α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2017年6月18日 14:28 |
![]() |
18 | 8 | 2017年6月18日 10:07 |
![]() ![]() |
43 | 10 | 2017年6月15日 21:12 |
![]() |
25 | 13 | 2017年6月6日 10:27 |
![]() |
22 | 8 | 2017年6月5日 10:53 |
![]() |
62 | 27 | 2017年5月31日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
自分の撮影スタイルでは三脚使用が多いのですが
このカメラになったのを機会にL型プレートの導入を考えてます。
ところが知り合いから、L型プレートは使っているうちに僅かですが
ズレたり動いたりしてプレートとボディーが当たってボディーに傷が付く事があると聞きました。
確かにこのカメラ用のL型プレートはいろいろ発売していますがどれも前方に反しが付いていて
何かの拍子で干渉しそうにも見えます。
今までL型プレートを使った事がないので全くの無知ですが
使っている人が居ましたら教えていただけますでしょうか。
0点

>KENT4さん
アルカスイス互換の雲台で対応させるか、
べルボンなどのQRAのクイックシューの付いた雲台で対応させるかで、
システム構成は変わってきます。
まあ、既存の雲台用にアルカスイス互換のクランプやべルボンなどのQRAのクイックシューのベースが用意されているので、無理に雲台をすぐ買う必要ありません。
カメラを複数台お持ちでしたら、お金が掛かりますが、とても便利だと思います。
三脚座の付いた望遠レンズを使う場合、
アルカスイス互換のプレートとクランプで対応したりとお金が掛かります。
光軸まで合わせて、縦位置撮影される場合、
BENRO MPB180TなどのL型ブラケットが必要になります。
書込番号:20953380
3点

自分は使っていませんが、L型プレートとボディが擦れて傷がつくってのは聞いたことがありますね。
どの製品かは知らないですが。
RRSやKIRKは価格も高いですが、作りは良いと聞きますね。
購入するならアルカスイス互換が良いと思いますね。
書込番号:20953440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
やはり傷つくって聞いた事あるんですねー
使っていれば傷つくって言われたらそれまでなんですが
ちょっと気になってしまって。。。
書込番号:20953481
0点

>KENT4さん
使用頻度によりますが、
Velbonのリボルビング雲台 (PHD-66Q)もありかと思います。
手持ち撮影時にL型プレートなどがあると邪魔ですので、
こちらの雲台もいいかも知れません。
書込番号:20953492
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんな雲台もあるんですねー
ちょっと実機を確認してみますw
書込番号:20953529
1点

α6000には中国製、D800EにはRRS、D300にはKIRKを使っています。
α6000が中国製になった理由は、RRSはすでに販売していなかったからですが、
2000円台の中国製が、RRSやKIRKより使い勝手が悪いとは思いませんでした。
名もない中国製は2000円くらいから、SUNWAYFOTOだと4000円台、
RRSやKIRKはB&Hから輸入しても2万円超えますね。
安心と、ロゴマークのためにRRSやKIRKを買うのは有りでしょう。
おすすめは
Really Right Stuff BA7R2-L Set L-Plate for Sony a7 II Series
$175+α($12-40くらい)です。
B&Hで検索してみて下さい。
傷は、あまり気にしたことがありませんが、
返しがないと不安定になるので、返しは必要です。
ベルボンのクイックシューだって不安定にならないように爪がついてます。
書込番号:20953587
0点

>KENT4さん
こんにちは^^
例にもれず、三脚沼、雲台沼をさまよった自分ですが、最終的に
ジッツオカーボン三脚、アルカスイス自由雲台となり、友人からのススメを受けて
カメラには、KIRKのL型ブラケットを着けています。
もちろん三脚を使用しない時は、簡単に取り外しできますし、ご心配なさっているような”ボディに傷”ということは全く経験していません。
カメラの縦横切り替えが瞬時に出来るし、アルカスイスの雲台ではしっかり固定出来ています。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category id=34
書込番号:20953974
1点

>KENT4さん
最初はRRSから一式輸入しました。
高価のため、その後はアルカ互換品が多種類
出てきたので全てのカメラに装着してます。
機能的に問題なく、接合部に薄い硬質ゴムが
あるため(RRSにはない).ズレもない。
かえって、反りが在るとボディに当てる
おそれが有りますよ。
書込番号:20977044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
非圧縮raw=14bit
圧縮raw=12bit
という認識で合ってるのでしょうか?
また、その差はどの程度なんでしょうか?
ファイル容量とのバランスで、どちらにしようか悩んでます。
書込番号:20973032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解
>能を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に
>制限されます。
>長秒時ノイズリダクション
>バルブ撮影
>連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)
と言うことなので、RAW撮影で上記条件以外では、14ビットの圧縮、非圧縮の設定ができます。
上記条件に該当すると、12ビットに制限された上で、圧縮、非圧縮になるのではないでしょうか?
>非圧縮raw=14bit
>圧縮raw=12bit
では、無いようです。
書込番号:20973122
3点

>カイザードさん
ありがとうございます。
制約はあるんですねー。
貧乏性なので、非圧縮rawにしてて、1ファイル48MBくらいになっちゃってるんですよねー。
気になるのは、その差なんですけど、raw現像で結構いじるときもあれば、殆どいじんない時もあって、決めかねますよねー。皆さん、圧縮rawなんですねー?
書込番号:20973263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圧縮にすると「星が消える」といった情報もありますが、私の場合は差が見出せなかったので、圧縮にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19371071/
両方とも14bitじゃなかったでしたっけ。12bitという認識はなかったですが、どうなんでしょう。
書込番号:20973434
2点

私は一応、非圧縮の方で撮ってます。
動画やる人間からすると、1枚100MB以下のRawデータなんて、小さいものなんで。
(ただし、セレクトしたもの以外はすべて捨てています。容量的な意味よりも管理的な意味で)
でも、圧縮であっても、ダイナミックレンジを超えるハイライト部分にしか影響ないですし、星みたいなシビアなものならともかく、通常の写真では等倍鑑賞してアラ探ししないとあんまり関係と思いますよ。
現像もかなり激しくやらないと、圧縮か非圧縮か、12bit か 14bit かの差は出てこないです。
この差をどうとらえるか?ってことだと思いますけど。写真としてはあまり変わらないような気がします。
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
書込番号:20974526
2点

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えたいですね。
書込番号:20974636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Babyloniaさん、
すでに皆さんからの書き込みありますように、pixel データ記録上の14bit vs 12bit 切り替えは raw データ保存上の圧縮 vs 非圧縮とは別のお話です。
α7系 raw の圧縮アルゴリズムの問題の詳説は以下にあります:
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
おおざっぱには、SONYα7系のrawでは、これを圧縮するときには16個連続するpixelデータごとに圧縮を実施する;そのやりかたは、隣接の16個のpixelのうち数値が最大と最小のものを(たぶん14bitで)記録したら、それ以外については最大・最小の間のどのあたりの値をもっているのかを7bitで記録する;すると、大概の場合には実害無い結果になる;のだけれども、16pixels の区間中の最大・最小の差が極端に大きいと(つまり16pix のうちで完全真っ白から完全真っ黒に切り替わるような場合だと)、その区間の明暗遷移を忠実に再現するようにデータ保存できなくなる(場合が出てくる);というふうなお話です。
なので、これに該当するような状況になる元画像データでは問題になって、そうでない状況の元画像ではほとんど全然問題でない、ということです。この件、Firmware 更新され非圧縮RAWもアリになったあと、比較してみたら実際どうだったか、ということで書かれたのが次の記事:
https://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
なお、これに関係して star eater 問題というのがあるのだそうで、これは圧縮由来ではなくてノイズ除去のためのフィルターアルゴリズムに由来するものというふうに私は理解しています(間違っていたらどなたかに修正頂ければ)。で、残念ながらこちら、最新の firmware v.4.0 でもまだ解決していない(少し改善したと言われていますが)、というのが世の識者たちの見解のようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/59680968
書込番号:20975353
5点

皆さま、色々ありがとうございました。
圧縮にすべきかは、悩むところですね。
書込番号:20976399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 圧縮にすべきかは、悩むところ
夜景撮影で、作品狙いでまたは等倍厨対策(^^; を念頭に明るい部分とマックラ背景の境目を忠実に確保したいときには非圧縮にしたほうが安全のようです。同様、月のような面積のある明るい天体の撮影でも。ほんとうはRAWについて可逆圧縮のアルゴリズムを導入して欲しいところです(SONYもα700ころまでは可逆圧縮だったように記憶)。
書込番号:20976496
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
添付の写真のような『カメラーエラー電源を入れなおしてください』が出て修理された方アドバイス下さい。
α7⇒α7R⇒α7M2と使って来て初めての経験です。バッテリーは純正を3個持っていて、バッテリーを100%充電した物に交換してもダメでした。(電池の接点も綿棒で拭きました)
ところが、数日後電源を入れると直っており、安心したのもつかの間、その日の午後には又同じ症状が出て電源のON、OFFを繰り返しても消えません。
毎回同じ症状が出れば即修理に出すのですが・・・時々なのが厄介です。
経験された方がありましたらご指導宜しくお願いします。
6点

メディアカードの
抜き差しもされましたか?
書込番号:20964786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは。
SONYユーザーではありませんが、
《α7 ii ilce-7m2 電源を入れ直してください》で検索すると
http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/
他
内容は目は通していません。
お役に立てれば。
書込番号:20964789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付の写真があれば十分だと思いますね。
エラーを画像で記録しているので、再現されなくてもエラーが出た証拠にはなると思いますよ。
写真添付して修理に出せば良いと思いますね。
エラーが出たのは事実、基盤交換なりの対応すべきエラーだと思いますね。
書込番号:20964829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ググって見ますと、記録メディアの不具合の場合でも、
これが表示されることが有るようですね。
このエラーが出ていない時に、一度記録メディアを
このカメラでフォーマットして使ってみてはどうでしょう。
書込番号:20964844
4点

電源関係のメンテはされたということですので 原因は電源関係ではないということ・・・・・?
あと 考えられるのは、カメラ本体の基盤関係の不具合? それとメディアとの相性問題?
以下 あくまで推測ですが、
カメラの電源を入れると、まずバッテリーのチェック、記録メディアのチェックを自動的にしているものと思われます
カメラボディ側のいわゆる "ルーティン" みたいなもの、
そのチェックで何がしかの不具合があれば エラーメッセージが出て電源の入れなおしを求める
つまり 再度のチェックの要有りとカメラが判断 ( ̄〜 ̄;)?
今回の場合、メーカー、容量を変えたメディアに入れ替えても同じような症状が出るならカメラ側の不具合、
修理依頼(基盤交換?)でメーカーサービスに送る、
メディアを変えると症状が出ないのなら、相性が良くないんだと考え 症状が出るメディアの使用は諦める
こんな対処が考えられるかなとおもいます (´・ω・`)
書込番号:20964983
2点

明後日も晴れるかな?さん
dpreview の書き込みますと、センサーが手ぶれ防止機構の可動範囲をオーバーしたところでスタックするとこうなることがある、との記事を含む thread が見えます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3852771#forum-post-55893409
https://www.youtube.com/watch?v=fFbtVEzDzy0
同じ thread に、フォーカルプレーンシャッターがスタックしたときに同様のことになる、という話もあります。
なのですが、「時々これが起きる」のでしたら、そういう器械的なクセというより回路的な可能性も伺われます。
いずれにせよULされた画像添えてサービスに持ち込むのが一番のように思います。
書込番号:20965167
5点

コンデジではレンズの開閉繰り出し機構に物理的障害が出たときによくみる現象です。なんらかの可動式パーツに動作不良があるのでは?
書込番号:20965770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みやび68さん hotmanさん syuziicoさん へ
SDカードの抜き差しと別のSDカードに変えたら症状が消えました。ありがとうございました。
自分としてはバッテリーの接触不良を一番に考えてしまって色々試しましたが純正のバッテリーしか使った事が無く関係ありませんでした。次にレンズ交換時の接触不良も考えましたが、これも関係ありませんでした。
念のため、先日の6月9日にソニーからメールのあった・・・デジタル一眼カメラ「ILCE-7M2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせで、4.0にバージョンアップしました。
色々と親切に教えて下さった、すべての皆様も本当にありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:20965963
3点

解決したようですが、一言。
ソニー機の場合、エラーが出た時メディアカバーを開け、メディアを抜いたらエラーが消えたら、メディアもしくはメディア端子の不具合である可能性が高いです。本体の端子因の場合他のメディアを入れてもエラーがでますので。
また、ソニー機は昔から何故か端子部が弱く、メディアスロットは定期的に専用の端子クリーナーでクリーニングしたほうが良いです。
書込番号:20970248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ニコンのレンズ使用についてご教授ください。
初心者で初投稿させていただきます。
今ニコンのカメラを使用しています。
α7Aを買った際、アダプターを使用すればニコンのレンズを使用できるのでしょうか。某カメラショップの方に話を聞いたところ、ニコンのレンズはレンズ側に絞りを調整する機能がついているため、アダプターを使用しても絞りが解放のままでシャッタースピードで調整するしかないって言われました。今持っているシグマの15mmのフィッシュアイレンズをαで使用したいのですが、レンズの下についている絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能でしょうか。またもう一つ、αで使用する際はニコンのレンズは他のメーカーのものと比較してやや不都合なのでしょうか。
初心者でまとまりのない文章で申し訳ございません。どうかご教授ください。
1点

>ひろ初心者さん
ヤフオクで調べてみたら
Nikon F
Nikon G
と二種類のマウントアダプターが
数千円であり
どちらも 絞りが操作でき
実絞りで撮影できるみたいです。
書込番号:20913893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ初心者さん
シグマの15mmのフィッシュアイレンズですが、
絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能なはずです。
(絞りレバーを動かすピンがついているアダプターならですけど)
絞りリングがついていないレンズ(Gタイプ)では、
レンズの絞り込みレバーの位置を、任意に調整できるアダプターを購入されれば、
絞りを可変設定できます。
最近のEタイプ(絞りリングなし)は、
絞りの調整ができるアダプターは、まだなかったように思います。
書込番号:20913907
3点

>ひろ初心者さん
SIGMAのFisheye 15mmF2.8D EXDGでしたら、絞りリング付きDレンズなので、安いアダプタでも
全て実絞りで利用可能です。普通のニッコールオールドレンズとおなじです。
もちろんMFになります。
Gレンズ対応にする必要もありません(Gレンズ対応アダプタでも使用可能)。
CommliteのCM-ENF-E1を使えば、F22(赤指標)にセットで、自動絞りが働きます。EXIF情報も入ります。
手ぶれ補正も自動設定になります。
ただし、モーター内蔵レンズではありませんから、フォーカスはMFになります。
SIGMAのこの15mmFisheye、お手頃価格なのに、結構写りが良くていいレンズですよね(^^♪
書込番号:20913968
2点

>you_naさん
CM-ENF-E1ならEタイプレンズの絞り制御(もちろんAFも)ができます。
105mmF1.4Eで結構快適に利用中です。
メーカーサイトでも、200-500Eも動くとの記載があります。
SIGMAの85mmArtでも動いたとの報告もあります。
ただし、今のところ正式な対応機種はα7M2、α7RM2、α6300、α6500だけです。
個体差でピント合わせがまともにできないのがある様子なのと、結構お高いのが難点ですが・・・
書込番号:20913980
2点

α7Uにマウントアダプタ経由でニッコールなどのFマウントレンズを使う場合、仕様上カメラ内蔵の手振れ補正は3軸になりますね。
電子接点がないので5軸は機能しません。
アダプタはソニーEマウント用でもNEX用はケラレが出るのでやめた方がいいでしょう。フルサイズ向けと確認が取れたものでないとα7Uシリーズには使えません。
もちろん、AFは効きません。絞り優先オートでの撮影が中心となるでしょう。また、フォーカス拡大呼び出しでのEVFで精密フォーカスが可能です。動体を追う撮影でなければ撮影に集中出来ますし、マクロなど接写の場合、MFで撮る事が多くなると思うので痛痒はないかと。
20mmなどの広角になると殆どパンフォーカスになるので、ピント合わせにはそれ程神経質にならずに済むと思います。星空撮影などはAFは必要ないですしね。
使えるレンズは・・・
機械式絞りのニッコールGレンズであれば、絞りリング付きのマウントアダプター経由でニッコールレンズが使えます。
また、元々絞りリングの付いたニッコールDレンズや、カールツァイスのFマウントレンズもOK。
絞りが解放固定になるのは、最近の電磁絞りのEレンズです。使えない事はありませんが解放固定になるので使いにくい事は確かですね。
また、α7Uはマウントφがイメージセンサの大きさに比べてギリギリの様で、RAYQUAL製のフルサイズ確認が取れたアダプタでも後玉の大きなレンズは少しばかりケラレが出る様です。
ニッコール70-200mm F/4Gや、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2などは出るのを確認しました。
書込番号:20914104
7点

>ひろ初心者さん
では、私はこんなのもあるよと別のものをおしらせします。
http://www.digital-photography-news.com/fotodiox-fusion-adapter-now-use-nikon-lenses-sony-cameras/
ご参考にまで。
書込番号:20914315
1点

>ひろ初心者さん
>KCYamamotoさん
Eタイプレンズも自動絞りで使えるアダプターがあるとのこと、
知りませんでした。すいません。
書込番号:20914390
0点


ガリオレさん
何か違うなと思ったら、カメラのロゴマークが....
自分好みにカスタマイズ
いいですね。
書込番号:20918475
3点

>ガリオレさん
テックハートのライカM用AFアダプタにニコンF−ライカMアダプタの2連装ですね(笑)。
この方式だと、ニコンに限らず、フィルムSLR用のレンズのかなりのものが使えますよね。
AF用のレンズなら、今のところαAマウント、キャノンEF、ニコン(レンズ内モーター)がAFに対応可能です。
キャノンはEOSに移行した時から、電磁絞り、レンズ内モーターAFだったので、初期は苦労したようですが
今となっては大きなメリットになってます。
逆にミノルタやニコンは当初ボディ内モーターAFだったので、レンズ内モーターが主流になってきた
今現在、互換性の問題を抱えてしまってます。技術的な問題とはいえ、難しいところです。
先日もAFがおかしくなったキャノンEF75-300IS(初代の手ぶれ補正望遠レンズ)の代わりにタムロンA005Eが
安くなってたので買いましたが、EOS-RTですら問題なく動いてくれるのがありがたいです。
ニコンの新世代レンズ(Eタイプ、Pタイプ)はついにF6以前のフィルムカメラが使用不可になってしまいました。
書込番号:20920048
2点

>PQKさん
ソニーさんには、ニコンのUIを移植してニコンブランドでOEM生産していただけると幸せです。
>KCYamamotoさん
>テックハート
惜しい、テック「ア」−トでござる。
ニコキヤノがフルサイズミラーレスを出す頃には、FEレンズをたくさん買い込んで身動きが取れなくなっている予感がします。
書込番号:20929618
0点

現状のニコンでフルサイズミラーレスを出して、それ用のレンズラインナップも出して、というだけの余裕が果たしてあるのか。
ソニーでもかなり無理してここまでこぎつけてるのが事実ですし、その分Aマウントレンズはかなり開発ペースが落ちている。
ニコンはFマウントを今の時点で切り捨てるわけにはいかないので、ミラーレスを出しても、あまり営業的なメリットが薄いと思います。
むしろ、シグマのように「ミラーレスだけどマウントはそのままよ」か、専用レンズを出せないので、アダプタでお願いします、になるかだと思います。だとすれば、Nikon1の二の舞かな…
ちなみにもうずっぷりとFEマウント沼突撃中…(笑)。
書込番号:20932405
0点

みなさまお忙しい中ご丁寧にありがとうございました。とても勉強になりました。
カメラは奥が深いですね。もっと勉強しないといけないことが改めてわかりました。
またご教授頂くことがあると思いますが、その時はどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20945557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
教えてください。
α7II使用で、TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mmの購入を考えています。
このレンズは、ソニー用、キャノン用、ニコン用など、各社向けのレンズがでていると
思いますが、アダプタを使用すれば、ソニー用以外のレンズでも使用できるのでしょうか?
大人しく、ソニー用を購入すればいいのですが、Aマウントのアダプタが結構な
値段するので、他社用のアダプタつかって、レンズを使用できるのならと思いました。
このレンズのみではなく、今後のレンズを購入することも考慮したアドバイスも
もらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>たかすぃ☆さん
ソニー純正アダプター以外ですと、
AFと自動絞りが効くものは、
やはり値段が高いと思います。
それとカメラボディに、AF微調整の
前ピン、後ピンを41段階で設定できる機能は、
ソニー純正アダプター使用時だけと思われますので、
ソニー純正アダプターの購入が、無難だと思います。
書込番号:20939694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン用は選択肢に入らないのでは・・・・と思います。
一方で、マウントアダプターの種類は大きく2種類あって
・社外製品の、Canon EF−Eマウントアダプタ(今だとシグマのMC-11が最有力)
・ソニー製の、A−Eマウントアダプタ(レンズ内AF専用のLE−EA3と、AFユニット内蔵のLE-EA3)
あと、MC-11はシグマSA用とCanonEF用の二種類ありますが、シグマで出てるレンズはキヤノン用も出てるので、
潰しが効くという点ではEF用を選ぶのが良いと思います。
逆に、ユーザーの少ないSA用レンズの中古を狙う、というやり方もありますが、MC-11登場以来SAの価値は相対的に
向上しましたので、お値打ちの玉は余りないと思います。
で、ソニー用は像面位相差AF搭載の本体であればSSM/STM搭載レンズ用のLA-EA3が正直お勧めかと思いますが
Eマウントネイティブのレンズに比べると機能制限があったりして、結局『純正ならではの安心感』以上のものはないかも知れません。
Aマウント資産がある人ならともかく、これからいろんなレンズをつまみ食いしていきたいなら、EFマウントをSA-11で使うのが
好適かと思います。
書込番号:20939801
5点

キヤノンEFマウントの70-300に
試しにシグマのMC11(キヤノンEF→ソニーE)
をα7IIに付けてみましたが
ゴソゴソAF迷って
実用とは言えないレベルでした。
もともとEFマウントでもAF遅いですし。
せっかくのα7IIですから
ソニーの70-200F4とかの方が
遠回りを避けられると
思います。
書込番号:20939841
2点

マウントアダプターを使うのは、自己責任です。
純正で用意された物でも制約が有ります。
ましてや、他社レンズでは、個体差かもしれませんが、使える物と使えない物が存在します。
純正なら、メーカーに対応して貰えます。
しかし、虫眼鏡で見なければ解らない?
虫眼鏡で見ても理解出来ない事が有ります。
動画撮影時のAFが、期待出来ません。
書込番号:20940111
0点

>たかすぃ☆さん
こんにちは。
SIGMA MC-11とTAMRON SP 70-300mm(A005)EFマウントで使っています。
屋内ではAFは迷いますが、明るい屋外なら十分使えると感じています。
AFポイントですが、中央を使っているとAF早いですが、外にいくにつれ迷いが多くなっていきます。
あとMC-11を使うとレンズのAF微調整が使えませんので、レンズ単体でピント調整をしっかりと行っておくことが必要です。
バッテリーの減りが早く感じられます。
こちらも参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20829789/#tab
書込番号:20940623
3点

α7R2+LA-EA3+A005で使ってますが、結構快適に使えます。
コントラストAFが使えませんので、機能制限はありますが、屋外なら十分です。
今ならA005Sはかなり安くなってますので、合わせても4万円少しで購入可能です。
キャノン用A005E+MC-11よりも安くなります。
少なくともマウントアダプタもレンズ本体も非純正で動作保証がないよりも、マウントアダプタだけでも
純正の組み合わせの方がいいかも(笑)
また、ニコン用のAF連動マウントアダプタであるCommliteのは、対応が結構シビアなので、動かない可能性
がかなりあります(確認できてません)。
安心して使うのならコストも安くて済むLA-EA3+A005Sがお勧めかな。
でもキヤノンボディやEFマウントレンズを複数お持ちでしたらMC-11+A005Eもありだと思います。
CM-ENF-E(1)+A005Nは無駄に高くて動くかどうかわからない、というチャレンジャー用ということで。
A005ってかなり写りがいいのに、非常に安い。マイナーチェンジして(α用は出てないけど)、在庫品はさらに安くなった
というすごくお勧めレンズですからね。純正のSEL70300のお値段を考えると…(笑)
ちなみに、キャノン用でいろいろ出ている中華系AFアダプタは、Techartなどの高級モデルを除いて、まともに動くものは
少ないです…(IIシリーズには正式対応しているものが少ない)
書込番号:20940724
3点

皆さん返信ありがとうございます。
本来なら個別に返信すべきですが、ご容赦ください。
今回、α5100⇒α7IIに買い替え、レンズを買う予算がない中での
購入となるため、ソニー純正のレンズはいったん除外となりました。
そこで、皆さんの書き込みで、Aマウントか、CanonのEFマウントかで
迷うところではあります。。。今後の事を考えるとCanonのEFマウントに
したほうが良い気もしますが、じゃぁ最初からCanonのカメラ買えよってなるし←
値段も手ごろなので、今回はSONYのLA-EA3+A005で行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20942345
3点

>たかすぃ☆さん
LA-EA3+A005Sですが、像面位相差AFは結構サクサク動きます。
AFスピードもそこそこで、AF-Cで子供が遊んでいる、走り回っている程度なら十分追ってくれます。
室内など暗いところでは若干迷いますが、そのあたりはコントラストAFが使えないデメリットで仕方がないと思います。
なにより、純正アダプタなので、動作が安定しているのがありがたいです。
書込番号:20943282
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在オリンパスのカメラを使っているのですが
「SONY α7 II ILCE-7M2 ボディ」がかなりお買い得だったので
フルサイズに興味ありつい買ってしまいました。
レンズは「SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28」を購入。
しかしながら人物の撮影は良いのですが昆虫の撮影では使いづらく、
「SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G」の購入を考えたのですがこれが高すぎて予算オーバー。
そこで考えたのが「LA-EA3」を挟んで
安い「TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)」での撮影。
基本的に昆虫撮影ではMFなので見た目は悪いですがこれが一番コスパが良いかなと思うのですが間違いは無いでしょうか。
AFもつかえれば良いのですがよくわかりません。
マイクロフォーサーズでは35mm判換算で焦点距離120mm相当の単焦点マクロレンズを使用していますので
焦点距離が短くなりますがこれで大丈夫かなと、防塵防滴はなくても構いません。
マウントアダプターについて知識がなく、キャノン、ニコン用のマウントアダプターを使えば
中古で安くレンズが手に入りマクロ以外にも良品中古レンズが多く使い勝手向上など、良いアイデアがあればご教授願いたいです。
尚、他社レンズでは現在マイクロフォーサーズしか所有していません。
マイクロフォーサーズレンズはそれなりの種類を所有しており不満はありません。
面倒なのでオリンパスカメラに資金を集中させSONYカメラは売ってしまったほうが良い、
素直に「SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G」を買いなさい、
という意見も大丈夫です。
よろしくお願い致します。
0点

以前、LA-EA3とLA-EA4とTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)を持っていました。
LA-EA3ですとMFのみになります。
LA-EA4ですとAFが動作します。
いずれのマウントアダプタも三脚座の出っ張りが邪魔で不格好なのが嫌で処分してしまいました。
今はシグマのマウントアダプタMC-11とTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キャノン用)を使っています。
AFも動作しますし、マウントアダプタもスッキリとしているのでとても気に入っています。
書込番号:20753964
1点

マクロ撮影だとMFでもいいんじゃないかな。
レンズ側にAF駆動のモーターがないのはMF撮影、LA−EA4ならアダプターに駆動モーターを装備してるのでAF撮影ができる。
MF前提なら、安いアダプターで古いレンズでMF撮影で良いと思う。
私はNEXでアマゾンで買った廉価なアダプター2種類を使っています。
マクロレンズはシグマのAF90mmだがMF撮影です、のんびり撮るには問題なし。あまり近寄ると露出倍数があるので暗くなりシャッタースピードが遅くなります。
ミノルタのMDやMCレンズも使います。
換算1.5倍の焦点距離による画角の狭さがネック。
露出は絞り優先オートが機能するので気楽に撮れます。
αAとMDにMCアダプター、ニコンFAIとペンタックスアダプターは廉価ですが。
キヤノンのEFは電子レンズなのでアダプターがちと高価で、上記の4個を買えるぐらいの価格。
アダプターによってはヘリコイド付きで、標準レンズでマクロ撮影ができるのもあります。
書込番号:20754156
0点

>momotaro2010さん
>マイクロフォーサーズレンズはそれなりの種類を所有しており不満はありません。
すでにお持ちかもしれませんが、M. ZUIKO 60mm F2.8 MACRO
でよいのではないでしょうか。
>キャノン、ニコン用〜マクロ以外にも良品中古レンズが多く・・・
何をしたいかですね。マウントアダプター遊びには好適なカメラですが。
クラシックレンズの描写を楽しむとかです。
また、はぐれ親父さんが書いておられるように、
・TAMRON SP AF90mm(ソニー用):α7IIでAF作動させるにはLA-EA4が必要です
・TAMRON SP AF90mm(キヤノン用):シグマMC-11でAFが作動します
・LA-EA4は下側が出っ張っていてかなり不格好、です・・。
α7IIは本体は安いけど、レンズが高価で、結果としてお金がかかるシステムです。
私は、Aマウントレンズ(Sonnar135mm F1.8, Planar 85mm F1.4, 135mm T4.5 STF,
500mm F8など)用のカメラとして購入しました(α99IIは高すぎて買えませんので)。
ついでに、ボディ内5軸手振れ補正がEFレンズ(手振れ補正なし単焦点)+シグマ
MC-11で使えるので、大変重宝しています(EOSとの併用も一つの活かし方です)。
書込番号:20754161
1点

>momotaro2010さん
マウントアダプターですが、純正LA-EA3、LA-EA4や
シグマMC-11だとほぼ大丈夫ですが、お安い品物は内面反射などで、
フレアーがでるもものありますので、ご注意ください。
もちろん、フレアーがでることなども含めて、
いろいろと安いオールドレンズをご購入されて、描写の違いや特徴を
味わうのも楽しいですけどね。
古いレンズでも、現在のレンズに負けない描写をするものもあったり、
結構楽しいですけど、あくまで趣味・嗜好の世界としてですかね?
40年ほど前にPentax SPFと同時購入したSMC Takmar 50mm F1.4が
私的にはお気に入りです。
書込番号:20754201
3点

272E持っております(ただし、今ちょっと別のところに預けているので以下若干ウロ覚え部分あり)。このレンズのAFはSSMではなくてメカニカルにネジ回しみたいのでぐりぐりやるタイプです。ので、LA-EA3経由ではAF出来ないです(と思います;AFやるにはLA-EA4が必要)。それで構わなければ、つまりMFだけで良ければ、LA-EA3 + α7M2 で十分使えます。α7M2のMFでピント拡大できますのでゆっくり撮影ならAF無しでもそこそこOK。もっとも、このレンズのピント合わせはレンズ繰り出しです。よって、近接撮影のときには前玉がセリ出てきます。まぁ、ちょっと旧いタイプのレンズです。シャープさはSEL90M28のほうが勝っているものの、開放付近のボケは、272Eのほうがふんわりしていて綺麗です。と思っております。
縁があって、あるいは過去のいきさつでお手元にあれば272Eは中々捨てがたいレンズです。が、α7M2がある、というだけの理由でそれもゲットか、と言えば、どうでしょうか。お手持ちのオリンパスでどのくらいのシステムを構築済みかに依るように思います。というか、ED 60mm F2.8 Macro (こちらのほうが新しい)を既にお持ちなわけですよね。それでしたら、むしろ同じ Tamron のB01 (180mm/F3.5 等倍Macro) A-マウントのほうが面白いかも、などとけしかけてみたりして。
書込番号:20754210
2点

>momotaro2010さん
個人的には、SEL90M28Gを素直に買った方がポートレートもAFでフル機能使えますし、今ならキャッシュバックもあります。
マウントアダプターは、LA-EA3かMC-11(EF)がよいと思いますが、変換先のマウントを使わないならお薦めはしません。
結果マウントが、さらに増えることになりお金が掛かりますが、m4/3でも同じマウントのアダプターを買えば焦点距離2倍で使えるメリットも有ります(笑)
272ESならF004Sでも中古ならそんなに値段が変わらずAFも使えるので良さそうです。
MFで使うなら個人的にはSAL100M28を買って欲しいです(笑)
写りは保証します♪
書込番号:20754393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3とE両方それぞれに対応のマウントを用意すれば良いかと。
例えばアダプトール2時代のTAMRON 52B(90mmマクロ初代、α7Uに使うには01Fを取り付けて等倍です)とかならヤフオクとかで一万円以下で有ったと思うので、m4/3とEマウントのそれぞれマウントアダプターを使えば両方で使えます。
オールドレンズ系を手に入れるのであれば両方のマウントに対応したアダプターをそれぞれ用意してしまえば画角は変わりますが両方で使えるので良いかと。
個人的にマクロ撮影時にAFは不要と判断してます。
虫の撮影ならm4/3でやった方が35mm換算2倍なので向いてると思うんですけどね。
α7Uはポートレートなりスナップの方が良いような?
とは言いつつマクロで使ってますがそれはレンズ資産が以前からあるからだったりします。
レンズ資産が以前からないならm4/3中心で、近々出る85mmとかでα7Uを使うのが良いかも。
たぶんそっちの方がレンズ沼に入る必要もなく、適材適所で使えると思います。
1からの投資ならお金を貯めて普通に90mmマクロを購入された方がよろしいかと。
ただ寄せたいだけならCLOSE-UPレンズという手もありますよ。
書込番号:20754602
0点

>momotaro2010さん
マクロ撮影って、基本的にMFですよね。
だと、MFレンズに中間リングや、リバースリングを付けると、安くでマクロレンズを買えますよ。
書込番号:20754729
0点

私、最近マウントアダプター経由でオールドレンズを装着して遊んでます。
先日中古カメラ屋のジャンク箱から、まだ使えるキヤノンFL50mm1.8を500円、ライフサイズアダプターを500円で買いました。
α7UはAF必要ないのならレンズ選択の自由度が高いので、中古カメラ屋やハードオフなどのリサイクルショップのまだ使えるジャンクレンズで遊べると思います。スレ主さんも一度お店に足を運ばれたらいかがですか?
書込番号:20755250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もマウントアダプター経由で昔のライカレンズを取り付けて遊んでおります。
防湿庫で20年ほど冬眠していたライカレンズを外に連れ出す事が出来ました。
ヘリコイド付きのマウントアダプターは細かい事を言わなければ普通のレンズをマクロレンズに変身させる神のアダプターですね。
α7Uシリーズはフルサイズで手ぶれ補正も付いておりますので、本家ライカを超えた楽しみがあります。
電池の持ちが悪いと言われておりまが、フィルムで撮影する事を考えると36枚撮り10本近くの枚数を撮る事が出来るので何の問題もありません。
フラグシップモデルの一眼レフとは違いますのでAFやAEの機能を求めるのはメーカーがかわいそうです。
古いレンズを使う大人のオモチャとしては最高のカメラです。
書込番号:20757838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MFやMEを楽しむ。
これが最高な贅沢だと思ってます。
これが楽しめる機材は少ないですから。
書込番号:20757862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマウントアダプタと電子マウントアダプタで以下のレンズを楽しんでいます。
1)コシナ製ネジマウント(Lマウント)レンズ
2)ライカ製Mマウントレンズ
3)キヤノン製EFマウントレンズ
MFが使える、と言いましても、実絞りで絞り環をカリカリ回して一旦開放にしてピントを合わせてまた元の絞り値に戻すのは速写性の点で問題です。距離計カメラのライカ(私のは古いM8)なら速写性はMFでも良いです。ピーキングもあまりあてになりません。
AFが使えると言っても電子マウントアダプタとレンズには相性問題があり、のろかったり、動作しない場合があります。
結局、キヤノン同士、ソニー同士の純正レンズと純正ボディと同じにはなりません。
ですから私はキヤノンボディをお持ちにならない方に電子マウントアダプタでのキヤノンレンズの利用はお勧めしていません。
万一(十が一です)AFに不満が出てもキヤノンボディがあれば、レンズは潰しが効きます。結局AFに不満が出てキヤノンレフ機ボディを買う事になった方のお話を伺っています。納得されていましたが、基本キヤノンユーザーの私が散財だと思っています。
結局の所α7Uでのマウントアダプタ遊びは既に各社レンズを数本〜多量にお持ちの方のお遊びであって、これからレンズを揃えてやるのは散財にしか私には思えません。
これから欲しいと仰せなら「m4/3一本化で良いですよ。」と私も言ったと思います。しかし、既に、α7Uをお持ちなので、活用するのが良いでしょう。私の個人的な感想としては
1)普段はキヤノンレフ機でスポーツ撮りなのですが、アマチュアスポーツの大会後の集合写真に大変有効です。
2)風景、建築物、物撮りには割と使い易いです。スレ主様のマクロ撮影には良いと思います。
フラッシュはm4/3と共用するにはニッシンのDi700Aを電波式オフシューで使えば、ソニー機とm4/3機で使い回しが出来ます。
書込番号:20760925
1点

>momotaro2010さん
折角手に入れたのだから、楽しみましょう。
活かし方はたくさんあると思います。m4/3と適材適所で使えば良いです、m4/3が得意なものはそちらで撮れば良い。
大きなボケや高感度耐性など、m4/3があまり得意ではない領域で活躍させれば良いと思いますよ。
リーズナブルなところでは明日発売のSEL85F18とかどうでしょう?(個人的に気になってます。)
m4/3とは違う絵が出てきて、きっと楽しめると思います。
書込番号:20761706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんのお返事が全てが正しくどれがベストなのか迷いました。
たくさんの方がおっしゃるように2マウントの維持はこれから1から揃えるのは無駄な様な気がしてきました。
1番はやはり金銭面、2番に管理の問題です。
ボディの安さにつられてレンズの値段にまで頭がまわりませんでした。
昨日、公園でオリンパス機には「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を装着し短時間でしたが撮り比べてみました。
「α7 II ILCE-7M2」の方がボケが美しいですが
私の腕で撮るには誤差の範囲で値段相応の価値を引き出せる様には思えませんでした。
かといってすぐに売ってしまうのももったいないので現状のレンズを使い、
少し余裕があれば「SEL85F18」も追加し、オリンパス機とは適材適所で使いわけたいと思います。
あとマウントアダプターについては私の知識では敷居が高いように思いましたので今は考えないことにします、
丁寧に説明していただいたのに申し訳ありません。
ここでこんなことを書いていいのかわかりませんが、
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II[シルバー]」と
「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]」に純正フードを付けてたのですが
オリンパス機の方が大きさも含めて形が好みで所有する喜びのようなものを感じます。
持ってすぐだからなのか「α7 II ILCE-7M2」には今の所感じません。
「SEL85F18」を早い段階で加え、1年くらい2台体制で撮り比べながら結論を出したいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:20762280
5点

そうですね、85mmF1.8はとても良いレンズで、コストパフォーマンスが抜群なようです。
以下で、17万円の85mmF1.4GMasterレンズと比較していますが、5万7千円の85mmF1.8はすごく健闘しています。
https://www.youtube.com/watch?v=f8M4-Omq4fg
そうそう、ソニーには、オリには無いタイプの凄いレンズがあります。
STFです。 STFとはSmooth Trans Focus のりゃくであり、ボケに特化した特殊レンズです。
STFを撮りたいためにソニー機を使っていると公言している人が結構います。
STFは最初は、Aマウントで 135mmSTFがでました。(私はこれで撮っている)
最近では、Eマウントで100mmSTFが出ています。
AFできます。ただし、Aの135mmSTFをEで使う(LA-EA3)時にはAFできずにMFのみとなります。
このSTFのボケが素晴らしい。オリには、まだSTFは無かったかと。
書込番号:20797471
1点

>6084さん
>>AFが使えると言っても電子マウントアダプタとレンズには相性問題があり、のろかったり、動作しない場合があります。
いやー、カメラによってマウントアダプターの速度が変わるのですよ。
私やあなたが使っているα6000では、LA-EA3のAF速度はとても遅い。使いたくない。
しかし、像面位相差を使った新しいカメラでは、LA-EA3のAF速度は速くなります。MC-11の速度も速くなります。
AFが速くなるカメラは
α7U、 α7RU、 α6500
です。
スレ主様が購入されたα7UでアダプターLA-EA3を使うと、6084さんのα6000よりもずっと速くAFできます。
風景やポートレートなら、普通に撮れますね。
十把一絡げにアダプターは遅いと言わないでくださいね。 誤解のもとになりますから。
ソニーの新しいカメラは、アダプターが速くなっているのです。
私は、α7RUでAレンズをたくさん使っていますが、LA-EA3でスパスパとAFしています。普通jに撮れます。
α7Uも同様にスパスパとAFできるはずです。
6084様は、2台のα6000の内、一台をα6500に買い替えれば良いのでは?
そうするとアダプターが速くなります。まあ、鳥撮りには無理ですけど、風景とポートレートでは普通に撮れるようになります。
誤解を解くために、レポートさせていただきました。
書込番号:20797517
1点

三河のトトロさん
>>オリに一本化が良いと思います。
ありがたいお言葉、謹んでおうけします。
そうか、いよいよ事態が進むのですね。
オリもきっと良くなるよ。
ソニー陣営になれば、RX100WのようなソニーセンサーをM4/3用に開発して使えば超高速連写も出来るようになる。
夢がありますね。
静かに待っています。
タナボタ待ちです。
書込番号:20797549
2点

>orangeさん
勘違いしないで欲しい。
わざわざマウントアダプター使ってまで、Aマウントのサードレンズ揃えるくらいなら
オリンパス一本が良いとスレ主さんの質問に答えただけです。
一般論として語ったわけでもないし、自分がそうする気はさらさらない。
書込番号:20797849
6点

マウントを整理したほうがよいかと。
とくにソニー板ではマイクロフォーサーズを事あるごとに
貶める厄介な方がいるので精神衛生上、マウント整理は必要です。
書込番号:20799198
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





