COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年7月31日 10:54 |
![]() |
25 | 15 | 2016年8月3日 22:23 |
![]() |
18 | 5 | 2016年7月27日 04:09 |
![]() |
11 | 6 | 2016年7月3日 22:30 |
![]() |
42 | 17 | 2016年7月7日 01:25 |
![]() |
102 | 63 | 2016年5月6日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
自分はけっこう色がくっきりビビッドで強めな写真が好きで、ほかのデジカメとかには極彩色モードがあるのですが、このカメラではどのようにすればそのような色をハッキリと撮れるようにできますか?
1点

ぎゃるそんまんさん、こんにちは。
Picture ControlをVIVIDにしても、まだ目的の色にはなりませんでしょうか?
書込番号:20078136
2点

ぎゃるそんまんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20080092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

書込番号:20046806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記のエツミのブラケット装着について
カメラ側の三脚ネジ穴の位置がポイントになります。
カメラ底から見て左右のいづれかに寄っている機種は照準器が付けられない可能性があります。
FZ1000、オリンパスの人気の照準器では【ギリギリ装着できました】
あと、このブラケットは三脚装着不可です。
三脚装着には 別途、部品購入が必要です。
Amazonのこのブラケットのユーザーからの書き込みをご覧ください。
書込番号:20046842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹700さん
ETSUMI ドットサイトブラケット (E-6673)が定番のようですが、
三脚に固定する場合、ETSUMI ブラケット止ネジDX (E-6533)が別途購入する必要があります。
但し、三脚固定時、超望遠域ではブレが発生する可能性があります。(他の書き込みの情報より)
書込番号:20047096
1点

>おかめ@桓武平氏さん
補足書き込み感謝です(*^o^*)
〉ETSUMI ブラケット止ネジDX (E-6533)だったと思うのですが、大、小の2種類あります。
私の写真に写っているのは大です。
思ったよりも大型でした。
厚さは忘れましたが、自分の大の止めネジでは、確か8〜9mmあります。
おそらく小も厚みは同じかと思います。
書込番号:20047116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹700さん
自分の場合は複数の機材で簡単に使い回しが出来るようにアルカスイス互換のプレートとクランプを組み合わせてドットサイト用のブラケットにしています。
(自分の場合はカメラと撮影機材は基本的にアルカスイス互換のプレートとクランプを装着しています。)
自作ブラケットは100mm長のアルカスイス互換プレートの端に同じくアルカスイス互換のクランプを固定。
(これはご使用の機材によっては120mmないし150mmでも)
反対側の端にホームセンターで購入した幅20mmのL字金物を2つ組み合わせてコの字型にした物を固定。
上部にドットサイトを取り付けています。
(ブラケット自体に使うネジは僅か3本で済みます。)
ドットサイトはエアガン等に使用される安価な物です。
本来は22mmレール用ですがやや斜めに噛むもののしっかり固定されます
エアガン等に使用されるドットサイトは機能も種類も値段もピンキリです。
自分のフィーリングに合う物を選択してください。
またL字金物上部にホットシューアダプタを付ければオリンパスのホットシュー装着型のドットサイトも使用出来ます。
クランプとプレートの角度と取り付け位置でファインダーとドットサイトの距離を左右の眼で見易い様に微調整
(ドットサイトがやや前方寄りになる様に斜めにしています)
L字金物の組み合わせ部分で高さと微妙な水平の調整が出来ます。
三脚等を使用する場合もアルカスイス互換のクランプならそのまま装着可能です。
(3Way雲台やビデオ雲台ですと操作がやや面倒になりますが自由雲台なら問題ありません)
アルカスイス互換のプレートやクランプにエアガン等に使用されるドットサイトはAmazonなどで安価に入手可能です。
ご参考までに。
書込番号:20048196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によってやり方はいろいろあると思いますが、
私はホームセンターで売ってる穴あきプレートを曲げて
それをレンズ部分に取り付けて両眼視出来るようにしています
工作するのが苦にならない人は意外と簡単に安く出来ます
気を付けることと言ったら
曲げてプレートを合わせる時穴をそろえることぐらいかな
曲がりの大きいところは手でレンズ部分のカーブに合うよう少しずつ曲げ
90度に曲げる所はラジオペンチを2個使って曲げます
照準器をプレートにつける部分は木片の両側をカッターナイフで溝に削り
穴を開けてビスで穴あきプレートに取り付けます
書込番号:20048440
2点

続き・・・
照準器その他ひっくるめても4千円もあれば出来ます
市販品を使って付けるのもいいですが横付けのほうがシンプルですっきりします
コンデジにしては写りが良いです
照準器を付けることでズームバックなどは使わなくても一発でファインダーに導入できます
書込番号:20048480
1点

まとめてのお礼をお許しください。ブラケットがあるとは知りませんでした。これなら装着できますね。ぱぱうるふさんのアイデアはすばらしいですね。P900は天気が良かったらカワセミでもかなりよく撮れますが、飛びシーンはどうしても弱いのでドットサイトが取り付けられたら追いかけできるかなと期待した次第です。
ニコンからDL24−500が出るらしいですが、これにはホットシューがついているのでそのいままドットサイトが取り付けできるので、この発売を待つか、いろいろ悩みつつ検討しているところです。みなさん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20048613
0点

カラスアゲハさんとちょうどすれ違いになりました。カラスアゲハさんのドットサイトの機種名とご購入先をおしえてください。ちょっと、難しそうですができるかどうか悩んでみます。大蔵大臣が財布をにぎっていますので、私には裁量がありません。実は安く仕上げたいのです。不器用な私にできますかねえ。
書込番号:20048644
1点

>虹700さん
価格のサイトやヤフーのサイトで調べれば出てきます
機能はほとんど一緒
取り付けベースも売っていますが結構します
照準器以外では穴あきプレートが400oぐらいで200円弱
木片50円、
ビス一組(平ねじ25o、平ワッシャ、スプリングワッシャ、蝶ねじ)バラで勝って200円ぐらい、
リングの養生テープ(ビニールの電工テープで可)
工具が無ければラジオペンチ2個(チャイナ製の安いので良い、1個250円ぐらい)
プレートが余るので余分を切り落とすニッパー
木片に穴を開ける錐(キリ)これはビスが通る穴の太さの物(木工用の安いので良い)
ドリルがあれば簡単ですが無ければラジヲペンチで挟んでぐりぐりやって穴あけ
http://kakaku.com/search_results/%83h%83b%83g%83T%83C%83g+%8F%C6%8F%80%8A%ED/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qualite21/el-zk021.html
>不器用な私にできますかねえ。
なに、プレートは安いので2,3本買っても大してしません
工具が借りれれば簡単なんですが・・・
ちょっと端折って書いてしまいましたがわからないことがあれば聞いてください
書込番号:20048779
0点

カラスアゲハさんのお話でなんだかできそうな気分にはなってきましたが、明日にでもホームセンターに行ってみたいと思います。ありがとうございました。でも、久しぶりの緊張ですね。
書込番号:20048999
0点

私は、20mmレイルベースを使いました。利点は、同じ状態に取り付け取り外しができるので
取り付けるたびに再調整する必要がありません。レールに通して輪ゴムでとめるだけなので短
時間で着脱ができます。ドットサイトを付けていない時はレールはほとんど邪魔になりません。
@レールを25mmカナノコで切りました。
A木片を削って前を両面テープの厚さを入れて6o弱浮かせました。
B自動車の小物用の強力両面テープ(0.8m厚)でフラッシュの開閉に邪魔にならないように貼り
付けました。
輪ゴムは100円ショップで(女性がからまないように髪とめるため輪ゴム)ポリウレタンの輪ゴムを買ってきました。
参考になれば。
P900愉しみましょう!!
書込番号:20077546
3点

メーカーピボット製車載メーター取り付け金具80Φ(2000円くらい)これをベースに好みの取り付け方をしてみては。私は両眼タイプに取り付けました、デジタルズーム8000mmにしてもバッチリセンターに入ります、ぶつけたりしない限り照準は狂いません、しっかりと取り付けることができました。
書込番号:20082524
3点

みなさまがた、その後もたくさんご教示いただきましてありがとうございました。ホームセンターに行ったりして自作してみようと思いましたが、やはり私には難度が高く、結局EE1とブラケットを買いました。早速今日試してみました。確かにカワセミを捕捉しやすくなって鳥撮りには助かるなと実感しました。P900での撮影が楽しくなりそうです。皆様方のこれまでのご助言に感謝申し上げます。
書込番号:20088796
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
83倍の望遠端でF6.5となっていますが、30倍ズームくらいだとF値はいくらくらいで撮れるのでしょうか?
半分くらいの4.0くらいで撮れるものですか??
持っている方で分かる方がいらしたら教えてください。
1点

F6.5でクチコミ検索したらこんなのありましたがどうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18549111/#18558159
書込番号:20020620
2点

リンク見に行かないで済むよう要約すると
300mm: F5 / 1000mm: F5.6なので
24mmの30倍である720mmでは
その間ということになります。
書込番号:20020623
4点

光学30倍というと焦点距離で129mmですが、この近辺の画像を探すとF5.6以上かなといった所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19827087/ImageID=2507386/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19496636/ImageID=2501143/
書込番号:20020641
3点

実機でチェックしてみました。
絞り優先広角端で絞り開放にして、
徐々にズームしていき、絞り開放のF値が変化した換算焦点距離です。
換算24mm〜はF2.8
換算30mm〜はF3.2
換算55mm〜はF3.5
換算85mm〜はF4
換算170mm〜はF4.5
換算300mm〜はF5
換算650mm〜はF5.6
換算1500mm〜はF6.3
換算2000mmはF6.5
書込番号:20022612
7点

>koothさん
豆ですね・・・・コレをイチイチ記憶してらっしゃるんですか?
書込番号:20069824
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
惑星等をこのカメラで狙った場合、このカメラは最遅SSが8秒位まで
しかとれないので、何枚か撮ってコンポジット合成を考えていますが、
この安いポラリエで、デジタル4,000mm位で狙っていても、コンポジットに
耐えるだけの高精度でドライブ出来るのでしょうか? どなたか、詳しい
情報有りましたら、宜しくお願いします。
1点

私も、ポラリエで撮影しました。
4〜8枚合成しています。
極軸合わせすれば、数十枚の合成も可能かと
思われます。
書込番号:20000001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写体が惑星の場合、P900での適正露出は惑星にもよりますがISO100で1/15〜1/250程度ですから、
1コマ内の追尾精度は気にする必要はないでしょう。
コマ間はソフト側の位置合わせの処理もありますけど、惑星だと被写体が小さすぎるので効果はないかもしれません。
デジタルズームなど事前の画像処理はコンポジット処理と相性が悪いので2000mmで留めた方が良いと思います。
ただ、惑星相手でP900のレンズではコンポジットの効果を感じる場面はないんじゃないかなと想像しますが。
もっと暗くて大きさのある被写体なら、コンポジットの意味もあると思いますが。
あと、ポラリエはステッピングモーターでの駆動なので、通常ポータブルタイプの
赤道儀では小電力化の為に1秒当たりの駆動パルス数を減らしているのですが、
駆動速度の資料が見つからない…
他社の例ですけど20ppsで駆動している為、極端な話1/20秒周期で振動しているようなものなので、
積載しているシステムのバランスなどで、その振動が問題になる事もありますね。
どちらかと言えば超望遠はスカイメモSの方が向いています。
書込番号:20000966
2点

ポラリエは一見安いけど、極軸望遠鏡がかなり高い。
タカハシのほうが良いような気がする。これも結構な値段だけど・・
書込番号:20002090
1点

テンプル2005さん、M.Sakuraiさん、デジタル系さん、詳しい情報を
有り難うございます。当方の知らないことばかりで、大変参考になります。
やはりスカイメモSの方が、良いような気がしてきました、、、、。
極軸望遠鏡が、かなり高いオプションになっておりますし。
書込番号:20002683
0点

>TakiBatsonさん
惑星ならSSが早いので、赤道儀自体のピリオディックモーションはあまり問題にならないと思います。
どの程度のコンポジットを考えられているかにもよりますが、超超望遠で10分程度画面中央で保持するには、極軸の精度や三脚の撓みの方が問題かと思います。
ただ、数分ごとにチョコチョコ構図を修正するならば、割りと極軸の精度も荒くても良いかと。
もし今からP900のために赤道儀を買われるのであれば、ポラリエでもスカイメモでも(自分の使っているPanHeadEQでも)構わないと思いますが、三脚は出来るだけ丈夫な三脚を、出来れば天体用をオススメします。
超超望遠では足元が大事です。
また、なるべくアスファルトの上、かつ車や電車の振動を受けないところで撮る事をオススメします。
まぁ、上空の気流が悪ければ、どんなに頑張っても限界があるんですけどねf^_^;)
書込番号:20007130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある宇宙人さん、
色々と調べてみますと、奥が深いですねー。やはり超高倍率のこのカメラに
ポタ赤が合わないのが、だんだんと解ってきました。惑星を撮るだけならば、
それ程では無いですが、星雲、恒星となると無理なんでしょうねー。
TOAST-Pro はピリオディックモーションの値をカタログに載せ居てますが、
ポラリエはカタログに値が載っていないのも怪しく感じる次第です。価格の
差がジワリジワリと効いてきているのを感じます。
こり出すと、カメラよりも周りの補機の方が高くなり、恐ろしくなります。
やはり、当方はオオワシを撮っているだけにしますか、、、、。
書込番号:20008916
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
恐らく無理です。
書込番号:19922138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GPSが付いていて画像情報に添付出来るだけでしょ。
カメラから何か情報端末に発信してみたいな、キッズケータイに付いている位置情報サービスとは違うと思いますが。
書込番号:19922141
4点

紛失・盗難にとりあえずのリスクヘッジとして2台購入はいかがでしょうか?
書込番号:19922144
4点

分りませんが…
生命にかかわる事件、事故ならいざ知らず、
紛失とか盗難でどこまで警察が動くやら…
盗難届を受理するくらいで、積極的な動きを見せますかね…
書込番号:19922152
4点

こんにちは
他人(警察)まかせより、確実な方法があります、盗難保険です、詳しくは購入のお店へご相談ください。
それと、なるべく盗難にあわないよう気をつけることです。
今までカメラを持って、北海道から九州まで旅行(外国も)しましたが、盗難にあったことはありません。
盗難にあうのは、ごくまれだと思います。
書込番号:19922166
5点

保険入れば?
書込番号:19922184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>位置情報機能があるので犯人メーカーとか警察が捕まえてもらえますか?
位置情報機能があっても、その位置情報を送信する機能はありません。
その為、紛失や盗難にあっても、そのカメラがどこにあるかを知る術はないように思います。
書込番号:19922493
6点

>フェニックスの一輝さん
>クロスチャンバーさん
>1126233さん
>エリズム^^さん
>里いもさん
>okiomaさん
>jm1omhさん
>9464649さん
>x10aゼノンさん
心より感謝します。
有難うございました。m(__)m
書込番号:19922633
0点

このスレを見て思いましたが、撮った尻からデータをすべてクラウドに上げるカメラがあればいいですね。カメラなんて買い直せばいいわけで、、、
書込番号:19923853
1点

>沖縄に雪が降ったさん
そんなためのスナップブリッジ?
http://snapbridge.nikon.com/ja/
でも、JPEG2Mまでだけど・・・。
通信料もかかります・・・orz
書込番号:19924021
1点

>沖縄に雪が降ったさん
確かEyeFiはそんなコンセプトじゃなかったでしたっけ。
常時スマホに転送して、スマホにGoogleフォトアプリを入れておけば(→クラウド転送)、目的は達成されるように思います。
もっとも、カメラとスマホ両方の電池持ちが心配ですけどね(^^;
書込番号:20007567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は全く変わりますが撮った端からストレージにバックアップとれるようになってほしい。
書込番号:20007673
1点

あのー・・・盗難保険を賭けるほどー高いカメラでしょうか?まあ、確かに性能は値段以上のモノでしょう!!!だが・・保険料のほうが高くついて2台目を買った方が安いという結果にmnカメラに思い入れがあれば盗難保険を賭けるとよいかな?>わからない2さん
書込番号:20017309
0点

盗難防ぐのはカメラじゃ無く持ち主…(-.-)y-~
書込番号:20017408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
初めまして、野鳥撮影用の機種をリサーチしています。
カメラはズブの素人です。
第一候補としてP900でほぼ昨日までは決まっていたのですが、ここに来てG3XとFZ1000という選択肢が出てきてしまいました。
P900は2000ミリズームというところに惹かれいますが、大きさ重さがネックです。
G3Xは1型センサーの600ミリズームが魅力なのですが、コスパがネック。
トータル的なバランスを兼ね備えているのがFZ1000だとは思うのですが、ズームが400ミリというのがちょっと物足りないのです。
一長一短があるのは、何を購入するにあたっても有る事と分かっています。
この優柔不断な私に、決定的な決断ポイントをご教授頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19802070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あひまるさん
FZ300かFZ1000の二択なら、自分はFZ1000です。
FZ300は暗所の望遠が効くのが最大のポイント。
例えば音楽ホールでの発表会とか、
鳥の撮影で考えると、森の奥とか藪の中とかが有利な場所。
一方、画素数が1200万画素と少なくトリミングがあまりできません。
FZ300とFZ1000との光学換算距離の差は一見大きいのですが、
FZ1000で中央の1200万画素だけトリミングで使うと考えればFZ300との差はないです。
ならば大センサーのFZ1000の方が4Kフォトでも色味がよく出るみたい(ほかの方のレビューから判断)ですし、
野鳥撮影の実績が多いので、使い勝手は良いだろうと。
境川流域でカワセミだと、正直撮影距離が遠すぎると思うので、
もっと小川とか、公園や田んぼ用の池とか、自分だけの近寄れる場所を探すのが良いかと思います。
湘南近辺は色々な鳥がいます。
多分FZ1000にテレコンでは対応できないものもあると思いますが、
そういうときでも、ベースとしてFZ1000があれば、
目的特化で持ち運べる範囲での追加機種を考えるだけで済むので楽だと思います。
P900は万能機というよりは望遠特化機なので、ベース機をお持ちでない人にはお勧めしにくいです。
書込番号:19806818
0点

>あひまるさん
そこまで遠距離の場合、よほど珍しい鳥でない限り無理して撮らないと思います。
仮に撮れても大気の影響を大きく受けた結果、ちょっとだけ写りがいい証拠写真にしかならないので。
どちらか選ぶならセンサーの大きいFZ1000をお勧めしますが、物理テレコンは止めた方がいいです。
扱いに注意しないと光軸が狂いますし、テレコンよりiAズームの方が劣化が少ないという報告もあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17823663/
ちなみにFZ1000だと換算400mm、これはよりセンサーサイズが大きいKiss X7のダブルズームの望遠レンズとほぼ同等です。
画素数こそFZ1000の方が多いですが、実質解像力はKissの方が上でトリミング耐性も勝ると推測しますが…。
不満が出たらより長い焦点距離のレンズに変えるという手もありますし、私はあくまでレンズ交換式をお勧めします。
書込番号:19806842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンに期待しすぎは、禁物です。
コンデジでテレコン画質とデジタル望遠画質を比較したら、テレコンを使わない方が上でした。
もちろん、基本性能の良いカメラとテレコンの組み合わせは、良い結果を産むでしょう。
FZ1000は、専用のテレコンが存在しないので、能力の低いテレコンを付けるとレンズの明るさを生かせないのでは?
画素面積の小さいコンデジは、ダイナミックレンジが小さいため、水面が汚く写ります。
鳥は、きれいに撮影できても、汚い水面では、興ざめです。
書込番号:19806999
0点

てゆうか、
P900は大きさ、重さがネックなんですよね?
で、FZ1000ってP900よりミリ単位で一回り小さい
だけで、なんぼも変わらないと思いますが〜
書込番号:19807010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★sweet-dさん★
こんばんわ
色々と悩み皆さんからのレクチャーをお伺いし、実際に店舗で実機にも触れてみました。
自分にフィットした機種が当初のとは変わってしまいました。
P900に関しましては、確かに2000ミリの望遠というのは本当に魅力ですが私の様なズブの素人には1台目のカメラとしてはハードルが高過ぎると思いました。
トータルバランスを重視したチョイスになってしまいました。
現在検討中の2機種のどちらかを使ってみて、どうしても撮れないっていう物があるって程、上達してからこの機種若しくは後継機種を考えたいと思っています‥
本当に苦汁の決断でした。
折角、オススメしていただいたのに申し訳ありません。
書込番号:19807569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事でしたら.......
ちなみに、私でしたら、コレをお勧めしますよ。
↓
http://kakaku.com/item/K0000589967/
コンパクトな高倍率コンデジで、FZ1000は換算25-400mm でF2.8 - 4.0ですが、
stylus1sは換算28mm〜300mmで、全域F2.8です。
これに、同社tcon17xを使用し、デジタルテレコンを使用すると、換算1020ミリf2.8になります。
写真左は、stylus1(左)とstylusSP-100EEの大きさ比較。ちなみにSP-100EEはFZ1000よりも小型です。
2枚目は、TCON17Xを付けたstylus1
3枚目は、TCON17Xとstylus1で、デジタルテレコン使用1020ミリで撮った作例です。
書込番号:19807862
4点

〉確かに2000ミリの望遠というのは本当に魅力ですが私の様なズブの素人には1台目のカメラとしてはハードルが高過ぎると思いました。
〉トータルバランスを重視したチョイスになってしまいました。
テレコン(それも300gぐらいある大きくて重いテレコン)の使用経験は十分ですか?
引用させていただいた文面から、「こんなに大きくて重くなるとは・・・鳥を追いかけて思いっきりスイングした後、ズームもフォーカスも何か変になったし、テレコンのネジが小さな砂塵を噛んだみたいで、回すときにジャリっという音がしたと思ったら固くて回らなくなった・・・」
というような経験を、叩き売りの中古を集めて何度か撮影した後の結果なら(実質的な)被害金額は少ないのですが・・・
書込番号:19808589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あひまるさん
私も同じような目的でカメラを探しているカメラ素人です。
最初から機材に凝る前に、まずは最低限の機能を持ったカメラを買って、鳥を撮るという経験を積んでから自分に合った機材を選んでも良いのではと思うようになりました。
http://seesaawiki.jp/yuu111/
ここ読んでそう思いました。
ここに載っている写真くらいが撮れるようになったら、次のカメラを考えようと思っています。
素人意見なので参考になるかどうか分かりませんが、お互いに今の自分にあったカメラ買えるといいですね。
書込番号:19808766
2点

★ありがとう、世界さん★
おはようございます。
ご指摘有り難うございます。
最初からテレコン装着は考えていません。
私の様なド素人は、近々購入する機種で先ずはカメラの基礎を学び、最低限の写真が撮れるようになってから次のステップを考えたいと思っています。
書込番号:19808968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ぷあはぴさん★
おはようございます。
ここに投稿し、皆さんのご意見ご指摘が本当に役に立っています。
こんなにも見ず知らずの私に、的確なご意見ご指摘が来るとは思いもよらず、いい意味で悩みました。
ここに投稿しなかったらと思うとゾッとしますね(笑)
今の私の考えもぷあはぴさんとほぼ一緒です。
先ずは経験と失敗と挫折を味合わないといけませんよね(笑)。
ただ、そうそう新しい機材は購入出来ないのでトータルバランスが良く、それなりのスペックを持った1台をと考えています。
ぷあはぴさんの紹介してくれたサイトもじっくり読ませていただきます。
お互い良い1台とめぐり逢えるといいですね。
書込番号:19809001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になればと思い、ズームの焦点距離を変えて何枚か撮ってきました。
曇りだとどうしてもP900では色乗りが悪くなります(こういう時は一眼レフなど大き目センサー機が有利)。
また、自分の好みとして速いシャッター速度で止めることはしていない(生き物なので動きが欲しい)ため、
被写体ぶれはかなりあります。
サイクリング道路から境川の対岸を撮ったスナップですが、
換算1000mmでもちょっと小さい感じ。
書込番号:19810647
2点

サイクリング道路から川の手前側の護岸を撮るなら、
500mm以上なら大丈夫そうですね。
書込番号:19810661
1点

公園の自然保護区域内に雉がいたのでスナップした作例。
やっぱり換算1000mm近くは欲しい所。
APS-C一眼で600mmレンズなら換算900mmなのでもっときれいに撮れると思います。
書込番号:19810681
1点

撮るフィールドと各人の好みで機材や必要な焦点距離は変わります。
フィールドが境川流域という話だったので必要な焦点距離の参考になれば幸いです。
もう少しきちんと撮れば良かったのかもしれませんが、自分にできることはこの程度までです。
書込番号:19810729
2点

★koothさんをはじめ数々のご意見を下さった皆様★
こんばんわ
とても参考になります。
ようやく購入機種が決まりました。
P900の2000ミリ望遠は本当に魅力的なのですが、
今の私には、トータルバランスに優れた万能機種のFZ1000が最適だと思います。
先ずは、この機種である程度の写真を撮影出来るよう頑張りたいと思います。
まだまだ皆さんの足元にも及びませんが、数日前の自分よりはカメラというものを知ったと思います。
それもこれも、見ず知らずの私の様な者に数々のご意見ご指摘を下さった皆様のお陰です。
本当に有り難うございました。
またわからない事や新しい機材の購入の際はご相談させて下さい。
書込番号:19811153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「鳥撮影用の機種選び」から、
「バランス重視の機種選び」に変わった、
ということですね。
鳥撮影とか二の次になれば丁度よいかもしれませんが、
やはり鳥撮影に気持ちが残れば「元の質問」に戻るかも?
今のところ「一般向けカメラ」しか比較されていないわけですが、
【鳥撮影とデジスコ】の状況を調べていくと、「元の質問」に対する選択につながるかもしれませんね。
書込番号:19812854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にご決定済みですので読み流して下さい。
SX60HS、P900、STYLUS SP-100EEの順に所有してきています。
P900を手放した後に Nikon S9900で野鳥を撮影したのですが、やはりズーム倍率に物足りなさを感じて、ドットサイト照準器に興味を持ってSTYLUS SP-100EEを新品で手に入るうちにと買ってしまいました。
P900のズーム倍率、手ぶれ補正の強力さは素晴らしく、改めて買いたいくらいです。SX60HSよりもズームの移動が素早く扱いやすかったです。
このカメラの最大の魅力は、はるか彼方の肉眼では見えない領域を捉えられることでした。
画質以前の世界です。
でも、現在はドットサイト照準器搭載のSTYLUS SP-100EEは手放せなさそうです。
高倍率になるほど、ターゲットを見失ってチャンスを逃してしまいがちです。
ドットサイト照準器は、素早くターゲットをロックオンって感じで、ずいぶんとチャンスに強くなりました。
また、意外とコンパクトで軽量なので、これならば、自転車でのツーリングでも苦にならないと思っている程です。
日常の自転車でのポタリングでは、Canon SX720HSを使います。
画質よりも見えない世界を現実にできるデジカメ選びです。
書込番号:19814329
2点

みなさん、この度は数々のご意見、ご指導ありがとうございました。
みなさんからの声を基に、総合的にバランスの良いFZ1000を先日購入致しました。
まだまだカメラ、写真の事は右も左も分かりませんが、精進していく所存です。
本当にありがとうございました。
書込番号:19846273
2点

FZ1000のスレの書き込み(2016年5月5日 22:31 [19849508] )
http://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19846245/
を拝見しましたが、
その4枚の作例は「P900なら得意とする条件で、FZ1000では不利な条件」かと思います。
その理由は、今ご覧のスレを最初から読むと幾つも書かれています。
これはカメラの知識以前に用兵の間違いとか、ちょっと大袈裟になりますが「戦略の失敗は、戦術では克服できない」の例みたいな感じかもしれません。
大雑把に言えば、現在のところ、
遠くの鳥(近づけない鳥):P900の独壇場※
飛んでいる鳥(AF範囲で):FZ1000が有利(P900と比べると大勝)
かと思います。
※独壇場:できるだけ小型軽量簡単簡素(デジスコとしない)で、かつ数十万円以上の投資とならない、そしてコンデジ画質を許容する条件で
また、上記リンク先でデジタルズームの質問をされていますが、
多くの方と同じく「デジタルという言葉に極端な期待をされ過ぎている」と思います。
デジタルズームとは結局は「トリミング」です。
大きくしていけばアラが出るのは必然です。
仮に、天文撮影で有名な((瞬間的には動いていないように見える)星を十数枚〜数十枚以上の撮って、それを積算して解像力を改善する)画像処理も存在しますが、「動かない」の条件が「呼吸をし、大きく動くことができる生物」の撮影としては難題かと思いますし、
その条件をクリアしていても、「そもそも元の条件が悪すぎる」のであれば、労力はあまり報われません。
いろいろ書きましたが、FZ1000の長所と短所を探し直してみてはどうでしょうか。
FZ1000は広い範囲でバランスが良くても、飛び抜けて光学望遠が得意で無いことを承知で購入されていますし、
「バランスが良い」と「万能」とは、そもそも言葉の定義自体が異なっています。
※こういうことをFZ1000のスレで書くと、非論理的で感情的な工作員みたいな者による口撃が始まる可能性があるので、
殆どの方が冷静なP900 のスレで書かせていただきました。
書込番号:19851037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、望遠の解像力(の上限の目安)に特に重要な有効(口)径ですが、
P900は 54.9mm、
FZ1000は 36.5mmになり、
殆ど比例的に望遠解像力に効いてきます。
(FZ1000の有効(口)径では、P900比で換算1000mmぐらいまで)
さらにP900は複数のEDレンズに加えてスーパーEDレンズまで使っています。
少なくとも「望遠側」への注力は、FZ1000とは大きく違っているので、実際にFZ1000を使用しながら、
得意でない撮影には目をつぶる(諦める)か、
FZ1000のみに依存しない方法(買い増しやデジスコ他)を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19851501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





