D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 23 | 2017年2月23日 18:15 |
![]() |
37 | 17 | 2017年1月13日 14:37 |
![]() |
23 | 14 | 2017年2月7日 22:00 |
![]() ![]() |
197 | 62 | 2017年1月23日 09:49 |
![]() |
16 | 11 | 2017年1月4日 03:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年12月31日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジからステップアップしようと考えています。
このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
純正でもサードパーティーでも単焦点でもズームでも広角でも望遠でも構いません。
コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
2点

単焦点だとこれがお勧めです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
ですかね。
自分はこれの競合のシグマを使ってまずえ。
30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000513138/
でも、ズームのほうが良いかな。
書込番号:20588961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
マイクロレンズのDXMicro85mmF3.5Gは如何でしょうか、
新品は4万円では買えないので中古でも良いと思います。
書込番号:20588964
1点

一本目となると、お約束の純正になりますね。
VR18-105mm/VR18-140mm
ですが、コンデジで撮れない線を狙うなら、
Sigma17-50mm F2.8 OS HSM
古いですが、味のある描写で現行品の
Tamron 17-50mm F2.8
生産完了のVC付 (中古市場で)
Tamron 17-50mm F2.8 VC --- Sigma比で解像は甘めですが、こってり感とぼけ味は捨てがたい。
書込番号:20588976
3点

>skapenさん
>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真
もう少しイメージを固めましょう。”一眼らしい”とは、ボケでしょうか、暗所性能でしょうか、動体撮影でしょうか、いわゆるコンパクトデジカメに分類されるカメラにも、D7200と同じ大きさのセンサーを積んだ機種もあります。
価格コムではレンズ交換式デジタルカメラを「デジタル一眼」としていますが、レンジファインダーカメラや二眼式に比較すれば、ほとんどのコンパクトデジカメも撮影用レンズから入ってきた画像をファインダーなり背面液晶なりで見るわけで”一眼”と言えます。
余談は置くにしても、万能レンズが存在しない現在、レンズを交換して様々なシチュエーションに対応できるのが、レンズ交換式カメラの利点ですから、そこを無視して、1本でというのであれば、それなりにシチュエーションを限定する必要がると思います。
それが出来て無いのであれば、すでに候補に挙がってますが18-140で何ができて何ができないかを理解したうえで、次にご自身の必要とするレンズの選択をするべきだろうと思います。
書込番号:20589039
4点

ええと、何を撮りたいか?
のイメージが大切ですね。
メーカーサイトのレンズ選びのアドバイスなどを参照にするのも手ですね。
具体的に何が撮りたいかがイメージできると、(それに向いた)レンズも選びやすくなってきます。
書込番号:20589065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
コンデジでは撮れない一眼らしいってどんなイメージでしようか・・・
状況によっては区別が出来ない場合もあるし、
コンデジの方が良い場合もあるのよね。
何をどう撮るか、そのためにはどうするかは撮影者にしか判断は出来ません。
同じ被写体を狙っても、人それぞれの考えで選択するレンズも違います。
何を買って良いのか分からないのであれば、18-140のキットレンズでは?
あと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
それ以外必要に応じてですが
液晶保護フィルム、保護フィルター、クリーニングキット、
ブロアー、予備バッテリーなどこれらで1〜2万円位は見ておいた方がいいですよ。
書込番号:20589099
2点

あれ?予算4万超えていい話なんですか??? であれば純正のこんなのがいいかもしれません。
描写は当然全然違うと思いますけど(違わなきゃ困るw)、17-55 F2.8なんてスゴいでしょうね。
同様に予算超えていいなら18-140がいいんでしょうね。5万も越えますけど。
先の検索では一応18-105がギリギリ4万内かと思い105mmまでにしてみましたが、
やはり4万越えてて引っかかりませんでしたw
とにかく予算さておき様々な画角で一眼らしさを1本で感じたいなら便利ズーム系、
ボケ量などで感じたいなら開放F値の小さい単焦点(これが一番差は感じるでしょうが、
色々な画角で撮ることは犠牲になります。1本だけってことなので、オススメしませんでした)、
それほど望遠いらずなるべくボケ量で感じたいなら明るめの標準ズームになりますけど
普通の標準キットズーム(VRIIなど)でも多分コンデジと比べたら
(機種分からずですが、センサーが1/2.3型の小さいものと考えて)、
一眼らしい写真が撮れると思います。
逆に、元のコンデジがLX100とかだと、差は感じにくいかもしれません。
書込番号:20589289
3点

>skapenさん
18-140レンズキットにDX35かDX40がいいと思います。
書込番号:20589325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の1本というのならボクは絶対に便利ズームはお勧めしません。
まず暗い屋内では物凄くノイジーになり、一眼で撮ることの意義に?マークがつきます。
ノイジーな写真はどんな初心者の人でも分かります。
屋内では出来るだけ使いたくないと思いながら使うのは面白くないと思います。
ボクは絶対に単焦点かF2.8通し、F2.8開始のズームをお勧めします。
シグマの30mmF1.4、シグマの17-50mmF2.8、17-70mmF2.8-4なんかがお勧めですね。
とりあえずシグマの17-50mmF2.8か17-70mmF2.8-4を買って、
その後に単焦点追加なんかが良いんじゃないでしょうか。
後はRAW現像ソフトを手に入れてください。
Adobe Lightroomが一般的でお勧めです。
RAW現像ソフトで写真が確実に面白くなります。
C.Cと永続ライセンス版の2種類がありますので注意してください。
C.C版は毎月980円をAdobeに支払って使うようになります。
永続ライセンス版はソフトを購入してしまえばそれ以降はお金を払う必要はありません。
ですがC.C版に付いているかすみ除去がありません。
新機種が出た時のアップデートもありません。
購入がダウンロードのみです。
C.C版
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
永続ライセンス版
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/download-install-single-app-Lightroom-6.html
D7200は6以降で対応ですので間違ってもその辺で売ってるパッケージ版の5とかは購入しないでくださいね。
書込番号:20589367
2点

>skapenさん
>> このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
>> コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるもの
・D7200(APS-C)と「大口径レンズの使用によるぼけ」に期待?
・「一眼レフ使用による動体撮影」に期待?
ご予算4万円ですと、難しいかと思います。
下手すると、APS-Cの高級コンデジの方がいいかも知れませんね。
書込番号:20589387
1点

シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
1本だけならズームの回転方向気にしなくて済むしね。
書込番号:20589394
1点

>"一眼らしい"写真が・・・・・
期待度が大きいと、
がっかりするかも・・・・・・
まずは、
本人の技量や
シャッターチャンスでしょうが、
機材に頼るなら、
ボディの価格より、
レンズの価格重視ですね。
4万円以下予算では、
厳しいかも・・・・・
今後嵌っていくなら、
無駄なまわり道になることも、・・・・
書込番号:20589407
1点

「一本だけ」という縛りなら、間違いなく
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
要は、レンズキットとして用意されているレンズです。
D7200 18-140 VR レンズキット
にしましょう!
私は、旅行はほぼこのレンズ1本で済んでいます。
(単焦点はFX任せ)
レンズキット用レンズだからと言って、性能が悪い訳でもありません。
下記にレビューもしていますので、宜しければ参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:20589691
3点

>このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
昔フィルムカメラの時代は基本的に標準レンズとして50mmレンズが付いてくるのが普通でした
35mm版で50mmですのでAPS-Cの場合30mm〜35mm程度の画角になります
ということでその画角の中で4万円以下で最も優れた性能のレンズがシグマ30mmF1.4のレンズですのでこちらをオススメします
書込番号:20589842
1点

せっかくの大きなセンサー、わかりやすい写真だと、大口径単焦点レンズが良いと思います。
出来るだけ明るく、純正で予算内だと50mmf1.8Gがお勧めです。
APS-Cですと画角が狭くなりますが、開放では大きなセンサーらしく、背景がボケて対象物が浮き上がって見えます。画角に付いては購入前に確認して下さい。
その後、必要であれば、ズームを追加。
書込番号:20590564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skapenさんこんばんは。
レンズ交換出来る事がイチガンの醍醐味だと思うので、1本だけというのはあまりオススメしたくないのですが、僕が所有しているレンズの中で1本だけ選びコンデジとは違う写真を狙いつつ、ある程度色々な被写体を狙うなら、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロを選びます。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
広角ではないので観光には全く適さないのですが、記念写真や観光風景はコンデジやスマホで抑えましょう。
で、本当のオススメは…
新品同様の中古 ニコン DX 18−55mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000610337/
新品同様の中古 ニコン DX 55−200mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000732507/
中古のニコン 50mm F1.8 G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
の3本セットですね。
中古は少し高めのカメラのキタムラで揃えても4万円程度で収まるハズです。
エントリー機のダブルズームに単焦点レンズを加えた形ですが、それゆえに初心者さんでもまんべんなく色々な被写体と向き合える構成だと思います。
書込番号:20590811
3点

skapenさん
そんなレンズあったらわしが、欲しいわ
書込番号:20591069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skapenさん
質問があります。
今更ですが 前スレ
“今更” のスレは解決済 ということでしょうか?
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット のスレです。
それとも、G7H or D7200( レンズ選び)ということでしょうか?
ここは 大切なところ なので お尋ねします。
書込番号:20591289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
たくさん読ませていただきました。
自分の考えがあまりにも抽象的過ぎたのでこれときっぱり決めれませんでした。
すいませんm(_ _)m
でも皆さんに安くて良い(?)レンズを紹介していただけたので、もう少し考えを固めてからこの中から1本(物欲に耐えられなくなったら2本w)選びたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20591644
3点

skapenさん
おう。
書込番号:20683835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
お値段手頃なんで、ちょっと、買ってみたくなったのですが、どうでしょう?
ニッコールほとんど持っていなくて、AFの80−200 2.8の初期型、三脚座の無いもの、と、Ai 50/1.4, それと、シグマの28ミリf1.8 AF、これしかないんですが、もう、フィルムで撮ることもないし、死蔵されていて、80−200 2.8は、結構、重厚な描写なので、これだけでも使ってみたいなと思うのですが、わざわざ、高くて重いフルサイズを買うほどのこともないしなあと。
本当は、5万円くらいのAPS Cボディでもいいんですが、ニコンのエントリー機、カプラー無いし。おそらく、これが、一番安いんでしょうね、フィルムの頃のAFレンズ使うには。Aiも、解放登録したら使えそうだし。シグマも、CPU入ってるだろうから使えるだろうと。
まあ、そんなに本気でやるわけじゃないので、ちょっと遊んでみる、くらいで、っていうには、上等なカメラだけどw。
キットレンズも悪くないかもしれないし。
似たようなというと、ニコンファンに怒られそうですがw、ペンタックスK50 18-135 重宝してます。あっちは、6万円だったから、やっぱり、ニコン、高いよね。っていうか、ペンタックスが安すぎるのかw。
このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
オーナーの方限定で回答いただけたらと思います。
やっぱり、使ってみないと分かりませんもの。
1点

>Cookdododoさん
私はスタートがD7200スーパーズームキットだったのですが、今買うなら18-140レンズキットで望遠はタムロンA005辺りを買い足すという選択をすると思います。
便利ズームも便利ですし、特に撮影に困ることは無いのですが。
D7200は何と言っても薄暗い状況下でもAF性能が優れる点がいいと思います。
モデル末期かもしれませんが、長く使える機種だと思いますよ。
私も次期モデルが出ても、しばらくはD7200を使って行くと思います。
必要十分ですので。
書込番号:20562762
3点

>Cookdododoさん
十二分に高性能ではないでしょうか?
書込番号:20562778
6点

>Cookdododoさん こんにちは
D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
書込番号:20562806
5点

Cookdododoさん こんばんは
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
書込番号:20562815
5点

>9464649さん
>太郎。 MARKUさん
さっそくの回答ありがとうございます。
9464649さんは、18-300でお使いなんですね。
ちょっと補足したいのが、私、今更、デジタルで、一生懸命写真やる気はないのですw。
フィルム時代にやりつくしてしまって、特に、ペンタックス67で、風景やっていて、あとは、ペンタックスのFA☆で撮っていたんですね。
ですから、ペンタックスも、APS Cのボディを時々買い替えてますが、DAレンズは、ほとんど買ってない。フィルムの頃のAFレンズ。
ニコンも前述の3本が一応FM2と一緒に残っていて、どうしようかなあ、売っちまっても、二束三文だし、でも、ニコンのエントリーは、カプラー無いしねえと、考えていたのですが、カプラーあるやつが安くなってきたようだし、キットレンズも、まあ、使えそうだし、じゃ、買ってみるかなって、そんな感じの質問なんですね。伝わらなかったら、ごめんね。
まあ、いってみれば、チョウ肩の力の抜けたw、質問なのです。
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
で、やっぱり、フィルムの頃のレンズ、キャラが違いますしねえ。いい悪いじゃない、違うんですね。そんな意味で、80−200 2.8のT型なんてのを、APS Cボディで使ってる人、まるでいないとは思わないんだなあ。やっぱり、周辺がちょっと、昔のフィルムのレンズだとテレセントリックの問題があるから、今のデジタルのニッパチ、前玉が超でかいでしょ。昔のレンズだと、入射角の問題なんて無いから、そのころのレンズをフルサイズで使っちゃうと、周辺、ちょっとなんか出るかな、と。その辺を考えると、APCでいいのかな、と。
それと、MFの時のファインダーの見えアジとか、ピント合わせ。
AI 50 1.4、これ、周辺減光が激しいけど、F4位に絞ると、使えるし、シャープって意味では確かにシャープ。
これを使ってみると、どうなるのかな、とか。
オールドニッコールをアダプター経由で、マイクロフォーサーズにつけたら、そりゃ、もう、面積半分以下なのかなw、何にも問題出てこなかったw。
FA☆をペンタックスAPSだと、やっぱり、明るい奴だと、パープルなんとか、だっけ、出てきちゃう。まあ、それも面白いんだけどw。
まあ、その辺の感覚が知りたかったっていうか。
まあ、買ってみてやってみれば、分かるっていえばわかるんだけどw。
まあ、そんな雑談をしてみたいなって思ったのですw。ごめんね、無駄なスレかもねw
書込番号:20562825
0点

>里いもさん
里いもさん、お久しぶりです。プリメインアンプ買ってないですw。逆に、山水の1111MOS Vinrtageと、ヤマハのNX1000x、売っちゃいましたw。 鳴らす場所がない。って、スレ違いですねw。
>D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
7000番が、APSのスタンダードなんでしょうね。D100から始まったほうも復活したし、D400でしたっけ?APS Cってのは、意外とデジカメのスタンダードかもしれませんね。テレセントリック性を考えると、Fマウントのままで、フルサイズやると、どうしても前玉ででかくしないとダメみたいですものね。FマウントでフォーマットがAPSだと、マイクロフォーザーのマウント口径とセンサーの関係に似てくるのかもなあ。
>80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
良く知らないけど、これは、たぶん、光学系違うんですよ。露出が狂うのですか、変ですねえ。
>18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
なんだか、あんまり期待できそうもないスペックなのですが、意外と写るレンズってあるんですよねえ。
ペンタックスK50についてきた18−135も、結構、いいんですよ。
このニコンもいいかもなあ。
ありがとうございました。
書込番号:20562892
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
フィルム時代のレンズで使っていらっしゃった方、ようこそ。
そうですね、D300, 200の頃だと、まだ、フィルムのレンズのキャリーオーバー狙っていたころですし、まだ、デジタルカメラ用に設計しなおしたレンズもそれほど出ていなかったかも。
>D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
そう、この2本は、同じ光学系だと思うんですよ。直進Zoomですよね。
ニコンにしてはカリカリしないなあ、って思うんですよ。
>でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
なるほど、その辺の対策が、フィルムの頃のレンズだと、センサー向けの反射防止してないから、出るのがあるのかもしれませんね。
もし、できたらでいいんですが、作例あったら、見せていただけると嬉しいんですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:20562910
1点

とりあえず、ニコンのAF無印やDタイプとかいくつか使うけども
他社のちょい古AFレンズに比べてパープルフリンジが出やすいレンズが多いと思う
ボディ側の問題もあるので、店にレンズを持ち込んで試してみるといいですよ
パープルフリンジはセンサーの紫外線の感受性がフィルムよりも高いのが原因のひとつ
ゆえに紫外線領域での色収差が悪いと出やすいし
センサーの前についているUVカットフィルターの性能でも変わってくる
ただパープルフリンジはレタッチで消しやすいタイプならそんなに気にしなくてもいいかも…
ソフトと相性が悪いパープルフリンジは消すのに苦労しますけどね(笑)
だけども気軽にお遊びでなら中古じゃだめなのかな?
D1系、D50、D70系ならAFカプラあるしグローバルシャッターのおまけつき♪
D100、D200、D300の質感も捨てがたいし
ニコンデジタル一眼レフ中級機中最軽量のD80や
今のD7200へとつながる名機D90
(注:D90は基準感度がISO200でさらに1/8000がないので開放バカには向かないが)
いいカメラ沢山ありますよ♪
書込番号:20562929
3点


>あふろべなと〜るさん
次々と回答が付きますねえ。ペンタックスよりも見てる人が多いのだろうなあ。
デジタルの中古って、なんだか、興味ないんですよ。
中古は、もう、機械式w。
書込番号:20562965
0点

80-200 2.8のDタイプをD80と組み合わせて使ってたことがあります。三脚座が欲しかったところですが、直進ズームって凄く使いやすいと思いました。
写りも良かったです。
書込番号:20563722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱく@初心者さん
回答ありがとうございます。
直進ズーム、AFだと、どうでもいいんでしょうが、MFだと使いやすいですよね。
私も80−200 2.8、 New FM2に付けてました。
買ってみないと分からないけど、7000番ってのは、ニコンのFE, FM系かもしれないです。シンクロが250分の1ってのも、似てるかも。
Dタイプレンズってのは、確か、ストロボの調光で、なんらかの情報をレンズ側とやり取りする仕掛けがついたものでしたっけ?
カメラってのは、メーカーによって考え方が違うから、似たようなものに見えても、全然違うんですね。
フィルム時代のお気に入りブランドがどんどん店たたんでしまったので、もう、ペンタックスかニコンしか、フィルムからのマウントキャリーオーバーでは、興味のあるものが無いのです。ソニーをミノルタとみるかどうかw、ちょっと微妙w。あっちも、αマウント数本残ってるけど、レフ機と呼べるものじゃないしなあ。
とりあえず、80−200 2.8 売らずに取っておくことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20564815
0点

>Cookdododoさん
一昨年、80〜200mmF2.8D(直動ズームのやつ)の
ちょっとカビあり品がたった1500円で投げ売りされていたので、
直ぐに買ってきて、自分でクリーニングして今でも所有しています。
このレンズ、開放ではフレアもあってやや甘く、絞ってもカリカリにはならず、
現代の開放からシャープでハイコントラストなレンズとは違いますが、
フィールドで使ってみたら全く問題無く綺麗な写真が撮れました。
なお、古いAFレンズではピントの精度が怪しいものもありますので、
AF微調整が可能な機種がよいと思います(D7200でも可能です)。
また、オールドレンズでは、確かに周辺光量低下が目立ったり、
周辺画質が怪しい場合も多いですが、
折角フルサイズのイメージサークルをカバーしているのだから、
フルサイズで使いたい、ということは無いでしょうか?。
(私ならD700とか、今ならD610とかD750を使うと思います。)
さらに、もっと古いMFのレンズを使いたい、とか
ニコン以外のオールドレンズもお持ちなのであれば、
ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
書込番号:20564865
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうもありがとう。
誤解されているとは思いませんが、80−200 2.8初期型を所有(死蔵w)しています。今から買うのではありません。
フルサイズは、どうせ、そのうち、これが、レフ機のスタンダードになりますから、そうなってから、10万円以下で買いますw。
今別に欲しいとは思ってないですw。
逆に、レガシーマウントの最適解は、テレセントリック性の問題があるので、キャリーオーバーしたマウントなら、APS Cではないかと思っています。
ニコンもいくらなんでも、そのうち、旧い鎧は脱ぐでしょうしね。
また、ワイドや標準だと絞らないとフィルムの時から、周辺減光気になる場合があるけど、APSだと切ってくれるしね。
特に、Ai 50 1.4の周辺減光はかなり気になったから、APSのほうがいいと思うんですよね。
デジタルは便利だとは思っていますが、情熱は持ってないのでw、便利で安価なものなら、買ってみようかな程度の話ですw。
デジタルになってからというもの、本当に、こっちの分野の散在は減りましたw。
>ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
>これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
本当にそうですよねえ!
ペンタックスK01に蛇腹+Sマウントのべローズタクマーで、カメラをと撮ってみたのですがw、暇だよねw。
ピーキングで実に簡単にピント合わせできますね。
それにオールド(非Ai) ニッコール、やばいよね。Ai改造してないと、物理的に絞り環の後ろの寸法が違っていて、はまらない、無理すると外れないとか、びっくりするような仕様だもの。だから、危なくて、アダプター経由じゃないと、オールドニッコールは遊べない。
これも、マイクロフォーサーズでやってみたけど、まあ、いまいちぱっとしなかったなあ。
今回は、まあ、そっちじゃなくてw、普通に使えるカメラとして、7200もいいかな、と思っただけなんですね。
ちょっと、FM2とレンズ3本、売っちゃうかどうか、考えたのですが、ボディ増やして遊んでみようかと。
とにかく売るとただ同然ですものねえ。
そうやって、限りなく機材が増えてきたのだがw...
ダンシャリできる人って羨ましいなあ。
書込番号:20565072
1点

>Cookdododoさん
そういうことでしたら、
D7200はニコンのDXフォーマット機の中で
最高のハイコストパフォーマンス機で、
万人に自信を持ってお勧めできるカメラです。
私はD500も持っているのに、
つい先日D7200の中古良品を買ってしまいました。
(ボディのみで僅か6.5諭吉でした)
これだけの性能がこのお値段というのは
お買い得としか言いようがありません。
スレ主様もぜひD7200ユーザーの仲間にお入りください。
p.s.私も全く断舎利できない人種です。
書込番号:20565164
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>p.s.私も全く断舎利できない人種です。
多分価格コムを昼間から見てる人、みんなそうでしょう!w
私も、機材を処分しようと悩んでいたら、そうだ!ボディを追加しちゃおう!て、まるで逆じゃねーかw。
ただ、デジタルで遊べそうもない奴は、この際、やるぞ、売るぞ!でも、α7があれば、どうにでもなるぞw。
まあ、病気って治らんですねえ。
ニコン、そうですね。あのメカメカしたところ好きです。
そして、あの冷淡なw、いや、クールな!描写、あれは独特です!
クレヨンで書いたみたいなミノルタ、と混ぜて使うととっても楽しかったです。
そうだよなあ。
とりあえず、7200買って、次にα7買って、αマウントAFで使えるアダプター出てるし、あとは、アダプターでコンタックスが復活して...
って、そう考えると売るのないですよね。
ああ、病気が、、病気が!
ありがとうございました。
書込番号:20565219
4点



D3200からD7200に買い換えました。
D3200の時はタムロン18-270mm F/3.5-6.3 の高倍率ズームを使っていました。
次は画質にもこだわりたいと思い、タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 を検討しているのですが、この選択はどう思われますか?
用途は、車両撮影です。
0点

>ぴるかくさん こんばんは
車両撮影?レース場なんかでの遠目のを撮るかんじでしょうか。
300mmで足りるならA005で悪くないと思います。コスパでは一番ですからねw
足りないならなるべく安く済ませるならシグマ50-500とか150-600とか?
あるいは大三元のひとつ70-200 F2.8なんかになるのかな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=200-&pdf_Spec301=50-
書込番号:20545930
2点


>ぴるかくさん
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 A005 使ってます。
良い選択だと思います。
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 と比べると下記の点が優れています。
・18-270mmよりも色収差が少ないので、鮮明なキレのある描写。
・18-270mmの270oは倍率が低いので、テレ端300oの差でも結構よれる。
・18-270mmよりもAFが速い。
A005は、テレ端300oで若干露出オーバになる癖があるので、300oで使う時はマイナス補正して
コントラストを保って使うと良いです。VCの効きはとても強力です。
欠点があるとすれば、手持ち用のレンズと割り切った方が良いことです。
三脚を使う場合は、300oまで伸ばすとフロントに重心が行くため安定しません。
三脚を使うのであれば、10万円以上と高価ですが三脚座の付いたレンズの方が良いです。
書込番号:20546134
2点

大差ない。買って損するパターン。
激変するような写真撮りたいなら10万以上覚悟だね。
書込番号:20546184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴるかくさん
両方使ったことありませんが、そんなに差が出るのでしょうかね。
A009買った方がいいような気がします。
書込番号:20546444
1点

望遠多用ならSigmaを使ってみるのも良いですよ。開放の解像がTamronより良いです。
ただし、絵はさっぱり系。
書込番号:20546445
0点

>ぴるかくさん
>> 画質にもこだわりたい
だとしましたら、
70-200/2.8と300/2.8になりま〜す!!
私は、70-200/2.8のGタイプとΣの300/2.8を使って撮り鉄する場合もあります!!
書込番号:20546446
2点

ニコンのことはよく知りませんが、純正はお持ちではないのですか?
私はサードパーティのレンズばかり使った後に純正レンズを揃え始めましたが、安定感と信頼感は値段なりのものがあると思います。
折角なので思いきって70ー200や200ー500など純正を試されてみてはいかがでしょうか?D7200の潜在能力を引き出せるご選択を。
書込番号:20546497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>次は画質にもこだわりたいと
単焦点でしょうが、・・・・・・
望遠系で画質に拘るなら、
価格・重量のアップは、
仕方ないです。
>車両撮影
動体であれば、
画質+AFも重要です。
拘りだしたら、最終的には、
純製になるんでは、
回り道して、
無駄な出費をするより、
ズーム望遠なら、
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR、
AF-S 200-500mm f/5.6E ED VR、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
書込番号:20546645
0点

望遠が欲しいならそれでもいいかも。
AFは少し速くなるか。
書込番号:20546776
0点

タムロンのレンズは赤系に独特の発色があり
そのため黄色人種の肌が赤味がかって撮れるので女性の肌が健康的に見えるので
女性ポートレートでは評価が高い会社です。
その一方、超音波モーター搭載モデルでもAFの動きは割とのんびりしていて
どのレンズでも動きモノには向かない傾向があります。
「AFが速い」というレンズもありますが、あくまで「タムロンとしては」の接頭語がつきます。
車を撮るのであれば、サードパーティーのレンズにするなら
サッパリした色合いでシャープに見えて、AFも比較的速いシグマのほうを勧めますね。
ただ、タムロンとシグマではズームの方向が逆ですから
付け替えるたびに混乱することになるとは思います。
そんなこんなを考えると、もっと望遠側があるレンズがご希望なら
ニコンの純正の望遠レンズにしたほうがいいと思いますよ。
どのみち270と300じゃほとんど変わりません。
買うくらいなら、トリミングしちゃったほうがいいと思いますよ。
コンテストに出品するのでもない限り、トリミングしたなんてわかりゃしないですよ。
書込番号:20546935
1点

これまでの18-270mmレンズの方をお薦めします。このレンズ私も発売以来、つい最近まで使って居ましたが何の
不安もありませんでした。
こうした焦点距離のズームレンズはカメラメーカーでは造っていませんから貴重です。これと同型のレンズが発売
されるなら、それはそれで、その時考えれば良い話であって、70ー300mmと言う何時でも何処にでもあるレンズに交換
する理由は少ないです。
もし、長焦点距離に不満を感じるのならば、70-300mmを購入しても意味が無い。もし、同じTAMRONの製品を選ぶ
ならば150-600mmと云うことになりますか?このレンズ良いレンズです。
但し、手持ち撮影は余ほど慣れが必要ですからその辺りを考えて見る必要はあります。
画質と云いますが、70-300mmと同じ焦点距離の部分を比較したら、その差は一見してわかるほどの差なんてあり
ません。
70-300mmにどうしても拘るならば、交換では無く買い増しでしょうね・・・・この方がよほど自分の為になる。
書込番号:20638980
0点

18-270よりは良くなると思いますが、それが満足出来るかは別問題かと。
A005は望遠側で画が甘いと言われています。
私もA005を使用していますが、値段の割にそれほど悪いレンズではないと。
主観もありますのでその辺をどう思うかですね。
画をこだわるのであればA005はちょっと違うかなと。
純正の70-200F2.8や70-200F4
80-400、200-500も有りでは
何を主に撮るかですよね。
書込番号:20639008
0点



意を決して、現金を握り締め、D7200を買いに行きました。Nikonをご使用の店員さんに、撮っている写真を見てもらい、相談しました。
撮っている写真は、主に馬と犬で、屋内練習場でキレイに撮れないと言うと、7200と5200の性能は劇的には変わっていないので、買うなら絶対に500がおすすめだと言われました。
レンズは数個所有していますが、f2.8は広角だけで、望遠がないのでTAMRONかシグマの70-200をいずれ購入し、7200に着けようと思っていますが、それでも5200より、ほんの少し良いだけで、すぐに500が欲しくなると言われました。
反対に5200の性能はとても良いので、7200を買うメリットが少ないと言う感じの説明でした。
1.7200の性能は5200とそんなに変わりませんか?
2.予算が許すなら、500を買った方が当然幸せですが、素人には勿体無いでしょうか。
ぼやきに近いですが、お時間がありましたら、どうぞ宜しくアドレスをお願い致します。
書込番号:20537242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200もいいと思いますけど、こちらのレンズなんてどうですか?
AF-P DX Nikkor 70mm-300mm
http://kakaku.com/item/K0000902955/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20538183
4点

はじめまして。私の場合D7200は所有してませんが、以前D5200とD7100を所有していました。現在はD500とD810を所有してます。
D5200とD7200はやはり別物という意見が多いようですが私はちょっと皆さんの意見とは異なります。
D7200のAFモジュールはD7100の改良版で暗所でのAF性能が向上しているのでD7100よりはAF性能は上がってるとは思いますが、少なくともD7100とD5200を比較した時に自分はさほど劇的な変化は感じませんでした。
私は動物は撮りませんがダンスやスポーツなど動きものをよく撮影するのですがD5200からD7100に買い替えてもAFの歩留まりはほどんど変わりませんでした(´;ω;`)自分の腕が悪いのも要因ですが。
動体撮影能力は上級機と普及機には歴然とした差があります。7000系とD500は別物ですよ。
書込番号:20538384
3点

>いよくんさん
>D7200のAFモジュールはD7100の改良版で暗所でのAF性能が向上しているのでD7100よりはAF性能は上がってるとは思いますが、少なくともD7100とD5200を比較した時に自分はさほど劇的な変化は感じませんでした。
D5200に採用されているAFモジュールは「マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュール」で、これはD7000世代のAFモジュールと同じです。
また、D5300やD5500にも同じAFモジュールが採用されていますので、D5200と比べてそれほど大きな差が出ないのはわかります。
D7100に採用されているAFモジュールは「アドバンストマルチCAM3500DXオートフォーカスセンサーモジュール」で進化していますが、さほど差を感じないというのは実際に使われてのご意見ですよね。
差が感じられないから、D5300やD5500やD5600への採用を見送ったのかもしれませんね。
ただ、D7100からD7200に変更して結構変わったという話は多く聞きますけど。
私としては、D7000世代のAFモジュールであるD5500とD750と同等のAFモジュールのD7200とを比較して、特に室内撮影ではかなり差を感じますよ。
D7200に採用されているAFモジュールは「アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」となっています。
D750と同等のAFモジュールが採用されており、D750と同等の-3EVからの検出範囲ということで、D5200やD5500の-1EVより2段高感度に強くなっているのは間違いないでしょう。
確かにD500はオートフォーカスモジュールも「マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール」で検出範囲は-4-+20EVと性能が高くなっていますが、ここまでの高感度性能を求めるかどうかにもよると思います。
書込番号:20538635
1点

Rudraさん こんばんは
今回は主に馬術競技(とワンちゃん)の撮影で私が感じた事を書きます。
多くの機種について、違うのか違わないのかというコメントも見受けられますが、何をどう撮るか、どんなシーン・瞬間が撮りたいのかによって人それぞれで感じ方は変わってくるのかなと思います。
私も7100をまだ所有していて晴天屋外で焦点距離の違うレンズ2本で同時に撮影したいという時は持ち出しますが、それ以外はD7200が故障した時の予備機として自宅に置いています。
持ち出さないのは2台だと重くなるという事もありますが、やはり出てくる絵がちょっと違う事と、バババ と連写しているとD7200に比べてD7100の方は早い段階でバッファフルになってしまう、また屋内だとD7200に比べるとISOが上がると早い段階からノイズが目立つからといった理由からです。
(ノイズはフルサイズに比べればD7200でも目立ちますが、APS-Cの方が同じレンズでも望遠が稼げるのでフルサイズに移行する予定は今のところありません。)
今回は昨年11月に馬事公苑で行われた全日本障害での連写4コマをアップします。
ライダーは赤いジャケットを着てらっしゃるのでナショナルチームの方で飛越も綺麗でした。
D7200だとこの間隔で連写出来るという参考程度にご覧ください。
私は他にもバスケ(男子プロリーグ)やバレーなども撮っているのですが、時々シュートやアタックの瞬間が撮れずもう少し連写枚数が多ければと思う事もありますが、馬術を撮影した際はそういった連写枚数不足は特に感じませんでした。
もしRudra さんがアップした写真を見て、もう少し連写が速い方がと思われるならD500か恐らくこの春出るD7200後継機になりますが、この程度撮れれば良いと思うなら今だいぶお安くなっているD7200はお買い得感の高い良いカメラだと思うのでお勧めです。
あと… 余計なお世話かもしれませんが
最初にアップされた4枚(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20537242/ImageID=2667454/)
馬の写真は撮影日が2015年と少し古いので今はそんな事ないかもしれませんが、
一枚目は1/60秒とシャッタースピードが遅いのでブレ(馬が動いてしまっているいわゆる被写体ブレ)ているように思います(ブレだけでなくボケもあるのでしょうが)。
Exif(撮影条件)見るとちょっと暗かったのかなと思いますが、1/100秒程度にして手前の馬の眉間辺りをしっかり狙って撮ると、ブレていてももうちょっと手前の馬がくっきり写っていい感じになるんじゃないかなと思います。
2枚目も眉間を狙って撮ると(4枚目のワンちゃんのように)もう少しはっきり撮れると思います。
設定を拝見すると絞り優先オートで撮っているのかな? と思いますが、シャッター優先より撮りやすいでしょうか(違っていたらスミマセン)。
私は低速シャッターで流し撮りもしますが、動体を撮る時はシャッタースピード優先で撮る事が多いのです。
D5000系は持っていないので細かいボタン等は良く分からないのですが、D7200はフォーカスポイントをボタンで簡単に動かせるので、撮影しながらなるべく顔や瞳・眉間などにフォーカスポイントがくるようにして撮ります。
皆さんのコメントを参考に今より綺麗に撮れるカメラ(とレンズ)が購入できると良いですね。
撮影楽しんでください♪
書込番号:20538950
9点

70-200 F2.8クラスの大きなレンズを使う予定であれば、迷わずD7200でしょうね。
D5000シリーズでは、ホールディングし難いでしょう。
書込番号:20539347
2点

>Rudraさん
初級機と中級機では、操作性、ファインダー、安定感、満足感が全然違うと思います。
センサーが同じでもそれ以外の点で大きな差があります。同じ絵が取れても、使用感が
良い方が満足感や撮影での楽しさが異なりますよ。
ただ、D500とD7200では、スレ主様に会っているのはD7200だと思います。AFなどD500
の方が良いと思いますが10万も違うなら、その分高性能レンズを購入したほうが撮影の
幅、表現の幅がでて良いと思います!。
書込番号:20539392
2点

スレ主さん
> 楽しく予算内で、趣味の範囲でやろうと思っていたのに、7200はすぐに物足りなくなって後悔するし、
> 500が欲しくなると思いますよとプロの方に言われて7200を買えませんでした。
7200を買いに来たお客に倍以上の500を勧めて、なおかつ7200をディスる店員ってちょっとと思います。
ユーザーにはユーザーの予算というものがありますし、その中でバランスよくいい機種を勧めるのが本当のよい店員さん
予算の2〜3割増しぐらいのものを勧めることはあっても、無理に倍の機種って、そういう商売ってないですよ〜〜(^^;;
自分も学生時代オーディオショップでバイトしてましたが、そういう進め方してもお客さん逃げちゃうだけです。
こういう趣味のものって、金額があがると性能はあがりますが、高額になればなるほど、金額差ほどには性能差は比例しなくなります。
ほんの少しの性能アップのために莫大な開発費や高額な部品が必要になるからです。
また、高額商品は数も出ないので、勢い一台当たりの単価が高くなります。
ということで、D7200でも十分高性能機種ですので、安心して買って大丈夫ですよ。
書込番号:20539605
10点

>Rudraさん
Paris7000さんが丁寧に説明している通りです。
D7200が値段(D500の半額)のわりに、
入門機D5200に比べて性能が高く、お買い得だと思います。
1.上級機D500と共通する2ダイヤル操作系の使いやすさ。
2.暗所AF(-3EV)、動体AFの優秀さ
3.ファインダ像が大きく、見易い。
4.D500は更に暗所AF(-4EV)が向上、AF範囲も広くなり、
高速連射機能が向上してますが、これらはどちらかというと
プロ写真家向けの仕様と言えます。
我々が馬や犬などを撮るのにD7200で十分な性能でしょう。
私は一つ前のD7100とD750を使用してますが、
D7100でも十分な性能だと思います。
書込番号:20539753
1点

>Rudraさん
基本的には、同じと考えて良いと思います。
書込番号:20540457
0点

>okiomaさん
>ぱく@初心者さん
>いよくんさん
>9464649さん
>ハワ〜イン♪さん
>ヲタ吉さん
>あー休みが欲しい!!さん
>Paris7000さん
>沼じいさんさん
>太郎。 MARKUさん
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございます。
自分で調べて、わかっているつもりですが、知識がないので自信がなく
店員さんの言葉で右往左往してしまい、情けないです。
みなさんのアドバイスで、自分のお小遣いの範囲で、楽しく撮れるものを購入しようと思いました。
高価な機材を購入しても、良い写真が撮れるとは限りませんし、もっと自分の腕を磨くべく、練習致します。
あまりの沢山のご回答に、個別にお返事を出来なくて申し訳ありません。
一つ一つ、しっかりと読ませて頂きました。また、お写真の添付もありがとうございます。
もし、お返事が漏れている方がいらっしゃいましたらすみません。
初心者ですので、また、質問するかと思いますので、その時にもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20541238
6点

もう答えは出ているようですが、皆さんがおっしゃるように普通の被写体だったら、D5500もD7200もD500も画質はほとんど変わりません(三つとも購入しました)。
前二者は2400万画素で、D500は2000万画素なので、むしろ前二者の方が少しだけ高精細感が上です。D5200は使ったことがないので、何ともいえませんが、おそらくD5500と同レベルなのではないでしょうか?
私は野鳥が主な被写体なので、D7200を下取りにD500を買いましたが、残しておくべきだったと後悔しています。
最近つくづく思うのですが、適切な露光条件を選べば、画質はセンサーとレンズで決まると多くの方々が言い始めていることを感じます。動画対応や連写速度などには差がありますが、画質に関してはそういえるでしょう。
あえて言えば、十分な光のある被写体なら、多くのアマチュアがプリントするA3ノビ程度まで、D5500、D7200、D500、はてはD5でもD810でも同じような画が撮れると思います。かつてD750を持っていましたが、D500との差が見いだせなくて、これを下取りにもう一台D500を買った次第です。DXで統一する方がレンズの重複もなくて懐に優しいので。
たださすがにフルサイズとAPS-Cの差は高感度耐性には現れています。D750のほうが1段分高感度に強いという結果です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
D500のISO12800がD750のISO25600に相当しますが、通常こんな高感度は使いませんものね。
書込番号:20543037
1点

>woodpecker.meさん
お返事頂きありがとうございます。
私のような経験の浅い素人は、良い機材を購入しても使いこなせず、また、エントリーモデルとの差も分からないかもしれないと、思いました。
3つのボディをお使いでフルサイズもご経験されている方のご意見は説得力が有りますし、しかも、簡単な言葉で説明して頂けたので、分かりやすく助かります。
今は5200しか持っていないので、重量のことなど、実際に使ってみないと分からないことですが、なるべく軽いものを選びたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:20543613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rudraさん こんにちは
解決済のところお邪魔します
AFについて(大雑把ですが)
要素1 カメラの設定
・フォーカスポイントの数 1点 9点 21点
・フォーカスポイントの位置
要素2 撮影技術
・動く物への追従
・被写体までの距離
要素3
・カメラ、レンズの追従性能
最初にアップされた二枚目、馬の正面
要素1
目にピント合わせしたい場合は、フォーカスポイントの数 1点にし、フォーカスポイントを
少し上に変更し、眉間を狙えばいいですね
でも、鼻先にピントが合っているのもいいですね!
四枚目のワンちゃんも、フォーカスポイントを上、右にずらし目を狙えばいいと思います
二回目にアップされた三枚目、ワンちゃんの走り姿
要素1
AF―C、フォーカスポイントの数 1点
要素2
なかなかピントが合わない時は、距離を置く
ピントが外れた時は、ピントを再度合せる(あとは連射して気に入ったショットがあれば大成功)
要素3
手前に動く物は、カメラ、レンズの性能が良いとピントの合った写真が多くなります
ワンちゃん可愛いですね
D5200→D7100→D7200 と使って来ましたが、AFはだいぶ良くなっています
連写について。D5200は30枚を超えたあたりで遅くなるので、D7200にすると気持ち良く撮れます
D7200おすすめです
書込番号:20544440
0点

>Mアッチャンさん
分かりやすいアドバイスを頂きありがとうございます。
フォーカスポイントの合わせ方が良くわかりました。いつも、外してしまい(動くので仕方ないのですが)、あーぁ。っという写真になることが多いですが、がんばって何度も練習したいと思います。
また、5200から7200をお使いでいらっしゃる方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20544943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudraさん
私も上のほうのスレで、7200安くなってきたから買っちゃおうかななんてスレ立てて、みなさんにご意見を頂戴したものなんです。まあ、動機がまるで違っていますがw。
私も5000番台で済むなら安上がりかなと思ったのですが、7000番シリーズと比較して、やっぱり、1クラス違っていますね。当然ですが。
(絵作り)
まず、デジカメのスペックという意味では、たぶん、同時代で5000番と7000番、大差ないでしょうねえ。これは、センサーもソニー製で共通、映像エンジンも同時代のもの。しかし、センサー同じでも、絵作りが違ってる場合があると思いますよ。同じソニーセンサーでもペンタックスとニコン、まるで違う絵が出てます。レンズの違いもあるのですが、そもそも発色傾向やエッジの立て方がまるで違う。
ですから、同じメーカーで同じセンサーでも、狙ったマーケットで絵の出し方が違う場合が往々にしてあります。
メーカーの作例を見てどうでしょう?
私は、ペンタックスのK01という機種を買ってものすごく自然な絵作りに感動して、同じセンサー(ソニー製)と同じ名前の映像エンジンのK50を買ってみて、あまりの違いにぶったまげました。醤油とラー油くらい違いますw。
(ファインダー)
やっぱり、機構が違っています。
まず、ファインダーが違う。これ、金かかるから、電子部品のように簡単に共通にできない。ペンタミラーとプリズムの差、でかいです。明るく見えるだけならミラーのほうが明るい場合があります。でも、MFやってみると分かります。ミラー、どこに合ってるかわかりません。写真が楽しくなって、マクロだの、やってみたくなると、ダメです。ミラー。
(メカ)
シャッター速度は似たようなものでも、シンクロスピード見てください。7000番台のほうがX250、でも、5000番も、X200だから、まあ、立派ですけど、シャッター幕のスピードが違っています。デイライトシンクロやるかどうか、じゃなくても、やはり、幕速早いほうが、像消失が小さいです。気持ちいいです。いまどき、幕速あげすぎて、寿命が短いなんてことは、、おそらく、、、たぶん、、ですが、無いだろうとは思いますし、まあ、そこまで使ったら寿命だから、幸せです。
(AFカプラー)
私が5000番じゃだめな理由がこれ。ニコン、けしからんです。500番、3000番には、AFカプラーついてないです。ボディのモーターからレンズを駆動することができません。電気接点しかないので、レンズにAFモーター組み込んだレンズしかAFが働きません。
今のラインアップはほとんどがモーター内蔵でしょうが、私みたいに古いレンズ持ってると困ります。また、MF時代のAI方式の露出連動も7000番以上はできます。今は関係ないと思っても、たとえば、2.8 Zoom 安く中古で買って済ましちゃおうなんてときに、AFカプラーあったほうがいいです。
私も動機が違うのですが、5000番と7000番、比較してみたので、自分のポイント 書いてみました。
あと、いまどきは、スマホでいじれるから関係ないのかもしれませんが、ケーブルレリーズが使えるかどうか?
安い機種でこれ省いてると、三脚使う時にどうしていいのか分かりません。
K01、レリーズターミナル、探してもないのでぶったまげました。三脚使って撮った時に、セルフタイマー。恥ずかしかったです。静寂な富士山のカメラマンの中で、一人で、ピコピコピコ、ピー、カシャ! 冗談じゃないです。
三脚使用の場合の対応を考えた機種がいいです。
それから、ニコンの客相、あたりが良ければ、まともな人います。ペンタックスも当たり次第です。オリンパス、あきません。パナ、よっぽどまともです。
カメラ店の店員。まるで素人OR 勝手にベテランと思い込んでる変な人、の両極端が多いです。
女の人とか初心者とか思うと、でたらめとは言いませんが、自分の思いのたけをぶつけてくる変な人多いです。
私が初心者の頃は、自分の宗教を押し付けてきたのがたくさんいましたw。
数年たってこっちのほうがさらなる狂信者にw変身すると、彼らは黙りましたw。
病気の人とはあまり会話しないほうがいいですw。
D500, そりゃ、ただでくれるならこれがいいに決まってますw。コストによる制限がまるで違ってます。だから、ファインダーなんて、フルサイズと見間違えるほど良かったりします。でも、高いです、重いです。
ニコンの客相に電話してみてください。
カタログの違いじゃなくて、実質的な使用する上での違いを教えてくれると思います。
書込番号:20565199
3点

>Cookdododoさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。気が付きませんでした。また、丁寧で分かりやく教えて頂きありがとうございます。
私は初心者で、まだ経験も知識もありませんが、楽しんで写真を撮っています。
現金をATMで下ろし、少ないお小遣いを握り締め、お店に走ったのですが、桁違いの高いD500を勧められ、D7200を買うなんてナンセンスのように言われて、買わせてもらえないような感じでした。
D5200を買ったときの店員さんで、お店の店長で、Nikonをご使用で詳しい方でした。
5200を買ったときにも色々と説明していただき、安心して買えたので、次に買うときには、また、ここで買おうと思い、行ったのですが、残念な結果になりました。
愚痴のようですが、やはり私には500は必用でなく、しかも7200も買う気力が無くなり、今は大人しく5200で練習を重ねています。
今度、何か買いたくなったら、自分の意思を強く持ち、バスっと買いたいと思います。
私のような素人の質問に答えて下さって、ありがとうございました。
書込番号:20594026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rudraさん
>現金をATMで下ろし、少ないお小遣いを握り締め、お店に走ったのですが、桁違いの高いD500を勧められ、D7200を買うなんてナンセンスのように言われて、買わせてもらえないような感じでした。
いやあ、びっくり!
いまどきこんな店員がいるんですねえ…
昔はいたんですよ。ごろごろ。
フィルムが全盛の頃、妙にゲージツ家ぶってる、もしくは、自分が大変な写真家だと勘違いしてるのが、ヨドバシとか、大手の専門店にその手の店員にいて、えらそーに講釈ぶつんです。
どこどこのレンズはxxだとか、話を聞いていればどんな写真を撮ってるかわかるとか。
若いころって、そんな話聞いちゃうと、え・そうなのとか思っちゃうのが人生経験の無さの悲しさで、今なら、君は今写真家の先生ではないのだ、お客様に向かっている店員なのだよ。まず、自分の職業に忠実になりなさい。お客様に対する言葉づかいじゃないぞ、とやっていまいますけどねw
だいたい、悪いけど、写真好きかもしれませんが、そんな大家の先生が、店員やってる方が変なんですw。店員という今の職業のプロに徹し切れていない中途半端な人間だと思ったほうがいいんですよ。
僕も似たような経験があるなあ。
ATMで現金卸して、行ったら、偉そうなことを言われて、たぶん、冷やかしだと思ったらしい、で、時間が無いので、どうでもいいから、それくれといったら、急に、え、買ってくれるんですか、冷やかしじゃなかったの?って急に態度が、客扱いになって…
まあ、そんなもんですよ。
それよりは、本当のいい先生に巡り合ったほうがいいと思う。全写連の事務局とかに相談すると、紹介してくれますよ。自分の撮りたいものの傾向など話すと、クラブを紹介してくれます。実際にやってる人と機材も見せてもらって、ちょっと借りて、っていうほうが分かりやすいですよ。
まあ、その店員さんが、どんなキャラなのか分かりませんが、悪気はないとは思うんですよね。
それから、言ってることがあながちウソじゃないのがややこしい。
動体っを追うのは、ある意味カメラのAFトラッキング能力という、おそらく、ボディに一番機械的な負荷をかける部分で、こいつは、電気的なスペックアップとは違うんですね。素子が新しくなるとか、映像エンジンが更新されるとか、新しければ、新しいほどよくなっていて、コストも同じなら、あえて、差をつけずに、同世代のカメラには、同じものを入れてしまおう、てことになっていて、ニコンはソニーから供給されるモジュールを同世代の同じようなクラスのカメラに入れてしまう。だから、3000番、5000番、7000番、おそらく、似たような絵が出力される。ただ、チューニングが意外と違っていて、絵の感じが違うことは多々ありますよ。低価格機のほうが、より一般受けするチューン、鮮やかで、明るく、中級機は、ベテランがサブ機として買うこともあるから、ニコンらしい少しジミっていうか落ち着いた絵作りをしてきているかもしれない。ペンタックスでも、二けたと1ケタ、同じ時代のセンサーでも絵が違いますよ。
このスレで何人かの方が、5000と7000は、絵は同じようなものだが、性能が違う、ということを言っていますが、性能ってのが、機械的な部分に依存する性能、連写性能なんかも、ミラーをチャージするための強力な電源とモーターとか、動く被写体を追い続ける、AFサーボの能力とか、コストをかけてやらないとよくならない部分、あと、プリズムを使ったファインダーとか、デジタルカメラの心臓部としてのセンサーとエンジンのようなモジュールじゃなくて、フィルムカメラだったとしても、同じように強化しなくてはいけない、動体ツウ中のためのAFカメラとしてのスペックが違っているんですね。
書込番号:20594668
1点

動体追従のAFカメラ、ですw。ごめん意味不明でw。>動体ツウ中のw
見せていただいている作例で、ちょっと、フレーミングが中途半端なのがあるような気がするのですが、これは、5000番では追い切れていないので狙ったシャッターチャンスではないところで、切れてしまっていることもありませんか?そういうのは、もう、カメラの動体追従能力を上げてやらないと、練習でどうにかなるものでもないのかもしれないのです。
僕は、風景撮影がやりたくて、最初から、ペンタックスやマミヤの中判カメラを買っていたのですが、これは動体だのAFだのAEも要らない。それよりは、大きなフォーマットで諧調が豊かに出るレンズを使うことが一番だった。目的によって違うんですよね。カメラって。
やっぱり、諧調表現を含めて、フォーマットに余裕があると、レンズが解像力優先のカリカリしたものではないんですね。トーンを豊かに出せるような設計にできる。こういうことは、35ミリにはできない。
動体撮影も同じで、ボディの動体追従の性能に依存する部分が大きいと思うんです。ですから、D500とか、キヤノンの7だけじゃあくて、一桁機でも、動体向けのバージョンがあったりする。仕事でやる人なら、その辺投資しないと、ご飯が食べられないから、投資する。アマチュアは、その辺が、投資を償却するわけじゃないからw、つまり、売り上げになる訳じゃないからw、少し悩むw。
私は、D200のメーカー主催のセミナーに参加したことがあって、そりゃ、まあ、すごいねえ、ニコンがこの手を作ると、って感心しました。とにかく、お台場だったと思うんですが、動いてるものに簡単に食いついちゃうんですよ。だから、撮れる絵がまるで違ってくる。バッファーもでかいし、駆動力がでかい、AFセンサーもいいから、とにかく動いてるものにどんどん食いついていく。自分のペンタックスも持って行ったのですが、まあ、あとで、比べてみて、撮れてる絵が全然違う。あと、ファインダーが違うなあ。APS Cって、フルサイズに比べると面積半分ですから、覗き込む感じになっちゃうんですよ。これが、まるで、35ミリ判みたいに見える。
確かに最初からこういうのを使えるようになると、お気に入りの被写体というかジャンルにはとても有利なのは、間違いはないと思います。
ただ、値段、安くはないですよね。
D7200は、5000番シリーズに比べれば、機械的な部分がだいぶコストが違っている。ですから、一気に500へ行かなくても、十分に動体へのトラッキング性能が上がっているのかもしれない。少なくとも、電気屋さんで触ってみたのですが、カメラとしての、これは、デジタル機器としてのスペックではなくて、機械もの、メカ、としてのつくりは、だいぶ違うと思いますし、違わなかったら、価格が違う意味がない。だから、シリーズ展開なんですよね。フィルムの頃なんて、同じフィルム、レンズ使えば、一番安いのから高いのまで絵は一緒なんですからねえ。
このあたりを、ニコンの客相に聞いてみたらいいですよ。ほんと、きちっと写真撮ってる人いますよ。あそこは。ソニーとか、意外やオリンパスとか、写真経験が無くて、デジタル機器のスペックとしてしか説明できない人が多い買ったりするところだと、あんまり意味のある回答が得られないと思いますが、ニコン、ペンタックス、あと意外ですが、パナソニック、このへんは、本当に写真的経験のある人がいますよ。
書込番号:20594677
1点

スレ主さん
> しかも7200も買う気力が無くなり、今は大人しく5200で練習を重ねています。
これ、すっごい残念だなー
D5200で練習重ねても、もうそんなにうまくならないと思いますよ
D7200かもしくはその後継機にステップアップした方が、簡単に上達すると思います。
根拠は、自分(笑)
入門機時代は基本制御はカメラ任せ。D7100にステップアップしてからは露出もAFも積極的にコントロールするようになり、失敗しながらも、いい絵が撮れるようになりました。
その後フルサイズ(D750)に移行したあと、DX機はD7100からD5300にダウン
でも、AFの精度が甘いんですよ。中級機ほどズバズバこない、なんか微妙に外すんです、やはり、D5000系のAFとD7200のAFでは精度が違います。
良いレンズ使っても。これはもうAFモジュールの性能差だなと、ある意味諦めました。
なので、いっくらD5200で練習したって、越えられない壁みたいのはあります。
で、D5300はコンデジ代わりのスナップ用カメラ、動体撮影や貴重なイベントの時などの本気撮りの時はD750と使い分けています。
書込番号:20594868
5点



久しぶりの投稿になります以前の質問では大変おせわになりました。
また新たな質問で申し訳ないのですが、現在d750とd7100で3才の子供を中心に撮影しています。
特に不敏に感じることはないのですがd750と7100の画像処理エンジンの違いからか色合いが違った写真になることが多いように感じます
d7200に入れ替えたらd750のような色合いになるのでしょうか?又、高感度耐性は多少変わるのでしょうか?ご教授願いたく書き込み致しました
宜しくお願いします
書込番号:20535315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理エンジンはD7200もD750もEXPEED4なので、処理の方向性みたいなのは同じだと思います。
高感度耐性はD7100よりはD7200が上ですが、D750があるならD7200を買う必要はあるのかな、とは思います
書込番号:20535357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モデルによりjpeg撮って出しの味付けが変わる
同じレンズでRAW現像すればよい
レンズが違うとその味が出る
書込番号:20535418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0yakataさん
機種によって微妙に変わりますよね。
ピクチャーコントロールで好みの方に合わせるなんてのはダメでしょうか?
完璧に合わせるのは難しいかも知れませんが…
書込番号:20535471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、D7100からD7200に買い換えてD750を買い足しました。
なので、7100と750との比較は出来ないのと、7100と7200の違いも
今や、曖昧でおぼろにか記憶がありません。
750と7200については色合いの違いは有るような無いような?
どちらかと言えば、
レンズの違いとか測光範囲の違いかな?って感じで理解してます。
7100から7200に換えた時に感じたのは
フォーカス性能が上がった感じがしました。(喰い付きが良いって言うのかな?)
少々暗くても何のためらいもなくスッと合焦してくれたのでエッ!って思った記憶があります。
7100でもあまり不便は感じなかったのですが、より良くなった印象ですね。
高感度耐性も良くなってる感じですね。
750には及ばないまでもザラツキの処理が上手くなった感じがします。
センサーの耐性自体はそれほど差は無いように思いますが、
後の処理でISO1段分程度は儲かった雰囲気です。
(実際試してないので個人的な感覚ですけど。)
一番大きかったのは連射ですね。
私は3歳の孫娘がいます。
遊びに行った時(遊園地とか)走り回る姿とかメリーゴーランド等の遊具に乗っている時
よく連射で追いかけますが、
7100はよくハイ終わり!って止まってたのが、7200になってからは
歪み補正ONでも、それなりに撮ってくれるんで信頼感が上がりました。
歪み補正OFF、ノイズ処理OFFかな?だといつまで撮るんだろうって最後(100枚)まで行った事は無いです。
あと、D7100と違いD7200は地味にWi-Fiが内臓なので、
スマホからリモートシャッターが使えるんで便利ですね。(あまり使わないけど。)
D750とD7200
D7200の×1.5倍の焦点距離はD750よりアドバンテージがあります。
D750の高感度耐性はD7200では到底抗えないアドバンテージです。
書込番号:20535520
0点

スレ主さん
>色合いが違った写真
WBの色温度を同じにしていますか?
こういう質問がたつとよくピクコンを弄れと言う方が多いですが、まずはWBの設定を替えてみてください。
その次にピクコンです。
書込番号:20535529
4点

処理エンジンは違いますが味付けを
極端に変えるようなことはないかなと。
と言うことで色温度調整に一票。
ちなみに高感度性能は7200の方が
上ですが買い換える程ではないかと
思いますよ。まだまだ現役!
書込番号:20535580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
WBの色温度の設定はD7100だと大雑把にしかできません。
D750同等に細かく設定できるのは、D7200だと可能です。
ほぼ同等に揃えるとなると、PCに取り込んでの後補正となります。
自分の場合はD750のほうが若干薄く、D7200のほうがアクセントが効いているとみましたので、D750のピクチャーコントロールの彩度やコントラスト、輪郭強調等を進めています。D7200は何もいじっていません。
まぁD7100よりは楽にはなりますし、D750とほぼ同等の感性で弄れるので、2台ペアで持っていくことがほとんどです。
自分的にはモニターのカラーカスタマイズがついたのがいいですね。
撮った画像の色合いの調整傾向がわかりますので、ホワイトバランス微調整時に参考になったりします。
ただし、モニターを見るときの周囲の条件で左右されますので、あくまでも参考程度です。
高感度は後発の強みという部分はありますが、それでもD750のほうが安定しているといえ、FXフォーマットの有利なところといって良いでしょう。
書込番号:20535653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0yakataさん
自分は、D7100にD750買いまして、さらにD7100をD5300に変更した変わり者です(笑)
理由は、やはり同じ傾向の発色がほしかったのと、似たようなボディサイズでは結局D750ばかり持ち出すので、一気にダウンサイジングしたらどうなるかなと思い、D5300にしたら、今度はD5300の方が持ち出し率上がってます(笑)
でも、撮影枚数からしたらD750の方が圧倒的に多く、本気撮り=連写多用するからです。
自分のメイン被写体は色華やかなダンサーを撮ることが多いので、ピクコンをVividにしてます。
D7100ではさらにクイック調整+1にしてましたが、D750もD5300も同じEXPEED4なので、設定一緒です。
D7200やD750と同じ世代のエンジン搭載のD5300の作例です
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
そして最近これに合わせ軽量化すべくAF-Pも追加購入〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
で、D7200ですが、D7100の入れ替えとして高感度特性を期待するのなら、D7100とD750の中間やや下という感じでしょうか?
自分的にはD750は躊躇なくISO12800まで使いますが、D7200と同じエンジン搭載のD5300ではISO6400以下が限界で、出来るだけISO4000台に抑えようとは思っています。
まぁ手振れをできるだけ抑え込めそうならISO下げますが、被写体が動くような状況ではそれも無理なのでブレを撮るかノイズをあきらめるかの天秤でISO上限を決めてます。
(てかほとんど、マニュアル撮影にしてISOオートで撮ること多く、必要なSSと絞りで得られるISOを確認しつつ、調整してます)
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20535797
0点

こんばんは
EXpeed3から4になりました時に、進化したと実感しました。
これは一つにWBの精度が向上したこととピクコンの黄色味がとれ明瞭度が追加されたことなどによって
抜けがよくなりましたね。これで、撮影後の手間が楽になりましたね。
D7100の画は味わいとして、できる限りRAW撮影でNX-Dで調整後Jpegというところです。
ここ一番の時は、WB調整でグレー板をプリセット撮影していた時もありましたが、手間がかかり現実的ではない
場面もありますね。その点、お安くなったD7200にされるのもよいと思いますよ。D7100のかゆいところが進化してますよ。
高感度はD750一押しです。FX,DX棲み分け、TPOです。
DXのローパスレスで2400万画素ありますので、FXのD750のトリミングより良いですしね。(運動会仕様ですー笑)
書込番号:20536312
1点

返信遅くなってすいません
ネット環境がなかったのでこんな時間になってしまいました
沢山のアドバイスありがとうございます
まずお詫びしなければならないのが、レンズ構成なのですが質問の時に書き忘れていました
当方暗所ではD7100にシグマの18-50F2.8、D750にはタムロンの70-200F2.8A009でWBはオートで撮影しております
あまりカメラに詳しくないので素人みたいな質問で恐縮です
>猛禽撮りさん 書き込みありがとうございます。
FXの方が高感度に強いのは承知しているのですが、DXも少しでもD750の高感度耐性に
近づけれたらいいなと思っています(主にTDLの暗所でのAF等)
>infomaxさん 書き込みありがとうございます
RAWは勉強不足で使いこなせていません レンズが違うとやはり色合い等もかわってくるんですね
ありがとうございます
>虎819さん 書き込みありがとうございます
ピクデャーコントロールですか〜あまり使ったことがないのですが少し勉強してみます
>DLO1202さん 書き込みありがとうございます
やはりd7200のほうが連射には強いのですね〜
>kyonkiさん 書き込みありがとうございます
すみませんWBは大体オートで撮影しております オートじゃ色合いが変わってくるのは当たり前なのですね・・・
>ハタ坊@30代さん 書き込みありがとうございます
色温度調整してみます
>Hinami4さん 書き込みありがとうございます
d7200とd750なら画像エンジンが同じだから似たような設定でいいのかなと安易な考えでした
d7100よりは楽になるとの事ご参考にさせていただきます
>Paris7000さん 書き込みと素晴らしい写真ありがとうございます
AF-Pの18-55もすごく鮮明ですねー欲しくなりました d5300でも技術があるとここまで撮れるのですね
参考にさせて頂きます
>万年下手さん 書き込みありがとうございます
できる限りjpg撮って出しでいきたいのでd7200にできたらな〜と思います
皆様のご意見を参考にしてマップカメラで先取り交換で追加で35000円程でd7200の良品を手に入れようと思います
腕が未熟なのに道具ばかりそろえてもしょうがないかも知れないですが少しでも良い子供の写真を撮れたらなと思います
本当に貴重な意見ありがとうございました。
これにて一旦〆させていただきます
今後もよろしくお願いいたします
書込番号:20537419
0点

誠にかってながらグッドアンサー皆様につけたいのですが、選ばせて頂きました
ありがとうございました
書込番号:20537423
1点



D7200で動画の撮影中、リアルタイムで撮影画面を確認したいのです。何もこの機種でと思われると思いますが、あえてD7200で動画の自分撮りの環境を手に入れたいです。アプリで写真撮影は試しました。動画が取れませんでした。できればiphonがサブモニターにできないかなと願っています。PCにリアルタイムに映すことは難しいのでしょうか。ご存知の方いましたら教えてください。
1点

HDMI入力のある小型モニターを自分に向けて設置ではダメなのでしょうか?
書込番号:20529210
0点

蝦夷縞栗鼠 さんご返信ありがとうございます。
HDMI端子のついた小型モニターを購入してつなげば映るんですね。
ありがとうございます。
探してみます。
書込番号:20529288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





