D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 81 | 2015年9月24日 16:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2015年9月16日 22:29 |
![]() |
26 | 17 | 2015年9月10日 00:21 |
![]() ![]() |
77 | 28 | 2015年9月5日 15:34 |
![]() |
49 | 47 | 2015年9月2日 20:31 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月2日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
オーナーさんたちに質問があります。
現在D7000をメインにマリンスポーツ、野鳥などたまの撮影ライフを楽しんでおります。
9月中旬?発売の200-500VRを予約していることもありこの際ボディも新調しようかとこちらを検討中です。
5年も前に発売された2つ前のモデルと比べるなんてバカバカしい、全てにおいて上をいってるに決まってるじゃないかと正直思いますが、具体的に買い替えのきっかけになる決定的な違いなどございましたら教えて頂きたく思います(背中押して欲しい感あるかなw)
よろしくお願いします。
書込番号:19103914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
D7100で改善されなかったバッファー容量が増やされたので、望遠での連写をお使いになるにはD7200がぴったりでしょう。
書込番号:19103936
4点

買い替えても変わらないと思います。
書込番号:19103947
16点

・バッファ増強で特にRAW連写連続枚数が上がった。
・24Mpix ローパスレスで解像感が上がった。x1.3クロップあり。
・低輝度限界AF -3EVに感度アップ
私はD7000続投中ですが、飛びものなど動体だと、上記3要件いずれもピタリでしょう。
書込番号:19103964
4点

分かりやすい違いと言えば
@画素数アップやローパスフィルターレスによる解像の向上
A高感度が一段程度向上
BAF性能の向上(39点→51点など)
CWi-Fi内蔵
といったところでしょうか。
書込番号:19103973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fwhk3702さん
自分もD7000から買い換えました
*1.3クロップが便利です
画「質」はともかく画「素」ではクロップした状態がほぼD7000相当です
高感度もだいぶマシになってます
「記録写真」と割り切ってしまえば思い切ってISOをあげて撮れちゃいます
Wi-fiは面倒くさいので自分にはメリットとは思えません
見た目が変わらないを「ワクワクしない」デメリットとするか
「移行して違和感のない感触」としてメリットとするかです
「メリット」と思い込めれば7000の正常進化版ですからとってもおすすめですよ!
書込番号:19103974
9点

7000からだと、買い換えのメリットはあると思います。7200いってもーてください。
書込番号:19103988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fwhk3702さん
D7000で新しいレンズを試してから検討されても遅くないかと思いますよ。
書込番号:19104023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fwhk3702さん
買い換えでなく、D7000はサブ機で使うべし。
書込番号:19104070
2点

x1.3クロップでD7000と同じですか〜
揺れますね〜 ありがとうございます。
書込番号:19104077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
D7000 + 200-500VR を試してから検討する。
確かにそうかもしれませんね。
書込番号:19104083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fwhk3702さん こんにちは
やはり ローパスレスによる解像度の違いが 一番大きい気がします。
書込番号:19104122
3点

ありがとうございます。
ローパスレスによる解像度の違いですか。
私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのが
ネックです(サーフィンの場合特に)
ですので自分のスタイルjpg Lでの絵の違いが一目瞭然でしたら
マジで買い替えしたい状況です。
書込番号:19104158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fwhk3702さん、こんにちは。
自分はD7000からD7200へ買い替えました。
買い替えの理由ですが、動く被写体のAF追従性能向上(歩留まりアップ)を期待しての買い替えです。D7100と迷いましたが、バッファーメモリーの容量不足は致命的です。
>できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
これはレンズ性能にも関係すると思いますが、ただジャスピンで撮れていないだけかもしれません。
>途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
自分もサーフィン撮影をしますが、RAW撮影でも容量限界までの連写はしないです。
D7200での撮影はまだですが、今週末にサーフィン大会があるので、D7200で撮影してみようと思います。
書込番号:19104577
3点

local beachさん、アドバイスありがとうございます。
是非参考になる絵を期待してます!
書込番号:19104611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉買い替えても変わらないと思います。
根拠が無いし説得力0の書き込みだな。
何が変わらないか書き込みしていない。
30Dで満足しているようだし、D2HとD4sは同じと思っているようですから仕方ないのだろうけど。
逆にTAKtak3氏の書き込みは違いがわかり参考になると思いますな。
D7100からD7200だと大幅な改善は無いが、D7000からD7100は大幅な改善と言えますな。
したがってD7100の不満点を改善したD7200は良い選択肢だと思いますな。
センサーも違うし、クロップがあり良いと思います。
AFも良くなり、バッファ増。
高感度も少しは良くなっていますから買い替えはベターな選択だと思います。
キヤノンメインなのでD7000は中古で購入しました。
個人的にAFを考えるとD7200良いなと思いますが、D7000でも足りているのも事実。
ニコンメインなら買い替えたかなと思いますな。
書込番号:19104795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000→D7200は色々な面での進化が期待持てそうなのですね〜
クロップすると連写も+1枚増えているみたいですのでその辺も期待すね。
解像度、ISO感動、バッファ容量、などの向上で自分が望んでいる1枚が撮れれば
満足いく買い替えが出来るかもです。
書込番号:19104864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwhk3702さん
私の場合D7200は買い換えではなく
マウント替えによる新規参入で,
どこがどう良くなった,と云う説明はできませんが
私がまず描いた画は
D610+単焦点レンズ&CanonG3X
ところが私に於けるフルサイズ選択の要因は
広角域レンズ+高感度ノイズ
あくまでも私にとっての高感度ノイズ対策はD7200で十分でした
ズームレンズはDX,単焦点レンズはFXで揃えるつもりですが
私の田舎町での夜のストリートスナップではΣ24mmf1.4でほぼ期待どおり
DX×1.3クロップにより〜300mmズームレンズが
CanonG3Xが対応する600mm域に達することで
733gの重さ・¥100,000近い出費が軽減出来ました
鉄道・空港で動きものに挑戦してみたかった→CH で止まって見えた
これだけ連写力があれば,サーファーも止まって見える?
デジタルカメラは日進月歩,撮る為のカメラだから遠慮はしないけど
大事に使ってD7300が出れば,納得出来る性能なら即買い換えるかも
書込番号:19105111
1点

fwhk3702 さん 他皆様 こんばんは
D7100(1年半程前に購入)からD7200(4月末購入)に買い替え(今一時的に2台持ちしています)、
高校生の息子が所属している陸上部の大会を撮影しています。
お尋ねの
>私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
ですが、解像度とはちょっと違いますが、D7100からの買替で写真の色合いの差は個人的に感じられました。
具体的には真夏の昼間など、どうもD7100で陸上のトラックを撮影していると、
走路のオレンジとフィールドの芝の緑が見た感じよりどぎつく写る時があったり、
連写中に日向から日影(又はその逆)になった時どちらかの露出にひっぱられていると感じる事があったのですが、
D7200ではより見た目に近い写りになったと感じました。
>何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
これはかなり改善されましたが、やはりバッファフルになる事はありますし、
特に海での撮影だと後の救済を考えるとD7200にしてもRAW撮りもありと考えておいた方が良いように思います。
そうすると、連写枚数は増えはしましたがやはりバッファフルは避けられない時があると思いますので、
それが耐えられるかどうかでしょうか。
もしバッファフルが嫌ならD750とかではないでしょうか…
私はD7200への買替時、ニコンプラザで散々撮り比べしましたが連写中息切れしないのはD750です。
(まぁこれはレンズ資産とかご予算によりますが…)
他にD7100からの買替で皆様があまり指摘されていない点で、個人的に良くなったと感じるのは、
AFの追尾性(言葉として合っているかどうか ちょっと疑問ですが)です。
陸上競技(特に短距離)だと、ゴール寸前にグッと体を倒して駆け込む時があり、
フォーカスポイントから1〜2ショット程外れる時があるのですが、D7100だと粘ってくれないというか、
あっさりフォーカスが移動したと考えるのかピンボケになるのですが、
D7200だと直前の被写体を追従しようとしてくれるので、結果的にピンボケが少なくなったと感じています。
ただ、これは個人的にそう思うだけで、ちょっと上達して被写体を追うのが上手くなったからなのかもしれませんが…
D7100と比べても、D7200はカタログスペック以外も色々と細かい点で良くなっているとは感じます。
書込番号:19105144
4点

D7000とD7100を使用しています
D7000とD7100と比べてもAF性能の違いは判りますよ。
画に関してはそれほど変わったとの印象はなかったです。
でD7200はD7100の高感度耐性、バッファー強化が一番の改良点ですから
D7000と比べるとAF、画の違いは感じられると思います。
できればですが、D7000は手放さず、D7200を追加する方がよろしいかと思います。
何かの時のサブと使えるし、2台体制での撮影も便利な時も。。。
書込番号:19105277
3点

fwhk3702さん
D7000とD7200と使ってます。
300mmF4PFを女房用に買おうと思って同時に発注しましたがD7200だけが早く入手でき暫く使いました。
80-400で撮影がほとんどですが、連射のバッファが違います。RAW(12bit)でも15?16枚撮れます。
カワセミのホバリングとか色々な鳥の飛び出しを追わなければバッファフルにはなりません。
更に(私は試してませんが)JPGなら100枚連射できるのでは?
また、Capture NX-Dでの現像時アクティブDライティングのより強め2が結構使えます。
真っ暗なのにそこそこ(わたしてきに・・・)出てきます。
1枚目は結構暗いところで撮ったサンコウチョウです。アクティブDライティング強めその2です。
2枚目と3枚目は同じところでほぼ同じ時間(秒単位で違うけど・・)に撮ったものです。
2枚目がD7200+300F4 PF+テレコン1.4、3枚目がD7000+80-400です。
2枚目が女房が撮って、3枚目が私が撮ったものです。
3枚ともトリミングしてます。
D7200はトリミング耐性も良いです。(画素数が多いので当たり前ですが・・・)
D7200+300F4+テレコン1.4+1.3倍クロップすると約856がとても軽くて手持ちで行けます。
書込番号:19105702
2点

こんにちは。
8月中旬にD7200を購入しました。
D7000は使用していないため、比較できませんので、あしからず。
様々のものを撮っていますが、ここ何年かは、ツキノワグマや鳥なども撮っています。
長年D300を使っていますが、画質はISO800が我慢できる限界ですし、RAW撮影では連写が遅く、
シャッター音が大きいことが動物や鳥を撮るうえで、障害となることも多々ありました。
D7200を購入する動機は、動画機能と高感度対応、バッファ、オートフォーカスの改善でした。
使ってみて特に気にいった点は、シャッターの改善です。音が小さく滑らかな動作です。
D7000も音が小さいかもしれませんが、動物に気づかれない優しい音です。
D7200は、キビキビと反応し、今使っているカメラより良い写真が撮れそうな気にさせる、良くでき
たカメラだと思います。
新しい機種を購入すると、古いカメラの出番はとても少なくなりますよ。
書込番号:19105776
2点

>fwhk3702さん こんにちわ。
D7000+SIGMA 50-500を使用してモータースポーツを撮影しています。
D7000のシャッター回数が15万回近いのを期にD7200に買い換えました。
私もJPEG Lで撮って出しです。
D7000では、今までなんか今ひとつモヤっとしていた絵が、D7200では、まるで違うレンズかのようにビシッとした絵が出てきました。
メーカーにピント調整に出したり、ピント微調整でがんばったんですけど、サードパーティの、しかも高倍率レンズなので「これが限界なのかなぁ」とか思っていたのですが、D7200に替えてみて本当にビックリです。
あと、以前に口コミに書いた高感度の良さが、驚きでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19012508/#tab
D7200、いいですよー。
書込番号:19105789
5点

>fwhk3702さん
私も他機種とは比較できないのですが、スポーツ撮影をした経験でしかありませんが、バッファーに関してはJPEG撮影ではまず大丈夫ではないでしょうか。
連写もクロップにすると6コマから7コマに増やせますし、クロップ撮影ではバッファフルになる心配はかなり減るかと思います。
クロップ撮影に関しては画素数は落ちますが、画的にはD7200の恩恵を十分受けられていると思いますよ。
普通に撮影して中心部をクロップしても変わらないと言われればそれまでですが、連写枚数の恩恵とバッファの余力は大きな魅力でしょうし、写真のほぼ全面が51点フォーカスの恩恵を受けられるのも大きいかと思います。
書込番号:19106266
2点

皆様おはようございます!
とってもためになるお返事をいただきまして感謝しております。
わかりやすい説明やアドバイス、嬉しい限りです。
予算的にFX機に移行は考えておりません。
(もっとも2年前にD4で痛いお勉強をしましたもので)
またサブ機として今のD7000&D7200の2台体制も考えておりません。
というのは「宝の持ち腐れ」状態になりそうです(仕事柄あまり撮影に行けないため)
DXでFXに近い絵が撮れますという書き込みをどこかで拝見し
思わずここで質問した次第でございます。
LMP45様のようにD7000でのモヤモヤをD7200で吹き飛ばせたくらいの
意見を聞けて「よし!」と思いました。
今使用している328VR と 200-500VR のレンズで驚く絵が見れることを期待して
200-500VR を受け取りに行った時には紙袋がもう一つ増えていると思いますw
皆様、アドバイスと後押しありがとうございました!
書込番号:19106314
6点

D7000からD7200だと、中央一点のAFエリアだけですが、F8AF対応が変更点になっていたはず。
例えば、テレコンバーターを使った時に、開放F値がF8より小絞りでなければ
AFによるフォーカシングが可能になります。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRだったら
焦点距離1.4倍のTC-14E IIIとの組み合わせであればオートフォーカスが可能になります。
書込番号:19108371
0点

情報ありがとうございます。
中央AF(Aiサーボ)F8可能であれば心強いです。
500mm F5.6 に1.4Vテレコン入れて撮ってみようかと思っています。
書込番号:19108408
1点

プリンターで印刷してみればわかると思いますが、A4程度なら何も変わらないことを知るだけです。
書込番号:19109806
2点

露出感度の高さにひかれますが....
だからと言って基本的な性能に差があるとは思えないので...
そこに10万円近くの出費は....正直厳しいが本音ですね
書込番号:19111456
0点

情報ありがとうございます。
A4プリントアウトですか A3であれば差が歴然としているとは思えないですね。
大した差のないものに10万円の出費は意味がないと なるほどです。
揺れますね
書込番号:19112326
0点

>fwhk3702さん
>大した差のないものに10万円の出費は意味がないと なるほどです。
D7000とD7200とでは流石に2世代違いますから、それなりに差は出ると思いますよ。
新しいレンズを購入されて画質に満足されるのであれば、それはそれでいいのかなという気もしますね。
レンズに関してはD7000の資産を使えますので、まずはレンズを購入して機種変更でもいいのかなと考えているのは変わりません。
スレ主さんの最大の不満点である連写性能においては明らかにD7200が上ですので、そろそろ買い替え時と判断されているのであれば、画質面でもD7200はお勧めです。
私が購入を検討していた時はD7200の発表前でしたが、バッファの件については色々と不満が聞かれていました。
また、Expeedの下克上もありましたので、D5300やD5500も検討していました。
D7100を購入してクロップ撮影で連写枚数を増やして対応しようか、思い切って7D2にしようか色々と迷っていたときのD7200の発売で、発売後の評判も高かったので購入を決意しました。
D7200を少々高値を承知で買うか迷いましたが、D7200を購入してよかったと思っています。
私はこれから先に購入するレンズは、将来的なフルサイズも視野に入れてFX対応のものにしようと思っていますよ。
書込番号:19112500
2点

連写性能はカタログ上の差はあるかもしれませんが....
D7000と比較するのであれば体感できるほどの
差はないと思われます
ローパスフィルターとD一桁並みの高感度の2つですよね(私が個人的にはプラス10万円は
厳しいと書きましたが高感度にはかなり魅力を感じますよ)
f5.6にテレコンというのも....
とりあえず使用できますよというとらえ方をした方が良いと思います
一段暗くなる分高感度で補ってくれそうな気もしますが....
プラスマイナスゼロになるのでしょうか?
テレコンを使用するならばf値は4より明るいほうがいいですね(余裕をもたせるという意味で)
(もちろん予算面でかなり変わってきそうですが....)
思い切ってレンズメーカーにするのも手です
マリンスポーツは明るい場面が多そうなのでメリットは
あまり無さそうですが
野鳥は森ですので暗い場面もあり買い替えのメリットを有効活用できそうですね
購入後のレポートよろしくお願いします
書込番号:19113109
1点

昼間の野外撮影だとD7000とD7200とはあまり差が無いでしょう。 しかし夜間や室内撮影となるとD7200が有利です。 私自身もD7000で学校の室内写真を多数撮ってきましたがノイズや解像感にやや劣化が見られます。 D7000はどんなに感度を上げても上限はISO1600までですが、D7200は1段感度は高く上限が3200まで上げれます。 最近私は室内や夜間撮影では富士のXシリーズ(ローパスレス)を使用しています(感度上限6400)。 D5500もD7200 と感度は同じですがAfの速さがどうでしょう、D7200に劣ると思います。 なお、ローパスレスでは解像感が良いと感じるでしょう。
(注)「解像度」 → 「解像感」 が正しいと思います
書込番号:19113277
1点

新たなご意見をありがとうございます!
週末になるとネットで一生懸命ググる時間が増え色んな情報が入ってきますね。
改めてこちらの板に書き込みさせていただいて色んな意見が聞けて良かったと
思っております。感謝感謝です!
> D7100を購入してクロップ撮影で連写枚数を増やして対応しようか、
> 思い切って7D2にしようか色々と迷っていたときのD7200の発売で
> 発売後の評判も高かったので購入を決意しました。
自身7D2+100400Uは流石に迷いました(汗) でも3年前清水の舞台から飛び込んだ結果こちらに移行
したので今持っているレンズ群を無駄にしないためにも納得いけるようミドルボディでいこうと思ってます。
もっとも7D2にしてすべて自身が納得いく結果になるかというと・・・ん〜 って感じです。この辺の感覚は
賛否両論になるのでこれ以上のお話はやめておきます。
> ローパスフィルターとD一桁並みの高感度の2つですよね
このローパスレスを改めて知るきっかけになりました。D7000からの確実な進化なのですね。
日中撮影の多い私にとってあまり好感度良し悪しは関係ないことだと思っていましたが
やはり重要視しなければならないのですね。ISO1600程度であればD7000でも我慢できる範囲と
思っていましたが、それが激変するのであればやはり「買い替え」ですかね。
テレコン1.4Uを持っていますが、新たに出る200-500VRに装着しても出番が少ないかな?
500x1.5=750mm F5.6 自身には十分すぎるくらいです。海では2段くらい絞って撮りたいですね〜
以上、ありがとうございました!
書込番号:19114398
0点

もうお決まりでしたら、余計なお世話ですが、おそらく次機種D7300では、モノコックボディ、チルトかバリアングル液晶を搭載してくるでしょうから、それを待って購入するつもりです。
書込番号:19116343
3点

fwhk3702さん、こんばんは。
早速ですが、D7200で某サーフィン大会を撮影してきました。
D7000と比較して、動く被写体のAF追従性能については、確実に向上していると感じました。
スポーツ撮るなら、D7200お薦めです。
書込番号:19116919
2点

お尋ねしますが、D7300の噂とかあるんでしょうか?
D7200が好評で好調のうちは、出す必要性を感じないのですが。
バリアングルになると期待して、ならなかったらまた次を待ち続けるのでしょうか?
私の記憶では、D7200もバリアングルだとか言っていた人がいたような、いないような・・・。
書込番号:19117094
1点

3000シリーズは何もなし、5000系はバリアングル、7000系はチルトにして欲しいです。
もしくは7300は液晶を2タイプ発売して欲しい。
そうすれば、フルサイズは買えないけど...って、他社製品を使ってるユーザーも鞍替えしてくれるかも?
書込番号:19117141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
JPSAさわかみプロに行かれていたのですね〜 プロトライアルで2名、プロで1名、自分の仲間(後輩)が出ていました。
優勝した安井拓海のリップ、キノカイトのスラッシュ、惜しくも1コケした仲村タクミのバックハンドリップ!
素晴らしいシュートばかりですね!ますます欲しくなりました^^
因みにレンズはロクヨンですかぁ??
PS.会場に置いてあったパンフレットの地元茨城プロサーファー紹介欄で自分が撮ったショット載ってました(嬉)
折笠友子プロの写真です。
書込番号:19117601
0点

因みに自分はバリアングル派ではないっす。なんか必要性を感じていないです。
ってか使ったことがないので良いか悪いかわからないというのもありますハイ(汗
ありがとうございました。
書込番号:19117609
0点

9464649さん
D7200後継機(D7300、あるいはD400とか?)はいずれ発表されることを疑う人などいないでしょう。
来年、再来年を目途に現有機を使い続けるつもりですが、下位機種D5500、上位のD750がモノコックボディで軽量化、小型化を実現して可動式の液晶を搭載しています。
キヤノンのAPS-Cの7DmarkUの重くて大きなボディはそれなりの機能を盛り込んだが故のもので、そうならざるを得ないのですが、ニコンはフルサイズのD750でそれに対する回答を示したのだと考えます。
つまり、次機種はモノコックボディ、可動式液晶の搭載は必須と予測します。
書込番号:19118366
1点

>JPSAさわかみプロに行かれていたのですね〜
その通りです。
>因みにレンズはロクヨンですかぁ??
シグマのサンニッパに2xテレコンです。
fwhk3702さんは、確か純正サンニッパをお持ちですよね?
最新テレコン装着なら、画質劣化は最小限だそうで、羨ましいです。
書込番号:19118458
1点

>9464649さん
>私の記憶では、D7200もバリアングルだとか言っていた人がいたような、いないような・・・。
「D7200もバリアングルになる」という話も確かにありましたが、
あくまでも発表前の「ウワサ」ですから ;;
D9000なんてウワサもありましたし。
このクラスだとサイクル2年くらいなので、あと1年半くらいは引っ張るんじゃないかと思います。
書込番号:19118812
0点

>murazinzyaさん
>LMP45さん
返信ありがとうございます。
D7200が出て間もない現状では新機種の噂話をしても意味無いかななんて思ったもので。
D7300のバリアングルかチルトに期待して、搭載されなかった日には余計ショックのような気もします。
D7000シリーズはこのままの路線で、一線を画す形で噂のD9000が早期に発売なんてことも考えられるかもしれませんね。
スレ主さんのご要望ですと、バリアングルやチルトは必要なさそうですので、D7200でも十分ですよね。
私自身、今の撮影スタイルでは正直言って液晶の出番は少ない感じがします。
先日の花火撮影の際は確かに便利だとは思いましたが、お世辞にもD7200のライブビュー撮影の操作は快適とは言いがたい感じがします。
液晶に期待するなら、ミラーレスの方がいいのではという気もします。
書込番号:19119434
0点

ではちょっと質問です。
バリアングルのメリットとは?
使い方によってだと思うのですが、自身の場合今までまったく必要がなかったと
言っても過言ではないほど必要ありません(今でも)
・人が目の前にいて被写体を両手あげて撮らなければならない状況。
・寝転んで被写体を狙わなければならないが服が汚れてしまう状況。
その他使い方を教えて頂ければ今後バリアングル搭載機に移行しても
使えるなと思いだすと思うのです。
三脚立てて328や200500構えているうえでバリアングルの上手な使い方など
教えて頂ければ今後の参考になると思います^^
書込番号:19119536
0点

>fwhk3702さん
バリアングルのメリットですね・・・。
まず、自分撮りができる所でしょうか。
サーフィンを撮影されるのであれば、それをバックに自分も入れてみるとか。
海をバックに自分撮影!楽しそうじゃないですか。
カメラのレンズ側に向かって液晶表示が出せるのは、便利でしょうね。
子供と一緒に自分を入れて記念撮影なんてこともできます。
後は三脚を高い位置でセットして、リモコンなどを併用して液晶を見ながら撮影なんて使い方もありますね。
ファインダーも覗けず、液晶の角度も少し下向きにしたい、なんて場面もあるかとは思います。
手を高く上げてカメラを高い位置にして、液晶を見ながら撮影という使い方もありますね。
子供撮影ではファインダーを見ながらの撮影が厳しい場面もありますので、バリアングルは何かと便利でしょうね。
ニコンが「ファミリーニコン」と謳っているように、家族で楽しく撮影できる要素は沢山ありますが、バリアングルやチルトがない液晶画面でも足りる場合も多いとは思います。
私は以前はP600を使っていまして、バリアングル液晶も付いておりましたが、正直言うとそれほど出番は無かったですよ(^_^;)
そのようなわけで、D7200を買うにはバリアングルが無いからやめようとは思いませんでした。
むしろ、一眼レフは液晶に頼らずファインダーを覗いて撮影するのがいいところかと思っています。
液晶は撮影した写真のプレビューや、機能設定くらいしか使っていませんよ。
書込番号:19119638
0点

>fwhk3702さん
現状ニコン一眼レフのライブビューのAF速度であれば
チルト、バリアングルの意味は構図の把握用途が主でしょうから
D7200はwifi内臓なのでスマホかタブレットとの連携での代用で十分かと
(自分入れての集合写真でこれやると周りの人は結構面白がってくれます)
自撮りならスマホ単体で撮れば十分でしょうし
Nikon1並のAF速度出るなら話は別ですが
「チルト、バリアングルになるまで待つ」は
新たな選択肢としてfwhk3702さんは考えなくてもいいかと思います
書込番号:19121114
0点

カメラを手に持ち Wi-Fi利用して スマホやタブレットで 構図を確認する、なんて器用な方なんでしょう。
チルト機構・バリアングルの便利さを味わえば、Wi-Fi利用して
スマホやタブレットで確認なんて まどろっこしいことは想像できません。
それとも、最近はアクセサリーシューにスマホを取り付けられるアタッチメントでもできたのかな?
三脚にボディ据えつけてなら十分に利用可能でしょうね。
書込番号:19121144
1点

>弩金目さん
>それとも、最近はアクセサリーシューにスマホを取り付けられるアタッチメントでもできたのかな?
出てます出てますって(笑)いくらでも
>三脚にボディ据えつけてなら十分に利用可能でしょうね。
逆にスマホをどこかに固定、カメラを自由に動かすことだってできるでしょ
書込番号:19121178
0点

うーん、バリアンですか。
コンパクトやミラーレス、軽い筐体ならハイアングル、ローアングル狙いやすいですが、
D7200レベルの重さになると手ブレの方が心配ですね。
右手、左手、ファインダー、3点で抑えて安定性が得られるので、このクラスの一眼ではライブビュー使わない派です。
D5500とかならばコンパクトで軽いので、小物撮影とかに使うかもしれないです。
猫撮りする人とかは、ローアングル必須なので、あったら便利そうですね。
書込番号:19121218
1点

ん〜 みなさん使い方多様ですね。
地鶏ですか・・・サーフィン撮影している自分をバリアングルで狙っても超望遠なのでピントが
合わなくイラつくでしょうね多分(笑)
少し値段下がってきているので200−500VRをD7000で使ってみて、満足いかないようであれば
多分このままだと機種変すると思います。そしたらまた来ます。皆様ありがとうございました!
書込番号:19121978
0点

あくまでも予想ですが....
D7000シリーズでバリアングルはないと思われます
コスト面と実用性で可能性は低いかな?と思います
あれば便利とは思いますがLMP45さんの書き込みでも
あるようにボディの「重さ」が気になります
バリアングルを売りにするモデルは
エントリークラスかな?と思いますが皆様どうでしょうか?
キャノンはハイミドルでもあるようですが…
書込番号:19123310
1点

ニコンが現状D600シリーズを展開している中、D750を投入したことは、モノコックボディによる軽量化、小型化を図ることで、可動式モニター搭載を可能にしたことが挙げらると思います。
つまり、ニコンの今後の製品展開はプロ級品を除いてハイアマまでこの流れは続くように思われます。
レフ機ユーザーは、チルト、バリアンに限らず可動性モニターは必要ないという意見も多数あるようですが、だが、その利便性を考えればレフ機、ミラーレスにかかわらず必須の装備ではないかとさえ思います。
キヤノンの7DmarkUようにAPS-Cでありながらプロ仕様の装備・機能を盛り込めばあの重さ、大きさにならざるを得ず、対抗機種(D400?)がいずれ発表されるとしても、D7000シリーズはD750、D5500の流れでモノコックボディ、可動式モニター搭載は既定の路線なのではないでしょうか。
ただ、ニコンのライブビューAFはお世辞にも速いとはいえず、ミラーレズ陣営のX-T1やE-M1と比較するとかなり見劣りします。
D7100の時もK-3の方がはるかに速かったですし、D7200になってもあまり改善されたとは言えず、この傾向はニコンの鬼門となっているのではないでしょうか。
書込番号:19124315
1点

来年のcp2016のニコンブースで、直接ユーザーにアンケート取って欲しい。
D7300のモニターにチルト液晶にして欲しいか?と...
自分は勿論yesです!
書込番号:19124527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チルト、バリアンにしろ可動式モニターは爾来、エントリーモデルに搭載されてきたいきさつがあって、可動式モニターイコール下位モデルのイメージがユーザーに染みわたっているのではないでしょうか。
ところがどっこい、いざ使ってみると、その利便性はもはや搭載無しでは考えられないほど便利この上ない装備ではないかなと思っています。
実際、レフ機D300s、K-5Us、K-3からミラーレスのX-T1、E-M1に移行しましたが、カメラアングルを自在に操れ撮る楽しさが倍増したかの感があります。
レフ機でも、D750がモノコックボディの採用で厚みを抑え、チルト式モニターを採用して登場しましたが、これはなかなかいいじゃありませんか。
フルサイズには全く興味がなかったのですが、これなら購入の対象になるかなとの考えに至っています。
書込番号:19129756
1点

チルト、バリアングル、天体撮影には、便利ですよ。
天頂付近の天体を撮影する際のピント併せ、構図決めで重宝します。
書込番号:19131048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
あのぉ・・・何かバリアングルとチルトの良さを必死に主張されているようにしか感じないんですけど(^_^;)
>ただ、ニコンのライブビューAFはお世辞にも速いとはいえず、ミラーレズ陣営のX-T1やE-M1と比較するとかなり見劣りします。
>実際、レフ機D300s、K-5Us、K-3からミラーレスのX-T1、E-M1に移行しましたが、カメラアングルを自在に操れ撮る楽しさが倍増したかの感があります。
そう思われるなら、ミラーレス使えばいいだけの話じゃないかと。
>レフ機でも、D750がモノコックボディの採用で厚みを抑え、チルト式モニターを採用して登場しましたが、これはなかなかいいじゃありませんか。
>フルサイズには全く興味がなかったのですが、これなら購入の対象になるかなとの考えに至っています。
そう思われてD750にされるなら、それはそれでいいじゃないですかね。
murazinzyaさんがバリアングルやチルトの便利さを主張されることを誰も否定していませんし、お好きなようにされればいいかと。
実際、搭載を要望されている方もおられますしね。
そこまで必死にD7000シリーズにバリアングルやチルトを求められる意味がよくわからないんですけど。
まあ、D7200の性能がいいからこそ、バリアングルやチルトがあればもっといいと言われるのはわかりますが、ボディの材質の変更をしてまで、D7200の後継機としてバリアングルやチルトにすべきと主張される意味もわからないですね。
必要ないと感じる人もいるでしょうし、そんな論争しても「好み」としか言いようが無いと思いますよ。
バリアングルやチルトが無いからD7200が売れていないかというと、そういうわけでもなく売れ筋7位ですからね。
バリアングルやチルトが無いことが悪評なのかというと、レビューでもそんな評価は見かけないですし。
私としてはあろうがなかろうがどうでもいいんですけど、スレ主さんが求めないものを誇示しても仕方がないと思うんですけど。
喧嘩を売っているわけじゃありませんので、気分を害されたら申し訳ありませんが、何となくしつこく感じたもので。
失礼しました。
書込番号:19131086
0点

一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば
一眼レフはいりませんね
ミラーレスかコンデジをお勧めします
一眼レフはファンダーからのぞくことが前提で
ライブビューは「おまけ」機能ですね
書込番号:19131296
1点

まあ、バリアングルがあればあるで便利ですね。
重いとか、軽いとかエントリー機とか関係ないかと
様は、ある機能を使うためには、どう使うかも大切では?
重ければ、三脚などの補助用具を使うのでもよいし
軽ければ、手持ちでもOKならそのまま使ってもよいかと。
バリアングルがなければないでもいいですし…
書込番号:19131409
0点

おやおや、当方の書き込みに対し、思わぬ反論を受けましたが、言いたかったことはD7200後継機は上位機種D750の売れ行きからみて、同じコンセプトで登場するだろうとの予想を述べたもので、別に必死に主張する意味合いも義理もないわけで、要するにそうなってほしくないがための反論なのでしょうが、それにしても>そう思われるなら、ミラーレス使えばいいだけの話じゃないかと。<とか、あるいは、>そう思われてD750にされるなら、それはそれでいいじゃないですかね。murazinzyaさんがバリアングルやチルトの便利さを主張されることを誰も否定していませんし、お好きなようにされればいいかと。実際、搭載を要望されている方もおられますしね。そこまで必死にD7000シリーズにバリアングルやチルトを求められる意味がよくわからないんですけど。<など、可動式モニターの利便性を述べたことに異論があるにしても、そのような切り口上でいうことではないと思いますがね。
書込番号:19132695
2点

今の議論の元は、スレ主様の9/7([19119536])からで
>バリアングルのメリットとは?
とのお尋ねからですよね?
それに対しての書き込みが続いていますが、何方かの発言だけがしつこいとは感じませんし、
繰り返し特定の何かに拘っているようにも感じられませんが…
共感出来る部分、出来ない部分は人それぞれでしょうが、
D7000系にバリアングルがついたらどんな使い方が出来ると思うかとか、
バリアングルについて自由闊達な発言があるのは良い事ではないでしょうか。
ご自身もスレ主様の質問を受けてお書きになっているのに、
それをミラーレス使えばとか、フルサイズにいったらとか…
ここはD7000系(あるいはデジイチ)として必要・不必要か、
あればどうだ いやなくてもこうだ など、スレ主様の質問を踏まえて様々な意見交換がされていて
それをふむふむそんな考えもあるのか と拝聴している自分にとっては、
じゃ路線変更したらいいじゃんないかという発言は、今の論議を切ってしまう唐突な発言のように感じました。
念のために付け加えさせて頂ければ、
何方かの発言内容そのものに異論があるわけではありませんし、何方かの発言を擁護する(またはその逆)
という意図もありません。
まっ D7200使っていてライブビュー遅すぎってのは同感で、
もう少し速くならないのかなとは思いますし、
下向きの背の低い花を撮る時などこんな感じかなとカメラだけ下げて撮っては確認を繰り返しても、
光の加減とか影の出方とかどうも思うように写せない時があるので液晶動いたら便利なのにと思いますが、
可動部が多くなってボディの堅牢性が損なわれるならなくても良いとも思います。
それに、バリアングルと連写枚数向上どっちか一択なら、連写枚数アップに一票を投じます。
勿論更に軽く頑丈になって、連写アップもバリアングルもが良いですが。。。
書込番号:19132869
2点

おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね
書込番号:19132988
1点

>murazinzyaさん
貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。
言い訳になりますが、私的にはバリアングルやチルトを否定しているわけでは無いですし、あれば確かに便利な場面もあるかなとは思います。
私的にはD7200の購入を躊躇う要素にはならなかった、それだけなんです。
D7200発売前にもバリアングルやチルトの噂はありましたし、搭載されなかったことに対する否定的な書き込みもあったと記憶しております。
私も若干期待していたことも否定はしません。
>ハワ〜イン♪さん
スレ主さんがこの機能を求めているのか・・・これだけですね。
確かに他の人の書き込みに過剰反応して、ミラーレスやフルサイズを引き合いに出す必要性はありませんでした。
自己反省いたしますm(_ _)m
書込番号:19133008
0点

ん〜〜〜・・・ 自分が投じた質問に対して賛否両論、違う方向に飛び火
皆さん熱くなるのは理解できますが自分が投じたことによって迷惑をかけたみたいで
本当に申し訳なかったです。反省します。
D7200 素晴らしいボディだということがわかりました。
バリアングルの色んな使い方もわかりましたしあればあるで、それなりに使えるような気がしました。
ただ自身のような望遠系メインの使い手には向かず、18−140VR持ってますのでその手のレンズでは
色んな使い方ができ便利ですよということもわかりました。Nikonのミドルスペック機には搭載しないであろう
ということも理解できるような気がしました。
来週200−500VR を手にしたあと、D7000で使ってみて冬のBNSでD7200を逝ってみようと思います。
書込番号:19133025
0点

>弩金目さん
>ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
ライブビューが不必要なんて、一言も言っていませんよ(^_^;)
ライブビューは私も使っていますし、便利ですし無かったら逆に困る場面もありますので。
>fwhk3702さん
私の書き込みが悪かったんだと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19133066
0点

スレ主様 他皆様 スレ汚し失礼いいたします。
>9464649さん
直接お返事頂いたようで恐縮です。
カメラはまだまだ経験の浅い若輩者で、
皆様の書き込みを拝見しながら、勉強中の身ですので、
これに懲りず同じD7200持ちとして、今後ともお付き合い頂けたら幸いです。
ニコン、カメラだけでなくレンズ等々も増えてしまったので、
負けるな ニコン! 頑張れ ニコン
と思いながら皆様の書き込み拝見させて頂いております。
書込番号:19133165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
私は、9464649さんのレスに対して反応して書き込んだつもりはありません。
何だか、過敏に反応なさったのかな?
少し前のレス[19131296]チームナックス大好きさんの
>一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば一眼レフはいりませんね
>ミラーレスかコンデジをお勧めします
>一眼レフはファンダーからのぞくことが前提でライブビューは「おまけ」機能ですね
とのレスを拝見し、レスしたものです。(前後関係が分かりにくかったようなので以下再掲します)
おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてマニュアルピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね。
書込番号:19133345
1点

一眼レフに、ライブビューを強化されても、バッテリの消耗が早いし。
やはり、そういう使い方される方は、ミラーレスとコンデジで十分だと思います。
そういう面、SONY製カメラは、先の将来を見たカメラかと思います。
書込番号:19133418
0点

>弩金目さん
そうですよね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19133516
0点

9464649さん
>貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。<
いやいや、こちらこそ少しばかり過剰反応だったかもと反省しています(-""-)"。
D7200への可動式モニター搭載有無に関しては、多くのユーザーさんから賛否両論、また参考になるご意見もあり勉強になりました。
自分として述べたかったことは、長年レフ機を使用してきて、今までライブビューなんておまけ程度にしか考えておらず、使用する機会はほとんどないも同然だったのですが、X-T1とかE-M1などミラーレスでチルト式のモニターに接し、ファインダーでは不可能な撮影スタイルがある程度、自由自在になる利便性に感化されたというのが本音で、D7200の次機モデルではD750、D5500と同様のコンセプトで当然搭載されるであろうとの推測と、そうあってほしい願望から意見を述べたもので、それ以上でも以下でもありませんので、ご了承ください。
書込番号:19133923
1点

ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは
そのようなまるで排除をしたつもりは毛頭ありません
ただフィルム時代からD7000に至るまで長年カメラを触ってきた私は
コンデジ、ミラーレス、一眼レフとそれぞれの撮影の仕方使い勝手の良さがあると思われます
コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ
ライブビューは必須でそこのタイムラグを削ってきたことは
デジカメの進化のたまものだと思います
一眼レフはフィルム時代からの一眼レフの進化版と考えるならば
レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきで
そこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば
他の機種はどうですか?という一意見です
排除するつもりはありませんし
私も最近老眼気味で撮影するときの撮りづらさを感じていますので
失礼があったなら謝罪いたします
すみませんでした <m(__)m>
書込番号:19135913
2点

チームナックス大好きさん
>レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきでそこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです<
カメラはファインダーありきでないのは、二眼レフを見ればわかると思います。
当初、レフ機には動画機能などありませんでしたし、ニコンD90に搭載されたときは賛否両論があり、今でもその論議が絶えることはないですが、もはや、動画機能が搭載されない機種は特殊な用途のものを除いて皆無といっていいほどで、それどころが要不要に関係なく、より高機能のものが搭載されていると同様のことが、可動式モニターにも当てはまるのが実情なのです。
>でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば他の機種はどうですか?という一意見です<
ですから、それを必要としているニコンユーザーが不満ならば、他の機種へ鞍替えすれば済む問題として片づけてしまうようなご意見は少々乱暴なのではないでしょうか。
ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
書込番号:19136410
0点

人によっていろいろな使い方があると思います
メーカーによってエントリー、ミドル、ハイアマ、プロフェッショナルなど
その中で特色のある機能を持たせてユーザーニーズに応えていると思います
現にキャノンはAPS-Cサイズのフラッグシップ機では連写に特化し
ニコンは高感度に特化しています
私の使用しているD7000にも動画機能はありますがコンデジも
所有しています一眼レフよりも簡単に動画を撮影することができます
でもそれらもビデオカメラには到底かないません
各メーカーのラインナップを見るとメーカーごとに特色があるでしょうし
一部の機能を特化した機能がないから排除というつもりはないということは
前回も書き込みした通りです
D一桁シリーズはフルサイズのフラッグシップ機種で
最高のモデルですが....でもこのモデルを使いこなすためには
かなりの熟練が必要でそこには可変モニタやライブビューの充実さが
求めらているとは思えません
D5000やD3000シリーズならば可変モニタやライブビュー等
付加価値の機能の充実さはあっても良いと思いますが
D7000シリーズはエントリー機とは違うので
あくまでも「おまけ」機能と考えています(あくまでも個人意見です)
ですから動画もライブビューもまず使用していませんし
そのような機能をこのカメラに求めていません
D7000シリーズは一眼レフの基本的な機能を充実させている
ものと考えられるのでこれ以上付加機能を充実させるならば
当然コスト面、本体重量、バッテリーなど
様々な面で影響が出ると思います
現状ある機能を有効に活用して写真を楽しんで頂きたいと考えます
書込番号:19136954
0点

昨日・一昨日の私の発言に対して、暖かいご回答を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
>チームナックス大好きさん
>あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
私も一眼レフはファインダーでの撮影が前提だとは思っていますし、これを除いた進化形がミラーレスなのではと考えています。
ミラーレスは現在も一眼レフに迫る画質に近づき続けていますし、どちらを選択しても画質的には満足するでしょうしね。
重量的なものもありますけど、ファインダーを覗く撮影が得意な一眼レフ、液晶画面で映すしか無いが故に液晶の使いやすさに拘るミラーレス、こんな住み分けもありなのかなと考えていました。
でも、一眼レフの軽量化もそうですが、さらにバリアングルやチルトを求めるユーザーも多くいて、その要望を満たすにはニコン一眼レフのライブビュー性能の向上は急務だという意見にも納得いたします。
>murazinzyaさん
>ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
ニコンのライブビュー撮影がより快適になれば積極的に利用しようというニコン一眼レフユーザーが増えるかもしれませんね。
他メーカー利用者も、ニコンにマウント変更しようと積極的に考えてくれると思います(^^)
ニコンを応援したいが故のご発言と解釈いたしましたが、どうでしょう?(^_^;)
でも、今のライブビュー性能ではおまけ程度にしか感じないのも事実ですし、これはライブビュー性能が低いが故のことだと思いますのでこの性能向上はメーカーにとっても望ましい進化なことは間違いないでしょうね。
多分、不満を感じてどうしても必要な方はキャノンやペンタックスに行っちゃっている人もおられるのかなと思っています。
だからと言ってキャノンやペンタックスやミラーレス使えというのは乱暴というご意見はよくわかります。
ただ、今ある機種からどうしてもバリアングルやチルトを重視して選ぶならそうするしか無いんじゃないかと思うんですよ。
ニコンがそれを望まないなら、ライブビュー性能を向上させてバリアングルやチルトを付けてくるはずでしょうが、D7200を発売した時点でのニコンからの回答は、バリアングルやチルトは付けずにライブビュー性能も向上させずでした。
これに失望した方も多かったでしょうが、D7200の進化を歓迎した人も多かったと、何か微妙な反応でしたよね。
確かにD750の例もありますので、これらをどう捉えて今後発売される機種を予測するのはそれぞれのユーザーの考えの差が出て至極当然だと思うんですよ。
全てはメーカーのみが知る・・・そんなところかなと。
ライブビュー性能を向上させることでニコン機の売り上げが上がるなら、それはメーカーにとっても望ましい進化ですし、私も歓迎ですよ(^^)
書込番号:19136973
0点

>チームナックス大好きさん
>コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ ライブビューは必須で・・・・
メーカーさんの開発経緯は存じませんが、
私の感触では比較駅安価なコンデジなどでは ライブビュー機能を持たせたことでファインダーを外したのではないでしょうか?
すなわちライブビューで充分用が足りるからファインダーを外した、と想像しているのですが(あくまで想像です)。
私は スキー場やら夏の海などではD810や7200を持ち出さず、コンデジやミラーレスを携行しますが
日差しも強いので いずれもファインダー付きを使用してます(改良されたとはいえ、ピーカンの雪の中では液晶は・・・)。
夫々の機種が備えている機能の何を重視するか、人 ソレゾレですね。
私の使用形態の中で、ライブビュー機能は重要な機能に位置付けています。
風景・夜景・星景中心のRAW撮りメインなので、”ピント命”です。
私のマニュアルピント合わせでは 拡大ライブビュー以上の精度は 今のところ在りませんね。
ライブビュー機能の無いデジ一・新製品が出ても 私は見向きもしないでしょうね。
(バリアングル・チルトは あれば歓迎、アングルファインダーやらマグにファイヤーの煩わしさから解放されます)
書込番号:19137114
0点

弩金目様
人それぞれの使用目的、使い勝手の良さがあると思うので
ライブビューに拘るのでしたら全然良いと思います
ご自分で楽しく、自分のイメージにあった
写真が撮れるといいですね
書込番号:19137144
0点

弩金目さん
「一眼レフ」でなくも良さそうですので、SONYのαあたりが良さそうですね。
書込番号:19137180
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
倶楽部仲間にα使いの達人がおります。
でも、どうせなら、645Z辺りを薦めて欲しかったなあ。
書込番号:19137756
0点

レフ機の可動式モニター要不要について、意見がかまびすしいですが、実際にニコンがD750でモノコックボディ、チルト式モニターを搭載して市場に投入した意図を勝手に推し量れば、フルサイズフォーマットでもミラーレスが登場したという危機感があるように思います。
銀塩世代からのユーザーはレフレックス機にこだわりを持っていますが、ここ数年のミラーレスの台頭は、この勢力図をがらりと変える勢いを感じます。
ミラーレス陣営の像面位相差AFはもはや、プロ仕様機を除いてレフ機に追いついた感がありますし、弱点であったEVFにしても同様で、機能向上により遜色ないまでになっており、OVFでは経験や勘に頼らざるを得なかったホワイトバランスや露出補正値が直に目で確認できるなど、EVFならではの機能も備わっています。
D750がD600シリーズと変わらぬボディサイズでチルト式の液晶モニターを搭載して来たのは、まさにスマホ世代の上級嗜好を見据えた戦略的な商品展開ではないでしょうか。
市場でも好意的に受け取られて販売も好調のようですし、今後ニコンはプロ仕様を除いて、フルサイズ、APS-C機にこの仕様を取り入れていくのではないかと思います。
フルサイズ機に敢えてモノコックボディを採用したニコンの意気込みが感じられますし、この流れは変わらないと思います。
書込番号:19142007
0点



こんばんは。
いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
今回、初めてこちらの掲示板で皆様にご相談させていただきます。
主な撮影用途は2歳の子供と風景です。
子供が成長すれば将来は望遠を使用する可能性も視野に入れております。
現在、D7000を使用しています。
wifi機能や最新機種、FXへの憧れがあり、D750かD7200の購入or買換で日々悩んでおります。
印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
スピードライトはSB700を所有しております。
所有レンズを勘案すると、FXへ移行の場合は下取り処分する覚悟はできております。
所有レンズ
@ニコンDX35mm F1.8
AニコンDX10-24 F3.5-4.5
BシグマDC17-50 F2.8
以上、カメラに詳しいこちらの皆様にアトバイスいただければ幸いです。
予算に上限は定めておらず、現在の自分に最もマッチングしたチョイスをしたいのが本望です。
オススメのレンズ等あれば合わせてご教授いただけると大変嬉しく思います。
幅広く意見吸収したいのでD750、D7200両方の掲示板に書込みさせていただく旨ご了承くださいませ。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19131942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この種の書き込みは、マルチポストと言われ、ここのルールは禁止されてる行為ですので、こちらは削除依頼を出されたほうがいいです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
で、室内撮影があるならFXの方が有利ですし、憧れもあるようですから、お持ちのレンズは一応クロップモードで使えるので、D750のキット購入でいいと思います。
書込番号:19132009
10点

#16 さん
価格コムにようこそいらっしゃいました。
D7200かD750への買替(追加購入?)で悩まれているのですね。
悩んでいる時が一番楽しいかも… よく考えて満足のいくお買い物が出来ると良いですね。
何方かにアドバイス出来る程の知識も経験もありませんが、
D7200とD750はこの春どちらを買うか散々悩んだので、それをもとに少しだけ…
両機を撮り比べましたが、重量差は左程ありませんし、気になりませんでした。
D7200だけミラーバランサが搭載されているので、動体撮影時どうなんだろうと思いましたが、
少なくとも銀座のニコンプラザで外を走る車を撮り比べた限りでは搭載の有無での差は感じられませんでした。
連写速度もほぼ同じですが、RAW撮影時にはやはりD7200の息切れ感は気になりました。
ただ、RAWで20枚とか連写しなければD7200でも充分かと。
私の場合、高校生の息子の運動部の大会撮影がほぼ9割程と屋外での動体撮影重視でしたので、
より望遠が効くD7200にしました。
ニコンプラザに出掛けて数時間かけてレンズも色々交換して試しましたが、
それも踏まえると、#16さんの場合、D750の方が良いのではと思います。
理由はお子さんが2歳とまだ小さく、走ったり屋外で遊んだりする時あまり連写も望遠も必要ないかな と思う事と、
まだお子さんが小さいので屋内撮影の機会も多くそれだとフルサイズ機の方が高感度に強いと思うからです。
D750はチルト式液晶ですが、動き回るお子さんをライブビュー撮影出来る程AFは速くないようでちょっと残念ですが、
動画撮影には便利かなと思います。
ニコンプラザで撮り比べた時の写真などがありますので、参考になればと思い何枚かアップします。
マルチポストだとのご指摘もありますが、D7200との買替で悩まれているよですし、
初めての書込みのようなので次回からは気を付けるとして今回はこのままでも宜しいんじゃないかと…
一枚目 ニコンプラザでD7200
画質モード: ロスレス圧縮RAW (14-bit) ViewNxで80%jpeg出力
レンズ: VR 70-200mm f/4G
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: ダイナミック, 9点
手ブレ補正: ON
露出
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
2枚目 D750 jpeg撮影
レンズ: 24-70mm f/2.8G
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正:
AF微調節: する(0) ?するになってましたね でもまぁ0のようなので関係ないかなと
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: オート (ISO 1100)
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
3枚目 自宅で撮影したものです。
明るいレンズを使えば室内蛍光灯下でISOを上げてもこの位は撮れるという参考に
なればと思いまして…
レンズ: 20mm f/1.8G
焦点距離: 20mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
アクティブD-ライティング: オート
ピクチャーコントロール: [PT] ポートレート
ニコンプラザでは動体撮影重視の設定でしたので、作例として適当ではないかもしれませんが、
その点はご容赦下さい。
書込番号:19132529
3点

あら…
作例としてアップした2枚目、測光モードが「中央部充填測光」でこの構図ってのは… ないですね(苦笑)
スミマセン
書込番号:19132603
1点

FXに憧れており予算に問題がないのならD750が良いと思います。
D7200を購入してもFXへの憧れは変わらないと思いますので、結局FX機を買うことになると思います。
迷う楽しみは理解出来るので遠回りしたいならD7200ですかね。笑
その辺りはスレ主さんの好みと思います。
書込番号:19133520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#16さん
「これからはカメラを趣味として作品も少しくらい作ろう」とお考えなら迷うことなくD750で良いだろうと思いますが、D750を買えばやはりFX用のレンズが欲しくなることでしょう。。。ボディだけじゃなくシステム全体となれば、FXのシステムは高価で重くなるだろうと思います。出費額と重量をシミュレーションしてご覧になってはいかがでしょう。
夏休みにD7200を持って上高地に家族旅行しました。一緒に歩きながら1日過ごすと、「かさばるし重いなあ。早くニコンもAPS-Cのミラーレス出してくれないかなあ」という気になりました。それで、普段の昼間用には nikon 1 J2を愛用してます(昨日J5に買い替えました)。写真を撮られるのを嫌がる子どもに気づかれることもなく(サイレントモード)、ちょろちょろ走り回る子どもに瞬時にAFが合って、気づかれる前に連写できます。
僕はカメラが趣味というわけではありません。APS-CクラスでのD7200の暗所性能の良さ(子どものピアノ発表会の撮影目的)と、300mm(換算450mm)クラスの望遠ズーム域での連写AF性能の良さ(運動会の撮影目的)でD7200を買いました。アマチュアの家族写真には、十二分の能力だろうと思いますが。。。どのレベルの写真を求めてらっしゃるのか、子どもはじっとしていてくれるかで考えは分かれるかも知れません(^^;
書込番号:19136999
0点

>#16さん
こんにちは。
お子様と風景、どちらを優先でしょうか。
私はお子様優先でAPC-Sカメラをお勧めします。
風景は簡単には逃げませんが、お子様の成長は瞬く間に過ぎてしまいます。
奥様が家庭におられるのなら(貴兄が男性として書いております)、奥様が使う気になる軽量のカメラが第一、
ご自分の撮影頻度が高ければ候補のD7200でよろしいと思います。
動き回るお子様にFXレンズの被写界深度は厳しいです。
私はフィルム時代、MF機にISO200で室内撮影して十分な結果を得られました。
AF性能が十分で感度・被写界深度を確保しやすいAPS-Cがやはり優先順位は高いだろうと思います。
子育て完了世代より。
書込番号:19139494
0点

>#16さん
>現在、D7000を使用しています。
wifi機能や最新機種、FXへの憧れがあり、D750かD7200の購入or買換で日々悩んでおります。
印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
スピードライトはSB700を所有しております
>印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
それならD7200で充分だと思います。
書込番号:19139816
0点

>#16さん、D750かD7200の購入or買換迷いますよね。
D7000から、あのD600に買い換えたクチなんですが
私は、レンズを先にFX購入前提で購入していたので追加投資が
少なかったですが、それでも嫁さんにいえないくらいは購入してます。
お持ちのレンズはDX用ですが、買い取りに出されて、
たとえば安価な、タムロンのA09NUなどにされて、
お子さんが小さくても、D750で浮き上がった写真を楽しまれてはどうでしょうか?
ご予算が潤沢なら高級純正レンズもご一緒に。
書込番号:19144519
0点

マルチだよとの注意があったので、レスする前に確認してみたのですが、
確認が甘かったようでD750のクチコミを見落として、
こちらにレスしてしまい、後でやはりマルチだったと気付き様子見していたのですが…
あちらのレス(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19131945/#tab)
が伸びているようなので、こちらは「解決済」として閉じられた方が良いと思います。
書込番号:19145108
0点

皆様、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
現時点ではD750に気持ちが傾きつつありますが、将来の展望も踏まえしっかり吟味したいと思います。
今後も掲示板を通じて皆様にアドバイスをお願いするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19146375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D80が海岸で高潮にあって使用できなくなったためD7200を検討していますが、18−140と18−300スーパーズームとでは
画質にはどれほどの差があるのでしょうか? APSCモデルを買うということは当然望遠側の写真も重視するということで300
あったほうがいいわけではありますが、18−140の画質が良好であればとりあえずこのキットにして望遠側は70−300あたり
を別に買ってもいいかなとも思います。アドバイスいただければ幸いです。
3点

高倍率ズームは設計上無理がありますのでそこはやはり18-140と70-300の二本を買った方が良いでしょう。
ただ正直なところ私には同じ被写体を同じ条件で撮って等倍で並べてみない限り分からないと思います。
書込番号:19120605
2点

辻堂の風さん こんばんは
フィルムカメラ時代は 高倍率ズームの場合 収差が出て性能面で不安があったのですが デジタルになり カメラ側で補正が聞くようになった今では 高倍率ズームでも性能面良いと思いますよ。
でも 高倍率になると レンズも重くなり持ち運び不便になるととは有ります。
後 高倍率ズームの場合 標準ズームの感覚で使っている為 300mmでの撮影の時もホールディングが雑になる傾向があり 手ぶれ起す事が多々ありますので しっかりホールディングして 手ブレを無くす事が 高倍率ズームを使うコツだと思いますし 画質が悪いと思ったら 原因は 手ブレだったということが良く有ります。
書込番号:19120710
1点

>辻堂の風さん
私の場合,縦撮影が多いことと
敢えて重くして手振れを防ぐ発想で
D7200バッテリーパックキットを選択し
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を購入しました
夕刻〜夜間の撮影に備え単焦点レンズを追加していますが
昼間の撮影ではほぼ高倍率ズームレンズに任せっきりです
その意味では18−300スーパーズームを推します
書込番号:19120809
1点

>辻堂の風さん
スーパーズームキットで購入したものです。
300mm撮影での写真がありますので、参考になるかどうかわかりませんがアップしてみます。
このレンズは気軽に持ち出したい時には重宝しています。
ただ、日常の撮影では40mmマイクロレンズを使うことも多かったり、時と場合によって使い分けている感じでしょうか。
気合いを入れて撮影するのには最近購入したA009の方を使うことになりそうですが、かなり重いですから(^_^;)
D80で使われていたレンズがあるなら、とりあえず本体だけ購入してレンズは別に考えるというのはどうでしょうか。
書込番号:19120916
1点

辻堂の風さん おはようございます。
私は純正大きいタイプの18-300oと70-300oをD7000使用時に撮り比べしたことがありますが、70-200oVRUや17-55oなどと比較すれば別ですが前記の比較ならば近距離の倍率が高倍率は300oは得られないこと以外画質面では問題なかったように思います。
そのときから比較すれば純正18-55oUや18-140oの画質は上がっているとは思いますが、私的には大きさもコンパクトになりキットならば高倍率でも良いように思います。
但し大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのも間違いないと思いますので、最近発売された16-80oなどもAPS-Cならば当然それ以上の写りをするのではと思います。
写りに関してはお考えのレンズならばデモ機のある販売店やニコンに行けば体験出来ますので、SDカード持参で撮ってみられれば一目瞭然だと思います。
書込番号:19120922
1点

高潮とは災難でしたね…。
僕なら18-140と70-300にするかな。
18-300って望遠域が不要だとわかっている時にも常時付けて持ち歩くにはやはり大きい。
標準用に18-140
望遠用に70-300
それとは別に、お気軽用に18-55VR2が欲しいところですね。7200にはキット販売されていませんが、格安で驚きのコンパクトさです。
書込番号:19120959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メインの被写体とレンズ購入プランによると思います。
D7200 18-140 VR レンズキットがいいのではと思います。
高倍率は便利ズームとよく言われるように、レンズ一本でほとんどの焦点距離をカバー出来るので、
荷物の制限などがある時には便利だとは思いますが、やはり写りたいしては犠牲にする物が大きいと思います。
主に望遠の使用率が高いなら、高倍率レンズではなく、写りが良いと言われる望遠レンズを購入するのが良いと思います。
書込番号:19121005
2点

辻堂の風さん、おはようございます。
以前D80を使っていました。現在はフジのミラーレス一眼X-T10を使ってます。
VR DX 18-300だと830gもありますから、普段持ち歩くには重いですよ。
VR DX 18-140だと490gですから、これでもやや重いかなと思うけど許容範囲でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000554130
シグマの18-200 OSなら、手ブレ補正が付いて430gで35mm換算300mmまでカバーしてるので
通常の撮影で困ることはないと思います。4万でお釣りきますし、自分ならコレにしますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000620117/
書込番号:19121010
2点

大抵の場合、70-300を別に購入するのを薦める人が多いかもしれませんが、純正、非純正関わらず、70-300で24MP機の能力を引き出すに、決定的な製品が存在しないように思います。
なら、別に、高倍率ズームでも良いのではないかとも。私個人的には、D7200ボディーとシグマの新しい18-200か18-300かな。
書込番号:19121139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>18−140の画質が良好であれば
ズーム倍率が低い方が画質は向上しますが
18-140も実は相当高倍率です。(18-300と比べているので倍率が低く感じますが)
その為、画質の差はあっても、それほど大きな差はないと思います。
その為、便利さと高画質の両方ということであれば
@18-300mmと単焦点レンズ(35mmとか50mmとか、自分がよく使いそうな焦点距離のもの)の組み合わせで
普段は便利さで高倍率ズーム、画質重視の時は単焦点レンズで撮影する
AF2.8標準ズームと望遠ズーム(70-300)の組み合わせの方がいいようにおもいます。
F2.8標準ズームは画質にも力を入れて設計されています。
ズーム倍率は低いですが、画質重視のズームの場合はこのあたりの倍率になってしまうと思います。
F2.8標準ズームは
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
あたりです。
書込番号:19121154
1点

>辻堂の風さん
その2択でしたら、理想を言えば、18-140mmと70-300mmの2本の方が良いと思います。
18-140mmは自分も使用していましたが、非常に写りが良く、18mm始まりの高倍率ズームとしてはトップクラスの性能を誇ります。
どこまでの望遠が必要かになりますが、D7200はクロップもあるので、35mm換算で280mmの望遠まで稼ぐことできます。
D7100に18-140mm付けての作例をレビューにかいてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
ただ、もしスレ主さんが常に超望遠まで必要とされるのでしたら、18-300mmの方が、使い勝手が良いと思います。クロップすると、換算600mmの超望遠の世界ですし、18-140mmとの画質の差は、通常鑑賞で明確に分かるほどの差ではないと思うからです。
等倍にして、描画などを比較すると、18-300mmの方が、若干甘く感じることもあると思いますが、普通にPCでの鑑賞者A4印刷程度で、明確に違いが指摘できるほどの差は無いと思います。
自分の撮影領域では、そんなに望遠域が必要になることはなく、18-140mmでほとんどのシチュエーションを撮りきれると思ったので、18-140mmを購入しました。
書込番号:19121206
2点


辻堂の風さんこんにちは。
望遠側も重視の内容が画質重視ならDX 18−140mm VR+望遠レンズの2本立て。
そうではなく通常使用(?)からのシャッターチャンス重視であればDX 18−300mm VRスーパーズームキットでしょう。
望遠レンズの候補が70−300mmクラス止まりなら望遠側でDX 18−300mm VRとの画質差が体感できるほどではないかもしれませんが、DX 18−140mm VRとの広角〜中望遠比較ですとかなり違う印象ですね。なので逆に考えて(?)広角〜中望遠も重視と考えるならDX 18−140mm VRと望遠レンズの2本立てをオススメします。
D7200で1.3xクロップ(約1500万画素)を使用してもD80の約1000万画素をゆうに超える解像度が得られますので、出来れば高解像なレンズで楽しんで欲しいと思いました。
>モンスターケーブルさん
D7200の18−300mm VRスーパーズームキットに同梱されているレンズは軽量コンパクト化された新型のDX 18−300mm F3.5−6.3 VRですので重量は550gですね。
書込番号:19121305
3点

D7200は、2400万画素という高画素のメリットを生かした1.3×のクロップができるのですから、18-300oより描写力が良い18-140oが正解でしょう。
書込番号:19121370
0点

使い方ですよね〜。
週末の祭りに、24-70mm FX1台と、バックアップ兼用望遠側にSigma18-250mm DX1台で対応---昼間のセット。
といった時の望遠代わりに使うならVR18-300mmになります。
18-140mm域だと、ほぼ同等画質じゃないでしょうか。辻堂だと理由なく300mmか。
書込番号:19121603
0点

圧倒的に18-140mmをお薦め致します。
@画角(範囲)が必要十分で過不足無く丁度良いです。
(旅行にはこれ1本でほぼ済んでしまいます。)
A高倍率の割には解像度が良いです。
(より上を目指すなら、18-55mm VRU辺りか単焦点を)
B強力な手振れ補正が嬉しいです。
(夜景に使えます)
宜しければ、下記レビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:19121697
1点

質問投稿後数日多忙でこのページを見ることができずにいる間多数の皆様からご意見をいただきその都度返信も出来ず申し訳ありませんでした、ここで皆様すべてにおん礼もうしあげます。
TAKtak3さん、余談になりますが、高潮の災難というか、不注意というか祭りで海に繰り出す神輿を撮影しようと膝くらいまで海に入り最前列で構えていた時に想定を超える高波が来て神輿があわてて私に向かって避難してきたため神輿と後列の人たちの間にはさまれ海に転倒しました。砂と水にまみれましたが自身はけがには至りませんでした。しかしD80とシグマ18−200は名誉の戦死となりました。年寄の冷や水と反省しております。私が緊急避難して海岸で身なりを整えている間にとうとう神輿が一基海に沈没担ぎ手は
救命艇に救助され神輿も引き上げれたたようですが損害は私のカメラの比ではありません。
さて本題の18−140と18−300についての皆様の評価はいろいろ条件は付くものの、ほぼ五分五分でした。18−140はこれも考えてみればかなりの高倍率なのですが、y belldanndy さんのレヴューの写真を拝見したりジジカメさんご指摘のサイトの評価、アサヒカメラの診断を見てもかなり良いレンズのようです。一方18−300も添付していただいた写真のように画質もかなりなもので利便性の高さは捨てがたい。さてどうするか?やはり私の選択も最終的にはうらネットさんスタイルFXと明るい標準にDXと18−300となるかなとは思うものの、クロップ機能で280mmは確保できるのだからまずは18−140キットで最新のカメラ、レンズ機能をためしてみてもいいかななんてまだまだ悩みは続きます。
書込番号:19126341
0点




らいおん18さん こんにちは。
価格comの諸元の比較ではWi-Fi程度しか違いはありませんが、製品特徴にもあるようにバッファー容量の増大と、光の少ないシーンに対応する飛躍的に向上した51点AFシステムだと思います。
撮られているピンぼけ写真が設定にもよりますが、D7200ならばうまく撮れたかもと思って買い換えられれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749557_K0000471668
書込番号:19027530
2点

目に見えない部分であれば
使いこなしている人じゃないと
違いがわからないと思いますが、
あらゆる場面でオートフォーカスが
合いやすくなっているとか
後処理が速くなっているとかなら
較べてみないと。
但しオートフォーカスが
よくなっていると言うことは
旧レンズや暗いレンズでも
使い易くなっていると云える。
あとはスマートフォン(無線LAN)対応とか
必要無ければ使わない機能面でしょうか?
カメラはレンズがあって映るものなので
差額でいいレンズを探してもいいと思います。
自分はそこそこのオートフォーカス性能
フルハイビジョン動画
モニター越しのライブビュー撮影が出来る
物でも 撮影には困りません が
カメラが趣味的なら些細な差でも集めてしまいます。
書込番号:19027558
1点

D7200はD7100と比べると
画像処理エンジンはEXPEED 3からEXPEED 4に変更
オートホワイトバランスが向上したほか、人物の肌もより健康的に描写。
最近のニコンデジタル一眼レフのオートホワイトバランスは、
以前にくらべ色の偏りのようなものが少なくなってきているように思われますが、
EXPEED 4になってからの改善のような気もします。
常用最高感度はISO6400から2段分アップのISO25600に。ISO3200前後の中感度域のノイズ特性もアップ。
動画機能では
1920*1080 60P対応(D7100は60iまで)
DXモデルで初めて微速度動画をカメラ内で生成できる微速度撮影機能を搭載。
露出の変化を平滑化するスムージング制御が可能なため、
夜明けや夕暮れのような明るさが大きく変化するシーンでも、
絞り優先オートなどでちらつきを抑えた撮影が可能という。
露出の平滑化はインターバルタイマーでも可能。
連続撮影コマ数が6枚から18枚へとバッファ容量が大幅にアップ
撮影枚数が950枚から1110枚へと向上
AFユニットがアドバンストマルチCAM3500IIへと変更になり、-3EVの暗い所でも動作可能になりました。
Wi-fi、NFCが搭載された。
といった変更点があります。
特に画像処理エンジンはJPEGで使うときは重要ですので、主にJPEGで撮られるならD7200
RAWでの撮影が多いのなら、後から色合いを変えることができますので、D7100という選択もいいかもしれません。
書込番号:19027591
2点

スレ主さん
スレ主さんは、近々D4sをご購入予定なのですよね?
でしたら、D7200を買う意味はあまりなく、D7100をサブに、D4sをメインにで良いのではないでしょうか?
D7200に買い換える価値としては、RAWでの連写枚数が増えると、画像処理エンジンがEXPEED4になり、Jpeg撮って出しの暗所性能つまりノイズが少なくなるということが大きいです。
あとAFモジュールも進化していて、かなり暗い場所でも正確なAFが出来るようになりますが、日中の鳥撮りなら、あまり関係ないかもですね。
スレ主さんがRAW撮りメインなら、もしくは、これからRAW撮り始めるのでしたら、鳥撮りは連写必要でしょうから、D7200に置き換えるのも手だと思います。
書込番号:19027628
4点

らいおん18さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
上の比較を見ると Wi-Fi(無線LAN)が内蔵され 細かい所が改良されたようですが 自分の場合 D7200になると C-MX2でのRAW現像が出来なくなった事が 気になります。
書込番号:19027659
0点

新たな機能追加と言うよりD7100の不満点改修、細かい部分のアップデートでしょう。
D7100が70点としたらD7200は90点を目指して完全度アップを目指して作った感じ。
D4s買うならD7200は必要無いと思いますけど。
書込番号:19027702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい事は分かりませんが、明らかにスペックで比較して目に見える
大きな進歩と、あまり大差が見当たら無いバージョンアップもありますね。
個人的には目に見え無いモデルチェンジはスルーでレンズを購入します。
書込番号:19027746
0点

〉個人的には目に見え無いモデルチェンジはスルーでレンズを購入します。
ユーザーにしかわからない部分ですな。
AF精度やバッファ増など不満点改修。
EXPEED4に進化。
何が必要かを見極める必要があると言うことですな。
まぁスレ主さんはD4sに決めたようです。
レンズ投資も必要になるだろうと思いますがね。
書込番号:19027882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいおん18さん
こんにちわ。
見事に外されてますね ;;
まさか、AF-Sとかで撮ってませんよね??
下の方のスレッドにも「7100か?7200か?」と言った話題がたくさん出ているので読まれてみてください。
私も7100か7200かで悩みましたが「JPEG撮って出しの高感度が良さそう」というのが決め手で、7200にしましたよ。
あと、連写撮影時のバッファも魅力かな。
書込番号:19028251
0点

D7100でもこの程度は撮れるんですけどね。
ちなみに私はAF-Cだと追従する代わりに何となく精度が落ちる気がして
結構AF-Sで飛び物も撮ります。
多分D2X時代からの癖(?)ですね。
書込番号:19028320
3点

私はD7200しか使っていませんが、先日の体育館での連写撮影ではJPEGだけで保存してみましたが、なかなかいい感じだったと思います。ISO12800程度ではノイズ感が出るのは否めませんが、それでもキットレンズでこれだけ撮れれば満足です。
書込番号:19028403
1点

こんばんは、スレ主さま。
ミミズクにピント合わずに、右横の草むらにピントあっているように見えますが、これは、みみずくにピント合わせてないですよね、わざとですか?
それはさておき、D7100からD7200に替えた者ですが、カタログ見ただけでもかなり違うと思うんですが、連写バッファの違い、高感度の違い、これだけでもすごい違う気がしますが、スレ主様は、この程度の違いはそんなに変わらないってことですか?
ならD7100でいいでしょう・・・
私は、モータースポーツを撮るので、この連写バッファの違いで買い換えました。
書込番号:19028416
1点

このシーンでわざとピント外すヤツはいないだろ〜(^ω^)
書込番号:19028441
9点

なら、なぜこの写真アップしたんでしょうね・・・・分からないです。
書込番号:19028485
6点

D7100だとこうなっちゃいますがD7200なら何とかなりますか〜?
みたいな?
書込番号:19028547
7点

D7100でなにか不満があるのですか?
D7200に何を求めるのですかね?
UPした写真は何を意図しているのですかね。
AFに関する設定が良くないのかもしれませんね。
あとは腕?
私の腕でこの程度のものは撮れますが…
書込番号:19028588
3点

スレ主さんは、もしかしてD7100でUPしたような写真しか撮れないから、
D7200とかD4Sとかを考えているのですかね…
もしそうであればD7200やD4Sに替えたところで変わらないかと思いますが…
それにしても、他のスレも同様に立てたもののその後の返答がないので何ともですが…
それとも元のスレへの返答の仕方が分からないのですかね…
書込番号:19028658
6点

ピントが背景の枯れ草に抜けてますね。
このような写真が多いのなら、AF設定が悪いように思います。
D7100のAFはかなり優秀です。D7200で暗所AFが更にアップしたようですが。
AF-C、ダイナミック9点、AFロックオンは0(しない)か1(弱い)が良いと思います。
このように設定することで、たまたまピントが背景に抜けた場合でも、
通常のシャッター半押し設定の場合、ファインダ内AF選択点をコミミズクに重ねるだけで、
コミミズクにピントが戻る確率がぐんと上がり、失敗が減ります。
AF/L、AE/LボタンをAF-ONに設定している場合、AF選択点を重ねて、AF-ON再押しです。
D7100でも面白いようにコミミズクにピントが来ると思います。お試しください。
書込番号:19028866
0点

左手に餌を持って、ハトが見つけた所からD7100で連写してみました。
AF-Cダイナミック21点
物凄いスピードで餌を持っていかれましたが、4カットすべてにピントが合ってました。
5カット目はフレームアウトです。
D7200は、バッファは増えましたがコマ数をケチってしまいましたので、同じ状況だったら同じカットです。
D4Sを検討されてるなら、D4Sの方が全然良いと思いますし、レンズが余りないのであれば、7D2(CANON)が良いと思います。
書込番号:19029005
4点

「D7100よりD7200が進化してます」というレスを煽って販売促進に繋げたいのでしょうか?
D7100でこのピンボケでは、何を使ってもあまり変わらないかと思われ
AFをお任せではなく中央一点で狙われたらいかがでしょう?
書込番号:19029794
3点

私ロサンゼルス警察のコロンダ警部っていいます。
なぜスレ主さんはこんなにピントを外した写真を
投稿したのか?
どうもこの点が気になりましてね。
いえ、
スレ主さんがD7100からD7200への買い替えを促進さ
せようと、
わざとピントを外した写真を投稿したなんて、
これっぽっちも思っちゃいませんから。
ただきちんと報告書を書かないと、署長がうるさくて。
書込番号:19031957
1点

ピント外れはたまたま出てしまいました。
何分、この鳥はシベリヤから越冬にやって来る夜行性なので夕方4時ごろから草むらからお出まし、、、。
1月の16時とは云え曇り空だとかなり暗くISOをUPしてみましたが、残念ながらあまりいい結果は出ませんでした。
書込番号:19033171
1点

なるほど、間違ってピント外しの作例をアップしてしまったんですね・・・
投稿する前に確認すべきでしたね。
今回の作例は14:09となっていますので冬とは言えそれなりの光量があったと
思いますがかなりピンが甘いですね。
一度SCに持ち込んでピントチェックをしてもらったらいかがでしょうか??
書込番号:19033306
1点

らいおん18さん
三脚で固定し、日中の明るい条件で撮った時はどうなんでしようか?
なんとなくレンズに問題があるようにも感じますが…
どのようなレンズを使用しているのですか?
光量が足りないと条件によってはきりっとしないこともあるかもしれませんね。
書込番号:19033464
0点

うう〜ん
らいおん18さんはボツカットをアップしたり違うスレに返信したりと
大変失礼ながらかなりのおっちょこちょいというかうっかり者なんじゃ
ないでしょうか??
そこを注意するともっと違った結果になっていたかも知れませんね。
アイコンから想像するに私より上の年齢の方と想像しますが無礼をお許し
ください。
書込番号:19034336
8点

皆さん 色々とアドバイスありがとうございました。
今回、思い切ってD4sを8月中旬頃購入してから、この機種の猛勉強ですが、生憎この天候では野鳥もまだ姿を見せず
手持無沙汰の状態です。
この機種を買った理由は主にホバリングまたはフライングを狙っての購入でした。
昨日、鳥撮りに出かけたものの全く坊主に終わりました。
何れ、撮れましたらご覧頂けるかと、、、ではよろしくお願いします。
書込番号:19112902
0点



d7200とd610で悩んでいます。
予算的に750は無理です。
撮影目的は広報紙の作成に使う写真撮影です。
風景と人物は、4対6ぐらいでしょうか。室内撮影もそこそこあります。
これまでは、プライベートでα200を使っていましたが、職場のカメラがニコン
なので、これを機会に買い換えようと思ってます。
気になっているのは、フルサイズとAPS、AFが39点と51点、画像処理エンジンの違いです。
レンズは、広角系のズーム(最近出た16−80、16−85または18−140)の購入を望遠系は、職場に
ある70−210の2.8があるので、それを使用するつもりです。
1点

動体撮影がほとんど無いのなら、D610で良いと思います。
書込番号:19041393
2点

ダンディ Tさん こんばんは
今後も写真趣味にしていくのでしたら フルサイズにしておいた方が 今後フルサイズに移行で悩むことは無いと思いますので D610が良いと思いますが
>レンズは、広角系のズーム(最近出た16−80、16−85または18−140)の購入
これはAPS用ですので フルサイズ用は別に考えられているのですよね?
書込番号:19041404
1点

16−80、16−85または18−140はD7200に合うDX用で、D610では使えません。
70-210mmはフィルム時代のレンズのF4でしょうか? それともVR70-200mm F2.8Gか?
広報誌といった目的なら、フラッシュ多用で良いと思いますので、
ご予算を無理してD610などFX系にいくことはないと思います。
書込番号:19041406
1点

こんにちは
>職場の70−210の2.8をお使いになるなら、それに合わせればいいかと思います。
書込番号:19041411
1点

お子さんがおられ、なおかつ運動会等で使う事があるなら、
焦点距離的に有利な7200、そうでないなら610を選択すれば良いと思います。
ここでもAPS-Cからフルサイズに移行する方が多く見受けられます。
それなら、初めから610が良いと思います。
書込番号:19041459
2点

私には私の生き方がある と ことわって
この数ヵ月悩んでほぼ決めかけたD610を選ばず
D7200を選択しました
私の理由はセイケトミオ氏の基準となる焦点距離
氏はあくまでも50mmそこから更に踏み込む75mm
一歩引いて被写体を見つめ直す35mm
ところが75mm単焦点レンズは無く暗礁に
そこで24mm,35mm,50mmをAPS-Cで撮ることで
疑似35mm,50mm,75mm,を実現しようと試みます
書込番号:19041488
2点

皆さん、こんな短時間にありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フルサイズって、FXフォーマットってことですね。すいません、指摘いただき
調べて、今、理解しました。
移行に悩まずに済む。なるほど。
>うさらネットさん
VR70-200mm F2.8Gです。フラッシュ多用だとなぜ、610じゃなくてもいいんですか?
>里いもさん
VR70-200mm F2.8Gに合わせるとは、どのように理解すればいいのでしょう?
すいません、無知で…
皆さん、再度、ご教示いただけませんか?
書込番号:19041495
1点

>t0201さん
ありがとうございます。
残念ながら、上の子どもが成人するほどの歳で
子どもの記録写真は、α200で賄いました。
APSから移行…
参考になります。
書込番号:19041513
0点

610オススメ(^o^ゞ
書込番号:19041548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場のレンズが持ち出せるならカメラも持ち出せないのでしょうか?
例えば職場のカメラがAPS-Cならフルサイズにして必要に応じて職場のカメラを使えば良いと思います。または、その逆も然り。
書込番号:19041574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご記載のレンズは全てAPS-C専用です。
(70-200を除く)
特にフルサイズへの憧れがなければD7200で良いと思います。
APS-Cの良いところはAPS-C専用レンズが使える事で、D610が有利な高感度についても、このD7200との比較なら大差はなく、その他の多くの点(AF51点や1/8000シャッター、Wi-Fi内蔵、コンパクトなど)でD7200が優位です。
書込番号:19041591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛竜@さん
ありがとうございます。
職場のカメラ5100と5000です。せっかくの望遠ズームが使えないんです。
そうですね。5100と併用で610いいかもです。
>TAKtak3さん
7200が優位な点、なるほど、ありますね。ありがとうございます。
書込番号:19041613
1点

スレ主さん
最新のD7200と2年前のD610、悩みますね〜
JPEGでの撮影で行くのでしたら、最新エンジンのD7200でいいと思います。
でも、RAWでご自分で画質調整していくのでしたら、センサーの大きいD610の方が良いでしょう。
それほどD7200の画像処理エンジンは優秀だと思います。
スレ主さんの使い方なら、D7200の方が、サクサク撮れてあっているように思います。
D7200の方が一回り小さく、軽快な撮影ができ、広報誌に載せる写真でしたら、FXでもDXでも十分すぎる画質があります。
書込番号:19041707
5点

Dfとかは…!?
書込番号:19041738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風景と人物は、4対6ぐらいでしょうか。室内撮影もそこそこあります。
どれもフルサイズ(FXフォーマット)の方が向いている分野だと思います。
その為候補の中ではD610の方がいいと思います。
フルサイズの方が面積が大きいので、同程度の画素数であれば、フルサイズの方が1画素のサイズは大きくなり
ISO感度を上げた時の画質の劣化はAPS-Cより少ないです。
>レンズは、広角系のズーム(最近出た16−80、16−85または18−140)の購入を
そのズームはAPS-C用(DX用)だと思いますので
D610の場合はフルサイズ用のレンズが必要になりますが
最初はキットレンズでもいいかもしれません。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390896/
フルサイズの24oはAPS-Cの16oと画角は同じです。
書込番号:19041820
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
解りやすく、教えていただき、ありがたいです。
正直、フルサイズの世界への憧れはありますが、仕事でも使う
実用的なギアとしては、7200ですかね。
あとは、自分自身の踏ん切りか…
書込番号:19041828
0点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
フルサイズへの背中押していただいているかんじですかね。
憧れ、捨てきれないところもありまして…
書込番号:19041871
0点

今までD5000やD5100を使ってきて暗部のノイズが気になったことは有りますか?
それ程気にならなければD7200でも良いと思います。これなら幾らかでもレンズに投資出来ますし、D5100からD7200にしてもISO感度1〜1.5段分上げても良いくらいノイズが少ないです。これでシャタースピードが稼げるならD7200ですむ話です。
いやいや、もっと少ないノイズで。と言うならD610でしょう。
D7200から更にISO感度1〜1.5段分ノイズが少ないです。
ここら辺をどう取るか。
先にもありますが、スピードライトをよく使うならISO感度を上げずにシャタースピードを稼げるのでAPS-Cでも、大丈夫。と言ったところでしょう。
書込番号:19041935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> D5100 からD7200にしてもISO感度1〜1.5段分上げても良い くらいノイズが少ないです。
訂正します。D5100からD7200だとISO感度1/3段から頑張って2/3段分くらいのノイズの少なさだと思います。
書込番号:19041959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじまして。
私は d610(d750)をオススメします。
理由として、仕事で使うとなると
買って押入れの肥やしになる事は
考えずらく、仕事の道具として使
っているうちに、fxが気になりは
じめる事が考えられるため。
また広報で使うとなると、下がれ
ない場所などで出席者全員を撮影
する必要などが考えられ、広角に
強く、暗所(室内)に強いd610の
方が向いているためです。
ただ画像エンジンが一世代前の物
なので、raw現像はせずにjpegで
処理していくなら、職場では
問題無いかもしれませが(職場の
ニコンも旧型のため)自宅のpcで
自分用の画像を見た時には少し
不満かもしれません。
d610の画像は 後処理(ホワイト
バランスの調整位しか私はしませ
んが)するとグッと良くなりますよ。
24-85と一緒に買えば、70-200は
お持ちですので当分は大丈夫だと
思います。
ではでは!
書込番号:19041973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、よくわからないので教えて下さい。
>職場のカメラ5100と5000です。せっかくの望遠ズームが使えないんです。
D5000・D5100では70-200mm f2.8のレンズが使えないということでしょうか?
レンズに関してはニコンは、FXでもDXでもフルサイズ・APS-C両方使えるはずです。
ただし、DXレンズをフルサイズ機で使う場合は、DXサイズでの撮影になるということで、折角の大きなセンサーをフルに生かすことができなくはなりますが。
FX対応のレンズでAPS-Cで撮影されている方も沢山おられますよ。
私自身、次に買うなら70-200mm f2.8と思っております。
書込番号:19042147
2点

両機ともSCで覗いた程度ですが、私なら、フォーカスエリアの広さでD7200かな・・・。
書込番号:19042376
2点

どっちもどっち、
70-200GならD5100やD5000でも使えるはず、
職場でAPS機が借りれるならD610にしておけば?
書込番号:19042398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真メインの仕事だとFX機の方が「押し」が効くらしく、
勤務先が、カタログとかイベント撮影を依頼したときのカメラマンはFX機ですね。
なぜかキヤノンが多く、ニコン機では、一時D700を多く見かけました。最近は目がいってなくて情報不足ですが。
業界紙(に限らずかもしれませんが)なんかの写真事例ではノーフラッシュはありませんので、
それに倣えば高感度優位の必要はありませんから、DX機をお奨めした次第。
D610にした場合は、高感度優位を活かすためにも、標準ズームは24-70mmが欲しいところでしょうね。
書込番号:19042434
1点

先々、レンズ拡張されていくお考えがあるならば、私は無理をしてでもD750だと思います。
プラス金額が損したと思わないぐらい、バランスの取れたいいカメラだと思いますよ♪
そうでなければ、最新センサーの発色の良さなども含めて、
使いやすい総合バランスはD610よりもD7200と16-80/2.8-4の組わせが良いと思います^^
こんな言い方失礼かも知れませんが、金額でFXのD610を選ばれるのであれば、今しか考えてなく勿体ないです^^;
iso感度もD4並みに良くなっているD750、すぐに欲しくなると思います・・・
書込番号:19042563
1点

ダンディ Tさん こんにちは。
カメラ使用が広報誌メインならば、予算に余裕がでで16-80oなど良いレンズが購入出来るのであればD7200でも充分だと思います。
但しあなたがこれから写真を趣味にしていかれるのであれば、カメラボディはデジタルの世界ではすぐに過去のものとなりレンズが資産になりますので、最初からフルサイズ機で行かれた方が広角側は別マウントと思もわれた方が良いので、後々フルサイズ移行となるよりはお徳だと思います。
書込番号:19042581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンディ Tさん
> 撮影目的は広報紙の作成に使う写真撮影です。
> 風景と人物は、4対6ぐらいでしょうか。室内撮影もそこそこあります。
> レンズは、広角系のズーム(最近出た16−80、16−85または18−140)の購入を望遠系は、職場に
> ある70−210の2.8がある
動体撮影がメインでないようなので、「D5500」でも十分かと思います。
予算があるのでしたら、D7200でも宜しいかと思います。
フルサイズにされたいのでしたら、D750にされ、広角系のレンズもフルサイズ用のレンズで揃えられた方が満足するかと思います。
書込番号:19042828
1点

その条件その二択ならD610しかありません。
「予算的に750は無理」とのことですが、出来るならD750をお薦めしたいです。
ただそれをやっちゃうと、レンズに予算が回らなくなるんでしょうか?
それならD610ですね。
書込番号:19042994
2点

みなさん、1日の間にこんなにアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
それぞれの良さ、使い方があるもんですね。
>9464649さん
レンズはよく見たら80−200/2.8Dでした。どうやら、7000シリーズ以上じゃないと
動かないみたいです。
個々のみなさんにコメントしなくてすいません。
今月中に届くように購入したいと思いますが、レンズは悩みますね。
今後のカメラライフも視野に入れ、できれば明るいレンズをと考えております。
たくさんの方々に感謝感謝です。
書込番号:19043516
1点

ダンディ Tさん
返信ありがとうございます。
なるほど、この場合ってMFでも駄目なのでしょうか。
何れにしてもAF使えた方がいいですよね。
D7200は優秀な機種だと思いますが、フルサイズには敵わないのでしょうか。
ニコンってDXレンズも充実していますし、FXレンズはAPS-C機でもセンサーサイズを気にせず使えるので、D7200の方がレンズ選びが楽しめそうです。
私の場合は70-200mm f2.8のレンズを買ったら、フルサイズにも気持ちが傾くかもしれませんが(^_^;)
書込番号:19043705
1点

スレ主さん
Dタイプの80-200だったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/
これは、AFモーター非搭載なのでボディから駆動する必要がありますが、
D5000/3000シリーズはボディ内AFモーターを省略し、小型軽量化していますので、マニュアルフォーカスになっちゃうんです。
ですので、今後のことを考えるとD7200やD610などにした方がレンズのバリエーションが増えてよいと思います。
Dタイプのレンズは今での新品で安く手に入るレンズですので、ボディ内にAFモーター搭載した機種がよいでしょう。
9464649さん
> D7200は優秀な機種だと思いますが、フルサイズには敵わないのでしょうか。
敵う敵わないじゃなく、目的別だと思うんですよね。
確かに高感度は敵わない。
でも望遠効果はDXの方が得られます。
高精細な解像度で1.5倍の望遠です。クロップすれば2倍。
これはFXでは敵いません。
なので、自分を含めDXとFXの2台持ちをしている人多いと思うんですよね〜(^^)
書込番号:19043793
2点

Paris7000さん
なるほど・・・
手軽に持ち出して撮影するためにコンデジ持っている方もいますしね(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19043872
0点

>d7200とd610で悩んでいます。
>撮影目的は広報紙の作成に使う写真撮影です。
>風景と人物は、4対6ぐらいでしょうか。室内撮影もそこそこあります。
ここまでスレ主様の用途が分かっているならばD610しかありません
風景撮影では広角レンズもお使いになることと思いますがDX フォーマット、FX フォーマットとではカメラが写しこむ画像の範囲が異なります。そのため、同じ焦点距離のレンズを使っても画角が異なります。(被写体が写る大きさが異なります。)
DXフォーマットは焦点距離1.5倍になるため風景撮影は広く撮れるFXフォーマットがいいともいます
人物撮影がどのようなシチュエーションかわかりませんが
運動会など遠く離れてる被写体を撮ることが無ければ200mmまでのレンズで十分です。
室内撮影ではスピードライトをお使いになるなら高ISOで撮る場面はあまり無いですから
DX FXで差はありませんがスピードライトを使わない場合はノイズが少ないので高ISOでシャッタースピードが稼げるFXが有利かと
一度D610を展示しているお店で触ってみてから決めてもいいかも!
書込番号:19044635
0点

もう少し待つとD620が出て余計迷うかも。
書込番号:19044716
0点

> もう少し待つとD620が出て余計迷うかも。
ほんとは、D600の後継機がD750のつもりで気合を入れて開発してたみたいで、
その間、オイルダスト問題で、D610をマイナーチェンジで出してきたようで、実質、D620≒D750 という位置づけ。
でも、怪我の功名?でD600とD750と2つのラインナップを明確に造ることができ、いまやD600シリーズはFX入門機、FXコストダウン版というポジショニングを確立。
さて、そうすると、D620を出すとして、どうD750と差別化するか。
エンジンはEXPEED4にしてきて、WIFIも時代の流れでパパママFXなら載せてくるだろうし、チルトは外すとして、SSだって1/4000キープだろうし、連写だけ少しケチって秒5コマ。
ボディはそのまま継承する方が安いのか、製造技術が確立したカーボンモノコックがコスト的に有利か。
FX最軽量をD750を抜いて、やってくるぐらいか?
商品コンセプトが難しいよね。
ほんと、D750との差別化ってチルトぐらいかも・・・
スレ主さん、脱線すみませんm(__)m
書込番号:19044935
0点

スレ主さん
> 今月中に届くように購入したいと思いますが、レンズは悩みますね。
> 今後のカメラライフも視野に入れ、できれば明るいレンズをと考えております。
DX機のD7100での作例ですが、明るいF2.8レンズで撮影したサンプルをレビューに書いてます。
ご参考までに(^^)
【AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでのサンプル】
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
【AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでのサンプル(5枚目まで)】
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
【Dタイプ単焦点 Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dでのサンプル】
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
【Dタイプ単焦点 Ai AF Nikkor 28mm f/2.8Dでのサンプル】
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
【Dタイプ単焦点 Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dでのサンプル】
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
必ずしも、開放F2.8で撮っているわけではありませんが、適度に絞って使うのも撮影に余裕ができます。
Dタイプの単焦点は、お値段もお安い割に、現在版レンズに十分通用する描写力を持っていると思いますので、D7200購入予定なら、候補になるレンズですね!
書込番号:19044974
0点

ダンディ Tさん
望遠レンズが、80-200/2.8Dだったのですね。
すると、D5500の選択はなしです。
なので、D610の選択かと思いますけど。
D610 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583877/
書込番号:19045022
0点

ダンディ Tさん
> 風景と人物は、4対6ぐらいでしょうか。室内撮影もそこそこあります。
室内撮影もされるようですので、50mm単か58mm単のいずれかをおすすめします。
1) AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/
2) AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/10503512029/
3) AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:19045041
0点

更なるみなさんからの助言、本当にありがたいです。
>Paris7000さん
撮影された画像、拝見しました。
やっぱり、明るいレンズはいいですね。ただ、いいと思うのは構図
のとり方など、撮影者の技術もあるからですね。
>メロン202さん
お店で少し、いじった感じではどちらも違和感なく、5000シリーズとは
一線を画した高級感もありますね。
自分の使い方では、7200と610どちらを選んでも大丈夫そうですね。
後は、コストでは、7200ですが、見栄はりの私としては、610かなと
あ、これでは、また、コメントをいただいちゃいそうですね。
みなさんのアドバイス、勉強になりますし、本当に感謝しています。
書込番号:19045441
0点

> 見栄はりの私としては、610かなと
はい、これ、とーっても重要です!
その時、欲しい、買えると感じたものを買わないと、結局あとで買い直すことになります。
論理ではD7200と思ってても、物欲でD610、いいじゃありませんか、それで(^^)
それに、D7200は出て間もないので11万円台、D610は14万前後。その差3万ならFXに行ってしまうの、アリですね。
実は、D610がこんなに安いなんて、今確認しました。この差なら、D7200選ぶ理由は少なくなってきますね〜
書込番号:19045556
1点

ダンディ Tさん
> 後は、コストでは、7200ですが、見栄はりの私としては、610かなと
やはり、見栄っ張りでしたら、「D750」が一番かと思いますけど。
詳しくは、Paris7000さんが実機をお持ちですので、ご説明があるかとおもいますけど。
書込番号:19045583
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。とても適格なアドバイス、参考になりました。
やっぱり、610でいこうかと。
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろとありがとうございます。
煽りマスねぇ〜 笑
でも、750なら、いうことをなしですよね。
書込番号:19046227
1点

私のような者をGODアンサーに選んで頂き光栄です。
610を購入しましたー
スレ待っています
書込番号:19046731
0点

610で正解でしょう!
フルサイズはいいですよん。
書込番号:19047856
0点

ニコンD7200とニコンDX16-85mmF3.5-5.6Gを新品購入されたらOKです。
書込番号:19066143
0点

みなさん、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
実機をいろいろと触ってみたところ、フルサイズのファインダーを覗いた景色に感動し、フルサイズにしました。
610と思っていましたが、24-120のレンズが欲しくて、比較したところ、あまり金額に差がなかったので
D750 24−120のレンズキットにしました。まだ、バッテリーの充電中で試してはいないのですが、お世話になった
みなさまにご報告させていただきます。
いろいろな視点からのアドバイス、心より感謝しております。
書込番号:19105202
0点



今年D7200を購入し、晴れてニコンデビューしたものです。
D7200購入以来、Windows7上でCapture NX-Dを使用していたのですが、今日、長らく故障していたMacが帰ってきました。
Windows機は家族共用の上遅く、今後はMacでCapture NX-Dを使用したいと思っているのですが、その場合、Windows機で変更したRAWのパラメータはMacに移せるのでしょうか?もし可能ならやり方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:19073832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NX−Dで現像すると、NEFデータのあるホルダに「NKSC_PARAM」というフォルダが出来るので
それをマックに移せばマ現像データはそのまま反映されるんじゃないかな?
僕はwinしか持ってないので試せないですけども…
書込番号:19074066
4点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!確かにそんなファイルがあった気がします。これから確認してみます。
書込番号:19074243
0点

ムグの子供さん おはようございます。
あふろべなと〜るさんがおっしやっている通りだと思います。
NX-DはRAW現像で変更した経緯を全てそのファイル内にあるフォルダー内の同じファイル名のファイルに自動保存していますので、1度に複数枚Macに移動するのであればRAWデーターが入っているフォルダーごとコピーすれば、自動で作られるフォルダーもコピーされますので何も問題無く引き継げると思います。
1枚だけコピーするのであれば指定フォルダーとその中の同じ名前の自動作成ファイルをセットでコピーすれば問題無く、引き継げますしニコンカレッジなどでRAW現像を含めた講習に参加した事がありますが、任意のフォルダーに提出用のRAWファイルを入れてからRAW現像をしてその任意のフォルダーごと提出との指示で、私はWindows講師はMacでしたが問題なく現像の経緯はわかったと思います。
書込番号:19075296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムグの子供さん
私もwindowsしか所有していないのでよくわからないのですが、Windowsとマックはファイル互換性は有るようですね。
多分、あふろべなと〜るさんの仰る方法で可能かと思いますので、お試し下さい。
成功したら教えて下さいね(^^)
http://www.apple.com/jp/osx/what-is/compatibility/
書込番号:19075942
0点

すみませんみなさん!
Macの本体ストレージが小さく、外付けドライブを用意次第確認しようと思っていたのですが、またもMacが故障しましたT_T
そのため実際に可能かどうか確認できるのはまだ先になりそうですが、ファイルを触っている感じでは問題なくできそうなので解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19105033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





