COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2016年7月27日 04:09 |
![]() |
11 | 6 | 2016年7月3日 22:30 |
![]() |
42 | 17 | 2016年7月7日 01:25 |
![]() |
102 | 63 | 2016年5月6日 17:38 |
![]() |
13 | 7 | 2016年4月20日 01:09 |
![]() |
20 | 17 | 2016年5月29日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
83倍の望遠端でF6.5となっていますが、30倍ズームくらいだとF値はいくらくらいで撮れるのでしょうか?
半分くらいの4.0くらいで撮れるものですか??
持っている方で分かる方がいらしたら教えてください。
1点

F6.5でクチコミ検索したらこんなのありましたがどうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18549111/#18558159
書込番号:20020620
2点

リンク見に行かないで済むよう要約すると
300mm: F5 / 1000mm: F5.6なので
24mmの30倍である720mmでは
その間ということになります。
書込番号:20020623
4点

光学30倍というと焦点距離で129mmですが、この近辺の画像を探すとF5.6以上かなといった所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19827087/ImageID=2507386/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19496636/ImageID=2501143/
書込番号:20020641
3点

実機でチェックしてみました。
絞り優先広角端で絞り開放にして、
徐々にズームしていき、絞り開放のF値が変化した換算焦点距離です。
換算24mm〜はF2.8
換算30mm〜はF3.2
換算55mm〜はF3.5
換算85mm〜はF4
換算170mm〜はF4.5
換算300mm〜はF5
換算650mm〜はF5.6
換算1500mm〜はF6.3
換算2000mmはF6.5
書込番号:20022612
7点

>koothさん
豆ですね・・・・コレをイチイチ記憶してらっしゃるんですか?
書込番号:20069824
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
惑星等をこのカメラで狙った場合、このカメラは最遅SSが8秒位まで
しかとれないので、何枚か撮ってコンポジット合成を考えていますが、
この安いポラリエで、デジタル4,000mm位で狙っていても、コンポジットに
耐えるだけの高精度でドライブ出来るのでしょうか? どなたか、詳しい
情報有りましたら、宜しくお願いします。
1点

私も、ポラリエで撮影しました。
4〜8枚合成しています。
極軸合わせすれば、数十枚の合成も可能かと
思われます。
書込番号:20000001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写体が惑星の場合、P900での適正露出は惑星にもよりますがISO100で1/15〜1/250程度ですから、
1コマ内の追尾精度は気にする必要はないでしょう。
コマ間はソフト側の位置合わせの処理もありますけど、惑星だと被写体が小さすぎるので効果はないかもしれません。
デジタルズームなど事前の画像処理はコンポジット処理と相性が悪いので2000mmで留めた方が良いと思います。
ただ、惑星相手でP900のレンズではコンポジットの効果を感じる場面はないんじゃないかなと想像しますが。
もっと暗くて大きさのある被写体なら、コンポジットの意味もあると思いますが。
あと、ポラリエはステッピングモーターでの駆動なので、通常ポータブルタイプの
赤道儀では小電力化の為に1秒当たりの駆動パルス数を減らしているのですが、
駆動速度の資料が見つからない…
他社の例ですけど20ppsで駆動している為、極端な話1/20秒周期で振動しているようなものなので、
積載しているシステムのバランスなどで、その振動が問題になる事もありますね。
どちらかと言えば超望遠はスカイメモSの方が向いています。
書込番号:20000966
2点

ポラリエは一見安いけど、極軸望遠鏡がかなり高い。
タカハシのほうが良いような気がする。これも結構な値段だけど・・
書込番号:20002090
1点

テンプル2005さん、M.Sakuraiさん、デジタル系さん、詳しい情報を
有り難うございます。当方の知らないことばかりで、大変参考になります。
やはりスカイメモSの方が、良いような気がしてきました、、、、。
極軸望遠鏡が、かなり高いオプションになっておりますし。
書込番号:20002683
0点

>TakiBatsonさん
惑星ならSSが早いので、赤道儀自体のピリオディックモーションはあまり問題にならないと思います。
どの程度のコンポジットを考えられているかにもよりますが、超超望遠で10分程度画面中央で保持するには、極軸の精度や三脚の撓みの方が問題かと思います。
ただ、数分ごとにチョコチョコ構図を修正するならば、割りと極軸の精度も荒くても良いかと。
もし今からP900のために赤道儀を買われるのであれば、ポラリエでもスカイメモでも(自分の使っているPanHeadEQでも)構わないと思いますが、三脚は出来るだけ丈夫な三脚を、出来れば天体用をオススメします。
超超望遠では足元が大事です。
また、なるべくアスファルトの上、かつ車や電車の振動を受けないところで撮る事をオススメします。
まぁ、上空の気流が悪ければ、どんなに頑張っても限界があるんですけどねf^_^;)
書込番号:20007130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある宇宙人さん、
色々と調べてみますと、奥が深いですねー。やはり超高倍率のこのカメラに
ポタ赤が合わないのが、だんだんと解ってきました。惑星を撮るだけならば、
それ程では無いですが、星雲、恒星となると無理なんでしょうねー。
TOAST-Pro はピリオディックモーションの値をカタログに載せ居てますが、
ポラリエはカタログに値が載っていないのも怪しく感じる次第です。価格の
差がジワリジワリと効いてきているのを感じます。
こり出すと、カメラよりも周りの補機の方が高くなり、恐ろしくなります。
やはり、当方はオオワシを撮っているだけにしますか、、、、。
書込番号:20008916
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
恐らく無理です。
書込番号:19922138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GPSが付いていて画像情報に添付出来るだけでしょ。
カメラから何か情報端末に発信してみたいな、キッズケータイに付いている位置情報サービスとは違うと思いますが。
書込番号:19922141
4点

紛失・盗難にとりあえずのリスクヘッジとして2台購入はいかがでしょうか?
書込番号:19922144
4点

分りませんが…
生命にかかわる事件、事故ならいざ知らず、
紛失とか盗難でどこまで警察が動くやら…
盗難届を受理するくらいで、積極的な動きを見せますかね…
書込番号:19922152
4点

こんにちは
他人(警察)まかせより、確実な方法があります、盗難保険です、詳しくは購入のお店へご相談ください。
それと、なるべく盗難にあわないよう気をつけることです。
今までカメラを持って、北海道から九州まで旅行(外国も)しましたが、盗難にあったことはありません。
盗難にあうのは、ごくまれだと思います。
書込番号:19922166
5点

保険入れば?
書込番号:19922184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>位置情報機能があるので犯人メーカーとか警察が捕まえてもらえますか?
位置情報機能があっても、その位置情報を送信する機能はありません。
その為、紛失や盗難にあっても、そのカメラがどこにあるかを知る術はないように思います。
書込番号:19922493
6点

>フェニックスの一輝さん
>クロスチャンバーさん
>1126233さん
>エリズム^^さん
>里いもさん
>okiomaさん
>jm1omhさん
>9464649さん
>x10aゼノンさん
心より感謝します。
有難うございました。m(__)m
書込番号:19922633
0点

このスレを見て思いましたが、撮った尻からデータをすべてクラウドに上げるカメラがあればいいですね。カメラなんて買い直せばいいわけで、、、
書込番号:19923853
1点

>沖縄に雪が降ったさん
そんなためのスナップブリッジ?
http://snapbridge.nikon.com/ja/
でも、JPEG2Mまでだけど・・・。
通信料もかかります・・・orz
書込番号:19924021
1点

>沖縄に雪が降ったさん
確かEyeFiはそんなコンセプトじゃなかったでしたっけ。
常時スマホに転送して、スマホにGoogleフォトアプリを入れておけば(→クラウド転送)、目的は達成されるように思います。
もっとも、カメラとスマホ両方の電池持ちが心配ですけどね(^^;
書込番号:20007567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は全く変わりますが撮った端からストレージにバックアップとれるようになってほしい。
書込番号:20007673
1点

あのー・・・盗難保険を賭けるほどー高いカメラでしょうか?まあ、確かに性能は値段以上のモノでしょう!!!だが・・保険料のほうが高くついて2台目を買った方が安いという結果にmnカメラに思い入れがあれば盗難保険を賭けるとよいかな?>わからない2さん
書込番号:20017309
0点

盗難防ぐのはカメラじゃ無く持ち主…(-.-)y-~
書込番号:20017408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
初めまして、野鳥撮影用の機種をリサーチしています。
カメラはズブの素人です。
第一候補としてP900でほぼ昨日までは決まっていたのですが、ここに来てG3XとFZ1000という選択肢が出てきてしまいました。
P900は2000ミリズームというところに惹かれいますが、大きさ重さがネックです。
G3Xは1型センサーの600ミリズームが魅力なのですが、コスパがネック。
トータル的なバランスを兼ね備えているのがFZ1000だとは思うのですが、ズームが400ミリというのがちょっと物足りないのです。
一長一短があるのは、何を購入するにあたっても有る事と分かっています。
この優柔不断な私に、決定的な決断ポイントをご教授頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19802070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あひまるさん
FZ300かFZ1000の二択なら、自分はFZ1000です。
FZ300は暗所の望遠が効くのが最大のポイント。
例えば音楽ホールでの発表会とか、
鳥の撮影で考えると、森の奥とか藪の中とかが有利な場所。
一方、画素数が1200万画素と少なくトリミングがあまりできません。
FZ300とFZ1000との光学換算距離の差は一見大きいのですが、
FZ1000で中央の1200万画素だけトリミングで使うと考えればFZ300との差はないです。
ならば大センサーのFZ1000の方が4Kフォトでも色味がよく出るみたい(ほかの方のレビューから判断)ですし、
野鳥撮影の実績が多いので、使い勝手は良いだろうと。
境川流域でカワセミだと、正直撮影距離が遠すぎると思うので、
もっと小川とか、公園や田んぼ用の池とか、自分だけの近寄れる場所を探すのが良いかと思います。
湘南近辺は色々な鳥がいます。
多分FZ1000にテレコンでは対応できないものもあると思いますが、
そういうときでも、ベースとしてFZ1000があれば、
目的特化で持ち運べる範囲での追加機種を考えるだけで済むので楽だと思います。
P900は万能機というよりは望遠特化機なので、ベース機をお持ちでない人にはお勧めしにくいです。
書込番号:19806818
0点

>あひまるさん
そこまで遠距離の場合、よほど珍しい鳥でない限り無理して撮らないと思います。
仮に撮れても大気の影響を大きく受けた結果、ちょっとだけ写りがいい証拠写真にしかならないので。
どちらか選ぶならセンサーの大きいFZ1000をお勧めしますが、物理テレコンは止めた方がいいです。
扱いに注意しないと光軸が狂いますし、テレコンよりiAズームの方が劣化が少ないという報告もあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17823663/
ちなみにFZ1000だと換算400mm、これはよりセンサーサイズが大きいKiss X7のダブルズームの望遠レンズとほぼ同等です。
画素数こそFZ1000の方が多いですが、実質解像力はKissの方が上でトリミング耐性も勝ると推測しますが…。
不満が出たらより長い焦点距離のレンズに変えるという手もありますし、私はあくまでレンズ交換式をお勧めします。
書込番号:19806842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンに期待しすぎは、禁物です。
コンデジでテレコン画質とデジタル望遠画質を比較したら、テレコンを使わない方が上でした。
もちろん、基本性能の良いカメラとテレコンの組み合わせは、良い結果を産むでしょう。
FZ1000は、専用のテレコンが存在しないので、能力の低いテレコンを付けるとレンズの明るさを生かせないのでは?
画素面積の小さいコンデジは、ダイナミックレンジが小さいため、水面が汚く写ります。
鳥は、きれいに撮影できても、汚い水面では、興ざめです。
書込番号:19806999
0点

てゆうか、
P900は大きさ、重さがネックなんですよね?
で、FZ1000ってP900よりミリ単位で一回り小さい
だけで、なんぼも変わらないと思いますが〜
書込番号:19807010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★sweet-dさん★
こんばんわ
色々と悩み皆さんからのレクチャーをお伺いし、実際に店舗で実機にも触れてみました。
自分にフィットした機種が当初のとは変わってしまいました。
P900に関しましては、確かに2000ミリの望遠というのは本当に魅力ですが私の様なズブの素人には1台目のカメラとしてはハードルが高過ぎると思いました。
トータルバランスを重視したチョイスになってしまいました。
現在検討中の2機種のどちらかを使ってみて、どうしても撮れないっていう物があるって程、上達してからこの機種若しくは後継機種を考えたいと思っています‥
本当に苦汁の決断でした。
折角、オススメしていただいたのに申し訳ありません。
書込番号:19807569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事でしたら.......
ちなみに、私でしたら、コレをお勧めしますよ。
↓
http://kakaku.com/item/K0000589967/
コンパクトな高倍率コンデジで、FZ1000は換算25-400mm でF2.8 - 4.0ですが、
stylus1sは換算28mm〜300mmで、全域F2.8です。
これに、同社tcon17xを使用し、デジタルテレコンを使用すると、換算1020ミリf2.8になります。
写真左は、stylus1(左)とstylusSP-100EEの大きさ比較。ちなみにSP-100EEはFZ1000よりも小型です。
2枚目は、TCON17Xを付けたstylus1
3枚目は、TCON17Xとstylus1で、デジタルテレコン使用1020ミリで撮った作例です。
書込番号:19807862
4点

〉確かに2000ミリの望遠というのは本当に魅力ですが私の様なズブの素人には1台目のカメラとしてはハードルが高過ぎると思いました。
〉トータルバランスを重視したチョイスになってしまいました。
テレコン(それも300gぐらいある大きくて重いテレコン)の使用経験は十分ですか?
引用させていただいた文面から、「こんなに大きくて重くなるとは・・・鳥を追いかけて思いっきりスイングした後、ズームもフォーカスも何か変になったし、テレコンのネジが小さな砂塵を噛んだみたいで、回すときにジャリっという音がしたと思ったら固くて回らなくなった・・・」
というような経験を、叩き売りの中古を集めて何度か撮影した後の結果なら(実質的な)被害金額は少ないのですが・・・
書込番号:19808589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あひまるさん
私も同じような目的でカメラを探しているカメラ素人です。
最初から機材に凝る前に、まずは最低限の機能を持ったカメラを買って、鳥を撮るという経験を積んでから自分に合った機材を選んでも良いのではと思うようになりました。
http://seesaawiki.jp/yuu111/
ここ読んでそう思いました。
ここに載っている写真くらいが撮れるようになったら、次のカメラを考えようと思っています。
素人意見なので参考になるかどうか分かりませんが、お互いに今の自分にあったカメラ買えるといいですね。
書込番号:19808766
2点

★ありがとう、世界さん★
おはようございます。
ご指摘有り難うございます。
最初からテレコン装着は考えていません。
私の様なド素人は、近々購入する機種で先ずはカメラの基礎を学び、最低限の写真が撮れるようになってから次のステップを考えたいと思っています。
書込番号:19808968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ぷあはぴさん★
おはようございます。
ここに投稿し、皆さんのご意見ご指摘が本当に役に立っています。
こんなにも見ず知らずの私に、的確なご意見ご指摘が来るとは思いもよらず、いい意味で悩みました。
ここに投稿しなかったらと思うとゾッとしますね(笑)
今の私の考えもぷあはぴさんとほぼ一緒です。
先ずは経験と失敗と挫折を味合わないといけませんよね(笑)。
ただ、そうそう新しい機材は購入出来ないのでトータルバランスが良く、それなりのスペックを持った1台をと考えています。
ぷあはぴさんの紹介してくれたサイトもじっくり読ませていただきます。
お互い良い1台とめぐり逢えるといいですね。
書込番号:19809001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になればと思い、ズームの焦点距離を変えて何枚か撮ってきました。
曇りだとどうしてもP900では色乗りが悪くなります(こういう時は一眼レフなど大き目センサー機が有利)。
また、自分の好みとして速いシャッター速度で止めることはしていない(生き物なので動きが欲しい)ため、
被写体ぶれはかなりあります。
サイクリング道路から境川の対岸を撮ったスナップですが、
換算1000mmでもちょっと小さい感じ。
書込番号:19810647
2点

サイクリング道路から川の手前側の護岸を撮るなら、
500mm以上なら大丈夫そうですね。
書込番号:19810661
1点

公園の自然保護区域内に雉がいたのでスナップした作例。
やっぱり換算1000mm近くは欲しい所。
APS-C一眼で600mmレンズなら換算900mmなのでもっときれいに撮れると思います。
書込番号:19810681
1点

撮るフィールドと各人の好みで機材や必要な焦点距離は変わります。
フィールドが境川流域という話だったので必要な焦点距離の参考になれば幸いです。
もう少しきちんと撮れば良かったのかもしれませんが、自分にできることはこの程度までです。
書込番号:19810729
2点

★koothさんをはじめ数々のご意見を下さった皆様★
こんばんわ
とても参考になります。
ようやく購入機種が決まりました。
P900の2000ミリ望遠は本当に魅力的なのですが、
今の私には、トータルバランスに優れた万能機種のFZ1000が最適だと思います。
先ずは、この機種である程度の写真を撮影出来るよう頑張りたいと思います。
まだまだ皆さんの足元にも及びませんが、数日前の自分よりはカメラというものを知ったと思います。
それもこれも、見ず知らずの私の様な者に数々のご意見ご指摘を下さった皆様のお陰です。
本当に有り難うございました。
またわからない事や新しい機材の購入の際はご相談させて下さい。
書込番号:19811153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「鳥撮影用の機種選び」から、
「バランス重視の機種選び」に変わった、
ということですね。
鳥撮影とか二の次になれば丁度よいかもしれませんが、
やはり鳥撮影に気持ちが残れば「元の質問」に戻るかも?
今のところ「一般向けカメラ」しか比較されていないわけですが、
【鳥撮影とデジスコ】の状況を調べていくと、「元の質問」に対する選択につながるかもしれませんね。
書込番号:19812854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にご決定済みですので読み流して下さい。
SX60HS、P900、STYLUS SP-100EEの順に所有してきています。
P900を手放した後に Nikon S9900で野鳥を撮影したのですが、やはりズーム倍率に物足りなさを感じて、ドットサイト照準器に興味を持ってSTYLUS SP-100EEを新品で手に入るうちにと買ってしまいました。
P900のズーム倍率、手ぶれ補正の強力さは素晴らしく、改めて買いたいくらいです。SX60HSよりもズームの移動が素早く扱いやすかったです。
このカメラの最大の魅力は、はるか彼方の肉眼では見えない領域を捉えられることでした。
画質以前の世界です。
でも、現在はドットサイト照準器搭載のSTYLUS SP-100EEは手放せなさそうです。
高倍率になるほど、ターゲットを見失ってチャンスを逃してしまいがちです。
ドットサイト照準器は、素早くターゲットをロックオンって感じで、ずいぶんとチャンスに強くなりました。
また、意外とコンパクトで軽量なので、これならば、自転車でのツーリングでも苦にならないと思っている程です。
日常の自転車でのポタリングでは、Canon SX720HSを使います。
画質よりも見えない世界を現実にできるデジカメ選びです。
書込番号:19814329
2点

みなさん、この度は数々のご意見、ご指導ありがとうございました。
みなさんからの声を基に、総合的にバランスの良いFZ1000を先日購入致しました。
まだまだカメラ、写真の事は右も左も分かりませんが、精進していく所存です。
本当にありがとうございました。
書込番号:19846273
2点

FZ1000のスレの書き込み(2016年5月5日 22:31 [19849508] )
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19846245/
を拝見しましたが、
その4枚の作例は「P900なら得意とする条件で、FZ1000では不利な条件」かと思います。
その理由は、今ご覧のスレを最初から読むと幾つも書かれています。
これはカメラの知識以前に用兵の間違いとか、ちょっと大袈裟になりますが「戦略の失敗は、戦術では克服できない」の例みたいな感じかもしれません。
大雑把に言えば、現在のところ、
遠くの鳥(近づけない鳥):P900の独壇場※
飛んでいる鳥(AF範囲で):FZ1000が有利(P900と比べると大勝)
かと思います。
※独壇場:できるだけ小型軽量簡単簡素(デジスコとしない)で、かつ数十万円以上の投資とならない、そしてコンデジ画質を許容する条件で
また、上記リンク先でデジタルズームの質問をされていますが、
多くの方と同じく「デジタルという言葉に極端な期待をされ過ぎている」と思います。
デジタルズームとは結局は「トリミング」です。
大きくしていけばアラが出るのは必然です。
仮に、天文撮影で有名な((瞬間的には動いていないように見える)星を十数枚〜数十枚以上の撮って、それを積算して解像力を改善する)画像処理も存在しますが、「動かない」の条件が「呼吸をし、大きく動くことができる生物」の撮影としては難題かと思いますし、
その条件をクリアしていても、「そもそも元の条件が悪すぎる」のであれば、労力はあまり報われません。
いろいろ書きましたが、FZ1000の長所と短所を探し直してみてはどうでしょうか。
FZ1000は広い範囲でバランスが良くても、飛び抜けて光学望遠が得意で無いことを承知で購入されていますし、
「バランスが良い」と「万能」とは、そもそも言葉の定義自体が異なっています。
※こういうことをFZ1000のスレで書くと、非論理的で感情的な工作員みたいな者による口撃が始まる可能性があるので、
殆どの方が冷静なP900 のスレで書かせていただきました。
書込番号:19851037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、望遠の解像力(の上限の目安)に特に重要な有効(口)径ですが、
P900は 54.9mm、
FZ1000は 36.5mmになり、
殆ど比例的に望遠解像力に効いてきます。
(FZ1000の有効(口)径では、P900比で換算1000mmぐらいまで)
さらにP900は複数のEDレンズに加えてスーパーEDレンズまで使っています。
少なくとも「望遠側」への注力は、FZ1000とは大きく違っているので、実際にFZ1000を使用しながら、
得意でない撮影には目をつぶる(諦める)か、
FZ1000のみに依存しない方法(買い増しやデジスコ他)を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19851501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

>酔拳オヤジさん
新しいからB700ではないでしょうかね。
でも、九州の震災の影響が心配です。
ソニーのセンサー向上もストップしちゃいましたし・・・。
落ち着くまでP900の後継機は無いのでは?
書込番号:19799782
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000749556&pd_ctg=0050
自分が画質がよいと感じるのは、具体的にはどんな基準ですか?それ次第と思います。
僕の場合は等倍が塗り絵にならないことを基準にしていますが、
1/2.3型センサーだと最高の条件で撮れても1000-1200万画素、
大抵は500-600万画素まで解像度を落とさないとその基準に達さないので、
どちらも大差はないだろうと思います。絵を見てないのであくまでも予想ですが
B700のセンサーが2000万画素で僕の基準に耐えうるものに急激に進化してるとは、
ちょっと考えづらいのです。是非その予想を裏切ってほしくはありますがw
P900の後継機発売時期のことは分かりません。
書込番号:19799873
1点

とりあえず画質だけに言及すると、デジカメにおいては、
「新しいから」「画素数が多いから」は都市伝説的なので、頭から省いてください。
B700は無意味な画素数増加で、
あらゆるポイント(解像度、SN、DR)を落としている可能性が高いです。
その証拠のひとつとして、最高ISO感度がB700では1段落ちています。
また、B700のメーカーサンプルも等倍が確認できないものになっています。
画質に自信が無いのかもしれません。
B700の魅力は、高速化されたAF、4K動画、比較明合成など、
画質ではない部分です。私としては高速AFに期待しています。
ただ、B700は未発売なため、
その仕上がり具合は不明です。発売になって、実機を触ってから検討するのがいいと思います。
私はP900の後継は出ないか、
出ても来年だと思っています。
書込番号:19800555
4点

そうですね。十分な明るさで撮影された画像のシュリンク表示はB700の方が上回っていて等倍でみるとP900の方がましという感じじゃないでしょうか。最大ISOはP900が6400でB700が3200であることから同一F、同一ISOによる撮影ではP900の方がノイズが少ないような予感がします。B700はRAW撮影が可能でP900は不可ですから撮影後の加工の自由度の高さという点ではB700に分があるでしょう。
P900の後継に関しては現在でも唯一無二の存在であることから企画案は当然挙がっているでしょうが他社動向次第ではないでしょうか。Googleが掲げる10の事実の10番目の"「すばらしい」では足りない。"のような考えを適用したさらに突き抜けた製品であることを期待します。
書込番号:19800581
2点

B700が発売されてみないとわかりませんが
普通に考えると、画素数が増えた分だけ1画素は小さくなってしまっていますので
P900の方が有利な気がします。
ただ、B700は4K動画機能を搭載してきたり
4K動画から静止画を切り出す機能も搭載しているので
画質以外の部分ではB700も惹かれるところはあるように思います。
>P900の後継機種はいつ発売されると予想しますか?
発売間隔を2年にするとしたら
来年の3月頃の可能性もあると思います。
書込番号:19801241
1点

酔拳オヤジ さん、皆さん今晩は。
テーマは画質ですが、それよりもP610(B700)とP900では図体と重さが用途を全く違ったものにしていると思います。
この度、P900をチョイスしましたが、これは散歩道での野鳥撮影に的を絞った事によります。
普段の持ち歩きならデカい重たいP900の選択はありませんでした。持ち歩くなら軽便なP610の方が楽で扱いやすいでしょう。
P900の難点は‘外光入りまくり’のファインダーです。何とか工夫して自作2号のアイカップでやっと解決できました。
以後、首に負荷を掛けつつの散歩道です。撮影写真はピントがそこそこ合っていればOKです。後はPC編集ですね。
このP900の後継となれば、先ずはこのファインダーの外光遮断を図らねばならないでしょう。
しかし、メーカーにはこの対策品は未だ何もないのだそうです。一年間のユーザーの声は届いていないのでしょうか。
ですので後継機が登場したとしても、B700のようにスペックだけ弄って二匹目の泥鰌を狙うような事になるのではないかと危惧します。
折角の魅力ある製品が、鈍化されて進化と言い換えられるかもしれません。
一頃の日産自動車とイメージが重なります。
ニコンも‘カルロス・ゴーン’の登場が必要かもしれませんね。個人の私見ではありますが〜。
書込番号:19801602
1点

ニコン版のカルロス・ゴーンが居たとすれば、
P900自体が登場しなかったと思ってしまいます・・・(^^;
書込番号:19802879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
・購入して半年ほどになりますが、添付されたストラップが本体の重量(約899g)に比べて貧弱です。
・さらに、裏側の滑り止めが甘く、一度落下させてしまった苦い経験があります。
・色々と探しているのですが、デジタル一眼用のモノは、横幅が12mmなので使えません。
・現在、裏側の滑り止めがよくきく「キャノンPowerShot SX50HS」のモノを、P900用として使っています。
・どなたか、横幅10mmのP900用のストラップで、裏面の滑り止めがよくきいたストラップを紹介して下さい。
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009GSMXUM/ref=pd_aw_sim_sbs_421_of_2?ie=UTF8&dpID=31CJJ02F1pL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100,31_&refRID=D9B2FQ6B742KYDG9JWSV&th=1&psc=1
こんなのは如何ですか?
とてもしなやかで 首の負担が少なく 手首にも巻き付け易くて使い易いですよ。
書込番号:19790193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ニコン巻きやってますか?
ストラップの材質の問題ではなく、巻き方の問題です。
私はカメラに限らず、カバンなどのストラップもニコン巻にしてます。
まず 99.99%滑りません。 他のメーカーの使用説明書もニコン巻
になっている印象です。全てをチェックしたわけではありませんが。
ニコン巻のやり方は、言葉では無理なので、Googleで検索してください。
書込番号:19790409
1点

若おじん さん、皆さん今晩は。
私もP900同梱のネックストラップを見て、P900の重さとはマッチしないのじゃないかと思いました。
そこで邪道かもしれませんが、fujiのHS50EXRやS1に付属してきたネックストラップを流用致しました。
超望遠遍歴で、溜めて置いた付属品の中から選択しました。‘勿体ない’が役に立っています。
幅も32mmと広めで、滑り止めも効きそうですし、手触りもいい感触です。
実際に散歩で何度も使っていますが、今のところ問題ありません。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:19790836
0点

私はニコンダイレクトで販売中のものを使っています。
たすき掛けもできる長さです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00281.do
書込番号:19790900
2点

スレ主さんの言ってる「裏側の滑り止め」は所謂ニコン巻きするカメラボディとの接合部ではなく、肩や首にかかる部分の滑り止めですね。
ニコン巻きやっててもここから滑ってオチたら一巻の終わり。 ((((;゚Д゚)))))))
御殿のヤンさんご紹介のハクバしなやかストラップはEOS M3で使ってます。ただ御殿のヤンさんのリンク先は一眼レフ用のストラップ部分が幅広のやつですね。同じものでEOS M3やP900に使える幅狭のやつがあるので、こちらをご選択下さい。
ちなみにオイラのP900はハンドストラップしか付けてまへん☆ ( ̄▽ ̄)b
えっ同梱のネックストラップ?袋からすら出してないので実際滑り易いかどうかも知らーん♪
書込番号:19791238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も色々探しました。
コレ↓使ってますが、気に入ってます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140008-FW-00-00
書込番号:19791378
1点

Masaさん サンクス♪♪
このストラップは ホントにしなやかで使い心地抜群です。
書込番号:19791395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
実際に試用されている皆さまのアドバイスとても参考になります。
私の使用場面を説明しますと、
・探鳥会のリーダーを務めていますので、首には10*42双眼鏡を掛け、右手には三脚つきのスコープを持ち、左肩にP900を掛けて移動しています。野鳥が出ると、まず双眼鏡で確認して、次に右手のスコープを立ててピントを合わせ参加者にのぞいてもらいます。その後、左肩のP900を肩から下ろして撮影します。
・この肩から下ろす場面で、左手甲にストラップが引っかかることがポイントです。
・12月中旬、P900付属ストラップでは左手甲に引っかからず落下させてしまいました。保険を掛けていましたが、ほんの数秒水没させただけで即日修理に出したところ、腐食がみられたとのことで全損扱いとなり、15千円前後の出費を余儀なくさせられました。
・現在は、リュックに入れて、撮影場面では取り出して撮影するのですが、実際はナカナカ上手く行きません。やはり機動性が欲しいのです。私の場合は特殊ケースかもしれませんが。
書込番号:19792413
2点

あのですね、
どんなに、滑り止めが効くストラップにしても、
肩掛けをしている限り、再発はあり得ます。
たすき掛けしなきゃ。
色々持っていて大変でしょうけど。
書込番号:19792794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大胆な意見かもしれないですが、ストラップがあるからストラップに頼ってしまうんですよね。
いっその事、ストラップ無しで使うと逆に落下事故とかはないかもです。
ちなみに、私の場合は、一眼レフではストラップは外してしまう事もあります。第一の理由は邪魔だったりするからです。。
P900のストラップは、たぶん取り付け部幅9ミリだと思いますが、12ミリ幅程豊富ではありませんが、探せば社外品でも意外とあったりしますよ。
書込番号:19792909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

立場は逆(参加者の方)ですので、スコープの代わりにP900と同じくらいのRX−10と双眼鏡を持つことがたまにありますが、大分試行錯誤して、やはり肩掛けでは不安ですので、双眼鏡は首、p900はたすきがけ、RX−10は手持ちとしたことがあります。このときP900のたすきがけではカメラを横から後ろに廻し、双眼鏡のストラップは長めにしてp900のストラップとの干渉を多少少なくするようにしたことがあります。またリンクは忘れましたが、p900のストラップは専用の三脚ネジ金具につけるのがあるのですが、これなど試して見たいと思っています。
双眼鏡とタスキがけが干渉しにくい良い方法がないかと常々思っています。
それから購入後半年なのに、負担金が要るのは落下は補償外なのですね。そのような場合の事故保険をかけられていたのですね。スコープなども含めて。それでは事故でなく腐食は対象外ということですか。こまかいなあ。
書込番号:19793286
2点

・2012年秋頃からSX50HSを使っていましたが、サイズ・重量は約595gで、添付ストラップも、私の使用法でも使いよかったのです。
・P900のストラップは、P610(約565g)と同じストラップが添付されているのではないか?とふと思ってしまうのです。(確かめてませんが)
・P610より334g重いP900は、せっかく特異なカメラを販売したにもかかわらず、その重量を考慮しないままに安易に既成ストラップを添付したのではないか。別にストラップを選択できるように配慮して取付口の幅・厚みを拡大しておくべきです。カメラメーカーとしての配慮が感じられないと思うのです。
・私はあくまでもコンデジの1つとして、SNSアップ用・証拠写真用として機動的に使うことが目的ですので、このように考えてしまうのですが。
書込番号:19794831
0点

ストラップ取り付け部の幅は正確には9ミリですので、
堅いしっかりしたモノで10ミリのモノはキツいかも。
ワテは「たっぴょんさん」のお勧めのモノが良いです。
ストラップ幅は8ミリです。ただハクバでは高いので、
アマゾンで買いました。
書込番号:19797260
2点

・急遽、旅に出ることになり、手持ちの中で高倍率カメラ用ストラップを探してみました。
・出て来たのが、2001年12月発売Coolpix5000(重量360g)のモノでした。
・比べてみると、この古くて軽い骨董品のストラップの方か幅も10mmあり、丈夫そうでした。
・結局は、SX50HSにCanonのデジ一眼用ストラップを付けて、安心して持ち運びました。
・私もニコン党ですが、この製品に関しては、カメラメーカーとしての配慮が足りませんね。要注意だと思います。
書込番号:19820406
0点


フィルム時代の主力ですが、AN-4Bを探したら売っていたので、これに替えました。
Nikonの純正の中では、格安の日本製です。
BがブラックでYがイェローです。
Nikonネームが入っていないので、他社にも使えますので、高倍率コンデジは全てコレにしました。
滑り止めも強力で丁度良い幅です。
FM2に付けていた4Yが滑り止め以外無事なので、驚くべき耐久性です。
流石に当時の日本製です。今でも同じ製品みたいです。
書込番号:19914235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





