COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2016年3月24日 15:25 |
![]() |
30 | 4 | 2016年3月17日 22:22 |
![]() |
37 | 6 | 2016年3月27日 08:50 |
![]() |
56 | 23 | 2016年2月26日 00:23 |
![]() |
32 | 26 | 2016年4月12日 10:42 |
![]() |
31 | 19 | 2016年2月20日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P610の後継が4KのB700なら、P900の後継はB1000になるのでは。現在はGH3にてEXテレコンを
使っていますが、こちの4Kで2000mmの動画が使いたいです。B700の数ヶ月後には発売してほしいです。
7点

画質は、余り期待出来ませんが、欲しいと言う人は、居る。
それは、>トロッケン2号さん
書込番号:19718445
3点

トロッケン2号さん こんばんは。
CANONは換算20-2000mm相当の100倍ズームレンズの特許を出しています。
なのでNIKONも張り合ってB1000では100倍ズーム、24-2400mmとかになるのでしょうか?
いずれにしてもそれぞれの素子とAFの性能が気になりますね。
書込番号:19718521
6点

デジ亀オンチさん、B700の4Kなど見ても、プロが撮っていますが、そこそこでは?と思います。
手ごろなP610や2000mmのP900など買わないで待っていて、よかったと思います。
でもまだ、発売されると決まったわけではありませんが。
Dick2013さん、私は動画AF性能の更なるアップを期待しています。
通常ではAX100の4Kを使いますが、2000mmの4Kとそこから静止画が切り出し可能なので興味があります。
書込番号:19720945
2点

4Kに期待され過ぎてるかもしれません。
B700、撮像素子を除く光学系はP610と殆ど〜全く同様といった感じで、動画の「記録画素数が違うだけ」と考えるほうが妥当かも?
4Kのビデオカメラ(といっても殆どは何と有効面が1/3型ぐらいしかない)でも共通なのですが、広角側は比較的に4K記録の効果があります。
しかし、望遠側は有効(口)径 がフルハイビジョン(FHD)時代と大差ないので、(広角側に比べると)FHDとの差が少なくなっています。
超高倍率ズームデジカメでも同上の現象が既に出ています。
例えば、P900などの記録モードに16Mと8Mがありますが、望遠側ではその差が(十分に)見出だせないとの意見が少なからずあります。
これに対して有効(口)径による光学分解能と望遠(焦点距離あるいは画角)から、撮像素子有効面での解像力を単純計算すると、超高倍率ズームであってもコンデジ系は200〜300万未満しかありません。
仮に光学解像力換算の200万画素相当を復元するために(ベイヤー配列などでは)2〜4画素必要であるとすると、400〜800万画素相当(4〜8M)になりますが、
逆に16Mあってもオーバーサンプリングみたいな感じになるわけです。
では、4Kの意味があるのでは?と言われるとその通りなんですが、上記の画素相当の実態は、想像されているものとは多分違います。
上記のような限界値での「白」「黒」は、「僅かに薄いグレー」「僅かに濃いグレー」になってしまう状態ですので、視覚においては判りにくい領域になります。
そのため、モニターにかじりついて「画素毎の解像」を見るような見方でないと判別し難く、
通常は画素が全く見えない状態で視聴している「テレビ」のような見方では差が出にくくなるわけです。
書込番号:19722881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん、詳しい解説ありがとうございます。
4Kというだけで多少は期待してしまいますが、価格も比較的安いので、どの程度のものだろうか?
と思っています。4Kは有った方が楽しみが増えますが、無理を重ねているのなら過度の期待は
しないように考えます。
書込番号:19724344
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

こちらはスリックのプロミニ7Nを使い、台の上に置いて撮影しました。
手持ちとあまり変わらないようです。
書込番号:19695324
10点

おお! 北海道では晴れていたのですねー。
ワテも撮りたかったです、、、、。
しかし、今の太陽は黒点が少ないですねー。
書込番号:19701977
1点

良い天気でしたよ。青空が広がる日食日和でした。
黒点は確かに多くありませんね。数日前に試し撮りした際、意外に黒点が少なくて、セッティングを間違えたかと思ったほどです。
書込番号:19702963
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
…おぉ!…(・・;)!…す…凄い!
書込番号:19658909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koujiijiさん
今朝見えたのですね。パーツが分かれてみえます。
旅行から帰ったばかりで確認を忘れた。明日早朝トライしてみよう。
書込番号:19658918
4点

凄い、凄い。
感度を上げて撮るのが良いのかー!!
チャンスが有れば、ワテも試してみたい。
書込番号:19660361
4点

>TakiBatsonさん >sige3さん >松永弾正さん
ありがとうございます。今朝はもう明るくなってしまい、木星も探せないほどでした。やっと見つけた時はすでに真上状態10枚ほどシャッターを切ったところで見失ってしまいました。それでも4800oは大きいですね。この辺が限界かなあ〜
書込番号:19660657
8点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
@COOLPIX純正ハンドストラップ AH-CP1 をそのまま装着 |
A手が入るよう長さを調節するとパッドが中指からになり人差し指はストラップで窮屈に |
Bプチカスタマイズ後は三脚穴とのトレードオフでパーツの嵩張りを大幅に削減できる |
Cパッドが全ての指にかかり快適にグリップできる |
ニコン人(びと)の皆さん、初めまして♪ ( ̄▽ ̄)ノ
普段はキヤノンの一眼レフ・ミラーレスを使用してる、キヤノン人であります。
このたび唯一無二の換算2000mmのセカイを堪能したいと思い立ち、ニコンの所謂高倍率ネオ一眼 COOLPIX P900 を衝動買い。以来常に持ち歩き、意味もなく超々ロングレンジ撮影を満喫しております。イヤよーするに手当たり次第片っ端撮っちゃ捨て撮っちゃ捨てやってるんですがw
ニコンユーザーにもなった事だし、今後はちょくちょくニコン板にも遊びに来ようかな〜なんて人騒がせを画策中です。今後ともどーぞ宜しく♪
(`・ω・´)ゞ ビシッ
さて。
私はキヤノン一眼レフには全て(といっても2台ですがw)ハンドストラップを付けており、そのグリップアシストのお世話になりっぱです。なのでこのP900にも付けようぞハンドストラップ!と息巻いてはみましたが、このP900ってボディ底面の三脚穴がセンターに位置してないんですね(!)。よってCOOLPIX用純正ハンドストラップ AH-CP1 をそのまま装着すると、添付画像@のようにグリップ側からおもっきし遠い位置にストラップを通す羽目になります。その影響でストラップを一番長い状態にしててもグリップ及び各種操作をする余裕を含めた手を入れるスペースを確保すると、画像Aのようにパッド上側のストラップを思いっきり長くしてカメラボディに通さないといけません。すると必然的に右手人差し指はパッドに当たることなく、ストラップに締めつけられるような状態になってしまうんですね。コレって長く使ってると人差し指が結構痛くなってきます。見た目もあんまCOOL(PIX)じゃないし、こら何とかせなアカン!と思い立ちました。
そこでこんな、プチカスタマイズです。
ネジと金具で、キーホルダー用のアルミ製カラビナを三脚穴からボディに連結。金具からカラビナは可動するのでバッテリー/メモリーカード室の蓋開閉に支障はありません。純正のボディ接合パーツには三脚穴が備わってるので非常に嵩張るのですが、これ(画像B)ならP900の持つコンパクトなシステムを維持できます。もちろん、いちいちネジを外さないと三脚は使えなくなりますけどねw でも私はP900での撮影はほぼほぼ手持ちなので、こちらの方が都合良しです♪
ご覧の通り(画像C)、全ての指にパッドが当たりグリップアシストも最大限活用できます。ネックストラップは付けずに、この状態でP900(&予備バッテリー)がジャストフィットに収まるカメラバッグ:ロープロ・フォーマットTLZ20に放り込んでターゲット索敵が私のスタイルです☆
次の投稿でプチカスタマイズに必要なものをご紹介します。
8点

用意するもの(画像D)
左から
●三脚穴用ネジを流用する為のスペアクイックシュー。画像はSLIKのPRO2用スペアクイックシュー(約1800円)。
●キーホルダー用アルミ製カラビナ。ホームセンター等で手に入る。カラーバリエーション有り(約170円)。
●ボールチェーン用のカップリング。同じくホームセンター等で入手可能(2コ入り約80円)
ペンチ等を使いカップリングを画像E右側のように変形加工。カラビナを通した状態で加工した方がやり易いと思います。
スペアクイックシューから摘出した三脚穴ネジとカラビナをカップリングを介し組み合わせます(画像F)。
カラビナがカメラボディに接触して細かい傷が付くのが気になる人はボディ接触面に1mm厚のゴム板を貼ると安心。片面が粘着するゴム板もホームセンターで入手できます。
以上です。ちなみに私は一眼レフカメラのハンドストラップも同じようにしてボディ底面の嵩張りを極力小さくしています(一眼レフはカラビナではなく小さなキーリングを使用)。たまに三脚に据える場合は面倒ですが、手持ち撮影が多いのでそちらを優先したカスタマイズですね。COOLPIX純正ハンドストラップを使用されている方で同じような危惧をされている方がいれば、何かの参考程度にはなるかなと思ってスレ建てしてみました。
ここでいつものキヤノン板なら、
May the EOS be with you. (イオスと共にあれ)
( ̄▽ ̄)b
とか言っちゃうトコロなんですが、ここニコン板でしたねw
では皆さん、良いフォトライフを☆
書込番号:19554379
10点

純正じゃないけどハクバのハンドグリップだと多少は底面プラが長めなので多少はましなのかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000RGKFPC/ref=twister_B00LO0RQ4S?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:19554399
5点

おはようございます。
今週末は寒くなりそうですね。
では
書込番号:19554578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン党にも、足掛かりを作った┐('〜`;)┌
書込番号:19555043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900→D5+D500
書込番号:19555047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ずっぽりキヤノン愛の人かと思ってたが、案外ゆるーいところからニコン入りしましたね。
ついでに超高速レスポンスのニコワン+70-300(810mm相当)もお試しください。
貴兄お手持ちの超鈍足M3とは次元の違うミラーレスの凄さを実感できるものと思います。
あとニコンプラザ名古屋にも是非いらして下さい
綺麗なおネエさん(U嬢)がお待ちしてます(^-^)
書込番号:19555478
2点

>>さろもーん
それ、もろ一眼レフ用やからP900にはデカ過ぎやて♪ ヾ( ̄^ ̄)
プレートも下手に長いとバッテリー室開けれんくなるし。
>>ヘンタイ三人衆
真面目にニコンデビューしてる “フリ” してんだからネコ被りの邪魔すんじゃねえw
m9( ̄Д ̄)
>>ドラ萌えん
ニコワンに興味無い訳ではないがこれ以上マウント増やす陰謀やめてんかー ヾ( ̄□ ̄;)
ニコンプラザにはそっこー行く!逝っちゃう!んでもってこの間みっちぃに教えてもらった必殺テクいったるで! ( ̄▽ ̄)b
ニコンプラザで、U嬢の前で、キヤノン7DIIの内蔵ストロボをポップあーっぷ!!
これぞ、みっちぃ&ドラ萌えんの超ウルトラスーパーコラボレーションケミストリーアドヴァイスやでぇぇぇっ!!
(ノ`ω´)ノ[◎]☆
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(ノ_ _)ノ[◎] アウチ
…あ、いや。
|ω・`)ノシ 猫かぶってますよ。全力で☆
|彡 サッ
書込番号:19556467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

決して、U嬢の前で自身の
ポップアップはいかんぜヨ(゜゜;)\(--;)む
書込番号:19556651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや電池交換する時はちゃんと外しまんがな^o^/。コンデジやとDSLRより電池持ちは良いんでないの?知らんけど(関西人特有の言ってはみるものの責任はとらんという^o^/)
ニコンプラザ名古屋へ行ったらきっと写真撮らせてあげたからってんでしっかりニコンの紙袋持って帰る姿が目に浮かぶよ〜^o^/。
書込番号:19556725
2点

面白そうなカメラだけど チョッピリ大きすぎ…( ;´・ω・`)
書込番号:19557099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、私の初デジカメはP510です(^o^ゞ
書込番号:19557104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、今は防湿庫の番人になってますm(_ _)m
書込番号:19557236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Masa@Kakaku氏は、ぶっちゃけEOS-M3にもう飽きてんでしょ?
あのJKがクシャミしたみたいな小気味悪いシャッター音とか撮ってても馴染めなくて冷めません?
ニコワンV3なんてレリーズ感も心地良く、爆速AFだし面白いと思うなぁ。
◎マウントの数だけ楽しみは増えるんだから、色々味わっちゃいましょう(^-^)
書込番号:19557928
2点

おはようございます。
明日からまた寒波が来そうですが、きをつけてください。
ではでは
書込番号:19557943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900→D5+D500
↓
24-70 F2.8E VR+70-200 F2.8E VRU+ 200-500 F5.6E VR
書込番号:19558000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々失礼します_(._.)_
ネオイチ定番のカスタマイズですが
オリTCON-17Xで光学3400mmの世界も逝ってみて下さい。
自分はフジHS50EXRなのでP900にはおよびませんが(泣)
書込番号:19559494
1点

Nikonに行かなくても良いのに…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/item/10501010025/
チョッピリ短いですが…
後、80o…(>_<)
書込番号:19559922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラ萌えん、Mさんはアレでいいの。高速AF求めて持ち出さんがねあのキャメラw
まぁ確かにシャッター音は小気味良いサウンドではないけどね。んでもソレゆーたら7DIIのも5DIIIのも気に入ってはおらんがな☆
てゆーか動体撮影すんなら7DIIに100-400LISIIでいいよ十二分に間に合ってるよ。マウント増やすと必要もないのにまた一通り揃えかねんから俺の性格上。保管場所に困るわ防湿庫スペースリーチかかってんねん。
オリTCON-17Xはググってみたよ。コレすげーなこんなんあるんかw でも節操ないスタイルになるから
☆ロ-ヾ(`・ω・´) 却下。
その他いつもの面々もカキコあんがと♪
( ̄▽ ̄)b
お天気爺や、快晴日おせーてねP900の為に。
もち愛知のやで?
書込番号:19560261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masa@Kakakuさん
こんばんは。
日付が変わりましたが、スレ主様のご要望なので♪
安心してください!
東海地区は本日快晴ですよ♪
では。
書込番号:19563941
0点

おはようございます(^-^)/
ワイエムさんご案内の様に、本日快晴の様ですね♪
http://www.jma.go.jp/jp/jikei/329.html
誰もが笑える…
いやいや
驚く様な作例お待ちしています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19564379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今回月とか天体を撮りたくて、本品を購入いたしました。去年本当は買おうかとおもっていたのですが、在庫がなく買えなく今になってしまった感じ。
色々撮りたくて調べたらインドネシア側で、日食が3月9日にあり、日本でも部分日食が起こるとのことでしたが、
個人的に天体などのものは撮ったことがないので、今から楽しみです。
個人的には、フィルターと三脚を使用し無駄にズームして撮ろうとおもっています。
1点


>jijii8dさん
皆様が月の天体撮影で、のめり込んでいるように、まさに天体望遠鏡ならぬ天体カメラですね。
>koujiijiさん
やっぱり部分というからこんな感じなんですね。今からわくわくしています。
月食なども今後見る機会があれば撮りたいですね。
書込番号:19549312
2点

老婆心ですが、太陽を超望遠でカメラのファインダーを覗きながらのフレーミングは止めた方が良いと思います。
超望遠だとついつい太陽を直接みてしまうことがあるのではないかと思います。
あまり望遠にせずに後ろに置いた白紙に写るカメラの影を見ながらならよいのでしょうが。
でも折角の2000mmで黒点をきれいに撮りたくなりますよね。でも相当注意深くやらねばならないと思います。なんらかの工夫が必要かと。
小生もやってみたいなとは思いますが・・・。月などと違って寒くはないしある意味やりやすそうに見えますが。空気の乱れなどどうなのだろうか?。
書込番号:19549327
1点

koujinさん
すごいですね。是非撮影テクニックのご披露を。
書込番号:19549333
1点

天体写真から写真に入りました。
しびれてますo(^o^)o
書込番号:19549614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワテは以前にキャノンのSX50で金星の日面通過を撮りましたが、
やはりNDフィルターが必要ですね。しかし、このフィルターは
日常では全く使い道がありませんので、これに1万近くの投資を
するのは決断がいります。
書込番号:19550388
0点

3S-GTさん,TakiBatsonさん
黒点が良く写っていますね。
これはカメラ直接でなく、望遠鏡などに接続されたのでしょうか。
P900は直接写すわけですが、その際のフレーミング操作に注意しなければならないと思います。
>やはりNDフィルターが必要ですね。しかし、このフィルターは
>日常では全く使い道がありませんので、これに1万近くの投資を
>するのは決断がいります。
御意!
書込番号:19550453
1点

みなさんの撮る天体写真撮影のテクニックが、上手すぎて圧倒されてしまいますね。
やっぱり撮る被写体が違うと何もかも変わるんだと痛感しました。
今日は月が見えるかなと思ったら、見える範囲ではどこにも見当たらないため撮影は後日となりそうです。
p900は買ったばかりで、先立つものがないため追々追加品は揃える予定です。
書込番号:19550824
1点

>sige3さん
カメラで直に撮ってます。フィルターアダプター使ってます。
>TakiBatsonさん
ND400だと他に使い道ないですよね・・・・ ND16なら何とか使えますが・・・・
>セレブレイションさん
NDフィルターさえあれば、難しくはないので頑張ってください〜
書込番号:19551264
0点

3S-GTさん
直接ですか。驚きました。真似できそうにありません。アングルファインダーだけを見るようにすれば、決して直視しないようにできるのかなあ。
P900以外にんなに大きく撮れるカメラがあるとは知らなかったもので心配しました。
書込番号:19551556
0点

各地の日食の時間や情報が見られます。
DHG ND-100000 58mmと67→58ステップダウンリングを使うと簡単に取れます。何かによりかかれば2000mmくらいなら手持ちでも取れますよ。なかなか真ん中によらないけど、
http://www.astroarts.co.jp/special/20160309solar_eclipse/index-j.shtml
書込番号:19551964
0点

sige3さん> 勿論カメラにフィルター付けただけです。案外
簡単に撮れますよ。 問題はNDフィルターだけです。
ND100000なんて、ホント真っ黒で太陽以外見えなくて、
その他の使い道は無いフィルターです。
Kenko NDフィルター 67mm ND100000
日食を撮るのに最適なんですが、アマゾンでは売り切れ?
となると、ステップダウンか、ステップアップ?
直に取り付けるのがベストなんですが、、、、。
書込番号:19553677
1点

星ナビ3月号の付録を使ってみては?
明日買う予定。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2016/03/index-j.shtml
書込番号:19554574
1点

書込番号:19554670
0点

>TakiBatsonさん
あるよ・・・・・いやNDフィルター 67mm ND1000 0が2個ほど足りない。やはりND100000は58oか77oですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0068V23KA/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005QIF2PO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0E6XYY7X5VV7Q262GWSB
書込番号:19554700
0点

皆さん
気にしていたことは、NDフィルター(これは当然必要)のことでなく、太陽をフレーミングする際、太陽を一度でも直視する恐れはないのだろうかということです。若い方はともかく、老年になると目に悪いと聞きますので(白内障とかに)
masa2009kh5さん
星ナビの付録よさそうですね。でもこれをかざしながら超望遠でフレーミング&シャッタは難しそうです。工夫がいりそう。
あるいはこれをNDフィルターの代わりに使う?なお難しそう。
書込番号:19554823
0点

>太陽をフレーミングする際、太陽を一度でも直視する恐れはないのだろうかということです。
67→72かそれ以上のステップアップリングに付録のフィルターを切って貼り付け後、P900に装着。
NDフィルター装着後、背面液晶モニターでピントあわせ、フレーミングをすれば安全かと思います。
付録のフィルターは一重でも十分な濃度があるかどうか。
書込番号:19554960
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ISSをかねてより狙っていますが、夕方でよい高度がなかなかありませんでした。朝方はあったのですが寒いです。
明日2/1夕方は列島を縦断するので、絶好のチャンスですので、なんとか晴れて欲しいところ。
興味のある方はP900ならではですので挑戦なさってください。小生はまだ撮れていません。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
5点

>sige3さん
月の出ない日はP610を使っていましたが今日はP900で行こうと思います。東日本は今日より4日の日が良いようです。
書込番号:19544933
5点

koujinさん
koujinさんのように(あるいは超えて?)撮ろうと思っていました。撮影条件も1/1000くらいと参考にしています。
両方お持ちなのですね。星空ならわかるのですが、ISSにも月のありなしが関係するでしょうか。
今日の東京地方は曇りで残念です。次は4日ですが少し高度が低くなります。距離が違ってきますからね。
先日24,25の早朝も晴れていたのですが時間を間違えて起きてしまいました。朝は根性が必要です。
ドットサイトや自動シャッタなども用意しているのですが。
書込番号:19545391
2点

言い忘れましたが、フォカースはMFで行こうとしています。AFではよほどぴったりにあわせなければいけませんから。
それと連続連写時間(秒2枚)の点から画素数を16Mでなく8Mで十分なように思っています。もしくは2秒ごとのタイマーシャッタを使うかします。同じ機会にはできませんが。
あとはひたすらドットサイトとファインダーで追うことに集中しようかと。
書込番号:19545412
1点

更に続きです。以前のkoujinさんのアップ画像でみえている間ISSの角度が変わっているようにみえますよね。
ISSは上空を通過している間くらいは同じ面を向けているのではと思っていたのですが、早い速度で回転しているのだろうか?
その辺が疑問に思っています。写すことができればわかるのですが。
書込番号:19545436
1点

>sige3さんこんにちは
私はドットファインダーをつけて単写で撮ります。SモードMFシャッタースピード1600〜800mm通常は月でピントを合わせMFで固定そのまま待つP610は事前ピンともあわせUモードに設定、後はUモードで撮影 但し微妙にピンとがずれてしまうときもあるので ピンボケ状態のときもあります。P900はUモードではピントが合わないため勘です。
ISSが回転して見えるのは、カメラが半回転するため回転したように見えます。何枚か合成するとはっきりわかります。又条件がよければ40°600k越えでも捉えることが出来ます。
書込番号:19545635
4点

koujinさん説明画像ありがとうございます。
・カメラの回転もあるでしょうが、2枚目など、画像を回転して考えても、なにかISSが回転しているようにも見えるのです。
太陽のあたる位置が変わるからなのかなあ?
・やってみてわかるのでしょうが、こんな小さい被写体で手振れ補正が有効になるのかちょっと不思議にも思います。OFFにすればどうだろうかとも頭をかすめます。
・それから、Koujinさんの画像ではなんとなく露出オーバな気もするのですが、そうかといって細い部分が落ちてしまうような気もするし・・・。
こんなことをあれこれ考えてもチャンスは少ないので色々試すには難しさがあります。
小生の最初の挑戦はまるで捉えることができませんでした。その後機会なし。
余談です:
実現困難ですが、ネットには大きな望遠鏡で軌道を追尾するように赤道儀を動かしているのではと思わせるような記事もみたことがあります。
そこまでいかなくとも、特定の赤経位置で待ち構えたのではないかと思わせるような事例もありました。
書込番号:19545920
1点

>sige3さん
今さっき曇り空の中 ISSを捕まえてきました。又毎回どんな形で飛んで来るかはわかりません。ただ前向きの飛行体が通過すると後ろ向きになるわけで 上を通過するので特にそう見えるのではないでしょうか?
書込番号:19546138
3点

koujinさん
曇り空でも隙間があってよかったですね。こちらは全然だめでした。(こりゃ駄目だとその時間には見なかったですが)
なるほど前向きと後ろ向きですか、納得です。
次のチャンスに期待!
書込番号:19546706
2点

三脚も用意しましたが第一回目挑戦は失敗
見つけたときはすでに高くなってしまっていた。一枚目と2枚目とも露出条件の設定をやり直すも失敗に終わってしまった。画像は200%拡大。
まあ、最初はこんなものか。次回再挑戦。4000mmくらいにした方がよかったか。
書込番号:19556070
2点

昨日600k〜700kはなれたISSに挑戦しました。5000mmです。
又本日雲の切れまでやく600kくらいはなれてしまいました。残念です。
次回は20日になります。
書込番号:19556082
2点

Koujijiさんも残念でしたか。
3,4枚目のような感じを狙ったのですが・・・。
次回は20日ですか。次のサイトでは20日はまだなのですが。どちらをご覧になられましたか。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:19556412
0点

>sige3さんこんばんは
ISS初デビューおめでとうございます。私はP900を買ってからISS撮影は無理と思っていました。
でもここ1ヶ月前ころからこのカメラもったいないから使い勝手のいいカメラに手を加えています。たぶんコンデジでこれ以上天体 ISSを取れるカメラは今のところないと確信しています。今日のISSは真上通過なので2000mmで撮影設定 )昨日は5000mmドットファインダー限界 それでもファインダー内でピントを合わせのことが出来れば、このカメラは最強ですよ。
本題ですが希望を見ようのページのリンク集にHeavens-Aboveなのがオーあるので設定してみてください。スマホでも出来ますのでいいですよ
ちなみにAFとMFで撮って見ました。
書込番号:19556878
0点

koujijiさん
heavens aboveならスマホで軌跡予測が見れるのですね。(いまどきでも)残念ながら持っていません。でも天体だけでなく戸外で色々できそうで興味はあるのですが。コンパスを用意したくらいです。
ISSは意外に小さかった。ドットサイトで追えることがわかったのでやはり4000mmくらいがよさそうに思いました。
書込番号:19558253
1点

2/19日かなり遠いissを撮影しました。本来なら2/20日がベストでしたがあいにくの雨 最高角度40°最短距離600k おまけにうっすらと雲も とかなりの悪条件そんな中いくらかはissの形が 月と比較してみます。
書込番号:19609878
2点

見えたのですね。近くの畑から6時58分ごろ狙ったのですが、なぜかみえませんでした。方角が間違ったかなあ。
月との比較ではこれくらいになるのですね。最初一瞬この位置に見えたのかと錯覚しました。
今日は良い条件ですが、雨ですよ。残念。
書込番号:19610046
0点

>sige3さんこんにちは
次回からは朝方ですねこちらは一番早くて3/8日です。
http://www.heavens-above.com/から設定するとpcでも見れます
Configurationの二列目
Change your observing locationで地図から地点を登録して Satellitesでiss にします。こちらのほうが位置情報はわかりやすいですよ。それからかなり先まで情報が得られます
書込番号:19610142
0点

koujiijiさん
調べ方の情報ありがとうございます。
次は3/8の朝ですね。確認できました。少しは暖かくなっているかな。夕方は4月からのようです。
いろいろ準備していたのですが。
書込番号:19610294
0点

>sige3さん
Passes to include: visible only all で all にすると日中の通過時間も見れます。3/2日は無理かもしれませんが 3/9日もきわどい時間帯ですが見れるかもしれませんよ。
書込番号:19610443
0点

3/2日の出直後なので見れるかも?なのですね。でもこの日は日本にいないです。ちなみにハワイで調べると3/2朝がよさそうです。
でもこの時刻は現地時間だと全然違う(苦笑)。
ISSの他色んな衛星もわかるのですね。すごい。ネットでは色んな衛星も映している人がいますね。またもっと鮮明なのもありました。
書込番号:19611705
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





