α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

超解像ズームを検証しました

2017/01/08 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

Eマウントのレンズは標準-広角はワイコンも含めれば16-55oまで現実的な価格でそろっています。しかし望遠になると状況が違います。85oだと最安価なのはBatisで15万円弱GMだと25万弱Otus(+アダプタだと50万円弱)、買って買えないわけじゃないけど。その上はありません。55oが上限では、旅先では心配ですし実際時々85oや135mmがほしくなります。(標準一本だって大丈夫といえば大丈夫なんですがね。)

そこで「画質の劣化があまりない」と主張される超解像ズームを検証してみました。

方法:Sony Sonnar 55/1.8 をメインにして、各種のレンズやテレコンを比較。被写体は2m先の細かい字で、どれぐらい読めるか、崩れるかを等倍観察します。

用意した機材は、以下の通り。絞りはF2.8で統一。ファインダー像を拡大しMFでギリピンを探っています。
Sony 55/1.8、35/2.8、28/2.0
Contax 135/2.8、85・2.8
カメラ α7II
Olynpus テレコンTcon17X、Stylus1s

1)5/1.8にx1.4とx2をあて コンタックスのSonnar135o/2.8、Sonnar85/2.8, 55/1.8+オリンパステレコンx1.7を比較

2)Sony Sonnar 55/1.8 に  35/2.8X1.4 と 28/2.0x2.0 を比較

画質の順はコンタックス>テレコン付き55>>超解像ズーム>Stylus1S。24型ディスプレイ全面で見る限り画質差は判りませんが、等倍観察すると明瞭にわかります。

・超解像ズームを当てても、元の情報が減るということはありませんでした。(55/1.8で読めた字が超解像ズームを当てると読めなくなった/ボケたということはない)

・超解像ズームのX1.4とX2.0の間に大きな画質差はありませんでした。

・コンタックスのゾナー85/2.8は雑誌評通り素晴らしい解像度です。すべての字がくっきり読めたのはこのレンズだけです。

・オリンパスのテレコンも、評判通りナカナカよかったです。55/1.8ナマをディスプレイ上で拡大するより良く見えます。

・Stylus1Sは1.7型ながらCX型をしのぐと主張されてはいますが、さすがに等倍は粗が出ます(かなりシャープネスをかけているようです)

結論
・A3に印刷して50p位離してみるなら、超解像ズームで十分だと思います。
・等倍で見るつもりなら力不足。その場合は、オリンパスのテレコンTCON17Xを使用することが現実的な解となるでしょう。こうすれば、各種のレンズの焦点距離を1.7倍強にでき画質の劣化はほとんどありませんしF値も変わりません。もちろんStylus1Sにもつけられます。さらに可能ならコンタックスのレンズも持参すること。

以上の画像は再検証したのち、見えやすく加工して出します。

書込番号:20551252

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/08 18:49(1年以上前)

>yezoshimaさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20551322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/09 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全体 Sony Sonnar55/1.8

Contax Sonnar85 100%

Sony Sonnar55+TeleCon 100%

Sony Sonnar55 超解像X1.4 100%

全画素超解像ズームX1.4のサンプル画像を提示します。サンプルは1000X1000ピクセルを切り出し解像度を100%、67%、50%に変更したものです。分析はあとで示します。

画面を複数立てて切り替えてみればよくわかると思います。

書込番号:20554762

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/09 18:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Contax Sonnar85 67%

Sony Sonnar55+TeleCon 67%

Sony Sonnar55 超解像X1.4 67%

解像度を67%に縮小

書込番号:20554770

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/09 19:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Contax Sonnar85 50%

Sony Sonnar55+TeleCon 50%

Sony Sonnar55 超解像X1.4 50%

解像度を50%に縮小

書込番号:20554780

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/09 19:06(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

Sony Sonnar55 ナマ画像 100%

Stylus1s 50mm 100%

Stylus1s 85mm 100%

Stylus1s

書込番号:20554803

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/09 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sony Sonnar55 ナマ画像 接近 100%

Sony Sonnar55 超解像X1.4 100%

Sony Sonnar55+TeleCon 100%

Contax Sonnar85 100%

Sonnar55/1.8の画像を接近して拡大し、超解像、テレコン付き、Contax85と比較します 

書込番号:20555825

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Sony55/1.8 全画面

35/2.8 超解像x1.4

28/2.0 超解像x2

考察します

デジタルズーム2倍とは、中心部だけを切り取り、1つのセルを4倍にする処理です。単純に実行すると、ジャギーが出ますので、通常はとなりのセルとの平均値で埋めることになります。これがPhotoShopで行っている解像度変更です。が、こうすると解像感は劣化します。

全画素超解像ズームとは、周囲の画素を解析し、存在しないセルの情報を推計して補間する技術です。たとえば、線のように連続する断続部分があれば、仮に元のピクセルに情報がなくても出力結果には書き込まれるでしょう。

ただし、これは存在しない情報を「まるでそのように見える情報」で推計するものにすぎず、「ピクセル自体を観察する等倍観察」「情報が狂うことを許さない文字」にはむきません。

上の例も、文字については、1レンズ単独、2レンズ+TC、2超解像の順になっています。ところが、布については67%と50%縮小については 1レンズ単独、2超解像、3レンズ+TCの順になっているのです。キレのような対象には補間がうまく働くのだと思います。

そこで、再度キレについてサンプルを提出します。



他、コンタックスのSonnar85 と ソニーのSonnar55の解像度やMTFはF2.8でほぼ同じ(いずれもα7IIを大きく上回る)ように見えます。コンタックスの方が心持いいかもしれません。
あと、Stylus1sは大サイズセンサ機より高画質と称してはいますが、やはり高級単焦点レンズつきフルサイズとは争えませんね。

書込番号:20560915

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

55 

35/2.8 超解像x1.4

28/2.0 超解像x2

等倍です

書込番号:20560919

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

55

35/2.8 超解像x1.4

28/2.0 超解像x2

50%に縮小してあります

書込番号:20560955

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

55

35/2.8 超解像x1.4

28/2.0 超解像x2

33%に縮小してあります

書込番号:20560960

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 23:26(1年以上前)

サンプルを見ると、ディスプレイ上で等倍観察すれば超解像の2倍で水や暗部の表現にやや問題が見えます。布についても僅かに甘い感じがあります。しかし50%縮小ではどれも同じに見えます。

さて、A3ノビの高画質印刷の必要画素数についてです。近接しても粗が見えない高画質印刷300dpiは、理論値から言えばA3ノビは2300万画素となります。が、実際はプリンタもオフセット印刷機もピクセル単位では印刷しておらず、補間処理も行われているため、実質的な必要画素数はEpsonプリンタの解説によると700万画素。

α7IIの解像度50%とは600万画素相当です。全画素超解像ズームは50%ではあらがほとんど見えないとしたら、「ギリギリの高画質を求めない限り」A3ノビ原稿として十分に使える、という結果になります。

さらにいえば、ディスプレイの解像度はプリンタよりはるかに低く(96dpi)、ディスプレイ上で見るかぎり、等倍観察しない限り、作品全面を一画面で見る限り、一切粗が見えないということになります。

以上の結論から、全画素超解像ズームは通常の使用では十分に使えると考えます。実際にプロカメラマンも、マクロレンズを持っていないときに使っていると聞いたことがあります。

書込番号:20561019

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/11 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

55

35/2.8 超解像x1.4

28/2.0 超解像x2

67%に縮小してあります

書込番号:20561059

ナイスクチコミ!1


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/20 16:49(1年以上前)

うん。オリンパスのコンデジはやや渋く写る傾向があってね。

書込番号:20586323

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/25 21:51(1年以上前)

上記サンプルの結論で、超解像ズームの補間による粗隠しは文字など特殊なケースを除き有効に働いています。等倍観察でもX1.4なら判別が困難ですし、X2でも2/3にまで縮小すれば粗の判別が困難です。差て単なるデジタルズームで補間すれば、x2は600万画素水準の画質という計算になります。1/2に縮小しないと粗がでる。2/3まで粗が出ないということは、超解像ズーム2倍は600万画素相当の情報に粗隠しを施し、あたかも1200万画素相当の画質を実現していると評価していいのでしょう。(イメージでいえば、ゾナーからキットズームに替えた位かな)

私は究極画質主義ではありません(それなら上級機を使います)実用的な画質が得られれば十分と考えます。基準はA3ノビ印刷(全紙)でほぼ粗が出ないこと。24ディスプレイで全面表示し、粗が出ないこと。

以上の考察をもとに、超解像ズームとスマートズームを積極的に活用することにしました。その方針をもとに55oと28oに挟まれて使い道のなかったSonnar35/2.8を活用できるようになりました。1000万画素に設定すれば、35-50は最高画質、50-70はかなりの高画質、70-105はまあまあの高画質のズームレンズが、F2.8とおしで100gで実現できる。巨大で高価な24-70F2.8のGMレンズは必要ありません。完全に満足とは言えずとも、十分に満足な結果です。

書込番号:20602438

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ96

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オマーン東部のマリーナ

オマーン東部

ドーハのスカイライン

α3500の外箱です

年末にα7IIを持参し、家族旅行で中東(オマーン > カタール)へ行ったのですが、オマーンのホテルに着いて写真を2-3枚撮ったところで「カメラエラー 電源を入れ直してください」が発生。電源を切っても液晶の表示が消えず、仕方ないのでバッテリーを抜いてOFFに。レンズを外してみるとシャッターが閉じた状態で開かず、ネットで調べてみるとカメラエラーはどうも修理に出すしか選択肢がないことが判明。

せっかくこんなところまで来たのに写真を撮らずに帰ってなるものかと、急遽市街地に繰り出し現地のショッピングセンターでカメラを探し回りました。レンズは55mm F1.8と16-35mm F4を持参していたので、何とかEマウント機が発見できることを祈っていましたが、ショッピングモールを2つ回ってようやくカメラが置いてある家電ストアを発見。展示していたのはキヤノンとニコンのミッドレンジ機のみ10台ほどしかなく、泣きそうになりましたが、バーゲンセール品のワゴンの中に、α3500という聞きなれない機種がカメラバッグと抱き合わせで特価販売してあるのを発見し、Eマウントであることを確認して即購入しました。18-50mmのキットレンズとバッグが付属して120リヤル(37,000円ほど)だったので、悪くない買い物だったと思います。他のソニー製品はもう1台、α77のI型が同じくワゴンの中に入っていました(価格は未確認)。

人口250万人ほどのオマーンでは、その国一番のショッピングモールでも、レンズ交換式カメラは10種類しか置いておらず、もちろんフルサイズは一台もなし。「とりあえず大きい方がよく写るんだろう」程度の知識と思しき客と店員の間でカメラが売買されるマーケットでは、こういう機種(α3500)の方が良いのかも知れない、と妙に納得してモールを後にしました。

私は初心者で等倍鑑賞する趣味もないので、明るいところで撮る分において画質の違いはよく分かりません。暗所では明らかにα7IIよりも低ISOでノイズが乗ってきて、個人的な感覚としてはα7IIのISO6400 = α3500のISO1600くらいです。それよりも、23万ドットの液晶では撮った写真のピントが合っているどうかもよく分からない、LCDとEVFも行き来もいちいちボタンを押さないと行けないのが面倒、カスタムボタンもないのでフォーカスエリアもメニューの奥深くに行かなければ変えられないなど、とにかく撮影のテンポが落ちるのがネックで、(慣れもあると思いますが)α7IIがいかに撮影しやすいカメラだったかを再認識しました。あと、表現が適切か分からないのですが、ダイナミックレンジが狭いと言うのか、暗部を後処理で持ち上げるとα7系よりもかなり不自然になるような印象を持ちました。

唯一α3500で良かった点は、バッテリーでしょうか。半日かけて400枚くらいとっても50%以上残っているのには感動しました。α7IIだと400枚撮らずに残量ゼロになりますので。

LightroomでVSCO Filmのプリセットを当て、明瞭度を上げ、かすみを除去するなどかなり手を加えているので、まったく参考にもならないかも知れませんが(等倍で見るとボロボロです)、何枚か添付します。

書込番号:20533587

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/01/02 21:09(1年以上前)

めちゃくちゃおもしろいんじゃないかな〜♪
言語とかはどうなってます?

書込番号:20533635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/02 21:17(1年以上前)

ちょっとだけ99Uに似ている(^○^)。

書込番号:20533658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/02 21:19(1年以上前)

>Maddoxさん
旅先でのカメラ故障、大変でしたね。心中、お察し致します。
とはいえ、観光が本格的に始まる前に、代替え機を(しかもワゴンセールで)確保出来て良かったですね。それも旅の思い出の一つです。


書込番号:20533667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/02 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

言語設定のメニューです

背面液晶付近。ボタンが少ない、、、

>松永弾正さん
オマーンは元々イギリスの保護領なので、国民はほとんど英語が話せます。なのでカメラメニューもデフォルトで英語でした。私は幸いにして英語は苦ではないので大変助かりました。あとはアラビア文字の言語(アラビア語と、多分ペルシア語)、中国語(簡体字と繁体字)、韓国語などもありますが、日本語はありませんでした。

>OM->αさん
ありがとうございます。次回からは面倒でもサブ機を持っていくことを決心しました。

書込番号:20533686

ナイスクチコミ!9


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/01/02 21:36(1年以上前)


α3500 これかな?
https://store.sony.com.au/ILCE3500J.html

書込番号:20533710

ナイスクチコミ!3


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/01/02 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α3500とは、また貴重な機材を手に入れましたね。
国内で該当機材を持っている人は殆どいないでしょう。
海外向けに手の大きな人がグリップしやすいようにαボディにEマウントを付けた稀な機材ですね。

オマーンの話が出たので別の機材ですが数年前にオマーンに行ったときに国王の館を撮ったのがありましたので貼り付けておきます。

書込番号:20533813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/01/02 23:36(1年以上前)

>Maddoxさん
勉強になりました!
ありがとうございますo(^o^)o

書込番号:20534061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/03 00:19(1年以上前)

てか海外だと18−50/4−5.6なんてレンズあるんだね

外見がかっこよくてびっくりしたけども
画角は微妙だなああ(笑)

書込番号:20534153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/03 01:29(1年以上前)

>jm1omhさん
それですね

>D100Fさん
ご指摘の通り、グリップはα7IIよりも大きく握りやすいと感じました。オマーンの写真もありがとうございます。私は市街地から離れたリゾートに宿泊したため、市内の観光の時間がとれませんでした(カメラショッピングに消えました、、、)が、治安もよく自然も美しい国でとても気に入りました。もう一度訪れたい国の一つです。

>あふろべなと〜るさん
FEレンズを2本持参していたので、結局この18-50は一度も利用しませんでした。本体ともども売り払いたいのですが、果たして日本で買ってくれる人がいるかどうか。。。

書込番号:20534295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/03 01:32(1年以上前)

欲しい♪w

書込番号:20534299

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/01/03 08:27(1年以上前)

me too!

書込番号:20534599

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/01/03 08:48(1年以上前)

Maddoxさん、

大災難でしたね。お気持ちお察しします。https://www.google.co.jp/amp/s/amp.reddit.com/r/SonyAlpha/comments/3pitqm/my_experience_with_a7ii_locked_shutter_issue/ のような感じのお話しですかね。バックアップ機が入手できてなんとかなったとは言え、私なら α3500購入費を SONY に請求します(払って貰えないでしょうけど)。

書込番号:20534641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/03 09:57(1年以上前)

値段にもよりますが、欲しい気もしますね。
SONYは、海外仕様は国内保証効かないので、辛いですね。
しかし、ヤフオクで25000円くらいまでなら入札しそう(笑)

書込番号:20534766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/03 10:11(1年以上前)

>Maddoxさん

思い切った現地調達のごご決断、大したものです。
異国の写真を見ると、やっぱり空と海の色が違うなあと思ってしまいます。

日本に一時的に滞在している外国人のかたもいらっしゃると思います。
売るのは惜しい気もしますが、カメラをもっと必要とする人のところに行くなら
それもありかと思います。

スレ主さんの中東半端ではない行動力に敬意を表します。
新年早々で失礼いたしました。

# オマーンに言われたくないというつっこみはご遠慮願います。

書込番号:20534809

ナイスクチコミ!9


スレ主 Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/03 16:31(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>6084さん
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。意外にも?需要があるみたいですね。カカクコムの掲示板で売買・譲渡は禁止されているので、数日中にヤフオクに出品してこちらでお知らせしたいと思います。ちなみに旅先では広角ズームしか使わなかったので気づかなかったのですが、帰国して試しにFE 70-200mm F4を付けてみたところ、AFは激遅でした。。。

>錯乱棒さん
まさにそれです。日本で修理見積もりを出したところ同じような金額(27,000円+税)だったので、よくある固定部品交換(リンク先を見ると手ブレ補正機構の故障?)なのかも知れません。おそらく海外旅行保険がおりると思うので、修理代についてはいくらか取り戻せそうです。

>けーぞー@自宅さん
いえいえ、私もマニアなどではなく中東半端な旅行者ですが、昨年暮にはじめてドバイに行ってみたところとても良いところだったので、今年も足を伸ばしてみました。11月-2月の時期は気温もマイルド(朝20度、昼30度くらい)、とにかく天気が良いところで、撮影のし甲斐があります。

書込番号:20535727

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/01/05 16:38(1年以上前)

>中東半端

座布団一枚!

書込番号:20541560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/05 16:41(1年以上前)

大変でしたが・・・良い思い出が出来て良かったですね!

私も互換バッテリーで似たような症状が出ました。それからは純正のバッテリー5本で海外旅行に出かけてます。

書込番号:20541567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/05 18:28(1年以上前)

もう一つの方法として・・・リセットがあります。

パワーセーブ開始時間を10秒とか1分に設定しても電源OFFにならず。夜のうちにバッテリーがゼロになる場合は一度設定リセットすればもとにも戻ります。(もう一度設定をやり直すのは面倒ですがコンピュータを再起動したと思って下さい。簡単に治ります)

書込番号:20541821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/05 20:57(1年以上前)

>6084さん

座布団10枚貯まったら99mk2に行くのもいいですね。
海外の青空を満喫しても、やっぱり四季のある日本が一番なのかなあ。

アジア隣国でも、warm、hot、hotter、hottestと
四季があるそうですが。。。

書込番号:20542220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/05 23:12(1年以上前)

パワーセーブ開始時間を10秒とか1分に設定しても電源OFFにならず、いつのまにかバッテリーがゼロになるのはバージョンアップした後によく出る症状です。

書込番号:20542764

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信11

お気に入りに追加

標準

雨の中でもみじ狩り

2016/11/19 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:3931件
当機種
当機種
当機種
当機種

マルチショットノイズリダクション使用


今日は朝から生憎の雨模様。
しかし、敢えてその時を狙って、もじみ狩りに行って
来ました。案の定、訪れる人は少なめでした。

光量が少なくSSが稼げない状況の中でボディ内手振れ補正の
有難みを実感した次第です。(マウントアダプター介して他社
製レンズを使うので尚更ですね。)

レンズはタムロンA09(28-75oF2.8)

作例は全て手持ちMF撮り、F11.0辺りを多用してます。
近接撮影ではF2.8〜F4.0を使用。

ピントの甘さは何卒、ご容赦願います。(^^



書込番号:20409165

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:3931件

2016/11/19 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



連投失礼します。

手振れ補正もさることながら、ピント拡大機能にも
随分助けられての撮影でした。(^^


書込番号:20409183

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2016/11/19 21:37(1年以上前)

>毎朝納豆さん こんばんは


横蔵寺いいですね。
毎朝納豆さんの写真を拝見していると行動範囲が限られている身として行って目で見た感覚になります。

お見事です。


書込番号:20409225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/11/19 22:01(1年以上前)

染み入りました。

書込番号:20409333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/11/19 23:28(1年以上前)

雨に濡れた紅葉っていいですね。
好きです。

書込番号:20409680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/11/20 07:36(1年以上前)

いやぁ眼福♪
私もピーカンのもとでのヤケドしそうな紅葉よりも、雨や曇りの日のしっとりとした紅葉のほうが味わいがあって好きです。古都の持つ幽玄を感じますね。

毎年桜と紅葉の季節には必ず行っていたのですが、最近はご無沙汰。久しぶりに行ってみようかな、と思わせる素敵な作品をありがとうございます。

書込番号:20410196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件

2016/11/20 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと厳しい条件の撮影




>天国の花火さん

お久しぶりですね。ありがとうございます。
当日は横蔵寺と華厳寺も行ってきました。
お体、無理せずにご自愛くださいね。(^^


>松永弾正さん

ありがとうございます。
濡れたもみじは一層、染みわたりますよね。(^^


>Green。さん

お久しぶりですね。ありがとうございます。
晴れた時とはまた違って、しっとり感が妙にいります。(^^



>みなとまちのおじさんさん

ありがとうございます。そうですね、晴れた時と違って、じめじめ感が
特別に幽玄感を引き出してくれるのかと。

来年は是非、桜と紅葉を撮りにいきましょうか。(^^


書込番号:20411525

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/11/20 19:16(1年以上前)

当機種
当機種

毎朝納豆さん、

こんにちは、錯乱棒と申します。そちらは岐阜県でしょうか。趣深い風情ですね。こちらは茨城県大子町の永源寺です。雨にはなりませんでしたが、かなり深い朝霧が徐々に薄れてくる中の図です。ピーカン晴れになりますとモミジ・カエデは順光では光ってしまうかコントラストつきすぎで、それを逃れるために裏にまわって逆光狙い致しますと葉の痛みが目立つ、ということで、曇天や霧は紅葉撮影の味方です。

書込番号:20412005

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3931件

2016/11/20 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種





>錯乱棒さん

ありがとうございます。


永源寺の朝霧にかかったもみじもこれまた風情たっぷりですね。

雨模様の天候の時は逆にコントラストを+に使っちゃいます。(^^



書込番号:20412485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6908件Goodアンサー獲得:126件

2016/12/07 01:17(1年以上前)

拝見しましたが、
いい絵です。感謝

書込番号:20461111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件

2016/12/07 20:59(1年以上前)

当機種


>YAZAWA_CAROLさん

うれしいお言葉のコメントをありがとうございます。
こちらこそ、ご覧になっていただき、とても感謝です。(^^


書込番号:20463293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/07 21:18(1年以上前)

>毎朝納豆さん

ウェットな感じがいいですね。
黒も、より黒っぽくなりますし。
ドライなビールが欲しくなりました。

水辺の低速シャッターの例でもそうなのかも
しれないですね。

書込番号:20463365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信17

お気に入りに追加

標準

〜石垣島〜 〜波照間島〜

2016/10/19 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
別機種
別機種

フサキビーチ

友人に貸したα77Uにて:被写体の女性はNEX-5T所持

こんにちはヽ(´▽`)/
仕事の事は忘れて、非現実世界へご案内しま〜す。
カメラは何と、ソニー三刀流ですーヽ(*´∀`)ノ

書込番号:20310836

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 11:05(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

月夜だが、行くぜサムヤン14mm

石垣シーサイドホテルにて

底地ビーチにて

今年は月齢が良くなく、沖の空にはコンコンと光る月が。
それでもこの星と、見える天の川。
補正は適当です。
この後レンズごと砂浜に転倒。
SAL1635Zで来なくてよかったーヽ(;▽;)ノ

書込番号:20310847

ナイスクチコミ!11


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 11:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

昨年は竹富島、今年は波照間島だい

信号のない日本最南端の島

ニシ浜

レンタサイクルで島をめぐります(´・ω・`)
今度一人で星空を撮りに来たい。

書込番号:20310856

ナイスクチコミ!10


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

安いCPLフィルターは使えるか!?

ここは、日本なのかヽ(*´∀`)ノ
砂浜の感触、波の音、青空から降り注ぐ太陽の光。
東京で機械的に働く日々、これですよ、これがあるから人生楽しい。
水没なんて気にしていられません。

書込番号:20310867

ナイスクチコミ!15


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 11:16(1年以上前)

別機種
別機種

ここまで来ちゃいました

南十字星の見える日本最南端の星空撮影スポット。
いつかこの島に二泊くらいして、じっくり天の川を撮影したいヽ(*´∀`)ノ
以上になります。

書込番号:20310879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/19 13:06(1年以上前)

うわ!懐かしい。波照間は新婚旅行で行きました。その時のカメラはミノルタのDIMAGE A200。自分もレンタサイクルで回りました。
ほんと、一人で星でも撮りに行きたい…。

書込番号:20311181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 14:24(1年以上前)

>かのたろさん

コメントありがとうございます。
今回は社員旅行で行きました。
その為ゆっくり撮影できず、サブコンデジの使用率が多かったです。
星空は宮古島を狙っていたのですが、ここも最高のポイントです。

僕の写真を見て、昔を思い出していただけたのも嬉しく思います。

書込番号:20311342

ナイスクチコミ!2


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/19 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>弘之神さん
はじめまして。

去年旅行に行った事を思い出しました。

カメラとレンズはメーカーが違いますが、私も少し撮ってきましたのでアップさせてください。

 

書込番号:20311430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/19 15:49(1年以上前)

>弘之神さん
社員旅行で波照間ですか?良いセンスですねー。
自分は弾丸ツアーみたいなもんで滞在時間は数時間。もうちょいのんびりしたかった。
しかも奥さんは船酔いしてしまうし、ちょっと大変でした。
でも、行って良かった。もう一度行きたい場所です。

書込番号:20311554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/19 16:04(1年以上前)

>hima3396さん
同じフサキビーチですね。
僕も昼間にここを訪れたいです。
石垣島には二年連続で行きましたが、フサキビーチでは夕日しか見ていません。
機種関係なく、こう言う写真は大歓迎です。

>かのたろさん
ありがとうございます。
実は宮古島が良かったのですが、人数調整で去年と同じ石垣島になりました。
去年は竹富島で、今年は波照間島にしました。
ちなみに、僕も9時半に島に着いて、島を出たのは13時過ぎの船でした…笑。
ここ、安くて汚い民宿が多いみたいですよ。
いつか二泊で撮影旅行に行くかもしれません。
宮古島か波照間島、西表島あたりが穴場ですね。
最南端の石碑か天文台あたりで、南十字星と天の川をヽ(*´∀`)ノ

書込番号:20311582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 19:37(1年以上前)

社員旅行だけに、太陽、海がシャインですね。

書込番号:20312219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/20 07:05(1年以上前)

弘之神さん
エンジョイ!

書込番号:20313660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/10/20 07:40(1年以上前)

石垣島、いいですねー

わたしも行ったんですよ。
今年。

ついて早々、発熱して、次の日には入院してました。

インフルエンザです。

それで家族にも移って、ぼろぼろになって帰ってきました。

もういっかい、行きたいです。。。

書込番号:20313714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/10/20 13:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

(ごめんなさい)寒冷前線通過中!!

書込番号:20314467

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/10/20 15:44(1年以上前)

>弘之神さん

ご苦労さま。ISO3200で20秒や30秒だと昼間のように映るのですね。
此れって月夜だから?

>>この後レンズごと砂浜に転倒。
SAL1635Zで来なくてよかったーヽ(;▽;)ノ

サムヤンだったのが不幸中の幸いでしたね。
私もRX100を水没させてボツにしました。
友人は蛍撮りで足を滑らせて 328を水没させました、悲劇。
夜はカメラ受難の時間帯ですよね。

カメラボディーは不織紙を蒸留水で湿して拭けば大丈夫な気がします。
私はヨットで洋上撮影するときには、カメラとレンズを、毎晩こうして拭いていました。
レンズはどうなんですか? 水没はダメになりますが、砂まみれならどうなるのでしょう、ダメですか?
買い替えろという事なんでしょうか?

お互いに、水や砂には気を付けましょう。

書込番号:20314671

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/10/20 18:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
Σ(゚д゚lll)

>nightbearさん
エンジョイ!?
エンジョイヽ(´▽`)/

>はるくんパバさん
自分も四連休をとった年末年始にインフルエンザ、三連休の前に熱発した事はあります。
部活動中の大会前は、本当に体調管理に気をつけたものです。
旅の前の体調管理、これにも重々気をつけたいですね。

>6084さん
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルル

>orangeさん
これはまさに月夜だからです。
レンズは正面から砂浜にお辞儀をしながら転倒しました。
月の入りである深夜2時以降まで撮影する予定でしたが、勿論中止。
客室に戻り、とりあえず状態を確認。
幸いカメラ本体は汚れなし。
レンズ側面は僅かな砂。
そしてレンズ正面前玉!?は砂まみれ。
すぐに客室に戻りブロアで砂を飛ばしました。
その後湿気があるため冷風ドライヤーで感想。
その後残る汚れあり、拭くとと傷になるため、
持ってきていた掃除用紙とアルコールで上から軽く乗せるように掃除。
同時進行でブロアを吹きまくる。
これでおおかたの汚れが取れたため、本来のように円を描くように表面を掃除。
すると、わずかな傷はあるものの、致命的な傷はありませんでした。
撮影には問題なさそうですが、また時間がある明るい時に確認をしてみます。
メーカーに送るほどではなさそうです。

書込番号:20315036

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/10/20 19:57(1年以上前)

>orangeさん

>水や砂には気を付けましょう。

ギクッ!

書込番号:20315220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/18 07:27(1年以上前)

弘之神さん
おう。

書込番号:20403958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

KM1735のススメ?

2016/07/31 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
機種不明
機種不明

α7II+Konica Minolta 17-35mm F2.8-4

[17mm:F11] [α7II+KM1735]

17mm等倍切出

17mm周辺減光

【Konica Minolta 17-35mm F2.8-4 (D)】を使ってみたところ、大変快適でした。(タイトルの【KM1735】は略称)
大口径F2.8で、且つなるべく軽い超広角ズームが良いとお思いの方に参考情報です。
(2004年11月発売、品名に(D)が付いているのでデジタル対応(コーティングも?)で、中古での入手になります。)

Aマウントなので、アダプタのLA-EA3(MFオンリー)、或いはLA-EA4(AFが効く筈ですが未確認)が必要です。
私はLA-EA3で重さは実測100g、KM1735が実測431g、合計でも531gと、明るさを考えれば”軽い”と言えるでしょう。

MFオンリーですが、ピントリングの操作感は非常に滑らかで、微妙なピント調整も楽に出来ます。
α7+LA-EA3では「開放測光」なので、絞りの設定に関わらずシャッターが落ちる寸前まで絞りは開放状態であり、ピント調整は非常にやり易く、拡大を使わずピーキングだけで済んでしまう場合が多いです。


2枚目は、17mmでF11の作例ですが、等倍で見ても全面が良く解像していると思います。
3枚目は、2枚目の撮影対象で、絞りF2.8とF11の「中央」と「右下」の等倍切出しです。

絞り開放から中心部分の解像度は高く、中央付近に被写体を置き、周辺が背景となっていてボケる状況では、解像度を高める為に絞る必要はありません。
隅の部分も17mmではF11、35mmではF16まで絞れば全画面が均一な高画質となります。
(隅の一部の若干の劣化を許容すれば、1〜2段開く事が出来ます。)


4枚目は、17mm の周辺減光の様子で、F2.8から一段ずつ絞っていった様子で、F8で概ね減光から解き放たれます。
17mmの絞り開放での周辺減光は、超広角の割に意外と大きく感じませんが、青空が深く沈んで素敵な色に変わります。

このレンズは、ボケ方も良く、近接にも強く(30cm)、長焦点側は35mmなので、常用に大変適しています。
コーティングの反射光は薄くて綺麗なので、結構上質な処理がなされているようで、高いコントラストが得られます。

超広角ながら、F2.8と明るく、寄れるので、背景は結構ボケさせる事が出来、フルサイズ機ならではの楽しみが得られます。
被写体の形が立体感を持って描かれます。(美しいボケに依る効果)

弱点としては、レンズには絞りレバーが有り、LA-EA3がそれを動かす仕組みになっているので結構うるさいというのが一つ。
もう一つは、使うフィルタ(77mm径)に制限が有り、通常型(枠の厚みが5.5mm)では隅がケラれます。
( DIGITAL KING ブランド(トダ精光)の SUPER SLIM PROTECTOR (枠の厚みが3.5mm) は大丈夫でした。)

超広角ながら、明るく軽いので、夜間の屋外とか、薄暗い室内でのスナップ等でも軽快に使えます。
(因みに同スペックのタムロンA05は、多分ほぼ同じものですが、ピントリングの回転方向が異なります。)

兄弟スレ『SAL2875のススメ?』も、お暇が有れば覘いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab

書込番号:20079428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鯉 [17mm:F4] [α7II+KM1735]

トンボが・・・ [17mm:F11] [α7II+KM1735]

蓮 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

向日葵 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

17mmでの作例の紹介です。

1枚目、鯉 [17mm:F4] [α7II+KM1735]
2枚目、トンボが・・・ [17mm:F11] [α7II+KM1735]
3枚目、蓮 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]
4枚目、向日葵 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

1、2枚目は、超広角ならではの写り方で、こういう風に撮れるから楽しい気分になります。
3、4枚目は、概ね最短30cm、絞り開放で、17mmと言えども背景はよくボケるのはフルサイズならではの楽しみです。

書込番号:20079430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 01:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蓮 [35mm:F4] [α7II+KM1735]

人物と・・・ [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

テーブルフォト [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

満天の星 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

35mmでの作例と、17mmでの星撮り例の紹介です。

1枚目、蓮 [35mm:F4] [α7II+KM1735]
2枚目、人物と・・・ [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]
3枚目、テーブルフォト [35mm:F5.6] [α7II+KM1735]

流石に35mmだと誇張の無い写り方で、背景のボケ方も綺麗です。

4枚目、満天の星 [17mm:F2.8] [α7II+KM1735]

日付が変わる時刻に、たまたま空を見上げると、綺麗な星空が見えました。
このレンズで星を撮ると、どんなだろうと思い、撮ってみました。(17mm、F2.8、ISO3200、SS20秒)
案外周辺減光は気にならなかったですが、端の方では、やはり明るい星にコマ収差と倍率色収差が若干見えます。
実用性はどうなんでしょうか?

書込番号:20079436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 07:53(1年以上前)

とりあえず…

DはデジタルのDじゃないっすよ
距離エンコーダー内蔵レンズのことです

今、レンズがどの距離にフォーカスしているかをカメラに伝達できるので
ストロボ調光に有利なわけです

書込番号:20079703

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/31 09:26(1年以上前)

LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

書込番号:20079905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 09:47(1年以上前)

>LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

Aマウントレンズは基本機械絞り駆動だから
それができないマウントアダプタを純正で作らないっしょ

中華製じゃあるまいし(笑)

書込番号:20079946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 14:05(1年以上前)

当機種

Minolta 24-85mm の電気系配置

あふろべなと〜るさん

> DはデジタルのDじゃないっすよ  距離エンコーダー内蔵レンズのことです

距離エンコーダー内蔵である事は存じておりますが、ネット上にはそのような情報もあったので、そうかなぁと思って記載しました。
正確な情報の所在をご存じなら教えて頂ければ勉強になります。



infomaxさん

> LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。

誤解されているようですので、レンズの内部電気系の配置をお見せします。
左下のズームリング内側に5摺動子のスリップリングが見えています。
鏡胴側のフレキ上のエンコードパターンとの組み合わせで焦点距離をコード化(たったの4bit)しています。

電気的に繋がっているのは、マウント部の端子板からエンコードパターンまでです。
Aマウントは、基本的に一番古い世代のAF用マウントなので、当時の技術的・価格的制約から絞りとフォーカスの機械的駆動はレンズ外部に頼るようになったものと思います。

勿論、現代のレンズでは、フォーカス用モータ内蔵のものが出現しているのは、皆さんご承知の通りです。
(距離用エンコーダ搭載時から端子数は5⇒8に増えています。)

書込番号:20080419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:905件

2016/07/31 14:59(1年以上前)

> (距離用エンコーダ搭載時から端子数は5⇒8に増えています。)

自己レスです、Xi(電動ズーム)型レンズ対応の方が早かったかもしれません。

書込番号:20080515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2016/07/31 16:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>けんしんのじいちゃんさん
>Aマウントなので、アダプタのLA-EA3(MFオンリー)、或いはLA-EA4(AFが効く筈ですが未確認)が必要です。

LA-EA4でAF効きますよ〜(^^)

昔は17mmなんて超広角の特殊レンズという感覚だったのですが、
このレンズを使い始めるとすぐに慣れてしまいましたね。
もっとも当初はコニミノα-7Dで使っていたので約25mm相当ですけど。

このレンズは逆光に弱い!という印象です。

今時のレンズと比較するのは酷というものかも知れませんが、画面内や
周辺に強い光源があるとフレアやゴースト等がよく出ます。

「逆光は勝利」でフレアやゴーストも写真的表現として嫌いじゃ無いけど…
FE1635F4を入手してからは出番がないですね(^_^;)

書込番号:20080634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/31 16:17(1年以上前)

別機種

AF Xi ZOOM 35-200

>距離エンコーダー内蔵である事は存じておりますが、ネット上にはそのような情報もあったので、そうかなぁと思って記載しました。

そのような情報いうのを見たことがないのでこれ以上コメントしようがないかな…


>自己レスです、Xi(電動ズーム)型レンズ対応の方が早かったかもしれません。

そのようです
少なくともレンズへの電源供給端子が増えたのでしょうね

書込番号:20080669

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/01 10:42(1年以上前)

アブソリュートエンコーダー〜♪

こういう具体的なお話し、好き♪

書込番号:20082458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/08/01 12:29(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん>

いつもロム専で楽しませていただいております。


Dの件ですが、コニミノの過去のニュースリリースに
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2004/0108_02_01.html

α-70の主な特長の3.上級ユーザーの要求に応えるハイレベルな基本性能の中で

「外部フラッシュとDレンズ(距離エンコーダー内蔵レンズ)の組合せにより、〜(後略)」

という記述がありますので、Dはデジタルを指すというよりは

ディスタンスが相応しいのでは、などと思ったり。。。

どうでしょう?

書込番号:20082641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/01 16:16(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

ADI調光対応レンズってことで、ADlの「Advanced Distancd Integration」からとったDですね。

コーティングのデジタル対応とは別のものです。
コーティングのデジタル対応は、当時では主に後方フレアなどへの対応でしたが、
Minoltaのレンズで後方フレア対策が必要だったレンズはなかったです。

書込番号:20082958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/08/01 23:40(1年以上前)

機種不明

レスを付けて下さった皆さんへ

品名の(D)が距離エンコーダ由来の「distance」から来ているとのご指摘を頂き、有難うございました。

品名の(D)については、私の思い違いのようで失礼しました。

これの原因は、掲載のwebページからの抜粋の下の方の反転部分「デジタル対応設計の比較的新しい製品」というのと、
このレンズの原型であるタムロンの製品ページの記載から来ています。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html

購入前にweb上の情報を漁っていたときに見ていたものですが、確かにコニカミノルタ自体はそのような表現をしていないようですね。



ひめPAPAさん

> LA-EA4でAF効きますよ〜(^^)

互換情報、有難うございます。

まぁ、確かに逆光に対して、平気でゴーストやフレアは出ますが、画面が真っ白になるような事は無いので納得して使っています。
最新のレンズの方が良いとのお考えはよくわかります。

御示しの4枚目のように、画角のすぐ外に太陽があるようなケースでは面白いフレアが出るようですが、これは僅かに角度を変えると激減する筈なので、注意が必要なのだろうと思います。

書込番号:20084043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/08/30 22:11(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

遅いレスですみません。
写真を掲載されているフレキ基板は距離エンコーダのものではなくて、ズームリングのエンコーダだと思います。つまり、被写体までの距離のエンコーダではなく、焦点距離のエンコーダです。初期の5接点のレンズでもこの焦点距離エンコーダは入っていました。オートズームのフラッシュに対応するためじゃないかと思います。

書込番号:20157400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2016/09/01 17:43(1年以上前)

てきしゃんさん

ご覧頂き、有難うございます。

> 写真を掲載されているフレキ基板は距離エンコーダのものではなくて、ズームリングのエンコーダだと思います。

存じております。
掲載した写真の24-85mmは、5端子のもので、元々距離エンコーダは搭載されていません。
本文に焦点距離のエンコードの為のものと記載しております。

書込番号:20161966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/01 22:37(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

早とちり失礼しました。改めて読み返してみましたが、引用文の中で距離エンコーダに言及されていたため、勘違いされてると思い込んでしまったようです。

書込番号:20162827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/02 11:30(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

くどいですがもういっちょ。
何故、距離エンコーダの話題なのにズームリングの焦点距離エンコーダの写真を持ち出されたのか意味がわかりませんでしたが、ひょっとして焦点距離エンコードの4bitがそのままマウント面までつながっていると勘違いされていませんか?
Aマウントのピンアウトは初期の5pin時代からSPIというシリアルインタフェースによる通信を用いています。決して焦点距離エンコーダのフレキにある5接点がそのまま直結されているわけではありません。この5接点から読み取った焦点距離を掲載のフレキにも写っているマイコンがデジタル化し、SPIプロトコルでボディへ送っています。
詳しいピンアウトはここに情報があります。

http://www.dyxum.com/dforum/lens-rom-data_topic6371.html

レンズからボディへ送るべき情報は焦点距離以外にもあります。例えば、レンズIDも送っている(と思う)ことから、30年前の初期のレンズでもα99などではレンズ毎のAF微調整量を登録できます。また、開放F値の情報も送っていると思われます。

多分、30年前のミノルタの設計者は将来こんなに活用されるとは思いもしなかったでしょうが、当時のレンズでも上記SPIから拾った情報がEXIFデータに入ったり、ボディ内手振れ補正に活かされたりするところが面白いです。

書込番号:20164001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2016/09/02 21:31(1年以上前)

てきしゃんさん

「LA-EA3?は機械絞り駆動できないと思うけど。」という見解を示す方が居られ、それに対する説明用として内部の写真を載せました。
カメラと通信する5端子の基板から繋がっているフレキは、通信用ICと焦点距離エンコード用接点だけに接続されている事を示しています。
Aマウントのレンズが所謂電磁絞りではない事を説明する為の写真です。

> ひょっとして焦点距離エンコードの4bitがそのままマウント面までつながっていると勘違いされていませんか?

そのような基本的な事を間違える事はありません。
この写真を見れば、焦点距離エンコードの出力がパラレルではなく、ICを介してシリアル方式で行われているのが類推出来る筈です。
カメラとの通信では、少なくともレンズのIDと焦点距離を送る必要が有り、そもそもパラレルでは端子数が足りません。

Chip select のエッジで焦点距離エンコード用接点からのパラレル信号をラッチし、Serial clock で送り出している筈と思います。

書込番号:20165269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/09/06 12:06(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

LA-EA3での機械絞り駆動の可否を示すのにAマウントレンズの分解は不要と思います。何故その説明になったのでしょう。
LA-EA3のAマウント面側に絞り駆動レバーがあることを示すのが筋かと。或いは、LA-EA3を分解して絞り駆動用のアクチュエーターがあることを示すならわかります。

書込番号:20175951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

月の入り直後露出オーバーRAWで救出ー流れ星・天の川

石碑を何故ペンライトで照らす余裕のない強風と寒さ

縦構図にて

こんばんは。
今回の投稿は、少し過去の今年6月の作例になります。
昨年からαで星空の撮影を始めた者です。
星空撮影に必要な知識が全くの無かった頃から、こちらで沢山の方にお世話になり、撮影を続けてきました。
撮影季節・撮影月・撮影日・撮影時間・天気・場所、そして撮影機材。
全ての条件が合わなければ撮影できない天の川。
その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません。
今年4月は信州峰の原高原、5月はハワイのマウナケア、そして6月は日本国道最高地点渋峠です。
実は既に6月、7月の作例があります。
自分の中ではハワイのマウナケアでの撮影が最終目的であり終着点でもありました。
実際に雲がなくなり、そこそこ満足できたのでこのシリーズを終わりにしようと思いました。
しかし、まだまだ機材の見直しや場所の開拓、経験を積む事で、素晴らしい景色が取れるのではと思いました。
前置きが長くなりましたが、星空を撮る方、始める方との情報共有や参考になればと思います。
ちなみに、結果的に今回の撮影は、やや不満足で終わりました。
それでは本題に入ります。

撮影日時:2016年6月17日の深夜
場所:日本国道最高地点 渋峠
光害:満月に近い月の入りが2時19分(これが重要)
天気:星空観察指数90%
移動手段:車
撮影機材:フルサイズミラーレス一眼カメラα7U+SEL1635Zf4通し(実は現在売却済レンズ)+三脚
持ち物:ダウンジャケット毛布(これが重要)・ペンライト(これは必須)・コンビニで夜食や飲み物(体重を気にする方は飲み物のみで)

実家から2時間かかる予定で0時前に出たら、あまりに道路がすいており、1時には到着。
その為一時間ほど車で仮眠しました。
その間、月は情報通り西に傾いていました。
そして困ったのが気候です。真上は満点の星空でしたが、物凄い強風と霧で車内でも体感温度が低いです。
車が風で揺れる程、ダウンジャケットを着ても、外に長居はできませんでした。
そして強風により、5万円を超えるカーボン三脚でも不安でした。
それでは撮影した作例をご覧下さい。
ちなみに、一枚目は以前流れ星の質問で投稿済みです。

最後に、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19252941/#tab
星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19859750/#tab
星空撮影報告  信州峰の原高原で見た春の天の川

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19977101/#tab
星空撮影報告 ハワイ島マウナケアで見た星空とハワイの旅

書込番号:20096357

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/06 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

東の空は太陽の影響!?

空が青くなってきます。

消えゆく星々

続きになります。
月の入りが2時19分。
この時点で天の川は南〜西の空に縦。
そして3時過ぎには東の空が明るくなり始めました。
6月、満月近い日でも天の川の撮影はできますが、やはり構図の不満さと撮影時間の短さを感じました。
4月の峰の原も月の入り後、5月のマウナケアはツアーと言う縛り、そして今回も月の入り後の短時間。
やはり、早い時間帯からじっくりと、立ち昇る天の川を撮影したいと感じました。

最後に。
この撮影に行く際、翌日休みだからと兄が車を出してくれました。
あまりの寒さに、帰宅後兄は39度を超える熱を出し入院しました。
自分は寒さ対策と覚悟をしていたのですが、写真撮影をしない兄にとっては準備・対応対策が不十分だったのかもしれません。
皆さん屋外での撮影には、しっかりした準備をお忘れなく。

書込番号:20096382

ナイスクチコミ!13


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/07 07:49(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

紅葉と天の川のコラボは時期的に難しい

パオ(ゲル)の上に広がる天の川の10月の撮影ではいまひとつ

国内で夜が暗黒になる場所(天の川の撮影向き)

 
 星空撮影報告の続編を興味深く見せていただきました。ありがとうございます。数えてみたら、星空撮影報告は第9弾にもなっていました。こういうのって熱意が要りますよね。

 綺麗に写っている天の川の写真なんかを見ると、簡単に撮れているように思う人がいるかも知れないけれど、実はたいへんな苦労が裏にあります。撮影の機会も条件も場所も極めて限られる天の川は、そう易々とは撮れませんよね。ましてや星景写真として天の川の下に広がる光景までコラボで入れようとすると、景色の選択も重要になりますから。

 「その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません」のは私もまったく同じで、私には「このシリーズを終わりにしようと思いました」という気持ち湧かず、「これからだ!!」という思い(というより決意)がますます強くなっています。

 地上の景色をいかに選ぶかですね。それと夜に真っ暗になる撮影場所。参考までに日本ダークサイト地図を付けておきます。個人的には、空が濃紺になり始めた未明に星を撮るのが好きです(とくに色合いが…)。

 もうひとつ大事なのが結露対策です。夏でも夜に撮影していると結露することがありますから。

書込番号:20096930

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/07 16:45(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

>弘之神さん

いつもα機を使った星景撮影レポート、ありがとうございます。
なかなかSONYの板では星空の撮影を見ることがないので弘之神さんのスレは貴重です。

私は数年前のパンスターズ彗星の接近で星の撮影に興味を持ちました。
始めは焦点距離と星の画像の流れの関係や露出など基本t歴なことすら知らず、手探り状態でネットでいろいろ情報を集め、少しずつステップアップしてきました。

最初は天の川を中心とした星景撮影にチャレンジしていましたが、そのうち眼視に目覚め小型の双眼鏡から始まって今は口径10cmの対空型双眼鏡で観望を楽しむようになりました。眼視といっても様々なジャンルがありますが、現在天の川の中の星の濃いところや散在するおもだったメシエ天体(Mナンバーの付いた天体、例えばM31とかM42とか)を眺めることにハマっており、写真で撮って眼視では見えない部分を見るため、現在は写真は星景ではなく星野写真を撮るようになりました。

isoworldさんのおっしゃる通り、天の川を題材とした星景写真はともに写しこむ光景の選択や配置も重要で、それだけに星野撮影以上に条件が厳しくなります。その点、星野撮影は暗い空さえあれば(これがけっこう難しいですが)撮影できるので、星野撮影よりは撮影機会に恵まれます。諸般の事情で長時間家を空けられない現在は、車で一時間程度でそこそこ暗い空の元へ行けるのも星野撮影の理由ですが。ほんとは綺麗な光景を絡めた星景写真もたくさん撮りたいですよ。


前置きが長くなりましたが、現在α7M2、α7R、α99とポータブル赤道儀(スカイメモRS)を使用しています。α機は三脚に設置したときに液晶画面を引き出すことができるので、星の撮影の際の操作性が良くて助かりますね。この点ではα99の3軸チルトが圧倒的でα7系はちょっと遅れを取りますが。反面、α7系のボディの軽さはポータブル赤道儀に載せるときに有利です。また、Aマウントレンズを使うためのアダプターには三脚座が付いているので望遠レンズやSAL1635Zなどの重量級レンズを使うときも重量バランスがいいかんじになるのがGOODです。


ところで星野撮影にはα7Sがベストかと思いますが、意外とα7M2やα7Rでも楽しめますね。私は写真専用の加工ソフトを使っていないので普段使っているApple Apertureで調整している程度なのですが、ポタ赤があると長時間露光が可能なためいろいろな撮影方法を試すことができます。jpeg限定になりますが、今回初めてマルチショットノイズリダクションを使用してiso12800で撮ってみました。30秒を4枚撮って合成しますが、画像加工ソフトを使っての4枚コンポジットみたいな効果があるのかなー、なんて考えてのことですが。

30秒単写のものと見比べますと等倍鑑賞でははっきりと違いがわかりました。全体像でも若干ですが違いがあったと感じます。写真は天の川の射手座付近、一枚目はSEL90M28で、2枚目3枚目はSAKL70400G2です。一枚目の下のほうに大きく写っている星雲がM8干潟星雲、その右上にM20三裂星雲が見えます。それを200mmと400mmで追っていったのが2枚目と3枚目です。


>その難易度の高い分野への好奇心は留まる事を知りません。

同感です。星野撮影に関しては良い機材を揃えれば見栄えの良い写真は撮り易くなると思いますが、私は現状の機材でどれだけ撮れるかというのを楽しみたいし、ステップアップは少しずつと考えています。単に予算がないだけですが(笑)

書込番号:20097954

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/08/07 20:57(1年以上前)

>isoworldさん
早速コメントを下さりありがとうございました。
個人的なブログみたいになってすみません。
ただ、過去の書き込みを振り返ってみると、本当に何も知らなかった頃が懐かしく感じます。
そうそう、先日投稿したモバイルバッテリー給電システムに加えて、USBで給電できる夜露防止ヒーターも購入しました。

そして、次の自分の目標が立ちました。
それは、@長野県木曽駒ケ岳へ上りテント泊での天の川撮影です。
つまり、登山装備とテント泊用品が必要になります。
照準を来年の梅雨明け(晴天率が高いちょうど今年の今くらいの時期)に向けます。
千畳敷カールの花畑と一緒に見られたら最高の旅になると思います。
そして、先日も書き込んだA伊豆最南端大瀬にある、みのかけ岩と天の川です。
取り敢えず、今の所撮りたいポイントはこの二つです。いつか宮古島も行ってみたいです。
その間、練習として富士五湖や実家周辺で行えればと考えています。

>nekodaisukiさん
コメントありがとうございます。
また自分とは違った視点での撮影ですね。
自分は星の名前などには興味はなく、地上と星空が作り出す美しい景色を求めています。
そうそう、実は現在SAL1635Zf2.8通しをLA-EA3に噛ませた状態がメインレンズとなりました。
先日とある場所で撮影してきましたが、なかなかいいバランスでしたよ。

書込番号:20098487

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/07 22:01(1年以上前)

別機種

駒ヶ根の星景写真(この上のほうに千畳敷カールがある)

 
 千畳敷カール…いいですねー。ここには撮影に行ったことがあります(昼間ですが)。夜は、そこのホテルに泊まらないと星景写真が撮れませんので(現地で勝手にテントを張ってもいいのか分かりませんので)なかなか....。ここのホテルは予約を取るのが大変です。

 伊豆最南端大瀬の蓑掛け岩には撮りに行ったことがありません。いずれ行く機会があればいいのですが。

 宮古島は10数回も行っていますが、なかなか月の出ない夜に快晴になる夏場がありませんで、天の川を含めた星景写真は、そう数多く撮れていません。でも海は綺麗し、いいとこです。
 沖縄の数々の離島にはたいてい行っているのですが、沖縄は天気がよく変わるので天の川を撮る機会の確保が難しいですねー。

 関東でのお勧めは、尾瀬です。月明かりがほとんどない深夜に木道を歩き、尾瀬の真ん中に出ると、そこは絶景が広がっています。クマが出るのと気味が悪いのは覚悟の上で。

書込番号:20098666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/07 22:25(1年以上前)

>弘之神さん

お盆明けが、天の川が天頂に来るんでしたっけ...^ ^;

お盆明け戸隠スキー場辺りで見事な天の川を見たことがあります。
小川村もいいロケーションですよ。

でも、良い条件そろえても天候には勝てません、
そこが星系写真の難しいところですね。

自分も、nekodaisukiさんが言っておられましたが、
ポータブル赤道儀を持ってます、最近使ってませんが(笑
α7+SAL1635Zだとアダプタの三脚穴でいいバランスで乗っかるんじゃないかな、
ちょっと考えても良い機材ですよ。

また、良い写真撮影できたならアップしてください ^ ^
でも、山は獣が確実に増えてきていますので、ご注意ください。


>isoworldさん
素晴らしい写真に感動です。
それは、スキルがある行動力があってからのことなんだと実感しております。

書込番号:20098736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/07 23:15(1年以上前)

>弘之神さん

私も星の名前とかメシエ天体にこだわりがあるわけではないんですよ。そもそも星野撮影のきっかけとなった眼視ですが、バードウォッチ用の双眼鏡で天の川付近をのぞいてみたら想像を超えた「美しい星空」が眼に飛び込んできたのが衝撃的だったからです。当時メシエ天体という言葉自体も知らなかったのですが、天の川を双眼鏡で流し見していると美しい星雲や星団がいくつも見つかるのです。後にネットで自分が予備知識無しに見つけた星雲や星団に名前(Mナンバー)があるのを知りました。つまり美しい星空を見たいという欲求が根底にあり、星野写真も先に述べた通り、眼視の手助けとなる資料作り的な意味合いが強いんです。

私もSAL1635Zを使っています。周辺まできっちり解像するようなレンズではないと思いますが、純正で明るい広角となると事実上これしかないですからね。でも星だけでなくいろんな撮影で活躍できる良いレンズだと思います。発色とコントラストの良さ、そして最短撮影距離の短さ、寄って撮ったときのボケなどが気に入っています。

来年は千畳敷ですか。楽しみですね。ただisoworldさんのご指摘にあるようにテントを自由に張る場所があるのかが心配ですね。まあ一年間時間がありますからダメなら別の山を考えればいいでしょう。高山の星空はチリの少ない澄んだ空ですから綺麗な写真が期待できますね。レポート楽しみにしています。


>isoworldさん

初めまして。
弘之神さんの立てたスレッドでの数々の書き込みと作例を興味深く拝見していました。特に印象に残っているのは立山の天の川です。時間が取れるようになったら連泊して撮影三昧にひたりたい場所です。


>レンホーさん

ご無沙汰しています。
小川村の夜空と星景、良さそうですねー。何年か前のGWの夜明け前から昼過ぎまでいたときはまだ星空の撮影に目覚めていないときでした。今度は夜中から撮影に励みたいですね。大桜と満天の星空、ともに写し込めたら楽しそう。

書込番号:20098895

ナイスクチコミ!2


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/09 04:53(1年以上前)

> 弘之神さん
車での撮影行・・特に夜間ですが・・・
何方かも書かれていますが・・獣害、この場合走行中ですが。

突然の飛び出しが多くなっています。特に鹿は高速のフェンスなんて
簡単に飛び越えます。遭遇時の急ハンドルは厳禁です。

山間での走行には十分ご留意ください。

■高速での事故直後、〇体、5m程の距離で見た経験あり。

書込番号:20101541

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング