D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 81 | 2015年9月24日 16:15 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月30日 23:34 |
![]() |
121 | 36 | 2015年9月1日 10:22 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2015年8月25日 22:40 |
![]() ![]() |
47 | 21 | 2015年8月24日 13:22 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月2日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
オーナーさんたちに質問があります。
現在D7000をメインにマリンスポーツ、野鳥などたまの撮影ライフを楽しんでおります。
9月中旬?発売の200-500VRを予約していることもありこの際ボディも新調しようかとこちらを検討中です。
5年も前に発売された2つ前のモデルと比べるなんてバカバカしい、全てにおいて上をいってるに決まってるじゃないかと正直思いますが、具体的に買い替えのきっかけになる決定的な違いなどございましたら教えて頂きたく思います(背中押して欲しい感あるかなw)
よろしくお願いします。
書込番号:19103914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
D7100で改善されなかったバッファー容量が増やされたので、望遠での連写をお使いになるにはD7200がぴったりでしょう。
書込番号:19103936
4点

買い替えても変わらないと思います。
書込番号:19103947
16点

・バッファ増強で特にRAW連写連続枚数が上がった。
・24Mpix ローパスレスで解像感が上がった。x1.3クロップあり。
・低輝度限界AF -3EVに感度アップ
私はD7000続投中ですが、飛びものなど動体だと、上記3要件いずれもピタリでしょう。
書込番号:19103964
4点

分かりやすい違いと言えば
@画素数アップやローパスフィルターレスによる解像の向上
A高感度が一段程度向上
BAF性能の向上(39点→51点など)
CWi-Fi内蔵
といったところでしょうか。
書込番号:19103973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fwhk3702さん
自分もD7000から買い換えました
*1.3クロップが便利です
画「質」はともかく画「素」ではクロップした状態がほぼD7000相当です
高感度もだいぶマシになってます
「記録写真」と割り切ってしまえば思い切ってISOをあげて撮れちゃいます
Wi-fiは面倒くさいので自分にはメリットとは思えません
見た目が変わらないを「ワクワクしない」デメリットとするか
「移行して違和感のない感触」としてメリットとするかです
「メリット」と思い込めれば7000の正常進化版ですからとってもおすすめですよ!
書込番号:19103974
9点

7000からだと、買い換えのメリットはあると思います。7200いってもーてください。
書込番号:19103988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fwhk3702さん
D7000で新しいレンズを試してから検討されても遅くないかと思いますよ。
書込番号:19104023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fwhk3702さん
買い換えでなく、D7000はサブ機で使うべし。
書込番号:19104070
2点

x1.3クロップでD7000と同じですか〜
揺れますね〜 ありがとうございます。
書込番号:19104077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
D7000 + 200-500VR を試してから検討する。
確かにそうかもしれませんね。
書込番号:19104083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fwhk3702さん こんにちは
やはり ローパスレスによる解像度の違いが 一番大きい気がします。
書込番号:19104122
3点

ありがとうございます。
ローパスレスによる解像度の違いですか。
私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのが
ネックです(サーフィンの場合特に)
ですので自分のスタイルjpg Lでの絵の違いが一目瞭然でしたら
マジで買い替えしたい状況です。
書込番号:19104158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fwhk3702さん、こんにちは。
自分はD7000からD7200へ買い替えました。
買い替えの理由ですが、動く被写体のAF追従性能向上(歩留まりアップ)を期待しての買い替えです。D7100と迷いましたが、バッファーメモリーの容量不足は致命的です。
>できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
これはレンズ性能にも関係すると思いますが、ただジャスピンで撮れていないだけかもしれません。
>途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
自分もサーフィン撮影をしますが、RAW撮影でも容量限界までの連写はしないです。
D7200での撮影はまだですが、今週末にサーフィン大会があるので、D7200で撮影してみようと思います。
書込番号:19104577
3点

local beachさん、アドバイスありがとうございます。
是非参考になる絵を期待してます!
書込番号:19104611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉買い替えても変わらないと思います。
根拠が無いし説得力0の書き込みだな。
何が変わらないか書き込みしていない。
30Dで満足しているようだし、D2HとD4sは同じと思っているようですから仕方ないのだろうけど。
逆にTAKtak3氏の書き込みは違いがわかり参考になると思いますな。
D7100からD7200だと大幅な改善は無いが、D7000からD7100は大幅な改善と言えますな。
したがってD7100の不満点を改善したD7200は良い選択肢だと思いますな。
センサーも違うし、クロップがあり良いと思います。
AFも良くなり、バッファ増。
高感度も少しは良くなっていますから買い替えはベターな選択だと思います。
キヤノンメインなのでD7000は中古で購入しました。
個人的にAFを考えるとD7200良いなと思いますが、D7000でも足りているのも事実。
ニコンメインなら買い替えたかなと思いますな。
書込番号:19104795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000→D7200は色々な面での進化が期待持てそうなのですね〜
クロップすると連写も+1枚増えているみたいですのでその辺も期待すね。
解像度、ISO感動、バッファ容量、などの向上で自分が望んでいる1枚が撮れれば
満足いく買い替えが出来るかもです。
書込番号:19104864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwhk3702さん
私の場合D7200は買い換えではなく
マウント替えによる新規参入で,
どこがどう良くなった,と云う説明はできませんが
私がまず描いた画は
D610+単焦点レンズ&CanonG3X
ところが私に於けるフルサイズ選択の要因は
広角域レンズ+高感度ノイズ
あくまでも私にとっての高感度ノイズ対策はD7200で十分でした
ズームレンズはDX,単焦点レンズはFXで揃えるつもりですが
私の田舎町での夜のストリートスナップではΣ24mmf1.4でほぼ期待どおり
DX×1.3クロップにより〜300mmズームレンズが
CanonG3Xが対応する600mm域に達することで
733gの重さ・¥100,000近い出費が軽減出来ました
鉄道・空港で動きものに挑戦してみたかった→CH で止まって見えた
これだけ連写力があれば,サーファーも止まって見える?
デジタルカメラは日進月歩,撮る為のカメラだから遠慮はしないけど
大事に使ってD7300が出れば,納得出来る性能なら即買い換えるかも
書込番号:19105111
1点

fwhk3702 さん 他皆様 こんばんは
D7100(1年半程前に購入)からD7200(4月末購入)に買い替え(今一時的に2台持ちしています)、
高校生の息子が所属している陸上部の大会を撮影しています。
お尋ねの
>私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
ですが、解像度とはちょっと違いますが、D7100からの買替で写真の色合いの差は個人的に感じられました。
具体的には真夏の昼間など、どうもD7100で陸上のトラックを撮影していると、
走路のオレンジとフィールドの芝の緑が見た感じよりどぎつく写る時があったり、
連写中に日向から日影(又はその逆)になった時どちらかの露出にひっぱられていると感じる事があったのですが、
D7200ではより見た目に近い写りになったと感じました。
>何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
これはかなり改善されましたが、やはりバッファフルになる事はありますし、
特に海での撮影だと後の救済を考えるとD7200にしてもRAW撮りもありと考えておいた方が良いように思います。
そうすると、連写枚数は増えはしましたがやはりバッファフルは避けられない時があると思いますので、
それが耐えられるかどうかでしょうか。
もしバッファフルが嫌ならD750とかではないでしょうか…
私はD7200への買替時、ニコンプラザで散々撮り比べしましたが連写中息切れしないのはD750です。
(まぁこれはレンズ資産とかご予算によりますが…)
他にD7100からの買替で皆様があまり指摘されていない点で、個人的に良くなったと感じるのは、
AFの追尾性(言葉として合っているかどうか ちょっと疑問ですが)です。
陸上競技(特に短距離)だと、ゴール寸前にグッと体を倒して駆け込む時があり、
フォーカスポイントから1〜2ショット程外れる時があるのですが、D7100だと粘ってくれないというか、
あっさりフォーカスが移動したと考えるのかピンボケになるのですが、
D7200だと直前の被写体を追従しようとしてくれるので、結果的にピンボケが少なくなったと感じています。
ただ、これは個人的にそう思うだけで、ちょっと上達して被写体を追うのが上手くなったからなのかもしれませんが…
D7100と比べても、D7200はカタログスペック以外も色々と細かい点で良くなっているとは感じます。
書込番号:19105144
4点

D7000とD7100を使用しています
D7000とD7100と比べてもAF性能の違いは判りますよ。
画に関してはそれほど変わったとの印象はなかったです。
でD7200はD7100の高感度耐性、バッファー強化が一番の改良点ですから
D7000と比べるとAF、画の違いは感じられると思います。
できればですが、D7000は手放さず、D7200を追加する方がよろしいかと思います。
何かの時のサブと使えるし、2台体制での撮影も便利な時も。。。
書込番号:19105277
3点

fwhk3702さん
D7000とD7200と使ってます。
300mmF4PFを女房用に買おうと思って同時に発注しましたがD7200だけが早く入手でき暫く使いました。
80-400で撮影がほとんどですが、連射のバッファが違います。RAW(12bit)でも15?16枚撮れます。
カワセミのホバリングとか色々な鳥の飛び出しを追わなければバッファフルにはなりません。
更に(私は試してませんが)JPGなら100枚連射できるのでは?
また、Capture NX-Dでの現像時アクティブDライティングのより強め2が結構使えます。
真っ暗なのにそこそこ(わたしてきに・・・)出てきます。
1枚目は結構暗いところで撮ったサンコウチョウです。アクティブDライティング強めその2です。
2枚目と3枚目は同じところでほぼ同じ時間(秒単位で違うけど・・)に撮ったものです。
2枚目がD7200+300F4 PF+テレコン1.4、3枚目がD7000+80-400です。
2枚目が女房が撮って、3枚目が私が撮ったものです。
3枚ともトリミングしてます。
D7200はトリミング耐性も良いです。(画素数が多いので当たり前ですが・・・)
D7200+300F4+テレコン1.4+1.3倍クロップすると約856がとても軽くて手持ちで行けます。
書込番号:19105702
2点



先日D7100を落下させてしまい、修理不可といわれ泣く泣くD7200に移行した新参者です。
調べてもわからなかったので、よければアドバイスお願いします。
カラーカスタマイズに関してなんですが、D7100だと画像編集からカラーカスタマイズという項目があって、手軽に色味が変えられたんですが、D7200は撮った画像をどうやってカラーカスタマイズするのでしょうか?
過去の書き込みではD7100とD7200の比較で、D7200の方に追加された機能みたいに書かれててあったので、どこか別のメニューに移動になったんでしょうか?
どなたかよければアドバイスお願いします。
0点

両機を持っているので、使用説明書を確認してみましたが、D7100の画像編集メニューに記載があった
カラーカスタマイズについてD7200ではその記載が無くなっています。
一通り画像編集メニュー確認してみましたが、残念ながらD7100で出来たカラーカスタマイズは
なくなったようですね。 利用される方が少なかったのでしょうか…
書込番号:19097030
0点

説明書を見ると、D7100には画像編集の項目の中にカラーカスタマイズがありますが
D7200にはないようです。
簡単レタッチという項目はあるようですが、こちらはコントラストと色の鮮やかさを高めると書いてるので
カラーカスタマイズとは違うようです。
D7200では撮影後の色調変更より
撮影前の色調変更に重点をおいているのかもしれません。
ピクチャーコントロールの方で撮影時の色調(色相)は変更できるようです。
撮影後の調整は、パソコンで編集という方向になったのかもしれません。
書込番号:19097084
2点

重宝していた機能が好景気で無くなるのは残念ですね。
アンケート等で使用用途が少ないとか、コスト削減の可能性もありますね。
分かりませんがPC側で対応または、それに近い機能も無いのですか?
これからはraw編集が必要になりそうですね。
書込番号:19097095
0点

rinsyoさん こんばんは
ニコンの場合 最近 Picture Control Utility 2による カスタムピクチャーコントロールが 主流になっているようですので 下のサイトで説明しているように カスタムピクチャーコントロール 作るのがいいかもしれません。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/custom.htm
書込番号:19097125
1点

ハワ〜インさん、フェニックスの一輝さん、t0201さん、もとラボマン2さん、早速の解答ありがとうございます。
やはり機能として削除されてしまってたんですね。
がっつりの編集はPCでしてたんですが、カメラ側で軽く編集してスマホにそのまま送るのもよくしてて、その時にすごく重宝してた機能だったんですが・・・・。
D7200ではせっかく標準でwifiがついたのに残念です・・・。
みなさんのアドバイスどおり、撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロールを有効に使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19097181
0点

D7100は残念でしたね。
D7200は足りない部分が強化されていますから良いと思います。
D7000を使っています。
カラーカスタマイズ機能が搭載されていますが、使っていません。
ピクチャーコントロールで対応しています。
基準のピクチャーコントロールをカスタマイズして使っています。
メインはニュートラル、シャープをプラスしています。
D7000は画像が眠いと言われていますのでプラス5にしています。
ポートレートは、ポートレートをベースに明るさと彩度を+1、色相を-2にカスタマイズしています。
D7200はEXPEED4になり色味が良くなかったと評判ですし、カラーカスタマイズの必要が無いとニコンが判断して未搭載になったのかも知れませんね。
書込番号:19097247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rinsyoさん 返信ありがとうございます
>撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロールは 撮影後では無く 自分でピクチャーコントロール作り カメラに取り込ませる事により 撮影時に対応できると思いますよ。
書込番号:19097285
0点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
やはり使用頻度の低さが機能削除の理由かもしれませんね。
誰も使ってないみたいですし・・w。
>もとラボマン 2さん
追加フォローありがとうございます。
お気に設定をいくつか作っておくようにします。
書込番号:19097496
0点



子供が生まれてから、D200を購入し、特に不満もなく使ってきました。今小5ですが、ミニバスをやっていて、80-200f2.8で撮っています。体育館が暗いのでiso1600だと荒々です。D7200の高感度に期待して購入を考えていますが、同じような環境で使ってる方いらっしゃいましたら感想をお願いします!
書込番号:19082509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> D7200の高感度に期待して購入を考えていますが
高感度が必要でしたら、D750お勧めします。
D7200のボディが発売半年弱で11〜12万
D750のボディは発売1年弱で18〜19万
ご予算次第ではありますが・・・・
価格差7万なのですが、頑張ってフルサイズのセンサーにした方が、今のレンズで、もっと綺麗に室内撮りできるようになると思います。
D750だからこそ、撮れたと思える、室内での動きものの作例をレビューに貼ってますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
肉眼では、もう少し暗い室内ですが、AEが露出を適度に上げてくれたのと、ISO10000前後でもノイズ感少ない、センサーとエンジンのおかげです。
書込番号:19082573
5点

空手サーファーさん こんにちは
D200とD300で比較した事ありますが D300の方が1段以上高感度に強く 下のD300とD7200の比較でも一段位D7200の方が良いようですので D200から比べれば 2段位はよくなりそうです。
http://ganref.jp/m/kemukemukentaro/reviews_and_diaries/review/8049
書込番号:19082586
9点

空手サーファーさん こんにちは。
現在はDfを使用していますが子供達のフットサルを撮っていた時にD200からD7000に交換して別物かと思ったことがありますので、当然D7200に交換されれば感動ものだと思います。
但しレンズに関してもD7000使用時にアラが見えるようになり70-200oVRUに変更しましたが、室内スポーツならばAF性能などは腕でカバーできますが高感度の画質だけは上には上がありますので、現在ならば価格がこなれたフルサイズというのも良い選択だと思います。
書込番号:19082630
4点

空手サーファーさん
D200は、この春に修理不能に分類されたので、買い替えチャンスかと思います。
この際、D750の方が撮像素子が大きい分、高感度に強いので、おすすめします。
なお、フルサイズ機でAPS-Cとして使う場合は、画素数が多いD810の方が有利です。
あと、85mm F1.4/135mm F2/200mm F2などの単焦点レンズも使う方法があるかと思います。
書込番号:19082642
3点

>空手サーファーさん
体育館撮影での写真を一部、私のレビューに載せていますので、よろしければご覧ください。
ISO感度が高めですので拡大すると粗が目立ちますが、それでもキットレンズでこれだけ撮れればいいかなという感じです。
書込番号:19082734
3点

体育館の明るさにも左右されますが
おおむね学校などの体育ですと
シャッタースピードをある程度上げて絞り解放のF2.8でISOは6400前後になるかと
公共の体育館で1600〜3200くらいですかね。
D7200は高感度態勢も上がっていますのでD200よりは満足できるかと。
フルサイズにした場合、撮影場所にもよりますが、
80‐200oでは足りない場合もあるかもしれませんね。
私ならやはりD7200にすると思います。
書込番号:19082887
8点

一度SD持参で撮られてみてはいかがでしょう?(ベストはレンタルかと…)
大分進化しているとは思いますが…(自身ではK200DとK5で進化を実感しています)
主さんが納得いくかはわかりません
D750まで買えなくても
D610ならばD7200との差額は少ないですし(使う焦点次第ではありますが…)
少なくともSDは使うでしょうから持って損は無いと思います(o^∀^o)
書込番号:19082893
3点

D200よりD7200の方が良いと思います。
高感度重視ならフルサイズD750の方がベターだと思います。
書込番号:19082927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在の組み合わせで、T側に不満がありますか?
また、中学生になってもバスケを続けるのでしょうか?
T側に問題が無いならフルサイズの高感度で対応するしか無いと想いますが、
それではT側に不満を生じると思いますが、これ以上のレンズはお高いので難しいですね。
出費を少なくするならフルサイズに変更し、使用されているレンズにエクステが使えるなら
そちらで対処するしか無いと思います。
書込番号:19082952
3点

みなさんご助言ありがとうございます。本当をいうとd750が欲しいんです。理由は、撮影場所はゴールポストの後ろ横あたりからシュートシーン、ポストプレイをだいたい撮っているので80ミリでも脚が切れたりすることもあり、この間50ミリf1.8を買いました。高感度でd750がいいということになると正直揺れます(笑)。
書込番号:19083023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつもゴールポストの近くから撮っているのでしたらD750でも十分ですね。
うちの場合は、地区大会などちょっと大きな大会になると、
2階席からの撮影も多かったのでどうなのかなと思いましたので…
書込番号:19083055
2点

空手サーファーさん 返信ありがとうございます
>高感度でd750がいいということになると正直揺れます(笑)。
高感度でフルサイズが良いと思いますが ミニバスのように左右に動く被写体の場合 フォーカスポイント中央によっているフルサイズよりも 広い範囲カバーできるAPSサイズのD7200の方が使いやすいかも。
書込番号:19083091
7点

スレ主さま、こんばんは。
丁度、高感度を確認するために撮ってみた写真があるのでアップしてみます。
カメラはもちろんD7200です。
ピントが甘いですが、そこは許してください。
書込番号:19083279
4点

私は初心者ですのでアドバイスするのも
どうかと思いますが
私は最初にd3300を買い、室内撮影で
の画質について悩み、明るいレンズを買い
一応自分なりには納得しましたが、広角が
ほしいという理由でd610に機種変して
初めて室内で普通のレンズ(24-50s)で
撮影した時ビックリすました。
f1.8でなくても、Flashなくても、iso3200
程度なら十分高画質です。
私は今はまた、dx機種を追加しようかと
思っていますが、今回の質問内容なら
フルサイズ購入だと思います。
多分、高感度画質とフォーマットの関係は
物理的な特性なので超えることなでき
ないと思います。
ソフト的な対応と物理的な対応では現状
では壁があるように思います。
書込番号:19083340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 空手サーファーさん
D750でのISO: 5000&ISO: 6400の手持ち撮影の夜間の作例UPします。
参考になれば幸いです。
書込番号:19083702
2点

スレ主さん
>d750がいいということになると正直揺れます(笑)。
そうなんですよねー
上にも書きましたが、D7200は出て半年たっておらず、まだ相場が高め。
せめてD7100のように、9万前後まで下がってくれば、価格メリットも大きいのですが、、、
自分が2年前D7100買ったときは9月末で、9万円台前半でしたが、D7200は同時期に入ろうとしてますが、まだ11〜12万円台とお高め。
FXのD750は出たときこそ20万円超えてましたが徐々に値下がりし、ここ4ヶ月は18万円台をうろうろしてて、価格の安定時期に入っているように思うので、買うなら買い時でしょう(^^)
D7200は画像処理エンジンで高感度特性をよくしていますが、同じエンジンを積むD750でセンサーサイズが2倍ですので、その分余裕が大きく、ノイズの少ないというか、滑らかな絵が得られます。
自分的には、等倍にしないならISO12800は十分使え、等倍でもISO6400までいけると思ってます。
書込番号:19083742
4点

空手サーファーさん、こんばんは。
同じく体育館スポーツを撮影する身からしますと、、、
次世代のカメラに搭載されるであろうフリッカーレス機まで待たれるのはいかがですか??
このワケは私自身が体育館によってフリッカー悩まされることがあるからです。
私はフルサイズ機で最低1/500秒のシャッタースピードで撮影をしていますが、このシャッタースピードだと連写すると何枚もその影響が出ます。
シマシマシマーって感じで。
お子さんが中学校、高校でもバスケをやるなら、現状では練習試合とか地区予選大会の撮影ならほぼフリッカーが出ると考えていいです。
それで、今の撮影場所の照明がLEDでしたら今現在はフリッカー関係のない悩みになりますので、D200で中学に上がるまでの撮影を楽しんで、新機種を待つのも手かなーって思います。
2つめとして、現状ゴールリングの後ろから撮影する環境なら、所有されている50mm1.8Gに加えて、フルサイズ換算の135mmとか50mmになるレンズを購入されるのも一つの手だと思います。
これならD200のISOを1600から640に減らせるし、35mm1.8Gや85mm1.8G(フルサイズ換算52mm、130mmくらい?)なら将来のFX機にも流用できますし。
参考までに、私もリングの後ろから撮るときは、58mmF1.4とか135mmF2、85mmF1.4、たまに24mm1.4の単焦点なんかを使用したりしてます。
58mmは全身を入れる時、85mmと135mmはカットインしてくるプレーをアップで撮る時、24mmは広角の力を強調したい時に使ってます。
一応、フルサイズ機で撮影した顔の判らないバスケット写真を2枚載せておきますね。※フリッカーのない体育館です。
JPEG撮って出し、縮小のみ、無調整、無加工。
書込番号:19083880
3点

すみません。
今使っているパソコンで初めて縮小をしたので、こんなに小さくなるとは思ってませんでした。笑
これじゃISOの参考にならないですよね、、、再度アップします。
失礼しましたm(__)m
書込番号:19083888
3点

空手サーファーさん 他皆様 こんにちは
小5のお子さんのミニバスケ撮影用のカメラボディ買い替えのご相談で、
スレを拝見しているとフルサイズのD750も候補に挙がっているようで悩ましいですね。
昨年D7100を購入し子供の陸上競技を撮影し始め、
今年買替としては早いのですが(苦笑)D750とD7200をニコンプラザで散々撮り比べて悩んだ末、
やはり使い勝手の良いD7200を購入して高3最後の部活を撮影しました。
また、先日子供の友達の引退試合の応援に行き、屋内のバレーを撮影する機会がありましたので、
拙作ですが数点写真をアップします。
顔出しNG(=ボツに近い (^-^; )のであまりパッとしない写真ですがご容赦下さい。
ボディ買替時に散々両機で迷いましたので、何点か気付いた事だけ少しコメントさせて頂こうかと思います。
フルサイズと迷われているようですが、今お持ちのレンズはフルサイズ対応が多いのでしょうか?
フルサイズに移行すれば、当然レンズもそれなりの物が欲しくなると思いますので、
手持ちのレンズ資産を含めてD750に移行しても良いか考えた方だよいかと思います。
今小5でミニバスケされているという事は中学入学後も部活でバスケをするつもりでしょうか?
そうなると、たぶんゴールポスト後ろから撮影なんて事は出来なくなるので、恐らく300mm程度までの
望遠が欲しくなるんじゃないかと思うのですが、明るい望遠はボディよりお高いか同じ位の値段なので、
そこまで考えてボディを購入するか…
(まぁお子さんがはっきり決めていなければそれはその時また考えればという事でしょうが。)
望遠という意味では、D7200でクロップまで使うと、200mmでも
200mm×1.5倍×1.3倍で390mm相当になります。
また連写枚数も秒7コマに上がります。
他の方も仰っていますが、屋内だとフリッカーの影響があり、こればかりは腕とかではどうしようもないので、
連写枚数が多い方が良い画が撮れる確率は上がるんじゃないかと。
両機をニコンプラザで比べてみた限りでは、重量やホールド感に大きな差はありませんし、
撮影した画にも大きな差は感じられませんが、等倍表示で見比べるとやはりD750の方が綺麗だとはっきり分かります。
これは、撮影した写真をどうするかによるとも思いますが、私は良く撮れた写真はA4に印刷して配っていますが、
そのサイズまででしたらD7200でも充分かと。
あとRAW撮りが多いなら、D750は息切れしませんのでお勧めですが、
D7200も大分バッファが増えて連写出来るようになりましたので、
1プレイ中の連写なら多分問題ないかと…
アップしたバレー写真は、
古い体育館で暗幕で全部の窓がしっかり覆われ、天井照明だけという環境で
D7200にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR で撮影したものです。
フリッカーの影響も酷かったし、何分室内バレーは初めてで設定が詰め切れないままでして、
シャッタースピードが1/1000秒〜1/2000秒までバラツキがありますので、そこは初心者という事でご勘弁下さい。
(それにしても古〜いエアコンなしの体育館で、窓を暗幕で覆うなんて(涙)、もう蒸し風呂のようで死にそうでした…)
どちらを買われても今お使いのカメラよりは大分進化を感じられると思いますので、
楽しく悩んで良い買い物をなさって下さいね。
書込番号:19084618
6点

フリッカー対策機が出る噂があるのです?
自分の現在の機材で唯一の困ってる部分がそれです。出るなら待ちたいところですね。
待つなら中古のD700はどうでしょう?
D3の廉価機としながらD3にはないごみ取り機能も付いています。
高感度画質は良好です。
当初は30万円以上しましたが中古は安いですね。
書込番号:19084833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!
僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
この場合どのレンズがD7200に適しているでしょうか??
れんずの価格は7万円以下で考えています!
ニコン製でもニコン製でもなくても大丈夫なのでオススメがあれば教えて欲しいです!
書込番号:19079094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のスレに対するお礼は前回のスレにすべき。
レンズ購入スレとしてタイトルを付けるべきですな。
まずは購入して撮影。
どのようなイメージで撮影したいかが決まってからでも良いと思いますな、レンズ追加を考えるのは。
スローシャッターを切るなら三脚やフィルターも必要になるでしょうから、撮影して写真を少し学んでから目的、撮影スタイルに合わせて機材を追加するのが良いと思いますな。
書込番号:19079128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼初心者03さん、こんにちは。
> スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!
お礼は、ご質問をされてスレに、「返信」という形でされた方が、回答してくださった方々に伝わりやすいので、そうされた方が良いと思います。
> 僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
このような写真は、キットレンズでも十分に撮れますので、追加のレンズについては、考えなくても良いように思います。
ただ場合によっては、三脚があった方が、より撮影の幅が広がるかもしれません。
書込番号:19079132
2点

7万円前後で吾輩なら
シグマ 17ー70
ニコン 40マイクロ
ニコン 55ー200VR2
…かな?
書込番号:19079141
1点

一眼初心者03さん こんにちは
>苔(森林)や滝や水の流れです
このレンズで 大体の物撮れると重いますので 強度のある三脚NDフィルター C-PLフィルター レリーズなどの用品揃えた方が良いと思いますよ。
書込番号:19079145
1点

すみませんでした!
返信というボタンがあるのを知らずこちらに書き込んでしまいました!
今回も前回もありがとうございました!
今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
何度も申し訳ありません
書込番号:19079149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼初心者03さん
> 撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
なんか、PentaxのカメラとPentax純正のレンズの方が緑の発色は綺麗かと思いますけど・・・
書込番号:19079166
0点

今家に古いですが、ニコンのf60があり、祖父はニコンf5・シグマdp2を所有しているので、三脚をたくさん持っていたので三脚も譲ってくれるそうです!
先日は一脚というものを貰いました>_<
書込番号:19079173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NDを使うなら18−55などの
フィルター径の小さなレンズが使いやすいです。
書込番号:19079194
1点

>一眼初心者03さん
望遠レンズはとりあえず次の機会にして
ついでにNDフィルター、PLフィルターが必要かも
コケを接写するならマクロ機能(Nikonの呼び名はマイクロ)のあるレンズがいいですよ
なんちゃってマクロがついてそれなりの倍率、明るさ そして何より安さのシグマ17-70Cが
お勧めですが、純正レンズを一つは持っておきたいものです
(D7200だとシグマはいくつかの仕様があります 撮影自体に問題はありませんが)
純正DX40マイクロは安くてお散歩にもってこいの良いレンズですが
角度によってはカメラや自分の影が入ってしまうので注意。
書込番号:19079219
1点

一眼初心者03さん、こんにちは。
撮影したいのは、森林や滝や川のみですか?
あまり初めから被写体に特化したレンズに
してしまうと撮影の幅もせまくなり一眼レフの楽しさをスポイルしてしまいませんかね。
スーパーズームキットの18-300mmは色々な場面で便利だと思います。
とりあえず18-300mmで撮影して自分が求めているレンズを追加しては如何でしょうか。
18-300mmのお便利ズームは持っていた方がいいと思いますよ。
18-300mmで撮影していれば自分の欲しい焦点距離もわかってくると思います。
書込番号:19079245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディだけ購入で、別にレンズの場合、一本目は必ず純正のこと。必ずですよ。
初心者の方で、不具合が生じた時に原因切り分けができず、
両方のメーカも親切に対応したくても対応しづらい大人の状況の懸念。
書込番号:19079386
4点

一眼初心者03さん こんにちは。
滝や水の流れならば撮影場所が限られる場合が多いので、そういう意味では広角から超望遠まで撮れる18-300oは便利かも知れないと思います。
水の流れを撮るのであれば1秒以上の低速シャツターを切りたいですが、その場合は光の量を調整するNDフィルターと三脚レリーズやリモコンコードなどが必須となると思います。
川縁の苔などを狙う場合は水の反射を調整出来るC-PLフィルターなどもあれば、水の反射を抑え苔などの色がよくでる写真なども撮れると思います。
レンズに関してはお考えの高倍率ズームも良いですし、18-140oのキットレンズでも良いですから、まずは撮って見られてあなたの撮りたい画角(焦点距離)などがわかってからゆっくり揃えられれば良いと思います。
書込番号:19079664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
他の人も書いてくださってますが、キットのレンズは、一般的な撮影は十分こなせる上に、値段的にも若干オトクだったりしますので、まずはスーパーズームキットから始められるのが良いように思いますが、、、
滝などの撮影では、もしかしたら広角側が足りなくなるかもしれませんので、16-85mmのような若干広角側が広いレンズを使ってみるのも良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/
書込番号:19079700
1点

>主に苔(森林)や滝や水の流れです
で、三脚も都合がつくようですので、滝や水の流れであれば、18-300で始めるのがいいと思います。滝など地形の関係で近づけないこともありますから、望遠までカバーする18-300が使いやすいですし、最初の一本はやはり純正が無難です。
苔を撮るならやはりマクロが欲しいです。それも等倍撮影できるものがいいと思います。タムロン90(272E)は少し古いですが写りに定評がありますし、値段も手ごろだと思います。新型のF004と比較すると手ブレ補正がありませんが三脚使用なら関係ないです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
あとは皆さんご指摘の様にND(減光)フィルター(ND8くらい)とC−PL(偏光)フィルターにレリーズを揃えればいいと思います。
書込番号:19079836
2点

一眼初心者03さん 返信ありがとうございます
>もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
このレンズが無い場合 標準ズームと望遠ズームが必要になると思いますし 色々撮影していくとまたレンズが欲しくなったりしてくると思いますので まずは18-300mで撮影してみて ほしいレンズが出るのを待った方が良いと思います。
後三脚もらえると言う事ですが 自分が持ち運べる範囲での 大きな三脚選ぶのが良いと思います。
書込番号:19079879
0点

>一眼初心者03さん
>今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<
質問の答えになっているかどうかわかりませんが、レンズに関しては純正よりもタムロンやシグマなどの方が、同じ焦点距離・F値でも安い傾向がありますよね。ただ、私もここで購入を色々と迷っていた際に、純正レンズは1本持っておいた方がいいというアドバイスを頂きました。そのようなわけで便利ズームの18-300mmを選択したのですが、後悔はありません。
40mmマイクロレンズを追加購入したのは、もう少し接写したいなぁ、ぼかしの効いた写真が撮りたいなぁ、こんな理由からでしょうか。40mmマイクロレンズは別にマクロ撮影だけではなく、ちょっとしたスナップ写真を撮るにも活躍してくれるレンズです。単焦点ということを理解して使えばいいレンズだと思います。他のレンズですと35mmF1.8や50mmF1.8の単焦点でしょうか。3万円以下で買える純正レンズですが、単焦点です。
私的にはどちらかのキットレンズを基本として、レンズを追加購入されるのがいいのかなという気がします。便利ズームはやはり持っていて便利だと思いますよ。
書込番号:19079906
0点

>一眼初心者03さん
スレ主さん初めまして。最初って悩みますよね。
僕も始めたころはD5000にシグマの18-200mmを使っていました。
まだまだ初心者ですが僕の考えを書かせていただきます。
7万でおススメはAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G EDかなと思いますが、初めてならズームレンズがいいと思います。
純正でズームで初心者でならキットレンズがお得でいいですよ。
ヨドバシでの価格になりますが
D7200+18-300→203480円
D7200+18-140→170640円
D7200→133330円
な感じですよね。(だから予算7万のレンズを探してる?)
この中なら個人的にはD7200+18-140のレンズキットがいいかなぁって思います。
18-140をまずは購入して、18-300との差額分の数万円を有効に使ったらいいじゃないかな?って思います。
どんなふうに使うか?
→バックやリモコン、整備用品、写真の教科書購入などのお金にするとか…。
→コケを撮るということなので、マクロレンズ(たとえばAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED)を買い足すのにお金を取って置くとか。
18-140のズームレンズでいろいろ撮って一眼レフに慣れて、次に必要そうなレンズを探して買って、また撮って…。
その時の自分に合ういいレンズに出合ったらいいと思います。
書込番号:19080821
0点

>写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
滝の写真を撮るには三脚が必要だと思います。
レンズを追加する前に三脚やNDフィルターを先に揃えた方が良いと思います。
滝の撮影ですが、足場の悪い場所が多いと思います(経験上)
僕も滝や風景等を撮る事が多いですが、現在使用している三脚で不便する点が一点あります。
それは全長の長さです。足場の悪い場所では脚の長さを調整して使用しますが、ポイントによっては
アイポイントが、かなりローポジションになる事が多くなります。
次回三脚を購入する時は、脚の長い三脚を購入する予定です。
書込番号:19083363
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
一眼初心者の者です
前々から一眼が欲しくて今回ついに購入することになりました!
そこで質問なのですがd7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
良ければこのレンズについて教えていただけると嬉しいです!
書込番号:19076139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のレンズは
一眼レフ用の高倍率としては…相当な高倍率です(最近はタムロンから16ー300とか出てますので最大とは言えませんが…)
勿体ないかどうか?…は、
結局…使うか、使わず箪笥の肥やし(又は売却)か?だと思います
書込番号:19076186
0点

何をどう使うかでレンズの価値は変わってくるかと。
18-300などの高倍率レンズは1本にしたいときの便利ズームで、
万能レンズではないと思っています。
よりよい画やAFスピードを求めるのであれば、満足できるかです。
大きいし重いですよ。
画やスピードに満足できれば買いかと思います。
私なら、まず18-140のキットレンズにして、
たくさん撮って望遠が必要になったら、
70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
書込番号:19076226
2点

D7200である必要があるのなら買っても良いと思いますが、私ならボディは軽量で安価なD5500、型落ちのD5300やD7100辺りに抑えて追加レンズに費用を回します。
もしくはニコンである必要性すらないなら、他メーカーの軽量ミラーレスも考慮に入れます。
ちなみに実機を持ちましたでしょうか?
D7200とレンズ込みで1kg超は1日持ち歩くのは結構ハードですよ。その点D5500の250gも軽いというのは注目かと。
ちなみにボディ間の画質の差は大きくないですが、差額で買えるレンズによるの差は相当に大きいです。
書込番号:19076261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは一家に一本ですから、先に買うかいずれ買うかの選択でしょう。
一応何でもこなせますが、そのうちに不満が出れば別のレンズを追加するようになります。
そして増殖、適材適所で使っていくようになります。
書込番号:19076277
3点

一眼初心者03さん こんにちは
自分の場合は18-200mmの高倍率ズームですが レンズ交換の手間が減り 便利なレンズで 使いやすいですよ。
画質の問題気にする人もいますし 自分も昔は 画質心配していましたが 最近の高倍率ズーム画質も悪くなく使いやすいと思います。
でも300mmまであるレンズですので 手ブレには注意が必要だと思います。
書込番号:19076324
2点

こんにちは。
はい、間違いなく綺麗な写真が撮れると思います。 倍率を優先したズームレンズではありますが、構図を含めて「撮り方」でほぼ写真の出来は決まるかと。
ここがむつかしいところなのですが。
この一線を超えるのが大変。私はまだ越えられません^_^;
書込番号:19076337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだ初心のうちでなら、ごく普通にオートで撮っても綺麗に見えると思います。
このスーパーズームキットという商品名のつけかたはさておき、良いと思って目をつけられ購入を検討されるのであれば、それはそれで良いと思います。
近くから遠くまでを1本でこなせるレンズですから、いろいろとズームを伸ばしたり縮めたりしながら撮ってみたりすることです。
そうして経験を積んでいくと、自ずと何をどう撮りたいのかがわかってくると思いますので、その時に追加するレンズを購入されることを検討されれば良いでしょう。
見る目がついてきて、はじめてレンズというものがわかってくるかと思いますので、それまでは充分な役割を果たしてくれるレンズかと思います。
よく高倍率ズームは、広い焦点距離をカバーする分、どうしても画質を犠牲にせざるを得ないということがありますが、それは見る目がついてきてはじめてわかることであり、また画質至上主義(?)でなければ、特に気にされるほどの劣化というものは少ないかと思います。
むしろ、どうしてもレンズ交換ができずに1本で済ませなければならない等のときに重宝しますので、後々に追加されるレンズが出てきたとしても、このレンズは残されておかれると良いでしょう。
書込番号:19076370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>d7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
まずD7200はスポーツ、鳥、飛行機など動くものを撮ることを主眼とする方に向いたカメラだと思います。動き物を撮らなければべつにD5000系を選んでも問題ないです(動き物を撮らない人はD7000系を買うなと言っているわけではありません)。
で18-300と言うレンズですが、すでに墓の方からご指摘のsる様に高倍率の便利ズームと言われる部類になります。普通ならダブルズームキットとして、標準ズームの18-55と望遠ズームの55-250とか55-300の2本がセットになっているところが、1本でその2本分をカバーしてくれるレンズになります。
レンズ交換なしで広角から望遠までカバーしてくれ便利なレンズですが、やや大きく重くなる傾向があり、また室内や夜間の撮影もあまり得意ではないです。普及価格帯のコンパクトデジカメと比較すれば当然綺麗には写りますが、低倍率のズームや単焦点と比較するとアラが目立つ場合があります。
ちょっとした旅行や散歩で気軽に使うには便利ですが、それ以上を求めると高価なレンズが欲しくなるかもしれません。
書込番号:19076404
3点

一眼初心者03さん こんにちは。
広角から超望遠までをカバーするレンズの付いたキットなので、いろんな画角を1本のレンズで楽しめますので悪い選択ではないと思います。
但し一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、この高倍率レンズのメリットはレンズ交換する暇がないような被写体で広角から超望遠まで画角を変えて撮れるというところだと思います。
書込番号:19076719
3点

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/778-nikkorafsdx183003556vr
ご参考まで。
書込番号:19076750
2点

>一眼初心者03さん
便利=万能なレンズですから
買った喜びが続いているうちは重い、デカいは欠点にならないでしょう
(ただし、店頭で実感してみる必要はある大きさ重さですよ)
一眼レフはレンズを交換できるってのがメリットであり楽しみでもあるので、(また不便でもありますが)
安価で手っ取り早くいかにも一眼レフらしい写真(よくボケる、暗くてもボケない)が撮れる
DX35mm/1.8当たりも勢いでついでに買っておくといいです
書込番号:19076783
2点

>綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
基本的にはレンズのズーム倍率が上がるほど収差補正は難しくなるので
レンズの性能が下がります。
その為、画質を重視する場合は、ズーム倍率の低いレンズか単焦点レンズの方が向いています。
ただ、高倍率ズームは便利ですので、まずは便利に使いたいという場合は
購入してもいいと思います。
1本で広角から望遠までカバーしますので、画質を考えなければ便利なレンズです。
そして、ズームの他に単焦点レンズを1本買っておくと
画質重視の場合は、その単焦点にするとか
暗い場所では単焦点で撮るとか
用途に応じて使い分けるといいと思います。
書込番号:19076812
4点

私は一週間前まではマイクロ4/3_GM1・204gのカメラで撮ってた
今D7200バッテリーパックにΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
重量1,700g超,でもね慣れるよ!
ズームレンズ複数本を交換しながら撮るくらいなら
換算27-450mmは,さぁ!私の撮りたい画,出て来いやーって気分で街を歩く
余り電池喰わないから,撮りたいモードでは電源ONのまま
ノンビリカメラはノンビリしか撮れないが
起動も早く動きものにも強いカメラで,じっくりも撮れる
書込番号:19076845
1点

スレ主さん
初めての一眼レフ、このキット、全然問題ないです!
このレンズはいわゆる高倍率ズームなのですが、広角から望遠まで広い範囲をカバーし
これ1本でいろいろなシチュエーションを撮りきれると思います。
購入後、明るい単焦点レンズなどを買い増して行けば良いと思いま〜す(^^)
おじいさまが仰る
>この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
は、スレ主さんの技量を見てのアドバイスだと思います。
このレンズを購入後、自分が良く使う画角を極めて行き、よりご自身に合うレンズを買い増して行けばよいと思います。
書込番号:19077004
4点

初めて買ったカメラのレンズは18-200でした。
何も知らなく買いましたが、十分に楽しめました。
便利ズームを卒業したのは、フルサイズを購入してからです。
家庭や荷物の制限がある、レンズをしばらく購入し無い等の理由があれば
選択肢的には悪いとは思いません。
書込番号:19077247
4点

以前友人からD7000のスーパーズーム借りました。
レンズは同じ18-300でした。
描写力は高倍率にしては良かったです。
動体(バイク)はAFがトロくて、けっきょくMFで撮影してました(^-^)/
書込番号:19077374
1点

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのスレでは
このレンズのAFは動体に向いていないようです。
私自信、家電で触りますが、望遠でジーコジーコなんて
シグマ18-300では考えられない遅さです。
犬撮りや動体に使用しないのであれば、いいと思います。
書込番号:19077509
2点

おはようございます。
>>祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
そうですね。この組み合わせなら大抵のシーンにおいて不便を感じることは少ないと思います。
>>付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
中級機ですから入門者が使うには充分すぎる良い機材という意味でしょう。
御祖父様のおっしゃるとおりですね。
良いフォトライフを!(^_^)v
書込番号:19078438
2点

>一眼初心者03さん
スーパーズームキットを使っていますが、デジカメからのステップアップであれば、十分過ぎるくらい満足できるかと思いますよ。重量やレンズの大きさ云々はありますが、そう思うなら一眼レフよりコンパクトなミラーレスとなるのかなと。レンズの評価は若干低いですが、それほど問題があるレンズのようには感じません。確かに他の明るいレンズなどと比べると劣る点はありますが、18-300mmまでを無難に撮影できるという便利ズームの役割は果たせているのではないでしょうか。
私はこれに加えて40mmマイクロレンズを使っています。なんでも一本でというわけには行きません(^_^;)
書込番号:19078792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の方は 画質うんぬんよりも
自分の手足のように自由にカメラを扱える練習した方が上達が早いです
ニコンの高倍率レンズは Canonよりも好みですね 僕は。
ぜひぜひ 購入して ようこそ ニコンワールドへ
書込番号:19078807
1点



今年D7200を購入し、晴れてニコンデビューしたものです。
D7200購入以来、Windows7上でCapture NX-Dを使用していたのですが、今日、長らく故障していたMacが帰ってきました。
Windows機は家族共用の上遅く、今後はMacでCapture NX-Dを使用したいと思っているのですが、その場合、Windows機で変更したRAWのパラメータはMacに移せるのでしょうか?もし可能ならやり方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:19073832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NX−Dで現像すると、NEFデータのあるホルダに「NKSC_PARAM」というフォルダが出来るので
それをマックに移せばマ現像データはそのまま反映されるんじゃないかな?
僕はwinしか持ってないので試せないですけども…
書込番号:19074066
4点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!確かにそんなファイルがあった気がします。これから確認してみます。
書込番号:19074243
0点

ムグの子供さん おはようございます。
あふろべなと〜るさんがおっしやっている通りだと思います。
NX-DはRAW現像で変更した経緯を全てそのファイル内にあるフォルダー内の同じファイル名のファイルに自動保存していますので、1度に複数枚Macに移動するのであればRAWデーターが入っているフォルダーごとコピーすれば、自動で作られるフォルダーもコピーされますので何も問題無く引き継げると思います。
1枚だけコピーするのであれば指定フォルダーとその中の同じ名前の自動作成ファイルをセットでコピーすれば問題無く、引き継げますしニコンカレッジなどでRAW現像を含めた講習に参加した事がありますが、任意のフォルダーに提出用のRAWファイルを入れてからRAW現像をしてその任意のフォルダーごと提出との指示で、私はWindows講師はMacでしたが問題なく現像の経緯はわかったと思います。
書込番号:19075296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムグの子供さん
私もwindowsしか所有していないのでよくわからないのですが、Windowsとマックはファイル互換性は有るようですね。
多分、あふろべなと〜るさんの仰る方法で可能かと思いますので、お試し下さい。
成功したら教えて下さいね(^^)
http://www.apple.com/jp/osx/what-is/compatibility/
書込番号:19075942
0点

すみませんみなさん!
Macの本体ストレージが小さく、外付けドライブを用意次第確認しようと思っていたのですが、またもMacが故障しましたT_T
そのため実際に可能かどうか確認できるのはまだ先になりそうですが、ファイルを触っている感じでは問題なくできそうなので解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19105033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





