D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2017年7月2日 22:27 |
![]() |
20 | 28 | 2017年6月27日 19:35 |
![]() |
53 | 36 | 2017年6月18日 00:22 |
![]() |
25 | 15 | 2017年6月12日 22:33 |
![]() ![]() |
101 | 37 | 2017年6月12日 02:20 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2017年6月9日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
現在オリンパスOM-D E-M5 MarkIIに12-100Proを組み合わせておりますが、最近動きのある被写体の撮影に限界を感じております。D7200への乗り換えを考えておりますが皆様だったらどう思いますか。率直なご意見をお聞かせ頂きたく投稿致しました。よろしくお願いします。
書込番号:20995951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500では駄目ですか?
D7200は良いカメラだと思いますが、D7500はAFがD7200より良くなっているようですよ。
予算の都合でD7200の選択も良いと思いますが。
レンズを活かす意味ではE-M1mk2も良いかなと思いますね。
書込番号:20995985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ykboo1962さん
こんばんは。
コマ速は落ちる様ですが大丈夫でしょうか。
EVFも良くなっているのでしょうがOVFの方が私の場合は追い易く、ニコンではD7000シリーズやD500等の中級以上が見やすいと思います。
D7200も勿論よいOVFだと思います。
上には上がある世界なので、私は持っていないのですがD500や最新のD7500も触ってみて判断されるとよいと思いますよ。
書込番号:20996016
1点

E-M1というのも有りだと思いますし、資産を生かしてG8もいいですよ。何を撮るかにもよりますがE-M5mk2は動き物は確かに弱いです。
書込番号:20996120
4点

>ykboo1962さん
他の方もコメントされていますが、動体撮影をメインとお考えならば、D7500もしくは、もうちょい奮発してD500はどうですか?(D7500は作りが安っぽいので、あまり好きになれませんが…)
私は、動体撮影のためにD7200からD500に切り替えました。その後、D7200がモデルチェンジするのを聞き、D7200の中古備品を買い戻しましたが…(笑)。
書込番号:20996141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
>最近動きのある被写体の撮影に限界を感じております。D7200への乗り換えを考えておりますが皆様だったらどう思いますか。
動体メインで今から買うなら、最低でD7500、ちょっと頑張ってD500でしょう。
AFが進化していますので、今からD7200はやめといた方が良いでしょう。
風景とかでしたら、D7200の方でも良いとは思いますが、やはりAF性能に関しては、D7200は旧世代のものです。
D7200とD7500はAFモジュールこそ一緒ですが、被写体を認識するRGBセンサーがD7500がはるかに上です。
またその処理を行うエンジンも1世代進化していてD500ほどでは無いにしろ、かなり良いかと思います。
書込番号:20996416
1点

ykboo1962さん
ええと思うでぇ
書込番号:20996552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ykboo1962さん
今のカメラより重くなります。
レンズ資産を活かし、E-M1 MarkIIにされるのもありかと思います。
書込番号:20996598
3点

しかし、あの異常にD7200をごり押ししてた人見かけなくなったなあ。
今が出番ですよ!(笑
書込番号:20996656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動き物と言っても色々あります。
それ次第では、コメンティターな方々の意見も
変わってくる可能性アリ。
もうちょっと、具体的に〜
書込番号:20996660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ykboo1962さん
僕は動く物は子供の運動会くらいしか撮りませんが(^^;)自分がホールドしやすい機種を選択するのが一番かな?と思います(^^)自分自身の反応速度が間違いなく上がりますよ(^^)
書込番号:20996839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は買い増しました。
d7200はコンティニュアスafと電池もちが別次元で良く、ovfが気持ち良い。
omdはコントラストaf、手振れ補正、何よりf1.8単焦点とプロ標準ズームレンズの手軽さ優秀さがメリットだと思います。
高感度含め画質差はわずか。レンズ次第の印象。
標準から望遠はレフ機。広角から標準でミラーレスを使ってます。
動き物はレフ機で間違いないと思いますが、d7200使ってると、改めてomdの優秀さにも気付かされます。
書込番号:21002854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年の9月にD7200ボディをキタムラで購入したというスレを立ち上げていますが
再度購入ということでしょうか?
書込番号:21003447
3点

>横道坊主さん
あの人、結局はD7500買ったみたいですよ。
あんだけ貶してたのに・・
書込番号:21012296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykboo1962さん
ミラーレス機、と言うか電子式ファインダーの恩恵をどれほど感じておられますか?
もしがっつり感じでいるのであればEM1mark2をおすすめします。
動きのある被写体はD7200、それ以外はEM5と使い分けされるのであればそれでよし。
買い換えであれば予算的にはD7200ですが、動きのある被写体以外を撮影する時はEM1mark2と12-100は無敵ですし、また動きのある被写体でもAF性能やプロキャプチャー機能など、レフ機と比べても遜色ないと思います。
ただ、40-150 2.8のレンズが欲しいところですよね。
予算や撮りたい被写体の距離など色々考慮することあるでしょうが、もし一台にするのであればファインダーに重点を置いて決められてはいかがですか?
書込番号:21012528
1点

自分もE-M5mk2使ってますが動体撮影には限界感じてます。でもこのカメラには5軸手ブレ補正があります。シチュエーションに合わせてミラーレスと一眼レフと使い分ければ問題は解消します。ちなみに自分は追加でD7200をゲットしました。
書込番号:21014540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
バッテリーパックにアマゾンのニッケル水素電池を入れてつかっています、
満充電のものを入れてもカメラのメニュー電池チェックでは、残量無しの表
示となり、実際撮影が中断されることがしばしばです。
本体に純正電池を入れてWバッテリーにすると表示は、単三電池残量表
示は無しですが、動作は中断されません。
単三電池の種類選択は適正に行っています、また他のメーカーのニッケル
水素電池を使っても同様に残量無しとなります。
同様の経験をお持ちの方がおられますでしょうか?
また原因や対処方法をご存知の方がおられましたらご教示ください。
1点

>90-200さん
D300sではバッテリーグリップのバッテリーから優先に消費するいうモードにしてるのに、いつの間にかバッテリーグリップのバッテリーが残ってるにもかかわらず、本体のバッテリーを消費してしまうという現象がありました。
ファームアップで解決した現象でしたが、スレ主様のD7200のバージョンは最新のものでしょうか?
念のため確認されても良いかと思います。
書込番号:20980378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしファームが問題でないのなら、
バッテリグリップに不具合がある可能性がありますね。
一度ニコンへ送って調べてもらってはどうでしょう?
書込番号:20980706
0点

>90-200さん
D810+MB-D12仕様ですが、
エネループ スタンダードのニッケル水素電池(8本)で試しましたが、
電池チェックの「残容量、撮影回数、劣化度」がEN-EL15のように表示されないようです。
参考になりますが、
D200+MB-D200仕様ですが、
エネループ スタンダードのニッケル水素電池(6本)で試しましたが、
電池チェックの項目は選択出来ない状態でした。
>> 実際撮影が中断されることがしばしばです。
通常は、D810では、EN-EL15を入れて運用しているので、症状が判りかねます。
書込番号:20980913
0点

マルチパワーバッテリーバックにEN-EL15を使用した場合はカメラに装着したバッテリーと同様に表示されます。
単三形電池を使用した場合は残容量にバッテリー残量表示表示され、その他の項目は表示されないとメニューガイドに載っていますね。
残量無しは不具合かも知れませんね。
中身の変更が無ければ、アマゾンのニッケル水素は初代エネループと同じだったと思いますから、電池は大丈夫かなと思います。
ファームウェアを最新に変更しチェック、解決しないならバッテリーグリップが怪しいかなと思いますのでニコンに相談するか、購入して1ヶ月位なら購入店で相談したら良いと思いますね。
書込番号:20981151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾン製のせいかも
エネループで試してみる
後乾電池も
報告宜しく
書込番号:20981375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BGは純正なのかな?
純正ならニコンへ送るか、購入店に相談して交換。
非純正なら諦める。
書込番号:20981514
1点

NiMH充電池って電圧が低め(1.2V)ですからね。
それが災いしているのかも。
電圧だけで、残量を知るのは難しいのかも。
書込番号:20981536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90-200さん
単三NiMHの内、何れかが劣化していると言う事はないでしょうか。
例えばアルカリ6本でも同様だとするとBG自体の故障の様に思われます。
単三NiMHの劣化セルの場合、簡易的には取っ替え引っ替えで推定する形でしょう。
完全に劣化しきった場合、ハンディテスターでも分かるくらい出力電圧が低い、又は0V位でしょうが劣化度合いによっては負荷電流を流さないと元気なセルと見分け難いと思います。
では。
書込番号:20981559
1点

電池の開放電圧からではわからないことのほうが多いかも。
電池電圧測定用モードのあるテスターがあるといいかも。
書込番号:20981567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ニコンの場合、BGにどの種類の単三電池を入れるかは本体側でちゃんと選択項目があるのです。
スレ主さんはその選択は適正にしてますと書き込みされてます。
書込番号:20981579
1点

hiro写真倶楽部さん
> ファームアップで解決した現象でしたが、スレ主様のD7200のバージョンは最新のものでしょうか?
念のため確認されても良いかと思います。
返信ありがとうございます。
今手元にカメラがありませんので後ほど確認いたします。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981636
1点

>hotmanさん
もしファームが問題でないのなら、
バッテリグリップに不具合がある可能性がありますね。
一度ニコンへ送って調べてもらってはどうでしょう?
返信ありがとうございます。
最終的にはそうするしかないでしょうね。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981642
0点

>おかめ@桓武平氏さん
D810+MB-D12仕様ですが、
エネループ スタンダードのニッケル水素電池(8本)で試しましたが、
電池チェックの「残容量、撮影回数、劣化度」がEN-EL15のように表示されないようです。
参考になりますが、
D200+MB-D200仕様ですが、
エネループ スタンダードのニッケル水素電池(6本)で試しましたが、
電池チェックの項目は選択出来ない状態でした。
返信ありがとうございます。
残量無しの表示でも作動してくれたらいいのですが、作動しないの困っています。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981652
0点

通常の単三形電池(アルカリ乾電池あるいはマンガン乾電池)は1本が公称1.5Vですが、eneloopのようなニッケル・水素充電池では公称1.2Vですからね。
ニッケル・水素充電池を使うと、通常の単三形電池がへたばったような電圧ですから、「単三電池残量表示は無し」の状態になるのかもね。
書込番号:20981660
0点

>infomaxさん
アマゾン製のせいかもエネループで試してみる
後乾電池も報告宜しく
返信ありがとうございます。
アマゾン以外数種の電池で試してみましたが
同様な結果です
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981665
1点

>kyonkiさん
BGは純正なのかな?
純正ならニコンへ送るか、購入店に相談して交換。
非純正なら諦める。
返信ありがとうございます。
パックキットで購入しましたので純正です。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981693
0点

>けーぞー@自宅さん
NiMH充電池って電圧が低め(1.2V)ですからね。
それが災いしているのかも。
電圧だけで、残量を知るのは難しいのかも。
返信ありがとうございます。
電圧が低いことが原因なのでしょうか?
しかしメーカーはNiMH充電池も推奨していますので
使えないのは不合理ですよね。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981785
0点

>kyo-ta041さん
単三NiMHの内、何れかが劣化していると言う事はないでしょうか。
例えばアルカリ6本でも同様だとするとBG自体の故障の様に思われます。
単三NiMHの劣化セルの場合、簡易的には取っ替え引っ替えで推定する形でしょう。
完全に劣化しきった場合、ハンディテスターでも分かるくらい出力電圧が低い、又は0V位でしょうが劣化度合いによっては負荷電流を流さないと元気なセルと見分け難いと思います。
では。
返信ありがとうございます。
新品の電池で試してもダメです。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981790
1点

>けーぞー@自宅さん
電池の開放電圧からではわからないことのほうが多いかも。
電池電圧測定用モードのあるテスターがあるといいかも。
返信ありがとうございます。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981797
0点

>isoworldさん
通常の単三形電池(アルカリ乾電池あるいはマンガン乾電池)は1本が公称1.5Vですが、eneloopのようなニッケル・水素充電池では公称1.2Vですからね。
ニッケル・水素充電池を使うと、通常の単三形電池がへたばったような電圧ですから、「単三電池残量表示は無し」の状態になるのかもね。
返信ありがとうございます。
やはり電圧の問題でしょうか?
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20981802
0点

こんにちは。ここに問題が有るようにも思えますがどうなんでしょう。
>アマゾンのニッケル水素電池を入れてつかっています、
アマゾンでは製造していませんからメーカーはどこでしょう。?
>単三電池の種類選択は適正に行っています、また他のメーカーのニッケル水素電池を使っても同様に残量無しとなります。
どこのメーカーでしょう?
書込番号:20981821
0点

>gankooyaji13さん
>アマゾンのニッケル水素電池を入れてつかっています、
アマゾンでは製造していませんからメーカーはどこでしょう。?
>単三電池の種類選択は適正に行っています、また他のメーカーのニッケル水素電池を使っても同様に残量無しとなります。
どこのメーカーでしょう?
返信ありがとうございます。
アマゾンはメーカー不明(三洋という噂)ですが型番はHR-4UTG-AMZN
他の電池はパナソニックHHR-3EPSです。
書込番号:20982172
0点

別機器でメーカー不詳(有名でない)の電池で、機能が満足しない例が有りましたが、どちらもそういうことではないようですね。
やはりバッテリーパック不具合で、メーカー確認が良いようですね。
書込番号:20982191
0点

>90-200さん
遅レスで申し訳ありませんが、
以前D7100でMB-D15を使っていた時に、同様に、
フル充電したニッケル水素電池6本を使っていても、
連写を多用すると暫くすると電池残量が減った表示になって
本体内の電池に切り替わってしまうという現象が起こりました。
その際に一回電池ホルダーを抜いて再セットすると
一旦はまた満充電の表示になりますが、
また連写を多用すると直ぐに残容量無しの表示になって
本体内の電池に切り替わってしまう、という状態でした。
これは連写によって一時的に電圧降下が起こり、
それを電池の残容量が無いものと誤判断するためだろうと思い、
hiro写真倶楽部さんがご指摘のように、
D300系+MB-D10でも同様の現象が起こったものの、
ファームアップで改善された、という事例があったと聞いたことがあったので、
ニコンにその旨を伝えて、MB-D15でも同様にファームアップで改善できないのか?と
尋ねましたが、「そんな事例は聞いたことがない」というつれない返答でした。
このため、その後はもうMB-D15をニッケル水素電池で運用するのは止めて、
MB-D15側にも純正EN-EL15を入れてEN-EL15を2本で運用するようにしました。
それによく考えれば、D300系・D700+MB-D10やD800系+MB-D12では、
ニッケル水素電池8本を使えば連写速度をブーストできて、
D一桁機と同じ電池を使うよりもコストパフォーマンスに優れているため、
ニッケル水素電池で運用する意味がありますが、
D7000系ではニッケル水素電池を使っても連写速度のブーストは無いし、
ニッケル水素電池は管理が結構大変だし(1本でも性能が落ちていれば全体の性能に影響する)、
それに何より純正EN-EL15はそれほど高くもないし、
残量が1%単位で表示できたり、劣化具合が表示されたり、と管理も容易なので、
D7000系+MBではEN-EL15を2本で運用されることをお勧めします。
書込番号:20984569
3点

いずれにしろ、スレ主さんは今回の事例をニコンにしっかりと報告し善処を要望すべきでしょうね。
ニコンのBGは安いものではありませんのでこのような事では困ります。
書込番号:20984700
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
以前D7100でMB-D15を使っていた時に、同様に、
フル充電したニッケル水素電池6本を使っていても、
連写を多用すると暫くすると電池残量が減った表示になって
本体内の電池に切り替わってしまうという現象が起こりました。
これは連写によって一時的に電圧降下が起こり、
それを電池の残容量が無いものと誤判断するためだろうと思い、
返信ありがとうございます。
同様な症状ですね、ただ私の場合は連射せずとも残量無し
になりますからより重症です。
アドバイスしていただいたファームウェアのアップデートを
行いましたが、改善は見られません。
メーカーに問い合わせを検討します。
皆様情報提供ありがとうございました。
これにて皆生r津済みといたします。
書込番号:20985088
1点

90-200さん
まず、問題点を切り分けよう。
> バッテリーパックにアマゾンのニッケル水素電池を入れてつかっています、
> 満充電のものを入れてもカメラのメニュー電池チェックでは、残量無しの表
> 示となり、実際撮影が中断されることがしばしばです。
撮影が中断されると言うことは、何らかの問題(接触不良等)が生じている。
> エネループ スタンダードのニッケル水素電池(8本)で試しましたが、
> 電池チェックの「残容量、撮影回数、劣化度」がEN-EL15のように表示されない
> ようです。
この点については問題ない。
単三ニッケル水素電池では、純正リチウムイオン電池のような
「残容量、撮影回数、劣化度」を表示しない。
純正電池でこれを表示するのは、純正電池に3電極があり、1極が信号線。
純正電池内部にマイクロチップがあり、「残容量、撮影回数、劣化度」を
電池内部で記憶し、管理しているから実現できている機能である。
単三型電池では、電池に1%単位で記憶する機能もないし、
メモリもない。
それゆえ、電池残量はカメラ側で電池電圧を測定し、アバウトに判断している。
3段階のアバウト表示である。「ほぼ満充電、ほぼ半分、ゼロ」
しかし、単三型アルカリ電池ならば、およそその通り表示するが、
しかし、ニッケル水素電池電池は電圧が比較的安定しており、
ほとんど「ほぼ満充電」表示であり、
半分表示の時は、残量がほとんどゼロである。直ぐに撮れなくなる。
> 新品の電池で試してもダメです。
新品電池でも駄目ならば、バッテリーパックの不具合か、
接触が悪い可能性が高い。
> やはり電圧の問題でしょうか?
電圧は問題ない。
ニッケル水素電池は、内部抵抗が極めて低いので、
1.2Vでもまったく問題ない。(1.2Vは事実上のほぼゼロ)
僕の測定経験値では、無負荷時の端子電圧が、
(SANWA PC-7000, PC-5000a、精度0.03%で測定)
1.45V 充電直後
1.35V 充電1日後、満充電
1.30V 残量約70%
1.27V 残量約50%
1.25V 残量約30%
1.23V 残量約10%
1.18V 残量0、放電終止
> アマゾンはメーカー不明(三洋という噂)ですが型番はHR-4UTG-AMZN
> 他の電池はパナソニックHHR-3EPSです。
そのSANYOの型番はSANYO時代のエネループの初期型である。
かなり古い(9年以上前)の電池である。
SANYO時代のエネループは、
HR-UTG 初期型、1000回充放電可能(9年以上前)
HR-UTGA 2代目、1500回充放電可能(7,8年前)
HR-UTGB 3代目、1800回充放電可能(5,6年前)
(なお、最新型のエネループはPanasonicに統合され、4代目、2100回充放電可能)
しかし、4UTGとは、単3ではなく単4型である。
単三型のSANYOの型式は、HR-3UTGxxx
しかし、HR-4UTG-AMZNという風に、UTGのあとにハイフンで記号は続かない。
例:初期型単三エネループ HR-3UTG 1.2V
3代目単三エネループ HR-3UTGB 1.2V
こうなるはずである。
しかし、そうはならず、HR-4UTG-AMZNという型番は、パクリ品か?
しかもこの型番は、単三型ではない。
この電池そのものは怪しい?
なお、もしSANYO純正ならば、初期型9年以上前なので、劣化は激しい。
僕のその当時のエネループ電池は、軒並み劣化が始まっている。
しかし、新しい電池でも同様に撮れないと言うことは、
動作しないと言うことは、電池の問題以外で不具合が生じていることは
間違いない。
電池蓋の止め金の金具(D環、真鍮製クロムメッキ)が
曲がっている可能性がある。
僕のD300用のMB-D10がそうだった。
僕は、そのネジ止め金具を外して、小型ハンマーで叩いて、真っ直ぐにした。
それ以降、接触不良の問題は生じていない。
書込番号:21000360
1点

90-200さん:
私はニコンの製品を使っていないので、あくまでも推測ですが…
> 純正電池でこれを表示するのは、純正電池に3電極があり、1極が信号線。純正電池内部にマイクロチップがあり、「残容量、撮影回数、劣化度」を電池内部で記憶し、管理しているから実現できている機能である。
たぶん違うと思います。
近年、バッテリーマネジメントの技術開発がされ、リチウムイオンバッテリーの場合はカメラ側からインピーダンストラッキング方式によりバッテリーのインピーダンスを含む特性(素性)を把握するようになっています。
この技術を使って(これ専用のLSIも開発されている)バッテリーの残量が2〜3%くらいの精度で把握できるようになりました。スマホも含めて多くのリチウムイオンバッテリーを使った電子機器に採用されてきています。
1極が信号線というのは、温度検出端子(T端子)の可能性があります。リチウムイオンバッテリーは充放電時の温度が問題になりやすいんです。
このバッテリーマネジメント技術は特性(素性)がはっきりしているリチウムイオンバッテリーに有効で、電源投入時にカメラがバッテリーをチェックするとき、リチウムイオンバッテリーではない素性のバッテリーと判断されたときは、残量表示ができません。
先に電圧の問題を疑いましたが、バッテリーマネジメント(残量が調べられる)の問題のように思えます。
キヤノンのカメラでも、バッテリーの電圧が正規どおりにあっても、リチウムイオンバッテリーとは異なるバッテリーを使うと残量表示がされなかったり異常になったりします。
カメラとデータ通信できるリチウムイオンバッテリーは4極(4端子)になっているのではないでしょうか。
書込番号:21000407
1点



只今5100 A005Nll 子供のサッカー撮影メインで使用中です。
子供のサッカー撮影で250mm前後を多様してます。
シグマ100-400も検討しましたがフォーカス性能や高感度耐性向上、レンズ資産(18-55vrll.シグマ17-70F2.8_4)など検討した結果、フルサイズを断念し7200を購入予定です。
そこで7200で使用してる方いましたら参考までに意見を伺いたく投稿しました。
晴天でSS800.F8.ISO640~800が歩留まり率と画質のクロスポイントみたいです。
もう少しシャッタースピード上げたいし、絞りたいですが、5100ですとISOがこれ以上上がるとノイズが気になってきます。
7200のフォーカス性能と高感度耐性に期待してますがどうでしょうか?
一年後ぐらいにはシグマ100-400か150-600をも購入したいと思ってます。
これからサッカーシーズンですので早急にも購入考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20961466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り解放ではダメなんでしょうか?
それも一度試してみてはどうでしょう?
書込番号:20961497
1点

ISO640〜800、F8で晴天でしたらシャッター速度は1/4000〜8000secですが
それよりもっと速いシャッターが切りたいと言う事ですが?
一般的にはスポーツ写真でも1/1000〜2000secあればなんとかなるでしょうし
低光量環境でもなければD5100でもISO800でノイズ気になるようなこともほぼないと思いますが
そのあたり具体的にどうなんでしょうね?
もし常に1/8000secくらいは必要だとか
十分に光量がある環境でもISO800で画質低下を感じるほどなら
(普通の人で判別つけられる人は、ほとんどいないと思います)
スレ主さんの要求はかなり高いと思います。
特に画質面ではAPS-Cではダメかもしれませんね
書込番号:20961538
2点

>セソセソさん
APS-CでISO800でダメですか(分かりますけどwww)。ISO1600までなら多少楽でしょうけど
あとはF8と絞らないとどうしてもダメかな?hotmanさんと同じ意見ですが。
光の量は決まっているわけで、そこで何か(ブレか甘さかガサガサか)を妥協しなければならないのだから、
スペックが上回りそうなものに期待ってのも分かります。
あるいは70-200 F2.8みたいのを買って1.4xテレコンつけて98-280mm F4として使い、
あまり絞らないで浮いた分をSSとISOに回す、ってのはどうかなとも思いました。
書込番号:20961540
1点

返信ありがとうございます。
開放も試してみましたが250mm付近ですとややシャープさが無くなるような気がしますし、ピントがシビアですよね。
縦に3人ぐらい取りたい時もあるので(フィールドの横からFW全員とか)あまり開放したくないなと、
絞っていくと5100だといい傾向にあったものですから。
チームの集合写真などですと75~100ぐらいたとF5でもまあまあでしたが。
書込番号:20961551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさんが書き込みしているように絞りを開けてみてはどうですかね。
f5.6や開放でも良いと思いますね。
書込番号:20961576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セソセソさん
サッカーを望遠レンズでの撮影は、
開放5.6とかのレンズでは、絞らなくても
良いと思います。
撮影倍率が、高くないから
メインの被写体は、充分 深度に入ると思います。
テレビのプロスポーツで
大口径望遠レンズで、群がってる
報道陣は
浅い絞りでも撮れるから、大口径望遠レンズを使い、少しでも速いシャッターを切ってるのだと思います。
サンニッパ使って
常用絞りが、f5.6〜f8では、
サンニッパ使う意味無いですからね。
スポーツ写真は、チャンス優先だし。
書込番号:20961596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
確かに晴天ですともう少しISO下がって満足するのですが曇って来た途端に上がりますよね、その画像がちょっと満足出来ませんでした。
それと、周りにカメラ持ってる父兄が居ないものですから、控え目に少し遠くから撮影しています。
なので300mm開放だとやや眠い感じがするし、逆のコーナーのプレイなど300mmでも少し足りず、トリミングになります。
その状態での歩留まりもあまり良くないです。
(腕が悪いと言われればそれまでですが)
また5100の操作性にもやや不満が出てきたのもありますし。
なのでやや画素数が上がり、フォーカス性能と高感度が5100よりはワンランク上のモデルの7200の購入を検討しました。
子供のサッカーサッカー撮影って難しいですね。(>_<)
書込番号:20961615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セソセソさん
も一度になってしまいますけど、
光量の上限が決まっているなら何かを妥協するか光をもっと足すしかなくて・・・
あるいは開放でも甘くならないもっと開放F値の小さいレンズか(ボケが増えちゃいますが)、
被写界深度を考えるなら、逆にフォーマット小さくネオ一眼なんかとか
(絞らなくてよくなりその分ISOに回せるけどそれでもノイズ・絵がね、でしょうけど)
FZ1000 (今の許容からだとISO400くらいOK?さらにF4)とかFZ300 (ISO100はキツイ?でもF2.8)だと
どうにかならないかな。
>M郡の橋さん
A005のことはよく分からないんですが、ほんの少し絞らないと甘いレンズはあると思うんですよ。
僕使ってるシグマ18-250MACROがそれで、250mmの開放はF6.3なんですが甘々、
ところがF7.1にするだけで急激にガチっとした絵にwww
書込番号:20961616
1点

>パクシのりたさん
今現在FZ200も所有してます。
それに我慢出来ずに一眼買いました。
女房の顔色伺いながら(^^;)
今回も無断で購入です。(^^;)
買ってしまえばなんとかなるかと....
てすからフルサイズとかバズーカレンズ行けないんですよね。(T_T)
書込番号:20961623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セソセソさん 返信ありがとうございます。
>買ってしまえばなんとかなるかと
ワオwww
FZ200ではどうですか?
ようすからかなりキツそうですが、ISO200許容で3段分絞りは明るいですから、
1段はSS稼げるんじゃないかと思うのですが??? 被写界深度も広いだろうし。
購買欲とは別に、適材適所もあると思うので、気になります。
書込番号:20961638
1点

>M郡の橋さん
返信ありがとうございます。
A005ですと少し絞った方がシャープになるんですよね。
5100だからかもしれませんが。
300mmで少し足りずトリミングするとやはり5100だとざらつきが出てくるので。
100-400も検討しましたが、ボディの操作性や7200が好評なので検討しだしました。
それと5100を欲しいと言ってくれてる父兄もいるので一石二鳥かと。
書込番号:20961645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
FZ200持ってまして、動画はいいのですが写真は駄目でした。
映像素子の違いは大きいです。
FZ200有るのにFZ1000は無いなと...
書込番号:20961651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200にA005で主に野球撮影してます。
開放はかなりモヤっとしてるので、F8で撮る事が多いです。夕方の曇天とかではないかぎり日中撮影で開放は使いません。
ボールや手先をブレさせて動きを出したい時は1/800、ボールを止めたい時は1/1600以上を目安にしてます。(プレイ内容によりますが)
つまり、Mモードで絞りもSSも固定しちゃって、ISOオートで撮ってます。ノイズをどこまで許容出来るかで上限決めちゃえばいいし。D7200だとMモードでも露出補正がきくから、コレが一番便利ですね〜。
書込番号:20961665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本当はフィルム好きさん
返信ありがとうございます
参考になります。
7200でもA005は絞った方がいいみたいですね。
それと7200ですとどこまでISO我慢出来そうですか?
個人で違うと思いますけど。
書込番号:20961685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セソセソさん
FZ1000とFZ200とを置換え(もちろん目減りはしちゃうけど)でなんとか!ならないかなwww
250mm近辺ってことは換算375mmで、400mmまでのFZ1000でもなんとか?
確か、1型で望遠端F4ですよね。ISO400まで許容してもらったら
絞りで2段・ISOでー1段だからやはりその分SSに回せて・・・・
被写界深度もやはり広くなるし。。。。
5100と7200の絵は、そんなに違うのですか。ここは疎くて分かりません。ごめんなさい。
明るいレンズの方は、被写界深度の問題でやはりダメなんでしょうか?
換算420mmまででF4だから、絞りで2段分をISOとSSとに振り分けられるわけで。
>本当はフィルム好きさん
こういうレンズだとやはりMモードになりますよね。
僕も一度相談して、結局Mモードがよいことになり運動会は大成功でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#tab
最後はメチャクチャな閉めをしてしまいましたがwww
書込番号:20961687
1点

ISO1600上限にしてますが、日中ならよほどSS上げない限り上限には達しませんね。
D7200の明るい日中の写真で、L版プリントやモニタ鑑賞でISO800と1600を見分けるのは、私は出来ません。節穴でスイマセン。
(等倍で見たりすりゃ、そりゃ違うでしょうがね〜)
私の場合、D3200からの買い増しですが、高感度耐性よりもAF性能アップの恩恵の方が大きかったです。
書込番号:20961718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セソセソさん
前スレから拝見しています。
D5100でISO800でのノイズが限界というスレ主さんでしたら、D7200はおそらくISO1600かISO2000台が限界だと思います。
確かに、D7200は高感度に強くはなっていますが、D5100に比較すると1段〜1.5段という感じでしょう。
つい最近発売になったD7500ならセンサーとエンジンはD500と共通ですので、さらにもう1段行けると思います。つまりISO3200かそれ以上。
まぁD7500は出たばかりで14万台でまだ高値ですが、いずれは下がってきます。
下がるの待つか、どうしてもすぐに必要(そうですよね)ならD7500が良いんじゃないでしょうか?多少無理しても。
D5100に比べればISO2段あげれる分、同じ絞りでもSS4倍速く切ることできますので、スポーツ撮影には強い味方になりますよね!
D7200でSS2倍、D7500でSS4倍、この差は結構大きいんじゃないでしょうか?
あとは、D7500の実写サンプルがもうすぐ多数出てくると思いますので、それで高感度特性を確認し、D7200にするのかD7500まで頑張るのか決めると良いと思います。
D7500は前評判は悪かったのですが、いざ登場すると、やはり高感度特性はさらに向上しているとか軽量になったとか、グループエリアAFが使いやすいとか(これスポーツ撮影には重要)とかやはりD7200から進化しているので、D7200の1.5倍のお値段ですが、そのメリットは十分あるんじゃないかと思います。
自分も動きものを撮影するので、このグループエリアAFは被写体面で捉える感じがして好きでよく使っています(機材はD750)
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20961784
3点

>セソセソさん
70-300は
A005,純正をかつて所有し
現在はAF-P DX70-300 をD7200で使ってます
日中屋外なら AF-Pが一番クッキリAFも速くお奨めなんですが
D5100では使えません もちろん室内だと途端につらくなります
D7200,7500の購入が視野に入るならついでにご検討ください
少年サッカーでも対角コーナーは換算450oでもトリミングしたくなる(よって粗が目立つ)でしょうから
根本解決はより望遠って事なんでしょうけど
もし一脚お使いでなければ使ってみるとわずかに歩留まり向上するかもしれませんよ
書込番号:20961794
1点

んと
高感度域の画質についてですが
室内のようにEV4〜8くらいの明るさでシャドウ部分を見れば違いがわかりやすいです。
ただセンサ性能と言うよりは、画像エンジンのノイズ処理の問題が大きいです
画素数も違うし、鑑賞倍率にもよるので一概には言えませんが
D7200とD5100なら、D7200の方が一段程度良好だと思います
ただお考えのように
屋外スポーツ、曇天でEV11〜ピーカンでEV16くらいですが
このくらいの光量があると、ISO400でも1600でも見分けつかないと思います。
わかりやすい部分を等倍に拡大して見比べれば判別できるかもですが
鑑賞レベルではまず区別つけられる人いないでしょう
逆に言えば
見分けつけられるくらい敏感な人であれば
D7200でも満足はいかないでしょう、という事です
ただ画像エンジンが新しいぶんだけ味付けも現代的なので
(低ノイズ・ナチュラル発色風メリハリ志向 シャープネスを添えて)
キレイになったなあ、とは感じるかもしれませんが。
操作性であれば
機能を理解して使いこなせる人であればD7200でラクできる部分もあると思います。
ここは改善が見込めると思います。(一定のスキルがあることが前提ですが)
ただ
お話拝見する限り
>控え目に少し遠くから撮影しています。
>なので300mm開放だとやや眠い感じがするし、逆のコーナーのプレイなど
>300mmでも少し足りず、トリミングになります。
ここが一番のネックのように思います。
いいレンズとか絞るとかなんだかんだ言っても
しっかり解像して撮るのに一番効果的なのは「近くで撮る」なんですよ
離れれば離れるほどレンズの分解能は問われるし
空気中のチリや乱反射の影響が出るので(サッカー程度でも)もやっとなります。
機材買えるよりもマズ
遠慮しないで前に出て撮る(許可が必要なら許可もらう)
これが一番効果的な気がします。
いい機材や超望遠を揃えても
みんなの後ろから遠慮がちに撮っているのでは
いい場面つかめません
書込番号:20961832
9点

レンズが解放で甘いのであれば一度メーカーに調整に出してみてはどうでしょう?
それと、確実にピントを合わせる。
AF速度に付いては問題ないのでしょうか?
もしレンズが信用できないのでしたら、余裕出来た時点で
レンズの買い替えが良いのかもしれませんが・・・
書込番号:20962248
0点

>セソセソさん
ISO許容範囲は人それぞれ違いますし、EXPEED5の恩恵でD500やD7500はかなり耐性が高くなっているという評判ですね。
でも、ISOの許容範囲は3,200という辛口の方もいますし、25,800でも大丈夫という方もいます。
これは画像処理エンジンの差が大きく出ている所で、D7200よりもD7500の方が上回ると期待できますね。
また、D7200のオートセンサーフォーカスモジュールはD750と同等なので、このお陰でD7200もAF性能が高くなっています。
D7500も同じオートセンサーフォーカスモジュールが採用されていますので、AF性能はD7200と同等以上だと期待できます。
何れもレビューが出揃ってこないと何とも言えませんが、D500は段違いに性能がいいのは確かなようです。
でも、D7200もかなりいいと思いますよ。
私は息子のハンドボールの試合を撮影するのに一眼レフを購入したのですが、最初はD7200スーパーズームキットの18-300で頑張ろうと思ったんです。
L版プリント程度で贅沢を言わなければISO12,800でも行けそうなのですが、もう少しISOを抑えたくタムロンA009も購入してしまいました。
前スレでも書いた通り、運動会などでの屋外撮影での望遠不足を補うためにシグマ100-400を購入しましたが、なかなかいい感じですよ。
何処まで求めるかは人によって違うので何とも言えませんが、AF性能はD5100よりD7200が上なのは間違いないと思いますし、高感度耐性も上なのは間違いないですね。
シグマ100-400のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000945854/ReviewCD=1033185/#tab
A009のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000417330/ReviewCD=855251/#tab
18-300F3.5-6.3のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000643176/ReviewCD=834109/#tab
D7200スーパーズームキットのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000749559/ReviewCD=826063/#tab
書込番号:20962291
2点

以前の書込みが確かならD5100 5月下旬に買ったばかりではないでしょうか?
買換えが悪いとは思いませんし、D7200にすれば改善する部分もあると思いますが、ちょっと早いような気もするのですが…
それと今ならD7500も候補に上がると思うのですが、何故D7200なんでしょう? 予算の関係でしょうか、それとも…
価格の口コミだとあまり評判良くありませんが、ニコンプラザで触った感触は悪くなくて、サッカー撮影ならD7200より歩留まり良くなると思うし、気にされている高感度でも綺麗に撮れると思いますが。
私も、息子の部活の大会が撮りたくてD7100を買ってD7200に買い換え、レンズも買換えました。
もっと良いカメラなら、AFが速いレンズなら上手く撮れるのではと予算が許す範囲で買い換え、歩留まりが上がったのも確かですが、一番大切なのはボディとレンズの組み合わせを使い込んで、ピントが合う感覚を掴む事だと思います。
サッカーはJリーグのナイターしか撮っていないので夜の写真ですし、屋外日中はラグビー撮っていますので、参考に写真何枚かアップします。
書込番号:20962298
4点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
7500じゃなくて7200なのはやはり予算の関係です。
大蔵省に無断で購入するので怒りの被害を最小限に食い止めたいからです。
今の自分の勢いだとD5あたりまで行きそうですね。
それは無理として。
5100は後輩から結構長い間かりていて、結構使い込んでいました。
最近安く譲ってもらったんですよ。
でも、色んなシチュエーションでメニューの階層が深くて使いずらさも感じてました。
ニコンマウント使ってる友人もいたのでキヤノンに見向きもせず5100購入になりました。
色々勉強しているうちに高画素はレンズにシビアだとか、便利ズームのテレ端開放は眠くでるとかも知ってしまったので慎重に予算に合わせて買ったつもりでもいます。
最初は100-400購入検討したのですがスポ少父兄から中古で買ってもいい、と話になり7200が予算と使用目的に合ってるのかなと思って検討してます。
5100が程度悪くならないうちに売っちゃおうかと。
高感度耐性はオマケのつもりでフォーカス性能に期待しているところです。
書込番号:20962435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セソセソさん
F値が大きくなると、ギャラリーが煩く写るので、
ハワ〜イン♪さんが使っている、
D7200と
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」(旧製品)と
「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」と
「AF-S TELECONVERTER TC-14E III」
がおすすめで〜す。
書込番号:20962491
1点

>セソセソさん
> 7500じゃなくて7200なのはやはり予算の関係です。
> 大蔵省に無断で購入するので怒りの被害を最小限に食い止めたいからです。
予算はあるが、怒りの被害が・・・
無断で買うことが逆鱗に触れるだけで金額の差ではないような気がしますけどねーー(^^;;
まぁそれぞれのご家庭の事情は想像もつきませんが(笑)
> 高感度耐性はオマケのつもりでフォーカス性能に期待しているところです。
高感度特性の差を目を瞑るなら、AF性能なら、D7200もD7500も大きく変わってないとお思いでしょう。
AFモジュールは同等のアドバンストマルチCAM3500IIで、これ元はD7100に採用されたアドバンストマルチCAM3500DXを改良し、まずD750に搭載、続いてD7200そしてD7500と引き継がれています。
ただし、AFセンサーは同じでも被写体を認識するRGBセンサーはそれぞれ変わっていて、D7200はD7100と同様2016分割RGBセンサー。なのでグループエリアAFには対応していません。
これがD750では91K(91,000分割)、さらにD7500ではD500と同様の180K(180,000分割)と大幅に向上し、それだけ被写体の認識率が上がっています。
AFの性能には、二つの要素があって、AFでの測距での正確性や追従性、これはAFモジュールの性能に依存します。
一方被写体の認識性能はRGBセンサーと画像処理エンジンの性能に依存し、D500などではプロでも、オートエリアAFを使った方が、かっちり撮りたい被写体を認識し、そこに正確にAFポイントを合わせてくれると評されています。
この二つの要素が総合的なAFの性能を決める要素になります。
なので、D7500もAFの食いつきが良いというレポートも上がってきているよう、同じAFモジュールを使っていても、RGBセンサーとエンジンロジックの差でAFの総合能力ではD7500が上と評されているようです。
単純にD7500とD7200は同じAFモジュールだから性能は一緒と思わない方が良いかと思います。(オートエリアAFと3Dトラッキングの場合顕著。通常のダイナミックAFだと基本は被写体を撮影者が認識してAFポイントを合わせるので、大きな差は無いかと)
書込番号:20962524
2点

正直それほどシビアに見る事もありませんが
D5100→D7100→D7200と買い換えました。
D750買い増しして現在は2台一眼使ってます。
D5100からD7100に換えた時には
操作性が、これが上位機種の使い易さか!って思いました。
さらに、感覚ですがD7100よりはD7200の耐性は向上してます。
故にD5100と比較するとかなり上がってると思います。
D7200とD750はおそらく2段以上の開きがあると思います。
その中間あたりかD750に近い感じでD500があるのではと思います。
故にD7500が費用対効果で持ち上がってきそうな雰囲気と予想してます。
イヤイヤ、
D5100からD7200だと高感度耐性以前の問題として
操作性が格段にあがります。
その分メニューも増え、階層も深くなりますが・・・
とりあえず、D7200もしくはD7500
「あ〜」だの「こ〜」だの言う前に買ってしまえば、あとは何とかなります。
書込番号:20962597
1点

えっと… 余計なお世話という気もしますが、
スマホで価格のコメント読んだり返信書くのは大変でしょうが、コメントして下さった方には一言ずつでもお返事された方が良いのではと思います。
>7500じゃなくて7200なのはやはり予算の関係です。
大蔵省に無断で購入するので怒りの被害を最小限に食い止めたいからです。
今の自分の勢いだとD5あたりまで行きそうですね。
それは無理として。
う〜ん 今カメラがなくて困っているならD7200ありだと思いますが…
勿論無断購入の限度額はあるでしょうが、勢いだとD5まで行きそうと言うなら、少なくとも店頭でD7500とD7200比べてみてから決断された方が良いと思いますよ。
D7200でスポーツ色々撮っていてもうすぐ30万枚いきそうですが、D7500触った後だとD7200の連写どんくさいと感じましたから(苦笑)。
詳しくはParis7000 さんが解説して下さっていますが、私も同意見です。
ただまぁ D7200でもバババと連写して一試合3000枚とか撮ると、帰宅後の写真整理ちょっとうんざりという部分もあるので、D7200位が丁度良いかもしれませんが。
あと私も機材の性能頼みで色々買い替えてきたのであまり人の事は言えませんが、タムロンの70-300mm コスパ最高のレンズで開放でも写りは悪くないと思いますが。
ちょっと脱線失礼します…
おかめ@桓武平氏 さん
>F値が大きくなると、ギャラリーが煩く写るので、
確かに。 サンヨンでも背景煩いなぁ〜と思う事があります。
>D7200と
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」(旧製品)と
「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」と
「AF-S TELECONVERTER TC-14E III」
がおすすめで〜す。
ふふ〜 昼間のサッカーなら、私ならD7500で
純正の70-300mmか200-500mm、シグマから最近出た100-400mmで撮ってみたいですね〜
単で良いならサンヨン一本勝負でしょうね。
書込番号:20962674
3点

>9464649さん
作例ありがとうございます。
100-400のボケ具合と中央の解像度いいですね。
余計に早く欲しくなりました。
もう頭の中は7200でどう撮るかイメージしちゃてます。 (^^;)
やはり高感度は7200が上ですよね。
安心しました。
書込番号:20962712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるとまるまるさん
1脚も検討中でした。
5100にA005でも結構疲れましたんで。
AF-Pも検討したんですが5100では駄目でしたのでA005に決めた次第です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20962724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
2.8vrll、欲しいのですが、これ以上は予算が...
(T_T)
書込番号:20962735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> えっと… 余計なお世話という気もしますが、
>> スマホで価格のコメント読んだり返信書くのは大変でしょうが、コメントして下さった方には一言ずつでもお返事された方が良いのではと思います。
モバイル機器向けですと、表示量に限りあり難しいと思います。
価格.com側が、未読・既読のフラグを付けて、表示を管理しないと、全部を確認することは出来ないかと思います。
Webサーバーでは、我々利用者側のブラウザーのユーザーエージェントがPCなのか、モバイルなのかは、判断出来るので、サーバーを管理運用される価格.com側の対応次第です。
書込番号:20962847
0点

>Paris7000さん
いろいろな情報ありがとうございます。
詳しいですねー!
尊敬しちゃいます。
自分の場合は5100の性能をもうワンランクアップと操作性の向上、この二点なので7200でほぼ決定してます。
上を見ればキリがないですし。
あとはもう少し様子見て100-400か150-600の追加ですかね。
35mm1.8なんかも欲しいんですけどねー
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:20962927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
はい、そうですね。
7200いっちゃいます。
それから色々撮ってまた不満も出てくるかもしれませんが、これもカメラライフですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20962944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
作例ありがとうございます。
やはり今のところ7200が限界てすかね。
それ以上は750まで考えてしまいます。
そうすると、レンズ沼まっしぐらですね。
悪い気もしないのですが子供にもこれから何かと掛かりそうなんでここらへんで我慢です。
ありがとうございました。
書込番号:20962964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セソセソさん
現在、D500とタムロン 150-600mm A011で、子供のサッカーの撮影をしています。
6年前にデジタルに移行し、D7000とタムロン 70-300mmで子供のサッカーの撮影をしていました。
その後、タムロン 150-600mm A011、D750、D500と買い増し、今の組合せで撮影しています。
だいたい、晴天で太陽の高い時間帯、順光で、ISO 250、F8、1/1250秒程度でしょうか?
曇天、雨天など、撮影環境が悪化したら、ISOかシャッター速度、絞り、妥協せざるを得ません。
以下のリンク先に雨天での時に、D500とタムロン 150-600mm A011で子供のサッカーを撮影した写真をアップしています。
ISO 2000、1/1250秒、F8での作例で、かなり、トリミングしています。参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=966964/#tab
D5100は確かD7000と同じ世代、環境が悪化した場合は、自分の場合は、ISO 1600位までは、躊躇なく、感度を上げていました。
確かにD7200であれば、D5100よりは高感度に強くなりますので選択としては間違っていないかもしれませんが、もう少し、今の組合せで撮影してみて、ボディなのか、レンズなのか、必要とする優先順位を検討してからの購入の方が間違いないかもしれません。
書込番号:20963305
2点

D7200、いい選択だと思います。
普通、モデルチェンジすると、基本的に「スペックアップ」「グレードアップ」するのが普通です。
今回のD7500について言えば、トータルでは進化していても、大きなスペックダウンとグレードダウンの項目があり、客観的に見てもどちらがよいって言うのは難しいと感じてます。
自分の場合は、スペックアップされた項目よりもスペックダウンしてしまった項目の方が大きいので、D7500よりもD7200の方が勝ちのあるモデルと感じて、スペアにもう一台D7200を調達して保管しています。
基本2台同時使用なので、そのうちD7200を2台ぶらさげて撮影なんてことになりそうですが、今は我慢して1台は新品状態で保管しています。
セソセソさんも価格が安いから妥協したなどとは思わず、「価値ある選択をした」と思って新しいカメラを楽しんでもらえたらいいと思います。
ちなみにISO6400近くまでは、D7500とほとんど差はないと思って良いです。D500併用なので実際に使用しての感覚です。
それよりあがると差が広がってきますが、自分も3200以上はちょっと妥協したくないので、通常の範囲で許容できる最高感度はD7200もD7500も差がないと考えてもらって良いと思いますよ。かえって3200くらいまでならD7200の方が線が細くて解像感に優れていると思います。
書込番号:20975816
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
ニコンのカメラは持っておらず、調べても分からなかったので質問します。
カメラ上部にある表示パネル内の露出補正の目盛りですが、値を変更すると1/6段刻みになっているのが分かります。
例えば、露出を1/3段上げると、目盛りが2つ増えて表示されます。
これは何か意味があるのでしょうか?
私には細か過ぎて見にくいと感じましたが、皆さんはいかがでしょうか?
0点

>dctが好きさん
>> これは何か意味があるのでしょうか?
露出補正が、1/3段(2つ増減)、1/2段(3つ増減)、1段(6つ増減)と設定出来るので、
しょうがない仕様かと思います。
かなり前のフィルム機から仕様になっているようです。
書込番号:20957678
1点

肩液晶の表示は±3段ですが、
露出補正は±5段の範囲で設定できます。
特に表示が細かすぎて見にくいと思った事はありません。
カスタムメニューの「露出補正簡易設定」で、
コマンドダイヤルの操作だけで、
露出補正をする事もできます。
書込番号:20957906
0点

dctが好きさん
メーカーに、電話!
書込番号:20957966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出補正ステップ幅は1/3、1/2EVでいずれかを選択可能。
それをバー近似表示するために、そのような1/6EV刻み目盛りになっています。
ステップ幅の1/6EV選択はできません。
書込番号:20958162
4点

dctが好きさん
多くの機種は露出補正やISOのステップ幅設定は1/3段、1/2段、1段だと思いますが、
ニコンの中級機以上は、10年ほど前から、(マルチパターン、中央重点、スポットそれぞれ単独で)
デフォルトの「露出の基準値」を任意で1/6ステップであらかじめカスタム変更する事が出来るようになっています。
そのような理由(配慮)からでしょう。
D7200は分からないですが、
私の使っていたD300は、カメラ上部にある表示パネルの肩液晶が1/6段刻みバー、内部が1/3段刻みバーでした。
書込番号:20958175
1点

あぁ、ごめん。
>デフォルトの「露出の基準値」を任意で1/6ステップであらかじめカスタム変更する事が出来るようになっています。
デフォルトの「露出の基準値」を任意でプラスマイナス1/6ステップ(±1段まで)であらかじめカスタム変更する事が出来るようになっています。
に訂正します。
書込番号:20958189
0点

フイルム時代はポジフイルムなどの撮影時にはそれなりに意味のある設定だったと思います。
デジカメになってしまえば、後処理で簡単に露出補正できてしまうわけですから、1/2段、1/3段の使いわけ
にはほとんど意味はありません。
ありませんが、フイルム時代と同じ価値観でデジカメを楽しもうという人たちも少なからず存在します。
そういう人たちには自己満足でも自分は1/3段きざみの方が好きだという要望がかなえられるわけですね。
書込番号:20958760
1点

露出補正バーが1/6EV目盛りで、
「基準露出レベルの調整」の項目がない機種もあり、
また「基準露出レベルの調整」を行なっても、
露出補正バーに反映されないので、
無関係のような気がします。
書込番号:20958881
5点

× 露出補正バーに反映されないので、
○露出補正バーに表示されないので、
書込番号:20958930
0点

露出補正は1/2か1/3ですね。
表示に関しては限界があるので色々と工夫しているのでしょうね。
悩むのはニコンのカメラを購入してからでいいと思いますがね。
書込番号:20959192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信をくださった皆さまへ
ニコンの露出補正目盛りについて、色々と情報をありがとうございました。
そのおかげで、今日も量販店にてD7200やD7500をいじって、1/6ステップ目盛りの意味が分かりました。
ステップを1/2にすると、上部表示パネル内では目盛りは3つずつ増えるのですね。
ファインダー内では、1ステップの目盛り位置が変更され、目盛りが1つずつ増えるのが確認できました。
キヤノン機でも確認しましたが、露出補正ステップを1/2段にすると、+1/2段変えると目盛りは2個増えるようになっていました。
メーカーによる違いがあって、面白いと思います。
「基準露出レベルの調整」のことは、初めて知りました。
展示機で設定したのですが、左上部の表示パネル、ファインダー内表示、液晶モニター共に何も変化がありません。
てっきり、「0」基準が左か右にズレて表示されると思っていたのですが、違うようですね。(まる・えつ 2さんが指摘して下さっていましたね。(^^;)
ということは、設定したことを忘れると、ずっと明るく、または暗く撮影してしまうということでしょうか?
ニコン機はカスタマイズが多く、全てを理解するのに時間が掛かりそうですが、実に面白いカメラだと思います。
皆さま、今回はありがとうございました。
書込番号:20960471
1点

dctが好きさん
おう。
書込番号:20960867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dctが好きさん
>ということは、設定したことを忘れると、ずっと明るく、または暗く撮影してしまうということでしょうか?
あくまでも「メーカー出荷時のデフォルト」と比較するとそういうことです。 (自分のデフォルト設定/スタート位置ですので)
書込番号:20962296
0点

>You Know My Name.さん
露出変えずに撮影して、いつも暗めや明るめに感じている人には、ありがたいカスタマイズですね。
中級機種でこれができるとは、ニコン、凄いなー。
書込番号:20963107
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
今はNikon J3に
・1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6
・1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
をつけて使っていてそこそこ満足していますが、追加でデジタル一眼レフの購入を検討しています。
撮りたいのは、サッカー(中学生息子)、人物スナップ、バッグや雑貨類の商品写真、たまに風景や植物などです。
300mmくらいの望遠が欲しいので、d5600ダブルズームキットかd7200 18-300 スーパーズームキット、もしくはd7200ボディ+タムロン16-300で迷っています。
価格的にもd5600が妥当かと思っていたのですが、d7200を勧めてくれた友人がおり、生産終了と聞いてちょっと慌てて検討しています。
アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:20954112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200に18-300oキットが良いと思いますね。
AF性能を考えてD7200。
レンズも純正が良いと思いますね。
書込番号:20954146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kumimさん
D7200の方が高機能なことは間違いないです。
連写性能もD7200の方が上です。
レンズ性能はAF-Pレンズが圧倒的にAFが速いですね。
これは間違いないです。
D5600はD5500とほぼ同じで、スナップブリッジやタイムラプスが付いているくらいでしょうか。
本質的にはD5200から全く進化のないD5000系ですので、タッチパネル液晶やスナップブリッジを考えなければD5300AF-Pダブルズームキットがお得です。
まずは300mmで足りるのかというのは、今お使いのレンズで足りているという判断でよろしいでしょうか。
D7200を買うなら18-140キットにしておいて、望遠側は別レンズを買い足すという選択もありますよ。
私、先日シグマの100-400を買いましたが、このレンズなかなかいいと思います。
D7200・D5500で使ってみましたが、かなりいいです。
難しい選択ですが、今の私ならD7200の18-140にして、望遠レンズはシグマ100-140の2本で行くと思います。
そんな私はスタートがD7200スーパーズームキットで、その後にD5500の18-55VRUキットを買い増したのですが(^_^;)
今はD5500かJ5が日常撮影のお供になっています(^_^;)(^_^;)
書込番号:20954149
8点

>kumimさん
> 撮りたいのは、サッカー(中学生息子)、人物スナップ、バッグや雑貨類の商品写真、たまに風景や植物などです。
この目的でしたら、まずサッカー優先と考えて、動いている被写体(動体)に正確にピントを合わせ続ける能力に長けているのがD7200です。
AFの性能が、段違いに上です。
それに、野外ではレンズ交換って意外と億劫なんです。そういう意味で、とりあえず慣れていくには、レンズ交換に気をとられるより、スーパーズームの18-300で撮った方が良いです。
写りも決して悪くないせすし、レンズ交換が不要なのでシャッターチャンスを逃す心配もなくなります。
実際、野外ではレンズ交換のタイミングって意外と大変なんです。
風が吹いてると埃が入るので交換したくないですし、そんなこと考えてると、シャッターチャンス逃すし(^^;;
予算が許せば、そしてもう出荷はしてないので、店頭在庫のみとなっているD7200+18-300を早くGETした方が絶対に良いですよ〜〜(^^)v
書込番号:20954151
5点

自分も中級機のD7200の方が良いと思います。
D7200を購入した場合、購入してすぐはD5600の方が良かったかと思う事が有るかもしれませんが、
後になるほどD7200を購入して良かった・・・この様に感じるようになるのでは?
高度な撮影になれば可也の違いは出てくるような気がします。
書込番号:20954166
3点

>kumimさん
追記します。
仮にD7200の18-140キットにして望遠を100-400を買ったと想定した話です。
普段は18-140で撮影しましょう。
サッカーでの撮影ではD7200に100-400を付けて、クロップ併用でフルサイズ換算800mmまで撮影できますね。
フルサイズ換算150mm始まりはちょっときついので、広角側はJ3で賄う・・・折角なので18.5mm単焦点で。
フルサイズ換算約50mmの広角側の撮影と、望遠撮影で併用も面白いかと思います。
心配なら10-100を付けても画角が被るのは換算150-270mm程度ですから、2台をフル活用できるかと思いますよ。
D5600やD5300のAF-Pダブルレンズキットにしたとしても、70-300を一眼レフに付けて広角側はJ3で狙うのがいいでしょうね。
2台体制もなかなか面白いですよ!
書込番号:20954169
4点

>kumimさん
あ、最初の書き込みのシグマ100-140は100-400の間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:20954173
3点


>撮りたいのは、サッカー(中学生息子)、人物スナップ、バッグや雑貨類の商品写真、たまに風景や植物などです。
サッカーを優先させるのならD7200の方が良いと思います。
普通は後継機出ても直ぐ生産終了とはならないのですが、D7200は今までとはちょっと違うようなので、もし購入されるなら早い方が良いとは思いますが直ぐになくなるとも思えませんので、そう慌てなくても良いと思います。
D7200は中級機でD5600に比べると設定変更などもしやすいですが、ボディ本体は重くなりますので出来れば実物を持って確かめた方が良いかと。
また
>人物スナップ、バッグや雑貨類の商品写真、たまに風景や植物など
については、そこそこ満足されているNikon J3を続けて使えば良いのでは?
D7200もD5600もそれなりに大きく嵩張るので、普段使いとしてはJ3の方が良いのではと思います。
あと、サッカーだけを考えると、レンズは70-300mmとかシグマから新しく出た100-400mmの方がAFが速いので良いと思います。
サッカーではありませんが、陸上やってる息子の試合撮りに行っていました。 試合はD7200で撮りましたが、それ以外のスナップ写真はコンデジで撮っていました。 動体撮影用の設定で全部撮ろうとするより、ちょっと重くなりますが2台持ちで使い分けた方が、設定などもそれぞれ用に分けておけるので、私はそうしていました。
ナイターですがD7200で撮ったJリーグの写真がありますので参考程度にご覧下さい。
書込番号:20954230
6点

>fuku社長さん
ありがとうございます(^-^)
先日ヨドバシやビックでタムロンをすごく勧められたのですが、やはりD7200に純正のズームキットがいいんですね☆
みなさんD7200を勧めてくださるので、その方向で検討します!
書込番号:20954414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
詳しく教えてくださってありがとうございます(^-^)
望遠側はシグマの100-400良さそうですね!今回は予算的にそこまで手が出ないかも…ですが、やはり300でものすごく物足りなくなった時に買い増そうかなぁと思ったりしています。
J3はスポーツを撮るにはちょっと頼りないのですが、普段の屋外スナップではとても活躍してくれているので、2台持って出かけるのが良さそうですね☆
書込番号:20954437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます(^-^)
サッカーを撮るにはやはりAF機能が優れているD7200がいいんですね!
確かになかなか外でレンズの着け外しできないですし、シャッターチャンスを逃さないためにも18-300が必須な気がしてきました(^-^)
店舗在庫探しに行ってみます!
書込番号:20954451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
ありがとうございます(^-^)
確かにD5600の軽さやレンズも魅力を感じているのですが、このままD7200を買わなかったらもっと後悔するような気がしているので、早めに見つけて買いたいと思います。
書込番号:20954459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>儚G0.06さん
素敵な写真ありがとうございます(^-^)
今想定しているものだけじゃなくて、いろいろ撮りたくなるカメラになりそうですね☆やはりD7200と18-300のセットにしようと思います!
書込番号:20954467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7200の方がいいのは確かなのですが、D7200に18-300とD5600(D5300)にAF-P70-300とではどちらがAF速いんだろう・・・。
店頭で触った感じでは、D5600にAF-Pレンズでもかなり爆速に感じたのですが。
AF-C1点で被写体を狙うとして、日中屋外のスポーツ撮影はどちらがメリットがあるのかなぁ・・・。
店頭でD7500にAF-P70-300が付いていたので試し取りしてみたのですが、物凄くAFが速かった印象なんですよね。
でも、D7500が速いというよりは、AF-Pレンズが速いという感じを受けました。
D7200にAF-P70-300では試していないので何とも言えませんが・・・。
でも、D7200にシグマのライト・バズーカ100-400という組み合わせは近い感じがしますね。
スーパーズームキットの18-300を使うより、かなりいいと思います。
D5500に100-400でも大差無い感じもしたのですが・・・。
日中屋外でD7200とD5600のオートフォーカスの食い付きって、そこまで差が出るものでしょうかね・・・。
D5600とAF-Pレンズの組み合わせより、D7200と18-300を勧める人が圧倒的に多いので、ちょっと気になりました。
自分なら価格的な面とAF-Pレンズの選択も考えて、D5300も含めてかなり迷う選択です。
書込番号:20954480
5点

D5100からD7100に換えて、今はD7200使ってます。
スーパーズームキットじゃないけど
純正18-300着けっ放しです。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
私のはデカくて重くてですが、スーパーズームキットなら
それもかなり軽減されそうですね。
性能的にもよく似た感じみたいです。
因みに私は孫のミニバス撮ってました。
フォーカスにストレスを感じた事はありません。
連射もD7100と違い連射がいつ止まるか心配しながら撮る事もないです。
70-300のAF-Pレンズ・・・
かなり評判が良いようですが、遠くだけなら良いですが
近くまで寄って来た時には、70mm(換算105mmかな?)より引けないストレスも
あります。
そして近場での駆け引きの方が迫力にあるシーンにも出会い易いです
って言うか撮り易いと思います。
広角から望遠まで一気に寄れる、一気に引けるダイナミックさは
18-300ならではの醍醐味だと思います。
(実際に孫のミニバスがそうでしたから!)
AF-Pまで早くないかも知れませんが
それほどのフォーカスのストレスも感じない18-300の
スーパーズームキット・・・一家に1台、御家庭の必需品としてどうぞ!
書込番号:20954516
2点

D7200とD5600を使っています。
D7200 18-300 スーパーズームキットを勧めている方が多いみたいですが、
D7200 18-140レンズキットにAF-P DX NIKKOR 70-300mmを追加というのはどうでしょうか。
サッカーを撮るときは70-300mm、それ以外は18-140mmという使い分けになります。
書込番号:20954523
6点

>kumimさん
>300でものすごく物足りなくなった時に買い増そうかなぁと思ったりしています。
その時は150-600にした方がいいと思います(^_^;)
後は重さに耐えられるか・・・。
予算的には今回はD7200スーパーズームキットであれば、まずはこれを基本にするのがいいと思います。
私もスタート時はこのキットでしばらく粘ろうと思ったんですよね。
単焦点DX40を買い足し、この2本で撮影していたのですが、屋内スポーツは我慢できずにタムロンA009買っちゃいました。
屋外なら18-300オンリーで行けると思いますよ。
後はスレ主さんの考え方次第です!
書込番号:20954538
1点

>kumimさん
Power Mac G5さんに1票です。
そして、18-140VRの写りに満足できなくなったら迷わず、16-80VRに行きましょう!
書込番号:20954554
0点

>D7200の方がいいのは確かなのですが、D7200に18-300とD5600(D5300)にAF-P70-300とではどちらがAF速いんだろう・・・。
ニコンをメインに使っている9464649さんのナイスな意見だと思います。
自分もAF-PはAF速度が速いと思います。
18-300oより速い可能性も高いと思います。
ただAF性能はD7200の方が良いと思います。
AF性能を重視して皆さんD7200をオススメしているのだと思いますね。
書込番号:20954568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならD7200の18-140のレンズキットにシグマの100-400にします。
サッカーとなると100-400でも望遠側が足りるかですね。
D7200のクロップ機能を使うのもいいかも。
書込番号:20954640
5点

>kumimさん
同じようなシーンで私も悩んでいます。
小学校の校庭では、愛用のタムロンA009(70-200F2.8の200o)でも遠いので、
望遠レンズを探しています。
一番使いやすそうなのが、シグマの100-400oで、最近になってとても気になっています。
http://kakaku.com/item/K0000945854/
業界的にボディー性能が高くなった今、スピードライトを使用しない限りは、
D5XXX系でもレンズ次第でプロレベルの画質が撮れると思います。
望遠での撮影は、ボディーよりレンズが大事になってきます。
解像度とAF速度が速いレンズでないと、一眼で撮る意味が半減します。
スポーツ競技での望遠撮影でもっとも重要な事は、AF速度です。
高倍率も便利ですが、性能の良い望遠レンズとの組み合わせが大事ですよね。
そんな中刺客のように現れたシグマの100-400は魅力的ですよ。
書込番号:20955074
2点

kumimさん
さわってみたんかな?
書込番号:20955200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
ありがとうございます(^-^)
やはりAF-PレンズのAFの速さは魅力なんですよね。値段も手頃で軽いのもありますし…シグマの100-400もすごく良さそうなので、実際にお店で試してみたいと思います。
D7200の18-140キット+AF-P 70-300かシグマ100-400がいいような気がしてきました。
書込番号:20955308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます(^-^)
ミニバスの撮影で18-300は大活躍なんですね!
やはり1本で広範囲を賄えるのはストレスなく良さそうです☆
ただ、近くの撮影はJ3で2つを駆使して、ということも可能なので(2つ同時に使うのはサッカーの時くらいだと思います)、他の方のオススメのAF-P 70-300やシグマの100-400も18-300とあわせて検討してみます!
書込番号:20955316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Power Mac G5さん
ありがとうございます(^-^)
私が迷っているカメラをどちらも使ってらっしゃるので、とても説得力があります!
確かに18-140キットは手頃な価格になっていますし日常には十分良さそうなので、追加で気になっていたAF-P70-300も使えばすごく満足できそうな気がしてきました☆
書込番号:20955326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX→FXさん
ありがとうございます(^-^)
私もその組み合わせに惹かれてきました!
もう一度お店で触って試してきます☆
書込番号:20955331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます(^-^)
D7200のAF性能はみなさんのお墨付きなので、やはりボディはD7200にしようと思います。
もう一度お店で18-300にするか、18-140+AF-P70-300またはシグマ100-400にするか、試して来ようと思います。
書込番号:20955338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます(^-^)
シグマの100-400はオススメしてくださる方が多いので、お店で実際に試してみようと思います!
書込番号:20955340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます(^-^)
シグマの100-400はみなさん勧めてくださるので、私もとても気になってきました!
ちょっと予算オーバーではあるのですが、実際に試してこようと思います☆
書込番号:20955350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
D7200もD5600も触ったことありますが、18-140、シグマ100-400を着けて触ったことがなく、D7200にAF-P70-300の組み合わせもまだなので、お店に行って試してみます!
書込番号:20955411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumimさん
おう。
書込番号:20955459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumimさん
希少価値?になってきたD7200の最安値と、候補になっているレンズの最安値です。
D7200 18-140レンズキット 109,139円
D7200 18-300スーパーズームキット 140,980円
AF-P70-300 37,190円
シグマ100-400 75,500円
18-140レンズキットとAF-P70-300の合計は146,329円ですので、スーパーズームキットが買えるような予算であれば、この組み合わせで買えそうですね。
もちろん買えるなら18-140レンズキットとシグマ100-400とは思いますが、184,639円ですから。
ちなみに
D5600ダブルズームキットは93,047円
D5300AF-Pダブルズームキットは66,699円
価格的にはD5300のAF-Pダブルズームキットってシグマの100-400より安いんですよね。
D7200の18-140レンズキットとシグマ100-400を買う予算がある・・・。
究極の選択ですが、D7200の18-140レンズキットとD5300AF-Pダブルズームキットを買うのはどうでしょう!?
サッカー撮影の時にはD7200にAF-P70-300を付ければクロップ併用で換算600mmまで撮影できます。
AFの速度が心配であれば、D5300にAF-P18-55を付ければ広角側もバッチリかと思います。
元々D5600ダブルズームキットで10万円程度がD7200スーパーズームキットの検討で15万円程度に上がり、D7200は18-140にしたとしてもシグマ100-400も考えると20万程度まで・・・。
そうなんです、沼にはまるとこんな感じでどんどんお金がかかっていくんです。
折角なのでJ3で使われている18.5mmのような単焦点レンズも欲しいじゃないですか。
DX35やDX40が定番ですが、更にお金が・・・。
余計なお世話ですが、ご自身にとって何が必要か予算はどれくらい出せるのか、もう一度冷静に考えてみた方がいいですよ。
私の最終的なお勧めはD7200の18-140キットとシグマ100-400というのは変わりませんが、これはお金が出せるという前提ですから。
当初予定の倍近くになっていることを考えて妥協も必要かと思います。
書込番号:20956698
2点

実はシステム全体を先日キヤノンに移行してしまったのですが、やはりニコンの写りは捨てがたく。。
D7200とD500を買い戻してしまいました(笑)
D7500にしなかったのは実機を見てもわかるのですがD7200の方があきらかに格上だったためです。それでいてこのバーゲン価格。
買わない手はありません。従来ニコンは新型が出てもしばらく併売するのですが、今回は完全にディスコンとするようですね。HPでもそうなっています。市場にあるうちに早めの購入が良いようですよ(逆に値段がジワリと上がってきています)
あと、SB-700とバッテリーグリップも処分価格になってきているようです。
何にしても2年前のモデルですが、少なくともD500が出るまではDXのフラグシップだったカメラです。十分満足すると思います。
ここだけの話、AFもD500と遜色ないです。もはやDXのAFは完成の域にありD7200〜D500はよほど細かく比較しないと違いはありません。ただ連射を求めるなら話は違いますが。。
それと社外レンズは絶対にやめた方が良いです。私も何本も購入しましたが結局高価でもニッコールを買った方が質感、使いやすさ、サポート。どれをとっても格上です。とくにタムロンは質感がダメ、シグマはニコンと交戦中と良い事ありません。
書込番号:20958204
3点

>9464649さん
いろんな可能性を考えていただき感謝です☆
今回こちらでいただいた情報を元に、自分の考えを整理しつつ、今日店舗に行って来ました。
ボディはD7200にしようと心が決まっていましたが、望遠レンズを決めきらなかったので、在庫希少なD7200を確保するため今日は18-140VR KITを購入してきました!
沼にハマりすぎないよう、レンズは焦らずに熟考して選ぼうと思います。
ご親切なアドバイスありがとうございました(^-^)
書込番号:20959957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガングリフォンさん
ありがとうございます(^-^)
今朝こちらのアドバイスを読ませていただいて、D7200が欲しいと確信したので、18-140 VR KITを購入しました!
純正レンズが良いということも念頭に置いて、望遠や単焦点レンズもじっくり検討していこうと思います!
書込番号:20959976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のアドバイスをいただきありがとうございましたm(__)m
1つ1つ読みながら、D7200が欲しいと確信しました。
レンズについては、18-300の1本でオールマイティに撮影できるのも魅力でしたが、サッカー以外の日常には18-140がちょうど良い気がしましたので、18-140のキットを購入しました。あちこちで在庫があと1つ2つになってしまっていたので、ギリギリ間に合って良かったです!
サッカーなど望遠が必要なシーンには、引き続きじっくり検討してレンズを選びたいと思います。
皆さんのおかげで、納得のいくお買い物ができました。
ありがとうございました!
書込番号:20960044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に新品購入して使用されている方でしたら、D7200とDXニッコール18-300mmmF3.5-6.3Gの性能と利便性に大満足されているはずです。 DXニッコール18-140mmやシグマ100-400mmは2カメラ体制でないと意味を持ちません。
書込番号:20960796
4点



NIKON D7200超初心者 優しい方求む
前の機種がD40(えー??って驚かれそうですが)を使用していた
超初心者(マニュアルでなんて撮れない><)なのですが、
友人に頼まれ コスプレをスタジオで撮ってくれと頼まれ
D7200を購入したものの、宝の持ち腐れで さっぱり使い方がわかりません。
フラッシュを使わず、ライトを借りて撮影したいのですが
@単焦点レンズで 止まってる人物を撮るのに適した設定
A同上で、動きのある(落ちてくる羽根とか)瞬間を連続で撮る場合
の設定?いじりかた?をご教授願えれば幸いです。(急募)
「AUTOで撮っとけ」的なご回答は許してくださいませ(´;ω;`)
0点

>koumeidadyさん
えっと・・・私、基本的にP・S・Aしか使わないです。
後はシーンモードですね。
人物撮影ならポートレートがありますよね。
私はよく、夕陽や風景撮影にシーンモードを使ったりします。
>@単焦点レンズで 止まってる人物を撮るのに適した設定
ということで・・・オートで撮っておけ!
いや、プログラムオートで・・・(^_^;)
私ならシーンモード(^_^;)(^_^;)
>A同上で、動きのある(落ちてくる羽根とか)瞬間を連続で撮る場合
羽根ならそれほど動きが激しいわけじゃないので、Sモード1/100秒以下でいいのでは?
難しい設定嫌いなんですよ(^_^;)
書込番号:20952268
2点

さっそくの反応ありがとうございます! NIKKOR 35mm f/1. 8Gを使っていますm(_ _)m
書込番号:20952269
2点

>koumeidadyさん
1も2も
Aモードで
ISO感度オートにしておけば
焦点距離と、F値に応じて
一応 ブレずに
撮れる シャッター速度に制御されます。
それでも ブレる
それでも まだ余力が有りそう
と思えば
それを基準に前後に、シフトすれば良いし。
人物さえ、キチっと止まっていれば、
落ちてくる羽根とかは、多少
ブレていても、反って動感があって良いと思います。
羽根を定常光だけで、ピタリと止めようと思えば、
高感度になりますよ。
ポートレートは特別な意図が無い限り、高感度は
使われません。
高感度じたい、ハイコントラスト化します。
書込番号:20952274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは何か知らんけど、単焦点レンズは35oと50o、85oあれば良いと思うよ。
絞り優先(Aモード)で良いかなと思うよ。
自分がモデル撮影していた頃は、基本的に開放で撮影していたね。
50of1.4、85of1.2、135of2で撮影してたよ。
開放をメイン、絞っても以下の数値で撮影してたよ。50oだとf2.8まで
85oだとf2まで
135oだとf2.8
ISOは100か200
@でもAでも設定は同じで撮影していたね。
書込番号:20952292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 ありがとうございます(´;ω;`)
今 カメラを持ちながらAモード、Sで1/100 など試しています!
だんだん使えつつある気がしただけでも 嬉しいしだいです。
Aモードの場合もそうですが また説明書も読めない馬鹿で申し訳ありませんが
どうしてもストロボ(フラッシュ?)が働くのですが、全写 ストロボなしでいきたいのですが(1枚ならなくせるのですが)
優しい皆様に甘えて申し訳ありませんが、例えばジャンプしている人物を
カシャカシャカシャーっと連続で撮ってみたいと思うのは 大それた野望でしょうか?
一度でいいからシャーーーっと連続で撮ってみたいのです。
書込番号:20952317
0点

>koumeidadyさん
え?フラッシュを出さなければ光らないと思いますけど。
勝手に飛び出るってことはP・S・Aモードでは無いと思いますが。
>例えばジャンプしている人物をカシャカシャカシャーっと連続で撮ってみたいと思うのは 大それた野望でしょうか?
スポーツ撮影ではよくありますよ。
動きが速いので、Sモード1/500秒程度ですね。
クロップ撮影をすると連写枚数が増えますよ。
書込番号:20952339
2点

>koumeidadyさん
あと、オートフォーカスのモードを人物ならAF-S1点、動きものならAF-C1点または9点にした方がいいですね。
書込番号:20952353
3点

>9464649様
あ!確かにAモードでは出ていません!!!!!!!ごめんなさい!
AF-S1点、動きものならAF-C1点または9点・・・
夜遅くになってしまい申し訳ありませんが最後にそれにする方法を
教えてくださいませ (本当に頼りに頼ってごめんなさい><*。)
ここまででかなり撮りやすくなっています! 今から1/500に変えてみます!
書込番号:20952467
0点

>9464649様 カシャカシャできましたあああああああ
気持ちいいいいいいいいいいいいいいいいい ありがとうございます!!!!!!!
書込番号:20952480
0点

>koumeidadyさん
レンズ接続部付近にAFとMFの切り替えレバーありますよね。
そこのボタンを押しながら、シャッターボタン手前側の背面のダイヤルを回すとAF-A・AF-S・AF-Cが切り替わります。
更に前面ダイヤルを回すとモードがAUTOや1点などに切り替わりますよ。
AFのポイントも中央からずらせますから、OKボタンのある上下左右のボタンで動かしてみて下さいね。
書込番号:20952489
2点

>9464649様
できたああああああ 一点にできました!!!!!!!!!なんと!
完璧なご指導、あらためて御礼申し上げます!(´;ω;`)優しいかただ・・・・・・
わかりやすい説明を本当にありがとうございました!!
とっても撮りたくなりました うわああああ 嬉しいです^^
書込番号:20952514
1点

やばい めちゃくちゃ撮りに行きたい・・・・・・・
皆様 こんな初心者に優しく答えて下さり、誠にありがとうございました!
撮るぞおおおおおおおおおおおおおおおヽ(● ´ ー ` ●)/
書込番号:20952521
0点

コスプレだと、衣装もしっかり撮りたいので
あまりFは低くし過ぎない方が宜しいかもしれませんね
LEDスタンドが借りられる様ですので
コスプレに寄って当てる方向、強さ、高さ、色で全然違う写真になると思います(カラーフィルムもあると楽しいです)
予算がある様でしたら
NEEWERのストロボなら三千円程で買えるので、これからも撮影がある様でしたら、持っておくと良いかも知れません(以下外付けストロボ購入またはレンタル前提の話)
連写時にはストロボはチャージが難しいのでオフだと思います
スタジオなら白壁の部屋もありますので、ストロボ光を壁に当てて柔らかい光を当てられると、いかにもストロボ…なのは避けられますし、表現の自由度は格段に増えると思います
オマケ…
コスプレ撮影に関しては、コスプレ雑誌等に毎回、結構詳しく載っていますので目を通しておくと良いと思います
…何のコスプレ何です?(ワクワク)
書込番号:20952533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koumeidadyさん
取り扱い説明書、持って行きゃぁ。
書込番号:20952765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koumeidadyさん こんにちは
今時のレイヤーさんは、カメラマンより写真もうまくって、レタッチ技術も半端ない人が多いです。
とりあえず撮ってみて、画像確認してもらってアドバイス(っていうか、みんなで写真を見て、ここをこうしたほうが良いとか言い合う)もらえば良いと思います。
書込番号:20952817
3点

>koumeidadyさん
設定ができたようで何よりです。
スマホをお持ちなら、マニュアルはスマホのアプリでも見ることができますので入れておいたらいいと思いますよ。
フラッシュの使用は考えていないとのことですが、純正スピードライトは高いとお考えでしたらこちらがお勧めです。
ディフューザーはスピードライトにもあるので、こちらだけでも足りるかと思いますよ。
TTL発光やシンクロ発光もできますし、光量も十分かと思います。
単4電池で動きますので、エネループを使えば充電もバッチリですね。
NEEWER スピードライト/フラッシュ/ストロボ NIKON D5000, D3000, D3100, D3200, P7100, D7000, D700, P7000 Series, D300, D200, D90, D600, D80, D70 Series, D60, D50, D41シリーズほかNikon DSLRカメラ適用 【並行輸入品】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ちょっと本格的な撮影用のディフューザーを考えるなら・・・。
私は持ってませんが(^_^;)
NEEWERプロ 6""(15cmX20cm) ユニバーサル 折りたたみ式 スタジオフラッシュ用 ディフューザー ソフトボックス キャリングケ ース付 (15cmX20cm) 【並行輸入品】
https://www.amazon.co.jp/NEEWER%E3%83%97%E3%83%AD-15cmX20cm-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B01J4WIM22/ref=pd_bxgy_421_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=0ATBCYM1VZ59MG92MHMB
書込番号:20952843
0点

D40で十分です。 スタジオならバルカーかフォトナのジェネとヘッド1発を借りて、クロスミディアムライトのレフトにメインを設定して、ライトはバウンスボードをくの字に受ければいいでしょう。 D40のアクセサリーシューにニコンAS-15を装着して、ストロボのジェネとシンクロコードで接続し、あとはD40の背面液晶画面のヒストグラム表示で綺麗な山形になるようにジェネのボリュームを調整しましょう(カメラ設定は1/125のf8のISO200)。 レンズはAF-P18-55mmで十分すぎます。 さぁ、これであなたもファッションカメラマンです。
書込番号:20952890
3点

koumeidadyさん こんにちは
ライトとはどのような物で 明るさはどの位でしょうか?
動きのある物の場合は シャッタースピード上げる必要があるのですが ライトが暗いとシャッタースピード上げる事が出来ませんので 今回の場合ライトの明るさや 撮影場所の明るさが重要になると思います。
書込番号:20953022
0点

もとさん、「フラッシュ(内蔵)ではなく、ライトを借りる・・・」とコメントされているのですから、露出(明るさ)などジェネ側でどうでもなるでしょう。
書込番号:20953809
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





