COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,992 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

外部リンクですが、初心者作品です。

2016/07/26 04:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3
当機種
当機種
当機種

フォト蔵に、お気に入りをため込んでいます。

http://photozou.jp/user/top/3183993

初心者ですので、専門的な質問には、お答えできません。

また、マクロ撮影は、基本的にクローズアップレンズ使用しています。

ピント合わせは、すべて背面液晶で行っています。

書込番号:20067339

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/07/26 05:06(1年以上前)

>★★たか★★さん
特に2枚目の写真、いいですね!

こんなスレありますよ(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18727538/

私も登録していますが、写真公開用にはこちらもいかがでしょう?
価格.comのアカウントがあれば登録できます。
ニックネームも変更できますよ。
http://photohito.com/

こちらはフォトヒトでP900で撮影してアップしている方です。
http://photohito.com/user/81664/

書込番号:20067356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3

2016/07/26 07:08(1年以上前)

当機種

ハチに夢中になりすぎて、バックの真っ白?雲?

>9464649さん
コメントありがとうございます。フォト蔵にはフォト蔵で、必ず覗いてくださっている方がおられるようなので続けていこうとおもいますが、

一点不満があるので、フォトヒトも、登録してみようと思います。

ハチの写真は、クローズアップレンズAC No.3使ってます、それまでは、MCだったのですが、かなり違うのでびっくりしました。

書込番号:20067470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/27 03:58(1年以上前)

>★★たか★★さん
ISO感度が高すぎるだけでしょう?

書込番号:20069818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3

2016/07/27 10:05(1年以上前)

当機種
当機種

>ミリオタウサギさん
ありがとうございます。
夏のまだ暑い時間ですから、オーバーしたのかも・・・

写真は、関係ありませんが、再度巡り合いたいのですが・・・会えません・・・

書込番号:20070221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

作例が少ないようなので載せちゃいます

2016/07/23 11:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パパ、お腹空いたー

じゃぁ、これ朝御飯

わぁ、口よりおっきい!入らないよ〜

んじゃあげない。 ちっ、食べ損ねたかー


 皆様こんにちわ。他の超望遠コンデジと比較して作例の掲載が少ないように思えますが、如何でしょうか。
正直なところ、自分の撮ったものを見ると、他機種と比べて画質が今一つの感触ですね。
よほど光量に恵まれないとスッキリと写らないような気がします。
しかし、光学83倍はやはり魅力なわけでして、デカさに辟易しながらも日常の持ち歩きにしております。
この83倍が撮影後のトリミングには有益なのかな。
 当地は昨日梅雨明けとなりました。今朝は強い陽射しのもと、スズメが子育てに懸命です。
それを4コマ漫画風にしてみましたのでお笑い下さい。

書込番号:20060021

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/23 12:17(1年以上前)

良い作例有難うございます。

今やセンサーサイズも何れも一緒ですね。

書込番号:20060137

ナイスクチコミ!2


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/07/24 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ぞーぅさん ぞーぅさん♪ いえいえスズメ〜

セミ捕まえたんだってば!

暑いねぇ、日陰で一休み

ツバメの幼鳥も飛翔訓練でお疲れ気味

皆様そろそろ今晩はです。暑いですね。 太郎。 MARKU さん、書き込み有難うございました。お暑うございます。
なにか、日々最高気温を更新しているよーな気がします。
件のスズメファミリーも暑い中を飛び回っています。この春からだから、きっと今年2度目の子育てですね。
ベテランパパはセミを捕まえるのが得意なようです。
野鳥世界は幼鳥が育ち盛りのようですね。

書込番号:20063718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/27 04:04(1年以上前)

>RSNB8さん
ピントが手前の緑にあってる・・・くちばしに合わせると良いでしょうね・・・ニコン製は被写界深度が群を抜いてるのでピントを合わせなくても見られるけど・矢張り気になりますか???

書込番号:20069822

ナイスクチコミ!2


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/07/27 09:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おや、上空に大きな影が〜

おー、アオサギですね

ランディング体制に入りました

ねー、お腹空いてんの。いいバイトない?

ミリオタウサギさん、皆様おはようございます。ご返信ありがとうございます。
ピントですかー。 拙は目があまり良くないのでAFお任せなんです。しかも被写体は‘飛ぶ、跳ねる、消える’ですから〜。
ですので本来三脚で狙うべきものを手持ちで、下手な鉄砲も‘数打ちゃ中る’だろうとカシャカシャ撮っております。
必然的にトリミングが前提になっております。編集加工して、別途に掲示板などに貼るのがメインになっています。
しかし、光学83倍は使っていて楽しいですね。
これで暗所でもキチンと撮れればさらに良いんですが、きっと後続機種が控えているんでしょう。
‘ちょっと良くしてまた買わせる’からメーカーも儲かり、ユーザーもニッコリでしょうか〜。
一眼のレンズを買いますよりも、超望遠コンデジを買い替える方が安いから贅沢は言えません。
それじゃ瓢湖に通ってくるアオサギをご紹介します。 今はハスが花盛りで、見物人も多いですね。

書込番号:20070146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/07/27 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハチクマさん♀

オオアカゲラ

作例が少ないとの事なので少しばかりw

スズメの親子可愛いですね。癒されます。

書込番号:20070816

ナイスクチコミ!2


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/07/28 08:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花の真ん中に仏様がいます。ウソウソ〜

雄蕊が金糸状で輝いてます

フツーの構図かな?

ハスより派手なベニシジミ

papillon4429@ さん,皆さんおはようございます。今朝は曇り空ですね。
‘作例少なし’と思いましたのは、当機種のクチコミが機能とか操作とか不具合とかに占められているように見えたものですから。
ま、画質が良いカメラではないでしょうが、この機種なりの利点もあるのでスレ立てしました。
拝見したハチクマの目力はさすが猛禽類の迫力ですね。まさか五島列島で遊弋されている事はないでしょうが〜。
オオアカゲラは羽根で木に登る?吹き出しつけて‘ダイエットしなくちゃ’とかのセリフがつきそうですね。
楽しい掲載を有難うございました。
それじゃぁ瓢湖のハスなど貼っておきます。

書込番号:20072557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/07/28 12:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カバ?

カイツブリ親子

ピンズレw

ギンヤンマ産卵

確かに画質、性能云々言われてますが、自分が楽しめれば充分じゃないでしょうか。

自分にとっても手放せない機種となっていますね。

ということで以下を載せてみました

書込番号:20072879

ナイスクチコミ!2


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/07/29 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電線を定期点検し‘鳥’ます

シャッターボタンを押すと狙いが逸れます。下手です。

羽根の裏地は真っ黄色なのね

ジージー、じじー、爺ー爺ーと親しく呼んでくれます

papillon4429@ さん,皆さんおはようございます。今朝はギンギンギラギラの陽が強烈です。
当地は予報じゃ32℃Overだそーです。皆様も熱中症等お気を付けください。

‘自分が楽しめれば充分’とは仰る通りです。 しかし凡俗ゆえに欲望もまた果てしないのが現実でありまして。
も少し良いのが発売されれば〜、価格によっては〜、と物欲が蠢きます。俗物そのものでありますねぇ。ははは。
写真のカバ、もしかして希少種になったトノサマガエル? 
カイツブリ親の素っ頓狂な目つきが良いですね。笑っちゃいそうです。

先ほど電線にカワラヒラが止まっておりました。地味なような、派手なような〜。

書込番号:20075069

ナイスクチコミ!1


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/01 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

分隊は目標を目視、確認せよ!

各自、突撃開始〜。

作戦に基づき、整然と行動せよ!

結局メチャクチャになるのねぇ。

皆様そろそろ今晩は。本日はこの夏最高気温のようです。
この気温と陽射しで、裏の田圃も稲が頭を下げだしました。
それを待ち構えていた一群がおります。8月はこいつらの飽食の時であります。

書込番号:20083125

ナイスクチコミ!1


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/04 21:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

青い空、白い雲、野は緑

防風林、緑の連なり

夏の海の忘れ物〜

夏に残すもの・・・

皆様今晩は。本日は快晴、青い空、白い雲、野は緑、海は更に青い〜。
夏のヒトコマをトリミングで載せてみます。

書込番号:20091071

ナイスクチコミ!0


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/08 19:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日没遠景

入日を手招き〜

杉の木が燃えていますねー

残照は溶鉱炉

皆様今晩は。台風接近のせいか、昨日今日と猛烈な暑さです。
‘残暑’と言いますが、こう暑いと‘惨暑’ですね。
その台風が雲を連れてきたのか、夕暮れから日没後の西の空が格別に赤く綺麗です。

書込番号:20100534

ナイスクチコミ!0


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/13 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あれ、スズメと思いきや嘴が白い。カワラヒラかー。

ほー、そーやって籾を啄むのね

そして籾の根元をしっかり咥えて〜

プチンと引きちぎるのねぇ

皆様今晩は。お墓参りはいかがでしたでしょうか。
当地は快晴のままに暮れて、夕方の墓参は心地よく行って来れました。

その快晴の下、田圃の稲穂に蠢く影が。 スズメと思いきや、カワラヒラでした。
器用に籾を一粒一粒と咥えては食べています。
そう言えば、よくスズメと同じ田圃道で見かけますね。スズメ程の数ではありませんが。
この季節、農家からは睨まれるスズメですが、いくらかはこんな冤罪も含まれているようです。

書込番号:20112512

ナイスクチコミ!2


kotf'pさん
クチコミ投稿数:1件

2016/10/10 19:13(1年以上前)

当機種

至近距離でヤマガラをぱしゃり

書込番号:20283985

ナイスクチコミ!2


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/10/10 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ、僕が見つけた〜!

大きくて食べ難いよー

やっとゴックン

これ、お土産ねー

kotf'p さん今晩はー。
掲載有難うございました。
しかし、羨ましいやら妬ましいやらの一枚ですね。手にまで載ってきてくれるとは素晴らしいです。
私など、カメラを持ってボケーと立っていても、スズメでさえもせいぜい2mくらいしか近寄ってきません。
木化け・石化けと言えど、野生動物は超用心深いです。
その、2mくらいに寄ってきたスズメの写真です。踏み潰した山茶花の種を見つけてやって来ました。
雨の日、食い気に負けて近寄って来たようです。

書込番号:20284319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/10/11 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

どなたかも載せてるようですが、動画からの静止画です。

書込番号:20285801

ナイスクチコミ!3


スレ主 RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件 COOLPIX P900の満足度4

2016/10/11 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やって来ましたー

上空通過中

そして去っていきました

papillon4429@ さん今晩は。掲載有難うございます。
動画からの切り出しですか。ブレもせずにハッキリとしてとても綺麗だと思います。良いですね。
私はあまり動画を撮らないのですが、俄然意欲が湧いてきました。
しかし、近辺にはカワセミはおりません。
されど、先週あたりから白鳥が飛来してきています。昨日から我が家の上空を行き交うようになりました。
ここいらは宿営地から餌場の田圃に通う通路になっているようです。
‘クォー・喰おうー’と啼いていきます。 今度、動画で狙ってみたいですね。
では本日の通勤白鳥を載せてみます。

書込番号:20286661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

姫蛍撮影、完敗!

2016/06/12 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

昨夜、姫蛍撮影に行ってきました。このカメラはマニュアルでもSSが8秒位までしか遅く出来ないので完敗でした。現地は明かりが厳禁でしたので、液晶モニターで確認も出来ず、帰ってきてパソコンで見てガックリでした。やはり、このカメラの限界かなー!。

書込番号:19950144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/12 12:38(1年以上前)

こんにちは

蛍は難易度高いですね。
P600は最広角でもF2.8レンズなので、F1.4〜F1.8などのレンズ搭載のコンデジが欲しいですね。
それでも難しいことの代わりありませんが。

書込番号:19950166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 18:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

P900蛍撮影 162枚

P900蛍撮影 154枚

P900蛍撮影 179枚

2016年GR 27枚

>TakiBatsonさん

去年、頑張って蛍撮影しました。
唯一バッテリーが、700枚以上持ちますので構図MFイチ固定で
2時間、撮影しコンポジット(比較明合成)しました。

結果、GRと違いISOも露出も少ないですので蛍の軌跡の光幅も狭くダイナミックな
写真が撮れませんでした。
150枚以上コンポジットしても、寂しい画像になるという結果でした。
せめて、ISO400で露出20秒まで出せれば星撮影・蛍撮影も楽になるのですが…

書込番号:19950997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 18:30(1年以上前)

別機種

E-M5markIIですが、GRの方が写りが良い気が…

8秒とは言え、179枚は考えると凄い数字です。
GRは10秒x27枚で、270秒(4分30秒)ですが
P900は8秒x179枚で。1432秒(23分52秒)。

去年は、P900の8秒撮影しながらGR・FZ1000で撮影していました。
忙しかったのを、覚えています。

今年は、GRとE-M5markIIだけですので比較的楽でした。

書込番号:19951016

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/12 18:42(1年以上前)

蛍のうち、大きな(※発光大)ゲンジやヘイケでも難しいですから、
小さな(※発光小)ヒメになると「ゲンジやヘイケが余裕で撮影可能」な機種が必要かと思います。


なお、ISO400のネガフィルム撮影において、そのカメラでの最長シャッター30秒の条件で、
ヘイケかゲンジを撮影したとき、
・F2.0でそこそこ写る
・F2.8では苦しい(おぼろげに写る)
という条件でした。


このとき、【飛翔している蛍の光の軌跡も写っているので、軌跡の部分部分はシャッター速度が1秒より速い条件相当】なわけですから、
感度とレンズの明るさが支配的になるわけで、そこから、
ゲンジやヘイケで、 ISO/F^2 > 50〜100 になるかと思います。
(ただし、最低感度でもある程度の感度が必要)


・400/2.0^2=400/4=100
・400/2.8^2≒400/8≒50

書込番号:19951042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/12 18:52(1年以上前)

テンプル2005さん> すごい、すごい、当方は数十枚をコンポジット合成しましたが、
殆ど何も写って居ない状態でした。ASA100にしたのが不味かったか、ピント位置を
途中で変えてしまったのが不味かったか、或いは蛍の種類が違い、点滅(点灯時間
、光量)の差か、良く分かりませんが、、、、。
何せ、一年で一回だけの解禁、一発勝負では難しいですわ。辺りが真っ暗で、
カメラマン沢山居て、電源の緑表示でさえ眩しい状態ですので、液晶での確認が
出来ず参りました。 ここでフラッシュでも光らせたならばリンチに合いそうな雰囲気
ですわ。

書込番号:19951070

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/06/12 18:53(1年以上前)

 ありがとう、世界さんがご指摘のように、ヒメボタルはゲンジボタルほど強い光は出さず、点滅周期も短いので、ゲンジボタルのようなつもりで撮ると貧弱な写真になります。

 できれば最初はゲンジボタルの撮影から始めて経験を積み、要領が分かってきてからヒメボタルの撮影に移ることです。ホタル(の光跡)がどいのくらい明るく写るかはISO感度とレンズの絞りに依存し、背景となる光景はこれに露出時間(シャッター速度)も絡んできます。

 なので弱い光のヒメボタル(の光跡)を撮ろうとすると、ISO感度を高めに設定し、レンズの絞りはなるべく明るくし、露出時間(シャッター速度)は背景が明るめだと短く、暗ければ長くすることです。

書込番号:19951075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 21:37(1年以上前)

少し、ヒメボタル調べました。
P900では、無理です。
光量・周期を考えると...

しかも、飛行しながらの発光では無いのですね。
一度撮影したいですね。
P900は、ゲンジボタルでも大変でしたので
却下です。
GR>E-M5markII>P900 x 30-50枚>GR ですので。

DLシリーズ出て欲しいですね。
あれなら、大丈夫ですね。

書込番号:19951594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/12 23:52(1年以上前)

先程、基本感度のことを書きましたので少し補足します。

スチルではないのですが、
家庭用ビデオカメラでは基本的なシャッター速度が(日米などのNTSC方式において)1/60秒ですので、
ゲンジやヘイケでも撮影することが難しく、
例えば(その昔の)VX2000という家庭用高級機では一応可能でした。
※VX2000は「3CCD」ですがそれ以前に、一画素あたり「約50」平方ミクロン≒7ミクロン角相当、
1/2.3型は一画素あたりで「2」平方ミクロンも無し

※VX2000は広角端開放F値が1.6ですが、
もっと安価でもほぼ全数の家庭用ビデオでF1.8です。


VX2000は最大感度(+18dB=8倍)において、ISO感度相当の推定値が約2000でした。
そうすると基本感度は、2000/8 = 250 ということになります。

広大な「画素」を持つデジイチなどは今でも基本感度がISO200以上あるようですから、
特に「飛翔」においては参考になるかもしれません。


なお、基本感度については、「ゲインアップでは誤魔化しきれない【1画素あたりの光子量(数)】という根本的なこと」と直結しているのでは?
と思います。

「1画素あたり、光子は何個?」というノイズレベルみたいなところですので、
基本感度が低い場合は、ノイズリダクションで足切りされてしまったとすると、「その後で」いくら増幅(ゲインアップ)しても、
【無いものは、無い】
という、ごく当たり前のことが、ユーザーの願いなどとは全く無関係な位置で「入力(光子数量)」に対する出力結果を、ただ黙々と「出力している(蛍の光が写っている/写っていない)」だけなのでしょう。


※補足:VX2000は「3CCD」ですが、
その後に複数メーカーから家庭用の「廉価三板」が多数売られた結果、三板式そのものは少なくとも感度において支配的な要因にはならないことを、
多数の「商品によって(≒メーカーそのものによって)証明されてしまう」結果になりました。

そのため、ビデオカメラ板においても「三板式ならば、蛍の光でも撮影できるかもしれない」というレスが付くことはありませんし、
放送局などの2/3型ハイビジョンビデオカメラは三板ですが、
一板あたり有効約207万画素で、1画素あたり「約25」平方ミクロン≒5ミクロン角で、
1画素あたりの面積は1/2.3型の十倍以上(十数倍)ぐらいになります。

書込番号:19952051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/13 21:26(1年以上前)

ありがとう、世界さん、isoworldさん、テンプル2005さん、里いもさん、
アドバイスを有り難うございます。

今回は、後々のコンポジットを考えてASA100でやってしまったので、
不味かったのかなーとも考えております。結果論ですが、やはり、
写っていないことを想定して、ASAも色々と変えて撮るべきだった。
しかしー、次回は来年の今になるので、辛いです、、、、。 来年の今、
果たしてこの状況を覚えているやら、無いやら。

それでも撮れないならば、このカメラの限界かと思います。本来の
このカメラのターゲットは長距離のオオワシ撮影が目的でしたので
仕方が無いかなとも思いますが、、、、、。


書込番号:19954373

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/14 02:21(1年以上前)

・コンデジでは極めて厳しいヒメホタルであったこと。
→広大画素のデジイチでない場合は、ゲンジかヘイケまでで。


・やはりISO設定が低すぎたこと。
→仮にRAWであっても、記録可能な微細信号には「下限」があるので、記録という収納器に入れる場合は「ある程度の大きさ(出力)」で、
jpegのみであれば尚更必要かと思います。


・シャッター速度は言うまでもありませんが、
F値についての記述が見当たりません。
もしや望遠側(≒この機種などは開放でもF値が暗くなる)を使われていませんでしょうか?

※かなり重要ので記憶もしくは撮影データが残っていれば、Exif情報を確認してみてください。


ところで、
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html

こちらが参考になると思います。
蛍の飛翔による光跡から、設定したシャッター速度がそのまま全てに反映されているわけではないことを、こちらの方も書かれていることを含めて、撮影結果の観察をしっかやって、それのフィードバックが活かされていることも感じられます。


上記の表の要素について明日、いえ今晩以降になりますが、
通常の撮影条件を把握する表(表自体で1種の計算尺のように利用するもの)に入れ込んでみようと思います。

書込番号:19955099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/14 18:10(1年以上前)

ありがとう、世界さん> リンク先読ませて頂きました。やはり、ヒメホタルは
難しい、、、、、のを実感しました。 このカメラではF値も3迄くらいですし、
シャッタースピードも8秒位ですので、、、、、、。 この辺が一眼とネオ一眼の
違いかなーと。当方も当然F値は最高に明るくしておりましたが、駄目でした。

1、2枚は近くを飛んでいた蛍が、ピンぼけぼけで写っており、フォーカスも
甘々でした。蛍の点滅に合わせての点線状発光の軌跡を撮るのは無理かな。
普通の蛍のように続いた軌跡を撮るのでは無くて、点線状の軌跡を撮りた
かったのですが、、、、、、。





書込番号:19956542

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/06/14 19:35(1年以上前)

 
 ヒメボタルを写すのなら、COOLPIX P900の場合はISO1600(場合によっては3200)、レンズの焦点距離は24mmとし、このとき絞り開放ならF2.8になるみたいです。それでマニュアルで8秒の露出時間にできるのなら、それで撮ってみるのがいいかと思います。なおピント合わせはオートにせず予め手動で行い、そこで(動かないようにマスキングテープなどで)固定しておきます。

 ヒメボタルの光跡がどれだけ明るく写るかは露出時間(8秒)に関係ありません。露出時間(8秒)に関係あるのは、写り込むヒメボタルの数と背景の明るさです。

 ヒメボタルがたくさん飛んでいる恵まれた場所なら8秒でもいいかも知れませんが、豪勢な数を期待するのなら数分〜30分にします。これは1枚の撮影時間ではなく、8秒の露出時間で100枚連写した時間(ですから800秒、つまり約13分)です。この100枚をコンポジット(合成)して1枚の写真に仕上げます。

 たぶん合成しないとヒメボタルの写り込み数が貧弱すぎて見栄えがしない可能性が大です。

書込番号:19956784

ナイスクチコミ!0


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/14 22:12(1年以上前)

当機種

当日の写真をよくよく調べてみますと、微かに写って居たのが
有りました。くっきり写っているのが留まっている蛍で、ピボケ
ブレブレのモノが飛んでいる蛍かと。偶然オート?で撮ったようで
ISO1600、F2.8、SS1秒のデータがExifで分かりました。
この時、マニュアルで8秒取っていれば、かなりいけたかも。

書込番号:19957323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/06/14 22:16(1年以上前)

別機種

XQ1

姫蛍はP900では厳しいと思います。

P900よりはずっと条件のよいXQ1ですが、露光時間30秒を確保するためにISO100で撮って2段増感しています。
実質ISO400、F1.8、64枚比較明合成のゲンジボタルです。

書込番号:19957336

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 00:06(1年以上前)

奇蹟の光り一筋?

それでも他の方々も書かれているように、
残念ながらヒメホタルは諦めるか
(P900が、というよりも1/2.3型で1000万画素越えでは画素が小さ過ぎで・・・)、
広大な画素の特殊?コンデジやデジイチなどを使われることをお薦めします。
(少なくともヒメホタルでは下克上はありえないかと)

あと、
・F値は広角側開放とのことで了解しました。
・奇蹟の一枚?から仕様(高感度性能)の範囲で大きな進展は期待できないので、固執されないことをお薦めします(残念ながら時間の無駄になるので)。

書込番号:19957710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 00:49(1年以上前)

機種不明

「蛍」撮影条件・概略160614

さて、拙作の撮影条件計算表(※この表内で概算可能)に、先日紹介のHPの「LEVEL数」を入れ込んでみました。

スレ主さんの今回の主条件は、ISO100&F2.8ですので、
G18「F2.8」→(右へ)→AD18「100」※ISO
↓(下へ)↓
AD23「LEVEL 0※ゼロ」となり、
この部分でゲンジやヘイケでも難しいようです。


奇蹟の一枚(オート?)では、
G18「F2.8」→(右へ)→X18「1600」※ISO
↓(下へ)↓
X23「LEVEL 4」となり、
やはりヒメは難しくてもゲンジやヘイケは(静止発光継続なら)シャッター速度次第
(ただし高感度ノイズはコンデジなりで我慢)?


ちなみに、私の銀塩ネガの一眼(昔)では、
G19「F2」→(右へ)→AA19「400」※ISO
↓(下へ)↓
AA23「LEVEL 3」となり、
この部分でゲンジやヘイケOK(※実際に、たぶんゲンジを撮影できていた)、
更に下へ

AA49「32」※シャッター速度「30秒」
←(左へ)←
F49「-5」※Ev(≒Lv)で、
満月の夜で(晴れなら)昼間のような感じになります。


紹介先HPでは一段下のF50「-6」※Ev(≒Lv)相当の例示がありました。

これは、デジイチなどでは難しい条件ではありませんね(^^)

※(この表では、太い青線部分の「コの字型」で紹介HPの例示条件の一部を示しています)


なお、仕様によっては過度な高感度や長時間シャッターが可能ですが、
先のレスの通り(要するに)質が伴わないのであれば、
単なる数字遊びで結果はダメダメになりますから、
計算上で十分撮影可能であっても、先人の経験という情報や、
類似仕様機種による「無理のない類推」など、
「裏をとる(≒根拠を集める)」ことが重要になります。

書込番号:19957817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2016/06/15 10:24(1年以上前)

自分のHPがリンクされていたようなのでやってきました。

2005年ですがコンデジでヒメボタルにチャレンジしたことがあります
http://hajime3776.fc2web.com/tetta-kinnbotaru.html

この時代のカメラの限度はF2.8、ISO400でしたのでそれで撮っていますが
このページの一番下にあるようにヒメボタルはコンデジでも撮れないことはないですが、そもそもヒメボタルの光跡は前ボケを使って撮るのが一般的なので、コンデジでは絶対的なボケ量が少なく、見た目に寂しい写真になってしまいますね。

ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね

書込番号:19958438

ナイスクチコミ!3


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/15 20:34(1年以上前)

ありがとう、世界さん>  撮影条件計算表作成ご苦労さまです。
当方、何かと参考にさせて頂きます。  しかし、ヒメホタルは
限界なんですねー。 この表から読み取れます。  先日は
初めてのこともあり勘でやっていましたが、これだと理論的に
無理だというのが解りました。しかし、これだけ解ってきますと、
再度挑戦したい気持ちも起こってきますが、次回のチャンスは
1年後となるので、ちと残念ですわ。

書込番号:19959655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/15 20:42(1年以上前)

>Thはじめさん
ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね

参考に、なります。

書込番号:19959672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 21:31(1年以上前)

Thはじめさん、HP作者の御光臨ありがとうございます。

たぶん昨年以前からお世話になっております。

元は「蛍 明るさ」などで検索していたところ拝見しました。


さらに紹介していただき、ヒメホタルの「光る長さ」が 0.1秒とありました。

これでは撮像素子の蓄積モードは無関係に近くなりますので更にガッカリしました。


もともと、ゲンジやヘイケでも撮影が苦しいのでヒメは担当対象ですらありませんので、マトモに調べてはおりませんでしたが、
Thはじめさんのおかげで知ることができましたb

書込番号:19959860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

別機種
別機種

土星部分をクロップ 100%切り出し

オリジナルJPG 但しファイル圧縮(品質=中 60%)

P900愛好者の皆様 
 
 今晩は。ここのボードをいつも楽しくROMさせて頂いております。
 本日はお願いがあって、機種違いですがスレッドを立てさせて頂きました。

 Nikon1 V3を上市当初から使っており、日頃は専ら野鳥などを撮影していますが、天体(月や星空)を撮るのは初めてですので、カメラ歴とは異なり初心者マークをつけさせていただきました。

 ここ数日 火星や木星などの接近があるとの情報を家族がもたらしてくれました。火星が明るいから撮ってみてくれと妻から頼まれ、火星は撮ってみましたが拡大しても丸い点が見えただけで(日頃天体には殆ど目を向けておりませんものですから、それ以上芸を持っておらず) 何の変哲も感じませんで、「これが火星かな?」と家族に示しただけでした。

 ふと、これが土星なら特徴ある輪っかが写るかもしれない。それなら撮ってみる価値がありそう、と考えて、火星の近くに見えるという案内のあった土星にカメラを向けました。

 画像を200〜300%にPC上で拡大したら 土星らしい特徴のある輪っかが写っていたので家族と喜んだのですが、V3でこれなら さらに望遠能力のあるP900ならもっと大きく撮れるのではなかろうか、と思い立ち当スレッドを立てさせて頂いたところです。

 P900は未所有です。
 手の届く価格帯に留まっているP900への恋慕もあり、P900の真の実力を知りたくて表題のお願いスレとしたものです。

 もし土星の写真を撮っておられて披露して頂ける方がありましたら、無理強いで恐縮ですがお願いできますでしょうか。

 V3での撮影条件:
  1) 1脚利用
  2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M
  3) レンズ 1Nikkor 70-300mmVR 望遠端 (換算 810mm)
  4) 現像:RAWで撮り、フォトショップで輪郭調整しました。画像を拡大して 中央の土星部分に合わせてトリミングしました。
     (添付2番目の画像は NikonソフトでJPG化したものでトリミングなしの圧縮ファイルです) 
  5) ISO、SS設定等は、特段考察なく エイやで決めたものです。それよりも1脚でしっかり固定することと、フォーカス合わせ
    (オートで合焦マーク表示)に注力しました。数十枚撮ってみて、鮮明なもの半数程度をピックアップしました。
    画像はその一例です。

以上 よろしくお願いします。

書込番号:19917915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 00:40(1年以上前)

済みません。誤記がありますので訂正します。

正  V3での撮影条件:
     2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-S


誤  V3での撮影条件:
     2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M

 AF-Sで合焦させ、更にマニュアルで拡大フォーカスなどあれこれやってみて、無限大に合わせるのはマニュアルでやりましたが、結局最終フォーカスは合焦マークを信じてAF-Sでの数枚連写をしましたので、AF-Sとさせて下さい。
 

書込番号:19917928

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/05/31 01:21(1年以上前)

この掲示板の検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。

さきほど実施すると、筆頭に土星とISSの作例を含むスレがありました。

書込番号:19917979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/31 06:05(1年以上前)

過去スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009834/

書込番号:19918151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 08:07(1年以上前)

まず、質問する前に検索ですね。
その上で分からなければ質問かと。

書込番号:19918308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 08:19(1年以上前)

ありがとう、世界さん

 お早うございます。
 
  >検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。

  エヘヘ。「検索機能」利用 すっ飛んでいて思いつきもしませんでした。ご指摘ありがとうございます!!

うちの4姉妹さん

  お早うございます。
  リンク先まで挙げて頂きありがとうございました。リンク先の記事で早速勉強しました。


 P900の特長をリンク先の記事から学べました。星を撮るということは 望遠能力も必要だが、それ以外の周辺科学情報や撮影技術処理技術も併せて重要だという(当たり前なことでしょうが)ことを認識しました。
これまで必要なかった領域の技術情報ですが、土星を初めて観察して奥行きの深さを感じた次第です。これを契機にもう少しこの方面の情報や技術に触れてたいと思います。

 以上お騒がせ頂きました。
本件必要情報を得ることができましたので、スレッドをこれにて閉じさせて頂きます。

書込番号:19918329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 08:22(1年以上前)

エリズム^^さん

  お早うございます。
  行き違いで 先の返信に間に合いませんでした。

  >まず、質問する前に検索ですね。
  >その上で分からなければ質問かと。

  肝に銘じます。ご指摘の通りと思います。

書込番号:19918335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 08:48(1年以上前)

このカメラには凄い興味ありますよね。
月だけの為に欲しいくらいですが…。
流石に無理なのでw

良い情報を得られる事を願います。

書込番号:19918394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 09:14(1年以上前)

別機種

RAW一枚現像:どこまでが真実の値かの検討がつきません

エリズム^^さん

>良い情報を得られる事を願います。

基本的なことから学ばないと この分野は難しいと直感しました。数枚今の時間で追加現像してみましたが、撮るだけならともかく、色温度の正しさの判定や ゴミくず(ノイズ)とスターダストの切り分けなど、現像する段階でわからないことだらけです。

 ご指摘いただいた検索で、価格コム以外のWEBを含めて 自分の手に負えるものなのかどうか吟味したいと思います。
一旦撮りつかれると(撮り疲れると??、憑りつかれると??かもしれませが 笑) なかなか撤退できない習い性があると自覚しておりますので、深みに嵌っても脱出できそうかどうか、もうそれほど若くもありませんから、ほどほどを見極めてP900(含む後継機)購入を含めて考えてみます。

 今後ともよろしくお願いします。 

書込番号:19918435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 10:11(1年以上前)

分からなければバンバン質問しても良いと思いますよ。

書込番号:19918519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/31 17:41(1年以上前)

31日は火星が地球に最接近するらしいよ。

書込番号:19919207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2016/05/31 18:34(1年以上前)

http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/32988.html

「星ナビ」に投稿された写真(4日前に写しているが、今夜見ても大きさは変わらない)に、火木土星の見た目の
大きさの比較がわかる写真が掲載されているが、それを見ると、火星は土星本体よりもほんの僅か大きく見えます。
といってもすごく小さいので、表面の模様を写すのは難しい。チャレンジしてみては?

書込番号:19919307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 19:28(1年以上前)

シーカーサーさん

情報提供 多謝!!
31日 最接近の件 承知しております。天候次第ですが市街地に住んでおりますので、夜中に周りが暗くなったら覗いでみます。

書込番号:19919440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 19:42(1年以上前)

masa2009kh5さん

  リンク情報 多謝!!
  これらを拝見しますと、ロマンを感じます。
 
  土星はともかく 木星も金星も 手持ちのファイルを現像してみましたが、なかなかここまで鮮明なものはありませんでした。
  でも何となく分かります。

  望遠レベルを上げて挑戦したいところですが、安価なレンズとこれまた安価なテレコンしかありませんので、
  3脚を付けてぶれ防止を徹底抑えても・・・、多分無理だろうなと今から意気地なしになっています(笑)

  >シーカーサーさんと>masa2009kh5さんの ご教示を受けて 家族と今夜覗いてみます。ありがとうございました。

書込番号:19919483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/31 20:05(1年以上前)

機種不明

P900 土星 8000mmを更にトリミング

P900とは言え、光学2000mmしか有りません。
そこからは、デジタルズームとトリミングです。
1/2.3型素子ですので、劣化が酷くなります。

画像は、8000mmからのトリミングですが...

1型の2000mm出さないかな?

書込番号:19919563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 20:57(1年以上前)

テンプル2005さん

>うちの4姉妹さん が紹介下さったリンク
  http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009834/
でテンプル2005さんの写真と関連情報を沢山学ばせて頂きました。ありがとうございます。

 本日上げて頂いた土星の写真もそうですが、P900の2000mmの威力を十分に理解できました。
 遠くを鮮明に観察したいとの欲求は際限がありませんが、いつもV3で 810mmの世界を覗いている者にとりましては、
 2000mmは夢のような世界です。

>1型の2000mm出さないかな?
 
 これが出たら、すぐに予約購入の手はずを整えます。
 レンズ一体型が現実的なのでしょうね。Nikon1でしたら、とても高額なレンズとなるでしょうし大型化が避けられないでしょうから。
 天体望遠鏡を手に入れるのも一手ですね。

書込番号:19919708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/31 21:07(1年以上前)

望遠鏡に購入も良いですが、安価に済ませる
方法もあります。

天体望遠鏡の有る施設で、借りて撮影する事です。
10〜20cm級もあれば、60cm級に接続して
撮影させてくれる施設もあります。

この夏以降、私のE-M5markIIで撮影する予定です。

問題は、画像が良すぎた場合...
望遠鏡が欲しくなる事です。

書込番号:19919750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/05/31 23:24(1年以上前)

>1型の2000mm

実f=730mmぐらいでしょうか。

AF可能とするには、F6.3〜6.5ぐらい必要かと思いますので、
有効(口)径が 112〜116mmにもなりますから、
レンズ筒の外径は 130〜150mmぐらいになりそうですね(^^;

天文台で貸してもらわずに自力で何とかするには、
少なくとも有効(口)径70mm以上の望遠鏡※を使った「デジスコ」になるかと。

※望遠鏡本体だけで少なくとも10万円以上のグレードが必要?
土星の天体望遠鏡撮影については、きっちり書かれた書籍が幾つもあると思いますので、ネットで散漫な情報を寄せ集めるよりも有益かと思います。

書込番号:19920205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/05 11:11(1年以上前)

当機種

一昨日、手持ちで取りあえず撮ってみました。
ASA1600に上げてます。
これでSSが1/80秒と、どうにか撮影できました。
感度を落とすと手持ちでは出来なくて、手間が
大変かと思いましての手抜きでございます。

書込番号:19930885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2016/06/05 16:04(1年以上前)

別機種

V3 / 1 Nikkor 70-300mm にて 中央部を200%拡大クロップ

TakiBatsonさん

手持ちで撮れるんですね!
ASA1600 SS 1/80であれ、手持ちで撮れるこのカメラは手振れ防止が優秀ということだということなんですね。

 遠方にある小さな物体を近寄せて見たいというのは、カメラを持つとやはり挑戦したくなるターゲットです。
このカメラが目下のところ一番超望遠能力を持っているようですので、どれくらいまで撮れるのか、金星が最接近した時期に思い付いて土星を覗いたものでした。

 P900の性能が知りたくて、ネット検索することを省いてここのボードに無理強いしたので申し訳ないことでした。
それにも関わりませずわざわざ撮影して頂き、TakiBatsonさん ありがとうございました!!

書込番号:19931558

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2016/06/15 18:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

土星とISS

トリミングと自動補正

ウグイスの元画

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。

P900は 1Nikkor 70-300mmVRより少し楽かもしれません。ピントあわせは結構厳しいけれと慣れれば何とかなります。4000o位で撮ると結構写っています。木星もかなり空が澄んでいると縞模様も見えます。70-300mmで土星は撮ったことはありませんが、結構はっきり写っていますね。これならP610と良い勝負ですよ。70-300mmはAFでレンズリングでピントの微調整が出来るので野鳥などを撮るのはいいですね。V2に付けっ放しです。V3はF1.8を付けてこれからホタルを狙います。

書込番号:19959271

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信15

お気に入りに追加

標準

P900で、沢撮影。

2016/05/03 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 入口

P900 赤目四十八滝 行者滝1

P900 赤目四十八滝 行者滝2

P900 赤目四十八滝 行者滝3 行者滝近くの小滝

昨日、赤目四十八滝(三重県名張市)に行きました。
簡単に多くの滝撮影が、出来るのかと安易な気持ちで行きました。
前日の愛知県民の森ハイキンツアーより、楽だろうと…

普通の考えれば、25以上の滝巡りで楽な訳有りません。(^_^;)

今回は、水量が少なく枯滝もあり22滝しか(?)撮影出来ません。
道中の滝も有りますので、本来はG3X級の防滴防塵でないとキツイかも
知れませんが…
水量が少ないのが幸いでした。

尤も水量が多い場合は、E-M5markIIで撮影するつもりでリュックには待機させて有ります。
ですので、私の場合は荷物が必然と多くなります。
今日は、ここまでです。

明日以降、続きを貼らせて戴きます。

書込番号:19843412

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 06:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 苔? この花に、良く遭遇

P900 赤目四十八滝 霊蛇滝1

P900 赤目四十八滝 霊蛇滝2

P900 赤目四十八滝 赤目牛

出かけ前に、少し貼っておきます。

霊蛇滝からは、沢らしい滝になります。
ただ、1枚目の様な黄色な花が苔の上に咲いています。
霊蛇滝の行った先に、赤目牛が有ります。
頭を撫でると、目が良くなると言う言い伝えが有るそうです。
私自身、目が悪いですので、触りました。
御利益が、有りますように。(#^.^#)

書込番号:19843883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 06:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 不動滝1(赤目五瀑)

P900 赤目四十八滝 不動2(赤目五瀑)

P900 赤目四十八滝 不動滝3(赤目五瀑)

赤目五瀑の一つ、不動滝です。

入り口の滝から見て、初めての豪快な滝です。
ただ、落ちるのでは無く多段の岩盤に当たりながら落ちますので
立体感が有ります。

こう言う滝は、好きですね。絵になります。
豪快さは、上から見ると増しますが…
立体感が減少します。(^_^;) 特に画像的に。

実際に見ると、滝壺が見えて凄いのですが画像には顕れませんね。

書込番号:19843901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/04 19:40(1年以上前)

花の名前はヒメレンゲ

書込番号:19845850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 乙女滝1

P900 赤目四十八滝 乙女滝2

P900 赤目四十八滝 乙女滝3少し上

P900 赤目四十八滝 乙女滝3道

>カラスアゲハさん

ありがとうございます。
苔の上に自生しているのですね。
てっきり、苔の花かと思いました。

今回、初めてP900での滝ハイキングしましたが
通常のトレッキングより、キツイですね。
三脚必須ですが、道が狭いのでマナー違反と思い
全て、手持ち撮影です。
中腰での撮影も有りますので、腰に来ます。(^_^;)

他の赤目四十八滝のブログを拝見した事が有りますが
乙女滝が此れだと言う記事が少なく、恐らく此れと言う画像を
参照し掲載しました。
間違えていたら、スイマセン。

書込番号:19846285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/04 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝6千手滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝6千手滝(赤目五瀑)2

P900 赤目四十八滝 布曳滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 布曳滝(赤目五瀑)2

ここは、赤目五瀑が続いています。
写真では、布曳滝は迫力有りません。
高さが有る割に滝幅が狭い為です。

実際は、赤目五瀑に恥じない立派な滝です。
とは言え、千手滝の優雅さのある滝と豪快な不動滝・布曳滝は
好き好き好みが分かれそうですね。
私は、千手滝派です。

ここは、P900でも黒ツブレ・白トビし難い環境ですので
撮影し易いです。
百間の滝(新城)の場合、10時頃だと白トビが多くなり
のP900難易度を上げてしまいます。

ですので、ネオイチで沢・滝撮影は少数派です。
フルサイズ一眼で、三脚を立てて撮影さる方が多いです。
場所を取りますので、こう言う道の狭い場所では迷惑行為ですが。
しかも、川に入りバケツで岩に水を掛けて撮影環境を人工的に
作為される方もいます。
恐らく、常連さんと思いますが滑り易い沢と大小の滝が多い地で
こう言う行為は、危険迷惑行為です。

まあ、此れだけ良い滝が多いと、良い写真を撮りたいと言う気持ちが
強くなり邪な心が、良心を潰したのかも知れませんね?

書込番号:19846417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/05 05:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺1

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺2

P900 赤目四十八滝 竜ヶ壺3

おはようございます。続きを少し貼ります。

この滝、竜ヶ壺と言うそうです。
滝とは、言わないそうです。
滝より、滝壺を強調する滝も珍しいですね。

写真と名前を見て、構図の失敗に気付く事も有ります。
この場合、もう少し滝壺を強調した方が良かったのかな?
と、思います。

書込番号:19847112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/05 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 陰陽滝1

P900 赤目四十八滝 陰陽滝2

P900 赤目四十八滝 陰陽滝3

P900 赤目四十八滝 陰陽滝4道

写真を見て、構図の失敗した滝ですが此れもです。
実は、2つの滝で一つなのです。
左右では無く、奥に有ります。
この角度では、入っていませんでした。(^_^;)

いや、ここの滝は、数も多いですが種類や見方が随分と
愛知県の滝と違うものですね。
良い勉強になります。

尤も、この日は前日のトレッキングの疲れと睡眠不足で
そろそろ、キツクなってきます。

書込番号:19847120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 釜ヶ渕1

P900 赤目四十八滝 釜ヶ渕2

P900 赤目四十八滝 百畳岩1

P900 赤目四十八滝 百畳岩2

赤目四十八滝、続きです。

この看板の場所が、よく分かりませんでした。
他の方のブログ等で、多分ここだろうと言う場所です。
ここは、CP-Lフィルターで偏光を抑制しないと解り難いですね。
本来は、淡いエメラルドグリーンで綺麗です。
ただ、何故「釡ヶ渕」なのか解らない場所です。
今回、枯れている滝や水量が少ないため解り難い渕も有ります。

書込番号:19852079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 姉妹滝1

P900 赤目四十八滝 姉妹滝2

P900 赤目四十八滝 柿窪滝1

P900 赤目四十八滝 柿窪滝2

姉妹滝、意味が解らなくて撮影しました。
上部の並ぶ左右の滝が、姉妹でした。
てっきり、上部と下部とのイメージ差が姉妹かと…

P900で、5/2撮影しましたがFZ200の滝撮影よりもシャープに
取れている気がします。

書込番号:19852109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 笄滝(こうがい)1

P900 赤目四十八滝 笄滝(こうがい)2

P900 赤目四十八滝 骸骨滝1

P900 赤目四十八滝 骸骨滝2

笄滝、此れどうやって撮影するんだろ?
逆側から撮影しない限り、斜め横の撮影は出来ません。
しかも、行き方も解りません。
撮影場所の難易度だけなら、Top級かも。
しかも、この撮影ほぼ真上です。
超怖いです。

骸骨滝、此れよく見るとドクロっぽいですが時間帯によっては
シルエットがドクロに近いシルエットになるのかな?
此れ、滝より髑髏岩を強調していますよね?

書込番号:19852143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 斜滝1

P900 赤目四十八滝 斜滝2

斜滝、何か取って付けた名前ですが…
私は、こう言う滝は好きですよ。
此れも、もしかすると反対側から見た構図で斜滝と
呼ばれる所以かも知れません。
上部の斜め方向と下部の斜め方向とセットで。

今回は、ここまで。 (^_^;)

次回は、好きな滝と大失敗撮影の滝です。(>_<)

書込番号:19852189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)2

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)3

P900 赤目四十八滝 荷担滝(赤目五瀑)4

続きです。
荷担滝(赤目五瀑)、五瀑4つ目ですね。
確かに良い滝です。

思ったのですが、パンフの荷担滝は観光客が入れない逆側から
撮影していますね。
ですので、右側の滝がダイナミックに撮れます。
(少し、羨ましい)

P900って、滝撮影が得意と言う訳では無いと思うのですが…
雨が少なく水深が浅いとは言え、水量が多いため1/15秒と言う速いシャッターで切れるのも
助かっています。
ND8を忘れなかったのが、Goodです。
良く忘れますので、ND8。
GRとかだと、内蔵されてますしね。
E-M5markIIとかだと、極端に絞れますし。

私は、手持ちでしたが殆どの方は三脚でしたね。
凄い、歩く足元の邪魔なんですが…

書込番号:19858774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 雛段滝1

P900 赤目四十八滝 雛段滝2

P900 赤目四十八滝 雛段滝2道

雛段滝です。
実は、かなりお気に入りです。
この複雑な流れと綺麗な段差、美しいです。
(なんか、ブラタモみたいな)

この雛段滝を頭に入れて、琵琶滝を撮影しなかったばかりに…
構図的には、此れに近いです。

書込番号:19858793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P900 赤目四十八滝 琴滝1

P900 赤目四十八滝 琴滝2

P900 赤目四十八滝 琵琶滝(赤目五瀑)1

P900 赤目四十八滝 琵琶滝(赤目五瀑)2

此れが最後の赤目五瀑 琵琶滝です。
先も述べましたが、失敗撮影です。
知っている方は、分かると思いますが…

雛段滝や斜滝や陰陽滝の様に離れて斜めの構図気味に撮影する
滝だった様です。

風邪と花粉症で頭が回らなかった様ですね。(^_^;)
この辺りで、既にスタミナ切れ起こしていました。
チョコを食べても水分補給しても、まるで回復しません。
いつもは、1分も休憩すれば殆ど疲れが無くなりますが…
10分休憩しても、駄目です。ヤバ。

書込番号:19858834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/08 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

P900 赤目四十八滝 巌窟滝1

P900 赤目四十八滝 巌窟滝2

P900 赤目四十八滝 巌窟滝3

赤目五爆と周辺地図

此れが、この四十八滝最後の閉めの滝の巌窟滝です。
名前の割に普通です。
参考までに地図です。

実は帰りに、トレッキングコースに行きたかったのですが…
先にも書いた通り、風邪と睡眠不足と前日のトレッキングの影響で
スタミナ切れしていました。

こうやって、書いているい現在も影響を受けています。
今思うと、結構酷い風邪だった様です。
拗らせていました。

しかも、この時点で5/2でした。
5/4・5/5もトレッキングしていましたので、5/6・7の仕事は・・・
最悪でした。

書込番号:19858870

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ141

返信31

お気に入りに追加

標準

手持ち4000mm相当

2016/04/28 15:48(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:83件
当機種
当機種

ファインダーを覗いてオシドリだというのがわかりました。

カササギ4000mm相当

P900は2000mmまでは光学ズーム、それ以上は電子ズームのようですが、手持ち4000mm相当でトライしてみました。
距離は150mぐらいだったでしょうか。比較的大きめの野鳥でしたので、その存在は何とか確認できましたが、肉眼では種類まで特定するのは困難でした。雀程度の小鳥なら、肉眼ではその存在すらも確認出来なかったでしょう。レフ機でもありませんし、デジカメの手持ち4000mmで画質を論じても仕方がありません。画質以前の超望遠という意味で、とても面白いカメラだと思います。

書込番号:19827087

ナイスクチコミ!33


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/28 16:12(1年以上前)

>花鳥山楽さん

こんにちは、手持ち4000mmがぶれずに撮れることは素晴らしいです、ナイスクリックしました。

書込番号:19827131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/04/28 17:39(1年以上前)

当機種

手持ち4000mm

>里いもさん、こんにちは♪

ナイスクリック、ありがとうございます。
身体のブレや、シャッター押しのブレを抑えるために、周辺に樹木などがある場合は、樹木にカメラを押し当てて撮っています。自転車で移動中に面白そうなものに気がついたら、自転車を止めてサドルや荷台にカメラを乗せて撮ったりします。この飛行機は河原の何も無いところでしたので、顔面を上に向けて顔にカメラを乗せて撮りましたが、ボケています。手持ち4000mmはやはり難しいです。肉眼では飛行機雲しか見えませんでしたが、ファインダーを覗いたら、機体がはっきり見えました。


書込番号:19827309

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/28 17:54(1年以上前)

分かりました、半脚?使用ですね。
ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。

書込番号:19827338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/04/28 18:18(1年以上前)

当機種
当機種

>里いもさん

>ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。

なるほど、ミニ三脚は小さいので、持って歩いてもそれほど気になりませんね♪
被写体まで距離がある場合はブレやすいので工夫が必要ですね。
この虎チャンは近くだったので、あまりブレませんでした。でも、こんなのが、あまり近すぎたら、怖くて手ぶれが発生するかも(笑)。
シマリスは檻や籠に入っていたわけではなく、森の中の全く自由な身でした。
標題とは合致しませんが貼ってみます。

書込番号:19827398

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2016/04/29 20:43(1年以上前)

当機種
当機種

アカアシシギ手持ち4000mm相当

ミサゴ手持ち4000mm相当

友人が撮った4000mm手撮りの写真ですが、本人から許可を得ていますので掲載します。
友人は三脚を使わず、現場には樹木などは無いようですので、完全手持ち撮影だと思います。
トリミングか縮小しています。

書込番号:19830819

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/29 20:52(1年以上前)

上手な方はいらっしゃるのですね。
当方コンデジ20倍でも手持ちは自信なくなりました、一眼でも300mmが限界かも。
みさごは獲物持ってますね、どちらの鳥もカメラには気づかない様子ですね。

書込番号:19830850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2016/04/30 04:21(1年以上前)

当機種
当機種

手撮り4000mm相当

手撮り4000mm相当

>里いもさん
手持ち4000mm相当だと、その時の天候、空気の条件などで微妙な影響も受けるので、カメラをしっかり構えたつもりでも期待した写真が撮れない場合も多いです。
あくまでも画質にこだわるのなら、このカメラは現段階では厳しいレベルなのかもしれません。でも画質はそこそこでも、今まで見えなかったものを確認出来るという超望遠という意味では素晴らしいと思います。

この写真も手持ち4000mmのようです。野鳥ファンの場合、まず探す、撮るを繰り返し、そのうち飛んでいる姿、餌を食べている様子、飛び出しなど、様々な姿を撮りたくなります。このカメラは野鳥に負担をかけず(意識させず)、かなり遠方から撮れるので、まず撮ってみて確認するというような場合、かなり有効なカメラだと思います。

書込番号:19831681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2016/05/01 09:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今朝のキビタキ4000mm相当

今朝のキビタキ4000mm相当

今朝のキビタキ3200mm相当

今朝キビタキが飛んできたので4000mmで撮ってみました。撮りたてホヤホヤです。
周辺をトリミングしています。三枚目は3200mm相当です。

書込番号:19835132

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/01 11:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花鳥山楽 さん、皆さんこんにちは。
光溢れるお天気のようで羨ましいですね。こちらは分厚い雲から小雨が落ちてきます。暗い日曜日です。
電線にコムクドリが2ペアやってきて、ピピピーと啼いています。
そのうち一組は屋根の鬼瓦に営巣中のスズメを追い出して、巣を乗っ取ったようです。ここで子育てするのかな。
P900は光学83倍のお蔭でトリミングも楽ですね。
では曇天下のコムクドロ、いやコムクドリです。

書込番号:19835501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2016/05/01 19:49(1年以上前)

>RSNB8さん、こんばんは♪
コムクドリ、曇天だったようですが、とてもきれいに撮れていますね。素晴らしいです。
そのまま営巣すれば長期の観察も出来ますので、居着いて欲しいですね。
三年ぐらい前にムクドリの集団入浴を見かけたのですが、その中にコムクらしいのがいたのですが、距離があって明確な写真が撮れませんでした。今度見つけたらP900でトライしてみようと思います。

書込番号:19836575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2016/05/02 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオヨシキリ4000mm手持ち。少しぶれるとファインダーからはみ出します。

オオヨシキリ2800mm相当手持ち撮影

オオヨシキリ2800mm相当手持ち撮影

河原へ行ったら、芦原にうるさいのが今年も来ていました。
今日は曇天で陽が射さず、重い空気が垂れ込めていましたが、一部4000mm手持ちで撮ってみました。

書込番号:19838753

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/02 16:10(1年以上前)

>花鳥山楽さん

こんにちは、うるさくするのは、恋の相手探しのためでしょうか。
ヨシキリとは、ヨシを切るから?

書込番号:19838825

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/02 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おや、ダイサギっぽいねぇ

頭を下げたよ

何か咥えてる〜

ドカンとアップでー、泥鰌みたい。

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
ヨシキリの声は河川敷などに行きますと聞こえます。カッカッカチュチュチュキーキーキーとよくとおる鳴き声です。
姿はなかなか見えません。でも、瓢湖の奥側で見た事がありますね。
ヨシ原の奥の方なのに加えて、ちょこちょこ動くのかシャッターチャンスにはなかなか恵まれません。
名前の由来は、ヨシの茎を裂いて潜っている虫を捕るからだそうですが、これはまだ見た事がありませんね。
近くの田圃はもう田植えが終わりました。
そこにサギ(多分ダイサギ)がやって来まして、餌を漁っていました。
捕まっているのは泥鰌のようです。春の暖気に浮かれていると一巻の終わり〜。

書込番号:19839299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2016/05/03 09:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ手持ち4000mm相当

1200mm相当

1200mm相当

ホオジロ、手持ち3200mm相当

>里いもさん
>RSNB8さん
おはようございます♪
自分の目で確認したことはありませんが、オオヨシキリは一夫多妻だそうですね。
♀は鳴き声の大きな♂へたなびくのでしょうか。そう考えると、子孫を残すために鳴く♂の声の必死さが理解できます。

RSNB8さんの辺りでは田植えは終わりましたか。こちらの田圃では、昨日の時点ではまだ田植えが始まっていませんでした。ヒバリが沢山いたのですが、案外素早くてシャッターチャンスを逃しました。そのうち撮る事が出来そうです。

写真は昨日撮ったホオジロです。4000mm相当でも撮ってみました。距離は80mぐらいだったでしょうか。

書込番号:19840917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2016/05/04 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キビタキ、手持ち4000mm相当、少しのブレでファインダーから外れます。

手持ち2000mm相当、トリミングしています。

アオゲラ、1800mm相当

キビタキを4000mm相当で手持ちで撮ってみました。キビタキは黄色のおかげで、遠くから識別できました。
黄色でなかったら識別不可能な距離でした。2000mm相当手持ちで撮ったのと比較すると、2000mm以下のほうが光学的にズームされるので写りは良さそうです。参考に1800mm手持ちで撮ったアオゲラもアップします。
その時の条件にも左右されますが、1800〜2000mmぐらいで撮るのが良さそうです。

書込番号:19844189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2016/05/07 17:42(1年以上前)

当機種

虫をくわえたキセキレイ、手持ち8000mm相当

キセキレイが虫のようなものをくわえていました。
何だろうと思って最大に拡大して撮ってみました。
8000mm相当になっています。
毎度ながら手持ちの支え無しでしたので、ファインダーに入れるのがやっとでした。
手持ち8000mm相当は撮るのも厳しい状況でした。

書込番号:19854665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2016/05/07 17:57(1年以上前)

当機種

こちらは1800mm相当 手持ちですが普通に撮れています。

こちらは別個体ですが、距離は比較的近かったので1800mm相当で撮りました。

書込番号:19854712

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/07 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

田圃はオイラの楽園です

ネエネエ、受け取ってぇ〜

ねぇったら〜

甲斐無くもー、獲物を獲ればドヤ顔です

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
キセキレイの餌を咥えた姿は良いですね。こんな表情が好きです。
こちらでも数日前からハクセキレイが懸命にメスにプレゼント攻勢を続けています。
なかなか甲斐なく、可笑しくもあり、気の毒でもありますね。勝手に‘貢君’と命名しております。
ではそのハクセキレイの貢君です。

書込番号:19854772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2016/05/09 10:24(1年以上前)

当機種

>RSNB8さん、こんにちは♪
遠出していて返信が遅れました。
ハクセキレイの貢君のお写真の投稿ありがとうございました。
努力が報われると良いですね。

4000mm相当で撮ってみたのですが、巣の中で餌を待つコゲラの幼鳥です。

書込番号:19859735

ナイスクチコミ!4


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/05/11 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チュンちゃん、朝御飯よー

あっ、滑ったぁ〜

ママありがと、外ってとっても広いなぁ

オイ、ウチの子にちょっかいだすんじゃねーゾ

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今日は。
コゲラの幼鳥、よ〜く撮れましたね。日々の努力の賜物でしょうか。
こっちのハクセキレイの貢君の相手が姿を見せませんが、貢君は喜々として朝から晩まで獲物を運んでいます。
察するに、婚活成功で相方は既に抱卵なのかもしれません。心の内で拍手ですね。

今朝はお向かいの屋根の上にぎごちない動きのスズメがいまして、どーにも不安定です。
レンズを向けたら、たった今巣立ちしたばかりの幼鳥のようです。
パパが上で見張り、ママがお世話中の雰囲気です。いやぁ、とっても可愛いですね。元気で丈夫に育てよ〜。

書込番号:19865097

ナイスクチコミ!5


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング