COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2016年11月19日 06:55 |
![]() |
11 | 2 | 2016年10月18日 21:39 |
![]() |
15 | 7 | 2016年10月17日 02:19 |
![]() |
98 | 11 | 2016年6月30日 00:00 |
![]() |
62 | 26 | 2016年4月17日 14:36 |
![]() |
185 | 73 | 2016年4月3日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を購入してからハンドストラップ探してましたが
アマゾンで見つけたグリップストラップ
先日試しに購入してみましたら
カメラと一体手ブレ軽減で
ストラップ装着した状態でもバッテリー・SD・三脚も問題なく使え
P900お使いの皆さんに紹介したくて投稿しました
ついでにニコンMLーL300リモコンも購入しましたが
凄い便利ですね
HAKUBA PixGEAR グリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04 1354円
9点

同じ物を購入しました。自分はベルトを止めるリングが下に来るようにして、見た目をスッキリにしています。
書込番号:20406845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2016年19月16日 エアーフェスタ浜松の様子を撮影してみました。
浜松市中区佐鳴湖からの手持ち撮影です。
https://www.youtube.com/watch?v=6PJnlD0WBDY&feature=youtu.be
7点

D800ですね。
動画の最初もD800の同じ写真ですね。
はて・・・?
書込番号:20308648
2点

エアーフィシュさん こんばんわ
静止画はD800を使いました。
動画は全てP900での撮影です。
書込番号:20309139
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨日に本体とリモコンを購入し、三脚使用で撮影してきました。
P610の35mm換算、1440mmと比べると、+560mmは、やっぱり良かった。(^^
撮影したのは、カワセミとアオサギ。写真は2Mで記録、動画はFHD/60pで撮影し、
UPした動画の静止画像は、カメラからの取り出しです。
焦点距離は、全て35mm換算の2000mm相当(アスペクト比4:3時)、手振れ補正無しです。
1、暗い場所でのカワセミ。
2、明るい場所でのカワセミ。
3、動画からのカワセミ。(再生後、2つ目、3つ目のシーンは1段ずつ、デジタルズームを入れています。)
撮影動画はこちら https://youtu.be/vkXVycF9oOs
2015年9月、同じ場所、距離も今回と同じ位の比較対象で、DMC-FZ300の600mm相当の動画。
https://youtu.be/RJAowEtbilU
4、遠い場所に見つけたアオサギ。
https://youtu.be/lwsNeQ0d7q8
P610よりも、被写体に寄れてる事が実感できました。
5点

安くなりそうでならないなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20283929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしアップしてるくらいの2-4Mくらいの絵で足りるのだったら、
1/2.3型は焦点距離関係なく8Mで撮ればなんとか等倍でも見れる絵でしょうから
P610望遠端で撮って面積1/2にトリミングすれば換算約2000mmの画角で4Mの絵になるので、
アップしてるのとほぼ同じものはP610でも出せると思うのですが、どうなんでしょうか?
まあ、P900なら2000mmが8Mで持てはするんですけど、
最終的にほしい画素数次第ではP610でもイケそうだし軽いし、ちょっと気になりました。
動画切り出しの方は2Mくらいの絵なので、確かにP900の利点はあるでしょうね。
欲を言えば4K(約8M)だったらホントにスゴいことになりますね。でも現状でも
FZ300の4K動画だと1200mm画角で2Mの絵だから、P610と近くP900はやはり圧勝ですか。
書込番号:20284268
1点

>松永弾正さん
そうですね。(^^;
なかなか・・・。(^^;
>パクシのりたさん
ご指摘頂いた点は、十分にわかります。
今回、2M以外に4M、8M、16Mも撮影しています。
撮影内容は、印刷での利用を想定していない事と、
センサーが小さいですから、撮影条件に合わせて、
出力画素を選んでいます。
P610では、2M、4M、8Mの順で多く常用しています。
P900でも、似たような出力画素で利用して行くと思います。
こうした利用状況のなか、両機種はセンサー等の電子部品や、
映像エンジンの基礎部分が同一かと思いますが、同じ設定で、
同じ距離からの撮影では、出力画素の量にかかわらず、
光学による焦点距離の長い方が、画角としての望遠効果が出る点と、
赤外線のシャッターリモコンで撮影出来る点から購入しました。
実際、P610で野鳥を撮影するときよりも、望遠効果がありましたし、
状況によっては、野鳥との距離を長く取れる印象がありました。
デジイチの時は、35mm換算で400mm相当のレンズで撮影していました。
小さな野鳥を見る為にトリミングは必須、撮影した写真は、
1枚当たりのファイル容量が多く、同容量のメモリーカードなら、
撮影出来る枚数が減りますし、パソコンへ保存した際のサムネイル表示では、
小さな野鳥は点か、確認できない状態。トリミング自体も、もどかしく・・・。
大きなレンズや、デジスコでの撮影も考えましたが、私個人では、
現実的でなかった事と、希少の野鳥は、レンズを買うまで待ってくれません。
こうした状況から、現在はコンデジ撮影オンリーになっています。
FZ300について、個人的な感想ですが、4Kで撮影した動画から、
静止画を取り出して2Mにトリミングした再、そのピクセル原寸は、
シャッター速度が速いほど?期待通りの絵にはならず、4K(8M)を、
2Mに縮小してやっと綺麗に見える印象でした。
4Kでいうと、SONYの製品でしたか、1型センサーを利用した製品のレビュー記事があって、
6Kの情報量で4Kを作り出した映像の方が綺麗でした。
それぞれの製品には、性能や価格など、一長一短があり、
なかなか希望通りの製品を探すのも、難しい部分があります。
FZ300だと、AFと連写が早く、動画撮影時のAF追従も良い印象ですが、
遠い被写体に弱く、P900は、その逆の印象。
それぞれの条件に応じて、使い分けようと思っています。
添付の写真は、被写体として遠かったアオサギです。
それぞれ、光学2000mm相当で、NRは強め、出ブレ補正OFF、三脚とリモコン使用です。
書込番号:20285951
2点

カワセミ、1/40秒の2000mmですか。
驚いちゃいますね。
B700じゃなくP900買ってもいいかなぁ。
と頭をよぎります。
書込番号:20300651
2点

>エアー・フィッシュさん
明るい場所のカワセミは、これ以上、近づけなかったので、
P610よりも、光学の望遠効果を実感できました。
手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用です。
今日は、カワセミよりも近くでホオジロが撮影出来できました。
今回も、手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用。
16Mで撮影しました。
リモコンは、タイムラグを感じます。(^^;
B700、個人的には、4Kの画質が気になります。
FZ300の画質を超えるのか?ここが気になります。
書込番号:20301595
2点

P900オークションで手放しましたが
P900の超望遠撮影が忘れられなくて
又買っちゃいました。
使ってみないとP900の良さはわからないですよね
書込番号:20302848
2点

>popai1511さん
オークションで1度、手放しちゃったんですね。(^^;
私も、購入の前には、実機利用できる店舗で試してみて、
納得の上、その店舗で購入しています。
購入して良かったと思います。(^^
書込番号:20303394
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
熊本市に在住している者です。
4月の始め、川辺の鳥を撮影するためP900を購入しました。
しかし14日、16日と震度7の地震があり私自身も被災してしまいました。
我が家の被害は少なく片付けもやっと終わったので、市のシンボルである熊本城をP900を持って見に行ってきました。
報道の通り大きな被害で私自身大きなショックを受けましたが、現実を受け止め撮影してきました。
今までいろんなカメラを購入してきましたが、今回ほど「このカメラを買ってよかった」と思った事はありません。
今起こっている事を記録するという意味で、P900は広角から超望遠までしっかりと記録してくれました。
また、この地震で私の写真に対する考えが全く変わりました。
今までは趣味の1つでしたが、残していかなければいけない義務となりました。
写真の原点である記録する事の大切さ。真の姿をそのまま撮影し熊本の姿を記録し続けたいと考えています。
本日撮影した熊本城の現実をぜひ見ていただければと思います。
27点

いろいろと紆余曲折も起こるでしょうが…ぜひ、復興していく姿も記録していって下さい。
陰ながら応援しております。
某神戸市民。
書込番号:19847216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>真の原点である記録する事の大切さ
御意。
時の遺産として。
書込番号:19847444
6点

先ほども阿蘇地方を震源とする地震が続けて発生しました。
揺れの大きさよりも揺れることそのものが、気分のよいものではありませんね。
それにしても熊本城は。痛々しい状況になっているようですが、住民の方々はそれ以上であり心中いかばかりかと。
お見舞い申し上げますの言葉だけでは到底足りないと思いました。
書込番号:19847704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDV買いたいさん
貴重な写真をありがとうございますm(_ _)m
被災地のご苦労には本当に言葉がありません。
一日も早い地震の終息と復興を願っております。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
書込番号:19847716
2点

(この度の震災を含め全ての災厄の犠牲者のご冥福と遺族や関係者の方々へ御悔やみ申し上げます)
私もスレ主さんと同じ思いで阪神淡路大震災のときに僅かながら撮影しました。
(自信も被災者だと非常に撮影し難い)
しかし、自宅を除く一般住宅などは亡骸に等しいような気持ちになって、公共施設や著名な建物などが多くなりましたが、それでも撮影前後は犠牲者の有無に関わらず手を合わせて黙祷したりしていました(特段の信仰心など無いにも関わらず)。
当時は銀塩コンパクトカメラで当然ながら手振れ補正などありませんし、35〜70mm程度の2倍ズームにも関わらず、望遠側は明らかに手振れが異常に多くて、撮影時に通常では発生しない震えがあったようで、たぶん、地震のときのフラッシュバックで手だけではなくて身体ごと震えていたと思います。
(広角側はレンズも明るいのでシャッター速度は速くて震えが目立たなかっただけ?)
また、銀塩フィルムは現像の必要があるので、それは必ずしも現像者が多少は見るわけです(現像やプリントの品質管理として)。
そうするとあんまり撮影すると気がねしてしますし、フィルム代も現像〜プリント代もバカにならないのですが、デジカメではそういうことがありませんので、長続きするかと思います。
ただし、神経が麻痺しないと、シャッターを切る度の身を切る思いに耐えられずにあまり撮影できなくなるかもしれません。
(私もそうで、フィルムと現像~プリントコストだけならもっと撮影していたかもしれません)
ちなみに、一番残しておきたくて出来なかったのは、JR沿線の車窓からのビデオカメラ撮影です。
北向き南向きで、明石あたりから上りで撮影していくと被害状況の変化が非常にわかりやすい記録になったと思います。
(ただし、そこそこ開通するまでにはそれなりの日が経ちましたし、全線開通はずっと後でしたが、長田の焼け野原を始めて見る車内の人(私も含めて)多く声を出してしまうほどどよめき、とても何度も見るにはつらいものでした)
書込番号:19848162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御意見ありがとうございます。
まだ余震が続いており落ち着かない毎日ですが、皆様の暖かいお言葉が励みになります。
熊本県民として御礼申し上げます。
>ありがとう、世界さん
阪神淡路大震災のつらい体験を思い出させてしまい申し訳ございません。
いろいろな所を記録したのですが、まずは自分のできる範囲で少しずつ始めて、
こつこつと復興の記録を撮り続けていきたいと思います。
熊本城の周りには、全国からボランティアの方が駆けつけ、いろいろな活動を行っていただいています。
また、全国からたくさんの応援メッセージもいただいております。
皆様のあたたかいお気持ち大変ありがとうございます。
書込番号:19848280
7点

HDV買いたいさん
私も熊本市出身者で、年に何回も帰っています。
・4月14日天守閣をTV画像を見ていて、ほこりらしきモノが立ち上る様を見て胸騒ぎがしました。
・4月16日本震後の報道で、やっとお城の様子が報道され始め、もう涙が止まりませんでした。
・何とか駆けつけようとしたのですが、宿が全く取れず、やっと新幹線が開通した直後に日帰りで現地入りしました。
・親戚筋を回り、関係地の状況を見てまわりましたが、中心部の商店街でも壁面からの落下物が転がり、屋根瓦が落ちた建物も多くありました。
・墓地もほぼ壊滅的な状況で、信じられないくらい大きな墓石が飛び散った有様でした。
・カメラも持参したのですが、被災した建物を撮って回る気持ちになりませんでした。
・お城も気になったのですが、通町筋から数枚撮って、怖くてお城まで見に行けませんでした。
・貴重なお城の写真、ゆっくり見させてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:19880732
3点

>若おじんさん
ありがとうございます。
私もつらいのですが、記録として残しておこうと思います。
震災から1ヶ月が経ちまだまだ余震が続いていますが、水前寺成趣園、お店、学校等、徐々に復興が始まっています。
熊本城櫨方門(はぜかたもん)入り口広場の規制解除、観光施設城彩苑の北側から二の丸広場への通路も規制が解除され
いろんな所から熊本城の様子が見られるようになってきました。
天守閣の惨状には心が痛みますが、再建当時のままの宇土櫓が頑張って持ち堪えており、当時の技術に感嘆しております。(天守閣は昭和35年再建)
またP900を持って熊本城を見に行く予定です。
書込番号:19881153
5点

陰ながら応援しております!ミリオタウサギにデキることは・
その程度のことですけど・・・>HDV買いたいさん
書込番号:19997912
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
買っちゃいました。
今年1月に 35年ぶりの1眼レフとして
D3300ダブルレンズキット2を購入し
星野、航空機、野鳥を撮影してきましたが
望遠側に 物足りなさを感じ サブ機として
本機を購入しました。
センサーは小さいのに 晴天下でさえあれば
結構いい写真が撮れます。
先週は 白鳥の鳴き声が聞こえ 見上げると 列を作り渡りの最中、
慌てて シャッターを切りました。
35mm換算2000mmの手持ちでしたが
ほんとにわずかなブレですみ 手ぶれ防止機能の
ポテンシャルの高さに驚愕しました。
一気にメイン機に格上げとなりました。
惜しむらくは 手動ピント操作が最悪なのと
バルブ設定がないことです・・・・。
ISOももっと高感度に対応させ
RAWモードもあればいいのにと思いますが
そんなカメラが この価格帯で買えれば
一眼買う人がいなくなっちゃいますね。
まずは いいアイテムを入手できたと
大変満足しています。
次回は ポタ赤に乗せて インターバル撮影がうまくいけば
と思っていますが さすがにこれは無理ありそう・・・。(汗)
ちなみに ビックカメラで 税込み65,000.-、ポイント10%でした。
もし宜しければ 今後 皆様のお仲間に お加えください。
よろしくお願いします。
13点

>ぶるん ぶるんさん
飛行機かっこいいですね〜!!
書込番号:19691340
1点

ぷるんぷるんさんへの質問ですが
ど素人の私、一眼カメラへの憧れもあり
最近買い得なってきたD3300が気になります
これだけ写せるP900ですが
D3300どんな時に使われるのでしょうか
書込番号:19691360
2点

>ak74mnさん
完成度の低い写真で 大変恥ずかしいのですが
お褒めいただき? 有難うございます。
本来 諸先輩方のように
ベストショットを厳選して 投稿しなくちゃいけないのでしょうが
あちこち悔いの残るカットと認識しながら
超望遠の演出だけに頼っての 投稿となっております。
ただ このような写真でも 超望遠の楽しさを
より多くの方に知ってもらえればと思う次第です。
航空機撮影に限って言えば
本格機材を揃えた方の隣で ほぼ似たようなタイミングでシャッターを切り
(実のところベテランさんは あるポイントで連射しており
目から鱗状態でしたが・・・・・・)
出来上がった作品に どの程度の違いがあるのか
比較してみたい欲求はあります。
ともあれ まずは 「かっこいい!!」 って思っていただき
誠にありがとうございました。
今後の励みにしたいと思います。
書込番号:19692753
1点

>popai1511さん
広角だと牛の存在すら 判らないのに
超望遠だと 牛の眼力まで伝わってきます。
P900恐るべしです。
>ど素人の私
→何をおっしゃいます。
私こそ はるか昔 昭和52年にペンタックスMXを購入して以来の
一眼機購入であり デジタル一眼 及び 超望遠の「ど素人」です。
今後とも宜しく御願い致します。
P900購入直後で 未知の超望遠の世界にどっぷりと
浸かっている状態ですが おそらくD3300を手放すことは
ないと思っています。
ご質問いただいた P900とD3300の使い分けですが
広角から超望遠まで 晴れた屋外であれば P900はオールラウンド機として
メイン機としました。
特に超望遠使用時には 他の追順を許さない唯一無二の貴重なアイテムです。
ただし 高感度が必要なシーンや、高速で動くものについては D3300に軍配が
あがるものと思っています。
具体的には
@星野撮影時 高感度、バルブシャッターの機能有無により
D3300が有利になると思っています。
P900の広角時F2.8は大変魅力的ですが センサーがいかんせん小さく
また 最大シャッター速度15秒では 物足りない筈です。
RAWモードが無いことも大きな要因になると思います。
しかしこれは 購入後 まだ 夜間晴天に恵まれておらず あくまで想像での話なので
今後 実証していきます。
A航空機撮影において ランディング(着陸)時など 超低空での直上通過や
目前横断時には 至近距離かつ流し撮りとなり 手動フォーカスが必要となるので
D3300が断然有利になります。
以上 答えになっているでしょうか。
書込番号:19692834
0点

>ぶるん ぶるんさん
言葉足らずでした。飛行機カッコいいですね、ではなく、飛行機の写真カッコいいですね、ですね。
ちょっと古いですが頭の中でトップガンのテーマ曲が流れましたもの。
被写体がはっきり写っていないので賛否あるかも知れませんが「ジェットの熱気が邪魔でした」が好きです。なかなか、狙ってもこうは写らないのでは。ジェットの熱気で大気が燃え、ゆらぎ、シルエットとなった飛行機が上昇していく。クゥー、カッコいいですね!!映画みたいです。
書込番号:19693145
1点

>ak74mnさん
おはようございます。
飛行機が・・・ と 飛行機の写真が・・・
全然気にしていませんでした。
ご丁寧に ありがとうございます。
トップガン 私も好きでした。
ジェット気流を吐きながらの飛行シーンや
フラップをばたつかせての急旋回、
戦闘機と並走しながらのバイクシーン等が
印象的でした。
ここで 笑われると思いますが ネタをばらします。
あの写真は 滑走中の機体を狙い
ズームアップと 半押を繰り返しながら
ピントを合わせようと格闘してました。
前輪が浮き上がったので とりあえずシャッターを切ったのですが
後で確認したら こんな写真が出来上がっていた次第です。
反対にジェット気流を表現したかったのが 1枚目のアップの写真ですが
結果は 手前の柵が邪魔をして うまく表現できませんでした。
書込番号:19694339
1点

アドバイスありがとうございます
一眼カメラはやはり違うんですね
一眼と同じ写真などと・・・
恥ずかしい限りです。
改めて色々カメラを見ているうちに
ak74mnさんの4kも良いと思い
一眼で4kも撮影出来るDMC-G7も購入しました。
両方でオークション購入
10万ほどの出費になりましたが
趣味になりそうな楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:19702701
2点

6月発売予定のDL24-500を見るとP900の不満点が結構改善されてると思います。
ハイブリッドAFシステム、AF追従で連続撮影、コントロールリングでのMF対応、露出補正ダイヤルの追加、RAW対応
中でも気になるのが位相差とコントラストを組み合わせたハイブリッドAFシステムの実力とこのシステムがP900の1/2.3型CMOSに対応するのかってところと連続撮影時のバッファ処理時間がどの位短縮されてるかっところかな
DL24-500で培った技術の踏襲とさらなる進化を期待します。
>ぶるん ぶるんさん、こんにちは
被写体が遠いとこんな絵になっちゃいますねぇ(>_<)、私見ですが先ずはピンボケで手振れ補正が十分機能しないと見ています。
遠かったり、暗かったり、元々被写体のコントラストがないとピントが甘くなり、甘いピントでは手振れ補正も機能しない・・悪循環でないかと思ってます。
やはり解像度のある写真を撮ろうとするのなら、晴れた日になるべく距離をつめて、一脚をつかうなりカメラをしっかりホールドした方がいい結果に繋がるのかなっておもってます。
作例は一枚目は曇りの手持ちでスローシャッターの悪条件、二枚目は晴れの日影で一脚使用でまぁ普通、三枚目は晴れの日向で一脚使用で好条件の時です。
書込番号:19707388
5点

>ぶるん ぶるんさん
ジェットの熱気が邪魔でした
とんでもない。ジェットエンジンの熱気の凄さが出ているいい写真ですよ。僕は大好きです。
書込番号:19708534
1点

>popai1511さん
反応が遅れてしまい すみませんでした。
P900に続いて DMC-G7も買われたとのこと。
おめでとうございます。
今が楽しいときですね。
「趣味になりそうな楽しみ」 私も同じです。
晴れた日に いっぱいシャッターを切りたく
うずうずしますが 訳あって今月は
叶いそうもありません。
先日の 菜の花 黄色がとっても綺麗でした。
また 作品を見せてください。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19709186
0点

>fumi_kunさん こんばんは
スレをまたいで 教えをいただき
誠にありがとうございます。
ピンボケ→手振れ防止機能不全
の悪循環ですか。
なるほど なるほど。
まさに納得できました。
な〜るほど。
実は P900を入手してから とんでもない超望遠と
非常に強力な手振れ防止に 頼りきっていました。
この2つの機能に 完全におぼれていました。
今後は カメラの特性を理解し 使いこなせるよう
楽しみたいと思います。
ところでfumi_kunさんは 手持ちの時と一脚使用時、
それぞれ AF、MF どうなさっているのでしょうか。
機会があれば ぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19709292
0点

>ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは
気に入っていただき ありがとうございます。
素直に うれしいです。
偶然の1枚って 非常に面白いと感じました。
これからも 数多くのシャッターを切っていき
偶然も味方に付けたいと 思います。
書込番号:19709373
1点

>ぶるん ぶるんさん
鳥を撮る時はいつも一脚にカメラをセットしたまま公園をさまよってます。
手持ちの写真は庭でジョウビタキがさえずってるのを聞いて慌ててカメラだけ持って飛び出した時の写真です(笑)
設定は
絞り優先オートの絞り開放
中央部重点測光
ISO感度400制限オート、低速限界1/125
AFエリア スポット
ズームメモリー1000mmと2000mmに設定
露出補正-0.7
これをUser Setting登録で使ってます。
一脚使用ですが、雲台をロックしないと手持ちと大して変わらないことに最近気が付きました(^_^;)
書込番号:19715511
1点

>fumi_kunさん
返答いただいていたのに 遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
設定を教えてもらいありがとうございます。
私は まだ 露出補正を使う程度で ほぼオート使いの 初心者なので
非常に 貴重な情報になりました。
ピントは やはりAFなんですね。被写体が わずかな時間でもジーっと
しているタイミングで半押しで ピント合わせるのに苦労しており、
皆さん 実に正確にピントを合わせており うらやましい限りです。
一脚は まだ触れたこともないのですが 父が持っているので
そのうち試してみます。
うちの庭にも ジョウビタキやメジロ、ハクセキレイ、ツグミ、キジ
などが 来てくれます。 また まもなく シジュウカラやヤマガラが
巣箱に入ってくれます。
いい写真が撮れるよう 頑張ります。
書込番号:19724830
0点

>ぶるん ぶるんさん
MFは使って見ようとしたことは有りますが、使い勝手が悪そうなので結局使ってないです。
ピントが合わずに苦労されてるようですが、僕の場合は先ず鳥をフレームに入れることを優先します。鳥がフレームに入ったらシャッター半押しを連続で続けながら鳥を追ってシャッターチャンスを待ちます。・・それでもこずえを飛び回るメジロやシジュウカラなどはピントを合わせるどころかフレームに入れるのも難しいですけどね。
色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。いい写真が撮れたらUPをお願いします。
書込番号:19727807
4点

>fumi_kunさん こんばんは
素敵な野鳥の画像をアップいただき ありがとうございます。
2枚目の写真では 手前に小枝が被っているにも関わらず
ピントばっちりなので 大変失礼ながら 思わず機種名を確認してしまいました。
(驚愕)
私は AFのエリア設定を 未だによく理解できていないため 機会を見て
確認してみます。
>色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。
→敷地境界線の先は そこはもう県民の森なので 自然には
恵まれていると思います。 狸(もしかしたらハクビシン?)は夜に、
キツネは日中に たまにですが 見かけることがあります。
一昨年は1度だけ 20m先に カモシカを 見ました。
でも いっつも 「カメラ!!」 と 思う前に 逃げられます。
環境を生かして 今年は是非とも巣穴から顔を覗かせるヤマガラを撮りたいなと
思っています。
書込番号:19728366
1点

復活!!
息子の大学入学準備に時間を費やしてしまい 約1か月ぶりに
シャッターを押しました。
ヤマガラも来ていましたが 今年の住居争奪戦は シジュウカラに軍配が上がったようです。
小鳥特有の素早い動きについていけず 「イラッ」 としますが 巣箱の前は
待ち受けができるので 比較的 鳥の表情が楽しめます。
昨年までは 双眼鏡で追うばかりでしたが 今年は画像に残すことができ
非常にうれしく思います。
書込番号:19777238
0点



一瞬を画像に残すのは 非常に大変ですが 動画に残すのは楽ですね。
だからこそ 動画の大きな情報量を 1枚の写真に凝縮できた時の
喜びが大きいのでしょうか。
書込番号:19795887
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさんこんにちは。
最近P900を購入して野鳥撮影を趣味にしているDick2013です。
まず2000mmという超望遠撮影が手軽に出来るようにしてくれたニコンさんに感謝致します。
しかしいろいろ使い勝手の悪い点が気になって来たのでP900の後継機に要望することをメモしておきます。
1)EVFがショボイので0.39型有機ELモニター、約236万ドットにしてほしい。普段はα7を使っているので楽さが激しいのかも?
2)連写するとメモリが少い故に待たされるので容量を増やして欲しい。シャッターチャンスを随分と逃しました。
3)マニュアルでフォーカスを合わすのが至難の業で使えないので、レンズのリングでフォーカスを合わせれるようにして欲しい。枝が前にあると鳥にピントが合わない時はマニュアルで合わせたいので是非!
4)RAWモードが欲しい。ノイズが出てもRAWだとかなり改善できるので是非。
5)常用感度をISO 160〜6400にしてほしい。もちろんもっと高感度でも構いません。でもSONYでもまだ1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサーは開発していないらしいので無理でしょうけど。
6)ボディーは6月に出る「DL24-500 f/2.8-5.6」のボディーを流用してほしい。流用すればかなりコストカット出来るはず。簡単ではないでしょうけど。でも出来るはず。大きさとか全く同じでいいです。
7)名称はDL24-2000 f/2.8-6.5で良いです。
※価格は12万円でも良いです。
ニコンさん、よろしくお願いします。
写真は昨日某所で(分かる人には分かるでしょうけど。)出会ったルリビタキの雌です。とても綺麗でした。
10点

>Dick2013さん
>koothさん、是非今度は小さな鳥を撮影してみてください。例えばメジロやスズメなど身近な鳥を試して下さい。
>それで羽毛がシャープに撮れれば言うことなしです。
今朝出勤途中に風景込みで30分間に35回シャッターを押して、
連写Hなので108枚スナップした写真の中からの撮って出しです。
センサー画素が小さいせいで黒つぶれ&白とびのスズメですが、そこそこ羽毛は撮れている気がします。
メジロはアンダーのせいで羽毛はいまいちですが体についた水滴が写っているから悪くないかな。
メジロに明るさ合わせると桜の色が飛んじゃう(この辺りがセンサーサイズの制限)。
アオジは1000mmだから、一眼大砲でトリミングの方がきれいかも。
ウグイスは、撮れただけまし。明暗差がないのでAFが合わない。こういう状況に強いのは一眼レフでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:19740259
2点

このぐらいクローズUPだと羽毛の一本一本がシャープに写ります。 |
全身を入れると羽毛はシャープに結像されない。まー被写体ブレも有るかも。 |
これはブレています。そして目にピントが有るので、他の部分の羽毛は結像していない。 |
これはブレてはいないようですが等倍観賞ではセンサーの限界であまりシャープでない。 |
koothさん こんばんは。
又々素敵な作例有難うございます。
スズメは手持ちですか?1/100秒でもブレていませんね。上手いなー。
もう少し大きく取れれば羽毛が更に結像するんでしょうけど、2000mmだとこれ以上寄れなかったですよね?
等倍で見ると少しシャープでない?動体ブレも少し有るかも?
メジロは逆光なので羽毛は結像していませんが、いい写真ですね。
アオジは丁度いい大きさで写っていて羽毛も少し動体ブレが有るかも?というぐらいで1/30秒で撮影されたとは信じられないほど羽毛が結像してますね。
ウグイスは貴重なカットですね。なかなか動きが早くて撮りづらいですからね。
自分はまだ今年はウグイスは撮れていません。(^_^;)
勝手にkoothさんの作品を品評してしまい失礼しました。
自分も今日ヒヨドリを見かけたので撮影しました。ワンチャンスしかなかったのであまりうまく取れませんでした。でも上半身位のサイズで撮れば羽毛はヒヨドリの場合は案外シャープに羽毛が結像しますね。
koothさん、是非私の写真を酷評して下さい。
まー自分でも問題点は分かっているのですが、腕が追いつかない。(苦笑)
またこれに懲りずに、良い写真撮れましたら是非お見せ下さい。
書込番号:19740699
3点

>Dick2013さん
皆さん盛り上がっているようなので、久しぶりにお邪魔させて頂きます。
後継機に望むことで皆さん書かれていないことを追加したいと思います。
まずは技術的に可能な3点
1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
動画全般に貧弱なので最低限の望みです。
次に技術的な課題がありそうなところで、なぜ出来ないのか疑問でもある点
4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。
なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。
おまけで手持ち撮影の雀さんを3枚アップさせてください。
書込番号:19741599
2点

>都会の空でも見えるさん おはようございます。
作例ありがとうございました。
スズメさんTCON-17Xのテレコンで3600mm、圧巻ですね。
1800mmのスズメはテレコン無しでしょうか?等倍観賞だとISO100なのにノイズが出ていてあまり鮮明では無くなっていますが、なぜなんでしょうね?多分元の画像はもっとシャープなんだと思います。価格コムにUPするとJPEGの圧縮がかかって画質が低下しますからね。
※後継機に望む機能、4点追加ありがとうございました。
>1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
これはパナのiAズームやEX光学ズームのようなことでしょうか?
>2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
>現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
>先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
そうなんですね、自分は動画の切り出しはまだやっていないのですが、そういう煩雑な面が解決するといいですね。この辺はパナが一歩も二歩も先に行っていますね。
>3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
>切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
>動画全般に貧弱なので最低限の望みです。
この辺はNIKONとしてはコストとの兼ね合いでカメラ内ではなく動画編集のアプリを使ってくれということでしょうかね。
>4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
>現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。
これは長時間露光という意味でしょうか?長秒撮影はバルブの意味ですよね?
少ないですよね8秒では。最低30秒は欲しいですよね。
今回の写真は鳥ではなく、P900で如何に春の花が綺麗に撮れるのか撮影してみました。
ご笑覧いただければと思います。m(_ _)m
書込番号:19741753
1点

早速のレスありがとうございます。
通勤途中なので手短かの返信、ご容赦願います。
3600mmは電子ズームです。テレコンは月以外に使用したことはありません。
1800mmのはそのまま見たときに見栄え良くする為にレタッチしています。等倍にすると逆に目立つのでしょうね。
私は等倍にして見ることが皆無に近いので、普段見るサイズで調整しているので、意見の別れるところかもしれません。
望みについては、解説頂いた通りです。
書込番号:19741810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都会の空でも見えるさん
3600mmは電子ズームでしたか。誤記失礼しました。
ここはやはり単なる電子ズームではなくパナのiAズームと同じような機能が欲しいですよね。
1800mmはレタッチされたんですね。ナルホドです。
等倍観賞はなるべく良い画質で記録して欲しいので其の意味で検証するのに使います。このカメラP900はトリミングをするのには向いていない画素サイズと画素数なので等倍観賞するのは本当は意味が無いのですが、あえてシビアに作品を検証するときは等倍観賞しています。根が細いことに事に拘る質なんでしょうね。
細かいということでP900後継機で直してほしい点を1点追加しておきます。
それはEVFとモニターの色味と明るさの誤差が激しいのを直して欲しい。
設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。あとオートホワイトバランスももう少し正確だと良いのですが。この辺はコストの兼ね合いで現状の価格帯だと難しいのでしょうが、是非直してほしい点です。
僕の個体が故障なのでしょうか?みなさんのはどうですか?
EVFの見た目が撮影されたモニターの画像と一致していますか?
さて撮影に出かけようと思っていたら曇って来てしまった。天気予報は当たらないですね。
P900にはつらいお天気になりそうです。(^_^;)
書込番号:19741943
1点

気になりましたので失礼します。
>都会の空でも見えるさん
>なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。
1/2.3型という小型のセンサーを使用している故でしょう。
フルサイズなどと比べ、小型のセンサーほど長秒時のノイズが出やすくなりますので。
P900の秒時制限は、おそらく画質(≒ノイズ)が一定以上の長秒にするとメーカー的に許容できなくなるので制限をかけていると。
現状の仕様を見るに1/2.3型なら最大15秒※、1/1.7型なら最大60秒、1型なら最大120秒というのがニコンの基準のようですね。
※Mモードかつ低ISOの場合
直接的な発熱による制約の範囲内であれば、秒時制限の緩和自体は難しくないでしょう。
ただし、長秒で撮影した画像がノイズだらけになり実質的に使えないということに成りかねませんが。
この辺りはメーカーによって微妙に判断基準が異なるようです。
ISO感度などでもそうですが、ともかくカタログスペック優先で設定可能な範囲を広げるメーカーもあれば、
画質的にあまり意味がない範囲の設定はさせないメーカーもあります。
コンデジの秒時制限についてのニコンの姿勢は、おそらく後者かなと。
>Dick2013さん
>設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。
>これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。
Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?
もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。
逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。
もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。
書込番号:19748426
3点

若葉野さん こんばんは。
書き込み、ありがとうございました。
>Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
>EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?
EVFの方が誤差が大きいですね。特にAWBのズレが気になります。
EVFを覗いた時のAWBの色と、撮影後のEVFでみたプレビュー画面の色味が違いますね。
>もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。
「Mモード露出反映表示」はONにしています。
>逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。
故障はしていないと思います。お店の他のP900も同じでした。
明るさの誤差はEVFの明るさの調整で少し近づけましたが、AWBの色味は調整不能です。
>もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
>EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。
なるほどEVFの色再現性が悪いせいが有るんですね。ということは仕様でしょうね。
コストとの兼ね合いで、この辺は現在の価格帯のカメラでは致し方ないのだと諦めます。
今度発売されるSONYのDSC-RX10 III に期待したいと思います。
書込番号:19749142
1点

>Dick2013さん
ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!
P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね
あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)
書込番号:19749340
3点

こんなに近づいてもカワセミの細かい羽毛は結像出来ない。 |
手持ちなので連写連写して後でピンの良いのを選ぶです。(^_^;) |
光が明るすぎるとレンズの中で光が乱反射して解像度が落ちる気がする。 |
オシドリはカメラの解像度チェツクには好都合な被写体なのです。(笑) |
fumi_kunさん こんばんは。
写真と追加項目、ありがとうございました。
>ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!
お褒めのお言葉有難うございます。ナイスボタン押して下さい。(笑)
まーこれは偶然撮れたんですけれど、近づいてクローズアップすればヒヨドリの羽毛の太さだとチャンと結像することは分かりました。問題はカワセミでして、彼らの羽毛は細い!
やはりBORGとかのレンズと1/2.3型よりも少し大きめの撮像素子がいるようですね。
>P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね。
そうですか、僕は次期機種は1800mmぐらいに抑えて少し軽くして・・・それよりもDL(ダイナミックレンジ)をもう少し広くして欲しいですね。白トビ、シャドー潰れが激しいですから。それと高感度のノイズを抑えて欲しい。
まー素子はニコンさんにはどうにも成らないでしょうから、ニコンさんに言っても無駄ですが。
>あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)
ですよね。まーレンズフィルター用のネジこれは大丈夫でしょう。それよりアクセサリーシューが欲しい。
クローズアップレンズで思い出しましたが、望遠側の最短撮影距離を2mぐらいにして欲しいですよね。今の5mは遠すぎます。
それと専用フードと、フード装着しても付く自動開閉のキャップが欲しいですね。
ではまた何か次期機種への要望点ありましたら書き込んで下さい。
fumi_kunさん ありがとうございました。
書込番号:19749637
1点

>Dick2013さん
カワセミのアップ写真を拝見して、
スレ主さんが必要としている物の意味は少しわかったのですが、
これ、ダイナミックレンジよりも解像度とかシャープ具合の調整機能が
より必要なのではないでしょうか。
後継機への要望を併せて考えると、
・望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
・小型化
・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす
・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にする
となりますので、
P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。
自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策
でしょうか。
レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。
書込番号:19750702
3点

koothさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。
まとめて頂き、感謝です。
>望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
>・小型化
1800mmにしてF5.6だと今と同じぐらいに重くなるかもしれませんが、最短撮影距離を短く出来れば使いやすいと思います。
>・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす
これは今の素子の仕組みだと難しそうですが、なにかブレークスルーが来るのを期待しています。
「ソニーが、アクティブピクセルカラーサンプリング センサーで革命を起こす?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/1112_01.html
>・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にするとなりますので、
>P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。
そうですね。B700が近いかも。レビューが楽しみです。
>自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
>・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
>・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
>・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策でしょうか。
>レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。
現実的でこれは出来そうですね。
ところでこんな材料をレンズの鏡胴内に使えば、乱反射防止になりレンズの性能を100%発揮するのではというのがあります。多分まだ高いでしょうが、部分的に使えるといいなーと思います。
「世界一黒い物質ベンタブラックがさらに黒くなってレーザーポインターを当てても真っ黒(動画あり)」
http://www.gizmodo.jp/2016/03/blacker_than_black_material.html
書込番号:19751005
1点

1年間使ったことからしますと、光学性能、機構構造、センサは現状の範囲で、使い勝手の向上を図って欲しいですね。
一口で言えば、処理エンジンの大幅な向上です。
具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。
他の改善項目はありますがまあよしとします。
書込番号:19751420
4点

sige3さん こんばんは。
実際的で実現可能な改良のご提案、ありがとうございました。
>処理エンジンの大幅な向上 具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
>光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、
>フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。
ぼくも最低限この辺は改良してほしいと思いますね。特に連射後の回復時間の短縮ですね。バッファーのメモリーってそんなに値段高いんだろうか?
ここでニコンさんに提案です。
夢みたいな話ですが、一眼のニコン Df のボディーを改良してミラーレスボディーへこのレンズを付けて、2000mmまでの撮影ができる、レンズ&素子交換式ミラーレスプレミアムモデルを造って下さい。
画質は有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替えをワンタッチで可能にする巧妙な構造のボディーでレンズ交換可能な超高画質カメラを目指す。
プロや報道陣も使える、あらゆるシーンで活躍するハイエンドプレミアムモデル。
値段は35万円では?(爆)これ一台購入すれば当分は間に合います。
ボケが欲しい人はクロップでフルサイズの素子にワンタッチで即時に入れ替わる、素子入れ替え方式で可能に。
マウントはFマウント。
名称 NIKON 9Df
※仕様表
撮像素子 有機フルサイズ素子&有機1/2.3型センサー
有効画素数 3088万画素&1600万画素
画質モード RAW※ 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
シャッタースピード 1/8000〜30秒
連続撮影速度 高速連続撮影:約20コマ/秒
常用ISO感度 ISO 100〜51200
質量 約780g
上記はいい加減な妄想仕様なのであまり突っ込まないでくださいね。(笑)
書込番号:19752157
1点

追伸
有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替え方法でいい考えが浮かびました。
Fマウントでミラーレスにしますので、ミラーボックスのスペースが空きます。
なのでそこに今の一眼のミラーの部分に有機1/2.3型センサーを貼り付けます。ミラーは直角に降りていて、1/2.3型のレンズが焦点を結ぶ位置にしっかり固定されています。
それでフルサイズのレンズをボディーに取り付けると瞬時に、その1/2.3型センサーを貼り付けた板が跳ね上がります。すると後ろにあるフルサイズ素子に焦点が到達して撮像出来ます。そしてフルサイズのレンズをボディーから外すと瞬時に素子が降りてきて1/2.3型用のレンズを取り付け可能にします。
これによりフルサイズから1/2.3型までの撮影ができ、フルサイズの超広角から1/2.3型の2000mmまでの撮影が1台で出来ます。
ここに書いてしまったのでどこのメーカーも特許は取れませんね。
アイディアをオープンにしました。
ニコンさんよろしくお願いします。(笑)
書込番号:19752360
1点

・・・フルサイズ用のレンズと、
コンデジ用のレンズとでは、レンズ解像度が倍以上違うようですので・・・レンズ解像度としてはフルサイズのほうが随分と低いようです。
(双方がズームレンズの場合)
書込番号:19752966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん おはようございます。
書き込み有難うございます。
自分はMFTのE-M1を使っていますので、その辺は理解しています。
ま~オリンパスはPROシリーズ以外のレンズはそんなに解像度高くないので、フルサイズの優秀なレンズとどっこいどっこいかもしれませんね。想像でしか無いですが。
最近発売されたオリンパスの300mm F4.0 IS PROを検討していましたが、値段が高いので躊躇しているときにMFTボディーでニコンFレンズが、AFの効くCommliteの変換マウント(Commlite Nikon F-mount to Sony E-mount autofocus adapter)を出すと知って、値段がオリンパスよりも安いニコンの300mm f/4E PF ED VRが使えるかもと考えたのですが、良く考えたら解像度が足りないかもと足踏みしています。
その後、パナから100-400mm/F4.0-6.3 ASPH.も出たのも知って、こちらの方がいいな~といまは考えを変えて、今は100-400mm/F4.0-6.3の購入の準備をしています。
解像度はレンズが一番で素子が二番目に大切だと思っています。三番目は腕かな?(笑)
書込番号:19753682
1点

1型センサー用のレンズで10-565mm (換算27-1520mm) F3.5-6.7の特許。
DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-12
書込番号:19753975
2点

シーカーサーさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。
>DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。
特許出てますねー、それも去年の公開日 2015.6.4ですかー。
これはオリンピックの報道が使うレンズ交換式のニコワンV4用でしょうかね。
ま~アマチュア用としては28-1500は重さと値段の兼ね合いが難しいところですね。
ところでNikon 1 V4いつ出るのかなー。
P900の後継機に望むことで追加の要望がもう3っ有りました。
1)BSS(ベスト・ショット・セレクター)の連写の間隔をもう少し上げて欲しい。
2)Fn(ファンクション・ボタン)をあと2個欲しい。
3)Uモード(ユーザーセッティングモード)を3組に増やしてほしい。
書込番号:19754906
1点

これぐらい羽毛が結像するとボーグ並?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/002/462/2462580.jpg
実際は価格コムにUPした段階でJpegの圧縮でシャープで無くなっているけど、オリジナルはもっとシャープに見えます。
書込番号:19756046
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





