D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 52 | 2015年3月22日 21:28 |
![]() |
104 | 48 | 2015年3月18日 05:34 |
![]() |
267 | 50 | 2015年9月25日 00:46 |
![]() |
30 | 9 | 2015年3月4日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルNIKON暦は、8年前に購入したD80からです。
現在はD7000愛用しています。
2ケ月前からそろそろ次のをと思いD750を検討していたところ、D7200が発売されて、今、迷っています。
D750とD7200はFXとDXの違いしか判ってなく、フォーマット以外ではほぼ同等かな?と思うのですがいかがでしょうか?
FXにこだわらないのであれば、DXのD7200を購入してもスペック的には満足できるものかなと思うのですが、良いアドバイスを頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願いします。
4点

FXだとDXの人に見せびらかして羨ましがらせることができる。
DXだとFXの人に見せびらかされて羨ましく思うことができる。
これがFXとDXの大きなちがいどすえ。
書込番号:18590737
7点

DXだとFXの方に なんだ小さいセンサーかっ と見下される。
書込番号:18591241
8点

時々女子はんから「なんだ小さいのね」って見下される男はんがいます。
はて何のことやろ?
書込番号:18591566
3点

>D750のグループエリアAFが無いのは大きいかもですね。
「被写体を「面で捉える」グループエリアAF」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
連写性能がアップしたのにD7200に非搭載ないのは、惜しいですね。
FX機かDX機かは何を撮りたいかで、決まってくると思います。
書込番号:18591628
2点

夕景や夜景、動体で高SS等で、
高ISOの撮影条件があるなら、
FX機ですね。
ただし、
FX対応レンズ資産が必要です。
書込番号:18591935
2点

スレ主さん
>2ケ月前からそろそろ次のをと思いD750を検討していたところ、D7200が発売されて、今、迷っています。
D7200 を気にしていましたが、発表されて D750 が気になり出しました、自分の場合 ^^;。
>D750とD7200はFXとDXの違いしか判ってなく、フォーマット以外ではほぼ同等かな?と思うのですがいかがでしょうか?
自分がフォーマット以外で異なると思う部分は、以下の通りです。
@液晶が可動か固定か
Aシーン認識システムが異なる
B同じAFモジュールながら、D750 の方が高性能?
C最高シャッタースピード
@とCは、特にコメントするまでもないですよね。
Aのシーン認識システムの違いにより、グループエリア AF と、
顔を認識して優先的にピントを合わせる機能が、D750 にはありますね。
ハイライト測光も D750 だけ。
被写体追尾や被写体判別に差が出そう。
Bは D750 は「11点はF8対応」なのに、D7200は「1点はf/8対応」。
-3EV 対応は、D7200 のみ中央1点と明記され、D750 は何点かの記述無し。
もっとも、FX と DX で同じ AF モジュールのためか、
D750 では AF ポイントが中央に固まるという弱点があります。
そうかもさん
>ニコンはFXに主軸を動かしています、今後を考えればFXです。
いつまで、売りたい側の理論を貫けるか、気になるところですね。
顧客が根負けして、DX を捨てて FX に移行すると思っているのかな?
F マウントを捨てて、EF マウントに移行することにならなければ良いのですが・・・。
フェニックスの一輝さん
>連写撮影
>D7200:7 コマ/秒
>D750:6.5 コマ/秒
D7200 は DX のカメラであって、x1.3 クロップのカメラではありません。
DX の 6 コマ/秒も合わせて書かないと、不公平かと。
x1.3 クロップの値は無くても、不公平とはあまり感じません、自分の場合・・・。
14ビットのRAW DX だと、5 コマ/秒とさらに遅くなりますね。
D750 だと、サイズや記録形式毎の記述はありません。
ヲタ吉さん
>難しいことわからないけど、フルサイズ機でクロップして撮った画像はAPS-C機の画像と何の変わりがあるのだろうか?
画素数が違う ^^;。
良い条件で撮れれば、画素数の多い APS-C 優位だと思う。
条件が厳しくなれば、画総数の少ないフルサイズ優位じゃないかな?
当然、カメラの他の部分の違いによる影響もあるでしょうけど。
書込番号:18592381
3点

所詮 FXやDXの違いは画質の違いだけでは
カメラ好きの機械オタクになるなら
写真の○○は技量より画質が優先されることは無いと思いますが!
書込番号:18592681
3点

STORM RAD6さん
>画角の違いの方が大きい。
DX/FX の違いを意識してレンズを用意出来れば、ある程度、画角は同等に出来るかと。
焦点距離の違いにより、ボケ量は異なってしまいますが・・・。
例えば、DX で 16-85、FX で 24-120 だと、ほぼ同じ様な画角になるかと。
お値段も大分違っちゃいますけどね ^^;。
書込番号:18593144
3点

こんにちは!
自分の考えは、うさらネットさんやhotmanさんに近いです。
スレ主さんは、FXとDXの違いを、それほど重要とは考えていらっしゃらないようですが、APS-Cとフルサイズでは、センサーの面積比は2.25倍になります。つまり、フルサイズのセンサーは受光面積も2.25倍なので、センサーが受け取る光の量も2.25倍に近い値になります。
快晴の屋外等、光が十分にレンズから得られる状況では、差はわかりにくいのですが、条件が厳しくなればなるほど、FXとDXの写りの違いははっきりします。よく誤解されるのですが、ダイナミックレンジは画素ピッチとは無関係で、画素数では差が出ず、センサーの受光量に依存しますので、ダイナミックレンジもFXの方がはるかに有利です。このため、FXの画像をAPS-CにトリミングしたらDXと大差ないという考えも誤ったものになります。
キヤノンの場合、5DV、6Dと、70D、7DUで写りの差がないなんて、議論は出ず、やはりフルサイズの方が写りが良いということで、議論が進んでいくのですが、ニコンの場合、D610とD7100ではそう写りに差がないので、使い勝手の良い方を選んだらというような感じなのが、個人的にはかなり不思議に感じています。
確かに、D750とD7200のサンプル画像を見ると、FXとDXの差をそれほど感じないのも事実であり、D4とD4sで絵作りがかなり変わったように、ニコンの場合、モデルチェンジ毎に、絵作りが大幅に変わるわけで、これがニコンで撮った絵というスタンダードがはっきりしないことも影響していそうです。
それで、スレ主さんにどちらを薦めるかと言うと、作品レベルのカットが撮りたいなら、やはりD750の方をお勧めしますし、一般的な撮影がメインだったら、今、お持ちの機種でも十分ですし、D7200でも十分期待に応えてくれるはずです。それと、FXとDXでは、お金のかかり方がまったく違いますので、今後の自分と写真の関わり方を十分考慮されて、選択するのをお薦めします。FXとDXは別マウント、そう考えていた方が失敗は少ないと思います。
書込番号:18594452
2点

@お手軽標準ズーム(18-140など)で楽しむならD7200で十二分。
Aボケや画質にとことんこだわるならD750
Bあとは使いたいレンズなどで決めるというのはいかがでしょう。
私はS1Pro+シグマ18−125でずいぶん楽しみました。@の使い方。
古いAi/Ai改造ニッコールを本来の画角で使いたかったのでD700を買いました。Bの使い方
今はD800とニコン1&RX100がメインになってしまいました。
一応、D40をとってありますが使うことがない・・・。
予算がゆるせばD750をお勧めしたいです。レンズの選択肢が豊富ですから。
書込番号:18594656
2点

買わないのが一番
アベのミックスに協力するなら D4sと800mmですね。
書込番号:18595535
2点

attyan☆さん
>ダイナミックレンジは画素ピッチとは無関係で、画素数では差が出ず、センサーの受光量に依存しますので、
>ダイナミックレンジもFXの方がはるかに有利です。
>このため、FXの画像をAPS-CにトリミングしたらDXと大差ないという考えも誤ったものになります。
この部分が、理解できないのですが・・・^^;。
トリミングで削除される部分の受光量が、残る部分にも影響を与えるという、
その理由を教えていただけませんか?
自分は、1画素当たりの受光量だと思っていたので、画素ピッチで差が出ると思っています。
書込番号:18595627
3点

>引きこもり2号さん
スレッドの内容とはかなり離れますし、以前、D750の板にこの手の話を書いたら、何人かの方にわからないと書かれましたので、今回は詳細は書きません。
ただ、この手の話に興味がおありなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/#18485645
で、かなり詳しく議論されています。私は登場しませんが、概ね正しい考え方だと考えています。[18493176]以下の書き込みが参考になります。単位面積当たりの受光量と、ベイヤー方式の色の作り方を考えるとわかりやすいと思います。
書込番号:18597024
1点

まず、現在の機種で何が不満で買い換えたいのかをはっきりさせること。
そこから、必要なスペックを割り出して、そこから2ランクくらいの上の機種を買うと、満足できるかと思います。
値段的には、少々痛いかもしれませんが、安く済ましても満足感は得られないでしょう。
ただの物欲なら、FX買ってしまえ! DX用レンズは買い替えだけどネ!
安くても、なんか欲しいんならD5500は面白いかもしれないですよ。
書込番号:18597085
3点

attyan☆さん
>単位面積当たりの受光量と、ベイヤー方式の色の作り方を考えるとわかりやすいと思います。
クロップで削除される受光量が、どう影響するのか、全く述べられていません。
逆に、「単位面積当たりの受光量」って話だと、
フルサイズでもクロップすれば、 APS-C と全く同じという話になると思います。
>色再現に関しては、セル面積が小さくなると、ノイズフロアーと色情報のレベル差が小さくなるので、不利です。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/#18485645 の[18493176]より)
素人には、ここも含めてダイナミックレンジだと思うんですけど・・・。
ISO 25600 に対して増感するとモノクロって話は、これかな?
書込番号:18597999
0点

D800は、画素数がD7000のちょうど倍です。
D7000のセンサー2枚張り合わせたのと同じと思えるんですが、なんで画質が変わるんかいなぁ。
実際、両方使ってみるとD800のほうが画質が良い。
チューニングが良いだけかもしれないし…
ほんとにわからん。
書込番号:18598297
0点

D810と200mmF2.0G(2型)を新品購入されましたら、ニコン画質をご理解できるかと思います。
書込番号:18602764
0点

素人考えですが、カメラ自体の作りが違います。つまりハードウェアです。フィルムの時代はこれの影響が大きかった。振動とかの問題です。今はデジタルですからエンジン、つまりCPUの進化による画像処理の仕事の量により画質向上があります。ソフトウェアの進化も影響してきます。
書込番号:18605731
0点



子供の運動会や学芸会の写真撮り中心です。
AF性能(速度、暗所性能、追従性)を重視しています。
これらの3つはどのくらい違いますか?
レンズにお金をかけなければ差はないでしょうか?
画質はD7000で満足できると思います。
2点

ここぞという時により信頼できるのは
おそらくですがD7200になると思います。
昨年の運動会はD7100と70-300VRを使いましたが、
小学生の徒競走なら正面から走ってきても
外すことはほぼ無いと感じました。
AF性能の向上は一枚の作例からはわかりにくいと思いますが、
D7000を使ってきた人はその違いを体感できると思います。
運動会徒競走などは一発勝負な上、
先生や係の児童がいいタイミングで横切る可能性もあるので、
D7100よりもより連続撮影できるD7200の方が心強いと思います。
日中屋外の運動会よりも、
暗く、距離もそこそこ近い学芸会や発表会重視なら
候補には挙げられておりませんが、
D750などフルサイズを選ばれた方がベターだと思います。
私はD610+24-120f4を使っていますが、
普通に鑑賞できる程度の明るさなら、
概ねAFも迷うことなく合焦しますし、
D7100よりも高感度画質は上だと感じられました。
(AFはD7100>D610)
いい女さんは
α NEX-5RY ダブルズームレンズキットを
既にお持ちで一年以上お使いのようですから、
候補の機種を店頭で撮り比べられると良いかと思います^ ^
書込番号:18569481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200の13万円という価格をどう見るかだろうなぁ。
13万円ならD610が買える訳で、いくらD7200の高感度が良くなったといってもFXには絶対に勝てない。
今ならD7100の価格がかなりのお買い得と思えますが。
一眼レフはレンズが命ですから、ボディよりもレンズにお金がかかることを肝に銘じておく必要があります。
あと、最近のニコンはボディもレンズも強気の値付けがとても目立ちますね。それに価格下落の歯止め策を色々と練ってきている様子です。
書込番号:18569610
6点

スレ主様、こんにちは
暗所性能(高感度耐性)に関しましては、DX機がどんなに優秀な処理エンジンを積もうとも、画素数が同じならばFX機には勝てない部分だと考えています。
AFがスパスパ合ったとしても、ノイズだらけでは頭を抱えちゃいますよね。
なので、D7200とほぼ同価格帯のD610も視野に入れてみては?
ただ、定価の差はあるので「今」買うなら同価格帯、てだけなのですが。
暗所性能重視ならD610
AF等、トータルバランス重視ならD7200
価格重視ならD7100
でいかがでしょうか。
書込番号:18569823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん
> D7000にしておいて、差額分をレンズやスピードライトの資金に回します。
ビールじまんさん
> 学芸会ではストロボは必須じゃないかな(^^)
> 学芸会には触れてましたね^o^
> なら、D7000にして、ストロボがオススメです(^^)
ストロボは使えない(使い物にならない)。
問題点1:
学校毎の規則にもよりけりだが、一般論としては、
学芸会にストロボはご法度だ。
撮影が許可されているコンサートや演劇ですら、
ストロボ撮影が禁止されている。それと同等である。
まず出演者に迷惑だし、他の観客にも迷惑だ。
問題点2:
もし、学芸会にストロボ撮影が認められていたと仮定しても、
広い体育館で開催される学芸会で、ストロボ撮影したところで、
逆に写真は不自然に汚くなる。
ノーフラッシュで、舞台照明+演出効果照明だけで撮るのが、
一番綺麗に撮れし、その演出効果がそのまま栄える。
舞台照明+演出効果照明にフラッシュ光を加味すると、不自然に破綻する。
舞台撮影の基本は、プロ・アマに関わらず、
ノーフラッシュ撮影が基本中の基本である。
機材やレンズを適切に選び、ISOと絞り値、
シャッター速度を適切に選択すれば、学芸会はちゃんと撮れる。
例えば、僕の事例だが、
今となっては高感度に弱い旧機種のD300ですら、
F2.8のレンズで問題なく楽勝撮れる。
(D300でF5.6のレンズでは、保育園の発表会ですら、さすがに困難だった)
高感度に2-3段優れたD7200ならば(D300比)、
F5.6のレンズでも大きな問題もなく撮れることであろう。
F2.8のレンズに超したことはないが、
D7200ならば、F2.8のレンズは必須条件ではない。
それは理想条件に過ぎない。
書込番号:18570012
6点

こんにちは。
私の意見が参考に成ればと思い返信させていただきます。
私は現在D7100とD200を使用しています。主に航空機、風景、運動会、学芸会などです。
D7100は基本的に良いカメラですが、連続撮影枚数のみ不満です。(運動会でも不満に思います)
(高速連射5枚程度(約1秒)でカメラ本体のバッファが一杯になり3枚/秒まで落ちます)
また、学芸会はフラッシュ禁止なのでライティングによってはAFが迷うこともあります。
お子さんの大事な記念をより良い形で残すことを考えればD7200が良いと私は思います。
簡単ですがご参考に成ればと思います。
書込番号:18570145
2点

秒3秒でも、お子さんが保育園児と考えれば、5年使用とみて、小学3年生までとれるので、7100で大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:18571300
0点

yosho440さん
> 秒3秒でも、
秒3秒???
秒間3枚(3枚/秒)のことか?
> お子さんが保育園児と考えれば、5年使用とみて、
> 小学3年生までとれるので、
学芸会とは、一般的には小学生以上の活動である。
保育園や幼稚園では、一般的にはそれを発表会という。
それゆえ、お子さんが保育園児であるとは、察することができない。
> 秒間3枚(3枚/秒)でも、お子さんが保育園児と考えれば、5年使用とみて、
> 小学3年生までとれるので、7100で大丈夫ではないでしょうか。
僕の経験では、例え保育園児であっても、小学3年生でさえも、
例えば運動会の徒競走を撮るのに、
秒間3枚(3枚/秒)は、連写として事実上使い物にならない。
保育園児(年長)や小学生1, 2, 3年生の俊敏な動きを甘く見くびっていないか?
秒間3枚(3枚/秒)で連写で撮るくらいならば、
一発必写狙い撃ちで何度もシャッターを押した方がマシである。
その方がまともな撮影ができる。
連写機能が使い物になるかどうかのボーダーラインは、
秒間5枚(5枚/秒)がギリギリの下限である。
秒間5枚(5枚/秒)未満はあまり使い物にならない。
ついでに言えば、
RAW撮影でバッファフルになっても秒間3枚(3枚/秒)を実現するには、
最速のSDカードが必要となる。
しかしそれでも、バッファフルになった状態での連写は、
コンスタントに安定した秒間3枚(3枚/秒)ではなく、
不規則不安定な秒間約3枚(約3枚/秒)となる。
つまり、1枚1枚のコマ間の秒数がバラバラ異なることになる。
こんな不規則不安定な秒間3枚(3枚/秒)は、もの凄いストレスとなり、
心理的に強烈なエンジンブレーキが掛かり、
安定した秒間3枚(3枚/秒)に比し、まず使い物にならない。
ただし、RAW撮影をしなければ、JPEG Mサイズ以下の撮影ならば、
D7100でも、100枚まで最高速連写が可能である。
運動会での大量高速連写は、RAW撮影である必要性は低い。
競技スタート前に露出を決めておけば、JPEGでもいける。
書込番号:18571942
2点

大変失礼いたしました。もちろん3枚/秒の間違いです。深くお詫びします。
書込番号:18572471
1点

私は学校関係のボランティアーカメラマンを務めていますがストロボは基本的に使用していません。 理由は被写体に迷惑かけるのと、子供たちや動物などバラバラにいるところでフラッシュすると手前は白とび、遠方は暗くなり写真としては台無しになるからです。 ストロボを使用するのは横1列に並んだ記念写真くらいです。 やはり室内競技や夏祭りには常用できる感度はISO6400が欲しい、D750に匹敵するもの、これなら手持ちフラッシュOffで撮影できます(レンズはF2.8-4)。 D7200は2段分感度が上げたとの謳い文句ですが、早く感度別サンプルを見たいものですね。
書込番号:18572653
4点

t.mizumaさん
> SB-910を買いましょう。
もう既に僕や、take PONさんが、
学芸会ではストロボやフラッシュが使えない、禁止であるということを
その根拠と共に述べているにもかかわらず、
それを無視してどうしてこういうことを主張するのかなあ?
もし許可を得てフラッシュ撮影したと仮定しても、
その画質は写真として破綻してしまうということも
その理由と共に述べておいた。
いずれも、僕の経験を元に述べている。
それゆえその後、学校撮影の経験豊富な昭和のおじんさんからも
同様のご指摘を頂いている。
書込番号:18572989
4点

わたしも、照明があるステージ撮影でのフラッシュはお勧めしないなぁ
一度だけSB-910で撮ったけど(フラッシュの規制は無かったのですが、、、)、
ステージ後ろのスクリーンに、色々な色の照明が当たってたのですが、フラッシュで見事に真っ白に。
しかも、人物の影がしっかりとスクリーンに映り。。。
バウンスしても大して変わらず。。。
見事に失敗しました。
多少ノイズが多くなったとしても高感度&ノーフラッシュでバシバシ撮れば良かったです。
そういう意味で、DXフォーマットで高感度特性が一番期待できるD7200には、かなり購入意欲ありありです(笑)
書込番号:18573159
2点

子供の学芸会でスピードライト、、、
学芸会で一眼レフ使用禁止になりそう(^^;;
水族館とか洞窟でのフラッシュするのと同じで
満足なのはフラッシュしている人だけですから、
無闇にオススメするものでは無いかと思います。
書込番号:18574308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いません とおっしゃっているだけです(文章読解力ゼロ)。 手前が飛ぶなんて全くの初心者で、手でバーンドアを作るか光軸をやや上にはずせば済むことです。 幼稚園14か所のアルバム撮影をしましたが、父兄様もビシバシとストロボを発行させています。 大型コンサートホールのようにプロがタングステンスポットを当てているのではないので演技、演奏する舞台端の園児様は-1.0EV落ちているなんてざらです。 フロントからSB-910のLTT(+0.7EV)発光させてあげないと画面端の園児様まで健康的な肌色に写ることはありません。ボランティアなどただの素人です。
書込番号:18574852
2点

小学校からとすると、5年間は使用とすると、2,8のレンズと7100の組み合わせより、F4のレンズと7200の組み合わせのほうが価格的にも安心できるということでしょうか。皆さんどう思われます。
書込番号:18576681
2点

yosho440さん
まずは発売待つべきだと思います。
まだ見ぬ知らぬ型番を比べるのでなく、今は待つべきだと思います。
ちなみに今日は甥っ子の卒園式にカメラマン頼まれて行きましたが
室内の卒園式は狭く三脚もダメ、望遠f/2.8レンズを使ってもiso3200とカメラは呼び込む。
結局は手持ち中望遠f/1.8レンズで、綺麗にプリントするためiso感度下げ少しでもノイズ少なくしたという使い方。
f/2.8のレンズがいいかf/4レンズがいいか以前の問題も出てくるかも知れませんので
発売待ってレビューなど出揃うのを待ったほうがいいという事です。
書込番号:18577676
0点

申し訳ありません。少し急ぎすぎたかもしれません。2.8には手が出ませんが、4.0は何とかなるかもしれないと急ぎすぎたかもしれません。2,8で取れない厳しい条件はないとして、7000シリーズとの組み合わせではどうなるかという話です。
書込番号:18578097
0点

卒園式なんてSB-910とD7100とDX18-200があれば完璧です。
書込番号:18590418
2点



D4SもあればD300Sも使ってます。
D7200はサブ機としてとても美味しそうなので、
もう少し値が熟れたら買おうと思います。
DXフォーマットのレンズを揃えるのは鬱陶しいですが・・・。
何を根拠にこの機の良し悪しをおっしゃっているのかは
人それぞれでありますが、D3000系やD5000系からすれば
十分なスペックアップになりますし、
D750辺りのサブとしても十分機能すると思います。
ただし争点は「D300Sの後継機でない」云々。
でももうスペック的に当機は、APS-C中級機としてはソコソコの所に
来てますから、なんぼこれより上のフラッグシップを作ると言っても、
APS-Cデジイチという狭いカテゴリーの中での差別化は大変です。
この際、相当「尖った」部分を入れないと
D300S後継機として認めてもらえないと思いますので、
例えば私個人的には、現行のNikon(中級)機との差別化のため、
ブースター一体型、即ちD1ケタ系のボディはいかが?と
考えております。価格は高くなるでしょうが、
これで10fps以上(ムリなら8fps!)であればOK!となるでしょう。
そういったことを明確に想定しませんと、
このD7200に対してブツクサ言っていても仕方ないのでは?
と思ったりします。いかがでしょうか?
22点

ranabutさん
右側の写真、セナが乗ってたタイプのマシンですね。
メットもブラジルカラー
何かのイベントだったんですか??
セナの最期となった鈴鹿を見に行ったのが、超懐かしいです。
フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを思い出しましたぁ
書込番号:18562477
3点

Paris7000さん>
先週末行われた恒例の無料開放イベントです。
現役を退いたものを再度走行させるところまでするのは難儀したそうです
東海地方のニュースではこの模様をこぞって放送したようです
鈴鹿サーキットのHPにいけばたぶん載ってます
歴代ホンダF1展示は圧巻でした。
書込番号:18562749
2点

MP4/5ですね。
1989、90年にセナとプロストが乗ってたマシンです。
まさにF1絶頂期でした。
書込番号:18562803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを
懐かしいですね。
1周目で、両者リタイアで、
撮る目標が無くなってしまいました。
ウォーミングラップで、
両者押さえていたのが救いでした。
書込番号:18563379
3点

ディジックの方が比較外にAWB精度が高い。
書込番号:18563745
2点

すみません、訂正します。
クロップ約16Mと書きましたが、約14.3Mでした。
EXPEED4が1個しか載っけられないならクロップだけでも秒10コマだめですかねぇ。(くどいっ!)
書込番号:18564287
2点

10コマ/秒が必要な自作画像をUPせよ(W)
書込番号:18564791
5点

画像処理量だけならOKでしょうが
他にもAF、レンズ駆動、シャッターなども計算してますからね
軽四に1000tのエンジン積むようなもんです
重くなったエンジンに見合う頑丈な車体
タイヤ、ブレーキなどすべて見直さなければいけない
もっと分かりやすく言うと牛丼の数寄屋みたいなもんです
過度の負担を強いると疲れ果てた店員がバックれる
結果、店は休業、会社は大赤字
何事もバランスが大切
書込番号:18564805
3点

TSUMURAさんのおっしゃり通りです。
書込番号:18564920
2点

attayan☆さん、
>>キヤノンのDIGIC6の処理能力は、EXPEED4に較べかなり落ちます。このため、2基搭載することで処理能力を上げています。TIのプロセッサーを使っているのですが
何世代前の話をしているのですか?TI使うのなんかとっくにやめてると思いますけど。最近また復活したのですか?
TIJには何円も前から開発リソースは存在しません。
書込番号:18566429
3点

横レス申し訳ありません。ニコンとはまったく関係ない話なのですが……。
>mp37さん
DIGIC5からTIになったようです。CHIPワークスの解析で、TIとCanonのロゴの2つがDIGICには記載されているという報告があります。ハブの名称は忘れましたが、委託生産されています。かなり有名な話ですよ。
TIJとの関係は、昔ほどではないのは御指摘の通りなのですが、現キヤノンの取締役の構成を見ると、TI本体とは密接な関係にあるのではないかと推測出来ます。液浸のステッパーはASMLの独壇場なのですが、液晶パネルなんかのステッパーはキヤノンがトップメーカーなのは間違いなく、TIとのつながりがなくなるとは考えにくいです。
さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
SONY製の24Mセンサーの場合、α77Uですでに12枚/secの読み出し速度は確保されているのですが、今回、東芝製のセンサーにも同様の改良があったのかもしれません。あくまで推測なのですが、もしそうであるなら、D7200の連写速度は、8枚/秒も可能だったが、意識的に6枚/秒に設定した可能性はあります。さすがに、このレベルになると、内部情報が入ってこないと、何も見えてこないのですが……w。
書込番号:18566507
5点

attyan☆さん
>さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
全くの憶測ですが、東芝の方が、ソニーのより、素性が良いのだと思います。RAW出力時でのノイズが少ない。
でも東芝のセンサーの方が値段が高い。だから、D7000番台クラスの中級機にしか採用できないと。。。
以前クチコミに書いた↓、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
DP ReviewでD7100とD5300のRAWでの比較を見ると、明らかに、D7100の方がノイズが少ないんですよねー
それをEXPEED3で処理したD7100のJPEGとEXPEED4で処理したD5300のJPEGを比較しても、若干D7100の方が良いように思いました。
別スレで比較サンプルが上がってましたが、D7200は総合的によさそうです!
書込番号:18566769
2点

>Paris7000さん
CMOSに関しては、すでにかなり前に、フォトダイオードの変換効率とか、ギャップを減らす技術等、ほぼ限界に来ていて、どこのメーカーが作っても、通常のベイヤー方式の場合、そう大差がなかったりしますw。現状、ほぼセンサー上でノイズ減算処理をどの程度行うかの違いしかないと言えます。
SONY製、東芝製に関しては、カラムADCの出力を均一化する際に、ノイズ減算処理を行い、FETで増幅後、デジタル化した信号で、再度ノイズ減算処理を実行しているはずです。
D7100とD7200の画像のトーンカーブを見ると、デジタル化した後のノイズ減算処理が変わった感じに見えます。きっちりしたRAWのトーンカーブの比較がまだ見れませんので断定的なことは言えませんが……。
D7100とD5300のRAWを比較して、D7100の方が明らかにノイズが少ないとなると、東芝製センサーの方がセンサー上のデジタル信号のノイズ減算処理が強めにかかると考えられます。JPEGに変換する際、映像エンジンが関係するのですが、処理する際のアルゴリズムにそう変化がないなら、処理スピードが変わるだけなので、RAWの段階でかなり差がある以上、JPEGでも当然、差が出ます。ただ、エントリーレベルの機種は、コントラストやシャープネスを上げ、彩度も弄っていることが多いので、ノイズが目立ち安くなった可能性もあります。
センサーの価格に関しては、製造コストはそう変わらないはずで、納品する際のロット数が一番価格を左右しそうです。そういう意味では、D5500の方がD7200より予定生産数も多いので、SONY製センサーの方が安価だと言えますが、エントリーレベルと中級レベルの違いを出すために、センサーメーカーをニコンが変えた可能性の方が高いと言えます。
D750とD810ぐらいに画素数の差があるなら、そう苦労せずニコンも絵の違いを出せるのですが、画素数がほぼ同じだと機種毎の差を出すのは、大変だと改めて思いましたw。ちなみに、D810ユーザーの私がD750のカットを見ると、どうしても色ノリが悪く見えてしまいます。D810は濃すぎる気もしますが……w。
書込番号:18568564
2点

attyan ⭐️さん、
ありがとうございます。
それは知りませんでした。(西新宿勤務なんですけど)
TIは一時期センサーの開発もやってましたね。
関係無い話題ですみません。
書込番号:18569404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D400を待ち望んでいる人は、APS-Cの利点をフルに活用したいはずです。すると、望遠側の有利性から自ずとレンズも重たくなります。
それだけ堅牢なボディも期待されますので、D一桁のようなボディが理想と思いますが、メーカー側からすれば販売台数は期待出来ないと思います。D300の様な堅牢なボディに、D7200の画素数を落として連写機能を秒10コマしてもらえたら最高と私は思います。
いまだにD2H・D2Xを普段持ち出し、たまにD200で楽しむ生活。ここぞという時にD800Eという私にとって前述の様なD400が出たら、D300は処分してでも買うだろうな。DXレンズが防湿庫から叫んでいます。
書込番号:18585525
3点

FX
D4s>D5>D5s
DX
Ds4>Ds5>Ds5x
この流れではいかがでしょう?
ないでしょうねけど、DXの一桁機。
絶体に、markナンタラは使わず、sやxを付けて欲しい!
またもや、妄想癖が!!!!
書込番号:18590336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

attyan☆さん、
5だけTIというのが真相。FYI。
書込番号:18592799
1点

D400かD7300かはわかりませんが....
キャノンのEOS 7D Mark II に対抗するならば
秒間10コマ以上の機種を出すかもしれませんね
そうなると20万円オーバーは確実?
でも私は10万円台前半でも厳しい財政ですが....
書込番号:19170895
1点



うーんD5500があれだけ改良されたのに
7200はほぼ7100の使いまわしですか。
軽量化とバランスの改良 グリップは深くしてほしかったな。
もうほとんど伸びしろがないし、DXフォーマットはオワコンになってしまうのかな。
4点

筐体は変わらない方が、製造の工員さんも楽なのでは? ほぼ同じラインの延長で作れるだろうし。
あっ、私はニコンファンです。
書込番号:18536169
3点

何処かの一桁機も同じようなことしてたような
書込番号:18536263 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様
こんばんは。
確かにボディにもう少し力を入れて欲しかったですね。
D5500なんてD5300比でコンパクトで軽いから進化を感じましたからね〜
書込番号:18536294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズの高画素化で、クロップ機能も有効に使え
D7200の存在意義が微妙。
この程度のマイナーチェンジでは10万くらいしか出せない。
D750がもっとD750らしければ、D750を購入なんだけど、
D600クラスの装い。
D810は、5Dsの登場で今更感。
真打ちD5はどうなるんだろう・・
書込番号:18536733
3点

じじかめは爺カメラDfを持って伊丹空港に行ってなさい。
書込番号:18540734
1点

中身で勝負です!!!
書込番号:18540762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
Nikon Rumors で下記でしたので、裏切られた感、すごかったです。
>Nikon D750 styled body with a tilting screen
http://nikonrumors.com/2015/02/18/nikon-d7200-announcement-before-march-13.aspx/
書込番号:18540803
2点

向こう1〜2年の展望
D5 Dual Expeed 5 14コマ連射 ISO51200
D850 Expeed 5 50M pixel ISO25600
Df2 Expeed 4 D4sセンサー搭載 ISO25600
D500 Expeed 5 チルト液晶 10コマ連射 格安最軽量フルサイズ
書込番号:18540952
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





