COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 16 | 2016年4月10日 22:52 |
![]() |
32 | 8 | 2016年4月9日 18:26 |
![]() |
18 | 6 | 2016年4月4日 22:42 |
![]() |
37 | 6 | 2016年3月27日 08:50 |
![]() |
22 | 5 | 2016年3月24日 15:25 |
![]() |
30 | 4 | 2016年3月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
親しい友人がP900で撮った写真を海外から送ってきます。僕がこのカメラを買った直接の動機は、この友人からの写真でした。自分だけで見るのはもったいないですし、友人がこの掲示板に掲載しても良いと言うので、公開してみます。このチョウゲンボウはアシガバードで撮ったのですが、口元から若鳥のようです。
13点

次はインドのアオショウビンです。日本にいるとアカショウビンしか知らなかったのですが、アオショウビンという鳥もいるのですね。友人もいつも手撮りで撮っているようですが、手ぶれは少ないと思います。P900の良いところです。
書込番号:19759098
8点

>花鳥山楽さん、こんばんは。
2枚とも良く撮れてますね!
アオショウビンさんはいかにも大陸系のアオショウビンさんって感じがします^^
それにしてもテレ端いっぱいで撮らず、なんとも奥ゆかしいですね。
書込番号:19759430
0点

花鳥山楽さん こんばんは
実はアカショウビンをインドで写しています。3枚目。
ただしP900でなくRX-10なのです。p900発表前でしたので、この時は総合的にrx−10を選んだのですが、最大200mmなので、鳥にはいかんせん望遠が不足していることを痛感し、帰国後P900が発売されることを知り、これは良いと入手したしだいです。もう少し早ければなあと残念がりました。 ただRX-10は1インチセンサなのでトリミング耐力はP900よりありますが。
その後他国でもP900の威力を実感しました(効果は別に外国に限りませんが)。
外国でのP900と言うことに便乗しまして、少し紹介させていただきます。
1枚目はイギリスminsmereでトリミングしています。距離は50−100mくらいはあったと思います。
2枚目はバードウオッチングで有名なkilauea灯台のアカアシカツオドリのコロニーのところです。たくさんいました。P900ならではです。ところがここはちょうど工事中で中に入れず、入り口からで残念でした。ちなみに止まっている木はIron woodと思います。
書込番号:19759559
1点

訂正です
誤り:実はアカショウビンをインドで写しています。
正しい:実はアオショウビンをインドで写しています。
書込番号:19759593
0点

>ペコちゃん命さん、こんにちは。
>それにしてもテレ端いっぱいで撮らず、なんとも奥ゆかしいですね。
おそらく全体の雰囲気、背景とのバランスを残すためだったのでしょう。
こちらのキプロスサバクヒタキ♂は4000mm相当になっています。
この距離で良く撮ったと思います。P900の威力でしょうか。
書込番号:19760316
4点

>sige3さん、こんにちは。
>p900発表前でしたので、この時は総合的にrx−10を選んだのですが、最大200mmなので、
>鳥にはいかんせん望遠が不足していることを痛感し、帰国後P900が発売されることを知り、
>これは良いと入手したしだいです。もう少し早ければなあと残念がりました。
>ただRX-10は1インチセンサなのでトリミング耐力はP900よりありますが。
野鳥の場合、望遠力と大きなセンサの両方が充実していれば良いのでしょうが、二者択一にせねばならないぎりぎりの状況では、やっぱりトリミング体力よりは望遠力のほうを優先せざるをえないのでしょうね。
海外で知らない野鳥を撮ると名前を確定するのが困難になる場合がありそうです。日本語名が無い場合もあり得ます。
sige3さんも実感されたのではないでしょうか。
この「ズグロキセキレイ」も撮影した友人は名前の究明に困っていました。
友人から送られた写真を知り合いの詳しい人に見せたら、「Black-headed Wagtial」で間違いなさそうとの事でした。
ところが、Black-headed Wagtialの日本語名が見つかりませんでした。で、とりあえず直訳の「ズグロキセキレイ」としています。
書込番号:19760354
4点

花鳥山楽さん こんにちは
>海外で知らない野鳥を撮ると名前を確定するのが困難になる場合がありそうです。日本語名が無い場合もあり得ます。
私の場合は、同定のためにはその国の図鑑を事前に入手しますので、自然と英名で考えていました。現地の方とお話しする場合は当然英名になりますのでそのように対処してきました。というより和名と英名を両方考えることはメモリが入りきれませんので(苦笑)。
日本名は公開時とかに”日本の野鳥”にあれば(結構あるのですね)それを併記するやりかたです。それで特に和名がなければなしで済ませています。しかし、ネットで調べると、日本にない種でも結構和名が付けられているのを知り意外に思いました。
植物名も似たようなスタイルを実践してきました。
お友達の撮影地は、どちらかと言えば晴れの日が多いところなのでしょうか。そういうところではP900は撮りやすいので向いていますね。晴れの日は撮影時の気分も向上します。
書込番号:19760496
1点

>sige3さん
>お友達の撮影地は、どちらかと言えば晴れの日が多いところなのでしょうか。
>そういうところではP900は撮りやすいので向いていますね。
今はカスピ海付近の国に滞在中です。食べ物ではあまり困っていないようです。
カスピ海ヨーグルトもあるのでしょう。(笑)
砂漠地帯ですので、年間降雨量は少ないはずで、晴れの日は多いのでしょうね。
「お花見日より」などという言葉がありますが、このカメラは「鳥見日より」を激しく要求するカメラですね。(笑)
写真はヒゲガラですが、ヒゲまでアラブ風です。(笑)
書込番号:19760544
4点

花鳥山楽さん、こんにちは。
和名がない鳥さんっているのかと思ったのですが、この鳥さんは亜種のようですね?
亜種だとすると、そのすべてに和名はついていないと思います。
少し調べたところ、写真の鳥さんはツメナガセキレイ(学名Motacilla flava)さんの仲間(学名Motacilla flava feldegg)のようですね。
ツメナガセキレイさんは18種の亜種が確認されていて、和名がついているのは5種のようです。
それと私も海外で野鳥を撮っているのですが、現地で勝手に違う名前で呼んでるケースもありますので、ご注意を^^
書込番号:19760578
1点

>ペコちゃん命さん
ツメナガセキレイの亜種でしたか、ありがとうございます。おそらく友人もこの掲示板を見るでしょうから、参考になると思います。
友人はインターネットとか図書館へ行ったりして調べるそうですが、国によっては野鳥の図鑑などが完全に整備されていない場合もあるそうで、なかなか苦労しているようです。同定できれば、とりあえずは学名が基準になるのでしょうね。
このフクロウはムンバイで撮ったはずですが、これも亜種なのか、日本で見かけるフクロウと少し違っています。
書込番号:19761502
2点

カスピ海沿岸の近くで撮ったハチクイだそうです。少し距離があったのでツバメのように見えたそうですが、拡大してみたらハチクイだったとか。
もう一枚はルリホオハチクイとでも言うのでしょうか。Blue-cheeked Bee-eater (学名:Merops persicus) のようです。インドで撮影したそうですが、色鮮やかで、いかにも南方の野鳥という感じがします。
Blue-cheeked Bee-eater (Merops persicus) はアフリカ方面から中央アジア、インド方面まで渡ってくるようですね。
この二枚は2400mm相当で撮っています。
書込番号:19761834
4点

トルクメニスタンで撮ったメネトリアムシクイ(Sylvia mystacea)のようですが、ムシクイにも様々な種類があるものです。指先に止まるぐらいの小鳥だと思いますが、大きく撮れています。このへんもP900の威力でしょうか。
書込番号:19766165
2点

中央アジアのヤツガシラ。ヤツガシラには亜種が6種類あるようです。二枚とも2400mm相当で撮ったようです。
日本では旅鳥としてやって来るケースがあって、出会えると超ラッキーですが、中央アジア方面では普通にいるのでしょうかね?
書込番号:19774860
1点

友人がヒゲガラ♀の写真を送ってくれました。
♀は、やはりというか、ヒゲがありませんでした。
大昔、カスピ海西岸のアゼルバイジャンに滞在していたとき、チョビヒゲを蓄えている女性を沢山見かけました。
そのイメージもあってヒゲガラの♀を見てみたかったのですが、ヒゲは無しでした。
書込番号:19774876
1点

オジロビタキは亜寒帯で繁殖し、冬季は南方へ渡って越冬するそうですが、このオジロビタキは中央アジアですので、越冬中だったようです。
ヒタキ系の小鳥は目がパッチリして可愛い小鳥が多いです。
サバクヒタキは迷鳥として希に日本へも飛来する場合があるようです。
書込番号:19777282
1点

ムネアカヒワの三枚目は♀ですが、口に咥えているのが巣材だとすると、巣作り中だったのでしょうか。
書込番号:19777331
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
35mm換算 1000mmで撮影。かなりトリミングしています。 |
35mm換算 1000mmで撮影。かなりトリミングしています。 |
35mm換算 1500mmで撮影。かなりトリミングしています。 |
35mm換算 1500mmで撮影。かなりトリミングしています。 |
カワセミのダイブシーンはP900でどのくらい撮れるのか、みなさんチャレンジしましょう!
自分はまだ飛び込みのシーンは撮れません。飛び上がりのシーンしか撮れていません。(^_^;)
どうもタイミングがワンテンポ遅れます。シャッターボタンを押した瞬間から実際に撮影するまでのタイムラグがP900は長いようです。
それと連写の連続撮影枚数が少ないので飛び込みから飛び上がりまでだと3秒~4秒ぐらい欲しいのですが、バッファーが少ないのでこの辺はこのP900では諦めるしか有りません。
飛び込みか飛び上がりのどちらかに絞って撮るしか無いです。
あ!と思ってシャッターを押しても水面に落ちていくシーンは撮れません。
この辺はニコワンに付いている機能の「シャッターボタンを押した瞬間の前後が記録できる」があればかなり撮れるようになると思うのですが、残念ながらP900には付いていません。
自分はEE-1ドットサイトを付けて撮影していますが、これが無いとシャッター押した後は連写モードではブラックアウトして何も見えなくなるので、カワセミの飛行方向を見失います。まー少しズームアウトして、カワセミを小さく撮るようにしてカメラ固定だと大丈夫でしょうけど。
みなさんのカワセミのダイブシーンの投稿お待ちしています。
トリミング大いに結構です。
かなり難しい撮影なので直ぐには無理でしょうけど楽しみにしています。
11点

無いよりはマシということで、ハイビジョン動画モードを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19765473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん おはようございます。
>ハイビジョン動画モードを試してみてはいかがでしょうか?
こんど試してみますね。
でもSSも絞りも調整できないみたいです。全くおまかせでしか撮影出来ない?露出補正も出来ません。モニターにSSのも絞りも表示されません。
この辺はパナのFZ1000が優れていますね。4Kで1/1000のSSとか切れますから。
https://www.youtube.com/watch?v=JqFwjMJoUsc
書込番号:19765892
4点

先程あらためてP900のHPの製品特長を見ていたら「高速連写120 fps」と撮影直前の画像を記録する「先取り撮影」というのが有ることに今頃気づきました。(^_^;)
「高速連写120 fps」はシャッターを押した後はやはりブラックアウトしますが
「先取り撮影」は画像サイズが[NORMAL]になるようですがブラックアウトしませんし、連写速度は約15コマ/秒みたいですので画質は落ちますが、普通の連写7コマ 計1秒7コマの記録よりも良いかもしれません。
”「先取り撮影」シャッターボタン全押し後に15コマ、計20コマを記録。画質[NORMAL]”
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/features03.html
次回試してみようと思います。
書込番号:19765951
3点

「高速連写120 fps」はVGA画質で「先取り撮影」は1Mサイズになるようでかなり画質は悪くなりそうですが、今度試してみます。
書込番号:19765982
3点

明日関東は晴れそうですね。
そこでカワセミのダイブシーンで使うEE-1ドットサイトをファインダーと同じ高さにして両目で見れる様に先程調整しました。
今までの高さだと両目で同時には見れないので厄介でした。これでカワセミの動きが連写でも両目で追えます。
ところでP900の後継機は僕の妄想ですがDLシリーズの様な機能が盛り込まれて、つまりDL24-2000 f/2.8-6.5 1/2.3型原色CMOSとして販売して欲しいのですが、そうなるとかなり値段が高くなると思うので現在のP900は併売がいいですかね。
でも、もしかして当分P900の後継機は出ない可能性もある???
ニコンはレンズの技術は優れていますが、4Kなどの技術や使い勝手のソフト技術はかなり遅れているように感じます。
それでP900が売れ過ぎると一眼やレンズがあまり売れなくなるのは困るので、値段の兼ね合いもあるという理由で機能制限して差別化を図っている?とするとP900の後継機DL24-2000 f/2.8-6.5はもしかして無いのかも。
かなりP900が売れたといってもコンデジやレンズの販売不振の部分を補うのには焼け石に水でしょう。そう考えると開発に資金を注ぎ込むのはDLシリーズやまだ出ていないAPS-Cのミラーレスやフルサイズのミラーレスなのでしょうか?
ニコワンはいいセンサーが出てこないのでまさか取りやめ?それは無いことを祈ります。
P900は出るとしても来年?どうなんでしょう?
重厚長大だったニコンはこれから何処に行く?ミラーレス?小型化?軽量?(高齢化人口増加で)
ニコンさん目を覚ましましょう!もっとP900の完成度を高めることがカメラの未来を拓くことを!!!
書込番号:19766362
2点

今日は晴れたので何時もの川へ。
「先取り撮影」[NORMAL 1M]で撮影してみました。
動画はカワセミがいつダイブするか分からないので飛び出すまでずーと回さないといけないので諦めた。同じ理由で「高速連写120 fps」と「高速連写60 fps」も試さなかった。
「先取り撮影」はブラックアウトしないので楽だ。しかしドットサイトで動きをみていないと液晶モニターを観ているとテンポが遅れる。注意が必要だ。
画質は見ての通りで芳しくない。記録として残す時以外は使いたくない。
書込番号:19770466
3点

動画は2Mぐらいですし、圧縮率も高いと思いますが、
何度か回しっぱなしで動画撮影した結果として(個体差はあるでしょうけれども)、
餌の探知〜ダイブまでに、タイミングや動きの変化など、ある程度の法則性を見い出せると、静止画撮影のタイミングに活かせるかも?
書込番号:19772360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん こんばんは。
ご提案、ありがとうございました。
カワセミの法則性は色々見ていて感じますね。
カワセミによりますが、餌を捕まえた後は偶に水浴びをします。
餌が小さいと、続けて飛び込んで魚を摂ることもあります。
あと羽繕いを始めると其の後はなかなか飛び込まないとか・・・
FZ1000の時は4Kでカワセミを撮りました。
下記は自分が撮影したカワセミです。ご笑覧下さい。
https://www.youtube.com/results?search_query=Dick+2014+%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F&nohtml5=False
今日は遅く出かけたので既に魚を獲った後でダイブシーンは撮れずでした。
この時期、子育てに入ったのか、なかなか外に出てくるのが少なくなりますね。
今回は無修正の撮って出しをUPしました。
書込番号:19773053
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
八丈航路の探鳥会で飛ぶ鳥に挑戦しました。
会で観測された20種以上の中で写せる機会のあったものは残念ながら5種しかなかったのですが、しかも1000枚以上の中で、ましそうなものがこれらです。
もちろん探鳥会の報告ではなく、P900での報告ということです。
最初は三脚でしたが、どうも船の振動が伝わるらしいということが、やっと後半に気が付き、手持ちに切り替えたのですが、ましなものは手持ち分のようです。
時々晴れですが大部分が曇りでシャッタ速度が上がらなかったこともあろうと思います。
立派な一眼とレンズの方はいとも簡単に手持ちで写し、拡大しても、p900のベスト以上であることに愕然としました。画角は当然p900より広いのでフレーミングがずっと容易で、良いレンズと画素数もあり拡大しても証拠写真には十分なのですね。
この差を実感しました。
AFの速度が遅いことが成功確率に影響しますので、ほとんどが遠いので無限遠でMFを試みたのですが、振動の伝わる三脚使用のために、その効果を十分確認できませんでした。
未熟なものは一眼の方が簡単で、p900で上手く写すには高いレベルが要求されるのではとの思いを実感しました。もちろんコストと体力も関係しますが。
p900で飛ぶ鳥にためには、せめて数枚/秒くらいのAF追従連写を願いたくなります。 AF追従連写は飛ぶ鳥でなくとも成功確率のためにはかなり有効ではないのかなとの思いがあります。
5点


こんばんは
これは正直立派です、ファイダーへ入れることさえ難しいと思います。
更に合焦が必要ですから。
書込番号:19758785
1点

sige3さん、こんばんは。
私も高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
やはり、飛ぶ鳥にピントを合わせて撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF性能と
AF追従連写能力が必要なのは実感しています。
将来、P900の後継機にも高速AFとAF追従連写が搭載されると良いですね。
書込番号:19758862
3点

里と芋さん
この程度で好感されたのは恐縮です。ただフレーミングはドットファインダーを使いましたのでそれほど困難ではありません。船が動くためにすぐ外れてしまう問題は残ります。
単写で連続リモート撮影を有効にする方法もあるのですが、残念ながら撮影間隔は2秒は不可で、最短3秒が必要なのですが、これが1秒間隔の単写ができれば、動き物に対してシャッタを押さずに済ませるので、もう少し楽になるかも知れません。
そんな姑息な手段より、立派な一眼の方が楽そうに思えます。
isiuraさん
fz−300ならずっと良く映りますね。ただ、近そうに見えます。P900でこのくらいの距離ならどうなのでしょうか。そもそもあまり近いところのチャンスはあまりないです。
書込番号:19758983
3点

sige3さん こんばんは、はじめましてDick2013です。
写真拝見しました。オオミズナギドリとウミネコはシャープに撮れてますね。
大きな鳥でもやはり超望遠になると難しいですよね。
自分は鳥を撮影するときにはP900にEE-1ドットサイトを付けて撮影します。
先日カワセミが飛ぶところを挑戦しました。まだまだコツが飲み込めないので勝率は低いのですが、やはり置きピンにして連写しか無いですね。
P900ではAF-Cは使えません。僕の場合はマニュアルフォーカスにして置きピンです。
カワセミが何処に飛び込んで飛び上がってくるか予測してフレームするんですが、なかなか思い通りに飛び込んでくれません。
当日は曇だったのでSSが稼げずブレブレです。
SSは1/1000以上は欲しいので今度はもっと天気のいい日に、飛び込むところをトライしてみます。
書込番号:19759002
1点

Dick2013さん こんばんは
小鳥である程度動作が予測できる場合は、P900ではオキピンが有効なのでしょうね。
更には常に晴天がp900の本来の力を発揮すると。
身近な鳥でも、いろんな撮影スタイルを楽しむことができますね。自分はじっくり派ではないのでチャンスは少ないですが。
空を飛んでいる鳥など予測できない場合は困るのですが、それで止むを得ず、無限遠のピントで間に合わせようとするのですが、
無限遠の目測が十分でなくなかなかうまく行かないことが多いです。切り替えも必要ですし。
書込番号:19759354
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
…おぉ!…(・・;)!…す…凄い!
書込番号:19658909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

koujiijiさん
今朝見えたのですね。パーツが分かれてみえます。
旅行から帰ったばかりで確認を忘れた。明日早朝トライしてみよう。
書込番号:19658918
4点

凄い、凄い。
感度を上げて撮るのが良いのかー!!
チャンスが有れば、ワテも試してみたい。
書込番号:19660361
4点

>TakiBatsonさん >sige3さん >松永弾正さん
ありがとうございます。今朝はもう明るくなってしまい、木星も探せないほどでした。やっと見つけた時はすでに真上状態10枚ほどシャッターを切ったところで見失ってしまいました。それでも4800oは大きいですね。この辺が限界かなあ〜
書込番号:19660657
8点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P610の後継が4KのB700なら、P900の後継はB1000になるのでは。現在はGH3にてEXテレコンを
使っていますが、こちの4Kで2000mmの動画が使いたいです。B700の数ヶ月後には発売してほしいです。
7点

画質は、余り期待出来ませんが、欲しいと言う人は、居る。
それは、>トロッケン2号さん
書込番号:19718445
3点

トロッケン2号さん こんばんは。
CANONは換算20-2000mm相当の100倍ズームレンズの特許を出しています。
なのでNIKONも張り合ってB1000では100倍ズーム、24-2400mmとかになるのでしょうか?
いずれにしてもそれぞれの素子とAFの性能が気になりますね。
書込番号:19718521
6点

デジ亀オンチさん、B700の4Kなど見ても、プロが撮っていますが、そこそこでは?と思います。
手ごろなP610や2000mmのP900など買わないで待っていて、よかったと思います。
でもまだ、発売されると決まったわけではありませんが。
Dick2013さん、私は動画AF性能の更なるアップを期待しています。
通常ではAX100の4Kを使いますが、2000mmの4Kとそこから静止画が切り出し可能なので興味があります。
書込番号:19720945
2点

4Kに期待され過ぎてるかもしれません。
B700、撮像素子を除く光学系はP610と殆ど〜全く同様といった感じで、動画の「記録画素数が違うだけ」と考えるほうが妥当かも?
4Kのビデオカメラ(といっても殆どは何と有効面が1/3型ぐらいしかない)でも共通なのですが、広角側は比較的に4K記録の効果があります。
しかし、望遠側は有効(口)径 がフルハイビジョン(FHD)時代と大差ないので、(広角側に比べると)FHDとの差が少なくなっています。
超高倍率ズームデジカメでも同上の現象が既に出ています。
例えば、P900などの記録モードに16Mと8Mがありますが、望遠側ではその差が(十分に)見出だせないとの意見が少なからずあります。
これに対して有効(口)径による光学分解能と望遠(焦点距離あるいは画角)から、撮像素子有効面での解像力を単純計算すると、超高倍率ズームであってもコンデジ系は200〜300万未満しかありません。
仮に光学解像力換算の200万画素相当を復元するために(ベイヤー配列などでは)2〜4画素必要であるとすると、400〜800万画素相当(4〜8M)になりますが、
逆に16Mあってもオーバーサンプリングみたいな感じになるわけです。
では、4Kの意味があるのでは?と言われるとその通りなんですが、上記の画素相当の実態は、想像されているものとは多分違います。
上記のような限界値での「白」「黒」は、「僅かに薄いグレー」「僅かに濃いグレー」になってしまう状態ですので、視覚においては判りにくい領域になります。
そのため、モニターにかじりついて「画素毎の解像」を見るような見方でないと判別し難く、
通常は画素が全く見えない状態で視聴している「テレビ」のような見方では差が出にくくなるわけです。
書込番号:19722881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう、世界さん、詳しい解説ありがとうございます。
4Kというだけで多少は期待してしまいますが、価格も比較的安いので、どの程度のものだろうか?
と思っています。4Kは有った方が楽しみが増えますが、無理を重ねているのなら過度の期待は
しないように考えます。
書込番号:19724344
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

こちらはスリックのプロミニ7Nを使い、台の上に置いて撮影しました。
手持ちとあまり変わらないようです。
書込番号:19695324
10点

おお! 北海道では晴れていたのですねー。
ワテも撮りたかったです、、、、。
しかし、今の太陽は黒点が少ないですねー。
書込番号:19701977
1点

良い天気でしたよ。青空が広がる日食日和でした。
黒点は確かに多くありませんね。数日前に試し撮りした際、意外に黒点が少なくて、セッティングを間違えたかと思ったほどです。
書込番号:19702963
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





