D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 25 | 2015年10月13日 18:09 |
![]() |
5 | 4 | 2015年10月10日 12:12 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2015年10月10日 05:42 |
![]() ![]() |
111 | 24 | 2015年10月6日 08:55 |
![]() |
4 | 18 | 2015年10月2日 17:07 |
![]() ![]() |
41 | 44 | 2016年12月14日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。都内の大学の学生です。
日頃、サークルの関係で暗いとところで、撮影することが多いのですが、D60より高感度対応のカメラを買おうか迷っています。
D60は、高校時代に譲り受けいままでずっと使ってきました。
D7200かD610を買おうか迷っているのですが意見を頂けましたらお願いします。
書込番号:19220988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

d610 一択です。
明るい単焦点と一緒に買ってはどうでしょう。
何を撮るのかわかりませんが、35EDなど
オススメです。
書込番号:19221071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
おススメはD610が良いと思いますよ。
レンズは現所有の物をお使いになるのでしょうか?
あと候補として外付けストロボ&明るい単焦点レンズ等があれば良いと思いますよ。
明るめ(F2.8)ズームは社外品がリーズナブルな価格でありますので検討されるのも良いと思います。
書込番号:19221094
2点

動画を撮らないならDf
撮るならD610
Dfは初期投資は高いけど
レンズは旧タイプでも何とかなるので
総合金額としては高くないはず。
書込番号:19221108
4点

使用のレンズがD]かF]か?で大きく変わりますね!
D60がまだ使えるのであればD610もありだと思います(パースの比較ができる)
でもレンズがD]用ならD7200が良いと思います。
書込番号:19221113
1点

以前1000万画素CCDのニコンD80を使っていました。
D610にしてもD7200にしても2400万画素ですから、D60で使っていたレンズでクッキリ解像する
かどうかは???です。特にD7200はDXフォーマットなのでDX18-70でも厳しいでしょう。
レンズを新たに買う予算も計上してカメラ本体を選んで下さい。
ちなみに、現在はミラーレスでも、フルサイズ並みに高感度には強くなっています。
自分は現在フジのX-T10ですが、だいたいD80のISO800とT10のISO3200が同程度のノイズです。
↓こちらにフジX-T10のISO400〜6400の無修正画像(JPEG撮って出し)を載せています。
http://review.kakaku.com/review/J0000016576/
書込番号:19221244
1点

えるまーるさん こんにちは。
D60からの買い替えならばD7200でなくてもD7000程度でも劇的な高感度特性を味わえると思いますが、そういう要求は青天井なのでD610を購入できるのであればさらに大きく違うと思います。
但し写真はボディのみでは撮れませんしあなたのお持ちのレンズがFX対応なのかどうかによって違いますし、あなたの予算しだいですが高感度を望まれるのであればFXに行かれた方が良いと思います。
書込番号:19221257
1点

主に、何を撮られるのでしょう?
FXにしなくても性能向上である程度は行けるとは思います。
向こう三年くらいの主な被写体、目的を考えてから
それによって、また予算に寄って違ってきます。
書込番号:19221331
0点

失礼な言い方かもしれませんが
この程度の質問だとカメラにのめり込んでいるわけではないと推察します。
よって大きな予算を組んでないと考えると
D7200ボディ+お持ちのレンズ+AF-S 35mm f1.8 or Sigma 17-50 f2.8がよろしいかと
仮に生涯の趣味とするが現段階で予算が組めないのであればレンズをフルサイズ対応の35mm f1.8 ないし、28mm f1.8を購入されるのが良いかと思います。
フルサイズ移行時にボディだけの交換でいいですから
書込番号:19221376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこと奮発してD750にいかれた方がより幸せになれます
書込番号:19221513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えるまーるさん
高感度が強いことが一番の目的であれば、男は黙ってフルサイズの
D610でしょう。
暗いシーンでの撮影が多いのでしたら、明るい単焦点をおすすめします。
書込番号:19221669
2点

D60ですか。最近、昔世話になった機種なので良品を買い戻し、連休の小旅行にD3200共々携行しました。
買い換え? D60は処分しても二束三文なので使い続けましょう。
で、本題ですが、FX機のほうが低感度〜高感度通してノイズが少ないのですが、
いずれにしても高感度耐性の良いカメラに暗いレンズをもってきても本末転倒ですから、
明るいレンズまで含めて予算を考えなければなりません。
50mm F1.8Gなんてのが好適ですが被写体との関係で焦点距離がどうでしょう。
DX機なら、他の方が推奨のSigma17-50mm F2.8 OS HSMなどと組むことを考えてください。
書込番号:19221795
3点

スレ主さん
D610がお勧めかなと思い、
私が良く使う比較サイトで比較してみたら、意外や意外、D7200の方がいいかも?と思う結果です。
ISO3200での比較を貼ります。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d5500&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
D7200≒D5500≒(ちょっとだけ>)D610に見えます。
一般にセンサーサイズはFXの方が高感度に有利ですが、画像処理エンジンの進化も高感度に寄与します。
センサーサイズ大きくとも、EXPEED3のD610は分が悪いですね〜
自分もD60を使っていましたがD7100にしただけで、高感度特性は実用で2段上がりました。
D7200なら3段分は上がると思います。
D60ではISO800までが使用限界でした。ISO1600はかなりノイズを我慢してました。
たぶん、D60のISO800と同じ画質はD7200ならISO6400までいくんじゃないかと思います。
(D7100では、ISO3200を上限として使ってました)
いまお持ちのレンズが何かわかりませんが、DXのレンズをお使いなら、そのまま使える、D7200やD5500あたりが良いと思います。
もっと高感度特性を上げたいならD750になるでしょうけど。。。
上記のサイトは、自分で機種や感度、そして比較する画像の場所を自由に変えられますので、色々いじって見てご自信で確認してみてください。場所によってはD610の方が上に思える箇所もあります。でも、かなりD7200とD610は肉薄していると思います。
ちなみに、PCからでないと操作できないと思いますので、PCからご覧ください。
書込番号:19222082
3点

>Paris7000さん
確かにJPEGでのノイズ処理はEXPEED4搭載のD7200の方が良好かも知れませんが、RAWで比較するとD610の方が1段はノイズが少ないですよ。
D610のRAWで撮ってNX-Dでノイズ処理すればJPEGもD610の方が1段分ノイズが少なくなるはずです。(比較したこと無いので恐らくですが)
話は逸れますが、RAWで保存しておけば古い写真も現像ソフトの進化で最新機種に負けないくらいの現像が出来るのもメリットだと思っています。
書込番号:19222185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、RAWだと、そうですね。
D610にNX-Dの2013だと、EXPEED4相当のようですので。
でも、パラメーター等もあわせないといけないですし、初心者マークのスレ主さんには、どうかなと。。。
書込番号:19222193
4点

>D7200かD610を買おうか迷っているのですが
高感度対応のカメラを希望されているのでしたら
D610のほうがいいと思います。
D7200はAPS-Cサイズの撮像素子ですが、D610は35mmフルサイズの撮像素子なので
同じ画素数であれば、画素ピッチは約1.5倍になり、1画素の大きさは面積比で約2.3倍になります。
1画素が2.3倍ということはその分多くの光を取り込めますので、その分高感度に強くなります。
書込番号:19222197
1点

>Paris7000さん
確かにそうですね。
パラメータ調整自体はざっくりでもそれなりになるので、後は操作が手間かどうかですね。
操作自体は簡単なので今はチンプンカンプンでも2、3ヵ月も弄っていればなんて事無い作業なんですが(^_^;)
そこは、えるまーるさん次第と言うところでしょうか。
>えるまーるさん
先の事を考えると、フルサイズの方がいいと言えるんですが、フルサイズ用のレンズを揃えようとするとかなりの出費になります。ノイズに関してどこまで求めるのか次第。後カメラに対しての取り組み方で長く使うのであればフルサイズの方がなにかと優位だと思います。
書込番号:19222992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、超高感度を虫メガネで検査するようなことをしても意味ないですよ。
ただ単にノイズを消せばいいというものではありません。あくまでも鑑賞サイズでの全体のバランスが重要なのです。
D610の高感度は、細部の描写と色ノイズのバランスではDX機よりも優れています。これは両者を使っての感想です。
最近は、ISO6400以上の超高感度をやたらと気にする方が多いですが、最新のD7200やD750でもその描写には無理があります。ソフトの力技で無理やりノイズを消している感は強いですね。
どんな機種においても6400以上の高感度は、緊急避難向けに使うというのは今も昔も変わらないようです。
書込番号:19223110
2点

高感度域の改善=フルサイズ機の導入ってアドバイスは定番ですけど、安直です
ボディ性能だけ考えれば確かにそうですけど
レンズや予算の考慮なくしてその回答は無責任じゃないですかね
とりあえず記録されていればOKという程度の画質で良ければ
フルサイズでISO51200とかバンバン使えばAPS-C機では実現できない撮影できますけど
それなりに画質も欲しいのであればそれぞれISO1600とISO3200程度がいいとこで
一段くらいしか余裕はないですよね
その中でボディに予算とられて暗いレンズしか買えないとか、撮影レンジによっては
より望遠側必要だとすると、それで1段の余裕は食いつぶしてしまいます
それなのにカネは間違いなく余計にかかります
そのあたりトータルで考えないと・・・
書込番号:19223206
0点

これにしても、スレ主さんがお持ちのレンズについて書いて頂かないと、これ以上オハナシが続きません。
書込番号:19223670
0点

スレ主さんは、予算、具体的な用途、現有機材、現有機材での不満点などを書くべきでしょう。
センサーが大きく、設計が新しいほど画質が良いのは当たり前ですが、
L判程度なら差が分からないこともあります。
一般的にセンサーが大きいカメラはレンズが大きく高価になる傾向があります。
三脚や外付けフラッシュを使うかどうかでも変わってきます。
書込番号:19223879
0点



D7000も古くなったのでそろそろD7200を購入しようかと考えています。 さて動画撮影時ですが、野外で撮影するとモニターの反射光が気なります。 D7000の時はニコン製モニターフードがありましたのでそれを利用していました。 D7200ではどのようにして反射光を防ぐことができるのでしょうか? D7000専用のモニターフードが取り付け可能なら問題ないのですが!!
1点


3.2インチまで対応のようですが、ピッタリ合うかはわかりません。
D7100には対応しているようです。
D7200とD7100は液晶サイズが同じだったと思いますから合うかと思いますが。
書込番号:19211630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん
この液晶ビューファインダーならファインダー並みに反射光が入らないので良いですね。 私が今利用しているモニターフードは今日運動会のリハーサルで使ってみたのですが、撮影する方向によって見ずらい時があります。 液晶ビューファインダーは良いですね。 D7200にも合うようです。 ありがとう。
書込番号:19211717
1点

〉昭和のおじんさん
価格もまずまずだと思います。
期待に添う商品だと良いですね。
書込番号:19214647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして、こんにちわ。
いま、D80に18-200(初期)を使っていますが、電源を入れるとエラーが出て写真が撮れなくなったので、D7200を買おうかと思います。
レンズを今のままにしようか?キットレンズ(18-300)にしようか?悩んでいます。
書込番号:19204077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のレンズに、もうちっと明るい低倍率ズームとか。社外品の17-50mm F2.8 / 18-50mm F2.8のお奨め。
書込番号:19204090
2点

エラーはカメラ本体のみが原因のエラーですか?
私的には18-200がある状態で18-300を欲しいとは思いません。
予算は別にまわしたいですね。
書込番号:19204104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんボディ側の故障だと思うけど、
レンズが壊れてたら
ボディだけじゃだめだよね?
書込番号:19204108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズを今のままにしようか?キットレンズ(18-300)にしようか?悩んでいます。
レンズが壊れていないのでしたら、18-200をそのまま使い
別途、単焦点レンズも購入してみるというのもいいように思います。
(D7200+単焦点レンズ)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
なら、価格もあまり高くありませんし、画角も標準レンズの画角ですので
試しに使ってみるのに最適なように思いいます。
もし、今まで広角側をよく使っていたのでしたら、少し高いですが
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
http://kakaku.com/item/K0000693266/
というのもいいかなと思います。
高倍率ズームの対極にあるのが単焦点レンズかなと思いますが
いまでも単焦点レンズが消滅しないのには、それなりに理由があると思います。
書込番号:19204127
1点

ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ございません。
エラーは、本体の方に有るみたいですので、使えます。が、いま使っている18-200は、ロックがついていなく持ち歩いていると、フル望遠までのびてしまいますので、気をつけていてもぶつけてしまうことが、有るので…。
書込番号:19204153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
D80に時々見られる持病(?)のようですね。
特に思い入れがなければ、この際D7200の購入というのも良いでしょう。
液晶も見易く、レスポンスも向上しています。
また、レンズはズームロックのない初期のタイプということで、自重落下というものに気を使われているのでしたら、これも買い換えるというのも良いでしょう。
ただ、高倍率は便利さと引き換えに画質の低下というものが免れません。
それでも18ー200のレンズは人気があって良く売れたようですし、自重落下防止のズームロックがついたVRUは自分も持っています。
画質が全てではないということもありますので、フルに焦点距離範囲を使われるのでしたら、300mmまで伸びたこのキットを買われても良いでしょう。
ただ、今までも望遠域をあまり使っておらず、せいぜい半分くらいが多いかな…というのでしたら、確かVR18ー140のキットがあったかと思いますので、そちらにしておいて望遠は純正かタムロンの70ー300あたりを追加検討されるというのもひとつの手かと考えます。
18ー200より重くなってくる上、あまり使わない焦点域をいつも振り回すというのも、最初は良いですが、やがて面倒になってくることもあったりします。
また、D7200自体、D80よりぐっと高画素機になっていますので、無理ない範囲の焦点域を持ったレンズのほうがベターかなとも考えます。
まぁ、キットで最初から300ミリまでぐっと広い範囲の焦点域を使えるというのも、それはそれで良いのかなとは思いますが…
書込番号:19204191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナリどのさん こんにちは。
あなたの予算次第だと思います。
現在お使いの18-200oの写りが問題なく思えていて、レンズの機構などに不満があるのであればここ数年の高倍率ズームの進化はかなりなものなので、今お持ちのレンズを処分されて18-300oを購入されるのも有りだと思います。
但し現在お持ちのレンズに18-300oを追加されるのであれば、別途あなたの撮りたい焦点域のレンズを購入された方が、撮影の幅が広がると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_10503511500
書込番号:19204242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナリどのさん、こんにちは。
初期型の18-200mmは、私も使っていましたが、18mmの状態でブラ下げていても、伸びてしまうことはなかったので、ナリどのさんの18-200mmも、修理をすれば改善すると思いますが、修理代もそれなりに掛かりますので、これを機に(高倍率ズームレンズは、焦点距離域が広ければ広いほど、いろいろな写真が撮れて面白いと思いますので)18-300mmに変えられるのも良いように思います。
書込番号:19204429
0点

ナリどのさん こんにちは
自分の場合も エラーが出ましたが レンズとボディ側の接点をクリーニングしたら 今の所よくなっています。
でも ズームの自重落下がひどくなり 自分も買い替え考えていますが 純正18-200mmが気にいっているので 同じレンズを 中古の良品で 購入しようか悩んでいる最中です。
今回は ボディ共購入予定で 自重落下するほど レンズ使い込んでいるのでしたら レンズ自体の劣化も考えられますので 心機一転18-300mm付きで D7200の購入が良いと思いますよ。
書込番号:19204468
0点

レンズに不満があるなら、D7200 18-300 VR レンズキットで良いと思います。
ボディもレンズも進化してますから、心気一転買い替えて楽しく撮影したください。
書込番号:19204493
0点

>が、いま使っている18-200は、ロックがついていなく持ち歩いていると、フル望遠までのびてしまいますので、
ということでしたら、D7200 18-300 VR スーパーズームキットにすれば
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRにはズームロック機能があるので
こちらにしたほうがいいかもしれません。
ちなみにAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIもズームロックスイッチはあるようですが
D7200キットの設定はないようですので、18-300になりそうですね。
書込番号:19204538
0点

いろんな意見ありがとうございます。
自分は、子供達の運動会や発表会での撮影が、メインなので、18-300にしようか?と…。
書込番号:19205063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだタイトル見たらレンズ買ってくれるのかと思ったよ。
書込番号:19205492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナリどのさん
>自分は、子供達の運動会や発表会での撮影が、メインなので、18-300にしようか?と…。
屋外の撮影ですと18-300mmレンズでいいと思うのですが、発表会だともっと明るいレンズが欲しくなりませんか?
一眼レフのご使用歴がわかりませんが、今まで一本のレンズですっと撮影されてきて、発表会なども撮影されて満足されているのでしたら、スーパーズームキットでもいいかと思いますが、ニコン純正レンズを1本お持ちですので、本体だけ買ってレンズはサードパーティー製のものを選ぶという手もあるかと思います。
書込番号:19205847
0点

D7200のズームレンズなら、AF-S18-140mmをお薦めします。
旧型の18-200mmやキットレンズの18-300oより望遠端の描写力にかなりの違いがあるようです。
自分はキットレンズの18-140oですが、高倍率ズームとしてはかなりの満足度が得られるレンズだと思っています。
それぞれの比較は、海外テストサイトのephotozineを参考にしました。
書込番号:19209317
1点

今お持ちの18-200は残しておき、本体をD7200に、レンズは AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR を買えば最高に良いですね。
書込番号:19213878
0点




しゅうますさん こんにちは
状況がよく解らないのですが 連写している時 フレミング変わったりしていますでしょうか?
また実際に 写真データーのシャッタースピードが 変わっていますでしょうか?
連写時 絞りの動作異常が発生し 絞りが正常に動かず露出オーバーになる事もありますので 確認の質問です。
書込番号:19192837
1点

シャッター速度が変わってしまうのは。自動露出でカメラが勝手に変更しているのかと思いますが
その場合は白くならないはずです。(適正露出の範囲で変化するはずです。)
その為、なぜ白くなってしまうのかわかりませんが
もしかしたら、AEB等のブラケッティングが設定されたままになっているかもしれません。
これは露出ずらしですので、例えば1枚目は適正露出、2枚目は露出アンダー、3枚目は露出オーバー
というように自動で露出を変更してくれます。
これのメリットは、カメラが騙されて露出を決定している場合でも、
3枚のうちのどれかが適正露出になりますし
被写体によってはアンダー目のほうがいいのかどうか悩んだときとかにも露出をずらして撮影しておくと
自分の希望の写真を後から選択できるというメリットがあります。
ただ、意図していないのであれば、おっしゃるように白くなった写真が混じるだけという事になりますので
AEBを解除しておくといいと思います。
また、シャッター速度を変更しないようにするには
シャッター速度優先オートにするかマニュアル露出にするといいと思います。
これであればシャッター速度は、自分が変更しない限りそのままです。
ただし、マニュアル露出の場合は、その都度露出の確認をしないと
全部の写真の露出がずれているという事もあります。
書込番号:19192849
3点

やはり AEブラケット ですかな?
でなければ、故障かも。
書込番号:19192895
2点

その時のレンズ、撮影モードとか被写体とか、状況が?
書込番号:19192904
1点

こんにちは
若しかして、ユーザーセッテングU1-U2へオートブラケッテングAEを設定されていませんか?
そしてその幅が±1などに設定されていたら、3枚に1枚は白くなりますね。
白くなる比率は全体のどの位ですか?
書込番号:19192940
0点

しゅうますさん、こんにちは。
機能設定で、半押しAEロックを「する」にしておけば、シャッターボタンを半押しした時に、露出が固定されるので、連写中の写真の明るさが一定になると思います。
書込番号:19192956
1点


連写で露出があばれることは、ままあります。
一定に保ちたければ、SSも絞りもISOも固定するしかないです。
書込番号:19193008
2点

悪いけど、答える価値無いですよ。
撮影モードも何もわからないですし。
色々といじって、露出補正値を間違っているだけという落ちじゃないでしょうか。
初期化して下さい。
書込番号:19193018
18点

>悪いけど、答える価値無いですよ。
ひどい。
なにも、そんな言い方(書き込み)しなくても、いいんじゃないの?
書込番号:19193045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初心者の方には、丁寧な受け答えを
心がけたい。
書込番号:19193128
5点

スレ主さんが以前に書いた口コミ見てから言ったら?
別にスルーされたから怒ってるわけじゃないけど、わけわからないよ。
書込番号:19193166
9点

>9464649さん
初心者さんに「答える価値ない」って、どんだけ上から目線なんすか?
自分が「こんな感じの落ちでしょ」って思いつけても、スレ主さんはそこが分からないから尋ねてるんですよ
悪いけど、ネチケットの欠片も無いですね
初期化して下さい
書込番号:19193169
1点

>MWU3さん
上から目線で大変失礼かと存じますが、まずは、過去のスレをご覧になられて下さい。
スレ主さんはここで真面目に貴重なアドバイスをしてくれる方々に失礼だと思いますよ。
私が初期化するのはそれからにします。
私のことを色々と非難されてもどうでもいいです。
どうせ、ネチケットのかけらもない一眼レフ初心者ですから。
書込番号:19193210
8点

>9464649さん
ご指摘いただいたとおり、過去スレ読んでみました
貴方の仰りたいこと、貴方の書き込みにナイスが多々入ったこと、よく理解しました
「常連さん」ならぬ「常習さん」ということさえ(コメントの何処かで)分かれば、誤解もなかったと思います
私の認識不足もありましたので、貴方へのコメントは謝罪させて下さい
書込番号:19193315
7点

>MWU3さん
お気遣いありがとうございます。
大丈夫ですよ(^^)
こちらこそ、誤解を招いて申し訳ありませんでした。
書込番号:19193340
5点

スレ主さんの過去スレ見ると唖然としますね。
8月にレンズとセンサー割ったのが治ってきての再スレらしいけど。
書込番号:19193482
3点

このスレ主君には
カメラの操作をする前に、
いろいろと学ぶ必要があるということですね…
まあ、それはさておき
スレ主君からの情報が少なすぎますよね?
起きた現象だけを書かれても、どうにもなりません。
設定はどういう設定で撮ったのか
どのようなものを、どのようにして撮ったのか…
それと、カメラの操作はある程度わかっているのですか?
取説を読んでみましたか?
もしかしたら取説に書かれている用語すら理解できないのでは?
ニコンのHPより
“デジタル一眼レフカメラの基礎知識”
ここのそれぞれの項目を読んで理解できますか?
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
理解できれば、まっとうな質問ができるかと。
書込番号:19193499
4点

>どうすればいいですか?
@もっと詳しく説明する
A数々のアンサーに対して返信やお礼をする
B最後にグッドアンサーを選んでスレを閉める
こうすれば即解決どすえ。
書込番号:19203502
3点



D7200のユーザーです。迷いましたが、こちらに書き込みさせていただきました。実は8月よりViewNX-iのスライドショーが出来なくなりました。アンインストールし再インストールしたり、レジストリを削除したりしましたが、症状は直りませんでした。ニコンカスタマーサポートセンターに相談しDxDiagファイルを送り、検証を9月一杯までして貰いましたが、「事例が無く難航してまして原因が分かりません」と電話連絡を頂きました。何方か同じ症状の出ている方居ませんでしょうか。また対処法分かる方いませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

レジストリと仰っているので、Win系かと。。。
書込番号:19192227
0点

ViewNX-iは使っていないので的確なアドバイスはできませんが・・・
レジストリを削除されたということは、かなりPCにお詳しい方とお見受けします。
その方が悩んで、ニコンのカスタマーサポートセンターでも原因がわからないということは、ここで相談されても解決は難しいように思うのですが。
○PCを買い換えたけど、OSが対応していない
○これまで使い続けてきたPCで、突然できなくなったのなら、データをバックアップした上でリカバリしてみる
○ViewNX-i以外のスライドショーができるフリーソフトを試してみる
思いつくのはこれくらいです。なんの役にも立たないレスで申し訳ありません(汗)
書込番号:19192237
0点

ニコンカスタマーサポートセンターで検証しているなら、win10だからなんて落ちは無いでしょうしね〜。
スレ主さん、PCには詳しそうに思われますが。
私はViewNX-iは使ってませんから再現実験はできませんが・・・、申しわけありません。
書込番号:19192249
0点

返信スレして頂いた皆さん有難うございます。解決方法無さそうですね。諦めてこのまま使います。
書込番号:19192331
0点

得盛ティーカップさん
まずは、原因を特定するのが、先決かと思います!!
原因が特定後に、対処するのが筋でございます。
> 実は8月よりViewNX-iのスライドショーが出来なくなりました。
で、この時、何されたのでしょうか?
書込番号:19192344
0点

>win10だからなんて落ちは無いでしょうしね〜
家のメインのWin 8.1でも問題なく、
サブのwin10にアップしたノートでも、動作します。
Win 10 HOME 64bit
CPU i5 2410M memory 4GB
( Acer Aspire 5750)
他の同様なソフトとの競合でしょうか。
一部が動かないと、
スッキリしませんね。
OS付属のもので、スライドショーは、
可能なのでしょうか?
>8月よりViewNX-i
既にされてるかもしれませんが、
レジストリーを戻して、
(いじる前にレジストリー保存してあると・・・)
OSの回復復元を使って、
正常動作時の時点に戻せませんか。
最終的には、リカバリーですね。
書込番号:19192374
0点

他のPCで試して再現しないのであれば、OSのクリーンインストールするとか。
書込番号:19192403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1(64)で使っていますが、スライドショーの機能は使ったことがありません。
動かないのはその機能だけなのでしょうか?
本当にレジストリまで削除して再インストールしてもダメということでしたら、
何かOS側に依存している部分に変更があったということも考えられますね。
直前にインストールorアップデートした他のプログラムも疑った方がいいと思います。
書込番号:19192425
0点

>得盛ティーカップさん 他皆様 こんにちは
きっと何のお役にも立てませんが…
>おかめ@桓武平氏さんが仰るように、スライドショーが出来なくなった時何かしたのかどうかでしょうか。
後、ちょっと言い方が変ですが、私の場合ViewNX-iで画像削除の際の確認ダイアログが何故か最前面に表示
されなくなってしまいました。
最初はあれ? と思っていましたが、「Y」キーを押せば削除されるので、あまり気にせず使っていますが、
スライドショー開始の際の設定ダイアログは表示されますか?
書込番号:19192483
0点

得盛ティーカップさん こんにちは
どの位の枚数表示させようとしていますでしょうか?
ViewNX-i 容量が大きくなると動きが悪くなる場合がありますので 確認の質問です。
書込番号:19192513
0点

>得盛ティーカップさん
無責任な発言ですが、10にアップグレードしてみて試してはどうでしょう。
スライドショーは使っていませんが、8.1から10にアップグレードしましたが、今のところ全く問題なく動いておりますよ。
書込番号:19192628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様貴重なご意見等有難うございます。どうやらスライドショー動かすにはリカバリーするしかなさそうですね。
これからリカバリーします。
書込番号:19192694
0点

リカバリーの前に、
スライドができた8月以前の状態に「システム復元」しなはったら
どないやろう?
書込番号:19192721
1点

得盛ティーカップさん
> この時何もしてません。
必ず、変化する契機の要因があるかと思います。
例えば、月例のWindows Updateした後とか、他に何かアプリをインストールしたとか。
その時のログがあれば、ある程度追跡出来ていた可能性があったかも知れません。
原因判らずですと、また再発する可能性があるかも知れません。
対処方法は、その時点前に戻すことです。
問題発生前の日付で、システムを復元させるしかないかと思います。
システムを復元にも、バックアップが無ければ、インストールし直しですね。
書込番号:19192779
1点

確かに、システムの復元は効果があるかもしれませんね。
私も不具合が発生した時にはよくやっています。
書込番号:19193007
1点



以前こちらで質問させていただき、少しづつではありますがマニュアルでも撮影にも挑戦し、少しづつではありますが慣れつつあります。m(__)m
そんな中で、特に望遠を使った時に三脚の必要性を感じました。
知識が無い為、どのよぅな三脚を選んでいいのか分かりません。
予算は20000円くらいと思ってますが、こちらのカメラですとどれくらいの予算が必要でしょうか?
耐荷重がカメラの倍とか3倍くらいの余裕がある方が良い。と言う事くらいしか分かっておりません。
自由雲台とかありますが、どれがいいのかも…
夕陽とか夜景。先日のスーパームーンの撮影がしたいと思っております。
ベルボンとSLIKのカタログは手元にあります。
説明不足かもしれませんが宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19190922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YoutubeにSLIkの技術担当者による三脚の選び方と使い方が紹介されています。
三脚のランナップを例に、三脚の選び方(本体および雲台)についての解説があります。
とても参考になると思いますので一度ご覧ください。
三脚の選び方と使い方_01
https://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8&hd=1
三脚の選び方と使い方_02
https://www.youtube.com/watch?v=sXsLlCpdEos&hd=1
三脚の選び方と使い方_03
https://www.youtube.com/watch?v=-7vEB-pOGbU&hd=1
雲台は風景や建物など水平に気を付けなければならない場合、「自由雲台」では水平を出すことが難しく、「スリーウェイ雲台」で水平を出してからカメラを左右に動かすことが容易なので「スリーウェイ雲台」にすべきですね。
書込番号:19193896
0点

かっ跳びRさん、こんにちは。
色々お勧めが来ましたので、私からはお勧め製品は出しません。
これ以上書かれても、かえってわからなくなってしまうでしょう。
私からは勉強機材をお勧めします。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDというのがありますので、まずこれを見て勉強されることをお勧めします。
1,540円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
国産三脚のみカタログを取り寄せていますが、海外製品にも目を向けてください。
イタリアのマンフロットは世界的に定評がありますし、中国のベンロ、シルイ、ヴァンガードなども最近人気です。
価格も安いですし、三脚に関しては日本が一番とは言えません。
つうか、ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です。
http://www.manfrotto.jp/
http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
http://www.sirui-japan.com/
http://www.vanguardworld.jp/nature_jp/#go-binoculars
ここからは選び方の解説を。
耐荷重を気にされていますが、無視していいです。
あれは三脚が壊れない重さでして、ぶれない重さではありません。
計測方法の統一基準がなく、メーカーが変わると比較が出来ません。
そのため重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えず、ひっくり返ってしまう場合もあります。
ひっくり返っても三脚は壊れませんが、カメラはたぶん全損でしょう。
ではどこで強度を見るかといいますと、パイプ径で見ます。
太いほど強度がある。
私は20mm、24mm、28mm、32mmと使ってきました。
20mmだと一眼レフは無理。
24mmだと100mm程度までで、200mmは無理。
28mmだと200mmなら余裕だが、300mmはギリギリ。
32mmだと300mmは余裕で、400/5.6もOKでした。
このように太くなるほど余裕を持って使えます。
ただし大きく重く高価になります。
次に高さを見ます。
センターポールを伸ばさずに、カメラが目まで来る高さが最低必要。
雲台付きの場合は身長−20cm、脚のみの場合は身長−30cmが目安です。
これより高い分にはよいが、低いと撮れる写真はすべてローアングルになってしまいます。
撮影場所が下り坂だったり、見上げるアングルだったりすると、高さはさらに必要になります。
これまた高く出来るほど、大きく重く高価になります。
センターポールは微調整のために使うものですので、これを伸ばさないと高さが足りないものはダメです。
安い製品はどれも背が低く、それを補うためにセンターポールが40cmもあったりします。
3本で支えるところを1本にしているのですから、そりゃ安く軽く出来ますけど、強度は言うまでもないですね。
雲台はセットのものを選ぶケースが多いですが、ここでコストダウンが行われているケースがほとんど。
脚に対して弱すぎる雲台が多いです。
操作するのは脚よりも雲台の方が圧倒的に多いのですから、これをケチるべきではありません。
脚と雲台は別メーカーでも付きますので、メーカーをそろえる必要はありません。
これまた強度があるものほど、大きく重く高価になります。
スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。
自由雲台だと同じ強度でも軽くて小さく出来ます。
それなりの価格を出せば、開放してもカックンしないし、水辺パンだって出来ますよ。
他にも段数、材質、ローアングル、ロック方式等あるのですが、文字数制限に引っかかるので省略。
紹介したDVDで勉強してください。
プロが説明したほうがよくわかるわ。
こう書いていくと、いいものは大きく重く高価という結論に達しますね。
みなさん安くて軽くてコンパクトを希望しますから、ここで話がまとまらなくなります。
これは初めてカメラを買うときに、コンパクトカメラを買ったのと同じパターン。
それでは満足できなくなって、大きく重く高価な一眼レフを使っているんですよね。
三脚も同様のパターンを辿ります。
大きく違うのは寿命で、カメラは10年使うのは厳しいが、三脚は数十年使うのが普通。
不満があると、その不満が数十年と続いてしまいます。
カメラやレンズで迷って相談すると、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「F4レンズはF2.8で撮れないが、F2.8はF4で撮れる」
と説得され、大きく重く高価な機材を選ぶパターンばかり。
三脚や雲台も同様に選んで欲しいのだが、なぜかそうならない。
「安い三脚に高い機材は載せられないが、高い三脚に安い機材は載せられる」
「背が低い三脚は高く出来ないが、背が高い三脚は低く出来る」
「アルミを軽くすることは出来ないが、カーボンを重くすることは出来る」
なんですけどね。
お勧め製品は紹介しないと書いたけど、悪い見本を紹介します。
スリック・エイブル300FXです。
パイプ径27mmとまずまずの太さがあり、それでいて価格は1万円を切る。
カタログには500mm対応なんて書いてある。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
よく見ると、悲しいくらいに背が低い。
これじゃ毎回腰を曲げて撮らなきゃならんわ。
雲台も小さすぎ。
これで500mmなんて使えないって。
お店に見に行ったら、まずこいつを見てみると、高い製品の良さがわかるでしょう。
見に行くときはカメラ機材も忘れずに持って行きましょうね。
書込番号:19195220
1点

>たいくつな午後さん
丁寧な説明ありがとうございます。
興味を持って読ませて頂きましたm(__)m
いろんな角度からのお話とても参考になります。
自分が撮りたいとする写真の中で、やはりブレない!と言うのが重要だと思っております。
耐荷重に加え、ポールの太さなり継ぎの数なり評判なりそして皆さん諸先輩方のアドバイスであったり(^^)
先ずはいっぱい三脚を展示してあるお店に足を運んでみよぅと思います。
田舎ですのでなかなか無いのですが(T_T)
確かビックカメラさんにいっぱいあった記憶があります。
実物を見て触れて、それでまた悩むよぅでしたら新たな質問をさせて頂くかもせれません。
その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:19195473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ベルボン ジオカルマーニュN635Mと、同じクラスのマンフロット055CX PRO3(三段カーボン)を所有してました。
どちらもとてもいい三脚ですが、ベルボンのほうには脚に目盛りがプリントしてあったり、各部の動きがスムーズで何かと使いやすいです。
また、クイックシュー付きの雲台とストーンバッグ、ケース、可変式石突きも付属なので、価格的に予算オーバーかもしれませんが、とりあえず追加で買うものはありません。
(ジオカルマーニュはUになり、石突きは可変式から交換式に変わりました)
サポートの対応もとても良く、メールで問い合わせると丁寧に答えてくれます。
一方マンフロットは、良くも悪くもイタリアンジョブ、デザインは秀逸ですが、ぶっちゃけ造りが雑です。
雲台もケースもストーンバッグも可変石突きも別売なので、これらを揃えると結構な出費になります。
まぁ好きな雲台を選べるという楽しみはありますが。
結局、マンフロットは殆ど使わなくなり、ヤフオクで処分してしまいました。
書込番号:19196132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です
中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。
書込番号:19196211
8点

大事な事をひとつ…。
三脚に何kg位のものを載せられるか?とカタログスペックが気になると思いますが、メーカーによって耐荷重表記だったり推奨積載荷重表記だったりします。
耐荷重と推奨積載荷重は大きく違います。
カーボン三脚でいうと、ジッツオ2型とマンフロット055、ベルボンのジオカル600番はほぼ同じクラスですが、ジッツオとマンフロットは脚のみの耐荷重表記でそれぞれ18kgと9kg、ベルボンは雲台込みの推奨積載荷重表記で4kgです。
一見ジッツオが群を抜いて頑丈で、ベルボンが圧倒的に弱そうな感じがしますが、ベルボンの推奨積載荷重とは、載せる機材の重さは4kgまでにしてね、という意味で、ジッツオとマンフロットは、これ位の荷重をかけても壊れないよ、という意味です。
数値のみを見て惑わされないようにしましょう。
書込番号:19197388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。
これ中国人が見たらどう思うでしょう。
思ったとしても、こういう発言は控えるべきでは。
書込番号:19197849
0点

聞けば聞くほど悩みますね(?_?)
近いうちに実物を見に行きます。
もし!
皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)
その商品を選ぶ理由なども合わせて教えて頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19197956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいくつな午後さん
>これ中国人が見たらどう思うでしょう
中国人の方を批判しているわけではなく 日本製品の考え方中国と考え方が違うので 一緒にして考えない方が良いと思っている事で Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね
書込番号:19197969
9点

300mm といっても、サンニッパ約3キロから新サンヨン約800g、他70-300mmとか色々ありますが、
どのレンズ(重量)をお考えでしょうか?
(先日夜景撮りに行って、ずっと昔に買ったベルボンのへぼい三脚で撮ってみたのですが、爆弾低気圧が
去った後で風が強く、20mm単なら三脚をきちんと設置すればなんとか撮れましたが、
軽い(?)サンヨンだとレンズも止めなきゃスローシャッターは難しいと感じました。)
書込番号:19197989
0点

>ハワ〜イン♪さん
失礼しましたm(__)m
カメラにセットで付いてた18-300のレンズです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19198003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっ跳びRさん
うちの300mmは、シグマの少し古いサンニッパ(重さ;2.4kg)です。
耐荷重7kgに耐えられればいいけど、パイプ径36mmにしています。
雲台込みで5.4kgぐらいの重量のものです。
まあ、ロクヨンまで乗っかるからの気持ちで、購入当時、この三脚にしました。
現実はロクヨンを買っていませんね。
広角から標準レンズでの撮影になりますが、フィルム時代に小樽運河でこの三脚を使ったことあります。
観光客に蹴られても倒れることありませんでした。
気が向いたら、この三脚でシグマサンニッパ+2倍テレコンの構成で月を撮る場合ありますが、
お月様をファインダー中心に合わせるのが難しいです。
書込番号:19198100
0点

>D7200の300ミリを持ってたとしたら
夜景(風景)以外では、
ほとんど手持ちです。
夕景、月は手持ちでも撮れます。
特に、満月は明るいので、
SSを速く設定可能なので、手持ちでも可能です。
星野や星座は、三脚が必要ですね。
一般的に望遠レンズの場合は、
カメラ側でなく、レンズ側の三脚座に、
雲台を介して付けることが多いので、
雲台や三脚座・クイックシュー等を
考慮して購入が必要ですね。
望遠系と風景では、
使い分けています。
夜景・風景・・・・ジオ・カルマーニュE645M
望遠用・・・・・・・マンフロット 057カーボン三脚4段ギア付き
ボディにL型プレートを付けて、
クイックシュー代わりにしています。
雲台は、すべてアルカスタイル互換タイプに変更してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130528_601170.html?ref=rss
D7200にも対応すると思います。
私は、安い他のメーカーSUNWAYFOTO(サンウェイフォト) 製の
D7100用を使っています。
画像は、
500mmレンズで、すべて手持ちです。
手持ちでのスーパームーン
マクロ的と夕景?
>特に望遠を使った時に三脚の必要性
>予算は20000円くらいと思ってますが
望遠系まで視野に入れると、
厳しい予算だと思います。
書込番号:19198145
0点

かっ跳びRさん&みなさん、こんにちは♪
三脚って種類も予算も色々あり過ぎて、購入しようにも迷ってしまいますよね。 最後には訳が分からなくなってきたりして・・・(^_^;)
私は現在、三脚を6セット所有し目的に応じて使い分けていますが・・・最初の頃は処分してしまった機材も含め、試行錯誤もいっぱいしてきました。
しかし、三脚というものは最初の選択さえ間違えなければ、非常に長く使えますので初期投資を回収しやすいとも言えます。 私自身25年ほど前にB&Hで購入したマンフロット055(アルミ製)三脚とアルカスイスB1自由雲台を今でも現役で使用しています。 当時はジッツォの三脚を薦められましたが、高価すぎて買えませんでした(笑) 当時の価格が・・・三脚が$80、自由雲台が$450位だったかと思いますので・・・日割りにすると、1日あたり6円を切る使用料となりますね!
その他の三脚も、10年を超えて使い続けている製品が複数ありますが・・・毎日缶コーヒーでも『買ったつもり貯金』を続ければ、結構高価な三脚でも購入できる資金が貯まりますよ(^^)
さて、私が三脚を選ぶ場合に重視するポイントは・・・
@.脚のパイプ径・・・カーボンなら27mm以上あると、70-200mmF2.8ズームや300mmF4クラスまでは安心して使えるので汎用性が高い。
A.センターポールを伸さず伸ばさずに、自分の目の高さにカメラのファインダーが来るか?
B.三脚の脚を全て伸ばして立てた時の、ねじれ剛性・・・こればっかりはカタログスペックには決して表れない重要なポイント。三脚を立てて、雲台取り付け部にしっかりと体重をかけながら、横方向にねじってみるとすぐに分かります。 ねじれ剛性が重要な理由は・・・横風が原因のブレに対する強さにつながるからです。 縦ブレ(シャッターブレ)はミラーアップなどの対策をすれば、ある程度は押さえ込むことができますが、横ブレは三脚の性能に頼らざる負えない部分だからです。
C.(参考程度に)耐荷重・・・実際にはメーカー公表値の1/2〜1/3程度しか無いものが多いし、基準がまちまちなので、同メーカー内の製品の比較にしか使えない。
次に雲台選びのポイントですが・・・私が実際に購入する場合は、手に取ってみて、フィーリングを必ず確かめるようにしています。やはり、人間の手に触れる機会が多いものですから、この辺は重要です。
@ .雲台を固定した時に、構図が変わらないこと。・・・望遠レンズを装着したデジイチで、固定ネジを締める前と、締め込んだ後で撮影すると、すぐに分かります。
どんなに雲台の工作精度が高くても、この「構図のシフト」が起こるものは絶対にダメ。例え高級雲台でも、この現象が起こるものは多い。
A.自由雲台では、パン(水平方向の動き)が別に独立して操作できること。
B.雲台を固定する時に、ネジの締め込みに対してゆっくりと固定されていくもの・・・雲台の固定がONとOFFでは無く、(機材の重さに応じて)その中間の段階が調節しやすいもの。
C.雲台の動きがスムーズだが、軽すぎないもの。・・・あまり動きが軽すぎる物もコントロールしにくい。
D.自由雲台の場合、「ドラッグコントロール」が付いていると、なお良い。
それから、店頭でカーボン三脚を試す場合に注意すべき点があります。 それは・・・カーボン三脚は重しをして使用するのが前提ですので、必ず耐荷重の1/3〜1/2程度の重しをしてください。これをしないと、かなりグニャグニャッと感じると思います。
ところで三脚の話題となると、みなさんの話題は『耐荷重』に終始してしまう場合が多々見受けられます。 しかし、『耐荷重』とは三脚の性能の一側面でしかなく、参考程度にしかならないと私は考えています。
そもそも、三脚の『耐荷重』の基準とは一体何なのでしょう? 『その荷重までは三脚が壊れない』ということでしょうか? それとも、『その荷重まではブレが許容範囲内』ということでしょうか? では、その『許容範囲』とは? 個人によっても違ってくる筈ですし、メーカーの思想によっても、当然違いますよね!
三脚の『耐荷重』というのがアテにならなくなった理由が、もうひとつあります。 近年の技術革新のおかげで、撮影機材が驚くほど軽量化されているからです。ひと昔前なら、300mmという超望遠域のレンズは軽くても1kg前後はあったものです。しかし現在では、キットレンズの中にも(35mm換算)300mm域まで届くものがザラになってきました。
昔の1/3、1/4の重量で300mmを優に超えるような長焦点のレンズが続々と出てくるのですから・・・『耐荷重』というのがアテにならなくなったというのも、頷けるでしょ(^-^)/?
字数制限に引っかかった為、分割します(^_^;)
書込番号:19198746
0点

続き・・・
そこで、私が三脚を選ぶ際に基準とするのが、『使用レンズの焦点距離に応じて、三脚のパイプ径を決めていく』というやり方です。
ただし、APSサイズの撮像素子を持つデジタル一眼では、35mmフルサイズと比較した場合、同じ焦点距離のレンズでも、画角(視野角)が変わってきますよね! 当然、APSサイズの方が、画角(視野角)が狭くなります。すると、三脚の捻れ角が画質に及ぼす影響も大きくなります。
デジタル一眼では、レンズの焦点距離を35mmフルサイズに換算してから三脚選びをしてくださいねo(^-^)o
パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
パイプ径36mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラスのレンズ
・・・という具合に選択すれば良い訳ですが・・・夜景や花火などバルブ撮影をする機会が多かったり、風が強い環境で使用することが多かったりする場合は、上記のリストより1ランク上の三脚を購入されることをお薦めしますo(^-^)o
それと、風がある場合は、ただバッグを三脚にぶら下げて重しをするのでは無く・・・バッグの紐の長さを調節して、バッグが地面に少し接するようにしないと・・・バッグが風に煽られて、かえってブレが酷くなります。
パイプ径28mmクラスの三脚を薦める方が多いのは、このクラスが剛性と重量のバランスが良く取れているからだと思います。 私も漠然と『どの三脚を買うべきか』と訊かれれば、このクラスを最初の三脚としてお薦めします。
しかし・・・ここでは私はあえて、お薦めの製品名は書き込みませんので、ご自分で必要と思われるスペックを元に購入候補を絞り込んでいかれた方が良いと思います。 店頭でのチェックも忘れずにwww(^^♪
>スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。
以前ヨセミテに行った時に他のカメラマンの機材を横目でチェックしましたが、自由雲台ばかりで、3-Way雲台を使っている方はほとんど見掛けませんでしたね。 保守的で合理主義的な考え方のアメリカ人の多数が・・・
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)
私が風景や夜景を撮影する際にメインとする三脚はパイプ径32mmのカーボン三脚です。 雲台はフリクションコントロール付きの自由雲台を使用しています。
ご相談の機材であれば、28mm径の三脚でも支えることは可能でしょう。 しかし・・・夜景撮影で300mmのレンズを使用する状況は想像しにくいですが、夕景・夜景の撮影時間帯は風が出てくることが多くなります。 少しでも風に対する剛性を上げる為にも、パイプ径が大きな三脚を選びたいです。
また、私が持ち運ぶ機材の総重量から、持ち歩く三脚の重量は3kgまでに抑えたいと思っています。 この様な理由です。
スーパームーンは被写体がかなり明るいので、夜景や星空よりは三脚にとって遥かに難易度が低いと思います。
以上、ご参考まで(^^)/
以下横レス失礼します。
○もとラボマン 2さん
>Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね
この話題をこれ以上拡げるつもりはありませんが・・・ジッツォ(フランス)とマンフロット(イタリア)はボーゲン(米国)に買収合併された事により、既にマンフロット三脚の生産設備があったイタリアに生産拠点を統合したに過ぎません。 同じEU域内ですから、技術力や労働賃金にそう大きな違いがあるとも思えません。
しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね。 だからモデル末期には定価の6割引なんていう、とんでもない値引きが出来るのでしょう。 2つの事例は似ているように見えて、理由から全く違うと思いますよ。
ベルボンの名誉のために付け加えると、製品が故障しても、ベルボンのアフターサービスは良いですけれども・・・
○たいくつな午後さん
中華ブランドの三脚・雲台は私も使っていますが、価格の割には性能が高いですよね!
ただ、有名ブランドのコピーという事実が余りに鼻に付く部分もあり、オリジナルで良い製品があれば、そちらの方を使ってあげたいと思う自分自身との葛藤もあります(^_^;)
書込番号:19198749
0点

そらに夢中さん
返信ありがとうございます
>しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね
賃金のことを言ってるわけではありません Gitzoはフランス技術者が管理しながら作成していますのでGitzoは Gitzoですし
ベルボンも中国で作られても 日本技術者が管理していいますので 同じ事だといいたいだけで 生産国が どこでも 開発した国の 技術で作られていると言いたいだけで どこが良いとは書いていませんし
中国メーカーが開発管理する製品と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよと書いただけです。
かっ跳びRさん 横スレごめんなさい これで終わりにします。
書込番号:19198823
2点

かっ跳びRさん、ふたたびこんばんは。
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
>お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
これ難しい質問だわ。
私は3本の三脚を使っていて、10万以上したのもあって、それでも他が気になるんだから。
悩みは尽きないですよ。
一番気になっているのがSIRUI N-3204Xです。
32mm径パイプで180度折畳み機構を持つ唯一の製品。
もろジッツオ・トラベラーのコピーなんだけど、本家は28mm径なんだよね。
http://kakaku.com/item/K0000710346/
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x.html
理由はまずパイプ径32mmであること。
18-300なら28mm径で大丈夫だとは思うのだけど、32mm径を体験してしまうと28mmって不安なんですよ。
望遠だけでなく、広角でも32mm径で撮りたいと思ってしまう。
心理的な問題だが、やっぱり安定感がある製品は楽。
2つ目に180度折畳み機構。
これがあるととてもコンパクトに収納できる。
普段はクルマ移動なんだけど、たまに旅行の撮影係を頼まれまして、歩いて回るときに小さい収納サイズは助かる。
180度折畳み機構とはこういうの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
3つ目にセットの雲台が割りと大きいサイズが付いてくる。
180度折畳みの難点は雲台が小型サイズに限られることだが、これはK-30Xという中型サイズが付いてきます。
どこまでのサイズなら折畳めるか試してみて、可能な限り大型の自由雲台を付けたいです。
K-30Xまでしか付かなかったとしても、ボール径44mmなら300mmいけるんじゃないだろうか。
アルカスタイルのクイックリリース、フリクションコントロール、パンノブも付いているし。
ただ、これまたアルカスイスのコピーなんだよね。
アルカスタイルのクイックリリースについては、こちらで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
4つ目に最低高が125mmととても低く出来る。
ここまで下げられるのって意外とないんですよ。
他だと10cmくらい高くなってしまうのが多い。
やばい、また文字数制限に引っかかりそうだ。
5つ目は余裕ある高さ、6つ目は強くて軽く振動の収まりが早いカーボン製なこと。
7つ目はもちろんこのスペックで5万円台は文句なしに安いこと。
難点は書いたとおり思いっきりパクリであることが恥ずかしいのと、新興企業なので耐久性が未知数なこと。
安く買えたけど、あっという間に壊れてしまったというパターンは多いですからね。
もちろん使ったことない製品ですので、実物はしっかりチェックしますよ。
でももしこれを買っても、今度はセンターポールを自在に動かせる製品が気になる。
こんなの。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/tripods/alta-pro-284cb-100.html#go-sectionTop
本当、キリがないですよ。
まあレンズよりかは沼は浅いかな(と思いたい)。
書込番号:19200329
0点

かっ跳びRさん こんにちは
ジオ・カルマーニュE645MUなど やっと 価格.comにページが出来ましたので貼っておきます。
脚部のロックなど色々変わったようですね。
でもモデルチェンジ直後の為 在庫セールで3万円中盤で売られていた価格が 元の5万円台に戻ったのは痛いですね。
http://kakaku.com/item/K0000812172/
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う! お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
これを買うのではなく 300mmF2.8の時ですが 携帯性重視の場合ハスキー3段 自由雲台の時ベルボンマーク7 3WAYの場合 ザ プロフェッショナル ギア雲台の場合 ベルボン740と 使いたい雲台にあわせ 三脚決めています。
三脚の場合 脚部も重要ですが 雲台のほうも重要で 300mmともなると ロックの正確さも重要で 特に18-300mmのように 三脚座での固定では無く ボディで固定する場合 雲台が弱いとロックする時点で お辞儀してしまい フレミングがずれやすくなります。
後 300mF4や 便利ズームの場合 ベルボンの今は645に変わっていますが その前の640や ハスキーのショート4段などを 使っていますが コンパクトで 持ち運びも便利なので ボロボロになりながらも 使用頻度高いです。
三脚 最初の一台の場合持ち運びも考えて選ぶのが良いと思いますよ 頑丈でも重ければ持ち運び考えると使わなくなる事もありますので。
書込番号:19201098
0点

自分の場合ですが(カメラは、D7000かD80):貧乏なので古い!
300mmF4は
一脚 Manfrotto 479B 頂き物なので値段不明
雲台 自由雲台 Kenko FP-100 PRO
歩きながら素早く撮るのに最適です
新しく買っても計2万円で納まるのではと思います
撮影例 ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)
固定する必要があるとき(35mm,85mm,300mm等)
三脚 Manfrotto 190CLB
雲台 ビデオ雲台 Manfrotto 128RC
ビデオ雲台は、棒一本の操作で
好きな位置に一発で止められるので使いやすいです
計 3〜4万円かと思います
500mm F5.6(kowa)は 写真添付します
三脚 Manfrotto 055CXPRO3
雲台 Manfrotto 503HDV ビデオ雲台です
このビデオ雲台は、棒一本で水準器付いてて、手を離した位置で
ぴたっと止まります。
撮影例 ヒガラ(福島県 富岡町)
計 7〜8万円ではないでしょうか
山に出かける時は、軽さ重視で
三脚+雲台 Fotopro C-3i 合計 3000円位
レンズは18-135、又は、コンデジです
書込番号:19202313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





