COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,800 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,280 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ISO感度制限設定でフリーズ

2015/12/01 10:45(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

ISO感度設定ー感度制限オートからISOAUTO800に設定
暗いところでシャッタを押すとフリーズする現象が起きました。
更に、明るいところから暗いところに変えて、押下前に表示されるシャッタ速度が
1/20より暗いところではフリーズすることがわかりました。1/30より明るければOK。
この数値の再現性は何度もはテストしていません。
その他の条件:Pモード、連写:シングル、afエリア:スポット、AFモード:AF-S、ノイズ低減フィルター:NR などです。
現在サポートに相談していますが、皆様でこのような現象はおきないでしょうか。

また、ISO=100(ISOAUTO800でなく)にして暗いところを調べると2.5秒より明るいとOKで、レンズにキャップをすると、シャッタ速度表示が8秒で、終了まで20秒かかりました。つまり回復時間(s書き込み、NR処理)が12秒。でフリーズはしない。ちょっと長いような? sdカードは8GBクラス10。
これは木星を動画(ポタ赤使用)で撮影する際の適正な露光条件を調べている際に起きました。(結果的にはこのISOAUTOは無関係でしたが).

書込番号:19366748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/12/03 20:31(1年以上前)

>sige3さん  フリーズした後の復帰方法は?

書込番号:19373539

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/03 22:44(1年以上前)

フリーズした時は、常道手段の電池抜きです。

その後状態は更に悪化し、電源ON後すぐに、電源が切れてしまう現象が、頻発するようになってしまい、週末使用予定もかなわず万事休すで、新宿のサービスセンターに持ち込みました。当初購入店に行きましたが、センターに持ち込む方が早くなるというので、電車賃を払って行って来ました。
30分待った診断は、T側にてフリーズが発生(T側とは思っていなかった)、w側で画像がけられると、現象は認識していた節があります。レンズユニット交換とあります。14日発送とのことです。
なおバージョンは1.3が最新とのことでした。 経験した不可思議な現象は同じ原因なのでしょうかね?。
ついでに、リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点もいやみ風の苦情を述べてきました。
それで週末の予定はキャンセルです。

戻ってくればポタ赤使用で木星の動画コンポジットに挑戦です。
先走った話ですが、その際の適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法について、ネットで良い方法を知りました。
被写体が暗いとカメラが認識するのであるから、ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、それからAE-lockをすればよさそうであること。これを知った後で問題が発生した次第で残念でした。3日早起きしたのに!

書込番号:19374005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/04 09:57(1年以上前)

>リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点も
>いやみ風の苦情を述べてきました。

リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?

リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。



>適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法
>ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、
>それからAE-lock

私は、
天体撮影もコンポジ動画撮影もしないので、
わからないのですが、
このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?

せめて、普通に、マイナス露出補正では?

何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?

書込番号:19374879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/04 11:05(1年以上前)

きいビートさん
意味がわからないところがあります。

>リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?

”送受信分の” の”分”の意味がわかりません。送受信が可能な両者の間の距離ということですか。
私の趣旨は機能するためには両方を離さねばならなかったということですが。


>リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。

一方、前半は近づけすぎているから駄目とも読めるのに、後半はゼロにするというところがよくわかりません。
近づけると駄目なのに、ひっつけるくらいに近づけるというところが?

書込番号:19374974

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/04 14:27(1年以上前)

>このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?

普通に考えるとそうですが、P900の動画はマニアルモード(Mモード)は無効なのですよ。動画では露出はすべてオートで決定されるのです(サポート談。確認できた)。

>せめて、普通に、マイナス露出補正では?

仰せの通りで、最初はこれを考えました。前記と同様であると無効なのですが、露出補正だけは有効になっています。

>何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?

それではご説明いたします。
補正範囲は±2段だけなので、範囲を超えるかもしれません。
ライトを当てAElockならばその制限が無く見ていてリアルタイムに反応するはずです。ただし、同じ条件での再現性がない問題点はあります。
それではあるが、試す価値はあると考えました。


書込番号:19375370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/04 18:48(1年以上前)

横から失礼

最近のリモコンは電波式では無くて赤外線だよね?
そうすると機材に近すぎて受信部が影になってる場合動作しないと思う
テレビリモコンもテレビの真裏だと動作しないでしょ
上手くガラスか何かで反射すれば裏でも動作すると思うけどさ

書込番号:19375896

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/04 20:09(1年以上前)

食べ過ぎましたさん

いえ、P900は表と裏に赤外線センサーがあります。

なおP900のリモコン関係のスレッドは以前にいくつかありますのでどうぞ。

書込番号:19376086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/04 21:31(1年以上前)

ミスタイプでした、スミマセン。


「それぞれの送受信分」
ではなく、
「それぞれの送受信部分」
です。




赤外線リモコンで、
「距離を離さないと稼働しない」状態は、
チョッと納得出来ず。

距離が近いと稼働しないのは、
ひょっとしたら、

スレ主さんが、
リモコンの送信(赤外線発光)部分と、
カメラの受信(赤外線受光)部分の把握が甘く、
リモコンを、カメラの受光部分じゃない所に向けて、
「作動しない」と思い込み、

そのままリモコンをカメラから2-3m離すと、
リモコンがカメラの受光部分に向いていなくても、
リモコンからの赤外線照射角の広さから、
発光された赤外線がカメラの受光部分に当たり、
「2-3m離れると稼働する」
状態が発生したのでは?、と、
思った次第です。

一般的な、赤外線送受信リモコンの仕組みなら、
送信部分と受信部分が、近すぎて作動しない事は考えにくく、
たとえ、
送信部分と受信部分が、接触するまで近づけても、
その近さから作動しなくなる事はないのでは?、と思い、
>リモコンと、カメラの受信部分、
>引っ付けて、距離を0mにしても、
>作動すると思うケド…。
と、書き込みしましたが、
文面が不明瞭で、
「引っ付けて」の「引」の漢字の使用も
不適切でした。


スレ主さんが、
それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、
私のお節介な見当違いのようです。

ミスタイプの投稿を含め、
大変申し訳ありませんでした。


書込番号:19376329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/04 22:07(1年以上前)

>それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、

他にも同じに感じていらっしゃる方があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#18860458

このスレッドの趣旨とずれてしまいますが、
近接すると動作しない点は、最初きいビートさんと同じく不思議に思っていました。
その理由は対策にも関係するので興味があるのですが、受信レベルが高すぎて例えば飽和のような状態になっているのかと(想像です)思ったりして、それなら、発光部に減光させるような細工をすればどうかと試したことがありますが、理屈に合う結果は得られませんでした。前方からならともかく(集合写真なら感度を高くしたいので)、後方から近づけると動作しないのはいかにもおかしいので、何か問題がある(設計が悪い)との思いで皮肉交じりに苦情を言ったのでした。

書込番号:19376446

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/06 14:50(1年以上前)

思いついただけで根拠はありませんが、センサーが前と後ろに付いているにもかかわらず、数m離さなければ反応しないということは、後ろのセンサーが機能していないか極端に感度が落ちているとかだと、ご指摘のような原因で説明できるかもしれないなあ。
そうだとすると前からなら近づけても反応するはずなのですが・・・。機械がないので試せない。

書込番号:19380949

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2015/12/06 16:39(1年以上前)

>sige3さん
最初センサー周辺を何度となく向きを替えかりたりしましたが反応せず、新たにリモコンを購入してもだめで、V2 や D600 で試したら全然問題なく、それからいろいろしていたら1mくらい離すと反応することがわかりファインダーを覗きながらリモコンシャッターを切るのはちょっとつらいものがあります。でもなぜでしょう 理解出来ません。

書込番号:19381257

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/06 16:52(1年以上前)

koujiijiさん

その悩み理解できます。そうですよね。2個も試して他の機種でよいのであれば、P900に問題があるのでしょうね。特に背面側に。
今機械がないのですが、前面側からだとどうですか。その問題がなければ、背面側に問題があるのでメーカに苦情を言い、できれば点検してもらう価値がありそうに思います。
ひとつ気になることがあります。どなたか、一度点検してもらって改善されたような方がいらしたと思うのですが・・・。
小生の修理中の機械もその点も黙って改善されているのではと密かに期待!

書込番号:19381316

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/08 09:06(1年以上前)

koujiijiさん
リモコンのことで、別スレッドを起こして情報をお知らせしたのですが、ごらん頂けたでしょうか。現在なぜかそのスレッドは消えています。
それで改めてこちらでお知らせします。
リモコンML_L3をカメラ背面に近づけると反応しない問題は、サポートセンターに問い合わせると、対策としてバージョンを1.2以上にして(現在1.3)EVF自動切換えをオフ(しない)とすると解決するそうです。カメラは修理中で確認できないですが、サポートに試してもらったところ、背面、前面とも近接させてもOKでした。

この件は他にも困っていらっしゃる方がおられるかと思い、このような内容を新スレッドで投稿したのですが、消えてしまっています。なぜなのだろう。

書込番号:19386368

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/11 10:35(1年以上前)

カメラの修理も終わり(基盤2枚の交換)、リモコンのテストをしました。
バージョンを1.1のままでリモコンの動作が安定しないことを確かめた後、
バージョンを1.3に上げ、EVFの自動切換えをオフにすると、確かに近接しても安定して動作しました。
ただし1.1でも修理前より近接しても動作することがあるので、基盤の交換も何らかの効果があるようです。

リモコンが動作することが確認できたので、接点出力のタイマーリモコンで(別途入手)、ML_L3互換リモコン(別途入手)のスイッチ接点を相互に接続して、タイマーリモコンとして動作するように作業中でして、これでP900でのコンポジット星空撮影にも使おうともくろんでいます。なぜP900で星空かの疑問もありますが・・・・。

書込番号:19394319

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/12/18 06:34(1年以上前)

>koujiijiさん
ファームとモニタ切り替えで解決するという事は、
背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。
通常なら干渉を防ぐために適切な光学/電気的なフィルタが入っているはずで、
この電気的フィルタの設定が不適切なのだと想像。

ファームアップで電気的なフィルタの設定変更とモニタ切り替えと一緒に切り替わるようにして、
それでも、この切り替えで解決できないHW上の課題対応として
切り替えない場合限定という制約を課しているのかもしれません。

アイセンサと赤外線受光で一部ロジックを共用しているのかも。

書込番号:19414327

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/18 10:01(1年以上前)

koothさん

>背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
>またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。

私も大体似たようなことを想定しました。
自動切換えをオフにすることが条件では、まだ設計上の課題が残っていることになりますね。
ワイヤレスリモコンもよいですが、ケーブルレリースもできればよかった。

書込番号:19414658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ218

返信41

お気に入りに追加

標準

これ売れてますがそんなにいいですか?

2015/09/02 02:55(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

確かに凄いと思ったけどコンデジなんですよね。センサーサイズも小さいし結構重そう。
これだけの望遠だけど動体AF性能と連写の歩留ありますか?
結構なお値段しますがNikon1 J5にFT1に一眼レフ用の300mmのズームつけるのととどっちがいいですか?
こんな超望遠を手持ちで撮るのは不可能と思いますが手ぶれ補正性能ありますか?
この超望遠はフレーミングするのも不可能と思いますがホットシューが無いようですがドットサイト照準器つけられますか?

書込番号:19103393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/02 04:56(1年以上前)

フルサイズを凌駕する面も。

書込番号:19103450

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2015/09/02 05:10(1年以上前)

へ、フルの1/6のサイズで、「フルサイズを凌駕する面も」ですか。
羨ましい目ですね。

書込番号:19103454

ナイスクチコミ!16


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/02 05:35(1年以上前)

>結構なお値段しますがNikon1 J5にFT1に一眼レフ用の300mmのズームつけるのととどっちがいいですか?
金額的にもJ5+300mmより安く、コンパクトです、

>こんな超望遠を手持ちで撮るのは不可能と思いますが手ぶれ補正性能ありますか?
補正機能は付いてます。

>ドットサイト照準器つけられますか?
マウントを自作して付けている方もいます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009053/

>フルサイズを凌駕する面も
天然ですから。

書込番号:19103464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/02 06:01(1年以上前)

TV番組でも取り上げられましたからね。

新規さんでこのネタとは・・・巧みだ。

書込番号:19103477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2015/09/02 06:05(1年以上前)

仰ることは間違ってないです。
そこで…『?』と感じるか?
そこを…『♪』と感じるか♪

やっぱりロマンでしょ〜o(^o^)o

書込番号:19103481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2015/09/02 06:39(1年以上前)

あと、サイズや価格的にも、どう逆立ちしても…フルサイズであのズーム比の2000ミリ相等は無理なんじゃない?

だから、ある意味で『コンデジ』だし、画質云々じゃなく一眼を凌駕してるんじゃないかな?

書込番号:19103507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/09/02 07:08(1年以上前)

フルサイズユーザーでP900持ってる人を知ってますけど、動体撮影にはあまり向かないみたいですね。

あくまで静物、止まってる動物、月を撮るのに、2000mmという焦点距離で撮りたい人向けのキワモノと
考えて良いと思います。

2000mmが必要なかったら、1440mmまでのP610で十分でしょう。値段も3万円台と半額近くで変えますよ。
http://kakaku.com/item/J0000014732/

書込番号:19103540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/09/02 08:30(1年以上前)

>確かに凄いと思ったけどコンデジなんですよね。

他社にも高価格コンデジで売れているのがありますよね。
アレと同じように、まさかFXはおろかDX画質だって厳密に言えばないですよ。

ただし、一定レベルの解像で2mが楽しめるのは凄いですよね。超お手軽望遠。

書込番号:19103655

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/09/02 08:52(1年以上前)

超望遠が要るなら・・・・買うしかないように思いますが。

書込番号:19103703

ナイスクチコミ!5


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/02 09:22(1年以上前)

特殊な機種である事に間違いはないですし、Nikon自体もそう思ったから大量生産せず今の品薄状態が続いてるんじゃないかなと思います。
私も欲しいとは思いません、ただ正直一通り遊んでみたいと思わせる魅力はあります。
なかなか展示もしてないんだよなぁ・・・

書込番号:19103763

ナイスクチコミ!3


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2015/09/02 09:56(1年以上前)

とりあえず、
持ってたら面白いだろうな…と素直に欲しいとは思いますけどね。

買えないけど♪

書込番号:19103831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/09/02 10:08(1年以上前)

コンデジの魅力は、コンパクトにオールインワンなところなんじゃないですかね。
画質云々関係なく、10万以下でテレコンなしの光学換算2000mm F6.5の絵は、これ以外で撮れないわけで。
ニコワンに300mm付けても、810mm F5.6にしかならんでしょ。
重さもJ5に300mmと同じ800g台で大差ないし。
800mmあればいいコンデジなら、400g台で2万以下で買えるし。
基本明るいところで最低ISO感度で止まりモノ撮るカメラであること、連写についても過去スレで何度も出てます。
ドットサイトも誘導のとおり。画質が無理なら、スレ立てせず気にしなきゃいいだけのことです。
まずターゲットが狭いから、いるヒトは必須、いらないヒトはイラネ、だと思います。
ターゲットど真ん中じゃなくても、僕は気になるしいじってみたいなとは思いますけど。
で、ターゲット候補のヒトの中でも『ザクとは違うのだよ、ザクとは』なヒトは、
これ買わず一杯お金払ってもっと重たく大きいもので頑張ればいいだけのことです。

書込番号:19103860

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 10:27(1年以上前)

このカメラの特長は 
動者には不向きですね特に暗い所では 
次に望遠端マクロに弱いです被写体から5m以上離れないと望遠でピントが合いません だから小さい昆虫等は大きく撮れません5m離れると被写体が判りにくいです 
だから2000mmで5m離れて撮るのと1440mmで2m離れて撮るのとでは1440mm の方が大きく撮れます
だから近くの被写体には望遠の効果は無いように思います
5mを越えた遠くの被写体にはこのカメラが良いですね 月とか星など用でしょうね
三脚を使うなら重くても関係ないですが 
何時も首に掛けて歩くならブラブラと重たいでしょうね900mmLのペットボトルを首に掛けてるようなものですから
まあそれでも魅力を感じるなら待ってでも買えばいいですね
私は次機種に期待したいですね

書込番号:19103904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


reotaroさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/02 10:54(1年以上前)

当機種

昨夜の月

>白身20さん

こういう写真が撮れる、それだけで十分なんです、私のような者にとっては。w

ちょっとした天体望遠鏡よりもよく写ってくれます。

秋になれば鳥たちも撮りやすくなるので今から楽しみにしてます。

手持ちのK-5+150-500mmでは残念ながらここまで撮れません。

かといって口径25cmの天体望遠鏡(30kg)を持ち出すのは重すぎて骨が折れます。w

結果、お手軽なP900を手にする、といったところです。

書込番号:19103965

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/02 10:57(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html

ご参考まで。

書込番号:19103970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/09/02 12:59(1年以上前)

いいというか…
他に無いから売れるんでしょう。
マーケティングの妙というか、技術の勝利というか。

書込番号:19104253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2015/09/02 16:34(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
なるほど。動体は厳しいみたいですね。スポーツや飛んでいる鳥は無理ですか。
Nikon1が超高速で動体を捉えるので同じNikonなら出来るのではないかと思いましたが。
分かりました。

SIGMAの50-500mmを持っておりますが月を撮ってOLYMPUS OM-D E-M1につけてトリミングするのと(もしくはデジタルテレコン)
Nikon1 J5につけて同じ画角にトリミングするのとD7200でとこれの最大望遠どれが月の画質一番いいですか?
(あ、もちろんE-M5markUにつけてハイレゾショットするのが一番いいのは分かりますがそれは抜きで)

Nikon1にするならJ5もドットサイトはつけられないのでV3の後継機待った方がいいですか?

書込番号:19104671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 16:59(1年以上前)

スレ主さんは 何を撮りたいのでしょうか?
月なら 前にも言いましたが P900でしょう
今の所では月や土星は P900ですよ でも宇宙ステーションは 無理なようですね
速くてついて行けないようです
何を目的で撮るかで カメラは決まりますよ 月だけなら何も部品付けなくても
大きく綺麗です

書込番号:19104698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/09/02 19:42(1年以上前)

他にライバルのいない
一芸に秀でたニッチ商品です

トータルとして良いかどうかの判断は人それぞれでしょう
その一芸に魅力を感じている場合はライバルがいないので
指名買いに成ります

書込番号:19105051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


takitEZさん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/02 20:55(1年以上前)

>MiEVさん

フルサイズ+望遠レンズ=腱鞘炎+腰痛

目のほうはともかく、この心配は無いわな。

書込番号:19105284

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

金星木星火星を撮ってみたけれど

2015/10/13 13:53(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

金星2000mm

木星2000mm

火星2000/8000mm

地上避雷針1.5km先。

今朝晴れの予想だったので、初めて挑戦しました。
実は月と木星が並んだ先日にも試みたのですが、露出不足で失敗しました。
今回は露出をMモードでシャッタ速度を色々変えて調べました。
マニュアルピントはあっているようです。
問題は、画像が何重にもなることなのですが、ぶれなのか大気の揺らぎなのかを考えました。
ぶれは三脚が貧弱なのでリモコンでもゆれるかと思いましたが、明るくなってから同じ方向の建物を三脚を大地において比べたところ、ぶれは無いと判断し、避雷針のゆれは大気のゆれですから、このように不規則に変化すると、撮影例のような不規則な多重像もありそうにおもいました。
今回惑星撮影は、多重合成をしたくて行ったのですが、こんな状態ではお呼びではありません。
露光時間を短くするとゆれが限定されるかと思いましたがそうでもないようです。避雷針の一部のようにたまたま止まっているかに見える位置もあるようなタイミングでうまくいくショットもあるかも知れませんが、こんなにゆれが大きくてはまずいです。合成のためにはぼやけはともかく数ピクセル以内に収めたいところです(これは無理かも知れませんが)。
このような見解ですがご意見を頂ければ幸いです。
シーイングがもっとよくなければならないか。原因は別にあるか。

金星:1/200--1/500、木星:1/160、火星:1/60--1/25
焦点距離換算2000mm、火星拡大は8000mm。画像は等倍トリミング。
なお合成はRegiStax6を予定しています。

書込番号:19223427

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/10/13 14:56(1年以上前)

sige3さん、こんにちは。

次のリンク先の情報などを見ながら考えると、ピンボケかブレが原因のようにも思います。

http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html

書込番号:19223535

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/13 17:21(1年以上前)

画像を拝見しますと、まず金星は現在のほぼ半月状の形がよく出てますし、エッジのシャープ感もありますのでピントはほぼ合ってるものと思われます。

木星も現在は視直径が金星とほぼ同じくらいですので、両方とも2000ミリで撮られてトリミング無しとするとほぼ同じくらいの直径に写ってますのでこれもピントはだいたい合ってると思います。

しかし火星はこの二つに比べると視直径も桁違いに小さくなりますので、2000ミリでこれだけ大きく撮れているというのはピンズレかなと思います。

ごく小さいながらも面積のある対象をシンチレーションで揺れる画像を見ながらピント合わせというのも非常に難しいものですので、惑星撮りの時私がよくやるのはたとえば木星が見えているならその明るいガリレオ衛星で合わせるといった方法です。

これなら星を撮るのと同じように輝点を一番小さくすることで追い込めるので惑星本体で合わせるより簡単ですが、しかし高度が違いすぎると大気の厚みによってピントも微妙に変わってきますので、金星や水星を地平線ぎりぎりくらいの高度で撮りたいなどという時は注意が必要です。

またこの時期はもうだいぶシンチレーションも激しくなってきて、特に日本付近どこかに台風が発生していたりすると透明度は高くなってもシーイングはガックリ悪くなる傾向もありますし、おそらくある程度ピントも合っていると思われる木星表面にこれだけ何も写っていないというのはだいぶシーイングの悪い時に撮られたのではと思います。

星を撮る際の大気の揺らぎは地表の温度による対流だけでなく、特に日本の場合高空の偏西風の影響を大きく受けますので、これがきつくなってくる秋から冬にかけては地上風景で確認出来る大気の揺らぎよりはるかに大きく揺らいでしまいます。

月や惑星を専門に撮る人達などほんとに安定した条件の中で撮れるのは年に数回しかないとまで言われるくらいです。

その日のシーイングが月や惑星を撮るのに適しているかどうかはとにかく連日明るい恒星(厳密に点光源という意味で、惑星ではダメ)の瞬き具合を観察し、出来るだけ瞬きの小さい時、ほとんど瞬きが感じられない時に巡り会うのを待つしかありません。

そういう瞬間に撮れた写真は同じ機材で同じように撮った写真とは信じられないくらい桁違いに鮮明に写ります。

また、レジスタックスを使われるなら三脚固定でこの焦点距離だと静止画だとどうしても撮影間にインターバルが出来てしまって対象がどんどん移動していってしまい、コンポジット時の位置合わせも難しくなってきますので、動画で撮ることも考えてみてはどうでしょうか。

書込番号:19223773

ナイスクチコミ!4


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/13 18:57(1年以上前)

当機種
機種不明

幅は木星くらいの電灯

8枚のregistax6処理後

secondfloorさん takuron.nさん こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
私もピントは合っていると思いました。
現在の視直径は32”と4”なので火星は1/8のようです。
木星はほぼ丸く写っているのでよいとして、火星は点が3個または4個があり、それぞれの点が木星の1/8くらいとして符合していますので、どうも1個が正しい姿で、いかにもぶれていそうですね。
一方シンチレーションは激しいそうですが、シンチレーションでこんな形になるものでしょうか?
そんなことを考えても仕方ないので、とにかくまずぶれないように最善を尽くしてみるべきかと思いました。
それでとりあえず1.5kmくらい先の小さな光を、振動を与えないように写してみました。これでは火星のようなぶれはありませんので、やはりぶれであったかと思います。
それからこれを注意深く8枚ほど写して(iso400)、試しにregistak6で処理してみました。解像感は同じようですが、ざらつきは減っています。

ピントですが、地表近くであれば仰せのとおり変わるかもしれませんが、5時ごろでは万能プラネタリュームで目分量25度くらいですが大きな影響があるでしょうか。 なおピントは対象物でなく、1.5kmくらい先の電灯で合わせても、p900の2000mmでは被写界深度の点で問題ないのかと思ったのですがどうでしょうか。

書込番号:19224009

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/13 19:32(1年以上前)

takuron.nさん

動画も考えましたが、多数枚簡単に得られるのでよいのですが、画素数が少なくなることと、レジスタック処理では、日周運動は補正できるので1枚ごとでやってみようと思いました。

書込番号:19224111

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/14 12:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

木星。元画像を4倍に拡大後処理。それを1/2に縮小。

元画像の1枚を4倍に拡大したもの。縞は元サイズでもなんとなくわかる。

火星、露出補正をした元サイズ。単体ではもっと明るくした方がよさそう。

金星。形はわかる。もう少し暗くした方がよいかな。

今朝未明は雲がありチャンスは少なかったですが、地上にて再挑戦してみました(昨未明は2階机上)。昨未明のようなゆれはなくなりました。
木星を20数枚を数秒ごとに写し、予定のregistax6で合成処理をしました。撮影画像では大きすぎそのままでは対象物が小さすぎ意味が無いので、60×60にトリミングし、さらに原寸では50ピクセルくらいで小さすぎるので、4倍に拡大した画像で処理をかけました。パラメータは色々あるのですがわからないので適当にして実行した画像です。
現画像でも縞模様があることはわかりますが、処理後は平滑されているのですが、期待した位置補正などがどのように効いているのかは判断できません。処理後は遠めで見れば模様はわかります(笑い)。
雲もどれかにはかかっていましたが元画像から各段によくなったとは見えませんね。やはり当たり前ですが元画像しだいであるとおもいました。
それからregistax処理は早いが、トリミング処理にかなり手間がかかるので、P900の画像ではあまり意味がなさそうに思いました。
(更にやるならトリミング処理を工夫せねばなりません)。

金星、火星は露出もよくなく処理の意味がありませんので形だけわかるものをアップしました。火星の形はこれでよいのだろうか疑問。

露出データ 木星:ISO200 1/100(これぐらいがよさそうに思う)
火星:ISO200 1/160(これでは暗すぎもと明るい方がよさそう。アップは露出補正をしました)
金星:ISO1600 1/640 f7.1 (間違えてIso1600にしましたが、ISO100でも十分と思います)

書込番号:19226225

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/14 19:32(1年以上前)

なんと前の写真は机の上に置いて撮られてたんですか。

まさかそんな状況で撮っておられるとは思いもしませんでした。

それで露出時間が長いものほど画質が落ちてたわけですね。

私は1600ミリの望遠鏡を三脚ではなく鉄製のピラーに載せて撮ってますが、それでもブレが無くなるわけではありません。

惑星などは恒星に比べれば面積はあるとはいえ、2000ミリともなれば細心の注意を払って撮りたいものです。

最後にレジスタックスについて、私も最近使ってないので細かい操作方法は省きますが、原理はウェーブレット変換という強力なコントラスト強調処理をするためにその過程で浮かび上がってしまうノイズを前もって出来る限り多枚数正確にコンポジットしてランダムなノイズを打ち消しておこうというものです。

ですから強調を強めようと思うほど枚数たくさん重ねなければなりませんし、同時にその中で極端にブレたりぼやけたりした画像が混じっていると一気に精度が落ちてしまうのでコンポジット前に精度的にかけ離れている画像を選択して省いておかなければなりません。

勿論おっしゃるとおり元画像が良くなければ結果も知れてますので、まずは出来るだけ条件のいい時に、細心の注意を払って出来るだけ枚数多く撮っておき、それを読み込ませたら最初に割合や枚数を指定しておいて画像の選別を行い、それを必要に応じて一致させる点指定などしてコンポジット(レジスタックスではスタックと呼んでますね)し、出来上がった画像に対して好みや必要に応じただけウェーブレット変換をかけるというのが簡単な手順です。

この中で最後のウェーブレット変換はもうお楽しみの部分で、やはり肝心なのは最初の撮影になります。

この時月面など大きくてほんとに高精細に撮れるものは静止画で画素数を活かす撮影の方が結果が良いことも多いですが、惑星のようにブレやシンチレーションに対して小さすぎていずれにしても1枚撮りでは高精細には撮れないものは枚数撮った方が良い結果になることが多く、それで惑星撮影する場合は動画で撮ることも多いんです。

簡単にいえば今回撮られた木星は20枚しかないためにノイズ低減効果がおそらく元画像のS/N比に対して1/10くらいしか良くなっていないためにウェーブレット変換もそんなに強くかけられず、縞もうっすらとしか浮かび上がらせられていませんが、これを動画で撮ったりして静止画換算500枚とか1000枚とかでコンポジットするとS/N比が格段に良くなり、その分強い強調処理にも耐えられるようになるので縞ももっと強く浮かび上がらせることが出来るということです。

いずれにしても固定撮影で静止画を500枚も撮るなどということは不可能でしょうし、たとえ画素数が少なくなろうとも枚数桁違いに多く撮ってその分強調した方が惑星に限っては簡単に結果を得やすいですので是非試してみてください。

書込番号:19226924

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/14 21:31(1年以上前)

takuron.nさん
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
やわい机上に三脚を置いた場合ですが、30〜50pくらい離れていたのですが、リモコンを押したりしたときにその動きが床を伝わったり息が伝わったりしたかと思ったりして部屋の端からやりますと、だいぶ改善されましたが、この際導入がやりにくくなりますが、地面コンクリの上で、かつ離れてやりました。
このような結果しか得られなかったので、仰るとおり動画で数百枚スタックする方法もありかなと思い直しました。
良いカメラ、望遠鏡を使えばよいのですが、p900でどれだけできるかに興味もあります。手段が目的のようですが・・・。

ご経験がおありだそうなので、少しお聞きします。
利用のpcは最新cpuでないにしてもそんなに古くも無くメモリもあって中性能くらいなのですが、処理サイズを500ピクセル角くらいより大きくすると、急に反応がなくなるのです。説明にはそんな制限はありませんし、他の応用例ももっと大きいものもあります。この点が課題なのです。 
この状態でやむをえないとすると、トリミングを全部にしなければなりませんが、数百枚ともなると、手動では不可能なのです。固定トリミングならともかく、移動する範囲を検出してトリミングせねばなりません。これも課題です。

これが解決すると小さめの星座や星団もやってみたいのですが。

書込番号:19227376

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/10/15 02:35(1年以上前)

レジスタックスはトップクラスの方でも使う素晴らしいソフトですが、やはりフリーソフト。

あらゆる使用環境での動作を保証してくれているものではないのは仕方なく、私の知り合いでも何かしら制約を感じている方が多いです。

その最も多いのがスレ主さんと同じくピクセルサイズが大きくなると動かなくなるというものです。

赤道儀を使っていればずっとほぼ同じ位置に保てるのでPhotoshopやフリーのバッチトリミング機能ソフトで一気にトリミングしてというふうにやっている方もおられますが、この点でも動画ならそもそもピクセルサイズは小さいので問題にならないようで、私は月でも動画でやってしまいますが今までこれで動かなくなったことはありません。

これに関しては未だ原因が何処にあるのか、対処法があるのかどうか、寡聞にして聞いたことがありませんし、皆さんトリミングで切り抜けているところを見るとやはり根本的な解決方法は分からないですね。

ただし動画でも読み込んでくれるファイル形式はある程度限定されていて、私はCANONの一眼ですので動画はmov形式になりますが、これは読んでくれないのでまずavi形式に変換してから読ませてます。

1秒に60枚ですからたいてい1分近くかけて静止画にして3〜5000枚になる長さ撮っておき、読み込ませたらまず選別させて割合とか枚数指定でだいたい2000枚くらいにしてからスタックといった手順でやってます。

2000ミリで固定撮影となるとこんな長さでは撮れず、せいぜい数秒でしょうが、それでも100枚以上にはなりますし、20枚とは一回り違う滑らかさになってそれだけ強調も強くかけられるようになると思います。

それと将来的には星野写真もとの事ですが、レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。

これはダーク減算やフラット補正などという星野撮影ならではの処理も出来る優れものですので、その時にはまた研究されるのがいいと思います。

書込番号:19228163

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/15 09:12(1年以上前)

takuron.nさん
おなじ問題を抱えている方もいらっしゃるのですね。ある意味納得しました。それならば別な対応を考えるきっかけになります。情報ありがとうございました。
>レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。

そうなのですか。コンポジット補正のための機能が便利だなとおもったのですが、そのそもはウェーブレット変換なのですか。わかりました。
DeepSkyStackerも調べてみます。
P900はそもそも鳥用なのですが、超望遠とよいレンズを生かした天体もちょっと興味を持ったのでした。

書込番号:19228574

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/16 01:33(1年以上前)

シーイングは運、経験、場所や日時の選定で大きく変わりますから・・・(^^;

避雷針を例示されていますが、天体までの大気層の「厚み」に対して、その避雷針までの距離や湿気などが、果たしてリファレンスと成りうるのかどうか気になります。

さて、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9225349/ImageID=244401/?noredirecttopcs=1

ここに、以前のHNのとき作成した「月や惑星の撮影条件」がありますので、よろしけば目安にしてください。

※元ネタは天文年鑑あたりです。

ただし、上記はおそらく「輝度(反射輝度)」の平均的な状況に対する目安ですので、大気の状態は当然として、さらに惑星など地球上(特に仰角)や太陽を含めた位置関係で【加減する必要がある】ことは言うまでもありませんね(^^;


ところで、華奢な三脚であっても、適度な重量物を付けるとマシになります。
重りが近くになければ、窪みのある1.5〜3リットルぐらいのPETボトルに水を入れて、三脚中央や各脚に取り付けてみてください。
※中途半端にとり付けると、外れたときひっくり返るかも?

水などの流体は、揺れ周期やタイミングを変える前〜過程において振動や揺動をいくらか吸収〜減衰するので、
条件が合えば好都合、
合わなければ低周波揺動が長くなるかもしれません。

※砂を入れて流動性を落としても、PETボトルごとブラブラすることは避けがたいので、ならば、流体に振動を吸収〜減衰させるほうが良いかも? 共振と減衰は紙一重みたいな感じですので、調整は根気と再現性確認が(特別な設備などを持たない限りは)すべてですから、誰にでもお勧めはしません(^^;

書込番号:19230803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/16 09:31(1年以上前)

ありがとう世界さん コメントありがとうございます。
撮影条件の件
・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。
・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか
・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです
・火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました(見掛けではなく、単位視野角あたり)
 満月と同じLV値なのも何か変。

三脚の件
そういう方法もなるほどです。ただ、今回貧弱な三脚と言いましたのは、それもそうですが雲台の天体導入の操作性が大いに不満足なのです。P900にもっと立派な三脚雲台に投資するのもバランス上問題かなと。そうしているとカメラレンズも欲しくなってくるのも問題だし。

書込番号:19231249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/10/16 17:19(1年以上前)

カメラ関係に投資せず、望遠鏡を買われた方が良いと思います

書込番号:19232064

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/16 19:36(1年以上前)

dai1234567さん
本格的に天体を写すなら仰せの通りと思います。先に述べていますが、P900ならどこまでやれるかを調べるためです。

書込番号:19232357

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/16 23:43(1年以上前)

スレ主さん、どうも(^^)

〉・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。

「輝度(発光体輝度または反射輝度)」として考えてください。

〉・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか

なので「目安」なんです。
実際には先に書いたように加減が必要なのですが、情報ゼロから始めるよりもずっと効率的なわけです。
(御祝儀や香典の相場を知った上で個人毎に加減するようなものですが、液晶モニターを見ながらなら、昔の銀塩フィルムしか使えずに現像が上がるまで結果が判らないよりずっといいのでは? 元ネタは銀塩フィルム時代から掲載されていたようです)

※納得いかないときは、大きめの書店で天文年鑑などの後ろのほうのページを探して、出版社に問い合わせてください。


〉・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです

おおっ(^o^)

〉火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました〉(見掛けではなく、単位視野角あたり)
〉 満月と同じLV値なのも何か変。

もしかしたら換算間違いしているか知れませんので、シャッター速度などとの差異で区別してください。

※元ネタにはLv値はありません。

なお、「輝度の不思議」ですが、昼間でも見える月などの天体は、太陽光の反射光ということもあって「単位立体角あたりの輝度が近い」場合は、大きな月であっても水星などでも似たような撮影条件になります。

※数年前に「昼間の星を撮る」という連続特集を行った天文雑誌がありますし、各地の天文台でも「昼間の星」を望遠鏡で見せるイベントをやっていたりするので、探求するつもりがあれば、天文台の情報を収集してみてください。

※星は小さすぎて論外、月でも小さすぎて使えませんが、中古の「反射光用露出計」でも購入されると、「輝度」という概念が解りやすいかもしれません。
(ちなみに、殆どの撮影では「反射輝度」を扱っています)

書込番号:19233116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/19 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

木星(右上)と火星(左下) 2000mm

木星トリミング1/160sec 衛星が3個。

火星1/160sec 衛星が1個あり。

換算4000mmの動画だが、露出調整不可で露出オーバで合成には使えず。

今朝未明はよく晴れる予想だったので再度挑戦しました。
合成のために80カット近く撮影できましたが、registax6はどうも予期していた通りの日周運動までは補正してくれないようで、そうするとトリミング前処理をしなければならないですが、手動ではやっておれないので今後のためにも対策を検討中です。動画も4000mmで試しましたが、残念ながらP900では露出が自動になり必然的に露出オーバになり使えないことがわかりました。
 合成は後日として、とりあえず、単一ショットをアップします。出来はどのショットもこんな感じで、風も無く安定した状態でした。2000mmではまだ火星も同じフレームに入り、木星、火星とも衛星が写っていました。なお前回と同じしょぼい三脚ですが、2軸運台からバランスプレート付きで自由雲台に変えたのでフレームずらしは少し楽になりました。
それから木星の露出ですが、今回は1/160secですが、ピクセルの輝度値を調べると最大が120くらいなので、まだ2倍くらいシャッタスピードを長くした方がよいのではと思います。1/80secくらいに。

書込番号:19241183

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/19 17:54(1年以上前)

当機種
当機種

木星 1/40sec

火星 1/40sec

露出を1/40secの場合です。明るくなった分幾分、模様も滑らかに見える。
火星の合成ならどうなるか?10枚くらい取得済み。

書込番号:19241200

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/10/19 18:02(1年以上前)

直前は木星と火星が逆です。
ピクチャーコントロールの輪郭強調は合成のために無しにしてあります。
他手振れ補正無し。MF。リモコン使用。

書込番号:19241219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ボディーサイドにあるズームレバー

2015/09/18 20:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 Tak1975さん
クチコミ投稿数:38件

やっと購入出来て嬉しいのですが、ボディーサイドにあるズームレバーを上に操作すると、ギシギシギシ・・・という音が出ます。。。

下側は音がしませんが、皆様のお手元にあるP900は如何でしょうか?
やっぱり、修理ですか・・・ね?

書込番号:19151783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/09/18 20:44(1年以上前)

私のは、スムースに動作します。
異音も、皆無です。

書込番号:19151833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/09/19 15:11(1年以上前)

Tak1975さん
メーカーに、電話!

書込番号:19153912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

いつまで品薄が続くのでしょうか?

2015/08/27 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:140件

・3月19日発売直後から人気商品となり品薄となっています。
・その後一端改善したように思えましたが、在庫を持つ販売者の価格は上がる一方で、早や半年近くなっても、この状態が解消されていません。
・Canonからは対抗機が9月に出るという噂もあります。
・ニコンは、どのような考えだと思われますか。

書込番号:19088406

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/08/28 02:24(1年以上前)

私見ですが、気になれば下記をご覧ください(^^)

・書き込み番号:19089164

http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19089164/
「供給不足は設備投資を含め単に経費節減の一環?」

書込番号:19089170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/28 14:43(1年以上前)

ニコンに電話!

書込番号:19090087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/08/29 15:41(1年以上前)

若おじんさん、こんにちは。

製造業の経験あります?
増産しろって言うけど、簡単じゃないんですよ。

最大生産量は決まってまして、それを超えると工場増設と人員増加しないと増やせません。
増やした人員は新人ですから、一から仕事を教えないとなりません。
それで増産できるようになるには、年単位の時間がかかります。
もちろん巨額の資金も必要です。

P900のほかにも300/4レンズも同様に品薄な状況です。
この状況が長く続けば、工場増設に踏み切るでしょう。
でも続かなかったら、増設した工場と雇った人はどうするのでしょう。
工場閉鎖と人員整理なんてやったら、このメーカーはダメだと思われてしまいます。

発売開始までに大量にストックを作っておく方法もありますが、これが売れなかったらまた大変。
倉庫のスペースは限られていますから、入りきれなくなった製品はどうするのでしょう。
実際に自動車メーカーでそうなってしまい、大量の新車が雨ざらしで保管されているそうです。

そういう事情があるので、今すぐ解決というのは不可能です。
価格が上がるのは当然。
売れるから上がる、高く売れるから増やす、経済の仕組みは習いましたよね。

当然ライバルも対抗機を出してきますから、それで落ち着くかもしれません。
でもキヤノンも、最近出した100-400レンズが品薄だそうです。
30万のレンズが納期未定ってすごいな。
うちの会社もそうなれば、給料大幅アップなのに・・・ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

書込番号:19092811

ナイスクチコミ!3


JB33JIMさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/30 23:10(1年以上前)

自分も製造業にいますが、今はどのメーカーでも一過性の需要に対して
ラインの増設や人員増加なんてしません
せいぜい今の設備・人員で生産ピッチを上げるぐらいです。
ピークが過ぎれば需要が落ちるの見えてますからね。
これは部品メーカーも同じなので、短期に作りまくりたくても部品も集まらない
し、そうおいそれとは出来ないって事情もあります。

書込番号:19097427

ナイスクチコミ!1


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/08/31 01:44(1年以上前)

>Canonからは対抗機が9月に出るという噂もあります
ホントなら楽しみですね。

 最近、結局大砲を入手しましたが、あのシステムはターゲットが特定の場所にいることがわかっていないと、
一般的には使えませんね。5キロ前後の機材を背負って移動するのは、普通、目的の場所に写すものが確実にある場合だけ。

 その点、気軽に持ち出せ、重さが負担にならない超望遠のこのP900は、カメラのあたらしい楽しみ方を提示
しているのではないでしょうか。おそらく、技術の進歩は、大砲とフルサイズの組み合わせに匹敵する画像を、
コンパクトサイズでもいつの日か実現する、そんな日本のカメラの未来を暗示してくれたのがP900でした。
だから、半年経過しても売れている。この傾向は、これからの日本のカメラ業界の方向を示しているのでは?
わたしにとっては、今まで買ったカメラで、一番楽しいカメラでした。
 
凌駕する対抗機が出るまで、品薄は続くでしょう、おそらく。

書込番号:19097747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件

2015/08/31 08:52(1年以上前)

皆さんから多くのご意見ありがとうございます。
確かに一時的なブームに対して、生産ラインを拡張するリスクを採らないというメーカーの方針はあるのでしょう。
コンデジの世界では爆発的なヒット商品は発生する可能性もないということになりますね。確かに?

このP900、価格COMに載っている価格外で、複数から64,400円で発売しているところがあります。納期については、一時的に在庫切れ入荷未定、2〜3ヶ月などで、慌てて手に入れる必要がなければ3月発売後の最安値で購入できる見込です。
見方を変えると、メーカーは今後2〜3ヶ月先の卸値について発売直後の卸値とほぼ同じ設定でそれら複数の量販店と契約しているものと推定できます。
ある意味で、メーカーには生産体制だけでなく、販売戦略についても商売気もないように思えるのです。

因みに、私は2ヶ月待ちをしています。

書込番号:19098165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/01 18:34(1年以上前)

いままでの動向を見ると、月始めに一定数入荷があるようなので、そろそろ期待できるかも知れませんよ(^^)
ここでもちょいちょい、2ヶ月待ちが数週間で届きました報告は月始めに有りました(^^)

書込番号:19102071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/09/03 21:51(1年以上前)

今日9/3になって、在庫3ヶ月待ちで遂に価格64,400円が表示されましたね。それぞれの旧価格提示欄が消えて・・。同じ在庫待ちでは62,600円という大阪のカメラ店も見つけました。

品薄商品の価格をつり上げているのは販売店、メーカーは当初の仕切値のまま出荷する方針に変わりはないのでしょう。慌てなくてもよい人は、寝て待ちましょう。

私には出荷や販売数量は分かりませんが、そろそろ出荷数も増えてくるのではないでしょうか。

書込番号:19108330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/09/04 21:49(1年以上前)

・またまた価格COM掲載の最安価格が大きくアップしましたね。
▼最安価格
\70,799
▼設定時または前回の通知からの変動額
+\6,399 (↑)
<価格推移グラフ>
http://kakaku.com/item/K0000749556/pricehistory/?cid=mail_saiyasu2

書込番号:19111004

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/09/04 23:38(1年以上前)

品薄の場合はkakakuに出さない大手販売店系の金額を見てください。
例えばキタムラとかヨドバシ(これはポイントを勘案)とか。

※ちなみにキタムラでは先程
〉特別価格:\67,550(税込)
ですが、
〉納期約5か月
です(^^;

それらのところでは、品薄で「足下をみるような値段」は付けていません。

スレ主さんが先程まで見ていた金額は、どちらかと言えば「通販のちょっとした暗黒面みたいなもの」で、日本の販社の代表格として現状を語れるようなものでは無いと思います。

書込番号:19111375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2015/09/05 21:16(1年以上前)

・一時的に大幅な価格変動は、その表示するデータの採り方が一定でないからでしょう。

・発売直後から継続して価格の推移をみていますと、よく分かります。
→最安価格については、そのキタムラは8月下旬は64,400円で、3ヶ月待ちでした。

書込番号:19113781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信29

お気に入りに追加

標準

P900と高価な機材との画質比較

2015/07/19 16:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

P900のレンズによる超望遠性能の画質も(条件が揃えば)かなりのものであることが、大方の感想かとおもいます。
カメラの評価は画質だけではないと思いますが、やはり画質が気になりますね。
それなりの大きく高価な機材と画質で比べられるはずもありませんが、どれくらい差があるものか実感として知っておきたい気があります。
一眼の大砲クラスやデジスコの画像と、P900の2000mmでの画像とで同じ被写体で似たような条件で比較した画像はないでしょうか。
そのばあい、パソコンで見た場合被写体が同じ程度の大きさであるとわかりやすいかと思います。
P900で写した場合でもその限界を知っておくことはそれなりに意味がありそうに思います。

書込番号:18980539

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/07/19 17:02(1年以上前)

他の事にも共通すると思いますが、最高到達点を100とした場合、
80位までは誰でも簡単に到達出来る。
90位までは頑張れば到達できる。
95位までなら、それなりの代償を伴えば到達できる。
但し、その先は1進む為に、ソレまで支払った全ての代償と同等又はそれ以上のモノが要求される別世界。
って感じだと思います。

物理的な画質として、P900がどのレベルで『大砲クラス』がどのレベルなのかを判断するのは受け手次第でしょうし、
また、それぞれのレベルの差や意味をどう感じるかも、受け手次第でしょうね…。

価格.comの画像掲示板でもPHOTOHITOでも全く同じではないにしろ、似通った条件で撮影されている画像は沢山あると
思いますので、探してみては如何ですか?

書込番号:18980625

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/19 18:30(1年以上前)

もしあればわかりやすく比較できる画像をみてみたいと言うことなのですが。
その先の評価は受け手しだいであるでしょうね。

書込番号:18980850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/07/19 18:40(1年以上前)

sige3さん、こんばんは。
私も当カメラ、かなり気になってます。

ふだんは、NIKONの一眼で鳥とか飛行機を撮ってます。
高倍率にひかれてCANONのSX50HS(35mm換算1200mm)を購入しましたが、コンデジはコンデジかなと・・・

どうせならNIKONがいいと思い、よくこちらを覗いています。
レビューとかの写真を拝見すると、やはりコンデジの域を脱し切れていないような気がしています。



sige3さんのスレタイに賛同して、ぜひ比較写真とかを見てみたいと思います。
私からも、よろしくお願いします。

書込番号:18980887

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/19 19:03(1年以上前)

〉一眼の大砲クラスやデジスコの画像と、P900の2000mmでの画像とで同じ被写体で似たような条件で比較した画像はないでしょうか。

例えば、ですが、木星の縞の解像具合や、
土星の輪を含めた解像具合(過去ログでは「ド(土)級」、「超ド(土)級」・・・(^^;)
で、かなり判断できると思います。

ただし、有効(口)径50mm以上の天体望遠鏡+撮影機器の組み合わせになると思います。

※要は、木星や土星の作例を探して縞などの解像具合で判断するだけ


なお、

〉そのばあい、パソコンで見た場合被写体が同じ程度の大きさであるとわかりやすいかと思います。

比較の容易さとしては当然の要望かと思いますが、そこまでの要望で篩(ふるい)にかけると何の情報も残らないかもしれません。

選別基準を解像力に限定し、それ以上は棚ぼたを期待するぐらいが「ちょうど良い」かと思うのですが(^^;

書込番号:18980950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/19 22:01(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>選別基準を解像力に限定し、それ以上は棚ぼたを期待するぐらいが「ちょうど良い」かと思うのですが(^^;

定量的な解像力ならば、公開されているデータにより計算である程度できるのかも知れませんが、実感としての感触をつかみたいのですよ。
どなたか両方持っていらっしゃる方からの情報とかを期待(虫がよいですが)。
具体的には、200、300mmから500mmくらい、デジスコなら径60mmくらいでしょうか。p900の値段の数倍程度くらいとか。10倍をこえるのではあまりに不均衡。
自分はsigma70−300があるのですが、ボディがありません(盗られました。泣き)

書込番号:18981487

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/19 22:34(1年以上前)

先の私の書きこみは「画像のみ」です。

理論は考慮せず、【実写画像のみによる解像力】で選別しよう(そのように選別するしかない)、ということです。

平たく言えば、【木星や土星が、どれだけクッキリしているか?】、ただそれだけ
です。


Googleの検索モードを「画像」にすると、やたらクッキリしているものは合成画像や探査機によるものですので、そういうものは無視します。
(比較しても仕方がないから)



それなりにボケているけれどP900実写より多少クッキリかな?と思うと、天文台の有効(口)径300mm以上?からの撮影画像だったりして、【P900によって一気に近づいたが、それでも遠い世界】を実感されるかも?

書込番号:18981600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/07/19 23:38(1年以上前)

自分がP900で手持ち撮影した中でその手の比較になりそうな例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18975018/ImageID=2272108/
のアオバト写真。
神奈川県の天然記念物として公知である大磯で撮影したものです。

googleなどで『大磯 アオバト』で画像検索していただけるとよいかと。
ここは沖の磯にアオバトが来るのでカメラマンは磯に近づかない(釣り人は磯に行くことあり)。
ほぼ同一距離での遠距離撮影で多くの方の作例がありますので。

書込番号:18981809

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/07/20 00:18(1年以上前)

当機種
別機種

P900作例(光学ズーム端換算2000mm)

【参考】同じ場所をk-3+DA★300mm+1,4xテレコンで撮影

先ほどの作例リンクの写真と同じタイミングで
K-3+DA★300mm+1.4xテレコンで撮影したものがありました。
どちらも手持ち。P900は鳥狙い。K-3は水飲みの風景狙いです。
腕のなさはご容赦を。

同じサイズにというリクエストがありましたが、
どのサイズ感がお好みかは各人で違うので
ノートリミング、jpeg撮って出しを上げておきますので、
お好みサイズでご覧ください。

書込番号:18981933

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/20 13:27(1年以上前)

koothさん
比較画像ありがとうございます。残念ながらこのサイトの拡大画像はダウンロードできないようです。(方法を知らないだけかも知れません)。ですので、大きさを合わせて比較することはできませんでした。
しかし拡大画像だけで見比べると、かなり明らかにP900が優ると思いました。DA300もよいレンズと思いますが、やはりp900の2000MMと比べると、及ばないのかなと感じました。やはり600mm以上とかデジスコの70−80mmくらいとの比較で無いと、さすがと思えないのかも知れません。(多分間違っていると思いますが)

外国のサイトで、新機種が出ると、詳細なテストチャートによる画像比較のサイトがあったのですが(忘れましたが)、それはコンデジは対象外でした。このサイトで見たかったのですが。

なおネットにはアオバトに限らず色んな画像はありますが、原画像をダウンロードできるところは少なく、また同じ対象となると困難ですね。こんな場合月も有力ですが、大気の状態で変わるので、比較は難しいものがあろうかと思います。

引き続き比較画像の情報を気長に待ちます。

書込番号:18983268

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/20 23:19(1年以上前)

シーカーサーさん
BORGのサンプルありがとうございます。
画像として簡単に比較できる土星で、今までp900の作例の記憶との比較で見ますと、
だいたい50クラス相当で、125ではさすがと感じます。35−42でも結構見えるものですね。
ただ、土星のような小さな天体ではシーイングが大きく左右しますので、BORGのサンプルはチャンピオン的に感じるのに対して、p900は必ずしもそうではないことも考え合わせねばならないと思います。(ちょっと日本語がおかしい?)
デジスコ(BORGとは別?)のようなレンズ枚数の少ない望遠鏡では同じ口径ではさすがに有利なのでしょうね。
月の方が相対的にシーイングの影響が少ない(ほんとかな?)と思うことと、p900の作例も多いのでそのチャンピン的作例との比較はやりやすいかも知れません。
一方枚数の多い望遠交換レンズではどうなのだろうか。

繰り返しますが、この比較はあくまでレンズ単体の興味で、カメラとしての評価でないことは言うまでもありません。

書込番号:18985069

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/07/20 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち、光学望遠端、大まかにMFで撮影

手持ち、1枚目撮影の後に広角にしてそのまま撮影

sige3さん

>しかし拡大画像だけで見比べると、かなり明らかにP900が優ると思いました。
それはP900向けの距離だからそう見えるわけです。
P900をDA★300mmのような画角で写すと波が白飛びするか岩が黒潰れになります。
連写も効きませんし動体AFも弱い。

比較を原画像でする意味も、実は自分には判りません。
RAW記録で現像で色々いじれる機種も多いし、
画像の発表方法が等倍鑑賞であるとも限らない。
ただ、Web掲載用途として画質が劣るものを敢えて選択することは余りないと思われるので、
それぞれのベターなものが揃っているのだろうと考えています。

自分がP900で気に入っているのは、画質以上に手持ち望遠の強さです。
例えば、さっき撮影してきた作例。
画質は良くないですが、薄いオレンジに光るものが写っていますよね。
これが手持ちで撮れるのが自分にはうれしい。
広角に引くとみなさんよくご存じの走行中の新幹線の車窓越し。多分iPhoneの方が高画質。

sige3さんが比較したい距離とか被写体サイズ次第で、優劣は簡単に変わりますよ。

書込番号:18985095

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/20 23:50(1年以上前)

〉この比較はあくまでレンズ単体の興味で、カメラとしての評価でないことは言うまでもありません。

「撮影」を含めた解像力の上限は、撮像面サイズ(※対角線)/F値
に比例するようです。
(「撮影」を含めて解像力の上限の計算式を整理すると)

そのため、撮影系の仕様や性能は不可分になるかと思います。

書込番号:18985164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/21 07:45(1年以上前)

koothさん
>それはP900向けの距離だからそう見えるわけです。
>P900をDA★300mmのような画角で写すと波が白飛びするか岩が黒潰れになります。

そうではなく、P900の望遠端を主体にするので、Da★300mmをp900の画角にあわせる、もしくは(ドットサイズで同じになるよう)トリミングするということを想定しています(これがかならずできるか多少疑問ではありますが)
要するに、P900の望遠端とおなじ大きさに見えるように比較側を細工したときの比較なのです。
もとよりカメラとしての比較はここでは考えません。もう少し言えば、レンズの能力(可能性)を加味して、カメラとしての自分での総合評価をしたいのです。

書込番号:18985605

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/21 07:54(1年以上前)

ありがとう、世界さん
>撮影」を含めた解像力の上限は、撮像面サイズ(※対角線)/F値
に比例するようです。
D/Fではないのですか。おそらく、実際の機種ではD/Fと撮像面サイズ(※対角線)/F値
はおおむね比例の関係にあるのでしょうが。
そうであれば、このことは貴殿より何度もご指摘いただいておりますが、実際の同じ大きさの画像で見てみたいということです。

書込番号:18985615

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/07/21 19:09(1年以上前)

sige3さん
>そうではなく、P900の望遠端を主体にするので、Da★300mmをp900の画角にあわせる、
>もしくは(ドットサイズで同じになるよう)トリミングするということを想定しています
>(これがかならずできるか多少疑問ではありますが)
>要するに、P900の望遠端とおなじ大きさに見えるように比較側を細工したときの比較なのです。
>もとよりカメラとしての比較はここでは考えません。もう少し言えば、
>レンズの能力(可能性)を加味して、カメラとしての自分での総合評価をしたいのです。

それはかなり縛りがきついですね。
 ・両方の画像を画角、同じ画素数に調整しての比較 で
 ・P900側を画像縮小したくない
という条件ですので、
APS-Cですと3500万画素級を、35mmフルサイズですと5000万画級のボディを用意して、
それに800mmレンズを用意しないと
トリミングしてもP900と同じサイズの画像を切り出せませんから
そもそも比較の俎上に乗らないことになります。

その上で同じ被写体を撮影した画像の比較となると
ご自身でメーカーから機材を借りだすか、
雑誌や専門の評価サイトに比較を依頼するのが手っ取り早いと思いますよ。

書込番号:18986833

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/07/21 19:31(1年以上前)

>トリミングしてもP900と同じサイズの画像を切り出せませんから

そのままだとそうですね。言葉が足りませんでしたが、細工をするとは、トリミングから更に拡大するつもりでした。
スムーズな拡大ができればまだましなのでしょうが、単なる拡大だと荒くなって不利になるわけですが、
想定していたことは、大口径の高額レンズならそのような拡大をしても、P900の2000MMに比べて、なお余りある画質を確保できることはないだろうかということです。
もしそうしてもP900の2000mmに及ばないなら、P900の超望遠は、その意味で優秀といえるかもしれません。
そのような限界の機材はどんなところだろうかに興味があったのです。

書込番号:18986888

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/21 19:54(1年以上前)

〉D/Fではないのですか。

撮像面サイズ(※対角線)/F値 = D/F
です。

※撮像面サイズ(※対角線) = D (Diagonal)としていますが、望遠鏡でのDとは有効(口)径を指したりしますので、紛らわしくないように書きわけました。


〉実際の同じ大きさの画像で見てみたいということです。

他の方も書かれていますが、条件として非常に難しいですね。

ちなみに、フルサイズ用としてCANONのf=1200mmが有名で、
今は売られていないNikonのf=1200-1700mmがカメラ用として(金額は別として)一般に入手可能なレンズとしては最大になるのでは?と思います。
(レフレックスのf=2000mm※F11)も半世紀近い過去にあったようですが)


しかし、これらの画像は沢山あるわけではありませんね。
レンズの金額が金額がですから(^^;


また、
デジスコを含めた望遠鏡→カメラの組み合わせとしては色々になりますが、それが換算f何mmになるか?ということについて、あまり詳細に書かれていない場合が少なくないので、記載されていることを自ら整理〜換算するような努力が必要になるかもしれません。


それらの画角を割り出して換算fを求めて、あるいはトリミングしてみて・・・非常に面倒ですから、ならば木星でも土星でも他の被写体でもかまいませんが、画像から被写体の解像力を比べるだけにとどめておくほうが実際的かと思います。

書込番号:18986951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/07/21 20:47(1年以上前)

sige3さん、皆さん、こんばんは。

上にも述べたように、私も比較が気になります。
ただ、厳密な意味での比較でなくてもよいと思います。

以前、SX50HSとほぼ同じ等倍サイズになるようにしたシステムで比較しました。
SX50HS(1200mm相当)で撮ったものと、D700+300mmF2.8+2倍テレコンで撮ったものを同じ大きさにトリミングしたものです。
撮った場所は一緒ですが撮った時期が違い、まったく同じ条件ではありませんでしたが、なかなかいい勝負でした。

ただ私的には、低ISOの場合そこそこでも、高ISOになるほど1/2.3型CMOSのほうが塗り絵的になると思いました。
センサーサイズが小さくて、高画素になるほどその現象が顕著だと思います。
で、ISOが上がるほど差が開いてくると思います。
時代の進歩でかなりよくなって来ているとは思いますが、その辺がどうなのかなと・・・

出来れば、ISOとかシャッター速度とかの制約をあまり受けない天体写真ではないものでの比較が知りたいと思っています。


私は鳥がメインなので、鳥の作例をよく見ますが、コンデジだと塗り絵的な感じがするものが多いと思います。
また、シャッター速度をあげようとするとISOが上がるので、動体ものにも向かないような気がします。
その中で、sige3さんのお写真は、塗り絵調でないものが多いので、その辺も含めてご教授いただけたら、幸いです。


sige3さん、横レスみたいになって、申し訳ありません。



書込番号:18987111

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/21 21:39(1年以上前)

〉ISOが上がるほど差が開いてくると思います。
〉時代の進歩でかなりよくなって来ているとは思いますが、その辺がどうなのかなと・・・

裏面撮像素子が出ましたので、それ以降の大幅な向上は少なくとも数年どころかもっと長期に渡って期待できないかもしれません。
(小改良のみ。その累積結果でも裏面照射ほどの向上は無理かも?)

書込番号:18987298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング