スズキ エブリイ 商用車 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

エブリイ 商用車 2015年モデル のクチコミ掲示板

(1850件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:エブリイ 商用車 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エブリイ 商用車 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車 2015年モデルを新規書き込みエブリイ 商用車 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 続・乗り心地改善

2024/02/21 23:30(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

クチコミ投稿数:3件

以前、お尻が痛くなると質問した者です。(ログイン出来なくて微妙に名前変わってます。)

ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね。(結構仕事で長時間車に座っているのでそれも影響しているのかもしれませんが。)

対策として

・スプリングを変える。やるならマスターピース製が良いかもと考えています。高さ変わらないスプリングないんでしょうかね?風に煽られやすくなって横転するのが心配です。。。。

・シートをレカロにする。

・ウェイトを積む。今度試そうかと考えています。

今のところこのあたりを考えています。お金がかかるのが痛いので嫁さんの許可が得られるか怪しいですが。

まぁ、所詮商用車なのでとは思われると思いますが皆さんのアドバイス頂ければありがたいです。

書込番号:25631802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/22 00:06(1年以上前)

ポリタンクに水入れるとよくわかります

書込番号:25631846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/02/22 07:27(1年以上前)

>たつまる 4号さん
NEW SR SPECIALに興味があります。
具体的にどんな場面で変えて良かったなと思いますか?
デメリットもありますか?

また、尻痛対策ではこんなのはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XGVMCN6/ref=ox_sc_saved_image_4?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

書込番号:25631991

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/02/22 10:53(1年以上前)

お尻にクッションが最適ですよ。
商用車はシートは適当ですから。

書込番号:25632182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2024/02/22 11:01(1年以上前)

>たつまる 4号さん

前スレが判らないのですが

使用用途は何ですか(重い荷物積みますか)

>ショックを前後ともカヤバのnewsrスペシャルにショップで変更してもらってバンバン跳ねる感じは無くなったんですがまだお尻が痛くなる感じがあるんですよね

商用車で荷物が少ないと跳ねる感じにはなるかもしれませんね
荷物を積まないなら

タイヤの空気圧を下げる
ワゴンのスプリングに換える
とかどうでしょう

勿論シートを換えるも有りですが


書込番号:25632192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/02/22 22:38(1年以上前)

>ZR-7Sさん
こんばんは。自分はスプリングはノーマルでショックのみ前後ワゴン用のカヤバを入れてます。個人的な感想としては高速道路などスピードを出した時の安定性が上がったような気がしました。ノーマルの時は80ぐらいしか出す気にならなかったんですが、今は90ぐらい出してますし、追い越しの時は100キロぐらい出しても怖さが減った気がします。
あまり高速に乗らないので単なる慣れかもしれませんが。勘違いならごめんなさい。結構値段がかかるのでリアだけ自分で変えるのも手かもしれません。特にリアが問題のようなので。

書込番号:25632942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/02/22 22:48(1年以上前)

すいませんがまとめて返信しますね。

荷室の左右のタイヤの上のスペースにウェイト入れてる人がいたので試してみようかな??大きさがどんなものか見てないですが。ウェイト入れるのは手軽そうですね。

クッションは結構買ってるのでもう買う気がなくなってしまいました。

空気圧下げようとして計ったらまえ200切ってて焦りました。あまり自分的には効果は感じなかったんですがそれでも低めに設定してます。

ワゴンのスプリングって物がバンと違うんでしたっけね??

今のところウェイトを取り敢えずやりたいですね。あとタワーバーが届いたので週末につける予定でいます。

書込番号:25632949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/23 13:26(1年以上前)

何を変えても駄目なものは駄目ですよ。
なぜなら性能の問題では無く、組みつけの問題だからです。

スプリングは変形させる事が容易なため、どのように変形させても組みつけられてしまいます。
これが捻れ、傾き、ロワーシートの爪への噛み込みを発生させているのです。
スプリングが予め荷重方向以外の変形を受けている場合は、これに荷重変形が加われば、スプリングは余分な硬さ(復元力)を発生させてしまいます。
これが突き上げの原因となっているのです。
軽バンはサス構造のスペースに制約がありますので、元々不利な動きをする上にこの硬さが加わる事で、乗り心地を更に悪くさせています。
特にフロントは、スプリングコンプレッサーを使用する事が問題で、サスアッシーを組んだ後、適当にスプリングコンプレッサーを外すので、スプリングが捩れたまま組みついてしまう事が原因なのです、
メーカーは今後の改善として、スプリングを組み込んだ状態でロワーシートとアッパーシートを圧縮してナットを締めるような、自然な圧縮を心がける必要があると思います。

ところで一度組み付けられたスプリングを定位置へ収める方法は、ジャッキアップ後にスプリングの下端をゴムハンマーで四方から叩き、その時の振動を利用して、自然に中立位置へ戻す事で、収まりを直す事ができます。
無理にスプリングエンドをストッパーへ当てるとか、気にする必要はありません。
叩いた振動で適切な位置へ収まります。
これは以前の提言した方法とは異なる部分です。
ただ、リアのアッパーはゴムブッシュに噛み込んでいますので、ソフトプライヤーでスプリングを摘んで押し下げ、噛み込みを一旦剥がす必要があります。
その後はやはりゴムハンマーで四方から叩けば、中立の位置へ収まります。
リアはアッパーのブッシュで捻れている事が多いので、アッパー側も叩く必要があります。
前後ともはっきりとした終わりの状態は分かりませんので、10回から20回ほど叩いてスプリング形状に変化がなくなれば終わりだと思って良いと思います。
後はジャッキダウンして試走してください。
1週間ほどは、スプリングが伸びて立っているので、少し硬さを感じる部分も出ますが、車重で押されて下がってくれば柔らかさが十分出てきます。

無理な形状で組まれたものを自然な状態へと戻すだけの作業なので、突拍子もなく乗り心地が向上するわけではありませんが、4輪が路面に追従して正常な状態とはこれほどまでに良いものなのかは感じられると思います。

書込番号:25633569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/02/27 20:11(1年以上前)

>たつまる 4号さん
グレードが何か分からないんですが、自分のは5型のJOINなので、シートは柔らかく、お尻が痛くなる事も無いです。感じ方には個人差があるので何とも言えませんが。

ただ、うーん、基本的にエブリイバンは設置感が薄いのと、話逸れますが、スズキ車は相変わらずステアリングフィールが悪くパワステの設定が良くないですね。戻りに力がいるというか、自然な反力が無いのと、無理に力要る事もありますね。
因みにジムニーだけは、ボールナットだからか、それが無くステアリングフィールも良くて、設置感もかなりいいんですけどね。

バンとワゴンのスプリングが違うとは思いますが、路面からの反力が希薄なのはショックが良くないと思いますけどね。

古い三菱のタウンボックスも乗ってましたが、スズキと比較したら、三菱はめっちゃハンドリングが良くて、ガッチリ感が全然違います。乗り心地が良くて、高級な車と感じる程です。
バンだからとか、ワゴンだからとか以前に、コストの掛け方が全然違うように感じますね。
今もたまーに乗る機会があるので、違いがよく分かります。
三菱とは、ショックやスプリングだけじゃなく、ブッシュやハブなども違うんでしょうね。因みに、三菱はホイールナットは21mmです。

書込番号:25639755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/28 19:18(1年以上前)

追加情報です。

先述した私の方法では、直接スプリングを叩いてしまうので、少しよじれ等を作ってしまう部分がありました。
そのため、追加の作業を必要としましたので、改めて初めからご説明します。

問題は、製造の組み付け時にスプリングに捻れ、傾き、噛み込み等の変形を作ってしまう事が原因です。
走行時は車重によりスプリングは圧縮されていますので、バンプによる振動を受けますが接触面の摩擦の方が勝ち、中立形状へ戻る事ができない事が乗り心地を悪くさせています。
勿論新車当時は、まだ柔らかいブッシュが緩和してくれるので気にならない場合が多いのですが、これが固くなってくると顕著に乗り心地へ影響する事になります。

フロントはベアリングによって捻れを作る事はありませんが、ロワートレイ(下部シートメタル)にある横ずれ防止の爪に噛み込んでいるものが多くあります。
これが伸縮の邪魔をして、乗り心地を悪化させています。
そのため、ジャッキアップを行い車重を抜いてから、スプリングの下部を四方からゴムハンマーで10〜20回ほど叩き、爪から剥がすと同時に中立位置の近くへと移動させます。
このままでは直接スプリングを移動させる関係上、若干中立位置から外れ、変形を残してしまいます。
そのため、ロワートレイの外部を下面や四方から10〜20回ほど叩き、振動を与える事でスプリング自身の復元力を利用し、中立位置へ戻します。
フロントはこれで終了です。
リアは、上部はブッシュ、下部はストッパーやブッシュで捩れが固定されてしまうので、上部も一度剥がすような作業が必要となります。
ソフトプライヤーでスプリングを掴んで押し下げ、密着を剥がします。
その後、フロントと同じくスプリング下部を四方から叩き、中立位置に近づけます。
また上部も叩いて中立位置へ近づけます。
その後、ロアートレイの外部を叩き振動を与え、スプリング自身の復元力を利用して中立位置へ戻します。

やはりやり方としては、変形を剥がすためにはスプリング自体に衝撃を与える必要がありますが、仕上げは無駄に触らない方が良いという事がわかりました。
このお陰で、4輪の接地感、しなやかさが達成され、無駄に沈み込む事もないのでロールも激減しました。
正直、下手な高級車よりもこの軽バンの方が良い乗り心地ではないか、というレベルにまで乗り心地は改善されています。
信じるか信じないかはあなた次第、どこかで聞いたセリフですが、嘘は申していませんので試される価値はあると思います。
以前試乗させて頂いたシトロエンとは乗り心地の感じは違いますが、乗り心地にに重点を置いたシトロエンは、多分このような事に気を遣って組み付けられているのだと思います。

書込番号:25641040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ377

返信120

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

某商業施設に行った際に偶然中学の同級生と久々に再会しました。
お互い時間があったので、近況を話しました。
その際に、今エブリイを気に入って乗ってるって話をすると、彼は顔をしかめながら軽のしかも箱バンなんてぶつけられたらぐっちゃりでしょ?言ってきました。

私は、まぁ事故の相手しだいではどんなに頑丈な車だってぐっちゃりだけどね〜と返事しておきました。
彼は若い時からVWフリークで安全性とか気にするタイプですね。性格的にも几帳面なタイプだと思います。

私は若い時は特にバイクばかり乗っており、最低限の安全性は気にするけど、あとは運しだいって考え方です。
自動車なんか、ちょっとした事故くらいなら、車体とエアバッグ・シートベルトが守ってくれるじゃないですか?バイクはもろに生身です。
左右確認せずに渋滞の列からはみ出して来たおばちゃんの車の横っ腹に突っ込んだこともありますが、バイクは廃車。自分は軽傷で済んだこともあります。運が良かったのでしょう。


世の中には変なドライバー、ライダーも多いです。いちいち気にしてたらキリが無いです。もちろん可能な限り注意は払いますが、安全性を重視しすぎての車選びはしませんね。自分が扱いやすく快適に楽しく乗れるものに乗りたいですね。
まぁ、友人は再婚でまだ小さなお子さんを持ってるので余計に気にするのでしょうね。私はせいぜい奥さんが隣に乗るくらいで後部座席は畳んだままです。
ちなみに軽自動車の事故が目立つのは単純に軽自動車の数が多いからだけだと思いますけどね。プリウスの事故が目立つのと同様。

とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。
エブリイに限らない話ですが、みなさんはどう思われますか?

書込番号:25564313

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2023/12/28 23:16(1年以上前)

>みなさんはどう思われますか?

私も昔バイクに乗ってたせいか、
安全性で車を選んだことはないな。

友人なんか、クラッシックミニをずっと大事に乗ってるけど、
あれなんて軽よりグッシャリだろうね。

比較すりゃ、軽が不利なのも事実なんで、
本人がリスクを自覚して敢えて選択してるなら、
周りがどうこう言う話でもない。

書込番号:25564323

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/12/28 23:24(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

レスありがとうございます。

気にしてもしょうがないですよね〜っていうか、正直気にしたことが無いです。ABSとかエアバッグとか最初からついてるだけの話で、わざわざ好んで選んだわけでもないし、いまどきはレーダーカメラとかも標準搭載が多いだけの話ですしね。

バイクを先にずっと乗っていたので、車って雨風がしのげてエアコン利いて、オーディオ聞けて最高じゃんっていうくらいの認識しか無いです。安全性とかでいえばバイクと違ってコケないから安全とかいうくらいの話ですかね〜。
私のエブリイはターボのMTでATにはレーダーカメラとかついてましたが、MTにはまだ装備されてませんでした。

今はこういうシステムのせいで車体価格が高騰してますね。来年施行されるバックカメラまたはセンサーの搭載もまた車体価格高騰の要因になっていくことでしょう。こういうシステムは故障したときにまた余計にお金がかかりますが、どれほど安全性に貢献してるのかが疑問です。

書込番号:25564338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/28 23:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。

事故率は小型車とか普通車とそう変わらないでしょうけど、死亡率や重症率は多分差があるでしょう。

小さい車やフロントが無いような車は怖いですね。

書込番号:25564339

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9654件Goodアンサー獲得:601件

2023/12/28 23:29(1年以上前)

30年以上昔、いとこが軽のワンボックスで軽い追突事故を起こしてしまいましたが、軽い追突事故にもかかわらず現実は両足複雑骨折をしてしまい日常復帰まで半年以上を費やした姿を見た経験から、クラッシャブルゾーンの小さい軽のワンボックスや軽トラには代車だとして決して乗るまいと心に誓いました。

書込番号:25564349

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/28 23:31(1年以上前)

備忘録に書けばよいかと
チラシの裏に書けなんて事は私は思いませんよ
私はまったく思ってないないですよ
他の人がどうかはしりませんが
私は思もってないですよー

書込番号:25564352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2023/12/28 23:38(1年以上前)

こんばんは、
私も長年バイクに乗っています。R1100 R(BMW)が一番大きなバイクでした。
最後の大きなバイクはホンダNC700s/dctでした。
バイクは本当に危険です。一歩間違えたら死んでいたなということが1年のうちに2回あって
やめました。
しかし、一時やめていましたがいまは買い物用に原付二種に乗っています。

自動二輪車乗車中の致死率は、自動車乗車中の致死率の約4.5倍というデータがあります。

カーネクスト記事では
車両同士がぶつかる相互事故の死亡率の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%となっています。

単独事故の死亡率だけを見た場合、軽自動車4.47%、普通自動車4.51%と
普通自動車のほうが死亡率はやや高くなっています。パワーがないことが一つの要因でしょう。

イメージとしてはリスキーな感じがしますが、思うほど危険なわけではないようです。
利便性から4人乗りは多くの人から支持されるでしょう。

アトレーやエブリーのような前面の余裕のない車は不安がないわけではありませんが、
バイクに比べれば大いに安全、許容の範囲です。


参照記事:
https://cmgroup.jp/column/6459/

書込番号:25564356

ナイスクチコミ!11


ぬへさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:282件

2023/12/28 23:39(1年以上前)

余裕があれば丈夫な車に乗りたいですが、私も軽四です!

こればかりは何にお金をかけるか価値観の違いなので、気にしてもどうにもなりません(*^^*)

書込番号:25564358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/28 23:40(1年以上前)

次は軽にしようかなって言ったら娘に怒られました。
維持費に問題があるなら私が出すから、お願いだから軽より安全な普通車にしてって。

書込番号:25564359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:698件

2023/12/28 23:44(1年以上前)

ブリウス、アクアと軽自動車は、危険な運転をする車が多いと感じます

何れも運転したことが無いから分からないけれど、軽は車体が軽いからかもしれないとも思っていて、アクセルを踏んだら直ぐに加速するのかな、プリウス、アクアと軽は危険な追い越しや急な車線変更が多いと感じます

むしろ軽に危険な運転をする車が多いとも思うけれど

運が強いと自信があるならいざ知らず

バイク、軽、小型自動車、乗用車と大型車・特集車両に安全性に違いは無くて、結局は運次第というのはいささか乱暴なのではないかと思います

一人のときは医療保険重視で生命保険に加入するけれど、家族が出来たら死亡保険金を高く、保険料は高くなっても、とかはないのでしょうか

運の強さは人それぞれで、数値化は難しいと思うし、生まれてから死ぬまで運の強さが一定とも思わないし

運は否定はしないけれど、運も含めてすべてひっくるめて人それぞれではないのかな

車輌の剛性を安全性と置き換えるならそれは、まったくもって合理的と思うけれどね

書込番号:25564365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/12/28 23:54(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>茶風呂Jr.さん
>写画楽さん
>ぬへさん
>ナイトエンジェルさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

事故ってのは運が半分、ドライバー要因が半分と思ってますので、自動車のほうは基本的な安全性能(走る曲がる止まる)が基準値に達していればいいと思うのですけどね。
事故の相手が自分の車と同等サイズか小さなものって選べるのであればいいんですが、そんなのは無理ですよね。
大昔に、渋滞の列に社有車(カローラ)で最後尾に止まっていると、後方から横滑り状態のダンプが迫ってくるのが見えました。幸いギリギリで止まってくれたのでよかったのですが、あれが突っ込んできたらカローラだろうがミラだろうが関係ない結果になっていたでしょう。


人間どこで災いに会うかわかりません。過度に安全性を心配してたら行動制限が大きすぎます。
気にするのは個人の自由と思いますが、他人にどうこういう人が多いよね〜って思いました。

書込番号:25564373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/12/29 00:05(1年以上前)

机の足に小指ぶつけただけで死にそうなくらい痛いで。

書込番号:25564386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/29 00:15(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そりゃあクルマのデキは欧州車には敵わないにしても、箱バンが無ければ通販や宅配は成り立たないし、「ぐっちゃりでしょ?」と適材適所を無視して見下してくる人には、「当たらなければどうということはない」と返して終わりですね。

書込番号:25564393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/29 00:17(1年以上前)

軽トラとか軽バンは、衝突で、足が重傷負うリスクが高くて、乗りたくないですね。

>スプーニーシロップさん
痛い理由は、タイムリーに記事ありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/342ff75aedfeac2bd74a7aebef2b707e3ee861ba

書込番号:25564396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2023/12/29 00:41(1年以上前)

だから、ワシはランクルに乗りたのだ。
普通車同士で衝突しても勝てる頑丈な車らしい。
でも、欲しくても注文できないので買えないのだw

書込番号:25564412

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/29 03:42(1年以上前)

貧乏ほど安い 一人バランス崩したら巻き添えが一杯

>チビ号さん

軽バンが一番危ないのは追突されたときですよ
後ろに誰も乗らなきゃまだ良いけど

追突されたときは自分は何も悪くないのに「ぶつからなきゃ大丈夫」なんて言えないんですよ
ましてや自分が被害に遭うならまだしも家族や知人が被害に遭ったらいたたまれないでしょう。

海外で軽自動車が売られないのは衝突試験に通過出来ないから
日本の試験が甘過ぎるだけです。
NCAPに通らない車はあまり乗りたくないですね

命の値段はお金次第 お医者さんがベンツが多いのも安全性重視
一人で乗るなら何でも良いけど家族とかいればそうはいかない

書込番号:25564450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/29 05:03(1年以上前)

みんながみんな 高速道路をかっとんで先を急ぐ走り方をすれば
統計を取った場合 軽自動車が不利なのは確かでしょう

「この車は パッシブセーフティ的には不利な車だから、安全運転しなきゃ」と
思って あとちょっと車間を開けたらどうなんでしょうね
個人的見解ですが、 安全率は簡単に逆転するんじゃないかな

世の中には 車両のパッシブセーフティに頼り切っている人が多すぎです

書込番号:25564469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/12/29 05:17(1年以上前)

どこぞの大統領専用車でも無い限り事故で怪我のリスクはあるのかと、
車によって安全のリスクは変わるだろうし、ドライバーによっても変わる、
又、車の進歩によっても?
実際に一万人前後もいた被害者の方が今は三千位まで減少してますので、
ドライバーのモラルや車の性能等でリスクは変えられると思いますが?
自分はどちらかと云うと、運任せにはしたくない方ですかねぇ。

書込番号:25564472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8481件Goodアンサー獲得:1093件

2023/12/29 05:40(1年以上前)

>お医者さんがベンツが多いのも安全性重視

そんな統計のソースがあるなら見てみたい!
またいつもの○○かな(笑

書込番号:25564477

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2023/12/29 07:05(1年以上前)

>とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。

そんなもん、運次第ですよ?当たり前です。
渋滞の最後尾で止まって、そこにトラックが突っ込んでくる確率なんて、小数点以下何桁になるか?

ただ、そのときにクラウンなら例えば5割の確率で助かるけど、軽バンなら1割以下とか、そういうレベルの話。
だから軽に乗ってるときは後ろを気にしてるし、万一突っ込んできそうなら逃げるスペースをチェックしとくとか、ある程度の対処も可能です。てか、私はそうしてます。

バイパス道を漫然と右側車線をダラダラと走るような方は、なるべく丈夫な車に乗るほうが良いでしょうね。
軽ではなるべく高速乗らないとか、停車時はしっかり車間距離を取るとか、周囲のクルマに挙動不審なものがないか常にチェックしてるとか、運転に集中できる人なら軽バンでも危険性は低いと思います。

書込番号:25564512

ナイスクチコミ!13


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/29 07:22(1年以上前)

私の家の周辺では軽自動車の事故は見たことないわ。

だって元々軽自動車に乗ってる人が居ないものね。

書込番号:25564521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

知らぬ間の改良

2024/01/11 22:11(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

この度、会社の車入れ替える事となり、エブリイのカタログ見てたら、現在の5型は、エンジンもミッションもかなり変更されてるのに気づきました。

まず、エンジンですけど、性能表見たら、高回転型になってるように見えますが、圧縮比上げて、レブリミット下がってるので、恐らく低中回転領域でのトルクアップ目的の改良ですね。コレッて、カタログ見ても分からないんですよね。

あと、ミッションですが、まず、ファイナルがかなりハイギアード化されてます。計算したところ、以前型との比較で、1速はローギアード、2速からは少しずつハイギアードされて、5速はかなり高速側に振られてますね。燃費がやけに改善されたと思った。
という事で、エンジンを低中速よりにチューニングして、ワイドレシオのミッション組み合わせた仕様に変更されてる事に気づいて、コレは、乗ってみたいと思い、JOINのMTを購入予定です。そろそろ6型出るみたいで、またターボが復活するみたいですね。ただ、価格もかなり上がるみたいです。
個人的に、ジムニー用とは違い、エブリイ用はドッカンターボ型ですので、自分の好みはNAです。

しかし、スズキは改良を重ねますね。関心します。

書込番号:25580638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/01/11 22:28(1年以上前)

ジョインターボMTも復活するんですか?

書込番号:25580655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2024/01/11 22:52(1年以上前)

知らなかったです。凄いですね。調べてみますね。

書込番号:25580682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/01/11 23:28(1年以上前)

こういう情報もありました。

【エブリイのジョインターボ復活】マイナーチェンジの情報が色々出てきました
https://www.youtube.com/watch?v=SEUCvA0xY1w

書込番号:25580710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/01/11 23:59(1年以上前)

>ZR-7Sさん

ジムニーのMTを生産する以上、基本同じエンジンのエブリイターボも生産したがコスト的に良いと思うのですけどね。
ATのほうはワゴンがあるので、まだいいのでしょうが、、、、

まぁでも、そう考えるとミッションだけの問題なんで、ミッションが今回変わったってなら、むしろ復活の可能性のほうが低いと思いますけどね。もちろんジムニーのミッションがエブリイと共通になれば別ですが、、、それも無いでしょうしね。


さっき、中古市場みたらジョインターボの価格下落気味です。玉数も少なくなってきたし程度の良いものはめっちゃ高いままですが、古いものは年式相応になってきてますね。ジョインで十分という人も多いのでしょう。ターボは燃費悪いしね〜。


年明けは例年暇になる職場なのに、今年は忙しいまま。単に退職者が多くて補充が追い付いてないってとこですね。

書込番号:25580740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/01/12 00:30(1年以上前)

>ホワイトジムニーさん

いよいよ6型が2月27日に出るみたいですね。
待ちに待ったCVTの採用、JOINターボの復活と楽しみですね。マニュアルはでるのでしょうかね?

ところで、スレ主さまは
〉現在の5型は、エンジンもミッションもかなり変更されてるのに気づきました。

とされてますが5型と何型との比較ですか?昔のカタログが無いので是非教えてもらえれば有難いです。
私の記憶ではDA17Vは2015年2月にフルモデルチェンジして2017年5月に2型、2019年6月に3型、2021年9月に4型、2022年4月に現行5型にそして来月2月に6型と記憶してますが。

書込番号:25580761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/01/12 07:07(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
多分、比較したのは、4型だと思います。
ターボがのってるので。
最初、燃費がかなり良くなってるので、よくよく見て見ると、エンジンの圧縮比が、11.0から、11.3に上げてあって、最高出力と最大トルクの発生回転数が高回転になってます。あとは、タコメーターのレッドゾーンの引き下げ、6500rpmへですかね。
あとは、トランスミッションの1〜4速のギア比をローギア化、ファイナルの高速化です。
この為、1速はローギア化、5速はかなり高速化されてます。

また、この性能表だけ見たら、単純に高回転型になってるように見えますが、恐らく低中回転のトルクアップですね。

6型はエンジンもひょっとしたら、R06D採用されるのかな?

書込番号:25580845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/01/12 07:09(1年以上前)

>ZR-7Sさん
ターボ復活するみたいですよ。
ミッションも5AGS廃止して、CVTになるとか、その場合、4ATも廃止になる可能性もありますね。
個人的には是非、5MTは残して欲しいです。

書込番号:25580846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:58件

2024/01/12 08:47(1年以上前)

排気ガス対策で4型において3馬力低下していた出力が5型になって49馬力に復活したのでハイギアードにしたのでしょうね。

2月27日一部改良の情報はあくまでも予想ですよね、ターボエンジン復活はともかくCVTはどうなんでしょう、もしこれが実現されたらとても凄い朗報ですね。

そしてキャリーにも波及すれば差を付けられてる商用車部門もダイハツにかなり接近しそうです、とても興味がありますね。

書込番号:25580920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/01/12 09:15(1年以上前)

AGSは2速発進がデフォルトになって、別途一速発進モードが付く改良になってるから、まだAGSヤル気じゃねーの?

CVTはダイハツ側の技術だから、EV出した後の話しでは?

書込番号:25580940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/12 11:51(1年以上前)

ディーラーでちょこっと見せてもらったけど、ジョインターボはCVTだけの設定です。
4ATは廃止しCVTを搭載するけど、どこのCVTを積むんだろう?
LEDヘッドライト、スマートキー、プッシュスタートボタンが装備。
でも部材の高騰と装備追加で価格が現行より10万円以上上がります。NAのジョインのCVTの車体で税込150万円超えです。

書込番号:25581092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/01/12 12:32(1年以上前)

ジョインターボでCVT使ったら、ジムニーのATもCVT化するとか?

そうなると納期早くなるかもね〜。

書込番号:25581128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度4

2024/01/12 12:35(1年以上前)

>にゃいほんさん
ターボはCVTだけですか。
残念だなー
マニュアルが無いのが。

書込番号:25581132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2024/01/12 20:33(1年以上前)

ということは、うちのジョインターボMTはもう少し大事に乗った方が良いですね。

書込番号:25581600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/12 21:51(1年以上前)

ターボもCAFE対応でCVTになるみたいです。ワゴンも4ATが廃止してCVTです。
ジョインターボが復活するのは、JPターボが廃止する代わりです。
今回ここまで変更しているのでフルモデルチェンジは、当分先になるのでは?と思っています。

書込番号:25581662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2024/01/12 21:51(1年以上前)

>ZR-7Sさん

私がスイスポやシエラを持ってるのは、その理由も多分にあります。
つまり二台あれば自ずとエブリイの走行距離や使用頻度は下がりますからね。

もっとも他に乗れば乗るほどエブリイの使い勝手の良さが際立ち、使用頻度も上がりますけどね。
車検もポン付け加工しか出来ないちょっと頼りなかった店から、技術知識工夫がある店に変えましたので、末長く乗りたいと思ってます。
オイルは5000前後で交換ですね。

書込番号:25581665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

ショップに改造依頼しますかね〜

2023/12/22 22:42(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

他人様のサイトから転載

先日、エブリイのシガーソケットからポータブル電源用の充電用ケーブルを刺したら、ナビ、ETC、ドラレコがシャットダウンしました。
つまりACCのヒューズが飛んだということです。

参考写真ではACCとACC2と表記されてますが、エブリイバンの場合はACC2は装備されてないそうです。ヒューズスペースも開いたままでした。

今回、ナビ、ETC、ドラレコに加えて充電用で負荷が上がってヒューズが飛んだように感じます。
自分で調べた限りでは、ナビの電源をRADIO部から取るとか、ACC2に端子を増設して、そこから取るとか、いろいろ有用なご意見がありました。しかし、その手の内容はDIYでされる方々のご意見なので、私のような電装系含めて機械音痴はショップに依頼するしかなさそうです。ちなみに、充電ではポタ電側に90W前後で入力されているようなので、実際の消費電力は100Wくらいと思われます。

ただ、今回、切れたのはたまたまかもしれません、再発するようであれば上記のような対応を考えたがよさそうですね。

書込番号:25556524

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2023/12/23 06:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
もし依頼したら、どのような配線にされたか教えてくださいね。
私なら、バッテリーから直接引いて20Aのヒューズ入れてリレーつけてACC連動にします。

書込番号:25556692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/12/23 06:34(1年以上前)

>まきたろうさん

バッ直も考えたのですが、エブリイのバッテリーって荷室下にありますからね〜。配線の引き回しとかどんなもんなんだろうってとこですね。

まぁ、ボチボチ検討ってとこなんで、あまり期待しないでください。エブリイ購入店は市販パーツの取り付けは出来ますが、改造や工夫が生じる部分は無理そうなんで、今回車検通した店に今度相談してみます。

そういえば昔はよくあちこちで電装屋さんを見かけたけど、本来はああいうところに依頼するのがいいのでしょうけどね〜。
検索すれば一応名前は少し出てきますが、、、、年末年始の休みのときに調べてみますかね〜。

書込番号:25556701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2023/12/23 07:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
違ってたら無意味なんですけど、昔の軽のワンボックスって運転席のシート倒すとエンジン見えたので、引き回しはすごく楽だった記憶があります。

書込番号:25556721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/23 07:53(1年以上前)

100Wの容量増加はフォグの増設クラスなので
既存の10Aヒューズでは切れても不思議ではありません

かといって 20Aに交換すればいいというものでもありません

ACCから拾って バッテリーからリレー増設が必要かと思いますので
自信がなければキャンピングカーなどを手掛けるショップにお願いしたほうがいいです。

もしDIYするならフォグ用の結線を使うといいでしょう

書込番号:25556728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/23 08:37(1年以上前)

このような事案を見るとこの車に限らず、電気にど素人の私なんかはうかつにDCソケット使えないですね。

とても参考になりました。

書込番号:25556758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2023/12/23 10:37(1年以上前)

〉ポータブル電源用の充電用ケーブルを刺したら、ナビ、ETC、ドラレコがシャットダウンしました。

ポータブル電源電源は何でしょうね

アクセサリーソケットって、大体皆同じ容量(ヒューズ)ですよね

僕の車、僕のポータブル電源はそんな子と無いですね

ポータブル電源電源メーカーもそのくらい考えていると思うが

その瞬間だけ偶然に大電流街流れただけとか


例えば
ケーブルを刺してからACCをONにしてみて大丈夫だったら
その解きだけ偶然かも


書込番号:25556882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/23 12:36(1年以上前)

家のエブリィは標準装備のシュガーソケットから
90wで充電してますよ
問題はないです
ちなみにジャックリー1000proです

書込番号:25557044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/12/23 13:34(1年以上前)

昨日会社の帰りにホームセンターでヒューズや工具、ライトなどを買い求めて、暗がりのなか作業して取り付けましたら、今のところ大丈夫みたいです。

以前使ってた小さなポタ電でも80wくらいの入力したまま使って問題無かったです。
今のポタ電はジャクリーの1000プラスです。
だいたい100wくらいで入力されてるようです。
今回はたまたま切れたって感じでしょうかね。

様子見しながら、車屋に相談してみたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25557117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/23 15:58(1年以上前)

シガーソケット部にはヒュージブルリンクが仕込んでありますので
50wくらいまでが限度かと

ヒューズが飛ばなかったときのライフラインなので 容量はそれより下かなと

書込番号:25557298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2023/12/23 17:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お久しぶりです。

自分アルトに、エーモンのダブルコード2.0sq 6m切って、逝ったインバータゴロゴロ山ほどあるから載せてます。

シガーソケットなんか20口はないと間に合わない

これはフロントピラーにタイラップで仮でぶら下げた状態。
インバーターに、セイワあたりのシガー切って接続

ヒューズは、平型10A
バッテリー側はガラス管

帰宅したら5秒でドア開け、駐車場から100vプラグイン充電できる。

遠出や車中泊や、DVDレコーダーなど録画するときは、さらにバッテリー2つくらい持ち出す。
セルスターの走行充電器もあるので。

書込番号:25557446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:15件

2023/12/26 21:56(1年以上前)

https://ps.carmate.co.jp/c/car/nz585

エブリイ用のこういうのも良いかもしれませんね

書込番号:25561568

ナイスクチコミ!0


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2023/12/26 22:11(1年以上前)

>御中元改め御中元さん
私はそれを購入したのですが、
ソケットもUSBも間隔が近くて使いにくかったです。
こういうタイプも検討してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C2349NVD/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A6BURETR4YNT4&psc=1

書込番号:25561584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/12/27 03:20(1年以上前)

>御中元改め御中元さん
>ZR-7Sさん

電源を引き出す意味では良さげですが、私のやりたいことは、もっとシンプルで今のシガーソケットをACC2から取ろうかと思ってます。

また、それとは別にナビの電源自体をポータブル電源から取れるようにもしたいですね。要は切り替えスイッチをつけたいのです。うちのナビはモバイルルーター機能がありますので、、、

書込番号:25561780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

スレ主 karazoさん
クチコミ投稿数:13件

お世話になります

冬季になり冬・雪対応ワイパーに交換しようと通販をみてみますと

注釈に

例1:純正ワイパーより短い適用サイズの為、運転支援システムの警告ランプなどが表示される恐れがあります

例2:運転支援システムのセンサーがフロントガラス内側にある車両には適用できません

例3:運転支援システム搭載車にはお取付いただけません

とありました

運転支援システム搭載車対応の冬・雪対応ワイパーは
純正もしくはその他で存在するのでしょうか?

ご教示のほど
よろしくお願いいたします

書込番号:25533360

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 karazoさん
クチコミ投稿数:13件

2023/12/05 16:38(1年以上前)

追加

某メーカーの商品ページから
エブリイ用 運転席側  助手席側
サイズ430mm
−−−−−−−−−−−−−−−
ガラコワイパー パワー撥水雪用

注:フロントガラス周辺にカメラやセンサーが装備された車両は、
撥水コーティングを使用することについての注意が記載されている場合がありますので
自動車の取扱説明書をご確認ください

−−−−−−−−−−−−−−−−
自動車の取扱説明書は未確認です

書込番号:25533751

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2023/12/06 12:46(1年以上前)

NWBの適合表を見るとグラファイト系の非撥水ウインターブレードだと適合不可にはなってませんね。

長さも430mmの設定です。

普通の撥水雨用ワイパーでも運転支援システムのカメラがフロントガラスに有る車両は非対応になってるのがほとんどです。

ウインターブレードが純正サイズよりやや短く設定されているのは、ウインターブレードは雨用と比べてガラスとの密着性が悪いため端の部分が拭き取れないためのようです。

ちなみに私はシングルカメラタイプとデュアルカメラタイプの運転支援システム付きの車を所有してますが、両車ともにグラファイト系冬用ブレードを冬季使用してますが、冬用ブレードによる運転支援システムの不具合は今まで出たことが無いです。

書込番号:25534740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 karazoさん
クチコミ投稿数:13件

2023/12/06 16:32(1年以上前)

>kmfs8824様

詳しくお教えいただき
ありがとうございます

撥水のものはほとんど非対応なのですね

ウインター用が短く設定されている理由、なるほどでございます

運転支援システムシングル・デュアルカメラ搭載車をお持ちでのご経験談
うかがえて大変参考になりました

NWBで グラファイト 非撥水 で早速注文しました
すぐ必要でしたので大変助かりました
ありがとうございました

書込番号:25534980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

次期モデルはEVと言われてますが、、、

2023/07/19 21:53(1年以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル

クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、いくらくらいなんでしょうかね?
仮に補助金込みで250万としましょう。

今のエブリイからの乗り換えで、手出し200万となった場合果たしてメリットあるのやら、。
レギュラーガソリンがリッター200円になったとして、200万で1万リットル買えます。
うちのエブリイの年間平均燃費は13くらいなので、13万キロは走れることに。
私は年間平均7000キロしか走らないので、まだ20年近く走れますね。その頃には免許返納か、あの世行きでしょう。

ガソリン車からEVに乗り換えるメリットは若い人か、年間数万キロ走る人くらいですかね。

書込番号:25351389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2023/07/20 00:06(1年以上前)

個人的には,もっと安くなると思います。
唯一の三菱製の商用EVが、補助金なしで、約240万円くらいですので。
航続距離から、近場の宅配とか定期ルート便しか使えないと思います。
エアコン使って、航続距離が、100キロ程度と想定。

書込番号:25351547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/20 00:39(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

まぁ価格的には補助金を引いたら199万円というような感じでしょう
商用車として近所の近場の配達などが多い商店などでは
それなりに需要があるでしょう。

EVは静かだし出だしは軽いし停止したまま冷暖房出来るのはメリットです。
それに都市部に行けば行くほどガソリン給油が面倒になってきます。
中心に行けば行くほどGSスタンドの経営が成り立たなくなっているので消えて行ってます。
GSスタンドに行かなくて済むメリットもあるでしょう。

乗用車として使う場合はセカンドカー又はそれに近い使い方しか出来ないので
サクラも初期の需要からだんだん落ちて行っているので
電気代が大きく安くならないと厳しいかな。
マイナス面よりメリット面が大きく上回る必要があります。

エンジンをただEVにしただけではガソリン車と同等の価格でないと売れません
EV=スマートカーで無ければ難しいのです。

EVはスマホと同じです
ソフトウエアによって進化していく必要性があります。
スマート化により指令側の半導体が必要なくなるので
色々な装備が安価に出来ることと、それらをそれらを無料でOTAアップグレード出来ることです。

これはトヨタとダイハツとの共同車ですね
電池はトヨタパナ製かと思いますがサクラはリーフの電池で相当数作ってますが
トヨタパナ製だと新設計になるのでその価格はどうなのか。

bz4xは国内だけトヨタパナ製ですが海外ではCATL製です
価格が7割も違うそうで200万円に合わせるのにどれだけの電池を積めるか。
サクラでもカタログ値300kmあればずいぶんと使い勝手が違うので
サクラ以下だと厳しいしその点は不明。

サクラで冬と高速は100kmが目安でそれ以下になれば厳しいでしょう
電池は劣化バッファーと警告を発した後の走行分を考えなければならないので
電池容量が20kWhと30kWhでは1.5倍の差ではなく2倍まで行きませんけど容量が小さいほどキツくなります。

EV一本では不安なのでガソリンタイプも併売されると思います。
本来ならEV専用プラットフォームでEVだけで安価にするべきですが今は出来ません
トヨタが26年を目標にしてますが安価な専用プラットフォームはとても難しいです。

メーカーが本気でEV売りたいなら採算度外視でまず普及を目指さないと
その後のコスト削減が難しく、過去のようにまたポシャってしまう可能性が高くなります。
EVだからではなく、ユーザーが欲しいと思える車作りが必要かと思います。

書込番号:25351574

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/20 05:47(1年以上前)

実質210万円で買った人柱です。
楽しかったですよ。
不便を承知で買うので。

今は,外で充電すると高いので,この手の車は,外で充電する性能が割り切ってあるので,足を延ばすのは厳しいっす。

ターボ車のメリットが上回るという人だけが買えばいいと思います。
商用車なので,スマホにはなりません。
そういうもんキリ思考に固まったひとが居るので,それはそれとして。

あと,壊れたら終了と思った方がいいっす。
エンジン車と違って手を加えながら長く乗るのも難しいですわ。

書込番号:25351652

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/20 06:06(1年以上前)

1か所訂正

「ターボ車よりもメリットがあるという,用途を限った使い方に限れば」

書込番号:25351663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/20 06:54(1年以上前)

>akaboさん

私、人柱になるつもりです。

2004年製のサンバー(スーチャー付、RRの5MT)を乗ってますが、
サビのために「次回の車検は厳しい」と、先月の車検でディーラーから言われてるので…。


100kmを超えるような長距離の移動には使用しないと割り切って、
買い物や通院など、普段の2から3kmのチョイ乗り(田舎の軽トラの用途ですね)、
近所を走り回るための足としたら、荷物も積めるし、
小回りは効くし、最適(しかも快適?)な「足」だと思います。
さらに、太陽光の余剰電力で充電できるので、燃料費はかからないし。


>KIMONOSTEREOさん
>次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、

今回は、キャリィの次期モデルではなく、
ダイハツが作った「ハイゼットをベースにしたEV」を、スズキが日本国内で売るだけです。
ちなみに、共同開発とスズキさんが言ってるだけで、トヨタとダイハツが開発主体です。
スズキからもエンジニアが派遣されているでしょうけど…。

書込番号:25351689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2023/07/20 07:41(1年以上前)

商用車でしょ。
郵便局は一部をEVで配達していますけど、エリアや距離的に可能。
しかし、Amazonの配達車にするなら、距離的にキツイのでは?

書込番号:25351721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/07/20 19:57(1年以上前)

国産車ですから、現在ネットで話題のテスラのバッテリー交換代のようなことにはならないと思いますが、それなりの出費が必要な未来が予想できますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33

要約すると2014年式の認定中古車を620万で買った方が、3年でバッテリーが死亡。中古保証は2年なので保証なし。メーカーの規定でも初年度から8年経過してるので保証なしってことで、バッテリー交換代に230万請求され、結局80万で手放したっていう話題です。

購入した業者は80万+230万でバッテリー新品と謳える車両が手に入るわけですから、ウハウハかもしれませんが、オーナーさんからすれば620万が3年で80万になっちゃったっていう現実です。

EV購入時はバッテリーの交換代を調べておかないと大変なことになりそうですね。このテスラの例だと10年くらいで完全にダメになったってことみたいですしね。


国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、まだ現実味はありますね。日産も保証は8年くらいなんでテスラと同じ感じですかね。

まぁ、新車価格で約500万のリーフで80万円のバッテリー代。
同じく新車価格で約1600万のテスラで230万のバッテリー代ですから、車体代からすると割安なのかなとも思えますが、、、

つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する必要があるということですね。
電気で走ることで、年間の燃料代をどれだけ節約できるのかしだいでは割安とも言えますが、最初にこの予算を組んでおかないと突然来る大きな出費に慌てますよね。特に中古購入は気を付けないといけない事案です。
内燃機関もフルOHともなると数十万かかることは珍しくありませんが、国産車の場合、そのタイミングは20万キロ以上とかってことが多いので、一般人はその状況に陥るシーンは少ないですね。

とにかく、内燃機関車とは違う心配が必要になることを購入者はよく知らないと大変ですね。


私はEV車は死ぬまで縁が無いかなとは思います。あるとすれば、シニアカーくらいでしょうかね?(^^;

書込番号:25352538

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/21 06:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

おそらく,中古車の保証は,

基幹となる電池までは保証していません。
故障の保証は効かないです。
認定中古でも,基幹の電池系統は,保証有りませんよ。

また,日産は,新品の電池をストックとして持っていないので,お金を出すから新品に交換したいという希望があっても,それを出来ないでしょう。今の物価高を考えると,60-80万というのも,正確ではないでしょう。

また,三菱ミーブでは,発売最初のころの車は,電池だけで100万必要です。
こちらは入手可能ではありますが,やはり8年超えてしまうと,壊れた時点で廃車を覚悟となります。

中古車を入手するということは,そういうリスクを持ってるものです。
最悪壊れたらという覚悟は要りますよ。

新車で購入して,容量保証が8年あっても,これは容量保証ではあっても,全部の故障を新品にしてもらえるということではありません。

したがって,ガソリン車よりも壊れにくい,お金がかからないという主張には無理がある。
このような点を,私は,自分の体験からカキコしています。
そうすると,某中国推しの人が 中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。
現実に,日本で発売になっている車の規定をご確認ください。

書込番号:25352985

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2023/07/21 10:40(1年以上前)

こんにちは。

>国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、

直近の情報では、40KWhの故障での電池交換で、150万円という見積りが来た、
とても払えないので廃車する、という話もあります。
リチウムを含む材料高騰の折り、さもありなんです。

>つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する

長く乗りたい、というのにも程度がありますが、延長保証をかけておけばそんな
覚悟も必要ないですね。保険を掛けるか、掛けないかの問題なので。
バッテリーの容量保証と、車両故障のワランティ保証を混同されているケースが
ままあるので、ここは区別して考えた方がよいと思われるところです。
延長保証が適用されないような過走行については、”自己責任”としか言えません。

>akaboさん

>中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。

まあ、真偽は確かめようもないし、私には興味がないので調べるつもりもないのですが、
BYDみたいな「バッテリーでシャーシを作る」ようなやり方をされると、そもそも交換
という修理方法が成り立たないので、リン酸鉄は劣化しない爆発もしない安全な
電池だ、という言い分を聞いたとして、「容量」は保証できるにせよ、故障したら交換
できない部品(シャーシなので)の場合、どうするんだろう、という素朴な疑問が
ありますよね。

書込番号:25353196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/21 15:50(1年以上前)

三元電池とリン酸の劣化度の違い

>akaboさん

そもそも今の時代に電池の劣化などまともなEVなら考える必要は無い
一般的な車両寿命(20-30万キロ)より電池の寿命の方がずっと高いからだ
なのでテスラやBYDの電池で心配しる必要は無い、技術や実績が違うから
中国では殆どのメーカーが電池は永久保証
それを謳わないと売れない

電池の劣化は温度管理次第
三元電池よりリン酸電池の方がずっと長持ち
バッテリーマネージメントソフトウエアが重要

EVで中古となって故障の可能性があるのはインバーターなどの基板
これも寿命は温度管理とプロセスの縮小化次第
基板も熱で劣化が早まる

中国のスマホは壊れないけど日本のスマホは良く基板を交換しましたってやっているよね
構造が違うから日本のスマホは熱処置が出来なくて故障しやすい

ただし三元電池で20kWh程度の軽自動車だと劣化の可能性はある
電池は容量が少ないほどサイクル数が増えるので距離に対する劣化は早くなる。
電池の冷暖房にも電力を消費するので容量が少ないと強力な冷暖房が出来ず
劣化の心配もある

そのため小型車で採用されている電池はリン酸鉄が主流
寿命が最大3倍ほども違うし大きく安価
この車の電池に対しての情報はまだ無い

書込番号:25353505

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/21 16:29(1年以上前)

日本で,発売されている車に関しては,その保証条件を確認するのが必要です。

自分の信じるものだけを書き込みたいのなら,yahoo知恵袋に,蘊蓄を語りなさい。

電池の性能においても,個体差は存在するものですよ。
全てが同じということにはならないから,幅を持たせて容量保証という形にしていると思いますがね?

それを全く考える必要が無いと思うなら,それを購入行動として,実践すればいいのですよ。





書込番号:25353554

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/21 16:38(1年以上前)

 スレ主である KIMONOSTEREOさん が テスラの例を出しているのに,

テスラなら考える必要がないとは?

スレッドの何を読んでいるのか?
何も読まずに,自分の信じたものを毎度同じように書き込む作業を繰り返すのか?

書込番号:25353569

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/21 16:50(1年以上前)

リン酸鉄なら無敵であると信じるのは勝手だが,それを人に押し付けるのは違うんじゃあないかな?

BYDが日本で発売している車において,「容量保証は8年70%」であるが。
特別保証は4年であるが。

熱の処理さえしておけば壊れない。
↑ これ,どこに発表されてる?

後学のために,皆さんに 正確に,出典を開示する必要があるよ。


書込番号:25353583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件 エブリイ 商用車 2015年モデルのオーナーエブリイ 商用車 2015年モデルの満足度5

2023/07/21 18:02(1年以上前)

有識者の方々、ご意見ありがとうございます。

ちなみに先にも書いてますが、私はEVに乗る気は毛頭ありません。理由は簡単です。MTしか乗れない身体(笑)だからです。
完璧なシステムの自動運転とかなら別ですが、自分で運転する必要がある限りMTしか乗りません。
疑似的なMTはEVでも出てくるとは思いますが、どうなんですかね?エンストしないと嫌ですよw


書込番号:25353643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/21 20:30(1年以上前)

>akaboさん

少なくてもEVに乗っていたなら電池の特性くらい把握しておかないとね

三元系リチウム電池のサイクル寿命は3000-5000サイクル
このままだと500km走るEVの寿命は150-250万キロとなるけれど
これはあくまで20度前後に温度を保たれた場合。

実際には外気温や充放電時に熱が上がりその劣化度は加速劣化試験によって計算式がある
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
25度と45度では2倍くらい寿命が違う
更に充放電震度が深いと劣化しやすく満充電で放置するほど劣化は早まる

更に三元系とリン酸では劣化度が大きく違い比較的温度が上がりにくい蓄電池用では
三元系の5倍くらいの寿命が有り80%になるまで6000サイクル、70%まで10000サイクル
SONYの蓄電池
https://osakaseiki.com/product/work-environment-improvement/lithium-ion/

冷却装置が不十分じゃないと電池は50-55度まで上がることも有り
寿命は1000サイクルを切る
航続200km走行なら20万キロ、航続500km走行なら50万キロ

ちなみにスマホの場合だと60度以上上がることが度々有り500サイクル程度が寿命
更に高負荷ゲームばかりしていると80度近くまで上がり1年も持たないと言うことが起こる。
しかしスマホも冷却能力次第

上に貼った図が見えにくくて申し訳ないけど
25度(80%) 三元系 1200サイクル リン酸鉄 5000サイクル
45度(80%) 三元系800サイクル リン酸鉄 3000サイクル

三元系なら実走行400kmで32万キロ、リン酸なら120万キロ(80%まで)
実走行150kmなら12万キロ リン酸なら45万キロ
急速充電や急加速を繰り返すと寿命は短くなると言われるのが温度
一般使用なら大体40-45度まで(急速充電はもっと上がる)

新しく出たアイオニック5Nは強烈な冷却システムを備え641馬力という大パワーを発生しながら
電池温度は42度までに押さえるという長寿命
https://www.youtube.com/watch?v=g7ErXXIltjg&t=170s

なのでEVは冷却システムが重要
リン酸電池はEVには不向きだとされ日本は研究もしてこなかったが
今後のトヨタの電池の主流もリン酸電池

ただし、電池工場を作るという発表があっただけでまだ建設予定もないので
この商用車にリン酸は搭載される可能性は低い。

ただし、リン酸は良いことばかりではなく問題も結構ある
ただ安価であることと寿命と熱安定性には非常に優れている



書込番号:25353816

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/21 21:22(1年以上前)

>ミヤノイさん

サイクル数のことなぞ,知ってるに決まってるだろ。
リン酸鉄を否定する立場でもないのだが。
熱の影響を否定してなぞ居ないのだが。

熱さえクリアすれば解決というのがオカシイのではないかと言ってる。

いったい何を話したいのやら。
企業の商品紹介に使っている資料ではなくて,他のものはないのか?
ようつべのリンクとか,要らんから。

マラソンを2時間切ると主張して,それが公式記録に無いなら,その実績をしんじることはない。
論文的なものはないのか?

役に立ちそうなものがないことは分かったから,他のところでやってくれ。

書込番号:25353905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/07/21 21:54(1年以上前)

>akaboさん

まぁまぁまぁ ああ言えばこう言うの繰り返し

電池のことを知っていたなら劣化が・・・とか貴方は言わないはずだが

書込番号:25353951

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/22 09:43(1年以上前)

日本で発売されている車で

8年超えたもので,故障の心配なく 購入できる 電気自動車があるんですか?

明示されたものがない以上,壊れたら終了。
当たり前の話です。

リン酸鉄ならば 壊れる心配は無用 ならば,そうした製品をお買い上げになればいいですから。

「熱の管理がされれば壊れることがなくて,15年間違いなく使える」

そのように解釈できる原典をお知りであれば,ご紹介ください。

それ以外のものは,役立たないので要りません。出せればの話ですがね。
電池のことを知っていれば というのは いつもの常とう手段ですね。



書込番号:25354424

ナイスクチコミ!0


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:33件

2023/07/22 21:37(1年以上前)

興味深いクチコミでした。
現行エブリイは大事に乗っていたら、
いつか中古価格が上がるのではと期待したい。

書込番号:25355246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/22 22:15(1年以上前)

大丈夫ですよ。
次期型にもガソリンモデルがあると聞きました。
NAもターボもあるようです。
グレードの一つとしてEVがあるだけのようです。

書込番号:25474550

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「エブリイ 商用車 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
エブリイ 商用車 2015年モデルを新規書き込みエブリイ 商用車 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

エブリイ 商用車 2015年モデル
スズキ

エブリイ 商用車 2015年モデル

新車価格:119〜198万円

中古車価格:

エブリイ 商用車 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エブリイの中古車 (5,693物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング