D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 31 | 2018年1月7日 01:13 |
![]() |
60 | 28 | 2018年1月7日 01:07 |
![]() ![]() |
39 | 39 | 2017年11月23日 09:50 |
![]() |
56 | 27 | 2017年11月7日 00:12 |
![]() |
63 | 25 | 2017年10月17日 21:59 |
![]() |
43 | 23 | 2017年9月25日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
超初心者です
今までPLフィルターを使っておらず、先日、とある山に行ったところそこにいた写真家の方が
PLフイルターは必需品だよとアドバイスをいただきました
早速帰って調べたところメーカーはケンコーで良いのかなというところまで来ましたが
ガラスの厚さ・コーティングの違い・面反射率の違い・ローレット加工か否か
いろんな条件があってハタと困ってしまいました
皆さんは何を使っていらっしゃるか?
またこんな場面にはこれがいいよとか
アドバイスがいただけたら幸いです
よろしくお願いします
1点

誰かPLフイルターとサーキュラーの違いを説明したらいいのに
書込番号:19868502
4点

VallVillさん
多分、自分の事ですね(汗)
スミマセンm(_ _)m
スレ主さん
PLとサーキュラーの違いが分かっていませんかったから自分のスレは削除をお願いします。
書込番号:19868531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価な物は確かになにか良いとなっていますが
PLは消耗品と言われているので
僕は安価な
マルミのDHGサーキュラーP.L.D
を使っています
1万とか出す気になれません
PLは大きい物を使い回しではなく使用するレンズ毎に購入した方が良いです
書込番号:19868540
3点

PLを使う時には、プロテクトフィルターは外して取り付けましょうね。
これ結構面倒なんですよね。
そんなわけで自分は普段からプロテクフィルターは無しです。
書込番号:19868574
3点

>発展途上人さん
一眼レフのAF機だと、絶対にC-PLにして下さい。
それ以外(一眼レフのMF機、ミラーレス機)の機種ですと、PLでも問題ないかと思います。
PLフィルターは消耗品なので、撮影が使い終わったら、風通しが良く暗所に保管した方が長持ちするかと思います。
書込番号:19868628
1点

短い時間に多くの方の回答をいただきありがとうございます
PLフイルターとサーキュラーの違いは
直線偏光のPLフィルターと サーキュラー(円偏光)PL?
言葉としては違いが判りますが、具体的には???
でもD7200を使っているのでサーキュラーPL
MF機とAF機の違いも???
でもD7200なのでAF機
と単純に考えていたのですが・・・
ステップアップリングの存在も初めて知りました
使われている方は多いのでしょうか?
書込番号:19868752
0点

発展途上人さん 返信ありがとうございます。
>言葉としては違いが判りますが、具体的には???
簡単に言うと PLフィルターの場合 ハーフミラーに悪影響を起こすのですが 一眼レフの場合カメラ内にハーフミラー使っているため PLフィルターだと 誤動作起こす可能性があるので ハーフミラーを使ったカメラに影響が出ない C-PLを使うことが必要になります。
書込番号:19868764
3点

デジタルカメラ レンズフィルター 初級講座
第3回 PLフィルター(1) 青空と白い雲をもっと印象的に撮ろう
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm
書込番号:19868783
0点

だいぶ前ですが、デジタル一眼レフでPLフィルター使っていました。
フィルタ径77mmのC-PLがあまりにも高かったもので、知識もなく普通のPLを購入して
使っていた時期がありましたが・・・結構普通に使えていたような・・・
そんな風に記憶しています。
まあ、EOS 10Dとか30Dの時代ですけどね・・・
書込番号:19869140
0点

AF(オートフォーカス)を使うときは円偏光フィルターを使わないとAFが効かなくなる場合があるという理由で、円偏光タイプを使うことになってます。偏光フィルターの使い道はガラス面などの反射像を取り除く効果があるためです。
フィルムの時代は光の影響を強く受けていたため、フィルターを使い分けるのが一種のテクニックでしたが、それ以外の場合ではレンズ保護のためのプロテクターというただの透明フィルターが最近では好まれます。
書込番号:19869637
0点

何枚か持ってる方が
比較画像を上げてくれたら
感覚的に分かりやすいのでしょうね^ ^
書込番号:19869674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLフイルター購入で迷ったこと。それは、目盛り付きが使いやすいかな、と思われたことです。
結局、目盛り付きは在庫になかったので、薄枠購入になりましたが・・・。
書込番号:19870932
0点

PLフィルターって最近使ったことないなあ
面倒だもんなあ。
保護フィルター外して、PLフィルター取り付けて、
撮影が終わったら、PL外して、保護フィルターつけて、、、
そんなこといちいちやってられないわ。
それでもフィルム時代はしかたなく使うことがあったけど、
デジタルは、あとでそこそこ補正できるし、イラネー。
もう古くなったPLフィルターが10枚以上あるだろうかなあ。
劣化するってわすれてたけど、見た目には大丈夫そう。
でも、まだらに効いたりするんだろうか。
今度大掃除したときに捨てるかな。
空色とか、錐面反射のコントロールとか、たしかにPL使いたい場面はあるけど、
なけりゃないで諦めるだけのこと。
それで失う撮影機会より、面倒さのほうが勝るってことでしょうね、わたしのバヤイ。
以上ひとりごとでした。
書込番号:19871289
3点

ステップアップリングは最初は使ってたけど、レンズにキャップをする際に一々リング外すのが面倒くさかったり
フードが付かなかったりして、煩わしいので結局専用フィルター買った。
使い勝手に関してはマルミの方が良いが、PLの効き自体はケンコー製の方が良い。
書込番号:19873120
5点

こんばんは。
私はマップカメラのオリジナル製品を使っています。マルミ製だそうです。安いですよ。
書込番号:19873170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL必需品とのことですが、僕の知り合いの世界で活躍するプロ写真家は基本的にPLを使いません。
また、プロテクターフィルターも入りません。僕もPLとプロテクターは一切使っていません。PLは色が濁ることがあるからです。プロテクターは折角のレンズの性能を100%出せなくなります。
なお、PLを使うとコントラストが高まりますが、シャッター速度の低下がデメリットです。そのため山に三脚を片手に担いで上がり、通路の狭いところで三脚を立てる。一般の登山者には迷惑です。デジタルカメラになってからPLは一切つかっていません。傑作写真撮れていますよ。雑誌月例等で入賞しています。これは自慢では無くPLなしでも良い写真は撮れることを申し上げたかったからです。PLお高いですし、画像処理技術を磨くことに時間とお金を使う方がよっぽどよいです。デジタルカメラになって撮影以外にも魅力的な画像処理ができて写真撮影が100%終わると思います。こういうと全国から批判のレスが上がりそうですが、PL購入には一考されてもよいですよ。
書込番号:19873196
3点

>発展途上人さん
>> ステップアップリングは最初は使ってたけど、レンズにキャップをする際に一々リング外すのが面倒くさかったり
>> フードが付かなかったりして、煩わしいので結局専用フィルター買った。
標準レンズ以上のレンズ用ですと、ステップアップしたサイズのレンズキャップとレンズフードをお持ちになると便利かと思います。
まあ、レンズフードはラバーフードを使った方があとあと使うシーンがあるかと思います!!
あと、広角レンズだと薄型のC-PLフィルターが必要になるので、ご注意願います。
書込番号:19873375
0点

>標準レンズ以上のレンズ用ですと、ステップアップしたサイズのレンズキャップとレンズフードをお持ちになると便利かと思います。
まあ、レンズフードはラバーフードを使った方があとあと使うシーンがあるかと思います!!
僕の場合は
ステップアップリングや別のサイズのレンズキャップや新たなレンズフードを入手するとそれなりにお金がかかるし
何より使い回しだと別のレンズを使う(レンズを交互に使う)場合
何回もフイルターの付け外しが必要になるので
あまり高額でないC−PLを各々のレンズ用に購入しました
人それぞれですが
書込番号:19873554
3点

PLフィルターって、反射光を抑えるんでしたっけ?
だから太陽の入る角度では、使っても意味無いって聴いたような。
青空入れて撮る場合は、濃いめにすると酷くなるので、要注意です。
書込番号:19873833
1点



皆さんのご意見がとてもためになったので続けてご相談させていただきます
望遠でボケの写真を撮りたいのですが
今は18−140mmのきっとレンズしかないので追加でレンズを購入したいと思っています
18-300であれば撮れるものでしょうか?
ピントがずれた質問かもしれませんがアドバイスがいただけたら幸いです
1点

発展途上人さんこんばんは。
被写体がわかりませんが、僕の使い方(風景の切り取り)だと暗い(F値の大きい)望遠レンズでボケを出そうとすると、かなりシチュエーションを選ぶなと感じます。
そんな訳で、とにかく明るい(安くない)レンズがオススメとなりますね。
ボケる事が優先で望遠じゃなくてもいいなら50mm F1.8 Gや85mm F1.8 Gのボケやすくて比較的安価な明るい単焦点レンズを1本持っておくと、F値の違いによるボケ方の違いを味わえて楽しいかもしれません。
望遠であることも重要ならお金を積んだだけボケも出しやすくなる傾向ですね。
70−200mm F2.8や300mm F4→200mm F2や300mm F2.8→400mm F2.8…500mm F4…600mm F4…800mm F5.6…
逆に、被写体にはレンズ前30cm位まで寄れるならマクロレンズの出番ですね。
お手持ちの18−140mm VRを140mm側にズームして被写体との距離が遠い写真と近い写真を撮り比べてみるとわかりますが、被写体の近くに寄って撮るという事もボケの大きさに大きく関わってきます。これの究極がマクロレンズですから、再接近した時のボケ方は半端じゃ無いですよ。
書込番号:19873229
2点

発展途上人さん
試してみたんかな?
書込番号:19873335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM・・・
っと言ってみる・・・
書込番号:19873379
4点

>発展途上人さん
絞りを開放にされ、被写体と背景の間隔を撮影者と被写体より離せば、今のレンズでもぼけた写真を撮影出来ます。
書込番号:19873406
2点

逆光テレマクロの事例。
解釈が違うかな。
『ぼけ』が主被写体ですかね。まま、ご参考まで。
書込番号:19873454
1点

中望遠マクロレンズで接写
DC135mmなどのディフォーカスレンズ
標準だとレンズベビー ヴェルヴェット
か 簡易シフトレンズ
超望遠ならケンコー ミラーレンズ
書込番号:19873475
0点

おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りです♪
現在お持ちのレンズで、十分「ボケ」は表現できると思います♪
上の作例は・・・悪名高い??(笑 VR18-200oですけど(^^;(^^;(^^;
コレ以上のボケ味を望むのであれば・・・70-200oF2.8の様な・・・通称「明るい」レンズが必要になります。
いつものワンパターンですけど。。。
「ボケ」は、カメラマンの演出によって作り出されるもので・・・
ボケると言われるレンズを買っただけではボケないし・・・ボケると言われる設定をしただけでもボケてはくれません。。。
ボケは・・・
1)思い切って被写体に寄る(近寄る)
2)ボカす背景を、その被写体から遠く離す。
まず第一に↑こー言う構図の演出が必要です。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う構図=位置関係(撮影距離、配置)を作る・・・カメラマンの演出が必要で。。。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景
↑こー言う構図では、どんなに頑張っても・・・明るいレンズを使おうが、絞りを開けようが・・・ボケてはくれません(^^;
↑こー言う構図を作った上で(作る前提で)。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(ズームなら望遠側)を使うと、さらにボケ易くなる
※望遠レンズは、遠くの物を引き寄せる=1)の「寄る」と同じ効果を得られる。
4)絞りを開ける(開放F値の小さな「明るい」レンズを使う)
↑こー言うレンズを使ったり、設定をすると・・・よりボケる(ボケの効果が増大する/ボケをコントロールする)
と言うわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19873529
5点

>発展途上人さん
ぼかしはキットレンズだから駄目だとか、そういうことはないと思います。
レンズ追加購入ということですが、18-140で焦点距離が足りているのであれば、この中でよく使う焦点距離に近い単焦点レンズを買うといいかもしれませんね。
より望遠が欲しければ、18-300を買うよりかなり大きく重くなりますが、70-200F2.8辺りを買うと世界が変わるかもしれません。
書込番号:19873552
2点

何をどう撮るかで変わってきますよ・・・
また、今持っているレンズで何か不満があるのですか?
ボケは設定によって作るものですので
ボケを出すためには
被写体を近づけ、背景の距離を取る。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りを開放、もしくはそれに近い値。
さらなるボケを望むのであれば
焦点距離を考えながら明るいレンズを使う。
さらには、フルサイズのボディを使い、使用するレンズも配慮・・・
でも、被写体の大きさや被写体までの距離。
被写体から背景までの距離も考えないと
単純に望遠と言っても撮影にくい状況ももあるかと。
書込番号:19873579
1点

発展途上人さん こんにちは
望遠側が長くなるほど 同じF値で 被写体同じ大きさに撮る場合 ボケが大きな写真撮る事できますが その分撮影距離は長くなります。
でも 今回の高倍率ズームの場合 無限では300mmの焦点距離出る場合でも インナーズームの場合 近距離では実際の焦点距離が出ないレンズもありますので 実際に確認してみた方が 良いと思います。
書込番号:19873901
3点

中途半端な質問でお気を悪くされた方もすみませんでした
なんと説明したらいいのかわからなかったのですが
遠望マクロでの背景ボケ?の写真を撮りたかったので
純正ではありませんがタムロンのSP70−300を購入しようかと思います
純正でなくても不具合は生じないでしょうか?
書込番号:19874860
0点

なかなかの田舎者
1枚目の写真はどのレンズで取られたのかを教えていただけますか?
(イメージが近いので)
書込番号:19874902
1点

こんばんは。
望遠でマクロ敵なものでしたら、自分は純正のエントリー機等に組まれているキットのDX55−200を多用しています。
タムロンのSP70−300でも撮れないことはありませんが、少々大きく重くもなりますので、ここら辺の確認をしておくことが良いでしょう。
ただ、本格的なマクロでも撮りたくなった場合、改めて望遠マクロが欲しくなったりもしますので、それはその時に考えなおすのも良いでしょう。
余分にごちゃごちゃした背景等が整理されて、撮りたい主役のものが引き立ち、望遠マクロはハマると、それはそれで良いものがありますが、構想したのと実際に見たものとは異なり、撮ったときにもどことなく違うかな?なんてこともあったりはします。
ただ通常とは違い、狙い通りに撮れたときの感動(?)も格別なものがあったりします。
またレンズが社外品であるということを気にされているようですが、これは取り付けてみないと何ともいえないことだったりします。
全てが悪いとも良いともいえないのが個体差というやつで、購入後に保証が効くうちに対処してもらうしかありません。
安いぶん仕方ないと諦め、面倒でも調整依頼に出すつもりでいるしかないでしょう。
自分は先ほどのSP70−300と180ミリマクロを持っていますが、70−300のほうに露出がアンダーになる症状が出たくらいで、購入店を通してタムロンに送りました。
保証期間内だったので費用はかかりませんでしたが、社外品は「造らせてもらっている」といったとこであり、それが面倒であれば純正にするしかないでしょうか。
書込番号:19874942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発展途上人さんこんばんは。
1枚目の写真は発展途上人さんが検討中のタムロン SP 70−300mm VCで撮影しました。
書込番号:19875150
3点

発展途上人さん
社外品でもたいていの場合大丈夫です。
ただ、本体ファームウェアのバージョンアップにより、動作不良などが発生することがあります。
その場合、レンズメーカーに送ってレンズ側のファームアップを依頼するようなケースがあります。
つたないものですが、作例として4枚ほど添付します。
(D7100購入時のテスト撮影データのため、本当に単なる例です)
本体、NIKON D7100、レンズは便利ズームのSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
テレ側開放で撮影することで、背景ボケを作ってます。
書込番号:19875234
2点

>発展途上人さん
念のためお聞きしますが撮影するときのモードはもちろん「Pモード」ではなく「Aモード」ですよね?
書込番号:19910658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ18-250mmレンズ、全ズーム間で最短距離35cmなので花や昆虫などのボケ写真が撮影出来ます。
書込番号:19930671
0点

>望遠でボケの写真を撮りたいのですが
>今は18−140mmのきっとレンズしかないので追加でレンズを購入したいと思っています
換算200mmあればじゅうぶんボケるでしょう。
あとは構図の取り方の問題。
それに、意味もなくボケボケっていうのは軽薄に聞こえます。
背景大ボケの写真なんて最高につまらん、ともいえます。
書込番号:19930790
0点



皆様
こんにちは
不労所得があり、9月にD7200を購入しました。
絞り?ISO?ホワイトバランス?なんたらかんたら・・・・
全くの素人です。
11月22日京都に、バス旅行で紅葉を見に行きます。
勿論D7200は連れて行きます。
レンズは全てDX対応ですが
@10mmー24mm
A18mm−55mm
B18mm−300mm
C35mm
D85mm
EFisheye10.5mm
以上を取り揃えました。
バックも本体以外に予備レンズが
3本程入るスペースはあります。
さて
ど素人の私にチョイすると良いレンズを
ご教授願います。
時間帯は日中から夜間(18時位)に成りそうです。
因みに一人旅ですから、被写体は景色がメインになります。
5点

ちびとらNO1 さん
京都へのバス旅行楽しみですね〜
D7200使っているので、少しお邪魔します。
レンズ色々お持ちで、旅行にどれを持っていくのか悩ましいですね。
22日からという事でまだ少し時間がありますので、皆様お勧めの3本セットで少しお散歩してみて、ばてそうなら軽量化を図るとかされても良いかもしれませんね。
>綺麗に紅葉が撮りたいなぁと思い皆様にご相談させて頂きました。
D3300をお使いだったようなので、既に色々ご存知かと思いますが、かなり混むようですので、もしゆっくり撮影出来ないようでしたらシーンモードの紅葉でも撮ってみては如何でしょう?
夕暮れ時等はトワイライトでも空の色が綺麗に撮れるかもしれません。
(どちらも事前に試し撮りされてみると良いかと。)
ニコンのフォトテクニックの「好きな写真の「撮り方」レシピ」にも紅葉の撮り方が続けてアップされているので、これも少しご覧になって出掛けてみては如何でしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/
天気次第ですが、私は公園等で撮る時は露出ブラケットを使って3枚程露出補正が違う写真を撮ることがあります。 後での写真選びはちょっと面倒になりますが、露出補正どうするか悩むけど何枚もゆっくり撮れないなんて時は便利な機能かなと。
昨年ですが、家族で出掛けた秋の日光が雨降り濃霧という天気でして(トホホ…)。
それでも何とか紅葉撮りたいと頑張ったのですが、傘をさしレンズにつく水滴を気にしながらだと厳しいものがあって、シーンモードの「紅葉」で少しは赤色が出たかな〜程度という事がありました。
私もレンズは皆さんお勧めで良いと思いますが、天気予報次第では18-300mmではなく18-55mmにするかもしれませんし、レンズ3本ではなく2本にするかもしれません。
永観堂のライトアップはとても綺麗ですね。
手持ちでは少し厳しいかもしれませんが、ISO感度自動制御で上限16000とかに設定しておいては如何でしょう。
D7200以前もニコン機お使いだったようなので、既に知ってるよそんな事という内容でしたらスミマセン…
秋の京都楽しんでらして下さい。
書込番号:21355190
3点

皆様
こんばんは
纏めてのご返事お許し願います。
諸先輩の具体的なアドバイスを頂き、感謝しております。
最初に貼った3枚の写真ですが、2年程前に購入した
D3300の写真です。
見事にピンボケですね。
その3300も、あっという間に息子に拉致され
今回7200を購入するまで
一眼レフのカメラは、手元に無い状況でした。
さて本題ですが
お供のレンズはお勧めが多かった
B18mm−300mm
C35mm
2本の臨戦態勢で望みます。
撮影の注意事項・マナー・アングル・参考HP等
詳しくアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
当日までに近所を散策して、練習してみます。
どうぞ皆様も風邪など引かずに
カメラ人生を益々エンジョイされてください。
書込番号:21355869
1点

ちびとらNO1さん
おう。
書込番号:21355886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちびとらNO1さん おはようございます
”紅葉 撮影”で検索すると撮影方法のアドバイスがたくさん見つかります
この中で自分の好きな撮り方、好きな絵?があれば参考にしてみるのはどうでしょうか?
自分は、赤や黄色の葉を裏から透けて見えるのが好きです
赤色を強調する時は、ホワイトバランスを晴天日陰にしています
ちびとらNO1さん がどの様に撮るかでレンズが決まってくるのでは
あえて選ぶなら、広角からアップまで対応できるように
B18mm−300mm が広角からアップで写すのに便利だと思います
@10mmー24mm 18mmで足らなかった場合用に風景を撮るため
書込番号:21356684
0点

残念ながら、京都でも最も紅葉の撮影スポットとして人気の高い東福寺通天橋からの撮影は禁止となったようです。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20161108000022
書込番号:21356702
0点

皆様
こんばんは
nightbear さん
Mアッチャン さん
kyonki さん
アドバイスありがとうございます。
東福寺と永観堂の2箇所しかお寺に寄らないのに
東福寺通天橋からの撮影は禁止・・・
これって痛いですよね。
数年前に行った時は、一人3ショットまででお願いします
なんて係りの人が叫んでいましたが・・・
庭に下りてから、下から上からと、バシャバシャ撮る事にします。
皆様
何でも良いので教えてくださいね。
書込番号:21358434
0点

ちびとらNO1さん
、、、
書込番号:21358444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永観堂のライトアップもとにかく人が多いです。
じっくりと写真撮影できるような所ではありません。
その上、寒いので防寒対策はバッチリとしてください。
私は二度と紅葉のライトアップに行こうとは思いません(笑)
はっきり言うと、おひとりで行くのならバスツアーなんか利用せずに安いホテルをとって自由に廻った方がいいですよ。
書込番号:21359062
0点

@とBでと決められたようですが、Eも追加されることをお勧めします。
コンパクトなので邪魔にならないですし。
結構フィッシュアイってライトアップとかイルミとか面白い絵になります。しかもf2.8なので明るさも十分。
思いきり寄れるレンズなので、ライトアップだけでなく街撮りで使っても楽しいですよ。
ちょっとしたオブジェやショーウィンドーなんかに思いきり寄ってアオリで撮ってみるとか。
自分も一般交通機関を使っての旅行の時は高倍率ズーム+フィッシュアイが定番です。
書込番号:21362200
0点

皆様
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
京都、盆地ですから寒いですよね。
22日の天気予報調べてみたら、降水確率40%
これってかなり雨が降る確立高そうです・・・
さまだ一週間ほどありますから、天気が良くなる様に
毎日祈ります。
色々なアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:21363271
0点

>ちびとらNO1さん
お邪魔します。
18-55mm一本。
または35mmと85mmを持っていく。
最近カメラ本体を購入されたんですよね。
だとすると、レンズ交換にはそれほど慣れていないのでは?
ましてや紅葉見物で多分平日でも大賑わいの京都。立ち止まっているだけでも人にぶつかり大変です。
そんな中、被写体に合わせてレンズ交換するタイミングを探すのが難しい。
ならば、レンズはどれか一本に絞り、取り敢えず考えた構図にするため、脚を使って間を調整する。
これだけでも結構良い練習になります。
まあ、相手が枯れる前の葉っぱですから、失敗してもそれほどがっかりする必要はありません。
むしろ失敗作は残しておいて、次の撮影で上手くいくための研究材料にする、くらいに
気楽に臨まれたほうが宜しいかと。
書込番号:21370866
0点

7200はAPSサイズ機でしたね、一人旅の場合は、なるべく軽装をお勧めします。
折角、優秀なレンズを揃えて満足して居るちびとらNO1さんの気持ちに水を差すよう
ですが、これ一本で充分と云うズームレンズが一本もありませんね・・・・。
いかがですか?様々な風評に耳を塞ぐのは容易なことではありませんが、嘘つかれた
と思って、ここで、TAMRON16−300mm(NIKONマウント=約5万円前後)を購入することを
勧めます。
軽くて、廉くて、NIKON製のような華やかなデザインではありませんが、私は第一級の
交換レンズとしてお薦めします。
書込番号:21370920
0点

B18mm−300mm
と
TAMRON16−300mm
そんなに違うもんなのでしょうかね?
書込番号:21372646
0点

Mアッチャンさん、小生が迂闊でした。NIKONの18−300をFXレンズとばかり考えていたので
こうした結果になりました。
重量・大きさ・価格それほどの違いはないんですよね・・・・そうならば、純正にするのが当然
ちびとらNO1さんご自身も18−300+35mmに決めたようですから最良の選び方をしたと思い
ます。
京都は何処に行っても絵になるところばかりです。大いにシャッターを切って下さい。
いやになるほど撮って、ご自分の選択が後々までの出発点になりますから、PCなり他のデバイス
なりに保管して長期間保存して下さい。
その前に重要なこと書き忘れました。予備バッテリー1個(出来る事なら2個)とSD(36GB以上)を
一枚お忘れ無く!!
書込番号:21372823
0点

皆様
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
F値とか純正とか・・・
レンズの詳細も、もっとはっきり書けばよかったですね。
皆様ベテランの方ばかりですので
DX対応と書けば、全て理解して頂けると
勝手に思っていました。
質問の仕方が悪くて、申し訳ございませんでした。
SDカードは、32GB・90MB/S 600X
これを2枚差してあります。
何とかなりそうでしょうか?
明後日になりましたが、小学生の様に楽しみです。
ただ天気が雨降りのようです。
ここでお尋ねですが、小雨程であれば
7200は雨でも大丈夫でしょうか??
私の記憶では、何処かで防水・防塵と
書かれていた様な気がしております。
でも土砂降りでは無理でしょうね。
お目に留まりましたなら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21373023
0点

>ここでお尋ねですが、小雨程であれば7200は雨でも大丈夫でしょうか??
大丈夫だとは思いますが、ここではっきり問題ないというのも・・・
もう少し余裕があれば、使い捨ての安価なレインカバーもあったのですが、明後日ではちょっと間に合いませんね。
コンビニ袋での簡易レインカバーの作り方
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1407/11/news120.html
ビニール袋
https://allabout.co.jp/gm/gc/418898/
シャワーキャップでも
http://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
雨の予報で更に寒いようですので人の雨&防寒対策もかさばるでしょうから、カメラ用に更に色々持って行くのも大変ですが、上で紹介したようなビニール袋と輪ゴム(とビニールテープ)位は持って行った方が良いかと。
傘をさすかどうか迷う程度の霧雨の時、私はタオルをレンズからボディにかけてレンズ先端を輪ゴムでとめて撮る事もあります。
色々な方が激混みと書いていますが雨で寒いと多少はすくでしょうか…
それとも皆さんもちびとらNO1 さん同様旅行の予定は変えられないので頑張るでしょうか…
日本人は頑張るんでしょうね きっと。
雨の日光で傘をさしながらの撮影で「紅葉」モードで撮った写真一枚アップします。
カメラ任せになりますので、天気が悪いとシャッタースピードが遅くなりるのでしっかり構える必要があるのですが、後ろから押されたりする程の混雑だとちょっと厳しいかも…
かなり混むようでしたら、IOSの感度自動制御で
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/autoisocontrol.html
ISO感度 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 16000(夜も撮影するようなので) に設定して、シャッタースピード優先モードで1/100秒程度で撮るのが良いかもしれません。
写真撮るのに気をとられて、足元がおろそかになったりという事なく楽しんでらして下さい。
レンズは一本減らした方が良いかもですね。
後、もし雨の中で撮る事になったら、帰宅後数日使用したカメラとレンズ(ズームレンズはズームを伸ばした状態で)陰干しというか、湿気を飛ばした方が良いかと。
>でも土砂降りでは無理でしょうね。
・・・決してお勧めでも大丈夫という事ではありませんが、私は土砂降りの中、なぁ〜んにもせずに(正確に言うとタオルはかけてましたがそんなの役に立たない程の雨…)何度か何時間も撮った事あります。
幸い故障しませんでしたが、自己責任なんでお勧めは出来ません。
書込番号:21373354
0点

追記というか ちょっと訂正もありというか…
>ISO感度 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 16000(夜も撮影するようなので) に設定して、シャッタースピード優先モードで1/100秒程度で撮るのが良いかもしれません。
私は普段ISO感度の制御上限感度は16000までにしているのですが、
一度25600まで上げてみた事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2813509/
(4枚アップしていて1枚目が25600 2枚目が16000で同じ構図でとっているので見比べてみて下さい。3枚目は紅葉ではありませんがISO10000 4枚目は16000です。)
これが許せるようなら、25600まで上げても良いかと。
>シャッタースピード優先モードで1/100秒程度
これは雨で暗くても昼間の設定で、夜はもっとシャッタースピード落とさないとです。
それ位分かってる、手持ちで1/〇秒までは大丈夫というのでしたら、そのシャッタースピードで、混雑具合ではもう少しシャッタースピード上げてという事もあるかもしれませんね。
書込番号:21373542
0点

皆様
おはようございます。
ハワ〜イン♪ さん
とても貴重なアドバイス
ありがとうございます。
写真もアップして頂き、なんとなくイメージも掴めました。
多少の雨なら、ビニール袋・輪ゴム・そしてタオルで
頑張って撮影してみます。
皆様お忙しい時間を割いて頂き、大変ありがとうございます。
書込番号:21374081
0点

昨晩の書込みでシーンモードの「紅葉」で撮ってみたらとお勧めしたのですが、今確認したら雨だとやはり凄くシャッタースピードが遅くなってました(1/10秒より遅い事も多々ありました)。
昨日アップしたこれも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21352029/ImageID=2886028/
色づきには早い時期とはいえくすんだ感じですし…
他の紅葉モードで撮った雨の日の写真も暗く写ってしまっていたので、雨なら紅葉モード使わない方が良いようです(スミマセン…)。
23日のお天気、雨のち晴れに変りつつあるようで、日中雨が降らないと良いですね。
書込番号:21374254
0点

皆様
おはようございます。
無事京都行ってきました。
事前の天気予報は、お昼から雨の予想でしたが
どうにか永観堂ライトアップ撮影まで持ちました。
永観堂・・・
kyonki さんがレスされた様に、素人が撮影するには
少々荷が重過ぎました。
それでも欲しかった7200で気分はプロ写真家・・・・
心は大いに満足して帰ってきました。
写真は散々な結果に終わりましたが、
これに懲りず
また次も何処かに出掛けようと思っています。
恥かしながら、数枚アップしました。
目の毒になりますが、ご容赦願います。
皆様
沢山のアドバイアスを頂き
本当にありがとうございました。
書込番号:21378718
4点



APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
レンズは18-55VRG2と55-200VRG2の2本がとりあえずあります。
自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
お勧めのレンズは何でしょうか?(18-55VRG2と55-200VRG2の2本もかなり良いと思います)
CANONとかなり違うので戸惑ってしまいますね。
6点

確かにとりあえずISO100だね
この天気でISO200で撮るメリットは無いと思う
書込番号:21268670
2点

河猫さん
エンジョイ!
書込番号:21268728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河猫さん
> 14-24と24-70のF2.8はD90で使っていました。立体感は確かにありましたね。値段も。。。。
今はその2本はお持ちではないのでしょうか?
解像感などは若干落ちますが立体感はとても良いと思います。
さて16-80ですが、確かに現在のレンズ設計で解像力もあるレンズと思いますが、今お持ちの18-55GVR2が優秀なだけに、描写の総合力という観点ではあまり変わらないような気がします。それだけ18-55GVR2が良いという感じなのですが。。。
16-80はより広角から写せる、そしてF2.8〜F4と明るいというメリットでしょう。
ほんとはF2.8通しで頑張ってもらいたかったのですが、そうすると値段も大きさもかなりのものになりという判断もあったのでしょうね、F4に落ちるのが残念です。
あとご予算的に16-80の中古ぐらいということでしょうか?
でしたら、無理して買っても期待はずれになる感じもしますので、サードのレンズからチョイスというのはいかがでしょうか?
F2.8通しのシグマの17-50
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
お値段3万切ってます。この性能でこのお値段はコスパ最高!ってレンズだと思います(^^)
ただ2010年登場でシグマはアートとかの新しいラインナップに切り替えてきていますので、この主力レンズもそろそろリニューアルするんじゃないかとは思います。
もっともモデルチェンジしたら確実に5〜6万以上はするでしょうから、3万でとりあえず買っちゃうという判断も十分アリですね!
書込番号:21269389
1点

ありがとうございます。
14-24と24-70は5DmarkUに化けてしまってありません。
いま、18-55VRG2で撮影していて、同じような感想を抱いています。劇的には変わらないのではないかと。
sigmaのart18-35キャノン用をマウント換装してもらて、D7200で使うか、16-80も試してみたいですね。
目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
だから写真が重い印象になっています。ソフトで色々いじってみようと思います。
iso100了解です。
おう!!エンジョイしていますよ。
書込番号:21270615
1点

>河猫さん
まずは、AF-P 10-20mmの追加で如何でしょうか?
風景や山岳の撮影であれば、撮影の幅が拡がると思います。
望遠なら純正70-200mm F4.0もいいかと思います。
ニコン AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
http://s.kakaku.com/item/K0000970239/
AF-Pレンズとカメラの組み合わせでの制限
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
書込番号:21270761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、D7200にAF-Pを装着するとVRのOFFがMENUに出て来ないわけだ、、、
三脚使用時でVRが常時ONでも多分大丈夫だとは思うが、手ぶれ補正の技術がレンズ内・ボディ内を問わず光軸を若干ずらす程度のオマケ程度の技術ですから、VRをOFFに出来ることは必要です。
なにも高画質のD7200に機能制限があるAF-Pなどの安物レンズを使わなくとも、「N」が付くいいレンズがいっぱいありますよ。
書込番号:21270900
2点

>目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
ニコンの黒は黒だぁ〜、と昔々のニコジジイたちが言っていたそうですが、多分都市伝説でしょ。
それと同じように、キヤノンは肌色がぁ〜、と昔々のキャノ坊たちが言っていたそうですが、それも今となっては都市伝説でしょ。
だいいち『肌色』なるものが人種差別用語としてカラーチャートでも使用禁止語句になっているご時勢ですから。
色は機材によって『色味の傾向』はあるのでしょうが、基本的にご自分で作るものです。
書込番号:21270933
0点

今ニコンに期待しているのは、DX広角レンズです。
EF−S10-18や10-22、EF17-40や16-35があまり気に入らなかったということがあり、昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
色の違いは都市伝説でしょうか?調整できるのならしたいですね。
キャノンのようなスッキリとした感じをニコンのカメラで出せたらと思います。
広角系はニコンで、望遠系はキャノンでと2マウントの妄想も広がってきました。
書込番号:21271015
0点

>APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
>昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
AF-P10-20を高画素のD7200前提で最初から機能制限付きを承知で使うのもアリだと思いますが、
花火撮影の際に三脚へ据えてバルブで撮るのに、VRを切れないという点がどうにも分かりません。
結局、製品の世代交代をさせたいがために、やれば絶対に出来るはずのD7200のファームアップをしないんじゃないか?と疑念が湧きますね。
これからは安価なレンズシリーズをAF-Pにする、それを使いたければボディも新しく買い替えろ、、、ですかね???
ただしAiレンズが使えるところがD7500にはないアドバンテージですが、それならDfみたいにあのレバーを倒せるようにして欲しかったですね。非Aiを改造せずに持っている人もいそうだし。
書込番号:21271871
1点

AF-P。。。。。D7200新品で購入したばっかりですよ。
Aiレンズが使えるというのはポイント高いです。40年来愛蔵のF2がありますので、Ai-s35mmF1.4でも買って共用してみたいですね。
レンズのお勧めはだいぶ見えてきました。好みの絵作りに向けて研究してゆきたいです。
canonのEF70−300F4-5.6 L Is USMがお気に入りで使用してきたのですが、ニコンですとこれに該当するレンズは何でしょうか?
AF-S70-300(FX)でしょうか?
書込番号:21273171
0点

出遅れてしまいましたが。
D7200と組み合わせるのならば
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRまたはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがお薦めです。
価額は違うけれどもf8位に絞って使うのならば映りはほぼ同等です。
それから代々DXのキット標準ズームレンズは結構使えるモノが多かったと思いますので、
高いレンズに代えても違いをどの程度実感出来るかは微妙かも。
>自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
好みの問題かと思いますが、私の場合はD-ライティングをOFFにする事が多いです。
望遠系は持っていないので分かりません。
書込番号:21274395
1点

ありがとうございます。
D7200、少し使ってみてその解像感に驚いています。モアレが少し出る場合もありますが凄くリアルに撮れます。
ただ、黒が強いので画像が重く感じます。もっとスッキリとした色合いになるよう研究しています。
何かいい設定などご存知でしたら教えてください。
レンズですが別板で、18-55VR2をD810クロップで使用されているなどという素敵なお話もありました。
レンズは18-55VR2で十分かなと思いつつあります。
アクティブDライティングは私もOFFしています。サンプル画像でOFFの方が好みでしたので。。。。
書込番号:21275444
3点

>FLというのはフローライトのようですね。キャノンオプトロンからの供給でしょうか?
ニコンも作っていますよ。
http://www.ave.nikon.co.jp/glass/products/materials/index.htm
最初の蛍石レンズはペンタックスだったとか、
シグマ ホヤ共同開発ガラスは蛍石を超えているだとか、ネットに色々ありますが確認できないので分かりません。
書込番号:21276477
3点

>河猫さん
やはり、D7200でAF-Pレンズの使用は躊躇うのでしょうかね。
D5、D810シリーズ、Df、D750、D7200、D7100、D5200、FT1を装着したNikon 1シリーズに装着してお使いの場合、ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。ピントをあらかじめ合わせておいて被写体を待つ置きピン撮影など、ピント合わせからシャッターをきるまでに時間がかかる場合は、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。
カメラメニューに「光学手ブレ補正」があるカメラの場合、レンズの手ブレ補正機能のON/OFFを切り換え可能です。なお、カメラメニューに「光学手ブレ補正」がないカメラの場合は自動的にONになり、OFFにすることができません。
手ぶれ補正を切れないのが致命的でなければ、それほど気にする必要も無い感じがします。
ファームアップで対応してくれそうも無いのが痛いですが・・・。
18-55VR2を気に入っていて、18mm以上の広角が必要と考えるのであればワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75を使うという手もありますね。
今はニコンダイレクでしか新品は購入できないようですが、中古品は探せば安く購入できるのでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/graphics/topics/nh-wm75/index.html
ちなみに私も使ってますよ(^^ゞ
書込番号:21276678
1点

ありがとうございます。
AF-P70-300は検討したのですが、望遠は〜400mmくらいが欲しかったので、山岳使用で55-200にしてしまいました。
VRをoffにすることはしませんのでAF-Pで構わないのです。価格が手軽ですので、試すかもしれません。
私の記憶では蛍石使用のカメラ用レンズはキャノンのFL300mmというものが最初だったように思います。
ニコンのカメラ用レンズフローライト使用のものは記憶にありません。ペンタックスは天体望遠鏡用に供給していたのは知っています。
フローライトをこれだけ普及させたのはキャノンの功績だと思います。
レンズはシグマの18-35と100-400で行く事にいたしました。(一番安上がりな方法で)
お勧め頂いたレンズも近いうちに試してみるつもりです。
色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:21279675
0点


>Art85 さん
>花いっぱいさんはSB-5000を使いこなせないW
ご親切にご指摘戴き有り難うございます。
書込番号:21336462
1点

立体感はSB-5000のせいではありません。 ライティングの問題です。
書込番号:21336965
0点

アート系の写真は撮りません。
記録写真です。
下見は無意味、出たとこ勝負。助手はなし。
50人位の集団を撮ります。
f11-16で、パンフォーカスで撮ります。
f8では被写界深度が足りない。
突然訪れる撮影タイムですから大光量で一灯バウンス撮影が基本。
新聞に載せる報道写真を思い浮かべて下さい。
取り直しはできません。一発勝負。
アート系とは真逆のジャンルです。
書込番号:21338076
1点



発売から結構立ちましたね。
まだまだ現役で写真を楽しませてくれていますが、カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
突発的にシャッターが切れなくなるなど、わかりやすいものなのでしょうか。
地味にダメージが出るなら、どういう症状なのでしょうか。
ベテランさん、教えてください!
2点

故障の折、いわゆるメーカーの「部品保存期間」が過ぎて、修理不能になった時が「寿命」ですかね・・・。
まあ、私は同じカメラを長く使うこともあり、今までそういったカメラは一杯ありましたよ。
そんな時には、まさに感無量なものが有りますね。
書込番号:21239188
3点

三脚から落として浸水させphotoライフを終えた人もいるみたいです…
書込番号:21239205
1点

いつダメになるかは分かりません。
明日壊れることもあれば十年以上持つこともあろうかと。
寿命って、修理も出来ないときが寿命と思っています。
もしくは、修理出来ても修理代が高いとか、何らかの理由があって手放すときが私にとって寿命かな・・・
今まで私は最大9年使用していた機種がありますが、
壊れる前に手放しています。
D7200の発売前に買ったD7000やD7100は、現役で使用しています。
寿命はまだ来ていないです。
書込番号:21239225
2点

持ち主が先って事も…
書込番号:21239227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

寿命=製品寿命、と考えれば
デジタル家電としてのデジカメは次機種が販売開始された日が製品寿命です。
デジタル家電と同様に消費期限が短い鮮魚は鮮魚店がその日の営業を終える時間で商品の寿命がやって来ます。
デジカメは生モノですので新しければ新しいほど価値があります。
書込番号:21239232
0点

>くらよねさん
カメラが使える期間が「寿命」です。
デジタルカメラは、電化製品と同じ扱いなので、いずれかは寿命が来てゴミになります。
機械式カメラの場合は、部品が作れる職人が居ると、寿命はなく永遠です。
書込番号:21239302
0点

欠陥センサなんか搭載されたら、不意に寿命が来ます。
過去にはセンサのトップメーカがやらかしてくれましたね。所有コンデジ数台が数年前に没になりました。
レフ機はD1X/D100のように生産から15年ってのを何台か所有で、ちょっとした不具合はありましたが元気ですね〜。
初期不良期を乗り切ると安定期に入りますので、
使い方次第ではシャッタ回数寿命 (形式試験値) を超えても使えるでしょう。
ただし、ある所を超えれば機械的に故障期に入るわけですから故障確率は段々上がっていきます。
一般的に電気系はコネクタ接触不良等を除けば長持ちします。
40年前の半導体オーディオアンプなんぞ元気に使えています。
期待を込めて言えば、食中りしなければ30年程度はいくかも知れません。
※長期で見ると課題は保管環境とか含めたメンテですね。結露・カビなんかが怖い。
書込番号:21239329
2点

カメラの寿命は、突然死の場合とジンワリ来る場合と、ケースバイケースです。
いきなり作動不能!、ご臨終です。
ただ単に、電池切れの場合も有ります。(笑)
シャッターが時々誤作動する(誤作動の頻度が段々多くなる)。
液晶画面表示が、色飛び、表示抜けする等。
ファインダー内のS・A等の表示が消える等。
ボタンスイッチ類が取れる等。
これらは、ジンワリ来るタイプ。
早め早めの修理対応で、延命治療が可能です。
書込番号:21239542
1点

>くらよねさん
ぼくの銀塩カメラは30数年間使えてます。
(最近はあまり使ってないけど)
デジタルは、部品供給が終わって修理不能に
なったら終わりでしょうかね。
ぼくのα200はデジタル一眼では一番長い
丸9年けど、まだまだ使えますよ。
あとは撮り方や『運』次第ですかね。
書込番号:21239625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらよねさん
修理が、出来んくなるまで。
書込番号:21239920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D100
FinePix S1Pro
FinePix S2Pro
EOS 20D
何れも、正常に稼働しております
何れも修理不可なので、壊れた時点で寿命だと思っています
フィルム機のNikon FE
15年使って、シャッターが切れなくなりました
フィルム機のNikon NewFM2
18年を経た現在も、正常に稼働しております
先日、カードーリーダーのCF接続部分のピンが曲がってしまったので、ピンセットで直しました
カメラも、「撮影機構が正常に稼働しても、メディア端子が壊れたら寿命になる」
そんな可能性があることを、実感した次第です
書込番号:21239967
1点

余命何回ってカメラ表示作れと
メーカーに電話!
書込番号:21239998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルグリスとかグリップやシールドのゴム系スポンジ系部品などは全く使わなくても経年劣化してくるので長くても10年未満と考えて良いですよ。見た目でもオイルが流れたりゴムなどは乾燥して割れたり弾力性がなくなってきます。もちろん部品交換すればまた使える場合が多いですよ。
書込番号:21240080
2点

僕の場合、連続使用で温度が上がりやすくなり、頻繁にフリーズ。
終いにはOFFにしても表示され続けるようになりました。
書込番号:21241337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理費用>同等の中古商品値段
(部品が無い時は代用品も想定)
になった時かなぁ。
ただ、滅多に無いと思います。
書込番号:21243220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
書込番号:21265259
0点

>ヲタ吉さん
>今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
うん。そっちの意味の「寿命」もあるよね。
「賞味期限」とも言い換えれるかな?
でも、NIKOND3200以降の24MP CMOSセンサー積んだDX機(D7100もね)は画質的に未だ未だいけるのは私はだけ?
この辺はシステム(EXPEED3?)的に苦しかったりするけど…
未だD2桁機で頑張ってる方もおられるし
まぁ、各個人的な気持ちの持ち様かな?
書込番号:21272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存するメディアが入手できなくなった時。
僕のベータマックスは今やもうオブジェ。
書込番号:21285593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらよねさん
まだ保証期間内で、修理出してます。
なんか、皆さんのコメント見てると、D7200が死にかけみたいで悲しくなります。
サブのD7100もD7200修理中は大活躍なので、カメラの寿命は動かなくなるまでかなと思っています。
書込番号:21286192
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
初めて質問させていただきます。
この度、初めての一眼カメラで家の財務省を口説き、D7200スーパーズームセットを購入しました。
せっかく買ったのだから、息子のハンドボールの姿を撮影しようと思っています。
先週、大会の予選があり、挑戦しましたが、難しいですね。
いろいろネットで読みましたが明るいレンズが必要なことは判りましたが、いまはこのキットでがんばりたいと思います。
もちろん個々の過去の投稿も拝見しましたが、みなさんレンズがスーパーズームキットのレンズよりは良いみたいなので、参考になるのかも分かりません。
今週も大会がありますので、挑戦したいと思いますが、良い設定、撮影のコツなど教えてください。
また、おすすめのレンズ(純正、サード問いません)出来るだけ安い方が良いですが、あれば教えてください。
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレス(&長文)なりますけど。。。根性があれば読んでみてください(^^;
インドアスポーツと言うのは・・・難しいと言うか?? マトモには「撮れない」って事を知ると言うか?? 撮れない事を素直に認めたり、諦めたりしないと・・・中々次のステップに進めないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
マトモに撮れない・・・ところを「スタートライン」にして・・・しからばど〜するか?? 次善の策は??っていう考え方で挑まないと、上手く撮れるようにはならないかもしれません??
5+5・・・って設定を教えてもらって。。。コレを丸暗記で覚えて、そっくりマネしてもインドアスポーツを撮れるようにはなりません。
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で設定するか? 7+3の方が良いのか?? 今日は1+9で勝負してみるか??って事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」とは決まってないので・・・「7」だったり「15」だったりするわけで、、、その都度。。。
「7」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く方法を身に着けないと・・・インドアスポーツを撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・「露出」のお勉強=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割を理解し・・・ジャンケンのルールの様な法則覚えないと、撮れないと思います。
写真は・・・「光の量」と・・・その光の量をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な場所では・・・その光を一気のドバっ!とセンサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る。。。
つまり・・・速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもシャープに写し止めることが可能である。。。
逆に室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しづつしかセンサーに光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」。。。
つまり・・・シャッタースピードを遅くして光を当てる時間を長くしないと、光量不足で写真が写らない(真っ暗な写真になる)
⇒遅いシャッタースピードで動く被写体を撮影すると「ブレブレ写真」を量産する。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・この写真が写る法則は同じで。。。太陽が東から昇って西に沈むのと同じ位、普遍的で当たり前のことになります。
つまり・・・普通にカメラで撮影すれば・・・インドアスポーツと言うのは「ブレブレ写真」しか撮れないって事です(^^;
それが、カメラと言う道具の当たり前で常識と言う事になります。
↑まずは・・・コレを理解すると言うか? 十分認識すると言うか?? 素直に認めて・・・ココをスタートラインに考えるって事です。
え!!?? ウソだろ?? この科学の発達した時代にそんな事も出来ねえの?? 何か裏技みたいな便利な方法があるでしょ?
誰もが簡単にパシャパシャと撮れる「設定」があるでしょ? それを教えてよ!!
↑こー考えてると・・・いつまで経ってもインドアスポーツは撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
地道に「露出」をお勉強してください♪
↑こんな事は100も承知で・・・釈迦に説法だと言うなら?? 次へ続く(^^;(^^;(^^;
書込番号:21219233
1点

18-300oは便利ですが、暗いので室内だと厳しいとは思いますね。
理想は70-200of2.8かなとは思いますが。
D7200だとISO感度を上限3200(ISOオートに設定)までにして、絞り開放でシャッタースピードが1/500をキープですかね。
ISO1600が理想ですが、ISO3200で1/500をキープ出来るように絞っても良いと思います。
動きが速いので、AF-C、連写、ダイナミック9点。
AF-Cはレリーズ優先にして、ピントより連写優先して良いカットを残せる確率を上げた方が良いと思います。
一脚あるとブレ対策は良くなると思いますが、手持ちでも良いので、失敗を気にせず、どんどんシャッターを切った方が良いと思いますね。
書込番号:21219247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken1_sさん
スレ主さんは何が難しかったのか(撮影結果)
例えば「しゃしんが暗い」「思ったところにピントが合わない」
など色々あると思います。
また撮影時のカメラ設定も。モード、ISO、AF設定など。
その情報が無いと諸先輩方から適切なアドバイスを
受けられない、もしくは推測の域になってしまいます。
書込番号:21219293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO感度がいくつまで許容できるか、試写を重ねて体感で会得。
書込番号:21219297
3点

上の撮影だけでは愛想が無いので・・・連投失礼します(^^;
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・動く物体を撮影するにはシャッタースピードをいかに速くするか??と言うのがポイントになります♪
被写体ブレとシャッタースピードの目安です。
※個人差と言うか?許容差がありますので・・・あくまでも目安としてください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード!三脚やフラッシュを使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない状態(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めたければこれ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールを写し止めるならコレ以上!!
↑こー言うシャッタースピードを目安に設定します♪
つまりハンドボールを撮影するなら・・・最低でも1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
少なくとも・・・ブレブレ写真(失敗写真)を避けたいなら・・・コレ以上のシャッタースピードが必要なわけですが。。。
体育館(室内照明)で・・・1/500秒のシャッタースピードにするのは困難です♪
体育館の明るさは・・・およそEv6〜Ev8程度で。。。真ん中を取って「Ev7」の明るさと仮定して計算すると。。。
Ev7= F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2) ISO感度100の時・・・・こーいう明るさです♪
ココからISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ならなんとか?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体ならなんとか?
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会くらいなら。。。
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・スポーツ競技撮影撮るならコレ以上!!
↑こー言う感じの設定になります(^^;(^^;(^^;
※私は、「絞り優先オート」か「マニュアル」で撮影するので・・・こー言う設定の考え方になります♪
つまり・・・ISO感度をガンガン上げれば・・・ブレブレ写真にならずにシッカリ撮影する事は可能なわけですけど。。。
↑ISO12800となると・・・画像はノイズでザラザラだと思います(^^;(^^;(^^;
要は・・・ISO感度ノイズを「許容」できますか?? ブレブレ写真を避けたければ・・・ノイズ覚悟でISO感度をガンガン上げるしか方法はありません。
ノイジーな画像が嫌なら・・・シャッタースピードを遅くしてブレブレ写真と戦いながら撮影するしかありません(^^;
1/125秒位までシャッタースピードを落とせばISO3200で撮れる♪ これならソコソコ綺麗に見えるかもしれない??
その代り・・・なるべく動きの止まるところ・・・それほど速く動いていないところを狙って撮るテクニックが必要。。。
人間の動きは連続して動いて言うように見えて・・・一瞬止まる「死点」と言うのがあります。
例えば・・・ジャンプシュートで宙に浮いているプレーヤーは、空中で静止した状態になるポイントがあります。
フェイントを入れる瞬間とか? パスを出す瞬間とかに「死点」が存在します。
↑こー言うタイミングを見計らって撮影すると・・・遅いシャッタースピードでも、「顔」や「体幹」が止まって、手足や髪の毛だけがブレる躍動感のある写真が撮れる場合があります♪
↑こー言う職人的な技を磨くと言う手もあります(^^;(^^;(^^;
要は・・・
写真と言うのは・・・シャッターチャンスが命!!その瞬間を記録したことに価値がある!!と思えば。。。
ISO感度をガンガン上げて、ノイズ覚悟でそのシャッターチャンスをモノにするべきだ!!!
と言う信念で撮影するか??
そんな、ザラザラしたノイジーな写真を後世に残すのは我慢ならん!!と言うなら。。。
シャッタースピードを遅くして・・・100枚か?1000枚に1枚でも・・・自分お納得のいくクリヤーな写真を得たい!!
と言う信念で撮影するか??
このどちらかしか方法が無いって事です。
残念ながら・・・両方解決する方法は無いです♪
モチロンF2.8と言う・・・レンズを使えば・・・もう少しマシな写真が撮れるようにはなりますけど(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21219310
3点

動体撮影は顔を狙わない。胸のゼッケン、パンツの境目あたりを日の丸で狙う |
ピントはガラス板の様な面で存在し、この面を前後に動かして合わせる |
カメラの追従性脳に任せて撮影してはダメ!!(^^; |
シッカリカメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉え続ける |
3連投でスレ汚し申し訳ない(^^;(^^;(^^;
最後に・・・ピント関係(^^;(^^;(^^;(笑
ピントは、決してカメラ任せにしない。。。間違っても全画面オートや3Dトラッキングなんか使わないように(^^;
まずは、「中央1点」 日の丸構図でシッカリ被写体をロックオンできるように訓練してください。
↑コレが出来ないようでは、動く被写体はまともに撮影できないと思います♪
フォーカスの設定は、AF-C(コンティニュアスAF)、シングルポイント(中央1点)です(9点、21点ダイナミックでもOK)
コレがしっかりできる様になれば・・・「ゾーン」とか・・・トラッキングでも被写体をソコソコ捕まえられるようになると思います♪
まずは・・・被写体をキチンと狙う! 捕まえる(ロックオンする)! と言う動作をシッカリできるようにしてください。
ご参考まで♪
書込番号:21219345
1点

>ken1_sさん
AF−C9点でSモード1/500秒固定でISOオートで連写です。
ISOを抑えたいとか、ノイズだとか、フリッカーだとか、贅沢言わなければ十分撮影できます。
ちなみに私は70−200F2.8(タムロンA009)を使っております(^_^;)
ハンドボール仲間、D7200スーパーズームキット仲間、頑張って下さい(^^ゞ
書込番号:21219375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken1_sさん
先日撮影したものを1枚・・・。
基本はD7200にタムロンA009なのですが、試しにD5500とシグマ100-400で撮影した写真です。
F6、ISO6400
これでもそれほどノイジーには感じません。
照明次第、レンズ次第かなと。
書込番号:21219538
4点

スレ主さんはハンドボール経験者なの?
トリッキーで展開の早い球技は、ゲームを知ることがなによりも大事っすよ
あとはビデオとかを見ながら、どーいった瞬間をどんな感じで撮りたいのかイメージすることも大事かなー
カメラの設定は皆さんが教えてくれてるからもーいいよね
んじゃあ、頑張ってねー
書込番号:21219579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1_sさん
折角なので写真をもう一枚・・・。
私、スタートがD7200スーパーズームキットでして、最初は18-300のみで頑張ろうと思ったんです。
実際、この大会でもD7200と18-300で臨みましたが、ISOは上限に設定していた12800まで上がってしまって・・・。
シャッタースピードを1/500秒に落とした所で、多分12800まで行っていたと思います。
これでこのレンズの限界を感じ、タムロンA009の購入に至りました。
繰り返しになりますが、会場の照明次第です。
書込番号:21219829
1点

昨年まで孫が小学校だったのでミニバス時々撮りに行きました。
D7200とスーパーズームじゃ無い方の純正18-300です。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
少し明るくて古くて重くてデカい方のレンズです。
まあ、ミニバスとよく似た環境だろうと思います。
四国の田舎ですが、体育館の照明具合に大きく左右されます。
照明設備の整った大きな体育館であれば問題無く撮れました。
練習試合とかカーテンを開けっ放しの体育館でも問題無しです。
私の場合は
SS優先で1/500秒のみキープしてました。(被写体ブレ対策です。)
ISOは強引に上限6400まで上げてました。
出来れば3200までで収まって欲しいですけど暗いとそうも行きませんし
多少ノイズが乗ろうがディティールが荒れようが撮ったモン勝ちってな具合でした。
環境が良ければISO3200でも十分対応可能ですね。
田舎の小学校の体育館だとF2.8のレンズでもキツいと思います。
フォーカスは中央一点のAF-C
7200でもキッチリ喰いつきます。
で、3枚〜5枚程度の連射、連射でした。
問題はヤツらの動きが早いんですよ・・・
・・・オイオイ!俺が撮ってんだからもっとゆっくり動けよッ!!みたいな。。。
18-300(換算で望遠側450mm)
とてもじゃないけど表情のアップなんて無理(すぐファインダーからいなくなりやがる)
なので基本引き気味(広角気味)で後でトリミングだったです。
書込番号:21219846
2点

>ken1_sさん
最後に本命のD7200とタムロンA009です。
1枚目のD5500とシグマ100-400を使った会場と同じです。
同じSモードで1/500秒固定ですが、F2.8でもISOは3200まで上がっています。
D5500とシグマ100-400ではF6でISO6400・・・。
同じ会場で同じ照明だからと言って、同じ撮影条件になっているわけじゃないんですよね。
一概にISOが高いから悪いというわけでもないですし。
どこまで許容できるかは人それぞれです。
書込番号:21219884
1点

ken1_sさん
他に、撮影してる方に、聞く。
書込番号:21220997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
本日、がんばってきてみますが、息子、膝を痛めたらしく試合に出れるか、心配です。
カメラをもっていけば、先輩や、同級生の親御さんからもうちの息子とってね〜といわれるので
それも、プレッシャーになってます。とらないのも悪いですし。
今は、まだ始めたばかりなので、って逃げてますけど。
>JTB48さん
>ハタ坊@30代さん
そうですね、どのような設定で撮ったのか、覚えるようにします。
前回はガムシャラに撮影して気に入らなく、消してしまっていました。
>Paris7000さん
>kyonkiさん
>fuku社長さん
>9464649さん
>DLO1202さん
具体的な設定ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>#4001さん
細かく説明して頂きありがとうございます。
勉強します。
>うさらネットさん
がんばります。
>黒シャツRevestさん
ハンドボールは中学ですこしかじっていました。
>nightbearさん
人見知りなほうで、おまけに、会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
書込番号:21223717
0点

>会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
仮に、低マナー鉄ヲタが過半数いるような状況を想像してみてください(^^;
さて、撮影スキルは別として、撮影条件においてはフルオートで何万回撮影しても、動きの激しい場面は全然経験にならないので既に他のレスに書かれているように、シャッター速度優先で、
ただし、体育館の照度による撮影条件の良し悪しは必然的ですので、
【芸術作品を撮っているわけではないから、許容すべきISO感度は、照度に応じて出来るだけ高くすべき】
になると思います。
添付画像の表では、公立学校の体育館照度として、
「下表」一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(320ルクス)のところを赤で囲っていますので例示します。
1/500秒(計算値 1/512)のところを、表の真上に辿れば、「上表」で絞り値が「F5.6 (計算値 5.66)」との交点に「2.56万」があります。
ISO 25600ですから、さすがにキツイと思えば、露出を落し、まだなら仕方なくシャッター速度も落とすことになります。
なお、
もし、ビデオカメラやデジカメで動画撮影していたた、(後から来た場合は)隣になるのは避けましょう。
シャッター音というかレフ板の開閉音がかなり入ってしまうからです。
「隣がうるさい(カメラの)ヤツだった」とかで不評を買うと子息に波及する可能性も無きにしもあらずですから。
書込番号:21224088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken1_sさん
現地に、早く行って試し撮り。
書込番号:21224105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
アドバイスありがとうございます。
でかぶつが邪魔とか言うほど、父兄はいません。
(マイナーなスポーツな為か?上の子のバスケのときとは比べ物になりません)
自分の子供の学校以外は最前列を明け渡すという暗黙の了解もあります。
50近いおじさんです。良識はあると自負しておりまあしたが、
ビデオ撮影まで気はが回っていませんでした。(お恥ずかしい)
>nightbearさん
早く行きたいのはやまやまですが、嫁や娘は身内にしか興味なく、別行動もできず昼から行動開始です。
書込番号:21224125
0点

ご返信ありがとうございます(^^)
>でかぶつが邪魔とか言うほど、父兄はいません。
羨ましいです(^^)
>(マイナーなスポーツな為か?上の子のバスケのときとは比べ物になりません)
確かに、ウチの子の学校にはありませんし。
>自分の子供の学校以外は最前列を明け渡すという暗黙の了解もあります。
それは良い事です、私は、私の場所は声掛けして明け渡していますが稀で、ずっと居座ったままの割合が多く残念です(^^;
書込番号:21224347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(320ルクス)
正
一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(160ルクス)
書込番号:21224353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、子供の大会でバシャ、バシャ撮ってきました。
ニコンのショップ店員に8GBあれば十分と言われ8GBのメモリーカード買いましたが、連射、連射ではギリギリでした。
画像はみなさんにお見せできるようなリッパな物はありませんので、ご容赦ください。
みなさんのアドバイスを頂き、撮影し、帰ってPCで確認し、みなさんのおっしゃていることが体感できました。
次回は2週間後、外での大会ですので、条件が変わってしまいますが、先日よりは条件良いはずなので頑張ります。
ベストアンサーはみなさんに差し上げたいのですが3件までとのことなので
最初に具体的な設定を頂いた Paris7000 さんだけとさせていただきました。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:21227127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





