ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 145〜2898 万円 (3,071物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 16 | 2019年4月26日 12:44 |
![]() |
32 | 6 | 2019年4月22日 00:18 |
![]() |
36 | 25 | 2019年4月21日 03:24 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2019年4月20日 23:48 |
![]() |
129 | 19 | 2019年4月18日 20:20 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月16日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
初めて質問させて頂きます。
初めてのヴェルファイア購入で現在30系後期Z-Gエディションの納車を心踊らせながら待っている者なのですがネットで色々な便利グッズを探している内にパワーバックドアオープンキットとオートブレーキホールドキットの商品を見つけました。当方車をいじった経験はなくできたら納車に合わせてディーラーに取り付けを依頼したいのですが頼んで良いものか気になりましたので質問させていただきました。宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:22617362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーも、最近締め付けがキツイので、持ち込み装着は基本的にやらない店が多いです。
あとは、オーナーの信頼次第です。ディーラーへ仕事を
与え、料金が発生するのは大変良いのですが、クレームを
平気で言う人となれば、話しは別です。
自分でやるか、カスタムカーの専門店、格安のカー用品店
で持ち込みOKな所では、ディーラーより格安で設置して貰えると思います。
書込番号:22617404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくや、さん
下記の商品ですね。
・30系 前期 後期 パワーバックドアオープンキット
https://www.share-style.co.jp/SHOP/to-alvl06-el0501.html
・オートブレーキホールドキット
https://cepinc.jp/chumon/alvell/30alvell_brake_hold_kit_info.html
このような社外品の電装品は、ディーラーでは取り付けを拒む場合が多いです。
例えば「社外品の電装品を取り付けると故障の際にメーカー保証が受けられなくなる」とか「どこかに不具合が発生する可能性がある」とか言われると思います。
以上のような事も踏まえて、ダメ元でディーラーに頼んでみますか?
ただ、前述のようにディーラーでは、社外品の電装品は取り付けを拒否する可能性が高いです。
ご自身で取り付け出来ないのなら、オートブレーキホールドキットは↓の店で取り付けを行ってもらえます。
https://cepinc.jp/chumon/trade/trade_main.html
このオートブレーキホールドキットを取り付け出来る店に、パワーバックドアオープンキットも取り付けてもらえるようお願いしてみては如何でしょうか。
書込番号:22617421
3点

>たくや、さん
オートブレーキホールドとリアバックドアオープナー等はMOPになかったのですか?オートブレーキホールドはとても重宝な機能で、安全性に関わるものなので社外品の装着はディーラーでは難しいと思います。安全面の装備はメーカーで装着するにこしたことはなく、多少高くなっても補償を買うと思えば長い目でみれば安いくつくはずですよ。
書込番号:22617686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルファードなのでトヨペットですが、社外品はディーラーで取り付けは出来なく外注にだしてるそうです。
営業担当に相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:22617689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくすかりぱさん
ありがとうございます(^-^)
ディーラーにも一度相談してダメなら自分で取り付けるか何処かへ持ち込んで取り付けてもらう事にしますm(__)m
書込番号:22617892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます(^-^)
ダメ元で一度ディーラーに相談してみます!
書込番号:22617900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます(^-^)
MOPには設定がなかったんですよ(T_T)
おっしゃる通り安全に関わる事なので慎重に検討してみようと思います。
書込番号:22617910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マサノア1212さん
ありがとうございます(^-^)
ディーラーに一度相談してみますね(^-^)
書込番号:22617916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は次のパーツ バックドアオープナー LED基盤交換 ブレーキオートホールド フュエルオープナーLED ルーフイルミ これらをディーラー経由の外注は承知でお願いして付けてもらいました。自分でもできますが時間がないので高いですがお金払ってお願いしました。私の場合問題ありません
書込番号:22618045
1点

Z-Gって最初から付いてませんか?
両方とも。
書込番号:22618373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートブレーキホールドは
イグニッションONと同時にオートブレーキがONになるパーツです(意外に便利)
内装をバラさなければなりません
後期から変わり2本のケーブルを運転席下へ割り込み配線しなければなりません(前期は1本)
それほど難しくは無いと思いますが
内装をバラすのにコツは必要ですね
パワーバックドアは外からでもノブを押すとバックドアが自動で開くパーツです
(私もこれから施行予定です)
天井を1部外します(引っ張れば外れます)
ただウェザーストリップを外さなければいけないのですが(これ自体は簡単ですがリアのウェザーストリップにはブチルみたいな物が入っており気を付けないと内装を汚す事になります・特にフラクセンだと汚くなります)
助手席まで1本配線を引っ張り助手席下かグローブボックス浦の配線に割り込ませます)
どちらもパーツが7,000程度だったと思うので
工賃含めた総額で判断されてはどうでしょう?
私は全部自分で施行または予定ですが
ナビ回りをバラすときに必ず怪我をしてます(指を切ります)ので最低でも軍手は必要ですね
最低の工具は
内装剥がし
ラジペン
プラスドライバー
腕力
となっております
車両への配線割り込みは隙間がなく忍耐力が必要ですw
頑張って下さい
書込番号:22618533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキホールドは付いてますが、マニュアルです。
書込番号:22618756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つとも自分で取り付けました。
自分でやれば浮いた工賃で家族に美味しいもん食べさせられたり
また違うパーツを買ったりできますよ!
取説どおりにやれば問題なく取り付け出来ます。
但し、ちゃんとしっかり読んで下さいね。
間違って配線してしまうと、電気系統壊してしまうんで^^;
CEPさんはかなり親切なので、解らない事があればレスポンス良く
返答してくれますよ^^
オートブレーキホールドキットですが、確かに便利なんですけど
実際に装着してみたら、クリープ現象を使えなくなるので
渋滞に嵌ったり、ちょびちょび前進or後退するときはアクセルをふかし気味になって
その都度、OFFにしないと怖いです^^;
書込番号:22619047
3点

自分の行くディーラーは結構ユルくて、持ち込みでも付けてくれたりします。でも工賃の方が高く付きそうですよね。
私もDIY初心者ですが、CEPのブレーキホールドは自分で付けることが出来ました。慣れないので時間はかかってしまいましたけども…。
自分でやるなら配線通しは用意しといた方がいいかもです。
書込番号:22619209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私は持ち込みでタダでつけていただきました。
書込番号:22619432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくやさん こんなのどうでしょう
ブルーバナナのオートブレーキホールドがおすすめです価格はお高いですが
TOYOTAのホールド解除はアクセル解除ですがブルーバナナエンジン(ベンツと同じ解除方法)始動からONで解除はブレーキでの解除になるのでオートマ特有のクリープ現象によるゆっくり発信が出来ます雪道などの滑りやすい路面では有効ですし
うっかりミスによる事故も防げるかと思います。
書込番号:22626478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
いつも参考にさせてもらってます。2月契約組の生産連絡や納車連絡来ている人はいますか?批判はあるのを覚悟で質問しています。因みに2月21日契約、MOPパール、3眼、DOP10インチ、後席、ドラレコなどです。長野県です。皆様の分かる範囲で可能ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22612431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2月16日契約
MOP→メーカーナビ 〔PVM〕後席モニター 寒冷地仕様 3眼 ムーンルーフ コンセント
納期予定日は5月下旬と言われましたが先日Dから連絡があり4月末に工場出荷GW明けすぐに納車になりました!
1ヶ月ほど早くなった理由として、自分より早く注文した方が5月(令和)登録指定みたいで、4月(平成)登録でもいい自分に先に順番が回ってきたという感じです!
その話がなければ5月末工場出荷、6月納車くらいだったかなと言われました…
書込番号:22612547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2月9日契約。茨城県
契約時は4月下旬からGW明けと言われましたが、まだ連絡ありません。
5月中に納車されるとうれしいなぁ。
書込番号:22613789
4点

>yancha36さん
元号で違いがあるんですね。リセールも違ってきたりするんですかね?
書込番号:22613973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルファードですが...
2/22契約 SCパケ 220
4/22出荷 GW明けすぐ登録
5/10店舗着 その翌週納車
…って感じです
書込番号:22614611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リセールは全く関係ないと思います!
ただその人のこだわりだと思いますよ!
書込番号:22615415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2/13契約 パール ハイブリッドX
5/15納車でいけそうと連絡済みです!
書込番号:22618105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
30後期HVなのですがHVスレに人がいなそうだった為こちらに投稿させいただきました。
この度車高を下げたくサスを探していた所TEIN FLAX Aに決めようとしていた時にHKSのハイパーマックスGの存在を知り気になり始めました。
ハイパーマックスG装着されてる方いましたら乗り心地など感想を教えください。
また、FLAX AとハイパーマックスGとではどちらの方が乗り心地いいでしょうか?
車高はほんの少し下がってるだけで満足です。どちらかと言うと突き上げなどなく、固めよりは柔らかめなコンフォートな乗り心地が好きです。
よろしくお願いします。
書込番号:22610815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイパーマックスG 前期SCに装着してます。
自分的にはちょい固めかな程度です。 友人達は乗り心地が良いと言われます。 段差こえた時の揺れの収まりは良いです。車高の落ち方は フロントはちゃんと3cm
落ちてる感じで、 リアはあまり下がってないですね。
3年6万キロの保証に惹かれて購入しました。2年経過しますが、 不具合 異音等はありません。
書込番号:22611434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに 後期SC納車待ちで、 スレ主様の質問と違うものですがパーフェクトダンパー3を3cmダウンで購入しました。 まだ装着してませんが、
家族思いの乗り心地と、箱に書いてあるので 良いのかな?と 期待してます。
書込番号:22611588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ARF5878さん
回答ありがとうございます。
少し固めなのですね!突き上げ感がなければいいのですが!
私も3年6万キロ保証に惹かれていました。
パーフェクトダンパー、ネットでも高評価ですよね。
もし装着されてからのレビュー聞けたらうれしいです。
書込番号:22611670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5S-CですがFLEX Aを以前に装着していて現在はMAX Gを装着しています。
Aはメーカー推奨車高であればGとほぼ変わらないと思います。
推奨車高より下げると途端に乗り心地が悪くなります。
Gは車高の変更は出来ませんが異音などもなく満足しています。
車高を変えたりもっと落としたい場合はA、車高はほどほどで乗り心地重視ならGではないでしょうか。
書込番号:22611769
5点

>てぃんばぁさん
大変参考になります。ありがとうございます。
ハイパーマックスGなのですが、当然純正よりは乗り心地悪くなりますよね?
突き上げ感や段差での衝撃はどんな感じでしょうか?
書込番号:22611818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、純正にほとんど乗ったことがない&低扁平タイヤのため純粋に比較が出来ないのですが同乗者や家族から不満が出たことはありません。
30系ではその他にブリッツのZZ−Rを装着したことがありますが自分も家族も一番乗り心地が良いと思っています。
書込番号:22611891
0点

>てぃんばぁさん
ありがとうございます。
同乗者から不満が出ないとの事でしたら安心しました。
ブリッツのZZ−Rは候補になかったです。
ブリッツ乗り味としてはどんな感じでしょうか?
書込番号:22611959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARF5878さん
私も今回同じくパーフェクトダンパー3の3cmダウンを購入し装着しました。
乗り心地はノーマルより気持ち固めといった感じでしょうか。
悪くはありませんよ!
私はモデリスタのフルエアロですがこの3cmだとちょっと物足りない間はあります。
メーカー推奨値でもよかったかなと思ってしまってます^^;
前期の時はテインのFLEXAを装着していましたが
その時の方がほぼ純正と同じでした。
書込番号:22612012
2点

monta0223さん
少し固めくらいで丁度いいです。
本当は、4.5cmダウンで購入予定でしたが、エアロを
後期はTRD(前期はモデリスタ) にしたので 最初は高めの
3cmで様子みようかと。
装着した方の意見が聞けて参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22612027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんちは。
20系ベルHVにFLEXAを装着してました。
乗り心地は良かったのですが
EDFCを装着していたため
パワーオン時や減衰力が変わる時のモーター音が結構気になりました。
今は30系後期ですが、検討中です。
書込番号:22612616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monta0223さん
>2代目_ヴェルさん
回答ありがとうございます。
やはりテインは乗り心地が良さそうですね!
私もテインを付けるならEDFCをと考えいたのですが、モーターの音が気になるとの意見を聞けて大変参考になります。
書込番号:22612628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スライ0814さん
ハイパーマックスGを2.5S後期245-40-20に装着しています!乗り心地は運転席助手席→純正同、2列目はチョイ硬め、コーナリング良好。見た目は上品な仕上がり。
書込番号:22612843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TたかゆみTさん
回答ありがとうございます。
私も同サイズのホイールを履く予定で大変参考になります。
ちなみにタイヤのメーカーはなんですか?
書込番号:22612853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライ0814さん こんばんは。
今日、後期型3.5L 2WD EL TRDパフォーマンスダンパー前後、ドアスタビ&ブレースセット、ワイトレノーマルホイール仕様にハイパーマックスG取り付けしました。
私個人の感じた事を書かさせてもらいます!
第一印象、柔らかい。
乗車人数1人で街中走行はキツイ突き上げ感も無く、車高が低くなってる分前後の揺れも少なく、ノーマルとそんなに変わらず良い。
同じく乗車人数1人で高速走行でも柔らかめですが、路面の繋ぎ目等を超えるときには少し(軽い)突き上げ感が出るけど許容範囲内かな。
ところが!乗車人数が大人5人にスーツケース3つ載せての走行になると、リヤの減衰力不足が露呈してくる。
60q位から路面のうねりや段差乗り越え後の揺れの収まりが悪く、ポヨンポヨンと揺れが1回で収まらず…
少し路面の悪いところだと更に揺れ幅が大きくなり…
そのまま高速に乗り走ると少し段差のある路面の繋ぎ目を乗り越えるとポヨンポヨンポヨンと揺れが収まらない。
普通の路面のうねりでもポヨンポヨンしてとてもじゃ無いが100q以上速度を出せない危険かも。
80q前後でも路面のうねりや段差を拾うとポヨンポヨンして不快でとても疲れる。
これならノーマルショックの方が収まりが良く乗り心地が良いと感じてしまう。
後期型ノーマルショックの出来がかなり良いのか?
あくまでも乗車人数が多い時の収まりの悪さであって、1人、2人ではそこまで収まりが悪いとは思いません。
ノーマルチックで車高が下がるセットだと思います。
乗車人数少なく街乗りメインならオススメ。
乗車人数が多く、高速メインな人にはこのセットはオススメ出来ないかも…
購入前にHKSに減衰力調整式のハイパーマックスGは発売しないのか確認したところ、発売予定は無いとの返事をもらったので、しっかり開発された自信作なんだろうなぁと思い、購入に踏み切りましたが、まさかHKSが…ちょっとガッカリしました。
HKSの商品はどれも評判良かっただけに、フル乗車でのテストもしてるのか疑問に思いました。
これがHKS品質と言うのなら仕方がありませんが、値段も他社より高いし…宣伝文句には上質を…性能>コスト…なんて書いてあるから期待大でしたが…。
せめてリアだけでも減衰力調整式ダンパーを出してくれれば、このポヨンポヨンは解消出来るのに。
リヤショックの不良品とも考えられたので、HKSに連絡して対応してもらってる状態です。
HKSの仕様書を見たら2.5L3.5Lとも同じ品番。
もしかしたらELだと車両重量重すぎるのかな。
ノーマルタイヤだからなのかな。
カヤバのローファープラス(リアだけ減衰力調整式)のセットやティンの純正形状減衰力調整式セット(EnduraPro SP KIT)も検討されても良いと思います。
因みに車高はフロント約4.5pリア約3p下がりました。
少しでも参考になればと長文失礼しました。
書込番号:22612888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノーマル形状vs車高調。
何方も減衰力&バネレート共にUPされているでしょうから、乗り味は固くはなるでしょうね。
ただ車高調の方がストロークの確保がし易く、直巻きバネを使う関係上乗り味はしなやかになります。
車高の調整や減衰力の調整が出来、規格汎用の直巻きバネが使える車高調を推します。
書込番号:22612896
0点

>スライ0814さん
車高の落ち具合はこんな感じです。
フロント約4.5p
リア約3p
参考までに!
書込番号:22612938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARD TAXIさん
こんばんは。詳しい回答ありがとうございます。
写真も拝見させていただきました。
かなり参考になります。見た目も程よく下がっていていい感じですね。
しかし、問題の乗り心地は残念ですねー。
ほぼハイパーマックスGに決める予定でしたので実際に取り付けてる方の意見を聞けて本当よかったです。
ありがとうございます。
書込番号:22613029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイペェジさん
回答ありがとうございます。
みなさんの意見を聞けて車庫調よりに心が動いてます。
書込番号:22613034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライ0814さん
写真参考になって良かったです。
その後関係資料を良く見たら車両重量の差が走りに影響を及ぼしているのでは無いかと推測します。
ガソリン2WDは2.5L 3.5L同じ型番
で同じ製品でした。
仮に開発車両が2.5LのS(1940s)だとしたら、私の乗っているELサンルーフ付き(2160s位?)重量の差し引き約220s重いことになります。
これだけの重量差が有れば走行フィーリングにも影響が無いとは言えないのではないでしょうか?
あくまでも素人の推測ですが…
その辺も休み明けHKSに確認してみようと思います。
製品開発とは?なんなんだろ…?
書込番号:22613378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALPHARD TAXIさん
開発車とそれだけ重さに差がでると可能大ですね!
自分もHVで2180kg以上ありそうなので装着していたら同じ症状になったかもです。
もしHKSに問い合わせしてわかった事がありましたら教えていただけたら嬉しいです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22613805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
4月の頭に、ヴェルファイア2.5ZAエディションを納車しました。
オーディオをOFFにして速度を50〜40キロくらいからアクセルを離して減速するとエンジン回転数が1000くらいに なると恐らくCVTの音なのでしょうが「ヒュー」と音が聞こえます。
オーディオをONにしていると気にならないのですがOFFにしていると気になります。
以前は、20前期の2.4のアルファードに乗っていましたが20アルファードよりこのCVTと思われる音が大きいです。30乗りの皆様はどうですか?
オーディオOFFにするとCVTの音聞こえますか?
書込番号:22607639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オニヤンマ君さん
「ヒュー」って音はCVTの音だったんですか!隣のおじさんが中期50エスティマを買ったのですが、停車前の減速時いつもヒューヒュー鳴ってるのでハイブリッドかと思い見てみたら2.4のアエラスだったので気になってました。
書込番号:22607684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オニヤンマ君さん
オルタネーターのフル充電音では?
ナビが付いていれば電圧が大体のナビで見れるので確認してみれば如何ですか?
書込番号:22607974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
勉強になります。
ありがとうございます。
一度ナビを見て確認してみます。
書込番号:22608016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ならべさん
すみません。只の私の勝手な見解です。
書込番号:22608034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに聞こえます。
低速時、特に渋滞時とかで鳴っていませんか?
会社の社用車がノアなんですが、ノアだと同じ条件でもこんな音は出ていません。
前期も同じだったので、おそらくこれは仕様だと思いますよ〜
書込番号:22608101
4点

トヨタ他車種ガソリンですが同じく減速時に「ヒューン」となっています。
気にはしていませんが、何の音なのかという意味で気になります
書込番号:22608317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も30系前期アルファード2WD 2.5SAで同様の音が鳴ってました。かなり気になる音だったのでディーラーに持ち込みましたらCVTの音とのことでした。試乗車の2.5Sも同じ音が出ていたので仕様だと思います。
ちなみに、その後乗り換えた2WDの30系前期アルファード2.5SCと後期の同じ仕様の車ではその音は全く聞こえません。
書込番号:22608938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monta0223さん
ご連絡ありがとうございます。
低速時も結構鳴ってます。
とても、参考になりました。
書込番号:22608960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドライビングターボさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり、CVTの音でそのような仕様なんですね。
聞こえない車両は羨ましいです。羨ましすぎます。
一度、気になるとど〜にも気にしてしまい困ってます。
貴重ご意見ありがとうございます。
書込番号:22608993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の車両は、2.5ですがそのような音は出ません。
個体差だと思いますが不具合ではないと思う。
書込番号:22611105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オニヤンマ君さん
聞こえない車両あるんですかね?
20系から数台乗り継いできてますが全車で鳴ってました。
ブレーキパッドのあたりがつくまでの音かな?と思ってました。
毎度低走行距離で乗り換えてるので、そんなものかなと気にしていませんでした。
書込番号:22611546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USA1188さん
恐らく気になる人と気にならない人の違いだけだと思います。
私もこんなモンなんだろうって最近は気にならない様にはなりました^^;
今朝の通勤時にもヒュンヒュン鳴っていましたが
エンジンの回転数に合わせて鳴っているので
CVTではなく吸気系?と思ったりしています。
昔のマークU3兄弟やクラウンなんかエンジン掛けた瞬間からフォオーンって
大きな吸気音鳴ってましたから^^;
書込番号:22611877
2点

>ドライビングターボさん
私もあなたと同じく30系前期アルファード2WD 2.5SA乗ってましが、音は全く気になりませんでした。
ディーラーに持ち込んだんですか?
こんなもんだとさぞかし軽くあしらわれたのではないでしょうか?
書込番号:22613175
0点

>ALPHARD Evolutionさん
ご連絡ありがとうございます。
うらやましいです。
書込番号:22613401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USA1188さん
ご連絡ありがとうございます。
友人の後期2.5ZGと後期SAパケは何回か助手席に乗らせて頂いたが聞こえませんでした。
ディーラーの試乗車2.5ZAエディは聞こえました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22613414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分個体差があるのかもしれません。
グレードによって遮音性がそこまで違うのはちょっと考えられませんからね。
オニヤンマさんのは恐らく走行中にラジオの音を聞いてても普通にCVTの音が気になるレベルで聞こえるのでしょう。私の後期も改めて耳をすませたらやはり聞こえますが、前期SAのときほどではなかったです。
書込番号:22615463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニヤンマ君さん
初めまして、こんにちは。
CVT特有の音だと私は思っています。
どの車両でも良く聞こえます。
個人的には地下駐車場などを歩いていると後方から接近してくる時によく耳にしますね。
アルヴェルだけでなくエスティマや軽のタント、ムーヴも同じような音がします。
低速、減速時によく聞くことがあります。
乗っていたらあまり聞こえ難いかも知れませんが、外から聞くと、CVTはアルヴェルもムーヴも聴き分けが難しいくらい似た音がします。
書込番号:22615685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
3月中旬に後期Xが納車され、先週末に高速で初めて遠乗りをしましたが、LTAの動作で気になる点がありました。
なぜか対面通行の道路になるとやたら右側に寄る挙動をするんですよね!
感覚的には左85%右15%てな具合で、対面通行のポールにスレッスレ。
危ないと思い左に修正したくてもハンドルが重くて車と戦っているような滑稽な感じになり、そして車に挙動を預けるとまたぶつかる寸前まで右に寄っていく。
結局対面通行の場所ではLTAを使うことを諦めたのですが、40kmの対面通行区間内はどこで試してもそんな感じでした。
ちなみに片側二車線以上の高速道では、センターキープし、LTAの動作にはなにも問題ありませんでした。
あたかも電車のように楽に移動できたので、逆に対面通行時の挙動がすごく気になります。
左右の位置の微調整ってどっかからできます?
皆さんのお車の対面通行道路でのLTA動作はいかがでしょうか?
私の場合問題の道路は東海環状道で起きました。
あとYouTubeで見たアルヴェルのLTA高速道路での動作ではウィンカー出すと自動でレーンチェンジしてましたが、ウィンカー出してもハンドル操作しなければレーンチェンジしてくれませんでした。
ウィンカー出せばレーンチェンジできるようになるくらいの感じで。
この点も皆さんのお車ではいかがでしょう?
書込番号:22607243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

片側1車線でポール有だとかなり右側に寄りますね。月1で通っている道が同じ状況です。
ディーラーでは調整できないとのことで、元々の設計がそうなっているのだと思います(うまく設計できていない)
ポールにぶつかりはしないことがわかってきたので慣れるようにしました。
書込番号:22607360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか恐っそろしいですね。
それでもLTA使うのですか?
不安を感じるときは普通にハンドル操作されたら良いように思うのですが(LTA-OFF)、私の考えは古いんですかねぇ...(^^ゞ
書込番号:22607491
20点

私も全く同じです!
少し前になりますが、旅行で高速を使ったときに初めて使用しましたが
右側により気味で、しかも結構フラつきました。
ヴェルの前はステップWに乗っていたのですが
ステップWではこの様な事はなく常にキープセンターだった為
ヴェルはホントこわいです。
これが仕様ならちょっと問題だと思うのですが・・・・
書込番号:22607617
12点

>RioMao88さん
>対面通行の道路になるとやたら右側に寄る挙動
LTAが正常に機能しない場合の一因の「路側物に白(黄)線と見間違えるような構造物や模様があるとき(ガードレール・縁石・反射ポールなど)」(ウエブ取説P341の事例図はセンターポール風)に該当かも知れません。
>自動でレーンチェンジ
トヨタブランドでは未だLCA(レーンチェンジアシスト)は付いていないと思います。
https://toyota.jp/safety/scene/highway/?padid=ag461_safety_scene_highway01_tss_link02#support01
https://lexus.jp/models/ls/features/lexus_codrive/
書込番号:22607669
6点

全くの興味本位です。
このLTA使用時に、仮に機能が誤作動して対向車線に突っ込み正面衝突して相手ドライバー死亡、なんてことになった場合、メーカーがわずかでも責任を取ってくれるのでしょうか?
ドラレコの映像や車両コンピュータの履歴などで完全に誤作動であったことが証明できたとして、ドライバーの責任は1パーセントでも軽減されたりするのでしょうか?
書込番号:22608097
4点

>ダンニャバードさん
機能の誤作動を言い始めれば、どんな機能にでも
誤作動はあり得るのでナンセンスです。
今回のことに限っては、自分で危険だと思ったのなら使わなければいいだけです。
https://toyota.jp/alphard/safety/tss/
■例えば次のような条件下では、車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能が正常に作動しない場合があるため、使用しないでください。 •車線と見間違えるような路側構造物がある時(ガードレール、反射ポールなど) •分合流付近を走行中 •急カーブを走行中 •雨・雪・霧などで車線が見えにくい時など
メーカーは使用しないでくださいと書いている状況ではないでしょうか?
メーカーがより安全で便利な機能を開発したとしても
それを使用する側の問題もあるようですね。
使用者が自分の責任を棚に上げて、メーカーのせいにされては大変だと思います。
書込番号:22608143
10点

>べるふぁぁーどさん
>メーカーは使用しないでくださいと書いている状況ではないでしょうか?
>
>メーカーがより安全で便利な機能を開発したとしても
>それを使用する側の問題もあるようですね。
的確なコメントありがとうございます。
はい、私が気になっているのもそこなんです。
自動運転レベル5のように、万一事故が発生した場合は製造者が責任を負う必要がある、とされているのなら良いのですが、現在の支援機能は万一の場合の全責任がドライバーになっているようです。
この機能を信じて機械任せにしているドライバーって、無償で...というか高いお金をわざわざ払ってまで、メーカーの実証実験に協力しているようなものですよね。
しかもエラーがあって損害を被った場合でも、メーカーはその責任を負わない。
書込番号:22608163
9点

>ダンニャバードさん
ご自分でも書かれているじゃないですか。笑
自動運転ではなくて、運転支援なのです。
運転の主体は人間です。
支援機能を使用するかどうか決定するのは運転者です。
どのメーカーも書かれていると思いますが
支援機能を使用するにあたり以下のようなことが書かれていると思います。
<ご使用になる際のお客さまへのお願い>
■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。 ■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。 ■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。 ■運転者自身でプリクラッシュセーフティの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。
機能の誤作動と、適切な仕様かどうかはは分けて語る必要があります。
メーカーが書いている不適切な使用方法において
メーカーが責任を負う必要はありません。
書込番号:22608185
9点

>べるふぁぁーどさん
ちょっとごっちゃになってしまっていました。すみません。
>メーカーが書いている不適切な使用方法において
>メーカーが責任を負う必要はありません。
私が気になっているのはここでして。
メーカーが適切な使用法としているケース、例えば高速道路上でのLTA+レーダークルーズコントロールで走行中、何らかの誤動作で事故をした場合にメーカーは責任を取ってくれるのか?というあたりです。
かなりレアなケースだろうとは思いますが、スレ主さんの事例を拝見すると、まだまだ発展途上で正しい運用方法であっても万一の事態は起こりえるのではないかと感じました。
その責任が取れない状況だからこその「運転支援」という呼称ですが、現実的にはその支援機能に頼った運転をしているドライバーは多いでしょうし、緊急ブレーキや自動緊急回避(ステアリング)機能などは、システムの誤作動に対してドライバーはほとんど介入できない状況で、それでも「全責任はドライバーにある」というのはなんだかおかしいような気がしています。
あ、ちなみに私は現状の運転支援機能には若干懐疑的な立場で、積極的に使用したいとは思っていません。(^^;)
書込番号:22608250
4点

>ダンニャバードさん
30後期アルベルのLTAを実際に使用されたことありますか??
私も今回初めての使用です。
私もこの手の機能には懐疑的でしたが、実際に使ってみると
とても快適でよくできていると感じました。
もちろん、今回のスレ主のように
怖さを感じるところが全くないわけではありません。
しかし自分が快適に使える範囲だけで使用しています。
先ほども述べましたが、システムの誤作動や不具合について
語るのはナンセンスです。
どんなシステムにも不具合はあり得ます。
不具合における責任の所在はケースによるとしか言えません。
もちろんメーカーの責任にもなり得ると思います。
自動ブレーキで言えば
・勝手に自動ブレーキがかかって追突された
・衝突時自動ブレーキが作動せず追突した
上の2ケースでは責任の所在が違うと思われます。
ご自分が積極的に使用したくないのは勝手だと思いますが
レアケースの不具合を引き合いに出して責任が―といって
メーカーを批判するのはいかがなものかと思います。
書込番号:22608311
11点

>べるふぁぁーどさん
メーカーを批判しているつもりはないんですけどねぇ...トヨタは好きですし。(^^ゞ
でもそう受け取られても仕方のない書き方だったかもしれません。言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:22608422
3点

>ダンニャバードさん
自分にはメーカー批判しているようには見えませんよ。
LTAの動作とは少しズレてしまいますが、
車両の不具合が原因で事故が起きた場合ってメーカーへの責任追及は難しいのではないかと思います。
もちろん不具合が証明できればリコールにはなりますし修理も無償でしょう。
しかし事故の責任そのものは運転者が問われるのが現状ではないでしょうか。
まぁもしかしたら不具合度合いで多少変わる可能性もありそうですが…
そういえば自動ブレーキに起因した事故でそんな話があったようなないような。
書込番号:22608459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RioMao88さん
うちは、反対に左寄りになります。
だから、片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません。
書込番号:22608473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま返信が遅くなり申し訳ありません。
まず自分の車の挙動が仕様だとわかり安心しましたしレーンチェンジアシストは非搭載だとわかってスッキリしました^_^
確かに快適な可能なので、使う場所を選んで使用していきたいですね!
自分の理想は動くリビングでハンドルすらない車が欲しいです笑
自分がおじいさんになるときには実現してたらいいなーと思います。
書込番号:22608478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対面通行のポールにスレッスレ
>片側1車線でポール有だとかなり右側に寄ります
RioMao88さんとysk.starさんは同様な状況のようですね。
取説にある「反射ポール」の反射をLTAが車線と誤認し(カメラから反射部への直線を延長した位置に車線があると認識)、ポール側に寄って行ったのではないか、と推理しています。
monta0223さんの
>右側により気味
はどのよう走行条件だったのでしょうか。「結構フラつきました」との事ですがACCは作動中でしたよね。
またALPHARDさんの
>反対に左寄り
は「片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません」との事から左側の実線もしくは破線に近づくという事ですね。左車線走行中なら正常なのでしょうか。
単に疑問に思っただけです。回答頂いても私が理由を説明できるという自信はありませんが、何かもう少し共通項が見つかるかな、と。
書込番号:22608526
4点

仕事直前で詳しく記載できなかったので補足します。
当方は圏央道の1車線区間で、センターにポール+白線+ランブルストリップスがある箇所での挙動です。
体感的にかなりセンター寄りになりますが、LTA使用時にランブルストリップスを踏むことはほとんどありません。ランブルストリップスまで到達するときは手動操作で補正します。
何度も走行してLTAの癖が分かってきたので慣れましたが、買ってすぐは自分の走行ラインより左右にずれると違和感ありますよね。
ちなみにセンターポールがない区間では左寄りになります。
ここらへんは改善してほしいですが、車線内を走行しているので現時点では許容範囲といったとこでしょうかね。
書込番号:22608536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
納車されて1年以上過ぎました。
私は右寄り感は、車はセンターを走ってるけど、私の感覚でセンターだと思っていたところが、左寄りだったと思っちゃいましたね。
ポールの圧迫感は相当なものです。
初LTAでは、ハンドルと戦いましたね。
でも1年経って、ポールにぶつからず、しっかりLTAが働くと分かったら、もう車任せです。
そのうち慣れると思いますよ。
書込番号:22608939
3点

>RioMao88さん
はじめまして!私も前期、後期と乗り継いでいますが高速でのLTA動作は
とても気になります。というのもあと1台レヴォーグに乗っていてあ〜メーカーで
これだけ違うかと感じます。
具体的にはヴェルファイアの場合はカーブになるとハンドルをあてていくという感じで
補正しながら曲がっていきます。特にスレ主さんが書かれているとおり右カーブは怖いです。
エッこんな寄っちゃうのて時があります。またLTA動作しているときはハンドル補正が強く
逆に疲れるときがあります。そんなときはLTA解除しています。
対してレヴォーグの場合、カーブをトレースするいわいるオンザレールです。
ハンドル補正力も嫌味はありません。スバルのアイサイトがベストとは思いません。
しかし、トヨタのセーフティーセンスはまだまだ改良の余地があると思います。
ご参考まで
書込番号:22610682
6点

今までのところサンプル数が少ないので単に再整理するだけですが、ご投稿をまとめると
1 右側にセンターポールがあると右に寄る
2 車線だけだと左寄り気味
でしょうか。ただし(詳細不明、推定)車線だけで「センター」あるいは「左寄り」の場合もある、ですので結論づけは困難です。
RioMao88さん
>対面通行の道路になるとやたら右側に寄る、対面通行のポールにスレッスレ
>片側二車線以上の高速道では、センターキープ
ysk.starさんの場合
>片側1車線でポール有だとかなり右側に寄り(圏央道の1車線区間)
>センターポールがない区間では左寄り
monta0223さん
>全く同じ
>右側により気味で、しかも結構フラつき
ALPHARDさん
>左寄り
>片側2車線の道路の場合、右側の車線を走る時は使ってません
ncz05869さん
>右寄り感は、車はセンターを走ってるけど、私の感覚でセンターだと思っていたところが、左寄りだったと思っちゃいました
書込番号:22610730
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
質問よろしくお願い致します!
カロッツェリアサイバーナビ CE901VEなのですが起動時にヴェルファイアの文字と車体の映像がでますが後期ヴェルファイア用の映像に変更はできるでしょうか?現在、後期納車待ちで知り合いから前期用でも良ければ格安で売ってくれるとの事で変更できるなら買おうかと思ってます!
どなたか分かりましたらよろしくお願い致します(^-^)
書込番号:22604683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、解決しました!
お騒がせして申し訳ありません(>人<;)
書込番号:22604730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,343物件)
-
- 支払総額
- 733.0万円
- 車両価格
- 700.0万円
- 諸費用
- 33.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
ヴェルファイア ゴールデンアイズ2 ゴールデンアイズ2 メモリーナビ バックカメラ 全方位カメラ リヤモニター サンルーフ
- 支払総額
- 386.8万円
- 車両価格
- 373.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ヴェルファイアハイブリッド Z プレミア サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 3列シート
- 支払総額
- 695.1万円
- 車両価格
- 679.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 431.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 306.9万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜1564万円
-
28〜540万円
-
19〜570万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜4646万円
-
21〜297万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 733.0万円
- 車両価格
- 700.0万円
- 諸費用
- 33.0万円
-
ヴェルファイアハイブリッド Z プレミア サンルーフ フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 3列シート
- 支払総額
- 695.1万円
- 車両価格
- 679.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 431.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 306.9万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 14.9万円