D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 18 | 2017年3月30日 21:31 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2017年3月30日 17:40 |
![]() |
75 | 19 | 2017年3月20日 21:29 |
![]() |
108 | 65 | 2017年3月19日 00:02 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2017年3月18日 23:14 |
![]() ![]() |
32 | 25 | 2017年3月18日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。レンズ購入について悩んでいるのでアドバイスをお願いしたいので投稿させていただきました。
現在、Nikon7200を使用しています。駆け出しということもあり、レンズは単焦点の50mmしか持っていません。
今年から親戚の子供がバスケを始めたため、試合を撮るのにレンズを購入しようと考えています。
純正の70-200 F4
タムロンの70-200F2.8
など調べましたが…イマイチ決めきれず
予算15万以内でなるべく抑えたいのです。
どれがいいのでしょうか?皆さんのお知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20778940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう練習なんかが始まっているのでしたら、
とりあえず為にし現在お持ちの50mmレンズで撮影して見てはどうでしょう?
そうすれば、必要なレンズが見えて来るような気がします。
書込番号:20778970
3点

>Negimonさん
室内での動体撮影されるのでしたら、絶対にF値が2.8より小さい大口径レンズが必須かと思います。
あとは、ご予算に合わせてレンズをチョイスするといいかと思います。
書込番号:20778987
3点

>Negimonさん
タムロンF2.8がいいと思います。
書込番号:20778997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hotmanさん
早速の返信ありがとうございます。
撮りたいのですが、体育館が入学式準備のため、しばらくは練習がないんです…💦>hotmanさん
書込番号:20779015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でバスケなら絶対に明るいレンズが良いです
自分も純正70-200/2.8使ってますが、開放かちょい絞ったF3.2位で撮ってますが動きものには少しでもSS上げたい、でもノイズも気になるので少しでもISO下げたい。
となると、F2.8の出番です
純正にこだわるより明るさ優先すべきと思いますので、この2本ならタムロンお勧めします
色々作例見ましたが、新しいタムロンは、純正に匹敵するほどの描写力持ってますので良いと思います(^^)
書込番号:20779037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りです。
インドアスポーツを撮影する事を「目的」とするならば・・・「F2.8(よりも明るい)」と言う性能を手に入れなければなりません。
F4.0とか、F5.6という性能のレンズを検討する必要が無いわけです。
↑予算が足りないから、この性能で我慢するって選択肢が無いってことです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「屋外」で撮影するのがメインで・・・バスケはたまにしか撮影しないというなら。。。話は別ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
インドアスポーツを撮影する事が目的(メイン)であるなら・・・
70-200mmF2.8・・・←このスペックのレンズを検討する以外に方法が無いと言ってよいです(^^;;;
↑この中から「予算」に合う物をチョイスする以外に無いです。
画質がどうの? フォーカススピードがどうの?。。。
純正じゃないとトラブルが心配だ・・・とか??
中古じゃ貧乏くさいとか??
↑こー言う贅沢を言ってる場合ではない??・・・と言っても過言では無いくらいです(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:20779076
15点

70-200of2.8がベターですね。
撮影ポジションによっては、クロップ併用でより明るいシグマ50-100of1.8も良いと思いますね。
書込番号:20779078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

屋内ですからね。それに動体。
F2.8 明るさ優先で高速シャッタ、被写体ブレ回避でいきましょう。
書込番号:20779100
2点

>Negimonさん 初めまして。
私もバスケを70-200mm 2.8で撮ってますが、DXだとコートサイドからの撮影なら少々望遠過ぎます。
体育館2Fからなら70-200mm 2.8をお薦めします。
明るいレンズを選んでくださいね!
書込番号:20779263
2点

>Negimonさん
私はD7200とA009でハンドボールの撮影をしますが、クロップ併用です(^_^;)
書込番号:20779292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70−200/2.8はマストだと思います
一番安価でAF速度の評判の良い
シグマを購入して見てはどうでしょう
今回の撮影では純正70−200/4よりはお勧めです
書込番号:20779412
3点

バスケ撮影なら70-200mmf2.8が良いと思います。
体育館の明るさとISOがどの程度許容範囲かでf4でも撮れない事はないと思いますが、古い体育館は暗い事が多いのでf2.8の方が良いかと。
どこからどう撮るかによっては、シグマの50-100mmf1.8もありかもしれませんが、大会などは市の体育館でというような事もあるなら、70-200mmの方が無難かなと。
タムロンの70-200mmf2.8は
2013年発売のものと http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417330/
2月に出たばかりの新型 http://kakaku.com/item/K0000941752/
があります。
普通に考えれば新型の方が良いと思いますが、作例や購入者のクチコミがまだ少ないのがちょっと気になります。
可能なら大きなカメラ店で持参したD7200に付けて試し撮りして確認した方が良いでしょう。
フリッカーは体育館が古ければ古いほど影響を受けると思うので、本当はフリッカーレスのD500の方が良いのでしょうが、D500は高いですしD7200で連写してフリッカーがひどくない写真を選べばと思います。
撮影後少し時間が取れるようなら、RAWをNX−Dで調整した方が肌色とかの違和感が少なくなると思います(と言っても限度はありますが…)。
時々Bリーグ(プロバスケ)を撮りに行くので、コートサイドから撮った写真を何枚かアップします。
お子さんの学年にもよりますが、シャッタースピード1/500秒から撮り始め、もっと速くしたりもう遅くして好みの設定を探していくのが
良いかと。 素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20779446
3点

タムロンに一票!
書込番号:20779473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
タムロン70-200F2.8が良いと思います。
書込番号:20779816
2点

>Negimonさん
こんばんは。
純正70-200mm F2.8 でしょう、やっぱり。
中古で程度の良い AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が玉も結構多くて、いいと思いますよ。
書込番号:20779940
2点

>Digic信者になりそう_χさん
>まる・えつ 2さん
>gda_hisashiさん
>ハワ〜イン♪さん
>ほら男爵さん
>9464649さん
>ryujiroさん
>AE84さん
>fuku社長さん
>うさらネットさん
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
やはりF2.8ということで決心がつきました(^ ^)
あとは、我が家の財務大臣との交渉です。笑
購入しだい、レンズの方にアップしたいと思います!
本当に助かりました!ありがとうございます(^^)
書込番号:20780076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます!
Bリーグも観にいくので、とても参考になりました(^ ^)
書込番号:20780080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>h_y_sgt_6さん こんにちは
7200は使ってますが、クロップモードは実は使ったことがありません。
原理は、電子ズームで1.3倍に拡大されて画面一杯になるでしょう。
使用目的としては、野鳥撮影などで手持ちレンズが300mmでも390mm相当として使えることでしょうか。
書込番号:20776752
3点

h_y_sgt_6さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/features01.html
このページの”選べる2つの静止画用撮像範囲”を見ると判ると思いますが APS‐Cサイズのセンサーの中心部をトリミングし 拡大して写せる機能だと思います。
書込番号:20776762
1点

x1.3焦点距離相当になるように、センサ(画面)中央の画素データを切り取り(Crop)し画像とします。
従って画像の画素は1/(1.3x1.3)=59%に減数されます。
書込番号:20776812
2点

>h_y_sgt_6さん
撮影時にトリミングする機能です。
画素数減りますが、焦点距離が1.3倍に伸びます
結構私は使っています(^^)
書込番号:20776832
2点

>x1.3クロップモードについて詳しく教えていただきたいです。
以前少しでも望遠が欲しくて使っていたのでその時感じた事を少し。
1.3クロップにすると、ファインダー内に枠が出てそれが撮影範囲だと分かります。
http://www.nikon-image.com/sp/d7200/features/#section1-2
上のページの連写力の「画面いっぱいに捉える、1.3×クロップ」が分かりやすいかと。
シャッターボタンを押すと、クロップ指定の時は一瞬撮影範囲の枠が赤く光りますし、枠は常時黒く表示されているので、分かりにくいという事はないと思いますが、スポーツなど連写で被写体を追いかけていると、クロップ枠内が撮影範囲だという事を忘れ被写体の一部が切れてしまう事がありました。
ニコンのAPS−C機はフルサイズ換算1.5倍相当になり、クロップ指定だと更に1.3倍相当ですので
1.5×1.3=1.95 約2倍相当
例えばフルサイズで300mmの望遠レンズなら、D7200のクロップで使えば約600mm相当として使えるという事になります。
また、クロップ枠外を捨てて書込みますので(記録画素は減ります)、連写枚数が秒約1枚向上し 約7コマ/秒で撮影出来ますので、速い被写体を追いかける時は多少有利かと。
ただ私は以前クロップ使っていたのですが、個人的に連写枚数がアップして決定的瞬間の歩留まりが良くなったと感じる事はなく、むしろ被写体の一部が切れる場合があるのが気になったので、今はクロップを使わず後でトリミングするようになりました。
書込番号:20776834
3点

なお、
Crop 刈り取る
写真では、画面の一部を方形で切り取る
Trim 刈り込んで手入れ
写真では、画面の一部を切り落とす
といったイメージです。
書込番号:20776893
2点

そうですね〜、言ってみれば撮影前トリミング機能とでも言いましょうか。
撮影後のトリミングと異なるのは、連写コマ数うが上がることと、一応撮影情報に35mm換算焦点距離が反映される事でしょうか。
ただ、この価格.comのExif情報には35mm換算焦点距離は出ませんね。^^
書込番号:20776978
4点

>h_y_sgt_6さん
色々な方が書かれていますが、センサーの中心部を切り取って撮影する機能です。
丁度、マイクロフォーサーズ相当のサイズになります。
画角は焦点距離の2倍相当ですね。
画素数は当然切り取っているので落ちますが、普通に使う分には影響は無いと思います。
連写性能と望遠力がアップするので、私は使うことはありますよ。
書込番号:20777006
2点

>h_y_sgt_6さん
1.3倍クロップ機能については、
皆さんが解説してくださっているとおり、
画面の中央部を切り出しているトリミングと同じで、
画素数が約1500万画素になってしまうこと、
画角については元々のレンズの画角に対して
まずD7200はDXフォーマットなのでその時点で約1.5倍、
さらに1.3倍で1.5×1.3=1.95倍となり、
FXフォーマット(フルサイズ)機で約2倍の焦点距離のレンズを
使った場合とほぼ同じ画角になるということ、
(つまり例えば、D7200で200mmのレンズを使ったとすると、クロップしない場合、
フルサイズ機で300mmのレンズを使った場合とほぼ同じ範囲が写ることになり、
さらに1.3倍クロップ機能を使えば、
フルサイズ機で400mmのレンズを使った場合とほぼ同じ範囲が写ることになります。)
さらには画素数が少なくなることによって処理速度に余裕が生じるため
連写時のコマ速がフル画素の場合の6コマ/秒から7コマ/秒にアップする、
写真1枚のデータ量が少なくなるので同じメモリーカードで写せる枚数が増える、
同じく写真1枚のデータ量が少なくなるのでパソコンでの処理が軽くなる、
などの副次的なメリットもあります。
ただ、このクロップ機能を使った場合、
上級機では写る範囲以外をグレーにマスキングする機能がありますが、
D7200にはその機能は無く、ただファインダー内に写る範囲を示す
黒線の枠が現れるだけですので、咄嗟の場合に写る範囲が分かりにくく、
画面に収まっていると思っていたのに、後で確認してみると
写したいものが切れてしまっていた、ということになる危険もあります。
このため、1コマ/秒の速度アップが特に必要ではなく、
しかも被写体がクロップ枠いっぱいに写せるような大きさの場合には
クロップ機能は使わない方がよいでしょう。
ちなみに私はというと、鳥撮りの場合には、
クロップしても鳥が画面からはみ出すほど大きく写せることはほとんど無いですし、
連写速度が1コマ/秒アップするのも有り難いですし、
それにファインダー内で写る範囲以外が見えている、
というのが存外使い易くて、クロップ機能を多用しています。
(しかしD500では、元々の画素数がやや少ないことと、
クロップしても連写速度が向上しないので、クロップ機能は使っていません。)
書込番号:20777028
1点

1.3クロップにすると、ファインダー内に枠が表示され、その中が画角になり拡大されたかのような便利な機能。記録写真程度なら〇?
しかし、写真家の人はこの機能を使わづ、望遠が必要な人は望遠レンズを揃えるそうです。そのほうが画質に偽りがないそうです。
正直者は1.3倍機能は使わない方が・・写真に愛着が持てなくなる?
書込番号:20777275
0点

サーキット撮影ではクロップ便利に使ってます。
D7200なら画素数も充分だし連写も多用するのであとでいちいちトリミングするより楽です。
ただ、ファインダーに枠は出るんですが、撮影範囲外をブラックアウトしてくれないので、ついクロップにしてるの忘れて被写体がはみ出した写真撮ってしまうこともあります…。
書込番号:20777502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

h_y_sgt_6さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20778378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gekko geckoさん
なるほど!
僕もサーキット撮影しておりますのでとても役立ちそうですね!ありがとうございます。
書込番号:20779533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入時、マウント取り付け口に小さなゴミが数点、メガネ拭きのような細かなウエスで取っていたら、指がミラー下部の起毛上の部分に指先の皮脂粉が付いてしまった。これは爪では取りきれないので、ウエスにアルコールを付け、指の皮脂粉を拭き取った。またしても問題。マウント上部(ミラー折り返し時反射パット!)に触れたのか粉のように部分が取れた。ウエスで拭き取った。キャノンの時は気にならなかったが、ニコンのカメラはパットの質が悪いのか?写りものなのでちりが気になる・・
1点

清掃の仕方は承知していますか?
むやみにメガネ拭き等の布で拭く物ではないかと。
余計な傷が付きますよ。
ブロアーは使用しないのですか?
書込番号:20750894
1点

ブロアーはチリが奥に逃がすだけの場合もあり、ウエスを手前が拭き取っています。問題ですか?
書込番号:20750907
1点

ウエスにアルコールを付 け、指の皮脂粉を拭き取った。またしても問題。マウント上部(ミラー折り返し時反射パット!)に触れたのか粉のように部分が取れた。
⇒スポンジの様な素材でしょうか?
アルコールの成分が、溶かしたのだと思います。
アルコールは たいていは大丈夫ですが、
八仙堂のステップアップリングの塗装を溶かした経験が有りますので、
何でもは大丈夫では無いです。
書込番号:20750926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウエスはナイロン製のもの、マウント上部(ミラー跳ね返り部分)はスポンジに近い材質で、指で触れるだけでボロっといきそうです。
ニコン製品の質の問題?
書込番号:20750944
0点

そもそもミラーはセンサーと同様、非常にデリケートです。
ウエス等で拭くような物ではないです。
写りには大きな影響は出ませんのでブロアーで取れないのであればそのままにしておくか
気になるのでしたら、メーカーに出した方がいいです。
スポンジ状のものがボロボロ?となったのは
アルコールによる物なのか、
触った?事によってなったのか、
判断しかねます。
書込番号:20751052
3点

モルトプレーンは大気中のオゾンと反応分解するのは
フィルム時代からかわってないし
他メーカでも大差ないです
どうしてニコンの品質という話になんの
書込番号:20751056
15点

マウント上部のスポンジ状のものがボロボロとは爪でゴミを取る際キズになってぼろっと
マウント下部のホコリ留シートは、チリが付くと取り除きにくいので、ウエスにアルコールを付けて取り除いた
苦労したかいあって、今はマウント内はチリ一つ無いクリーンな状態ですが、シャッターを切っていくごとに、マウント上部のスポンジ状のキヅが原因でボロってこないか気になるところです。
マウント内にチリがあると、ズームレンズに移っていく又はまれにセンサーに行くが心配なので、気を使い過ぎました。今はクリーンな状態なので安心下さい。皆さまはそういうことに気になったことはありませんか?
書込番号:20751139
0点

メガネ拭き等はレンズとかフィルターには使うだろうけど、ミラー付近の清掃には使わんでしょ、指で他に触れる可能性があるから。
内部の清掃は基本ブロワーでしょうね。
中に入るのが嫌ならダスターを利用さた吸い込むタイプがあったと思うけど、まだ販売しているかな。
マウント付近でブロワー以外なら綿棒とか使うだろうな。
書込番号:20751152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに、キャノンのマウント内はミラー上部に触れてもボロッとこない材質で、ミラー下部は指を手前引くことでチリが取りやすい材質のシート。
書込番号:20751155
0点

キヤノンはどうとかは別として
何のために付いているか、必要な部品として存在しているかと。
それが一部なりとも破損したわけですから、
いくら綺麗になったとしてもそのまま放置は良くないのでは?
書込番号:20751250
10点

D7200は見てないので知りませんが
D60頃から埃を吸着するため光学的に影響のない場所に
両面テープが張られてそこに浮遊したゴミが溜まるようになったはず。
綺麗にしたらもうそれ以上吸着されないのでダメなんじゃないの
書込番号:20751309
4点

ミラー上部のパット(部材)は、連写(から打ち)し、ぼろぼろとしてこないか検証し、経過は順調です。
ミラー上部のパットは、連写してみてそれほど大きな貨をかけるバウンドはしていないみたいです。自己判断ですけど、最悪、全部取り除いても支障がでないのでは?
ぼろぼろと再発するのであれば、剥がれやすい部分を大きく取り除く作業が必要かと思いましたが、経過は順調です。
書込番号:20751348
0点

>ひろ君ひろ君さん
ミラー下部を綺麗にしても(アルコール分の付いたウェスで拭き取り艶が)、レンズをマウントから取りはづすとマレにチリが付着するので、機能は残っていると確認しています。安心していいのでは!
書込番号:20751376
2点

経過が順調ならいいんですけど、もし不安なら、
保証期間内にメーカーに掃除に出したらいいです。
保証期間を過ぎると、あれこれ高くつきます。
それと、ニコンにはクリーニングキットがあります。
が、お掃除の時に指の油をつけるレベルなら、
保証期間過ぎても、メーカーに出した方が安くて安心です。
書込番号:20751620
9点

クリーニングキットを調べてみたところ、シンボン紙以外のブロアー、ブラシ、クロス(ウェス)、アルコールなどは持っているものです。アルコールは専用でなく消毒用を薬局で入手したものであるが、万が一皮脂粉が付いた場合は消毒兼ねてきれいになるのでいいと思います。
書込番号:20752329
1点

己の不手際を機種のせいにするとは、責任転嫁にしか見えないな。
他責主義ですな。
書込番号:20754409
10点

なんか一方的で話がかみ合わないと思っていたら、
過去のスレでもやっぱり話がかみ合わない人でしたね・・・
書込番号:20754420
11点



こんにちは。
以前まではD5500とキャノンのEOS80dを検討しておりましたが
色々と考えた結果、D7200にしました。
ところで、今月末あたりにD7200を購入時にレンズも買いたいですが
おすすめなレンズとかありますでしょうか?
自分なりに調べたのですがレンズがたくさんありすぎてわかりません・・・。
D7200ボディ+別のレンズを買おうと思っています。
レンズ予算は出来れば5万以下までが希望です。
目的撮影:風景、ペット、夜景、星空、月です。←風景と夜景がメインになりそうです。
おすすめなレンズがありましたら是非参考にしたいので
よろしくお願いします。
4点

>Ntm.さん
レンズ予算が5万円以下なら、18-140レンズキットを購入された方がいいかと思います。
本体最安値81,480円、18-140レンズキット最安値109,999円、差額は28,519円ですね。
18-140VRレンズは最安値44,800円ですから、レンズキットの方がお得だと思いますよ。
レンズは5万円以下とのことですが、これにDX35辺りを買い足す・・・。
DX35mmの最安値は27,800円ですので、5万円以下とはならないですが、6万円以下で2本のレンズが手に入れられる計算になります。
18-140は標準的なズームレンズですし、評判も悪くはありませんのでスタートには最適だと思うのですが。
ちなみに私は18-300スーパーズームキットがスタートです(^_^;)
書込番号:20652106
8点

>Ntm.さん
風景と夜景・星空ですと、APS-C用になりますが、Σ17-50/2.8かΣ17-70/2.8-4のレンズをおすすめです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
ペットの撮影でもペットの種類や大きさが不明です。
あと、室内での撮影か屋外の撮影なのかによりチョイスするレンズはかわります。
お月様の撮影ですと、かなりの予算が必要かと思います。
書込番号:20652147
5点

そういえば、星空でしたらペンタックスのアストロトレーサーがありますね。
機種からまた選定になるかもしれませんが、使ってみたい機能です。
書込番号:20652152
4点

風景と夜景がメインであればD7200にSIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
はいかがでしょうか?USB-DOCKでPCに繋げば簡単に不具合や機能アップの
ファームウエアのバージョンアップと微調整もできます。
http://kakaku.com/item/K0000474729/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_17_70_28_4/
書込番号:20652162
4点

私もシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]が良いと思います。
書込番号:20652167
4点

>D7200ボディ+別のレンズを買おうと思っています。
えっと… 初めてニコンの一眼買うんですよね?
ニコンのレンズは持ってるとかじゃなくて…
でしたら、D7200 18-140 VR レンズキットが、写りのよいレンズが付いているのでお勧めです。
別々に買うよりだいぶお買い得感高いですし。
私は16-85mmのレンズキット(今はもうこの組み合わせで発売していませんが)を購入しましたが、18-140mmのレンズでも夜景綺麗に撮れると思います。
ショーウィンドゥに写りこむのを撮りたかったのでちょっと絞っていますが、作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2676548/
同じレンズで日光で撮影した時の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2653532/
他に20mmの単焦点レンズも持っています。三脚を使用してスローシャッターで撮ると光芒が綺麗に出るので、このレンズもお気に入りですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2678287/
このレンズはちょっと予算オーバーですが、もう少し安いレンズでも光芒が綺麗に撮れるレンズもあります。
今D7200で作例募集スレ立てていて、お上手な皆さんが素敵な写真沢山アップして下さっているので、よければ覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
書込番号:20652168
5点

>Ntm.さん
撮影目的まらして、価格も手ごろでおすすめは、>おかめ@桓武平氏さんの挙げられたシグマです、シャープネスや発色もいいです。
欠点は、明るいだけに少し重いので旅行などにはニコン18-50 F3.5-5.6がいいでしょう。
シグマの作例アップしてみますね。
書込番号:20652178
1点

他の方がかかれている様にPENTAXも天体撮影もやられるのであれば良い
と思います。型遅れで安くなったK-3Uがアストロトレーサーが内蔵ですし。
風景で高解像度撮影のリアルレゾリューションとかもありますし。
以前使っていましたが、あのカメラも風景とかだったら良いカメラだと思います。
ただ、アストロトレーサーが内蔵の為にフラッシュは外付けを別売になりますが。
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000772461/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/02.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/
書込番号:20652218
4点

>Ntm.さん
D7200に5万程度のレンズを追加するのであれば自分も>9464649さんがお勧めしている18-140mmキットをお勧めします。
約3万の差額で入手出来る使い勝手の良いレンズです。
ニコン D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
少々予算オーバーになりますがこれに
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
を追加されてみては如何でしょうか?
明るく夜景撮影で大事な光源のボケ味も比較的綺麗で常用出来る標準レンズです。
書込番号:20652242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
アドバイスありがとうございます。
18-140レンズキットですか!!
本体だけよりもレンズキット付を買った方がお得なんですね。
ありがとうございますm(__)m
18-140レンズキット付を買ってみます♪
書込番号:20652273
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
そしておすすめなレンズまで、ありがとうございます。
助かります。早速メモしてみます(^^♪
月の遠望レンズはやはり高いですか?
遠望レンズは高いだろうなぁ〜あまり使わないし勿体ないかなと思って
悩んでいたところです。サブとしてコンデジの方の、ズーム倍高いやつを
買うべきか辞めとくべきか迷っています・・・。
書込番号:20652287
0点

>グリーンビーンズさん
>sweet-dさん
アドバイスありがとうございます。
SIGMA17-70mですか!!HP見てみたら、
良さそう〜〜(^^♪参考してみます!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20652296
0点

>ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
はい。初めて一眼レフを購入するので
1つもレンズは持ってません・・・。
18-140 VR レンズキットがお得なんですね。
それにしてみます(^^♪ありがとうございます。
サイトまで参考になりますm(__)m
書込番号:20652306
0点

幅広いレンジの18-140mm f/3.5-5.6Gにしろ、スナップ向き画角の16-80mm f/2.8-4Eに
しろ、D7200本体合わせて1200gを超えますから、重さは要確認ですね。
旅カメラは広角レンズも充実しているミラーレスが全盛ですから、よくよく
検討してくださいね。
書込番号:20652311
3点

>里いもさん
アドバイスというか意見ありがとうございます。
そうなんですか!!参考になります(^^♪
写真までありがとうございます。
分かりやすいです。とてもきれいに撮れているんですね♪
書込番号:20652314
0点

>ぱぱうるふさん
意見ありがとうございます。
18-140 VR レンズキットですか!!
ありがとうございます!
18-140 VR レンズキットにしてみます(^^)/
書込番号:20652348
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
意見ありがとうございます。
レンズも含めて重たいでしょうね・・・。
それは覚悟してます(;´・ω・)
きれいに撮影出来るなら重さは関係ない!!と思い込んでいるのですが、
負担かからないようにじっくりと考えてみます(^^)/
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20652355
2点

>Ntm.さん
お月さまは、高度やその時の大きさにより使うレンズは異なるかと思います。
昨年のスーパームーンですと、焦点距離は1200mmのレンズが必要だったのです。
現実には
タムロンの150-600かΣの150-600のレンズが必要です。
D7200のAPS-Cですと、35mm換算で900mm相当になり
D7200の1.3倍クロップで1170mmになるのが限界です。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000905105/
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000641592/picture/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000693433/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
ご予算内では厳しいです。
書込番号:20652373
1点

一本目はトラブル回避のため純正のこと --- 一眼の掟です。
従ってVR18-140mmキットにして、その上で明るいレンズが必要なら追加しましょう。
なお、月は、写真用レンズだけでは、まさに月並み。
書込番号:20652387
4点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね・・・。
お金を貯めてから買うべきですよね・・・><
サイトまで載せて頂きありがとうございます。m(__)m
書込番号:20652390
0点

>Ntm.さん
返信ありがとうございます。
D7200の18-140レンズキットでお気持ちが固まったようですね(^^)
最初は純正レンズを持っておいた方が何かといいと思います。
18-140は評判のいいレンズですので、通常撮影では満足できるかと思いますよ。
望遠が必要なら70-300(タムロンA005やAF-P70-300)の追加購入を後々検討されたらいいかと思います。
できる範囲の撮影に留めておかないと、レンズ沼にハマりますよ(^^ゞ
超望遠撮影については、正直言って300mmでも足りないかなと思います。
ただ、これ以上のレンズになると、200-500や150-600というクラスになりますし、D7200で600mm撮影でもフルサイズ換算で900mmの画角にしかなりません。
そういう意味では、お月様に限ってはP600(現行はB700)やP900の方がよかったり・・・
ちなみにP600でフルサイズ換算1440mm相当になります。
意外と高倍率コンデジも馬鹿にできません(^_^;)
関係ない話でした。
書込番号:20652561
5点

こんばんは、D7200なら使っています。
既に上がっていますが、全く最初からスタートであればレンズキットから始められるほうが良いでしょう。18−140というレンズがセットになったものが使いやすいと思います。
それで充分に経験を積まれてから、次のことを検討されるべきと思います。
撮るものも途中で変わってくるなんてこともありますので、最初にいろいろレンズを考えるより後からゆっくり考えられたほうが「こんなつもりではなかった」ということもありますし、経済的にも優しいと考えます。
何せ、桁数がとんでもないものまであるのがごく普通の世界です。
またシグマなど純正ではない社外品は、本体との相性の良し悪しも如実に出るというか個体差によるバラツキも見受けられますので、ここも経験を積んでいってからのほうが良いでしょう。
慣れた人であれば何でもないことでも、初心のうちは戸惑うものではあります。
機種そのものは展示されてあると思いますので、店舗で重さなどを充分に確認されておかれるべきでしょう。
また、どことなく取っつきにくく難しそうに見えたりしますが、それは最初の慣れないうちだけかと思いますし、思ったような写真が撮れないこともありますが、これもめげることなく取り組まれていかれれば、そのうちに「こんなことで悩んでいた?」ってことも出てくるでしょうし、そうやって積み重ねていったあとの達成感は何物にも変えがたいものがあったりします。
D7200、そうしたなかでの機種選択は間違ってないと思います。
経験者であれば「この性能でこの価格ならお買い得」ということも見受けられ、そうすると良い機会なのかもしれません。
書込番号:20652580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
18-140 VR レンズキットはお買い得かも知れませんが、
18-140 VRのレンズですと、室内撮影や夜景撮影では暗いレンズですので、
撮影にはちょっと厳しい環境になりますので、ご注意下さい。
要するに18-140 VRのレンズは、日中撮影用のレンズになります。
書込番号:20652609
1点

ペットと言ってもどのようなペットでどのようなシーンを想定しているのか
それによって必要なレンズも変わってきます。
特に夜景となると機材あった三脚が必要となってくるかと。
さらには月も考えるとシグマやタムロンの150-600当たりが
そうなるとこれこそしっかりした三脚も必要に・・・
まずは、18-140を使って沢山撮ることです。
撮ることによって次に必要な物が自ずと分かってきます。
書込番号:20652614
0点

>うさらネットさん
意見&アドバイスありがとうございます。
そうしておきます!(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます!!
最初は18-140を買うべきですよね(^^)
そうなんですか?!
月とかなると、コンデジの
p900とb700が1番でしょうか?
一眼レフのレンズを足すか
コンデジを買うか正直迷っていて
なかなか先に進めません(*_*)!
書込番号:20652820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
言い忘れてました。
お月様綺麗ですね!!
同じような感じの写真を
撮ってみたいです\(^o^)/
書込番号:20652824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
意見ありがとうございます。
そうですよね!
先に18-140レンズキットを
購入して慣れていこうとおもいます!
ありがとうございますm(_ _)m
考えが変わるかもしれませんもんね!!
書込番号:20652829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか?
暗いんですね...(´・ω・`)
風景を撮るのに大丈夫かな...←
夜景を撮影するときは
追加レンズしたほうが良さそうですよね。
14-180レンズキットをかって
足りないなーと思ったら追加レンズのことも
考えてみます\(^o^)/ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
意見ありがとうございます!
走ってる様子とか
動きの様子とか撮影したいです。
そうですよね!
14 180レンズキットで
慣れていこうと思います!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ntm.さん
>一眼レフのレンズを足すか
>コンデジを買うか正直迷っていて
>なかなか先に進めません(*_*)!
月は1回撮れば飽きるので、重要視しなくていいと思います。
なので、コンデジじゃなくレンズを優先した方がいいでしょう。
書込番号:20652865
2点

>アナスチグマートさん
意見ありがとうございます。
そうですよね。1回、2回とれば飽きるですよね・・・。
星空撮影も18−140レンズキットではたりないですよね・・・?
追加レンズも必要になるんでしょうか・・・?
書込番号:20652876
0点

>Ntm.さん
>> 星空撮影
暗いレンズでしたら、Vixen ポラリスの赤道儀があると追尾出来るかと思います。
書込番号:20652895
0点

風景や寺院を撮るなら広角側の広い16-85(中古)、望遠側を伸ばすのなら18-140キットでしょう。
私は広角側が必要なので16-85にしました。
旅先で列車など撮ろうとした時は少し望遠側の不足を感じます。
書込番号:20652932
3点

>Ntm.さん
>星空撮影も18−140レンズキットではたりないですよね・・・?
撮ろうとなさっているのは望遠の星雲写真じゃなくて広角の星景写真ですよね?
それであれば18-140mmの広角端を使えばギリギリ撮影出来ると思います。
やったことないので経験からの推測でしかないのですが。
書込番号:20652938
2点

>Ntm.さん
星空撮影に関しては、ニコンのHPで解説されていますがD5500に18-55VRUでも撮影できますので、D7200に18-140でも撮影できるはずです。
天体写真の撮影についてのニコンの公式な解説です。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
ただ、本格的に天体撮影を考えるなら、先に上げたペンタックスのアストロトレーサー対応機種がいいかなと思います。
月は18-300でも撮影しましたが、小さくなる分はトリミングで対応できます。
これでも望遠不足かなという感じは否めませんね。
18-140だとかなり厳しいかなと思います。
P600のいいところは、月撮影モードが用意されていることでしょうか。
これによって特に難しい設定なしに撮影ができます。
月にしても星空にしても、三脚を使うといいでしょうね。
予算的に許すのであれば、18-300からスタートでもいいのかなと思います。
私は18-300にDX40を買い足しましたが、日常撮影ではずっとDX40を使っていた時期もありました。
明るい単焦点もなかなかいいですよ。
書込番号:20653037
0点


>只今さん
>アナスチグマートさん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
まとめてしまいすいません。
意見ありがとうございますm(__)m
その写真のような感じを撮影したかったです。
でも、初めてこの一眼レフを買うので、しばらく慣れるまで
月撮影は今度にしようかなと思います。
レンズについていろいろと参考になりますm(__)m
・18−140レンズキット
・シグマ17−70mm
・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
まとめて購入しても問題ないでしょうか。
それとも先に18−140レンズキットを慣れてから
買うべきでしょうか。←予算次第と自分次第ですよね・・・。
初めてなので分からない事が多く申し訳ありません。
皆さんの意見、とても参考になりました(^^)/
書込番号:20653753
0点

>Ntm.さん
>・18−140レンズキット
>・シグマ17−70mm
>・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
>
>まとめて購入しても問題ないでしょうか。
>それとも先に18−140レンズキットを慣れてから
最初に買うのでしたら、18-140キットにDX35でしょうね。
シグマの焦点距離は18-140とほとんどかぶるので、様子を見てからで良いと思います。
自分も18-140mm使っていましたが、風景からポートレート的にまで本当に役立つレンズです。
レビューに作例をUpしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
風景から背景をボカしたポートレート的な撮影までこれ1本で
あと、旅行にも超便利です。レンズ交換なかなかやりにくい海外旅行などでは重宝します。
南米に行ったときの写真です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
このレスから3つがそうです。
治安の悪い場所では、一眼レフを持っているということ自体、お金持ちと見られますし、悠長にレンズ交換してたら、バッグひったくられたりする危険性もあるので、18-140の広い焦点距離のカバー率は本当に役立ちました。
いくつかピックアップしときますね(スマホでも見やすいように(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
広角から中望遠まで幅広く使ってます。
発色もよく、良い写りをするレンズだと思いますよ〜
あと35mmの単焦点ですが、かなり切れがあり、解像感の高いレンズです。
f1.8という明るさで大きくボケさせることもできますし、絞ってシャープに撮ることもできる優秀な単焦点です。
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
なのでこの2本があれば、35mmでボケを活かした撮影もできますし、18-140では旅行時にはレンズの付け替えせずシャッターチャンスを逃さない軽快さという具合にいいと思います。
まずはこの2本から始めて、次に他のレンズを買い足していけばよいと思います。
おそらくシグマの17-70に行くよりは、例えば、もうちょっと望遠がほしいなーとか、もっと接写するためにマイクロレンズが欲しいなーとかになってくると思います。
もしくは、もうちょっと広角が欲しいなーとか色々状況が分かってくると思います。
なので、最初から3本は買う必要ないかな〜っと(^^)
書込番号:20653968
4点

DXニッコール18-300mmF3.5-6.3G これ1本で地球上の全てが撮れます。 室内撮影が多いのでしたらニコンSB-700を追加購入されれば光量も十分です。
書込番号:20654048
2点

こんばんは。
上がっている月の撮影は経験を積んでいれば何でもないことであって、最低限フルオート撮影が卒業できるようになってからでないと無理といえます。
慣れている目からすればできるはずといった範疇のものから出ないもので、難易度は非常に高いと考えられて良いでしょう。
また純正18−140のレンズがあればシグマの17−70は、F値というものが多少有利なだけであって使い勝手は変わらず、単焦点レンズもフルオート撮影が卒業でき、なおかつAFポイントというものを自動選択から自分自身で選べるようになってからでないと、単なる使い勝手の悪いレンズでしか無いとなってしまいます。
18−140キットに慣れて、並べ立てられている専門用語の意味が分かってから次に進まれる感じで良いと思います。
最も35mmF1.8であれば少々高くなりますが、DX表記の無いもののほうが単焦点レンズらしさの描写ができますのでr、こちらがオススメといえます。
自分もDX表記のものを持っていましたが、手放して後者のレンズに買い換えました。
ハワ〜イン♪さんの紹介されているリンク先、自分も参加していますが、たったこれだけでも難しいことであります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/
書込番号:20654057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
>・18−140レンズキット
>・シグマ17−70mm
>・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
シグマの17-70は急いで買う必要は無いと思います。
あと、ニコンとズーム回転方向が逆ですのでちょっと注意が必要かもですね。
まずは18-140で色々と撮影して、不満点を補っていく感じがいいのではないでしょうか。
スタートを18-300にしてみるという手もありますが、望遠域だけ後からレンズを追加するということも考えられますね。
70-300(タムロンA005やAF-Pレンズ)の追加がいいのか、150-600クラスのレンズがいいのか、この辺はじっくり考えましょう。
DX35は持っていて損はないレンズだと思いますよ。
マクロ撮影にも興味があるならDX40もいいと思います。
DX40はマクロ撮影専用というわけではなく、風景から日常スナップまで撮影できます。
今でも暗い場面での撮影には持ち出しておりますよ。
よきお買い物を(^^)
書込番号:20654071
3点

>Paris7000さん
長々ありがとうございますm(_ _)m
18-140キット1番役に立つレンズなんですね。
サイトまでわかりやすく参考になりました。
ありがとうございます!
レンズ交換していると盗られるという話。
初めて聞きました。怖いんですね...
私も気をつけます。m(_ _)m
しばらく18-140レンズで様子見てみたいと
思います(^^)
書込番号:20654160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儚G0.06さん
意見ありがとうございます。
室内撮影することは少ないと思います...
もし室内撮影するようだったら
そのレンズのことも検討してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20654163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>Hinami4さん
意見ありがとうございます。
しばらく14-180レンズで
様子見て後々追加レンズも検討してみようと
思います。ありがとうございました。
14-180レンズキットって
花火撮影でも十分いけますでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20654168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
>> ・18−140レンズキット
>> ・シグマ17−70mm
>> ・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
>> まとめて購入しても問題ないでしょうか。
シグマ17-70は、後まわしにされても問題ありません。
なお、純正の35mm f/1.8のレンズは、3月31日までキャッシュバックキャンペーンの対象になっています。
花火撮影には、パイプ径がちょっと太目の三脚とレリーズケーブルかワイヤレスリモコンが必須です。
書込番号:20654209
0点

>Ntm.さん
行けますよ(^^)
参考までに(^^ゞ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
書込番号:20654355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
あと花火撮影ですと、
レンズに「距離指標」があるレンズ、
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」の方が便利だと思いますので、
ご検討されては如何でしょうか?
毎年同じ場所での花火撮影で「距離指標」の位置を記憶して置くと、便利です。
その面、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」には「距離指標」がないので不便だと思います。
将来的にフルサイズに移行を検討されていているのでしたら、
「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」の方が、ちょっと高いですが、
「距離指標」も付いていますし、便利かと思います。
書込番号:20654383
1点

結局、総予算は?
それを記された方が手っ取り早いと思います。
書込番号:20654393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年の神奈川新聞花火大会の一枚です。
三脚はこんなので撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=20570125/ImageID=2675502/
最初の予想より花火が大きく高くまで上がったので、打ち上げ後カメラの焦点距離と高さを調整したので、すこ〜しピンボケですが…
あとはおかめ@桓武平氏さんが書かれているようにリモコンが必要です。
あれもこれも撮りたいという希望はほぼ叶うカメラですので、先ずはレンズキットで色々撮ってみて、こう撮りたかったんだけど… という事をここで相談しながら、次のレンズを決めていくのが良いかなと思います。
書込番号:20654409
3点

>> ・18−140レンズキット
>> ・シグマ17−70mm
>> ・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討してい
もし、私なら.....
安いレンズを沢山買うのなら、いっその事、
D 7200は、ボディのみにして、シグマ24-105Aに
するかなぁ〜
元々D7200は、写りも優秀ですし、レンズにも、
それなりの投資をした方が、結果的に満足度は高い
と思います。それに後で35f1.8でも買い足せばいいと
思いますよ。
書込番号:20654553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXニッコール40mmF2.8は新品購入した経緯があります。 マイクロニッコール60mmF2.8Gに比べたらハッキリくっきりでない輪郭線の太い安価レンズ特有の写りでしたので売却しました。 DXニッコール35mmF1.8Gの初期型もハッキリくっきりと写らない安価レンズ特有の写りでした。 100mm(2倍望遠レンズ)より短いクローズアップ撮影のできるレンズで撮影しても、お花の形の遠近感が強調され、ブサイクに写ります。 将来、お花やカマキリをクローズアップで自然な形で撮影されたいのでしたら、マイクロニッコール105mmF2.8をお勧めいたします。 撮影対象とも適度な距離が採れ、太陽や人工光を遮ることなく快適に撮影できますよ。
書込番号:20654588
2点

>Ntm.さん
>レンズ交換していると盗られるという話。
>初めて聞きました。怖いんですね...
>私も気をつけます。m(_ _)m
すみません、いたずらに不安がらせてしまいましたm(__)m
でも海外旅行では気を付けた方が良いです。特に、治安が良くない場所では。
レンズ交換しようと、カバンをちょっと置いた隙にサッと置き引きにやられたとかいう話を聞きますし、私が行った場所では、カメラなんか出しちゃダメとまで言われた場所もあります。
日本での常識が通用しない場所は幾らでもあります。
先日も現地にいる友人から、スマホを盗られたので、暫く連絡はPCメールでしか出来ないと、、、
すみません大分話題が逸れましたが、国内でしたらそんなに心配することはありません(^^)
書込番号:20654914
0点

「イタリア旅行に行きます」とおっしゃってないのですから、レンズ交換でレンズを盗まれるなんて言う必要もないことです。
書込番号:20655468
3点

花火に関して、
自治体主催等の打ち上げ花火とかスターマインなどの撮影であれば
18-140で全く問題無いかと思います。
数キロと離れたら別ですが・・・
単焦点ですと打ち上げ地点との距離、花火の大きさによって使いにくいかと。
基本的には、三脚とリモートコードまたはコードレスリモコンが必須となります。
撮影自体は要領さえ覚えれば簡単です。
MFで無限遠にあらかじめセット、ISOは100、絞りはF8くらい、バルブにセットし
打ち上げ花火なら花火が上がる直前にシャッターを開け花火が開いたらシャッターを閉じる。
おおむね10秒前後の露光となるかと。
スターマインは、長時間露光すると露出オーバーになりかねませんので、数秒程度の露光になるかと。
案外適当にシャッターの開閉で撮れます。
撮影時期になったら、再度質問するのも良いかと。
書込番号:20655908
0点

>Ntm.さん
最初の1本は純正、というのが定説のようですが、
シグマ17-70mmはなかなか素晴らしいレンズです。
私は、ピント調整に2回シグマに送り 見事に合わせてくれました。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに惹かれて
D7200で純正16-80mmと撮り比べてみたところ、
価格が半分にも満たないシグマが 私の目では遜色ない性能です。
ただし、このレンズは 下に向けたり、上に向けると 自重で自然に鏡胴が伸縮します。
星景撮影時、三脚にセットして長時間露光する場合は 鏡胴をテープで固定して使うと安心です。
また、サードパーテイ製のレンズは 買い替え時に下取りに出すと
一般的に 純正に比較して率が悪くなることは 頭の隅に入れておかねばなりませんね。
書込番号:20658351
0点

DX18-300mmF3.5-6.3G
これが恐らく一番安上がりで万能だと思います。
これでしっかり撮れるようになって、画質面で納得いかなくなったら単焦点もしくはf2.8通しのズームしかないと思います。
月を撮るおつもりなら、標準ズームを買ってもいずれ必ず望遠最低でも300oが欲しくなると思います。
ズームはf2.8通し(f4通しも70-200は悪くないと思いますが)レンズ以外はハッキリ言ってどんぐりの背比べだと思います。
ちゃんと撮れる様になれば、このレンズで十分綺麗な写真が撮れるはずです。
さあ、頑張って下さい! ^^ なに使っても一緒です。 この世界にハマってしまったらいずれ買い足しすることになるでしょうから。
ハマらなかったこと考えれば、18-300が一番安上がりだと思います。
書込番号:20658484
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>ハワ〜イン♪さん
>sweet-dさん
>儚G0.06さん
>okiomaさん
>弩金目さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>Paris7000さん
大変返事が遅くなりすいませんでした。
意見色々とありがとうございます。
花火撮影などするときがきましたら、
又こちらで質問させていただきたいと思います♪
その時は引き続きご回答を
よろしくお願いします┏○ペコッ
まず、18-140のレンズキットのみを
購入して色々と撮り 慣れてから
新たなレンズも追加していこうとおもいます(^^)
海外旅行はまだ考えていないため
国内旅行が中心になります。
もし海外行くようでしたら盗られないように
気をつけます(^^)
みなさんありがとうございました┏○ペコッ
書込番号:20659080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたらカメラとレンズの画像を必ずアップしてくださいね。 それが丁寧に回答をくださった方々への最高のお礼だと思います。
書込番号:20659537
4点

>儚G0.06さん
おはようございます。
必ず撮影した写真を載せれるように頑張ります(^^)♪
ありがとうございます┏○ペコッ
書込番号:20659756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入されたらカメラとレンズの画像を必ずアップしてくださいね。
その通りです。
撮った写真じゃなくて、『買ったカメラとレンズそのもの』を別のカメラかスマホで撮ってここにアップして下さい。
せっかく、おせっかいなおじさん達が一生懸命買い物相談に付き合ってくれて、貴重なアドバイスをしてくれたんですから、晴れて購入したカメラとレンズを証拠の元箱と共にアップするのはエチケットですよ。
書込番号:20660120
0点

>儚G0.06さん
>ヤッチマッタマンさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>弩金目さん
>okiomaさん
>Paris7000さん
>sweet-dさん
>ハワ〜イン♪さん
>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
こんばんは。この間は
アドバイス、ご回答ありがとうございました!
大変遅くなり申し訳ありません。
私、この度、無事にd7200のカメラと
14-180のレンズセットを購入しました!
ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
又、質問とかありましたら、その時は
アドバイス等よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:20749137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ntm.さん こんばんは〜 & D7200ご購入おめでとうございます♪
アップして下さったお写真見て、私も(レンズは違いますが)同じの持ってるのに、かっこいいなぁ〜なんて思っちゃいました。
暖かくなってきましたし、ちょうど桜とかの時期ですし、撮影楽しんでくださいね♪
何か撮ったら、よろしければこちらにもお立ち寄り頂いてお写真ご披露下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
ご購入祝いとしてちょっと前に撮った梅です♪
書込番号:20749199
0点



はじめまして。これから初一眼の購入に当たり、どちらのレンズキットにしようか迷ってます。
主に風景や夜景撮影を考えてますが、その延長で野鳥も撮りたいと思ってます。18-300を購入予定ですが、それは18-140を丸ごとカバーしているものなのか、暗い、AFが遅い等のデメリットが大きいのか、素人感覚で申し訳ありませんがアドバイス頂きたく投稿しました。重量は気にしません。18-140を買われた方で、もう少し望遠が欲しかったという意見もたまに拝見します。小生小遣い制の為、そんなに高い望遠レンズをすぐには買えません。でも、安物買いの銭失いになる位なら、18-140にして残った予算にプラスαで70-300等の望遠レンズの購入も考えます。
先輩方の経験よりひと言を宜しくお願いします。
書込番号:20747535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マゾの宅急便さん
鳥撮りならどう考えても140mmどころか300mmでも大抵は全然足りないと思いますけど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_K0000554130_K0000902955
18-300と比べて18-140にしたところで画質が激変するわけでも大して軽くなるわけでもなく
わざわざ出費がかさむ2本買いする意味もよく分からないので
とにかく望遠が必要なはずの鳥撮り前提なら、僕なら18-300一択です。
書込番号:20747553
3点

18−300が18−140より高額なのは高画質(高性能?)だからではありません
(倍率の高い便利なレンズの技術料?)
考え方次第です
レンズ交換が面倒であれば高倍率のレンズで賄う
交換レンズの持ち運びや交換が苦にならなければ
複数レンズの方がトータルCP高いかも
1本のレンズで賄おうとすると機材送料は軽くなりますがいつもチョット思いレンズを付けっ放しにしなければなりませn
画質やAF速度?等を意識し複数のレンズを使うとレンズ交換でチャンスを逃がす場合もあります
個人的には一眼レフはレンズを選んだり交換しながら撮影するのも一眼レフの楽しみの一つと思うので
10−22、18−140、70−300等いくつかのレンズをそろえても良いかと思います
書込番号:20747573
6点

マゾの宅急便さん、こんにちは。
そうですね、野鳥の撮影でしたら、300mmでもどうかというくらいですので、140mmでは絶対に望遠不足だと思います。
なので300mmクラスの望遠は必須だと思いますが、それを18-300mmで実現するか、70-300mmで実現するかになりますね。
そうなると画質的には70-300mmの方が有利ですが、普段は18-140mmを着けていて、野鳥を見つけたときに70-300mmを着けるとなると手間ですし、またせっかくの野鳥が逃げてしまうかもしれませんので、風景を撮りながら野鳥を見つけたら野鳥も撮るというスタイルでしたら、18-300mmの方が有利かもしれません。
ということで選ぶ際の一番のポイントは、レンズ交換の手間をどう考えるかになると思います。
ちなみに18-300mmはF値が3.5から6.3と、けっして明るいレンズではありませんが、18-140mmと70-300mmを繋げた場合もF値は3.5から5.6ですので、両者で明るさはほとんど変わりません。
書込番号:20747577
2点

>マゾの宅急便さん
>> 主に風景や夜景撮影を考えてますが、その延長で野鳥も撮りたい
風景と夜景だけでしたら、18-140のキットレンズをおすすめします。
野鳥ですと、300mmでも短いので、タムロンかΣの150-600をおすすめします。
私の場合、一眼レフ用では、Σの300/2.8+2xテレコンの組み合わせで、
フルサイズ機とAPS-C機に付けたりして野鳥も撮影しています。
ミラーレス一眼の場合、LUMIX100-300(35mm換算で200-600mm相当)の組み合わせで野鳥撮影しています。
書込番号:20747602
2点

ぶっちゃけ、18ー300買うなら
p900とかのネオ一眼とかでよくないすか?
画質気にしないんでしょ?
使い手によっちゃ鳥も撮ってるようですし
広角側はf2.8だからうまくすりゃ夜景も余裕で撮れますよ
何も一眼レフだけがカメラじゃありません
見栄を張ってボディだけ高いの買って、メインレンズが高倍率ズームじゃぁなんとも。
書込番号:20747619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マゾの宅急便さん Holle
カメラの趣味の銭失いはついて回ることです。レンズの性能に満足するかどうかは人それぞれだからです。
18-140は日常よく使く焦点距離域で解像が確保されてます。
距離指標のない18-300は便利ズームにほかならない。ボケかたが綺麗かどうかわかりません。質量も日常的な撮り方の時にかさばるでしょう。なので子供の運動会向けでしょうか?
18-140に55-300を組み合わせるのが初心者向けかもしれません。55-300だってイメージサークルがAPSにしては立派な望遠レンズと思います。フルサイズを想定するのであれば70-300。ただフルサイズでの300mmの使用はAPSに比べ画角が広くなり、〜500mm位いの望遠ズームが欲しくなるはづです。フルサイズに移行する考えがありD7200を検討する事態銭失いの入り口に立たさせていると思います。
書込番号:20747653
3点

18-140と
18-300の違いは
後者のほうが カメラを下に向けた時
自重でビョーンと伸びやすい。
複写なんて、真下の三脚固定だし、
マクロ撮影は下向きの撮影が多い。
操作性の悪化も有りますね。
書込番号:20747688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザーですけど、小鳥を撮るなら4〜500ミリでももっと長いレンズが欲しいと思うことはあります。
近寄れるポイントをよくご存じであれば、300ミリでも十分撮影可能ですけど、18-300にクロップを使っても不満を感じる可能性も高いかもしれません。
また夜景撮影であれば、それなりにしっかりした三脚が必要になることも考えられます。レンズ交換式カメラで最初のキットって、いわばスタートラインに立ったようなものですから、三脚やレリーズ、フィルター類、予備のメディアにバッテリー、それにもちろん交換レンズなどカメラにはまれば買い足すものは多いです。先は長いですから、鳥さんは撮れたらラッキーと割り切って、18-300で初めて、おこずかいをためて、順次買い足していくのはダメですか?
書込番号:20747700
3点

18-140キット購入。
純正200-500、タムロンかシグマ150-600o追加。
シグマ100-400oが出てから望遠は決めても良いと思います。
書込番号:20747736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200で色々写真撮っています。 発売直後に購入しましたが、今でもとても良い機種だと思っていますので購入されたら是非撮影楽しんで下さい。
>18-300を購入予定ですが、それは18-140を丸ごとカバーしているものなのか、暗い、AFが遅い等のデメリットが大きいのか、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR http://kakaku.com/item/K0000643176/
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR http://kakaku.com/item/K0000554130/
私は2本とも持っていないのですが、カタログスペックだと大差ないレンズで昼間使用する分にはどちらで写したか写真を見比べても違いは分からないと思います。
D7200はニコンのデジイチの中では中級機の位置づけですが、その下のD5000とかD3000系やキヤノンなど他のメーカーも含め、ファミリー向け機材は運動会が重要な購入動機で、学校の校庭だと普通は300mmまでの望遠レンズがあれば足りる事が多く、各社そこまでの望遠レンズは比較的軽く・安価な物を取り揃えていますが、家庭用パソコンやプリンターなどで楽しむ分には問題ないかと。
ただ、高倍率ズーム(18-300mmとか)の方はやはり犠牲にしている部分も多いので、綺麗なボケとかを追求したくなると不満や物足りなさを感じるかもしれません。
また、カメラキットは時にお買い得感がかなり違う事もあります。
現に、今価格の最安は D7200 本体が 82700円 http://kakaku.com/item/K0000749557/?lid=ksearch_kakakuitem_button
18−140キットが 111800円 レンズ単品だと45200円なので本体は実質 66600円
18−300キットが 144780円 レンズ単体だと61488円なので本体は実質 83292円 (僅かですが別々に購入した方がお得)
という事になっています。
>その延長で野鳥も撮りたいと思ってます。
他の皆さんも仰っていますが、野鳥は300mmまでだとちょっと厳しいかもしれません。
ただ、近くに白鳥の飛来地があるとか、野鳥公園のように人慣れした鳥が多く集まる場所があるとかなら、300mmでも撮れない事は
ないので、そういった場所があれば18-300mでも良いかなと…
撮影したいものが風景や夜景と野鳥という事なら、個人的には今回は18-140mmのレンズキットを購入されて、暫くそれで色々撮ってみて次に買うレンズを決められたら良いのではと思います。
それと、夜景撮影はどのカメラにとってもちょっとハードルが高く、綺麗に撮りたければ三脚なども購入した方が良いかと。
私は普段以前キットレンズだった16-85mmで手持ちで撮っちゃいますが、どうしても手振れしないシャッタースピードでしか撮れないので、ISOが高く(高ISOだとノイズが増える)なってしまいます。
手持ちでの夜景撮影例ですが
渋谷の青のイルミネーション http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652967/
銀座の夜景 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2676548/
三脚を使用すると花火なども綺麗に撮れます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
今D7200の別スレでお使いの方に撮ったお写真ご披露頂いているのですが、風景から野鳥まで素敵なお写真アップして下さっているので良ければ覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
書込番号:20747755
1点

300mm以上も候補にするんだったら、18-140も組み合わせのひとつとしてありかもしれませんね。
画質も欲をかけばどこまでもになりますが、基本大きく重く高いものになります。
そんな場合はネオ一眼コンデジで画質を割り切るのも、考え方としてはアリと思います。
P900なんかいけばもっと小さく軽く安く2000mmが手軽に手に入るわけですから。
例えば普段用はD7200に標準ズームで、鳥撮りはコンデジでというかんじで。
画質譲れないとか言うのならFマウントのまま大きく重い10万円コースのレンズへどうぞ。
書込番号:20747763
1点

>マゾの宅急便さん
一度下記のページで300mm F6.3のレンズだと野鳥がどの程度の大きさに写るのか確認してみるとよいと思います(機種は「Nikon 300D」で代用できます)。 距離については5mでだいたい大きめのセダン(クラウンとか)程度と考えると分かりやすいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
一般的な用途であれば300mmは十分な望遠ですが、野鳥に関しては余程大きな鳥か人馴れしていて近づける鳥でない限り満足できるような大きさに撮ることは難しいと思います。
書込番号:20747783
1点

画角は好みだから本人にしか決められない
とりあえずは無難に18−140買ってみてそれから考えるがベターかなあ…
ぶっちゃけ18−300ならタムロンの16−300の方が好き
中身のレンズ同じだし(笑)
ただまあ自分ならAF−P18−55とりあえず買うな
ふだんは望遠端は85mm前後まであれば十分なので
お散歩には最高のレンズ♪
16−80もまあまあなレンズかな
望遠端が長すぎるので買わないとは思うけど(笑)
寄れる事優先ならシグマの17−70は最高♪
書込番号:20747837
1点

>krivakさん
5mで大きめなクラウン・・・・これですかねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2719187/
172mm相当で10mくらいの距離で撮ってた感覚ですが、違っていたらごめんなさい。
書込番号:20747858
1点

>その延長で野鳥も撮りたいと
どこまで、
嵌るかでしょうけど、・・・・・
確実に、銭失いとなりますよ。
(それなりの投資が必要)
ご用心してくださいね。
風景の一部として、
大型の鳥を入れるなら、
良いかも知れませんが・・・・
>安物買いの銭失いになる位なら
300mmでも撮れますが、
鳥撮なら、
300mmF4クラスの単焦点でしょう。
D7200で、野鳥画像です。
500mm(トリミングあり)
嵌れば、
18-300では、
いずれ、満足できなくなるでしょう。
書込番号:20747884
3点

>マゾの宅急便さん
スレ主さんの状況、そしてご予算からまずは、18-300一択でしょう
それで始めて、徐々にレンズを増やして行けば良いと思います
最初から完璧なんてあり得ません。撮ってるうちにだんだんと次が見えてくるものです
なので、まずはスーパーズームキットから始めるのがベストだと思いますー^_^
書込番号:20747943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-300mm 一本で通すなら純正推奨ですが、そうでない場合は、
まずVR18-140mm購入、追加で専業製の18-300mm(または16-300mm)をお奨め。味の違いも楽しめます。
なお、小鳥(止まっている)でも300mmでは不足しますが、撮れないわけではないです。
書込番号:20747966
2点

>マゾの宅急便さん
説明が不十分であったようで申し訳ありません。
先に挙げた「カワセミ計算機」の中に距離を入力する箇所がありますので、そこに入力する際の参考となれば・・・という意図でしたが逆に混乱させてしまったようですね。
「距離については5mでだいたい大きめのセダン(クラウンとか)程度と考えると分かりやすいです。」というのは大きめのセダンの長さが5mぐらいなので、例えば「10mというとクラウンを二台縦に並べたぐらいの距離なんだな」と想像していただければ感覚がつかみやすいかな〜というつもりでした。
書込番号:20747982
1点

>マゾの宅急便さん
>> 5mでだいたい大きめのセダン
「レクサス・LS」ですと5m超えの全長となっています。
なお、クラウンマジェスタとかクラウンは5m以下のサイズです。
書込番号:20748001
2点

>マゾの宅急便さん
鳥撮りや夜景の撮影には18-300mmは難しいと思った方が良いかもしれません。
ご予算の関係もあるでしょうが18-140mmキットに後日、望遠ズームを追加される事をお勧めします。
また70-300mmも悪いレンズではありませんが鳥撮りでは望遠側が全く足りない事が殆どの筈です。
後から望遠ズームを買うと殆ど出番が無くなるでしょう。
ニコン
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000641592/
新型のA022
http://kakaku.com/item/K0000905105/
シグマ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
シグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000100664/
書込番号:20748011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マゾの宅急便さん
そっか。参考にしてもらえればですが、7mくらいのところのヒヨドリを
APS-C機kiss X7の幾つかのレンズ(光学換算336-544mm)で撮って
換算1000mm前後にトリミングした絵と
1/2.3型センサーコンデジ(光学換算960mm)の絵とをこちらに挙げています。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/?lid=myp_notice_comm#tab
センサー大きい方が画質的に有利なのは確かなんですが、
光学望遠端があまりないレンズで撮ってトリミングするような場合は、
どんなレンズ使っても解像は光学換算望遠のあるコンデジに負けてしまうかんじだったりはします。
コンデジ同様の解像出すにはやはりもっと光学焦点距離あるレンズを選ぶしかないかんじです。
そっちまで本気で行かないなら中途半端なことは考えずに風景や夜景撮影に特化して使うことにして
ホントに18-55なんかが小さく軽くてとてもいいかなと思います(あふろさんに同意)。
で超望遠は、B700やSX60以上、行ければP900までのコンデジ行っとけばストレスないんじゃないかと。
もし大センサーでなるべくお金かけずやるメリットがあるとすれば、
暗めのシチュで撮る場合で、焦点距離あまりない分明るいレンズを使えるわけです。
センサー大きければその分暗所耐性高いわけで。
例えばFZ300なんかは換算600mm F2.8が可能だったりしますが1/2.3型センサーで
これを上記リンク中のこの絵はAPS-CセンサーのX7で544mm F2.8でやれるわけで
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/ImageID=340824/
もし同じISO500で撮っても、乗ってくるノイズ量が3段分は違ってくるので
この目的でなら大センサーでやる意義はあると思います。
あるいはもう少し小さめのセンサーサイズにするだけで望遠優位にはなりますから、そっちで考えるとか。
マイクロフォーサーズなら安めの100-300mm(換算200-600mm)がありますので、
低出費で換算600mmまでは比較的手軽に行けます。APS-Cだと480mmまでは安くあがるんですが・・・
さらに暗所耐性については約1段低くなるかんじですが、それでもコンデジよりは2段は有利で
上記の絵は544 --> 680mm F2.8で撮れるかんじになりますのでやはり望遠有利です。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
さらにニコ1までセンサーサイズを下げれば換算810mmまで行けますが10万コースか。
手軽に行けるのは結局換算270mmくらいまでなのと、暗所耐性部分はセンサー小さくなり
段々メリットなくなってくるのでなんとも、です。
それでもFT1マウントアダプター使えばニコンFマウントのレンズも使えますので、
D7200のサブ機として持ち長手のレンズを流用して望遠専門として使うのも悪くないのかもしれません。
こちらの使い勝手部分は推定ですので詳しい方に任せますが
書込番号:20748091
1点

マゾの宅急便さん こんにちは
鳥の撮影が目的に入っているのでしたら 140oでは足りないので 望遠ズームが追加で必要になると思いますが 追加する予算が無いのでしたら 18‐300oの1択になると思います。
書込番号:20748151
2点

>マゾの宅急便さん
野鳥は野鳥でも冬に郊外に訪れるの渡り鳥は500mmまでなくてもいけました。
自分は野鳥撮りを趣味としませんが、日常的なものを撮る一環に写真に収めることが出来ました。
添付画像をUPしたので参考までにどうぞ
書込番号:20748205
1点

撮影の延長で鳥さんなら徐々に追加して行ったら良いのでは?
で、何を撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
例えば、ツバメの飛翔などは比較的近くで撮影はできます。
難易度は非常に高いですが・・・
その時は70-300位の物が使いやすいです。
カワセミなどは200-500や150-600を使いたいですね。
要は、どれだけ鳥さんに近づけるか、また大きさや習性でレンズの選択は変わってくるかと。
まずは18-140。
予算次第で純正のAF-P70-300やタムロンのA005やA030を別途追加。
でさらに望遠を必要とするならば純正の200-500、もしくはシグマの150-600Cやタムロンの150-600A022当たりを追加。
70-300や150-600などは撮影目的によって使い分け。
18-300等の高倍率レンズは便利ズームであって
旅行など1本にしたいときに。
望遠で画やAFスピードを求めるのであれば70-300かな・・・
書込番号:20748529
3点

お返事遅くなりましてすみません。
本当に沢山の皆様、適切なアドバイスをありがとうございます。どれも納得させられますが、少し18-140を買ってみて、それからどのレンズが欲しくなるか色々経験を積んでみようと思います。
このサイトをよく閲覧しますが、いつも参考にさせて頂く豪華ご意見番の皆様から直接アドバイス頂けたことに感激してます。本当にありがとうございました。
書込番号:20749093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度、D7200ボディ発注納品待ちの者です。
風景はPENTAX で撮影してましたが、最近鉄道も撮り出しまして。価格と便利な望遠ズームレンズを考えたときのラインナップ(社外含めて)でどうしても…。 そこでNikonさんのD7200が画質も評判でクロップ機能があり、約2倍相当になると。画素数が落ちますが、1500万画素なら十分と思い、ボディ購入としました。
そこでレンズなのですが、駅なら標準域〜200,300mmで十分。ただ、駅に入線してくる新幹線や沿線でどうしても側に行けなく600mm位あればと度々感じます。 150-600mm等々出てる様ですが、使い勝手等考慮すると〜300mmの明るいレンズでクロップした方が良いのか、やっぱりレンズは換えても望遠域を買うべきか、皆さんにお聞きしたく投稿しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20720219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seemamさん
予算次第ではないかと。
600mmクラスの明るいレンズはありましたかね?
私、明るいレンズで望遠は70-200F2.8(タムロンA009)しか持っていないもので。
18-300ならクロップ併用で換算600mmですけど、明るいレンズじゃないですしね(^_^;)
書込番号:20720280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
有り難うございます。
150-600mmだと可変f6超えだったりかと記憶しておりまして。
200mmf2.8や、f4辺りのズーム300mmなら薄暗がりでも多少優位なのかな?とか思いまして。
ただ、クロップした時f値も2倍?!辺りもわかりませんで…。
書込番号:20720327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップを使用しても、絞り値は変わりませんよ。
テレコンを使用した場合は絞り値は暗くなります。
書込番号:20720340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seemamさん
クロップしてもF値は変わらないです。
極端な話、後からトリミングするのも変わらないかも(^_^;)
テレコン使うわけじゃないですから(^_^;)
書込番号:20720342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようこそD7200へ♪
鉄道は撮らないのですが、スポーツから風景までD7200で色々撮っています。
以前はクロップ使っていましたが、最近は全く使わなくなりました(後でトリミングすれば同じ事ですし、連写の1枚差にも左程メリットを感じなくなったため)。
でご質問の件ですが、私なら…
300mmまでとそれ以上の望遠域は別のレンズにします。
クロップでも良いし、画素数が落ちる事に不満もないのですが…
元画像がクロップしたものになるとどうしてもトリミングなどその後加工する事を躊躇しちゃうので。
PENTAXをお使いでしたらご存知だと思いますが、
300mmまでとそれ以上の望遠だとレンズのお値段も違ってきますし、重さやサイズもかなり違いますので、予算次第でしょうが、先ずは300mmまでのレンズを一本購入して、クロップで使ってみて判断されるのが良いのかなと。
300mmまでの明るいレンズといえば
300mmf2.8でしょうが、お値段もサイズも凄いですよね。
後は70−300mmだと純正AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902955/
タムロンも最近70−300mm http://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
http://kakaku.com/item/K0000941022/ を新しくしました。
ニコンには300mmf4(今18万前後)http://kakaku.com/item/K0000732506/
という軽い単焦点(私も持っています)がありますが、強い光源があるとPFレンズ特有のフレアが出るので、鉄道写真向けではないかもしれません。
300mm以上で良く相談にあがるのが、純正の200-500mm(鉄道写真家の中井氏が時々ニコンの講演で褒めています)。
純正にしてはお買得価格と評判の良いレンズですが200mm始まりなのを気にする方もいますし、600mmないですし…
シグマ・タムロンの150−600mmも良いレンズのようで、時折純正の200-500mmとどちらを購入した方が良いかという質問が出ますが、これが一押しというレンズはなく、使い勝手とか描画傾向とかで選べば良いのではというレスが多いので、ボディがきたらお店で試し撮りなどしながら決めたらよいのではと思います。
>ただ、クロップした時f値も2倍?!辺りもわかりませんで…。
アップしようとしてレス確認したら書き込みがあったのでちょっとだけ
クロップした時はテレコンつけた時のようにF値が変わるという事はありません。
上に上げたレンズよりもう少しお高いレンズを検討されているようなので、あまり参考になら書込みかもですね。
D72002年前の機種になりますが、評判良いですし、ニコンサイト最近ちょっとテコ入れ(?)したようで中井氏の動画とかも復活していますので、色々撮影楽しんで下さい。
書込番号:20720349
3点

>9464649さん
>sweet-dさん
有り難うございます!
f値変わらないのは安心しました(笑)
実はPENTAX K-3U使用してまして、望遠ズームのラインナップと価格が…。そして他社さんからの供給も期待出来ず。
10万以下で、携帯性からも少ないレンズで使い回したいのもありまして。
PENTAXは風景、鉄道など動きものはNikonでと。
書込番号:20720359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私の場合は、APS-C機でクロップ出来る
機種がメイン使用でして、
こちらのスレッドに投稿している写真で、
150-600を使用しているものは、全てクロップを使用しています。換算1170oですね。
↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/
書込番号:20720381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seemamさん こんにちは
クロップとはトリミングですので クロップ無しででもトリミングすれば基本的には画質変わらないと思いますので 大きく伸ばすほど不利になると思います。
でも レンズ自体の性能差もありますし 超望遠ズームの場合暗く重いので手振れの問題もあり どちらが良いかは 撮影場所の明るさが 重要になると思います。
その為 暗い場所や 荷物を軽くしたい場合などは クロップ 暗い場所はあまり使わず600oの超望遠が欲しいのでしたら 超望遠レンズになると思います。
でも200oまでのF2.8レンズと 600oまでの超望遠レンズは 別物だと思いますので まずは200oF2.8クラス購入し 望遠側に不満が出たら 追加購入が良いように思います。
書込番号:20720383
0点

センサーの中央部をトリミング、1000万画素相当だったと思います。
書込番号:20720389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seemamさん
私も別機種ですがクロップ何度か使いましたがやめましたね。
クロップに拘りフレームアウトしたら意味ないですからね。
皆さんと一緒ですがトリミングが良いと思いますよ。
書込番号:20720451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seemamさん
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
暗いもののAF速い、軽い、小さい(ついでに安い)でお奨めなのですが
D7200だと 置きピンがやりにくく、手振れ補正をOFF出来ないはず(最新ファームでも)
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
子供の運動会には最高なんですが、(三脚多用の)鉄道撮りには不向きかもしれません
書込番号:20720491
0点

クロップは、
結局、トリミングなので、
記録容量の減少による、、
撮影時や保存等の利点は、
ありますが、
動体なら、
フレームアウトで、
没写真にもなりかねません。
後から、自由にトリミング。
FX(フル)機での
DX(APS)レンズ使用時には、
クロップは、助かりますが、
DX機で、動体なら、
使わない場合が多いです。
鉄撮りだったら、
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VRで、
テレコン1.4×V追加、
望遠主体なら、
AF-S 200-500mm f/5.6E ED VR
兼用なら、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
300mmでコンパクト重視なら、
AF-S 300mm f/4E PF ED VR
(ペンタのDA☆300よりコンパクト)
コスパ重視なら、
サード製になりますが、
タムロンからも新レンズが出てますね。
>D7200ボディ発注納品待ち
>PENTAX で撮影してましたが
TAvや前後ダイヤルを
使用されていたなら、・・・・・・
D7200の初期設定では、
操作し難いので、
前後コマンドダイヤル設定を、
ペンタ機に合わせて設定し、
(前後入れ替え、回転方向等)
Mモード撮影だと
TAvと同様な操作感で、
違和感なく操作できます。
書込番号:20720536
0点

>seemamさん
サンニッパに1.4xテレコン、2xテレコンがあると便利です。
純正の他、Σでも120-300/2.8と単300/2.8があります。
三脚・一脚を使われるのでしたら、Σの単300/2.8でも価格が破格に安いのでおすすめです!!
書込番号:20720819
0点

>seemamさん
こんにちは初めまして。
私もD7200の1.3クロップ機能に期待して購入しました。
が…思ったよりも使っていません。
もともとオリンパスのフォーサーズユーザーだったので、換算2倍には馴染んでいるのですが、D7200はクロップしてもファインダーに四角が表示されるだけなので、ついつい四角の外までと勘違いして撮ってしまうことが多いのと、画質がイマイチと感じ普通に撮ってトリミングした方が良いと思うようになりました。
私は主にカワセミなので対象が異なりますが、参考程度までに。
ちなみに使用レンズはタムロン70-300(A005)とタムロン150-600(A011)です。
書込番号:20721457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seemamさん、こんばんは。
新幹線と戦闘機、あと空飛ぶものを中心に撮っています。
ボディは主に、D700、7100、500で、望遠系はサンニッパとTAM150-600です。
あくまでも私的にですが、サンニッパに1.4倍テレコンだと少しこちらがいいかと思いますが、2倍テレコンなら150-600の600mmがいいと思います。
新幹線だと600mmでも遠い場面があるので、150-600をよく使います。
長すぎたら、引けるのもズームの利点ですね。
ただ、450mm辺りもよく使うので、悩みどころです。
他機種ですが、TAM150-600mmで撮った新幹線です。
二枚目は、900mm相当でも足らないので、少しトリミングしています。
新幹線の場合、超広角から超望遠まで使いますが、キリがないですね!
書込番号:20721524
2点

明るいレンズを使ってもシャッタースピードを上げたり暗い場所では有利になりますが・・・
クロップしてもトリミングとほぼ同じなので・・・
その辺をどう考えるかですね?
私なら素直に純正なら200-500かタムロンの150-600A022やシグマの150-600当たりを使いますね。
暗くなったときなどあれもこれもと考えずに、撮れる物を撮る考えですね。
あと、ここで言っているのは35mm換算で600mmですよね?
であれば、純正の80-400や今度出るシグマの100-400も有りかなとも・・・
書込番号:20721603
2点

追伸です!
クロップですが、以前は使っていましたが、最近は使いません。
500系新幹線の場合、鼻切れがよくありますから、クロップよりもトリミングです。
もちろんトリミング無しが最上ですが、余白があって救われたことが何度もあります。
私の撮影場所では、35mm換算1200mmくらいがいいところもありますから、長いほどいいと思います。
短いのが必要になれば、ズームだと引く事が出来ます。
書込番号:20721662
0点

>okiomaさん
>コードネーム仙人さん
>よっちゃん@Tokyoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>1641091さん
>まるまるとまるまるさん
>虎819さん
>fuku社長さん
>もとラボマン 2さん
皆さん優しく丁寧に、本当に有り難うございます!
今回のマウント追加に辺り、あえてボディのみを買い、ここで皆さんに指南頂き先ずは一本と考えておりました。〇〇ムラさんに発注済みですが納期が3月下旬!だそうです。まだメーカーからも納期が確定しないと…。なのでレンズはじっくり悩めそうです(笑) 150-600mm望遠側魅力ですが、広角側が…。
〜200mmf2.8とか〜300mm辺りでリアコンの方が使い勝手はいいのかなぁと思い始めました。クロップは緊急時として、基本トリミングと言うことですね。 シグマの50-500mmは使い勝手が良さそうですけど、旧型と言うこともあり…PENTAXでも踏み切れませんでした。
書込番号:20721743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seemamさん
ご返信ありがとうございます。
シグマの50-500をもっていて、150-600Cを追加購入しました。
50-500ですが望遠側で画が甘くなりますがF8位に絞りますと画は良くなってきます。
150-600を買っても50始まりの望遠は使いやすいので手放しませんでした。
安く手に入れるなら程度の良い中古もありかと思います。
書込番号:20721787
0点

seemamさん
後でトリミングー
書込番号:20722564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>okiomaさん
アドバイス有り難うございます。
トリミングで行きます。
〜200,300辺りのズームである程度使い勝手も良くし、ここは足りないって時にリアコン装着で様子を見て、どうしてもまだ足りない時は〜600mmを考えます。サンニッパ辺りだと将来超望遠追加してもお蔵入りは無さそうですし。測距点の多い食い付きの良さそうなAFのD7200、K-3Uとの違いを早く体感してみたいです!
書込番号:20723043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seemamさん
おう。
書込番号:20723177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮られる前から、あーだこーだと考え始めると、結局は超広角から望遠単焦点まですべて必要になってきます(笑)
>駅なら標準域〜200,300mmで十分
という事ならば、まず70-200/2.8を一本用意し(現実的にはAPS-Cだと300mmまでカバーしますよね)
望遠力がどーしても足りないときは200-500を用意してみたら如何でしょう^^
なぜ、70-200/2.8から薦めるかというと、やはり鉄道写真の場合、明るい日中だけじゃなく朝夕、天候悪いときも多々あるので
F値の明るいレンズの方が応用が効いてくるのと、それよりもまず、AFが早い♪
200-500もレース撮影等で使わせて頂いたことあるのですが・・・・ちょっと、驚くほどAF遅いですね^^;
距離と写りに関しては、絶大なコストパフォーマンス解るのですが、動体撮影においてのストレス
それとすぐに外れてしまうフードの設計に於いては、もう少し高くてもいいからちゃんとしてって感じです(笑)
またテレコン、クロップの使い方も皆それぞれ違い、私もトリミングで対処もしたりしますが
折角の一眼レフ、見えてるファインダーの中で構図や絞りをイメージして撮影も行なったりするので
最近は、i ボタンから簡単に設定できるので、気軽にX1.3クロップを使うようになりました。
現在、D7200ではないのですが、D500を使ってレース、戦闘機、飛行機、新幹線、競馬、ボートなど撮りますが
撮る場所、撮りたい構図、撮るものによって機材使い分けるようにしてます。
フルサイズ機がメインというわけではなく、DX機も主力として大活躍していますよ^^
その理由は、先にも書きましたが、カメラを主に考えるのではなくレンズを主に考えてるからです。
初めての撮影場所や漠然と撮影に行こうと思うと、やはり持って行くレンズが増えてしまいますね(笑)
そういう意味では、私の場合漠然と行く場合は、300/2.8と70-200/2.8、それとテレコンTC-14E3とTC-20E3(これは流し撮り専用)
カメラは、FXとDX二台という組み合わせが、動体撮影用多いです。
その場合でも、望遠力の高いD500に於いては、X1.3クロップも使い、斜め構図など切り取り方も考え撮影を楽しんでます。
そう言いながらも、撮った写真をパソコンで見直しながら反省し、トリミングしたらこうなるのかぁ〜とか、
クロップだけじゃなくトリミングして構図の練習もしてます・・・・・まだまだ精進^^;
話は長くなりましたが、使い方が決まらないうちはまず明るいレンズを優先された方が良いように思いますよ。
後々に買い替えではなく、買い増しになるのですからね^^
よいご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:20723650
4点

>seemamさん
> クロップは緊急時として、基本トリミングと言うことですね。
色々な考え方があるので、一概には言えませんが、私は緊急時というような感じでは考えていませんでした。
クロップはちょっと簡単に望遠にしたいときによく活用してます。
これはFXに移行してもDXクロップとか1.2倍クロップとか使っています。
自分の撮影スタイルは一日で1000枚とか2000枚とか撮影して、パパパーッとチェックしていい感じのものをSNSへアップということをよくやります。
いちいち色を整えたりトリミングして画角を変えたりはしていません。
たまに、どうしてもいい表情なんだけど、余計なものが写り込んでるときぐらいかな?トリミングするのって。
じっくり一枚を仕上げるのでしたら、一旦普通に撮って後からトリミングするというやり方もありだとは思いますが、大量に撮影しすぐに公開したいなんてときは、積極的にクロップを活用しています。
てか、後からじっくり編集するなんてことしないので、基本撮影時に色合いも画角も全て決めちゃう派です(笑)
まぁ、こういう人もいるということで〜
なのでクロップも使う人によっては重宝する機能です(^^)
書込番号:20724217
3点

御礼の書き込みしたはずなのですが、アップされてなかった様で(^^;
皆さんの優しい御指導に感謝申し上げます。
無事に昨日ボディが納品されました。
PENTAX機共々末永く愛用したいと思います。
触れた感じ、まだちんぷんかんぷんですが(笑)
今後も御指導宜しくお願い致しますm(__)m
皆さんがグッドアンサー!
書込番号:20747076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





