D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 81 | 2015年9月24日 16:15 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月30日 23:34 |
![]() |
121 | 36 | 2015年9月1日 10:22 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2015年8月25日 22:40 |
![]() ![]() |
47 | 21 | 2015年8月24日 13:22 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月2日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
オーナーさんたちに質問があります。
現在D7000をメインにマリンスポーツ、野鳥などたまの撮影ライフを楽しんでおります。
9月中旬?発売の200-500VRを予約していることもありこの際ボディも新調しようかとこちらを検討中です。
5年も前に発売された2つ前のモデルと比べるなんてバカバカしい、全てにおいて上をいってるに決まってるじゃないかと正直思いますが、具体的に買い替えのきっかけになる決定的な違いなどございましたら教えて頂きたく思います(背中押して欲しい感あるかなw)
よろしくお願いします。
書込番号:19103914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね
書込番号:19132988
1点

>murazinzyaさん
貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。
言い訳になりますが、私的にはバリアングルやチルトを否定しているわけでは無いですし、あれば確かに便利な場面もあるかなとは思います。
私的にはD7200の購入を躊躇う要素にはならなかった、それだけなんです。
D7200発売前にもバリアングルやチルトの噂はありましたし、搭載されなかったことに対する否定的な書き込みもあったと記憶しております。
私も若干期待していたことも否定はしません。
>ハワ〜イン♪さん
スレ主さんがこの機能を求めているのか・・・これだけですね。
確かに他の人の書き込みに過剰反応して、ミラーレスやフルサイズを引き合いに出す必要性はありませんでした。
自己反省いたしますm(_ _)m
書込番号:19133008
0点

ん〜〜〜・・・ 自分が投じた質問に対して賛否両論、違う方向に飛び火
皆さん熱くなるのは理解できますが自分が投じたことによって迷惑をかけたみたいで
本当に申し訳なかったです。反省します。
D7200 素晴らしいボディだということがわかりました。
バリアングルの色んな使い方もわかりましたしあればあるで、それなりに使えるような気がしました。
ただ自身のような望遠系メインの使い手には向かず、18−140VR持ってますのでその手のレンズでは
色んな使い方ができ便利ですよということもわかりました。Nikonのミドルスペック機には搭載しないであろう
ということも理解できるような気がしました。
来週200−500VR を手にしたあと、D7000で使ってみて冬のBNSでD7200を逝ってみようと思います。
書込番号:19133025
0点

>弩金目さん
>ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
ライブビューが不必要なんて、一言も言っていませんよ(^_^;)
ライブビューは私も使っていますし、便利ですし無かったら逆に困る場面もありますので。
>fwhk3702さん
私の書き込みが悪かったんだと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19133066
0点

スレ主様 他皆様 スレ汚し失礼いいたします。
>9464649さん
直接お返事頂いたようで恐縮です。
カメラはまだまだ経験の浅い若輩者で、
皆様の書き込みを拝見しながら、勉強中の身ですので、
これに懲りず同じD7200持ちとして、今後ともお付き合い頂けたら幸いです。
ニコン、カメラだけでなくレンズ等々も増えてしまったので、
負けるな ニコン! 頑張れ ニコン
と思いながら皆様の書き込み拝見させて頂いております。
書込番号:19133165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
私は、9464649さんのレスに対して反応して書き込んだつもりはありません。
何だか、過敏に反応なさったのかな?
少し前のレス[19131296]チームナックス大好きさんの
>一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば一眼レフはいりませんね
>ミラーレスかコンデジをお勧めします
>一眼レフはファンダーからのぞくことが前提でライブビューは「おまけ」機能ですね
とのレスを拝見し、レスしたものです。(前後関係が分かりにくかったようなので以下再掲します)
おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてマニュアルピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね。
書込番号:19133345
1点

一眼レフに、ライブビューを強化されても、バッテリの消耗が早いし。
やはり、そういう使い方される方は、ミラーレスとコンデジで十分だと思います。
そういう面、SONY製カメラは、先の将来を見たカメラかと思います。
書込番号:19133418
0点

>弩金目さん
そうですよね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19133516
0点

9464649さん
>貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。<
いやいや、こちらこそ少しばかり過剰反応だったかもと反省しています(-""-)"。
D7200への可動式モニター搭載有無に関しては、多くのユーザーさんから賛否両論、また参考になるご意見もあり勉強になりました。
自分として述べたかったことは、長年レフ機を使用してきて、今までライブビューなんておまけ程度にしか考えておらず、使用する機会はほとんどないも同然だったのですが、X-T1とかE-M1などミラーレスでチルト式のモニターに接し、ファインダーでは不可能な撮影スタイルがある程度、自由自在になる利便性に感化されたというのが本音で、D7200の次機モデルではD750、D5500と同様のコンセプトで当然搭載されるであろうとの推測と、そうあってほしい願望から意見を述べたもので、それ以上でも以下でもありませんので、ご了承ください。
書込番号:19133923
1点

ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは
そのようなまるで排除をしたつもりは毛頭ありません
ただフィルム時代からD7000に至るまで長年カメラを触ってきた私は
コンデジ、ミラーレス、一眼レフとそれぞれの撮影の仕方使い勝手の良さがあると思われます
コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ
ライブビューは必須でそこのタイムラグを削ってきたことは
デジカメの進化のたまものだと思います
一眼レフはフィルム時代からの一眼レフの進化版と考えるならば
レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきで
そこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば
他の機種はどうですか?という一意見です
排除するつもりはありませんし
私も最近老眼気味で撮影するときの撮りづらさを感じていますので
失礼があったなら謝罪いたします
すみませんでした <m(__)m>
書込番号:19135913
2点

チームナックス大好きさん
>レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきでそこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです<
カメラはファインダーありきでないのは、二眼レフを見ればわかると思います。
当初、レフ機には動画機能などありませんでしたし、ニコンD90に搭載されたときは賛否両論があり、今でもその論議が絶えることはないですが、もはや、動画機能が搭載されない機種は特殊な用途のものを除いて皆無といっていいほどで、それどころが要不要に関係なく、より高機能のものが搭載されていると同様のことが、可動式モニターにも当てはまるのが実情なのです。
>でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば他の機種はどうですか?という一意見です<
ですから、それを必要としているニコンユーザーが不満ならば、他の機種へ鞍替えすれば済む問題として片づけてしまうようなご意見は少々乱暴なのではないでしょうか。
ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
書込番号:19136410
0点

人によっていろいろな使い方があると思います
メーカーによってエントリー、ミドル、ハイアマ、プロフェッショナルなど
その中で特色のある機能を持たせてユーザーニーズに応えていると思います
現にキャノンはAPS-Cサイズのフラッグシップ機では連写に特化し
ニコンは高感度に特化しています
私の使用しているD7000にも動画機能はありますがコンデジも
所有しています一眼レフよりも簡単に動画を撮影することができます
でもそれらもビデオカメラには到底かないません
各メーカーのラインナップを見るとメーカーごとに特色があるでしょうし
一部の機能を特化した機能がないから排除というつもりはないということは
前回も書き込みした通りです
D一桁シリーズはフルサイズのフラッグシップ機種で
最高のモデルですが....でもこのモデルを使いこなすためには
かなりの熟練が必要でそこには可変モニタやライブビューの充実さが
求めらているとは思えません
D5000やD3000シリーズならば可変モニタやライブビュー等
付加価値の機能の充実さはあっても良いと思いますが
D7000シリーズはエントリー機とは違うので
あくまでも「おまけ」機能と考えています(あくまでも個人意見です)
ですから動画もライブビューもまず使用していませんし
そのような機能をこのカメラに求めていません
D7000シリーズは一眼レフの基本的な機能を充実させている
ものと考えられるのでこれ以上付加機能を充実させるならば
当然コスト面、本体重量、バッテリーなど
様々な面で影響が出ると思います
現状ある機能を有効に活用して写真を楽しんで頂きたいと考えます
書込番号:19136954
0点

昨日・一昨日の私の発言に対して、暖かいご回答を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
>チームナックス大好きさん
>あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
私も一眼レフはファインダーでの撮影が前提だとは思っていますし、これを除いた進化形がミラーレスなのではと考えています。
ミラーレスは現在も一眼レフに迫る画質に近づき続けていますし、どちらを選択しても画質的には満足するでしょうしね。
重量的なものもありますけど、ファインダーを覗く撮影が得意な一眼レフ、液晶画面で映すしか無いが故に液晶の使いやすさに拘るミラーレス、こんな住み分けもありなのかなと考えていました。
でも、一眼レフの軽量化もそうですが、さらにバリアングルやチルトを求めるユーザーも多くいて、その要望を満たすにはニコン一眼レフのライブビュー性能の向上は急務だという意見にも納得いたします。
>murazinzyaさん
>ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
ニコンのライブビュー撮影がより快適になれば積極的に利用しようというニコン一眼レフユーザーが増えるかもしれませんね。
他メーカー利用者も、ニコンにマウント変更しようと積極的に考えてくれると思います(^^)
ニコンを応援したいが故のご発言と解釈いたしましたが、どうでしょう?(^_^;)
でも、今のライブビュー性能ではおまけ程度にしか感じないのも事実ですし、これはライブビュー性能が低いが故のことだと思いますのでこの性能向上はメーカーにとっても望ましい進化なことは間違いないでしょうね。
多分、不満を感じてどうしても必要な方はキャノンやペンタックスに行っちゃっている人もおられるのかなと思っています。
だからと言ってキャノンやペンタックスやミラーレス使えというのは乱暴というご意見はよくわかります。
ただ、今ある機種からどうしてもバリアングルやチルトを重視して選ぶならそうするしか無いんじゃないかと思うんですよ。
ニコンがそれを望まないなら、ライブビュー性能を向上させてバリアングルやチルトを付けてくるはずでしょうが、D7200を発売した時点でのニコンからの回答は、バリアングルやチルトは付けずにライブビュー性能も向上させずでした。
これに失望した方も多かったでしょうが、D7200の進化を歓迎した人も多かったと、何か微妙な反応でしたよね。
確かにD750の例もありますので、これらをどう捉えて今後発売される機種を予測するのはそれぞれのユーザーの考えの差が出て至極当然だと思うんですよ。
全てはメーカーのみが知る・・・そんなところかなと。
ライブビュー性能を向上させることでニコン機の売り上げが上がるなら、それはメーカーにとっても望ましい進化ですし、私も歓迎ですよ(^^)
書込番号:19136973
0点

>チームナックス大好きさん
>コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ ライブビューは必須で・・・・
メーカーさんの開発経緯は存じませんが、
私の感触では比較駅安価なコンデジなどでは ライブビュー機能を持たせたことでファインダーを外したのではないでしょうか?
すなわちライブビューで充分用が足りるからファインダーを外した、と想像しているのですが(あくまで想像です)。
私は スキー場やら夏の海などではD810や7200を持ち出さず、コンデジやミラーレスを携行しますが
日差しも強いので いずれもファインダー付きを使用してます(改良されたとはいえ、ピーカンの雪の中では液晶は・・・)。
夫々の機種が備えている機能の何を重視するか、人 ソレゾレですね。
私の使用形態の中で、ライブビュー機能は重要な機能に位置付けています。
風景・夜景・星景中心のRAW撮りメインなので、”ピント命”です。
私のマニュアルピント合わせでは 拡大ライブビュー以上の精度は 今のところ在りませんね。
ライブビュー機能の無いデジ一・新製品が出ても 私は見向きもしないでしょうね。
(バリアングル・チルトは あれば歓迎、アングルファインダーやらマグにファイヤーの煩わしさから解放されます)
書込番号:19137114
0点

弩金目様
人それぞれの使用目的、使い勝手の良さがあると思うので
ライブビューに拘るのでしたら全然良いと思います
ご自分で楽しく、自分のイメージにあった
写真が撮れるといいですね
書込番号:19137144
0点

弩金目さん
「一眼レフ」でなくも良さそうですので、SONYのαあたりが良さそうですね。
書込番号:19137180
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
倶楽部仲間にα使いの達人がおります。
でも、どうせなら、645Z辺りを薦めて欲しかったなあ。
書込番号:19137756
0点

レフ機の可動式モニター要不要について、意見がかまびすしいですが、実際にニコンがD750でモノコックボディ、チルト式モニターを搭載して市場に投入した意図を勝手に推し量れば、フルサイズフォーマットでもミラーレスが登場したという危機感があるように思います。
銀塩世代からのユーザーはレフレックス機にこだわりを持っていますが、ここ数年のミラーレスの台頭は、この勢力図をがらりと変える勢いを感じます。
ミラーレス陣営の像面位相差AFはもはや、プロ仕様機を除いてレフ機に追いついた感がありますし、弱点であったEVFにしても同様で、機能向上により遜色ないまでになっており、OVFでは経験や勘に頼らざるを得なかったホワイトバランスや露出補正値が直に目で確認できるなど、EVFならではの機能も備わっています。
D750がD600シリーズと変わらぬボディサイズでチルト式の液晶モニターを搭載して来たのは、まさにスマホ世代の上級嗜好を見据えた戦略的な商品展開ではないでしょうか。
市場でも好意的に受け取られて販売も好調のようですし、今後ニコンはプロ仕様を除いて、フルサイズ、APS-C機にこの仕様を取り入れていくのではないかと思います。
フルサイズ機に敢えてモノコックボディを採用したニコンの意気込みが感じられますし、この流れは変わらないと思います。
書込番号:19142007
0点



先日D7100を落下させてしまい、修理不可といわれ泣く泣くD7200に移行した新参者です。
調べてもわからなかったので、よければアドバイスお願いします。
カラーカスタマイズに関してなんですが、D7100だと画像編集からカラーカスタマイズという項目があって、手軽に色味が変えられたんですが、D7200は撮った画像をどうやってカラーカスタマイズするのでしょうか?
過去の書き込みではD7100とD7200の比較で、D7200の方に追加された機能みたいに書かれててあったので、どこか別のメニューに移動になったんでしょうか?
どなたかよければアドバイスお願いします。
0点

両機を持っているので、使用説明書を確認してみましたが、D7100の画像編集メニューに記載があった
カラーカスタマイズについてD7200ではその記載が無くなっています。
一通り画像編集メニュー確認してみましたが、残念ながらD7100で出来たカラーカスタマイズは
なくなったようですね。 利用される方が少なかったのでしょうか…
書込番号:19097030
0点

説明書を見ると、D7100には画像編集の項目の中にカラーカスタマイズがありますが
D7200にはないようです。
簡単レタッチという項目はあるようですが、こちらはコントラストと色の鮮やかさを高めると書いてるので
カラーカスタマイズとは違うようです。
D7200では撮影後の色調変更より
撮影前の色調変更に重点をおいているのかもしれません。
ピクチャーコントロールの方で撮影時の色調(色相)は変更できるようです。
撮影後の調整は、パソコンで編集という方向になったのかもしれません。
書込番号:19097084
2点

重宝していた機能が好景気で無くなるのは残念ですね。
アンケート等で使用用途が少ないとか、コスト削減の可能性もありますね。
分かりませんがPC側で対応または、それに近い機能も無いのですか?
これからはraw編集が必要になりそうですね。
書込番号:19097095
0点

rinsyoさん こんばんは
ニコンの場合 最近 Picture Control Utility 2による カスタムピクチャーコントロールが 主流になっているようですので 下のサイトで説明しているように カスタムピクチャーコントロール 作るのがいいかもしれません。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/custom.htm
書込番号:19097125
1点

ハワ〜インさん、フェニックスの一輝さん、t0201さん、もとラボマン2さん、早速の解答ありがとうございます。
やはり機能として削除されてしまってたんですね。
がっつりの編集はPCでしてたんですが、カメラ側で軽く編集してスマホにそのまま送るのもよくしてて、その時にすごく重宝してた機能だったんですが・・・・。
D7200ではせっかく標準でwifiがついたのに残念です・・・。
みなさんのアドバイスどおり、撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロールを有効に使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19097181
0点

D7100は残念でしたね。
D7200は足りない部分が強化されていますから良いと思います。
D7000を使っています。
カラーカスタマイズ機能が搭載されていますが、使っていません。
ピクチャーコントロールで対応しています。
基準のピクチャーコントロールをカスタマイズして使っています。
メインはニュートラル、シャープをプラスしています。
D7000は画像が眠いと言われていますのでプラス5にしています。
ポートレートは、ポートレートをベースに明るさと彩度を+1、色相を-2にカスタマイズしています。
D7200はEXPEED4になり色味が良くなかったと評判ですし、カラーカスタマイズの必要が無いとニコンが判断して未搭載になったのかも知れませんね。
書込番号:19097247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rinsyoさん 返信ありがとうございます
>撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロールは 撮影後では無く 自分でピクチャーコントロール作り カメラに取り込ませる事により 撮影時に対応できると思いますよ。
書込番号:19097285
0点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
やはり使用頻度の低さが機能削除の理由かもしれませんね。
誰も使ってないみたいですし・・w。
>もとラボマン 2さん
追加フォローありがとうございます。
お気に設定をいくつか作っておくようにします。
書込番号:19097496
0点



子供が生まれてから、D200を購入し、特に不満もなく使ってきました。今小5ですが、ミニバスをやっていて、80-200f2.8で撮っています。体育館が暗いのでiso1600だと荒々です。D7200の高感度に期待して購入を考えていますが、同じような環境で使ってる方いらっしゃいましたら感想をお願いします!
書込番号:19082509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空手サーファーさん、こんばんは。
同じく体育館スポーツを撮影する身からしますと、、、
次世代のカメラに搭載されるであろうフリッカーレス機まで待たれるのはいかがですか??
このワケは私自身が体育館によってフリッカー悩まされることがあるからです。
私はフルサイズ機で最低1/500秒のシャッタースピードで撮影をしていますが、このシャッタースピードだと連写すると何枚もその影響が出ます。
シマシマシマーって感じで。
お子さんが中学校、高校でもバスケをやるなら、現状では練習試合とか地区予選大会の撮影ならほぼフリッカーが出ると考えていいです。
それで、今の撮影場所の照明がLEDでしたら今現在はフリッカー関係のない悩みになりますので、D200で中学に上がるまでの撮影を楽しんで、新機種を待つのも手かなーって思います。
2つめとして、現状ゴールリングの後ろから撮影する環境なら、所有されている50mm1.8Gに加えて、フルサイズ換算の135mmとか50mmになるレンズを購入されるのも一つの手だと思います。
これならD200のISOを1600から640に減らせるし、35mm1.8Gや85mm1.8G(フルサイズ換算52mm、130mmくらい?)なら将来のFX機にも流用できますし。
参考までに、私もリングの後ろから撮るときは、58mmF1.4とか135mmF2、85mmF1.4、たまに24mm1.4の単焦点なんかを使用したりしてます。
58mmは全身を入れる時、85mmと135mmはカットインしてくるプレーをアップで撮る時、24mmは広角の力を強調したい時に使ってます。
一応、フルサイズ機で撮影した顔の判らないバスケット写真を2枚載せておきますね。※フリッカーのない体育館です。
JPEG撮って出し、縮小のみ、無調整、無加工。
書込番号:19083880
3点

すみません。
今使っているパソコンで初めて縮小をしたので、こんなに小さくなるとは思ってませんでした。笑
これじゃISOの参考にならないですよね、、、再度アップします。
失礼しましたm(__)m
書込番号:19083888
3点

空手サーファーさん 他皆様 こんにちは
小5のお子さんのミニバスケ撮影用のカメラボディ買い替えのご相談で、
スレを拝見しているとフルサイズのD750も候補に挙がっているようで悩ましいですね。
昨年D7100を購入し子供の陸上競技を撮影し始め、
今年買替としては早いのですが(苦笑)D750とD7200をニコンプラザで散々撮り比べて悩んだ末、
やはり使い勝手の良いD7200を購入して高3最後の部活を撮影しました。
また、先日子供の友達の引退試合の応援に行き、屋内のバレーを撮影する機会がありましたので、
拙作ですが数点写真をアップします。
顔出しNG(=ボツに近い (^-^; )のであまりパッとしない写真ですがご容赦下さい。
ボディ買替時に散々両機で迷いましたので、何点か気付いた事だけ少しコメントさせて頂こうかと思います。
フルサイズと迷われているようですが、今お持ちのレンズはフルサイズ対応が多いのでしょうか?
フルサイズに移行すれば、当然レンズもそれなりの物が欲しくなると思いますので、
手持ちのレンズ資産を含めてD750に移行しても良いか考えた方だよいかと思います。
今小5でミニバスケされているという事は中学入学後も部活でバスケをするつもりでしょうか?
そうなると、たぶんゴールポスト後ろから撮影なんて事は出来なくなるので、恐らく300mm程度までの
望遠が欲しくなるんじゃないかと思うのですが、明るい望遠はボディよりお高いか同じ位の値段なので、
そこまで考えてボディを購入するか…
(まぁお子さんがはっきり決めていなければそれはその時また考えればという事でしょうが。)
望遠という意味では、D7200でクロップまで使うと、200mmでも
200mm×1.5倍×1.3倍で390mm相当になります。
また連写枚数も秒7コマに上がります。
他の方も仰っていますが、屋内だとフリッカーの影響があり、こればかりは腕とかではどうしようもないので、
連写枚数が多い方が良い画が撮れる確率は上がるんじゃないかと。
両機をニコンプラザで比べてみた限りでは、重量やホールド感に大きな差はありませんし、
撮影した画にも大きな差は感じられませんが、等倍表示で見比べるとやはりD750の方が綺麗だとはっきり分かります。
これは、撮影した写真をどうするかによるとも思いますが、私は良く撮れた写真はA4に印刷して配っていますが、
そのサイズまででしたらD7200でも充分かと。
あとRAW撮りが多いなら、D750は息切れしませんのでお勧めですが、
D7200も大分バッファが増えて連写出来るようになりましたので、
1プレイ中の連写なら多分問題ないかと…
アップしたバレー写真は、
古い体育館で暗幕で全部の窓がしっかり覆われ、天井照明だけという環境で
D7200にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR で撮影したものです。
フリッカーの影響も酷かったし、何分室内バレーは初めてで設定が詰め切れないままでして、
シャッタースピードが1/1000秒〜1/2000秒までバラツキがありますので、そこは初心者という事でご勘弁下さい。
(それにしても古〜いエアコンなしの体育館で、窓を暗幕で覆うなんて(涙)、もう蒸し風呂のようで死にそうでした…)
どちらを買われても今お使いのカメラよりは大分進化を感じられると思いますので、
楽しく悩んで良い買い物をなさって下さいね。
書込番号:19084618
6点

フリッカー対策機が出る噂があるのです?
自分の現在の機材で唯一の困ってる部分がそれです。出るなら待ちたいところですね。
待つなら中古のD700はどうでしょう?
D3の廉価機としながらD3にはないごみ取り機能も付いています。
高感度画質は良好です。
当初は30万円以上しましたが中古は安いですね。
書込番号:19084833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は高校バスケを主に撮影しています。
D200からですと現行の機種であればどれでも高感度耐性アップしていて目から鱗状態かと思います。
私もDXから撮影を始めて今はFXを使用しています。
高感度を考慮するとFXがお勧めなんですが、焦点距離が不足してきます。
ここは7200を購入していつかレンズ投資という道筋が良いと思います。
書込番号:19084919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高感度を考慮するとFXがお勧めなんですが、焦点距離が不足してきます。
空手サーファーさんもそのようですが、室内競技だとそれほど望遠がいらなかったりします。
それより広角側が標準域まで欲しくなる事も多いと思います。
この点、近距離で焦点距離が短く感じる新型の70-200F2.8は実は室内競技に最適なのかと思っています。
インナーフォーカスのデメリットが顕著に出ていると言われたりしますが、近距離の場合は50-150くらいでも全くOKで、望遠レンズなんて遠くを撮る時だけ大きく写ってくれればそれで良かったりします。
シグマからDX用の50-150mmF2.8がありましたが今はありませんし、DXで室内競技を撮ろうとするといつもレンズに困ります。
DXに70-200クラスだと長いんですよね……。
と、いつも思っているくらいDXとFXの画角差を考えても室内競技にはFXが良いと思います。
書込番号:19085053
3点

みなさんたくさんのご助言、画像とかまでアップしていただいてありがとうございます!たぶん、画像についてはD7200で満足できるのではと思っています。ただ、80ミリでも少しだけ長いと感じて50ミリを買ったことを考えると試合中のレンズ交換はしないと思うので、D7200&50ミリかd750&80-200かどっちにするか?あとは、予算ですね。無理をするかどうか(笑)。
書込番号:19085393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 無理をするかどうか(笑)。
無理したほうが、後悔はないですよ〜〜(^^)
書込番号:19085421
3点

>空手サーファーさん
私はこの先購入するレンズはFX用のものにしようと思います。
別にDXで使えない訳ではないですし、将来的にフルサイズに移行するかもしれませんしね。
今のDX用のレンズは将来的にもD7200専用でしょうか(^_^;)
書込番号:19085438
2点

確かにフリッカー対策の機種であればいいに越したことはないですね。
ただ現状はキャノン以外ないですから、今必要なのは何かではないでしようか?
フリッカーによってすべてがダメになるわけではないので、
私ならあまりこだわりはしません。
以前、私もAPS-C機に70-200F2.8でミニバスをよく撮っていました。
D750の高感度に関してはよい面があるものの
私ならAFや焦点距離を考えるとD7200を購入しますね。
APS-Cで70oと80oの差もありますが…
50oを必要とするのが全体のどの程度かでも変わるかと。
80〜200oを必要とするほうが多いのでは?
オフェンスからディフェンス変わりドリブルなどで移動する時も多いですからね、、
35o判換算で200〜300oはよく使いました。
練習試合や応援がフロアーでできる場合もたくさんありましたが
2階席というのも数多くありましたからね・・・
328を持ち出した時もありました。
書込番号:19085515
2点

すみません、フリッカーレス機はキヤノン機に載ってるからニコンも載せるだろうという憶測と、多大なる私の希望が混ざってます。
そんなんで勧めて軽率でしたm(__)m
無理ができるのでしたら、私もD750をオススメします^^
お子さんは察するにセンタープレーヤーでしょうから、ゴール裏からなら70-200でも長いくらいですので。
書込番号:19085638
2点

こんばんは・・・
フルサイズは憧れるかと思いますが、スポーツ撮るならAPS-Cがいいかと思います。
なぜなら、体育館といっても狭い体育館から、広い体育館までいろいろあると思います。
又、いつも同じ位置から撮影では飽きるので、たまには2階からとか、サイドからとか、考えると、
APS-Cならフルサイズの1.5倍で撮れます。
D750で距離が足りなくなりトリムするなら、APS-CのD7200で撮ってトリムしないほうがいい画で撮れると思います。
D7200を購入し、いずれはレンズ70−200VRUを購入したほうが、体育館でのスポーツに向いていると思います。
暗いレンズでの撮影しか考えていないなら、別ですが・・・
私しはD7100からD7200に替えました、最初はD750と思いましたが、風景とモタスポを撮りたくて、近くのキタムラで相談したところ、モタスポで望遠が必要ならD7200の方が良いって言われて、D7200にしましたが正解でした。
望遠側はもちろん、風景でも充分です。
尚、体育館でバスケットも撮ることがありますが、70−200VRUがあるので余裕です。
悩ませてしまいすみません・・・でも、悩んでいるときって、楽しいですよね・・・
書込番号:19085754
3点

9年ほどバスケを撮影していて感じることは、子供が進級するに連れ焦点距離が不足していくということです。
パスを頂いてコート内で撮影できるカメラマンはFX70-200で良いのですが、我々保護者はスタンドからの撮影
しかも全国大会ともなれば指定のスタンドからでFXに70-200では完全に不足します。
最近目にするのがシグマの120-300F2.8や328を使う方です。
まあそこまで行くと資金力の問題がありますが。
まずはD7200に純正70-200F2.8というのが良いかと思います。
書込番号:19086876
2点

あ…DX用ズームだと少々古いですが
トキナーで50ー135がありますね〜
書込番号:19087003
2点

みなさんいろいろとありがとうございました!悩みましたが、画角が少し長いと感じていたこと、一度FX使ってみたかったこと、どっちを買うにしてもそれなりの出費になること、また、手持ちのレンズ24-60f2.8、80-200f2.8、50f1.8、500f6.3で頑張ろうと思いました。DX12-24、35f2、60マクロを売却しました。本当にありがとうございました!
書込番号:19087415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、結局、d750購入しました。肝心なこと書いてませんでした。
書込番号:19088561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 おめでとうございます。
皆様のアドバイスもあり(?)、また先を見越され、高感度が使用目的の
スレ主様の場合、D750になさったのは 良いご決断だったと思います!
僭越ながら、他の板で比較したものをアップしてみますが、D750の画質は
相当なもんですね。 (いずれも、RAWから)
>(それにしても古〜いエアコンなしの体育館で、窓を暗幕で覆うなんて(涙)
> もう蒸し風呂のようで死にそうでした…)
まあ、バスケやバレーは、まだ風が幕間から時折ヒラヒラ吹き込んで
ほっとしますが、卓球などは、もう微風もいけないというので、幕はもちろん
窓も完全に締切りですから、それこそ地獄ですね! (@@
書込番号:19092063
4点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
明るいレンズと、高感度に強いD750でも撮れない被写体なら、今時の最新鋭カメラでは撮れないとあきらめもつくというものです(笑)
なので、いろいろ設定を工夫しつつ撮影を楽しんでください〜(^^)
自分も昨日2000枚ほど撮ってもらいました(笑)
素人に、いろいろ、設定かまして渡し連写でバリバリ。
結構いい感じに撮れててほっと一安心でした。
書込番号:19097203
0点

みなさん、こんばんは。
D750の高感度すごいですね・・・D4sに迫りますね。
tt ・・mmさんの比較でちょっと気になったんですが、D800ですが、倍率違うし、振れてませんか、D800もすごいカメラなんでかわいそう・・・D800は振れやすいんですが、振れずに決まった時はすごいと思いますが・・・でもISO6400ってこんなもんなんですか?
書込番号:19099641
1点

「スレ主様」
流れとは申せ、以下 横レス申し訳ございません。
「田舎っぺ写真家さん」
貴重なご指摘ありがとうございます。
ぶれに関しては、注意したつもりでしたが確かに・・・。 (汗
ご指摘いただいたので、一応他のカットもアップしてみますね。
> 倍率違うし <
これに関しては、それぞれのカメラの画素数をそのままをアップしています。
大きさを無理に合わせるより、むしろそのままの方が良いかなと。
なので、同一に撮っても、当然ながら D4sが一番小さく、D800は最も大きく写ります。 (@@
なお、ここではリサイズされたりしますので、あくまで目安ということで・・・。
書込番号:19101107
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!
僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
この場合どのレンズがD7200に適しているでしょうか??
れんずの価格は7万円以下で考えています!
ニコン製でもニコン製でもなくても大丈夫なのでオススメがあれば教えて欲しいです!
書込番号:19079094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のスレに対するお礼は前回のスレにすべき。
レンズ購入スレとしてタイトルを付けるべきですな。
まずは購入して撮影。
どのようなイメージで撮影したいかが決まってからでも良いと思いますな、レンズ追加を考えるのは。
スローシャッターを切るなら三脚やフィルターも必要になるでしょうから、撮影して写真を少し学んでから目的、撮影スタイルに合わせて機材を追加するのが良いと思いますな。
書込番号:19079128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼初心者03さん、こんにちは。
> スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!
お礼は、ご質問をされてスレに、「返信」という形でされた方が、回答してくださった方々に伝わりやすいので、そうされた方が良いと思います。
> 僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
このような写真は、キットレンズでも十分に撮れますので、追加のレンズについては、考えなくても良いように思います。
ただ場合によっては、三脚があった方が、より撮影の幅が広がるかもしれません。
書込番号:19079132
2点

7万円前後で吾輩なら
シグマ 17ー70
ニコン 40マイクロ
ニコン 55ー200VR2
…かな?
書込番号:19079141
1点

一眼初心者03さん こんにちは
>苔(森林)や滝や水の流れです
このレンズで 大体の物撮れると重いますので 強度のある三脚NDフィルター C-PLフィルター レリーズなどの用品揃えた方が良いと思いますよ。
書込番号:19079145
1点

すみませんでした!
返信というボタンがあるのを知らずこちらに書き込んでしまいました!
今回も前回もありがとうございました!
今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
何度も申し訳ありません
書込番号:19079149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼初心者03さん
> 撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
なんか、PentaxのカメラとPentax純正のレンズの方が緑の発色は綺麗かと思いますけど・・・
書込番号:19079166
0点

今家に古いですが、ニコンのf60があり、祖父はニコンf5・シグマdp2を所有しているので、三脚をたくさん持っていたので三脚も譲ってくれるそうです!
先日は一脚というものを貰いました>_<
書込番号:19079173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NDを使うなら18−55などの
フィルター径の小さなレンズが使いやすいです。
書込番号:19079194
1点

>一眼初心者03さん
望遠レンズはとりあえず次の機会にして
ついでにNDフィルター、PLフィルターが必要かも
コケを接写するならマクロ機能(Nikonの呼び名はマイクロ)のあるレンズがいいですよ
なんちゃってマクロがついてそれなりの倍率、明るさ そして何より安さのシグマ17-70Cが
お勧めですが、純正レンズを一つは持っておきたいものです
(D7200だとシグマはいくつかの仕様があります 撮影自体に問題はありませんが)
純正DX40マイクロは安くてお散歩にもってこいの良いレンズですが
角度によってはカメラや自分の影が入ってしまうので注意。
書込番号:19079219
1点

一眼初心者03さん、こんにちは。
撮影したいのは、森林や滝や川のみですか?
あまり初めから被写体に特化したレンズに
してしまうと撮影の幅もせまくなり一眼レフの楽しさをスポイルしてしまいませんかね。
スーパーズームキットの18-300mmは色々な場面で便利だと思います。
とりあえず18-300mmで撮影して自分が求めているレンズを追加しては如何でしょうか。
18-300mmのお便利ズームは持っていた方がいいと思いますよ。
18-300mmで撮影していれば自分の欲しい焦点距離もわかってくると思います。
書込番号:19079245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディだけ購入で、別にレンズの場合、一本目は必ず純正のこと。必ずですよ。
初心者の方で、不具合が生じた時に原因切り分けができず、
両方のメーカも親切に対応したくても対応しづらい大人の状況の懸念。
書込番号:19079386
4点

一眼初心者03さん こんにちは。
滝や水の流れならば撮影場所が限られる場合が多いので、そういう意味では広角から超望遠まで撮れる18-300oは便利かも知れないと思います。
水の流れを撮るのであれば1秒以上の低速シャツターを切りたいですが、その場合は光の量を調整するNDフィルターと三脚レリーズやリモコンコードなどが必須となると思います。
川縁の苔などを狙う場合は水の反射を調整出来るC-PLフィルターなどもあれば、水の反射を抑え苔などの色がよくでる写真なども撮れると思います。
レンズに関してはお考えの高倍率ズームも良いですし、18-140oのキットレンズでも良いですから、まずは撮って見られてあなたの撮りたい画角(焦点距離)などがわかってからゆっくり揃えられれば良いと思います。
書込番号:19079664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
他の人も書いてくださってますが、キットのレンズは、一般的な撮影は十分こなせる上に、値段的にも若干オトクだったりしますので、まずはスーパーズームキットから始められるのが良いように思いますが、、、
滝などの撮影では、もしかしたら広角側が足りなくなるかもしれませんので、16-85mmのような若干広角側が広いレンズを使ってみるのも良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/
書込番号:19079700
1点

>主に苔(森林)や滝や水の流れです
で、三脚も都合がつくようですので、滝や水の流れであれば、18-300で始めるのがいいと思います。滝など地形の関係で近づけないこともありますから、望遠までカバーする18-300が使いやすいですし、最初の一本はやはり純正が無難です。
苔を撮るならやはりマクロが欲しいです。それも等倍撮影できるものがいいと思います。タムロン90(272E)は少し古いですが写りに定評がありますし、値段も手ごろだと思います。新型のF004と比較すると手ブレ補正がありませんが三脚使用なら関係ないです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
あとは皆さんご指摘の様にND(減光)フィルター(ND8くらい)とC−PL(偏光)フィルターにレリーズを揃えればいいと思います。
書込番号:19079836
2点

一眼初心者03さん 返信ありがとうございます
>もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
このレンズが無い場合 標準ズームと望遠ズームが必要になると思いますし 色々撮影していくとまたレンズが欲しくなったりしてくると思いますので まずは18-300mで撮影してみて ほしいレンズが出るのを待った方が良いと思います。
後三脚もらえると言う事ですが 自分が持ち運べる範囲での 大きな三脚選ぶのが良いと思います。
書込番号:19079879
0点

>一眼初心者03さん
>今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
質問の答えになっているかどうかわかりませんが、レンズに関しては純正よりもタムロンやシグマなどの方が、同じ焦点距離・F値でも安い傾向がありますよね。ただ、私もここで購入を色々と迷っていた際に、純正レンズは1本持っておいた方がいいというアドバイスを頂きました。そのようなわけで便利ズームの18-300mmを選択したのですが、後悔はありません。
40mmマイクロレンズを追加購入したのは、もう少し接写したいなぁ、ぼかしの効いた写真が撮りたいなぁ、こんな理由からでしょうか。40mmマイクロレンズは別にマクロ撮影だけではなく、ちょっとしたスナップ写真を撮るにも活躍してくれるレンズです。単焦点ということを理解して使えばいいレンズだと思います。他のレンズですと35mmF1.8や50mmF1.8の単焦点でしょうか。3万円以下で買える純正レンズですが、単焦点です。
私的にはどちらかのキットレンズを基本として、レンズを追加購入されるのがいいのかなという気がします。便利ズームはやはり持っていて便利だと思いますよ。
書込番号:19079906
0点

>一眼初心者03さん
スレ主さん初めまして。最初って悩みますよね。
僕も始めたころはD5000にシグマの18-200mmを使っていました。
まだまだ初心者ですが僕の考えを書かせていただきます。
7万でおススメはAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G EDかなと思いますが、初めてならズームレンズがいいと思います。
純正でズームで初心者でならキットレンズがお得でいいですよ。
ヨドバシでの価格になりますが
D7200+18-300→203480円
D7200+18-140→170640円
D7200→133330円
な感じですよね。(だから予算7万のレンズを探してる?)
この中なら個人的にはD7200+18-140のレンズキットがいいかなぁって思います。
18-140をまずは購入して、18-300との差額分の数万円を有効に使ったらいいじゃないかな?って思います。
どんなふうに使うか?
→バックやリモコン、整備用品、写真の教科書購入などのお金にするとか…。
→コケを撮るということなので、マクロレンズ(たとえばAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED)を買い足すのにお金を取って置くとか。
18-140のズームレンズでいろいろ撮って一眼レフに慣れて、次に必要そうなレンズを探して買って、また撮って…。
その時の自分に合ういいレンズに出合ったらいいと思います。
書込番号:19080821
0点

>写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
滝の写真を撮るには三脚が必要だと思います。
レンズを追加する前に三脚やNDフィルターを先に揃えた方が良いと思います。
滝の撮影ですが、足場の悪い場所が多いと思います(経験上)
僕も滝や風景等を撮る事が多いですが、現在使用している三脚で不便する点が一点あります。
それは全長の長さです。足場の悪い場所では脚の長さを調整して使用しますが、ポイントによっては
アイポイントが、かなりローポジションになる事が多くなります。
次回三脚を購入する時は、脚の長い三脚を購入する予定です。
書込番号:19083363
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
一眼初心者の者です
前々から一眼が欲しくて今回ついに購入することになりました!
そこで質問なのですがd7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
良ければこのレンズについて教えていただけると嬉しいです!
書込番号:19076139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどう使うかでレンズの価値は変わってくるかと。
18-300などの高倍率レンズは1本にしたいときの便利ズームで、
万能レンズではないと思っています。
よりよい画やAFスピードを求めるのであれば、満足できるかです。
大きいし重いですよ。
画やスピードに満足できれば買いかと思います。
私なら、まず18-140のキットレンズにして、
たくさん撮って望遠が必要になったら、
70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
書込番号:19076226
2点

D7200である必要があるのなら買っても良いと思いますが、私ならボディは軽量で安価なD5500、型落ちのD5300やD7100辺りに抑えて追加レンズに費用を回します。
もしくはニコンである必要性すらないなら、他メーカーの軽量ミラーレスも考慮に入れます。
ちなみに実機を持ちましたでしょうか?
D7200とレンズ込みで1kg超は1日持ち歩くのは結構ハードですよ。その点D5500の250gも軽いというのは注目かと。
ちなみにボディ間の画質の差は大きくないですが、差額で買えるレンズによるの差は相当に大きいです。
書込番号:19076261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは一家に一本ですから、先に買うかいずれ買うかの選択でしょう。
一応何でもこなせますが、そのうちに不満が出れば別のレンズを追加するようになります。
そして増殖、適材適所で使っていくようになります。
書込番号:19076277
3点

一眼初心者03さん こんにちは
自分の場合は18-200mmの高倍率ズームですが レンズ交換の手間が減り 便利なレンズで 使いやすいですよ。
画質の問題気にする人もいますし 自分も昔は 画質心配していましたが 最近の高倍率ズーム画質も悪くなく使いやすいと思います。
でも300mmまであるレンズですので 手ブレには注意が必要だと思います。
書込番号:19076324
2点

こんにちは。
はい、間違いなく綺麗な写真が撮れると思います。 倍率を優先したズームレンズではありますが、構図を含めて「撮り方」でほぼ写真の出来は決まるかと。
ここがむつかしいところなのですが。
この一線を超えるのが大変。私はまだ越えられません^_^;
書込番号:19076337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだ初心のうちでなら、ごく普通にオートで撮っても綺麗に見えると思います。
このスーパーズームキットという商品名のつけかたはさておき、良いと思って目をつけられ購入を検討されるのであれば、それはそれで良いと思います。
近くから遠くまでを1本でこなせるレンズですから、いろいろとズームを伸ばしたり縮めたりしながら撮ってみたりすることです。
そうして経験を積んでいくと、自ずと何をどう撮りたいのかがわかってくると思いますので、その時に追加するレンズを購入されることを検討されれば良いでしょう。
見る目がついてきて、はじめてレンズというものがわかってくるかと思いますので、それまでは充分な役割を果たしてくれるレンズかと思います。
よく高倍率ズームは、広い焦点距離をカバーする分、どうしても画質を犠牲にせざるを得ないということがありますが、それは見る目がついてきてはじめてわかることであり、また画質至上主義(?)でなければ、特に気にされるほどの劣化というものは少ないかと思います。
むしろ、どうしてもレンズ交換ができずに1本で済ませなければならない等のときに重宝しますので、後々に追加されるレンズが出てきたとしても、このレンズは残されておかれると良いでしょう。
書込番号:19076370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>d7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
まずD7200はスポーツ、鳥、飛行機など動くものを撮ることを主眼とする方に向いたカメラだと思います。動き物を撮らなければべつにD5000系を選んでも問題ないです(動き物を撮らない人はD7000系を買うなと言っているわけではありません)。
で18-300と言うレンズですが、すでに墓の方からご指摘のsる様に高倍率の便利ズームと言われる部類になります。普通ならダブルズームキットとして、標準ズームの18-55と望遠ズームの55-250とか55-300の2本がセットになっているところが、1本でその2本分をカバーしてくれるレンズになります。
レンズ交換なしで広角から望遠までカバーしてくれ便利なレンズですが、やや大きく重くなる傾向があり、また室内や夜間の撮影もあまり得意ではないです。普及価格帯のコンパクトデジカメと比較すれば当然綺麗には写りますが、低倍率のズームや単焦点と比較するとアラが目立つ場合があります。
ちょっとした旅行や散歩で気軽に使うには便利ですが、それ以上を求めると高価なレンズが欲しくなるかもしれません。
書込番号:19076404
3点

一眼初心者03さん こんにちは。
広角から超望遠までをカバーするレンズの付いたキットなので、いろんな画角を1本のレンズで楽しめますので悪い選択ではないと思います。
但し一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、この高倍率レンズのメリットはレンズ交換する暇がないような被写体で広角から超望遠まで画角を変えて撮れるというところだと思います。
書込番号:19076719
3点

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/778-nikkorafsdx183003556vr
ご参考まで。
書込番号:19076750
2点

>一眼初心者03さん
便利=万能なレンズですから
買った喜びが続いているうちは重い、デカいは欠点にならないでしょう
(ただし、店頭で実感してみる必要はある大きさ重さですよ)
一眼レフはレンズを交換できるってのがメリットであり楽しみでもあるので、(また不便でもありますが)
安価で手っ取り早くいかにも一眼レフらしい写真(よくボケる、暗くてもボケない)が撮れる
DX35mm/1.8当たりも勢いでついでに買っておくといいです
書込番号:19076783
2点

>綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
基本的にはレンズのズーム倍率が上がるほど収差補正は難しくなるので
レンズの性能が下がります。
その為、画質を重視する場合は、ズーム倍率の低いレンズか単焦点レンズの方が向いています。
ただ、高倍率ズームは便利ですので、まずは便利に使いたいという場合は
購入してもいいと思います。
1本で広角から望遠までカバーしますので、画質を考えなければ便利なレンズです。
そして、ズームの他に単焦点レンズを1本買っておくと
画質重視の場合は、その単焦点にするとか
暗い場所では単焦点で撮るとか
用途に応じて使い分けるといいと思います。
書込番号:19076812
4点

私は一週間前まではマイクロ4/3_GM1・204gのカメラで撮ってた
今D7200バッテリーパックにΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
重量1,700g超,でもね慣れるよ!
ズームレンズ複数本を交換しながら撮るくらいなら
換算27-450mmは,さぁ!私の撮りたい画,出て来いやーって気分で街を歩く
余り電池喰わないから,撮りたいモードでは電源ONのまま
ノンビリカメラはノンビリしか撮れないが
起動も早く動きものにも強いカメラで,じっくりも撮れる
書込番号:19076845
1点

スレ主さん
初めての一眼レフ、このキット、全然問題ないです!
このレンズはいわゆる高倍率ズームなのですが、広角から望遠まで広い範囲をカバーし
これ1本でいろいろなシチュエーションを撮りきれると思います。
購入後、明るい単焦点レンズなどを買い増して行けば良いと思いま〜す(^^)
おじいさまが仰る
>この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
は、スレ主さんの技量を見てのアドバイスだと思います。
このレンズを購入後、自分が良く使う画角を極めて行き、よりご自身に合うレンズを買い増して行けばよいと思います。
書込番号:19077004
4点

初めて買ったカメラのレンズは18-200でした。
何も知らなく買いましたが、十分に楽しめました。
便利ズームを卒業したのは、フルサイズを購入してからです。
家庭や荷物の制限がある、レンズをしばらく購入し無い等の理由があれば
選択肢的には悪いとは思いません。
書込番号:19077247
4点

以前友人からD7000のスーパーズーム借りました。
レンズは同じ18-300でした。
描写力は高倍率にしては良かったです。
動体(バイク)はAFがトロくて、けっきょくMFで撮影してました(^-^)/
書込番号:19077374
1点

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのスレでは
このレンズのAFは動体に向いていないようです。
私自信、家電で触りますが、望遠でジーコジーコなんて
シグマ18-300では考えられない遅さです。
犬撮りや動体に使用しないのであれば、いいと思います。
書込番号:19077509
2点

おはようございます。
>>祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
そうですね。この組み合わせなら大抵のシーンにおいて不便を感じることは少ないと思います。
>>付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
中級機ですから入門者が使うには充分すぎる良い機材という意味でしょう。
御祖父様のおっしゃるとおりですね。
良いフォトライフを!(^_^)v
書込番号:19078438
2点

>一眼初心者03さん
スーパーズームキットを使っていますが、デジカメからのステップアップであれば、十分過ぎるくらい満足できるかと思いますよ。重量やレンズの大きさ云々はありますが、そう思うなら一眼レフよりコンパクトなミラーレスとなるのかなと。レンズの評価は若干低いですが、それほど問題があるレンズのようには感じません。確かに他の明るいレンズなどと比べると劣る点はありますが、18-300mmまでを無難に撮影できるという便利ズームの役割は果たせているのではないでしょうか。
私はこれに加えて40mmマイクロレンズを使っています。なんでも一本でというわけには行きません(^_^;)
書込番号:19078792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の方は 画質うんぬんよりも
自分の手足のように自由にカメラを扱える練習した方が上達が早いです
ニコンの高倍率レンズは Canonよりも好みですね 僕は。
ぜひぜひ 購入して ようこそ ニコンワールドへ
書込番号:19078807
1点

こんなにもたくさんの方々からお返事頂けて嬉しいです!
また質問をしてしまうかもしれませんが、今回は本当に有難うございました!
書込番号:19079157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年D7200を購入し、晴れてニコンデビューしたものです。
D7200購入以来、Windows7上でCapture NX-Dを使用していたのですが、今日、長らく故障していたMacが帰ってきました。
Windows機は家族共用の上遅く、今後はMacでCapture NX-Dを使用したいと思っているのですが、その場合、Windows機で変更したRAWのパラメータはMacに移せるのでしょうか?もし可能ならやり方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:19073832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NX−Dで現像すると、NEFデータのあるホルダに「NKSC_PARAM」というフォルダが出来るので
それをマックに移せばマ現像データはそのまま反映されるんじゃないかな?
僕はwinしか持ってないので試せないですけども…
書込番号:19074066
4点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!確かにそんなファイルがあった気がします。これから確認してみます。
書込番号:19074243
0点

ムグの子供さん おはようございます。
あふろべなと〜るさんがおっしやっている通りだと思います。
NX-DはRAW現像で変更した経緯を全てそのファイル内にあるフォルダー内の同じファイル名のファイルに自動保存していますので、1度に複数枚Macに移動するのであればRAWデーターが入っているフォルダーごとコピーすれば、自動で作られるフォルダーもコピーされますので何も問題無く引き継げると思います。
1枚だけコピーするのであれば指定フォルダーとその中の同じ名前の自動作成ファイルをセットでコピーすれば問題無く、引き継げますしニコンカレッジなどでRAW現像を含めた講習に参加した事がありますが、任意のフォルダーに提出用のRAWファイルを入れてからRAW現像をしてその任意のフォルダーごと提出との指示で、私はWindows講師はMacでしたが問題なく現像の経緯はわかったと思います。
書込番号:19075296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムグの子供さん
私もwindowsしか所有していないのでよくわからないのですが、Windowsとマックはファイル互換性は有るようですね。
多分、あふろべなと〜るさんの仰る方法で可能かと思いますので、お試し下さい。
成功したら教えて下さいね(^^)
http://www.apple.com/jp/osx/what-is/compatibility/
書込番号:19075942
0点

すみませんみなさん!
Macの本体ストレージが小さく、外付けドライブを用意次第確認しようと思っていたのですが、またもMacが故障しましたT_T
そのため実際に可能かどうか確認できるのはまだ先になりそうですが、ファイルを触っている感じでは問題なくできそうなので解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19105033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





