D810 24-120 VR レンズキット
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
217 | 33 | 2014年12月24日 00:29 |
![]() |
100 | 22 | 2014年12月21日 18:49 |
![]() |
338 | 57 | 2014年12月19日 13:38 |
![]() |
42 | 20 | 2014年12月17日 16:30 |
![]() ![]() |
162 | 31 | 2014年12月22日 15:40 |
![]() |
116 | 36 | 2014年12月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


酷い話ですね!びっくりです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141216_680561.html
書込番号:18276596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手抜いて似たようなもんばっかり作った罰。
メーカーにもある程度責任はあるやろ。
書込番号:18276611 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そんな事言ったらキ◯ノンさんなんかねぇ…
書込番号:18276618 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

インターネットオークションで買うって事は、こうなる事も考えてないとっすよね〜
ある意味ざまーみそざます〜(⌒▽⌒)
書込番号:18276635
8点

カバーを取り替えただけって書いてるけど、ロゴ部分だけ変えるのとはわけが違うからD800にD800Eの外装を付け替えるだけのコスト掛けてD800Eとして売ってどれだけ儲かるのかな?素人にD800Eの外装を簡単に入手できるのか?またそんなに簡単に外装を換装できるものなのか?そっちの方の真相が知りたいな^o^/。
書込番号:18276637
15点

機種名のエンブレムだけどこかで売っているのでしょうか?
書込番号:18276642
2点

オークションなんてそんなもん。
私も何度か騙されました。
書込番号:18276650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

偽物が出るくらいに本物は凄いってことですかね?
書込番号:18276665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し高く売買されているD800の中身は
D800EだったりしてΣ(゚д゚lll)
書込番号:18276670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分水没故障品からアッパーカバーを取ったのでしょう
正規修理認定業者からの発注も制限されるかも知れません。
書込番号:18276705
2点

〜ニコンは責任を負わないとしている(笑)
その技術力と発想力があればまともに稼げると思うんだけどぉ^^)v
書込番号:18276724
4点

酷い話では済まされないですな。
オークション運営側が出店者の管理を強化すべきですな。
真面目に出店している方もいる。
〉そんな事言ったらキ◯ノンさんなんかねぇ…
伏字は無意味だな。
書込番号:18276770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人気機種ゆえ偽物も出てくるのでしょうね。
ロゴはD3sで中がD3なんてのは存在しないのでしょうか?
ロゴはD4sで中はD4なんてのも・・・
書込番号:18276787
4点

ウッ!私のも不正改造で修理してもらえなくなるのかな?
ダスト除去永久保証だと思っていたのに(T_T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16692942/ImageID=1697366/
書込番号:18276802
8点

偽物、本物に限らず
分解したら修理対象外になる物が多いですしね
この機種のカバーを付け替えるという事は分解と同義でしょうし。
やはり大手量販店の新品以外を購入するのは
リスクが大きいと再確認できる記事です。
書込番号:18276836
3点

かえるまたさん
こ、これはかなり悪質な不正改造ですね(笑
書込番号:18276901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネットオークションで流通していることをどうやって確認してるんでしょうね
回収されてこなきゃ分からんでしょ
書込番号:18276938
2点

ニコンのカメラだから修理ぐらいしてあげればいいのに。
ダイヤルが壊れただけで2度と使えなくなるのかな?
書込番号:18276957
3点

そうかもさん
ニコンの発表では
>インターネットオークション等で流通している「ようです」が、
となっているので今回の事例を依頼者に確認したら
オークションで購入されたものだったと言う事だと思います。
(デジカメwacthの書き方だと「流通しているという」になっていて
ニュアンスが変わってしまいますが^^;)
中身は本物のd800だったんでしょうか。利ざやが薄いような^^;。。。
書込番号:18277048
4点



3月にCanonEF16-35F2.8をスルーしてNikon AF-S14-24F2.8 EDを購入
マウントアダプター付けて6Dで星景写真を撮影していましたが、写りは問題ないのですが・・・
暗闇で色々使いづらいのでNikonD810を先週購入 近所の某量販店で粘って値切って税込み¥268.000
初めてのNikonボディなので正直使いづらいな〜
6Dならクイック画面で直接isoとかWABとか画質とか液晶モニターで変更できるけど
D810のinfo画面ではSSとか絞りとかしか変えられず、isoボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回さないと変更できないのね〜
これがどうも・・・ま 慣れるしか無いかな〜て思ってますが、何かいい方法が有るんすかね?
あ〜早く星景写真撮影したいわ〜
5点

カメラの操作は慣れにつきます。
フルサイズ機はキヤノンやソニーなどのものを使ってきましたが、ニコン機の操作にもすぐに慣れました。
脳年齢が若ければ大丈夫ですよ。
書込番号:18270813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も慣れだと思います(;^ω^)
元々Nikonで、Canonに浮気して、Canon比率が
高いですが、たまにISOボタン探しちゃいます('◇')ゞ
書込番号:18270913
5点

こんばんは。
ニコンは慣れると上面から指を下ろすことなく操作ができるので、こっちのほうがいいのかなという気がします。
確かに2つ以上の操作を同時にやらなければいけない煩わしさがありますが、確実性はこちらがあるかと思います。
またニコンの場合、info画面を表示させることなく上面液晶で大まかな変更を行い、メニュー画面などで細かい設定変更を行っています。
キヤノンだと上面液晶は確認程度しか見ず、背面液晶で設定変更を行っています。
他、ソニーだとFnボタンを押して変更したい目的のものを選んで設定変更をすることがほとんどで、上面液晶は見ないことが多いです。
それぞれの操作方法は異なるものの、統一したほうが望ましいとかは考えていません。
特色といいますか、面白味がなくなってしまいますから。
書込番号:18270961 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浮気はいいけど不倫はダメです^^)v
ペンタ嬢もなかなかの美人ですよ〜。
書込番号:18271003
6点

キヤノン機は使った事は無いのでコメントできませんが、ニコンはシャッターボタンの
所に電源ボタンがあるのでカメラを持った瞬間に人差し指が勝手に動いて電源Onになり
ます。
これは即応性の高い被写体の場合とても便利です。
書込番号:18271025
11点

ボヤッキー親爺さん
そうなんですよ〜慣れようと色々試してます
脳年齢はそんなに若くないです(笑
MiEV
本格的に撮影したこと無い人には分からんだろうね(笑)
NikonレンズでCanonボディ追加って意味わからん事言ってるね。
MA★RSさん
そうですね〜早く慣れないと現場で苦労しますしね。
Hinami4さん
確かに2つ以上の操作を同時にやらなければいけない煩わしさがありますが ←これです! これが面倒くさいのです。
書込番号:18271060
5点

「ISO 感度表示と簡易設定」をするに設定すると、絞り優先モードのときはメインコマンドダイヤルのみで、シャッタースピード優先モードかプログラムモードのときはサブコマンドダイアルのみでISO感度の変更ができるようになるのでオススメの設定です。
マニュアルモードのときは残念ながらダイアルひとつでISO感度の変更はできないです。(たぶん)
また、あまり動画撮影されないのでしたら、録画ボタンにISO感度設定を割り当てると右手のみでISO感度変更ができるようになります。
書込番号:18271110
3点

arenbeさん
あ!不倫でしたね(笑)失礼しました
ペンタも好きですよ〜今はフルサイズにしてますのでペンタから出たら考えます。
ブローニングさん
たしかに動きものなどには即対応できるのでいいですよね。
BlueDenimさん
貴重な情報ありがとうございます、録画ボタンにiso割り当てるとMモードでも使えますね!
>「ISO 感度表示と簡易設定」をするに設定すると、絞り優先モードのときはメインコマンドダイヤルのみで、シャッタースピード優先モードかプログラムモードのときはサブコマンドダイアルのみでISO感度の変更ができるようになるのでオススメの設定です。
今確認してみましたが、星景写真はMモード撮影しますので無理でした(汗)
カスタムメニューに登録しておいて呼び出すのがベストな方法ですね。
書込番号:18271231
2点

キタヒグマさん、おひさぁ〜
ご購入おめでとうございます。
私は D800Eで浮気したものの・・・飛行機にハマって今じゃ本気で買い換え続けてますが、α7sも併用してます(笑)。
あら、メニュー操作はキヤノンより分かりにくいですか?マイメニュー登録と、2ボタン操作多用になりますが、
ダイヤル操作との組合せの数々はなかなか秀逸で慣れると楽ですよ〜
Hinami4さんもおっしゃってますが、肩の液晶の情報が豊富で、ISO変更はISOボタンとダイアルグリグリ、
画質の変更は、QUALボタンとダイアルグリグリで、肩液晶の左下がコロコロ変わると思います。
私の場合、Nikon機だとあまりinfo画面を見ることなく、三脚乗っけてるときは肩液晶見ながらグリグリが多いですね。
ではでは、36MPで北海道の風景?を楽しんで下さいね〜
書込番号:18271495
6点

river38さん こちらこそ お久〜でございます。
あれ〜!?D810買ったんですね〜F15のジェットエンジン凄いですね〜
なるほど〜肩液晶で設定確認ですね、慣れるとCanon使いにくいわ〜何て言ってる自分がいそうです(笑
書込番号:18272004
1点

”この横着者め!!”と云ってみたりして(笑)。
>D810のinfo画面ではSSとか絞りとかしか変えられず、isoボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回さないと変更できないのね〜
BlueDenimさんのアイデアに更に「ボタンのホールド設定」をすれば右手だけでISO変更(メインダイヤル)も可能です。
Mモードで、次の二項目を設定
f13:ISO iso感度
f10:ボタンのホールド設定
これで左手は、手袋したままかポケットに手を入れたまま操作できますが・・・
もう一度、”この横着者め!!”と云っときます(笑)。
書込番号:18272213
3点

ボディだから不倫?? じゃ、レンズは???(^^;
私の場合、初恋の相手がキヤノン(フィルム、篠山紀信のCMの影響)
その後はず〜〜っと時間が経って、デジタルで、いつかはニコンに。
ニコンいいですよ(^^
そう言えば、妻もず〜〜っと同じ(^^;
失礼しました。
書込番号:18272640
2点

Cの操作性には慣れても、Nの操作性には慣れにくいと思いますね、体験談です
CかN、どっちかに絞って使い続けない限りなれないんでしょうけど
書込番号:18273642
2点

>river38さん
この様な画像を簡単に基地から簡単に持ち出せるのですか?
こう言うのも秘密保護法に当たるのでは?と思いました。
正直、驚きました。
書込番号:18275799
2点


Kai-Yumiさん
>この様な画像を簡単に基地から簡単に持ち出せるのですか?
変な方向に行きたくないので、素朴な疑問という前提でお答えするなら・・・
先の写真は、2014年11月30日に開催され広く一般に公開されている「2014年築城基地航空祭」での
F15エンジン整備のデモ作業風景です。一般の方が写ってる部分はトリミングしています。
ということでよろしいですか。
書込番号:18277100
8点

ご購入おめでとうございます(*^^*)
浮気が本気にならないように気を付けて下さい(*^^*)
書込番号:18277521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近カメラ(5D3&1DX)を購入致しまして、色々遊んでいましたが、知り合いが旅館の経営をはじめまして、
今度広告用のポスターを撮影したいけど、人がいないから撮影してくれないか、とのこと・・・Σ(□`;)アゥ
ポスターサイズは、縦2.5m横3.5m?ぐらいの超巨大ポスターとのこと
昔からの長い付き合いなので、是非協力したいのですが、何せカメラを買ったのもつい1ヶ月もしないぐらいで・・・
デジイチ歴1ヶ月もないような未熟者が、そんな大仕事を任されていいのか・・・(´・ω・`)
そして、自分なりに調べてみたら、超巨大なポスターは、画素数が多いほど綺麗に映るとのこと・・・
なので、画素数の多いカメラを探したら、このD810がヒットしたので質問ですヽ(´Д`ヽ)
ずばり!5D3とD810だと、上記ぐらいのポスターだと鮮明さの違いがありますか?
また、もっとよりおすすめのカメラがありますか?
目を(つд⊂)ゴシゴシしながら見ないとわからない程度の違いなのでしょうか?
また、三脚を持ってないのですが、必要でしょうか(´・ω・`)?
予算=必要な出費なので、どんどんおすすめのもの教えて頂けると幸いです
4点

超巨大ポスターを30cmの距離で見る事は…無い、とは言いませんが…考慮する必要は無いと思うので(街中のポスターを見てもそんな解像度で印刷された物は少ないと思います)
1DXでも5D3でも良いと思いますよ(;^_^A
…デジイチ歴1ヶ月で1DXと5D3の2台ってのも凄いですね(^皿^)
↑皮肉ではありません
寄り道せずに一直線に良い物を選ぶというのが凄いなぁ〜…と(笑)
書込番号:18265611
15点

室節童さん
パソコンとモニターも必要かと思います。
おすすめは、iMac 5Kモデルです。
書込番号:18265613
4点

予算かんけいなく、お金が使えるなら、無理してデジタルで撮る必要ないです。
中判フィルムカメラで撮影、現像をしてもらった上、フィルムスキャナーでデジタル化してもらえば、8000万画素相当とかそのレベルも可能です。
というか。単にプロカメラマンにお願いすればいいだけかもしれませんな。そのカメラを繰り返し使う予定がないなら。
書込番号:18265617
18点

D810で解像度は満足できても・・・
それ以上にお金では済まない問題が山積してるような!
例えば印刷結果の色合わせはどうします?
泥沼にハマる前に断りましょう、印刷屋からデータを突っ返されると
落ち込むよ。(経験アリ)
書込番号:18265627
15点

悪いこといいません、今回はきちんとプロに任せることを友人にすすめた方がよいです。
プロに頼めば当然それなりに費用がかかりますが、きちんとそれには理由があります。
高い機材を買えばよい写真が撮れる訳ではなく、機材の良し悪しは写真の善し悪しにはあまり関係しません。
今回はおことわりしたほうが双方の為にも良いと思いますよ。
書込番号:18265630 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=18239725/
同様のスレがあります。
スレの前に調べましたか?
1DXや5D3を購入、使用しているのであれば知識向上にも務めるべき。
ポスターサイズに必要な画素数も調べたら回答は得られる。
リンクを貼ったスレを読めば理解できるのではと思う。
依頼を受ける前にテスト撮影してプリントした方が良い。
ポスターは客を呼ぶための宣伝、スレ主の実力はわからないが簡単に受けるのは避けた方が良いと思う。
お金をかければ撮影するプロは見つかる。
旅館に掲示する写真なら別だが宣伝広告ならプロに任せた方が無難。
書込番号:18265675 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さん
ココのサイトは高級機=お金持ちと判断される様です。
羨ましいのが主な理由だと思いますが。
極論を言えばお前にはそんな写真は撮れないと言うコメントだととらえた方が良いです。
書込番号:18265677
8点

どうしても自分で買ってやりたいというレス対策。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/12889
フェーズワン IQ180 Phase One645/Mamiya645AFD用 [デジタルバック] PHASE ONE
販売価格(税別): 4,037,038 円
8000万画素。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/products/645afd/index.html
645AFDボディ(現在は中古販売のみ。入手性は割と良い)
書込番号:18265691
4点

業者を紹介して、仲介料もらったら?
頼まれ仕事に、新規に買う意味なし。
書込番号:18265707
10点

こんにちは
写真は1にセンス、2に技術、3にカメラだと思います。
ボクはカメラは沢山買いましたが、うまい写真は撮れません。
カメラを先に考えるのは本末転倒です。
その写真は風景ですか、人物も入れるのですか、それらの組み合わせるプロデューサーが居りますか?
レフ板などの撮影補助者は居ますか?
ちょっと考えただけで、ボクなら尻が引けます。
幾ら友人と言っても、相手が気に入らなければ作品はボツです、費用がもらえるなどの考えは甘いです。
その上、友人関係も気まずくなり、破綻する心配もあります。
書込番号:18265717
13点

>645AFDボディ(現在は中古販売のみ。入手性は割と良い)
なぜにいまさらそんな古いのを勧める?
最新機種のこれがいいと思うけども♪
デジタル専用で十分でしょう
http://www.mamiya.co.jp/products/645dfplus/index.html
書込番号:18265724
4点

>>最新機種のこれがいいと思うけども♪
おう! って更にカネかかりますな。 プロに頼んだほうが安上がり。
書込番号:18265739
7点

お金使える人にはじゃんじゃん使ってもらって
景気回復に貢献してもらいましょうよ♪
書込番号:18265749
6点

アマチュアが趣味で機材にお金をかけることは自由ですが、商業目的ともなれば失敗すれば、ご友人との関係にも影響するので、まずは全紙程度でもいいので、ご友人と一緒に試し撮りしてみることをおすすめします。それでご友人がスレ主様の写真に満足されるようなら、その時点で巨大ポスターの印刷のことを考えればいいと思います
ポスターともなれば、機材のほかに撮影テクニックや、レイアウト、画像の補正技術、印刷技術など、色々なノウハウがあると思いますし、自己満足ではなく、ポスターを見た人たちへのアピールも必要でしょう。
ご友人がスレ主様の写真に満足されない場合は、プロのカメラマンに専門の印刷業者ならノウハウは十分持ってるでしょうから、広告代理店等を通して探してもらって、すべて任せた方が友情にひびが入らないような気がします。
書込番号:18265773
9点

5DVに良い三脚でいけると思うっすよ
ちょっと前まではこんなに画素数ないカメラでもポスターにしてたっすよね?
登山家の山の写真のポスターだって5DVあたりで撮ってる方もいるんじゃ?
良い写真が撮れるかどうかは機材はOKなので後は腕次第っすよね( ̄∇ ̄;)
ただやった事ないから
そのポスター屋さんに色々設定とかは聞いてみた方がいいかとは思うっすが
相手もプロだから良かろうが悪かろうがポスターにはしてくれると思うっすけどね(^_^;)
友達も室節童さん写真を使う事で、友達が撮ってくれたんだぜって自慢しちゃいたい気持ちはわかるっす
良いカメラ持ってるんだから頑張って〜
書込番号:18265904
4点

そんな仕事ください(^_^)
TS-E持って馳せ参じます♪
何でしたら温泉入浴カット用のモデル嬢も見繕って伺います♪
書込番号:18265953
7点

まずは印刷会社から探してみてはどうでしょうか?
そちらで商業用印刷になるのか詳しく聞き、リサーチをして行く方が良いと思います。
書込番号:18266011
2点

>羨ましいのが主な理由だと思いますが。
:-O
書込番号:18266021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんばんは
お気軽スナップ派なので、その殆どを手持ちで撮影しています。
以前は800Eを使用 何故かスッキリした画像が撮れす、又発色の弱さ(?)で、Dfに機材を変更して撮影を楽しんでいました。
しかしながらフル充電のバッテリーを認識しなかったり 他のトラブルにも見舞われた為手放し、当機を購入しました。
ミラーショックの減少や画像エンジンの改良で、前モデルよりはるかに使い勝手が良くなり 描写も明らかに良くなっている様に思いました。
MFレンズの使用が多い為Dfの時にも感じましたが 後は是非D4sのファインダーの導入を望みたいです。
4点

書き込み内容の意味が良くわからないのですが、
同じコシナツアイスで、D800EよりD810のほうが絵がキレイだという意味ですか?
もしかして撮って出し? D810の撮って出しJPEGはD800Eより派手になっている
ので一見きれいに見えますよ。
もしRAWなら、現像ソフトに何を使っているのか教えてください。
こういう書き込みされるなら、純正のレンズとの違いも書いていただけると幸いです。
タイトルに、”非純正の場合”と書いてあるので、純正の場合はどうなんだろう?と
読んだ人は思いますよ。
書込番号:18260926
9点

デジタル系さん
当方全てRAWで撮影、現像はバージョンの違いはあれどニコン機はアドビLRを使用しています。
前モデルと余り描写は変わらないという意見もありますが、自分は描写を含めたカメラの進化が明らかに分かるという事です。
純正レンズは殆ど使用していませんでしたが、当機の描写に納得したので 本日AFS28mmF1.8Gを発注致しました。
使用頻度の低かった手持ちのDC135oF2などと共に、これからは積極的に使用するつもりです。
書込番号:18261012
2点

RAWですか・・・
RAWだと、描写が良くなっているという評価はどのあたりにポイントが行くんでしょうか?
かなり難しいような気がします。現像次第というところもありますし。
ツアイスは私も使ってますが、開放と絞った場合で絵がかなり変わります。
開放だと色収差があるので、絞ったほうが良いとは思うのですが、そのあた
りはいかがお考えですか?
書込番号:18261113
2点

こんばんは
RAWでもJpegでも当然仕上がった画像の良し悪しがその判断でしょうね。
Jpeg撮って出しと云っても 色合いからシャープネスの設定でその差はかなり大きですし 一概には述べられないと思います。
画像エンジンが変わった事で 素の色味にも変化があると思っています。
RAW現像で云えば 今回からPCに採用されたFLATがかなり現像の幅を広げてくれたと思います。
最後の画像で云えば ピーカンの下の撮影ですが、地面のハイライトが飛ぶ事なく、陰陽の自然な滑らかさは進歩です。
(当然前モデルでは このPCが搭載されていなかったので仕方ないのですが)
シャッターの改良で、ブレが少なくなったと云うのも、高画素故大きなメリットですね。
http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part24_1.html
上記の記事が購入を決めた一番の原因です。
何れにせよ トータルに描写力の向上を実感しているのは事実です。
800Eより気に入って現在手許に置いてある α7Rとの比較では使用レンズ(アダプターでYC、ライカMレンズも使える)の幅も広いし これはこれで描写も気に入っているので手許に残しておくつもりです。
ツァイスの特性に就いては YC時代からの物も含めて殆ど所持しておりますので(記念レンズも含めて)自分なりに理解しているつもりです。
絞り値の美味しい部分は各自違うと思いますし 被写体によっても当然変えていますので一概には云えないと思います。
自分は古いレンズも好んで積極的に使用しておりますので、色収差の事は殆ど問題にしておりません。
今回も満足な回答にはなっていないかも知れませんが 当機を購入して良かったという意見の一つとして聞いて頂ければ嬉しい限りです。
今夜はこれにて失礼致します。
又良ければ、デフォルトのJpeg撮って出しで当機の方が派手になっているという根拠を是非示して頂ければありがたいです。
それこそ Jpegでの使用を前提にされている方に大いに参考になると思います。
書込番号:18261212
5点

LGEMさん、
あ、市川さんの記事で導入お決めになったんですね。私もです。
カメラ系ライターでもないので細かい検証レポートなどは作っていませんが、D800Eで大量にNGだった街角スナップの歩留まりは、D810で明らかに向上しました。それと、三脚を使用した上でのブレについては、ほとんど解消しました。
致命的なのはシャッター幕の振動であろうという話も市川さんとその周辺の写真仲間のみなさんからレクチャーしていただきました。
これでD800Eを使い始めて感じていたモヤモヤが音をたてるように消えて無くなりました。
もしかすると個体差別な症状なのかも知れませんが、少なくともおなじ症状がでていた数人の人たちが一斉にD810に乗り換えて感嘆の声をあげましたので、私だけではなかったのだと安心した次第です。
RAW撮りしかしませんので参考にならずすみませんが、いくつか貼っておきます。
全てM(ME,MF)、現像はLRです。
書込番号:18262422
2点

あみすさん はじめまして
こうしてみると市川さんの検証能力は凄いですね。
あすみさんは、もっと早くこの情報を入手されていた訳ですが。
あすみさんもRレンズ使いの様ですがはもしかして、Fマウント換装の推進者の方ですか?
珍しいR用SAのポジの様な発色や程良い周辺光量落ちが堪りませんね。
24oもシャーベットトーンと呼ばれるミノルタの発色が綺麗に出ていると思いますが、もしかしてプロの方ですか?
自分も24oは、レンズ後端をヤスリで削ってミラーに干渉しない様に加工して使用していました。
今回は同じ経験をされた方からのコメントを頂き嬉しい限りです、ありがとうございました。
書込番号:18263479
1点

私はD800Eしか持ってないので、雑誌等からの受け売りでしかありません。
昔、D800Eを持っていらしたのであれば、D800Eの写真もありますよね。
並べて表示することはできませんか?
そうすれば持ってない人でもわかると思います。
私はD800Eでは、三脚使用、ミラーアップが基本なので、ブレに関しては
良くわからないんですよ。
三脚が使えない時は、D4sを持っていきます。D800系の高画素を活かすに
は、三脚使用が基本だと思ってます。
書込番号:18264248
0点

デジタル系さん
早く下のスレにコメントを返して下さいね〜
http://s.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18187016
書込番号:18264780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル系さん おはようございます
このスレの最初に書いた通り 手持ちのスナップがメインの使用目的です。
デジタル系さんの様なしっかりした三脚をご使用になっている方には、メリットは少ないのではないでしょうか?
一方的な判断ですが、比較画像の件 手持ち撮影でしかも同じ条件じゃないので殆ど投稿の意味はないと思います。
それより市川さんの記事の方が余程説得力があると思いますし、、、、
自分の実際の使用経験としてクチコミ投稿 調べてみたら800、800Eに少々ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14622665/#tab
ここにはデジタル系さんから頂いたコメントもありました。
当機を購入して感じたままを、ここに投稿したまでで 雑誌の受け売りじゃない事だけでも分かって頂ければ良いと思います。
書込番号:18264930
1点

市川さんなるもののメッセージ拝見しました。
検証した、というより、印象でものをおっしゃっているだけのような・・・・。
アサヒカメラ 2014年9月号のようなテストパターンを使った比較テストのほうが信頼ができます。
P112に”カメラ内で生成したJPEG画像ではシャープネスの設定の違いにより明らかにD810のほう
がシャープに見えるが、RAW現像では僅差でしかない。” と記載があります。
正直なところ、並べて、わずかな違いがようやくわかるというような状況に興味はないのですが、
断定されているので、気になりました。
繰り返しになってすいませんが、D800系の高画素はすごいと思いますが、これを活かすのは
かなり大変だし、データが大きいので、現像や整理が大変ですね。
PENTAXの645は、美術品を写真として残す国家プロジェクトに採用されていますが、そういう
使い方がベストなのかなと思っています。
LEGMさんは、最終的な表示方法はなんですか? 私は、ピクサスでA3ノビに印刷して部屋に
飾るのが最終パターンです。A2以上は外注だし、大型ポスターは、近くで見ることはないので・・
書込番号:18266377
0点

ボヤッキー親爺さん
私はパースペクティブ関連の話題には、もう参加するつもりはないです。
私の書いたコメントにもそう宣言しました。
アホの書き込みに参加するのは時間の無駄なので・・・
悪しからず・・・
書込番号:18266385
3点

デジタル系さん こんばんは
市川さん 車社会で云えば「CG」の小林元編集長の様な方だと思っています。
あの記事も、決して印象だけで書かれたのではないと思います。
雑誌などでよく見かける モノクロのテストパターンのチャートだけでは、レンズのMTFと同じく性能は語れないと思います。
カラーの場合 色分離の特性も含めて考える必要があると思いますし。
デジタルでは似合わない言葉「階調」の演出に一役かっていると思いますし、PCのFLATの導入は 暗部のきめ細かな階調に効果があると考えています。
勿論これは自分だけの考えなのですが。
しかしこれらの事はほんの些細な事、その分ズームレンズの使用をやめて飛び切りの単焦点レンズを導入すれば同じ様な効果は得られると思います。
ニコンの場合 純正以外のレンズの選択の巾が狭いのが辛いところです。
自分の場合DSLRで撮った画像は等倍鑑賞を含めてモニターで楽しんでいます。
ライカMなどで撮影した写真で、気に入ったものはプリントで残す様にしています。
その設定も奥深く ベテランのライカ使いの先輩の作品を参考にしています。
これはこれで凄く奥が深く セイケトミオさんに憧れ日々精進です。
何れにせよブレも含め1DXなどの適正な画素数のカメラは扱い易く、当機やシグマSD1などの扱いはこれぞと云った到達点が分からず思考錯誤です。
書込番号:18267179
1点

突っ込むのもこれで最終にしますが、
紹介された市川さんのメッセージの中に、”D810なら手持ち1/4秒でもブレない” と
記載されていますが、同意されますか?
ありえないわけではないような気もしないではないですが・・・
”風景の撮影に最適なカメラ”という記載は同意ですが、AFが遅いと書かれているのは
どういう意味ですかね? 景色にはAFは普通使いませんよね。カメラのAFがどこに
合わせてくれるかわかりませんから・・・私はAFは、最初に概略合わせるだけに
使用してます。AFはスナップの時には便利ですが・・
書込番号:18267514
0点

デジタル系さん こんばんは
これって突っ込みなんですか?
自分は感じたままの事を書いているので、質問とばかり思っていました。
SSの件はその場は見ておりませんが、カウンターに片肘を置いたりして撮影されたら当然可能ですね。
しかしこれは単なる手ブレ撮影の検証じゃなく カメラの振動の悪影響も含めての記事じゃないのですか?
適当な質量で(ミラーショックが少ない)カメラを使っていたら 手ブレに有利なのは経験されていると思いますが。
市川さんが仰せのAFスピードの件は分かりませんが、AFSなら決してそのような事はないと思います。
自分ならAFレンズで風景(遠景)撮影の時は、絞っているし合焦点を任意の場所に合わせてAFで撮ると思います。
望遠系ならMFもありでしょうが、退いた写真ならレンズによってオーバーインフなら自分自身が迷うのでAFで撮ると思います。
最後にスナップこそ速写性も必要なので断然MFです、AF合焦点が撮りたい場所にない場合が多いので余計にですね。
書込番号:18267750
2点

>最後にスナップこそ速写性も必要なので断然MFです。
なるほど、修業が足りないですね。
全部マニュアルにしてみるかなあ。今は、スナップはAFで撮っているのですが、
マニュアルとの切り替え忘れて後悔することがあります。
LEGMさんは、AFまかせで撮ることはないんですか?
書込番号:18268814
0点

こんにちは
AFS28mmが届いたので試写してきました。
他はライカRのレンズですが。
一枚目の写真 810なら目の部分にAFポイントがありません。
フォーカスロックかMF撮りのいずれかの選択になります。
書込番号:18269414
0点

こんにちは
参考に同じ場所を他の高解像カメラで撮った写真です。
α7RはY/CP50mmF1.4AEJ(黒刻印)、SD1はズミクロンで撮りました。
Y/Cプラナーはまさに妖刀だと思います。
書込番号:18269695
0点

オイラ若いときに勉強し過ぎて目が悪くなっちゃたの。
それででMFは無理なんです。
勉強とは無縁の皆さんは目が良くてホント良かったですね〜。
書込番号:18279286
2点

オイラはマンガの読みすぎ〜(*v*)
書込番号:18279323
2点



見てたら、jpeg raw TIFF ってあったのですが…
順番からするとrawより凄そうな感じなのですが…
どんなメリットがあるのでしょうか?
使われているかたは、おられるのでしょうか?
素人です。
宜しくお願いいたします。
3点

個人が趣味で楽しむ分にはデカいだけで大したメリットないと思う。
書込番号:18258305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の使い方ですが、rawで編集が終わった後に、TIFに変換し
文字等を入れています。TIFでは編集はしません。
その後、TIFからjpgに変換しています。
書込番号:18258312
1点

自分はraw現像ソフトを複数使って一枚を仕上げる時に、tiffを使ってます。
Aのソフトを使ってtiffに現像。
その後そのtiffをBのソフトで仕上げるなんて時に使います。
本当はrawでやりとりが出来れば良いのですが。異なるソフトでrawの更新データをやりとり出来ないのでtiffを使ってます。
tiffは保存を繰り返してもデータが劣化しないので、こういう場合は都合が良いです。
書込番号:18258322
10点

ハツラツくんさん
> TIFFって何ですか?
Tagged Image File Format
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tagged_Image_File_Format
書込番号:18258327
3点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Tagged_Image_File_Format
今は、使っている人はあまりいないな。私も何年も触ったことすらない。
書込番号:18258330
0点

TIFFは画像データフォーマットの一つで、非圧縮、LZW圧縮、ZIP圧縮などの圧縮方法があり、基本的には可逆圧縮のフォーマットです。
1986年にMSと現アドビで開発され、歴史が長く、広く普及しているフォーマットです。
可逆圧縮とは、データを保存するときは圧縮しますが、表示するときは、100%元の戻せる圧縮のこと。なので画質の劣化はありません。
汎用性が高く、可逆圧縮で劣化が無く、画像処理ソフトの多くがTIFFをサポートしているので、印刷業界では広く普及しています。
一方RAWはメーカー独自のフォーマットで、それをサポートしている専用のソフトで現像しJPEGやTIFFなどに最終的にするものです。
料理で言えば、生の魚やお肉の状態で、そのままでは食べられず、必ず何等かの調理をするということです。
TIFFを使うメリットは、撮影したデータを劣化なく即座に印刷所に送りたいなど、報道などマスメディア向けの用途かなと思います。JPEGでも十分高画質ですが、より高画質を狙うならTIFF。
ただ、JPEGほどファイルは小さくならないので、伝送するのしても、それなりに高速回線が必要ですが、今は、LTEなど高速の無線環境が整っているので、さして問題になることはないでしょう。以前ならUSBメモリーなどに保管し、バイク便で送ってたのかな?(この辺、想像です)
一方、一つ一つの作品をじっくりと調整しながら作り上げていくにはやはりRAWが向いています。
最後に一番普及しているJPEGは非可逆圧縮で、100%元には戻りません。ただデータ容量を小さくできることと、圧縮率をコントロールすることにより見た目上画質の劣化を感じさせないレベルでの圧縮をすることにより、WEBを中心とする世界で広く普及し、事実上のデファクトとなってます。
書込番号:18258331
21点

TIFFがどういう性質のものかは、検索すれば出てくるので読んで下さい、
ここは検索代行サービスではないので。
で、中身の話ではなくて使われ方ですけど、
主に印刷業務系で、素材として入稿される際、
汎用的なファイル形式として使われていたものです。
2000年代はTIFFで印刷屋に入稿するのは割と普通でした。
TIFFで入稿、加工作業中はPSD(フォトショップの独自ファイル形式)、
印刷前にEPSに変換して輪転機に、というのがワークフローでした。
最近は、記憶メディアが大容量化したので、
PSDの大きなファイルでもハンドリングとしては問題なくなったため、
PSDで入稿する例も増えました。
RAWでは印刷屋が現像ソフトを持っていない、
現像技術も無い場合が多いので、RAW入稿はしません。
ですがJPEGだと不可逆圧縮なので、気にする方はJPEGは使いたくない。
そして、手元にPSDファイルに出来るソフトがなければ、
消去法的にTIFFになります。
原理的には、16bit TIFFであれば
RAWと同じ明暗と色調のレンジを収めることが出来るはずですが、
かならずしもそうなっていないようです。画像処理エンジンの問題かも。
あと、ファイルサイズもRAW < 16bit TIFF となりメディアの容量を食います。
>以前ならUSBメモリーなどに保管し、バイク便で送ってたのかな?(この辺、想像です)
USBメモリーは以前は高価だったので、マスコミ関係っていい加減なので、返却の保証がないから使ってませんよ。
書込番号:18258349
2点

みんな親切だなぁ〜。
そんなこと、自分で調べろよって、思ってしまいます。
検索かければすくにわかるようなものなのに、調べもしない。
掲示板 利用ルール をよく読もうね。
質問のルール に
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」ってあるかならね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:18258374
14点

>ここは検索代行サービスではないので。
否、価格コムはおよそ値段のつく商品やその情報についてまさに検索代行サービスを生業にしている。と言える。
書込番号:18258375
18点

レオナルド・大ピンチさん
値段情報は、お店がわが「提出」してるものなので、検索代行してませんよ。
なので登録店の情報しか掲載されてないというわけです。
書込番号:18258379
6点

TIFF は便利に活用しています。
RAW現像にLightroom を使っていますが、直接RAWファイルを読み込むと、せっかくカメラが綺麗に化粧した加工情報(ノイズリダクションやレンズ補正、色補正など)を無視して、素の状態で表示されてしまい、カメラが作った画に辿り着くまでがめんどうです。
そこで、始めに、カメラ付属のソフトでTIFF(16bit)に変換し、それをlightroomに読ませます。そうすると、化粧した状態でRAWと殆ど同じクオリティで画質調整をスタート出来ます。
特に、高感度で撮影してノイジーなものに有効ですよ。
書込番号:18258443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D810を購入したのか購入予定なのかは知らないが、この程度でスレを立ち上げるレベルなら使いこなせないだろう。
価格.comにもまずは自分で調べるのがルールとある。
書込番号:18258472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えとね
tiff と tif ってちがうの? (・ε・?
書込番号:18258548
5点

ぐーちゃん、まじめに聞いてるの?
マジレスすると、呼称がTIFFで、ファイルの拡張子としてMS-DOS時代は拡張子が3文字だったので、TIFに省略してました。
今は拡張子3文字の制約はないので、TIFでもTIFFでもだいじょーぶ
書込番号:18258570
6点

へー、そーなんだ。 ,φ(・_・) メモメモ
Paris7000さん、ども。 m(_"_)m
書込番号:18258584
10点

ハツラツくんさん こんにちは
RAWは画像データーになる前のデーターで TIFFとJPEGは同じ画増データーですが TIFFは画像データーの圧縮は行われず JPEGは保存時にデーター圧縮が行われる為 保存し直すたび画質落ちていきます。
自分の場合 撮影時にはTIFF使いませんが パソコンでの画像調整中は TIFFを使い保存時の画質の落ちが無いようよく使っています。
書込番号:18258586
1点

RAWは画素補間する前のモノクロデータ
TIFFは画像処理エンジンで現像したあとの非圧縮データ
画質にこだわるなら現像してTIFFに変換してレタッチ処理
最終出力はJPEG最高画質で問題なし
ちなみにBMPもTIFFみたいなもの
書込番号:18258643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
ありがとうございましたッ!
今、高画素のα7R、5Dマーク3、高感度のα7S、発売間もない7Dマーク2とD810に関心があり、Tiffという聞きなれない言葉に反応してしまいました。
やはりTiffは、究極を求める方々には便利なんですね。
電気メーカーは、Nikonに比べたら、似た画素数でも安価ですが、製品開発の回転が早いから、最高機種を買っても長く使えそうになく、価格は高いけどNikonかなぁ〜と思ってます。
Nikonはレンズが良いし…
迷うとこです。
この次は、カメラを買うのはかなり先になりそうだから、今回は、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:18258689
0点

ハツラツくんさん こんにちは。
TIFFは画像の保存形式の1つで詳細はググられると色々出てくると思います。
RAWは各メーカー独自で専用ソフトでないとカメラの設定など引き継げませんが、JPEG変換前にTIFF形式に変換して汎用ソフトで劣化無く編集することが出来ると思います。
書込番号:18258706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜TIFFって一旦各会社の画像処理エンジンの処理工程を経てるんですね、生魚から皮はぎ骨を抜いて3枚にした感じかな。そこから切り身にしてパックに入れたのがさしずめJPEGか?
魚にしろ牛・豚・鶏にしろ残った部位を捨てる事なく使うのが環境的には良いのですが、画像の場合はRAW⇒TIFFでノイズとして切り落とされた部分は一体どうなるのか。そのノイズにも何らかの役割があったような無かったような??
書込番号:18258732
1点



最近このD810が気になってなりません。
現在は、D7100しか持っていません。
そこで質問なんですが、
1.これだけの高画素だとちょっとした手ブレでも写真に出てしまいますか? 車のレースや飛行機を撮りたいのですが手持ち撮影できますか?・・・(メインは風景になりますが)
2.PCのスペックも重要だと思いますが、私のPCは、CPU:i7 3770 64bt メモリ:8Gb(まだ2スロット空き有り)グラボ:ラディオンHD7700 Cドライブ:インテルSSD Dドライブ:HD 以上がPCスペックです。もちろんUSBは3対応です。
フルサイズ対応レンズは、純正70-200VRUとテレコンTC-17EUとタムロンA09Uしか持っていませんが、シグマ150-600か純正80-400購入予定です。これも、できれば手持ちで撮りたいです・・・三脚は充分耐えれる物を持っていますが・・・
尚、D4sには価格的に手が出ません。・・・D7100は残します。
以上、アドバイスお願いします。
3点

レンズもパソコンもお金もありそうなので
ここはD810しかありません。
ブレを気にしていたらもったいないですよ!
書込番号:18250933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

36Mだからといって、手ぶれにそんなに神経質になることはないと思いますよ。
シャッタースピードに気をつけてさえいれば普通に撮れます。
厳密な意味で、等倍とかで見たら、それなりに気を遣う必要はあるかもしれません。
ただ、写真の楽しみは等倍でチェックしているか確認することだけではないですからね。
スレ主さんが心配されるようなことはないと思います。
PCも問題ないと思います。経験上、WINDOWSが64bitかどうか、メモリをそれなりに積んでいるかどうかが重要かと。
十分対応できるでしょうが、ただ、ファイルのでかさにはそれなりに覚悟が必要です。
写真撮っていれば、駄作も傑作も入り交じってるわけで・・・特に私のようなへたくそは駄作がほとんどなんで、駄作だらけなのに、でっかいファイルを扱わないといけないので途中で我慢ならなくなりました(笑)
書込番号:18250945
7点

D7100shさん こんばんは
>これだけの高画素だとちょっとした手ブレでも写真に出てしまいますか?
パソコンで 等倍観賞すれば気になるかもしれませんが プリント目的で 普通に使う分には 問題ないと思いますよ。
書込番号:18250947
5点

アドバイスも何も…気になってしょうがないなら、もう買うしか解決策はないっすね。
素晴らしいレンズもお持ちのようですし。
書込番号:18250951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100shさん
D810と純正80-400購入ですね。
書込番号:18250980
3点

みなさんこんばんは。
このカメラで動きもの撮るのって難しくないですか?
あと、お金の問題は私の前に立ちはだかる、うちの大蔵省だけです。
でも、これが一番の難関なんですよ・・・
もう一つはレンズ、シグマ150-600にするか、純正80-400にするか・・・テレコンあるし純正ですかね。
でも、テレコン使うと絞りが1.5段も暗くなるんですよね。
書込番号:18251102
2点

動体撮影時はDXモードにクロップしていますよ。連写コマ数もアップしますし、AFエリアも画面全体に広がります。
書込番号:18251151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750じゃダメですか?
僕はD7100から買い換えてみて、とても素晴らしいと感じていますが…。
書込番号:18251293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写を多用されますか?
動きものを連写で狙いますか?
これによって評価が別れるかも。
書込番号:18251342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100shさん
こんばんは
>このカメラで動きもの撮るのって難しくないですか?
大丈夫ですよ!こんな感じです。
私の場合、80-400を30分近く振り回すのが限界です。流石に疲れます。
最後は、ちょっとピントを外していますが・・・。
全部jpeg「S」で撮って出しです。
広めに撮って、トリミングしてもいいので、逆に使い勝手が良いですね。
書込番号:18251381
6点

連写が重要となってくるとフルサイズだとD4Sか
キヤノンのD1Xしかないですよね。
上記以外の機種で考えると画質面でもフォーカス面でも
810に勝るものはなくなってくるんじゃないですか?
書込番号:18251391
6点

D810になってからは、動き物もそこそこいけると思いますよ?
D4sもグループAFポイント対応ですし、本体オンリーFXで秒5コマですが・・・
・撮像範囲[DX]CL:約1〜6コマ/秒、CH:約7コマ/秒、QC:約3コマ/秒
・撮像範囲[1.2×]CL:約1〜6コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒
とグリップ装備なら、D7100を越えて、DXモードx秒7コマxRAW100枚連写までいけるんですよね。
D4sはおいといても、FX機ではD750を選ぶか、D810をDXか1.2倍クロップモードで使うかいずれかでしょう。
書込番号:18251412
5点

D800E+24-70mm 手持ち 1/80sec VRなしですがOKだと思います。 |
D800E+80-400mm 手持ち流し撮り |
D800E+シグマ 150-600mm |
D800E+シグマ 150-600mm |
こんにちは、D7100shさん
D800E使いですが、D4Sのサブで時折モータースポーツや戦闘機撮りにも使用しています。
等倍鑑賞すると厳しい部分も有りますが、出力サイズで考えれば、全然問題ないですよ。
D810はAFも連写能力も向上しているそうなので、風景メインで時折動きものをと言う事なら、
悩むことなく購入することをお勧めいたします。
PCは使われるソフト次第と使われ方、そして、快適かそうでは無いかは、個人差が有る
ので何とも言えませんが、メモリーは多いほど良さそうですよ。
レンズについては、80-400mmもシグマの160-600mmも所有していますが、無難なのは純正の
80-400mmだと思います。解像感はシグマの方が良いですが、D800Eとの組み合わせでは、
対象のコントラストが低いと、AFが迷うケースが有ります。
書込番号:18251417
7点

> 1.これだけの高画素だとちょっとした手ブレでも写真に出てしまいますか?
でます、大きく出ます。
そればかりか、三脚でも風や振動でも影響出ます。
大きく見なければ解らないなんて嘘で、D810の高解像度を知ってしまうと、ブレ、ボケもA4サイズ以下でもハッキリわかります。
納得出来ない出来上がりは、やはり拡大したらガッカリ・・・・
勿体ない気持ちにもならないでバンバン削除してしまいます( ̄∇ ̄
逆に、その味を活かすというなら話は別です。ハイ
手ぶれをなんでもかんでも高画素のせいに、一括りにしてしまう方、見受けられますが
高画素ならではの撮影の気を付け方があるわけで、それに気を使いながら写さなければならないっていう難しさ
D810にはありますよ。
それでもこのカメラを操れるようになってみたいと思うならば、手ぶれしないように考えて使えばいいわけで
難しいからこそ楽しい、嬉しいっていう部分もありますよ。
この尖がった部分の特徴を活かそうと思うなら、手ぶれとの戦い大いにありますって事です。
それと、一緒になって質問にされてますが ↓
>車のレースや飛行機を撮りたいのですが手持ち撮影できますか?・・・(メインは風景になりますが)
出来ます(笑)
手持ちで撮影、先の質問にもあった、ちょっとの手ぶれでも写真に出てしまうかという事と
車や飛行機のスピードと同じくくりにして考えてはダメです^^;
流し撮りは別として、例えば戦闘機など、飛びものに関しては撮影サンプルみたら解ると思いますが
1/1000秒以上の高速シャッターです。
1/2500など超高速で高画素の影響で手ぶれなど余程の事でないとしません^^;
日中の天気の良い条件であれば、高画素といえ低isoで高速シャッター使えますので、気持ちいいぐらい綺麗に写ります。
それが、夕暮れ、曇りなどになったら一気に撮れなくなり、さらには手ぶれ、被写体ぶれのオンパレード。
これこそが、高画素故のブレが写真に出るという事になります。
なので、風景などでも手持ちで夕方撮影したら、まずお持ちの70-200/2.8Gなどで1/30秒ほどで写してみてください。
まぁ〜殆どぶれた写真ばっかりでしょうから・・・・・
それを防ぐために、三脚など自然に多用するようになってくるという訳です。
夕暮れ、手持ちでスナップもしたい・・・・だから高額なレンズを求めたり、高額なカメラを求めたりするのです^^
D810にしか出来ない表現力ありますが、D810だと出来ない事もあります。
例えばD810買ったから何でもD7100よりも良いって思うと間違えますよ。
・・・・それと、今現在お持ちが70-200/2.8VR2とA09(タムロン90mmマクロですかね?タムロン持ちの方は画角書かないので解り難いです^^;)
それに、さらに80-400か、150-600との事ですが、風景メインで望遠ばかり買われるのですね・・・
広角レンズや標準ズームとか買われないのですか?^^
書込番号:18251788
5点

おはようございます。
良いPCをお持ちですね。このスペックならメモリーを4スロ×4Gの計16Gにされれば十分と思いますよ。
私は、SSDは入れておりませんがi7、64bit,16G、USB3で、C−NX2とDが軽く動いております。
D810ですが、手ブレに関しては低速撮影速度の限界設定ができますが等倍では微妙にブレていることがありますね。
私など慌てて撮影しようと焦るとダメですね(笑)。また、被写体ブレというのもありますが(低速撮影ですと葉っぱが風で揺れているなど)。
ご指摘のレンズでの対象撮影は、天候や時間帯にもよりますがD810はマニュアルでシャッター速度と絞りを設定すれば、
ISO感度が自動であがり助かる機能があります。また、CF,SDカードは速いものがいいですね。
70-200f2.8×1.7テレコンは、私ももっていますがそこそこAFもあっていいですね。ただ、航空ショーなどではよほど近い距離を通過してくれればよいのですが、焦点距離が非力ですね。ご指摘のレンズ600ミリありますので魅力ですね。あとはAFの精度に期待ですね。
先月の岐阜航空ショーでの写真をUPします。レンズは300f4×テレコンや70−200×テレコンです。戦闘機の背中を撮るのは難しいですね。(笑い)
カメラもTPOと思います。決まったらすばらしい画がこのD810はでてきます。私見ですが、完璧なものより試行錯誤できる
(手がかかる)ものが趣味としては楽しいと感じます。最近、D700を再購入(中古)しました。外観がきれいでした。ショット数を2種類のフリーソフトで確認しましたら5000ショット以下でした(喜)。BGドーピングで8コマですが、肝心なBG中古があまり流通してません(涙)。
書込番号:18251995
3点


D7100shさん
> もう一つはレンズ、シグマ150-600にするか、純正80-400にするか・・・テレコンあるし純正ですかね。
おっと、テレコンは1,4xでないと、純正80-400でAFが使えないです。
シグマだと寒色系の写りかと思います。純正とタムロンは暖色系の写りですね。
あとは、お好みです。
書込番号:18252380
3点

D7100shさん
D7100と810を使っています。
D810の高画素をブレやすいのではと気にかけていらっしゃるようですが
現在D7100を問題なく使いこなしておられるなら、心配ご無用かと。
素人で専門的なことは分かりませんが
D7100はD810の画素ピッチよりさらに高画素ではないかと思います。
D810をDXにクロップ撮影すると4800×3200で
これはD7100よりも低画素。
高画素化してブレ易いのはD7100のほうで、
D810はさらにミラーバランサーやら、電子先幕シャッター等で
格段にブレ難くなっていると実感しています。
D7100を使っておられるなら、D810はさらに ブレ難いカメラだと思います。
書込番号:18252537
10点

弩金目さんがおっしゃる通りの内容が、ニコンの講習会でプロの方から説明されました
今のニコン機の中でD7100が一番シビアとのことです
D7100で手振れがあまり気にならない撮影技術をお持ちなら、D810はさらにぶれにくくなるようです
書込番号:18252628
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





