ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 139〜2898 万円 (3,014物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年12月18日 21:26 |
![]() |
87 | 22 | 2017年12月17日 14:23 |
![]() |
528 | 34 | 2017年12月17日 00:59 |
![]() |
151 | 18 | 2017年12月16日 06:06 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年12月12日 21:33 |
![]() |
32 | 10 | 2017年12月12日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
3.5ZG MOPナビ仕様を発注しましたが、ドラレコ、レーダーの機種選びで迷っています。
現在は現行2.5Z-G MOPナビですが、ミラー取り付けレーダーとリンク機能ドラレコ仕様です。
マイナー後は電子インナーミラーにしたので、ミラー型レーダーは取り付けできません。
レーダーの設置も、ダッシュボードは合皮仕様なのでフロントガラスに取り付けたいと思っているのですが、対応機種が限られてまして(汗
純正ドラレコは、マイナー後も電波干渉だか何だかで適合してないようです…
取り付けは一般量販店を検討しているのですが、ドライブマンなど高機能モデルは取り寄せできないと言われました。
マイナー後購入の方々はドラレコ、レーダーは何を取り付け予定でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21441984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやパパさんさん
自分は前期で使ってたケンウッドのKNA-DR350を再利用します。
書込番号:21442076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、
>レーダーの設置も、ダッシュボードは合皮仕様なのでフロントガラスに取り付けたいと思っている
フロントガラスへのレーダー取り付けは違法となります。
センターのドットの部分も含めて、法的に貼り付けできる物が決まっていて、その中にレーダーは入っていません。
指摘はディーラーによるかも知れませんが、貼り付けするなら確認した方が良いと思います。
ですから、その辺りに、と言う事なら、天井生地のと隙間に挟むとか、センスPのカメラ台座のプラスティックに貼り付けるなどの方法が必要です。
で、実際のレーダーですが、今お使いのドラレコはそのまま使い、連動出来る据え置き型レーダーにするのが、一番安上がりじゃないですか?
ちなみに私は別のメーカーの車ですが、コムテックの703vとZDR-013を設置したら、車両の何かの電波と干渉し、レーダーだけ802vに交換したと言う経験があります。
(何もない所で、レーダー受信する)
他メーカーの車でもコムテックの703v、803vで電波干渉事例がありましたので、コムテックの03Vシリーズに限らず、ネットではなく、実店舗で取り付け後の電波干渉の確認が出来る所が良いと思います。
書込番号:21442223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>アルファード ReBORNさん
現在使用しているドラレコのセルスターCSD-500FHRは、モニター無しモデルで、ミラー型レーダーとリンクしてても、録画データの読み込みでフリーズ、再起動してしまうので再利用する気にならなく再検討しております(^^;
>el2368さん
上記のように再利用ではなく、新規購入で検討しております…
フロントガラスに貼り付けは駄目だとは知りませんでした(--;)
ルーフに挟み込むタイプも種類は少なく、サンバイザー挟み込むタイプもイマイチなのでレーダーの取り付け場所、機種の選定は決まらない状態です(涙
書込番号:21442715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
他の車種にも言えますが3.5とハイブリッドは買取額が低いです。3.5は自動車税が高い、燃費が悪いなどあり、ハイブリッドは輸出して壊れた場合、修理が困るなどあると思うのですが、他にどんな理由があるのでしょうか?それから2.5ZGエディションが突出して買取額が高いのは何故ですか?
書込番号:21430537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オフサルさん
こんにちは。
おっしゃるように3.5は燃費が悪く、30系は20系より数リッター分タンクが大きくなってます。おそらく長距離運転の際のガス欠防止のためでしょうね。しかもハイオクときますからトンデモなくガソリン代を使うことになるでしょう。大阪市内からノンストップで岐阜県の平湯温泉まで丁度空になります。ですがまだ海外では需要が高いようで、人気の無いのは国内需要だけではないでしょうか。
ハイブリッドはガラパゴス車と言えば分かりやすいのではないでしょうか。日本の道路事情に合わせた国内仕様です。しかも積まれるバッテリーには寿命がありますので、走行距離の多い中古車は誰も買いたいとは思わないでしょうね。但し燃費がすこぶる良く、なおかつ走りがスムーズで、静粛性も高級セダン並みの乗り心地ですので、国内では人気が無いという程ではないのではないでしょうか。しかも一般家電製品まで使える電源コンセントも付いてますから私個人はハイブリッドも気に入ってます。ちなみに大阪市内からノンストップで岐阜県の平湯温泉へ到着した際、まだガソリンは3分の1以上残ってました。
書込番号:21430641
10点

皆さん買い替え決定早いですね・・・^^;
私も商談中ですが、まだ注文はしてません。安い買い物では無いので詳細が分かってからにしようかと。
3.5ZAG FF ホワイトパール ツインルーフ 社外ナビ+リアエンター プリクラ 約4万Km
で買い取り交渉中ですがTOYOTA以外は3.5は輸出前提での買い取りみたいですね。
なので距離は気にしないとの事。
現状420前後の提示が3社から出てます。
自分なりには良い価格かな?とも思いますがどうなのでしょう・・・
書込番号:21430739
6点

>VIVIXjpさん、私には馬力とトルクが必要で3.5。VIVIXjpさんには低燃費が必要でハイブリッドという所でしょうか。
あくまで私の印象ですが国内向けは勿論、海外向けも2.5の方が3.5よりもヴェルファイアの場合、高値で買取りされているように思っています。
需要がないという結論なのかもしれませんが、もっと本質的な理由が知りたいのです。
書込番号:21430768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファルコン(*^^*)さん、その3.5は輸出買い取り屋さんの提示額ですよね。国内向けではその価格は無理かと思います。4万キロも走られたので元は取りましたね。420万円で売却で正解だと思います。
それからマイナー後についてですが、私のように契約を既にしてしまった人はまだ少数派みたいですね。価格コムの掲示板を見ていると早くしないといけないかと焦りますが、オーダー数は少ないようです。
カタログが出てから決めて正解ですね。
ところで、420万円の買取額を出してくれたのは、どこの買い取り屋さんですか?
書込番号:21430794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、今乗られている車は何ですか?
これから、買う車のリセールが心配ということですか?良くわからないのですが!
書込番号:21430826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アル3.5SCかヴェル3.5ZGで確定画像確認して決めようかと・・・
大手のG
輸出専門店
420は・・知り合いのローカル店!(しかも田舎の)
そのローカル店も輸出ルートを持ってるみたいです。(香港・中国・ロシア・シンガポール)
但し、条件が付いてまして・・今月中に引き渡し条件です(G社も)
自分としては条件可なので、先に売却してゆっくり商談もありかなと思ってます。
3.5査定が低いのは単純に需要の問題かと思いますが^^;
書込番号:21430835
4点

>2013もぐらまんさん、過去スレにも書いたので書かなかったのですが20系アルファード3.5、30系前期ヴェルファイア3.5ZAーGと乗り継ぎ、今回も30系後期3.5ZGに乗り換えます。
2.5ZGエディションと3.5ZGの買取額が同じか3.5の方がやや低いことについて詳しく知りたいです。
書込番号:21430853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何の答えが欲しいのかがイマイチなんだけど、スレ主さんやVIVIXjpさんが
言われてるように燃費とガス代、メンテナンス性が本質的な答えじゃいかんのかな?
両方ともアル・ヴェルの買取価格の下支えになってる「海外でたかく売るため」の
海外オーナーから敬遠される理由でしょ。だからアル・ヴェルのスレでは
「高く売るための装備とグレード」まで細かく話したりしている。
外国は基本的に「走るのが大事」でメンテナンスも日本みたいに細かくしない。
国によってはエンジンの載せ替えで走らせるとか個人でDIYレベルでいじるとか。
そういうのが普通のところではHVは個人レベルでメンテできないから不利
エンジンも過不足なく「走れば」いいから2.5が一番良い(買いやすい)品なんだろう。
書込番号:21430884
11点

>オフサルさん
需要の根本をお知りになりたいというお気持ちは分かりますが、動く相場を先読みするのは不可能に近いと思います。買い取り屋は今まで売れた結果を基に値段を算出しますが、先読みして値段を出すことは出来ません。相場は常に動くものですから。ファルコン(*^^*)さんもおっしゃってましたが、「期限付き」の条件ですね。相場が変わる可能性が大きいからです。
わかりやすい例を挙げますと、今日の株価は上がるか下がるか、だれにも分かりません。世界中にいる無数のトレーダーの意思によって相場が動きますので、結果は分かっても一分先は誰にも分からないと言うことです。
車の相場も、ひょっとしたら来年春頃には3.5も2.5より高くなっているかも知れませんよ。
書込番号:21430977
3点

需要と供給のバランスだと思います。
3.5とHVは車両価格が高く、中古の3.5やHVを買うなら新車の2.5の方が売れそうなので、あまり買取時の値段が高くないんではないんでしょうか?
2.5ZGが高いのは装備を考えたら、お得だからではないでしょうか?もしくはアルヴェルを買うんだから、せっかくだから良い装備のを買いたいって思う人が多いのかも。
書込番号:21431016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>白髪犬さん、分かりにくい質問ですみません。白髪犬さんのおっしゃる通り輸入する国の事情が深く絡んでいるようですね。
書込番号:21431212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIVIXjpさん、おっしゃる通り、株みたいな物で誰も先の需要は分かりませんね。3.5の買取額も上がると嬉しいのですが。
書込番号:21431219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>掌777さん、確かに3.5を中古車で購入する人は少なそうですね。そう考えると2.5ZGエディションは非常にお買い得なクルマですね。
書込番号:21431228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3.5やHVが低いというよりも、2.5が高いということのようにも思います。エルグランドやエリシオンと比べたらそれは(^^;)
書込番号:21431401
2点

自分も売却する際気になってDに聞いたのですが、3.5LやHVなど高額車を購入する層は単純に中古車に興味がないということでした。
そりゃそうだと感じましたね(^_^;)
書込番号:21431417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ogbeefさん、今回から2.5と3.5の価格差は60万円になるので余計に気になります。300psを楽しむか、リセールを気にするか難しい選択ですね。
私は3.5にしてしまいましたが(笑)。
書込番号:21431484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラックビールさん、2.5ZGエディションでも十分高額車だと思いますが、ちょっと高いだけで3.5とハイブリッドは人気薄なんですかね?2.5ZGエディションは異常に値落ちが少ないので、軽自動車よりもトータルの支出は少ないかもしれません。周りの普通の人は、そんなに値落ちの少ないクルマとは知らないのですから、超お得なクルマです。エルグランドやエリシオンねオーナーもこの事実を知ったらヴェルファイア、アルファードを選択するかもしれませんね。
書込番号:21431499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

田舎の鈑金屋に勤めているものです。
工場によく来る外国人(パキスタン人)に教えていただいた話だと、エンジンのスペックが高い車は関税など国に持ち込む際の税金が数百万単位で変わるそうで装備が充実してる(ツインムーンルーフ・本革)なら2.5の方が損しないよ!
と教えてくれました。
因みにランドクルーザー等の高排気量の車は税金だけで1000万以上取られるとか…
書込番号:21438360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>究極のゆとり世代さん、豆知識を伝授していただき、ありがとうございます。
そういう理由もあるのですね。
なぜ、それほど海外で人気なのか、よく分からないですが、故障の少ない日本車だからですかね?
書込番号:21438400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オフサルさん
またスレ主さんの言われるままですよ^^
「故障が少ない(日本製品質が良い)」「車検制度の為、程度が良い」「メンテナンスがしっかりしてる」
ということのようですね。車種によっては日本のみの発売(ハリアーなど)の影響もありますが。
以前、TVでも重機(ショベルカーなど)のオークションを特集してましたが
上記のような理由で「日本の中古」は他地域の中古と比べ、高い値がつくそうです。
書込番号:21438727
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
みなさま、こんにちは。
来年の春から北海道(札幌市内)に転勤を打診されております。(拒否ってますが 笑)
現在は埼玉在住です。
私自身は、スキー場にも行ったことがないくらいなので、よく分かりませんが、
スノボが趣味の同僚(オデッセイ乗り、昔4WD 今は2WD)に聞くと、4WDの時に行けたところが
2WDにしてから行けなくなったところがある、と言っていました。
で本題なのですが、現在Z-G(2WD)に乗っておりますが、北海道では4WDの方がよいでしょうか。
また、ハイブリッドのE-Fourシステムとリアル4WDでは、やはりリアル4WDの方が優れてますか?
差し支えないならZR-Gにしたいところですが。
決定するまでまだ間がありますが、買い換えを視野に入れて選定しておこうと思いまして。
道内の方、豪雪地帯の方、ご意見よろしくお願いいたします。
27点

まったく同じような転勤をしましたが、道民の方に言わせると、どっちでも一緒、駄目なときは4WDでも駄目・・・
で、実際、AWD/4WDは2WDよりは、FpurよりはリアルAWDのほう無難、マシという感じでした。
気温が低い故、接地面で溶けないのか倶知安などで圧雪路面で普通に地元の人が80km・100km出してるのには驚きます。
意外と圧雪路面は走れてしまいますが、一度コントロールを失うと一気にスピンします。
車間距離は200M/冬場の高速推奨ですし、常にむりな動作・急制動しないようしておりました。
もっとも、恐いのは意外と札幌の町中です。中途半端に日中溶けるため、冬の朝は幹線道路はほんとに「スケートリンク」に。
だらだらと10km・20kmという速度からブレーキを踏んでも、ツーと滑ってしまい、あっという間に前の車にぶつかりそうになった
り道路脇の除雪の山に突っ込むような事もあります。
あとは本当に吹雪いて視界がゼロとか、1時間に10cm・20cmという圧倒的な降雪に見舞われることも・・・
4WD/AWDも大事ですが、信頼できるスノータイヤを、無理をしない運転、悪天候はもう「諦めること」です。
逸れましたが、NEXCOや北海道開発局の車の多くが、AWDのスバル車だったり、北海道のAWD/4WD購入率は異様に高いです。
プリウスも、e-Fourが出てから北海道で一気に売れるようになったようです。
他方、北海道のタクシーも多くはFRの、クラウンコンフォート。 要は運転する人しだいなのかと。
書込番号:20147699
61点

以前4WDのヴェルファイア乗ってましたが二駆では登れないような圧雪の坂道や、雪かきしてない所も問題無く進みました。その前はアルファードハイブリッドに乗ってましたがE-FOURでも雪道は問題無く進みます。
自分の場合は雪に埋もれた場合に脱出するのに、わざわざ雪かきしなくていいのが一番のメリットかなと(^_^;)
書込番号:20147713 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

多分、殆どの方々が4WDの方がいいと言うと思います。
だからと言って、ヴェルファイアに限らず2WDの車はいっぱい走っている訳ですね。
行くかどうかも分からない転勤話ですし、転勤されるとしても春からでしたら、転勤されてからも余裕がありますので、今考えても仕方ないと思いますので考えない事ですね。
因みに、E-Fourシステムとリアル4WDですが、システム的にはE-Fourが上だと思います。
書込番号:20147728 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>さやおまんさん
雪道をガンガン攻めるのであれば、4WDですが、普通に安全に走りたいのであれば、HVですね。
ZR-Gの寒冷地仕様をお薦めします。
後、知らない土地なので、DCMのオペレーターサービスもいいかも?
書込番号:20147769 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>さやおまんさん
こんにちは。現在千歳に住んでいますが、札幌では間違いなく4WDがいいと思います。理由は幹線も怪しいですが中道は余程の場所でない限り除雪は期待できません。またブラックアイスバーンになると確かに4WDでも無駄ですがケツ振が少なくなるだけでも4WDの方が安心です。
とりあえずは寒冷地仕様にする事をお勧めします。
書込番号:20147773 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんなスレもありますので参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=19946198/#tab
以前降雪地帯に住んでいましたがFFでスキー場も問題なかったです。
一方で北海道でレンタカーを借りるとAWD車にあたることも多いし、雪で動けなくなった車のレスキュー出動するのはフォレスターだったりするので、やっぱりAWDの信頼性は高いんでしょうね。
書込番号:20147784
20点

神奈川のたまに雪が積もる地帯ですが積雪時の新潟スキー道中の経験で同行の東京人の運転する4WDセダンを地元のおばちゃんが軽自動車(2WDでスタッドレス)でスイスイ抜いて行かれた事がありました。またクロカンタイプの4WDもよく関越道で事故っていました。要は雪道に対する慣れですので最低限スタッドレスタイヤと念のためチェーンを携行していれば大丈夫です。バッテリーはもちろんオイル粘度やワイパー等も寒冷地用にすれば完璧です。
書込番号:20147803
18点

同じく転勤により3年間札幌市で運転していた経験があります。
そりゃ両方を比較して「どちらがいいですか?」と聞けば、
4WDのほうがいいに決まっている。
ま、私は北海道では2WDしか運転した経験がないので
比較コメントはできないのですが、2WDならFRよりFFのほうが
冬の運転には強いと言われていました。
ちなみに3シーズンで「4WDなら良かったな」と感じた場面はなく
2WDでなんの不足もありませんでした。
札幌周辺は(北海道の中でも)雪が多い地域なので、4WD云々より
SUVの車高の高さのほうが重宝しそうに思います。
書込番号:20147924
25点

北海道在住ですが、最近は除雪費の削減で脇道…国道も国の管轄以外は酷いです😰
出来れば4輪駆動…ハイブリッドでもAWD、どちらでも構わないので牽引ロープだけ、用意してくだい。埋まればロープあれば助けてくれますよ(^^;;
書込番号:20148033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

除雪してある平地は問題無いにしても、重量級ミニバンのFFは坂道を登らないとかあるかもですね(路面状況による)
FF車も沢山走っていますが、札幌なら街中はブラックアイスバーンの場所が多いので4WDの方が無難ではあります
FF/4WDの問題もありますが、それよりも寒冷地仕様でない車はLLC濃度とかで厳しいかも知れません(LLC位は入れ換えとかで済む話だけど)
http://toyota.jp/pages/contents/faq/car/each-model/alphard/003_p_001/alphard_q13.pdf(北海道では全車が寒冷地仕様)
どうするかは、転勤が決まってから考えてはいかがですか?。
書込番号:20148124
15点

札幌市内なら2WDでもスタットレスタイヤかチェーンがあれば大丈夫だと思います。
吹雪いている時やヤバそうな場所は走らない!これが1番だと思います。
買い替えられるならば4WDの寒冷地仕様にした方がいい感じですが、あとは凍結防止剤の塩素??が気になるので、下周りコーテングしたほうがいいのか?ですかね
書込番号:20148134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アイス-Tさん
>札幌市内なら2WDでもスタットレスタイヤかチェーンがあれば大丈夫だと思います。
北海道の冬道ではスタッドレスは当然の装備で、夏タイヤにチェーンなどありえません。
書込番号:20148154
40点

当方、豪雪地帯ではあまりせんが、冬は普通にマイナス15度とかなるとこに住んでます。
走破性能ですが、これまで乗ってきた4WDだと、ランエボ、GTO、エスハイ、ヴェルハイとありますが、断然、ガソリン4WDです。
ハイブリッド四駆は、ガソリン四駆とは別物です。
雪が降り積もった峠道を走る際、ガソリン四駆だと、アクセルさえ踏めば、滑りながらでもグイグイ進んでいきます。
一方、ハイブリッド四駆は、滑るとピピピッて電子制御が働いて、駆動力がカットされ、腰砕けみたいな感じになり、滑ること自体を止めようとします。安全といえば安全ですが、自分は滑りながらも、前へ前へと進んでいけるガソリン四駆の駆動力が良いと思います。
慣れさえすれば、雪道はあまり怖くはありませんよ。多少滑っても、すぐ止まるので、滑るのを楽しみながら走れます。
ただし、車高を下げたりすると、底付きしてしまって、ちょっとの雪でも動けなくなってしまいと思います。
四駆でも、車高次第で、はまるときははまります。
本当に怖いのは、凍結した道です。四駆だろうが、なんだろうが、滑ったら、駆動力が回復するまで滑りっぱなしです。
書込番号:20148232
19点

スタッドレスは北海道で現地仕様を買うほうがいいです。
書込番号:20148576
14点

千葉から札幌市内在住4年目です。
転勤時にあえてFFで新車を買いました。
>スノボが趣味の同僚(オデッセイ乗り、昔4WD 今は2WD)に聞くと、4WDの時に行けたところが
2WDにしてから行けなくなったところがある、と言っていました。
実際に行けるかどうかより2WDだからやめておこうと言う意識が先行します。
4WDは無茶して事故するわけですが・・・。
通勤に使うなら4WDがいいと思いますけど休日使いなら2WDでいいと思います。
札幌最高ですけどね。
エアコン無しでも夏が過ごせるし、ごはん美味しいし。
マンション買っちゃいましたよ。
書込番号:20148942
21点

北海道在住ですが、4WDにしてからは雪に嵌まらなくなりました。
FFやFRの時は、1シーズンで必ず何回かは嵌まって、押してもらったり引っ張ってもらったりしてました。(スパイクタイヤの時も)
十数年前から4WDですが、一度も雪に嵌まって動かなくなった事がなくなりました。
4駆の方式にもよりますが、安心は出来ます。
書込番号:20149278
14点

札幌在住です。
やはり4WDをお勧めします。街乗りなら本格的なフルタイム4WDじゃなくても大丈夫です。
いわゆるなんちゃって4WDで充分です。
FFだと屋外で駐車してある場所から出られなくなることがあります。
降雪量が多くなる時期には駐車場の路面も積雪や凍結した雪でガタガタになるのですが、
FFはそこから脱出できなくなることがよくあります。
日産ノートで2WD→4WDにスイッチで切り替えられる車種で試してみたのですが
FF状態だとタイヤが空転して駐車場所から動けないときに4WDに切り替えると
なんなく動き出すことができました。
ただし状況がもっと悪化すると4WDでも動けなくなるので駐車場所の路面状況はこまめに除雪・氷の除去が
必要になります。
また1シーズンに数回程度ですが夜半から早朝にかけて大雪が降りますと幹線道路でも除雪が追いつかず
深い雪の中を走行するハメになることがあり、こういったときも4WDのほうがだんぜん走りやすいです。
しかし上のほうで書かれてる方もいらっしゃいますが札幌市街でも圧雪状態から磨き上げられたような
路面状況では摩擦係数ゼロに近いような超ツルツル路面になる時期があるんですがこれは怖いです。
交差点などで動き出すとき4WDでさえかなり慎重にアクセルを踏んでも4輪とも空転し前へ進めずクルマが
あらぬ方向へ横滑りしたりします。当然停止するときも本当に止まらないのでとにかくゆっくり走るしかありません。
冬は長く、11月から4月まではスタッドレスタイヤ必須です。実用的な最低地上高のある程度高い車種のほうが
使いやすいでしょう。ランクルのようなでかいクルマも人気あってよく見ますが積雪量がもっとも多い時期には
道も狭くなりかえって乗りにくそうに感じますがこれは好みかもしれません。
思いついたことをいろいろ書きましたがあとは経験ですね。どうぞ気をつけて運転してくだいまし。
・・・もしこちらに来ることになったらの話ですね。
書込番号:20149396
11点

ヴェルはそのままにして転勤の間用に現地で中古のジムニー購入されたらどうですか。
書込番号:20149489
8点

冬道に慣れてないのなら無難に4WDに入れ替えが、いいでしょうね。
特に札幌市内だと溶けて凍結しての繰り返しなのでFFもFRも4WDも
ブラックアイスバーンでは関係なく止まりません。
慣れるてくるとFRで最低地上高100mmで走りますけど(笑
書込番号:20150049
6点

札幌在住で運転職です。
北海道の冬道も走るなら四駆を勧めます。
…冬は走らないなら2駆でもいいと思います。
2駆じゃ走れないのかと聞かれれば走れます。
…が、冬道のリスクが間違いなく上がります。
本当にチョッとした坂や勾配があがれなくなります。
市内でも、大雪の時に埋まりJAF等を呼んでも、
到着に2〜3時間(それ以上も)掛かります。
2駆か四駆かと聞かれれば、保険として四駆を勧めます。
あと、冬道初心者なら冬タイヤ購入の際はケチらないで下さいね。
ブレーキはフットブレーキ+エンジンブレーキの併用をしてくださいね。
書込番号:20150545 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイアを購入して初めての冬なのですが、
駐車する時パーキングブレーキは解除しますか?
当方結構な豪雪地に住んでいますので、前の車では凍って解除できなくなりますのでパーキングブレーキは引かないようにしていました。
雪国で30系アル、ヴェルにお乗りの方に質問ですが、凍りますか?
書込番号:21433374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニジマスだいすきさん
こんにちは。アルヴェルは電動パーキングブレーキシステムですので、凍結のご心配は入りません。
というか、車を止めれば自ずとブレーキが掛かりますので、掛けないで止めることが出来ません。
書込番号:21433401
7点

>VIVIXjpさん
レスありがとうございます。
電動パーキングは電動でワイヤーを引っ張っているわけでは無いのですか?システムがよくわかっていません。
パーキングブレーキはPに入れてからパーキングのボタンプッシュで解除出来ますよね?
書込番号:21433428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明すると長くなりますので、難しく考える必要は全く御座いません。
パーキングブレーキがなくなったと考えていただいても差し支え御座いません。
シフトノブをPに入れるだけでブレーキは効き、Pからシフトを変えると自ずとパーキングブレーキは解除されます。
ディスクとパッドでパーキングブレーキを掛けるものでは御座いません。そういえば20系まではフットペダル式でしたね。懐かしい(笑
書込番号:21433458
7点

取説のP.376に寒冷時の駐車方法が記載されています。
https://toyota.jp/pages/contents/vellfire/002_p_002/pdf/spec/vellfire_201706.pdf
解除しておかないと凍結の恐れがあります。
書込番号:21433464
36点

>ニジマスだいすきさん
実は、、小さいおじさんが入っていてワイヤーを必死に引っ張ってるんですよww
書込番号:21433469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニジマスだいすきさん
電動パーキングブレーキでも凍結の恐れがあるときは使用しない方が良いと取説に書いてませんか?
凍結する場合もあるようですよ。
書込番号:21433470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニジマスだいすきさん
真面目に答えないと怒られそうなので、、、
ワイヤーで引っ張ってる機械式とは違いますね。
ブレーキシステムを電子制御してロックしてますね。
専門的に言うと、2つのアクチュエータと制御ブレーキで構成されており、電子制御することでスイッチ1つでソリューションの提供ができると書いてありましたね。
なので、バッテリー上がったら解除出来ないって事ですね。機械式はほぼメンテフリーと、どっちもメリットデメリットがありそうですね。
書込番号:21433486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニジマスだいすきさん
議題に触れてませんでしたね。
他の方も言われたように、解除しておけば良いと思います。
雪国では私もそうしますね〜〜。
書込番号:21433496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電動パーキングは電線(ワイヤ)でブレーキ制御をします。
普通(?)のパーキングブレーキは鋼索(ケーブル(ワイヤ))で物理的に制御します。
実際に電線が動くわけでは無くて繋がっているコンピューターでブレーキの
制御をします(信号を送るみたいなことですね)非常時用には油圧式が作動します。
凍らないと言われるのはこの差(鋼索が筒内で凍る・電気信号なので凍らない)から。
でも、ブレーキ部分が凍ってしまえば鋼索だろうが電線だろうがダメなのですよね。
オート解除が無難かもしれませんね。
書込番号:21433521
10点

皆様返信ありがとうございます。
昼休みなので車に行って取説見てきました。
凍結の恐れあり、確かに書いてありました。
取説は大事ですね。実感しました、が厚すぎです。
>VIVIXjpさん
>JTB48さん
>くまくま五朗さん
>白髪犬さん
>マックス99さん
ありがとうございました。
書込番号:21433541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VIVIXjpさん
誤: 懐かしい(笑
正: 無知で恥ずかしいww
書込番号:21433562 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>マックス99さん
>白髪犬さん
詳しい説明ありがとうございます。
正直自分の頭では半端な理解しか出来ていませんが、何となく分かりました。
ワイヤーの凍結しか頭に無かったですが、ブレーキの凍結もありますね。
パーキングブレーキ解除しておきます。
忘れそう・・・
書込番号:21433582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電動パーキングブレーキは専用キャリパー?それともリアブレーキのキャリパー?
いずれにしても、ブレーキディスクをブレーキパッドが水分を保持したまま締め付けている状態(雪道を走った後など)で、氷点下10度を下回るような低温に晒せば、ディスクとパッドが凍り付いて離れなくなることは容易に想像がつきます。
凍てつき具合が軽度であればすぐに外れるでしょうが、完全に凍り付くとクルマは動かなくなるのでしょうね。私は経験したことないのですが。
これは電動だろうと手動だろうと変わりありませんので、積雪地で駐車する際はパーキングブレーキは解除しておくべきだと思います。
でも実際、ブレーキが凍り付いてクルマが動かせない、という経験をされた方っていらっしゃいます?
良ければ経験談をお聞きしたいです。
書込番号:21434121
9点

北陸は湿った雪なのと朝晩の冷え込みでパーキングブレーキが氷付きやすいので、取説読んでオートパーキングブレーキは解除しました。
必要があれば、手動でパーキングブレーキかけています。夏タイヤへの交換時期にはオートに設定しようかと思っています。
書込番号:21434730
1点

ぶっちゃけそれほど心配しなくても電動なら凍りにくいとは思いますけどね。
まぁ解除するのが無難ってとこでしょうか。
ワイヤー式サイドブレーキの時はスキー場で何度か凍った経験ありますが…
ちなみにバッテリー上がりによる解除不能を心配する必要は全くありませんので、ご安心を。
分かってるか(笑)
書込番号:21434770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
経験者がいらっしゃいましたか。
スキー場で凍るというのはあり得ますね。
ちなみに凍てつくとどの様なことになるのですか?
さあ帰ろう!とアクセル踏んでも動かない、という感じでしょうか?
その場合、すぐにパーキングブレーキが凍てついたとわかるものですか?何か別のトラブルでは?と思ってしまわないものでしょうか。
パーキングブレーキだと分かったとして、どのように解決するのですか?
お湯でもあればぶっかければ良いでしょうが、ない場合はどうするのが良いのでしょうか?
すみません、質問ばかりで…
ただの好奇心ですが、これから降雪地へ出向くことも増えますので、予備知識として教えていただけますと嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:21434848
2点

>ダンニャバードさん
パーキング(とゆーかサイド)ブレーキの凍結は直ぐに分かります。
経験がなくとも気付くと思います。
ハンド式のサイドブレーキの場合、手動で下ろすわけですか、凍結していると手応えがなくなります。
下ろす時は元々軽いですが、さらに軽くなる感じです。
この時点でサイドブレーキが何かおかしい…
と異変を感じます。
もしやと思い恐る恐る発進しようとするとやはり車は動きません。
解決法として、自分はエンジンかけてひたすら待ちました。
5分〜10分ほどで動けるようになりました。
が、これはラッキーな例らしく時間がかかる場合もあるそうなのでお湯をかけた方が良いそうです。
(用意できればですが)
復帰のタイミングをどうやって判断したか忘れましたが、サイドブレーキの感触で判断できたような記憶があります。
分かっていてもクセでつい引いちゃうんですよね…
電動だとスイッチなのでまた違うかと思いますが、ご参考まで。
書込番号:21435021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
詳細なご説明ありがとうございます。
ああ、そうか、ブレーキワイヤーがホースの中で凍った場合ですね。
なるほどそれだとブレーキを戻すときの感覚でわかりそうです。
さらにいえば、電動の場合はワイヤーがない(?キャリパーの近くにモーター搭載?)ので、同様の現象は起こりませんね。
エンジンの熱で溶けましたか。
後輪付近なのでマフラーの熱がなんとか届いたというところでしょうね。気温が氷点下2ケタだと難しかったかもしれませんね。
私が疑問に思ったのは、パッドとディスクが凍って固着した場合です。
この場合は走り出すまでわからないでしょうし、電動でも同様に起こりうる事象ですので注意が必要ですね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21435383
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
この度MC前のZGの購入を検討してます。
現在は30アルファードのX8人乗りで色はブラック。
オプションは両側パワースライドドアにしてあるだけです。
検討中の車はヴェルファイアZGのブラックで、プリクラ、ルーフのオプションのみです。
大体ですが先日の見積もりで、アルファード下取り280、ヴェルファイア車両値引き60という事で追金120という事になりました。
ナビなどのオプションを付けないので値引きはこれが限界なのでしょうか?
ちなみに希望の追金は100です。
希望額までは無理でしょうか?
書込番号:21425593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドンペリニョンさん
ナビ系のオプション無しに80値引きしろと言うのは何かしらの特別な事情でもなければ無理じゃないですかね。あとは担当者さん次第では。その金額だと営業個人としては赤字でしょうから。
書込番号:21425613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
下取りはヴェルファイアを購入するディーラーでお願いするのでしょうか?280万円は悪くない金額だと私は思います。ヴェルファイアであと10万円位なら値引きしてもらえるかもしれませんね。そうすると追い金
110万円でしょうか。
何れにせよ、健闘お祈りしています(^^)。
書込番号:21425642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
あと10万なんとか頑張ってみます。
書込番号:21425828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドンペリニョンさん
Xで下取りが280ですか、凄い金額ですね。
私などZAエディションでMOPナビ、アイストついて290しか
出なかったですよ。差額10ですが?
Xとの差額そんなものでは無かったのにと思ってしまいます。
書込番号:21427189
4点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
注文の次にすることは下取りとなりますが、一括査定が最も手間も掛からず早いですね。ポイントサイトから申し込むと千円分ほど得しますし。
2月頃に相場がもっとも動くと、買取業者の査定担当からよく聞きますが、丁度アルベルの査定がかたまる時期では有りませんか。吉とでるか凶とでるか、非常に興味深いところですね。
知人がMCの情報を早々と知り、夏頃に3.5ELを売ってレクサスRXに乗り換えました。約1年半で3万キロ。750万→470万だったらしいです。いじったところはサスペンションのみでしたが、外した純正部品が無ければもっと落ちていたとのことです。
某オークションでは新車外しの純正部品が二束三文で良く出品されてますが、残しておいた方が良いのではないでしょうか。
いずれにしろ去年に比べますと相場は下がり気味です。私も期待通りにはいかないと思っております。
ZR黒 走行距離約14000キロ、DOPナビ、全周囲モニター、リアモニター、ツインムーンルーフ、一体型リモートスターター、電動バックドア、冬期仕様・・・ほぼフル装備です。付けてなかったのはシートヒーターだけ。
いじったところはサスをTRDに変更(純正部品一式有り)。スピーカー6個をパイオニア製に変更、ドアのデッドニング。
3年も乗りましたからボディには避けられないそれなりのキズ。
今販売されてるよく似た程度の中古車から70万円程引いた金額を見込んでますが、無難な見方でしょうか?
4点

状態わかりませんが、ガソリンELで470万円って安すぎな気が…。
書込番号:21421413 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジョージマッケンジーさん
こんばんは。
安過ぎますよね。ちなみに同じ知人が一昨年に売った2.5ZGは1年乗って500万→490万で売れたらしいです。殆ど買値と同じ。
相場って、本当に分からないものです。
書込番号:21421940
3点

いろいろ中古車検索してみましたが、走行距離3万前後のELの中古価格は550万ほどのようですので、470万は特別安いと言うことでもないようです。もう少し売却交渉を頑張れば490万ぐらいまではいけたような感じもしなくはありませんが。
あと、2.5のほうは登録後1年を迎えた後、砂漠の国で頑張っていることでしょう。
書込番号:21422929
2点

自分が思っている金額にならないのが、査定です。逆に、値段がつかないかもと思っていると、予想もしない高い価格の査定などもあります。
何も考えずに、行動している典型的なスレ主さんでした。
書込番号:21423112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
横スレ申し訳御座いません。
ここ1~2週間の売却額はどの程度なのでしょうか?
私はZ- GのMopパノラミックナビ、リアエンタ、ツインムーンルーフなど、革シート以外フルオプです。
走行距離9000kmで440~450万の話がありました。
MCのセーフティセンス(人を検知など)が良くて乗り換えたいのですが、持ち出しが100万越えそうなのでどうしようかなと悩んでます。
他のスレで数十万で乗り換えで来たなど話を聞きますが皆様はいくらくらいで売却されているのでしょうか?
書込番号:21425507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin chanさん
同じ仕様でしたので参考までに。
Z-Gの皮以外フルOPを数カ月前に470万で売却。
現在は20〜30万減らしいので440〜450というのは間違ってないと思います。
これから乗り換えが進み前期の球数が増えれば、まだ下がると思います。(ハリアーを見れば分かります)
今回S-Cを前車と同じ仕様で550万(値引き28万込)で乗り換えております。
80万追い金です。
値引きの減額と車両値上げを合わせると約50万です。
参考までに・・・
書込番号:21425541
3点

>yk910さん
数ヶ月前でその価格ですか!?(汗)
自分はH27年2万km2.5ZG、MOPをアイスト、充電以外全部付けていて、買取り店概算査定400くらいでした。
Dなんかは350とか言ってますし…(TT)
関東在住ですが、ネットとかに出てくるENGとか気になってはいるのですが、ちょっと普通の買取り店と比べると不安で…
書込番号:21425918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやパパさんさん
今回初めてENGで買取お願いしました。
結果、安心して任せられる店でしたよ。
ただ、廃車にすると税金が戻ってくるのですがそれ込みの価格になりますので自動車税払ってすぐに売ると存した気分になります。
岐阜より20万高く買ってもらいました。
書込番号:21425964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みやパパさんさん
400は安いと思いますよ。
ちなみにENGで売却しましたよ。
何の問題もなく振り込まれましたので、一度聞いて見られたらどうでしょうか?
書込番号:21426001
1点

スレ主様、横レス失礼致しました。
>アルファード ReBORNさん
>yk910さん
情報ありがとうございます。
当方エリアだと正確な見積りもまだ出来ませんので、タイミングがきたらENGに問い合わせしたいと思います。
書込番号:21426129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,232物件)
-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 423.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 754.9万円
- 車両価格
- 742.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 344.5万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 202.3万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 336.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
19〜710万円
-
28〜485万円
-
19〜720万円
-
57〜688万円
-
110〜757万円
-
14〜4646万円
-
19〜316万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 423.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 754.9万円
- 車両価格
- 742.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 344.5万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 202.3万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 336.6万円
- 諸費用
- 9.2万円