不明、昨日は20kmで発生し路肩へ停めるとエンジンが停止してしまいました。ディーラー担当からは燃料ポンプを取り替えてみましょうと言われて再来週交換予定です。同様の現象あり修理された方アドバイスをお願いいたします。素人で表現解りにくいかもですがマニュアルの車でギアチェンしないで速度落ちてエンストする前の感じです。
書込番号:23397731 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>masakiku7582さん
納車から1年1万Kmでこのような症状が出てしまったのは残念ですね。
愛車が原因不明の不調なら尚更ですよね..
心中お察しします。
一つお聞きしたいのは、ZGとありますが3.5LのZG又は、2.5LのZ Gエディションのどちらですか?
自分は主様のような症状は今のところないですが、自分も含めアルヴェルの大半は2.5Lのガソリンなのでちょっと気になり書き込みしました。
Dで診てもらって燃料ポンプの交換を勧めてきたのなら取り敢えず交換してみるしかないですね。
納車一年じゃ無いとは思いますが、今までDの作業も含めて、エアクリーナーの交換or清掃やプラグ交換、CVT(AT)フルード交換をしたりしてますか?
また、給油はセルフですか?
ノーブランドのガソリンを入れ続けていたり、ガソリン点火剤や水抜き剤を入れた過去はありますか?
吸排気系の改造やスロコンを付けてたりしてますか?
素人の自分なりに考えて沢山質問してしまい申し訳ないですが、差し支えなければ回答して頂けると幸いです。
書込番号:23398392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまらんどさん
ご返信ありがとうございます。3.5Lです。メンテナンスパックに入っており定期的にディーラーで診てもらってます。ガソリンは今までハイオクしかいれておりません。
書込番号:23398598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルブルといった感じの振動、チェックランプの点灯。
1気筒死んでる(何かの拍子に死ぬ)んでは無いでしょうか。
良い混合気、圧縮、火花。
どれでしょうね。
まあ、ディーラーに頼るしか無いですね。
書込番号:23398623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masakiku7582さん
症状が出たり又一時出なかったりは
簡単(単純)な事が原因と思いますがそれが何かは見つけるのが難しい
有る程度走って出る症状だと
燃料フイルター(古くないので考えにくいが)
ヒューズのクラック(断線ではなくクラックで温まると切れて冷えると付く)
断線を調べる時はOKなのに走ると切れる厄介(見つけにくい)場合もあり
とかもあるし
ディーラーで不明って事はログに残っていないと言う事ですよね
もう少しディーラーで調べてもらい不明の名合は
症状が出る状況を観察するしかないでしょうね
燃料ポンプ自体ではなく燃料ポンプ電源のコネクター外れ(緩み、ロックミス)とかによる接触不良もあり得るし
書込番号:23398704
2点

>masakiku7582さん
回答ありがとうございます。3.5Lですね。
自分は2.5Lなので曖昧な記憶ですが、過去スレに3.5Lの多段式ATの不具合?みたいなスレがありました。
低速時や減速時にガクガクする、シフトタイミングが合わないみたいな内容で、コンピューターを対策品に変えるとか書き換えるみたいな内容でした。
もしかしたら何かヒントがあるかもですね。
とは言えミッションの不具合でエンジンまで停止してしまうのはどうなんだろう?って個人的に思うので、燃料系か点火系ですかね?
自分がもしこの症状になったら、定速走行時ならギアを1段落とし加速したり、赤信号等で減速時ならマニュアルモードで減速したり、Nに入れたまま減速したりを試してみると思います。
加えて症状がエンジンが冷えている時だけに出るとか、雨の日に限って出るとか、ガソリン残量が少ないと出るとか、挙げると沢山ありますが、自分なりにいろんな条件を試してDに伝えてみます。
再来週まで不安でしょうが、Dもプロなので色んな症状を見て来ていますし、過去に同様の不具合の有無も分かりますし、現車を見て判断しているので大丈夫だと思いますよ。保証期間もまだまだあります。
解決のお力になれず申し訳ないですが、解決したら教えて下さい。
自分のクルマにもなり得る事かもなので、参考に出来たらと思います。
書込番号:23398787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答、ご回答いただきまして皆様ありがとうございます。
やっと手にした相棒なのでディーラー担当としっかりやり取りして対応したいと思います。
書込番号:23400067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>masakiku7582さん
2018年3月登録のZG所持しています。
主さんの様なトラブルは発生していませんが、燃料ポンプに不具合がありGGH30は平成29年10月 2日〜平成30年11月24日が対象で、ディーラー連絡があり4月に交換してもらいました。
くまらんどさんの書かれているミッションの不具合は、低速に変速がぎくしゃくして変速ショックと異音が発生します。2019年4月にプログラムのバージョンアップがあり、プログラムの書き換えである程度は解消されました。
早く解決するとよいですね。
書込番号:23400122
4点

>masakiku7582さん
私は3.5SCアルですが、主さんと全く同じ症状出ました
主さんと同様に、燃料ポンプの取替になりました
最近、そのあたりについてリコールが出ており
再度部品交換をしております
リコールも出ていますので、ディーラーが
把握してないことはないと思います
ttps://toyota.jp/recall/2020/0304.html
↑
このあたりに関係ないでしょうか?
私は部品交換後不具合はでておりません
書込番号:23415928
1点

>こぞう9981さん
情報ありがとうございました!確認させていただきます。
書込番号:23418225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お陰様で燃料ポンプの交換で今のところ調整良く前のような症状出ておりません。アドバイスいただきました皆さんに重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23456477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイアハイブリッド30前期
34.450kmで、フロント左側ブレーキパッドが
音もなく無くなりました。
よく書かれてる、音泣きは大きく鳴りましたが
トヨタに確認したら、安全装置になる
??インジケータは、フロント外側には
取り付けてないとの、返答
今まで金切音で最終判断、パッド交換してたのに。
ディーラーで、4輪共に点検
全て外側が削れてました。
3対7位が平均
フロント左側は、外側が錆び
フロント右側は、内側が錆び
錆びよる異常摩耗とも、判断出来ず。
パッドのインジケータが無いから
音がしなかった。メーカー不備が大きいのか
フロント、キャリパー、ローター、パッド
リア、ローター、パッドのクレーム扱いで
無料には、成りましたが不安です。
ノーマル仕様、タイヤ溝6〜7部
今現在35.300kmで、平均燃費14.3
田舎で、信号機も少なく、片道30kmを往復1ヶ月
二、三週間に一回15kmを2ヶ月の繰り返し
日本海側で、塩害が在る地域です。
下回りも、最低1ヶ月に一回高圧洗浄
但し冬場の塩カリ害は週一回
フロント右側は10.000km位から、音泣き
点検は、半年一回出してたのに
皆さん、外側パッドが早く削れる方居ますか?
音泣きの情報は、よく見ますが。
長くなりましたが、情報お願いします
書込番号:23039745 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピンスライド方式ではの、引きずりがあったのでしょう。
重い車体ですから、ブレーキの負荷も多いです。
音がするとすぐに、パッド交換するベキでしょう。
パッド残量が左右で違うのを点検で見ていなかったという事でしょうか
書込番号:23039770
4点

毎日乗らないと塩害でローターが錆び付き
均一にパットに当たらなくなります。
その為ローターの錆びたところの
ブレーキパットが著しく磨耗します。
秋にユーザー車検を受け、パット厚み問題なし
冬にローターが錆び、夏ごろパットを確認すると
ほとんど厚みがありませんでした。
ローターの錆びがあれば、こまめにブレーキパット
確認した方がいいですよ。
ブレーキパットの外側は磨耗警告の金属付いて
いませんから、なおさらです。
書込番号:23039823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>NSR750Rさん
>ぽんぽんパールさん
ご意見ありがとうございます。
ディーラーの点検は、トラブル500km前ですかね
燃費ポンプでしたか、リコールで
フロント右側は、前から良く見てください
と頼んでいましたから。
左側は、50km前位から急変
外側はパッドが在ることを確認
運悪く、ディーラーが定休日
営業してる店まで20km
Sモードか
初めて使いましたが
間に合わず、ローターにまでキズが
ディーラーと話しましたが
ローターの改良必要かなと
又、前はインジケータが全て付いていたと。
ヴォクシークラスには、現在も
付いてるそうです。
納得しかねますね。
キャリパーは、パッキン、ピストンには
傷 変形 錆びはありませんでした。
書込番号:23040312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込む前に確認したいのですが、ディーラーからは事前にブレーキパッドの交換については何も言われていなかったのでしょうか?
そこが一番気になります。
書込番号:23040798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
ディーラーからのパッドに関する情報は
無かったですね。
フロント右側は、音泣きが早かったから
こちらから、念入りに点検してとふ
依頼してましたから。
使ってる時は、週一回ペースで洗車
タイヤ、パッド外側は見えるので点検
鏡とか、そこに有るものを使って
担当営業マンもその事は、知ってましたから
逆に言わなかったかも
ネットで35.000〜40.000kmパッド交換とか
見てましたから、来月車検なので
悪ければ交換と、話してました。
書込番号:23040876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン車のヴェルファイアに乗ってます
その前はプリウスだったのですが
9万キロでパッド1回も交換せずに(記憶にない)乗れました
きっと回生ブレーキのおかげだろうなと思っていたのですが
HVで35000kmでダメなら
ガソリン車はもっと早いのだろうと
そわそわしますね汗
書込番号:23046464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうヴェル30さん
ディーラーの対応で調べたら
内側のインジケータが、外側にも
取り付け可能との事でしたのでく
来月車検と同時に、クレームで
フロント、キャリパー、ローター、パッド
リア、ローター、パッド
交換してくれますから、後2.3万キロ
継続して、点検、ローターに錆び等出れば研磨
で、対策しますと。
ディーラーで早めに相談しとけば
対応してくれるかも
しれませんね。
ガソリン車とは500kg位違うみたいだから
何とも判断しずらいですよね
パッドも、社外しらべたら
3、4種類在るらしいです。
出来たら5万キロは、パッド保ってほいけど
書込番号:23047761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今は安全運転さん
当方アルファード30前期のハイブリッドELですが、95,000kmでまだ一度もパッド交換していません。
ハイブリッドで34,450kmでパッドがなくなるのは何処か異常があると思います。
書込番号:23048268
4点

ちなみに、ローターの錆とは
車種は違いますが
写真の様な状態でしょうか?
ローターが錆び
パットが面でなく
錆びてる以外の部分だけが
当たってる状態。
書込番号:23049073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
>ぽんぽんパールさん
情報ありがとうございます。
9万キロとは、凄いですね。
錆びですが、パッドが無くなり
ローターを削って20km位は
走ってしまったので、何とも言えませんが
当たらない、外側が三分の一〜半分位ですかね
接地面が三分の一〜4文の一位錆び跡
但し、フロント右は内側が酷いです。
左側は、無くなる理屈は分かりますが
右側は???です。
書込番号:23049194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の経験では
今まで2台乗ってきましたが
いづれも写真の様なローターの錆が出来ました。
ローターの錆により
ブレーキパットの異常な減りも1回ありました。
社外品のローターに変えても同じ錆が出来たので
自分の環境が原因だと思いました。
原因として
週末しか乗らない
冬の融雪材の塩害
毎日乗れば、錆びも成長することなく
ブレーキを踏めば除去出来ますが
成長した錆は除去出来ず、
ブレーキパットの異常に繋がります。
今回の問題の原因はローターの錆により
ブレーキパットが異常に削られた事だと思います。
外側にインジゲーターが付いていないことは
原因にすらならないと思います。
なぜなら、ローターに錆びもなく
シリンダー等固着なければ、パットは両面同じように減っていきますから。
問題の対策はローターを錆びさせない事だと思います。
どこかのサイトでは、ブレーキを優しく踏む人も
この様なローターの錆が出来やすいって
見たこと有りますので(真実か分かりませんが)
乗り方を工夫した方がいいと思います。
長々となり申し訳ありません。
書込番号:23049259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぽんパールさん
言われてる事は、正論で
左側は、その通りだと自分でも思ってます。
右側も錆び方が同じなら
多分、書き込みしてません。
凍結防止剤の、塩カリ害は
本当に困ってます。
次の日は、雨雪でも洗車します。
仕事がら、出張ばかりで
指摘された事は、正直難しいです。
又、一昔前は当たり前の様にインジケータが全て
着いていたと、記憶してます。
音泣きが、前から起きて居るため
判断しずらかった。
金切音が出れば、そこで最終判断出来た
こんな安くて、役に立つパーツ
ワザワザ外す必要は、無いだろう
と思って何回も書き込みました 。
書込番号:23049314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前期のヴェルファイアですが、自分は99,000キロ走りましたが一度も交換することも無く乗り換えました。減るの早いですね!汗
書込番号:23083833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ma8008さん
99.000kmですか、羨ましい限りです。
明日、車検と同時にクレーム扱いで
修理してもらいます。
もう二年乗ろうか、買い換えようか
思案してます。(;´д`)
書込番号:23085735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、最終報告します。
フロント、キャリパー、ローター、パッド
リア、ローター、パッド
無料交換
ほぼ毎日使用して、30日目、2500km位で
また、怪しい音泣き
パッド消耗時に、音が出るよう内側インジケータ
取り付けしましたが、一度目干渉が
在る為失敗
トヨタからの指示で、6月に二度目の取り付け
さすがに、二度目ですから成功するでしょう
ローターが錆びやすい対策に
強制的にピストン引っ張るスプリング
入れろと、
トヨタ側、ディーラー側には
伝えときました。
書込番号:23445534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
フロントバンパーのメッキ部分ですが
先日行けると思った所、下側1cm程擦ってしまい
ディーラーで交換したら値引前で約4万(ショートパーツ工賃込)で済みました
参考までにどうぞ
言い訳ですが車高を4.5cm下げているので
下げていなければ余裕で上を通過していた感じです汗
書込番号:23250404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5枚刃なのに剃刀負けしたってことか
書込番号:23250516 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

車高下げるのは自由ですが、くれぐれも段差のある道を左右に大きく振って走るのはやめてくださいね。非常に迷惑ですし危ないですから。
書込番号:23250549 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

車高下げるって、なんのため?
シャコタン、デッパ、タケヤリの方でしたか
書込番号:23250711
26点

ローダウン昔はカッコいいと思ってた
自分もアルファードでやってたし
それは平成の時代
勝手なワゴンのイメージ
昭和→バニング、でかいエアロ、タケヤリ、ベタ車高、違法改造 今じゃ化石
平成→VIP、ローダウン、ちょい煩いマフラー、大きなホイール、LED、化石になりかけ(最近かな)
令和→ノーマルがいいのかな
フロントバンパーこれからもお大事に・・・
書込番号:23250827
25点

車高の落としと知能の低さ は正の相関。とはよく言ったものでね。
書込番号:23250910 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ポルシェみたいにフロントリフト機能があればよかったですね。あれは40万円ちょっとのオプションですけどフロント擦ったらもっとかかりますよ。
書込番号:23250920
3点

車高を下げてるってだけで・・しかも、ヴェルではまだ常識的な4.5センチ程度で・・
こんなに悪意のある書き込みが続くんか〜
何を書くのも自由なんでしょうがないけど、自分は楽しんでにココ見てるのに
ネガな書き込みが続くのは楽しくないな〜
せっかくの有意義な話も、かすんじゃうことあるし・・
書込番号:23252236
59点

ヴェルで車高下げてる事が世間からどう見られているか分かって良かったぢゃないか
書込番号:23253266 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>車高を下げてるってだけで・・しかも、ヴェルではまだ常識的な4.5センチ程度で・・
そもそも車高を下げる行為が、世間からすれば全く普通ではない。
そうでなければ、
車高の低さは知能の低さ・
車高を下げる程度は知能の低さと正の相関・
などという言葉も生まれてはいない。
書込番号:23253397 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

つう事は、どえらいリフトアップしてる四駆などは知能が凄く高いと言う認識でよろしいんでしょうか(汗)(゚o゚;;
書込番号:23253530 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



自分はS.A.T.O.さんに1票ですね。
『車高の低さは知能の低さ』という言葉は、ノーマル車に乗っている良識人が車高を落としている低レベルの人を馬鹿にして言った言葉では無く、車高を落としている低レベルの人たちが面白おかしく自分たちを自虐するのに生まれた言葉ですね
ある意味ではすごく車高を落としている人に向けた褒め言葉にもなってますね
今では名文句になってTシャツとかステッカーまででちゃってますね^_^
車高下げた低レベルの人たちがつくった言葉で車高下げてる人の事を揶揄するのはちょっとね…(^_^;)
自分は車高下げようが車検に通る範囲内なら問題無く『普通』だと思っちゃいます。
サテ旨いアルネさんのおっしゃる様に車高下げ過ぎて段差などで大きく振って走る車は異常でいいと思いますが^_^
>ゆうヴェル30さん
ヴェルファイア『普通』にカッコいいと思いますよ!
書込番号:23253745 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺は、30後期ヴェルファイアで車高はノーマルですが同じ箇所を縁石でやっちゃいました。
しかも、査定直後に。
ディーラーで修理見積り55000円でした。
部品は30000円ぐらいなのですが、バンパーを外さなければならず工賃が高かったです。
結局、減額されずに当初の提示額で買い取りして頂けたから良かったですが。
まさかの査定直後です。
皆さんお気をつけ下さい
書込番号:23253764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、会社の同僚が赤いポロシャツに赤い靴下でコーディネートして颯爽と登場し、周囲の視線を独り占め。
でも、本人はご満悦。
スレ主さんの愛車の写真見て、そんな昔の光景がフッと思い出されました
スレ趣旨と異なる発言、失礼しましたー
書込番号:23254528
6点

そもそも、4〜5cmのローダウンは車高を下げるのが目的と言うよりフェンダーとタイヤの隙間を埋めるのが主では?
私もローダウンしていますが、車高を下げたい訳ではなく横から見た時のバランスの悪さが我慢出来ずに車高調を入れました。
まあ自分だけかもしれませんが。
書込番号:23254845 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゆうヴェル30さん
ご無沙汰しております。
以前インチアップや車高調の件で書き込みしたj-yossyです。
赤ヴェルに赤いアルミ、ばっちり決まりましたね。
車高調はHKSでしたよね。フェンダーとタイヤ上端の隙間も詰まっていて、いい感じで纏まってます。
でもまた、ノーマル至上主義の方から心無い書き込みがありますね。
ほんとああいう方々って、どうしてこうもドレスアップに過敏に反応するんでしょうか。
たかだか4〜5p車高を下げただけで他人を「テイノウ」扱いするなんて、失礼千万。
いつも思いますが、そういう了見の狭い人々は放っておいて気にしないのが一番です。
それと別件ですが、ゆうヴェル30さんがサイドバイザーレスにしておられることに共感します。
サイドバイザーって街中を走っている乗用車の90%くらいについているイメージです。
(あくまで個人的な感覚ですが)
私は他人と違いを出したいとの思いからゆうヴェル30さんと同じくサイドバイザーレスにしています。
根がひねくれ者なんでしょうね。(笑)
実際着けてなくて不便を感じたことはありませんし、何よりルックスがスッキリしていいと思います。
カタログの写真なんかでもサイドバイザー着いてませんしね。
すみません。本題から逸れました。
お互いアルヴェルのドレスアップ楽しみましょう!
書込番号:23255072
16点

>j-yossyさん
その節はお世話になりました。
車高短批判は散々されまして
いまさらなにも思いませんので
サイドバイザーですが
大した利点も無いくせに
洗車の時にタオルネジこませるのが面倒なのと
フィルムが何故かに目立つので付けませんでした
1列目をスパッタゴールド80%
2列目をスパッタゴールド60%
3列目をスモーク5%
リアはスモーク5%+車中泊シェードで塞いでます
過去の経験から80%でもサイドバイザーが悪さして
悪目立ちするので付けませんでした
こんな些細な事や張るフィルムを箇所箇所で変える事も興味のない人には理解のできない事です
私からすると毎朝ジョギングしている人は
ドMにしか見えませんが
彼等にはきっと意味のある事で
楽しみの1つなのだと理解しています
そのように側からみたら
自分の思いと他人の評価は必ずしも一致しないので
その人の物差しでしか見られないのもわかります
書込番号:23255823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私は、HKSのSスタイルLを付けています。ヴェルファイアに乗ったのは、快適に大きなミニバンにのりたかっただけ。安くしてくれましたから。娘が車酔いするのでHKSの車高調とクスコのスタビ入れました。タイヤのたわみでまだ酔ったので20インチ入れました。ノーマルはそれで良いのでしょうが、和足は意味があって改造しました。もちろん、ディーラーも何も言いません。ちゃんと面倒見てくれます。
腹擦って走ったりしてないなら、あまり中傷するのは良くないと思います。
車高下げてなくても、ボコボコの車に乗ってる方居てますよね。
大事にしてるのなら、何しても良いと思います。ただ、周りは見ないとね。
書込番号:23265271
5点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

普通です。
走ってブレーキランプ付けば自然に解消する。
書込番号:23071107
9点

>今日も無事カエルさん
私も昔、買ったばかりのトヨタクレスタで同じことがありました。大雨のあと、テールランプ内部に水が溜まっていました。随分昔なので時代背景は違いますが、殿様商売的な店舗の強気な営業さんから、使い方が悪いのではないかと言われたりしまして、保障対象外なので修理するなら修理費用かかりますが修理しますか?などと言われ、嫌な思いをしたことがあります。このときは泣き寝入りしました。
ミツビシRVRでは、納車直後の大雨で、リアハッチバックから車内に水が入っていたことがありまして、こちらは防水処理に不備があったということで、当然ながら、浸水した内装部品の交換とハッチバック防水部品の交換をしていただけました。
普通に使っているのに水が入るっておかしいです。保障でなけりゃおかしいと思います。
ほっとくと、ブレーキランプ内部の部品が錆びると思いますよ。違うトヨタ系の店舗でも聞いてみたらいかがですか?
書込番号:23071121
11点

曇っても半日で自然に消えるのであれば普通ですが、
写真のように水滴になっているのは異常ですね。
保証で交換ですね。
書込番号:23071185
9点

>今日も無事カエルさん
購入られてからどれぐらい経ってますか。
曇るのは普通かと思いますが、水滴までなるのは不具合と思いますね。
ちなみにぶつけたりはされていませんか。
ぶつけてもなく、納車されて間もないようでしたら、ディーラーで直してもらうべきだと思いますよ。
書込番号:23071222
4点

部品納入業者を叩きまくって、価格を下げさせているので、当然でしょう。
値段が下がれば、品質は低下するのは、必然。
書込番号:23071223
8点

>今日も無事カエルさん
外側でしたら普通ですが内側ならパッキンが不十分です。
しっかりパッキンしてあれば内側に水滴はまず考えられません。
ディーラーで対象外と言われたらトヨタのお客様相談に電話すべきです!
早めのほうがよいです。
書込番号:23071240 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>今日も無事カエルさん
4月までC-HRに乗ってました。C-HRは販売初期納車で、昨年からヘッドライトの内部に液ダレ症状が各オーナーから報告が上がり始め、ディーラーで交換対応になりました。ですから、今日も無事カエルさんの場合もメーカー保証で無料交換になると思いますよ。ディーラーへ再度交換要請するか、ダメならメーカーへ報告ですかね。
書込番号:23072047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しっかりパッキンしてあれば内側に水滴はまず考えられません。
密閉されてないから内側に結露ができるのは別段不思議なことじゃないだろ。
書込番号:23072082
11点

コメント失礼致します。
自分が乗っていた30前期ヴェルファイア ゴールデンアイズも同じようにテールランプ フォグランプ内に湿気?水滴?がたまる症状が発生したので、ディーラーで交換してもらいました。
ディーラーでは気温差などでうっすらランプ内が湿気で曇ると言う症状は正常みたいですが、水滴ができるのはランプのパッキンの密着不足が原因で、同じ様な症状で交換したお客さんが他にもいると言っておりました。
トヨタディーラーでも症状は把握していると思いますので、もう一度ディーラーに行かれて問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23072307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
お客様相談室には連絡したけど、画像の添付はできない事と、修理の判断はディーラーにまかせているとの返事でした。
ディーラーで見てもらった時は、もう少し結露は少なかったと思うので、この写真を見てもらおうと思います。
書込番号:23072545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日も無事カエルさん
そもそも保証って、何を求めているか不明。
レンズ内の結露や水入りなら、エアブローで
乾かす位でいいんでは?
後は、コネクタ周りのシーリングや破損が無いか
確認してみたら?
書込番号:23074078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EP82_スターレットさん
それで、直るかもだけど、そもそも、それは、ディーラーがやるべき事でしょ。
客がエアブローとかする必要無いと思うけど。
>今日も無事カエルさん
年式と修理の内容によるんでしょうね。
いずれにせよ、しっかりと調べてもらってください。
書込番号:23074207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>heroonさん
別に、全てユーザーがやる必要があるなんて
言っていない。
点検位はユーザーで出来るでしょう。
運転者の義務なんですから。
書込番号:23074215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗車の時に高圧ガン近くで当ててます?
書込番号:23074320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ外してエアブローなんて運転手がやる点検のうちじゃないよ。
それに水滴がつくたびに外すの?(笑)
書込番号:23076944 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ゆーちゃむさん
テールレンズを外すのに、10mmの螺子二本緩めて
レンズを引っ張るだけが難しいの?
テールバルブとかストップバルブが切れた時は
自分で交換しないの?
さすがに、テールゲートの内張りを剥がすのは
大変だけどね。
まさかと思うけど、スモールバルブやライセンスバルブ交換も自身で出来ない?
書込番号:23076994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと見にくいかもですが、バックドア側のテールレンズを外すためにはバックドア側内装全撤去の後、外側ナンバープレート上のメッキガーニッシュをナット数本外した後に外側からリムーバーを用いて外した後でやっとお目当てのテールレンズの配線コネクタを切り離し、テールレンズのナット数本を外して、やっとテールレンズが外れます。因みに、内装とガーニッシュ、テールレンズにクリップ止め箇所があるため、多少車を分解した経験がない方ですと傷つけ破損等伴う程度の難易度はあるかと思います。
書込番号:23077091
16点

書き忘れてました。上記画像はバックカメラ取付用の外し手順のため、上記画像に加えてバックドア側テールレンズ外しの工程が必要になります。それを全部やった後で、ようやくエアブローをして、漏水箇所の探索となるので、慣れた方でないと大変かと思います。
書込番号:23077106
6点

たんねぇな
そもそも。テールランプ内に水が入る事自体
異常だから、エアーブロー?
販売店にて、無償交換が当たり前です
これが、異常無しで、交換しませんとか言ってる営業なら、少し、勉強してきなって
そもそも、トヨタに品質管理部ってあるのか不思議な位、質が悪くなってると同時に、チェックして、分かる人材がいないんじゃないか
書込番号:23077147 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>FIve-Oさん
破損していた場合でも?
書込番号:23077260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げ足取りの話ばかりはやめなよ
新車で購入して保証期間内なら交換求めても普通でしょ
正常ならば画像のような結露はありえない
書込番号:23080230
25点

国土交通省のHPから。
タイトル:点検整備は使用者の義務です
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
書込番号:23080576
2点

いろいろ工具持ってますが、コンプレッサーはまだません。音うるさいし、高いし購入に至っておりません。何台車買いましたけど、不具合発生時自分で点検してから持ってこいなんて言われた事ありません。
知識も技術も無い人が義務だからと点検してトヨタに初期不良があるなんて証明できないでしょね。無理してバラした結果が不具合の原因なんて言われたら最悪ですけどね。さぁ困りました。
書込番号:23080794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美しい国日本さん
それなら、そのままディーラーに持ち込み
点検依頼と、修理依頼をしたらいかが?
無償要求をしないでね。
書込番号:23080806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美しい国日本さん
国交省や道路交通法では、
点検整備を自身で行うか、自動車整備工場に依頼する事と記載している訳なので。
書込番号:23080811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『点検』についてもめている様ですが…
日常点検=整備士免許の持っていない一般人でも出来る簡単な点検という事になりますから、ドライバー持って…ネジ緩めてランプ外して…みたいな事は日常点検には当てはまらないですよね。
それに今回の事に限れば、今日も無事カエルさんはランプを見て水入りに気付いている事から十分目視点検されてる事になるのでは無いでしょうか?
ディーラーが顧客からの申告により、指摘箇所に異常が無いか確認(点検)して、その異常が製造時からの物なのか? もしくは使用状況(事故や衝突等)による起因なのか?を判断して、使用状況等の問題では無く、保証期間内であれば、部品交換もしくは無償修理する。
これが一般的では無いかと思います。
あと、EP82_スターレットさんがおっしゃる『水入りなら、エアブローで乾かす位でいいんでは?』はちょっと違うかと思います。
ランプ内に水入り→ランプに水滴がつきショート もしくは長年の水滴でソケット等腐食→点灯不良
となる可能性も十分ありますし
点検は大切なことだというのは十分理解していますが、今回の件に関してはEP 82_スターレットさんの一連のコメントは無理があるかと思います。
個人的にはですが
書込番号:23081219 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>24っさんさん
そもそも、自動車整備士が必要な理由は、
分解整備が必要なステアリング、ブレーキ廻りを修理する時に、資格が必要。
後は、整備記録簿に最終点検者で名前を書く事が出来る程度。
それ以外は、自動車所有者または、使用者が作業する必要がある。
作業に自身が無い場合は、自動車整備工場に点検、修理依頼する必要がある。
ディーラーは、メーカー保証の制度内で、無償修理が実現出来るか否を決める。
ディーラーが有償修理であると判断されたらユーザーに料金請求出来る権利が発生する。
これだけ。
書込番号:23081446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24っさんさん
それから、レンズの部品構成は、リフレクターとレンズが一般的だが、車種によりレンズの前に保護レンズがある時には、エアーブローが難しい。
なので、スレ主が写真提示したレンズがエアーブローで確認が必要と言う意味。
ちなみに、ランプバルブと水入りレンズには、距離があるからショートはしない。
ショートする場合は、レンズでは無くコネクタが怪しいから、更に点検する必要がある。
コネクタに不都合の場合は、レンズ以上にヤバイ。
リフレクターとレンズは、ブチルゴムでシールされているから、そうそう水入りする可能性は低い。
侵入する経路は、リフレクターと接続するコネクタが非常に高い。
だから、レンズ交換では解決しない可能性がある。
その為に点検する必要がある。
書込番号:23081493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アル・ファイアさん
その通りの様ですね…
これを機に、もうアルヴェルスレにだけはコメントしてくれない事を祈ります…
と
思う方も多々いらっしゃるかと思います。
書込番号:23081587 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>EP82_スターレットさん
>運転者自身で点検整備する前提に運用されてますよ
スレ主は目視点検で結露を見つけたんでしょw
車のテールレンズ外すためにねじ緩めたり
バルブ交換することまでが↓
タイトル:点検整備は使用者の義務です
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
に書いてあるとは読めませんけど 笑
よほど、読解力のない頭の持ち主さんなんでしょうね
書込番号:23081659
17点

>アル・ファイアさん
>24っさんさん
どうでもいいけど、写真だけで、
資格無いのに、良くレンズ不良って判断出来るね。
書込番号:23081674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べるふぁぁーどさん
>24っさんさん
意味ないから止めときましょ
そろそろ放置でw
書込番号:23081699
19点

誰も画像でレンズ不良なんて判断してませんが?
仮にレンズ内に水入りしているのであれば不良でありクレーム対象になってもおかしくないと言っているだけですが?
逆に、資格をお待ちの整備士の方が『この1枚の画像のみ』で、こんなんレンズ不良じゃないよと判断してしまう方が…ですね?
普通の整備士なら他の部分も見てから不良かどうか判断もしくはアドバイスされてもいいかと思いますが?
『元』だから仕方ないのでしょうかね^_^
あっ…
どうでもいい事に反応してしまった…
それではアルヴェルスレ以外でのご活躍をお祈りしております。
書込番号:23081726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>べるふぁぁーどさん
あら、点検項目に以下の内容がありますよ。読めませんか?
【ランプ類の点灯、点滅
クルマには、ヘッドライト、スモールランプ、ブレーキランプ、ウィンカーなど、多くのランプが付いています。
点灯、点滅の有無を確認し、レンズの汚れや損傷も調べましょう。 点灯、点滅していない場合は、すみやかに交換しましょう。】
>24っさんさん
クレーム対象になってもおかしくない?
それって、ユーザーが言っているだけですよね?
そもそも、トヨタ自動車で記載されている内容は以下です。
一般保証電装部品を含め、ほとんど全部品が保証対象となります。保証の条件に当てはまる場合には無料で保証修理を受けられます。消耗部品やオイル、特別保証部品などについては対象外となります。
お客様にお守りいただく事項
お客様のおクルマが、メンテナンスノートに示す点検・整備がなされ、取扱書等にしたがった正しい使用・お手入れがなされた自動車である場合に、保証いたします。従いまして、次の事項を必ずお守りいただくようお願いいたします。守られていない場合は、保証修理をお断りすることがありますので、ご承知おきください。
1.取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
2.法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
3.定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
4.メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。
書込番号:23081768
0点

トヨタ自動車では、保証する否かは、ユーザー側の取り扱い状況で決めますと記載されていますよ。
書込番号:23081784
0点

>EP82_スターレットさん
>点検の結果、もし少しでも「いつもと違う…」と感じたら、整備工場に相談してください。
あなたが指摘する項目の前に↑があるのが分かりませんか?
読解力って面白いですねw
だれしもがねじ外してたり、バルブ交換や、ブロワ―で乾かすなんて
出来ないんですよw
まあ何言っても。。な人には仕方ないようですね笑
点検と整備頑張ってください
書込番号:23081798
25点

>べるふぁぁーどさん
その前に、こちら側は一度も自分自身で作業しなければならないとは一言も言っていないよ。
そちらこそ日本語読めてますか?
こちらが示したのは、道路交通法や道路運送車両法で、自動車運転免許の制度上の前提条件を話しただけ。
なので、都度、整備工場に点検を依頼すればいいんじゃない。
日常的な点検作業をね。
書込番号:23081832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平成7年7月に道路運送車両法が改正された際、
それまで、自動車整備に関わる責任をメーカーやディーラー、整備工場に重たい責任を乗せていて、
点検項目が多く高い料金設定で良かったのだが、
改正後、点検項目を減らし点検費用を低い料金に
設定する様にした代わりに、半分程度の責任を強制的にユーザー側に乗せた。
その為に、ユーザー側が自発的に点検修理依頼をしなければならない状態になった。
多分勘違いしている人がほとんど何だよね。
書込番号:23081853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果を報告します。無償で交換になりました。
みなさま、色々な意見をありがとうございました。
一部の個性的な人の対応をしてくださった
>べるふぁぁーどさん
>24っさんさん
>アル・ファイアさん
大変な思いをさせて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:23082407 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

部品交換後、再発したら面白いね。
書込番号:23085263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知らない人向けに。
各メーカーの無料保証修理を受ける条件として、
各メーカーが指定している有料での点検整備を実施し続ける事が必要。
金払って無料保証を利用するって事。
金払わずに、いきなり無料保証を受けようとすると
断りますって前置きしている訳よ。
書込番号:23086529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
スレとは関係ないですが
EP82型のスターレットをお乗りなんですか?
もしくは好きなのでしょうか?
書込番号:23086586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24っさんさん
名前の通り、現所有車両ですよ。
書込番号:23086622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
そうなんですね。
いいお車お待ちですね。
スターレットは名車ですもの。
今まで本当にタメになる御高説ありがとうございました。
とても勉強になりました。
しかしながらもうアルヴェルスレでは大丈夫ですので、マツダスレにお戻り下さい。
もしくは他にコメント出来る場所をお探し下さい。
本当に今まで有難うございました。
他でのご活躍を期待しております。
さようなら
書込番号:23086693 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>24っさんさん
別に、何処でも出没するよ。
書込番号:23086715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイアの一部でCVT強度不足により走行中、急にクラッチが作動不良になり、アクセルをベタ踏みしても速度が50から60km/hしか出なくなる現象が発生しました。
自動車専用道路走行中レーンチェンジ時で80km/h走行している際に発生したもので、下手をすると事故をするところでした。
エスクワイア、ノア、ヴォクシー、アルファード、ハリアーなど他の車種の限られた車台のみのようですが、同じ車に乗られてる方には安全上の問題も含めお伝えしたく、書き込みしています。
私も小さな子供を乗せての走行中でしたので、今思えば怖い気持ちでいっぱいです??
トヨタのホムペにも出ているそーなので、対象車種の方はご注意下さい。
現象が起きれば無償修理だそうです。当たり前とは思いますが…
対象車種の写真を掲載しておきます。
皆さまもお気を付け下さい。
書込番号:21210064 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

ヴォクシーに乗ってるのですが、ちなみに何年目でなんキロでそういう状況になりましたか?よろしければ教えて下さい
書込番号:21210073 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

約2年で、走行は4万kmほどです。
然し乍ら、燃費重視走行しており、殆ど法定速度で走行しており加減速を頻繁にはしていません。
参考までに
また、同車種の方にもお知らせください。
事故のありませんよーに。
書込番号:21210085 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

現象が起きたら修理しに来てっていうのも少しばかり納得できないですね。
場合によってはスレ主さんのように危ない目に遭う可能性もあるわけですから。
書込番号:21210220 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>ちゅらなゆさん
基本、フェイルセーフモードになっている状態では、なかなか事故になる可能性は低いと思う。
フェイルセーフでは、自動車の保護の為に制限がかかります。
ほとんどの場合、加速しない事が症状として現れます。
書込番号:21210234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

急に減速して、後続車に追突される危険性を否定できるものではありません。運転していて、100km⇨50kmに急減速したらどうなりますか?
もっとも後続車の追突は、後続車の責任ですが…
書込番号:21210316 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ちゅらなゆさん
注意喚起ありがとうございます。
ある日突然起きたら防ぎようがありませんが、心に留めておく事が大事ですね。
ミニバンで三列目乗車は高速道路で追突されたら非常に危険ですもんね。
自分にも幼い子が居ますので、高速道路での三列目乗車は控えます。
ありがとうございました!
書込番号:21210416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゅらなゆさん
減速する場合、1秒間に100km/hから50km/hなら急減速で危ない。
10秒間に100km/hから50km/hなら、
ゆっくりと減速しているので、
その時に、ハザード点滅させ注意を促す必要がある。
書込番号:21210507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考迄にお伺いしたいのですが、スレ主さんが症状が出たのはいつ頃のお話でしょうか?
その時はどの様に対処され、ディーラーがどの様な作業をされたのか?
あと、手紙が来たのはいつ頃でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21210522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーザーが怖い思いをするかもしれないのに、リコールにもせず、全車交換もしないんだね。
いつ症状が出るかと思うと怖くて高速道路なんかに乗れないね。
書込番号:21210527
23点

ちゅらなゆさん
はじめまして。
自分のヴェルも夏前にミッション載せ替えました。
原因は不明ですが、異常が表示され交換です。
当然保証の対象ですので費用は掛かりませんでした。
書込番号:21210569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

症状は最近です。
手紙の通知はなくディーラーから手渡されたものです。私なら事前通知すべき事象と判断し、このサイトにけいさいしました。
書込番号:21210597 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ちゅらなゆさん
高速道路を60キロで走っていたら幸い事故にならなくてもクラクション鳴らされて絡まれそうですね…
書込番号:21210599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kariyuさん、あらためまして
症状は最近です。
ディーラーは、CVT一式交換しました。
その際に手渡された書類をあげました。
事前通知されていれば違ってだと思います。
書込番号:21210601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通にリコール案件のように見えるのですが、逆にリコールにしなくても良いと判断されてる?のが謎…
書込番号:21210612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トヨタのHPでは、リコール等の中の保証期間延長の項目の中にありますね。
7月に発表となっています。
高速でアクセルオフでの減速の領域を超えています。
後続車からするとブレーキランプが着かないのですから、
結構危険だと思いますが、リコールではないのでしょうか?
書込番号:21210643
21点

多分、不動車にならないから、リコールにしないのでは?
書込番号:21210738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゅらなゆさん
ありがとうございました。
今後、サービスキャンペーンやリコールになるかどうかは分かりませんが、文書を読む限りでは最悪でもロックアップクラッチの作動不良という事なので、極端なエンジンブレーキ等がかかる訳ではないと思いますよ。
取り敢えずの走行も可能だと思います。
書込番号:21210740 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヴォクシーに乗っていますが、ミッションの動きが不自然だったので8月の初回車検の時に載せ替えてもらいました
その時には整備士の方は何も不具合の件は言っていませんでした
書込番号:21211175 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全てのヴォクシーが対象ではありませんよ!
詳しくは添付の写真に記載の車台番号が御自身のお車と一致してるかどーか確認して見てください。
書込番号:21211216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どう考えてもリコールだと思います。
今度点検受けるから質問して見ようかな?
人命に関わる事ですからね。
書込番号:21211523 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>EP82_スターレットさん
そりゃ症状が分かってたら『ついに来たか』ってなるけど、いきなりこんな症状出て冷静に対処できるかい?
書込番号:21212015 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ゴミ拾さん
基本、自動車に付属している説明書を良く読み、
警告ランプが表示された場合の内容を理解して
運転する事が必要。
エンジンチェックランプが点灯したら、
冷静に対処出来なければならないのが
運転者の責務。
書込番号:21212048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダメだこりゃ┐(´-`)┌
スレ主さん、情報提供ありがとうございます。
書込番号:21212564 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

有意義な情報ですね。
どう見てもリコールで良いような。
三菱なら非難轟々だろうね。
最近の「納車しました」みたいな日記と違うのが良い。
書込番号:21212750 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

質問です。フレームNoと言うのは車検書に載ってる車の番号のことですよね?
書込番号:21214492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななかつさん
そうですよ〜車台番号ともいいますね。
書込番号:21214551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴミ拾さん
当たり前の話だが、運転免許を取得の際、
自動車の警告灯に関し、講義を受けているはず。
更にどう対処するかも、教えられているはず。
書込番号:21214630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EP82_スターレットさん
具体的にどう対応するのですか?
書込番号:21215473
12点

そもそも走行中にチェックランプが点灯してしまうというリスクが判明している時点でアウトでは?
お知らせの紙には「ご用命の場合には」とか書いてますが、車検とか通らないしご用命しないわけない。
リコールにできない社内事情とかがあるとみた。
国交省さん、出番ですよ。
書込番号:21215579 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>エンジンチェックランプが点灯したら、
>冷静に対処出来なければならないのが
>運転者の責務。
机上の空論過ぎてワロタw
書込番号:21215745
25点

>ちゅらなゆさん
こんにちは、情報提供ありがとうございます。
先週点検にディーラーへ行きましたが、そのような情報は教えてもらえませんでした。フレーム番号的には、対象の範囲なので、情報助かります。
しかし、症状が出てないと対応してもらえないのは、辛いですね。私はそろそろ4万キロなので症状が出るのかな?遠出するのが怖いです。
書込番号:21224450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ、あんまり煽らない方がいいと思いますよ。
そもそも添付の資料はディーラーがお客様へ作業の説明をする為の物で、リコールやサービスキャンペーンの様にお客様宛に出した手紙ではありません。
CVTは少なくともディーラーでは分解修理が出来ませんので一式交換なのでしょう。
車体番号の範囲を簡単に数えただけでも40万台以上ですからね。
その中に本当にダメな部品が付いた車両は何台なのか?
今後どうなるかは分かりませんが、メーカーが安全性等も考慮した上で現状の対応でしょうから、もう少し自動車メーカーを信用してもいいと思いますけど…?
書込番号:21224636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KENさん、心中ご察しします…
もしかすると止まるかもしれない車。
高額のお金で購入してるのに心配したくありませんよね…
私は今回の件で、車を買い換えることにしました。
子供も小さいですし、万が一にも安全面に問題が発生する可能性があるのならば、メーカーの対応に期待したいところです。
ディーラーではなく、トヨタお客様センターに直接クレームをしっかりとされることをお勧めします。
今の世の中コンプライアンスの観点からも、トヨタなら直ぐにリコール対応すべきだと私は思っています。
世界のトヨタにがっかりしています…
書込番号:21224687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

該当するユーザーがこの不具合を知ったら故障出て無くても交換して貰いたいと誰だって思うだろうね。
メーカーのミスが原因なのに、不具合が出ないと交換しないという姿勢はどうかなぁ。。。
書込番号:21227678 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

全車交換だとすごい金額になるので、症状が出たら実は9年保証にしますという姑息なものに見えますね。写真の内容だと、中古で買った人は対象外でしょう。こんな事になると、中古のトヨタ車は買えませんね。
書込番号:21638361
8点

しかし、5ヶ月放置されてからのこのタイミング。
なぜ?てっきり、30後期に何か不具合かなと思ってまいました。
書込番号:21638581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週の日曜日に給油後にエンジンを掛けるとエンジンチェックランプが点灯し、最寄りのディーラーに連絡の上、持ち込み点検を依頼しました。特段走行に気になる症状は出ていませんでしたが、サービスマンからはCVTの修理が必要で、2日間の作業が必要との説明と3万キロを超えるとたまに症状が出るとの事でした。私の車は該当する車台番号で登録から2年半走行距離は42,000キロでした。サービスマンからは部品の交換をしても最終的な解決ではなく、走行距離が伸びるとまた症状が出る可能性は高いとの事でした。一見で飛び込んだディーラーさんは誠実に対応してくれました。しかし、自宅から離れた場所だった為、自宅最寄りのディーラーに修理は持ち込む旨を伝えて、一旦帰宅。同日に自宅最寄りのディーラーに修理依頼に伺ったところ、すでに点検してくれたサービスマンから引き継ぎの連絡を受けていた様で、手続きに入りました。
が、しかしここでなかなか悲しい展開に、
修理は3週間後しかできない。
代車は修理持ち込み時の3日間のみ
しかもヴィッツ
トヨタのWEBに公開されている状況説明一切なし
こちらから確認して無償修理と告げられ、納期が気に入らないなら、他所に行って下さい。と言われ
異常が発生する可能性を含んだまたまた、そのまま帰る事となりました。
ディーラーの対応に不信感を覚え、トヨタのお客様相談センターに連絡をして、最寄りで早めに対応出来る店舗を紹介してほしいと、伝えてもトヨタは保証修理に関しても、不介入の為ディーラーは自分で探してくれとの回答でした。保証期間の9年への延長があってもまた壊れる可能性が高いなら早く手放したくなりますね。
書込番号:21731404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

投稿拝見しました!
本日、僕のヴェルファイアも約4年6万キロでミッション壊れました😭
アッブされていた画像の車体番号に当てはまっています!
ディーラーからは、ミッションの故障で新車の保証で修理できると伺いましたが、このような情報があったんですね!
壊れてからの対応でなく壊れる前に対応して頂きたいですね。
今回は安全な場所だったのでよかったですが、高速道路などでなったら、事故に繋がるかもしれないですね。
リコールの対象にしていただきたいです。
書込番号:22554781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに僕の車も6万キロでミッション壊れました😭
安全な場所だったのでよかったですが、早くリコールの対象にしてもらいたいですね!
書込番号:22554786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもこのクラスの車になぜCVTなんぞ選んでるのか謎ですね。
高級車を謳う以上、価格に見合ったコストを掛けるべきですし、元々は本来小型小排気量向けだったはずのCVTよりATにすべき。
CVTはコストカットと燃費の両立ができるかもしれないけど、それで安全性を犠牲にするのはあってはならないと思います。
トヨタは欧州車みたいな高価な最新技術を使わない代わりにローテクでもコスト安くて壊れにくい物を作ってたはずなのに...
高性能だけど、複雑で発展途上なDCTですら2年じゃ壊れないのに、単純なCVTでたかが2、3年前後、数万キロ程度で壊れ、それで解決って訳でもなく距離走ればまた壊れるかもとかダメでしょ。
調べてみると、最近のトヨタはコストカットの為かしらんけど、例えば、元々国柄的に全般的に日本は軽視しがちだった事を差し引いても安全装備は国内メーカーとの比較でさえ1番遅かったりと、2011〜12年頃、欧米の安全テストで試験が追加された後、最高評価のレクサス含む参加したトヨタ全車種が最高から最低評価になったりと売行きとは裏腹にメーカーとして疑問に思わざるを得ないところが近年多い。
(つまりテストに出るところにしかコストを掛けていなかった。ちなみにボルボはテスト通りに必ず事故が起こる訳ではないので、テスト外の内容でも自社基準で起こり得る事故の可能性を考慮した設計で最高評価を維持した)
何もしなくても売れるからと天狗になってるんじゃない?
こんな安全に関わる事なのにちゃんとメーカー側からオーナーに知らせて改修するなりしないのは不信感が拭えない。
元々メーカーのミスで状況によっては事故につながる重大なトラブルなのだから、故障が起きてからではなく起きる前に対象車は全て交換すべきなのに費用負担したくないが為に体良く誤魔化してるようにしか見えない。
売れてる物がいい物だとは限らないのと、同じ事だと思いました。
状況によっては命にも関わりかねない故障なのだから、国も行政指導とかして欲しいところ。
三菱とかだったらとっくに叩かれてるんじゃないかと思う。
これ以上、信頼を失う前にこういう体質を改善していって欲しいです。
書込番号:22860612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はハリアーですが部品交換することになりました。
約5ヶ月前に停止直前の異音(グニュグニュというようななんとも表現しにくい音)がありディーラーで確認していただいたところ、左前輪のハブベアリングの交換。異音はおさまらず右前輪のハブベアリング交換。またしても解消せず次はスタビライザー交換。症状は解消せず最後は信号待ちなどゼロ発進時に回転が落ちてスムーズに加速しない。
ここまで来てようやくCVT交換となりました。
それまでは調べていませんでしたが私のハリアーも該当車でした。
なら言いたいです、早くその部品を交換してくださいと。
残念ですが今回の対応でトヨタへの信頼は全く無くなりました。
書込番号:22989699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,408物件)
-
- 支払総額
- 719.8万円
- 車両価格
- 708.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 262.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 400.3万円
- 車両価格
- 393.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヴェルファイアハイブリッド V Lエディション モデリスタフルエアロ/モデリスタAW/アルパイン/Bカメラ/後席モニター/衝突軽減/パワーシート/スマキー/
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 250.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 116.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
21〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
14〜4646万円
-
19〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 719.8万円
- 車両価格
- 708.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 262.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 400.3万円
- 車両価格
- 393.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ヴェルファイアハイブリッド V Lエディション モデリスタフルエアロ/モデリスタAW/アルパイン/Bカメラ/後席モニター/衝突軽減/パワーシート/スマキー/
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 250.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 116.6万円
- 諸費用
- 13.3万円