ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 139〜2898 万円 (3,032物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
172 | 26 | 2018年5月30日 10:24 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2018年5月27日 19:21 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2018年5月25日 11:18 |
![]() |
38 | 4 | 2018年5月24日 23:11 |
![]() |
41 | 19 | 2018年5月22日 23:04 |
![]() ![]() |
129 | 14 | 2018年5月18日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

契約とはそういうものです。キャンセル料を払ってかえてもらったらどうでしょうか?
書込番号:21848800 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

newfunさん
グレード変更が出来る事もあれば、出来ない事もあります。
又、グレード変更出来たとしても、現在の契約を一旦破棄して再契約になりますから、納期は遅れます。
つまり、今並んでいる列から一旦外に出て、最後尾に並び直すとお考え下さい。
ただ、今回の場合はディーラーからグレード変更出来ないと言われたのなら、出来ないという事なのでしょう。
書込番号:21848802
10点

ハンコ押す(サインする)ってことの意味を社会人なら知ってるでしょ。
ディーラーの判断にもよりますが、工場のラインに乗ってたら絶対ダメ。
それ以前の状況だとディーラーの注文状況(キャンセル時にどうなるか?)
にもよるので個々で違うとしか。
キャンセル料払ってでも良いから並びなおしと再注文したいと言えるくらいなら
言ってみると良いけども・・・。
書込番号:21848810
21点

>newfunさん
可能か不可能かと聞かれたら、お互い相手があっての交渉事なので
ディーラーが対応してくれたら登録前であれば可能です。
しかしそのままではディーラーの在庫車になtってしまうので、普通は応じません。
・・・・が、他に見込み客があるならば、発注した車はそちらに回せばよいので、
対応してくれる場合もあります。
だから販売台数のすごく多い車ならキャンセルできる可能性も少しは高いけど、
あくまで運次第ですね。
書込番号:21848886
7点

>newfunさん
賢くならないと損しますよ。
契約書の裏に細かい字で沢山書いてあります。
その中にどの時点で契約になるのか記載があるはずです。
それまでは、ノーリスクでキャンセルが可能。
ただし、再発注になりますので、納期は当然遅れます。
メーカーによって違います。ローンの場合は駄目なケースが多いです。
自分で調べましょう。
こういうのもありますよ。
http://www.aftc.or.jp/contents/trouble.html
書込番号:21849002
9点

>newfunさん
契約日からどれくらい日にちが経っていますか?
自分は以前、30アルファード前期を契約後10日経って変更しましたが心よくOKして頂き納期にも影響ありませんでした。
書込番号:21849104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつ契約したかによりますよ。
もう生産ラインにのっていれば無理ですし仮にのっていなかったとしても半年待ちになる可能性が大きいです。
まあヴェルファイアならば買取査定が高いので新規で契約して納車待ちの間にその車に乗って納車と同時に売るという方法がよいのでは。
書込番号:21849359
7点

今回のケースはキャンセルして再契約でOKです。
無理と言っているのは面倒だからでしょう。
ちなみにキャンセル不可のケースは
@登録してしまった
A架装してしまった
Bローン使用時、ローンのOK番号が出てしまった
以上の3つです。
注文した車が生産ラインにのっても
できあがった新車が販売店に届いても
上記3つのケースに当てはまらなければ
キャンセルは出来るのです。
もしもどれか1つに該当しキャンセルしなければ
ならない事情になってしまった時は
その車を売却し差額を払う必要があります。
ですのでキャンセル料というものは存在せず
この差額の負担がこれに当たります。
ちなみに登録してしまうと定価の70%まで車の価値は下がります。
書込番号:21849880
9点

>newfunさん
元トヨタセールスです。
他の方も書き込まれている通りで、オーダーキャンセルは基本的にはできないとお考え下さい。
ただし、時と場合によってはディーラーが受け付けてくれる事もあります。
例えば、オーダー直後や売れ筋グレードやカラー・MOP内容等の場合は受付してくれる事がある場合もあります。
今回はセールスから無理と言われたとの事ですから、その言葉の通りなのでしょう。
後はダメもとで違約金支払いも含めて話をしてみる程度でしょうね。
書込番号:21850088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ラインにのった時点で、架装にあたらないのですかね?
MOPの選択の有無や色等
例えば、不人気色に、人気MOPはいっさい付けず、不人気MOPだけ装備した車が出来上がった状態で、キャンセルが認められるとは、思えないのですが(^^ゞ
個人的には、販売店やメーカーに、実損失が出ない段階でのグレード変更等なら、相談にのってもらえるような気がしますが…
ただあまり変更を認めてしまうと、予定登録目標等も変わりますし、契約書が軽い物になってしまう恐れもありますので、余程の熱意で変更をお願いしないと、厳しいのかなと思います。
書込番号:21850102
3点

>newfunさん
間違った事を平気で書き込む輩が多すぎ。
今までのコメントで正解は1件だけ、WDB210さん。
>Goe。さん
元だから良いのかもしれませんが、
現役でそんなことやっていたら裁判され負けますよ。
本当にトヨタのセールスだったの?
レベル低すぎ。
現車がメーカーからディーラーに届いても
ディーラーが契約書に記載している契約完了条件を満たしていなければ成立していません。
キャンセルはまったく問題になりません。
しかし、ディーラーが交わしている契約書によって押印時点で契約成立ならあきらめてください。
ローン審査が通過していれば無理で、キャンセルすればペナルティー発生する事案です。
>トラ運転手さん
基本的に架装は、ディーラーOP等装着です。しかし、メーカーがその様に規定していれば当然駄目です。
基本的には、WDB210さんが記載したような事ですが、詳細は契約書の裏面を確認することです。
書込番号:21850126
7点

民法上、契約書に捺印した時点で契約成立
自動車公正取引上、架装された(ラインにのってMOP装着された)時点で契約成立
と書いてありましたが(^^ゞ
契約書の約款なんて読まないと思いますが、大抵キャンセルの部分は、『いかなる理由であれ、一方的にキャンセル出来ない』ような説明は受けますよね?
法律に詳しく無いですが、堂々とキャンセルできるという考えは、間違えなのでは?
書込番号:21850182
4点

トヨタは“ジャストインタイム”と呼ばれる在庫部品をも持たない生産システムを採用し大幅なコスト削減した事で知られています。
ですから、オーダーを入れた時点で生産されていなくても既に準備に入っています。
そして、“仮”がついた時点で販売店へ来ることも確定しています。
オーダー変更に応じてもらえた方は、多分販売店が見込み発注した売れ筋グレードやカラー・MOP内容の車です。
販売店がこれなら売れると見込んでいますし、受注後短い納期で登録納車できますから双方メリットがあるでしょう。
ですが、その方の“オリジナル”オーダーの場合話が別です。
そういう車は別の買い手が付かなければオーダーキャンセル車として、販売店の在庫になります。
問題はここからです。
未登録ならば別のお客の同じ内容のオーダーに引き当てできますが、そのオーダーが入りそうなグレードかどうかです。
オーダーが入らなかった場合、完検が切れるまでには登録しなければなりませんが、それは詰まるところ中古車になるということです。
そうすると、登録の手間がかかり利益の無い中古車が1台できます。
その損失は当然、オーダーした客へとなりませんかね?
書込番号:21850202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケースバイケース・例外・・・などで、過去にキャンセルや変更受入の実例もあるにはあるようですが、
あくまでも例外と考えるべきですよ!
他の例外事例を持ち出してディーラーに持ち掛ける事は止めるべきです。
一応問い合わせた上で「不可」回答が来ているのであれば
他の方のコメントにもあるように諦めるか、違約金を払って一旦キャンセルの上で改めて契約か・・・
諸外国は知り得ませんが、日本でも昨今では「自分さえ良ければ・・・」の人が増えて残念な実態としか思えません。
書込番号:21850258
7点

Goe。さん
>オーダーが入らなかった場合、完検が切れるまでには登録しなければなりませんが、それは詰まるところ中古車になるということです。
必ずしも完検(完成検査)が切れる前に登録しなければならない理由はありませんよ。
陸運事務所に車を持ち込む必要が加わるだけです。
最終的にはお買い得車として売ることにはなってしまいますが・・・。
書込番号:21850267
4点

細かい話をするなら『契約書の裏の約款を見ろ』でファイナルアンサーになっちゃいますね。
(実際それが一番だし)
ちなみにスレ主さんからは「契約したけど変更できなかった」しか書いてないので
いつ契約して、納車に向けてどこまで進んでいるかは今の時点で分からないのだから
キャンセルできるっていう判断を書くよりは、WDB210さんが挙げているような
キャンセルできる条件を書かれるのが良いのでは?と思います。
自分は「ラインに乗るまでは変更受けるよ」と言われた経験則からの答えですね。
書込番号:21850282
2点

>WDB210さん
そこですよね。
お客の一方的な“わがまま”に起因する損失はどうするのですか?
この話はトヨタだけでなく、他メーカーでもあるのはここの掲示板でも時折見る話で応じてもらえた話もあれば、ダメだったとの話もあります。
基本的にはできないとお話したのはそこにあります。
ですから、もう1度キャンセルも含めてお話してみては?
とアドバイス差し上げました。
書込番号:21850288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約書と書いてるけど、普通のディーラーならハンコを押したのは注文書です。
契約の成立条件が裏に書いてあり、その条件が満たされなければ双方ともキャンセル可能です。
自分はハイエースをキャンセルして、アルハイを購入しました。
書込番号:21850391
5点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ちなみに、納車は時期は確定ではなく、営業マンの予想では9月入ってからではないかと。10日前の答えでした。
書込番号:21850869
2点

貴殿の年齢及びディーラーとの付き合い期間が不明ですので個人的な考えですが相応のキャンセル料を払えば可能です。いわゆる勉強代というものです。住宅とか自動車は高額商品ですので印鑑の押印に関しては貴殿の今後の信用に関わりますので安易に押印後の契約変更をしてしまうと貴殿の信用自体陳腐なものとなることをお忘れなく!
書込番号:21851591
8点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ドライブレコーダーを装着したいと思いますが皆さまはどのようなドラレコを装着してますか
自分としてはコムテックか、セルスターにしょうかなぁと迷ってます
コムテック、セルスターのドラレコつけられた方でおススメのドラレコがありましたら教えてください
書込番号:21840282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スピードスター5さん
誰も返事をくれないのは過去記事に同じような内容がたくさんあるからです。
まずは過去記事を見てみましょう
書込番号:21841626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>m.visionさん
わかりましたなんせはじめてなので
ありがとうございます
書込番号:21841706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードスター5さん
ヴェルファイア等高級車に乗れる身では無いですが…
今は前後ドラレコが流行りなのでZDR-015でしょうか?(工賃は上がりますが…)
どちらのメーカーのドラレコも取付た事はありますが比較的ノイズ対策が上手くいっているのはコムテックの方が多い様です?(主観です)
何処のメーカーでもノイズ対策済でもTVには影響しています。
ヴェルファイアを煽る人はあまりいないでしょうから前だけでもOKでしょうからHDR-352GHやHDR-202Gが良いかも知れません。
書込番号:21842477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/?lid=car_goods_pickup03
ドラレコページもありますので、一度見られると良いと思いますよ。
m.visionさんが言われるように漠然とし過ぎなので返事に何を書いたらいいか
分からない人が多いのではないですかね?
そのふたつのメーカーであれば、人気のあるコムテックをお勧めします。
何かあった時に掲示板で聞けたり、カー用品店でも扱いがあればトラブル時の
対応の経験値が貯まっているからです。
もし、次にドラレコの購入で迷ったら
・駐車監視はしたいのか?(したいなら何時間くらいか?)
・後部ドラレコは必要なのか?
・ドラレコ本体の大きさの許容範囲(助手席の人が気にするか?)
くらいを気にして質問すると良いかもしれませんよ。
書込番号:21842908
3点

ユピテルの全天球ドラレコ、Q-02を薦めます。
全方位の映像が見れるのが特徴です。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/q-02c/
別電源を用意すると、駐車時の当て逃げにも効果があります。
自分は過去に大型駐車場で当て逃げされた経験から、この商品を選びました。
ご参考までに。
書込番号:21844854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としアルさん
>白髪犬さん
>F 3.5さん
>m.visionさん
色々なご意見をありがとうございます
参考にさせてもらます
書込番号:21855657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
本日ヴェルファイアZA契約しました。
ナビはBIGXにしたのですが、どうしてもサイバーナビにしたくて変えようと思っています。変更の了承は得ています。
そこで困っているのですが、avic-ce900veがお買い得で是非これをつけたいと思っているのですが付けることが可能なのかわからず困っています。
前期に対応しているのはわかっています。しかし後期に対応するのかどうかが調べてみてもわかりません。
知っておられる方がいましたらご教授お願い致します。
書込番号:21840179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

判らないけど
評判の悪かった900モデルより、901の方が良いと思います
また、2年前のモデルなので地図更新を考慮するとそんなに安くなかったりしませんか?。
書込番号:21840241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

901が対応しているので900も大丈夫だと思います。
901と900の配線は全く一緒です。
901と900の違いはほぼソフトの違いです。
また900もバージョンアップをすれば問題なった起動の遅さも901と同等になります。
書込番号:21840458
4点

アルファードですが、現行S-C取り付けしましたよ(^^)
問題なく使えてるので、ヴェルファイアも大丈夫だと思いますよ(^^)
書込番号:21840520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

けんぺー1201さん
BIG-Xからサイバーナビへの変更理由は何でしょうか?やはり音質でしょうか?
私は前期の時にBIG-Xだったのですが
つい最近まで乗っていたステップWには音質とナビの機能を優先して
サイバーナビに変更していました。
しかしながら、音質の差はそれほど感じなく
それよりも画質がBIG-Xよりかなり落ちてしまうのでかなりガッカリしました。
BIG-Xの画質に慣れているとサイバーナビは荒く一昔の画質のように感じます。
操作自体もBIG-Xの方がシンプルで扱いやすく
サイバーナビ独特のイルミ類も慣れてくると安っぽく感じます。
なので、私は今回後記型ではBIG-Xに戻りました。
ちなみにサイバーナビは新型が6月に出ますね。
BIG-Xは毎年6月後半ですが8月に後期アル/ヴェルのアルパインスタイルカスタマイズカーが
発売予定となっていますので、今年はそのタイミングかも。
書込番号:21840568
3点

お返事ありがとうございます。
地図は田舎ですのでそれほど最新でなくてもいいのかなと思っています。
車も3年の予定なので安い方で充分と考えております。
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:21840594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
そおなのですね、教えて頂きありがとうございます。安心して購入することができます!
書込番号:21840597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北陸の初心者さん
実際に設置されておられる方からの意見大変貴重です。
ありがとうございます!
書込番号:21840600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monta0223さん
私は逆にBIGXとサイバーを使用してきてサイバーに戻りたいと思っています。
使い慣れていることと私自身がサイバー信者なのかもしれません笑
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:21840604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北陸の初心者さん
ひとつお聞きしてもよろしいですか?ステアリングリモコンを使用するためのキットは別で購入しましたか?
また、バックカメラ取り付けの際カメラ、ケーブルと取り付けキットを購入して取り付けされましたか?
書込番号:21840661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステアリングリモコンは、同封のキットでそのまま使えると思いますよ(^^)
バックモニターに関しても、専用のキットは使わずにそのまま配線してもらいました(^^)
取り付けの方法など細かいところは、購入先に取り付けをお願いしてるのでわかりませんが、普通に使えてますよ(^^)
書込番号:21840967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北陸の初心者さん
ステアリング使えるのですね!安心です!
カメラはキット使わない方法もあるんですね〜
見た目に違和感ありませんか?
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:21841717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぺー1201さん
2.5 Z Gエディション 後期に次の構成で取り付け使用しています。
サイバーナビ(AVIC-CE900VE)
MAユニット(ND-MA1)
バックカメラ(ND-BC8U)
取付キット(KK-Y202BC)
カメラ端子変換コネクター(RD-C200)
バックカメラはステアリング連動不要のため、カロッツェリア製で
統一しましたが、必要ならアルパイン製も取り付けられます。
私は前期で一度BIG-Xを使用、後期はサイバーナビに戻しました。
画質以外はサイバーナビの方が全て良かった為です。
書込番号:21841854
4点

キットなしで取り付けすると、少し取り付け部分が出てる感じ(カメラ部分が出てる感じ)です(^^)
取り付けキットを使用してないからか、雨の日などはカメラが濡れた状態になりやすいですね(>_<)
書込番号:21841923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北陸の初心者さん
意見を参考にさせてもらい全て購入しました。この度は本当にありがとうございました!
>Vellfire2017さん
私も同じ意見でサイバー派です。ありがとうございます!
書込番号:21849845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル

ガソリンはエコカー減税の燃費基準を達成していないからハイブリッドのみです
ただアル・ヴェルの様な大型ミニバンがハイブリッドだろうとエコカーなの?って疑問はあります。
書込番号:21848431
21点

過去3台は半額だったんですか?
書込番号:21848487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これとメンテナンスパックの返金とTSキュービックカードのポイントで乗り換えの際、毎回7万浮かしせてましたので間違えないと思います。ちなみにZ-AとZ-Gです。
書込番号:21848509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元気です!さん
私も前期は半額だったので請求書見てガックリとしました。
確かに27年度燃費基準ではだめでしたね。
仕方が無いですが、先週4万5千円しっかりと納税いたしました。
書込番号:21849095
3点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
表題の件、30前期新車購入時にケチって付けなかったのですが、今になって欲しくなってしまい、色々調べてトヨタ純正のビルトインタイプの車載器についてディーラーに相談したところ、担当者が少し面倒くさそうな感じで「お近くのカー用品店でも装着できますよ。むしろ待ち時間も少ないので、そっちの方がいいんじゃないですか?」と、あまり商売っ気が無いと言うか、トントン拍子に話が進みません。
完全に拒否されているわけではないのですが、このように引き受けが鈍いと、こっちも不信感が湧いてきてしまい、純正のETCに何か問題でもあるのかな…と思ってしまいました。ビルトインタイプの取付けが面倒くさい(ヴェルファイアの内装をバラすのが大変)とか不具合が多いとか、何かそういう話を聞いたことある方いらっしゃいますか?
書込番号:21841645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハゲのけーたさん
↓の方の整備手帳のような感じで内装を外して取り付けます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2406004/car/1914936/3165977/note.aspx
これなら特に取り付けの難易度が高い訳でも無く、ETCの取り付けとしては一般的なレベルです。
しかし、何故ETCを取り付けると言わなかったのか、ネッツ店の営業マンの対応が不思議ですね。
普通なら儲けになるから、喜んで取り付けると言うはずなのですが・・・。
書込番号:21841689
6点

取り付け時間に応じた工賃が商品代金にプラスされます。
取り付けは営業が行うのではなく、整備の人が行いますね。
不具合があってもすぐ解消されると思います。
ビルトインETCは20ヴェルの頃から使ってますが、不具合は無いですね。
その営業個人の問題だと思います。
顧客の利益の為じゃなく、金額が小さいのが嫌なんじゃないでしょうかね。
私は1か月点検の時にオプション追加しましたが、素早い対応をしてもらいました。
書込番号:21841758
5点

毎月コンスタントに販売台数があるディーラーは
新車購入以外のオプションの取り付けを忙しさの
あまり嫌な気持ちが顔に出る人もいます。
なので、カー用品店で気持ち良く取り付けて
貰います。自分なら。
オプションでは、営業成績にも反映されず
納車を捌くのに、いっぱいであればそんな感じも
あります。
書込番号:21842411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微々たる儲けなので面倒なのでしょうね
ちなみにナビは純正ですかね?
ナビ連動したいなら純正(ETC2.0なら必ず純正を選択)
ナビ連動はしなくても良いなら社外の方が安価で上がる
ナビ自体が社外ならあえて純正ETCを選択するメリットって無いと思います。
書込番号:21842452
2点

私も以前に似たような経験をしたことがあります。
オイル交換などは喜んでやってくれるんですが、電装品の後付けなどは電装屋へ外注するようで、その場合はあまりおいしくないのか、良い顔はしませんね。(^^;)
書込番号:21842517
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。たしかにそこまでの難易度ではなさそうに見えますね。
細かい電気関係の仕事を現場に持って行ったら嫌な顔でもされるのでしょうかね…。
書込番号:21842728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ncz05869さん
あまり儲けにならない仕事は極力増やしたくないのかもしれませんね。
書込番号:21842730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくすかりぱさん
言われてみれば、そこそこお客さんが入ってるディーラーです。そのわりにはピットが小さく、回転率が悪そうです。
書込番号:21842737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ナビはディーラーオプションの純正品です。
連動させるつもりはありませんが、純正のビルトインならではのスッキリスマートに収まるところに魅力を感じた次第であります。
書込番号:21842740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
どうやら、そこのディーラーで車載器取付けまでは出来るけど、その後のセットアップは別のディーラーに持って行かないと出来ないらしいです。
そういう煩わしさが原因なのかもしれませんね。
書込番号:21842744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煩わしいのでしょうかね・・・。
自分はネッツではないチャンネル店ですが、スレ主さんと同じように後付けでも
出来るか聞いたところ、いつでも言ってください、用意します。という気持ちのいい
返事を頂き、(期待させて)注文しないと失礼かな?と思ったくらいです。
個人の資質によりますし、そういう事での不信感(不安)は他のときに(例えば
次回の購入時の評価)響くので損なのですけどね。若い方なのかな?
書込番号:21842847
0点

煩わしさ半分と、社外品との値段差もあるからかもしれません。
ETCやドラレコなど、いわゆる汎用品がたくさんある物の場合、物にもよりますが
社外品のほうが2分の1とか3分の1くらいの値段の事も良くあります。
今回はスレ主さんが純正のビルトインを希望ですので、素直に「はいはい」と言えば良いものですが、
善意的に解釈すると「一応申しますと社外品もビルトインでき、尚且つ安いですよ」のつもりかもしれません。
こうするのはお客さんの為でもありますし、同時に自分の為でもあります。
書込番号:21842969
1点

>白髪犬さん
はい、正直今回の件を機に、次回新車購入は他店にするのもアリかなーと思ってしまいました。
書込番号:21842979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぢぢいAさん
なるほど。そういう捉え方もありますね。良心的な…。
すみません、一つ気になったのですが、社外品でビルトインタイプというのは知らなかったのですが、普通に売ってるものですか?また、フィッティングなど問題ないでしょうか?
書込番号:21842993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビルトインタイプと社外品の違いは、取り付け専用ブラケットがあるか、汎用性を持たせて取り付けられるようになってるかでしょうか。
純正も社外品も作ってるメーカーは同じようなところですし。
トヨタだとデンソー?
こういう電装品で手間がかかるのは本体取り付けよりも、アンテナの設置ですね。
ケーブル這わすのにダッシュボードの大半を外す必要がありますので。
自分なら純正を部品取り寄せて自分で取り付けますけど。セットアップだけ頼んどいて。
純正が良く、取り付けも頼みたいなら、そうお願いしてDが暇そうなときで良いのでくらいで頼んでみるとか。次の点検時で良いからくらい腰低くお願いすれば、冷たく断られるって少ないと思います。社外品取り付けじゃ断られても仕方ないけど、純正オプですからねー
書込番号:21843046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例えばendyとか、
http://www.endy-toko.jp/download/pdf/etc_folder.pdf
アルパインとか、
https://www.alpine.co.jp/files/products/accessory/pdf/ETC_DSRC_list.pdf
他にも探せばヤックとか、いろいろあると思いますよ。
書込番号:21843177
2点

相性ですかね…
書込番号:21843590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションの取付って新車購入時にディーラーの新車センターでやっている事が多いので、販売店は扱い慣れてないのも理由の一つじゃないですかね?
別車種で今年ディーラーオプションのリモートスタートを取付てもらいました。
営業さんは心良く引き受けてくれて、カタログ記載の標準取付時間が1.2Hなので1.5〜2HみてもらえばOKですと言っていましたが・・・
実際には5時間かかりました!(^_^;)
ずっとかかりきりで作業していたのか不明ですが、途中でサービス課長が詫びにきたり急遽代車を準備したりと対応に追われ(こちらから要求はしていませんよ)、請求してきた工賃は1.2H分です。
なんか気の毒になってしまいました。
建前は「ディーラーなんだから!」ですが、このような経験をしてしまうと「出来れば量販店で!」って考えるのも人情でしょうか?(^_^;)
書込番号:21843682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハゲのけーたさん
こんばんは。
スーパーアルテッツァさんが紹介してくださった作業してたものです。
作業自体はいたって単純な作業ですので、DIYトライしてみてください、と言いたいとこですが、なかなか不安があると出来ませんよね。
私も純正ビルトインETCのパネル隙間がないとこが魅力で着けているのですが、実は使い回しをしてまして3台目のへ移植なのです。下取り査定に影響ないということで毎度外して、納車時にセットアップしといてくださいとお願いしてます。
なので、担当の方の動きが渋いようであれば、友達の利用してたりの別のトヨタで思いきって着けてもらい、次回以降使い回してみるとかもよいかもですよ。
書込番号:21844320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
はじめまして。
場違いかもしれませんが、、、
今回30前期の中古を検討中です。
(新車は予算的に無理です)
そこで、ガソリンのGエディかハイブリッドのZRで迷っています。年間走行距離は約1万5千くらいです。この先8〜10年は乗るつもりです。皆様からのアドバイスを頂きたく存じます。
書込番号:21815556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!
ガソリンが、値上がりしてますので、ハイブリッドの方がいいと思います!
参考までに!
書込番号:21815645
7点

予算に問題がないのであれば、HVでいいと思う。
多分だけど、HVバッテリーはもつと思うし・・・
将来、壊れるかはあなたの運次第。
まあこれは新車買ったって同じですけどね。
書込番号:21815681
10点

中古HVを選ぶならバッテリーの劣化が少なからずチェックポイントとなりますので
できればメーカー認定中古車の方がトラブル時にも対応はしてくれると思います。
ガソリンのグレードでしたら、程度の良さのほうが大事になるかもしれませんが。
書込番号:21815686
10点

>マニアっぽいさん
中古購入で8〜10年使用であればリセールはあまり考えなくて良いでしょうね
購入価格の差額を燃料費(維持費)と考えたら良いと思います
書込番号:21815734
3点

私も中古を考えましたが、新車も値引きしてもらうと余り値段変わらないと思いますよ。20.30万くらいしか変わらないですよ。
新車で交渉してみてもいいと思います。
書込番号:21815785 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様ご返信いただきありがとうございます。
若干距離多目のハイブリッド、低走行のガソリン車。
あまりリセールは考えてませんが、低走行のガソリン車を購入すればあわよくば多少は売れるか思う一方で、燃料代、ハイブリッドの高額な故障、、、などなど中々答えが導き出せません(u_u)
書込番号:21815804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マニアっぽいさん
はじめまして。
10年乗ること前提ですとHVは避けたほうがよろしいかもしれません。
知人が10系のHVを7年乗りましたが最後の2年はHV系のトラブルばかりでした。
部品代も高く、気に入っていましたが手放した経緯があります。
現行の30系はHVの信頼性も良くはなっているのでしょうが。。。。
だったらZGの中古のほうがよろしいかと。
あと、いまだ前期ゴールデンアイズは新車で残っています。
そろそろディーラーでの在庫期限(完成検査修了証期限)が迫ってくる前に
中古として流す可能性大です。
値引きも期待できるとおもいますので新車保証を考えるとそれも手かと思います。
ご参考まで。
書込番号:21815960
23点

中古の相場がわかりませんが新車で値引き交渉してみては?
自分は以前から購入しているお店で交渉して購入しましたが先日、新車販売しているガソリンスタンドで話をしていたらディーラーの見積書より値引き額が良いお店を探して販売すると言っていました。
アルファードですが条件はわかりませんが50万円近い値引きだったようです。
一度相談してみては?
書込番号:21816590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マニアっぽいさん
エスティマハイブリッドは15万キロくらい乗ったけどハイブリッドの調子は最後まで良かったですよ。スライドドアの調子が悪かったのでヴェルに乗り換えましたが、やはりハイブリッドのZRを選びました。ハイブリッドの故障についてはそんなに神経質にならなくても良いと思います。ハイブリッドの方が色々と便利ですよ。
書込番号:21816904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま様々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
友人がディーラーなので最初は新車を考えていました。どのグレードでも60くらいの値引きはありましたが情け無いことにそれでも小生の懐事情には沿わないため中古を考えています。
機能と装備を考え2つのグレードになりましたが、そこから更に迷い迷っています、、、ハイブリッドに傾きつつありますが程度、予算、タイミングがそろいません(u_u)
書込番号:21817209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マニアっぽいさん
予算的に難しいとの事ですがこのような考え方もあるという意味で敢えて記載します。
アルヴェルはご存知の通り人気車ですので買取価格も高いため中古車価格も高値維持しています。
ターゲット車の買取価格や中古価格が400万円前後だとして10年乗った場合、40万円/年で、更に車検や部品劣化等維持費用も要します。
一方で新車購入し短年で売却を繰り返すと保証があり消耗品も気にせず30万円/年前後でこの10年間近くは乗れています。(この先も同じ傾向が続くかは不明ですが)
一部には利益かトントンかで新車を繰り返すツワモノもいらっしゃるとも聞きます。
愛着等で長く乗り続けるポリシーの方もいらっしゃるので賛否両論あるかと思いますが、このような観点がもし漏れていらっしゃればと思い記載致しました。
書込番号:21817256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドが乗りたいなら違う車種選んだ方がいいと思います。無理してヴェルファイア、アルファードのハイブリッド選ばなくても。
書込番号:21818243 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>マニアっぽいさん
USA1188さんのおっしゃる考え方に同意します。
予算が厳しいとのことですが、年間車にかかる費用は本体も含めていくらかってことで考えると、中古を買うより新車で買ったほうが安くなると思います。
実際、私は20系の時は8年乗りましたが、30系に乗り換えるために買い取りに出しましたが、年間で考えると、軽自動車を買うより安かった計算になりました。
新車で買っていたからなんですが、もし中古で買っていたらリセール率は悪かっただろうと思うので、新車で買ってよかったと思っています。
なぜ、アル・ヴェルが人気あるのか?
いろいろ理由はあるなかで、大きな要因はリセール率の高さだと思います。
このカラクリをあまりバラすと、リセール狙いの方から非難をあびるので詳しくは書けませんが、中古を買う人はカモにされている現実を知ったほうがいいと思います。
それでも、無い袖は振れないのであれば、選ぶ車種を変えたほうがいいかも知れませんね。
書込番号:21830190
6点

>sabosaboさん
>ハンサムおーじさんさん
>ゲル太郎さん
>USA1188さん
>アルファー℃さん
>ゆうきパパ_1997さん
>gda_hisashiさん
>アイアコスUさん
皆さま様々なご意見ありがとうございます。
やはり情け無いことに新車は届かず、、、
しかし、タイミングよく前期モノの新車に近いガソリン車が破額で入手でき契約してしまいました。
燃費が気になりますがヴェルライフが楽しみです。
書込番号:21833183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,302物件)
-
- 支払総額
- 313.9万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 365.4万円
- 車両価格
- 358.4万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 344.7万円
- 車両価格
- 326.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜1564万円
-
24〜540万円
-
19〜1186万円
-
57〜688万円
-
99〜757万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 313.9万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 365.4万円
- 車両価格
- 358.4万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 344.7万円
- 車両価格
- 326.0万円
- 諸費用
- 18.7万円