COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2016年11月19日 06:55 |
![]() |
11 | 2 | 2016年10月18日 21:39 |
![]() |
15 | 7 | 2016年10月17日 02:19 |
![]() |
98 | 11 | 2016年6月30日 00:00 |
![]() |
37 | 10 | 2016年6月23日 22:40 |
![]() |
222 | 43 | 2016年5月16日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を購入してからハンドストラップ探してましたが
アマゾンで見つけたグリップストラップ
先日試しに購入してみましたら
カメラと一体手ブレ軽減で
ストラップ装着した状態でもバッテリー・SD・三脚も問題なく使え
P900お使いの皆さんに紹介したくて投稿しました
ついでにニコンMLーL300リモコンも購入しましたが
凄い便利ですね
HAKUBA PixGEAR グリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04 1354円
9点

同じ物を購入しました。自分はベルトを止めるリングが下に来るようにして、見た目をスッキリにしています。
書込番号:20406845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2016年19月16日 エアーフェスタ浜松の様子を撮影してみました。
浜松市中区佐鳴湖からの手持ち撮影です。
https://www.youtube.com/watch?v=6PJnlD0WBDY&feature=youtu.be
7点

D800ですね。
動画の最初もD800の同じ写真ですね。
はて・・・?
書込番号:20308648
2点

エアーフィシュさん こんばんわ
静止画はD800を使いました。
動画は全てP900での撮影です。
書込番号:20309139
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨日に本体とリモコンを購入し、三脚使用で撮影してきました。
P610の35mm換算、1440mmと比べると、+560mmは、やっぱり良かった。(^^
撮影したのは、カワセミとアオサギ。写真は2Mで記録、動画はFHD/60pで撮影し、
UPした動画の静止画像は、カメラからの取り出しです。
焦点距離は、全て35mm換算の2000mm相当(アスペクト比4:3時)、手振れ補正無しです。
1、暗い場所でのカワセミ。
2、明るい場所でのカワセミ。
3、動画からのカワセミ。(再生後、2つ目、3つ目のシーンは1段ずつ、デジタルズームを入れています。)
撮影動画はこちら https://youtu.be/vkXVycF9oOs
2015年9月、同じ場所、距離も今回と同じ位の比較対象で、DMC-FZ300の600mm相当の動画。
https://youtu.be/RJAowEtbilU
4、遠い場所に見つけたアオサギ。
https://youtu.be/lwsNeQ0d7q8
P610よりも、被写体に寄れてる事が実感できました。
5点

安くなりそうでならないなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20283929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしアップしてるくらいの2-4Mくらいの絵で足りるのだったら、
1/2.3型は焦点距離関係なく8Mで撮ればなんとか等倍でも見れる絵でしょうから
P610望遠端で撮って面積1/2にトリミングすれば換算約2000mmの画角で4Mの絵になるので、
アップしてるのとほぼ同じものはP610でも出せると思うのですが、どうなんでしょうか?
まあ、P900なら2000mmが8Mで持てはするんですけど、
最終的にほしい画素数次第ではP610でもイケそうだし軽いし、ちょっと気になりました。
動画切り出しの方は2Mくらいの絵なので、確かにP900の利点はあるでしょうね。
欲を言えば4K(約8M)だったらホントにスゴいことになりますね。でも現状でも
FZ300の4K動画だと1200mm画角で2Mの絵だから、P610と近くP900はやはり圧勝ですか。
書込番号:20284268
1点

>松永弾正さん
そうですね。(^^;
なかなか・・・。(^^;
>パクシのりたさん
ご指摘頂いた点は、十分にわかります。
今回、2M以外に4M、8M、16Mも撮影しています。
撮影内容は、印刷での利用を想定していない事と、
センサーが小さいですから、撮影条件に合わせて、
出力画素を選んでいます。
P610では、2M、4M、8Mの順で多く常用しています。
P900でも、似たような出力画素で利用して行くと思います。
こうした利用状況のなか、両機種はセンサー等の電子部品や、
映像エンジンの基礎部分が同一かと思いますが、同じ設定で、
同じ距離からの撮影では、出力画素の量にかかわらず、
光学による焦点距離の長い方が、画角としての望遠効果が出る点と、
赤外線のシャッターリモコンで撮影出来る点から購入しました。
実際、P610で野鳥を撮影するときよりも、望遠効果がありましたし、
状況によっては、野鳥との距離を長く取れる印象がありました。
デジイチの時は、35mm換算で400mm相当のレンズで撮影していました。
小さな野鳥を見る為にトリミングは必須、撮影した写真は、
1枚当たりのファイル容量が多く、同容量のメモリーカードなら、
撮影出来る枚数が減りますし、パソコンへ保存した際のサムネイル表示では、
小さな野鳥は点か、確認できない状態。トリミング自体も、もどかしく・・・。
大きなレンズや、デジスコでの撮影も考えましたが、私個人では、
現実的でなかった事と、希少の野鳥は、レンズを買うまで待ってくれません。
こうした状況から、現在はコンデジ撮影オンリーになっています。
FZ300について、個人的な感想ですが、4Kで撮影した動画から、
静止画を取り出して2Mにトリミングした再、そのピクセル原寸は、
シャッター速度が速いほど?期待通りの絵にはならず、4K(8M)を、
2Mに縮小してやっと綺麗に見える印象でした。
4Kでいうと、SONYの製品でしたか、1型センサーを利用した製品のレビュー記事があって、
6Kの情報量で4Kを作り出した映像の方が綺麗でした。
それぞれの製品には、性能や価格など、一長一短があり、
なかなか希望通りの製品を探すのも、難しい部分があります。
FZ300だと、AFと連写が早く、動画撮影時のAF追従も良い印象ですが、
遠い被写体に弱く、P900は、その逆の印象。
それぞれの条件に応じて、使い分けようと思っています。
添付の写真は、被写体として遠かったアオサギです。
それぞれ、光学2000mm相当で、NRは強め、出ブレ補正OFF、三脚とリモコン使用です。
書込番号:20285951
2点

カワセミ、1/40秒の2000mmですか。
驚いちゃいますね。
B700じゃなくP900買ってもいいかなぁ。
と頭をよぎります。
書込番号:20300651
2点

>エアー・フィッシュさん
明るい場所のカワセミは、これ以上、近づけなかったので、
P610よりも、光学の望遠効果を実感できました。
手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用です。
今日は、カワセミよりも近くでホオジロが撮影出来できました。
今回も、手振れ補正を切って、三脚とリモコン利用。
16Mで撮影しました。
リモコンは、タイムラグを感じます。(^^;
B700、個人的には、4Kの画質が気になります。
FZ300の画質を超えるのか?ここが気になります。
書込番号:20301595
2点

P900オークションで手放しましたが
P900の超望遠撮影が忘れられなくて
又買っちゃいました。
使ってみないとP900の良さはわからないですよね
書込番号:20302848
2点

>popai1511さん
オークションで1度、手放しちゃったんですね。(^^;
私も、購入の前には、実機利用できる店舗で試してみて、
納得の上、その店舗で購入しています。
購入して良かったと思います。(^^
書込番号:20303394
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
熊本市に在住している者です。
4月の始め、川辺の鳥を撮影するためP900を購入しました。
しかし14日、16日と震度7の地震があり私自身も被災してしまいました。
我が家の被害は少なく片付けもやっと終わったので、市のシンボルである熊本城をP900を持って見に行ってきました。
報道の通り大きな被害で私自身大きなショックを受けましたが、現実を受け止め撮影してきました。
今までいろんなカメラを購入してきましたが、今回ほど「このカメラを買ってよかった」と思った事はありません。
今起こっている事を記録するという意味で、P900は広角から超望遠までしっかりと記録してくれました。
また、この地震で私の写真に対する考えが全く変わりました。
今までは趣味の1つでしたが、残していかなければいけない義務となりました。
写真の原点である記録する事の大切さ。真の姿をそのまま撮影し熊本の姿を記録し続けたいと考えています。
本日撮影した熊本城の現実をぜひ見ていただければと思います。
27点

いろいろと紆余曲折も起こるでしょうが…ぜひ、復興していく姿も記録していって下さい。
陰ながら応援しております。
某神戸市民。
書込番号:19847216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>真の原点である記録する事の大切さ
御意。
時の遺産として。
書込番号:19847444
6点

先ほども阿蘇地方を震源とする地震が続けて発生しました。
揺れの大きさよりも揺れることそのものが、気分のよいものではありませんね。
それにしても熊本城は。痛々しい状況になっているようですが、住民の方々はそれ以上であり心中いかばかりかと。
お見舞い申し上げますの言葉だけでは到底足りないと思いました。
書込番号:19847704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDV買いたいさん
貴重な写真をありがとうございますm(_ _)m
被災地のご苦労には本当に言葉がありません。
一日も早い地震の終息と復興を願っております。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
書込番号:19847716
2点

(この度の震災を含め全ての災厄の犠牲者のご冥福と遺族や関係者の方々へ御悔やみ申し上げます)
私もスレ主さんと同じ思いで阪神淡路大震災のときに僅かながら撮影しました。
(自信も被災者だと非常に撮影し難い)
しかし、自宅を除く一般住宅などは亡骸に等しいような気持ちになって、公共施設や著名な建物などが多くなりましたが、それでも撮影前後は犠牲者の有無に関わらず手を合わせて黙祷したりしていました(特段の信仰心など無いにも関わらず)。
当時は銀塩コンパクトカメラで当然ながら手振れ補正などありませんし、35〜70mm程度の2倍ズームにも関わらず、望遠側は明らかに手振れが異常に多くて、撮影時に通常では発生しない震えがあったようで、たぶん、地震のときのフラッシュバックで手だけではなくて身体ごと震えていたと思います。
(広角側はレンズも明るいのでシャッター速度は速くて震えが目立たなかっただけ?)
また、銀塩フィルムは現像の必要があるので、それは必ずしも現像者が多少は見るわけです(現像やプリントの品質管理として)。
そうするとあんまり撮影すると気がねしてしますし、フィルム代も現像〜プリント代もバカにならないのですが、デジカメではそういうことがありませんので、長続きするかと思います。
ただし、神経が麻痺しないと、シャッターを切る度の身を切る思いに耐えられずにあまり撮影できなくなるかもしれません。
(私もそうで、フィルムと現像~プリントコストだけならもっと撮影していたかもしれません)
ちなみに、一番残しておきたくて出来なかったのは、JR沿線の車窓からのビデオカメラ撮影です。
北向き南向きで、明石あたりから上りで撮影していくと被害状況の変化が非常にわかりやすい記録になったと思います。
(ただし、そこそこ開通するまでにはそれなりの日が経ちましたし、全線開通はずっと後でしたが、長田の焼け野原を始めて見る車内の人(私も含めて)多く声を出してしまうほどどよめき、とても何度も見るにはつらいものでした)
書込番号:19848162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御意見ありがとうございます。
まだ余震が続いており落ち着かない毎日ですが、皆様の暖かいお言葉が励みになります。
熊本県民として御礼申し上げます。
>ありがとう、世界さん
阪神淡路大震災のつらい体験を思い出させてしまい申し訳ございません。
いろいろな所を記録したのですが、まずは自分のできる範囲で少しずつ始めて、
こつこつと復興の記録を撮り続けていきたいと思います。
熊本城の周りには、全国からボランティアの方が駆けつけ、いろいろな活動を行っていただいています。
また、全国からたくさんの応援メッセージもいただいております。
皆様のあたたかいお気持ち大変ありがとうございます。
書込番号:19848280
7点

HDV買いたいさん
私も熊本市出身者で、年に何回も帰っています。
・4月14日天守閣をTV画像を見ていて、ほこりらしきモノが立ち上る様を見て胸騒ぎがしました。
・4月16日本震後の報道で、やっとお城の様子が報道され始め、もう涙が止まりませんでした。
・何とか駆けつけようとしたのですが、宿が全く取れず、やっと新幹線が開通した直後に日帰りで現地入りしました。
・親戚筋を回り、関係地の状況を見てまわりましたが、中心部の商店街でも壁面からの落下物が転がり、屋根瓦が落ちた建物も多くありました。
・墓地もほぼ壊滅的な状況で、信じられないくらい大きな墓石が飛び散った有様でした。
・カメラも持参したのですが、被災した建物を撮って回る気持ちになりませんでした。
・お城も気になったのですが、通町筋から数枚撮って、怖くてお城まで見に行けませんでした。
・貴重なお城の写真、ゆっくり見させてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:19880732
3点

>若おじんさん
ありがとうございます。
私もつらいのですが、記録として残しておこうと思います。
震災から1ヶ月が経ちまだまだ余震が続いていますが、水前寺成趣園、お店、学校等、徐々に復興が始まっています。
熊本城櫨方門(はぜかたもん)入り口広場の規制解除、観光施設城彩苑の北側から二の丸広場への通路も規制が解除され
いろんな所から熊本城の様子が見られるようになってきました。
天守閣の惨状には心が痛みますが、再建当時のままの宇土櫓が頑張って持ち堪えており、当時の技術に感嘆しております。(天守閣は昭和35年再建)
またP900を持って熊本城を見に行く予定です。
書込番号:19881153
5点

陰ながら応援しております!ミリオタウサギにデキることは・
その程度のことですけど・・・>HDV買いたいさん
書込番号:19997912
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨日(31日)の午後7時11分ころ自宅のベランダから手持ちで撮りました。
トリミング無し
絞り シャター速度 35mm換算焦点距離
1枚目 6.3 1/320秒 850mm
2枚目 6.3 1/320/秒 1600mm
3枚目 6.5 1/640/秒 2000mm
10点

トリミングもテレコンも無しに手持ちでこれだけ大きく撮れるんですねぇ
いやいや技術の進歩は素晴らしい
難易度が一気に増す、三日月とかの画像もぜひアップしてください (^^)
書込番号:18637116
2点

2枚目までは光学域ですが
3枚目はデジタルズーム2倍(4000mm相当)のようですね。
書込番号:18637351
3点

kaonoiさん、Akito-Tさん、コメントありがとうございます。
初めて月を撮りました、以外ときれいに撮れているのが感想でした。
3枚目はご指摘の通り、電子ズームがONになっていました。4000mmが正解のようです、ご指摘ありがとうございました。
(書き込んだデータは、Adobe Bridge CCのカメラデータ(EXIF)に表示されている情報をそのまま記述しました。電子ズーム域は正しく表示されないようです)
書込番号:18637447
3点

2枚目が285mmのようですから、光学ズームでもっと大きくできるようですね。
書込番号:18637706
2点

こんにちは。
わたしも撮ってみました。
一昨日です。
一枚目は月モード。
二枚目は絞り優先です。
手持ちでしたが次回は三脚とリモコンで再チャレンジです。
なんだかんだといろいろ難しい事は無視して
望遠域で遊ぶには楽しいカメラですねP900vvv
書込番号:18637846
3点

3月28日と30日に月面を撮ってみました。
2000mm相当で撮影したものをトリミングしています。
月がほぼ真上にあったため、手持ち連写中の1枚です。
書込番号:18637955
10点

P900で撮ったやつ、渋い月ですね!
かっこいい!
額に入れて飾ったら見栄えしそう。
書込番号:18640476
1点

半世紀ぶりに月の写真を撮りました。
三脚にセットしましたが、あわせにくく一本の足をひざに乗せて撮りました。手持ちが楽ですね。
縁を見てよさそうな1枚です。ピントが合っているかどうかよくわかりません。
あと数日で満月ですね。
書込番号:18642013
2点

スレ主さん、別スレの「P900の実際の焦点距離」の件で実写との照合※をしていただきまして、ありがとうございました。
※書き込み番号 [18643534]
その後、月と地球との距離などを弾き出すHP
http://www12.plala.or.jp/m-light/keisan/sundata.htm
を見つけたので今月の状況を確認すると、添付画像(計算表)のように意外にダイナミックに「月の(見かけの)大きさが変わる」ことを再認識しました。
ただし、月との距離が特に近い今月中頃は月齢末期〜新月〜になりますので、大きく見えるハズでも実際には殆ど関係ないありませんね(^^;
(距離はスーパームーン並になりますが・・・スーパームーンの予定も二回分付け加えています。今年9/28と来年11/14のようです)
書込番号:18645907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
野鳥用として年末に購入し、ここ半月ほど野鳥を撮っています。連写にしてシャッターボタンを押すと、次のシャッターを押すまで1秒前後の待ち時間があったり、野鳥に出会って、カメラを取り出し、スイッチオンからズームを望遠端近くへ移動させ、野鳥をフレームの中に入れるまでの時間が長く感じられたり、当初はイライラもありました。
でも、今では5万円台まで下がった価格帯で2000mmの超望遠はコストパフォーマンスが大きく、イライラは慣れ(カメラ条件に順応)でカバーしようと思うようになりました。
25点

動体撮影は別のカメラと割り切って使い分けています。
自分は性格的には定点で気長に待ち続ける事が出来ず、山野を動き回って目に付いた野鳥を撮りまくるタイプなので、軽くて、小型カメラバックに入るこのカメラは便利です。
書込番号:19496675
16点

液晶パネルの鮮明度がイマイチなのでファインダーで覗きながら撮影しますが、ファインダー越しの鮮明度もイマイチな感じがします。かなりぼやけた写真かと思ってPCに取り込んで見ると、案外良く撮れていたりします。
それと枝かぶりの時は野鳥ではなく、手前の枝にピントが合ってしまうケースが多いです。
でも、ファインダーが見やすくて、どんなポイントにも瞬時に合焦し、動体にも強くて、2000mmで、5〜6万円なら
メーカーさんに「持ってけドロボー」と言われてしまいそうですね。(笑)
書込番号:19496975
10点

このカメラの特徴としてはエナガのように常時コチョコチョ動き回っている対象には慣れが必要だと思いました。
遠くの方の水鳥とか、比較的じっとしているフクロウ類とか、一度止まるとなかなか動かない猛禽類などには効果的に使えそうです。このエナガも動きが激しいので、枝や葉にピントが合ってしまい苦労しました。
書込番号:19498330
7点

電源を入れて24mmから2000mmへズルズル伸びていくときの待ち時間も気になるのですが、構図を決めて程良くフレームへ入れようとすると、ズームを何度も行ったり来たりさせねばなりません。一日に数十回、場合によってはそれ以上ズームが動きますが、摩耗や寿命などがあるのか気になります。でもまあ、2000mmだと野鳥に人の存在を意識させないで撮れるのが良いです。
書込番号:19498357
7点

・3年以上使っていたCanon SX50HSから、3ヶ月前に光学83倍に惹かれて購入しましたが、連写性能、ズーム起動時間、AFいずれの性能も劣るように思えてなりません。旧SX50HSを手放さなくて良かったと思っています。
・当分の間、2台体制で行くつもりです。
書込番号:19500742
4点

>若おじんさん
このカメラを使ってみた印象ですが、2000mmというのはかなり魅力的で、これまで撮る事が難しかった写真が案外簡単に撮れたり、面白いカメラだと思います。ただ望遠に特化している分だけ、他の部分が見劣りするので、それはこのカメラに慣れる事で、ある程度解消する(納得する)ほか無さそうです。
書込番号:19500877
9点

コンデジの場合、合焦がコントラストAFなので、保護色になっている場合が多い野鳥や昆虫では合焦に時間がかかるし、時にはなかなか合焦してくれない時もあります。背景色、光の方向などを考慮して合焦し易い条件を選択したいところですが、野鳥さんは気長に待ってくれません。出たら、すぐ消える。
書込番号:19508320
7点


「クイックバックズームボタン」がレンズの横の方にあって、使い慣れるとそれなりに便利です。
でも、これを使う時は、必死に野鳥を探している瞬間でもあり、望遠レンズがギーギー動いている時の1秒、1秒がかなり貴重な時間になります。
望遠レンズが動く事で画角を広くし、いったん見失った野鳥をフレームに入れ直すのは良いのですが、野鳥が止まっている場合には効果的ですが、よく動き回る対象に対しては、「クイックバック」が「クイック」に感じられない場合もあります。望遠部分をギーギー動かさないで、電子的に一瞬に画角が切り替わったりすればもっと便利に思えますが、無理なんでしょうね。
書込番号:19517136
5点

>花鳥山楽さん
このカメラの本領発揮は1000o以上からです
特に被写体が30m以上離れて来ると一眼レフと大砲レンズでも追いつきません
もちろん描写はそれなりで証拠写真程度ですが
一眼レフをトリミングしてもかなわないというのが使ってみての感想です
以前は一眼レフに大砲レンズだけでしたが、
30m以上の距離の被写体はP900で写しています
被写体の距離と大きさで使い分け、併用です
UPされた写真の焦点距離は1,000o程でしょうが、これが2000o以上になると
クイックバックズームボタンでは時間がかかって、このカメラの良さを引き出すのは無理です
カメラの性能向上はユーザーにはできないので、後は自分の能力を上げたり
カメラを工夫して使い勝手を上げるかしかありません
>電子的に一瞬に画角が切り替わったりすればもっと便利に思えますが、無理なんでしょうね。
ズームは機械的(アナログ)ですから今のままでは無理です
いちばん簡単なのは照準器を付ける(同時に三脚を使う)のが一番効果があります
これを付けるとクイックバックズームボタンはほとんど使わなくなります
ポイントを合わすと2000oでも4000oでもファインダーや液晶モニター内に一発で被写体が収まります
2000から4000oのダイナミックファインズームの出来がいいので
このカメラの望遠性能をフルに生かすためにも、ぜひ照準器を付けることをお勧めします
書込番号:19521301
7点

>カラスアゲハさん
こんばんは。
貴重なアドバイスありがとうございます。
照準器を付ける方向で検討してみようと思います。
購入して約一ヶ月になりますが、今のところはシーンモードで「野鳥」にし、ファインダーを覗いて800mmギリギリにして連写で撮る場合が多いです。
連写にするとバッファの問題でSDカードへの書き込みに時間がかかるようで、次のシャッターボタンを押すまで待機させられます。ですので、画像サイズは最大の4608x3456(16M)ではなく、2272x1704(4M)にしています。
僕は定点で待機しながら撮るような事をしたことがなくて、山やフィールドへ出かけて、移動しながら撮ってくる場合が多いです。ですので、これまで三脚は一度も使った事は無く、ここに掲載した写真も全て手撮りでした。でも、P900の超望遠を使うようになって、距離が長くなるとカメラがほんの少しぶれても、ファインダーの中が大きくずれる時があって、軽い一脚ぐらいは使った方が良いのかなと思っています。
モズの動画を撮ったときの距離はどれぐらいでしたか?
書込番号:19521833
6点

>花鳥山楽さん
距離は50mぐらいです、動画の焦点距離がわかりません
比較にD4に54×テレコン1.7×クロップ1.2換算1020oで写したのをUPします
モニターに映った長さを測ればわかりますかね
このカメラのレンズはすごいの一言です
使うのが楽しくていつも一緒に持ち出しています
値段から言ったらオモチャなんだけど
だからこそ夢中になれる面白さがあります
使う人のレベルがはっきりわかる怖いカメラですよ
書込番号:19522033
4点

>カラスアゲハさん
おはようございます♪
D4に54×テレコン1.7×クロップ1.2換算1020oで写したのと比較すると、同じ距離とは思えないほどP900の動画のモズが大きいです。
買って最初の試し撮りをしようと思い、河原へ行ってみました。河原を歩いていたら、すぐ近くにノスリが降りてきて枝に止まりました。慌てて過去の距離感覚でシャッターを押してしまったらファインダーからはみ出ていました。
次のシャッターを押す間にノスリは飛び去ってしまい、その時のノスリの写真はこれだけでした。
このルリビタキは山道で出会ったのですが、これまでのカメラなら野鳥を写真で識別出来るのがやっとの距離でした。でもP900だと結果的にはかなりの余裕でした。本当に上手に使えばもの凄い威力を発揮しそうなカメラです。
書込番号:19523011
4点


野鳥モードでは光学的ズームは2000mmまでですが、2000mm以上にするとインジケータが青色になります。
電子ズームで4000mmになりますが、野鳥モードで2000mm以上の青色インジケータにズームアップしても、撮った写真のメタデータを確認すると、35mmフィルム換算データは2000mmのままになっています。
書込番号:19533253
3点

>花鳥山楽さん
>野鳥モードで2000mm以上の青色インジケータにズームアップしても、撮った写真のメタデータを確認すると、35mmフィルム換算
>データは2000mmのままになっています。
鳥モードで正確な焦点距離が出ませんか?
閲覧ソフトが影響しているのかな?
私のは正確に出ますが・・・
閲覧ソフトはVIXやV−NX2などです
書込番号:19536709
2点

>カラスアゲハさん
僕が少し勘違いしていたようです。
鳥モードだと800mmまでが白いラインで、800mmを超えると青いラインになります。
白ラインまでは光学ズームで、青ラインに入ると電子ズームになっているという事でしょうか?
同じ位置から撮った二つの画像を貼ってみます。
一枚目
焦点距離:321mm
電子ズーム倍率:1.00
シーンモード:鳥
測光モード:マルチパターン(分割測光)
レンズ焦点距離35mmフィルム:1800mm
二枚目
焦点距離:714mm
電子ズーム倍率:2.00
シーンモード:鳥
測光モード:スポット測光
レンズ焦点距離35mmフィルム:2000mm
二枚目の電子ズーム倍率が2.00になっているので、青ラインまでズームアップしたと思うのですが、ビューワーで見ると、レンズ焦点距離35mmフィルム:2000mmとなっています。
試しにズームアップを最大にして月を撮ってみたのですが、「レンズ焦点距離35mmフィルム:2000mm」の部分は同じでした。
対象を画面一杯にして撮ると、測光モードはマルチパターン(分割測光)からスポット測光に切り替わります。
今回、改めてメタデータを見てみたのですが、購入したままの状態なら撮影した場所もデータに取り込まれるようでした。野鳥は希少種などもあり、野鳥保護の観点では、撮影ポイントは公開する写真には取り込まれないようにしておいたほうが良いと思います。
書込番号:19538479
2点

花鳥山楽さん
いつも小生はあまり見たことがない鳥の投稿を拝見しています。
取説p20をごらん頂きながら、白を超えると4倍までの電子ズームになり、2倍(4000mm)までが青、4倍(8000mm)までが黄色になり、青がファインズームとなっています。
exifの焦点距離の項目はいくつかあるようで(詳しくは知りません)、ビューワによっては表現が異なるかもしれません。その中でいわゆるレンズ焦点距離(もともとの焦点距離。ccdが小さいと小さくなる)の項目で、P900なら357mm以下が光学ズームで、超えると電子ズームになります。2枚目のように714mmとなっている数字の項目がレンズ焦点距離で、これを5.6倍にすれば35mm換算で4000mmとなります。2枚目で2000mmの項目の意味は多分電子ズームに関係ない光学的な換算焦点距離をあらわす項目だと思います。ズームしても値は変わらない。
(2000/357=5.6)
撮影場所のデータとはGPSのことかと思いますが、価格コムの画像には、この項目は反映されないと思います(確認できていません。何か方法があるかどうか)。ブログなどで生データを表示すると、これが読めるとか言うような話は聞いたことがあります。自宅の場所がわかったりしてあまり面白くないですね。
書込番号:19539679
3点

>花鳥山楽さん
ああ、それなら私も勘違いしてました、
実焦点距離が出ないのかと・・・
それなら私のも出ません
私もフイルム換算で出ないので、実焦点距離に5.6を掛けています
後、先ほど上げたモズの動画ですが換算2000oで写したはずなのに
価格サイドでリサイズされて換算1500oぐらいになったようです
>今回、改めてメタデータを見てみたのですが、購入したままの状態なら撮影した場所もデータに取り込まれるようでした。
私のは購入したままですが位置情報は出ないですよ
何か気ずかないうちに「位置情報記録機能」を「する」にしたのでは・・・
今日は少し時間があったので写しに行ってきました
今年初めてシメを見ました
動画は写した時の換算焦点距離ですが、
どのくらいリサイズされるのか、UPされた画像を測ってみないとわかりません
書込番号:19539835
4点

>sige3さん
>カラスアゲハさん
こんばんは。
お二人に有益な情報をいただき感謝しております。m(__)m
ところで、白の部分を最大にして撮った時のレンズ焦点距離が357mmとなり、このカメラの光学ズームの最大が2000mmなので、2000÷357=5.6という係数が得られ、レンズ焦点距離を5.6倍すれば換算で何ミリになるのかというご説明が理解出来ました。
上にアオジ♀の写真を2枚添付しましたが、このアオジはそれぞれ同一ポイントからズームを変えて撮ったものです。小さく写っているアオジはレンズ焦点距離が357mmで、ビューワーでも35mmフィルム換算2000mmと表示されています。357x5.6=1999.2ですので理屈にも合っています。
大きく写った方のアオジはビューワーで見ると、レンズ焦点距離が571.2mmとなっていました。5.6倍すると3198.72であり、35mm換算で3200mm程度という事になります。
このカメラを使う前は換算で600mm程度のレンズしか使っていませんでしたので、3000mm以上の領域を手撮りで撮れたかと思うと我ながら驚いている次第です。
ただ少し気になったのは、鳥モードでファインダーを覗くと、800mmという数字が示されている事です。
ただし、この800mmという数字はズームが白色の時も青色の時も変化しません。
もしかして鳥モードの場合は800mm÷357ではないのかと思ったりしましたが、どうなんでしょうかね?この場合だと係数は2.24となり、2.24倍する事になります。
というのは、上の大きく写ったアオジが3200mm相当だと、小生にしてはブレが少なすぎて出来過ぎになっているような気がして、571.2x2.24=1279(約1280mm)程度なら、実力通りかなと思ったりしたわけです。
小生の野鳥写真は全て2272x1704(4M)のサイズで撮っています。本当は最大サイズの4608x3456(16M)で撮りたいところですが、連写の後で、次のシャッターを押すまでのタイムラグが気になって、画像の書き込み時間を抑えようとして小さいサイズにしています。
>後、先ほど上げたモズの動画ですが換算2000oで写したはずなのに
>価格サイドでリサイズされて換算1500oぐらいになったようです。
1スレッド当たりの掲載許容量のようなものがあるのかもしれませんね。
このスレッドも長くなると段々重くなってくると思いますが、管理人さんから「続きは新スレッドにして下さい。」などとコメントが入るんでしょうかね?
書込番号:19540278
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





