COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,800 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

2000mm使用時のシャッタースピード

2016/08/26 09:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:9件 COOLPIX P900の満足度5 Facebookに掲載 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2000mm,.1/1000

2000mm,.1/1000

2000mm,.1/800

2000mm,.1/800

2000mm使用時のシャッタースピードは個人的には1/800より短く設定し撮影していればブレによるピンボケ写真はかなり少ないと思っているが、(1/640だとかなり甘くなる)プロの鳥撮影の写真家のデータを見ると、カメラは一眼で600mmだが更に速いスピードで撮っている事が分かった。少なくも1/2000更には1/3200,1/4000とかで撮っている。ピントの合った絵を撮るにはできる限り速いシャッター速度がやはり必要なのだろう。(射撃の時にも良く起きるが、どんなに注意してもシャッターボタンを押した時のカメラのブレが少し出る。この影響を少なくするために速い速度が必要なのだろう。)参考写真はいずれも2000mmで1/800,1/1000で撮った鷺の写真だができれば更に速いシャッター速度が望ましいのだろう。

書込番号:20144510

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/08/26 14:08(1年以上前)

>noraneko222さん
初めまして
簡単に言えば、Sモードで好きなシャッター速度で、撮影して下さい

ですが、ご存知の通り
撮影には、シャッター速度、レンズ絞り、ISO感度
そして、肝心なのは、その場の明るさが必要です。
尚、コンデジのレンズシャッター速度の制限が有ります。
それは、レンズ開放時には、設定出来るシャッター速度が上げられません。
それに、高速シャッター速度を利用したくても、明るさが足りません。
即ち、妥協するしか、有りません。
ただ、このカメラには、素晴らしい手振れ補正が、備わっています。

それから、
>ブレによるピンボケ
は、ブレによる物は、ブレボケです。
ピンボケは、ピントの合って無い物です。
高速シャッターでも、ピンボケは関係無くブレボケは、改善されます。
しかし、ピンボケは、カメラの性能を鑑みて、被写体を選びましょう。

肝心な事を忘れてました。
ボケの中には、レンズの解像力不足も含まれます。
曇り日は、コントラストが低いので、眠い写真になります。

書込番号:20145143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/08/27 07:32(1年以上前)

その距離だと、空気のせいかカメラのせいかの判断が難しいです。

書込番号:20147116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 COOLPIX P900の満足度5 Facebookに掲載 

2016/08/28 09:59(1年以上前)

ご意見有難うございます。
少し調べてみた所、望遠とシャッタースピードには目安があるそうで、
焦点距離×2倍というものだそうです。
これで言うと、2000mm×2倍で  1/4000という事になるかと。?

(例をあげたプロ撮影の 600mmでは 1/1200で良い?更に被写体が飛んでいたりした場合更に速い速度がいるのか。)

手振れ補正強度やその人の腕(いかにぶれずにシャッターを切れるか)に
大きく左右されると思いますが、シャッタースピードはできる限り高速の方が、
特に望遠のブレボケ(指摘有難うございます)には良いという事ではないかと思いました。
(距離のあるほどブレボケは拡大する。)

P900では一応1/4000までは設定が可能のようです。(制限は?)
もちろん、周囲の明るさなどに制限され、露出不足等で設定出来ない場合も多いですが。

書込番号:20150292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/08/28 18:35(1年以上前)

別機種

P610 1/100s

手振れ補正が弱い機種だと1/2、補正が強力な機種だと1/4程度くらい期待して良いと思います。
P900は手振れ補正がしっかり作動すると思いますから、1/500sくらいで撮れるかと思います。

私は1440mmのP610所有ですが、1/100sもあれば、まずブレずに撮れています。
かなり補正が強力です。

むやみにシャッタースピードを上げると、ISO感度が上がり、画質が落ちます。
特に、これらコンデジは要注意です。

飛翔を追って撮るときは、手振れ補正が逆に足かせになり兼ねないため、
補正を切り、おっしゃるようなシャッタースピードで撮るのが好ましいと思います。

ただコンデジは、補正、アシスト頼みというところもありますから・・・。

書込番号:20151420

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/08/29 00:07(1年以上前)

>プロの鳥撮影の写真家のデータを見ると、カメラは一眼で600mmだが更に速いスピードで撮っている事が分かった。少なくも1/2000更には1/3200,1/4000とかで撮っている。

画素が広大な撮像素子を使ったでは、
画素が狭小な撮像素子を使ったコンデジよりも数倍〜10倍以上の高感度で撮影しても、
コンデジ以上の画質が得られたりします。


もっとも、快晴なら曇りよりも数倍ぐらい照度があったりしますので、
その分だけシャッター速度が上がりますし、
そもそも曇りでは立体感に劣る画像になりやすいので、
そういうことを当然体得しているプロならば、
不必要に曇りに撮影したりしないでしょうから、
結果的にシャッター速度が速くなっていると思います。

書込番号:20152439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

主に2000mmで撮った鉄道写真を観てみたいのですが、都会のビル群や、都市風景でもかまいません。
どなたか撮っていらっしゃる方、作品を見せて頂けませんか?

それと、ついでにと言っては何なんですが、教えて欲しいのですが、先日、まだこの機種をよく知らない時に量販店にて簡単に触ってみたところ、ズームがやたら遅く(ズームレバー2か所どちらでも)、ファインダーも暗く感じ、何だか萎えたのですが、その点は使っていてどうでしょうか?

また、鉄道写真や動き物の撮影で、AF-Cでのピントの追従具合はどんなもんでしょうか?

やはり2000mmにもっとも興味があります。
宜しくお願いいたします。m(__)m

書込番号:20127361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/08/19 19:33(1年以上前)

すみません、
2000mmの鉄道写真って見たことないです。
私は。

書込番号:20127515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件 COOLPIX P900の満足度2

2016/08/19 20:47(1年以上前)

別機種

こういうのを、もっと超望遠で撮ったものとか…

>x10aゼノンさん

超望遠の作例というと、鳥とか月ばかりですよね。
飛行機ならかろうじてありそうですが、私の好きな鉄道でも使えると思ったんです。
例えば、北海道の直線区間で陽炎越しに、ディーゼル列車がこちらへ向かってくる光景だとか、都会なら朝陽に照らされ遠くのカーブからこちらへ向かってくる列車だとか、都市風景なら夕陽に照らされるビル群を圧縮して撮った作品とか…
そんなのを期待しているんですが…(^-^)

書込番号:20127673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/22 19:47(1年以上前)

当機種

確かに少ないですね。
ワイドビュー伊那です。

書込番号:20135341

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

仲間に入りました。

2016/08/02 18:12(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 COOLPIX P900の満足度4
別機種
機種不明

車積みっぱなし用のカメラP510が故障の為、B700を予約して首を長くして待っていましたが何時発売されるか未定の為、本機購入となりました。
出費ですが、カメラ本体よりもケースや予備バッテリー、保護フィルム、レンズキャップ等アマ損で3000円位で全部揃えれたので
助かりました。
2000ミリズームは以前ソニーで発売されたデジタル双眼鏡より使え、本カメラは値段を考えれば優秀なデジタル望遠鏡だと思います。1600万画素のセンサー使っているので液晶ももっと画素数上げても良いかも。

但し、カメラ部分は突っ込み所満載で画質はP510からの進歩は無いし(P510も広角側は良い絵が出ます)1000ミリを超えると
デジタルズームの様な画質になります(当然手振れや気象条件で変わると思いますが)望遠側はニコンのHPのサンプルの様な
クッキリな絵は??って感じです。
一番残念な所は、連写時の書き込みが遅い事はここの板で学習済みなので納得していましたが、単写の連続シャッター押しが出来ません。連写の最高枚数の7枚まではレスポンス良くシャッターが押せればいいのですが、1回シャッター押して、しばらくしてシャッターとなるのが残念ですね。
まあ、こんな事が気になるのは私位かもしれませんが。

手持ち2000ミリは射撃並みに手振れが起きるので、練習が必要ですね。


書込番号:20085561

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/02 18:16(1年以上前)

当機種
当機種

弁天島

伊良湖

使い慣れるまで練習します。
バカちょん設定でオススメは有りますか?

書込番号:20085570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/02 18:32(1年以上前)

>nisiiryouさん
P900ご購入おめでとうございます。
是非、三脚で天体撮影されて下さい。
私はP600を所有しておりますが、まずはシーンモードを活用すればいいかと思いますよ。

書込番号:20085613

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/02 18:49(1年以上前)

>9464649さん
是非天体撮影したいと思い、以下の本を買ってしまいました(笑
https://www.amazon.co.jp/dp/B012CIAZ34/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
ただ、このカメラでの天体撮影は土星と月以外の撮影はあまり聞きませんね。

書込番号:20085661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/02 19:35(1年以上前)

>nisiiryouさん
P900って星空撮影は苦手みたいですね。
超望遠が売りですからねぇ・・・(^_^;)
天体以外では人工衛星や鳥でしょうか。

書込番号:20085775

ナイスクチコミ!2


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/02 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セミも止まる場所に困る混雑?

かと言って、稲穂にまで止まるの?

こー言う止まり方はしたくないはねぇ

やはりこの姿が良いのー

nisiiryouさん、皆さん今晩は。
私は殆ど‘鳥モード’固定です。それで何でも撮っちゃいます。
センターAFですから、真ん中に捉えてシャッターボタン中押しの間をおいてパシャリですね。あ、音はしないか。
テレ端ですと、シャッターボタンを押すだけでも狙いが逸れますが、トリミングで誤魔化します。
バスの時刻表とか、葬式のお知らせとかもメモ替わりに撮って後で確認とか、かなり重宝致しております。
とっても面白いカメラです。楽しく撮りまくっております。
nisiiryouさんもお楽しみください。  では佳境を迎えつつあるアブラゼミの写真から数葉を〜。

書込番号:20085975

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/03 13:00(1年以上前)

>9464649さん
星は苦手みたいです。
星はG7XかFZ1000で撮ります。

書込番号:20087621

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件 COOLPIX P900の満足度4

2016/08/03 13:03(1年以上前)

当機種
当機種

>RSNB8さん
ありがとうございます。私もモードを鳥に合わせさせて頂きます。

書込番号:20087628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 COOLPIX P900の満足度2

2016/08/18 16:50(1年以上前)

>RSNB8さん

余談ですが、
セミが気持ち悪いです。
私を含め、虫嫌いの人間はグロ画像同様スルーする作例です。

書込番号:20124849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

外部リンクですが、初心者作品です。

2016/07/26 04:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3
当機種
当機種
当機種

フォト蔵に、お気に入りをため込んでいます。

http://photozou.jp/user/top/3183993

初心者ですので、専門的な質問には、お答えできません。

また、マクロ撮影は、基本的にクローズアップレンズ使用しています。

ピント合わせは、すべて背面液晶で行っています。

書込番号:20067339

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/07/26 05:06(1年以上前)

>★★たか★★さん
特に2枚目の写真、いいですね!

こんなスレありますよ(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18727538/

私も登録していますが、写真公開用にはこちらもいかがでしょう?
価格.comのアカウントがあれば登録できます。
ニックネームも変更できますよ。
http://photohito.com/

こちらはフォトヒトでP900で撮影してアップしている方です。
http://photohito.com/user/81664/

書込番号:20067356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3

2016/07/26 07:08(1年以上前)

当機種

ハチに夢中になりすぎて、バックの真っ白?雲?

>9464649さん
コメントありがとうございます。フォト蔵にはフォト蔵で、必ず覗いてくださっている方がおられるようなので続けていこうとおもいますが、

一点不満があるので、フォトヒトも、登録してみようと思います。

ハチの写真は、クローズアップレンズAC No.3使ってます、それまでは、MCだったのですが、かなり違うのでびっくりしました。

書込番号:20067470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/27 03:58(1年以上前)

>★★たか★★さん
ISO感度が高すぎるだけでしょう?

書込番号:20069818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 COOLPIX P900の満足度3

2016/07/27 10:05(1年以上前)

当機種
当機種

>ミリオタウサギさん
ありがとうございます。
夏のまだ暑い時間ですから、オーバーしたのかも・・・

写真は、関係ありませんが、再度巡り合いたいのですが・・・会えません・・・

書込番号:20070221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

姫蛍撮影、完敗!

2016/06/12 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

昨夜、姫蛍撮影に行ってきました。このカメラはマニュアルでもSSが8秒位までしか遅く出来ないので完敗でした。現地は明かりが厳禁でしたので、液晶モニターで確認も出来ず、帰ってきてパソコンで見てガックリでした。やはり、このカメラの限界かなー!。

書込番号:19950144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/12 12:38(1年以上前)

こんにちは

蛍は難易度高いですね。
P600は最広角でもF2.8レンズなので、F1.4〜F1.8などのレンズ搭載のコンデジが欲しいですね。
それでも難しいことの代わりありませんが。

書込番号:19950166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 18:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

P900蛍撮影 162枚

P900蛍撮影 154枚

P900蛍撮影 179枚

2016年GR 27枚

>TakiBatsonさん

去年、頑張って蛍撮影しました。
唯一バッテリーが、700枚以上持ちますので構図MFイチ固定で
2時間、撮影しコンポジット(比較明合成)しました。

結果、GRと違いISOも露出も少ないですので蛍の軌跡の光幅も狭くダイナミックな
写真が撮れませんでした。
150枚以上コンポジットしても、寂しい画像になるという結果でした。
せめて、ISO400で露出20秒まで出せれば星撮影・蛍撮影も楽になるのですが…

書込番号:19950997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 18:30(1年以上前)

別機種

E-M5markIIですが、GRの方が写りが良い気が…

8秒とは言え、179枚は考えると凄い数字です。
GRは10秒x27枚で、270秒(4分30秒)ですが
P900は8秒x179枚で。1432秒(23分52秒)。

去年は、P900の8秒撮影しながらGR・FZ1000で撮影していました。
忙しかったのを、覚えています。

今年は、GRとE-M5markIIだけですので比較的楽でした。

書込番号:19951016

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/12 18:42(1年以上前)

蛍のうち、大きな(※発光大)ゲンジやヘイケでも難しいですから、
小さな(※発光小)ヒメになると「ゲンジやヘイケが余裕で撮影可能」な機種が必要かと思います。


なお、ISO400のネガフィルム撮影において、そのカメラでの最長シャッター30秒の条件で、
ヘイケかゲンジを撮影したとき、
・F2.0でそこそこ写る
・F2.8では苦しい(おぼろげに写る)
という条件でした。


このとき、【飛翔している蛍の光の軌跡も写っているので、軌跡の部分部分はシャッター速度が1秒より速い条件相当】なわけですから、
感度とレンズの明るさが支配的になるわけで、そこから、
ゲンジやヘイケで、 ISO/F^2 > 50〜100 になるかと思います。
(ただし、最低感度でもある程度の感度が必要)


・400/2.0^2=400/4=100
・400/2.8^2≒400/8≒50

書込番号:19951042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/12 18:52(1年以上前)

テンプル2005さん> すごい、すごい、当方は数十枚をコンポジット合成しましたが、
殆ど何も写って居ない状態でした。ASA100にしたのが不味かったか、ピント位置を
途中で変えてしまったのが不味かったか、或いは蛍の種類が違い、点滅(点灯時間
、光量)の差か、良く分かりませんが、、、、。
何せ、一年で一回だけの解禁、一発勝負では難しいですわ。辺りが真っ暗で、
カメラマン沢山居て、電源の緑表示でさえ眩しい状態ですので、液晶での確認が
出来ず参りました。 ここでフラッシュでも光らせたならばリンチに合いそうな雰囲気
ですわ。

書込番号:19951070

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/06/12 18:53(1年以上前)

 ありがとう、世界さんがご指摘のように、ヒメボタルはゲンジボタルほど強い光は出さず、点滅周期も短いので、ゲンジボタルのようなつもりで撮ると貧弱な写真になります。

 できれば最初はゲンジボタルの撮影から始めて経験を積み、要領が分かってきてからヒメボタルの撮影に移ることです。ホタル(の光跡)がどいのくらい明るく写るかはISO感度とレンズの絞りに依存し、背景となる光景はこれに露出時間(シャッター速度)も絡んできます。

 なので弱い光のヒメボタル(の光跡)を撮ろうとすると、ISO感度を高めに設定し、レンズの絞りはなるべく明るくし、露出時間(シャッター速度)は背景が明るめだと短く、暗ければ長くすることです。

書込番号:19951075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/12 21:37(1年以上前)

少し、ヒメボタル調べました。
P900では、無理です。
光量・周期を考えると...

しかも、飛行しながらの発光では無いのですね。
一度撮影したいですね。
P900は、ゲンジボタルでも大変でしたので
却下です。
GR>E-M5markII>P900 x 30-50枚>GR ですので。

DLシリーズ出て欲しいですね。
あれなら、大丈夫ですね。

書込番号:19951594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/12 23:52(1年以上前)

先程、基本感度のことを書きましたので少し補足します。

スチルではないのですが、
家庭用ビデオカメラでは基本的なシャッター速度が(日米などのNTSC方式において)1/60秒ですので、
ゲンジやヘイケでも撮影することが難しく、
例えば(その昔の)VX2000という家庭用高級機では一応可能でした。
※VX2000は「3CCD」ですがそれ以前に、一画素あたり「約50」平方ミクロン≒7ミクロン角相当、
1/2.3型は一画素あたりで「2」平方ミクロンも無し

※VX2000は広角端開放F値が1.6ですが、
もっと安価でもほぼ全数の家庭用ビデオでF1.8です。


VX2000は最大感度(+18dB=8倍)において、ISO感度相当の推定値が約2000でした。
そうすると基本感度は、2000/8 = 250 ということになります。

広大な「画素」を持つデジイチなどは今でも基本感度がISO200以上あるようですから、
特に「飛翔」においては参考になるかもしれません。


なお、基本感度については、「ゲインアップでは誤魔化しきれない【1画素あたりの光子量(数)】という根本的なこと」と直結しているのでは?
と思います。

「1画素あたり、光子は何個?」というノイズレベルみたいなところですので、
基本感度が低い場合は、ノイズリダクションで足切りされてしまったとすると、「その後で」いくら増幅(ゲインアップ)しても、
【無いものは、無い】
という、ごく当たり前のことが、ユーザーの願いなどとは全く無関係な位置で「入力(光子数量)」に対する出力結果を、ただ黙々と「出力している(蛍の光が写っている/写っていない)」だけなのでしょう。


※補足:VX2000は「3CCD」ですが、
その後に複数メーカーから家庭用の「廉価三板」が多数売られた結果、三板式そのものは少なくとも感度において支配的な要因にはならないことを、
多数の「商品によって(≒メーカーそのものによって)証明されてしまう」結果になりました。

そのため、ビデオカメラ板においても「三板式ならば、蛍の光でも撮影できるかもしれない」というレスが付くことはありませんし、
放送局などの2/3型ハイビジョンビデオカメラは三板ですが、
一板あたり有効約207万画素で、1画素あたり「約25」平方ミクロン≒5ミクロン角で、
1画素あたりの面積は1/2.3型の十倍以上(十数倍)ぐらいになります。

書込番号:19952051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/13 21:26(1年以上前)

ありがとう、世界さん、isoworldさん、テンプル2005さん、里いもさん、
アドバイスを有り難うございます。

今回は、後々のコンポジットを考えてASA100でやってしまったので、
不味かったのかなーとも考えております。結果論ですが、やはり、
写っていないことを想定して、ASAも色々と変えて撮るべきだった。
しかしー、次回は来年の今になるので、辛いです、、、、。 来年の今、
果たしてこの状況を覚えているやら、無いやら。

それでも撮れないならば、このカメラの限界かと思います。本来の
このカメラのターゲットは長距離のオオワシ撮影が目的でしたので
仕方が無いかなとも思いますが、、、、、。


書込番号:19954373

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/14 02:21(1年以上前)

・コンデジでは極めて厳しいヒメホタルであったこと。
→広大画素のデジイチでない場合は、ゲンジかヘイケまでで。


・やはりISO設定が低すぎたこと。
→仮にRAWであっても、記録可能な微細信号には「下限」があるので、記録という収納器に入れる場合は「ある程度の大きさ(出力)」で、
jpegのみであれば尚更必要かと思います。


・シャッター速度は言うまでもありませんが、
F値についての記述が見当たりません。
もしや望遠側(≒この機種などは開放でもF値が暗くなる)を使われていませんでしょうか?

※かなり重要ので記憶もしくは撮影データが残っていれば、Exif情報を確認してみてください。


ところで、
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html

こちらが参考になると思います。
蛍の飛翔による光跡から、設定したシャッター速度がそのまま全てに反映されているわけではないことを、こちらの方も書かれていることを含めて、撮影結果の観察をしっかやって、それのフィードバックが活かされていることも感じられます。


上記の表の要素について明日、いえ今晩以降になりますが、
通常の撮影条件を把握する表(表自体で1種の計算尺のように利用するもの)に入れ込んでみようと思います。

書込番号:19955099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/14 18:10(1年以上前)

ありがとう、世界さん> リンク先読ませて頂きました。やはり、ヒメホタルは
難しい、、、、、のを実感しました。 このカメラではF値も3迄くらいですし、
シャッタースピードも8秒位ですので、、、、、、。 この辺が一眼とネオ一眼の
違いかなーと。当方も当然F値は最高に明るくしておりましたが、駄目でした。

1、2枚は近くを飛んでいた蛍が、ピンぼけぼけで写っており、フォーカスも
甘々でした。蛍の点滅に合わせての点線状発光の軌跡を撮るのは無理かな。
普通の蛍のように続いた軌跡を撮るのでは無くて、点線状の軌跡を撮りた
かったのですが、、、、、、。





書込番号:19956542

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/06/14 19:35(1年以上前)

 
 ヒメボタルを写すのなら、COOLPIX P900の場合はISO1600(場合によっては3200)、レンズの焦点距離は24mmとし、このとき絞り開放ならF2.8になるみたいです。それでマニュアルで8秒の露出時間にできるのなら、それで撮ってみるのがいいかと思います。なおピント合わせはオートにせず予め手動で行い、そこで(動かないようにマスキングテープなどで)固定しておきます。

 ヒメボタルの光跡がどれだけ明るく写るかは露出時間(8秒)に関係ありません。露出時間(8秒)に関係あるのは、写り込むヒメボタルの数と背景の明るさです。

 ヒメボタルがたくさん飛んでいる恵まれた場所なら8秒でもいいかも知れませんが、豪勢な数を期待するのなら数分〜30分にします。これは1枚の撮影時間ではなく、8秒の露出時間で100枚連写した時間(ですから800秒、つまり約13分)です。この100枚をコンポジット(合成)して1枚の写真に仕上げます。

 たぶん合成しないとヒメボタルの写り込み数が貧弱すぎて見栄えがしない可能性が大です。

書込番号:19956784

ナイスクチコミ!0


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/14 22:12(1年以上前)

当機種

当日の写真をよくよく調べてみますと、微かに写って居たのが
有りました。くっきり写っているのが留まっている蛍で、ピボケ
ブレブレのモノが飛んでいる蛍かと。偶然オート?で撮ったようで
ISO1600、F2.8、SS1秒のデータがExifで分かりました。
この時、マニュアルで8秒取っていれば、かなりいけたかも。

書込番号:19957323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/06/14 22:16(1年以上前)

別機種

XQ1

姫蛍はP900では厳しいと思います。

P900よりはずっと条件のよいXQ1ですが、露光時間30秒を確保するためにISO100で撮って2段増感しています。
実質ISO400、F1.8、64枚比較明合成のゲンジボタルです。

書込番号:19957336

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 00:06(1年以上前)

奇蹟の光り一筋?

それでも他の方々も書かれているように、
残念ながらヒメホタルは諦めるか
(P900が、というよりも1/2.3型で1000万画素越えでは画素が小さ過ぎで・・・)、
広大な画素の特殊?コンデジやデジイチなどを使われることをお薦めします。
(少なくともヒメホタルでは下克上はありえないかと)

あと、
・F値は広角側開放とのことで了解しました。
・奇蹟の一枚?から仕様(高感度性能)の範囲で大きな進展は期待できないので、固執されないことをお薦めします(残念ながら時間の無駄になるので)。

書込番号:19957710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 00:49(1年以上前)

機種不明

「蛍」撮影条件・概略160614

さて、拙作の撮影条件計算表(※この表内で概算可能)に、先日紹介のHPの「LEVEL数」を入れ込んでみました。

スレ主さんの今回の主条件は、ISO100&F2.8ですので、
G18「F2.8」→(右へ)→AD18「100」※ISO
↓(下へ)↓
AD23「LEVEL 0※ゼロ」となり、
この部分でゲンジやヘイケでも難しいようです。


奇蹟の一枚(オート?)では、
G18「F2.8」→(右へ)→X18「1600」※ISO
↓(下へ)↓
X23「LEVEL 4」となり、
やはりヒメは難しくてもゲンジやヘイケは(静止発光継続なら)シャッター速度次第
(ただし高感度ノイズはコンデジなりで我慢)?


ちなみに、私の銀塩ネガの一眼(昔)では、
G19「F2」→(右へ)→AA19「400」※ISO
↓(下へ)↓
AA23「LEVEL 3」となり、
この部分でゲンジやヘイケOK(※実際に、たぶんゲンジを撮影できていた)、
更に下へ

AA49「32」※シャッター速度「30秒」
←(左へ)←
F49「-5」※Ev(≒Lv)で、
満月の夜で(晴れなら)昼間のような感じになります。


紹介先HPでは一段下のF50「-6」※Ev(≒Lv)相当の例示がありました。

これは、デジイチなどでは難しい条件ではありませんね(^^)

※(この表では、太い青線部分の「コの字型」で紹介HPの例示条件の一部を示しています)


なお、仕様によっては過度な高感度や長時間シャッターが可能ですが、
先のレスの通り(要するに)質が伴わないのであれば、
単なる数字遊びで結果はダメダメになりますから、
計算上で十分撮影可能であっても、先人の経験という情報や、
類似仕様機種による「無理のない類推」など、
「裏をとる(≒根拠を集める)」ことが重要になります。

書込番号:19957817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2016/06/15 10:24(1年以上前)

自分のHPがリンクされていたようなのでやってきました。

2005年ですがコンデジでヒメボタルにチャレンジしたことがあります
http://hajime3776.fc2web.com/tetta-kinnbotaru.html

この時代のカメラの限度はF2.8、ISO400でしたのでそれで撮っていますが
このページの一番下にあるようにヒメボタルはコンデジでも撮れないことはないですが、そもそもヒメボタルの光跡は前ボケを使って撮るのが一般的なので、コンデジでは絶対的なボケ量が少なく、見た目に寂しい写真になってしまいますね。

ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね

書込番号:19958438

ナイスクチコミ!3


スレ主 TakiBatsonさん
クチコミ投稿数:457件

2016/06/15 20:34(1年以上前)

ありがとう、世界さん>  撮影条件計算表作成ご苦労さまです。
当方、何かと参考にさせて頂きます。  しかし、ヒメホタルは
限界なんですねー。 この表から読み取れます。  先日は
初めてのこともあり勘でやっていましたが、これだと理論的に
無理だというのが解りました。しかし、これだけ解ってきますと、
再度挑戦したい気持ちも起こってきますが、次回のチャンスは
1年後となるので、ちと残念ですわ。

書込番号:19959655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/06/15 20:42(1年以上前)

>Thはじめさん
ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね

参考に、なります。

書込番号:19959672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/06/15 21:31(1年以上前)

Thはじめさん、HP作者の御光臨ありがとうございます。

たぶん昨年以前からお世話になっております。

元は「蛍 明るさ」などで検索していたところ拝見しました。


さらに紹介していただき、ヒメホタルの「光る長さ」が 0.1秒とありました。

これでは撮像素子の蓄積モードは無関係に近くなりますので更にガッカリしました。


もともと、ゲンジやヘイケでも撮影が苦しいのでヒメは担当対象ですらありませんので、マトモに調べてはおりませんでしたが、
Thはじめさんのおかげで知ることができましたb

書込番号:19959860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

別機種
別機種

土星部分をクロップ 100%切り出し

オリジナルJPG 但しファイル圧縮(品質=中 60%)

P900愛好者の皆様 
 
 今晩は。ここのボードをいつも楽しくROMさせて頂いております。
 本日はお願いがあって、機種違いですがスレッドを立てさせて頂きました。

 Nikon1 V3を上市当初から使っており、日頃は専ら野鳥などを撮影していますが、天体(月や星空)を撮るのは初めてですので、カメラ歴とは異なり初心者マークをつけさせていただきました。

 ここ数日 火星や木星などの接近があるとの情報を家族がもたらしてくれました。火星が明るいから撮ってみてくれと妻から頼まれ、火星は撮ってみましたが拡大しても丸い点が見えただけで(日頃天体には殆ど目を向けておりませんものですから、それ以上芸を持っておらず) 何の変哲も感じませんで、「これが火星かな?」と家族に示しただけでした。

 ふと、これが土星なら特徴ある輪っかが写るかもしれない。それなら撮ってみる価値がありそう、と考えて、火星の近くに見えるという案内のあった土星にカメラを向けました。

 画像を200〜300%にPC上で拡大したら 土星らしい特徴のある輪っかが写っていたので家族と喜んだのですが、V3でこれなら さらに望遠能力のあるP900ならもっと大きく撮れるのではなかろうか、と思い立ち当スレッドを立てさせて頂いたところです。

 P900は未所有です。
 手の届く価格帯に留まっているP900への恋慕もあり、P900の真の実力を知りたくて表題のお願いスレとしたものです。

 もし土星の写真を撮っておられて披露して頂ける方がありましたら、無理強いで恐縮ですがお願いできますでしょうか。

 V3での撮影条件:
  1) 1脚利用
  2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M
  3) レンズ 1Nikkor 70-300mmVR 望遠端 (換算 810mm)
  4) 現像:RAWで撮り、フォトショップで輪郭調整しました。画像を拡大して 中央の土星部分に合わせてトリミングしました。
     (添付2番目の画像は NikonソフトでJPG化したものでトリミングなしの圧縮ファイルです) 
  5) ISO、SS設定等は、特段考察なく エイやで決めたものです。それよりも1脚でしっかり固定することと、フォーカス合わせ
    (オートで合焦マーク表示)に注力しました。数十枚撮ってみて、鮮明なもの半数程度をピックアップしました。
    画像はその一例です。

以上 よろしくお願いします。

書込番号:19917915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 00:40(1年以上前)

済みません。誤記がありますので訂正します。

正  V3での撮影条件:
     2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-S


誤  V3での撮影条件:
     2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M

 AF-Sで合焦させ、更にマニュアルで拡大フォーカスなどあれこれやってみて、無限大に合わせるのはマニュアルでやりましたが、結局最終フォーカスは合焦マークを信じてAF-Sでの数枚連写をしましたので、AF-Sとさせて下さい。
 

書込番号:19917928

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/05/31 01:21(1年以上前)

この掲示板の検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。

さきほど実施すると、筆頭に土星とISSの作例を含むスレがありました。

書込番号:19917979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/31 06:05(1年以上前)

過去スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009834/

書込番号:19918151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 08:07(1年以上前)

まず、質問する前に検索ですね。
その上で分からなければ質問かと。

書込番号:19918308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 08:19(1年以上前)

ありがとう、世界さん

 お早うございます。
 
  >検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。

  エヘヘ。「検索機能」利用 すっ飛んでいて思いつきもしませんでした。ご指摘ありがとうございます!!

うちの4姉妹さん

  お早うございます。
  リンク先まで挙げて頂きありがとうございました。リンク先の記事で早速勉強しました。


 P900の特長をリンク先の記事から学べました。星を撮るということは 望遠能力も必要だが、それ以外の周辺科学情報や撮影技術処理技術も併せて重要だという(当たり前なことでしょうが)ことを認識しました。
これまで必要なかった領域の技術情報ですが、土星を初めて観察して奥行きの深さを感じた次第です。これを契機にもう少しこの方面の情報や技術に触れてたいと思います。

 以上お騒がせ頂きました。
本件必要情報を得ることができましたので、スレッドをこれにて閉じさせて頂きます。

書込番号:19918329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 08:22(1年以上前)

エリズム^^さん

  お早うございます。
  行き違いで 先の返信に間に合いませんでした。

  >まず、質問する前に検索ですね。
  >その上で分からなければ質問かと。

  肝に銘じます。ご指摘の通りと思います。

書込番号:19918335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 08:48(1年以上前)

このカメラには凄い興味ありますよね。
月だけの為に欲しいくらいですが…。
流石に無理なのでw

良い情報を得られる事を願います。

書込番号:19918394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 09:14(1年以上前)

別機種

RAW一枚現像:どこまでが真実の値かの検討がつきません

エリズム^^さん

>良い情報を得られる事を願います。

基本的なことから学ばないと この分野は難しいと直感しました。数枚今の時間で追加現像してみましたが、撮るだけならともかく、色温度の正しさの判定や ゴミくず(ノイズ)とスターダストの切り分けなど、現像する段階でわからないことだらけです。

 ご指摘いただいた検索で、価格コム以外のWEBを含めて 自分の手に負えるものなのかどうか吟味したいと思います。
一旦撮りつかれると(撮り疲れると??、憑りつかれると??かもしれませが 笑) なかなか撤退できない習い性があると自覚しておりますので、深みに嵌っても脱出できそうかどうか、もうそれほど若くもありませんから、ほどほどを見極めてP900(含む後継機)購入を含めて考えてみます。

 今後ともよろしくお願いします。 

書込番号:19918435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/31 10:11(1年以上前)

分からなければバンバン質問しても良いと思いますよ。

書込番号:19918519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/31 17:41(1年以上前)

31日は火星が地球に最接近するらしいよ。

書込番号:19919207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2016/05/31 18:34(1年以上前)

http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/32988.html

「星ナビ」に投稿された写真(4日前に写しているが、今夜見ても大きさは変わらない)に、火木土星の見た目の
大きさの比較がわかる写真が掲載されているが、それを見ると、火星は土星本体よりもほんの僅か大きく見えます。
といってもすごく小さいので、表面の模様を写すのは難しい。チャレンジしてみては?

書込番号:19919307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 19:28(1年以上前)

シーカーサーさん

情報提供 多謝!!
31日 最接近の件 承知しております。天候次第ですが市街地に住んでおりますので、夜中に周りが暗くなったら覗いでみます。

書込番号:19919440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 19:42(1年以上前)

masa2009kh5さん

  リンク情報 多謝!!
  これらを拝見しますと、ロマンを感じます。
 
  土星はともかく 木星も金星も 手持ちのファイルを現像してみましたが、なかなかここまで鮮明なものはありませんでした。
  でも何となく分かります。

  望遠レベルを上げて挑戦したいところですが、安価なレンズとこれまた安価なテレコンしかありませんので、
  3脚を付けてぶれ防止を徹底抑えても・・・、多分無理だろうなと今から意気地なしになっています(笑)

  >シーカーサーさんと>masa2009kh5さんの ご教示を受けて 家族と今夜覗いてみます。ありがとうございました。

書込番号:19919483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/31 20:05(1年以上前)

機種不明

P900 土星 8000mmを更にトリミング

P900とは言え、光学2000mmしか有りません。
そこからは、デジタルズームとトリミングです。
1/2.3型素子ですので、劣化が酷くなります。

画像は、8000mmからのトリミングですが...

1型の2000mm出さないかな?

書込番号:19919563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2016/05/31 20:57(1年以上前)

テンプル2005さん

>うちの4姉妹さん が紹介下さったリンク
  http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009834/
でテンプル2005さんの写真と関連情報を沢山学ばせて頂きました。ありがとうございます。

 本日上げて頂いた土星の写真もそうですが、P900の2000mmの威力を十分に理解できました。
 遠くを鮮明に観察したいとの欲求は際限がありませんが、いつもV3で 810mmの世界を覗いている者にとりましては、
 2000mmは夢のような世界です。

>1型の2000mm出さないかな?
 
 これが出たら、すぐに予約購入の手はずを整えます。
 レンズ一体型が現実的なのでしょうね。Nikon1でしたら、とても高額なレンズとなるでしょうし大型化が避けられないでしょうから。
 天体望遠鏡を手に入れるのも一手ですね。

書込番号:19919708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2016/05/31 21:07(1年以上前)

望遠鏡に購入も良いですが、安価に済ませる
方法もあります。

天体望遠鏡の有る施設で、借りて撮影する事です。
10〜20cm級もあれば、60cm級に接続して
撮影させてくれる施設もあります。

この夏以降、私のE-M5markIIで撮影する予定です。

問題は、画像が良すぎた場合...
望遠鏡が欲しくなる事です。

書込番号:19919750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/05/31 23:24(1年以上前)

>1型の2000mm

実f=730mmぐらいでしょうか。

AF可能とするには、F6.3〜6.5ぐらい必要かと思いますので、
有効(口)径が 112〜116mmにもなりますから、
レンズ筒の外径は 130〜150mmぐらいになりそうですね(^^;

天文台で貸してもらわずに自力で何とかするには、
少なくとも有効(口)径70mm以上の望遠鏡※を使った「デジスコ」になるかと。

※望遠鏡本体だけで少なくとも10万円以上のグレードが必要?
土星の天体望遠鏡撮影については、きっちり書かれた書籍が幾つもあると思いますので、ネットで散漫な情報を寄せ集めるよりも有益かと思います。

書込番号:19920205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/05 11:11(1年以上前)

当機種

一昨日、手持ちで取りあえず撮ってみました。
ASA1600に上げてます。
これでSSが1/80秒と、どうにか撮影できました。
感度を落とすと手持ちでは出来なくて、手間が
大変かと思いましての手抜きでございます。

書込番号:19930885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件

2016/06/05 16:04(1年以上前)

別機種

V3 / 1 Nikkor 70-300mm にて 中央部を200%拡大クロップ

TakiBatsonさん

手持ちで撮れるんですね!
ASA1600 SS 1/80であれ、手持ちで撮れるこのカメラは手振れ防止が優秀ということだということなんですね。

 遠方にある小さな物体を近寄せて見たいというのは、カメラを持つとやはり挑戦したくなるターゲットです。
このカメラが目下のところ一番超望遠能力を持っているようですので、どれくらいまで撮れるのか、金星が最接近した時期に思い付いて土星を覗いたものでした。

 P900の性能が知りたくて、ネット検索することを省いてここのボードに無理強いしたので申し訳ないことでした。
それにも関わりませずわざわざ撮影して頂き、TakiBatsonさん ありがとうございました!!

書込番号:19931558

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2016/06/15 18:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

土星とISS

トリミングと自動補正

ウグイスの元画

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。

P900は 1Nikkor 70-300mmVRより少し楽かもしれません。ピントあわせは結構厳しいけれと慣れれば何とかなります。4000o位で撮ると結構写っています。木星もかなり空が澄んでいると縞模様も見えます。70-300mmで土星は撮ったことはありませんが、結構はっきり写っていますね。これならP610と良い勝負ですよ。70-300mmはAFでレンズリングでピントの微調整が出来るので野鳥などを撮るのはいいですね。V2に付けっ放しです。V3はF1.8を付けてこれからホタルを狙います。

書込番号:19959271

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング