HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
- 150〜450mmの焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ(Kマウントデジタル一眼カメラ用)。遠距離の被写体を手持ちで撮影できるコンパクトな設計。
- 独自の「HDコーティング」により、逆光などの厳しい光源下でもコントラストの高いクリアな描写を実現。内部に水滴やホコリが入りにくい防じん・防滴構造。
- 球面収差や色収差を効果的に抑え色のにじみが少なくコントラストの高い描写が可能。「クイックシフト・フォーカス・システム」切り替えスイッチ付き。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥192,340
(前週比:±0 )
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のクチコミ掲示板
(2051件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
602 | 200 | 2018年3月20日 19:23 |
![]() |
570 | 200 | 2017年7月5日 10:52 |
![]() |
16 | 4 | 2017年1月15日 09:23 |
![]() |
64 | 23 | 2016年11月5日 01:43 |
![]() |
675 | 200 | 2016年9月24日 22:07 |
![]() |
121 | 18 | 2016年4月28日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
.
うーむ 3Uネオなんて いつになるか謎でしかない
ならば 5Usなり3、3U あるいはK1で遊ぶしかあるまいて・・
いや KPでガシとやってくれる方がUpしてくれるかもしれんですが
ともかく 本体機はうつろうが レンズはそうそう変わらないものです
つまり、そういう スレってことです 撮影って何!? その可能性を
Upは、基本1〜2枚を ベースとさせていただきたく存じます ひやかし文言は無用
(おかしなヤツはそれなりに きっぱりと処置させていただきますのでご安心ください)
いつまで続くか分かりませんが 店は開けておこうかなと継続してみます
12点

皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
こっちはこっちですね、了解です。
連日の夏日や猛暑日でどうにかなりそうです。
内地の方には笑われそうな25℃前後ですが。
先日の自宅では30℃オーバーでしたから、本州と変わらなかったなー。
夏本番ですね。
今年の千歳は60周年記念ですから、もっと熱くなりそう。
うっかりしているうちに「おおすみ」が出航してしまった・・。
書込番号:21040058
5点

.
FLmomoさん、ありがとうございます なにげに そのフィールドに居るってことが
ぼうえんの楽しみの大部分ですからね みなさん、苦労してますよ
ある意味、バレバレなのですが小松のイーグルスをバシバシあげだしたら
総合のほうではドン引きになる可能性が!(爆) 安全バイパスとしてご容赦ください^^
こちら中部地方が 37度を超えたのは よくあることですが大気がもやって高湿度に滅入ります
あさ起きたら、まず冷蔵庫に冷やした500ペットボトルの水道水を一気飲みです これほど旨いものはない^^
なので、雪シーンとか探してみたりしてますが・・
おおすみなどJMSDFのほうも、じっくり撮ってみたいですね そろそろの千歳まつりはツベのほうで楽しみます(笑)
他力本願ですが、自分のできる範囲で ほそぼそと行きたいと思ひます
書込番号:21040675
3点

.
じつは・・ もとコンデジスナッパーを自負しているところがあって
色だけでシャッター押すニンゲンです 深度、精密なピント ブレ 度外視しても押す
こんな重いレンズかかえて、何やってますねん? という感じなのですが
きっと、どこかに居ますよ同類が
書込番号:21041236
3点

.
そろそろシーズン 琵琶湖と小松 ふっふっふ
行けるかどうかは別として
昨年いまごろ、まだ びびりまくってSS1600が多く、徐々に1250にしていきましたが
結果、ガサガサ ノイズまみれでガックシ^^
秀憲さんたち、これくらいの低速は1/1000以下で収めてますもんね
フラフラホールドを練習しなおそう・・・ ぐすん
書込番号:21043821
2点

suzakid77さん
エンジョイ!
書込番号:21043929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼかあ〜 (加山さんでお願いします)
70-200 と150-450 が出た時にPentaxが生き返ったと思いましたね
この2本が印象的だったので、それ以降は知らないのでごめんやす^^
書込番号:21046000
0点


.
FLmomoさん、ありがとうございます
レンズスレは なが〜〜く愛してと 大原麗子さんが言ってましたね^^
それくらい このライト?バズーカが 面白いってことですね
でかい重い高い ですが描写は手を抜いたところが無い
本体カメラは迷走しても ここがメーカのツボとしか言いようがないですからね^^
そういう現状にあって 本来のユーザフレンドリィを実行してるコレ あるいは28-105ですかね
いろいろCMで使われる信頼 という言葉は実機とユーザで検証するしか意味がないから
つづける意味はおお在りだと思っております
金沢港 大浜埠頭にて 加賀全長246M 金網ごしか〜〜(泣)
書込番号:21048501
1点

>suzakid77さん
私も「おおすみ」の一般公開日、
仕事でしたよ、とほほほ。
書込番号:21048514
0点

ペンタプリズム機の面白さといいますか 光学なま見の世界は
きっと生き残ると思いますね EVFがど〜〜んなに進化しようとも 別の世界ですからこれだけは
現場で覗いたときの シャッター押すまえの感動というのは どんなに高精度のミラレスとも違うはず
いまは3社+ソニー最新くらいでしょうか現在
そのレンズの一本として 存在自体がケウな一本になっていくのかな もしかして?
建築物は建った瞬間から劣化が始まりますが レンズはどうして
写真プリントと同様、ユーザと進化・成長をし始めるのが面白いと思う
とは、言い過ぎですかね
書込番号:21050997
2点


>suzakid77さん
自分はミラーレスも使ってますが同じカメラなれど一眼レフとは異なるモノって感じです。
優劣では無く個人的に求めるのは
ミラーレスは撮影のし易さ。
一眼レフは撮影の愉しさ。
です。
ぶっちゃけ一眼レフで高性能求めるなら大手2社選んでます。
求めてないから大手2社には興味が無い。
ペンタプリズム機の面白さといいますか 光学なま見の世界は。
自分も残ると思います。
あくまで仮の話ですが、
今後はミラーレスが高性能機の主流になったとします。
となると一眼レフに求められるのは官能性能。
その土俵ならペンタは負けてないってよりむしろ有利?
って思うんですよね。
ペンタにはいっそのこと一眼レフと心中覚悟で官能性能を極めていって欲しいところです。
歩留まり少々悪かろうが撮影楽しけりゃそれで良いくらいのスタンスで(^^)
どのみちミラーレス化の波を追随したところでまた追いつくどころか離されていって尻すぼみなんじゃ無いかな〜?なんて。。。
書込番号:21054399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


.
ペンタライトバズーカ倶楽部は、もはや部活動レベルでがむばっております
部室は、案の定オトコくさいぶっきらぼうさですが、県大会優勝をめざしております
>菊銀さん、ほんとですねえ・・ ラスト3行目の いっそ ひとおもいに官能の嵐に身をゆだね・・
あ、言ってないか^^;
ライヴァル多いカメラ界ですが、キョロキョロせず 骨太ペンタどん でこそ!ですね
>FLmomoさん、、 冬のゲレンデの女子がかわいいのは 分かってるんですよ
自然のレフ板ですからね 冬は・・ だまされた男子多し・・^^;
梅雨あけちかい小松を偵察してまいりました
15は北海道から沖縄まで 2は三沢から築城まで いろいろ飛び交っておりますぞ
日中のハイレート5発は、すべて撮りにがしました ・・・ごめんネ
書込番号:21055595
4点

皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
F2A、やばいですねー。
色といい、シャドウといい、キャノピーのヌケといい・・
今日は全然ヌケてませんでした。
書込番号:21057019
1点

.
FLmomoさん、モズは大好きな野鳥で個人的にナンバーワンです
ほんと、ポツンといるやつですが かしこそうで、かわいい
飛ばなくても絵になるし いや、飛んでるのも撮ってみたいですね
小松での747も永遠に見れるわけでもないでしょうが撮れればラッキー
こいつも愛すべきヒコーキです
書込番号:21058529
1点

.
ヒコーキを追っかけて
待機時間に 蝶も撮っちゃうという
へんですね(笑)
もともとは、雪山遠景撮影とかが 大得意のレンズなんですが
まあ、いろいろやってみましょう
書込番号:21058570
3点

.
戦闘機は・・ あれだけファンがいるのも頷けるくらい
惹き込まれるし むずかしいし・・ しかもロング単が本格的に高い^^
しかし、なにかがあるんです(笑)
ヒ写テク2017夏版は、ヒデノリさんが ほとんどすべて最新のミラレス機をスーパーショット入りで解説してしまった・・!
じつは春版でKPにも触れていなかったので、いったいどうなることやらと適当に期待しておりましたが
ものの見事に! 今年の決定版! といえる中身ですからぜひ1800円で購入を 彼は天才。
しかし あの新田原イーグルアフターバーナーハイレートは そんじょそこらじゃ撮れませんねえ
あのポイント探しに心血をそそいだ・・とありましたが 出来ることならあのノズルに入ってしまいたい! とか
まじめに書いておられるところが凡人とは違うなあ なんて思います^^
いやほんと、同じ時代に共感できてよかった・・・
書込番号:21058654
4点

.
氷見漁港 (ヒミ漁港) 富山県北西部
北陸新幹線は 県内は 黒部、富山、新高岡 ここは高岡市から近いところ
氷見の寒ブリで知ってる人もいるかな
終点の石川金沢は・・ 都会が流入してダメになるかも知れんね
ダメとは言いにくいが 金まみれになってにわかホットになって 地元の良さは消えてゆくだろう
ニンゲンの世界は知れているよ こわれるまでやるから^^
鳥たちにとっては知らんところ・・・
書込番号:21060742
4点

.
ボクが価格コムに来たのは K-01を購入してからで いろいろ見たり参加したり
それなりに楽しかったのですが ここの傾向というのはありますね
1、新カメラトピック 2、撮影トピック 3、その他購入で背中押せだの
そんで レンズスレッドの少なさに・・・ ちょっと唖然としたりして
これが現状ですかね 撮影文化は フィルムでぶっとんで、どこか行っていまったかな オジンといっしょに
そういうのが少しあって、ボーグやプロミナーで追究した方には及びませんが
垢抜けなく、久々のペンタリコーズームでのたうちまわる倶楽部でも アリではないかと^^
自分にとっては、ここがペンタズームの本当の意味でスタートでしたから納得しています
高くて重い・・・ でも、後に引けない楽しさは保証します ?!(爆)
書込番号:21060906
5点

.
ヒ写テク2017夏の表紙は秀憲さんの K3+プロミナー850 換算1300
合計26万くらいで、あのおそろしい世界を体験できるかもしれんが MF! 1/1000 f10!
排気の陽炎を避けるため1番機で勝負かな いったいどんな腕やねん・・・・・・
いったい・・・・・
と、おもいながら海辺で ポン(笑) いい夢みてますよ
書込番号:21067679
4点

.
スレッドは テンションあがるかどうか それだけの話
宇宙兄弟、読んだひとは分かるかも
フォトは個人的なものであるし マシンのスレッドとはどうしてもすり合わない ベツに考えよ
それが分かれば どういうことない だだっ広い世界なんす
個人の力量なんて知れているんですから
書込番号:21071096
6点


.
うげ、、 まだうすら青くミドリっぽい なかば眠ってるセミオでした
30センチ下には抜け殻が・・ 数日したらギンギン鳴くんやろうね
明け方の白いのは 誰かにまかせておこう^^
書込番号:21075690
2点

.
再掲です 地道にやるしかないね
立ち位置を変えて粘ってみたが、1/1000の自信がない
マイナス補正-0.3はいつものこと 暗部はPCでチェックする・・
とにかく いまの私にはギリギリだよ
書込番号:21075772
1点

.
このボーイングが40年以上飛んでいて MRJが試験中・・
でも、うなだれている場合でもないか
敗戦国なので悔しいのですが 部品はかなり中京で作ってますよね
MRJが軌道にのれば松坂あたりは一大航空産業エリアのはずだ
生みのもどかしさ・・ 3U後継機のもどかしさ・・^^
書込番号:21075816
1点

さてさて、出張先はいい天気、
持って行って正解でした、カメラとレンズ。
仕事なけりゃ1日中撮ってたなー。
道東名物電柱鷲。
書込番号:21075842
2点

.
♪ 夏になると想いだすう〜 はるかな道東 遠い空
とにかくスタンド少ないので 眼が泳ぎましたな
ホムセンで10Lタンクを買い リヤケースにぶち込みました ふぅ・・
かの地は地図を広げてもスケール感がさっぱり不明で
一日900キロくらい みんな走るんですかね^^
カナダあたり行ったら どうなんでしょう そういうガイジンも走りに来てるけど
まあ、話してるまもなくすっ飛んでいきますわ それがフツーかも知れんね(笑)
書込番号:21075906
1点

.
このレンズが好きになってしばらく経ちますが
しばらくどころか、常用になってしまって 他のコンデジや01やUsの出番が激うす
シグマ8-16や70-300、 TG4水中カメラ、Qs-1+アダプタなど全部手放してしまった
それぞれに面白いのだけれど 本当に必要になったら また手にしたらいいはずだ
150-450の クソ本気な佇まいを見ていると、また連れ出さずにはいられない・・・
カメラ本体はトレンドやメーカの思惑によって フラフラと変遷してゆくのであろうが
こういった骨太なマシンを出してゆくことが ゆくゆく信頼につながってゆくのではないかな
書込番号:21080372
6点

.
リコーペンタックスになり
HD路線はいつからスタートしたかは知らないが ごく正解で
150-450 70-200ABUの2本とも採用してくれたのが大きかったかな
自身、HD35マクロ でその健康的な快活さに? 感激 それでペンタに決定したくらいだったので
あのころは18-135だけが不採用だったので ちょっと残念でしたね もったいないというかねえ
もう、これが当たり前になってくると 次は信頼できるモータ駆動に注目があったり
でもね・・・
星55なんかのデザインも(爆) なんすか、あの中華みたいな金歯ゴールドラインわ
いえ、やたらコンパクト特化したリミテッドシリーズは 正直いって大好きとは言えないし
だったらむかしの 17-70みたいな ごく普通のゴムリングでさ
きちんとモータつけて 安くて(手頃で)ガッチリ写る そんなラインナップを いまだ希望するのです
まだ、メーカは ちょっとムラがあるというか悩んでるというか
55-300パルスが 実用的に大人気なのに HD18-50チンドのほうは プラ全開という軽さが少し悲しいね
言いたいのは、レンズにもコストパフォ以外にもデザインしてほしい! ということです
デザインでコストあげるなよ と叱られそうですが^^ それでもデザインはカメラにとって性能です
本体カメラなんて次々更新されてゆくので あまり気にしていません 好きなだけ悩んでくれという感じやね
書込番号:21082972
4点


.
こちとら 接近戦ピンアマ ・・・
いっこうに進歩せず ・・・
なんとか航空祭までには ・・・
と、昨年も言っていた気がする ・・・
やるしかないが ・・・
書込番号:21085105
2点

.
スズメとイーグル
ですねん
自分にはまったく違和感ないという・・
ペンタのヨンヨン 待っとるからなあ〜〜
書込番号:21087110
4点

.
じつは ホトヒトにもUPしておりまして
バラバラと消化したいときはアッチで 画質イマイチなんやけど^^;
自分なんかの絵は知れているけど、ときどき神ってる絵が掲載されてますんで
良い所はいろんな作例が一気に見れることかな メーカとわず
こちらコムは、新規購入者さんとか 器具の情報交換のページですね
カメラ・・ 高いですよ(笑)
いつも、どんだけのPCが買えるんや ってシラフに返りますもん
書込番号:21089268
3点

.
どうでもいい 知れていることなんで
おしゃべりがしたいのなら 自分のスレッドで恥をさらすだけで良い 他になにがあるのかな
本日は御射鹿池と諏訪大社 上しも散策 with 家内と 18時間のドライブ
これはロケハンとしか言いようがなく 勝負はあらためて
もちろん、このレンズが主役 と画策しております^^
書込番号:21098326
4点

.
メーカーのCMサイトのムービーにはときどき、いいのがあって
シグマのショートムービー Blur はちょっと鼻ジンなやつだ
ちょっとイイ
望遠ばかりいじってるけど、きほんアレじゃないか〜い と思ふ
なので、そのなかの150-450 で 生かし活かされるのもありやねえ・・ ふむ
書込番号:21102938
4点



.
車内待機の図 小松のドテにて^^
レシーバはオートサーチしているので上がりのタイミングはほぼほぼ当たりますが
そうでない時もあります
1キロくらい離れた場所ではありますが エンジン機動音は不思議と聞こえますし
上がりの爆音は県道のクルマ走行音とも微妙にちがい直感で分かるようになります
不思議ですね
書込番号:21119822
1点


.
富山県南砺市(ナントシ 8つの町が合併)
わが井波町から福光方面を望む だいたい10キロ
この山のむこうが金沢市 よい道路が開通して50分で兼六園
はたまた山へ向かえば それくらいで白川郷
1時間ちょっとで渚ドライブウゥイと なかなか良いポジションではあるかもね
雑なショットではありますが、遠景を超望で という本来の使い方に
ふりだしに戻る 的な自戒をこめて1まい
書込番号:21124230
6点

.
もちろん忘れていない
盆明け21日からは航空祭へむけて激しい訓練があることを
1年でいちばんアツい小松が始まろうとしています
いかに現場にいるか・・ それだけやね(笑)
書込番号:21124916
3点

.
山といえば雲だね
レンズ奥まで直射がはいる状態で どうやって撮るのよ・・
ファインダ覗いたときの気持ち良さはいいとして さて・・・
順光の山肌をキリリと攻める楽しさとは 真逆の苦しみかもしれんです
実際は こちらのほうが迫力の原点かもしれないね
いろいろやってみよう
書込番号:21127632
5点

suzakid77さん、こんばんわ
富山石川あたりは、おわらや小松などもあって、撮ってみたい場所がたくさんですね。
雨晴海岸もありますねってことで一枚。
冬に日の出がもっと立山連峰から上がるころに、リベンジしたいと思います。
書込番号:21129759
5点

.
dottenさん、海辺もいいです
氷見線(ひみ)、城端線(じょうはな)のガッタンゴットン号も乗ってみてくださいね^^
新高岡駅で新幹線から乗り換えたヒトは、その揺れに これはディスコか!
と スイスみたいな観光列車ベルモンタより ミラーボールを付けてくれと言うでしょう・・
さておき ショットは能登の一部ですが 言うまでもなく西海岸の夕日には大ハマリしておりました
ときどき女子高生なんかも こういうショットをフジ機などでね 歩いていそうでしょ?
そういうところにいって、また そういうところに戻ったり・・ その繰り返しみたいですねカメラ
書込番号:21132312
2点

皆様、こんにちは。
久々ナッキー撮りが出来ました。
去年は散々でしたが、今年は天候不良が幸いなのか
活性がなかなか良い、かな。
来月は攻められそうです。
書込番号:21134480
4点

いい年も よくない年も
こちら月末からはイーグル撮りに復帰したいと願望中!
待っておれ〜〜
書込番号:21135126
0点


.
ズーム機にテレコンなんてなあ・・ どーせなあ・・
なんて思っておりましたが 友人の7DUとかCユーザ見ておりますとムム・・・ オラもやってみるか
やってみんことには分からんしのお 4万ドルもするのかあ
というわけで、昨年HD X1.4は購入しておったのですが
初回、そしてリベンジ使用 いずれもヒザがっくしの印象でして 永遠のお蔵入り
が、時間がたつと まてよ? もう一回やってみるかな とか未練がましく同伴
その結果の4枚です
思い切り絞る必要があり ピントは好きにやってくれ わしゃ知らん(爆) な感じ
が、あくまでも記録用の道具としては使えます
単の55とか35でも使ってみたけど ありゃりゃ?でしたね
これは☆300、200専用なんだろうなあ
書込番号:21142906
4点


.
久々に太陽なんかを直写したりして面白かった
そういえば能登の夕陽に 走ってないなあ
書込番号:21144110
4点

.
真夏の太陽に向かって飛び立つ 1/1000で撮れたらもっといいのに・・ ウデが^^
やっぱりペンタックスやフジで15を撮る面白さはあると思う
ヒデノリさんのXT2でのタテショットも美しかったなあ ときどきあっちのスレッドも覗いてみよう(笑)
書込番号:21144169
4点

.
富山県北西部の氷見(ひみ)であそぶ
ここから峠をひとつ越えると 能登の羽咋(はくい) 渚ドライブウェイへつづきます
峠を越えたあたりが神子原(みこはら)といい
ローマ法王にコメを喰わした男でちょっと知られたかな そのあたり
そこに超絶のお蕎麦やさんがありましてね 茗荷庵(みょうがあん)といいます プチ情報
個人的には北陸でナンバーワンだと ひそかに思っております
なんも足さない なんも引かない 超オーソドックスで丁寧で心のこもったザル1まい
ちかくに寄られたらぜひ !
書込番号:21148008
4点



.
菊銀さん ありがとうございます D-FAですからね D!!
ほんとに この2本の本気レンズが先に登場してくれて良かったです
2年まえ ペンタックス、死にかけてましたからね
ちょっと重たいのにも、しみじみ・・ 描写にぬかりは無いのに しみじみ・・
しかし あと50センチ寄れて、あと500グラム軽く、あと5万円安かったら もっと良かった〜!
とかゼイタク言わんようにしております(言うてしもたわ)
ペンタカラー中毒者には申し訳ないが サードも出てこんし依然 高いんだけど
ひさびさに 骨のあるクソ真面目な1本だと思いますね 楽しみましょう
書込番号:21154282
5点


あと50センチ寄れて500グラム軽くなるなら追金5万円払いますよw
重さと最短が長い事くらいしか弱点が思い浮かばないレンズです。
正直なところEマウントがメインな自分はEの望遠出るまでの繋ぎのつもりでしたがEの望遠が出て実物も試した上で検討し。
PENTAXをメインにすることに決めました。
このレンズとK-1が気に入ってしまって離れられません。
いつのまにかペンタカラーに毒されてしまったようです(^^;
300mmズーム好きな自分にとっては300PLMが思いのほか良かった事も大きいです。
書込番号:21156473
5点

.
菊銀さん、ありがとうございます サーキットいいですね
ペンタックスの深い色で狙いたいし
そういうカラダになったヒトは じつは珍しいわけじゃない(笑)
ヒデノリさんもフジXTであそこまで撮るとは・・ あまりに過激
望遠は なんちゅうか 被写体もそうなんですが
それ以外もすべて増幅してくれるような気がいたします
よくもわるくも ですが^^
マクロも超広角も 落ち着いた屋内風景も好きですが
アウトドアで格闘するこの世界に どんどん引きこまれていきます
楽しみましょう
書込番号:21157139
2点


.
おお、C−2! まるで空飛ぶアイロン といったら叱られるでしょうか^^
dottenさんありがとうございます 詳細もよく見えて
いろいろ改良をつづけているのが よく分かります
日陰面で1/800 補正はプラスですね? きっちりものにされています
こちらも8月の最終をどうしても収めたく小松ダッシュ
きほん、すべて-0.3EVでやっていますが いつも悩むのがSSと絞り
上がりの15を1/1000 F8 でもチャレンジ中ですが なかなか難しい・・・
2年たっても1/1600〜1/1250 でさまよっております
没ショット、無数!(笑)
本日、おわら開催です そわそわ 小松の機動訓練もそわそわ
書込番号:21161043
3点

>suzakid77さん
C2は、露出補正プラスマイナスゼロです。撮影はプラス、現像はマイナスです、ややこしくてすみません。
KPで小松の上がりとってきましたが、ISO200のノイズは、ヒデノリさんの評価どおりで嬉しいオドロキでした。写真はまた今夜にでも。
書込番号:21170874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzakid77さん
J-PEG撮って出しと、RAW現像(付属ソフトでNR中程度)です。
う〜ん、RAWにはノイズはそれなりに有りました。
K-3 IIや K-1とはまだ比較出来ていませんが。
NR無しのJ-PEG撮って出しは、かなりノイズレスだと思います。
書込番号:21173130
3点

.
dottenさん、お疲れさまです! あと2週間ですね
今週からグズついた空になりそうですが
直前の来週に回復すればタイミング的にぴったり
9/11〜14あたりに機動訓練が撮れたら最高なのですが
さくねんの自分のショットを見ていたら、やはりノイズまるごと撮ってます(2枚)
ポイント探しやあまいホールドで苦労していて それどころではなかった^^
でも、ちょっとガサツなくらいが迫力あっていいかも(笑)
夕方5時ころに陽が弱くなってくると、もうダメですが・・ KPにおまかせです〜〜
書込番号:21173424
3点

.
渋温泉のうえ 地獄谷温泉 野猿公苑 で遊んできました
まだ半袖で歩けるくらいですから 彼らの温泉シーンではありませんが
動物好きには たまらないロケーションです
ロングを持って歩いていたのはボクとキャノン100-400のおばさんくらいかな
表情が撮れるので ついつい長居してしまいそうな楽しいところです
駐車料500 入園料800 ついでに近くの後楽苑という温泉は600 (これが熱湯風呂!)
初秋の信州は最高です フルーツは10月上旬かな おすすめです
書込番号:21186104
3点

皆さま、ご無沙汰しております。
リハビリを兼ねて久しぶりに撮影に行ってまいりました。
一昨年右肩をやって、昨年末から今度は左肩です。
もう、水平から上へ持ち上げるのが無理で、飛行機なんて一番撮れない被写体となってしまいました。
何とか動かすようにはしているのですが、左腕全体に激痛が走ると撮影どころではなくなります。
撮影意欲もだんだん落ちて、下手くそに。
三沢は午前中すごい雨が降ったようですね。
行っても肩が痛いので、撮影は無理でした。
ようつべで我慢しました。
久しぶりに150-450mmを持ち出して、何とか水平に振るのは出来るようになってきました。
まだ、飛行機は無理ですかね。
一週間で治る訳もなく、小松行き難しいかもしれません。
皆さんの写真で楽しませていただきます。
岐阜までには治るかなぁ?
書込番号:21186251
3点

.
ronjinさん、ご自愛くださいませ 肩はつらいところですね
私も昨年、露天風呂の濡れた踏み段であろうことか 半回転サルコウをやってしまい
右肩を骨折したか?くらい強打のあと・・ じつはあれ以来 これ!というのが撮れてません・・・
だんだん回復はしておりますが 被写体が逃げてゆくわけでもありませんから じっくりとです
三沢は去年のコマツみたいな格好になってしまいましたね 空ものはしょうがないですね
野猿公苑でのカット のみ取りの姿ばかり撮っておりましたが
ふと彼ららしい躍動感を狙い・・・ あっと思いながらAFSのまんまでした
予備動作ゼロで 自分にカツ!です
書込番号:21187408
2点

.
ペンタックスの色がたまらん・・ それが一番の理由で続けている
超高精細はとくに一番の希望でもなく 自分的にはKS2センサくらいで十分なのだが
あとは 操作性と感度の実用性を 進化させた3Uネオをぼんやり期待しつつの日々
コマツ航空祭は、自分にとって1年のベンチマークみたいな行事 天気がすこしあやしくなってきたかな・・・
書込番号:21190624
2点

.
いやな角度で台風がターンしやがった カクンとな・・
台風一過はドピーカンなのになあ
ガッデム
書込番号:21197688
3点

.
たいふう なんで ズバリなの まるでピンポイント
まいったなあ・・
いちおう行きますけど 共生の丘パーキングで
そこらの同志と飲み明かすかな^^
書込番号:21199540
2点

suzakid77さん、
いや〜ホントに中止になっちゃいましたね。
KP用に予備のバッテリーとメモリー増強したり、脚立買ったりで準備万端だったんですが(苦笑)
個人的には雨風でも平気でしたが、公共の安全を考えると仕方がないですね。
気持ち入れかえて連休は台風一過の風景でも撮るか(^^ゞ
昨年の、風雨の航空際もいまは懐かしく・・・
書込番号:21204311
2点

.
dottenさん、ありがとうございます まさに台風ピンポイントでした な〜ぜ?!^^
おわらで雨にやられたので、こんどは予報はずれてくるだろうとタカをくくっておりましたが
これが空ものです ハンググライダーやっていたので 安全撤退はごく普通ですし
そのたびに組んだ機体を30分くらいかけて丁寧にバラスんですよ
自衛隊という立場 災害支援のことも考えると 当然すぎる決定でしたね
彼らはショーのためにあるのではありませんから
9/8は長野群馬境でおさるを撮っていましたが ツベでこの日の高機動を見てはっぷん!
9/14に抜け出して快晴の機動爆音を存分に浴びてきたのが せめてもの救いでした
9/17本日は草むしりと高齢の親孝行ですごし、やはり台風一過の小松を再訪する予定でおります
いまごろパーキングで食べているはずだったカップラーメンもカミさんと夕飯に食べてしまい 超すっきり^^
あとは夜半の暴風に耐えるのみです(笑) 11月の岐阜にいけたらいいですね
書込番号:21206159
1点

suzakid77さん
あらま、おわらは雨だったんですね。
野生のお猿さんの写真、生き生きとしていていいですね。
9/14の展望デッキショットは羨ましすぎます(笑) あんなシーンはそうそうお目にかかれませんよね。
今年の小松は、曇天ならアフターバナー祭りかもとか想定してたんですが、無念じゃ〜。
書込番号:21206269
2点

能登里山空港にて 航空学校にレジェンドが3機も! |
珠洲の町をあげてのインスタレーションイベント中ですが 私の興味は色だけ^^ |
イジメられていた猿の恐怖の表情 これも野生の掟でしたね |
静止物 とくに山岳風景 動物の表情においてはペンタがいいのだ |
.
dottenさん、ありがとうございます ばっちり追いかけていますね さすがです
自分的にいまは一眼練習 第一期と考えていまして まずはホールドや設定で汗かきです
生き物についても同じですが、やはり表情やボディシェイプ中心かな
あ、ブレイクはパーキングからですよ あそこを中心にグルグルやってくれるんで
今年は無念 昨年も少し無念・・ それが航空
ほんの毛ほどの危険要素を排除しなければ 全開なんてやらない世界です
そこは徹底していますからね さっぱりしていますが
本日は午後には快晴! ああ 一日ずれていてくれたらなあ・・
なんて皆んな思っていますよ 明日はピーカンだし!(笑)
おわらも、ある意味同じで 小雨でも胡弓や三線などの楽器を痛めてしまいますから
そく中止してしまいます こんどの24(日)には遠征してくれるので そこには賭けています
本日はカミさんと能登は珠洲方面へドライブ ここの荒野感も非常に好きです
書込番号:21209714
0点

.
小松はひと息いれてから秋空のイーグルを撮りましょう
じわじわ秋 となれば 斜光が美しいし 植生の色変わりも魅力的
まして人物ともなれば・・
ともあれ レンズは正直である カメラ機体はどんどん変わってゆくが
そんなことにいちいち構っていられない だいたいそんな予算ないしな〜^^
じっくり撮ってる人は見てれば分かる 秋の涼しい風が もうそこに居そうだね
書込番号:21211382
1点

.
カメラサイトねえ・・ どこも似たりよったり
じゃあFA77で ぞっこん3年くらいやってみればいいのに^^
そこまで純なヤツがいたら楽しいだろな
小便利な世になって本当に幸せか?
書込番号:21214188
0点

.
ペンタックスの色 買いやすい設定 道具としてのダバダバ感
このみっつが揃っている
いや、そろっていたのだが
もと建築やとして
100万の光波をかついで泥雪のなか こういうのはニコン
ガシガシぶつけながらインパクトドライバは日立マキタ など
やっぱり 道具として使えるスバルとか そういうメーカではあってほしいです
リコーアンドペンタックス 経営陣の都合もあるが 技術屋のホネを見せてほしいね
はやくも今が第一期のピンチ それは周知
ロードマップを再確認して 思い切ってやらないと 単なるK1ブームで忘れられるぞ・・
がんばれ!
書込番号:21223175
3点


あるオークションサイトで
思いがけず安く手に入れることができました。
まだ室内での試写程度なので
皆さまの絶賛する画質の絵に出会えていませんが…
今度の休みにデビューしたいと思います。
書込番号:21236433
4点

.
U-Papa1976さん、ペンタックス超望の世界へようこそ
いまは ☆300+テレコン 本機 HD560 この3つしか純正がありませんね
やはりペンタックスカラーを純正で戦いたいというのが自分の本音です
安くもなく重いマシンですが描写には一切の妥協はありませんね
☆300のズーム版といったところでしょう ひさびさにホネのある1本だと感じています
マイペースで楽しみましょう!
書込番号:21237213
6点

.
オートバイなら準備と走りで ふつうは完結してしまうが
カメラは もうひとつ 見る眺める凝視するという作業と楽しみが待っている
いつも楽しみとは言えないがね^^
見る撮る見る いたってシンプルなところが深くていい
このレンズは テツヤさんの迷いがないところが一番の長所だったと思いますね
ボクラはつくることは出来ませんが 挑むだけ
書込番号:21241858
5点

今日、近所の入間基地で撮影してきました。
設定も腕もまだまだですが…
まずはT-4
書込番号:21251710
3点


U-Papa1976さん、ありがとうございます
構図やなんかは後回しですよ まずはアタック!
じつは本日、小松ってきまして T4もいろんな設定で撮りました
このレンズで2年ちょっと過ぎたかくらいですが
今日やっとやっと、扱い方にピンときたものがありましてね・・ 2年越しですよ
あらゆる設定、あらゆる缶コーヒーみたいに試していたんですけれど^^
通いつめて つめまくって やっと岸辺にたどりついたような気分でした (ぐったり)
T4のタッチアンドゴーは小松でも隙間なく撮っています
この先はどこまで長いんやろか(笑)
楽しみましょう!
書込番号:21251785
1点

.
今日のワンショット
ことしは昨年よりひどいありさまでしたが、なんか
ここにきて やっと見えてきた >何か をつかみました 自分的に
これは説明しにくいところなんですが・・
さまざまな設定で やっていたつもりが やっていない事項もあるんで
よく言う 初心に戻るってことですかね
ここまで時間かかりました う〜〜んと(笑)
いちおう納得できる日なんて そうないから 心にちいさくガッツポーズ^^
書込番号:21252195
4点

.
ほんの小さな進歩でもどんなにうれしいか・・(汗)
望遠の世界に来てみたら なんと待ちの辛坊に鍛えられたことか・・
いえいえ、まだバーダーさんや星屋さん 野生動物ファン 冬山カメラマンにかないませんが・・
一歩づつですね
書込番号:21254098
5点

.
イーグルネスト小松にて格闘中です
金属ものはモノクロ逆光も楽しい
だんだん日差しも弱くなってきますが それなりの陰影が出てきます
ノイズまるごと撮ってますがご容赦
書込番号:21255939
4点

.
鈴鹿サーキット決勝オープニングのF15セレモニーが中止になったようです
明野のヘリは4機出るそうですが、すこし残念ですね
じつは、この日 無線からスクランブルの声が2度もありましてね
能登沖にロシア機がいたようなんです
ぼんやり撮っていたんで実弾装着の有無とか 無頓着すぎでした・・・
北朝鮮と米軍の動向も ここに来てそうとうあやしいです
日本の選挙も これからさらに混乱しそうですが
ただ、何が起ころうと それなりに撮るだけですがね
小松にて
書込番号:21256358
2点

.
秋です
新聞を見ると 立山連峰にも ものすごい紅葉がせまってる
新穂高のロープウェイも明日あたり いっぱいだろうなあ
鈴鹿F1ファイナル コスモス畑 ほかいろいろ
秋は いいね
書込番号:21260173
3点

.
ダッソーミラージュではなくて 脱走コマツでええか
ブラックなエフフィフティーンは時としてA−10に見える
機体&パイロット とレンズを振るやつ・・
なんなんだ この世界
書込番号:21273007
4点

>suzakid77さんご無沙汰しております。
入院してた150-450がやっと帰ってきました。
分解清掃、各部点検で36000円也^^;
ちょっと痛手でしたが
約一カ月の入院で内部混入のゴミは綺麗サッパリ無くなったしズームのガタも無くなり、ついでにAFまでスムーズになって帰ってきたのでまぁ良かったかな?と
ただちょっと気になるのはAFの作動音が新品時より明らかに静かになってるんです。
自分のは購入時からギア音みたいなのが聞こえてたんですが検査後は注意しないと作動音が聴こえないくらいになっており自分の感覚ではほぼ無音です。
なんかスムーズなんでAFも速くなった気までします。(それは無いかw)
あまりにも以前と違うのでこのレンズ本来のAF作動音が解らなくなってます^^;
書込番号:21277529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
菊銀さん、退院おめでとうございます
私も足腰にガタが出そうな・・ え、レンズのほうでしたか! 失礼しました(笑)
そうですね、ロングズームの宿命 埃の吸い込み ギア・レンズモーターのフリクション
2度の修理後はめちゃスムーズでしたが・・ じわりとヤレが始まってきたような按配です・・
ほぼ毎日使っているので(たいして用もなしに^^) ズームのネットリ感にシグマのようなスコスコ感が
ちょっとだけ混じってきました もうちょっと渋みがでてきたら送ろうかなと思います
36000円となると、新聞代くらい行くということですねえ きびしいけど仕方ないですね
音については居間で聞いてみると静かに ジィーー・・と聞こえますが というか初めて気づいたです(爆)
でも、それだけ静かなら ちょっとずつ部品もバージョンアップしてる可能性も なきにしもあらず
まあ、将来的にはフジ機のようにブースト効かせてもいいようなタイプのモータにしてほしいです
あんだけ重いんやから^^ と、また無理難題を言ってみる・・(笑)
書込番号:21281090
4点

.
と、いうわけで (どういうわけで)
コマツに さんざんっぱら お世話になっておりますが
この小さな国において 緻密な訓練を 絶やさずやっていることの意味
現場にいれば、すこしは生で感じられるだろうという幻想も 吹っ飛ぶのですが
いかんせん 地上から撮るのみ
洋上の彼らを上から下から 撮るのを夢みつつ・・(笑)
遠くない将来、危機が いや来月にでも来るかも知れない半島・尖閣危機
あきらかに無力なショットではありますが 撮りつづけたいし それしかありませぬ
書込番号:21284140
3点

.
さすがに あのお二人にはアタマが上がらない
お一人はキレキレ元気だが ユーモアをがっちり持っている
いろんな困難をやっつけてる現場からしか それは生まれてこんですからね
お一人はペンタユーザでもかなりアクティブな行動派 かつトラッドな冷静さを持ち合わせる
決めたときのK-1画像は息をのむ
そんな彼らに迷惑をかけつつ・・ です
書込番号:21288267
3点

.
Pentaxで航空! 好き好んでやっています
AFくいつき甘いだろ〜〜 けど、ペンタいろで撮りたいのだから仕方がない
で、待ち時間にモノクロレタッチして、どうすんのよ?
というのは あくまで個人的な趣向でありまして ご容赦(笑)
現在のペンタでやれなければ マウント替えしても さして知れているだろうと思うよ
そこは それぞれの好みなんだけどね
書込番号:21301643
3点

.
嘉門達夫の一曲でありましたな
ワンマンバスのボタンを直前で押したら、ぞろぞろ降りてきた〜〜! みたいな(爆)
そんなもんですよ コムはそういうところがアカンし 逆に面白い所かも知れん・・・ネ
K−1であろうと ネオ3Uであろうと あるいはK-02であっても
現場にいてるやつしか信じないな 当たりまえだろう それがどんなに厳しいことか^^
まだ自分でスレッドあげてるヤツは応援してるよ がんばれ
書込番号:21304841
2点


.
すこしは流しの練習もしていかなければ・・
とりあえずロクマルヘリとかで よく使う1/200からでも
1/60 1/100 もやってみたが ヒドイもんだったな^^
まだ 何がいけないのかも分からない手探り状態です
書込番号:21309759
1点

新世代STARレンズに似合うといえば、K-3U後継機。
近々あるかもですね。
小松でのリポートを、ヨロシクです(笑)
書込番号:21310540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dottenさん、ほんとうは☆300/4改の1本をず〜〜と待ち続けております
スターといえばアレです!(笑) 150−450あっても、あれは必要なんだな
HDレンズが出てきたとき、DAリミテッドのように順次リニューアルかな〜
と思ったんですが音沙汰ゼロとはさみしい
いまのパルスみたいにシュッと動いてHDならば K1ユーザにもバカうけするかも
せっかく買ったHDリアコンの出番がまったく無いんですよ・・・
来年のDA超広角はAPSC限定だと やはりもったいなさすぎますね だったらDFA18単をとか
みなさん考えることがよく分かります^^ 海外ではスモール単の人気があまり無いのかな
書込番号:21311646
1点

3Uネオ機については期するものがありますが・・
3U自体、けっこう無理したところを感じていて
ペンタの色味のままで (これがないと現在の立ち位置さえ揺らぐだろう)
感度ギリッギリで 高速連写に挑戦してみた実験機だったのではなかろうか?
APS-Cフラッグシップとは 全体の出来のまとまりで いまだK5Usだと思いますよ
しかし、商品化して世界で販売して はじめて実証できるわけですから
挑戦しつづけてほしいですね
レンズいっこで盛り上がるペンタファンは^^ なんとも言えん共通の趣向で
つながっておるのかも分からんね
書込番号:21311840
1点

こんにちは。 浜松の航空祭に行く予定でしたが雨で行けずに、なかなかこのレンズを使う機会がなく。。岐阜は是非晴れて欲しいなと
思います。 写真は、夏に成田で撮影したヒコーキです。このレンズですが350o位まではやっぱりキレがいいなと満足しています。450oでは少し甘いかなと思ってます。腕のせいかもしれませんが。 今回、ヒコーキ撮りように70-200の追加も考えていて、リコーの業績不振もあり迷ってましたが、新スターレンズのアナウンスもあり、頑張るぞというのが見えたので、何とか手に入れることにしました。
DFA☆70-200とこの150-450があれば旅客機から戦闘機まで、楽しめますね。あとはK-3IIですね。
書込番号:21313998
5点

.
PENGUINCOOLさん、ありがとうございます
翼上のうっすらとしたベイパーと翼下の落ち着いたテカリがバランスしてるナイスショットですね
HD70−200は、これとセットレンズなのは理解しているのですが なにかとモノイリで^^
ほんとはあっちを先に購入予定だったのですが延期になってしまい
結果として航空や白鳥撮影におおハマリすることになっております
もともと、やるつもりだったので 現在はもっぱら超望ビギナーとして修行の日々
こんなに航空が楽しいなんて・・・
勝手な理想論をいってみますが ご容赦です
サードの150-600がないのは、ちょっとだけ痛いのですが^^
ならばHD200−400 と割り切って かつテレコン使用前提でもありだったか? とか
あるいは400/4 があれば ペンタの航空ファンを逃がさないのではと感じました
ちなみにキヤノンでは400/5.6が12万ちょっとで買えるのがうらやましい
鉄板のゴーヨンが80万なんて、一般的な家計では無理すぎますしね
で、いつか コーワのMF機プロミナーで挑戦してみたい気もあります(爆)
書込番号:21314881
3点

>suzakid77さん
こんにちは。 有難うございます。
こちらは、戦闘機を撮ろうと思うと厚木(今はもう難しいですが)か百里(旅行になります)しかなく、
suzakid77さんのように小松が近くばしばし撮れる環境をうらやましく思っております。
確かに150-600いいですね。サードパーティレンズが充実するといろんな選び方ができていいですよね。
風景や近場メイン、たまにヒコーキや鳥なら純正70-200と150-600、ヒコーキ、鳥メインなら純正150-450と
タムロンの最新70-200とか、リーズナブルに揃えられますよね。難しいところですが、タムロンなりシグマに
技術情報を開示して協力体制をとるか(レンズ売り上げを考えないといけませんが)、OEMを活用しても
良いと思うんですよね。CNに比べると動体撮影は向いていないと思いますが、頑張って応援したいですね。
来年K3IIIが出ればいいですね。
書込番号:21316654
2点

.
PENGUINCOOLさん、ありがとうございます
カメラ・レンズ・撮影スタイルなんて 各々なので
やはり楽しんでるユーザがいいな〜〜と思いますし
ときには 見たこともないショットをさがしてホトヒトを見ることもあります
K3U後継機はいつか出てきますが DFA単と同じく 評価は片寄るかも知れません
評価というのは、大きくわけて2つしかありません
使って判断する人と ネットのトレンド文字だけで評論する人 その繰り返しですね^^
すくなくとも 望遠やってる現場作業のリアルさを知っている方は前者が多いでしょう
オートバイと同じで 走りをみれば50Mでバレてしまいますし
ナリを見たらほとんど分かっちゃう世界です 多いですよバイクも丘サーファーが(爆)
そんなこんなですが ペンタカラーの濃さ深さ鮮やかさ には特定のファンがいて
自分もそのひとりで その望遠機種でも やはり追究してみたい気持ちが絶えませんね
書込番号:21320120
4点

.
迷う悩むのがシューターです あれこれ現場で舌うちしながら悶える^^
でも 機種でA子かB子で迷っています 背中を蹴飛ばしてくれませんか? って
さいきん そんなの多すぎないか じゃあ君は彼女をどうやって決めたのよ(爆)
そんなことより 現場で戦ったほうがいい
ダメなら撤退して あらためてチャレンジするのがスジだろう
まずは、とことんぎっちり やってみて! そこから始まる新たなものが あるかもしれないよ
書込番号:21325671
5点

先日の入間基地航空祭を自宅2階で観賞しました(笑)
この子にまだ慣れておらず
混雑する基地内で振り回す勇気がなかった…f^_^;
ちょっと遠い and 正面に鉄塔があるので
ベストショットとは言えませんがアップします。
書込番号:21333541
6点

.
ありがとうございます なんとご自宅!
そうですね 近すぎて行かないことが あるあるですよ
こちらは立山穂高とか白川郷五箇山の絶景紅葉・・
いつでも行けるわい と思っていたら あっという間に冬将軍がやってくるパターンです^^
ご利用は計画的に♪ ってやつですね
まあ、マイペースで行きましょう(笑)
書込番号:21337452
4点

.
逆光でも コクピットしか狙っていないという・・・
まあ、K3Uネオがどうであれ どうにもならんことです
全部ノセで ジョイスティックつけて バッファアップほか
とか、それもいいんだけどなあ・・
航空は悲しいかな 500〜800が本命の世界
近い将来のネオで、判断するユーザは少なくないと思う
それは致し方ない XT-3も おそろしいですからねきっと
撮るほうも けっこう悩んでるぞ(爆)
書込番号:21350610
2点

皆様、こんばんは。
お久しぶりです。
悪天諸々で二ヶ月撮りに行けませんでした。
雪ナキ欲しくてやっとこさ出かけました。
撮影自体久々だったので、左腕がプルプルでしたよ。
せっかく持って行ったレンズヒーターは指の保温に使いました。
書込番号:21363089
4点

.
FLmomoさん、指いたいシーズンになりましたね
こちら、やっとスタッドレスに交換いたしました 山が白くなったので
ナキウサギさんへの執念がすごいですね^^ 鳥さんがドワップなんですけど
なぜに そこまで・・
というのは小松のヒコーキと似ているかも知れませんね
50機のイーグルネストに 今週は全国から40機プラスの 戦闘機まつり状態・・全90機ちかく
ど、どうなんすかね 朝鮮半島! 空母3隻きてるし かな〜りヤバイ状況
厚生省も避難民の対応処置なんか発表してるし・・・
と、いいながら 平穏に紅葉を撮っている日々で
日々、眼前にあるものを ひたすら追っかけております^^
書込番号:21363147
3点

>suzakid77さん
こんばんは。
冬鳥もそろって来て、なんとか撮影に行きだしています。
日本海側の空自基地が近いと、半島情勢が肌で感じられる?ですね。
戦闘機好きにはたまらんですなー。
F4の680パイロットの言葉「抜かぬ刀でいたい」(だったか?)で済んで欲しい。
ナキは完全に雪で埋もれる前に撮りたかったので。
もう駄目ですが。
書込番号:21363204
3点

皆様、こんばんは。
今日はトリ撮りに行ってヘリ撮りました。
AH1でしたねー。お腹にたくさんぶら下げてます。
しかし、1/250でもローターが止まってしまう。
これが後の失敗に・・
それから小一時間走って、誰かがカラスにモビられてるぞ。
おっ!ケアシ?車から飛び降りて連写、連写、連写、、?
なんか遅い。
あー、飛びものに1/400って、さっきのコブラのおかげか。
まったくホバった1日でした。
書込番号:21365356
3点

PENTAXファンの皆さん、こんばんは
明日はいよいよ岐阜、天気はよ〜わかりませんが楽しみましょう!
suzakid77さん、
前線の緊張を肌で感じる小松は、なんだか行くのが怖くもあり、けど今年の冬は雨晴とセットでと思っとります!
FLmomoさん、
ありますそれ、私も(笑)
脈絡もなくモーターサイクルフォトですが(..;)
書込番号:21368309
5点

.
FLmomoさん、dottenさん ありがとうございます
今日は岐阜航空祭でしたね 予行はツベで楽しんでおりましたが^^
異種3機 7機編隊だけでも押したくなるイベント いかがだったでしょうか
こちら、やや150-450にヤレが出てきたように思います ビシと合わない事象が出てきました
あれだけ重そうなレンズ群をひいこら動かしているんですから 仕方がないかもですね
さっそく出さねばと思いつつ スタッドレス4本新調でおわり(笑)
ちっ・・
小松基地では出来る限り 兵装のほうも見ておりますが サイドワインダーLM スパロー AAM3 4 5など
いろいろ混ざっていますね 統合ヘルメットも少しづつ装備・・・
なにしろ敵方は中北のみならず露も厳然とあるのですから・・・
海水面は別として 制空圏は途方もない国力が必要・・・
明らかに異常だが 止めるわけにもいかない 複雑な状況がエスカレートしていきそうですね
近年、ミサイルの性能が ド進化しておるようですが 興味のある方へどうぞ
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/AAM.htm
書込番号:21371069
3点

皆様、こんばんは。
道東を除く全道で雪です。
女房も除雪でヒィコラ言ってました。
もちろん、快晴のこちらで鳥撮りに行ってたなんて、
口が裂けても言いません。
>dottenさん
KPお気に入りですねー。色味もよろしいようで。
>suzakid77さん
冬道有りの地域は暖房費もかさむし、自動車税安くして欲しいです。
冬道1万キロも走れば、3~4シーズンで買い替えですからね。
書込番号:21372766
2点

皆さま、ご無沙汰しております。
左肩の五十肩で撮影にも行かずに腐っておりましたが、ようやく激痛が治まってきて、
私自身今年初の岐阜航空祭に行ってまいりました。
で、いきなりDA560メインで撮影をしたものだから、久しぶりというのもあり、
散々な結果でした。
やはり日ごろから撮影することは大事なんだなと痛感しました。
午前中は晴れ間があったのですが、ブルーインパルスのスモークが雲を呼んだのか、
その後雨がぱらつき、キヤノンやニコンはビニール被せて撮影していましたが、
PENTAXの防滴を信じてそのまま撮影しても壊れることなく最期まで撮影出来ました。
終盤の室屋さんのエクストラ300での飛行はそんなに遠くまで飛ばないと思い、
その時だけ150-450mmを持ち出しました。
ところが、室屋さんの演技はエプロンサイド付近での飛行がメインでした。
私の居た場所が、南地区のエプロンサイドからだいぶ離れた所だったので、
このレンズでも結構小さかったです。
最期にこちらに飛んできてくれたのは嬉しかったですね。
思わず、激写してしまいました。
この常用レンズはやはり良いですね。
期待に応えてくれました。
1枚だけ貼らせていただきます。
K-1のクロップではみ出してしまいましたが、室屋さんの顔がバッチリ写りました。
KPやK-3後継機種だったらもっと写っていたんでしょうね。
書込番号:21373512
3点

皆さん、こんばんは
ronjinさんのお写真、私の免許証の写真より鮮明です(驚)
ronjinさんの次だとお恥ずかしいですが、100周年ということで、
ノートリミング、RAWから。
KPですが、機動飛行ではバッファ不足がモロでした。
まあ、そんなキャラなので気にしてません。
書込番号:21375135
3点

皆様、こんばんは。
この頃急激に冷え込みまして、アルカプレート持って
スタンバッていると、指が異常に冷たくなります。
構えるとそうでもないのですが、さすがに四六時中臨戦態勢とはいかず。
カーボン素材のアルカ互換てないのかな?
ところで、ピックアップサービスでセンサークリーニングに、と思ったのですが、
リコーのHP、見積もりの製品プルダウンメニューにK1ありません。
KPはあるのに?。
で、申し込みページのPDメニューにはしっかりK1あります。
更新ミスなのか、すっかり忘れているのか、も少しブラッシュアップ
して欲しいです。
ペッタン棒買おっと。
書込番号:21379814
2点

.
みなさま、すばらしいショットをありがとうございます
動物もいい これからはコチラ白鳥をおいかけてばかりですが 生き物は撮っていて楽しい
そう、室谷パイロットはすごかった インディアナポリスは昨年、ニコラスケージの反日映画が
あったばかりで インディ琢磨優勝のときに悶着があって その後インディアナポリス戦艦が海底で見つかって
そしてまたエアレースで室谷がぶっちぎりの優勝して なにか得体の知れないパワーがありましたね
そうそう、雨晴のケアラシのシーズンですが コンジキに輝く渚はすばらしいですよ!
現地は、たいていのスポットと同じでたいしたことない場所ですが^^ 出会い方ひとつの世界ですね
望遠力 ということについて
手軽に800ミリまで行きたいということに進んでしまうと たとえばオリンパEMMK2 +300/4+ MCテレコンとか
ヒコーキ&野鳥限定なら そういう選択肢が激増えてくるような予感がいたしますし 興味もあります
ミラー機と高額すぎる重量大砲で追いかける世界が じわりと変化しそうな気配が やはりありますね
理想はそうなのですが、そこまでのブランクはあり・・ どうするかなあ 金もないし(爆)
でも望遠にハマッた以上、600〜800単の世界は覗いてみたいものです いつか・・・・・・・
書込番号:21392932
3点




皆様、こんばんは。
こちらでもとうとう雪が振りました。
昨日チョウゲン撮り逃がしたMFで、
道東名物、電柱鷲がおりました。
冬本番です。
うーむ、逢魔時は難しいな。
書込番号:21408995
2点

.
こちら北陸はまだアラレ状態ですが お日様が恋しいです・・
日曜に山で雪遊びをしてきましたが これからですね
たまの晴れ間だと やっぱり空港へ向かってしまうのを抑えきれない・・
風景写真が好きなのにぃ・・
と、ランディングを キャノピー反射光はじきを予想して絞りこんだがハズレ の図
くそう
書込番号:21409560
4点

.
オオハクチョウ シーズン開始 どんだけ飛翔好き
意味なんてないよ 飛んでるんだから・・ とか
静止物とはちがう緊張感 追う楽しみ 躍動感
ずっと やり続けたい撮影のひとつ
書込番号:21412208
4点

皆様、こんばんは。
どうにも寒気が強過ぎて、参っています。
寒過ぎて車で10分のフィールドのみで撮ってます。
待ち時間もnonアイドリング。
ガソリン高いから。
書込番号:21413309
3点

皆さん、こんにちは。 天候良くなくてあきらめた、岐阜基地の代わりに築城基地、新田原基地と航空祭に行ってきました。残念ながら、日曜の本番はどっちもどん曇り。 新田原は前日予行に行け幸い、晴れていました。 K3IIと150-450で撮影しましたが、ブレなどが怖くてシャッター速度を最低でも1/1250秒で時には1/1650秒で取ってると感度設定は上がり、ノイズだらけでほとんど記録のみになるのが腕と合わせつらい所です。こういう時には、やはりKPや明るいレンズが欲しくなります。ペンタックスで328とか出ないかなと。下手っぴな為、皆さんのような、望遠端であんなクリアなヒコーキの写真は撮れません。。。 ただ、はまると綺麗に撮れるので、はやくKP並みの高感度画質と良くなったAFを積むK3IIIが欲しいですね。K3IIだとISO500位が限界でしょうか。。。 今回、急に思い立って航空祭に行きましたので、予定していたDFA70-200の購入は厳しくなりましたが。。 でも久しぶりに戦闘機撮ると楽しいですね。
書込番号:21420457
5点

.
FLmomoさん、北陸も降りましてこちら10センチくらいかな
近年の気候変動で従来の予測がたたないというのはありますね
撮れるときに撮る! というかあたりまえで それしかできんのですが・・
PENGUINCOOLさん、ありがとうございます 3Uの感度ギリギリには苦労しています
訓練機として ある意味正直にスパルタンなシゴキを受けているようなものですハイ
でも、現有機でとことんコレでやってみにゃあ どうにもならんのですし
これから本当に何が要るのか これは体験が必用でスレッドコメントの想像では無理なことですからね
明るい超望遠では 予算的にE-m1U+300/4 +tere がぎりぎりサラリーマン範囲かと
あるいはMF覚悟でプロミナーで勝負してみるか どちらかだろうなあ
キヤノンゴーヨンが80万なんて 自分には遠い世界すぎて夢でしかないですよ・・
ともかく現場です! そこからしか撮影は始まらんので(笑)
この苦労はきっと無駄になることは決してないと思いますし 長期戦を覚悟はしています;
書込番号:21421835
3点

皆様、こんばんは。
毎冬恒例の張り込み、二週間にて
来てくれました、コミミン。
ラニーニャのせいで積雪が早く、今年は
どうかなと心配でしたが、チョウゲン追ってたら
脇から飛び出して、ビックリしました。
少し陽が長くなる正月過ぎまで居てくれよー。
書込番号:21429195
7点

皆様、こんばんは。
午前中しか天気が持たない日々が続いております。
自宅に帰ったりと、数日撮らないと出の時間が
早くなっていました。
もっと光を・・。
書込番号:21444939
3点

平たい顔族はピントあいやすい わけではありませんね^^
待ちの辛抱にあたま下がります
遠藤周作は、もっと見舞金を とか言ったそうですが もっとボーナスを・・
とか嘆きながら 日々精進あるのみ 北陸も明日は晴れ間が出るかな〜〜
書込番号:21444986
0点


.
こちら、なかなか天気が回復せず 発狂しそうな北陸の空です
橋の上から動物たちのフィールドサインなどを・・
この止め足をやってるのがテン類なのか分からないんですが
やっぱり飛翔体を撮りたいですね〜〜
書込番号:21451378
2点

皆様、こんばんは。
今日はお昼ころでっかいネズミをゲットしたので
日暮れギリギリにしか出て来ませんでした。
陽が明日からはジリジリ長くなるのでこれからに期待です。
書込番号:21452114
3点


>suzakid77さん
皆さん、お久しぶりです。
白鳥と言い、フクロウといい、良い被写体で羨ましいですね。
こちらはアオサギ、カワセミくらいです。
久しぶりに撮影に行きましたので、写真を貼らせていただきます。
左肩はもうすぐ完治、来年の春から本格始動できます。
書込番号:21456285
5点

.
ronjinさん、ありがとうございます 身体はじっくり治してくださいね
こちらオオハクチョウさんたちの表情を撮ってみたく
いたづらっ子そうな幼鳥を^^
明日から2週間ほどは晴れ間がなさそうで ・・ 死にそうです
書込番号:21459642
4点

皆様、こんばんは。
地元のコミミが二羽に増えたと喜んでいたのに、
1羽食われ,もう1羽も行方不明・・
しかたないのでプチ遠出してきました。
ちょっと遠かったので証拠写真にしかなりませんでしたね。
これで今年の撮り納めです。
どちら様もよいお年を。
書込番号:21469069
4点

先日、やっと購入し近所の公園で撮影してきました。
今までSIGMAの50-500を使っていましたが、出てくる絵が雲泥の差です。
もっと早く購入すればよかった…
書込番号:21471974
6点

みなさま、ありがとうございます いよいよ年末です
FLmomoさん、飛翔風景さいこうですね わたくしごと、幼少期より航空好きで
小学のころには京商バルサ立体グライダー(エンジンなし)など手がけはじめ・・
とくに滑空の美しさにはあれ以上のものはないのでは といまだに確信しております
shinfuji555さん、すばらしいですね ルリビタキさんのショットなど☆300と見まごうばかりです
この望遠ショットがペンタカラーで撮れるよろこびはファンならではですね
それにしても接近戦がすごい わたしにはスズメが精一杯かも^^
書込番号:21472045
2点


.
皆さま あけましておめでとうございます2018 本年もよろしくお願いいたします
なかなか晴れない北陸ですが わりきって雪のツグミ撮りに出てみました
隣り町の柿畑で ここだけは彼らの楽園でしょう
野鳥撮影、いろんな表情があって面白いですね
K3Uは書き込みが遅いのですべてJPEGで撮るようになってしまった^^
書込番号:21486719
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
今年もよろしくお願いします。
コミミは不発でしたが、早出のチョウゲンボウが
カラスと追いかけっこしていました。
いやー、早い早い。お手上げ。
書込番号:21488553
3点

.
FLmomoさん、ありがとうございます ぼちぼちいきましょう♪
そろそろ やはり飛翔物を撮りたくなり 明日はオオハクチョウさんに会いにいくかな〜
天気ばかりはどうにもならんですね^^
書込番号:21488921
4点

皆様、こんばんは。
この頃午前中はシマエナガ、午後からライトな猛禽、
とパターン化してます。
適度な積雪がレフ代わりになって、
春色を醸し出すペンタはやめられません。
K1使って10ヶ月。
AFボタン押下無視&合焦したふり、はたまにありますが
概ね満足です。
ファームアップで、フォーマットをもっとアクセスしやすくして欲しいなー。
階層深過ぎ。
それとAFフレーム、サイズを今の半分に出来ないかな。
目に合わせたつもりで尾っぽに抜けてた、なんてことも。
書込番号:21491048
2点

suzakid77さん,、皆さんこんばんは
柿ツグミとシマエナガさんの可愛さにメロメロです(笑)
今年もよろしくお願いします。
雑誌のメーカー対談で、
今年はK-1オーナーにも何か良いことありますって、
書いてましたよ >FLmomoさん。
書込番号:21491232
3点


.
みなさまこんばんわ ひさぶしりに青空になったので白鳥の池へ
やっぱり生き物は楽しいですわね〜〜♪ なんとも言えん時間です
む? K1に良いこと・・
50/1.4はなかなかの難産みたいでしたが K1にとって重要なアイテムでしょう
Dfさんの50mm作例を眺めていて、写真機らしい画角やなあと楽しんでおりました^^
K1となると、凄まじいショットが見れそうです それとため込んだファームアップもあるといいですね
しばらく手が出そうにないですが(泣) いつかは挑戦したいです
書込番号:21492247
5点

>suzakid77さん、皆さんお久しぶりです。
今年もよろしくお願いいたします。
2018年初撮りにペンタ450mm砲を持ちだしたのでその時の写真です。
距離的にファインダーでは捉えきれなかったので照準器使用でピントはセレクト9点にてAFに完全に任せきりで撮りましたが、
K-1のAFは予想以上に喰い付いてくれました。
ただカワセミのダイブでは連写の遅さは厳しいですね(^^;
書込番号:21496329
5点

.
わお! 菊銀さん、ありがとうございます ここまで接近戦とはすごい
ronjinさん FLmomoさん dottenさん shinfuji555さんも盛り上がってるか〜〜い♪ の世界です
ドットサイトはオリンパのでしょうか 9点でよく喰いついてますね(驚)
連写速度なんてピントあっての話ですが、ミラレス一眼機がどんどん進化中なのでおそろしいほど
でもペンタカラーで撮りたいんですわ・・ というのが共通項なのではないでしょうか^^
光学ファインダで覗いてるだけでハッピイな時間を感じられ これも失いたくないし
このふたつの要素は、これからのカメラの歴史で かつて貴重な時代でした
と、言われるような気もしますね(笑) 楽しみましょう!
書込番号:21496721
5点

皆様、こんばんは。
昨日の事。
前夜が気温ゆるく、朝方シバレたためなのか5%程度の傾斜地で、
昭和のコントみたいに素っ転びました。
左手にK1&1545持ったまま・・・。
あわてて機材をみると、ゲッ、液晶モニターが変な格好で飛び出てる!
まてまて、落ち着け、 あ、仕様の範囲内だった。
あちこちみても損傷なし、機能も異常なしでしたが、地面をみると凍結面を
削った跡があり、明らかに転んだ時につけたもの。
しかし、機材側になにも無いなー、とカメラ三脚穴に取り付けてある互換プレートが
あらぬ方向へ。
そっかー、適当に締めていたのが幸いして、こいつが地面を削り、
回転してエネルギーを吸収してくれたのね。ラッキー。
高校時代、MXに200mmつけて、安土の屋根から滑り落ち、カメラ側のマウントから
ボッキリ逝った事を思い出しました。
今日は関節のあちこちが痛いです。
書込番号:21502630
3点

FLmomoさん、カメラご無事で何よりです(笑)
いえ、わたくしごと バイクで雪道 靭帯損傷したのは数年前ですが
もう立山ランニング(今でいうヨウキさんみたいなハードランニング)は不可能になりました
身体あってこそです ご自愛ください といっても攻めたいときはしょうがないですけど^^
凍結路面に ふわっと新雪が被ったときは要注意ですね
書込番号:21502711
0点

>suzakid77さん
いや、まったく。
年甲斐もなくバナナの皮滑りでしたよ。
レンズにつけていたプレートを持っていたで、
転倒の瞬間、少しだけ持ち上げれたのがよかったです。
llsの時は修理不能にしてしまったので、ほっと一息でした。
まー、今日みたらソレルの左右ともアッパーが割れてましたが。
やれやれ。
書込番号:21502781
2点

.
FLmomoさん、ソレルが割れてるって どゆこと〜〜?
凍結路面ですべるとマンガみたいに後頭部から落ちて強打することも ままあり
今夜もバリバリに凍っていますから要注意ですね
冬はシビアで これは雪国人が言ってもしょうがないことなんですが
吹雪きの夜道を歩いても それなりの美しさは ある意味 特権なんだけど 撮ろうとは思わない
それが撮れるようになれるかな とか・・
カメラではトシをとるのもいいものです
書込番号:21502852
2点

皆様
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
しばらくぶりで覗いてみたら大変なことになっているじゃありませんか。
>FLmomoさん
お怪我はそれほどなく良かったですね。
機材の方は、、、心中お察しいたします。
雪国地方は危険ですね。命がけの撮影、suzakid77さん、FLmomoさんに頭が下がります。
皆さんのお写真に触発されて(特に菊銀さんのカワセミの写真)久々に撮影してきました。
カワセミの動きは活発ですぐに出会うことが出来ました。
ホバリングも撮影でき、幸先が良かったのですが、しばらくぶりでほぼフレームアウト。
体力の衰えは相乗的に進んでいますね。ほんと日々のトレーニングは大事だと思います。
中央1点で割と決まっていたAFがちょっと不安定?寒さのせいか?いや、私自身のせいでした。
カワセミの留まるところが分かってきたので、徐々にですが、菊銀さんのような迫力ショットが
撮れるような気がしてきました。
掲載写真はLR現像、短辺2000ポイントにトリミングして真ん中に持ってきています。(笑)
書込番号:21506521
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます ツバメ&チョウゲンボウGodが何を言いますやら^^
ペンタックスでの躍動感! それをPCの前で座して味わえるのが気恥しいかぎりです
本年もよろしくお願いいたします
書込番号:21507168
0点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
靴のアッパーが割れたのは、シゲシゲと見たから気がついた、
のが正解で、きっと以前からヒビが入っていたのでしょうね。
ロールゴムとボンド買って来て修理しました。
このたぐいのブーツの底って、アイスバーンじゃほぼ無力ですから、
気をつけたいと思います。
>ronjinさん
お気遣い、どうもです。
ボディをK1に換えてから、握力強化(グニグニ100回)してたのが幸いしたのか、
機材は無事だったのです。
が、あの勢いで転んでも落ちなかったセンサーのゴミをやっとペッタン棒で
クリーニング出来ました。
そろそろAPS-Cの新型の噂くらい出て来てもよさそうですが、自分は5IIsの
絵がすきなので、そっちの方向でチューニングして欲しいなー。
あと、押しやすいAFボタンと同ボタンでスリープ復帰もよろしく。
書込番号:21514105
3点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
長靴は日本製のコーシンに限りますぜ! シリコンゴムの配合がよく 本体に全くヒビ割れしない(驚)
まあ、バーン対策はあと被せのスパイクということで^^
新年の小松基地を偵察してまいりました
書込番号:21514261
4点


皆様、こんばんは
先日、状態の良いK-1をヤフオクで落札したので
久しぶりに近所の川に行ってきました。
陽が傾いて、条件が良くないですが
高性能フルサイズのK-1とこのレンズの相性が
とても良いと感じました。
皆様ほどの腕前ではないのですが
良さそうな3枚を。
カワセミはトリミングしています。
書込番号:21539469
4点

.
U-Papa1976さん、ありがとうございます 面白いですよね ペンタ望遠
以前にネットで見かけた記事なのですが 150-450はリコー光学チーム
ABUをかました70-200は ペンタ光学チームが主に担当したとか読んだことがありまして
なるほど70-200は吟味しまくって難産したのかと思っておりました
この150-450も 航空フォトの洲崎氏が呟いていたように 「我が道をゆく^^」 描写最優先レンズで
重量や価格など2の次の次^^ という本気ズームです クリアーかつ重厚な色味は今後10年は支持されるでしょうね
自分的には ☆300以降に久々にグッときたレンズで ペンタックスはまだ死んじゃいないゾ
経営も安定してきたら 新世代単焦点でペンタックスのニューワールドオーダーを見せてほしい!
なんてね
楽しみましょう!
書込番号:21540061
4点

.
さいきん、連続雪かきでカメラがお留守番しております
すこし前のショットですが
逆光補正シリーズといふことで つづく・・・
書込番号:21554933
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
こちらもやられましたねー。
1日降り続いて30cm逝きました。
パウダーだから身体的負担は最小でしたが、1日3回の
雪かきはきついです。
おかげで翌日は雪レフきらきらでした。
書込番号:21555485
2点

皆様、こんばんは。
今日は快晴、ペッタン棒のおかげで
クリアな画面が戻りました。
このペッタン棒、想像以上の粘着力で
センサーが剥がれるか、歪むんじゃない?
てくらい粘着しました。アセアセ。
書込番号:21558474
2点

.
FLmomoさん、さぶい中UPありがとうございます
わたしもぺったん棒を買いましたが おそろしくぺったん!とくっつくので怖かったです
おいおい、これでセンサーいかれたらシャレにならんやろ・・ くらい強力杉で
まあ、ダストアラートは たま〜〜に見て見ぬふりをしてやり過ごしていたりします(爆)
ことしは降るうえに低温が続きますね こちら北陸の平野部では電熱ヒーターが一般的でなく
あちこちで凍結破裂が起きていたようです どうも空き家あたりが原因らしく まだ続いています
雪かきで疲労したので うちの庭でワンショット^^ ペンタグリーンが生き生きしていますが
まぶしい白トビは放置しています まぶしいモンはまぶしいのです・・(笑)
書込番号:21561825
1点


皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
積雪に関しては、きっとそちらにかないません。
もう30年くらい前、親族の結婚式で新潟へ赴いた際、
路肩にパックリ口を開けているでかい側溝があり、
相手親戚に伺ったところ、排雪口との事でびっくりした
思い出があります。
寒さだけは負けませんが。
まあ、だから春が眩しくて、夏が輝いているのでしょうね。
あと、ペッタンあるあるも有り難うございました。
以前ニコンSSにクリーニング依頼してドナドナしたら、センサー傷有りで
レンズ一本分安くなりましたので、それ以来自分ですることにしましたよ。
28~105が無いのはそのせいです(笑)。
書込番号:21563930
2点

皆様、こんばんは。
センサーがクリアーになると、意味も無く
空抜け撮りたくなります。
ちょうどイーグルパトロールが来たのでパチリ。
本命は、3時間中3分のお出まし。
近過ぎて、難ありでした。
書込番号:21567141
5点


.
FLmomoさん、dottenさん UPありがとうございます
雪に埋もれながらレスしております^^ 除雪マシンなど駆使しながらも追いつきません
が・・ あとで4回目の屋根に行かないと・・・ これがけっこう怖い
建設業でしたが、この2階屋根くらいの中途半端な高さがいちばんビビリます
しばらく撮影は無理ですが、翼を怪我してるオオハクチョウさんがいて気になっています
たぶん居残りになるんだろうなあ ファミリーで行動してる相方と子供2羽と1年の別れが・・
昨年もそういう1羽がいて11月頃から家族が来てないか見にきてる姿が健気でした
書込番号:21578109
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
北陸の大雪、お見舞い申し上げます。
屋根の雪下ろし、お気をつけて。
また、私の知り合いもエンジン除雪機で横着してブレードで
指を落とした、なんて聞きますので重ね重ねご注意を。
私も一歩一歩踏みしめていますよー。
書込番号:21582759
4点

.
FLmomoさん、UPありがとうございます 4000/8000ですか! 3Uでは・・・
自身やっと1/2000で まだまだ甘いわあ〜 でも感度が と、しみじみしておりました アカンですね
北陸の雪は 第3波がすぎて12日ころの第4波がちょっと気になっておりまして
一般住宅の軒先破損や転落事故、山あいの雪崩(これがジツにおそろしい)が増えてまいります
除雪機はいろんな雪質で詰まるものですからイライラしますが とても危険です
説明書では、プラグをはずしてから点検作業をしてください とありますが 誰がそんなことするもんですか^^
本日も雪三昧で 土木作業で言う 「だましだまし」 の意味合いを実践しております
疲れを残さないように カラダをだましだましするわけです
ある意味、私のこれからのショット作業なのかも知れませんが ここ一発もやりたいんですがねえ(爆)
書込番号:21582876
4点

皆様、こんばんは。
昨日いつものヒラヒラワールドでいつもと違うひらひらが。
チュウヒでした。こういう時に限って丸腰。
で、同じ時間に行ってみましたが、やっぱりいつものメンツでした。
雪レフ最高潮でした。
しかし、今期は遠出の必要なしだなぁ、ガソリン高いし。
書込番号:21584618
2点

.
FLmomoさん、ありがとうございます
ガソリン高いです 今日はまた自分でオイル替えました^^ 冬は5−30です
白鳥を撮っているのですが なぜかスズメのUP 許してくだされ・・
書込番号:21585504
2点

皆様、こんばんは。
今日もいつものMF、オジロ親子がカラスに
モビられていました。
若の方は世間慣れしていないせいか、
地上まで目を向ける余裕が無いのか、
どんどん近づいてきました。
書込番号:21599543
0点

で、
鳥慣れしているはずの自分は、
風も強いし、直前で転舵するだろうからと
出来るだけシャッターを切るっていると、
どんどん、どんどん接近して来て、頭上
10メートル付近を通過して逆光域へ飛び去りました。
あー、クロップ外せなかったし、ズームアウトも出来なかった・・。
こんなの三年に一度有るか無いかだったよなー。
やれやれ。
書込番号:21599570
4点

皆様、こんばんは。
隣接する海沿いが結構な吹雪だったので、
こちらにコミミが流れてくるかも?
と吹きすさぶ風に耐えて張り込んでみましたが。
結局いつものオジロンだけでした。
どっかの水辺で食事を済ませて、何処かへ帰るのかな、
追い風に乗ってあっという間に見えなくなりました。
書込番号:21610207
2点

.
しばらく除雪筋肉痛でユルユルしておりました 首をまわすのもギコギコしています^^
2月13日はヤバイ積もり方をしたので 住宅倒壊の危機にあせりました
トシのわりにはオレ、出来るじゃん♪ 住宅3軒ぶんは屋根の雪下ろしと片づけでも平気だぜ!
というのは おおまつがいで 後日確実にド疲労感が襲ってくるのでした・・・。
しみじみオオハクチョウと カモの足ヒレですんませ〜〜ん!
ゆっくり落ち着いて撮りにいきたいなあ
書込番号:21610662
2点

皆様、こんばんは。
七年目の薔薇アーチが薔薇ごと雪に耐えられずに
倒壊した、ガレージの屋根も危ない、と脅され
自宅に帰っておりましたが、両肩と上腕、前腕の関節
その他etc満身創痍になりました。
帰りの車窓で、ほとほとこっちは雪がないなー、と
惚けていると、ワシのなる木を見つけました。
あとで行ってみよう。
書込番号:21627342
2点

皆様、こんばんは。
いつものMFで、突如鳶柱出現!。
車で近づくと、コミミがトンビにモビられておりました。
どうやら南帰航の最終便のようです。
二分ほど撮らせてもらい、あとはどんどん高度を上げ、
海の方へ飛び去りました。その時は二羽になっていました。
来年も待ってるよー。
書込番号:21633231
2点


.
さいきんのショットですが 自分は オオハク以外には氷柱とイーグルしかないか^^
ぽつねんとF15教導隊の1番機
あがりも撮っていますが、本日のコレでした
書込番号:21637094
3点


.
安全確保と無謀は天地ですからね 要注意です
日本海もユデガエル状態かもしれません オリンピックおわれば
朝鮮半島どころかロシアが蠢きだす 青い空がどすぐろい暗雲でおおわれて
ああ、こんなはずでは・・(笑)
と、いいながら平和なカモ池に出かけておったりします
書込番号:21641527
3点

皆様、こんばんは。
休みに限って悪天候、なルーティンになりつあるこの頃。
少しでも晴れれば出撃です。
ひっさしぶりに少しちっこい奴が撮れました。
緋でも黄でも変わらないんですが。
書込番号:21657207
1点

さらに、去年オジロの交尾が撮れた港に行ってみました。
二家族5羽が居て、漁船が帰って来たらゴメと一緒にその雑魚に
襲いかかっておりました。
漁師さんも大変だ。
書込番号:21657259
1点


.
朝から白鳥池にて瞑想シューティングでした
撮れたのは やっぱり夕方でしたね ファミマの弁当で8時間のオオハク
もうすぐサヨナラなので 年寄りは涙もろくなって困るのでした・・・(毎年やろ)
書込番号:21665654
4点

皆様、こんばんは。
そろそろワシ達のシーズンも終了です。
まあ、もっと東に行けばまだ居るのですが。
今期はちっこい鳥が全然ダメでした。
でっかいのもオジロばっかで、オオワシはチラッと撮れただけ。
居るところに行ってないので当たり前ですが。
書込番号:21667798
3点

.
今日のユズルポーズです
コハクはどんどん居なくなりましたがオオハクが60羽残っていました
冷たい雨が降ったりやんだり日が射したり
いつも寒の戻りがあるのでスタッドレスはまだ脱げません〜〜
書込番号:21668319
4点

.
うわさのマスター新色が
もしかしたら日没直後にハイレートで来るハズだ!
と勝手に粘りにねばって納豆になってしまいそうでした
そしてデカイお日様が太陽にほえろ みたいに沈んだ直後に
それはやってきました
ひどい写りで申し訳ないです・・ しかし それがどうした(爆)
書込番号:21671105
6点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
新色、かなり毒々しいですね。
これからの訓練で神色になるのか侵蝕になるのか・・。
こちらは、覗いてみたら猟りの真っ最中だったので、
ええ、撮りました。もうおなか一杯ですけどね。
書込番号:21672972
3点

.
ハクチョウ池が けっこうしぶとく60羽のままです 帰らない
午後4時のエサやりおっさんのF氏と話をしていたが曰く
えさを毎日やってると、わかることがあってな・・
帰るときが分かってくる という意味のことを言っていました
何年も彼らを見ている本人だから感じることなのでありましょう
いまの自分にできることは・・ 観察して撮るだけで
ほかの想いも当然あるのですが 言葉には出来ないですね
書込番号:21680854
2点

皆様、こんばんは。
シーズン最後ということで、らしい背景を求めて行ってきました。
撮れ高は近所の1/10でした。
ガソリンがもったいなかった。
狙いはちっこい白い奴だったのですが、探して探してやっと1羽。
証拠写真以下でした。
残念。
書込番号:21682976
3点

皆様、こんばんは。
ほとんど雪も無くなり、春遠からじですかね。
とはいっても今朝も氷点下ですから油断できません。
書込番号:21690332
3点

シマエナガの目の上って黄色いんですね 本州のもそうなんだろうけど
オヤジキラーですね^^
気が付くとシーズン7へ 明日は春分
書込番号:21690382
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
せっかくシーズン4まで続いたスレを無くすのはもったいないのでシーズン5!をたてさせていただきました。
※自分が皆さんの作例見たいってのが一番の理由ですが(^^;
歴代スレ主さん達のように頻繁にはレスできないと思いますがご了承お願いします<(_ _)>
PENTAXにはレンズラインナップ事情含めてAPS-Cでセンサーサイズに頼らない高画質に拘って欲しかったと考えていたのですが、
結局我慢できずに年末にK-1購入。
で一月ほど使ってみての感想です。
このレンズの場合、広角端150mmと長いのでフルサイズになった事で広角端が使い易くなりました。
逆に望遠は不足するのですがトリミングとクロップでなんとでもなるかな?って感じです。
※作例の鳥3枚はどれもトリミングしてます。
K-3からの変更でダウンしたのは連写のコマ速くらいで他は全て上がったかな?って感じてます。
AFも各段にとは言えませんが良くはなってますね^^
結果、K-1最高です^^
16点

菊銀さん、
スレ主、ありがとうございます!
ゆっくりまった〜りで、宜しくお願いいたします。
このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
まさにそのとおりのメジロさんのお写真ですね。
こちらはありきたりですが、白鳥さんのドアップを。
リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
書込番号:20584820
7点

>dottenさん
レス&作例ありがとうございます。
白鳥良いですね〜
自分の住んでる方ではまず見れませんので羨ましい限りです。
このくらいの鳥だとペンタのAFでも不足はないと思いますしペンタの写りの良さが際立ちますね^^
鳥撮りでペンタを使うメリットが十分あると感じます。
>このレンズを若沖レンズっておっしゃってたのは菊銀さんでしたっけ?
自分じゃないです(^^;
若沖って画家の伊藤 若冲かな?
こういった例えをしそうなのはsuzakid77さんかな?^^
>リトルKとか、KPとか、このレンズのポテンシャルをさらに発揮する本体が出そうな予感にワクワクです。
リトルKとKPは同じなのか別物なのか。。。
K-3U後継?
はたまたフルサイズミラーレスとかだったり、コンパクトなAPS-Cミラーレスだったりなのでしょうか?
まさかのミラーレス中判とか?
全くわかりませんが楽しみなことですよね^^
書込番号:20585013
7点

>菊銀さん
>dottenさん
こんにちは。
新スレありがとうございます。
天気と休みが合わず、なかなか行けてません。
正月は500の慣らし運転とフアーストライトに時間を取られ、
そうするとますますK1が欲しくなる、という堂々巡り。
今年もトホホな一年になりそうです。
書込番号:20585684
6点

.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ 昨年は皆さま 多くのUPありがとうございました
そして菊銀さん、ありがとうございます 引継いでくださってペンタファンも感謝の嵐!
4!でヒコーキ撮りにパワーを使い果たしてすみませんでした^^
メジロの胸毛! もふもふ感がたまりませんね ジョナサンの飛行もバッチリです
dottenさん、コハクチョウさんに激突しないでね^^
FLmomoさん、また貴重な野生動物ショット楽しみにしております
北陸はシビアなシーズンに入り、充電も兼ねた総点検のときかな?と考えております
35や55で寺とか、地味に撮りつづけておりますが またUPしていきたいと思います
書込番号:20586519
6点

>菊銀さん
スレ建てありがとうございます。
野鳥の解像感素晴らしいですね。
>dottenさん
白鳥のドアップの写真、素晴らしいですね。
>FLmomoさん
フクロウはこちらには出没してくれません。
是非撮りたい被写体です。
>suzakid77さん
百里はF-4オンリーです。
小松のF-15がもっと見たいです。
ヒコーキ写真テクニック2017冬号が発売されました。
3社フラッグシップ機のヒコーキ撮影パフォーマンスでは
EOS 1DX markU、D5に続きK-1が!
飛行機撮影機材の勢力図を変えるハイCPフルサイズ!
本レンズ使用の写真が4枚も掲載されています。
買いませせんでしたが、雑誌カメラマンにも洲崎さん撮影によるPENTAXの作例が、、、
私の作例は何時もと似たようなものしか出せませんが、ご容赦を。
書込番号:20587618
8点

PENTAXファンの皆さん、おはようございます。
菊銀さん、
ハイ、若冲は驚愕の精密描写の伊藤若冲です。
このレンズを若冲に例えてたのが妙にしっくりきました。
例えてたのは、ん〜どなただったかなぁ、まあいっか(^^ゞ
白鳥もまたアップさせて頂きますね。
あたらしいカメラのKPは、今週水曜日くらいには拝めそうでドキドキですね。
>FLmomoさん
温かそうな羽毛が北の寒さを物語っているようです。
500、おめでとうございます。ゆっくりめの撮影にはK-1も是非(^^ゞ
>ronjinさん
わたしはペンタオンリーなので分かりませんが、K-1のAF精度は他社比でも良さそうですね。
>suzakid77さん
同じく戦闘機撮りに目覚めた2016でした。
厳しい北陸の冬、充電をたっぷりとお取り下さいませ。
立山湾の旅、行きたいなぁ〜
作例は、冬枯れの薄暗い森の、地べたの小鳥たちです。梅も一輪添えときます。
書込番号:20588012
4点

>FLmomoさん
500ってN様のD500?!
Nikonは300mmF4とD500の組み合わせを一時考えてましたが結局このレンズにK-1買い足しに収まりました。
他にも候補は有りましたが写り、質感の高さに満足してるしK-1にして良かったかなと思ってます。
>suzakid77さん
>そして菊銀さん、ありがとうございます
引継いでくださって〜
suzakid77さんのようにはいかないと思いますがHD150-450ファンの情報交換の場として有益なスレにしたいですね。
いろいろご教示よろしくお願いします。
>ronjinさん
カワセミ流石です。
自分も何度か挑戦はしてますが今のところ機会にも恵まれずなかなか。。。
K-1のコマ速はカワセミにはちょっとキツイです^_^;
AFについては自分の場合K-3比ですがK-1のセンター一点AF-CでのAF精度はかなり良くなってますね。
コマ速遅いからかちゃんと被写体捉えてればそう大きく外さない印象。
多点AFも少し信頼性上がった気がします。
>dottenさん
伊藤若冲名前しか知りませんでしたw
精密描写の伊藤若冲ですかぁ〜
若冲レンズ
ウマイですねその例えw
座布団一枚!
お写真の方は
アトリにアオジ
こいつら居るのはだいたい茂みなど陽の当たらない場所です。
こういう条件でもK-1はかなり頑張ってくれますよね。
書込番号:20588299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、こんにちは。
>菊銀さん
座布団どうもです。
500は確かにN様の500です。
若冲に手を出す際に最後まで迷ったのが500でした。
先に若冲買うたので、500は年明けになったとさ。
フィルム時代からの3マウント、PとN、それにY/C使いなので
デジでも継承しています(Y/Cは除く)。
しかし、ここでK1クロップ見るたびに、連射は500で若冲はK1でも
よくね?と皆様の悪魔のささやきに抗して踏みとどまっています(無い袖は云々)。
二台同時運用は、かなりきついです。
>suzakid77さん
お疲れさまでした。
4の200レスがなかなか上がらないので、・・まさか
等々考えてしまいましたよ、お元気そうで何よりでした。
>dottenさん
>ronjinさん
鳥も動物も白い毛ってずるいですね。
キタキツネよりホッキョクギツネのほうが万倍可愛いし、
シマエナガも某プロの仕掛けで人気上昇中のようで・・。
なんだかなー。
で、◯◯フクロウ探してますが、今季は遭難しそうです。
>K+CXさん
初めまして、よろしくです。
書込番号:20589432
5点

>FLmomoさん
若冲レンズとおっしゃてたのはFLmomoさんでしたか^^
ナイス命名ですw
D500のレンズは200-500oでしょうか?
かなり良い写ですね。
ショップで試写した印象ではイマイチな印象だったのですがここでの画像見る限りでは若冲と良い勝負に見えます。
というかこの2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
K-1の泣き所は連写の遅さなのでD500との2台体制は理にかなってますね。
D500お持ちなら連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
コスト度外視ですけど。。。
>K+CXさん
初めまして〜
作例貼りありがとうございます<(_ _)>
お気楽にまた作例貼りしてくださいね〜
書込番号:20590557
4点

>菊銀さん
こんばんは。
春にこの玉を買って、コマドリ撮ってそう思いました。
ま、伊藤若冲の様に被写体を見つめたい、ってことで。
飛びものでも、どこか一カ所あの精彩感をだせたら良いのですがね。
>この2本を持って行ったのですか?剛腕ですね(^^;
新雪こいでいったので、悲惨でした。
袈裟掛けに2~500D500、首から若冲K3ll、と。
吹雪だったら間違いなく遭難です。
>連写はD500がカバーできるのでK-3UからK-1への変更は良いですね。
だから~悪魔が来たりて・・・、
実際同時運用は体力的にきつかったのがわかったので、
NでFXDX、PでフルとAPS-Cの四台計画は白紙でもいいかなと思ってます。
そうすると750をK1と入れ替えてもいいーんです。
しかし、最後のプラナーはFマウントなんですよ~。
でもなー☆300を本来の画角で使いたいなぁ。
先立つものがあれば、こんなに悩まないんですがね。
書込番号:20590739
4点

RWY24 第一ターンのポイントは機によって違うがこのアングルにやられてこだわった |
同ポイント航空祭後の通常訓練 コクピットしか狙わない^^ |
逆光との戦いが常にあるけどそれがどうした |
ナイロビにて(うそ小松です)民空の世界も美しいですね |
.
みなさまこんばんわ 錦織がんばれ〜です Pentaもがんばれ〜
>ronjinさん、1枚目から 神ってますが!
そうそう、あの本 目に毒やなあとまだ手にしておりません
ヤバすぎです ちょっと距離をおかねば!
いままでの出版物のショットもすごすぎて見るたびに脱力してしまいます^^
>dottenさん、 この1年、ヒコーキ三昧させてもらいました ほぼ病気です
このレンズのおかげです^^
私も枝かぶりの野鳥ばかりですが練習は続けております
銀嶺立山は積雪と快晴のセットがむづかしいですね
>菊銀さん、このレンズはとても魅力ある描写力なので、じわじわとファンが増えるでしょう
逆にいえば、もしこのレンズが出ていなかったら・・ こわかったかも^^
これからのHDレンズのアンカーになってゆくかも知れませんね
いわば男が挑戦するに値するレンズってことです!(言い切ったぞ〜)
>K+CXさん、ようこそいらっしゃいませ マツダ車、エンジン改良あたってますね
走るよろこび ペンタの撮るよろこび!
>FLmomoさん、その時はドブでも前向きに逝きたいものです^^ いたって元気です
以前にTVでアメリカ人の若冲コレクターの番組を見ましたが・・ すごい
目がマクロレンズなお方のようですが、裏から色を塗ったりのアイデアも驚きます
複層センサーのはしりです^^
巨大な屏風に編み物のマス目ふうに描いたり無限の才能を発揮されていますね
いろいろインスパイアされます
えーと、やおら昨年の駄ショットを見直していましてね
1枚1枚が思い出というか、こんにゃろう的にドヘタな反省材料なのですが
ともかく、撮る作業自体が楽しい1年でしたね
1時間2時間待ちなんて慣れてしまいましたし、その日つぶして手ぶらで
帰ったことなど数えきれないくらい・・ まだまだそんな段階ですが やるだけですね!
書込番号:20590978
10点

ペンタックスファンの皆さま、こんにちわ
若冲レンズ命名はFLmomoさんでしたか! ありがとうございます。ベニマシコでしったけ、鮮烈な描写ですね。
suzakid77さんも言われるように、このレンズはPETAXファンが待ちに待った超望遠ズームでしたね。発売の噂が出たときは、APS-C専用で手頃な値段でと希望しましたが、登場したのはフル対応の超ド級レンズ(笑) 50-300PLMも出た今、この若冲ばりの超ド級レンズで正解だったとつくずく思います。鏡筒の造りや三脚坐のしっかりした作りも惚れ惚れしますし。
今日は、ronjinさんに教えて頂いた飛行機+K1+HD砲の本を探しに行ってきます。
>K+CXさん、いらっしゃいませ!
またまた地味な鳥さんで失礼します。
書込番号:20591678
4点

>dottenさん
FLmomoさん一枚目の写真の鳥はコマドリですね。
北海道なので固有種のなんとかコマドリかもですが(^^;)
ツグミと言えばこないだ鳥図鑑見てたら
ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
ハヤブサは鷹じゃなくインコだし
書込番号:20591722
1点

>ルリビタキとジョウビタキは分類上はヒタキではなくツグミの仲間なんですよね。
と思ったら
少し前にツグミ科自体が消滅してたみたいです^_^;
http://s.webry.info/sp/torihana.at.webry.info/201210/article_47.html
書込番号:20591775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グハハ、ぜんぜん違いました(笑) 菊銀さん、ご指摘ありがとうございます。ツグミ科無くなりましたか!
只今、DFA望遠ズーム2本担いで、FA43をレンズキャップがわりにつけて移動中です!
書込番号:20591846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは 我が団地 第38回美鈴が丘とんどです。
宮島の不消霊火堂の火で小学生と70歳以上の年男、年女が点火。無病息災と安全祈願をお祈りしました。
K-1 HD PENTAX DFA 1:4.5-5.6 150-450mm ED DC AW
書込番号:20592952
5点

.
あちゃああ 錦織フルセット負けでした 悔しい!
1セット目から2ブレイクしてフェデラーに引導を渡すときが来たかと思いきや
甘くはありませんでしたねえ・・・ くそう^^
と、いうことで カメラ界も甘くはありませんね
どんばれ Pentax!!
書込番号:20593702
5点

ペンタックスファンの皆さま、こんばんわ。
日本海側は雪、雪、雪ですね。
まだ冬景色は撮り足りないけど、春も待ち遠しくなってきました。
菜の花でも。
>K+CXさん
高速シャッターで迫力の切り取りですね!
>suzakid77さん
あのあたりですね。昼過ぎの光線状態、参考になります。
書込番号:20596868
4点

>K+CXさん
とんど焼きを上からの望遠で切り取るとはかなり斬新ですね^^
>suzakid77さん
イーグル子供のころプラモ作ったなぁ。
でもファイティングファルコンやファントムの方が好きでした。
F104はもっと好きです^^
垂直尾翼一枚の方が好みなのかな?
>dottenさん
KP近いうちに発表されると噂ですね。
K-3Uの後継が濃厚らしいですね。
凄く気になります。
ただK-7からつづくボディ形状が大きく変わってしまいそうで残念。
個人的には斬新なのより更に磨きをかけたK-3Vで良いんですけどね。
投稿画像は。。。撮影行けてないのでネタ切れです(^^;
書込番号:20597024
4点

.
みなさま、おはようございます
風のうわさに、いよいよ明後日 PPKPが発表されるようですね!
ピコの大将がCMに出てきたらバカ売れしたりして
たしかにK七が出来過ぎていたからずっと変わらなかったんでしょうけど
このさい再生ボタンは統一して右手に持ってきてほしいなあ
K3Uでもまだ感じられる押し込みシャッターも進化してほしいなあ
バッファ量もたっぷりメガ盛りでお願いしたいところ・・ とか所望
dottenさん、土手って青春してますよね(笑)
まさか、このトシになって土手へ通うとは思いもしませんでした
菊銀さん、私もネタ切れですけどタネは健在です(いらぬ情報)
このレンズ、風景描写はばっちりスター級ですよね
近接も ぴたり合ったときは、どこまでもトリミング可 みたいな
航空ビギナーのファントム駄ショット2枚で失礼します
書込番号:20597601
5点


皆様、こんにちは。
一昨日の大吹雪が去って快晴一番、マイナス12℃ながらも
行ってきました。
とは言っても、幹線道路は通れますが、生活に支障の
無い道の除雪はまだまだなので、近間の公園です。
へたすりゃ私のフィールドへの道は春までお預けかも。
書込番号:20598477
6点

K-3UのスレにKPの画像リンク張ってましたね。
自分的には。。。_| ̄|○
これがK-3Uの後継だとしたらスペック以前に残念過ぎる(´・ω・`)
書込番号:20599526
2点

みなさまこんばんわ 見てきましたKP
K7からのアウトドアだぜい〜なイメージから脱却したい?
欧風なシブイ感じにしたかったんやろうか ベレーの女の子とかにうけるかもですね
書込番号:20599718
4点

PENTAXファンの皆さん、こんばんわ
謎多きKPに喧々諤々ですね(^^ゞ
私的には、バッテリーグリップはK-3系のバッテリーも使えるようなのでコマ速も少し速くなるのかなとか、バッファ増量とか、想像してみたりで楽しんでます。少しレトロなデザインは、APS-Cレフ機ではKPだけかもしれないので、若者に受けそうだしまあいいんじゃないかなとか。
写真は、コミミン 1/400秒 大トリミングです。
夕照のなか飛んでます。
APS-C + 600mm ぐらいが必要なフィールドでした(^^ゞ
書込番号:20602823
4点

.
Pentaエンスーの皆さまこんにちわ
雪かきに疲れて久々の晴天 どうしようもなく飛翔物を撮りたくなり小松です
2017初イーグル挑戦でしたが、身体が忘れてますね いかんいかん
KPのスペックを眺めてみたら、なかなか良いですね K3Uあやうし^^;
感度有利のメリットがいちばんトピックかも知れませんね
ヒデノリさんのレポートが楽しみです
小さい液晶ながらウエストで撮れるノーマルティルトがAPSCでやっと実現
肩液晶がなくても、この便利さは風景LV撮影では大活躍するでしょう
またペンタファンが増えて喜ばしいけどレンズ開発もガンガンやってほしいですね
書込番号:20606559
4点




.
瑞泉寺にて もうひとつの心のベース基地です
JPEG手持ちですが、もうちょっと詰めていきたいところ
静止物でAPS-Cにこだわるならフジかなあ^^
書込番号:20613104
2点

ペンタふぁんの皆さま、こんばんわ
冬の睡蓮、北の小鳥さん、コマツのファイター、
冬のお楽しみをありがとうございます!
最近は70-200とダブルHD砲を持ってぶら歩きしてますが、被写体決めずに行く時は150-450のレンジが重宝しています。
地味ですみませんが、お散歩スナップから数枚。
書込番号:20614200
3点

.
Penta de 航空は
サラリーマンはふつうに無理なのでしょうがない 休まないといけませんからね
雪景色は毎年のとおり美しい 立山、白馬 そして白鳥
田んぼの段々に積もる白い雪の表情 ケアラシの渚
それでも行ってしまう小松空港 小松基地で 撮れるかどうかはイチかバチ
しばらく続きそうです・・・^^
書込番号:20614358
4点

皆様、こんばんは。
>dottenさん
サモ?スピッツ?口ふんが若干長いような・・
同じ国内なのに、梅ですかー、やれやれ。
>suzakid77さん
3枚目、小松ならではなのでしょうか、羨ましい。
私も白つながりと迷彩つながりで。
書込番号:20614533
3点

まだ噂ではありますがK-Pが後継機じゃないようでほっとしてます。
K-3U後継が別にあるとすればK-Pもアリかなと思えます。
K-3U後継機楽しみですねぇ
まぁK-1買っちゃたんで出たとしても当分買えませんが(^^;
>FLmomoさん
シマエナガのリクエストに応えていただきありがとうございます。
やっぱかわええ〜ですなぁ
タンチョウにオジロワシ
北海道行きてぇ〜
書込番号:20614886
4点

皆様、こんにちは。
K3llの後継機に望む事、
AFボタンでスリープ復帰。
何度チャンスを逃したことか。
シャッターボタンで復帰って、忘れてる事
しょっちゅうなんですよ。
あちらのスレはノイズが混じっているので・・。
>菊銀さん
私しゃ冬でもカワセミがいる環境が羨ましいです。
書込番号:20615411
2点

みなさん、こんばんわ
>菊銀さん
翡翠、私も撮りたいんですが何処にいるのか。やれやれ。
>suzakid77さん
でた、アグレス編隊!
私を北国に誘わないで(笑)
>FLmomoさん
にょほほ〜、シマちゃんもナッキーもめんこいですね〜!
白犬君はスピッツとのことでした。可愛かったので撮らせて下さいってお願いしたら、お礼言われました。
白犬君の瞳とか舌の描写の、若冲っぷり。
書込番号:20617309
3点

>dottenさん
おはようございます。
えーと、ナッキーじゃなくて、
エゾモモンガ=モモッチです。
なんか、すみません。
ゴミのせいで開放よりですが、若冲かましてます。
書込番号:20617901
1点

みなさん、おはようございます。
>FLmomoさん
エゾモモンガでしたか、ほんとにカワイイですね!
ヤマガラさんつながりで。。北のヤマガラさんに思いをはせて。
書込番号:20620334
3点

皆様、こんにちは。
>dottenさん
ヤマガラ、弩目ピンですね。
現在絶賛シーズン中のシマエナガ、
目ピンは連射&運任せ。
もう無限バッファが欲しいです。
書込番号:20623432
6点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
しばらくブリにカメラのスレッドで遊んでまいりました^^
で 本日大脱走のうえ小松です
おととい、ミサイル先端の小さなカバーを落っことしたようで なおかつ金曜
もしかしたら訓練ナシ?と びびっていましたが なんとかアグレスもチビっと
FLmomoさんの風にふかれてポーンは可笑しいですが、どういう状態なんだろう
不思議にめちゃくちゃ天使です やっぱり天使
書込番号:20627585
3点

K-3U後継機に望むもの分かってましたが十人十色ですね。
PENTAXがK-3U後継機をどの辺りを落としどころにしてくるか楽しみです。
自分が一番気になるのはやっぱ再生ボタンの右側移設ですかね。
微妙なスペックアップよりよっぽど重要です。
K-1は右側になってますしよもやK-3U後継機を左側で出してくることは無いとは思いますが^_^;
あとFLmomoさんのおっしゃってたAFボタンでのスリープからの復帰もスッゲェ欲しいです。
親指AF設定の人なら皆んな欲しいって思うんじゃないですかねコレ。
てかこれくらいヴァージョンアップでなんとかならんのかな?
他は操作系をもうちょっとキビキビ動くようにして欲しいです。
って操作性ばっかですね^_^;
書込番号:20629150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
ポーンの直前はほぼ中央の枝にぶら下がっており、
画面左下の枝に飛び移ったものです。
ほとんどピンボケなのでお見苦しいのですが、
このカットだけなんか可愛いいので残しました。
>菊銀さん
AFボタン復帰、絶対必要ですよね!あれ?アイコンに違和感。
省電力も大切です、特に当地のような寒冷地では。
しかし、その寒冷地で2~3時間待ってての、構え!AF機動!
???無反応、あっ!シャッター反押し復帰!
では間に合いません。
次のシャッターまでまた数時間待つなら、設計者を横に
置いときたい。
書込番号:20629199
3点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
菊銀さん、操作系ユーティリティこそ性能だと思いますね
じゃあ、ペンタメーカーは実機使ってますのん? って聞きたくなってきますね(笑)
改悪を止める雰囲気じゃないとメーカーとして終わってしまい ファンも離れてしまいます
フジ・オリンパの進化もものすごいですからね 戦いはこれからのようです^^
FLmomoさんのポーンにはやられました(爆)
空とぶ子猫以上のかわいらしさというか、やっぱ天使としか言いようがない!
書込番号:20629968
3点

みなさん、こんにちは
KPはK-1比でもたいした奴、アクセラなんちゃら、スマートファンクション、OVF電子シャッターとK-1にも欲しかった(笑)
K-3U後継機は、もちろんこれだけではないでしょう。
書込番号:20631408
2点

>菊銀さん
皆様、ご無沙汰しております。
実はDA560mmと奮闘中でございまして、当レンズはしばらくお休みしておりました。
久しぶりに昨日使ってみたら、なんて使いやすい事でしょう。
DA560mmには無くてDFA150-450mmにあるもの、
AFスピード、フォーカスプリセット、フォーカスリミッターも6mを境界に3段階。
DA560nnは最短撮影距離が5.6mなので13mが境界となっていますが、これが使いにくい。
丁度10m〜20m付近で撮影することが多いので、フォーカスリミッターは使えません。
DA560mmの二の舞にならないように、AFが遅ければそれなりにやることがあるでしょう、
と口酸っぱく上記の要望を出し、全部入りしてくれたリコーイメージングには
感謝しております。そして、当レンズで素晴らしい写真を撮る使命感があります。
作品はというと、出不精の私に大いに責任があり、皆さんの行動力には感心しております。
写真は毎度毎度同じカワセミで失礼します。
近くで速く動く被写体に対しては、まるで追いつかず撮影を諦めていたこともありましたが、
AFスピードはカワセミ如きの被写体に対しては、問題なく追従する能力は秘めています。
何処の誰かわかりませんが、カワセミの飛翔なんて撮れませんなんてレビューしているのがありますが、
よほど下手くそか、虚偽のレビューでしょう。
時速300キロで飛ぶハヤブサや時速900キロで飛ぶ戦闘機にも追従できることを証明してくれている方がいるのですから、
なんの心配もなく動体ではPENTAXを使用していこうと思います。
次機種への要望は興味深いですね。
操作性の改善はまだまだありそうです。
万人が満足する操作性を確立するのは大変でしょうけれど、良いものはどんどん取り入れてほしいです。
書込番号:20631436
5点

皆さんこんばんわ
>FLmomoさん
アイコン初めて変えてみたんですが自分でも違和感ありましたw初期設定に戻した^_^;
AFボタンでスリープ復帰できず撮り逃しって結構有りますよね。
こういうのって細かい事だけど微妙な画質差よりよっぽど大事なとこだと思ってます。
ぶっちゃけ画質なんてフォーマット差はあれど各メーカーそんなに大きな差は無いと思ってるんで。
ましてや画質の中核をなすセンサーがペンタの場合は外注。
AFにしたってコストやノウハウの問題で大手プロ機並みなんてまず不可能。
これらは少しずつでも着実に進化してればそれで十分なんです。
操作系の改善なら自社のみで小コストで出来そうですしユーザーの声をキッチリ汲み取って欲しいところ。
再生ボタン左ってのだけはマジ勘弁して欲しい。。。しつこいですが
>suzakid77さん
>菊銀さん、操作系ユーティリティこそ性能だと思いますね。
じゃあ、ペンタメーカーは実機使ってますのん? って聞きたくなってきますね(笑)
そうなんです画質や機能だけでなく操作系って性能の一部。
ペンタは結構細かいとこまで仕上げてくるメーカーだと思ってます。
左側再生ボタンとか謎仕様ですがK-3系出た時にはまだレンズをホールドする手を離せないような重量級望遠が無かったからだと思います。
グリップにしたって150-450にはK-3系グリップはちと役不足。
この辺りK-1ではしっかり改善してくれてます。
>dottenさん
K-P。
最初見た時は落胆しましたが、
K-3Uの後継は別にあるとなるとリミテッドレンズ付けた時の見栄えとか良いカモ?なんて思うようになりました。
何気に仕様的には良さそうなボディですし、
K-3U後継のハードル上げてくれたかな?
期待は膨らみますね^^
膨らませ過ぎるのは危険ですがw
>ronjinさん
>近くで速く動く被写体に対しては、まるで追いつかず撮影を諦めていたこともありましたが、AFスピードはカワセミ如きの被写体に対しては、問題なく追従する能力は秘めています。
確かにペンタは動き出しがちょっと遅いので近距離は厳しいですね(^^;
一度動き出してしまえばAF速度自体はそれほど遅くはないんですけどね。
>何処の誰かわかりませんが、カワセミの飛翔なんて撮れませんなんてレビューしているのがありますが、よほど下手くそか、虚偽のレビューでしょう。
カワセミ飛翔が撮れるかどうかってよく動態AFの尺度に使われますが、
枝留まりからのダイブなんて動き出しからどれだけフレーミング出来るかに掛かってると思うんですけどね。
何時動き出すか分からないのをじっと待つ集中力やポジショニングとか撮影者の技量の方が占める割合大きいですよ。
もちろんAF性能で成功率は変わってくると思いますけどペンタのカメラで全く撮れない人は大手プロ機使っても全く撮れないでしょうね。
0%は何倍しても0%です。
自分の場合はじっと待つのが苦手なんでだいたいカワセミの動き出しにそもそもシャッター押せてないのがほとんどw
プロ機使っても絶対に撮れない自信がありますw
書込番号:20633413
4点

皆様、こんばんは。
たまには少しでっかい鳥撮りと思って、
朝の6時に家を出て、現地着、即飛び出し、
しかし背景ゴチャなのにAF設定空ヌケ用のまま
あえなく撃沈。三時間待っても帰ってきませんでした。
で、いつものちっこい鳥で。
書込番号:20633442
3点

皆様、こんにちは。
晴れたので、いつもの公園に行ってみました。
しかし、シマもこの板をチェックしているらしく、
こいつで我慢とかえらそうな事をほざく奴、と思われたらしく
三時間中2分しかおいでになりませんでした。
はい、反省しております。
書込番号:20640573
2点

.
なんかね このレンズ使っていると
三脚を使いたくなくなるんですわ・・・^^
ヒコーキやったから かも知れんですが
きんちょう感がたまらんっ!
お寺で少し遊びました
書込番号:20641163
3点


.
あ、あかん・・
ぴょーん に柔らかいとこを突かれてしまった 打つ手なしか・・
(注: K01+55につき スレッド外になりますがご容赦 ABTの色味参考ということで)
書込番号:20641990
2点


皆様、こんばんは。
連投しようと思ったのですが・・
ヌコン様を現像しようとしたらOSの
アップが必要らしく、やってみたものの
やっぱりトラブッて、Time Machineのお世話に。
今復旧しました。
よせばいいのに、また二台持ちです。
初動の食いつきは、さすがヌコン様です。
もっと追い込めば、よりいい感じでしょう。
シマエナガは、見つけた、構え、もう居ない、次の枝。
の繰り返しなので、初動は早いにこした事ありません。
ま、フレームinし続ける動体予測は本人次第なので、
私のアップデートも必要ですね。
頭三枚ヌコン様。
書込番号:20644845
3点

.
冬まっさかりのコマツ
ほんと、撮りにきてないと あっという間に ドシロウトに逆戻りです・・
でも 思いがけず撮れた1枚もあったりして
そういうものですかね(笑)
書込番号:20656450
3点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
精力的に小松攻めてますねー。
鳥もそうですが、人が居ない時期こそ違う画が撮れる。
ってありますよね。
こちらは相変わらずシマっちです。
いままで5~6羽の群れがここ数日はペアが増えました。
もうすぐ営巣の季節です。
かわわいい雪だるま姿も、あと一月半くらいですかねー。
書込番号:20657966
6点

.
まいったまいった FLmomoさん 2Mでなにやってんすか?!(爆)
たしかに ウミネコもスズメも営みは激しいものです それでいいんぢゃ・・・
人間界はいろいろ疲れて どんなシュライバーを抜けても次が待ちかまえておって
オーマイガー! の連続ですもんね 休まるときがない
そこでカメラ^^ 不遜ですかね いいや、それでいいんです
書込番号:20658242
3点

こんにちは、みなさんお久しぶりです。
空気が綺麗なのもあと一月くらいですかね。花粉やら黄砂が舞ってしまいます。
カメラ持ってない時に限って、オナガとかウグイスが飛んでる(;;)m
久しぶりに大砲使ってきましたよ〜
撮ることの楽しさを本レンズは再確認させてくれます。持ってない方は是非!
で、ペタリしときます
書込番号:20663925
3点

うまダルマさん、行ってきましたよ〜〜^^
久々の快晴でギャラリー多め 千歳 築城? もいましたよね
4枚目すごいですね 1/4ですか・・・ アゴはずれますよ
書込番号:20663997
1点


.
みなさま、こんばんわ
北陸の天気はずっとわるいですが、スキをみて久々の白鳥さんを
14メガに落として撮ってみてますがスナップ的に楽しむには十分かなと
と、いうことはK1クロップにすれば〜〜と言われそうですが
金なしです。。
書込番号:20681864
1点

>菊銀さん
皆さまご無沙汰しております。
現在百里基地にアグレスが舞い降りています。
たまたま休暇を取って百里に行ったらなんとラッキーな、アグレッサーが7機もおりました。
しかしながら、シーイングは最悪の状態です。
いるだけでもラッキーと思いましょう。この日は2機のみ飛んでくれました。
ファントムには無い、地響きを堪能してきました。
書込番号:20682524
2点

.
ronjinさん、お疲れ様です 4枚目はホコテンポイントでしょうか
(行ったことないのでヒ写テク2015年版にて推測です)
アグレスが百里にいるのはホトヒト見てるとすぐ分かるんですが
7機の整列は小松でも見られませんね
ガメラ機がやっていますが、彼らエアブレーキ板をあげた深めの旋回はよくやっています
最初の頃、あのガメラ機のブレーキ版が根元からねじれているのを撮っておどろきました
教導隊や306隊のクセ者は高度のあるところで思いっきりトリッキーなワザをやっていたりします
AB焚いて急旋回とかテイクオフ時にも見られますが、高空でやるのはもっとエグイやつです^^
航空祭予行の9月上旬にはそういうチャンスが非常に濃くなります ぜひお越しください
望遠レンズでは日差し・角度などいろいろ勉強させてもらってます
こんなに時間と足をつかうとは思いもしなかったですが(笑)
熱中ファンが多いのにはうなずけますね
書込番号:20683078
2点

>菊銀さん
連投失礼します。
>suzakid77さん
コメントありがとうございます。
写真4枚目はホコ天ポイントではありません。
実は、何回か行ったことのある百里だったので、あらかじめ予習をせず、単に行きやすい北門ポイントからの撮影です。
ここは、午前中逆光となり、撮影には向いていません。午後にはようやく光が当たり、撮影しやすい場所となります。
安易でしたね。場所選びは非常に大事だという事を痛感いたしました。
で、洲崎さんがやってくれました。
その、ホコ天ポイントで同日撮影していたそうです。
CP+のセミナーで完璧なまでの写真を織り交ぜてスピーチしていました。
なんで、そのポイントで撮影しなかったのだろうと、後悔しながら岐路に経ちました。
CP+でのスピーチを少し(詳しくは後日youtubeをご覧ください)
今回はK-1メインなので、K-1とDFA150-450mmとDA560mmF5.6がメイン。たまにDFA70-200mmF2.8があったり、DFA24-70mmがあったり。
ISO感度はあまり上げていない印象です。せいぜいISO250程度?
そのため、シャッタースピードはあまり上げずに1/1000以下位が多いです。
あの洋上迷彩のRF-4はSRをオンにと言っていましたので、普段は使っていない印象に思いました。
編隊もので迫ってくるようなものは、セレクトエリア拡大に設定し、色認識によりAF精度を上げて撮る。
後は、昨日のショックで覚えきれませんでした。
で、明日リベンジに行ってきます。
せっかく3日間休暇を取ったので有効に活用してきます。
書込番号:20684662
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます 今日はいかがだったでしょうか
午前で右ターン上がりなら北東のホコ天ポイントかな〜と思ったしだいで
たしかに百戦錬磨の世界中で撮ってるヒデノリさんは外さないですね
小松は午前はどこ行っても逆光との戦いですが、ある意味いい練習ではないかと思っています
500テレコン、600、800さんたちは立ち位置が違い どこに居るかだけは知っていますが ^^;
でも、450で撮れる絵もあるわ〜い としらばっくれて単連写を楽しんでおります
やはり彼はむかしから各社のレンズでMFで仕留めてきた人ですから異次元ですね
その技術をもってして夢の中へひきづり込むような色とアングル、スピード感
風景作家はヒデトシさんが大好きですが、航空はこっちのヒデさんできまりですね
挑戦しましょう!(笑)
書込番号:20686907
2点

>suzakid77さん
応援ありがとうございます。
昨日、ホコ天で撮影してきました。
そこは有名な所みたいで、すでに100人以上の人がおりました。
道路沿いに人が並ぶのですが、北のほうから上級、中級、初心者が並んでいる様にも見えました。
北に行けば行くほどアングルがきつくなり、撮りにくくなりますが、最高の一枚が撮れる場所でもあるのです。
私は初心者のところに並びましたが、数十メートル違うだけでもこうもアングルが違うのかなと、航空写真の奥の深さを感じました。
さて、カメラはK-1でクロップなしのFFで挑戦してみました。
メインイベントのアグレスの前に数機のファントムが飛びましたので、練習で色々と試してみました。
まず、DFA150-450mmで撮影してみました。(1枚目)
まあ、少し小さいですが、APS-Cサイズでしたら、ベストかもしれませんね。
次にDA560mmで試しました。(2枚目)中々の画角でこれなら良い感じで撮れそうかなと思いました。(周辺減光はDAなのでやむなしか)
そこへ、なんとオーラを放ったあの人が登場!(3枚目)
上級者の方からイヤホンを付けてこちらに歩いてきて、私の目の前で止まり辺りを観察し、また上級者のところへ消えていきました。
後をついていこうと思いましたが、ここでは最初の撮影なので、一度決めた場所で撮影することにしました。
そういえば、CP+で土曜日のセミナーはディレクターズカットがあるので、楽しみにしてと言っていたのは、
このカットを撮るためだったのでしょう。
現場は張り詰めた状態で、著書にサインしてもらおうと持参しましたが、話すらできませんでした。
まあ、いつかきっと話が出来る機会があると信じて、アグレスの撮影に取り掛かりました。
いよいよ、爆音と共に一斉にレンズを向け待ち構える人、そしてアグレスが現れた!(4枚目)
あれー、捻らないの?と思った瞬間・・・次回に続く
書込番号:20689271
3点

.
ronjinさん、お疲れさまです! 臨場感あふれるレポートに感謝です!
なんと、レジェンドが現れましたか・・ ヨウツベでしか拝見したことないですが
彼の文章キャプションはすこし古風な重厚な言い回しが面白いのですが
ステージでは親しみやすい? 友達になれそうな彼ですが そうですか現場のオーラ
私も防寒カーゴパンツをはいていて、これまた親近感さえ覚えます^^
ぜひ、ペイントマーカーをポケットに忍ばせておいてフードにサインお願いしたいところですね
100人以上がいっせいにアグレスを追いかける風景も壮観ですね
また、いっせいにモニター確認するのもおかしいですが(爆)
ほんと、立ち位置とタイミング・・ 5メートル単位で動いちゃうんですよね
マクロでシベを狙うのとなんら変わらないですね^^ すごく面白いし
ペンタファンも K-1スレでザラ感がどうのとクダまいてるより 望遠持って基地で遊んでほしいと願ふ^^;
カメラ、撮らないと写真にさえなりませんからね
このレンズとユーザにはほんとに感謝しております
書込番号:20690070
3点

>suzakid77さん
毎回素晴らしい作品を惜しげもなくお見せいただいて恐縮です。
特にこの雪の中のアグレスはヒデノリさんの写真と同じくらい衝撃を受けました。
実はこの後、アグレスの4連発を嫁が撮った写真でごまかそうと思いましたが、私もさらけ出さずにはいられなくなりました。
嫁が使用したレンズはDA★300mmF4.0とK-3Uとの組み合わせでFF換算450mm、私がDA560mmとK-1のFFで560mm。
ヒデノリさんが本日CP+で紹介するであろうディレクターズカットはK-1とDFA150-450mmでFF換算450mm。
もしクロップしたらFF換算675mmですので、ちょうどよい画角となりますね。
K-3Uの後継機で、KPのノイズの少なさ+高速連写版がでたら直ぐに食いついてしまいそうです。
ヨンヨンにリアコン、良いですね。フルサイズ版ゴロゴロはさらに高速化したAFにより快適に使えそうです。
話がそれました。アグレスの話に戻します。
7機のアグレスが基地内にいるのはわかっていますが、この日に何機飛ぶのかワクワクしながら撮影に臨みました。
JPEGだと連続撮影枚数が増えますが、後後の編集の幅が大きいRAWで撮ることにしました。
最初のアグレスがなかなか旋回せずに迫ってきたのですが、旋回する前に連写してしまうと、
K-1の少ないバッファーの残量がなくなり、肝心の旋回後のベストショットが撮れないと思い、少し焦りを感じながらシャッターを切り出しました。
4,5枚撮ったでしょうか。急に旋回し、被写体をファインダーに収めるのがやっと、ピントは外したか?
そうこうしているうちにバッファーフル。次のアグレスまでバッファーが開放になるのか心配でした。
次のアグレスが来たのは10数秒後。バッファー解放までには行きませんが、なんとか数十枚は撮影できる状態でした。
あっという間に4機のアグレスが去っていきました。
すべて完璧なショットは無理でした。4枚乗せるために少しリサイズさせて頂き、短辺2000ドットです。
それでもDA560mmとK-1の性能は確認できるかと思います。DFA150-450mmでなくてすみません。
きっと、後日ようつべにアップされるであろうディレクターズカットと比較できると良いのですが、、、
実は嫁の撮った写真もリサイズしなくても見れる写真で、私が撮ったものと大して変わらない大きさで仕上がったのがショックでした。
レンズが300mmであるにもかかわらず、なかなかの解像感です。ご要望があれば比較として投稿いたします。
書込番号:20690808
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます 出ましたペンタ de航空!!
ヒデノリさんひとりで奮闘していただくわけにはいきませんからね^^
そうそう、以前に第八さんとか K3+300でどうされたのかな〜〜と思っていました
☆300はいまだにレジェンドで どうあろうと F4であのキレが欲しいのは永遠ですからね
ぜひ奥様のショットをUPしていただきたいところであります
☆300 ああいうペンタックスらしい? オトコっぽいレンズがこれからも出てくれることを望みますね
アグレスは3機か4機で オントレイルで次々に襲ってきて おそらく
ラスト機が低空バーナーを長めに焚き、第一ターンを派手めにやってくれるパターンが非常に多いです
深い過激なターンをする場合は そのスピードを抑えるためでもあり、加圧スーツの手慣らしかもですね
連写は3Uの場合、JPEGでも5連くらいにおさえて次に構えてしまいます Rawむりですよ^^
降りるときも、彼らはふつうに降りません(笑) 極低空で大迎角のまま旋回して侵入してきてドッキリ
騒音対策のためか、もはやステルス忍者のように静かに忍び寄ります かなわんですんね
560+K1 現在ペンタックス最高峰の航空砲だと思っていますが こちらで鑑賞させていただけるとは・・
それもツバメゴッドのronjinさんみずからです 感激これ以上ないでしょう ありがとうございます
書込番号:20693871
2点


.
北帰行 はじまったらしいですね
あと2週間ないだろうね 一気にくるなあ・・・
春の別れは、ちょっとつらい
書込番号:20710699
2点

間があいてしまいました。
百里に同行いただいた嫁のスーパーショットをご覧ください。
もはやアシスタントのレベルではなく、私をも撃沈させてしまう勢いです。
しかもK-3U+DA★300mmF4.0でのショットです。
恐るべし
書込番号:20713342
2点

ronjinさん、ありがとうございます
撃沈されますよ!(爆) さすがアサヒ光学のレジェンド砲です
前にもどこかで書きましたが 土浦から小松へ遠征された7DMUご夫婦
それぞれEFのゴーヨンとサンニッパ+テレコンで追いかけてる姿も良かったです
ちょっと思いだしてしまった
フォトのタイムを見ると連続であがり、3枚目から安定したフレーミングに落ち着いて見えました
ラスト機はたまに、ハデに捻ってくれることもありますから気が抜けないですね
こちら、本日は曇天雨降り前のコマツで楽しい航空ファンに出会いまして
お互いに、基地でペンタは珍しいねえ〜〜と(笑)
彼のガルウイングの巨大20tトラックの上にあがらさせてもらい
バイクやら旅行のこと ときどきアグレス連写・・
やっぱ、望遠ファンは面白い人が多いです ^^;
書込番号:20715734
3点

皆様、こんばんは。
ここ一ヶ月間ちっこいのばっかり撮っていたので、
今日はでっかいの撮りに行きました。
午後からだったので光線も動きも悪いのですが、
突然の発情モード全開!。
季節的には納得ですが、
ちょっとちょっと、ここってほぼ街中ですよ?ん。
書込番号:20733347
2点

皆様、こんばんは。
本日は猟り狙いで行ってきました。
結果は、猟りなのか、拾ったと言うのか微妙ですが。
書込番号:20735288
2点



みなさん、すいません長らく沈黙していました。
なかなか、写真を撮りに行くチャンスがなくて、このレンズの出番も無かったもで時間がかかってしまいました。
僕は愛媛在住です、鳥の方は詳しくないのですいません。
1・2枚目はHD150-450で撮ってます、場違いな写真がありますが許して下さい。
書込番号:20738940
1点

皆様、こんにちは。
さて、この1。
総じて満足(でなければ実機触らずに買わない)なんですが、
ペンタ渾身のフィールドカメラですよね ?。
なんですか、あのAFボタン。
従来機と同じ部品 ? 。
使いずらいったらゃありゃしない。
筐体に対してサイズもストロークもちっちゃい。
親指ガイドが邪魔だし、下から押し上げるように
押さないと反応しない(手袋時)。
−10℃動作保証(手袋はいてAFボタン操作は想定外です)
とか書けばいいのに。
素手で撮れってか。
せっかくAF-CのセレクトSなんて、とっても良くなっていて
あー、追ってる追ってるってのが撮影時わかるようになった。
だからあのボタンだけは本当ーーに残念。
今日のハヤブサ相手に親指やっちゃいましたよ。
指根が痛い痛い。
しかたないからレンズのAFボタン。
作動はスムーズなれど、構えて九時と三時の位置が、また微妙。
ホールドをちょっち捨てなければならず、三時を薬指で扱うと、
手首が痙攣する。
じゃあ九時を親指で。おお、自然と脇が締まるぞ、しかし
ダウン着てるから、すっげー窮屈。先っちょ持てないし。
性能とインターフェイスがアンバランス、もったいない。
つづく
書込番号:20750399
2点

と愛の鞭でいたぶっておいて、色味がますます良くなりましたね。
センサーの余裕は画作りすべてにプラスだと思います。
3llでISO2000だともう塗り絵覚悟でしたが、これなら葉隠れの
鳥も余裕で望めます。
まあ、ブレと重いデータはトレードオフですが。
ペンタの空は宙の色♪。
新緑の季節が楽しみです。
連射の遅さは、案外気にならないです。
絶対的な速度は確かに遅いのですが、テンポと言うか
シャッターフィールせいなのか、あまり気になりません。
あちこち詰めが甘い初号機と感ぜざるを得ないですが、
是非来るK2ではブラッシュアップして下され。
退職したらもう買えないからな、急げよ。
書込番号:20750451
2点

.
ご報告
少し外の世界も見てくるかな〜と、小松で出会ったペンタユーザに紹介いただいたFBサイトに参加してみた
ら、 たった1週間でわかったこと。
マトモな方、ごく薄・・! 老害マックス・・! いつから日本はこんな国に! ちゅう感じでしたねえ・・
こんなにマイナーフォトサイトが酷いとは知らんかったです(汗)
私は、こちらの 実際に撮ってるアタック人しか信用していませんし 的はずれなコメントもしたくないクチ
FLさん、愛のムチはビシビシかましましょう^^
マンガ、宇宙兄弟のファンではあります 古いヤツですがムッタに惹き込まれるというオッサンです
ゆっくり、じっくり コトコト煮込むような世界でいきましょう(笑)
書込番号:20751302
3点

皆さん、こんばんは
だいぶ春めいてきましたが、明日からまた寒くなるとか。
明日の朝はツラそうかも(笑)
>555a110さん
伊予の名川いいですね。ここの川霧はいちど見てみたいです。
>suzakid77さん
逆光と闘ってますね(^^ゞ いいなぁ
>FLmomoさん
おっ、K-1ですね。スマホで見てて画像が見れなかったので、厳しい愛の鞭にK-1かなKPかなとヒヤヒヤ(笑)
書込番号:20754583
3点

皆様ご無沙汰していおります。
スレ主なのに申し訳ない(^_^;)
>555a110さん
猫ちゃんカワエエ
猫は自分も好きなのでよく撮ります。
素晴らしい星空写真ですね。
特に縛りはないのでレンズ違いは気にしないで下さい(^-^)
>FLmomoさん
K-1のAFボタンの押し難さを感じてる人は自分だけじゃ無かった。
なぜかホッとしてたり(^_^;)
てか、あれ?いつの間にk-1?
150-450のAFボタンも押し難いですよね!
押し難いクセにレンズホールド時には誤作動させやすい絶妙な設計です。
自分はどちらもそれぞれのレヴューに書いてます。
やはり用途が近いと同じような不満を感じるんでしょうね。
てか、それならメーカーも設計段階で気付けるだろ?
って話なんですけどねぇ。。、
と文句言いつつもK-1も150-450も好きなんですよね(^_^;)
>suzakidd77さん、dottenさん
ネガキャンとは違う愛の鞭は必要ですね!
褒めちぎるだけじゃあね,
良いトコは良い。
悪いトコは悪い。
です。
ついで言うとK-P実機触ってきました。
意外とデザイン可愛くて良いかも?って思ってたんですが、、、
標準のグリップだとまともにホールド出来ませんね。
レリーズ押そうとするとカメラ落としそうです(^_^;)
いっそ完全なフラットに滑り止めの方が良いような。。。
大グリップ付けたら付けたでレリーズどうやって押すんだろう?って疑問ですw
まぁバリエーションとしてはアリだと思いますが個人的には全く興味無くなりました。
売りの高感度も。。。
K-3よりちょっとマシって程度でやはりK-1の足元にも及ばないです。
高感度についてはK-3U後継機も過度な期待はしない方が良さそうです。
まぁこれが分かっただけでも収穫アリです。
K-P板で書いたら袋叩きに合いそうですが正直な感想でした(^_^;)
ちなみにAFも店頭で試した程度では進化は感じられず多点表示にも非対応でした。
K-3U後継機が単にボディ形状違いだけなのかAFに進化あるのか気になるところです。
書込番号:20758316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
みなさま、こんばんわ 野球侍が負けてしまいガックリしていました
こんどはサッカーを応援いたしましょう!
dottenさんのイーグル正面捻りショットとか梅園の全景は息をのみます
いろいろ、見ておりますので ヤボコメントしないだけです^^;
K−1を生かしきってる写人はそういませんが、淡々といきましょう!
菊銀さん、すみません 年寄りの冷や水ですが フェイスBのほうに紹介いただく機会があり
遊びに行ってきたのですが、、これがヒドイ! 昨日で打ち切りましたが(笑)
単なるモルヒネの射ち合いゾーンでしたねえ しかし、日本の老害って凄まじいものがありますね
それに気づいただけでも有意義な一週間でしたが、これからもビーアラート意識は継続です
ガチガチのカメラ小僧におもねる老人にも、社畜化した生ぬるいメーカーさんにもです^^
はい、過度な期待はしておりません しかも、金がない!という。。。
ひたすら、修行でございます(笑)
スレ主さま、気なが〜〜にやりましょう お気遣いなく
書込番号:20761592
1点

皆様、こんばんは。
二泊三日でモモッチフィールドに望みましたが、
延べ16時間出待ちして、お出まし2秒と惨敗に
終わりました。ここ10年で最悪の結果です。
疲れました。
>菊銀さん
レビューに書いておられたんですね、未読でした。
数年前、小学館のパル雑誌でカメラ各メーカーの
担当者なり設計者が、いかにアウトドアしてますよ
みたいな記事があったのですよ。
たしかK5の頃かな、ペンタの人は結構アウトドアバリバリです、
みたいなインタビューだったので、こんなお粗末ボタンとは夢にも
思わなかったです。
>dottenさん
>suzakid77さん
各種ドナドナしてせっかくK1にしたのに、残念感が先でした。
ま、カメラ、中古カメラレンズは買って後悔、が信条なので
構いませんが、3llの後継がこのザマだったらK1が最後のPENTAXです。
書込番号:20761814
2点

.
アニメ おおかみこどもを見てまた泣いてしまった。。。
あの家は富山県の上市(カミイチ)に実在しております 機会があればお越しくださいね
そうですね・・ 3Uネオが CP+時点でリサーチ中 とやらで、ん??という感じですが
中途半端なものを出してもらうより、じっくり吟味してきてほしいと切に願ふ
ユーザはメーカーの都合なんてどうでもいい アクセサリー満載のクルマより、走れるかどうかだけ
リコイメージングがどんなスタンスかは、3U以降で分かるはず
それがどうあれ実力でしょうね いちばん貴重な時間を無駄にはできません^^
書込番号:20764616
3点

皆さん、こんにちわ
梅撮りも一段落で、来週の桜撮りまでまったりしてます。
北国のかたには、すみません(^^ゞ
>菊銀さん
KPはキャラがはっきりしてますから、嵌まる人には良い機種なんでしょうね。旅やスナップとか風景なら、K-1持ってなかったら欲しい機種NO.1ですが、バッファの少なさは寂しいところかな(笑) ,
>FLmomoさん
K-1のAFボタン、私はシャッターボタン半押しオンリーでまったく使ってなかったんですが、試しにやってみたらちょっと遠くて押しにくかったです(^^ゞ ホールドも甘くなるように感じました。 んでもやっぱり、K-1で北の大地の春風景は楽しみですね。
>suzakid77さん
ロックオンお見頃です!
F15とT4の演習って感じが出てますね〜。
KPを出したことでK-3IIネオのハードルが高くなっちゃいましたから、吉とでるか否か。。頼むよ〜リコイメさん(笑)
書込番号:20765433
2点

>FLmomoさん
AFボタンのことで
K-7のカタログで分厚いグローブでカメラを握った写真がありましたが、最近の製品のカタログには素手で飛沫をあびたカメラ(意味不明)
私は東京なので分厚いグローブを付けることはほとんどなく、サイクルグローブ程度なので、ボタンについてはそれほど違和感はありませんが、たしかに分厚いグローブだと押しにくいと感じます。
K-7からボディを踏襲し、K-3Uまではボタンは同じですが、K-1になって少しボディが大きくなった分、ボタンも大きくなっています。
AFボタン/K-3U:6.5mm/K-1:6.7mm、OKボタン/K-3U:6.9mm/K-1:7.8mm
北海道で活躍しているプロの動物カメラマンもいるのにフィードバックされていないのは、何故なのか疑問です。
私はAFボタンはキャンセルで使っているので、あまり押すことはないのですが、このレンズやDA560mmのような重いレンズだと
親指をAFボタンにもっていくとホールドが保たれずに苦労しますよね。
そこで、ハンドストラップを付けることにしました。
良い瞬間を撮るために何分もシャッターボタン半押しの状態が続くと指がつりそうになりますが、ストラップで軽減しました。
KPのAFは前後の追従も良くなっているようですね。K-1や次期K-3Vにもファームアップしてくれないかなと思います。
で、チョウゲンボウで試してみました。ハヤブサとは速度域が違いますが、まあ、参考になるかと。
1枚目こちらに向かってくるチョウゲンボウです。これは30m以上離れていますが、AF-C追従出来ていますね。
被写体に合わせてレンズを確実に合わせると上手く追ってくれます。
ただ、このときは真正面だったので、上手くいった可能性が高く、すべてうまくいくとは限りません。
2枚目はフォーカスプリセットを20m付近に合わせて置きピンで撮ったものです。
このくらい近づくと、コマ速間でチョウゲンボウは2m以上も移動してしまいますので、被写界深度にも収まらず、何回かに1回当たればよいといった感じです。これは1DX2でも一発では仕留められない計算になります。
20m以内の距離の追従を是非とも進化してもらいたい。
工夫して撮れないことも無いのですが、出来たら楽に撮りたいものですね。
書込番号:20766693
5点

>ronjinさん
いやー、お見事すぎます。
わざわざ有り難うございます。
いい色ですねー。
よいフィールドをお持ちですね。
確かに素手だと若干ましです。
しかし、素手でもAFボタン下のボディ段差が
より一層押下感をスポイルしてます。
これならレンズのボタンのほうが機敏感がありますね。
あれやこれや愚痴っても(自分が)進歩しないのは
わかっていますが、20万越えですもの、文句の一つも
でますって。
せっかく追従がよくなってるのにね。
年間あちこで撮っていると、何人かのメジャープロと一緒に
なることもありますが、PENTAX、居ませんねー。
アマでも居ないですが。
まあ、私の狭い近所の話です。
ファームもちょこちょこアップしてくれると嬉しいですね。
スマートファンクションでC時のエリアセレクト切り替え
とか、1545の3時ボタンにシャッターとか・・斬新すぎるか
この間スカだったので、写真ナッシングです。
書込番号:20766925
2点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ 稀勢の里、優勝おめでとうございました
さて、本日も望遠1年半のカメラ中年小僧の練習でございます
北陸の晴れは、まだまださぶいっ! ジャンパー2枚重ねでもまださぶい
なんだかなあ、トシとると寒さに負けそうで悔しいです
ronjinさんツバメゴッド・・! 私はそう勝手に呼んでいますが(笑) 久々です出ました!!
ここで、みなさまのショットを楽しませてもらって 他に何の楽しみが・・
みなさま、私は当分3Uと修行です ノイズなんか気にしていません
それどころか、ともかくフレーミングとピント!
後継機がショボかったら。。。 そんとき考えます
ちゅうか、金なしです!(爆)
書込番号:20769468
3点

.
ひさしぶりにジョビ子さんに会いました
こんなに背中、黒かったですかね
ついでに蝶も パチリ
あたたかな春の150-450でした
書込番号:20778088
3点

皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
おー、ジョビ雄。
本州の方々はこの鳥がレギュラーなのが裏山です。
去年は一度だけ自分のフィールドで観ましたが、
接近戦なんてありえない。
ブラキストンの壁は厚いのか。
年度末、忙しすぎて全然いけてません。業務引継ぎの準備だけで
ヘトヘトです。
在庫も尽きて来ました?よっと。
書込番号:20779215
2点

.
FLmomoさん、すみません ボン・ジョビ男でした メスもいたんですが地味で^^
本州北陸は、ぼんやり春で生あたたかくなってきました
大地の妖精たちはそろそろお別れでしょうか? いちど遠征したいと思いつつ・・
あたたかい所では はやくもツバメさんが来始めたそうで、おーし^^
今年こそはronjinさんのような光速ツバメを撮ってやるからなあ〜〜〜!
ちなみに私も親指はキャンセルで使っていましたが、タイミングなんてもんじゃあ・・
すごく難しい世界で、とても数年でマスターできるものではありませんね
中年になってはじめてオフバイクに乗るようなものです^^
と、思いつつ
海辺のしあわせなウミネコさんたちをスナップ
平和がいちばんです 平和。
書込番号:20779915
3点

.
Pentaxの強みは 精度と なんとも言えない自然な、かつ深い色味ですね
精神的に疲労するAF-Cは置いといて(爆)
この色味がバチと決まったときには、言いようのない幸福感があって
全体的なコストパフォーマンスを 「超えた」 理由があります
数少なくなってしまったレフ機というのもありますが
それゆえ、、、 AF-Cが、、、(以下省略)
書込番号:20780101
2点

皆様、こんにちは。
休み、予報は晴れ、かねてから押さえておいた
ヤマセミポイントへ。
しかーし、川霧立ちこめあえなく撃沈。
三回ほど鳴きながらきてくれましたが、
ブラインド設置場所と相性最悪枝ばっかり。
帰り道、上空を鶴がアホーと鳴いて行きました。
書込番号:20789672
2点

.
みなさま、こんばんわ
ひとしきりTVスポーツが終わったかな こんどはモータースポーツが気になる
コマツエアベースの夜間訓練の様子です どちらもイーグルです
最後まで見たいが・・ 次回は空港展望台から派手なブラストでも
FLmomoさん、鶴はそんな声なんですか
ツルの恩返しのイメージが崩れる・・^^
書込番号:20790798
1点

みなさんこんにちは
みなさんの作例にはいつも感動しております。
最近鳥撮りにはまりつつある自分でおります。
と言うわけでまだまだですが鳥さんUPしときます。
先日PENTAXフォーラムで双眼鏡をかってしました。
カメラ持たなくても双眼鏡だけでも楽しいですね。
書込番号:20794047
1点


.
カスミがかかった小松上空は撮りにくい・・ 海沿いはよくあることで
腐らずにオリの練習 左右にゆっくり移動は全くモンダイない
これくらいは近所のおばちゃんファンでもスマホで撮っていきますから
いろんな立ち位置をさまよって、振りだしに戻っております
さあ、これからですね^^
書込番号:20794921
3点


.
みなさま、こんばんわ なでしこ無事に勝ちました
Pentaxの色味はいのち それ以外ありませぬ
このレンズがどれだけペンタファンを救ってくれたことでしょう
あ、これからもね^^
書込番号:20805479
2点

.
真央ちゃん、引退しちゃいましたね
なんとも言えない気持ちです
春の渚はサクラと同時進行しております
ハナモモも楽しみ
書込番号:20812114
1点

.
HD150-450 面白いレンズです 高い重いですが (笑)
一度や二度の故障は覚悟で申し訳ないが、400以上を気軽にというと
このレンズになってくると思う 300+テレコンは写りはいいが、そろそろリニューアルしてほしい
2016年頃に、こういうレンズもあったんやなあと のちに言われる一本かなと
でも、いつかはヨンヨン リコーイメージングから出てきたらイザ鎌倉ですよ
書込番号:20812430
1点

皆様、こんにちは。
かなりお久しぶりです。
こちらもやっと春色が撮れるようになって来ました。
もう営巣なのかアラート中ののび太におこられました。
あっちへ行けと。
500に持ち替えると寄ってくるんだもんなー。
書込番号:20824608
1点

.
K-1スレッド なんですかアレ リコがどうたら
そんなもんにかかわるな
写真機なんて、どんだけでもあるわい(笑)
まだKPでテストしてるファンのほうがいい
撮ってるヤツしか信じないよ〜〜^^
書込番号:20832757
1点

ご無沙汰しております。
ネタが無いので、古いのですみません。
ムクドリの喧嘩なんですが、そばにメスと思われるムクが居て、
どちらかがちょっかいを出したらしく、もう一方のオスが殴り掛かっている状態です。
下の方が身動きが取れないくらい衰弱してきたというのに、上の方が攻撃を緩めません。
最期には、川に沈めて、命からがらバタバタと向こう岸までたどり着いて難を逃れましたが、
いやあ、鳥の世界は恐ろしいですね。
書込番号:20833339
2点

.
バトルでどちらも瞬膜になっていますね 迫力のシーンです
漁港ではズタボロ羽根になってるトビもよく見かけますが、エサの奪い合い
脚の折れたサギとか痛々しいのも見かけます
チューリップ満開、ハナモモも咲きだし、ツバメさんもびゅんびゅん飛び始めました
今年こそは飛行ツバメを捉えてみたい!
書込番号:20835591
4点

.
まだツバメスポットを探し中・・
チューリップとハナモモはちょびっとだけ撮りましたが・・
やっぱり航空はやめられん・・
柴崎も帰ってくるのかな・・
書込番号:20843071
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
ヒバリ、近いですね?。春色の似合う鳥の一つですね。
こっちはヤマセミフィールド三回、ナッキーフィールドまだ冬だった
でスカ連発で疲れ気味です。
みそっちは極小だったし、まだ目が春モードになれず見つけるのが遅い。
やれやれです。
一枚だけペタ。もう一枚はあっちで使っちゃった。
書込番号:20843280
2点

.
本日、や〜〜っと KPをいじってきましたぞ いろいろと
やはり小窓は欲しいですね K-1くらいのスペースをつくる大きさで良いのでは・・
シャッターも12万円クラスのカメラとしては、もうちょっとガンバレかなあ・・
軽くていいんだけど、すべてにおいてK-1ジュニアと呼べるものでなかったな
高感度コンデジで済ませる範囲で、プリズムファインダー好きなら買いですが 特になし
Pentaxはあいかわらず寄り道が好きで^^ いいかげん真面目にAFCやったらいいのにね
売り場にあるアルファ6500が、どんだけいいか ってね 買いませんけど(爆)
書込番号:20848265
1点

皆様、こんにちは。
今年は結構早くコマドリ着ました。
先遣隊なのか、なかなか近くに寄っては来てくれませんが
証拠写真は撮れました。枯れ秋色ですが。
まだまだ最高気温は一桁止まりですが、着実に春と夏鳥は
やって来ているようです。
あー、楽しみ。
書込番号:20849073
1点

.
FLmomoさん、野鳥はむずかしい楽しい
雲雀さんの直前に6メートルの順光オオルリを逃してガッデムでした^^
ツバメはこれから増えてきますが巣づくりでいそがしい作業風景ばかりでUPできません
と、いうことで またお寺風景をむりくり150mmで切り取ってみました
手持ちで申し訳ないですが・・ やはり文化財はUsのほうがいいなという印象です
3Uネオはあまり期待できないかもなんで、K-1が現実的なのでしょうね
リコのGR3もいつになるやら・・ 防塵とSRは必須になりますがセンサはいじる必要なしですね
あれはあれでAUTOが最高なカメラなんで・・
APS-cの他社製2400万画素は、やはり過渡期のセンサだったな〜というのが本音の印象です
書込番号:20850674
2点

皆様、こんにちは。
今日は先遣隊に続き二羽目が居ました。
ただし嘶きのみ、別名スカ。
こちら色彩溢れるまであと一ヶ月はかかりそうです。
>suzakid77さん
難楽しい。趣味はこれに尽きますね。
自分が選んだ道具で楽しんでいるのだから、
たとえ下手の横好きでも構わないのです。
上手くいかなければ、次こそは。
上手くいけば、次はより上へ。
それを横やり入れる勘違い野郎がいるから面倒くさくなる。
何様なんでしょうーか。
オオルリは別地、5llS、別レンズです、あしからず。
書込番号:20854429
1点

.
春まっさかり こちら北陸もチューリップフェアに10万人突破とか言ってましたが
どうにも人だらけの地域は苦手で、夕暮れにひょいと出かけて田んぼです
単独のカモが 田んぼ海で夕食中の図 さきほど撮影
FLmomoさん、ルリさん綺麗ですね ボクは鳥類との付き合いはまだ浅いですが
彼らとのアウンの呼吸が合えばなあと いろいろ工夫してみたいです
ヨコヤリですか? 2か月くらい前にフェイスブックのPentaxなんたらサイトに行ってみて驚愕
いわゆる 超老害で、現在の日本そのものでした ひどいなんてモノじゃないですよぉ
いいがかり思い込みがほとんど病的でパラノイアの世界・・・
フォト以前のハナシでして これからのニッポン文化をすこし案じてしまったくらいです^^
養老タケシさんじゃないが、利巧バカがこれからも増殖する予感 若手にいいのもいるけど
テキは背後に いえ足元に・・ですなあ ま、こちとら撮るだけなんで(爆)
書込番号:20854828
2点

皆様、こんにちは。
>suzakid77さん
阿吽の呼吸ですね・・・、今回は
こっちに気づいていない系ですな、コゲラ。
FBも酷いコミュな場合もあるんですね。
私しゃいまだガラパゴスです。
リアルもジジババが酷すぎます。
こちらのちょっとメジャーなフクロウ現場なんて、
朝から(きっと)夕方までギャーギャーピーピー居座り、
スマホで自宅のごとく大声でしゃべりまくる
(親の給仕が減る→末子が死ぬ)。
巣立ったばかりの雛の真下から600&1D系で連射を浴びせ、
満足そうに一服しようと(さすがに怒鳴りつけた、耳元で)する。
(何しに来たの?)
他の撮影地で私のフレーム内に走って来て立ちシ○ンしようとする
(でっかいどー、全部便所じゃねー)こいつも怒鳴った。
こんな○○弁のジジババは、どうぞ地元から出ないで欲しい。
まあ、細かいタグ付きで撮影地をアップするブロガー、FB、インスタ等
来年以降の事を考えない連中は本当に迷惑です。
こういう場で○○どこに居ますか?、なんてのも同罪ですよ。
書込番号:20857125
2点

.
FLmomoさん、いそがしく動き回るコゲラの横顔をドンピシャですね
こちら、たまに K5Usの濃い色がすごく懐かしくなる時があり
グシャッという乾いた?スローシャッター音にほんわかしながら撮ってきました
GWになると、こんなヘンピな場所でもハイキングにグループがやってくるのですが
まあ、おしゃべり優先で何も見ていないですね 耳を澄ますとかいう感覚は忘れてしまったのかも
すべてそこから始まると思うんですがね・・
書込番号:20859107
2点

.
GWみなさま、いかがお過ごしでしょうか
フジも見ごろになってきたのでクマンバチも登場しはじめました
ぶぅ〜ん!!と近くに来たときは驚きましたが、ただの なわばり警戒中ホバリングらしく
彼らはそんな危険な八チでもないでしょうし 愛敬がありますよね
で、やおら羽根形状と お顔にチャレンジしてみましたが・・・・・
すべて ピン甘で申し訳なし・・・・・ くっそう・・・
これじゃ 98センチに寄れる 55-300パルスに完敗してまうじゃないか〜い
リベンジいたします!(ツバメはどうなったんじゃ)
書込番号:20864852
1点



.
FLmomoさん、オールスターでは?(笑) いいですなあ
こちらクマンバチにハマってみました
(ツバメが・・ まだ少ない〜〜)
書込番号:20867912
5点

皆様、こなにちは。
>suzakid77さん
チャレンジしまくってますねー。
クマバチ、マルハナバチは害もないし、かわいいですよね。
今日はオオルリ到着ですが、高枝過ぎて白い腹しか写りませんでした。
ま、レギュラー陣がいることの幸せを大切にせねばいけませんね。
センターフレーム、も少し小さくできないのかな・・。
書込番号:20871591
3点

皆様、GWも残りわずかですね。
最後の悪あがきに、今夜からまた出発かな(笑)
>FLmomoさん
桜はまだなんですね。
北の遅い春を思いました。
K-1、楽しまれてますね!
>suzakid77さん
北陸にしては晴れた日の多いGWだったのではないでしょうか。
コゲラさんがかわいいですね。
写真は、suzakid77さんからのパクリ風で(爆)
ソラマメをおつまみにビール飲りながら。
書込番号:20871848
3点

.
みなさま、GWも明日いちにちとなりました 全国的によい日がらとなり
このレンズの出番も増えたのではないでしょうか
息子たちの帰省や年寄りの世話訪問、スキを見てハチの撮影などやっておりました
とくに、ハチやコゲラなど見ていると自然の中のバランスといいましょうか
とくに野鳥がいないと樹木は虫だらけになってしまいます
そう思うと人間が勝手に農薬をばらまく世界が悩ましく思えてきます
奇跡のリンゴのアキノリさんにかぶれているわけではありませんがね
そんな彼らのカツドーが愛おしくも美しい・・ 撮るべきものは彼らだなあと
ずっしり重いこのレンズを持て余しながら(爆)
>FLmomoさん、ユリさんたち最近 田んぼ海にまで進出していて驚いています
じんわりと勢力図が変化してきていますね 気候の変化+α
ニンゲンもじつはあぶないんですけどね^^
>dottenさん、わが町の八乙女山にようこそです ホトヒトで拝見しました
あのショットの右下がわたしの町です
ここは渚ドライブウェーか、あるいは北部でしょうか すばらしい天気でした
さくねんは、越中八尾のおわらが三日間快晴という奇跡がありましたけれど
ほぼ、それに近い感じでしたね
書込番号:20872293
2点

.
GW最終日
富山県高岡市へカミさんと映画を見に あとは晴天の市内散策
キングコング西野さんは絵本もすごい方ですが
初主演のデンサン、良かったですよ 開演前のトークショーも元気いっぱい
みんなで創る映画ほど楽しいものはありませんね
後半は涙が出てきて止まらなかった(笑)
ハングの仲間のフタガミさん という方がいて その道ではセミプロだったのですが
彼も実家は高岡の鋳物工場で、この映画はすごくラップして見えた
いまはいろんなカトラリーとか息吹を出しておられます
時代はゆっくりと ゆっくりと変化 カメラはいつの時代もあと追いですかね・・
書込番号:20875273
2点

皆さんこんばんは
GWにしたい事行きたいトコなど積み残しもそれなりにありまして、毎年同じ事の繰り返しなので来年に向けて備忘録を書きました(笑)
>suzakid77さん
あのあたりですか!
ガス欠になりかけてスマホに「近くのガソリンスタンド」って聞いて、うろちょろしてました(笑) 北陸いいとこですね。
写真は、久々に動き物を撮りに行ったサーキットです。
一カ月半ぶりくらいですかね、あたふたしてしまいました(笑)
書込番号:20875488
2点

.
dottenさん、北陸は地味で^^ 井波も濃いですよ〜
岩手三陸とか シリベシとか ホクリクも いいですよ
いまや観光も加工食品なみに味は知れていますが
どうしても意外性という面では、やはりフロンティアを探すほかない
それがカメラの魅力のひとつでしょうね
レースの生々しいショットも期待しています^^
書込番号:20877448
2点

.
冬アグレスを1枚
どうかスナップふうに
電子妨害ポッドとチャフフレア散布口と 北陸のユキ
このクソ重いレンズで遊んでるやつは・・
なんちゅうか 最高や^^ 86mm砲を構える楽しみです
書込番号:20885434
5点

皆様、こんにちは。
山々のエゾヤマザクラが咲いていました。
撮りはしなかったけれども、春到着です。
まあ初夏同着なんですが。
例年はコマドリ三昧のはずなのですが、
今年はきついなー。
全然近くに来てくれない???。
冬のモモッチも不発ぎみだったし、フクロウも
半分くらいは入居なし!?か。
書込番号:20886395
2点

.
春の望遠放浪記 でございます
暑くなってTシャツ着ようかな と思うときも
が!
おなかが目立つんですよね ちくしょう・・
書込番号:20889501
2点


皆様、こんばんは。
>dottenさん
今日の最高気温は08℃でした。
半袖?なんのことやら・・・。
夏鳥も早まった、と後悔しきり。
書込番号:20894744
2点

皆さん、こんばんわ
FLmomoさん、
関西はすっかり初夏で晴れの日は30度近く。
田んぼの田植えもほとんど終わりましたが、まだ水鏡の田んぼがあって白鷺が映えていました。
そちらは明日なんかちょっと寒くて荒れそうな天候のようですね、お気をつけて下さい。
書込番号:20895279
4点

.
ザ・ペンタックスのスタア300 をズームにしたレンズが本機でしょうかね
重い〜デカイ〜と、日々ぶつぶつ言いながらも稼働率100%でございますよ^^
と、いいながら☆300のリニューアルも気ながに待ってるんですけどね
ね、
書込番号:20895397
3点

.
つづき
ヘタなコメントは勝手に省略させていただいております 本音です
あしからずでございます フォトはキャプションでもないしね
撮る UPする かんたんだ^^
書込番号:20897645
4点


.
カモメに攻撃されつづけるトビが 可笑しい^^
つか カモメもなぜか必死なんだなあ
そこまでせんでも と思ったりするのだが
書込番号:20899441
4点

皆さん、こんばんは
>FLmomoさん
ISOいち万、使えてますね!
>suzakid77さん
ケリさんですね。縄張り意識がメッチャ強くて、
人間にも突っかかってくることもあるそうですよ。
写真は、ヒバリさんが突然近くにおりてきて、
AF-S単写で一枚が精一杯でした(笑)
書込番号:20899918
3点

dottenさん、ケリでしたか!
どうりでトンビの背中に 「とび蹴り」を何度もかましてました^^
あいつは、まさに迎撃局地戦闘機ですね
トビの反撃は例のカポエラしかないのですが、ケリの気迫にタジタジで逃げていきました
世の気候が温暖傾向にあり、南地域の鳥が急激にどんどん北上していると感じますね
書込番号:20902358
1点

皆様、こんにちは。
>dottenさん
そーなんですよ、上限12800にしといたら
ちょっと曇っただけで(元々暗い林でしたが)
SS1600なものだからいち万になってしまいました。
去年の3IIの2000と比べたら、たいそう使えます。
撮ってだしなので、うまく現像すればもっと見栄のいい
画になるでしょう。でもきっとやらないけど。
ちっこい鳥は囀りでさえ羽が解像しないのでSS上げましたが
1000位でもいいかも。
しかし、毎回条件が違うので安パイに振ってしまうのでした。
書込番号:20903344
2点

皆様ご無沙汰しております。
スレ主なのにロム状態申し訳ございません<(_ _)>
久しぶりにこのレンズを昨日使ったので作例アップです。
被写体はお馬さん。
なんかむしょうにお馬さんを撮ってみたくなったので競馬場に行ってきました。
流し撮り挑戦しましたが車と違ってお馬さんって動くのでシャッタースピードを思うように遅くできませんでした。
結局この日は納得いくのは撮れず。。。リベンジを誓い帰路につきましたorz
書込番号:20904590
3点

連投で作例アップします。
ナイター競馬のお馬さんです。
この日1レースから最終12レースまでこのレンズで手持ち撮影したので腕がパンパンです(^^;
書込番号:20906597
4点

皆さん、こんばんは
菊銀さん
ま、ゆっくりいきましょう!
競馬の流しは、馬の上下運動がやっかいそうですね。
でも動感があっていいですね。
FLmomoさんのiso10000に刺激されて、超高感度使ってみました、iso8000ですけど。
NRオートで撮って、RAWからそのままトリミングしました。
光の具合によっては結構いけるかなぁ〜て感じでした。
suzakid77さん
ケリはこちらでは朝から晩までけたたましく鳴きっぱなしです。繁殖期なんですかね。うるさくてかなわん(笑)
書込番号:20906656
3点

皆様、こんばんは。
>菊銀さん
流しの被写体にお馬さん、いいですねー。
躍動する筋肉、血走った目、口からよだれでも
出てたヒニャ、荒野の少年イサムを思い出します。
>dottenさん
高ISOは本当は使いたくないのですが、こっちの
意図した場所に来てくれる訳も無いので、取り高
優先の結果ですわ。
光と背景の色にもよりますね、緑系だと助かる感じ。
今回はスツーカです。
書込番号:20908246
2点


年末のキャッシュバックで勢いで買ったはいいものの、シーズンインまで出番がなく、やっと先日の静浜でデビューとなりました。
距離感が掴めなかったので、とりあえずK-3で運用してみましたが、ここだとちょっと長いかなー。今週末の美保も距離としては
似たようなものなので、K-1で逝けるかな?連射には注意ですが。
書込番号:20913984
5点

皆様、こんにちは。
五日前、せっかく晴れた休日に450kも走ったのに
さっぱりでした。
日の出とともに撮り始めたハヤブサ。
波が高く塩塩でした。
後に残ったのはモワモワな画像とベトベトなK1+1545。
書込番号:20915202
2点



大変ご無沙汰しております。
あまり撮影に時間が取れなかったのですが、本日久しぶりに撮影に行ってまいりました。
チャリで片道30kmの場所でコアジサシを撮影してきました。
人工浜辺で人間優先なので、その隙間を狙っての撮影なのでチャンスは数回のみ。
55-300mmにちょっと浮気していましたが、このレンズの素晴らしさを再認識しました。
重くても持っていきたいレンズです。
ブルーインパルスの5番機は背面飛行が多いのでヘルメットに逆さに5と書かれているとか。
洋上迷彩のF4パイロットも面白い文字が書かれていますね。
そういうの探すのも面白いです。
書込番号:20922735
3点

皆さん、こんばんは
5月の真夏日にびっくりのこの頃ですね。
ronjinさん、
美しい飛翔、白い羽根がかっこいいですね。
こちらはカンムリくんです。
農道わきの用水路で営巣してるみたいです。
意外と人慣れした鳥なんですね。
書込番号:20927824
2点

静浜に続いて美保も逝ってきました。休み取れたので、予行からだったのですが、最近結構ペンタのシェア上がってきてるような
気がしますが、気のせいかなあー?
書込番号:20927935
3点


.
ひさぶしりに小松を急襲してみました
7月までじ〜〜っくりガマンして一気に!という計画がなし崩しです^^
やはり、やってないとヨロけてさっぱしです
今回はキャノピーは捨てて上翼センターねらい 設定いろいろ
海岸に多いカスミはご愛敬
ロング砲さんたちは10機くらい国道沿いにたむろされていました
このレンズならでは、というわけではありませんが
接近戦もそれなりに やる価値はあるかな〜と
みなさん、日々練習!
なを、アグレスはトイレ中に撮り逃がしました(涙)
書込番号:20930437
3点

皆さん、こんばんは
なにやらペンタのスレが騒がしいですね(^^ゞ
ちなみに自分は、SS1250以上とかだと手振れ補正は不要かなって感じになりつつあります。
こちらのブルーパルスもSR オフです。
書込番号:20939612
3点

>dottenさん
彦根行かれたのですか?
K-3Uスレ、後継機種が出たと思ってしまいましたか?
すみません、火に油を注いでしまった張本人です。(笑)
動体の場合はどうしてもレンズを振ってしまうのでSRが正常に作動する確率は低いのかもしれませんが、
状況により違うと思いますので、未だに試行錯誤を繰り返しています。
書込番号:20939746
1点

>ronjinさん
まったく動体が撮れないって言う人に限って写真が出てきませんね、いつも。
これぐらいの写真とか言う人も、口先だけだし(笑)
ハイ、彦根は予行に行ってきました。
ブルーインパルスが来るのは初めてなんで、どっちから飛んでくるのか分からず。案の定、レンズをむけていた反対側(湖側)から飛んできてあたふたしました。本番はかなり本丸に近いところから撮る予定です。
書込番号:20939973
4点

.
たまたま、町内でコチドリさんに会いました 初見です
ビューッとセキレイさんみたいに走る
で、ユスリカとか好物で食べてくれるらしいですね
こないだ刺されたので、あんがと! いいやつや
書込番号:20942657
2点

.
みなさま、こんにちわ 久々に意を決して小松基地へ
赤塚聡さんに 洲崎秀憲さんの代理ですと伝え U-125に乗り込みイーグル初空撮です!
いやあ、能登沖上空15000メートルでのコラボ さいこうでした!
という妄想です^^
昨年あたりの感覚をやっと取り戻せたかな APS-Cは、ともかく光ですね もっと光を!
書込番号:20948571
3点

彦根は近所にもかかわらず四国の田舎に帰ってライダーデビューした姪っ子撮ってました。(笑
)静浜・美保と遠征続いたのでちょっと休憩です。AFもかなりいい感じ。リミッターはありがたいー。DA300★の出番が減りそうですね。しかしメガバズーカランチャーは翌日に来ますね。ヘルプでゲルググが必要かも(すんませんオタネタで)
書込番号:20949757
3点

皆様、こんばんは。
5/24からこっち、休日のみ悪天候で
モチベーション最悪です。
で、在庫からのび太のホバを。
>神田 親太郎さん
あは、メガバズーカランチャーですか。
言い得て妙。
私のそれは、百式がぶら下がっていたように
ミニ三脚つけて、ストック代わりにしています。
撮影する時は、足をまとめて肩の付け根に押し付けます。
けっこう安定するんです。
でも、知ってます?クワトロさん、メガ撃った時ほとんど
当たっていません。
私のヘルプはジ・オですね。
もう一本腕が欲しいです。
書込番号:20952322
3点


.
疑似100マクロ あるいは300/4
モチはモチ屋ですが、なんとなくは撮れるかな
希望は☆300のリニューアル あるです
ペンタックス3姉妹が有名ですけど、彼は長男なのかな(笑)
いまだに彼以上のイイヤツには会えてないような気がするなあ
あ、以前にオリンパのTG4を使ってみたのですが
こんどの5は1600から1200にするそうな えらいね
ずっと進化させようというポリシが、裏山しい
ペンタAPSCも KS-2センサを煮詰めてほしかったのに・・・
まあ、レンズもじっくり 地に足をつけてやってほしいですね
フジには負けてるけど、負けてないよ^^
色味ファンより
書込番号:20966115
2点

皆様、こんにちは。
たとえ晴れても放射冷却や寒気の三連星の
おかげで、朝晩はストーブに火を入れます。
もう半月で夏ですよ?
よくも身体を壊さない自分がえらい。
今年はフクロウの営巣は低調、撮り高も低調です。
書込番号:20974808
2点


皆様、こんばんは。
久しぶりの自宅です。
で、また海浜公園で
いつもの連中を撮ってきました。
風が強くてイマイチでした。
書込番号:20982515
2点

.
みなさま、こんばんわ 最近トンボにハマッテおります
すべてMFで撮っていますが、やっぱプリズム眺め ええですわあ〜
さしんと言うより 撮影が楽しいんですよね!
書込番号:20982621
3点

皆さん、こんばわ
ノゴマにハートをズギューんとされてしまいました。
この重量レンズでMFトンボ撮りにもビックリ。
こちらは、コマツ。
朝一は意表をつく西向きフライト、なんとか場所移動で撮れました。
フライトの情報が入るあの無線みたいなやつ、欲しいなぁ(笑)
フライト待の田んぼでは、猛禽も飛んでました。
書込番号:20987925
2点

.
dottenさん 小松は梅雨開けから全開になると思います 盆休み長いですからね
盆があけたら、もう航空祭モード 訓練バシバシ ハイレートましましですぜ!
と、いいながら近所でイジイジとトンボやスズメでやりすごします・・泣
ワイドバンドレシーバは手頃なところでアルインコとアイコムの2万円クラスでよいかと考えます
自分は良くわからんのでアルインコにしたのですが、いいのかどうかさえ分かりませんが必需品^^
さんこうにアマゾンで
DJ-X8 アルインコ ワイドバンドレシーバー エアーバンドスペシャル
アイコム IC-R6 エアーバンドスペシャル
ともに2万500円かな あるとかなり面白いです
ふつうはランウェイチェンジとか耳をそばだてているのですが
9月上旬の通常訓練ではイーグルドライバーとの交信も聞こえて現場感もりもり!
ぜひ、手に入れてください
ちなみにサインですが ガットはアグレス メタルは306 イーグルは303
それぞれのT4も同じく呼んでいるので ガット来るか〜〜! と思ったら
コブラのT4だったというのもありますが^^
書込番号:20988085
2点

suzakid77さん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます。
こころがズギューんとされました(笑)
持っている人について行くコバンザメ戦法から解放されます。
これからは暑さも増して撮影も大変ですね。
でもまた行きます!
書込番号:20988726
1点

.
みなさまこんばんわ あと10日ほどですかね 梅雨開けはグンと暑くなりそうです
いつもアルペンとかで登山用のスポーツハットを物色してるのですが安くても4000円前後でびびります
100均の麦わらでもいいわい と思うお年頃なのですが・・ それじゃあ あんまりだし^^;
基地周辺での夏の直射日光は、焦げるような 紫外線疲れするような痛さです
ヒコーキ1枚撮るにも大変ですよね まあ、そこがロマンなんですが(笑)
ところで このレンズ、静止物撮りにおいてMFピントリングの感触とペンタミラーの見え味・・
このためにレフ機を使ってるようなもんだと ひとり悦にいるのでした・・
ゑっ? あなたも!?
書込番号:20995456
1点

もうすぐ航空祭シーズンですね。待ち遠しい。
最近忙しく撮影の機会が激減しました。
少ない撮影の機会を大事に、集中して撮るようにしています。
写真は、チョウゲンボウが目の前を通過してくれました。
K-1とこのレンズの組み合わせだけかもしれませんが、
セレクトエリア9点よりもオート9点の方が捕捉率が高くAFの動きも速いことに気づきました。
合わない時は全然合いませんので、最初はきちんと目標に合わせる必要はありますが、
ひとたび合うと、粘るというか、結構合焦率は高くなります。
皆さんの感触としては如何でしょうか?
書込番号:20996265
5点

.
みなさまこんばんわ 小松を偵察してきました^^
各地からのイーグル 三沢と築城のF2も訓練していました
アグレスは築城教導から帰ってきたし、小松らしいにぎやかさが復活
梅雨明けとともにファンにとってアツい暑いシーズンがやってきそうです!
ronjinさん、またまたチョウゲンボウがすごいです
わたしは3Uの9点オートを使うのは港あたりのトビ飛行くらいで・・泣
いっせいに飛ぶオオハクチョウでは27オートが良かったりもしましたが
セレクトシリーズもいろいろ試してはいたんですが(ヒコーキにも)
あまり感触はよくないですね 3Uに関してですが
UPしたのは今日の腕試し 航空ファンたちが500+テレコンで離れたところにいますが
わたしは届かんので接近・・ するとバンク中の機体との角度が浅くなり・・
キャノピーからすべって手前インテーク上の給油口あたりに合ってしまった の図です^^
モードはいつもの中央一点 なかなか進歩しない夏になりそうです
書込番号:20997856
3点

・
スキマで撮っておりますが 撮影は面白い
将来はAIが、しゃしゃり出てくるかも知れませんが断固拒否!?します(笑)
フォトほど面白いものはない あえて
書込番号:21003292
1点


.
このレンズの面白いところ
ビシッとMFで 大きなフォーカスリングをまわすところに尽きるかな 精度は軍用なみに高いですきっと
アイカップをつけて (安っぽいですが^^)
それでもペンタプリズムの世界が こんなにビチホなんて教えてくれたレンズ
感謝しております ほんとに ある意味、マクロレンズの精緻な世界です
これだけは、やってみないと分からない世界ですね
美しいトキを共感できるか そうでないか きっかけはやはり望遠なのかも知れません
ぜひ、ひとりでも多く この世界に来て ワオと叫んでほしいですね
書込番号:21003877
0点

このスレにに集うマッチョな猛者たちにお願いします。
鳥、戦闘機、飛行機、サーキット、虫、テレマクロ、
他社スレに勝るとも劣らないハイレベルな写真の数々。
ペンタックスなんでも掲示板でやってもらえたら
こんな写真はペンタでは撮れないと思っている
たくさんの人達がペンタのカメラに興味を持ち、購入してくれるかもです。
”ペンタックスでも撮れるんです シーズン1”
”あなたの知らないペンタの世界 シーズン1”
とか如何でしゅか?
書込番号:21005015
2点

まだまだ続きますよ!笑
業務連絡です。
またまたヒコーキ写真テクニック2017夏が発売しています。
なんと表紙は小松基地第303飛行隊の60周年記念塗装機、ちょっと古い?ですが
K-3での作品ですよ。
中身も色々厚くなっています。
残念ながらK-1の作例は少ないですね。
KPの作例もありますよ。
ちょうど私が撮った百里でのアグレスの捻りがありました。
比較されるのが恥ずかしいですが確認してみて下さい。
これが現実です。
KPでここまで撮れるのですね。
>('jjj')さん
是非スレだてしてくださいませ。
荒れる予感もありますが、
皆さんアップすると思いますよ。
書込番号:21005154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
('jjj')さん、ペンタックス総合スレッドが何処にあるのかさえ知らないんで・・。
まあ スタバでケーキ付きでにぎわってるような感じじゃないですねえ
どちらかというと、へんぴな路地裏にある1枚ドアをあけると
藤竜也みたいなマスターが無言でサイフォンコーヒーを出してくれるような店がいいな
で、じつはそのマスターが 「 秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部 」の会長だったりしてね
書込番号:21005182
5点

うっわ凄いなぁ、トンボよく写ってますね〜!
私はMFはこの重いレンズでは無理とほんど諦めてましたが、こんなの見ると挑戦したくなりました。
ronjinさんご紹介の雑誌もまたチェックします。これ撮ったの、suzakid77さん?(笑) 小松のどのポイントでしょうね〜。
('jjj')さん、「PENTAX望遠レンズファン」とかどうでしょうか(笑)
写真は、K-3IIです。1年前、サーキットは3度目くらいの頃のかな。
テキトーにとりみんぐしてます。
APS-Cが恋しいこの頃。いや重たいとかデカイとかじゃなくて、望遠力が恋しいんですよ。
書込番号:21006357
2点

.
本日、ヒ写テク本 2017夏バージョンをGETだぜ^^ 1800円+税 ええい、いっちまえ^^
イカロスのこの本は春バージョンから楽しみにしていて23ページまで一気読みです
そう、23ページにヒデノリさんの思いが彼らしい古めかしいタッチの文章でびっしり
思い切りつづられている・・ ひとつひとつのセンテンスが彼のショットの丁寧さと
迫りくる迫力をあますことなく撮るように 隙なく いやみなく吐露されているのは流石というしかない^^
そうそう、komatsu RWY 24end に、よく白人グループを見かけます ロシアのスパイか(爆)
いえいえ イーグルは美しいんです 本気の低空機動もF2 真っ青なんですから・・
そして最後に締めくくった ・・今これからかもしれない。 の一行が、ツボなんだと思う
なんだかんだとEOSとEF800が多いのは仕方ありませんが、K3とプロミナーの絵は
ペンタックスらしい奥行のあるカラーが全開のように感じましたね
F-15の捻りが吉村和敏さんの絵と並べても まったく違和感を覚えないのではないでしょうか
APSCやフルやAFにまどわされず色で勝負なら、もっと胸をはってガンガン開発してほしいところです
KPやミラーレス機群のところも少し読みましたが・・ 3Uネオにかける期待が大きすぎて(笑)
いつかペンタのヨンヨン またはゴーヨンが誕生するまで ずっと期待しつづけることになりますかね
N,Cのような回折レンズは無理かもしれませんが クソ真面目でシンプルな重いレンズでもいいよ^^
dottenさん、望遠力 いいですね
書込番号:21008284
1点

.
撮影はかってながら、勝手にドバドバやるのが正解かもしれません
秀憲さんもプロだから出版社に納品してるのでしょうが、きっと秘蔵ショットもあるはずですよ^^
自分で楽しめないことは大勢がいたとしても楽しめないと思う
孤独にぶっきらぼうに撮ってるヤツがいちばん信用できるかな?
ともかく、K-1使用に十分に耐えるレンズというのは、皆さんの作例どおりで
軽量☆300以来のユーティリティなのではないでしょうか
生き物たちも楽しいですね
書込番号:21008733
2点

.
順光側には20人くらい居ますが・・ 面白いのかな〜 いつも同じもの撮って
短いレンズなりにですが 逆光側で撮ってみたりします へそまがりだからね
凡ショットでうなだれて帰るしかないやろうに・・ でもやってみたいんです シロウトゆえに
青かぶとの三沢機 F2Aの降りですが 撮ってるのはやはりキャノピー あっち向いてますが^^
もう、こんなショットが山盛りですよ
書込番号:21009055
3点

.
美術館の通風孔あたりに住んでる スズメくん
いつも居るんで いつも撮れる
表情が撮れるようになったのは、このレンズのおかげやね
本体カメラは、どんどん変わってゆくんだろうけど
レンズはね
書込番号:21009154
1点

>ronjinさん
面白そうな記事がいっぱいですね。
買って勉強しようかな。
空自基地もサーキットも日帰りできるところにないので
皆さんを羨ましく思います。
難癖をつけてくるアンチは、どうせ作例も揚げられないし
皆さんの作品でグゥの音も出ないはずです^^。
>suzakid77さん
右手で激重150-450付カメラを楽々と保持し、
左手でピントリングをまさぐるその膂力の持ち主の正体は
”秘密結社ペンタカラーは伝染るんです倶楽部”の首領に
改造されたカメ(ん)ラライダーsuzakid77その人だったのですね!
>dottenさん
是非お願いします。
スレタイ考えるのって結構楽しいですよね。
まぁ、後からもうひとひねりすれば良かったとか
いつも思うんですけど。
書込番号:21010022
2点

RWY24エンドの資材置き場付近から奥の農道をすこし行ったあたりです |
航空祭予行でさんざんやっていた震災追悼マニューバ 本番では悪天候で没 |
イーグルの高機動を見られるチャンスが多くなるシーズンです |
一般の風景も撮っておくと楽しめますよ |
.
('jjj')さん、わたしは洗脳されていたわけですね! まあ、藤竜也ファンだったからいいか^^
昨年、露天風呂ではげしく転倒して肩を痛めてから長時間保持がきつくなり
静止物はときどき三脚を持ち出しています スリックエイブル300とか 激安ですぜ!
がっちりした3ウェイで脚固定はネジ式というものですが当時9000円もしなかったような
いづれはコマ締め式のもうちょっといい雲台に変えようとは思っております
みなさん、どんな三脚をお使いでしょうかね
さてさて、梅雨あけの小松はさいこうですよ 想像するだけでも楽しいですが
盆前になると有給など手配がきびしくなるのも現実ですね
でも、あの場にいること自体が撮影ですし 苦労したもの同士という気持ちもあるかな
書込番号:21011066
2点

皆様、こんばんは。
なんか、とっても疲れております。
4時起きなのにほぼスカ状態でした。
スカってコタエマすね。肉体的、金銭的、精神的に。
>suzakid77さん
三枚目、超ーーカッケーです。
三脚は持っているけどほとんど使いません。
現場では一脚です。シルイのカーボン使ってます。
>('jjj')さん
ジェジェジェさん、初めまして、こんばんは。
('jjj')さんのIrix 15o F2.8 Firefly 購入顛末記は大変楽しく
観させていただきました。
その後いかがですか、撮ってます?。
新スレ、がんばってください(オイオイ)。
今日も塩塩のパーで。
書込番号:21011226
3点

・
FLmomoさん、金銭的にが いちばんコタえますって
トラの子の5千円札で安心しきっていたとこに、新聞やで〜す 3072円とか!
せめてガソリンはフル満タンなので良しとしますが これでは3Uネオが出てもオロオロするばかり
しかし撮ることは楽しい やめられんね
書込番号:21011374
2点

.
いつも Pentaxに思うことは同じです
これだけファンがいながら、自信のないコラボは無用だってことです
どちらもたくさん失敗してきてビビってるのは分かるが・・
3Uの後継にどんだけのヤツが眼を充血させているのだろう^^
ペンタプリズムでガンガン行くのも良し フルサイズミラレス02も良し
スター50も良し どんどん行ってくれ
書込番号:21011429
1点


皆さん、こんばんわ
例の雑誌、買っちゃいました(^^ゞ
KPのページ、APS-Cの今後に非常に期待できそうな感じでしたね。もうすぐいいことあるのかな(笑)
suzakid77さん、コマツにぐいぐい惹きつけられます!
FLmomoさん、またまた可愛い小鳥たちですね。
('jjj')さん、スレ建ては、ちょっと忙しく、、、。
K-3II在庫から
書込番号:21014601
4点

.
終盤になると一気です スレッドにロスタイムはないのであった^^
わたしが思うに
ペンタレンズ群をいちばん持ってる dottenさんが続きやってくれたら最高やなあと
だって、レースはこのレンズがメインでしょうに^^ レースはいいなあ
あの本ではないが、KPは3Uユーザにとっては、すごく歯がゆいところがあって
ヒデノリさんはプロライターらしく、いやみなく 次期へ期待が高まったとか
そういう言い方しか出来ませんが行間から伝わるのは我々と同じですよ^^
バカヤロ なに血迷ってんねん ペンリコ!(笑)
まあ、開発に何年かかってもいい まともなAPSCフラッグシップを15〜18万くらいで出してね♪
ジョイスティックなし ダブルバッテリーのアシストなし F8クロスセンサ少なし
そんでもKPのアクセラとティルトついてたら 3Vでもええやんかい!
なんてね
書込番号:21014675
3点

.
このレンズがデビューして数年経ちましたが 2年くらいで評価できるわけもなくて
これだけは、ずっと実写で見つづけるしかないでしょう
そういう思いかな
SNSでおべんちゃら満載のところは、いろいろ歩いてきましたが 面白い? というかテンションあがらない
友だち作りにはいいんですけど、最後の本音っていうところは もともと みな圧倒的にちがうんです
その違いこそあれ 引き寄せるものがあるとすれば このレンズ自体がもってるパワーでしょ
それゆえ、雑味のないレンズスレッドに やっぱり戻っていくんじゃないかな?
書込番号:21014920
3点

.
さすがにエグイものを見てしまった
チョウゲンボウや ましてカラスがスズメを喰ってるわけですから
生き物の世界は待ったなし 人間なんて関係ない を再確認かな
人間の興味は・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1064436.html
おもしろい人が出てきた いままでなかったのかな
書込番号:21016814
2点


.
生レンズ覗きの楽しみは、きっとなくならない
EVFが急激に進化してきてますが、分かっていたことです
このレンズの大きなピントリングを使ってみて初めて確信できました (遅すぎやろ)
もともと建設業にいたんで光学機は慣れていたんですが、
撮影の楽しみから生のぞきが無くなると、なにか大きなものが消えてしまう
3社しかありませんが、ペンタックスに会えたことはデカイですね
書込番号:21019015
3点

>FLmomoさん
楽しんでいただけてよかったです。
11oもと思っていたんですが、15oで満足しています。
dottenさんがボーエン用のスレを立ててくれたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=251/#21019850
”ワイドだよ”ってスレを建てようかと思ってます(爆)
書込番号:21020252
0点

みなさん、旅立れましたね
むかし読んだイリュージョンのなかでドナルドシモダが言ってました
> ずっと同じところでは成長できないんだ
3U後継登場までたっぷり充電することにしよう
書込番号:21020352
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
PENTAXさんとの相性はあまりよくないので申請書類が認められるかどうか不安だったのですが、無事審査に合格したようです。
年初から多忙なため忘れていたのですが、書留の封筒をみると”RICHO”とあり、キャッシュバックを思い出しました。
箱のバーコードを切り取るという難題(箱にぽっかりと穴が開いた)に躊躇していたのですが、これで、報われた気がします。
買っただけでほとんど使っていないでアップする写真がありませんので、とりあえず報告まで。
※PENTAXさんに到着しないか不安だったので簡易書留にて送りましたが、受け取りをなくしてしまったようです。
キャッシュバックが到着して一安心です。
7点

私のところも昨日届きましたよ。週末なので、換金忘れそうです。
書込番号:20568825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晴空のち星空さん
自分の方もレンズは違いますが、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
の郵便為替送付が先程、届きました。
換金期日は半年間の猶予があるようです。7月11日まで(郵便局)
5.000円のキャッシュバックですが、とても有難いと思ってます。(^^
書込番号:20569132
2点

今回のCBは、かなり盛況だったんじゃないですかね。
魅力的なレンズが増えましたね。
書込番号:20569194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>‡雪乃‡さん
週末というのが微妙ですね。週明けはふつう憂鬱なものですが今回ばかりは。。
それとも、待ちきれないので中央郵便局(対応してくれるよね?)まで、、、
>毎朝納豆さん
ホントに貴重な資金です。現金なので自由に使えるのも嬉しいです。
>dottenさん
しっかり、背中を押されました。
レンズも対象なのも助かりました。
次回もあったら。。嬉しいような、怖いような。。
書込番号:20570478
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
こんにちは
レンズのキャッシュバックキャンペーンも始まり、初売りを目指して15-30か150-450のどちらかを欲しいと思っているのですが、今のところどちらにするか決めかねています('ω')
全くかぶっていない二本のレンズなので「両方!」と行きたいのですがさすがに・・・いずれは買いたいですが
付けるボディはK-1で、今メインで使っているレンズは
F28、FA31、FA50、DFA100、DA300、1.4テレコン、DFA28-105、FA80-200
ですので焦点距離的には15-30で埋めたいところなのですが、作例などを見てグッとくるのは150-450のほうなんですよねー(´・ω・`)
しかし完全にDA300とテレコンでまかなってるところを食ってしまうのが悩ましい
5点

私なら15-30にしますかねぇ。
DFAレンズは50mm・100mmマクロ、28-105の三本しか持ってないって事もありますが(笑)
書込番号:20322677
0点

超広角と超望遠、目的の違う道具ですから普通は迷いません。
それで迷うってことは、具体的な用途が定まってないってことだし
ならばべつに今買う必要もないと思います。
レンズはたくさんお持ちですし、慌てる必要はないかと。
必要になった時に、必要な方を買えばいいんじゃないでしょうか?
さにあらず
コレクションとして「先にどっちを揃えるか」の話なら
150-450の方がでかいし所有感があるので
買った満足感は高いと思います
15-30は持ってない画角だし、そこが埋まると
「揃った感」は高いですね
でもコレクションはコンプするまでスッキリしませんし
ならば頑張って二本買ってしまうのも手です
書込番号:20322742
14点

望遠は単焦点とテレコンで構図は創れても、
広角の1mm 差はなんとも出来ないことが多いので、
15-30のほうが幅が拡がりますよ。
「グッとくる」広角の写真はしっかり考えて撮らないと撮れませんから、難しいのは確かでしょう。
漫然と撮って済ませるなら150-450。
書込番号:20323011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身が何を撮りたいかだと思います。
望遠でしたら、DA300mmとリアコンがあるのですから、DFA150-450の焦点距離をほぼカバーしていますね。
私がDFA15-30mmを躊躇している理由としては
フィルターが特殊であることくらいでしょうかね。
DFA28-105mmは軽量で写りも良いし、こういう超広角レンズが出ないかなと思ったり、
今度発売されるウルトラワイドの単焦点も気になるし、
DFA15-30mmは旅行に持っていくのはちょっと重いんですよね。
ですが、北海道旅行には迷わずDFA150-450mmを持っていきましたから、
その気になれば、重量なんて問題無いと思います。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:20323232
5点

動体望遠も超広角も、きびしい世界ですね〜
ぜひPentaxの大谷選手をめざしてください!
書込番号:20323569
4点

>彩京さん
15-30!
15-30の方が安いので、定額2万円引きは
値引き率で考えるとお得です。
書込番号:20323691
2点

>しぼりたてレモンさん
15-30もよさそうでよねぇ('ω')
>アハト・アハトさん
私の場合「さにあらず」のほうに近いです(笑)、仕事で撮ってるわけでもなく、さらに撮り方が雑食(風景メインというわけでなし、かといって鳥やモータースポーツだけでもなし(。-`ω-))なので、レンズが増えた分だけ撮影の幅が広がる感じに
>‡雪乃‡さん
そうですね、望遠のほうが被写体が明確な分「わかりやすい」画ということも影響しているんだと思います
>ronjinさん
望遠の場合は既存の焦点距離の強化(ズームの利便性、AF性能)、ただし大型化
広角の場合はさらなる広い世界へ・・・
おっしゃっているように今後のレンズの発売予定に、「ワイドアングルシングルフォーカスレンズ」と「ラージアパーチュアウルトラワイドアングルシングルフォーカスレンズ」、さらに「フィッシュアイズームレンズ」と、広角側は出そうなんですよねぇ(´・ω・`)
重さはまあ、いまFA80-200(1700g)ぶら下げて歩いてるので大丈夫かな
>suzakid77さん
おーたに♪おーたに♪
ごめんなさい野球疎いもんで、大谷って言われて真っ先に「大谷晋二郎」のほうが出てきました( ゚Д゚)
>ミッコムさん
失念してました!たしかに17-2と22-2では率を考えると結構違いますね
いまのところそれぞれの上げと下げは
15-30上げ、焦点距離の拡充、風景、星撮りが捗りそう
15-30下げ、これから発売予定のレンズでワイドの単やフィッシュアイズームがある
150-450上げ、鳥撮りとかモータースポーツとかが捗るなぁ
150-450下げ、300とのかぶり
まだ2か月ちょいありますので、撮り撮りさぐってみようとおもいます
書込番号:20324544
2点

>彩京さん
こんばんは。
私も少し前まで同じことで迷っていました。
焦点距離域が違うから迷わないとかそういうことではないんですよね。自分の場合。
DA300の稼働率が一番高いこともあり、結局少し前に八百富さんのセールに負けてDFA150-450を買いました。
地元近くの航空祭がもうすぐあるのも購入した動機になるかもしれません。
(飛行機はそれほど撮りませんが)
では、稼働率が高い焦点域で選んだ方がいいかといえばそうでもない気がします。
ありきたりな意見ですが、持っていない焦点域のレンズが手に入れば、今までとは違う撮り方ができたり、
違う被写体を撮れますしね。
DFA15-30もいいんですが、自分の場合このレンズを買うとNDフィルターも欲しくなってしまうので
先にDFA150-450を購入しました。
ronjinさんもおっしゃってますが、フィルターが特殊で私の知ってる限りだと使いやすそうなものはNisiという
メーカーのものくらいしかなく、ホルダーに装着する150mm幅の角形フィルターって高いんですよね。
1枚3万近くします。
ただ、超広角域のズームレンズは現在DFA15-30くらいしかないので悩ましいところではありますね。
私の場合、
・DFAレンズロードマップで具体的にどういう広角域のレンズがこれから出るのかわからない
(DFA15-30より気に入るレンズが出るかもといった意味で)
・DA300の稼働率が高かった
のがDFA150-450の購入動機になりました。
彩京さんの場合、被写体対象が多そうなのでどちらを選んでもハッピーになれそうな気がします。
書込番号:20324952
3点

>☆M42☆さん
同じような状況で悩まれて(楽しまれて)いた方がいてほっとしました(*'ω'*)
八百富さんのツイッターなどでも今回のキャッシュバックキャンペーンで動いた方が結構いらっしゃるようで、動向的には
15-30、70-200、150-450の順だそうで
最近は現行レンズに関してできるだけ新品を購入するようにしているのですが、150-450は中古の値下がりが大きいようなので
キャッシュバックは考えずに中古もありかなとも思っています(。-`ω-)
書込番号:20328435
0点

>彩京さん
>☆M42☆さん
私も同じ2本で迷いました。
私もDA★300と1.4テレコンを所有しており、これらの使用率が最も高いです。
K-1を導入したことで超広角が必要ではありますが、使用頻度を考えると私の場合は明らかに望遠系であることと、自分には超広角にズームは必要ないこと、そして超広角で1kgは私には許容範囲外という結論に至り、まずはDA150-450、超広角はロードマップの単焦点待ちで様子見することにしました。彩京さんと同じくFA31mm Ltdを所有しているので、私的に超広角は小型軽量な18〜20mm程度の単焦点があればいいんですよね。
確かにDA150-450とDA300+1.4テレコンで焦点距離は被ってきますが、私は使い分けできると思っています。DA150-450にはズームできる利便性と、速くなった(はずの)AFというメリットが、そしてDA300には小型軽量ゆえの機動力がありますよね。私はこの2本を太刀と小刀と考えています。共に切れ味は鋭く、そして大が小を兼ねるわけではない…と。大きさ重さを気にしないでよい状況なら(撮影地までの移動は車とか)DA150-450がやはり便利であり、動体撮影なら咄嗟に画角を変えられることで得られるショットというのもあるはずです。一方で長時間移動しなければならない場合(登山など)はDA300の機動力の恩恵の方が大きいと思います。機材の重さでへとへとになってしまい、いざ撮影の段階で撮影意欲が萎えてしまっていたり集中力がでないと何のために思い機材を持ってきたのやら、本末転倒ですからね。
ポイントは、彩京さんがもしDA150-450を購入された場合、DA300も残されるのかどうかかもしれませんね。DA150-450導入後、DA300をほとんど使わなくなったという方も多いようです。ということで、無責任な個人的意見としては、
@: 今回はDA150-450を購入
A: DA300と共存できるか検討
BA: 共存可 ⇒ 超広角の資金を貯め始める
BB: DA300不要 ⇒ 売却すれば超広角の資金に
C: そうこうしている間に超広角単焦点の詳細が明らかになり楽しい悩みがまた増える
という感じでしょうか(苦笑)。
フルサイズを導入したことで皆さんシステムの再構築に苦慮されていることと思います。多くの方は最終的に画角をカバーされたいはずと思いますが、経済的によほど余裕が無い限り一度に全部なんて無理ですよねぇ。優先順位は人それぞれだと思いますし、この2本で悩まれているのは私は凄く理解できます。最後はいかに自分で自分を納得させるかではないでしょうか(^^)/~
書込番号:20328728
3点

彩京さん、こんにちわ
超望遠と超広角のズーム、やっぱりいずれも必要ですよね。
単焦点も、またそれぞれ持ち味がありますし、さらに悩ましいですね。
私は昨年150-450を買ってたんで、幸い今年はなんとか15-30を手に入れることができました。
15-30は散々悩みました。山に持っていくにはやっぱりでかいし(笑)来年出るDFA単やFISH-EYEも気になるし。まあ最後は、山で星景も撮ってみたいしって自分に言い聞かせて15-30にいきました。バックパックのショルダーベルトに、ピークデザインのホルダーでK-1につけてぶら下げてます。150-450の運搬は、徒歩でもクルマでももっぱら付属のレンズケースで済ませてます。
どちらのレンズも描写力は本当に満足のいくものでしたし、K-1の手ブレ補正のおかげもあったピントもシャープにきます。
私感では、15-30は立体感もよく表現されてるような気がしますし、150-450はこの焦点域の単焦点を何本も持っている感覚で使えて超便利ズームとなっています。280mmぐらいまでf4.5が使えるのがまた良いと思います。DA★200,300の出番は激減です(^^;
どちらもそれぞれの焦点域で撮影の世界を広げてくれるレンズですから、優先順位で選べば間違いないと思います。
書込番号:20329152
5点

15-30は山岳写真とかネイチャー系愛好家には垂涎のレンズでしょう
ただ、一般ユーザが日常で使うには150-450と同様 重でかいし値段もいい
31のキレと比較しだしたら、また悩んだりして^^
だったらハイエンドな軽量単を待つかGRを兼用するかとか考え込む・・
Usでシグマ8-16を使ってましたが、超広角ほどシビアなものはないですね
だからこそ挑戦しがいがありますけども 超広にズームはいらんような気はします個人的に
150-450はキヤノン100-400Uほど軽くなく最短も通常の2M(テキは98センチ!)
で、航空など動体にハマりだすとゴ〜ヨン1本あればいいんでないかい?
と思うようになるが、今度のシグマスポーツもペンタ用はないと予想どおりでショボン・・
悩み多き2本を比較すると、悩みが倍増ズーム化され 通帳残高を見てさらに悩むという
ペンタカラーにハマるとこうなってゆくのですね(爆)
書込番号:20329242
1点

>Grizzly Bearさん
私の場合重量はあまりネックにならないですがそのほかはおおむねGrizzly Bearさんが15-30で引っかかった部分と合致してます
あとは出目金レンズであることの取り扱いの繊細さとかでしょうか
また私の場合レンズの売却ということはあまり考えていない(ガシガシ使うので300も外身は結構傷が多いです)ので、助言のルートですとAルートでいきたいですねー
いままでレンズを使ってきてると、ズームが楽しい期間と、単焦点が楽しい期間がだいたい交互に来るので(笑)
>dottenさん
ともにいい画ですね(^^♪
今年は全日本ロードレース選手権シリーズは天気が合わなくて見に行かなかったのですが、バイクを撮るならやはり300ときどきテレコンでは厳しいかなーとは思ってました
私の場合まだDA200に手を出してなかったのがまだ救いですね、これで200も手元にあったらかなりブレーキがかかっていると思います
>suzakid77さん
そうですねー広角はズームでなく広角単が待ち遠しいです(。-`ω-)
テレズームでテキは98センチですがこちらはテレ単が450mmなのでそこでカバーです、とはいってそれでも0.22倍と0.31倍との差は出ちゃいますが・・・
ごーよんはさすがに高嶺の花で、シグマでKマウント用が出てもちょっと手が出ません(`・ω・´)
デジカメウォッチに150-450のレビュー記事が載って、いいないいなぁと今現在けっこうテレ側に傾いているところです(; ・`д・´)
書込番号:20330441
0点

>彩京さん
>suzakid77さん
DFA15-30、たしかにデカ重ですが150-450と同様に使ってるうちに慣れました(笑) 関心するのは、ペンタの発色で安心して撮れる点ですね、このあたりはやっぱり純正です。
スローシャッターの場面ではデカ重がホールド良く、ブレ防止にかなり効いてるように感じます。で、街中のナイトスナップで建物をSS1/8や1/10秒とかで高感度耐性と合わせ技で驚きの画が。
FA31はさすがです、解像でもこのレンズに負けてない感じしますよ。
モータースポーツでDA★300からDFA150-450ですが、やっぱりAF面で効果大です、楽になりました。ただ、K-1は高画素なので微ブレにはシビアですし、ファイルも重くて撮影後のチェックも大変、私は一日で1000枚ぐらいが限界です(RAW+JPG)。高速連写機の方とかは一万枚/DAYの強者もいるようですが(^^;
>suzakid77さん
一度DA560をレンタルで試してみたいですね(笑)
書込番号:20331075
0点

すみません両方持ってる方にイヤミに聞こえたかも(笑)
待つにも限界がありますから・・ 時間がお金よりもったいないとも言えますね
ところで、150-450の決めてのひとつにHDコーティングがあったので言い忘れました
☆300のSDM更新とHD化によるリニューアルをひそかに待ち望んでいたのですが
それを待ち切れなくてHDズームに決めたのも事実なのです
あのころ18-135だけは未HDでしたが、以降のレンズは全部HDになったかな
黄ばみの出にくい いいコーティングなんです
あ、560も当然HDですね dottenさん、はやく小松へ持ってきてください(笑)
書込番号:20331341
2点

>dottenさん
最近広角側をあまり持ち出してなかったので改めて広角(DA10-17)で撮った写真を見返して見たら
そうそう(*'ω'*)、広角は風景だけじゃなくって被写体にグッと寄ってそこからぶわっと(笑)撮ってたってことを思い出しました
さすがにDA10-17の最短撮影距離にはかないませんが15-30も風景だけでなくスナップでも楽しめそうで、この使い方だと単でなくズームが効いてくるんだよなー と15-30のポイントが上昇中です(`・ω・´)
>suzakid77さん
PENTAXのコーティングの良さは特筆ものですよね(^^♪
素があまりに逆光に強いので、この間CPLフィルターを付けて撮っていたらフィルターの有り無しでものすごく逆光耐性に変化が出てしまいました
HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
書込番号:20337124
0点

.
おおっ 15-30のポイントUP中ですね!
ここらで満塁ホームランをきめてサヨナラといきたいところですが
どっちも使いのdottenさんにはかなわないなあ
たしかに、K−1の絵づくりを見ると超広に余裕がでていて
やっぱりフルではじめて使う気になってるのも事実かな・・
でもプリント派には、また悩ましいところ というのもあるんですわ
価格との折り合いって意味ですがね もうちょっと安くしておくんなさい(笑)
書込番号:20338708
4点

>彩京さん
>HDコーティングされているようなレンズにフィルターをかませる場合、フィルター自体も相当気合いの入った性能の物がほしくなりました
こんばんは。
DFA15-30でフィルターを使おうとすると、角形フィルターを使うしか選択肢がないのがつらいところですよね。
以前のレスで少し触れましたが、DFA15-30に取り付けられる角形フィルター用のホルダーは、
NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30があります。(amazonで出てきます)
角形フィルターが150mm幅のものになってしまうのでフィルター自体の値段が高くなるのが痛いところです。
このホルダーにはCP-Lフィルターは取り付けることはできないと思うのでそれもちょっと残念な点です。
レンズのフィルター径が82mmまででしたら、NiSi 100 Square filter holder set V5という角形フィルター用のホルダーがあります。
ホルダーはアルミ製です。このホルダーの利点のひとつは、ホルダー自体にCP-Lフィルター(専用品でホルダーに付属)を
装着できることだと思います。
他にケンコーのマルチホルダー100も持っているのですが、CP-Lフィルターを付けようとするとレンズに取りつけるしかなく、
ケラレの点や操作性で不利になってくると思います。
以下、DFA24-70とNiSi 100 Square filter holder set V5で遊んでみたときのものです。
たまにはじっくり長時間露光撮影してみるのも楽しいです。
1枚目:CP-Lのみ(たぶん)
2枚目:CP-L+ND1000+ハーフNDリバースGND8(0.9)
3枚目:CP-Lのみ(たぶん)
角形フィルターはNisiのもの(ガラス製)を使用しています。
書込番号:20339265
4点

>彩京さん
超広角で理想に近いのはこれなんですよね。
http://irixlens.com/15mm
スイスの新しいメーカー(製造は韓国?)で日本での販売がどうなるのかまだわかりません。
MFですが防塵防滴で前枠にフィルター装着可(95mm!)。K-mountの発売が予定されてます。
純正でこれより魅力的な単焦点が出てくれると一番いいんですけど・・・。
(板違いでしたらすいません。)
私は来月中にDA150-450に逝くと思います。
ということで超広角は当分先送りです。
星景も撮りたいので明るい単が欲しいのですが、スナップ用途だったら小型軽量で寄れるF4通しの18-35mmWRなんかが理想です。そんなの当分出そうにありませんが(苦笑)。DA20-40mm F2.8-4 Limitedがフルサイズ対応だったら最高だったんですけどね〜。
DA10-17mm Fisheyeは私もお気に入りです。15mm位でフルサイズでも180度対角線魚眼として使えるので一本でAPS-CとFFに使えて美味しいレンズになりましたね。これがあるからFF用超広角は急いでいないというのもあります。(魚眼と超広角は違うぞというツッコミはなしで汗)
書込番号:20340165
1点

|_・。) チラ
所有レンズを見ると28mm止まり・・・・
あ〜勿体ない 36MPのフルサイズ・・・・
これから紅葉の風景もあるし 公園のイチョウの樹もある
あ〜勿体ない 勿体ない 28mmに制約されちゃうなんて・・・・
|彡サッ
書込番号:20350140
1点

自分はK-3でDA300mm+テレコン(1.4と1.7)なのですが、正直解像感に不満があります。
K-5IIsの時には不満は感じなかったので、レンズ設計解像度にセンサが追い付いて来たのでしょう。
DA300とテレコンをDFA150-450mmで置き換えることでAFを含めて改善できそうなので、
お金があればDFA150-450mmにしたい。なので、二択ならこちらを選びます。
他方、DFA15-30mmは、フルサイズでこそ活きるレンズなので、
その画角に興味がおありでしたら是非購入いただきたいところ。
自分はQ7に08WIDEとか03FISHEYEをつけて、この画角を楽しんでいます。
書込番号:20357809
2点

>suzakid77さん
>☆M42☆さん
>Grizzly Bearさん
>が〜たんさん
>koothさん
>ミッコムさん
>ronjinさん
>‡雪乃‡さん
>アハト・アハトさん
>しぼりたてレモンさん
(*'▽')イャッッホォォォオオォオウ!
書込番号:20358778
2点

すみませんm(__)m
おもいっきりスレチガイな感じになってしまいましたが
結局今回のキャッシュバックキャンペーンには「15-30」で乗っかることにしました(^^♪、日曜到着予定!
決め手は150-450を一番必要になる時が6月のバイクレースであろうということ(冬場の鳥撮りはDA300でもこなせるだろう)と
15-30欲しさを紛らわせるために、DA10-17、F24-50、tokina19-35あたりで撮ってたら、ミイラ取りがミイラで「ものすっごい広角がほしくなってしまった」というところです(笑)
どっちみちモータースポーツシーズンになれば150-450は必要になると思うので半年かけてなんとか資金をためたいと思います
書込番号:20362364
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
季節は初夏から盛夏へ、
HD150-450ファン シーズン 3 はじめます。
って、4までいって冬まで続きそうだなこりゃ(^^;
スレ主は繁忙期に入り、ちょっと留守気味になりますが、
お気軽にフォトアップしてくださいね。
菊銀さん、
前スレラスト200コメのマクロもびっくりのお写真、ありがとうございます。
11点

.
dottenさん、ありがとうございます シーズン冬までがんばりますよ!
そう、旅ですよ 足袋!! 夏休みが大人にあってもいいぢゃないか
菊銀さん、スネークもじつはドワップで撮っておりましてね 眼のあたりが美しいんです
マクロっぽく、1.4Mまでの最短にしてくれたら、どんなにか楽しいことでしょう
☆70-200も少し寄れないし、どっちかを そういうスタイルにしてほしかったですね
書込番号:19965291
7点

スレ立てお疲れ様です。
皆さまこんばんは。重いレンズを持ち出すのがつらい季節になってきましたが頑張りましょう。
さて、愛機K-5IIsのホットシューが壊れまして、修理費に2万円出すか迷った挙句、直さないでK-1買ってしまいました…
フルサイズ正式対応のレンズはこれしか持ってないんで(あと、絞れば使えるDA★55mm)、レンズどうしようか…と横を見ると、何と、伝説のFA★85mmの超美品がっ!でも高すぎたので試し撮りだけして断念…。
そして、その翌日、このレンズとDA★55mm持って浜離宮まで試し撮りに行ってきました。
ちなみに帰り道、嫁実家の近所の中古カメラ屋に寄ったらFA★24mmの美品が売ってまして…ちょうどフルサイズ対応の広角〜標準が何も無かったし、価格もそれほどでもなかったので、K-1を買った翌日に見つけたのも運命でしょうと購入!
(K-5IIsはホットシュー以外正常で、軽量だし連写もK-1より速いので使い続けるつもり)
書込番号:19967028
9点

みなさん こんばんは
フォトアップもありがとうございます。
やっと雨の休日、やわらかい雨に打たれながらHD砲で紫陽花撮りは心が緩みますね☆りら〜くす。
suzakid77さん、
しばらく恋人が居ないと寂しいんじゃないですか(^^ゞ
あじさいのシべは小さいな宇宙のようですね。HD砲もしっかり解像してる〜。
カラスの黒目もキラリですね。瞬膜っていうんですが、私は今まで撮り損じだと思ってました(笑)
あ、K-3Uおめでとうございます。てことはHD★70-200に舵をきりましたか?RRSの別世界の描写力も楽しんで下さいね。
kytaさん
K-1おめでとうございます!
手振れ補正やらRRS、広大なダイナミックレンジなど、楽しみの尽きないカメラだと思います。
FA★55とDA★55とこのHD砲があれば、ほとんどなんでも撮れますね。FA77かDFA100なんてのも、いずれもK-1と相性バッチリですよ☆
3枚目のネコちゃん、隅っこなのにピントばっちりで気持ちいいですね。
書込番号:19970373
4点


おお、ホオジロさんのUP これ以上ないでしょうというショットですね
謎の綿毛はツバメのヒナにもあり、たんぽぽがなんでくっついてる?と思ったくらい
しばらく入院してきます(涙)
書込番号:19970716
3点

みなさま、おはようございます。
>suzakid77さん
お早い退院を。
庭の薔薇開花にあわせて帰省しましたが、
晴れそうだとやっぱり行っちゃいました。
海浜公園にて
書込番号:19974047
4点


みなさま、こんばんは。
楽しい休暇はあっという間に終了。
峠を超えたら温度差10℃・・・。
明日からちょっと忙しいので今のうちに
アップ逃げします。
書込番号:19977575
5点

みなさん、こんばんは
梅雨の豪雨、お気をつけくださいませ。
suzakid77さん、
リコイメさんにはHD砲をきっちり解析して、万全の状態で戻して頂かないといけませんね。
それまでこちらのスレで、お楽しみくださいね。
kytaさん、
FA☆24でしたね、すみません。
私はDFA28-105を購入しましたが、それより広角なレンズも欲しくてたまりません。
FLmomoさん、
謎の綿毛シリーズありがとうございます(^^ゞ
北の珍しい野鳥をフォトアップして頂いて、楽しませてもらってます!
このレンズがあると、とにかく写真が撮りたくなって困りますね(笑)
書込番号:19977614
3点

う〜〜 K3Uが手元にあってHD砲がない・・・・
ペーソス漂うチャップリンの世界です 靴でも煮て食うかな・・・・
なんてね
みなさまのUPで元気をいただいております 感謝!
書込番号:19977741
2点

みなさま、こんばんは。
忙しさと悪天候続きで撮影に行けてなかった間に、
なんと、2の板にもアップさせてもらったフクの
雛のうち1羽が落鳥したらしい、と連絡がありました。
大雨が原因らしいのですが、とても残念です。
今年は数も少なかったし、自然界のこととはいえ、
やるせなし・・。
書込番号:19982659
7点

みなさん こんばんは
FLmomoさん、
エゾヒバリ、こんなに綺麗に撮れるもんなんですね、凄ッ!
フクさんもこれまた色合い、ピントもとても良いです。
suzakid77さん、
しばらく、ロンリ―チャップリンですね(^^ゞ
今日は、カンムリなカイツブリに会いました。
写真は、少しトリミング。
書込番号:19988607
4点

>dottenさん
みなさんこんにちは〜
>suzakid77さん
主砲が大破されたようすなのでご愁傷様です。一日も早い復帰をお待ちしております。
昨日suzakid77さん代わりに行って参りましたのでUPしますね〜。
もっと寄った写真もありますが、いまいちなので控えさせて頂きます(笑)
書込番号:19992622
5点

.
みなさま、こんにちわ お騒がわせロンリーチャップリンです
さきほどリコーイメージングより発送すると連絡ありました
いやいやいや〜、手元に来てテストしないと何とも言えないですがね!
修理不能でしたからごめんやす・・ とかだったら立ち直れなくなるし(笑)
待ってるあいだ☆55で遊んでいたショットでごめんなさい
いちおうK-3Uのテストは動体以外はしたつもり
待っとれアグレス〜!
書込番号:19993313
5点

うまダルマさん、
こまつリポートありがとうございます。今すぐ行きたい(笑)
イーグルの背中ばっちりですね。
K-1ですね、f7.1とかf8まで絞ってSSも1/1000-1/1600ぐらいでもいいかも。
K-1だとISOガンガン上げれますから!
suzakid77さん、
予想より早い復帰ですね。
リコイメさん、ちゃんと直してなかったら怒るよホンマ、ですね(^^ゞ
DA★55とK-3Uの組み合わせ、良いですよね。
紫陽花だとほどよい画角で好きです。
こちらは、水鳥撮影のあいまにトンボを撮ってみたら、なんか凄く写ってました(^^ゞ
AF-Cで適当に撮ったんですけどね、AF-Sへ変更するのが面倒で。
この写真のあとも止まり物をAF-Cでとったら、十分な精度でした。
書込番号:19994366
4点

みなさま、こんばんは。
ナッキー撮りに行ってきました。
天気と休みがシンクロするのも久しぶり、なのに・・。
いやー、出が渋い渋い。
都合10時間粘って、通算30分のお出まし。
しかも、丁度夏毛への過渡期でばっちいチックな画にしか
ならない。
惨敗です。
>うまダルマさん
迷彩イーグル、アスラン空軍にありそうですね。
それにしても、K1の画、深みがたまらんなー。
書込番号:19994514
5点

ぐ ぉ ぉ・・
K-1のトリミングは見なかったことにしよう・・・
トンボにうぶ毛のようなものが見えますが・・ 見なかったことにしよう・・・
10時間待つ・・
私は2週間のところ1週間で済んだところを喜ぶべきか・・・
出直します!
書込番号:19995075
3点

FLmomoさん
自然が相手はなかなか手ごわいですね。
つぶらな瞳がとてもかわいいです。
換装がまだの子は、こころなしか暑そう(^^ゞ
suzakid77さん
復帰を楽しみにしてます!
写真は、カンムリカイツブリの雛かな?
うぶ毛が立派に水を弾いてます。
書込番号:19995431
4点

dottenさん写真の雛鳥はカルガモさん〜(^^)/
写真アップなしスイマセ〜ン^^;
書込番号:19995726
4点

みなさんこんにちは〜
>dottenさん
撮影のアドバイスありがとうございます。参考にクマさん撮影してきましたw
>FLmomoさん
いつもかわいい動物の写真ありがとうございます。あれだけいい写真を撮影するには10時間待つのですね。脱帽です
>suzakid77さん
アグレスは朝はわかりませんが、13時と16時に3基ずつ確認出来ていますご参考に、あとは序盤の高度が低いのと速度が出ていますので気をつけてください。あと1枚目は拡大しちゃだめです(笑)
自分事ですが、K−1と450でどれが良いか考えてみました。AF.S中央測光+流し撮り(infoに登録してあります)が安定するような気がしました。AF.Cはピンぼけ量産でアウトでした。またいい設定がありましたらご教授ください(笑)
あじさいの写真もってk-1の板で本レンズ宣伝してきます〜
書込番号:19996060
4点

毎回、みなさまの凄まじいペンタ愛に脱毛です ありがとうございます
ようやく手元に我が HD原子宇宙砲が届きました ほっと一息
修理票を読みますと
処置内容: ズーム駆動環を交換しました
それだけ(笑) 鏡筒から先が新品になっておりました
中のゴミがそんぐり無くなっていたので、かなりうれしいです(爆)
さあ、AFを試すぞ〜〜! 待っとれアグレス〜〜!
ちなみにおととい、東シナ海で中国機と初空戦やったらしいですね
フレアまいて離脱したそうですが、ということはミサイル撃たれたってことか
じつにヤバイ状態なんですね
書込番号:19996238
7点

.
みなさま、お騒わせいたしました お気遣いありがとうございます
病み上がりなので、さっそく準備体操してきました^^
あいにく小雨、大事をとって屋根下で近距離テストのみ
あいかわらず、いつもの山門の彫刻撮りで 薄暗いのであしからず
まるで新同でした! 手前のステー以降から先端までそんぐりみたいな
もちろん期間内なので無料で済みました ありがたいです
Kシリーズはけっこう山屋さんのイメージでハードボイルドなんですが
光学を煮詰めただけある繊細さ より丁寧に扱っていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:19996998
3点

みなさま、おはようございます。
10時間に反応頂いてますが、あくまでこの日の結果論ですので、
特に渋かったので結果10時間になっていた、のです。
まあ、吹雪でもないので楽ですが、せっかく新規投入した
カーボン一脚を自分の三本目に使うしかなかったのは、少し残念。
ただ、先の冬は雪が少なかったので、変な夏になりそう・・。
せっかくなので、ばっちいチックなナッキー、ご覧下さい。
書込番号:19998696
7点

.
みなさまこんばんわ
FLmomoさん、2枚目はジムキャリーのマスクに出てきたマイロそのもの!
1/250で、あんなになるんですか?! ワンコの水切りみたいですね
アグレス撮りに備えて漁港でもうすこし再テストしてみました
AFは、個人的には劇的な進化は感じられず・・ 単にヘタということですが^^;
とにかく慣れるしかないですね 練習あるのみかなと
がんばりま〜す!
書込番号:20000490
6点

みなさん、こんばんは
菊銀さん、
アドバイスありがとうございます!
カルガモでしたか(笑)けっこう大きくて、カンムリが近くにいたので、なんの雛かなって思ってました。
フォトなしでもご遠慮なくコメしてくださいね!
FLmomoさん、
加速装置カチッって、微笑ましい一枚です(^^ゞ
冬毛から夏毛へ小型化ってのも、なるほどですね!
うまダルマさん、
さしでがましくてスミマセン。
私はAF-C1コマ目も2コマ目もフォーカス優先で撮ることが多いですね。いや、単にあとで選ぶのが面倒くさいってのもあります(^^ゞ
背景の入るところで低速流しもやってみたいです。
クマさんのフォトは、前と後にボケが入って良い雰囲気ですね。
suzakid77さん、
お帰りなさいませ。
準備体操ですか?猛ダッシュに見えますが(笑)
彫刻の木目の描写がそそりますね。
トビも精細な描写で見惚れてしまいました。
こちらもコマツを目指してトレーニングだ!
てことでサギさんとヒバリさんに鍛えてもらってます。ユルすぎますかね(笑)
書込番号:20000718
3点

.
うあ 雲雀がこんなクリアに撮れるとは・・
じっさい、こんな顔してるんですか マジマジ
小松偵察は欠かせません ちらりと見てきましたが
あいにく全休のような不気味な感じでした
先回の報道後だから、なにかあったのかと邪推したりして
薄暗い航空博物館でスターファイターを
すごく手ぶれが抑制されていてビックリポンでした
なんなんだ、これ!!
というわけで、アグレスはおあずけ(涙)
すべて手持ちJPEGで3まい
書込番号:20002926
5点

suzakid77さん、
グッとくる絶妙の切り取りですね〜!
メタル感がたっぷりなK-3Uの描写も最高です。
沖縄へのフライトはリゾートならいいですが、例の件で戦闘機乗りの方たちは緊張度が増しているのでしょうね。
日々の平和に感謝しつつ、イルカ ジャ〜ンプ!
雨の日で、ISO高めJ-PEG撮って出し(^^ゞ
書込番号:20003214
4点

.
dottenさん、イルカショー 初夏には撮りたい ナイスタイミング!
名古屋港水族館のシャチも思い出しますね 初代が死んでしまいましたが
あの迫力は忘れられません なんか外国から言われてるらしいけど
わたしは、もう少しトビ練習をしてきました
カラスの知恵をもった猛禽ですね
書込番号:20005686
5点

みなさま、こんにちは。
なかなか撮りに行けてません。
しょうがないので、DCU5で遊んでいます。
基本撮って出しなのですが、この季節の全画面緑化を
低減させるべく、いじってみました。
4よりかは使い易い気はしますが、もっと洗練して欲しい。
ま、6年落ちのMacBookしか持って来てないので、文句を
言う前にスペックアップしろよ、と聞こえそうですが。
そんな金ありゃK1に逝くわい。
書込番号:20007333
3点

suzakid77さん
トビのショット、迫力ありますね〜!
もう、猛禽のフィールドへいつでもダッシュ可能なんじゃないですか(^^♪
水族館のアトラクションは楽しいですね。
まあ動物側にも言い分はあるんでしょうけど、子供達が親しみを感じるようになる効果が一番大事なのかなと思います。
FLmomoさん
ナッキー可愛すぎです(^^♪
RAW現像も効果がバッチリですね。
DCUソフトは現行バージョンになって少しだけ速くなりましたね。
私は現像のあいだに風呂に入ったりしてますが(笑)
引き続きイルカさんですが、この子達も本当にかわいいです。
鳴き声なんかもうたまりません。
あ、HD150-450の描写は動物、人物撮影にも威力を発揮しますね。
ここでは載せませんけど、調教のお姉さんのまつ毛一本一本まで描写されてます。
一枚目の指先を見て下さい。
書込番号:20008199
2点

オネイサンのまつ毛が見たかったですが、残念至極
本日は草津温泉三昧で、それはそれは綺麗な方を撮りたい誘惑にブレブレしてました
いっそSRオフでMF一本勝負を挑みたかったのですが、家内といっしょなのであきらめました^^
草津にも規模は小さいですが蔵というガラスのお店もありましてね
温泉地は被写体の宝庫でもあるんですが、人物をガッシと撮ってみたいですね・・
かしこ
書込番号:20008754
2点

>dottenさん
イルカの、あのヌメェっと感、ニュルっと感て
好きですよねぇ。
ま、フリッパーにホワイティにルカの世代なので。
ここだと頑張ってオルカかな。
オネイさんの睫毛所望。
>suzakid77さん
湯上がりのうなじ希望。
書込番号:20008804
2点

FLmomoさん、お言葉ですが アンヨに決まってるじゃないですか〜
https://www.youtube.com/watch?v=V4dgPadG3I0&list=PLD662F65B3828B8CD
さいきんは、もはやバイオレンスに近い露出度で打ちのめされますね
スレ主さんもSRでなんとかこらえてるらしいですが 分かります。
このレンズが画期的なのは、使ってみれば・・
いや、飛び込んでみなければ分かりにくいかもしれません
アツイPENTAファンには、彼のような自身 ペンタファンがいてくれることが有り難いですね
https://www.youtube.com/watch?v=9Eaca0nG3H4
書込番号:20009035
1点




みなさん、 こんばんは
FLmomoさん、
お気になさらずに!
ナッキーって葉っぱを食べるんですね。
咥えた表情がとても可愛い(^^♪
suzakid77さん、
洲崎さんのK-3セミナーですね。
私もセミナーで解像感ある洲崎さんの写真を見て、飛行機を撮ってみたくなりました。
ツバメ 1/200秒、バッチリですね。
HD砲を旅行にも持って行ったんだ(^^♪
本日の写真は、川でデカイ魚捕まえたアオサギ。
時間をかけて丸飲みでした(^^;
書込番号:20014438
4点

.
dottenさん、さかなデカすぎ トリミングすごすぎ・・
アゴはずれます
ひでのりさん、トークが、世間すれしていない職人って感じなんですけど
イカロスの 「ヒコーキ写真テクニック最新版」 あれ撮ってる方ですから
キャプションはメチャメチャかっこいいんですけどね!(笑)
と、いうことで小松に吸い寄せられてきました
うまダルマさんの情報どおり4時に7機、6時すぎに夜間訓練3機でした
アグレスの飛行はお目にかかれませんでしたので、次回!
書込番号:20014641
5点

>suzakid77さん
積乱雲 、アフターバーナー、小松 の夏が全開ですね!
書込番号:20015128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
みなさま、こんばんわ
アグレスも全開中でしたぞ!
全50機になったので訓練も2割増しですね
航空って、ついでじゃ全然追いつかない世界みたいですね
困ったものです・・
とりあえず3枚
書込番号:20016376
6点

.
もうすこしUPしておきますね
すべてJPEG連写なのですが、4枚とも200ミリ以下で撮ってまして
おまけにブレびびりだからSSあげぎみ・・
もし、K-1で撮ったらド解像するんじゃないかと想像します
みなさまのお越しを楽しみにしております
書込番号:20018398
9点

みなさま、こんばんは。
峠を超えたら温度差10℃ PART2
>suzakid77さん
バリバリ全開ですね、うきうきが伝わってきます。
書込番号:20019338
6点

みなさん、コンバンワ
suzakid77さん、
アグレッサー vs K-3U+ HD150-450の接近戦、ゾクゾクします!
がっつりと捕捉していますね。
あ〜、自分もコマツでファイト一発したいです(^^ゞ
FLmomoさん、
謎のフワ毛シリーズありがとうございます!
不思議ですね、フワ毛はなぜ生まれるのでしょうかね?
北の大地はこの時期でも小鳥達がたくさんいて羨ましいです。
こちらは、K-1鬼トリミングシリーズです。
アオサギさんって、やっぱ怖かった(^^ゞ
書込番号:20019622
7点

>dottenさん
こんばんは。
そうは言っても、そろそろ鳥枯れが近いので
困っちゃいます。
今日の撮影地も、サギはもうそれは大群で、
他を圧倒してましたよ。
クロツラは遠距離&気温上昇で証拠写真です。
せっかくの珍客なのに・・。
書込番号:20019654
6点

FLmomoさん、
北の眩しい緑、いいですね!
鳥枯れっていう言葉があるんですね、鳥撮影の世界には。。。
ちょっと寂しさも漂わせていますね。
今夜は、ちょっと潤いの写真を。。
書込番号:20022242
6点

.
みなさま、こんにちわ 金枯れのsuzakidです
またなんですか! K-1のド解像・・ ハイレゾ要らんでしょうに
わたしは近所のスズメに遊んでもらいながらK-3U練習にいそしみます
いじると背景の青空もいちいち変わるんでむずかしいです
せっかく撮ったので晒します・・ 万年ビギナーだ〜〜
書込番号:20023256
5点

みなさま、こんにちは。
>suzakid77さん
金枯れ・・アハハハ確かに季節に関係なく万年症状ですわ。
>dottenさん
巣立ちから一ヶ月もすると落ち着いちゃって、尚かつ葉っぱが
濃ゆくなりすぎて、見つけられない。
なもんで枯れるのです。
ま、草原や海浜に行けば居るんですけど、私のMFは森林系なので。
でも親は餌やりに必死ですよ。
書込番号:20023442
5点

.
みなさま、こんばんわ
華麗な残り香も喰らってくださいね スズメ練習
FLmomoさん、金枯れですが x1.4テレコン発注してみました
だめやったらHD35にでもくっつけるつもり
ああ K-1が遠のく・・
書込番号:20024127
6点

みなさま、こんにちは。
今週はちょっと忙しくなるので、また
アップ逃げします。
>suzakid77さん
1.4逝きますかー、鬼が出るか蛇が出るか・・
いずれにせよ財布は空っすねぇ。
書込番号:20026832
5点

FLmomoさん、からっケツのsuzakidです
カメラやってる人間は、はっきり言って異常な部族なのですから
ええ、言っちゃいましたよ〜(爆)
でもいいんです ショットが残るから! もはや歳時記で良いのです
テレコンは明日届きますが、まったく分かりませんね でも試したい
ronjinさんの記事も読んでるし他のサイトも
でも納得できるか、そうでないかはチャレンジの楽しみ^^
だめやったら諦めるだけで、暗い部屋の片隅でヒザかかえます・・・
お楽しみに(爆)
書込番号:20028164
4点

.
みなさま、こんばんわ
x1.4テレコンテストですが・・ ぶっつけ本番 f8 スタートです
あんのじょうな結果でして、積極的に使いたいとは思いませんね
ちなみにカメラ側で調整したらコンバータセットでメモリーされるのかな?
もう少しやってみようと思いますが 動体AFには苦しいかも
書込番号:20029887
5点

みなさん、こんばんわ
FLmomoさん、
北の小鳥さん、名前もしらなかった子たちですがかわいいですね。
原野のフィールドにも興味津々です。
suzakid77さん、
検証ありがとうございます。
戦闘機にはAFが厳しいのかもしれませんが、グッと寄った感じはいいですね。もしや、ツバメのMF撮りがいきるかも。
止まり物はどうでしょうか?次機種でF8対応があったらまた違ってきますね。
私の写真は、地味に(^^ゞ
書込番号:20030875
2点

どわ〜 イトトンボの足って毛深いんですね!?
いったいどこまで写るんですか 全体的にふんわりと、かつ色濃厚、余裕ですね
そうですねテレコン付けると、せっかくのスーパードライが発砲酒になった気分です
止まりものでも、マイナス要素までドーピングされますからシビアで使いにくい
大リーグ養成ギブスってご存じでしょうか・・ あれな感じです マゾの道具ですビシビシ!
のちほどノーマルで撮った小松の様子をあげておきますね
書込番号:20032301
2点

皆様の作品を見れば見るほど、凄いレンズだなーと感動します。早くこのレンズの性能を100%生かせるようになりたいです。
さて、先日ホタルを撮りに行ったときに暗闇でレンズ交換が上手くできず、外でガチャガチャやってたらセンサーがゴミだらけになってしまいました。
ブロワーじゃお手上げだったので新宿行って清掃してもらってきまして、センサーが綺麗になった記念に近くの公園で蓮の花を撮ってきました。
バックに噴水があるので点光源キラキラです。
2枚目は両手で頭上に持ち上げてライブビューで撮ってます。手がプルプルきます。
また、3枚目はクロップしてます。
書込番号:20032760
6点

みなさん、こんばんわ
suzakidさん、
マスターレンズの性能からすると、x1.4テレコンでもキレ味に期待できるのかなぁと思っていましたが、、、色々と難しいようですね。
大リーグ養成ギブスですか、メタルのコイルが懐かしいですね(笑)
kytaさん、
旬の花に噴水を絡めて、透明感があって綺麗ですね!
K-1とHD砲なら、噴水の水をあびながら撮れるかもしれないですね、今度チャレンジしてみようかな(笑)
一枚目、DFA★70-200で遊んできました。
いつかはきっと。。。 ピントは傘を持つ手元です。
二枚目は、HD150-450で旬のフルーツを。
書込番号:20033308
3点

.
みなさま、こんにちわ
kytaさん、近所ですか!福井の名所にはそろそろ週末に行こうと思ってます
そまやまという所です 立ち寄り湯もあるので、風呂上りに撮影もおつかな
dottenさん、☆70-200 いかがですか 全域単焦点みたいでしょうか
そうですね、葡萄はフルーツの王様だと思ってるので信州や山梨まで
旅行がてら買い出しにいってますよ
小松ショットをすこし テレコンなしです あれは緊急用として遊んではいますが
まだまだ、撮影スポット探しのほうが楽しい気がしますね(笑)
望遠レンズの大きな楽しみですから
書込番号:20033998
5点

.
コマツばかりだったのでカワトンボもすこし
450まできっちり解像してくれるのがこのレンズ
もう少し日差しがあればフラフラ飛行も撮ってみたいですね
書込番号:20035820
3点

みなさん、こんばんわ
suzakid77さん、
どわああああ、の小松だよりありがとうございます。
見惚れてしまいます、ジェットエンジンの強烈な炎 (^^ゞ
トンボもマクロ顔負けの描写、コミカルなポーズも楽しい被写体ですね。
こちらは、雨の日の蓮です。
梅雨の晴れ間も嬉しいけど、雨もまた楽し ♪
書込番号:20036037
3点

.
みなさま こんばんわ
dottenさん、雨ならではの色彩をしっかりとらえていますね
わたしも30年ほど前は、水もしたたるイイ男だったのですが・・
いまはスズメ練習していても、アグレスをどうやって撮ろうかと
もう、どうにもなりません
書込番号:20037640
4点


もともと、このメーカーとレンズで航空やる方は少ないでしょう
でも、ヒデノリさんショットを目にしたら、なにこれっ!て
つぎは五郎丸ゴロゴロしか選択肢ないのかと思うと,意気消沈したりして
560か K-1か あるいはニコンかキャノンか いずれも選択肢
まずは工夫して450でやり遂げたいという気持ちだけですね
書込番号:20043848
2点

suzakid77さん
もうすぐ梅雨明けですね。
快晴、北風の小松、お待ちしていますよ。
私はDFA15ー30の発射ボタンを辛うじて堪えています(^-^;
書込番号:20044050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは
梅雨もそろそろ終盤でしょうか?
8月に入れば、スズカやコマツへ行けそうで、HD砲での撮影がとても楽しみです!
それまでは、花や身近な鳥のフォトアップになりそうです。
書込番号:20045914
4点

なかなか、にわか航空ファンにとっては難しいことだらけですね
3Uとこのレンズで撮れなければ、ニコンやキャノンに言及する資格もなく自制
秀憲さんのショットが 1/1000 f6.3が多いのにはいつも驚嘆しています
ロケハンやレンズ自体の構え方追い方 すべてこれからスタートという感じです
カメラに近道はないですね 老い先みじかいのになあ・・
書込番号:20046050
1点

みなさん こんばんは
梅雨明けの地方もチラホラと、とうとう暑い夏がやってきますね。
suzakid77さん、
>ロケハンやレンズ自体の構え方追い方
セミナーin コマツとかやってくんないですかね(^O^)
天候の問題とかもあるし難しいんでしょうけど、有れば素晴らしい経験ができそうですね。
とんでもなく暑かったなぁ今日は。
てことで、K-1トリミング2枚です。
書込番号:20048840
3点

dottenさん、たしかに
ヒデノリさんが横にいて >ちょっと貸してみい〜 とか言って
パララ・・と撮って、のけぞる という夢を見ました
ほんとですよ今朝の夢ですから
明日は行きますが、北西テレコンなし 決めてやるぜ!
そんな繰り返しですよ(笑)
将来、K-1か他マウントかは、じつはこのセットでの印象しだいなので
航空祭以降までがんばるつもりです
トンボ羽根のように精緻に、かつダイナミックに仕留めたいものです
書込番号:20049284
2点

.
みなさま、こんにちわ
ヒデノリさんのように1/1000で撮れるかな〜と挑戦してみました
結果、惨敗となりました ビギナーだからとか言い訳できません
おまけに順光でのアグレススコードロンをまるごとミスってしまい・・
悔しさしか残らないですね
書込番号:20051282
3点

>suzakid77さん
アグレスは普通の航空ショーとは別格なんでしょうかね。
私も遅いSSのものを探してみましたが、優しい被写体のようです。
海外の飛行機をゴロゴロで写し止めてしまうヒデノリさんはすごいですよね。
私も小松のsuzakid77さんによるセミナー、参加してもよろしいでしょうか?
書込番号:20051343
4点

.
ronjinさん,こんばんわ RFおみごとです! すごく精緻にかつ
落ち着いて収められていますね
アグレスはテイクオフ後の第一ターンでもバキッと
気合い入れてくれますし、動作が室谷選手です スムーズでピタッと
セミナーなど、とんでもありませんが(爆)
ただ、くさいスポットだけは何度も通ってうすうす分かってきたかもです
ぜひお越しくださいませ 自身は自宅から1時間なので融通は効くと思います
書込番号:20051435
5点

J wingsを立ち読みしました。
ヒデノリさんの作品が異彩を放っていましたね。
確か、K-1+DFA150-450の流し撮りと、K-3U+DA560mmの高詳細のショットです。
私はDA560mmは買えないので、K−1+DFA150−450で特訓します。
何年でマスターできるかわかりませんが、近距離で狙っていきたいと思います。
書込番号:20053396
3点

みなさん、こんばんは、
suzakid77さん、
夢の話しって、ホンマでっか(笑)
私も、ちょっと貸してみ〜って言われたい(^^♪
ところで、K-3U動体では手ぶれ補正ONですか?
ronjinさん、
フォトアップありがとうございます。
良い色も出てますね。私もこういう風に撮ってみたいです!
Jwings、是非チェックしてみます。
コマツで皆さんにお会いしたいですね。
書込番号:20053703
2点

.
みなさま、こんばんわ 航空熱中症ですみません
ronjinさん、ヒデノリさんのノリが気にいっています 熱気があるというか
好きですね〜!
しかし450と560の間がないというのはショボンな世界です
より、いっそうロケハンを徹底し気合いでビシと撮れということなんでしょう
Ren-Ricoの挑戦、受けてたちましょうよ!(笑)
dottenさん、夢はふぉんとうです
手ぶれ補正はOnで水平とかは切っていますが、いちど全切りしたい気も
どうにも微ぶれのような、もさっと感があって悩んでおります
本日のAFCは27点で赤い点は中央のままモードです
このへんがいちばん悩むところでしょうかね
スポット好きですが、そうも言ってられない
機体の大きさがぐんぐん変わってくるので、いわば一発勝負
SSは1600に戻しF8のTav たまに1/2000、F7.1もしてみましたが
う〜〜ん 便秘です また撮ってきます(笑)
書込番号:20053920
3点

>suzakid77さん
逆光、めちゃくちゃ難易度高いですね。
天候条件にも左右されると思いますが、もう少し解像感を出せると思うのですが、、、
私の場合、カスタムイメージは鮮やかで、FS+4位で撮っていますので、カリカリの描写になるのでしょうか。
フォーカスポイントは、男は黙って中央1点(笑)、手振れ補正はK-3Uからは常時ONです。
恥ずかしながら、百里での初戦闘機の写真をアップいたします。
書込番号:20054167
4点

.
みなさま、こんばんわ
ronjinさん イーグルショットありがとうございます!
じつはK5UsからK3Uに持ち替えたところ
ん? この連写ならJPEGで良くないかな〜?と思っていまして
久しぶりにRAWで連写してみました
バッファが止まり、ゼブライーグルを取り逃がしたり(笑)
なので、ここぞというときに軽く連写するように心がけようと思います
さいきん、丸型アイカップをつけてホールドも安定してきたし
やれることがたくさんありますね
フォトはあざやか・FS4でカメラ内現像しました
PCに入れてからウインドウズのおまけソフトで色合いチェック
明瞭度上げ、コントラスト下げ シャドウはじんわり上げています
・・これ以上はアラがみえてご容赦です(笑)
書込番号:20055395
5点

suzakid77さん、
なんかスッキリしましたね!
急に休みがとれたんで、これからコマツって来ます!
ほんとは今日から山ごもりだったんですが、ちょっと予定変更で。
書込番号:20056593
2点

みなさま、こんにちは。
相変わらず撮りに行けてない私ですが。
別目的で赴いた港に海自艦がいました。
思わずシャッターを押したけど、このレンズだと
300メートルは下がらなければ全体が入りません。
目出たく絵はがきのような画になりました、とさ。
練習艦やまゆき、お祭りだから来たのかな。
書込番号:20057367
5点

皆さんこんばんは
小松から帰ってきました。
ronjinさん、
帰宅後にPCであらためてお写真を見てびっくり。
ヒデノリさん級です!
suzakid77さん、
私も実際に撮ってみて、あのロケーションの逆光撮影の大変さが見に沁みました。
FLmomoさん、
艦がとても立体的に見えます!
クル―の方もクッキリですね。
レンズの描写力と、K-3Uのチカラの相乗効果だと感じます。
私は、小松へ9時半頃到着、遅刻(でした(^^ゞ
地元の人に聞いた話では、朝は8時頃から訓練飛行が始まるようですね。今日は11時頃には朝の訓練がほぼ終わり、午後は半休だったみたいで戦闘機撮影はほぼゼロでした。
写真は、朝一発目から逆光で背中撮り。めっちゃ緊張しました。
ronjinさんに教えて頂いて航空機写真へのファインシャープネス、効果大で目からウロコです! カスタムイメージは同じく「鮮やか」です。
書込番号:20058733
4点

.
みなさま、こんばんわ
え〜〜dottenさん! あの新しい公園側にいらっしゃったのですね!
ショットの時刻を比較していただければ・・
なんということでしょうか ご案内できず無念です
たしかにあの時間は逆光で、おまけにかすかにですがガスってました
やや順光になる午後いちのアグレスはなく、T4とアリスさんの練習だけで完
わたしは何度、手ぶらで帰ったことでしょうか これが航空です
ちなみに今年は919が本番でブルーの予定もあるそうですよ
あの激コミに恐れをなしていたんですが、他に比べれば普通なんだそうです
できれば予行でばっちり快晴だといいんですが、ぜひお待ちしております
FLmomoさん、海自艦も詳細に撮ってみたいですね
いつもは富山にいる海王丸とコーストガードばかりなので
こちら、とうとう梅雨開けのようで日差しが強く焦げそうです
あたらしい帽子を買おうかな
書込番号:20059084
4点

suzakid77さん
そうです、あの新しい公園です、お会いしたかったです〜、
お写真からすると、もう少し東のほうにいらっしゃたんでしょうか?
本番は私も前泊予定です(^^♪
ronjinさんに教えて頂いたJWINGを本屋でチェックしましたが、戦闘機の本にいきなりPENTAXの記事が2ページもあって面くらいました(笑)
写真はK-1のAF-C 連続3コマです。中央1点 トリミング3326 X2219
ベイパーってこんな感じで発生するんですね。
K-1 FFモード RAWで0.5EVプラス補正。
じつは私も戦闘機撮りは4回目でして、ベイパーを見たのは初めてかも〜。
なんだかコマツ通いしてしまいそう(^^♪
書込番号:20061034
3点

.
みなさま、こんばんわ
dottenさん 望遠はロケハンだと この半年で思い知らされまして
あの公園ですと500以上でないと満足できませんから、うんと探しましたよ
この光線で理想のアングル・・ この半年はそれで終わったようなものでした
で、ここだわ〜やれやれ と思っていたら、いるわいるわエアバンドぶら下げたやつばかり(爆)
あとになって雑誌とか見ると、なんとなんと最初から書いてあるじゃないですか〜〜
いえ、そのあたり としか書いてありませんがね
ロングで遠いところからオートマチックにポンと撮れたら・・
でも実際は真逆なほど地道で地味な作業ですよね
ヒデノリさんの神ショットも膨大な作業の積み重ねでしょう
もちろん ronjinさんの飛行ツバメも同様です
だからこそ、男として挑戦しがいのある世界だなと年甲斐もなくアツくなります^^
通いましょうコマツ! じつはね航空女子もチラホラ・・
うん、わかってるやん
K-1のAFがどーたら言ってるやつなんかほっときなされ(爆)
書込番号:20061317
3点

AFのこととなるとすぐ
スポーツ撮影のプロの現場を引き合いに出してくる人湧きますね(^^;;
そりゃそういった場にペンタ使われません。
でもキヤノン、ニコンでも1D系やD一桁以外はまず使われてないんですけどね(^^;;
K-1のAFも6DやD610辺りとは遜色無いんじゃないですかね?
画質的には勝ってると思われますし1D系やD一桁除けばK-1の方が個人的には魅力的です。
言ってもAFはronjinさんのように腕でカバーすりゃ良いですしね。
自分はカバー出来ないけど(^^;;
書込番号:20063491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは
suzakid77さん、
あ〜私もいい光線で撮ってみたいです。
そのためには、ロケハン、実践、それとリサーチですよね。
けど私は行きあたりバッタリが結構好きなんで、どれもダメですわ(笑) 心を入れかえなきゃ(^^ゞ
菊銀さん、
K-1のAF-C、満足とは言いませんがまあそれなりに楽しめますね!まあ、 K-7から代々ちょびっとずつの進歩ですが(笑)
次は、きっとリベンジ!
逆光モリモリの写真はコレで最後にしときます(^^ゞ
書込番号:20064719
4点

.
みなさま、こんばんわ お暑うございます
菊銀さん、いえね X5でもOMでもすごいショット撮ってる人いますね
ただ、トライもせずにサイトで探りだけ入れてくるやつの根性なんて知れてますよ
残念ながら、その時点でほぼ終了かと思われます
スポーツバイクみたいな即死する乗り物でも
知ったかぶりが掃いて捨てるほどいますが、走りをチラ見しただけでバレます
そのうち、一眼がネットでつながりオートで撮ってくれるのを待つのがベストでしょうね
書込番号:20064790
4点

.
dottenさん、こんばんわ
逆光も大変ですが、ある意味割り切れるところがあって
じつにいやなのが、曇天でガスってるモヤモヤな状態ですね
レタッチにもホドがあるGATを晒してみます
また、ペラ機もまだ恐ろしい・・ ヘリにいたっては逃げています
これからやることだらけで
あ、リベンジしまくりましょう! 航空祭できっと1年の恨みを晴らすのじゃ!(笑)
書込番号:20064835
5点

suzakid77さん、
アグレスの背中いいですね〜。私は道中のSA2ストップの時間だけ間に合わず、結局撮れずでした(泣)
プロペラ物は難易度が高いですね。私も1/250ぐらいで撮ってますが、450mmだとブレとの闘いですね。
このレンズの450mmは、トンボ撮りに遠めから撮れていいですね。飛んでるところは150mmで狙ってみようかなと思っています。
本日も夏休みなので、フォトアップします。AF-C 3コマ連続、トリミングしてます。
1/640秒って中途半端なスピートですが、目にピンがきました。瞳認識でもついてるのかな(^^ゞ
書込番号:20065260
5点

.
dottenさん、小松は逃げませんから(笑) じっくりです
非常に深い世界です あちこちのエアベースを廻ってる方も多そうですが
たまに、ドキッとする独特の切り取り方をみて驚きます
ホトヒトにいらっしゃったんですがEF600の女の子とか、ドッキリです
彼女の野鳥とイーグルは、視点がすごく明快で気づかされることが多い
まさに、その人そのものなのかもしれない
ヒデノリさんも基本が超クリアな方ですね 素直に感動することが出来ます
自分はまだ裾野についたばかり、何がどこにあるかという状態
ただ、押し引きなく普通に構えて撮ることが、どんなにむずかしいのでしょう
バーズアイはいつも気になります 魅かれますね
書込番号:20065503
4点

みなさん、こんにちは。
ずーっと天気が悪いんですよ。
みなさん、楽しまれてますねぇ。
天気は悪いが奮起してアオバト撮りに行きました。
しょせんハトだから・・と甘く見てました。
頭上3~4メートルを50~60km/hで飛ばれると
フレーミングが全然追いつかない。
首、腰、腕など満身創痍です。
久々時間が出来たのにサッパリな結果でしたが、
レンズ振り回してるとストレス解消になりますね!
取り込むと新たなストレスが・・
書込番号:20065924
4点

suzakid77さん、
あっちのロクヨン見てきました。
まあ道具はなんであれ、皆さん同じように苦労されてますね。
私も小松へこれからも行くことでしょう。本当は、金曜日の帰路、今日リベンジ行こうかと思ってましたが、ウチの者の冷たい視線が予想されますので、やめやめ(笑)
小松は自然のロケーションもよく、民間機も撮れるし、食物も上手い!と、また再訪しますよ。
書込番号:20065970
3点

.
みなさま、こんばんわ お暑うございます
湿度UP中は発泡酒がすすみます
FLmomoさん、バンデリンは効くよ と中沢選手が言ってました(古)
このレンズ、そこそこ重さがあっておまけにブットイ
ズームって追いかけてしまうんで、じっくり待ち射撃というわけにいかない
たぶん達人たちは予測ゾーンを瞬時に判断して・・・
アオバトって緑なんですね
dottenさん、白い目を気にしていたら撮れません
逆に家でゴロゴロして、いいかげんどっか行ってよ作戦もありかと(うそです)
ANAの物資納入をみていると、冷凍サバ寿司とか機内食とかも見えちゃいます
日々のルーティンもK-1ならではあっさりと自然スナップに撮れてしまいますね
何時ごろ、あのパーキングに行くかもと呟いてくださればK−3Uをぶらさげて現れます(笑)
書込番号:20066168
4点

>suzakid77さん
じつは昨日、テニスの日で二時間ほど
お蝶婦人ごっこをして既に筋肉痛でした。
アオバト、緑なのにアオなのは古来からの
習わしですね。
青リンゴ、青ジル、青信号?
書込番号:20066334
4点

FLmomoさん、
アオバトの緑がとても綺麗ですね。抹茶を連想しました(^^♪
1/500秒のショットもお見事ですね〜!
ハヤブサなど天敵から逃れるために、アオバトは結構速いのですかね。
suzakid77さん、
いや、ほんと恐ろしいんです、うちの人(笑)
望遠単、まずは5656ですか(^^;
フォトは、トンボと睡蓮です。
手持ちで450mm望遠マクロが楽チンですな〜。
書込番号:20066540
5点

>dottenさん
こんばんは。
睡蓮、綺麗ですねぇ。
海水飲みアオバトは、以前小樽で観察中それこそ
F16の急降下で1羽ロストする様を目撃しているので、
ここでも襲われるよなー、と思っていたのです。
結局ハヤブサは来なかったのですが、滑空からタッチ&ゴー、
再加速にブガチョフコブラ並の高機動を噛ませて来るので
進路予測が厳しかったです。
でも普通に溺れている?個体も居て、やっぱり不思議な鳥ですわ。
ガスっていたので、画の出来は不問にして下さい。
書込番号:20066727
4点

.
みなさま、こんばんわ
dottenさん、五郎丸選手は35万くらいなら貯金しますが(爆)
手頃な死喰魔の150-600も試してみたいのにペンタマウント無いしなあ
つらいところです・・・
先日、福井の「そまやま」でハスの巨大ストローでハスジュースを飲んできました
あの巨大はっぱに注いで茎の下からチューチューするわけです
ワインもあるよと言われましたが日帰りなもので断念^^
FLmomoさん、アオバトってあのくちばしで子魚採ってんですかね?
以前、バイクで100キロくらいでヘルメットの正面にドバトが激突して死にそうになりました
予測できそうで出来ない種族の感があります(笑)
ときどき漁港で撮っていますが、こちらは奪い合いがメインで
トビ・ウミネコ・カラス・サギのヨツドモエ・・
これもちょっと変わった風景ですね 現実はそんなものか^^
書込番号:20067032
2点

みなさん、こんにちは。
>suzakid77さん
彼らアオバトの餌は普通の鳩と同じで、海にやって来るのは
海水を飲みに来ている、と言われています。
内陸部にいるアオバトは特段海水が必要でもないらしく、
彼らの生態のスタンダードでは無いらしいのですが。
100km/hでドバト直撃、マグナム級の衝撃ですね。
カブでクワガタ直撃でも死ぬかと思ったし。
雨の鳥撮りなので、ノーコメントで。
書込番号:20070902
4点

.
FLmomoさん、なるほどナトリウム摂取だったのですか
それにしても溺れてるのは、なんともドジというか必死というか・・
いえ、人のことは言えません アルコール摂取のために散財したこともあり(爆)
バイクでグラサンのハーレーとか見ていてヤバイですね
スズメ蜂やカナブンがバチンと当たって転倒したらそれこそです
私の場合はシールドのおかげでメガネが破壊されただけで転倒は免れました
能登山中の絶品農免道路なので想像はつくと思いますが
もしもの場合は相当時間がかかる場所だったので、九死だったかも
高速道路でスズメが胸に激突したこともあります・・ いろいろ
カワセミさんは撮ったことさえございません 遠くで見ただけで・・
鳥たちのそれぞれの距離感は、まださっぱりなのですが
あまり無理に縄張りに近づこうとも思いませんよ
X20倍くらいの双眼鏡でも買って楽しんでもいいかなとも思いはじめてます
書込番号:20071195
2点

.
まあ、PENTAで航空 少ないでしょうね
7割がた、キヤノンといっても言い過ぎではない現実はあります
親しみやすいであろう7D 使ったこともないのですが、道具として
必要なレンズ群をどんどん開発しているのはうらやましい限りです
(高価ですけどね!)
そんな中でヒデノリさんの気合いって何だろうと、いつも思う
560のセールス文句は、遠景風景に抜群の・・
そら抜群の・・ って書きますわな(爆)
ファミリーに入ってレンタルしてみようかなという気持ちがフツフツと
書込番号:20074390
3点

.
みなさま、暑中お見舞い申し上げます
なんとか、このレンズで半年ちょっと経ちました
絵はガサガサですが、按配は少し分かってきたような
(さいきん、ほとんどはホトヒトのほうに上げています)
これからどうやって攻めてみましょう
額にきれいに収めるのはヘタなので、これからもこんな感じでしょうねえ
先はゴーヨンか560か いずれにしても高いわ・・・
J-Wingのヒデノリさんの絵は見ています
まあ、1/500とか1/1000でアゴはずれますよね すごいセンスですし
明日は鳥人間コンテスト見てきます それでは〜
書込番号:20076864
3点

>suzakid77さん
アグレスが何時も撮れる環境はうらやましいです。
実は私もDA560mmをファミリークラブで借りたことがあります。
最近は競争率が高くて、申し込み開始日の10時ちょっきりに電話しても話し中となり、
繋がった時には時すでに遅し、1本しかないので、すでに予約で埋まってしまっています。
借りるのにも結構大変です。
たまたま借りれた時には私のK-3Uとは相性が悪く、ピント調整が調整範囲外であえなく撮影を断念せざるを得ない
状況です。フォーラムに持ち込んで強引に調整していただきましたが、思うようにならず、断念した覚えがあります。
K-3の場合は裏メニューにて自分で調整幅を超えて調整ができるため、ジャスピンで合わせることが出来ました。
その時の写真をアップしておきます。
このときは3キロという重量に負けて1脚で撮影しています。しかもそれほど振らずに撮影しています。
ヒデノリさんはおそらく手持ちで振り回しているのでしょうかね。凄いと思います。
これは私には無理だと思い、150-450mmで落ち着いています。
しかし、当たった時の描写は、他社856に匹敵する画像で、しかも他社よりも軽い3キロの重量は
武器になるなと思います。使いこなせたら最高なんですけど、AF速度なんかを考えると他社よりは安いとはいえ、
40万円オーバーはちょっと高いですね。持ち運びも大変なので、試作品の伸縮式を是非採用してほしかったです。
皆さんの素晴らしい写真を拝見して楽しんでいます。
アオバト良いですね。撮ってみたいです。アグレス撮ってみたいです。
都会のカワセミは撮りやすいですが、今は暑くてほとんど現れず、
何も撮るものがなく家で腐っています。
書込番号:20077166
3点

みなさん、こんにちは
フォトアップありがとうございます。
suzakid77さん、
彦根、出遅れました(^^ゞ
150-450は連れだしているのでしょうか?また、お写真を楽しみにしています。醒ケ井の梅花藻もきれいに咲いてますし、新幹線のトンネルポイントも近なんですけどね。
アグレスのフォト、日増しに迫力がアップしていますね!今度は是非ご一緒させて下さい!
FLmomoさん、
雨中の撮影、この時期は気持ち良くて私も結構好きです(笑)
アオバトの海水飲みはほんと神秘ですね。是非撮影してみたいです。
ronjinさん、
5656のフォトと情報ありがとうございます。
私はK-1お触り会で触っただけですが、結構手持ちでいけそうに感じました。三脚使用を前提の設計とは聞いていましたが。いつかは手に入れたいレンズですが、そのほかにも15-30や70-200、来年の単焦点なども欲しいし(^^ゞ
私は、明日は8耐かなぁ。。サーキットは二三度ぐらいしか行ったことないし、渋滞しそうだし、不安いっぱいですが(笑)
写真1枚目はトリミング、2枚目は元サイズです。
RAW現像で露出補正やら覆い焼きやら。。
書込番号:20077611
3点

みなさま、こんにちは。
今日もガスっている道東です。
>suzakid77さん
気合い入ってますねぇ。画から滲み出てますよ。
>ronjinさん
大磯海岸でもアオバトは有名ですから、ぜひどうぞ。
私しゃronjinさんのように撮りたいですぅ。
>dottenさん
改めてスレ主ご苦労様です。
ご負担軽減のためにもすこしづつですがUPしますね。
・・といいつつも、このあいだ仕事帰りにヒラヒラ舞う
白い鳥を発見。丹頂か?と近づくとこの季節にケアシノスリ。
当然丸腰。あああああ!
翌日から同じ時間に同じ場所で張り込むこともう五日。
全然現れてくれません。
書込番号:20077835
4点

FLmomoさん、
ベニマシコ可愛いです!
ケアシノスリってのはかなりレアみたいですね。張り込みお疲れさまです。
超望遠のターゲットは、一筋縄ではいかないモノがほんと多いですね(^^ゞ
お気づかいを頂いてありがとうございます。
書込番号:20079073
4点

.
みなさま、こんばんわ 彦根はすばらしかった!
鳥人間のみならず、ひこにゃん狂いのカミさんも大満足でした
彦根城は中年パラダイスだったのでした
ronjinさん、出ました560! 別のスレッドもほとんど拝読させていただいておりますよ
ヒデノリさんが後半登場するK3ムック本でも、置きピン+αのキャプションがありましたから
そういうものかなと思ってはいますが、D500の飛行トンボなんかを見ていますと、うーむ
トンボのメガネにジャスピンとか見ると、もう何がなんだか 見なかったことにしたいくらい(爆)
あげていただいたショット
カワセミさんの眼に表情がフォーカスされていて、それでこそ表情とイノチが宿ります
見る者の都合ですが、やはり生き物の表情は目が筆頭でしょうか
もちろんダイナミックな飛沫や色合いもそれを手助けしています
格闘技ではアタマを狙うのと同じかもしれません 一発ですからね
私はイーグルパイロットたちの眼を射抜きたいです
たとえスモークシールドごしであっても、いつか撮れるかなと
中年ファンも、また怖いもの知らずです・・(爆)
書込番号:20079378
3点

.
dottenさん、北陸ズィンなので「サメガイのバイカモ」とはすぐに読めませんでした^^
ご紹介いただき、ありがとうございます
しかし、初の鳥人間と彦根城、 セットでさいこうに楽しめました
鳥人間についてはハングをしていたこともあり、すごく親近感が
彦根城については、ひこにゃんといいながらどうして
中年夫婦にとってこれとない散策路となり絶賛の嵐
とても良いツーリングになりました
さいきんでもお風呂ベースで草津とか万座、飛騨などを廻っていましたが
じつは、あっけらかんとアツイ南も好きなのでした
山口や土佐、鹿児島など、まだまだ再訪したいところだらけです
もちろん、モーターサイクルも見るのも乗るのも好きで
ケニーを神として育った世代なのでアチラもアイコンはKケニーなんですけどね
いまはイーグルパイロットを自分なりに体当たりしたいだけで乱雑に撮ってます
もともとコンデジ使いなので非常にアバウトな撮影で申し訳ございません
小松はMyスポットらしきものが2点ありますが、たいして知れています
ですが、ご一緒していただければそこそこ満足してもらえるかも知れません
ぜひ、お待ちしております
書込番号:20079429
2点

.
FLmomoさん、張り込みご苦労まです
と、dottenさんが言っていますが同感です(爆)
イーグルも待ち時間ながいですが、およそ検討がつきますので知れています
しかも、数回にわたりチャンスがあるという贅沢さです^^
松本のりおさんや星野さん T.Dマンゲルセンやヴァンサンミュニエさん
とんでもなく過酷な環境でショットされてる方たちに畏敬の念を
そらもう、領域がちがうというか次元の世界なんですけどね
そこからしか入っていけない自分もいますし
陽光のなかであっけらかんと撮ってる自分もいます
フォトの奥行は、というより野望の世界はエンドレスですね
文字どおり倒れるまで・・ みたいな
ペンタファンで楽しんでおります(笑)
書込番号:20079451
2点

.
今日の出来高を2まい
タチアオイが終わったなあと思っていたら
道ばたに巨大なアオイが トロロアオイっていうのかな?
セミをまじまじと
イーグルからセミまで、この一本!
できればランニングシャツと麦わら帽子で撮りたかった
なんですかね このレンズ(笑)
書込番号:20081701
2点

suzakid77さん
彦根を楽しまれてなによりです。
ヒコニャン、ユルかったでしょう(笑)
鳥人間のお兄さんの肌色やTシャツの描写、とても良いですね。
大きな花はタイタンビカスかも。私もホームグラウンドでしょっちゅう撮ってる花です。
アブラゼミの羽根の色に、夏を感しました(^^ゞ
こちらは8耐へ。
スズカの夏は暑かったぁ(^^ゞ
写真の出来高はかなり満足でしたV
ヘアピンからシケインへのストレートで獲った写真を一枚。トリミングと元画像です。
書込番号:20081877
3点

.
dottenさん、とうとう鈴鹿流し撮り 来ました!
それもK−1で 1/200 どんだけ速いんですか!(笑)
臨場感ありがとうございます
suzuki といえば辻本選手の世代なのですがアツイ世界が続いていてうれしいです
ひこにゃんの世界、良かったですねえ
50代夫婦にはツボでした(爆)
タイタンは、え? という名前ですが あんなデカイ花は虫もびっくりでしょう
夏といえばアブラゼミのギンギンした声
さあ、8月 みなさん どんど〜んUPしてね
書込番号:20083494
4点


suzakid77さん
あらためまして、フォトアップありがとうございます。
8月スタートから刺激的な撮影を楽しまれていますね!
あ、誤字や間違い。
前コメは鈴鹿8耐ですね(^^ゞ
それと、書込番号:20081877の写真は、130Rからシケインへの直線でした。サーキットは初心者なのでお許しください((^^ゞ
もういっちょ、K-1 DE流し撮りです。
書込番号:20086960
3点

.
dottenさん、こんばんわ 1/80で勝負ですね
わたしは小松の流しで惨敗の連続です・・
そのうち、きっと・・
あっという間に真夏です
静かで、しかもじりじりと暑い
こういうときは、寺社仏閣散策も良いもの
鎮守の森を歩くとき、ふとこのレンズが
なぜに70-200でないのかと
でも、いいんです 好きだから(爆)
書込番号:20088925
2点

みなさん、こんばんわ
suzakid77さん、
レイラインとか、マニアックな言葉をたくさんご存知ですね。
いつも検索してます(笑)
夏の神社仏閣は、そこだけ時間が止まっているような印象です。
暑さや寒さは関係なく、そこに存在しているというか。。
戦闘機に比べれば、二輪の流し撮りはまだ易しいなと思います。被写体が小さいのでブレも最小で済みますし、これが戦闘機だと全体をブレずにビシッと捉えるのは至難のワザかと。ヒデノリさんすごいなぁ〜と思います。
二輪は1/500秒くらいなら易しくて、目標は1/50秒よりスローなんですが、コレはまた難しいです(^^ゞ
書込番号:20089118
3点

dottenさん、こんばんわ
はまってますね〜(爆) 好きこそモノノ上手なれ
とことん行きましょう!
きっとヒデノリさんも、若いときにきっかけがあったんだと思います
すっげ〜〜!とか そんな感動が彼のショットから毎回伝わりますし
マルケスのヒジスリとかも撮ってみたいですね〜
レーシングな世界、とても張り合いがあって素敵です
こんな準備風景も萌えますよ
書込番号:20089157
2点

>dottenさん
PENTAXのモータースポーツ新鮮ですね。
飛行機の洲崎さん(suzakid77さん)、モータースポーツのdottenさんといきましょう。
>suzakid77さん
ロードレースまでとは驚きました。
最近ツール・ド・フランスを見てロードの世界に興味を持ち始めました。
ビアンキとスコット、流石に良いロードバイク乗っていますね。
写真はお盆休み頃にはアップしたいと思います。
書込番号:20089474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

.
ronjinさん、ありがとうございます
あのショットは鳥人間コンテストのワンシーンですが
ビアンキスコット、すぐ目につきますね
自分は若いときBMXとマウンテン派だったのでマングースやらGTでしたが^^
あのアンヨたちも> うごけ〜このやろう〜 とか叫ぶシーンの主役
いつも涙目になっちゃうので記念に撮りました(爆)
素人ながら航空は好きで、やはりワイドバンドレシーバ注文しちゃいました
ちなみに現在読んでる本も
「零戦神話の虚像と真実」 宝島社1380円 清水政彦X渡邊吉之
これがめちゃくちゃ面白いんですよ ぜひ、おすすめいたします
工夫してどんどん改良していかないといけないのはカメラも同じですね
もちろん、乗りこなさないといけないんですが!(笑)
ronjinさんのショット、楽しみにお待ちしております
きのうは久しぶりに海の夕景とか撮ってみましたがむずかしかった・・
書込番号:20089743
2点

.
と、いいつつ今日のアグレスを
なんだかんだとパイロットを撮りたいんですよね〜
ライダーの目線を狙うのと同じかもしれない
それにしてもアグレスさんとは目が合いやすい
彼らの注意力はちょっと別ものみたいな気がしております
書込番号:20091158
4点

.
ワイドバンドレシーバを使ってみての感想
むかしハングで使っていた親しみのあるアイコムか アルインコか迷って
アルインコDJ-X8エアバンスペシャルにしたったです アマゾンで2万くらい
なにしろエアバン初心者ですから扱いきれないと思いまして
>ヒトロクヒトゴーにガット上がりま〜す とか入ってくるんで
やっぱり、あったほうが断然いいですね
あ、ちなみにイヤホンは付属してないんだ(笑)
デンチはあやしいニッケル充電だからアルカリ乾電池入れましたけど
ヒマで死にそうなときはラジオも聞けるんですが、ひどい音質ですなあ・・
とはいえ、撮るほうに集中しなくては
コマツに通いつめて、ようやくなのですが
重く太いレンズにかなり戸惑っていてホールドが適当すぎ・・
1400円くらいの安価なものですが、丸型アイカップに交換して3点支持
これが効いてきたような気がいたします
それとレンズの振り方のイメージが少しづつ慣れてきたのかな
アタマと身体が連動してきたかも知れません 半年かかって・・・
もっとノイズが出ないよう最適を見つけなければね
あいかわらずJPEGで5連写くらいづつ撮ってます
まだまだ、これからです
書込番号:20091637
4点

みなさん、こんにちは
K-1 モタスポの写真、もう少しアップしますね。
サーキットでFFでは600mmが欲しい場面も多いですが、K-1の高画素からのトリミングかAPS-Cクロップを使えば、このレンズ一本でもかなり楽しめます。
suzakid77さん、
ワイドバンドレシーバ、入手されたのですね!
玄人は、アレを聞きながら撮影チャンスを逃さないようにしていますね。
レビューも拝見しました。厳しい愛の鞭ですね(笑)
これから少しずつ空気も澄んでくるし、戦闘機撮りも楽しみですね。
ronjinさん、
PENTAXでモタスポ、現場でも珍しいです(笑)
またお写真を楽しみに待っております!
書込番号:20094347
3点

皆さんこんばんは
>dottenさん
モタスポも楽しそうですね。
近くに撮れるところがあってうらやましいです。
>suzakid77さん
ますます神写真に近づいていますね。
さてはヒデノリさんの分身?
無線機、確か交通無線を聞くのに昔買ったのがありますが、使えますかね。周波数決まっているのでしょうね。
今週末は良い天気でしたが、暑すぎてほとんど自宅で過ごしてしまいました。
オリンピックも盛況ですが、何か物足りない週末でした。
最近写真を撮っていないなあと思い、1時間だけ近くの川に行ってみたら、生き物がほとんど姿を現してくれませんでした。
あんなにいたカワセミも、今日はスカ。
小松もぶっつけ本番ではちと危険だし、予行演習で飛びものを撮りたい。
で、リアルポケモンGOでゲットしたのがこのギンヤンマ
ずーっと動き回っていましたが、風が吹くと、風に向かって一瞬静止状態になるのを逃がしませんでした。
いまのリハビリにはこれが精いっぱいです。
何とか動きものを撮りなれてから、本番に臨みたいところです。
工夫して撮れた時の達成感は他社では味わえませんね。(笑)
書込番号:20098458
5点

みなさん、こんばんわ
ronjinさん、
思わず見惚れる写真です。これでウォーミングアップって(^^ゞ
小松がとても楽しみになってきました!
昨日と今日の暑さはデンジャラスでしたね。
私も、汗を噴き出しながら撮った写真をアップします(笑)
書込番号:20098813
4点

.
みなさまこんばんわ お暑うございます
dottenさん、ronjinさん とうとうキレましたね!
暑さのせいにしておきましょう(爆)
BMWRRの 詳細から、躍動感が伝わるってことがやはり新鮮ですね
もちろんクイーンさんの詳細も!(イエロー1枚出しておきます)
このレンズが危険だと、みなさんに知られてしまうじゃないですか
ちなみにNGKのイリジウム派だったので、なお良しです
ronjinさんが練習で撮ってくる絵は・・ そうそう7人のサムライでいましたよ
寡黙に霧の中、鉄砲をたずさえて帰ってくるお侍が
だんだん、やばいスレッドになってくるのではないかと興奮したり
まてまて・・
スーパーショットありがとうございます ここに居るだけですごいものを体験できます
撮ってから脳に衝撃を与えるまでの時間のロマンもそうなのですが
いえ、撮る足取りまでの静かなカメラワークそのものが興奮のルツボ!
私ごと、本日は快晴の駒ケ根からしらびそ高原へバイク友とミーティングでした
が、朝の待ち時間に光苔で有名な光前寺で何枚か
動と静 いづれにもPENTA濃い味を発揮しましょうと、このレンズが誘います
まだまだ、45センチ砲はこれからも無限大のような気がしますね
書込番号:20099107
3点

.
すみませんワイバンについて
小松GND121.700 275.800
小松TWR118.250 304.800 など 周波数帳にたくさんありますが
三才ブックスのラジオライフのガイド本とかイカロスの特集本でしょうか
ていねいに解説して列記してあるのですが
いろいろあって自分は良くわかっておりません(笑)
各メーカーはエアバンドをほとんど入力済みの(A)記号のエアバンスペシャル
を出しているので、そのブロックを自動サーチしておけば入ってくるような気がします
が・・ ラジオのようにずっとしゃべってるワケじゃないので手動サーチして聞いております
書込番号:20099125
4点

みなさん、こんばんわ
猛暑もあと少しの我慢でしょうか?
こんなに暑いと、写真のように水と戯れたくなります〜。(APS-Cクロックをさらにトリミング)
suzakid77さん、
駒ヶ根、しらびそ、いいですね〜!
南アルプスの屋根を眺めながらのツーリング最高ですよね、
ソースかつ丼でしたっけ、駒ヶ根名物。。
小松の写真、目指す頂きが高くて脱帽です(^^ゞ
書込番号:20101335
4点

.
みなさま、こんにちわ 体操ニッポンおめでとうございます
やはりロシア中国を従えてこそ 卓球の丹羽選手もすごかったなあ
dottenさん、クロップトリミングでもかなり行けますね
遠景破壊力のあるこのレンズを生かしきってると思います
光るしぶきはじつにヤバいです
小松は民間共用なので6時頃は忙しくなりちょっとドタバタ
アフターバーナーが色を添えます
いちど展望デッキからファイヤー狙いを考えていたりします(笑)
書込番号:20101915
4点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん、
コマツの夕方、旅客機にアグレスと贅沢で羨ましい!
アフターバーナーはあの公園の近くの道からでしょうか?フェンス越しショットのために、脚立を車に常備しなきゃなーと思っていたのを思い出しました(^^ゞ
私も今日は伊丹に行こうかと思ってましたが、暑さでダウン。そんな時に限って綺麗な夕焼け空なんですよね(泣)
こちらは最近、1/1000秒よりスローで動体撮りを試しています。思ってたよりビシッとピントが来るんですよね。ペンタのSRの動体対応って、もしかしたら1/1000秒よりスローなSSにこそ本領発揮なのかな〜とか思い始めてます。
写真はいずれもFFモード、トリミング有りです。
書込番号:20108052
4点

.
dottenさん、みなさまこんにちわ お暑うございます
SRはK5Usから3Uになっても、おお〜っと思いました(笑)
ただ動体に対するAFポイントは、ぼけ〜と漫然と撮るとすぐ抜ける・・
くらいついて離さない、自分のようなビギナーでも撮れるというものではありませんね
しっかりホールドして追わないと、自分ではフレーミングの上下のムダな揺れがおおくて猛省です
これは練習トライ&エラーしか近道はないと日々感じております
近くの公園でスズメの表情をみていると、癒されますねえ
野鳥にはまってゆくオサーンたちの気持ちが分かります(爆)
じつは駒ケ根で鳥笛を買ってみたんですが、すごくいい音色がでます
捻るタイプのバーズコールとは違い、いろいろ楽しめそうです
望遠スナップ、たのしいです〜
書込番号:20108964
3点

あ、小松の展望デッキは検索すると出ますが
PM8:00まで開いていたと思います
離陸直後のブラストがいちばん長くて絶品ですよね〜(笑)
夜間訓練は日程にも出ていると思いますが月火が多いと思います
ぜひ、狙ってくださいね
書込番号:20108983
3点

みなさま、こんばんは。
天候不順の次は(こちら的には)猛暑続き。
どこに行っても声すらしません。
そんなこんなで撮ってきましたが、
何ともかんとも、環境スランブですわ。
日の出と共にナッキー待ちしてましたが、
まさかのスカ!
初めてです。トホホ
書込番号:20109635
4点

.
FLmomoさん、2枚目リターントゥフォーエバーです
青春のJazzライフ (聞く専門ですが)
フォトと音楽は、切ってもきれない世界なんだなあ
小松でボケーッと待ってるのも森でジーッと待ってるのも
どこか似たところがあるなと思っています
たいてい、思わくとは違う瞬間がやってくるのですが
その瞬間こそ楽しみ(笑)
このレンズを相棒にしてほんとに良かったです
書込番号:20109818
4点

>suzakid77さん
あのジャケ写真ほど海が青くないですけどね。
狙ってませんよ、存じ上げないので・・・。
ボーっと待つ、ジーっと待つ。
笑ってしまいました。
運良く5分で撮れようが、三ヶ月かかろうが、
上がった画がすべてですからねー。
ぐちっているようではまだまだですね。
来週は河岸を変えるつもりですが、天気がねぇ。
Dタイプの後ろって、ナビですよね?
あれでユーハブコントロールに答えられるのですか?
計器類が見えませんが。
書込番号:20109965
3点

ピン抜け御免! リヤコクピットはけっこうアッサリ? |
これも没ストックですが、計器づくめではなさそう |
近代化改修は細かいところが見つけにくいですね |
いろいろ撮ってはあるんですが無難なものしかUPしておりません^^ |
.
FLmomoさん、どうもです
私事、万年練習生の言い訳がそろそろ効かなくなってきました
自身、遊撃タイプといいながらテーマなく撮っておりましたので
これからこれから!(爆)
書込番号:20110599
5点

なるほど、教導群専用機ならば
何かしらの改修がされてても不思議ではない
ですね。
Top of イーグルドライバー達ですからねー。
こちらのレッドショルダー達は、ただの雄です・・。
書込番号:20114205
3点

.
FLmomoさん、みなさまこんばんわ
鳥とF-15を交互に撮っておりますよ〜(笑)
どちらが地球の生き物として正解なのか・・ 誰もが分かることです
使い捨てのコマになるつもりはないが、絶体的な証言者ではありたいです
書込番号:20115037
2点

.
ニューアンテナが2つ 興味のある方は知ってますが
丸で囲われた2コです
予算がいきわたらない中でいろいろやってる訳で
F35にいたっては国産ミサイルが搭載できないというジレンマ
何度もいってますが、敵はどこにいるという話
私は絶対に見逃さないよ
書込番号:20115439
2点


皆さん こんばんは
suzakid77さん、FLmomoさん
フォトアップありがとうございます。
このところ超忙しく、申し訳ございせん(^^;
いつの間にか虫の音も聞こえるようになり、月も綺麗に見えるようになりしたね。
ちょっと関空に立ち寄ったので、一時間程ですが写真撮りました。
関空は滑走路が増えてから飛んでる飛行機が撮りづらくなりましたが、代わりに見たこともないLCCがたくさん撮れるようになりました。
写真は展望デッキから。
書込番号:20120905
1点

>dottenさん
いえいえ、お気になさらずに。
私しやマイペースで行きますよ。
いま台風の直撃洗礼を受けてる真っ最中ですし、
これで、またフィールドに被害がでるんだろーな
と、しばらく撮影に行けそうも無いですから。
自然にゃ逆らわないっす。
書込番号:20123063
3点

FLmomoさん
わざわざ、ありがとうございます。
そちらは台風で大変ですね。上陸は何年ぶりかとからしいですね。
フィールドへの影響も気になりますが。ご無理はなさらないでくださいね。
写真は、引き続き関空の展望デッキからです。
書込番号:20123744
3点

.
みなさま、こんばんわ
たしかに秋の気配もかすかに混じってきていますね
ひさぶしりに、お花ポートレイトと 真夏のなごりセミのギュインギュインを
Love Penta! Love 150-450!
書込番号:20125871
3点

皆様こんばんは。
いま気が付いたのですが、
キビ幼鳥、でUpした画は
ひょっとしてルリビ幼鳥かも?
しれません。 結構似てたりするこの2種。
そういえばキビの幼鳥しか見た事なかった。
今思えば、少し離れた山の中でルリビ鳴いてたし
自信ナッシングです。
書込番号:20127990
2点

みなさん、こんにちは
台風だったり、ぶり戻しの猛暑だったりと夏のなごりが強烈なこの頃ですね。
suzakid77さん、
花のうぶ毛が鮮明ですね。
背景と花の色合いもイイ感じの一枚ですね。
セミの音も少し弱くなった感じで、かすかに秋を感じますね。
FLmomoさん、
そちらはかなり荒れた天候になったようですが、御無事でなによりです。
キビとルリビタキの幼鳥の違い、私も調べてみましたが、なかなか難しいです(^^ゞ
写真は、夕涼みで出会った美人な猫ですi。
このレンズだと、遠めから自然な仕草が撮れて、猫撮りもなかなか楽しいもんです。
iso高めの撮って出しです。
書込番号:20129174
1点

皆様ご無沙汰です。
K-1に150-450mm付けて花火を撮りに行ったのですが、花火会場と反対側を見たらものすごく夕焼けが綺麗だったので。
影に溶け込んで分かりにくいですが、東京の名山、三頭山と大岳山が雲海に浮かんでます。
しかし、肝心の花火は…風下側になってしまい、煙でほぼ全滅でした…
書込番号:20133691
5点

みなさん、こんにちわ
kytaさん、フォトアップありがとうございます。
とてもナイスな夕景ですね!
台風前はチャンスとかいいますが、お見事です。
東京でも、お写真のような山心をそそる写真が撮れるんですね。
私も花火撮影にHD150-450を持ち出しましたが、人波にもみくちゃにされただけでした(^^ゞ。望遠は、やっぱりロケーションが大事ですね(笑)
写真は、夕日つながりで。
夕日もいいのですが、船の金具の描写がこのレンズらしくて自己満足(笑)
書込番号:20135098
3点

.
みなさま、こんばんわ
リオオリムピックも閉会式です ニッポンは団体戦つおかったですね!
このレンズ、重くて大変なんですけど描写がスター級なので手放せません
年寄りにはアンチロコモレンズとして・・ いえ、将来の単ロング砲にそなえての
特訓になるかもしれないです(意味不明か)
やっぱり描写最優先は間違いではないのですね
Pentaカラーファンなら、きっと納得できると思う重量級金メダルレンズ
ぜひぜひ、応援してくださいね^^ というかアナタも参加するべし〜!
書込番号:20135216
4点

suzakid77さん
小松便り、ありがとうございます(^^♪
U125-Aの斜め傾き具合がカッコイイですね〜。
月はクレーターの陰影もついて、デコボコ感がリアルでよいですね。
スズメちゃん、格納するもんはちゃんと格納せんかい!((笑)
こちらは、飛んでるモノに飢えてます〜!
書込番号:20135700
3点

.
dottenさん、こんばんわ
変わった色のトンボぢゃないでしょう
いつの間に ronjinさん級飛行トンボが普通になってませんか!?
おそろしいスレッドですねえ・・ 先が思いやられます
と、いいつつ私も飛行物体に飢えて干からびてます
台風よ はやく去れ〜
書込番号:20135930
3点

みなさん こんばんは
suzakid77さん、
戸隠は涼しそうでよろしいですね。
クライマーにとっては、美味しそうな断崖なんでしょうね。常人には無理!
そちらは今日は暑かったんじゃないですか?
トンボは、リミッターを2-6mmにして、6-4mぐらいのところに近づいたのを撮ってますが、正直マグレです(爆)
今日は早起きして日の出を撮りにいったら、かわいい小鳥さんに偶然会えました。
書込番号:20138501
2点

みなさんこんにちは
>FLmomoさん
ヒバリの飛翔、よく捕らえましたね。流石です。
>kytaさん
その花火大会、私も家の2階から少しだけ拝見していました。
風向きが川上だったので、これは有料席は駄目だったかなと思っていましたが、矢張りそうでしたか。
残念でしたね。夕焼けがとてもきれいです。
>dottenさん
こちらを向いているトンボは難易度が高いですが、さすがdottenさんですね。見事に捕らえています。
アカゲラですかね。ドラミングの音は聞こえませんでしたか?
>suzakid77さん
オールラウンドで何でも上手いですね。
小松は恐らくぶっつけ本番になってしまいそうなので、皆さんにご迷惑がかからないように静かに静観いたします。
写真はネタ切れで古い写真で勘弁して下さい。
書込番号:20139555
3点

.
みなさま、こんばんわ オリンピックが終わってさびしいですね
ちょこっと小松へ脱走してきましたが
dottenさん、じつは戸隠ツーは横浜のバーダーさんと一緒なのでした
が、鳥枯れなのでしょうか 私は先にあげたシジュウカラ一羽のみ
だったら・・ 中野の十三崖でチョウゲンボウ狙いでも良かったのかなあと(笑)
飛行トンボの技でアグレスも楽しみにしてますよ〜!
ronjinさん、チョウゲンボウさんの表情が生きてますね
まさに、こういう顔を撮りたいんですよ
私が、こういうの撮れたら水谷選手のようにガッツポーズしたまま倒れ込みますよきっと
もともとコンデジスナッパーなのでなんでも撮っていますが
飛行物体の魅力にとことんハマッてみたいと老体にビシビシです
150-450を使い倒す!
かしこ
書込番号:20140100
2点

皆さま、こんばんは。
台風直撃の影響が結構大きいFLmomoです。
後始末に月単位掛かってしまうかも?
しばらく見るだけになりそうです。
でも我慢出来なさそうですが…。
>ronjinさん
恐れ入ります。しかしあの写りじゃこのレンズに
申し訳ないです。
皆さま、環境が整い次第参加させて頂きます。
では。
書込番号:20140646
1点

みなさん、こんばんは
FLmomoさん、
そちらの状況、心配しておりました。
かなり大変なご様子ですが、このスレが少しでもお役に立てればと思います。
ご復帰をお待ちしています!
ronjinさん、
チョウゲンボウの瞳がキラリと素敵ですね。
こんな場面に遭遇したら、自分なら慌ててまともに撮れないだろうなぁと(笑) さすがです!
suzakid77さん、
パイロット狙いすぎ(笑)
日に日にショットの精度が上がってますね。もはや、危険な狙撃手ですな(^^♪
こちらの写真は、アカゲラの続きでコゲラ?です。
600mくらいの低山から日の出の撮影をしていたんですが、終わってからふと後ろを見るとあのアカゲラがいて、その上をみるとコゲラのようなのもいました。一枚目の写真には、二羽写ってます。立枯れの大きな木ですが、日向ぼっこでもしてたのかも。
FFモード、撮って出しです。
風景メインな私ですが、このレンズを所有してからは望遠が楽しくて仕方ありません。
書込番号:20141224
3点

>dottenさん
お気遣い、ありがとうございます。
これから忙しい、と思うといても経っても居られず
今朝、やってきました。
しょーもない。
書込番号:20143546
3点

.
みなさま、こんばんわ
言葉のマナーといいますか気遣い これが崩壊するとフォトどころではない
ある意味、写真作業の追い込みかたは言葉の作業でしかないと日ごろ思っております
行間の読めない中年オヤジではありますが、さいごは仁でしかありません
さて、わたくしごと小松熱は収拾つかない状態になってきておりましてネ
あの第8さんとかどうしてるんやろう ふと思い出しております
3月頃からロケハンに膨大な時間を消費して、ようやくですが
450らしきフレーミングにたどり着けたような気がした夏の後半
まだまだ雑ですが、フォトでしか語りたくないお年頃(笑)
このレンズのポテンシャルを絞り出すには自分、10年くらいかかるかもです
かしこ
書込番号:20143713
3点

みなさん こんにちは
FLmomoさん、
朝の光が眩しいお写真、
赤のワンポイントが鮮やかな鳥ですね。
suzakid77さん、
迫力が伝わります!
私もこんな風に撮ってみたいです。
コマツも本番までにもう一度行っておきたいのですが。。。
昨日は、ヨメから18きっぷの消化を命じられて岐阜へ行ってきました。
昼頃に着いて金曜日だしダメかなと思ってましたが、イーグルも見れてラッキーでした。
書込番号:20147153
3点

>dottenさん
凄い迫力ですね。
これは、クロップしないフルサイズでの撮影でしょうか?
もう、ヒデノリさんに肉薄していますよ。
suzakid77さんは構図が素晴らしいし、私だけ予行演習もせず、ぶっつけ本番で満足のいく写真が撮れるかどうか心配です。
書込番号:20147549
1点

.
みなさま、こんにちわ 台風10号が妙な動きしてますね〜
いやだなあ
dottenさん、飛行開発実験団イーグル! ありがとうございます 私には超レアです
コマツ303にいるデジタル通信改修機(JDCS)2機もこちらで試験していたんですよね
近代の空戦はいわば団体戦 ニッポンのお家芸でしょうかね
F2にはどんどん予算が付いているということですが
ただF35配備にリソース喰われ過ぎるという悩みもおきそうですね
どうなることやら・・
ronjinさん、構図はコンデジスナッパーなので、まづ人にお見せすることをあまり
考えていませんよ(笑) どちらかというとチャンスだけ狙っているようなものでして
SNSに上げるにしても人とは被らない妙なものばかり撮ってるかもしれません
画質は・・ そのうちがんばります!
書込番号:20147776
2点

ronjinさん
クロップなしのフルサイズ撮影、撮って出しです。
ここは基地東側の公園で、着陸体制の機体を間近で撮影できます。着陸前の低速なので、ヒデノリさんやsuzakid77さんの撮影の難易度に比べて、かなり簡単な部類です(笑) 迫ってくる戦闘機をズーミングしながら撮ってますが、、フレームにおさめきれない自分が情けないです(^^;
小松では私はクロップも使って換算150-680mmで撮影予定です。さらに焦点距離が欲しいシーンもやっぱりありますが。
写真をもう一枚。
さらに東の住宅街から。
手ぶれ補正OFFもお試し中です。
条件によってはOFFでもいいのかなと思っています。
書込番号:20147796
1点

.
dottenさん、ファントムの存在感が濃厚です〜
ベトナム戦争時代の戦闘爆撃機がいまだ現役 米軍パイロットも驚嘆するはずです
いろいろ話をきいてると、過去の神業パイロットたちの武勇伝も多くありそうで
オサーンたちによると、いまのパイロットは優等生でおとなしい?
が、時代とともに猛者もガンガン引退していくんですね
当然のことながら、現役年齢は短いと思う
現代戦では闇夜に矢を撃たれるような電子戦なので 基地やアワックスとの連携が必須
イスラエル機なんかコンピュータで機体後部が膨れ上がってますね
JASDF機もレーダー交換に加え、ECM戦装置など遅れまいと必死の様子
もう、いつまでたっても戦後は来ないですよ・・ センゴっていう造語もむなしいのですが
でもねえ・・ USAのよくやる自作自演作戦のポチにはさせたくないです
今の彼らの姿を1枚でも多く撮っていきたいですね それしか出来ないですが
ファントムを見るといろんな感情が巡ります
書込番号:20148115
2点

suzakid77さん、
お写真いいですね、機体やパイロットと、suzakid77のあいだに時間が流れているみたいです(^^♪
岐阜のイーグルは珍しいヤツだったんですね、私は専門知識はありませんので教えて頂いてありがとうございます。
他にも珍客が居ましたので、フォトアップします!
書込番号:20149361
4点

.
dottenさん、C-2ありがとうございます
J-wingsによるとUH60Jヘリも積めるしチャフも装備、夜間暗視も標準
ちなみに1機229オクだそうです!
あのへんなMV-22と同額とは・・ (どんだけアメリカポチやねん)
P-1も撮ってみたいですね
ファントムはビシバシ撮るべきですね〜
ベニア板フラップ、とってつけたようなバルカン、ど派手なブラスト、パラシュートなど
YS11が現役なのもすごいですが、何よりファントムパイロットは是非ぜひ収めたいです
コマツエアショーにも飛来してるので狙いたいと思っています
書込番号:20149500
2点

みなさん こんにちは
suzakid77さん
パイロットとの距離(空気)が近く感じます。
3枚目の手を振ってるパイロットさんなんて、もう顔なじみなんじゃないですか(笑)
ファントムはメカメカしていてるのが、なんともたまりませんね。
小松にむけて私も練習しなきゃ〜ってことで、いつもの練習場でのショットです。
書込番号:20150963
4点

.
みなさまこんばんわ 24時間TVのゴールを見てしまったです
dottenさん、いつもながら さわやかに明るく撮れていますね
じーじになると、ついくすんだ絵になってしまい反省しております
このレンズはツボにハマるよう使いこなせれば非常にマルチロール
300単以来のウェポンじゃないでしょうかね
これから若い人にどんどん使っていってもらいたいですね
フジも100-400出してきてますけど
ペンタ色味ファンなら写真屋方言さんにフォローできませんねえ
さようならと言われればしょうがない
でも液晶ファインダーは残念ながら、あと一歩だと感じてるんです
将来はわかりませんが
ま、いまあるAPS-C機材でPENTAは色味でどこにも負けないでしょうし
ペンタ中毒は治療不可ですからね(笑) 楽しみましょう〜〜!
書込番号:20151864
5点

.
と、いうわけでまだまだイーグル病です^^
風景とか自身「後回し」になっていてご容赦くださいね
コマツショーはあと3週間くらいになりましたが、じつを言うと
デルタロールとラストの超低空ブレイク それとF2機動がお目当てくらいで
できれば予行の日が天気良ければ済ましちゃいますけど
10機のアグレスが何かやらかしてくれるかもしれない
ホトヒトでもあれこれ見ていますが
長くてバキバキなだけで、これといったショットはそんなにはないですねえ
ヒデノリさんを見てしまうと終わりかなと(爆) これはもう別格プロですが
Jwings−9月号72ページ
K-1クロップ1/500で撮ったF16、 K-3U+560 1/1000で収めたA-10とか
同じくイカロスの「ヒコーキ写真テクニック最新版」の彼のページ
これらを見てしまったらK3-UのAF扱いが、どんだけ正常かと喉元を締め上げらてしまう・・
遠目にポンと撮ってソフトでいじくり倒す航空ファンは掃いてすてるほどいますが
そんなもの要らない 白トビしてガサガサに荒くても肉薄してるやつが共感できます
で、どうやったらあのSSでジャスピンに持っていけるのか・・・・・・・謎・・・・・・
ある日、ユリーカ!そうだったのか〜!という日が来るのか
今日もまた歩留まりあがったかな?くらいでトシとってゆくのか
これだけは研究しかないですね ホールドフレーミングがんばるのみか
かしこ
書込番号:20152575
2点

皆様、こんばんは。
当地はどっちを向いても台風です。
その間隙をつき、二日間、計30分やってきました。
いつも画にならない所にとまるここのカワですが、
今年の子は少し違いました。
魚を捕らえるとうれしそうに私の周りを飛び回ります。
(真偽は不明、もちろんそんなシーンは撮れません)
いまさらのカワ、どうぞ。
書込番号:20157248
2点

dottenさん、HD150-450ファンの皆さんお久しぶりです
暑いのは苦手でなかなかこのレンズ持ち出して撮影に行けず皆さんの素晴らしい写真を指をくわえて眺めていたのですが先週の日曜日に鈴鹿サーキットへ車の流し撮りしに挑戦しに行ってきました。
初挑戦の流し撮りはもうシャッター押してるだけで楽しくて調子に乗って山ほど撮ったのでボケボケ写真量産です(^^;;
ただ車程度の動きならK-3のAFでも不足はほとんど感じず車の動きに合わせてレンズを振れていない自分の腕の未熟さに起因するモノばかりでしたorz
自分の腕の未熟さに悲観しつつもこの同クラス望遠ズームの描写はペンタに幾らかアドバンテージが有ると確信してるのでサーキットならペンタでも大手2社同クラスとも争えると実感。ニンマリ
あー大砲とか一桁機持ち出すのはナシね(^^;;
アホほど撮ってしまって整理すら終わってませんが幾つか小マシなのをアップします。
SSがまだまだ速いのは初心者なのでご容赦をm(__)m
全てjpg撮って出しノートリです。
書込番号:20159372
5点

.
みなさまこんばんわ いや〜今年の鳥人間も面白かった!
というか、いつも泣けちゃうんですよね
さて小松だよりですが、ファントムさんが来ているので
明日、きちんと偵察してきます!
越中八尾の風の盆も始まるし困ったものです
野鳥もサーキットも手がまわりません
しょうがないですね〜
書込番号:20160322
3点

みなさん、こんばんは
フォトアップありがとうございます!
台風も迷走しちゃった暑かった夏も、気がつけばもう9月ですね。
>FLmomoさん
カワちゃんの自然な表情、PENTAXのナチュラル且つ高精細な画に唸りました。
短い時間でもこういう写真が撮れるのは、経験のなせる業だと思います。
>菊銀さん
HD砲のツーリングカー写真は、初見かもです。
解像感がハンパないですね。
じつは私もこの日に行こうと思ってたんですが、燃料が無く(泣)
HD砲を並べて撮りたかったですね。
>suzakid77さん
ファントム、風の盆、羨ましいです。
北陸はまだまだ暑い写真の季節ですね!体が二つ欲しいんじゃないでしょうか(笑)
写真の迫力も日増しに凄くなって、なんだか背中が遠くなっていくようです(^^ゞ
こちらの写真は、蔵出し、少しトリミングです。
書込番号:20160575
4点

皆様、おはようございます。
陸の孤島からお送りします。
次の日、ちょっとだけ太陽が出てくれました。
風は相変わらずで1/1000以下ではブレが
怖くて低速、低ISOでは挑めません。
毎回毎回違う条件で、楽っしいなぁ~!
>菊銀さん
>シャッター押してるだけで楽しくて
仰せの通り。よく写るレンズは数有れど、
こんなに楽しいレンズはちょっと見当たらない。
>suzakid77さん
やっぺー、F4、大好物なんですよ。
>dottenさん
夏色、まぶしいっぜ!。
北海道は野鳥天国とか言われてますが、それ以外が
なかなか無いのも事実。
皆さんのお写真、楽しみにしています。
書込番号:20161181
2点

.
みなさまPENTAレンズファン こんばんわ
けふの小松通信でございますが
なにより堺市と土浦からの7Dユーザとご一緒しまして
楽しい有意義な時間をすごしてまいりました
ん? 見てみたら100-400U、300/2.8 500/4 600/4
3台ともセブンDなわけね やっぱし**
でも望遠をやってて良かったなあと、しみじみ
こういう出会いはバイクでしかないのかなと
半ば、あきらめていたころですが そうぢゃないのですね
ときに予報どおり南から北へチェンジ RWY24→06
お墓からお気に入りの
北西のドテにご案内させてもらいました
わかる人には分かる話ですみません・・
おそらくなあ 夜間訓練モードにはいって
6時頃からハイレートだろうなと しかし彼らは帰ってしまいひとりぼっち!
そうそう、もともと一人なんですよね カメラファンてやつ
しかしアイフォンで見せてもらった知床の冬で撮ったタンチョウ鶴のショットは絶品でしたし
堺のご夫婦もサンニッパ+テレコンとゴ〜ヨンですか まいったな(笑)
レンズもさることながら、いっしょに遠征なんてね
みなさんいろいろ 望遠も個性があっていいんちゃいます?
がんばろうペンタファン このレンズを光らせたいね!
書込番号:20162660
3点

みなさん、こんばんはです。
>FLmomoさん
陸の孤島、からのフォトアップありがとうございます。
私、この若いカワちゃんの色合いを大変気に入りました。
まだ熟していないというか、柔らかいというか、生命感ですかね。
背景もすっきりとして、姿が際立ってますね。
>suzakid77さん
楽しいお時間を過ごされたようですね。
先方さんも、このレンズは珍しかったんじゃないでしょうか(笑)
ターンのお写真など、大迫力です。羨ましい!
わたしは、トンボでも。
このレンズを1年間使ってみましたが、最近は特にファインダー像のブレなどほぼ意識すらなくなりました。まあ慣れただけかもしれませんがね(^^ゞ
書込番号:20166105
2点

.
みなさまこんばんわ
本日、風の盆 越中おわらも最終日
さくじつはもみくちゃになりながら、夜の八尾町を堪能してまいりました
なかば、放心状態です(爆)
dottenさん、、、 見てしまったのですよ EF300、500、600の現場のナマの写り
やはり単焦点は別次元と圧倒されますね 完全にお手上げです^^
でもね、チャンスをつかむのはこれもまた別の話なんで、同じ土俵ではないです
撮るものが決まっていてポジションも確保したら単ロングで決着を
遊撃的に幅広いチャンスを狙うなら高精度ズームを
あたりまえのことですわね(笑)
一期一会のスーパーワンチャンスは撮影者の戦略がベースであって
偶然まかせの自分にはうつむくことばかり・・ でも、めげないぞ!(笑)
楽しみましょう!
書込番号:20168805
2点

>suzakid77さん
光るお腹! ナイスな一枚ですね〜。
お腹は見飽きた(自分の写真)と思ってましたが、考えを改めます(^^ゞ
ファントムのメカメカしいお腹にもびっくりですね。
望遠撮影の戦略性、私なんか身につまされます(笑)
望遠単、ペンタのも見てみたいもんですね。
こちらは、用意のついでに伊丹ですちょい撮りです。
いつもは北向きに離陸しますが、今朝は台風の南風で離陸も着陸も逆向き、ちょっとラッキーな朝でした。
書込番号:20169063
1点

こんばんは。
最近K-1+DFA150-450にてお出かけすることが多くなり
野鳥を撮影(動体)することもあるのですがなかなか上手く撮れません。
主に手持ち撮影なので筋トレするのは前提として・・
野鳥撮影時の設定でおすすめありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
鳥以外も添付してますがすみませんm(_ _)m
書込番号:20174094
4点

.
ペンタファンのみなさまこんばんわ
dottenさん、9月にはいって小松はすごいことになっております
ファントムも青いのやら緑のやら イーグルも大編隊やったり機動三昧!
とくにF15の機動を眺めていますと、撮りたかったのはこれだなあと実感です
F2のアクロバティックな機動とはちがい、ものすごい重量感があります
おって、おいおいと(笑)
saboten7さん、ようこそいらっしゃいました
自分は野鳥撮りは超ビギナーなのでronjinさんやFLmomoさん菊銀さんkytaさんに丸投げせございます^^
とはいえ、いつかね アカショウビンさんとか探しにいきたいですよ!(笑)
とりあえずですが ふつうにファントムさん1まい
書込番号:20174309
2点

皆様、こんばんは。
だいぶ落ち着きを取り戻しつつありますが、
まだまだですねぇ。
もう台風いらねー。
>saboten7さん、おいでませ。
これは100人いれば100通りあると思います。
私はK3llであんまり飛びものもやらないので、
参考にはなりませんが・・・
基本AVかTAV
動態はTAVなのでシャ速は1/1000確保を努力
マルチパターンかスポット
ISOの上限は1250でどうしても、の時1600まで許可
(750は4000までとしているので、K1も其れくらいいくか?)
AFはCもSも中央1点、親指AFにして日の丸回避は指外し
露出補正は現場の背景で決める
他、撮影時の画像系の補正はほとんどoff
当然連射Hi
です。
あと、目ピンを狙うので、O-ME53付けてます。
>suzakid77さん
ファントムはやっぱ一番色っぽいですなー。
書込番号:20174631
2点

みなさん こんばんは
saboten7さん、いらしゃいませ
私も最近はどこへ行くにもこのレンズを持ち出しています。
風景を撮ってる時でも、鳥の鳴き声がついつい気になり、撮りたくなっちゃいますね(^^ゞ
動体は、ケースにもよりますができる限り絞ってこのレンズの解像力を活かしたいなと思っています。
そのためにシャッタースピードも1/800とかちょっとスローかなと思うぐらいでも撮りますが、不思議とK-1が頑張ってくれます。まあ失敗も多いのですが(笑) だめな時は1/1600ぐらいへ戻したり。
サギなどは、えさ場と巣を結ぶ飛行ルートで待ちかまえたりとか、望遠はロケーションも大事かなと思います。
FLmomoさん、
わぁ〜い、北のかわいい生きもの達(^^ゞ
こまどりさんも立体的な感じでいいですね!
suzakid77さん、
そそ、そんなに小松が。。
来週の火曜日あたりに行っちゃうかもしれません。
航空際ですが、前日撮りを目論んでたんですが、地域ご奉仕の予定が入ってしまいました(泣)
当日朝から一発勝負に賭けます!
書込番号:20174944
2点

.
みなさまこんばんわ 明日のサッカーは勝たないとダメですね〜
ところで
ペンタの絵作りは、どうもノイズは残すけど横山大観の朦朧体みたいな?
ですかね ふとTVを見ていて思いついたこと
なんかキヤノンさんとは違うみたいですね
色味でドーンと勝負してくるメーカーなのかな
ノイズはないに越したことはないのですが、自分はチャンス最優先かなあ
人には出せない「まかない飯」を楽しんでますが(笑)
みなさまの作例があってこそいつも楽しませてもらっております
しばらくは鉄の鳥ばかりで申し訳ないですが・・
あ、dottenさん 出かけたらひと言つぶやいてね
鳥の表情がおもしろい!
書込番号:20175103
3点

みなさん こんばんは
suzakid77さん、
雨でも撮りますか(笑)
でもお写真、印象的な背景にシルエットのイーグル?、カッコいい一枚ですね。
今のところ、ネクスト火曜日はコマツる予定です。また前日につぶやきますね(^^ゞ
小松航空祭、業務連絡ですが、
開門から脚立ステージへまっしぐらの予定です。
目印はレンズケースにしようかなと思ってます。
で、早めに基地の外へ移動して、suzakid77さんみたいなロケーションへ徒歩移動かなと。
皆さん、どうされるのかな?
書込番号:20180221
1点

.
みなさまこんにちわ 緒方広島つよいですね〜
dottenさん、ありがとうございます ひたすら練習でございます
航空祭ならずとも7Dだらけの空港まわりはいつものこと
PENTAを発見しただけでも、よ〜お!の世界です(爆)
当日は基地内に入るかまだ考え中です
会場は予定よりはやく開場すると思います前線は混みますからね
いまのコマツ、ブルーはまだいないけどほんとにすごいですよ
イーグルのソロ機動が4時ころから見られるんだけど
AB焚いて機動してるF15は、やっぱ美しいです
火曜もガンガンやってくれると思いますよ
新しい北側パークに正午すぎに集合いたしましょうか
楽しみにしております
書込番号:20181484
1点

dottenさん、皆さん
ご無沙汰しております。
最近忙しくて投稿をさぼってすみません。
>saboten7さん
ご紹介いただいたようですが、私はお教えするような腕は持ち合わせておりませんが、
鳥撮りの設定をご紹介します。
まず、基本は目をぱっちり撮りたいので、ほとんどスポット1点で、大きめの鳥の場合、アシスト9点で撮ります。
あと、JPEGで一発勝負で撮る自信がないので、RAWで撮って編集します。suzakid77さん、女々しいなんて言わないで。
このレンズの場合、1段絞って6.3位で撮ることが多いでしょうか。暗い時は迷わず開放で。
カスタムイメージは鮮やかでファインシャープネス+2です。
スザキ師匠(勝手に言っています)の教えでは、シャープネスを上げると、撮れた気になってしまうので、ノーマルでジャスピンを狙った方が良いと仰っていました。私もそうしたいのですが、まだ自信がないのでシャープネスをちょっとかけています。
AFホールドはOFF、一定の速度で飛んでいる時は中位にするときもあります。
あとは、頑張って被写体をAFエリア内に入れ続けることです。
でも、まだ試行錯誤しています。お互い頑張りましょう。
>FLmomoさん
かわいい動物の写真、癒されますね。
新たな写真よろしくお願いします。
>dottenさん
予行演習での撮影、めちゃくちゃうらやましいですね。しかも小松を知り尽くしたsuzakid77さんとご一緒できるなんて。
凄い写真、撮っちゃってください。
私は当日行く予定ですが、どこに駐車するかが悩みどころですね。
小松は初めてなので雰囲気を味わうために激込みのエプロン中央付近にしてみようかと思います。
カメラを振り回せなかったら、ちょっと移動しようかと思います。
>suzakid77さん
302飛行隊は小松にお邪魔しているのでしょうか。
F15もいいですが、40年以上も前から飛んでいたファントムも味わいがありますね。かつてのスーパーカーの様に。
飛行機撮りはロケーションが一番大事だと思いますが、15万分の1のsuzakid77さんを探す自身もないし、
ご迷惑をかけないように、雰囲気を味わいたいと思います。
書込番号:20183118
3点

皆さん、こんばんは
suzakid77さん
それではお言葉に甘えまして(^^ゞ
良い天気になるといいですね。
ronjinさん、
黒バックのハトさん、生きているようです!
近い方の無料駐車場は、昨年は7時すぎで満車だったと思います。
シャトルバスに乗るのも大変ですし、帰りも1時間半ぐらい待ちました。
私は今年は駅前駐車場からタクか歩こうかと、4km弱(笑)
会場では店は行列なので、飲料と食べ物は持ち込んだほうが良さそうです。
珍しくクロップで写真があったのでアップします。
露出明るめに調整ずみ。
書込番号:20183590
1点

.
ペンタファンのみなさまこんばんわ 錦織選手つおかったですね!
きのうは聖火ランナーに涙した方も
ronjinさん、またまた次元さんみたいに黙って仕留められてますね〜
男の仕事です 男は黙って○ッポロだったんですがいまはアサヒです
そうそうRFさんも含めたら6機 それにオジロT4も2機 YSも1機
もうなにが何だかにぎやか状態です
dottenさん、若手K-1使いの明るい眼差しはPENTAの希望です〜
この色味のまま動体を撮るというチャレンジ のりましょう!
小松は当日は思いおもいにあばれましょう
青空が見えてくれれば最高で言うことはありませんね
書込番号:20185787
2点

.
ファントムのスナップをすこし追加です
ベトナム戦のルポみたいに激しく写したかったのですが
自分的には撮りはじめみたいなものです
やはり重厚なテイクオフ正面がベストかもしれませんね
F35が揃うまでまだまだチャンスは多いでしょう 楽しみです
書込番号:20192141
1点

suzakid77さん、
ファントムには洋上迷彩色もあるんですね。
通常の迷彩色もらしくて好きですが、洋上版のほうが好みです(^^ゞ
例の予定ですが、天気の様子から明日朝一からコマつることにしました。
もし当地にいらっしゃたら、つぶやきお願いします。
本日はお花を少々。
手持ち撮って出しで。
書込番号:20192446
1点

.
dottenさん、お疲れ様です
曇天の空ものはキツかったでしょう つぶれやすくなりSSも上げられません
しかしロケハン、機体の方向などデータはたくさん集められたのではないでしょうか
これの繰り返しですからね
雲底が低いと飛びもおとなしく見えたりしてガッデム!といいたくなりますが
曇りや雨ならではの表情は、かえってレアなショットになってくるでしょう
青空でパカンと撮った捻り図なんて、じつは見飽きてます(笑)
条件が悪ければわるいで工夫するのが岳人やアウトドアの
いわば楽しみです
今週は週末〜本番に向けてやや回復しそうな気がしますが
これだけは天まかせですね
書込番号:20196310
2点

suzakid77さん,
突然の予定変更ですみません。
昨日は朝10時頃まで青空も少し見え、9時過ぎに軽い機動飛行、16時過ぎから暗い曇天の下で2機による機動飛行でした。
曇天は1/800秒でなかなか良いのが撮れましたよ(^^♪
写真は朝一、めぼしをつけておいた市街地よりの川からです。
クロップ無し、設定ミスでマイナス補正していたので、現像でプラスにしました。
夕方の機動飛行は空港ビル上空でのターンが多かったです。当日も空港駐車場がベストポジションかもしれませんね。
ファントムと曇天のお写真は、雲がいいアクセントになって良い画ですね〜!
書込番号:20196816
2点

.
dottenさん、クロップなしでけっこう寄りましたね
西の大きな橋の両サイドの土手で順光ですと、ド解像するんじゃないでしょうか
午後2時以降くらいからいい当たり具合になります
今日も航空祭モードといっていいくらいで
いつもの大編隊・スペマ機動・アグレスクライム・・
そして、ついにF2も出ましたね いつ来たんだろうF2Bで軽くクルクルしてました
が! イーグルの重厚な機動を見慣れてきたせいかもですが
あんなに楽しみにしていたF2機動に
え?こんなだったかなあ・・とちょっと拍子抜け(笑)
飛実団のエアロはまた別ものだとは思いますが
明日は一週間ぶりくらいに晴れマークですが当日は曇り雨ぽい
まあ、海沿いだからどうなるか分かりませんね
早くもドキドキしております
書込番号:20201372
2点

>dottenさん
>suzakid77さん
>ronjinさん
みなさんこんにちは〜 いつも作例拝見しております
昨日久しぶりに休みを取ったので撮影してまいりました。
一日撮影してて楽しかったですわ。
で、皆さん大編成の写真UPしていないので、これは当日お楽しみにと言うことなんですかね(笑)
大編成の撮影のアドバイスは150mm〜200mmくらいが有った方が良いと感じました。
C社の300mm 400mmを横目に本レンズでワイドズーム!!心の中でPENTAX有りがと〜を叫びました。
最近刺激が欲しいsuzakid77さん、自分もなんか変わったのと撮りたいなと思い縦持ちしました。なかなか新鮮で楽しかったです。
当日は子供の面倒を見るため行けませんが、昨年、交通渋滞を通り越して交通麻痺が起こっていましたので、車で行こうと思わず朝六時にタクシーで行った方が良いかと・・・
では検討を祈ります(^ ^)m
書込番号:20203392
5点

.
PENTAファンのみなさま、うまダルマさん、こんばんわ
今日は予行日なのでたくさん居ましたよ〜
で、本番にカミさんも行きたい! というので日曜からアクションをおこします
昨年いっしょに行ったら感動したみたいで(笑) しかし基地内は激コミやで・・
そうですね〜 同じものを撮ってると工夫が必要になってウロウロしてます
のんびり&ジックリやりましょう〜〜
書込番号:20204047
2点

.
みなさまこんばんわ
小松の天候は、う〜んな感じになりましたが
予想されていたことですね
どうしようもないですが15万人の祈りで
少しだけ晴れてくれるかもしれませんよ!
出かける前に、おさらいを
海上自衛隊バージョンはオーケストラでCDも出てますけどね
JASDF版はスカッとかわいた感じで好きです
では、現地で!
Protecting our Peaceful Sky
https://www.youtube.com/watch?v=QvQxurm0BMQ
書込番号:20210179
2点

みなさん こんばんは
うまダルマさん、
束の間の晴れ間でしょうか、気持ち良さが伝わってきます。
コマツの渋滞は交通麻痺、まさにそのとおりですね。へたすると駐車場までたどりつけない人も居そうですよね(^^ゞ
suzakid77さん、
なんと、奥さまも航空祭がお気に入りだったんですね(^^ゞ
ん〜 な天気のようですが、お互い楽しみましょう!
書込番号:20211034
1点

初めまして。
ピニャコラーダ先輩と申します。
諸先輩方の素晴らしい作例を見て、
節目の年だから…という無理やりな理由で
最近本レンズを勇気を出して購入しました。
主にK-1で使っておりますが、
K-S1でもそのうち使ってみたいと思います。
また、今後はブルーインパルスの飛行や
野生動物などを撮ってみたいと思っています。
駄作ではありますが数枚アップさせていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:20215733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前日2時ころ到着 本番上空調査に5番テイクオフ |
ヨコ演目ばかりでしたが6番のスローロールは難易度高い |
リモート飛来のF2も荒れた上空を舞ってくれました |
雨のなか上空にレンズを振っていたファンたちはパイロットと同化 |
.
PENTAファンのみなさま、こんにちわ
ピニャコラーダ先輩さんもようこそです
雨のコマツでなんとか車中泊
夜中の3時に目が覚めてしまったときは大雨
屋根をたたく雨粒の音で酔いがさめたというか・・
こりゃあ、もしかして中止かなあ・・ とションボリムード
が!7時半ころから小降りになり
ついには時間どおりの飛行が開始されました
午前終盤、アグレスのRWY06まよこ飛びは初めてみましたね
北側公園から見ていましたが基地側からは歓声があがったはず
雲底が極端に低いためブルーもタテ演目はすべてカット
デルタループさえ拝めれば・・ なんて勝手に期待していましたが
しょうがないです
それでもこんなコンディションでよくやってくれたと思います
中止にならなくてよかった JASDFに感謝です
カミさんや居合わせたギャラリーの方たちと楽しめましたし
カップ酒で談笑するミニ前夜祭?もじつは深いあじわい
肝心の撮影は見てのとおりで大反省・・(笑)
また来年!
書込番号:20219230
2点

皆様、こんばんは。
>suzakid77さん
うらめしの天候ながらも飛んでくれたのですね。
ところで、老眼鏡かけずに4枚目のサムネ見たら
まさかドラケン?かと思ってあわててクリックしました。
いや~歳はとりたくないもんですねぇー。ポリポリ
スウェーデン機が飛ぶわけないし。
書込番号:20220601
1点

>suzakid77さん
>午前終盤、アグレスのRWY06まよこ飛びは初めてみましたね
まさに正面で背中見せっぱで飛んでくれたのは鳥肌ものでした。もちょっと舞ってくれたら、と思いもしましたが、
飛んでくれただけでも感謝ですね。地上展示でコックピット見学も出来ましたし。
今回はK-1+DA300★だったのですが、他基地に比べてちょっと遠いかなーって印象でした。やっぱ150-450が欲しくなります。
書込番号:20220932
2点

みなさん こんばんは
ピニャコラーダ先輩さん、
フォトアップありがとうございます。
このレンズ、デカさと重さに最初驚くと思いますが、使ってるうちに慣れてくると思います(^^ゞ
suzakid77さん、
私も6時前に到着しましたが、その頃はとんでもない土砂降りでしたね(笑)
小降りになったのを見計らって駅前から歩いて、7時半すぎ開門前に基地につきましたが既に300mぐらいの列か。。あの雨の中、並んでいたんでしょうね、航空ファン恐ろしやと思いました。
基地内は風も強くて冷えました。で、トイレは長蛇の列。利尿作用のある飲み物はダメですね。椅子や脚立を忘れたので、場所keepも出来なかったし(泣)
写真は、まあぼちぼちとアップ致します。
と、このスレも終盤ですね。どなたかお願いできないかなぁ〜
書込番号:20222004
1点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
荒天の航空祭も無事おわり、JASDFに感謝しております
さいあく中止とか地上滑走のみとかいうケースもありますからね
>FLmomoさん、SAABドラケン・ビゲン、古っつ! むかしプラモつくりました?
あの国はへんなタンクつくったり面白いですよね〜 あのクルマもめっきり見なくなりました
>神田 親太郎さん、観客のみなさんも無線で分かれば流し撮った超人もいるでしょうね
私はランウェイ北側のエンドで観ておりましたので正面しか見ていませんが
な、なんだこれは!と声をあげていまいました
まったく説得力のない1枚をあげておきますね
たしか、アグレスではいつも地味なターンをみせているヒョウモンダコさんでしたかね?
やるときは、やるもんですね〜 単座とかの専売というわけじゃなさそうです
>dottenさん、駅から4キロ歩かれたんですね・・ おつかした!
わたしども夫婦は、あの公園で夜をあかしてついにヘコタレておりました
今回は下から数えて2番目くらいの荒天でしたから、これを経験すれば
あとは天国になること間違いなしです(ほんとうか)
まあ、航空祭は撮るものというより浴びるものです 音楽祭ですよ!
楽しかった思い出です
シーズン4はお引き受けいたしますよ お客様もど〜んどん楽しんでいただきたい
ここは何も航空サイトではございませんので、あしからず
そうそう、ronjinさんも遠征されたかも・・
書込番号:20223880
2点

長らく返信せず申し訳ございません。
実は、小松に行く前日から謎の熱と腹痛に悩まされて、寝込んでおりました。
これだけF15が飛び交う航空祭は無いので、是非行きたかったのですが、残念です。貧弱な私に喝!
お詫びといっては何ですが、
現在リコーイメージングスクエア新宿では9月26日(月)まで特別企画写真展「PENTAX K-1の世界」を開催しております。
その中で、ヒデノリさまのPENTAXの性能を100%引き出した写真が展示されていましたので、ご紹介いたします。
手持ちの携帯で撮った写真なので、ぶれと色も若干ちがいますが、実際は細かな文字まではっきり認識出来るほどの写真でした。
B0サイズの大きさでもきっちりと精密描写となり、ノイズ感は皆無でした。実際に見て頂かないと、この迫力は伝わらないですね。
もう、凄すぎます。
「航空自衛隊のジェット偵察機RF-4EファントムU。
通常の機体は日本国土に合わせた、松葉色の濃淡と黄土色からなる森林迷彩を施されている。
そこに、近年、海上での低視認性を意識した洋上迷彩塗装機が現れた。
同機に施された洋上迷彩の色調は他機の前例と異なり、日中の光では蛍光感が強い。
そこで当該機に日没間際の光を当て、シックな色調で描くという発想は新鮮な試みと思われた。
しかし、それには光量不足な夕刻順光条件における、高速動体の精密撮影という課題を克服せねばならない。
そこで、K-1をISO200に設定し、絞り開放からシャープな描写を発揮する新鋭超望遠D FA150-450mmをセット。
さらにK-1のSRUをオンにして、離陸機を低速シャッターで流し撮りするという方法でチャレンジ。
その成果は、流れ飛ぶ光量を背に克明な機体ディテールと重厚な色調で描かれた、洋上迷彩RF-4Eの新たなイメージを提示する
一枚として結実したものであった。」
>dottenさん
シーズン3ありがとうございました。
そして、
>suzakid77さん
シーズン4宜しくお願い致します。
私もなるべくカキコいたします。
書込番号:20226072
3点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん
コマツも日常に戻ったようですね。
隊員さん達も厳しい訓練の日々、感謝です。
シーズン4、ありがとうございます。
また楽しませて頂きます!
ronjinさん
お体お気をつけ下さいませ。
会場ではK-1とこのレンズの方も見かけましたよ。
紹介頂いたヒデノリさんの写真、エプロンから撮れる航空際ではまさにこういう流し撮りをしたかったんですが、撮影ポジションがキープ出来ずでした。
書込番号:20228319
1点

.
PENTAファンのみなさま、こんばんわ
週末からは天候も回復しそうで一息つきましょう
>ronjinさん、いろいろと体調、ケガなど不可抗力には細心の注意が必要なお年頃です
昨日などは露天風呂ですべって肩を強打してカメラが持てないという半病人です
(サロンパス貼りまくりで出動です)
ヒデノリさんは撮影技術もさることながらノセ上手!(笑)
あのマット塗装のマリンを撮るのは大変ですが、それも1/125で流し撮ってしまうとは・・
>dottenさん、あの距離と明るさでスローロールを捉えましたね
あの日のブルーのハイライトは、じつはこれだったな〜と思います
派手さは少ないかもしれませんが、じつにしぶいワザですね
いつも基地周辺は全国のファンとの出会いがあって、じつは本日も・
川崎から単身でいらっしゃった方ですがニコンD500ユーザ
意気投合して、まあ飛ばないイーグルを思いつつ談笑
社内でキヤノン2、ニコン2、ペンタK-1が一人いらっしゃるそうで
その560ユーザの描写にはアゴがはずれるようなことを言ってました
ふふ、そうでっしゃろ〜 Pentaの描写はコクがありますんでね(笑)
土浦、堺、川崎、栃木、、、みんな撮ろうと撮れまいと
この現場に集うファンたちのピュアなこと!(笑)
レシーバイヤホンのニヒルな方もおられますが
ときには待ちながら出会いを楽しむのも望遠の魅力
まだまだ、これからですね
書込番号:20231566
2点

みなさん、こんばんは
suzakid77さん、
お怪我はだいじょうぶですかね。
5656のお話しは誘惑がたまりません(^^;
K-1の体験会で一度だけ振り回したことがありますが、結構いけそうな感じだったんですよね。
本日は、撮りたてコスモス。
ズームとは思えないこのレンズの素直なボケと、K-1の高感度のコラボです。
さあ、季節は秋ですね〜。
これからも写真撮影を楽しみましょう!
書込番号:20234681
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
間違って200mmのほうに書き込んでしまいました。こちらに貼りなおします。
ずっとペンタフアンです。今はk−3とk-5Usで鳥撮りしています。レンズはサンヨンとボーグ71FL,89EDです。
このレンズ買おうかなと迷っているところですが、価格ドットコムを見ていてふと疑問??
ペンタックス HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW\229,986ですね。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED\135,279 +VRD7200 ボディ\82,515=217794円って?
なんか変ではありませんか!レンズ買うとニコンだと7200カメラボディがおまけみたいな価格ですね。誰かが両方ともタムロンのOEMだと言っていました?。量産効果が見込めない弱小メーカーのフアンはうらいですね(~_~;)。
6点

--- で、こっちへお引っ越しと。
ブロニカ修理しながら、横手でペンタ作っているって初めて聞きましたが、
あ!そこまでは仰ってないわ。
ほんまかいな???
基本、ペンタックスはかなり安いという認識ですけど。
書込番号:19818901
10点

こんにちは
お書きのニコンレンズは最近特別に安く設定されて出されたようです。
この機会にボディも一緒にニコンにするいいチャンスかも知れません。
D7200は価格以上にいいと思いますが。
D500に比べても割安。
書込番号:19818918
4点

…かと言ってもね〜簡単には別れられないのが○○○と○○○なんですね(~_~;)〜。
書込番号:19818955
3点

今は無くなったようですが、以前はニコン用にこんなのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511709/SortID=14313366/#tab
書込番号:19818974
2点

D7200含めて同価格帯だと確かに魅力的ではありますがニコンの200-500mmってこのレンズの比較対象にならないと思いますけど?
ニコンも含めキヤノン、ソニーも400mmクラスの純正望遠ズームは大して価格に差は無いですよ。
このレンズは重さは他社よりかなり重いが価格は特に高いとは思いません。
書込番号:19819042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ペンタックス愛が足りないんぢゃないですか?
書込番号:19819144 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンでいえば100-400、ニコンでいえば80-400に値するからレンズ的にそんな高い気もしないけど
(あっ僕は金ないから買えませんけど)
でもさ、ペンタも最近少し価格高めな傾向だよね(>_<)
書込番号:19819182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず「隣の芝は見ない事」が一番です。
書込番号:19819678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>copykunさん
150-450がタムロンのOEM???
初めて聞きました
>ケミコさん
隣の芝を見たらEF300F2.8IS・EF400F2.8LIIを追加購入していました
書込番号:19820044
3点

copykunさん
ボディー、レンズ
コストパフォーマンス、ええからな。
書込番号:19820252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんか変ではありませんか
>簡単には別れられないのが
そう思えば、
マウント追加になるでしょうか・・・・・ネ
ペンタはレンズは、
HD D FAになってから、
以前より、高価格になりましたね。
D FA 150-450mmは、
じっくり触っていませんが、
造り自体は、
AF-S 200-500mmより、
質感もよくしっかりしてます。
200-500は、
フードも含め、ややチープな造りです。
また、ナノクリ仕様でもありませんし、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
とは、違いますね。
しかし、Fマウントになると、
上は青天井で、
望遠レンズ沼にはまると、
D FA 150-450mmどころでは、
ないですね。
D7200は、発売時期も古くなり、
現在底値近くですが、
AFスペックは、
ペンタより動体向きです。
APS機、動体であれば、
コスパ抜群ですね。
しかし、D500が出たので、
動体メインで、マウント追加・移行なら、
迷わずD500になりますね。
D7200、AF-S 300mm f/4E PF ED VR
(+AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
であれば、
かなり軽量/コンパクトなシステムも組めます。
DA☆300での動体は、
あまり使わなくなりました。
ペンタの場合、
最新現行品、純製で組むと、
D FA 150-450mm
HD DA 560mm(フルでは・・・・)
の選択肢になり、
サードもあてにならないとこが、
辛いですよね。
DA☆300は、今となれば、
AFが一寸と、トロいです。
書込番号:19820285
6点

皆様
ちょっと浮気心だしてみただけですよ〜。
今までのペンタを数えてみると9台!!レンズも色々…この古女房とは分かれられません。
このレンズ次の購入予定の場所に並んでいるようです。あとは天皇賞かダービーか!3連単で多分大丈夫でしょう。
書込番号:19820540
5点

HD150ー450と Kー1、順番に行くのが最善かと(笑)
書込番号:19820550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
せっかく(やっと)ラインナップされたレンズですから、
早く手に入れらるとよいですね、お馬さんがんばって下さい。
2~500も使っていますが、質感、操作性、色味は1545のほうが
私は良いと感じています。三脚座も穴二個ですし・・。
2~500のぶっとい鏡筒はなかなか大変です。
ただ、それもボディを換える(500)とどうなるか楽しみです。
しかし、1545のおかげでその日が遠くなったのも事実です。
>dottenさん
そのうちお邪魔させていただきますね。
書込番号:19820824
8点

隣りの芝の話か〜〜い
たしかにな
キヤノンは98センチまで寄れる! ニコンは500が出てくる!
で、そうこうしてるうちに トシとっちゃうんだよね(爆)
書込番号:19821532
5点

>FLmomoさん
お待ちしておりますよ〜。
線の繊細さ、こうして並べて頂くと確かに感じますね!
一枚目の鳥さんは、なんてお名前でしょうか〜(笑)
HD150-450は、モタスポ初心者でもなかなか楽しめました〜。
書込番号:19822727
9点

>dottenさん
ミソサザイ、通称ミソッチで日本の野鳥では
最小部類です。
しかしけたたましい?そのカンツォーネは、ボディサイズからは
想像できないほど、堂々としています。
これであと2日もすれば、コマドリのお出ましです。
しかし、忙しすぎてGWなしです。
書込番号:19825269
4点

>copykunさん
ミソサザイ、通称ミソッチって言うんですね。
シックな色合いで可愛い小鳥ですね〜。
カンツォーネって素晴らしいたとえですね、一度聴いてみたいみたい!
私も珍しい鳥を撮ってみたいです。
>FLmomoさん
スレをお借りしてすみませんでした。
HD150-450、おススメですよ。
書込番号:19825655
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





