新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
エブリイ 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エブリイ 商用車 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2024年11月12日 19:14 | |
| 152 | 63 | 2024年10月26日 11:32 | |
| 2 | 3 | 2024年10月20日 09:22 | |
| 17 | 9 | 2024年10月19日 04:10 | |
| 7 | 17 | 2024年10月18日 17:42 | |
| 1 | 3 | 2024年10月18日 13:41 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
2019年末に納車されたエブリイもまもなく丸5年ということになります。
走行距離は3.5万km弱ですね。
途中でスイスポやジムニーシエラの増車もあったので走行距離はあまり伸びてませんが、やはり使い勝手がいいのはエブリイですね。
遠出をする際にはパワーに余裕のある普通車が良いかなって思いましたが、結局は行き当たりばったりな旅好きの私には小回りの利くエブリイのほうが使いやすいです。
なんと言っても、運転に疲れたらどこでもホテル状態にできますからね。大き目のポータブル電源と冷温庫を導入してからは尚更です。夏場はさすがに無理ですが、今からの季節は車内で鍋とか簡単です。もちろんIHヒーターを使います。
エンジンはターボエンジン車を選んでいるので、動力性能的には余裕があります。もちろんこの手の車にしてはの話ですけどね。
重量級ボディなので燃費は確かに悪いけど、それでも街乗り通勤用途で12〜13km/L程度。遠出だと18〜20ですから御の字でしょう。
15年くらい前に乗っていたアトレーワゴンは5年目くらいから時折スライドドアの閉まりが悪くなったりしてましたから、エブリイは大丈夫かなとちょっと心配ではありますね。アトレーは10年くらい乗って手放したのですが、最後のほうはエアコンがちょっと不調になってましたね。エブリイも今から徐々にいろいろトラブルがありそうですが、腕の良い車屋を見つけたので、そこと相談しつつ末永く快適に乗っていきたいですね。
未だあと15年くらいは車を運転すると思いますが、もう車はエブリイだけでいいかなとホント思います。
もし買い替えることがあったとしても再度エブリイ買いたいかなぁ、、、他に選択肢ないですしね。
12点
>KIMONOSTEREOさん
> 今からの季節は車内で鍋とか簡単です。もちろんIHヒーターを使います。
エブリイ愛が伝わってきますが、車内で鍋なんか炊いて湿気は大丈夫なのでしょうか
老婆心ながら、窓が結露してびちょびちょになって内装が痛みそうですけど
冬の早朝ドライブで道の駅に立ち寄ると、車中泊したであろうクルマの窓ガラスが真っ白に曇っているのをよく見かけて心配になります
書込番号:25957512
3点
>しいたけがきらいですさん
室内の湿気とかあまり気にしたことないですね。
まぁ、確かに結露はしますが、エブリイとかはとくに車内空間が広いので、その空間に対して考えれば僅かなもんじゃないですかね?
内装っていうほどの内装も無い車ですしね。まぁ、普通の軽バンよりは付いているほうですが、、、
車内の湿気が気になる場合は、走りだしてしばらく換気すればいいんじゃないですかね?
私は鍋なんでまだいいけど車内で肉焼いたりする人いますけど、ああいうのほうがもっと大変そうです。
私はああいうのは片づけが大変そうなんでやらないですかね〜。海外では天井に穴開けて、車内で薪ストーブ使ってたりしますけどね。あれはあれで凄いなって思います。
書込番号:25958827
2点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
78歳男性 アクセルブレーキ踏み間違え
こういう事故が多いですよね?
高齢になると足の感覚が悪いのでしょうか?
店主もいい迷惑ですよね!
エブリィーオーナーとしては気を付けましょう。
1点
>O.C86さん
>事故が多すぎ
70過ぎました。65歳以上の健常者は
マニュアル専用免許にすれば車も売れるし
事故も減るかも
書込番号:25926960
8点
事故は違う理由でも起きてます、恣意的に注目されやすいネタを取り上げているだけ。
書込番号:25926970
![]()
14点
もう70歳以上はみんなMT限定免許にしましょう。MT以外乗っちゃだめ。てことにしましょう。
もしくは最新の安全装備モデルのみに限定とかね。
私はたぶん80過ぎてもMT乗ってると思うので、困りません。
書込番号:25926979
6点
>湘南MOONさん
今更クラッチ踏めないと思いますw
>NSR750Rさん
言えてる実際どうだか(笑)
画像見ると車は古くは無いです
ドアノブの形状からDV17-4型かな?
椅子の形状からとプライバシーガラスは
無いのでグレードはかなり低いと
思われます。
書込番号:25926980
1点
>KIMONOSTEREOさん
マジっすかw
こう言う考えの方も
おるのですねw
書込番号:25926983
1点
お年を召したかたは 体幹が弱くなっていますので
正対してるつもりでも 傾いて座っていることがあるそうです。
書込番号:25926986
2点
高齢者ドライバーネタは、多くの叩きたい人たちの食いつきが良いのでメディアも頻繁に取り上げますが、そもそも高齢者の占める比率が高くなっているので、件数が増えるのは当然ですよね。
単純に年齢別で事故率を集計したら、確かに75歳以上は危険度が上がるものの、大きな事故を起こすのは運転に不慣れや無謀な運転をしがちな若者の方が高いという報告もあるようですね。
高齢でも運転に集中しているドライバーと、若くてもスマホいじりながら運転支援システムを過信して前も見ていないドライバー、私は後者の方が怖いですけどね。
歳を取ると反応速度や運動能力の個人差は大きくなるので、ちゃんと検査して個々に判定して欲しいですが、現行の更新制度も人手不足で予約取るのも大変らしいですね…。
書込番号:25926996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>O.C86さん
実際MTでの踏み間違い事故というのを私は聞いたことないので、それなりに効果あるんじゃないですかね?
田舎だと軽トラのMTに乗ってる80過ぎの爺さん婆さんはよく見かけます。田んぼに落ちたりとかはありそうですが、踏み間違いとかは無いんじゃないですかね〜。
書込番号:25926997
4点
>ひろ君ひろ君さん
ありますよね〜
>えうえうのパパさん
>更新制度も人手不足で予約取るのも大変
最近の事情は人手不足で解決するし(笑)
>KIMONOSTEREOさん
昭和生まれの爺さん達MTしか乗れない件了解しましたw
書込番号:25927014
0点
事故多すぎってこの車2019年前の車ですよね
2019年以降は安全装置が付きて
急発進が出来ないようになったと思いますが?
危ない人は新しい車にしてもらいたい
書込番号:25927021
3点
高齢者は何歳から?
事故防止に色んな安全装置付き…
そんな高齢者がそんな安全装置付きに乗り換えるのに補助金を200万ぐらいしてあげて下さい。
書込番号:25927071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
そんなことはないです。
かつてMTが当たり前だった頃は、ギヤが入っているのを失念していて、うっかりクラッチを離して、前の車にドンッ!っていう事故が結構有りましたね。
私の友人もブツケてました。
書込番号:25927119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
プリウス含むトヨタのネガ記事にすりゃアンチが食いつきPV稼げるし、年寄りネタにすりゃ免許返納含めたこういう書き込みでPV稼げる。
とりあえずメディアの都合(売上)で記事が選ばれるけど、それを世の中の全てと思わないほうがいい。
最近じゃ、事故った輸入車は何故かメーカー名をニュースにされる。
国産じゃプリウス以外は車種名はおろかメーカー名すら出てこないのに。
書込番号:25927181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>1とらぞうさん
急発進防止装置の義務化は今年の6月以降の新型車だけで、それ以前は標準では搭載されません。
MOPかDOPかどちらか忘れたけど、別途選択する必要がありますね。
書込番号:25927194
2点
>k_yokoさん
それ、前の車に近づきすぎでは?
ギア入れてないと思っている人がアクセル踏み込んでるとも思えないしなぁ。どうしたら追突するほど前に進むんですか?
ちょっと想像がつきません。
あ、もしかして慌てて繋いだクラッチをまた切っちゃって惰性で進んだってこと?ならばそれはマニュアルだから、ではなく資質の問題でしょう。そんな慌て者は何乗っても危ないでしょうね。普通は前に車が居る状況で不用意に進んだらクラッチじゃなくてブレーキでしょう。
書込番号:25927690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
MTの場合、踏み間違えというより、クラッチ離し間違えですかね。
アイドルでクラッチを離すことをやってもらうとわかるんですが、アクセル踏まずにクラッチ離すと、車がドンッと前に進み、少し前に出てからエンストします(1メートル以上前に出ると思います)。
特に、冬の朝やエアコン動作中で、アイドル回転が高い時には結構前に出ます。
人間、予想していない事が起こると焦るので、何が起きたかわからず、ブレーキ踏めないのでしょうね
こういった操作ミスは、オートマ、マニュアルに、限らず起こるんでしょうね。
ただ、マニュアルの場合、クラッチ操作ミスぐらいなら店舗に飛び込むなんてことは起こらないでしょうけど。
最近思っているのが、オートマの場合、ブレーキとアクセルの踏み間違えでミス事故が起こるので、メーターフードの上に、操作しているペダルのランプが付けばいいのにと思ってます(オプションでも良い)
アクセル踏んでいる時は、青ランプ、
ブレーキ踏んてる時は、赤ランプがつく。
踏み間違えが、目でわかるのはいいことではないでしょうか?
今の車は、軽でも電子スロットルなんだから、こんなインジケーター、簡単につけられるんじゃないかな。
どうなんでしょ。
書込番号:25927881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉それだけプリウスが市場に出回ってるって事ですw
違いますよ、悪意を持って情報操作してるんです。
書込番号:25927914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高齢者の事故については、データが公表されていますので、誰でも簡単に
知ることが出来ますね。不適切な操作が多い。
知らないなんていう人は、調べていないだけ。
ニュースで取り上げるのは、増えているからにほかならない。
今年の状況報告書
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/nenkan/060307R05nenkan.pdf
書込番号:25927932
2点
ずっと長年MTに乗ってた人はそれでいいけど、逆にATしか乗って来なかった高齢者に今さらMTにしなさいって言っても、それは無理ってもんなんじゃないの?
ある意味ATよりMTのほうが3ペダルになり難しくなるわけだから。
これは、逆にMTしか乗って来なかった高齢者に、今日からATにしなさいって言っても無理なのと同じかと。
書込番号:25928426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は30年以上前に免許取るときに『右足のカカトはブレーキペダルの前に置き、絶対にその位置から動かさないように。アクセルを踏むときは常に足先を右にひねった状態で踏め。そうすると咄嗟にブレーキを踏もうとした時にも足先をひねったままという不自然な体制では力を入れられないから、無意識に足先を真っ直ぐに戻して蹴り込むので自然とブレーキを踏める。最初は足が辛いけどすぐ慣れるから、必ず癖にしろ』と父親から教わった。それで今までずっとそうしてきて、実際一度も踏み違えたことはない。じつはコレ、今だとナルセペダルの原理と似てる(ブレーキとアクセルで足の動きを変えている)んだよね。しかもこれだとMTもATも関係なく(ATはアクセルとブレーキがMTより離れてるからちょっと辛いが)踏み違えることがない。
なんか今の教習所では足を左右に動かしてペダルの前に持っていって踏め、って教わるらしいね? そりゃ踏み違えることもあるだろうし、リカバリーが一瞬でも遅れれば突っ込むよな。 なんでそんな方法で教えてるのだろう?
書込番号:25928894
1点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-10760
OEMも含めると、アトレー/ハイゼットとエブリイはほぼ同じくらいの販売台数ですね。
アトレーハイゼットはトヨタ、スバルがOEMですかね。
エブリイは日産、三菱、Mazda、で日産で良く売れているみたいです。(NVANと同等)
もう少しエブリイが優勢かと思いましたが、やはりモデル的にもう10年近く古いモデルですしね。しょうがないですね。
次期モデルはどうなるのか不明ですが、もう少し重量と価格を下げる努力をお願いしたいものです。
昔あったロールーフのGAを復活させて二人乗り仕様で2WD MTで100万円とかできないだろうかね。
ロールーフの筐体は今でもワゴンで使ってるんだから難しい話ではないだろう。
ロールーフのほうがルーフキャリア積みやすくて便利なんだけどね〜。まぁハイルーフの利点も多々ありますが、、、
0点
自分的には売れてる軽商用車のイメージはダイハツの方ですね。
OEMを買うユーザーは元の車種はあまりこだわらず単にOEM先のメーカーのディーラーで購入したいだけでしょうから。
それと注目度の低い軽商用バンにわざわざコストをやりくりしてまで100万円以下をアピールしても望む成果が出るかどうかでしょうね、110万円でも120万円でも十分安いです、鉄板たくさん使いますから。
少し装備を充実させてプラス10数万高くてもそれで買うのを断念する方は少ないでしょう。
書込番号:25863142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
ほんの数年前までは90万円台だったんですけどね、最低価格が。
昨今の安全装備の義務化で高額になった感じです。安全装備のコストダウンが進めばもう少しって感じはしますけどね。
書込番号:25863147
0点
確かに最近よく見ますね
ハイゼットの後ろの窓が
ほとんど嵌め殺し
これは昔の技術だなw
この欠点に私はひかかっています。
書込番号:25932055
1点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
家の23年のATは高回転のエンジンに
坂道でも100くらいで行けますよ
書込番号:25927884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれ?メーターは[140km/h]までの表示ですが、今の軽は、NA(ノンターボ)車でも、[140km/h]表示のメーターなんですかね?
何年か前にダイハツの軽のレンタカー(NA車)を借りた時、最高速の表示が[120km/h]までのメーターでしたが・・・
添付写真に[2nd]の表示が点灯してるのが写ってますが、ギアが2速という意味でしょうか?(だったら、なかなかな、どうしてどうして)
平坦でも、向かい風だと、おそらく[105km/h]ぐらいまでしか出ないような非力な軽だと、恐ろしくなります。
書込番号:25927963
2点
>カレコレヨンダイさん
2ndは発進時に2速からって意味です
空荷だとローギアが低すぎるので
80Km区間の走行です 勘違いしますよね
ターボーもN/Aもメーターは併用なのでしょうと思います
100Kmは出ますが勾配で力足らずかなw
最高速度を書くとごちゃごちゃ書く奴が手で来るので
無理(笑)
書込番号:25927993
0点
>O.C86さん
5AGSみたいですけど、何型ですか?
私のは5型のMTですけど、巡航回転数がやはり違いますね。
概ねメーター読みで80キロで3500回転です。
あと、燃費についても普通にリッター20キロは走りますよ。
この時は23弱ですけどね。
書込番号:25929889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>O.C86さん
画像添付してませんでした。w
書込番号:25929891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトジムニーさん
私のは確か4型です
契約した次の月に5型発売(笑)
燃費はちょいのりばかりで
10ちょいです、長距離走らないので
燃費は不明です。
書込番号:25929907
0点
高速乗ってないので80km/hの写真は乗せれませんが、ジョインターボMTだとたぶん3000回転ちょいくらいかなぁ、、、
書込番号:25930624
2点
>KIMONOSTEREOさん
ターボーオーナーきたよこれ
ワン区間で試して下さい(笑)
お待ちしていますw
書込番号:25930791
0点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
Vantrue N5のドラレコを設置予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C584SZB4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
4カメラあるため、駐車監視に良いと思いました。
荷室がいっぱいになることを想定して、ドラレコは運転手席のフロントガラスの上部箇所(画像の通り)設置すれば、
デジタルインナーミラーのようにバックが確認できます。
質問としてはケーブルの画像の通り、フロントカメラを設置する場合は、
バックカメラへケーブルは当然運転手側から配線することで問題ないでしょうか。
フロントカメラ設置のよくあるパターンはバックミラーの真っ下が一般的ですが、車検に通らない(?)ことと、荷室がいっぱいになったときに、
バックミラーが使えなくなるため、画像の通り、設置することにしました。
ドラレコ自体は購入済みです。
よろしくお願いいたします。
1点
どちらでも良いですが
コネクタの形状から後ろから張るのが正解かな?
ゲーブルが長いので確か助手席の足元で束ねる事になると思います。
予想しながら施工して下さい。
書込番号:25928188
![]()
1点
VANTRUE N5と似たような3.19インチモニターのドラレコ付けてますが
画面が小さいのでバックモニターどころか、映っている画面を目視するのは
厳しいものがあります。
あと、運転席側に設置する際は「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲」に
かからない、上部20%以内である必要があります。
要は取り付け前から視界が減らないことが必要です。
配線は運転中を妨げる事がないようケーブルが落ちてこないように
きちんと固定しておけば、運転席側でも問題はないかと思います。
書込番号:25928230
![]()
1点
>askar75さん
フロント取り付け位置は、ルームミラー下側よりも本体がはみ出さなければ車検も問題ないと思います
ただし配線は助手席側からのほうが、
ドラレコが落下したとき助手席側にぶら下がるので安全で、余ったコードもグローブボックス裏にまとめることができます
またバックカメラとして使用するなら、リア取り付け位置はリアガラス下側のほうが、カメラを上向きにしても車体下部の死角が少なくなります
書込番号:25928380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
先ほどエブリイに座ってみたら、最初の画像の位置だと視界を邪魔になるようです。
ルームミラーの下に設置することで車検的にOKであればそのようにしたいと思います。
すみません、バックカメラについてのコメントは理解できませんでした。
バックカメラはリアガラスの上部の真ん中では駄目でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25928560
1点
>askar75さん
リアカメラはもちろんリアガラス上部でも問題ありませんが、
車体下部の死角になる地面付近を撮影しようとすると、カメラを下向きにする必要があります
 
取り付け位置が上になるほど、地面を撮影するための下向き角度が急になるため、遠くの撮影ができなくなります
逆に地面を撮影する必要がなければ、リアガラス上部のほうが見晴らしがよく、後続車ヘッドライトの影響を受けることも少ないです
あとフロントガラス中央でも、ルームミラー下側から本体がはみ出すと車検は厳しいと思います
海外製のドラレコは基本的に車検は考慮していないので、商品画像の取り付け位置はあまり参考にはならないです(^_^;)
書込番号:25928582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
詳細なコメントありがとうございます。
フロントカメラは助手席前のフロントガラスでしたら確実に間違いないですね。
フロントカメラに小さいですが、デジタルインナーミラーのようにバックカメラの写し(見にくいですが)があるため、運転中に確認出来たらと思ってできるだけ自分に近い位置に設置したい次第です。
今となって、普通にデジタルインナーミラーのほうが良かったのかなぁと思っていますが、とりあえず、購入したもので何とかします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25928980
2点
>askar75さん
しかし新車に欲しい物自分で
取付ていくのだから大したものですね。
私はメンドクサイからカーショップにナビとかカメラなど
一式任せました(笑)
書込番号:25929094
0点
>O.C86さん
ありがとうございます。
プチカスタムや必要なものを購入だけでやく20万円になってしまいました。
なので、自分でできることは自分でやらないと費用が上がるだけです。
ETCも業者に頼むと高いので自分でやります。
幸い、ETCも含め、エブリイ関連の動画がYoutubeに数多くありますので助かっています。
書込番号:25929120
0点
>askar75さん
助手席側に取り付けされるなら、ワイパーの拭き取り範囲と、運転席側から見ると画面に日光が反射するのでご注意ください
違うドラレコですが、私も助手席側に取り付けて日光で画面が見えなかったため、運転席側に移動させてます(^_^;)
あともしデジタルミラーにされるときは、ズーム機能付きでないと純正ミラーと比べて見え方が小さく距離感がわからなくなります
書込番号:25929273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぬへさん
こんばんは。
助手席側はダメでした。ワイパーの範囲に設置するとしたら車内側向きのカメラが鏡によって妨げられてしまうため、
添付画像のように社内ミラーの下に設置しましたのではみ出ていないので如何でしょうか。
日光でまぶしくなるか確認します。
デジタルインナーミラーについては仰る通り、ズーム機能の無いものを2カ月くらい使ったことがあるので、
距離感がつかめない為、よく後ろ見て確認していました。首の体操の意味ではよかったけど(笑)
書込番号:25929578
0点
>askar75さん
ズーム無しのデジタルミラーは経験済みでしたか(^_^;)
フロントガラス上部20%のラインが、一般的なルームミラー下側の高さとほぼ同じなので、暗くてわかりずらいですがミラーからはみ出てなければ大丈夫だと思います
ちなみに私のは360度タイプですが、画像のとおり運転席側です
リアカメラはリアガラス上部に取り付けたあと、角度調整して下に取り付けるんだったと後悔しましたが、やり直すのが面倒でそのまま使用してます(^_^;)
ふだんはルームミラーを見てますが、リアカメラだとミラーの死角が見えるので何かと便利です
書込番号:25929676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>askar75さん
これは…
本体をブラケットから取り外せば、ギリギリ車検も大丈夫だと思います(^_^;)
もし付け直す場合は、ドライヤーで温めて両面シートを剥がして、剥がし残しは剥がれた両面シートでペタペタすると綺麗に取れます
新しい両面シートは、エーモン 3906などがおすすめです
安い両面テープなどを使うと、熱で剥がれ落ちます(^_^;)
https://search.kakaku.com/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%203906/?act=Input
書込番号:25930309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
窓側に付いている部分(ブラケット?)を使用しないという意味でしょうか。
つまり、窓側についている部分を外して、そのブラケットではなく、直接窓に付けるということでしょうか。
理解できず、すみません。
書込番号:25930346
0点
>askar75さん
いえいえ!
車検のときだけ、ブラケット(窓に貼り付けてる土台)からドラレコ本体を外すだけです
とりあえず車検だけパスする方法なので、通りすがりに検問などがあれば警察官から注意はされると思います(^_^;)
書込番号:25930363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
エブリイにこちらのドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。
人によって駐車監視用にサブバッテリーを使用したりするらしいですが、、、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C584SZB4 ドラレコ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094882TJC 直結電源ケーブル
よろしくお願いいたします。
0点
>askar75さん
エブリイバンにドラレコを取り付けてましたが、バッテリー直結電源接続で駐車監視はしませんでした。
エブリイはバッテリーの場所がとんでもない所にあるのでバッテリー上がりを起こすと非常に面倒です。
まぁ、車の使用頻度にも依るとは思いますが。
書込番号:25930071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
仰る通り、エブリイのバッテリーへのアクセスが大変です。
近い将来、対策としてこちらを取付け予定です。 
https://www.youtube.com/watch?v=HwBu3qV9A3s&t=657s
エブリイは毎日使用していればバッテリーも充電されますが、私の場合は主に週末と祝日なので、
バッテリー上がりのリスクは高い気がします。
書込番号:25930078
0点
>ドラレコを直結電源接続で駐車監視を活用したいと思いますが、
>エブリイの場合特に懸念すべ(バッテリー上がり等)点とはありますでしょうか。
懸念すべき事項としてバッテリー上がりは十分考えられます
なので大抵のドラレコは通常と違う監視モードが有ったり
on時のみ録画とか有ります
大丈夫なら普通そうしません
ダメだからしないんですよ
書込番号:25930161
![]()
1点
エブリイの中古車 (5,668物件)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 2.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 8.7万km
 
 - 
エブリイ ジョイン 禁煙車 社外オーディオ Bluetooth CD AUX 4WD ETC
- 支払総額
 - 128.4万円
 - 車両価格
 - 124.9万円
 - 諸費用
 - 3.5万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 3.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 5.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 1.5万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜390万円
 - 
78〜109万円
 - 
9〜205万円
 - 
14〜423万円
 - 
19〜450万円
 - 
13〜209万円
 - 
12〜417万円
 - 
32〜135万円
 - 
44〜503万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
 



























