COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,152 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

ハンドストラップ

2016/10/29 12:12(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 popai1511さん
クチコミ投稿数:42件
別機種
別機種
機種不明

P900を購入してからハンドストラップ探してましたが
アマゾンで見つけたグリップストラップ
先日試しに購入してみましたら
カメラと一体手ブレ軽減で
ストラップ装着した状態でもバッテリー・SD・三脚も問題なく使え
P900お使いの皆さんに紹介したくて投稿しました
ついでにニコンMLーL300リモコンも購入しましたが
凄い便利ですね
HAKUBA PixGEAR グリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04  1354円

書込番号:20341033

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2件 COOLPIX P900の満足度5

2016/11/19 06:55(1年以上前)

同じ物を購入しました。自分はベルトを止めるリングが下に来るようにして、見た目をスッキリにしています。

書込番号:20406845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

P900 エアーフェスタ浜松2016の動画

2016/10/17 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件
別機種

2016年19月16日 エアーフェスタ浜松の様子を撮影してみました。
浜松市中区佐鳴湖からの手持ち撮影です。


https://www.youtube.com/watch?v=6PJnlD0WBDY&feature=youtu.be

書込番号:20304063

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/10/18 19:49(1年以上前)

D800ですね。
動画の最初もD800の同じ写真ですね。

はて・・・?

書込番号:20308648

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2016/10/18 21:39(1年以上前)

エアーフィシュさん こんばんわ
静止画はD800を使いました。
動画は全てP900での撮影です。

書込番号:20309139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

+560mm

2016/10/10 15:39(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 
当機種
当機種
当機種
当機種

1、暗い場所でのカワセミ。

2、明るい場所でのカワセミ。

3、動画からのカワセミ。

4、遠い場所に見つけたアオサギ。

昨日に本体とリモコンを購入し、三脚使用で撮影してきました。

P610の35mm換算、1440mmと比べると、+560mmは、やっぱり良かった。(^^

撮影したのは、カワセミとアオサギ。写真は2Mで記録、動画はFHD/60pで撮影し、
UPした動画の静止画像は、カメラからの取り出しです。

焦点距離は、全て35mm換算の2000mm相当(アスペクト比4:3時)、手振れ補正無しです。

1、暗い場所でのカワセミ。
2、明るい場所でのカワセミ。

3、動画からのカワセミ。(再生後、2つ目、3つ目のシーンは1段ずつ、デジタルズームを入れています。)
  撮影動画はこちら https://youtu.be/vkXVycF9oOs
  
  2015年9月、同じ場所、距離も今回と同じ位の比較対象で、DMC-FZ300の600mm相当の動画。
  https://youtu.be/RJAowEtbilU

4、遠い場所に見つけたアオサギ。
  https://youtu.be/lwsNeQ0d7q8

P610よりも、被写体に寄れてる事が実感できました。

書込番号:20283375

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/10/10 18:56(1年以上前)

安くなりそうでならないなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20283929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/10/10 20:34(1年以上前)

もしアップしてるくらいの2-4Mくらいの絵で足りるのだったら、
1/2.3型は焦点距離関係なく8Mで撮ればなんとか等倍でも見れる絵でしょうから
P610望遠端で撮って面積1/2にトリミングすれば換算約2000mmの画角で4Mの絵になるので、
アップしてるのとほぼ同じものはP610でも出せると思うのですが、どうなんでしょうか?
まあ、P900なら2000mmが8Mで持てはするんですけど、
最終的にほしい画素数次第ではP610でもイケそうだし軽いし、ちょっと気になりました。

動画切り出しの方は2Mくらいの絵なので、確かにP900の利点はあるでしょうね。
欲を言えば4K(約8M)だったらホントにスゴいことになりますね。でも現状でも
FZ300の4K動画だと1200mm画角で2Mの絵だから、P610と近くP900はやはり圧勝ですか。

書込番号:20284268

ナイスクチコミ!1


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 

2016/10/11 11:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2Mでの記録

4Mでの記録

8Mでの記録

16Mでの記録

>松永弾正さん


そうですね。(^^;
なかなか・・・。(^^;


>パクシのりたさん


ご指摘頂いた点は、十分にわかります。
今回、2M以外に4M、8M、16Mも撮影しています。

撮影内容は、印刷での利用を想定していない事と、
センサーが小さいですから、撮影条件に合わせて、
出力画素を選んでいます。

P610では、2M、4M、8Mの順で多く常用しています。
P900でも、似たような出力画素で利用して行くと思います。

こうした利用状況のなか、両機種はセンサー等の電子部品や、
映像エンジンの基礎部分が同一かと思いますが、同じ設定で、
同じ距離からの撮影では、出力画素の量にかかわらず、
光学による焦点距離の長い方が、画角としての望遠効果が出る点と、
赤外線のシャッターリモコンで撮影出来る点から購入しました。

実際、P610で野鳥を撮影するときよりも、望遠効果がありましたし、
状況によっては、野鳥との距離を長く取れる印象がありました。

デジイチの時は、35mm換算で400mm相当のレンズで撮影していました。
小さな野鳥を見る為にトリミングは必須、撮影した写真は、
1枚当たりのファイル容量が多く、同容量のメモリーカードなら、
撮影出来る枚数が減りますし、パソコンへ保存した際のサムネイル表示では、
小さな野鳥は点か、確認できない状態。トリミング自体も、もどかしく・・・。
大きなレンズや、デジスコでの撮影も考えましたが、私個人では、
現実的でなかった事と、希少の野鳥は、レンズを買うまで待ってくれません。

こうした状況から、現在はコンデジ撮影オンリーになっています。

FZ300について、個人的な感想ですが、4Kで撮影した動画から、
静止画を取り出して2Mにトリミングした再、そのピクセル原寸は、
シャッター速度が速いほど?期待通りの絵にはならず、4K(8M)を、
2Mに縮小してやっと綺麗に見える印象でした。

4Kでいうと、SONYの製品でしたか、1型センサーを利用した製品のレビュー記事があって、
6Kの情報量で4Kを作り出した映像の方が綺麗でした。

それぞれの製品には、性能や価格など、一長一短があり、
なかなか希望通りの製品を探すのも、難しい部分があります。

FZ300だと、AFと連写が早く、動画撮影時のAF追従も良い印象ですが、
遠い被写体に弱く、P900は、その逆の印象。

それぞれの条件に応じて、使い分けようと思っています。

添付の写真は、被写体として遠かったアオサギです。
それぞれ、光学2000mm相当で、NRは強め、出ブレ補正OFF、三脚とリモコン使用です。


書込番号:20285951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/10/16 09:37(1年以上前)

カワセミ、1/40秒の2000mmですか。
驚いちゃいますね。

B700じゃなくP900買ってもいいかなぁ。
と頭をよぎります。

書込番号:20300651

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 

2016/10/16 15:56(1年以上前)

当機種

ホオジロ (16M 4608×3456)

>エアー・フィッシュさん

明るい場所のカワセミは、これ以上、近づけなかったので、
P610よりも、光学の望遠効果を実感できました。

手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用です。

今日は、カワセミよりも近くでホオジロが撮影出来できました。
今回も、手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用。
16Mで撮影しました。

リモコンは、タイムラグを感じます。(^^;

B700、個人的には、4Kの画質が気になります。
FZ300の画質を超えるのか?ここが気になります。

書込番号:20301595

ナイスクチコミ!2


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/10/16 22:33(1年以上前)

P900オークションで手放しましたが
P900の超望遠撮影が忘れられなくて
又買っちゃいました。
使ってみないとP900の良さはわからないですよね

書込番号:20302848

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルセさん
クチコミ投稿数:1520件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 

2016/10/17 02:19(1年以上前)

>popai1511さん

オークションで1度、手放しちゃったんですね。(^^;

私も、購入の前には、実機利用できる店舗で試してみて、
納得の上、その店舗で購入しています。

購入して良かったと思います。(^^

書込番号:20303394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信11

お気に入りに追加

標準

記録機としてのP900

2016/05/05 05:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

この位置から撮りました

熊本市に在住している者です。
4月の始め、川辺の鳥を撮影するためP900を購入しました。
しかし14日、16日と震度7の地震があり私自身も被災してしまいました。
我が家の被害は少なく片付けもやっと終わったので、市のシンボルである熊本城をP900を持って見に行ってきました。
報道の通り大きな被害で私自身大きなショックを受けましたが、現実を受け止め撮影してきました。
今までいろんなカメラを購入してきましたが、今回ほど「このカメラを買ってよかった」と思った事はありません。
今起こっている事を記録するという意味で、P900は広角から超望遠までしっかりと記録してくれました。
また、この地震で私の写真に対する考えが全く変わりました。
今までは趣味の1つでしたが、残していかなければいけない義務となりました。
写真の原点である記録する事の大切さ。真の姿をそのまま撮影し熊本の姿を記録し続けたいと考えています。
本日撮影した熊本城の現実をぜひ見ていただければと思います。

書込番号:19847109

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さらに超望遠で撮影しました。
P900で良かったと思えた瞬間でした。

書込番号:19847114

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 05:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

戌亥櫓の状況です。P900はしっかりと記録してくれました。

書込番号:19847116

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/05/05 07:21(1年以上前)

いろいろと紆余曲折も起こるでしょうが…ぜひ、復興していく姿も記録していって下さい。
陰ながら応援しております。

某神戸市民。

書込番号:19847216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/05/05 09:14(1年以上前)

>真の原点である記録する事の大切さ
御意。

時の遺産として。

書込番号:19847444

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2016/05/05 11:14(1年以上前)

先ほども阿蘇地方を震源とする地震が続けて発生しました。
揺れの大きさよりも揺れることそのものが、気分のよいものではありませんね。

それにしても熊本城は。痛々しい状況になっているようですが、住民の方々はそれ以上であり心中いかばかりかと。

お見舞い申し上げますの言葉だけでは到底足りないと思いました。

書込番号:19847704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/05/05 11:20(1年以上前)

>HDV買いたいさん
貴重な写真をありがとうございますm(_ _)m
被災地のご苦労には本当に言葉がありません。
一日も早い地震の終息と復興を願っております。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

書込番号:19847716

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/05/05 14:42(1年以上前)

(この度の震災を含め全ての災厄の犠牲者のご冥福と遺族や関係者の方々へ御悔やみ申し上げます)

私もスレ主さんと同じ思いで阪神淡路大震災のときに僅かながら撮影しました。
(自信も被災者だと非常に撮影し難い)

しかし、自宅を除く一般住宅などは亡骸に等しいような気持ちになって、公共施設や著名な建物などが多くなりましたが、それでも撮影前後は犠牲者の有無に関わらず手を合わせて黙祷したりしていました(特段の信仰心など無いにも関わらず)。

当時は銀塩コンパクトカメラで当然ながら手振れ補正などありませんし、35〜70mm程度の2倍ズームにも関わらず、望遠側は明らかに手振れが異常に多くて、撮影時に通常では発生しない震えがあったようで、たぶん、地震のときのフラッシュバックで手だけではなくて身体ごと震えていたと思います。
(広角側はレンズも明るいのでシャッター速度は速くて震えが目立たなかっただけ?)

また、銀塩フィルムは現像の必要があるので、それは必ずしも現像者が多少は見るわけです(現像やプリントの品質管理として)。

そうするとあんまり撮影すると気がねしてしますし、フィルム代も現像〜プリント代もバカにならないのですが、デジカメではそういうことがありませんので、長続きするかと思います。

ただし、神経が麻痺しないと、シャッターを切る度の身を切る思いに耐えられずにあまり撮影できなくなるかもしれません。
(私もそうで、フィルムと現像~プリントコストだけならもっと撮影していたかもしれません)


ちなみに、一番残しておきたくて出来なかったのは、JR沿線の車窓からのビデオカメラ撮影です。
北向き南向きで、明石あたりから上りで撮影していくと被害状況の変化が非常にわかりやすい記録になったと思います。
(ただし、そこそこ開通するまでにはそれなりの日が経ちましたし、全線開通はずっと後でしたが、長田の焼け野原を始めて見る車内の人(私も含めて)多く声を出してしまうほどどよめき、とても何度も見るにはつらいものでした)

書込番号:19848162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2016/05/05 15:35(1年以上前)

当機種
当機種

隣の熊本大神宮も倒壊しました

国重要文化財の長塀も

御意見ありがとうございます。
まだ余震が続いており落ち着かない毎日ですが、皆様の暖かいお言葉が励みになります。
熊本県民として御礼申し上げます。

>ありがとう、世界さん
阪神淡路大震災のつらい体験を思い出させてしまい申し訳ございません。
いろいろな所を記録したのですが、まずは自分のできる範囲で少しずつ始めて、
こつこつと復興の記録を撮り続けていきたいと思います。

熊本城の周りには、全国からボランティアの方が駆けつけ、いろいろな活動を行っていただいています。
また、全国からたくさんの応援メッセージもいただいております。
皆様のあたたかいお気持ち大変ありがとうございます。

書込番号:19848280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/16 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

町の中心部から見た天守閣

市役所前から長塀

HDV買いたいさん

私も熊本市出身者で、年に何回も帰っています。
・4月14日天守閣をTV画像を見ていて、ほこりらしきモノが立ち上る様を見て胸騒ぎがしました。
・4月16日本震後の報道で、やっとお城の様子が報道され始め、もう涙が止まりませんでした。
・何とか駆けつけようとしたのですが、宿が全く取れず、やっと新幹線が開通した直後に日帰りで現地入りしました。
・親戚筋を回り、関係地の状況を見てまわりましたが、中心部の商店街でも壁面からの落下物が転がり、屋根瓦が落ちた建物も多くありました。
・墓地もほぼ壊滅的な状況で、信じられないくらい大きな墓石が飛び散った有様でした。
・カメラも持参したのですが、被災した建物を撮って回る気持ちになりませんでした。
・お城も気になったのですが、通町筋から数枚撮って、怖くてお城まで見に行けませんでした。
・貴重なお城の写真、ゆっくり見させてもらいました。ありがとうございました。

書込番号:19880732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2016/05/16 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手前が宇土櫓です

天守閣は瓦がほとんど落ちました

宇土櫓は被害が少ない

>若おじんさん
ありがとうございます。
私もつらいのですが、記録として残しておこうと思います。
震災から1ヶ月が経ちまだまだ余震が続いていますが、水前寺成趣園、お店、学校等、徐々に復興が始まっています。
熊本城櫨方門(はぜかたもん)入り口広場の規制解除、観光施設城彩苑の北側から二の丸広場への通路も規制が解除され
いろんな所から熊本城の様子が見られるようになってきました。
天守閣の惨状には心が痛みますが、再建当時のままの宇土櫓が頑張って持ち堪えており、当時の技術に感嘆しております。(天守閣は昭和35年再建)
またP900を持って熊本城を見に行く予定です。

書込番号:19881153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/06/30 00:00(1年以上前)

陰ながら応援しております!ミリオタウサギにデキることは・
その程度のことですけど・・・>HDV買いたいさん

書込番号:19997912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信26

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました 満足しています

2016/03/08 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:46件

買っちゃいました。

今年1月に 35年ぶりの1眼レフとして
D3300ダブルレンズキット2を購入し
星野、航空機、野鳥を撮影してきましたが
望遠側に 物足りなさを感じ サブ機として
本機を購入しました。

センサーは小さいのに 晴天下でさえあれば
結構いい写真が撮れます。
先週は 白鳥の鳴き声が聞こえ 見上げると 列を作り渡りの最中、
慌てて シャッターを切りました。
35mm換算2000mmの手持ちでしたが
ほんとにわずかなブレですみ 手ぶれ防止機能の
ポテンシャルの高さに驚愕しました。
一気にメイン機に格上げとなりました。 

惜しむらくは 手動ピント操作が最悪なのと
バルブ設定がないことです・・・・。
ISOももっと高感度に対応させ
RAWモードもあればいいのにと思いますが
そんなカメラが この価格帯で買えれば
一眼買う人がいなくなっちゃいますね。

まずは いいアイテムを入手できたと
大変満足しています。

次回は ポタ赤に乗せて インターバル撮影がうまくいけば
と思っていますが さすがにこれは無理ありそう・・・。(汗)
ちなみに ビックカメラで 税込み65,000.-、ポイント10%でした。

もし宜しければ 今後 皆様のお仲間に お加えください。
よろしくお願いします。




書込番号:19672677

ナイスクチコミ!13


返信する
ak74mnさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/08 22:53(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
ご購入おめでとうございます!
P900は超人気モデルで品薄だと聞き及んでいましたが、無事購入されたんですね〜、良かったです。

それに早速使いこなされているご様子。

私はもうFZ1000の方を買ってしまったので、P900は買えないんですが、2000ミリズームの世界はすごいんだろうな〜と、ちょっと憧れています。

P900の魅力をシェアしてくだる画像投稿やレビュー投稿を楽しみにお待ちしております!!

何はともあれ、素敵な機種のご購入おめでとうございました!!

書込番号:19672782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2016/03/08 23:49(1年以上前)

ak74mnさん
コメントいただき ありがとうございます。

FZ1000ですか。 
見た目がスタイリッシュで高感度のイメージがあります。
連写50コマ/秒って 写真に落とせるビデオのようですね。
今度 お店で触れてみます。

2000mmの世界はすごいですよ。
うまく扱えれば 違った次元を体験できます。

視力の限界を超えているので
フォーカスが至難の業ですが。

私は 直視と同じ大きさに見えるようズームを操作し
片目ファインダー、片眼直視で 両眼で構えます。
ターゲットを確認次第 即座にズームアップしますが
それでも野鳥は シャッター前に飛び去ってしまい
苦戦の連続です。
たまに 動作の遅い(とろい?)小鳥の撮影に成功し 
喜んでいる段階です。

まだまだ使いこなせていませんが 画像投稿できるよう
シャッターを重ねていきたいと思っています。


書込番号:19673016

ナイスクチコミ!3


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/10 08:22(1年以上前)

カメラの事は何もわかりませんが
光学83倍に魅力を感じ先日私も買いましたよ。
ビックリです。
今まで30mほど離れた木の上で鳴いていたウグイスが
目の前に綺麗に撮影できます。
普通に見慣れた風景も綺麗に撮れます。
一眼で撮られた写真と比較しましたが、
素人の私にはどこが違うかまったくわかりません。
このカメラは今まで見えなかった世界が見れる楽しさ
今から使っていくのが楽しみです。
今後ご参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:19677226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2016/03/11 00:52(1年以上前)

>popai1511さん
こんにちは

最近購入なされたとのこと
仲間がいて 大変嬉しく思います。

>目の前に綺麗に撮影できます。
  →そうなんですよ。
   通常見られないものが見えるって
   すごく楽しいですよね。

>一眼で撮られた写真と比較しましたが、
  →私も 最初はセンサーの大きさから
   不安でしたが 皆様の投稿写真の
   質の高さを見て 購入に踏み切りました。

今はまだ おもちゃを与えられた
子供のように はしゃいでおり
週末の天気がとても気になるところです。

popai1511さんも 今後ともP900を
大いに楽しみましょう。
宜しくお願いします






書込番号:19680275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2016/03/12 12:49(1年以上前)

当機種
当機種

35mm換算 185mm

最後尾付近にズーム(35mm換算2000mm)

恥ずかしながら・・・・・・

見上げた瞬間に とっさに撮った写真です。

強力な手ブレ防止効果のおかげで
この程度に止まってくれました。

書込番号:19684478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2016/03/12 13:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前の柵が邪魔でした

山頂の雲が邪魔でした

ジェットの熱気が邪魔でした

無事 テイクオフ

期待通り 週末晴れたので 早起きして
空港に行ってきました。

周囲は バズーカや大砲のような
巨大なレンズを持った人ばかりで 
半端なく 気後れしましたが
ドキドキしながら 平然を装いつつ 
撮ってきました。

またまた 恥ずかしながら・・・
  え〜ぃ 投稿してしまぇ

書込番号:19684552

ナイスクチコミ!6


ak74mnさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/14 11:02(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
飛行機かっこいいですね〜!!

書込番号:19691340

ナイスクチコミ!1


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/14 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

遠くに牛が見えます

83倍目の前にいます

春がきましたね

ぷるんぷるんさんへの質問ですが
ど素人の私、一眼カメラへの憧れもあり
最近買い得なってきたD3300が気になります
これだけ写せるP900ですが
D3300どんな時に使われるのでしょうか

書込番号:19691360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 20:24(1年以上前)

>ak74mnさん

完成度の低い写真で 大変恥ずかしいのですが
お褒めいただき? 有難うございます。

本来 諸先輩方のように
ベストショットを厳選して 投稿しなくちゃいけないのでしょうが
あちこち悔いの残るカットと認識しながら
超望遠の演出だけに頼っての 投稿となっております。

ただ このような写真でも 超望遠の楽しさを
より多くの方に知ってもらえればと思う次第です。

航空機撮影に限って言えば
本格機材を揃えた方の隣で ほぼ似たようなタイミングでシャッターを切り
(実のところベテランさんは あるポイントで連射しており
目から鱗状態でしたが・・・・・・)
出来上がった作品に どの程度の違いがあるのか
比較してみたい欲求はあります。

ともあれ まずは 「かっこいい!!」 って思っていただき
誠にありがとうございました。

今後の励みにしたいと思います。

書込番号:19692753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 20:43(1年以上前)

>popai1511さん

広角だと牛の存在すら 判らないのに
超望遠だと 牛の眼力まで伝わってきます。
P900恐るべしです。


>ど素人の私
 →何をおっしゃいます。
  私こそ はるか昔 昭和52年にペンタックスMXを購入して以来の
  一眼機購入であり デジタル一眼 及び 超望遠の「ど素人」です。
  今後とも宜しく御願い致します。

P900購入直後で 未知の超望遠の世界にどっぷりと
浸かっている状態ですが おそらくD3300を手放すことは
ないと思っています。

ご質問いただいた P900とD3300の使い分けですが
広角から超望遠まで 晴れた屋外であれば P900はオールラウンド機として
メイン機としました。
特に超望遠使用時には 他の追順を許さない唯一無二の貴重なアイテムです。

ただし 高感度が必要なシーンや、高速で動くものについては D3300に軍配が
あがるものと思っています。

具体的には
@星野撮影時 高感度、バルブシャッターの機能有無により
 D3300が有利になると思っています。
 P900の広角時F2.8は大変魅力的ですが センサーがいかんせん小さく
 また 最大シャッター速度15秒では 物足りない筈です。
 RAWモードが無いことも大きな要因になると思います。
 しかしこれは 購入後 まだ 夜間晴天に恵まれておらず あくまで想像での話なので
 今後 実証していきます。
A航空機撮影において ランディング(着陸)時など 超低空での直上通過や
 目前横断時には 至近距離かつ流し撮りとなり 手動フォーカスが必要となるので
 D3300が断然有利になります。

以上 答えになっているでしょうか。

書込番号:19692834

ナイスクチコミ!0


ak74mnさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/14 21:57(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
言葉足らずでした。飛行機カッコいいですね、ではなく、飛行機の写真カッコいいですね、ですね。
ちょっと古いですが頭の中でトップガンのテーマ曲が流れましたもの。

被写体がはっきり写っていないので賛否あるかも知れませんが「ジェットの熱気が邪魔でした」が好きです。なかなか、狙ってもこうは写らないのでは。ジェットの熱気で大気が燃え、ゆらぎ、シルエットとなった飛行機が上昇していく。クゥー、カッコいいですね!!映画みたいです。

書込番号:19693145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/15 08:30(1年以上前)

>ak74mnさん

おはようございます。
飛行機が・・・ と 飛行機の写真が・・・
全然気にしていませんでした。
ご丁寧に ありがとうございます。

トップガン 私も好きでした。
ジェット気流を吐きながらの飛行シーンや
フラップをばたつかせての急旋回、
戦闘機と並走しながらのバイクシーン等が
印象的でした。

ここで 笑われると思いますが ネタをばらします。
あの写真は 滑走中の機体を狙い
ズームアップと 半押を繰り返しながら
ピントを合わせようと格闘してました。
前輪が浮き上がったので とりあえずシャッターを切ったのですが
後で確認したら こんな写真が出来上がっていた次第です。

反対にジェット気流を表現したかったのが 1枚目のアップの写真ですが
結果は 手前の柵が邪魔をして うまく表現できませんでした。 

書込番号:19694339

ナイスクチコミ!1


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/17 21:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
一眼カメラはやはり違うんですね
一眼と同じ写真などと・・・
恥ずかしい限りです。

改めて色々カメラを見ているうちに
ak74mnさんの4kも良いと思い
一眼で4kも撮影出来るDMC-G7も購入しました。

両方でオークション購入
10万ほどの出費になりましたが
趣味になりそうな楽しみが増えました。
ありがとうございました。


書込番号:19702701

ナイスクチコミ!2


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/19 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

6月発売予定のDL24-500を見るとP900の不満点が結構改善されてると思います。
ハイブリッドAFシステム、AF追従で連続撮影、コントロールリングでのMF対応、露出補正ダイヤルの追加、RAW対応

中でも気になるのが位相差とコントラストを組み合わせたハイブリッドAFシステムの実力とこのシステムがP900の1/2.3型CMOSに対応するのかってところと連続撮影時のバッファ処理時間がどの位短縮されてるかっところかな

DL24-500で培った技術の踏襲とさらなる進化を期待します。

>ぶるん ぶるんさん、こんにちは
被写体が遠いとこんな絵になっちゃいますねぇ(>_<)、私見ですが先ずはピンボケで手振れ補正が十分機能しないと見ています。
遠かったり、暗かったり、元々被写体のコントラストがないとピントが甘くなり、甘いピントでは手振れ補正も機能しない・・悪循環でないかと思ってます。

やはり解像度のある写真を撮ろうとするのなら、晴れた日になるべく距離をつめて、一脚をつかうなりカメラをしっかりホールドした方がいい結果に繋がるのかなっておもってます。

作例は一枚目は曇りの手持ちでスローシャッターの悪条件、二枚目は晴れの日影で一脚使用でまぁ普通、三枚目は晴れの日向で一脚使用で好条件の時です。

書込番号:19707388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/19 18:16(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
ジェットの熱気が邪魔でした  

とんでもない。ジェットエンジンの熱気の凄さが出ているいい写真ですよ。僕は大好きです。

書込番号:19708534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 21:34(1年以上前)

>popai1511さん

反応が遅れてしまい すみませんでした。
P900に続いて DMC-G7も買われたとのこと。
おめでとうございます。
今が楽しいときですね。

「趣味になりそうな楽しみ」 私も同じです。
晴れた日に いっぱいシャッターを切りたく
うずうずしますが 訳あって今月は
叶いそうもありません。

先日の 菜の花 黄色がとっても綺麗でした。
また 作品を見せてください。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:19709186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 21:59(1年以上前)

>fumi_kunさん こんばんは

スレをまたいで 教えをいただき
誠にありがとうございます。

ピンボケ→手振れ防止機能不全
の悪循環ですか。
なるほど なるほど。
まさに納得できました。
な〜るほど。

実は P900を入手してから とんでもない超望遠と
非常に強力な手振れ防止に 頼りきっていました。
この2つの機能に 完全におぼれていました。
今後は カメラの特性を理解し 使いこなせるよう
楽しみたいと思います。

ところでfumi_kunさんは 手持ちの時と一脚使用時、
それぞれ AF、MF どうなさっているのでしょうか。
機会があれば ぜひ教えてください。

宜しくお願いします。


書込番号:19709292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 22:12(1年以上前)

>ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは

気に入っていただき ありがとうございます。
素直に うれしいです。
 
偶然の1枚って 非常に面白いと感じました。
これからも 数多くのシャッターを切っていき
偶然も味方に付けたいと 思います。

書込番号:19709373

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/21 19:39(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
鳥を撮る時はいつも一脚にカメラをセットしたまま公園をさまよってます。
手持ちの写真は庭でジョウビタキがさえずってるのを聞いて慌ててカメラだけ持って飛び出した時の写真です(笑)
設定は
絞り優先オートの絞り開放
中央部重点測光
ISO感度400制限オート、低速限界1/125
AFエリア スポット
ズームメモリー1000mmと2000mmに設定
露出補正-0.7
これをUser Setting登録で使ってます。

一脚使用ですが、雲台をロックしないと手持ちと大して変わらないことに最近気が付きました(^_^;)

書込番号:19715511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/24 18:49(1年以上前)

>fumi_kunさん

返答いただいていたのに 遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

設定を教えてもらいありがとうございます。
私は まだ 露出補正を使う程度で ほぼオート使いの 初心者なので
非常に 貴重な情報になりました。

ピントは やはりAFなんですね。被写体が わずかな時間でもジーっと
しているタイミングで半押しで ピント合わせるのに苦労しており、
皆さん 実に正確にピントを合わせており うらやましい限りです。

一脚は まだ触れたこともないのですが 父が持っているので
そのうち試してみます。

うちの庭にも ジョウビタキやメジロ、ハクセキレイ、ツグミ、キジ
などが 来てくれます。 また まもなく シジュウカラやヤマガラが 
巣箱に入ってくれます。
いい写真が撮れるよう 頑張ります。


書込番号:19724830

ナイスクチコミ!0


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/25 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌に夢中な鳥は近くまで寄れます

こずえの向こうの鳥はじっとしてることが多い

メジロと花は簡単、絵になるし

人を恐れないのか、逃げる機会をうかがってるのか

>ぶるん ぶるんさん

MFは使って見ようとしたことは有りますが、使い勝手が悪そうなので結局使ってないです。

ピントが合わずに苦労されてるようですが、僕の場合は先ず鳥をフレームに入れることを優先します。鳥がフレームに入ったらシャッター半押しを連続で続けながら鳥を追ってシャッターチャンスを待ちます。・・それでもこずえを飛び回るメジロやシジュウカラなどはピントを合わせるどころかフレームに入れるのも難しいですけどね。

色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。いい写真が撮れたらUPをお願いします。

書込番号:19727807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2016/03/25 20:53(1年以上前)

>fumi_kunさん こんばんは

素敵な野鳥の画像をアップいただき ありがとうございます。
2枚目の写真では 手前に小枝が被っているにも関わらず
ピントばっちりなので 大変失礼ながら 思わず機種名を確認してしまいました。
(驚愕)

私は AFのエリア設定を 未だによく理解できていないため 機会を見て
確認してみます。

>色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。
 →敷地境界線の先は そこはもう県民の森なので 自然には
   恵まれていると思います。 狸(もしかしたらハクビシン?)は夜に、
   キツネは日中に たまにですが 見かけることがあります。
   一昨年は1度だけ 20m先に カモシカを 見ました。
   でも いっつも 「カメラ!!」 と 思う前に 逃げられます。

環境を生かして 今年は是非とも巣穴から顔を覗かせるヤマガラを撮りたいなと
思っています。

書込番号:19728366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

つがいで 新居探しでしょうか?

これに決めてもいいかしら?

少し古いけど いいと思うよ。

復活!!

息子の大学入学準備に時間を費やしてしまい 約1か月ぶりに
シャッターを押しました。

ヤマガラも来ていましたが 今年の住居争奪戦は シジュウカラに軍配が上がったようです。
小鳥特有の素早い動きについていけず 「イラッ」 としますが 巣箱の前は
待ち受けができるので 比較的 鳥の表情が楽しめます。

昨年までは 双眼鏡で追うばかりでしたが 今年は画像に残すことができ
非常にうれしく思います。

書込番号:19777238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

あいにく 曇っていましたが 花も撮ってみました。

やっぱり お日様が欲しい。
週末は いつも晴れであって欲しい。

書込番号:19777313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/17 14:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

静かなる睨み合い

スズメの威嚇

今週も 週末シャッターマンです。
雨降る直前の 悪条件で ぐすん。

シジュウカラの巣作りに スズメがちゃちゃを入れます。

書込番号:19795838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/17 14:36(1年以上前)

再生するシジュウカラの 入巣

再生するスズメのホバリング威嚇

作例
シジュウカラの 入巣

作例
スズメのホバリング威嚇

一瞬を画像に残すのは 非常に大変ですが 動画に残すのは楽ですね。

だからこそ 動画の大きな情報量を 1枚の写真に凝縮できた時の
喜びが大きいのでしょうか。

書込番号:19795887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信73

お気に入りに追加

標準

P900後継機に望むこと

2016/03/05 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんにちは。
最近P900を購入して野鳥撮影を趣味にしているDick2013です。
まず2000mmという超望遠撮影が手軽に出来るようにしてくれたニコンさんに感謝致します。

しかしいろいろ使い勝手の悪い点が気になって来たのでP900の後継機に要望することをメモしておきます。
1)EVFがショボイので0.39型有機ELモニター、約236万ドットにしてほしい。普段はα7を使っているので楽さが激しいのかも?
2)連写するとメモリが少い故に待たされるので容量を増やして欲しい。シャッターチャンスを随分と逃しました。
3)マニュアルでフォーカスを合わすのが至難の業で使えないので、レンズのリングでフォーカスを合わせれるようにして欲しい。枝が前にあると鳥にピントが合わない時はマニュアルで合わせたいので是非!
4)RAWモードが欲しい。ノイズが出てもRAWだとかなり改善できるので是非。
5)常用感度をISO 160〜6400にしてほしい。もちろんもっと高感度でも構いません。でもSONYでもまだ1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサーは開発していないらしいので無理でしょうけど。 
6)ボディーは6月に出る「DL24-500 f/2.8-5.6」のボディーを流用してほしい。流用すればかなりコストカット出来るはず。簡単ではないでしょうけど。でも出来るはず。大きさとか全く同じでいいです。
7)名称はDL24-2000 f/2.8-6.5で良いです。
※価格は12万円でも良いです。
ニコンさん、よろしくお願いします。

写真は昨日某所で(分かる人には分かるでしょうけど。)出会ったルリビタキの雌です。とても綺麗でした。

書込番号:19660890

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/05 19:40(1年以上前)

>Dick2013さん
ソニーの1/2.3センサーは、裏面です。
他社のカメラにも、画素数は、違いますが、供給しています。

書込番号:19660917

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/05 19:51(1年以上前)

>デジ亀オンチさん こんばんは。

そうですか、それは知りませんでした。てっきり1インチ以下には裏面は無いと思っていました。
今調べたら「2009年9月発売の「サイバーショット DSC-WX1」「サイバーショット DSC-TX1」において、コンデジとして初めて裏面照射型CMOSセンサーを採用」とありますね。

ニコンがこれを採用しないのは価格の問題でしょうかね?

書込番号:19660963

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/05 20:26(1年以上前)

訂正
1)の「楽さ」は「落差」です。

書込番号:19661093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/05 21:35(1年以上前)

>Dick2013さん

パナソニックは知りませんが、現行の1/2.3型CMOS機のほぼ全数がソニーの裏面照射CMOSを採用していると思いますよ。
もちろん貴方のP900も。

書込番号:19661364

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/05 21:56(1年以上前)

>ギム・ヨナさん こんばんは。

情報ありがとうございました。
なんか自分はかなり情弱でしたね。(苦笑)
調べたらNIKONのサイトにありました。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/features04.html
P900は裏面照射型CMOSセンサーでは有るんですね。でも高感度はノイズがすぐ出ますね。
それと少し眠い画像に感じます。
やはりベイヤー素子の限界でしょうか?

書込番号:19661446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4

2016/03/05 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キラキラの景色

ピンと合せるのは大変

>Dick2013さん
ほんと、楽しいカメラですね。
軽いし、手軽に持ち運びできるので、山にも持って行けそうで楽しみにしています。

>2)連写するとメモリが少い故に待たされるので容量を増やして欲しい。
>3)レンズのリングでフォーカスを合わせれるようにして欲しい。
>4)RAWモードが欲しい。
はい!!! 大賛成です。

自分としては、プラス
・ファインダーがすこぶる見にくいので、見やすく改善してほしい。
・このコンセプトのカメラをcanonでも出してほしい。

この2点を加えたいと思います。


書込番号:19661456

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/05 21:59(1年以上前)

それは「1型として」初の裏面照射型ですね。

家電クラスの大量生産品への搭載では、2009年のようで、
1/2.88型という対角6mm強という(デジカメでは論外の)小さな撮像素子を使ったビデオカメラに採用されました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0115/
※家庭用ビデオカメラとしては、1/3型でも大きいのですが。
(下位〜廉価機は1/6型※対角3mmぐらい)

製造方法によりますが、今のところの主流?の製法では研磨工程が入るので大きいほど製造が難しくなるようですが、
下図のように裏面照射は狭小画素になるほど(表面照射に比べると)効果が出る=広大画素ではデメリットのほうが大きいので、


従来型 →→ 裏面照射 ※■:遮蔽物(配線など)
■■■■■ 光光光光光
■光光光■ 光光光光光
■光光光■ 光光光光光
■光光光■ 光光光光光
■■■■■ 光光光光光

光=9 → 光=25 ・・・25/9≒2.78(倍)

・・・というわけで、狭小画素の光学機器(コンデジ、スマホ、(CANON以外の)家庭用ビデオカメラなど)は、狭小画素化の進展?と共に、
ほぼ全数に近いぐらいに裏面照射型になっています。

しかし、上図より、裏面照射型は「(同様サイズの)表示照射型に比べて有利」であっても、
裏面照射「だから」高感度ではなく、単なる「勘違い」であることが判ります。

※広大画素になるほど、■の割合が減るので裏面照射のメリットが無くなってくる。


ちなみに、裏面照射型の特許ならば1980年以前からあったようです。
(内容はみていませんが)

書込番号:19661458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/05 22:11(1年以上前)

すみません、すでに有用なレスが付いてましたね。

書込番号:19661531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/03/05 22:15(1年以上前)

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-Stylus1-versus-Canon-PowerShot-SX50-HS___923_848

1/2.3型でも本気で作れば1/1.7型と同等の高感度性能が出せることは数年前のSX50HSが証明してます。

ただ、どこのメーカーも真面目に取り組む気が無いようで、無駄に多い2000万画素機が溢れかえってますね。
画素水増しした方が、スマホから入る人には高画質に見えて売れるんでしょうか?

ちなみにP610の後継機も2000万画素機なので、P900後継があるにしてもあまり期待出来ないかも。

書込番号:19661550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/05 23:09(1年以上前)

(スレの主旨に戻ります)

・私もファインダーの向上を・・・モロにコストアップするので、別の機種の脱着式ファインダーを利用できる、ただしカメラとして不都合な「くっつけただけ」ではダメかと思いますが。

・ドットサイトの追加、または取り付け容易の工夫

・三脚穴位置の「正常化」

・動画のAFなどの「他社並み」※少なくとも換算f=1000mm以下では他社比で言い訳できないような・・・例えばスポーツ用途において特に、大きな競技場用として非常に有用な役割になるかと。

・ノイズや塗り絵のような問題のある「数字だけ」の高感度よりも、ISO800あたりで出来るだけマシな「画質」にしてもらうほうが、
レンズ解像度を大きく越える画素数の採用よりもずっとマシですし、P900のユーザー層を考慮すると、
「数字のイメージで考え無しに購入する割合」は他のコンデジよりも少ない(正確にはP900の大きさと重さでフィルタリングされている)ので、
無意味な数字よりも【できる限りの実質重視】で良いのでは?
と思ったりします。

一般家庭にガンガン普及するジャンルの商品ではないけれども「息の長いつきあい」になりそうに思われるので、
メーカーとしても「すくなくとも赤字にならない手堅い機種」として、見守るように発展させていって欲しいものです。

書込番号:19661809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/06 09:06(1年以上前)

>ジム2008さん おはようございます。
雪山いいですね〜。鳥はベニシマコでしょうか?

>・このコンセプトのカメラをcanonでも出してほしい。
そうですね、自分もCANONでもPANAでもこのP900を超えるのが出るのは時間の問題だと思っています。早く出て欲しいです。


書込番号:19662789

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/06 09:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん こんにちは。

色々詳しい情報ありがとうございました。
裏面照射型でも今のベイヤーの方式だと先がないようですね。
革命的な素子が出て2000万画素でも今の10倍の高感度になって来たら望遠は小さな素子が有利ですよね。
それと要望追加感謝です。同感です。
・ドットサイトの追加、または取り付け容易の工夫
・三脚穴位置の「正常化」
・動画のAFなどの「他社並み」の高速化・正確さ

書込番号:19662807

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/06 20:18(1年以上前)

スレ主さん、どうも(^^)

「写真の画質」を得るためには、ベイヤー配列等以前に「光電変換の原理」を使っている以上は
もしかしたら現状から1桁変わることは無さそうです(TT)

※つまりは現状と大差ない、すごい数字が出るとノイズが凄まじいか塗り絵調がハンパ無いとか、実は画素結合で実質的な解像力が感度向上分だけ落ちているとか、以上の総合(要するにゴチャマゼ)とか(^^;

××××× 以下はちょっと難しいので気になる場合だけご覧ください(^^; ××××××

撮像素子中の「受光素子あたりの面積」から、
あるいは画素結合処理が推測される場合の「記録画素数相当の仮想の画素面積」から
標準露出の場合の「光子相当の個数」を計算し、
最大感度との関係を見てみると、デジカメやビデオカメラのように「画質をある程度以上考慮している光学機器」の場合は、最大感度の「個数」の最低ラインが意外と似たような値になっています。

書込番号:19665111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/06 20:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん こんばんは。

情報有難うございます。
>「写真の画質」を得るためには、ベイヤー配列等以前に「光電変換の原理」を使っている以上は
もしかしたら現状から1桁変わることは無さそうです(TT)
其のようですね。何かブレークスルーする素子が欲しいですね。

自分の知っている情報は少なくてこの辺の事情は疎いので”ありがとう、世界さん”の情報は助かります。
私が聞き及んでいるのは「富士フイルムとパナソニック有機薄膜を用いた有機CMOSイメージセンサー技術」はまだ時間が掛かるらしいということぐらいです。
この技術も感度に関しては当初は従来比約1.2倍の感度とからしいですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html

他に噂になっている新しい技術、高感度とは関係ないかもしれませんが、少し書き出しておきます。

●「ソニーのAPCSセンサーはカラーフィルターを動かしながら3回の露光を行う?」http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html

●「ソニーが、アクティブピクセルカラーサンプリング センサーで革命を起こす?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/1112_01.html

●「東芝の資料にグローバルシャッター採用のソニー製センサーが掲載」
http://digicame-info.com/2015/01/cmos-6.html

下記は特許ですが、
●「擬色および混色の発生を抑えて高画質のカラー画像を取得することが可能な撮像装置を提供する。」
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A9%9F%E5%99%A8/disp-A,2013-85028.html

どうも高画質技術は少しずつ研究が進んでいるようですが、小さい素子で超高感度が達成されるのはまだまだ先のようです。

書込番号:19665246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 08:35(1年以上前)

当機種

背景に重なった色だと探すのも大変です。

>Dick2013さん
このカメラに対するみなさんのご指摘(改良期待部分)を読んでみて、思っている事はどのユーザーも同じなんだなと思いました。ニコンの開発陣の方々もその辺は理解しておられると思いますので、この方向での改良に期待したいところです。野鳥の場合は相手が動くので、絵になる画像のシャッターチャンスも動いているわけで、合焦に至るまでのスピードがポイントになりそうです。この場合は、野鳥を発見してファインダーの中に入れるまでのスピードと、ファインダーに入れてからの合焦スピードの両方です。このカメラで飛んでいる鳥まで高望みはしませんが、やっとファインダーに入れて、シャッターを押そうとすると、なかなか合焦してくれない場合があります。特に背景によって保護色になっている場合などは弱さを感じます。そういう時は、絵になる画像を十枚ぐらい損したような気分になってしまいます。
一方で、この望遠力はかなり魅力的です。使い方、使う場面によってはかなりの威力を発揮します。
このカメラに対する現状の不満やストレスも覆ってしまうような魅力を感じます。

書込番号:19666773

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/07 09:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>花鳥山楽さん おはようがざいます。
「野鳥撮影のスレッドではお世話になりました。

仰っておられるAFの件、同感です。
被写体を見つけて合焦させるまでにP900は時間が掛かることが多いですね。2000mmにしているとなおさらです。クイックバックズームボタンを押して被写体を見つけてズームが2000mmに戻るまでも時間がかかります。今はオリンパスのEE-1ドットサイトを持っているのでエツミ製のドットサイトをカメラ横に固定するブラケットを使って使用しています。

次期P900では是非DLシリーズの”DL24-500 f/2.8-5.6”のボディーと、中で使われている機能と同じモノを入れてくれたらニコワンの速度でAF合焦してくれるのではと期待していますが、たぶんニコンさんはヤラないと思います。理由はそこまで高性能にP900がなると一眼のボディーと望遠が売れなくなるのではと恐れるからです。
まーこれは冗談ですが。(笑)




書込番号:19666841

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/07 21:35(1年以上前)

機種不明

実画素面積あたりの光子数と光ショットノイズ

スレ主さん、どうも(^^)

もし、光ショットノイズとそのノイズに対するS/N比についてご存じであって、気になれば添付画像(表)をご覧ください。

※有効画素数はビデオカメラ用の16:9画面比の場合

光ショットノイズは通常のノイズリダクションで改善し難いようなこと、
この計算においての光子数が25〜35個(相当、標準露出条件※各グレースケール参照)の条件が最大感度になってなっていたりします。

表自体は実態のある画素についての計算ですが、例えばα7Us系の最高感度のISO約40万は記録画素数1920×1080の条件ですので、有効撮像面を左記の約207万で割ると、仮想の1画素の光子数は約30個(相当)ぐらいになりました。
(これも標準露出相当の条件です。追記するなら何れも波長555nm設定)



ところで、以下はスレの主旨に反するのですが、
「らくらく撮れるP900改」になると、
「撮影に成功した面白さ」が減ってしまうかもしれませんね(^^;

このスレにおいても素人では得られがたい作例を挙げていただいているのを垣間見て、ふとそう思いました。

同じ被写体に対して、誰でも同じように撮影できてしまうと、
それはコピー機でありスキャナーと同類になるのであって、
少なくとも事務作業に使用するコピー機には【趣味性が存在しない】ようなものですから、
何百何千何万回と【シャッターを切るような楽しみ】は存在せず、
同じ回数は苦痛以外の何者でもないようなものですから、
【それなりの不確実性】こそが趣味性に直結しているのかも?

書込番号:19669130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/07 23:11(1年以上前)

機種不明

こちらが光ショットノイズS/N比

すみません、前の表は光子数で、今回が光ショットノイズのS/N比です。

書込番号:19669576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/08 15:22(1年以上前)

当機種
当機種

トリバウアーをやっている君はだれ?

アトリ君でした

>Dick2013さん、こんにちは♪

>今はオリンパスのEE-1ドットサイトを持っているのでエツミ製のドットサイトをカメラ横に固定するブラケットを使って使用しています。

オリンパスのEE-1ドットサイトは他の方からもアドバイスをいただきましたし、自分自身もオリンパスはOMD-E1とOMD-E5を時々使っているので、EE-1は相性も良さそうだし、買ってみようかなと思っています。
でも少し気になる点もあって、多少躊躇しています。それは下記の二点です。
写真の撮り方は各人各様かと思いますが、小生の場合は、だいたいいつも移動しながら写真を撮っています。
カメラ持参で出かける場合は10kmぐらいは歩いて移動しています。半分ぐらいはウォーキングも兼ねています。
それが河原だったり、山道だったり、その向かう先々で様々です。長い距離をけっこう歩く方なので、一カ所に長居はせず、三脚は使わず、常に手撮りです。
丁度カメラが収まる小さなショルダーバッグを持参し、野草、野鳥、風景などの写真を撮ります。
写真を撮り終わると、いったんスイッチをOFFにしてカメラをショルダーバッグに戻し、前方へ進んでいきます。
感性を刺激してくれる対象や風景に気がつかないと、そのまま15分とか20分とか歩き続けるので、カメラは首にぶら下げたりせず、いつも小さなショルダーバッグの中です。まあ、普通の通行人、散歩人スタイルです。
そして、野鳥などが出てくると、ショルダーバッグからカメラをサッと取り出し、手早く身構えるわけです。何だか早撃ちガンマンみたいな雰囲気です(笑)。
そして写真を撮り終わると、またショルダーへ戻して前へ進みますが、場合によっては、急に別の野鳥が現れたりして、直ちにまたカメラを取り出します。
こういう撮影スタンスで山野を放浪していて、カメラをバッグから煩雑に出し入れする場合、ドットサイトの出っぱり部分に衝撃を与えてはいけないとか、邪魔に思えたりする事は無いのでしょうか?
もう一点は、ドットサイトからの光線に対して、野鳥は警戒心など否定的なリアクションを示さないものでしょうか?お使いになられてみた感じはいかがなものでしょうか?

書込番号:19671251

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/08 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ありがとう、世界さん こんにちは。

資料・図面有難うございます。
高画素の弊害よく理解しました。

>「らくらく撮れるP900改」になると、
>「撮影に成功した面白さ」が減ってしまうかもしれませんね(^^;

そうですね、カメラは道具なのでそれを使う人の力量で変化が有るのが良いのですよね。
しかし今のカメラ性能のレベルは「弘法筆を選ばず」には程遠い感じがします。
同じ筆を与えられても巨匠と凡人では出来上がりは雲泥の差になるでしょう。
究極のカメラは人間の目ですよね。魚眼ではありますがよく出来ています。
同じ目を持っていても色感とか視る対象は人それぞれで世界観は千差万別。不思議です。

書込番号:19671349

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/08 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

オリンパス E-M1にてノートリミング

35mm換算約2000mm?にトリミング。

>花鳥山楽さん こんにちは。
今日は暑くなりましたね。
午前中カワセミを撮りに行っていました。

ところでEE-1の使い勝手ですが、花鳥山楽さんのバックの容量がEE-1を付けても余裕だったら問題ないと思います。
問題はEE-1とP900のファインダーの両方を両目で見る場合はEE-1の高さを伸ばす工夫をしないといけないです。それとネジの固定をしっかりしないと移動中やカメラを取り出す時に動いてしまい焦点が勝手に移動していまいます。そうすると毎回上下左右の調整をしないといけなくなります。

あと距離により少しですが、毎回上下の調整が微妙に必要です。でも大体の方向にカメラを向ける為なら少々ズレていてもOKです。

>ドットサイトからの光線
これは全く問題無いでしょう。光線はレーザーの様には外部には出ていません。鳥からはかなり小さな赤い点が見えるだけです。

書込番号:19671408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/08 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜の密を舐めているようでした。

花は下向きが多いので、体を曲げて逆イナバウアーでした。

舌なめずり?ヒヨドリの舌が見えました。

>Dick2013さん

早速のご回答、ありがとうございました!とてもありがたい情報です。
なるほど、そのままでは少し段差があるのでパッキンなどを補足して同じレベルに調整する必要がありそうですね。
野鳥が現れるポイントで待機しながら野鳥を撮っているカメラマンをよく見かけます。たいがいは三脚にカメラがセットされていて、カメラの出し入れも無いでしょうし、こういう撮り方だとドットサイトも一度セットすれば何度も調整は不要でしょう。しかし、何度もカメラを出し入れするような感じでは、脇に突き出たドットサイトがずれないか多少不安はありそうですね。ネジはしっかり固定せねばなりませんね。そのうち改良機で内蔵してくれると嬉しいのですがね。
ドットサイトから出る光線は野鳥には問題ないようですし、小生も使ってみようかと思います。

今日は暑いぐらいで、満開になっているカンヒザクラ、オオカンザクラなどにヒヨドリが沢山来ていました。時々メジロも来ましたが、ヒヨドリに追い払われていました。

書込番号:19671779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/08 23:12(1年以上前)

機種不明

既出かもしれませんが、スレ主さんの要望で一番難しいのは7)ですね。

1インチセンサーで換算2000mmだと、実焦点距離は740mm(=2000/2.7)です。

これでF5.6を狙おうものなら、添付の写真の800mm/F5.6に近い物になります。

重量4kg以上、お値段200万円。

つまりこんな事はできないから、妥協に妥協を重ねてP900が出てきたと言う訳です。
レンズやセンサー相応に、コスト低減をするため他の能力も妥協したのでしょう。

スレ主さんの要求は、いわばトヨタヴィッツのエンジンや足回りをグレードアップして
ポルシェにしてほしいというのに似ていますね。

1インチセンサーでまだ一番画質や撮り回しがいいのはNikon 1 V3に1 Nikkor70-300mmを
組み合わせるものだと思います。これで換算810mm(=300x2.7)です。


書込番号:19672868

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/09 00:07(1年以上前)

>woodpecker.meさん ご無沙汰です。

ナイスツッコミ有難うございます。(^_^;)
ちょっと説明不足でしたね。
これはP900の1/2.3型原色CMOSを使ってレンズも同じ4.3-357mmで、単に"DL24-2000 f/2.8-6.5"のボディーと、中で使われている機能と同じモノを入れて欲しいという話です。

書込番号:19673082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/09 14:03(1年以上前)

Dick2013さん

お分かりだったようで、ツッコム事ではなかったですね。往々にしてF=f/Dを無視した書き込みが
あるので、即反応してしまいました。多謝!!

書込番号:19674511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/14 14:04(1年以上前)

花鳥山楽さん こんにちは

ドットサイトが鳥に警戒心を与えることはあるようです

オオタカの撮影でBさんが行くと、すぐに逃げてしまいました(何回も逃げられた)

Aさんが行くと逃げなくて、違いが何かと調べたところ、ドットサイトが原因かと思い
Bさんのドットサイトを外したところ、Bさんはやっとオオタカの撮影ができたそうです

鳥までの距離、種類によって違いはドットサイトが警戒されることはあるようです

オオタカの目は、中心部が望遠になっておりかなり距離の獲物を見つけることが出来るようです
ごくわずかな光でも、警戒されることはあるようです

猛禽以外は、広く全体を見ると思うので光の影響は無いかと思います



書込番号:19691798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/14 20:40(1年以上前)

当機種

>Mアッチャンさん、こんばんは♪

>ドットサイトが鳥に警戒心を与えることはあるようです

そういう事もあるのですね。小さな光でも野鳥は認識してしまう場合もありそうですね。
バードウォッチングをしている野鳥愛好家の方で、双眼鏡も大きいのは野鳥の負担になるので小さな双眼鏡を使っていると言う人もいました。

町内の公園や小川などにいる野鳥は人慣れしているせいか、あまり警戒しない場合が多いのですが、場所によっては、カメラを取り出さないと隠れようとせず、カメラを取り出すと必ず隠れる時があります。
P900を使うようになってからは、ある程度の距離を保てるので、少し楽になりました。
ただ、センサーが小さいのか、レンズのせいなのか、曇天時や薄暗い時は良い画像になりにくいです。

昔ですが、こんな言葉を聞いたことがありました。
「土方殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればよい」
こちらは、ここ数日間はあまり良い天候ではありませんで、P900使いとしては天気に泣かされます。
このカメラに限らず、多くのカメラでは晴天順光時の方が良いのでしょうが、このP900は特にその条件で威力を発揮しそうな感じを受けます。


書込番号:19692820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 21:17(1年以上前)

>Dick2013さん
>花鳥山楽さん

ちょっとお邪魔してもよろしいでしょうか?
本来のスレッドからは脱線してしまいますが
先輩方に ご教授いただければ幸いです。

花鳥山楽さんの
>曇天時や薄暗い時は良い画像になりにくいです。
 に反応しました。

私も昨日 曇りにも関わらず我慢できず 自宅でシャッターを切りました。
つまらないショットでしたが 
何となく どんよりした写りになり 精悍さが出ませんでした。
メインがぼけているせいかと思いますが
ピンボケなのか 手ぶれなのか 判断つきません。
見分け方ってあるのでしょうか?

話の腰を折ってしまい 大変申し訳なくおもいますが 
ご理解いただければ ぜひご指南ください。

よろしくお願いいたします。



書込番号:19692977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 21:21(1年以上前)

当機種

ピンボケ? 手ぶれ?

すみません 

添付忘れました。

書込番号:19692995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/15 08:13(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん、こんにちは。

小生はデジカメは登場した頃から使っていますが、それほど知識があるわけでもなく、説明するのは恐縮いたしますが、「明るいレンズ」「暗いレンズ」という問題ではないでしょうか。
特に遠距離の対象を撮る場合、望遠レンズで「明るいレンズ」(F値の小さなレンズ)だとシャッタースピードを上げて手ぶれを押さえる事も可能ですが、レンズだけで数十万円したり、レンズ径も大きくなり全体に重たくなります。
どちらを選択するかという事になりそうですが、軽さ、機動性、手軽さ、それにP900の場合はカメラも含めて総額で数万円ですからコスパは高いと思います。
P900は2000mmでのF値が6.5ですし、撮像素子も一眼のフルサイズに比べたら不利ですが、そういう条件を踏まえた上で撮るしかないのではと思っています。
野鳥の場合は、その生態を理解する必要がありますし、このカメラの特徴も理解せねばなりませんが、物事の見方によっては、それだけ奥行きがあるという事でもあり、良く撮れた時は嬉しさも大きいです。
小生もあれこれ言えるほどレベルが高くはありませんが、一緒に楽しみましょう(笑)。

書込番号:19694309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2016/03/15 08:56(1年以上前)

>花鳥山楽さん

とても丁寧な説明をいただきありがとうございました。
よく理解できました。

確かに 晴天時にとるとフルサイズに引けをとらないような
鮮やかな写真が撮れるのに 曇り空では どんよりして
しまいますよね。

やはり P900の特性をよく理解し
「撮影は 晴天の日に」 が基本ですね。

花鳥山楽さん 身に染みる御説明 誠にありがとうございました。
今後とも よろしくお願いいたします。

スレの皆様 途中で横から お邪魔してしまい 申し訳ございませんでした。

書込番号:19694386

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/15 14:10(1年以上前)

ぶるん ぶるんさん
私も曇天時ピンボケかブレか悩むようなことがよくあります。この場合はよくわかりませんが、どちらもあるような気がします。背景の地面の向こうにあっているような気もします。とくに地面に止まっていると良くあるように思います。
ツグミはのっぺりした鳥と違ってコントラストがあるので有利な気もするのですが、そうもいかないケースが良くあります。
 これが晴天時だとずっとうまく行くことが多いのですよ。やはりコントラストの性かと納得するのですが、でも曇天時でも確率が上がってほしい気になりますよね。
 このあたりが超望遠時のP900の弱点かとあきらめています。やはり晴天時ですね。後継機で改善されるかどうか。

書込番号:19695080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/15 19:57(1年以上前)

>sige3さん

ご教授 ありがとうございます。
ベテランの先輩方でも同じような悩みを
抱いていると知り ホッとしています。

晴天下に 圧倒的な超望遠の世界に
いざなってくれる特異機種と割り切り
曇りの日は 我慢してじーっと
太陽が出てくるのを待ったほうが
良いのですね。(笑)

>後継機で改善
 センサーを大きくすると 望遠倍率が犠牲となりますし
 極小センサーの高感度化が肝になるのでしようが
 それが実現するとフルサイズは不要になってしまいますね。
 
最後に 本来のスレに対する意見をあげます。
やはり
「レンズのリングでフォーカスを合わせれるようにして欲しい。」
です。

書込番号:19696017

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/15 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ぶるん ぶるんさん こんばんは。

花鳥山楽さんが殆ど回答されているので特にないのですが、一点だけ上げるとしたらISOが400だと画面の中で鳥が小さく写るとどうも塗り絵状態になって解像度がかなり落ちた感じになるようです。
SSが1/250ですから手ブレはちゃんとホールドしていれば焦点距離321mmでもあまりブレないと思います。ピントも合っていると思います。
ここはISO100だったら、もう少し解像感があると思いますね。でもSSが1/60になるのでカメラは強力な手ブレ補正でブレなくても、1/60だと動体ブレの可能性が多くなります。
感度を高くすると解像感が無くなりノイズが増えるのがこのカメラの欠点です。
晴天ではいいですが、少し曇りや日陰や夕方とかは難しくなりますね。
その辺を考慮してISO100~200で使う様にして、暗い時は三脚か一脚を使ったり、動いている鳥は止まった瞬間にシャッターを切るようにするなど工夫が必要ですね。

書込番号:19696134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2016/03/16 06:21(1年以上前)

>Dick2013さん

透明感があり シャープで 非常にすがすがしい写真で感動しています。
P700の購入のきっかけは 諸先輩方の このような
すばらしい作品を見たからだと 改めて思い返しました。

ISOが100と400でそんなに違いがあること 知りませんでした。
とても解りやすい説明で 理解できました。

明るく降り注ぐ日光の下で いろんな設定を交えて
コツコツと試行錯誤を繰り返し 少しでも 
Dick2013さんほか 諸先輩方の足元に近付きたい 
と強く思います。

素晴らしい教えをいただき ありがとうございました。

書込番号:19697412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2016/03/17 00:18(1年以上前)

別機種
別機種

このくらいなら許容範囲ですかね。

これは削除です。

ぶるん ぶるんさんのツグミは手ブレだと思います。

三脚をお使いか手持ちか判りませんが、三脚を使っても超望遠ではちょっとしたブレで甘くなります。

カメラが違うので比較にはならないかも知れませんが、私の使っているSX60HSの場合、三脚を使って連写で撮影してもレリーズを使わない時は全カットブレずに撮れるという事はないですね。

作例はデジタルズーム1.3倍の1785mm相当の写真ですが、2枚目はブレで削除ですね。


P900後継機に望むことですが・・・
ホットシューが付いて、無限連写が使えるようになれば買いたいですね。(笑)

書込番号:19700256

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/17 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ぶるん ぶるんさん 
お褒めの言葉有難うございます。
是非P900の能力を引き出して楽しい写真ライフを楽しんで下さい。

>エルナイトさん こんばんは。
眺望遠領域はブレの問題は大きいですよね。
でも兎に角P900は信じられない程の手ぶれ補正の効果があります。
2000mmで1/30でぶれない時があります。
もちろんカメラの保持の仕方次第ですが。
自分は基本は手持ち撮影です。でもブレないように木にもたれるとか、川の柵に肘を付いたり座り込んで膝に肘を置いたりして固定もします。
体力がある若い人は曇り日などは三脚や一脚を持参することはお薦めです。
P900はブレなければかなり解像しますが、それも等倍で拡大しなければの話です。等倍観賞するとISO100でもすでに塗り絵になっています。(激汗)
やはりここはRAWが欲しいですね。

書込番号:19702803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/03/18 06:44(1年以上前)

EVFは現行より少しだけ大きめの、0.26型90万ドットくらいでいいと思いますが、
シャープ製とか、もっとまともな液晶を使ったらいいのだと思います。

あとは、パナソニックにあるEXズーム(トリミング)もあれば、
「EXズームと超解像の併用で8000mmでも解像感を保ったまま」
とか、素人を煽る宣伝もできるのかと(笑

レンズとセンサーの画素については、
このレベルのスーパー望遠カメラだと、本気で考えたほうがいいと思いますね。
つまり、レンズの分解能力に見合った画素数。

余計に画素数を増やすと、不純物が色々出ると思います。
ED、スーパーEDレンズがもったいないです。

私は1/2.3型は800万画素を切望。

書込番号:19703681

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/18 15:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>エアー・フィッシュさん こんにちは。

後継機に望む追加項目、有難うございます。
EVFとEXズームと1/2.3型は800万画素の件、同感です。

下記の開発ニュースに興味があります。
こんなのが1/2.3型で出来たら狂喜ですね。(笑)

「従来比約10倍*1の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発」
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html

午前中に近所の川にカワセミ撮りに出かけました。
到着してすぐに餌食と交尾に遭遇して慌てて撮影。
User設定に連写を入れていたのでUモードにして連写を数回して合計46枚撮影出来ました。
遠かったので、あまり鮮明には撮れませんでしたが、まー記録として残しておこうと思います。
ご笑覧ください。

書込番号:19704833

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/20 01:06(1年以上前)

(すでにレスがありますし、亀レスですが)

〉それも等倍で拡大しなければの話です。等倍観賞するとISO100でもすでに塗り絵になっています。(激汗)
〉やはりここはRAWが欲しいですね。

等倍の「塗り絵」は、ISO感度もRAWも直接の関係はなくて、1/2.3型に対するレンズ解像度あるいは(有効(口)径と望遠の)光学分解能に対して、
有効画素数あるいは記録画素数が「多過ぎる」のだと思います。

通常のFAXをスキャンして保存するときに、400dpiどころか600dpi以上の設定にするようなもので、
スキャンのdpi過大にしても元のFAXの低解像は何ら向上しないわけですから。

しかも、P900はその仕様から望遠側が多用されるので、
その広角側より(有効(口)径と望遠で)不利な望遠側の画像の等倍を目の当たりにする確率が高くなるわけですから、
よけいに「等倍時の解像力の実態」に残念感を持つのかと。

※有効(口)径と望遠の仕様を考慮すると、もっと残念になりそうにも関わらず、
現状の解像力はED系レンズの多用などでかなりマシになっているのですが。

書込番号:19709921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/20 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ありがとう、世界さん こんばんは。
詳しいご解説、ありがとうございました。

>等倍の「塗り絵」は、ISO感度もRAWも直接の関係はなくて、1/2.3型に対する
>レンズ解像度あるいは(有効(口)径と望遠の)光学分解能に対して、
>有効画素数あるいは記録画素数が「多過ぎる」のだと思います。

成程そういう事だったんですね。つまり高画素に成って狭い穴に成り下がり、光が通りづらく成って感度が稼げなくなり、解像が悪くなり結果として「塗り絵」になるわけですね。

RAWはこの塗り絵には関係しないと。
まーせいぜいRAWにすればJPEGの圧縮時のノイズが減るのは有るでしょうが「塗り絵」は治らないということですね。よく分かりました。ありがとうございました。

結論としてはこの素子を少しぐらい改良して800万画素ぐらいにしても、そんなに解像感が劇的に良くなる訳ではないということですね。それとも大分良くなりますか?

今度発売されるCOOLPIX B700だと、RAWモードは有っても2029万画素(有効画素)と画素が増えるので基本的にはP900よりも塗り絵が酷いということですね。

未来はとても暗いのか、それとも革命的な素子が現れるのか、ありがとう、世界さんどうなんでしょう?


書込番号:19712640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/20 22:45(1年以上前)

「ドットサイトから出る光線は野鳥には問題ないようですし、小生も使ってみようかと思います。」

野鳥用のドットサイトでは、レーザー光は前方には照射されないと思います。私の持っているものを
前方から覗いてもほとんど光は見えません。レーザーポインターは強い光が照射されるのでご法度
ですが、鳥に直接当てない限りは大丈夫です。

海外でガイドを何回か頼みましたが、かれらは鳥の下1mぐらいのところをレーザーポインターで
指し示してくれました。

一般に鳥が逃げるのはドットサイトの有無ではなく、大きなレンズや三脚に反応するためのようです。
レンズや三脚でなくとも、同じような大きさ、長さのものには反応するようです。

書込番号:19712816

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/21 02:20(1年以上前)

〉この素子を少しぐらい改良して800万画素ぐらいにしても、そんなに解像感が劇的に良くなる訳ではないということですね。それとも大分良くなりますか?

「等倍表示」を重視するなら、先のFAXのスキャンの喩えの「過大なdpiにした結果の残念感は減る」と思います。

※「等倍」という評価基準が妥当なのか否か?
私としてはFOVEONのような三層式のみが等倍表示うんぬんに値するものであって、
複数画素と隣接画素から「演算結果としての画素を推測するもの」は、そのための光学ローパスフィルターあるいは「あえてレンズ解像度を倍以上も上回る受光素子密度を持つもの」の、
等倍表示うんぬんは本質的に問題があると思います。


〉今度発売されるCOOLPIX B700だと、RAWモードは有っても2029万画素(有効画素)と画素が増えるので基本的にはP900よりも塗り絵が酷いということですね。

同上で、とりあえずレンズ解像度向上の改善の度合いが「明確な数値」でメーカーが公表しない限り、
あるいは超解像「感」処理の大きな進歩でもない限り、
「等倍表示」で大きな進歩は見出だせないと思います。


〉未来はとても暗いのか、それとも革命的な素子が現れるのか、ありがとう、世界さんどうなんでしょう?

的外れで申し訳ないのですが、この胡散臭いハンドルネームに変えたのは、2011の311を半年過ぎた時状況が契機になりました。
私は311では被災したわけでも直接被爆したわけでもないもですが(ずっと前の1995の117)、
「日常」に戻りきって「あれだけの災厄、あれだけの感謝」を忘れきってしまいつつあることに、ヒトとしてどうなのだろう?ということで(胡散臭いけれども)今のハンドルに変えたわけです。

スレ主さんに他意が無いのは十分承知した上なんですが、「デジカメ関連で未来暗いとか明るいとか言える状況」というのは、人類の有史以降として、かなり幸せな状況にあるからこそ、と思ってしまったりするんです(^^;

そしてそのような思考こそが、より大きな壁を作ってしまうという悪循環があることを、1995以降の十数年で明らかになってきていますが(^^;


・・・話しを戻しますが、今後十数年以内の進歩は、今のところの裏年照射型が出てきたような進歩ほどのインパクトは期待できないようにも思います。

あえて期待できるかもしれない進歩は、十数年以上の利用を放棄し、使用温度の上限を今よりも下げた上での、軽量な光学プラスチックの能動的利用かな、と。

例えば2/3型のようなちょっと大きな撮像素子を使って大型ズームレンズを構成しても、有効(口)径要素を重視してP900よりずっと大きなズームレンズのになっても、重さは現状の比例計算(ただし三乗)にように極端に増えたりしなければ、採用される可能性はあるかも?
という感じです。

※細分化での誤魔化しが通用しないのであれば、科学的に本質的改善が必要

それが特に魅力として市場で扱われ無いのであれば、フクイチの完全無害化をうんぬんするようなことと変わらないかもしれません。

書込番号:19713340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/21 09:58(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ありがとう、世界さん おはようございます。

等倍観賞の件ですが、なぜ拘るかといいますと自分は鳥の羽毛がきちんと再現して欲しいんですね。欲深すぎは良く承知していますが、どうしてもこの1/2.3型のセンサーで出来れば羽毛のシャープな表現を見てみたいと。
それと等倍で綺麗なら少しトリミングも出来ますし、大きくプリントも出来ます。
もちろん体力があれば、今度出るSIGMAのsd Quattro Hに400mm F2.8とかボーグでカワセミを撮ればかなり拡大しても羽毛一本一本がシャープに解像するとは思います。
ですがsd Quattro H+超望遠レンズだと重く大きくなりますよね。

それで1/2.3型になぜ拘るのかというと、自分の事情で申し訳ないのですが、体力と財力でなるべく軽く、安い費用で鳥が手軽にシャープに撮れればと思うのです。
みなさん高齢化しておられますので、この需要はこれから増々多くなると思います。

ハンドルネームの件、とても心に響きました。感謝の気持ちを忘れない優しい思いが伝わります。

>※細分化での誤魔化しが通用しないのであれば、科学的に本質的改善が必要

この辺が自分的には一番関心があります。将来の革新的な技術でこの本質的改善ができて高齢者や子どもや女子が手軽に超広角から超望遠を軽いカメラでみんなが楽しめるような価格と重量で提供出来れば人類にとって有益な道具に成ると思います。
パソコンが今や日常のコミュニケーションはiphoneなどのスマホで間に合う世界がきていることと同じようにカメラの世界も革新していかないと行けないと思います。
すでにスマホがかなりカメラの世界を侵食していますが。

プロ用とアマチュア用では違いますが、レンズを売ることで商売するカメラ業界のシステムを破壊するメーカーが出ればと思います。
それにはレンズの革命と素子の革命が必要と思います。
全く新しい新興メーカーの登場を希望します。
これからテスラのようなカメラメーカーが出てくる予感がします。

すみません、ダラダラと夢の様な話を続けまして。
今の時点選ぶとしたら今度出るDL24-500 f/2.8-5.6かな〜。
カワセミなどの飛翔シーンでどのくらい撮れるか試してみたいですね。まー店頭で触ってレビューを読んでからですが。

ありがとう、世界さん ありがとうございました。






書込番号:19713843

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/21 21:21(1年以上前)

スレ主さん、どうも(^^;

(今にところ)1月と3月はいろいろ考え事をしてしまうので失礼しました。

さて、レンズ性能については「製造技術」の重要度が大きいので、ある日、突然のように「超性能レンズメーカー」が登場する可能性は非常に少ないどころか、皆無に等しいと思います。

望遠鏡や双眼鏡で大手メーカーにひけをとらない小規模メーカーもあるようですが、カメラ用となると事情が一変します。

大判など「数が出ない」ような市場ではなくて、フルサイズ以下の「大量生産品」では、性能だけでなく「大量生産技術」と「大量生産能力」が要求されるわけですから。

特に、1/2.3型のようにデジカメとしては最小クラス(≒最底辺クラスの)の撮像素子のレンズとは、価格帯として最低クラスにも関わらず、「画素数相応」を期待すると、レンズ性能的には最上級を要求され、
しかもコスト要因で【極めて低価格であることを要求】されるわけです。

そんな旨味のない市場に、別格の技術レベルを持つ新興メーカーが突如として現れる可能性は?

P900が実売十数万円すれば、どれだけの人が買うでしょう?
さらにそれより高くなっても、やはり等倍表示での「画素毎の解像は有り得ない」わけです(三層式でもないから)。


メーカーの談合みたいな結果で現状があるわけではないと思います。


また、「望遠」のついて、有効(口)径、撮像素子サイズなどを関数として整理したら、解像力の比例に関わるのは、

撮像素子サイズ(有効面)/F(絞り値)

という、結構残酷(?)な結果を数年前に知ってしまいました。

しかし、撮像素子が大きくなると、F8相応のレンズ解像度を得ることさえ難しくなってきますので、上記の式が通用する範囲に現状の制約があります。

書込番号:19715885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/21 21:32(1年以上前)

↑(誤字はともかく)

文末付近の式について:収差は考慮されておりません(^^;

書込番号:19715935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/22 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ありがとう、世界さん こんばんは。
書き込みありがとうございました。

>(今にところ)1月と3月はいろいろ考え事をしてしまうので失礼しました。
どうされました?

>さて、レンズ性能については「製造技術」の重要度が大きいので、ある日、
>突然のように「超性能レンズメーカー」が登場する可能性は非常に少ないどころか、皆無に等しいと思います。

ぼくもそう思います。なので今までのレンズではなく、前回紹介したレンズ無しのシステムとか革命的なアイディアが現れる事も在り得るという予想です。

>P900が実売十数万円すれば、どれだけの人が買うでしょう?
>現状のP900の仕様と装備では6万円以下が妥当でしょうね。

でもP900にEVFが大きなサイズが乗り、AFがニコワン相当になり、マニュアルフォーカスがレンズで出来るようになり、バッファも増えて連写もできて素子は1/2.3型原色CMOSでもボディーは「DL24-500 f/2.8-5.6」になれば12万円であってもかなり売れると思いますよ。

>メーカーの談合みたいな結果で現状があるわけではないと思います。

僕もそう思います。但しSONY?(他のメーカーかも知れないですが。)の素子の開発状況でニコワンのNikon 1 V4の発表時期などが遅れている影響は有ると思っています。SONYが性能の良い1インチ素子をいつニコンに供給するか気になりますね。今のJ5の素子では僕はV4には役不足だと思います。
現状よりも2段ISOの感度が上がれば、僕はニコワンのV4を購入します。

>また、「望遠」のついて、有効(口)径、撮像素子サイズなどを関数として整理したら、
>解像力の比例に関わるのは、撮像素子サイズ(有効面)/F(絞り値)という、
>結構残酷(?)な結果を数年前に知ってしまいました。
>しかし、撮像素子が大きくなると、F8相応のレンズ解像度を得ることさえ
>難しくなってきますので、上記の式が通用する範囲に現状の制約があります。

回析の影響で1/2.3型だとF11とか絞れませんからね。でもこの辺も新しい技術が出てきているようです。
「Toshiba 回折限界を超える特許」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-03-18

自分が生きている間に革命的なカメラ(将来はムービーに統合されているかも)は出ないかもしれませんが希望は持ちたいと思います。


書込番号:19718394

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/03/23 21:11(1年以上前)

今回は私のレス補足だけです。

〉撮像素子が大きくなると、F8相応のレンズ解像度を得ることさえ難しくなってきます。

波長を550nmとすると、レイリー限界のF8は 約186本/mmになります(もちろん上限値)。

APS〜フルサイズ用の単焦点レンズでも達成しているものは僅か?
高倍率ズームレンズでは絵に描いた餅みたいな?

また、【望遠】側のドーズ限界については、「対物側の分解能」と考えるほうが判り易いかもしれません。
(要は有効(口)径がメインで、ドーズ限界で画素ピッチは直接の計算に入っていない。
※画素ピッチに直接関わる使い方をされているのはレイリー限界)

書込番号:19722027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/24 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ありがとう、世界さん おはようございます。
今回もドーズ限界やレイリー限界などの知らない世界を勉強させて頂き、有難うございます。

ネットでさっと調べて分かりやすいサイトを見て、素子サイズと画質の関係を勉強しています。下記のページなど参考になりますね。
「素子サイズと画質の関係」
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera66.html

小さな素子サイズに沢山の画素を詰め込む弊害はなかなか解決しない問題のようで、1/2.3型の撮像素子の未来はどうなるのか増々興味が湧きます。

それらを解決するものではないでしょうけど、アイデアとしてはムビーカメラで使われる3板式CCDとかの方式だとどうなんでしょう?これだと受光面積が3倍になりますか?
ま~現実にはコストの問題で使えないでしょうけど。
パナソニックの3板式(3センサー)のm4/3機の特許なんていうのもありますね。
http://digicame-info.com/2014/10/33m43.html

今考えている僕のアイデアはこんな感じに考えています。
Canon ハイブリッドファインダーの特許が出ています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-03-23
これを応用してハーフミラーで分岐した光に撮像素子数の少ない、例えば600万画素のCMOSに映像を送り込みます。そしてその画像と、高画素数の2029万画素のCMOSと比較・補正・補完して合成画像処理して高い解像度と色彩の高い画像を生成させるというのはどうでしょうか?
この合成するアルゴリズムが肝でしょうね。

此処に発表したので特許はどこも取れないでしょうから、各メーカーは自由に開発したらいいでしょうけど、どうせ細かい処は特許をとるんでしょうけどね。
ま~簡単な発想なのでどこかで考えていて特許出しているでしょう。

書込番号:19723535

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2016/03/28 05:36(1年以上前)

当機種

>Dick2013さん
>等倍観賞の件ですが、なぜ拘るかといいますと自分は鳥の羽毛がきちんと再現して欲しいんですね。
>欲深すぎは良く承知していますが、どうしてもこの1/2.3型のセンサーで出来れば羽毛のシャープな表現を見てみたいと。

P900だと、シャッター速度が鳥に対してやや遅いので、センサー以前に被写体ぶれで羽毛つぶれちゃうことが多いですよね。
鳥がおとなしくしていれば、換算2000mm手持ちでも連写である程度は撮影可能ですよ(歩留まりは高くないですが)。
写真は昨日街路樹でスナップしたものです。これよりもっとシャープな感じでしょうか。

書込番号:19735721

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/28 18:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>koothさん こんばんは。

作例有難うございます。
ヒヨドリを換算2000mmでシャープに捉えていますね。
このぐらい羽毛が結像していると気持ちが良いですね。
光線の状態もいいですね。
僕には、なかなか撮れるものではないです。

こんどヒヨドリが近くに来たら試してみたいと思います。
手ブレと被写体ブレしていたらこうはいかないですものね。素晴らしいです。
でも多分ヒヨドリの全身だと羽毛はシャープに結像しないかもですね。

僕がよく撮るカワセミやルリビタキやジョウビタキの様な小鳥はヒヨドリの半分以下のサイズでP900だと200mmでは最短距離の制限の為に画面一杯に撮ることが出来なくて、少し引いた感じで撮影する事になるんですが、被写体ブレも無く撮影出来てもやはり羽毛は結像されませんでした。ヒヨドリぐらいだとこのクローズUPだと大丈夫なようですね。
koothさん、是非今度は小さな鳥を撮影してみてください。例えばメジロやスズメなど身近な鳥を試して下さい。それで羽毛がシャープに撮れれば言うことなしです。

それにしてもkoothさんは撮影技術を完璧に自分のモノにされていて、かなりの上級者の方のようですね。おみそれしました。

書込番号:19737204

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/28 21:30(1年以上前)

訂正:
>P900だと200mmでは最短距離の制限の為に
上記の200mmは2000mmの間違いです。

書込番号:19737734

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/28 22:49(1年以上前)

>koothさん
お見事です(^^)v

見上げるようなハイアングルは背筋がプルプルしてしょっちゅう手振れしゃいます。

書込番号:19738064

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2016/03/29 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算2000mm手持ち

換算2000mm手持ち

換算1000mm手持ち

換算1800mm手持ち。ウグイスは一眼レフの方が楽。

>Dick2013さん
>koothさん、是非今度は小さな鳥を撮影してみてください。例えばメジロやスズメなど身近な鳥を試して下さい。
>それで羽毛がシャープに撮れれば言うことなしです。

今朝出勤途中に風景込みで30分間に35回シャッターを押して、
連写Hなので108枚スナップした写真の中からの撮って出しです。

センサー画素が小さいせいで黒つぶれ&白とびのスズメですが、そこそこ羽毛は撮れている気がします。
メジロはアンダーのせいで羽毛はいまいちですが体についた水滴が写っているから悪くないかな。
メジロに明るさ合わせると桜の色が飛んじゃう(この辺りがセンサーサイズの制限)。
アオジは1000mmだから、一眼大砲でトリミングの方がきれいかも。
ウグイスは、撮れただけまし。明暗差がないのでAFが合わない。こういう状況に強いのは一眼レフでしょうね。

ご参考まで。

書込番号:19740259

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/29 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このぐらいクローズUPだと羽毛の一本一本がシャープに写ります。

全身を入れると羽毛はシャープに結像されない。まー被写体ブレも有るかも。

これはブレています。そして目にピントが有るので、他の部分の羽毛は結像していない。

これはブレてはいないようですが等倍観賞ではセンサーの限界であまりシャープでない。

koothさん こんばんは。

又々素敵な作例有難うございます。

スズメは手持ちですか?1/100秒でもブレていませんね。上手いなー。
もう少し大きく取れれば羽毛が更に結像するんでしょうけど、2000mmだとこれ以上寄れなかったですよね?
等倍で見ると少しシャープでない?動体ブレも少し有るかも?

メジロは逆光なので羽毛は結像していませんが、いい写真ですね。
アオジは丁度いい大きさで写っていて羽毛も少し動体ブレが有るかも?というぐらいで1/30秒で撮影されたとは信じられないほど羽毛が結像してますね。

ウグイスは貴重なカットですね。なかなか動きが早くて撮りづらいですからね。
自分はまだ今年はウグイスは撮れていません。(^_^;)

勝手にkoothさんの作品を品評してしまい失礼しました。
自分も今日ヒヨドリを見かけたので撮影しました。ワンチャンスしかなかったのであまりうまく取れませんでした。でも上半身位のサイズで撮れば羽毛はヒヨドリの場合は案外シャープに羽毛が結像しますね。
koothさん、是非私の写真を酷評して下さい。
まー自分でも問題点は分かっているのですが、腕が追いつかない。(苦笑)

またこれに懲りずに、良い写真撮れましたら是非お見せ下さい。

書込番号:19740699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2016/03/30 05:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3600mm

1800mm

1800mmのトリミング

>Dick2013さん
皆さん盛り上がっているようなので、久しぶりにお邪魔させて頂きます。

後継機に望むことで皆さん書かれていないことを追加したいと思います。

まずは技術的に可能な3点
1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
  現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
  先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
  切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
  動画全般に貧弱なので最低限の望みです。

次に技術的な課題がありそうなところで、なぜ出来ないのか疑問でもある点
4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
  現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。

なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。

おまけで手持ち撮影の雀さんを3枚アップさせてください。


書込番号:19741599

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/30 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>都会の空でも見えるさん おはようございます。

作例ありがとうございました。
スズメさんTCON-17Xのテレコンで3600mm、圧巻ですね。
1800mmのスズメはテレコン無しでしょうか?等倍観賞だとISO100なのにノイズが出ていてあまり鮮明では無くなっていますが、なぜなんでしょうね?多分元の画像はもっとシャープなんだと思います。価格コムにUPするとJPEGの圧縮がかかって画質が低下しますからね。

※後継機に望む機能、4点追加ありがとうございました。

>1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
これはパナのiAズームやEX光学ズームのようなことでしょうか?

>2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
>現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
>先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
そうなんですね、自分は動画の切り出しはまだやっていないのですが、そういう煩雑な面が解決するといいですね。この辺はパナが一歩も二歩も先に行っていますね。

>3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
>切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
>動画全般に貧弱なので最低限の望みです。
この辺はNIKONとしてはコストとの兼ね合いでカメラ内ではなく動画編集のアプリを使ってくれということでしょうかね。

>4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
>現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。
これは長時間露光という意味でしょうか?長秒撮影はバルブの意味ですよね?
少ないですよね8秒では。最低30秒は欲しいですよね。

今回の写真は鳥ではなく、P900で如何に春の花が綺麗に撮れるのか撮影してみました。
ご笑覧いただければと思います。m(_ _)m


書込番号:19741753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2016/03/30 08:05(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
通勤途中なので手短かの返信、ご容赦願います。
3600mmは電子ズームです。テレコンは月以外に使用したことはありません。
1800mmのはそのまま見たときに見栄え良くする為にレタッチしています。等倍にすると逆に目立つのでしょうね。
私は等倍にして見ることが皆無に近いので、普段見るサイズで調整しているので、意見の別れるところかもしれません。

望みについては、解説頂いた通りです。

書込番号:19741810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/30 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都会の空でも見えるさん
3600mmは電子ズームでしたか。誤記失礼しました。
ここはやはり単なる電子ズームではなくパナのiAズームと同じような機能が欲しいですよね。
1800mmはレタッチされたんですね。ナルホドです。

等倍観賞はなるべく良い画質で記録して欲しいので其の意味で検証するのに使います。このカメラP900はトリミングをするのには向いていない画素サイズと画素数なので等倍観賞するのは本当は意味が無いのですが、あえてシビアに作品を検証するときは等倍観賞しています。根が細いことに事に拘る質なんでしょうね。

細かいということでP900後継機で直してほしい点を1点追加しておきます。
それはEVFとモニターの色味と明るさの誤差が激しいのを直して欲しい。
設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。あとオートホワイトバランスももう少し正確だと良いのですが。この辺はコストの兼ね合いで現状の価格帯だと難しいのでしょうが、是非直してほしい点です。
僕の個体が故障なのでしょうか?みなさんのはどうですか?
EVFの見た目が撮影されたモニターの画像と一致していますか?

さて撮影に出かけようと思っていたら曇って来てしまった。天気予報は当たらないですね。
P900にはつらいお天気になりそうです。(^_^;)

書込番号:19741943

ナイスクチコミ!1


若葉野さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/01 12:51(1年以上前)

気になりましたので失礼します。

>都会の空でも見えるさん
>なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。
1/2.3型という小型のセンサーを使用している故でしょう。
フルサイズなどと比べ、小型のセンサーほど長秒時のノイズが出やすくなりますので。

P900の秒時制限は、おそらく画質(≒ノイズ)が一定以上の長秒にするとメーカー的に許容できなくなるので制限をかけていると。
現状の仕様を見るに1/2.3型なら最大15秒※、1/1.7型なら最大60秒、1型なら最大120秒というのがニコンの基準のようですね。
※Mモードかつ低ISOの場合

直接的な発熱による制約の範囲内であれば、秒時制限の緩和自体は難しくないでしょう。
ただし、長秒で撮影した画像がノイズだらけになり実質的に使えないということに成りかねませんが。

この辺りはメーカーによって微妙に判断基準が異なるようです。
ISO感度などでもそうですが、ともかくカタログスペック優先で設定可能な範囲を広げるメーカーもあれば、
画質的にあまり意味がない範囲の設定はさせないメーカーもあります。
コンデジの秒時制限についてのニコンの姿勢は、おそらく後者かなと。

>Dick2013さん
>設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。
>これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。
Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?
もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。
逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。

もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。

書込番号:19748426

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/01 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

菜の花に囲まれたカワセミ

巣作りの準備に余念がないカラス

鳩の三兄弟

井の頭自然文化園のヤマセミ

若葉野さん こんばんは。
書き込み、ありがとうございました。

>Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
>EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?

EVFの方が誤差が大きいですね。特にAWBのズレが気になります。
EVFを覗いた時のAWBの色と、撮影後のEVFでみたプレビュー画面の色味が違いますね。

>もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。

「Mモード露出反映表示」はONにしています。

>逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。

故障はしていないと思います。お店の他のP900も同じでした。
明るさの誤差はEVFの明るさの調整で少し近づけましたが、AWBの色味は調整不能です。

>もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
>EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。

なるほどEVFの色再現性が悪いせいが有るんですね。ということは仕様でしょうね。
コストとの兼ね合いで、この辺は現在の価格帯のカメラでは致し方ないのだと諦めます。
今度発売されるSONYのDSC-RX10 III に期待したいと思います。

書込番号:19749142

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/01 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Dick2013さん
ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!

P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね

あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)

書込番号:19749340

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/01 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなに近づいてもカワセミの細かい羽毛は結像出来ない。

手持ちなので連写連写して後でピンの良いのを選ぶです。(^_^;)

光が明るすぎるとレンズの中で光が乱反射して解像度が落ちる気がする。

オシドリはカメラの解像度チェツクには好都合な被写体なのです。(笑)

fumi_kunさん こんばんは。
写真と追加項目、ありがとうございました。

>ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!

お褒めのお言葉有難うございます。ナイスボタン押して下さい。(笑)
まーこれは偶然撮れたんですけれど、近づいてクローズアップすればヒヨドリの羽毛の太さだとチャンと結像することは分かりました。問題はカワセミでして、彼らの羽毛は細い!
やはりBORGとかのレンズと1/2.3型よりも少し大きめの撮像素子がいるようですね。

>P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね。

そうですか、僕は次期機種は1800mmぐらいに抑えて少し軽くして・・・それよりもDL(ダイナミックレンジ)をもう少し広くして欲しいですね。白トビ、シャドー潰れが激しいですから。それと高感度のノイズを抑えて欲しい。
まー素子はニコンさんにはどうにも成らないでしょうから、ニコンさんに言っても無駄ですが。

>あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)

ですよね。まーレンズフィルター用のネジこれは大丈夫でしょう。それよりアクセサリーシューが欲しい。
クローズアップレンズで思い出しましたが、望遠側の最短撮影距離を2mぐらいにして欲しいですよね。今の5mは遠すぎます。
それと専用フードと、フード装着しても付く自動開閉のキャップが欲しいですね。

ではまた何か次期機種への要望点ありましたら書き込んで下さい。
fumi_kunさん ありがとうございました。

書込番号:19749637

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2016/04/02 08:33(1年以上前)

>Dick2013さん
カワセミのアップ写真を拝見して、
スレ主さんが必要としている物の意味は少しわかったのですが、
これ、ダイナミックレンジよりも解像度とかシャープ具合の調整機能が
より必要なのではないでしょうか。
後継機への要望を併せて考えると、
・望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
・小型化
・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす
・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にする
となりますので、
P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。

自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
 ・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
 ・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
 ・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策
でしょうか。
レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。

書込番号:19750702

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SSが遅いので被写体ブレが出ますね。

のんびりと寛ぐカワウ。

羽毛の質感はこの近さでも難しい。

カラスの昼食。決して残酷なシーンでは有りません。日常です。

koothさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。

まとめて頂き、感謝です。

>望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
>・小型化

1800mmにしてF5.6だと今と同じぐらいに重くなるかもしれませんが、最短撮影距離を短く出来れば使いやすいと思います。

>・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす

これは今の素子の仕組みだと難しそうですが、なにかブレークスルーが来るのを期待しています。
「ソニーが、アクティブピクセルカラーサンプリング センサーで革命を起こす?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/1112_01.html

>・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にするとなりますので、
>P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。

そうですね。B700が近いかも。レビューが楽しみです。

>自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
>・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
>・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
>・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策でしょうか。
>レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。

現実的でこれは出来そうですね。

ところでこんな材料をレンズの鏡胴内に使えば、乱反射防止になりレンズの性能を100%発揮するのではというのがあります。多分まだ高いでしょうが、部分的に使えるといいなーと思います。
「世界一黒い物質ベンタブラックがさらに黒くなってレーザーポインターを当てても真っ黒(動画あり)」
http://www.gizmodo.jp/2016/03/blacker_than_black_material.html


書込番号:19751005

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/02 13:59(1年以上前)

1年間使ったことからしますと、光学性能、機構構造、センサは現状の範囲で、使い勝手の向上を図って欲しいですね。
一口で言えば、処理エンジンの大幅な向上です。
具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。
他の改善項目はありますがまあよしとします。

書込番号:19751420

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 19:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花見真っ盛りの井の頭公園です。とにかく人が多すぎます。(笑)

sige3さん こんばんは。
実際的で実現可能な改良のご提案、ありがとうございました。

>処理エンジンの大幅な向上 具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
>光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、
>フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。

ぼくも最低限この辺は改良してほしいと思いますね。特に連射後の回復時間の短縮ですね。バッファーのメモリーってそんなに値段高いんだろうか?

ここでニコンさんに提案です。
夢みたいな話ですが、一眼のニコン Df のボディーを改良してミラーレスボディーへこのレンズを付けて、2000mmまでの撮影ができる、レンズ&素子交換式ミラーレスプレミアムモデルを造って下さい。
画質は有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替えをワンタッチで可能にする巧妙な構造のボディーでレンズ交換可能な超高画質カメラを目指す。
プロや報道陣も使える、あらゆるシーンで活躍するハイエンドプレミアムモデル。
値段は35万円では?(爆)これ一台購入すれば当分は間に合います。
ボケが欲しい人はクロップでフルサイズの素子にワンタッチで即時に入れ替わる、素子入れ替え方式で可能に。
マウントはFマウント。


名称 NIKON 9Df
※仕様表  
撮像素子  有機フルサイズ素子&有機1/2.3型センサー
有効画素数 3088万画素&1600万画素
画質モード RAW※ 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
シャッタースピード 1/8000〜30秒
連続撮影速度 高速連続撮影:約20コマ/秒
常用ISO感度 ISO 100〜51200
質量 約780g

上記はいい加減な妄想仕様なのであまり突っ込まないでくださいね。(笑)

書込番号:19752157

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替え方法でいい考えが浮かびました。
Fマウントでミラーレスにしますので、ミラーボックスのスペースが空きます。
なのでそこに今の一眼のミラーの部分に有機1/2.3型センサーを貼り付けます。ミラーは直角に降りていて、1/2.3型のレンズが焦点を結ぶ位置にしっかり固定されています。
それでフルサイズのレンズをボディーに取り付けると瞬時に、その1/2.3型センサーを貼り付けた板が跳ね上がります。すると後ろにあるフルサイズ素子に焦点が到達して撮像出来ます。そしてフルサイズのレンズをボディーから外すと瞬時に素子が降りてきて1/2.3型用のレンズを取り付け可能にします。
これによりフルサイズから1/2.3型までの撮影ができ、フルサイズの超広角から1/2.3型の2000mmまでの撮影が1台で出来ます。

ここに書いてしまったのでどこのメーカーも特許は取れませんね。
アイディアをオープンにしました。
ニコンさんよろしくお願いします。(笑)

書込番号:19752360

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2016/04/02 23:25(1年以上前)

・・・フルサイズ用のレンズと、
コンデジ用のレンズとでは、レンズ解像度が倍以上違うようですので・・・レンズ解像度としてはフルサイズのほうが随分と低いようです。
(双方がズームレンズの場合)

書込番号:19752966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ありがとう、世界さん おはようございます。
書き込み有難うございます。

自分はMFTのE-M1を使っていますので、その辺は理解しています。

ま~オリンパスはPROシリーズ以外のレンズはそんなに解像度高くないので、フルサイズの優秀なレンズとどっこいどっこいかもしれませんね。想像でしか無いですが。
最近発売されたオリンパスの300mm F4.0 IS PROを検討していましたが、値段が高いので躊躇しているときにMFTボディーでニコンFレンズが、AFの効くCommliteの変換マウント(Commlite Nikon F-mount to Sony E-mount autofocus adapter)を出すと知って、値段がオリンパスよりも安いニコンの300mm f/4E PF ED VRが使えるかもと考えたのですが、良く考えたら解像度が足りないかもと足踏みしています。

その後、パナから100-400mm/F4.0-6.3 ASPH.も出たのも知って、こちらの方がいいな~といまは考えを変えて、今は100-400mm/F4.0-6.3の購入の準備をしています。

解像度はレンズが一番で素子が二番目に大切だと思っています。三番目は腕かな?(笑)

書込番号:19753682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/03 10:32(1年以上前)

1型センサー用のレンズで10-565mm (換算27-1520mm) F3.5-6.7の特許。
DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-12

書込番号:19753975

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シーカーサーさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。
>DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。

特許出てますねー、それも去年の公開日 2015.6.4ですかー。
これはオリンピックの報道が使うレンズ交換式のニコワンV4用でしょうかね。
ま~アマチュア用としては28-1500は重さと値段の兼ね合いが難しいところですね。
ところでNikon 1 V4いつ出るのかなー。

P900の後継機に望むことで追加の要望がもう3っ有りました。
1)BSS(ベスト・ショット・セレクター)の連写の間隔をもう少し上げて欲しい。
2)Fn(ファンクション・ボタン)をあと2個欲しい。
3)Uモード(ユーザーセッティングモード)を3組に増やしてほしい。

書込番号:19754906

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 21:22(1年以上前)

これぐらい羽毛が結像するとボーグ並?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/002/462/2462580.jpg
実際は価格コムにUPした段階でJpegの圧縮でシャープで無くなっているけど、オリジナルはもっとシャープに見えます。

書込番号:19756046

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング