D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 18 | 2017年5月30日 13:29 |
![]() |
46 | 22 | 2017年5月27日 18:26 |
![]() ![]() |
50 | 25 | 2017年5月18日 22:12 |
![]() |
7 | 8 | 2017年5月7日 08:03 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2017年4月28日 15:42 |
![]() |
71 | 58 | 2017年5月7日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。一眼初心者のため、専門用語等が堪能ではないのですが、ご存知の方、教えていただけますと幸いです。
D7200を使いはじめて半年になります。
これまで、同様のことはなかったのですが、先日より突然、撮影時において、AFのフォーカスポイントの赤い四角がセンターから動かなくなり、被写体を追ってくれくなってしまいました。(手動ではポチポチ動きます。)
現在の設定としては、AF/Mの切り替えはAFに、AF-C d51、フォーカスロック(L、・のレバー)は・になっています。
元の設定を明確には覚えていないのですが、多分今と同じ設定だと思うのですが、以前はオートでの撮影時のように、M.A.S.Pどのモードで撮っても、自動で動いている被写体に3.4点のフォーカスポイントがつき、シャッター半押しをするとフォーカスポイントが1点に固定されるような状況でした。
AF-C AutoとAF-C 3dに切り替え撮影を試みていますが、以前とは違い、捉えたい被写体とは異なる、すぐ周りの被写体へフォーカスポイントが移ってしまい、思うように撮影ができません。
説明がきちんとできず、文章だけではなかなか解りづらく伝わらないかと思いますが、何かヒントが貰えればと書き込んだ次第です。よろしくお願いします。
書込番号:20925720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yapiyapiさん
こんばんは。
以前の状態と言うのが私には分かりませんがa3 AFロックオンを変えてみてもダメでしょうか。
AF-C AutoでAFロックオン 強め位しか思いあたりません。
もしも買った時の状態にするには背面液晶右のQUALとシャッター近くの露出+-ボタンの2秒以上押しでできる様ですよ。
違っていたらお力になれずで申し訳ないです。
上手く思う様になればいいですね。
では。
書込番号:20925869
2点

yapiyapiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20925969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yapiyapiさん
文章ではよくわからないですが、色々と設定をいじったのでしょうか。
一度カスタムメニューのリセットをしてみて下さい。
書込番号:20925973
4点

3D-トラッキングと勘違いしていませんか?
D7200は持っていませんが、ダイナミックの51点等は指定した1点を中心に
その測距点から外れた場合それを追って行きますが、
表示している測距枠は移動しないのでは?
撮ったあとの画の確認で、
ピントが行っている部分に枠を表示するように設定すれば
表示することは出来ますが・・・
書込番号:20925993
1点

ダイナミックAF=ファインダー内に見える□の測距点は移動しません。
オートエリアAF=測距点はカメラが自動で選択(複数点)
3Dトラッキング=被写体を追って□の測距点が移動します(1点)
再度確認を
書込番号:20926170
8点

yapiyapiさん こんにちは
背面のダイヤルの中心にOKと書かれてある コマンドダイヤルの外側にある レバーの位置が L(ロック)の所に白い点が揃っていませんでしょうか?
書込番号:20926238
6点

自分のD7200でちょっと確かめてみました。
>突然、撮影時において、AFのフォーカスポイントの赤い四角がセンターから動かなくなり、被写体を追ってくれくなってしまいました。(手動ではポチポチ動きます。)
突然フォーカスポイントが動かなくなった時の写真を、パソコンでニコン無料ソフトのViewNX-i かCapture NX-Dで表示させ、撮影時のフォーカスモードとかAFエリアモードなどを確認するのが良いと思うのですが、考えられる原因はAFエリアモードとかが変更されていたか、フォーカスポイントロックレバーがLの位置にきてしまっていたかずれていたのではないかと。
>現在の設定としては、AF/Mの切り替えはAFに、AF-C d51、フォーカスロック(L、・のレバー)は・になっています。
このモードの時ニコンの解説によれば
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/features01.html
「選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても」も
「周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピント合わせを実行」とあり
シャッター半押しをするとフォーカスポイントは自分が選んだ一点が赤枠表示されます。
「オートエリアAF」の時だけ、シャッターボタンを半押しした時、パパとフォーカスポイントが何個か表示された後一点だけ赤枠表示されます。
>AF-C AutoとAF-C 3dに切り替え撮影を試みていますが、以前とは違い、捉えたい被写体とは異なる、すぐ周りの被写体へフォーカスポイントが移ってしまい、思うように撮影ができません。
AF-C のAutoはカメラがフォーカスポイントを勝手に選びますが、
「3D-トラッキング」は、最初は自分が選んだフォーカスポイントに撮りたい被写体を入れる必要があり、その後はカメラが被写体を
追い続けてくれます(上で紹介したニコンサイトに書いてあります)。
あと確か「3D-トラッキング」は色情報をもとに最初にフォーカスポイントで捉えた被写体を追いかけるので、近くに同じ色があるとカメラがどちらを追いかければよいのか迷う事もあるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=13114482/#tab
この説明はニコンのD7200のサイトに載っている情報で、私も自分のD7200で確かめてみましたが同じ動きをしました。
書込番号:20926286
1点

手動でポチポチ(?)動くのであれば何の問題もないと思いますが…。
半押しで1点に固定されてたのならオートエリアでもないし、3Dでは固定されないし、別の機種の記憶との勘違いではないですか?
書込番号:20926344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yapiyapiさん
何か、スレ主様の勘違いの可能性もありそうです!!
書込番号:20926418
0点

>yapiyapiさん
こんにちは。♪
こちらのスレを拝読しまして、ほぼ原因が特定できたのではないかと感じます。
スレ主様は
1 AF-Cのオートエリアの設定で撮っていた。
2 無意識、ひょんな偶然か、知らない間に、オートエリアからダイナミック51点に変更が有った。
3 あれ? と思い、オートエリアでも試写してみたが、隣のポイントにAFが移り思うように行かなかった。
4 なのでやっぱりおかしいと思い、質問スレを立てた。
という流れだと思います。
各設定のAFポイントの挙動は皆様が教えてくれている通りですね。
中でも、結論は述べられてはいませんが、は わ〜いんさんのレスが分かりやすく正確に全てを物語っていますね。
スレ主様、オートエリアは便利で使いようですが、所詮はカメラ脳がやることで、撮影者の意図通りには行かないものです。
今までAFポイントが意図した所に行っていたのは偶然と思った方が良いと思います。
これを機に色々なAF設定の特徴を実験し、自由自在にAFを使えるようになってみるのも宜しいかと思います。^^
書込番号:20926512
4点

3Dトラッキングと 51点ダイナミックを混同しているだけでしょうか?
手動ではポチポチ動きます このぼちぼちってなんでしょう?
押しても動かないときがあるって表現に思えますが?
それなら、故障の可能性もあるでしょう。
書込番号:20926762
0点

スレさんの状態になった時は、MENUからリセットボタンを押してください。 再度説明書を見ながらセットすると良いでしょう。
その時、セットした内容をノートに書いて置きましょう。
ポイントですが通常撮影で51点は多すぎます。 通常は中央の21点が良いでしょう。 51点では画像の中で一番近い所にピントが合ってしまいます。 画像の両端に近い所があるとそれに会い、中央はボケてしまいます。
51点を使くのは、例えば野鳥が飛んでいる所を写したい時や、写したい被写を画像の脇に置きたい時です。
書込番号:20927131
0点

おそらくは、不具合ではなく、
過去の設定自体うろ覚えのようですから、
設定で変わったのかと思います。
また、知らないうちに変更してしまったのかと。
>これまで、同様のことはなかったのですが、先日より突然、撮影時において、AFのフォーカスポイントの赤い四角がセンターから動>かなくなり、被写体を追ってくれくなってしまいました。(手動ではポチポチ動きます。)
>現在の設定としては、AF/Mの切り替えはAFに、AF-C d51、フォーカスロック(L、・のレバー)は・になっています。
AFエリアモードでダイナミック51点や21点、9点は、
それぞれ設定した中央の1点でそこからは測距点は動きません。
>元の設定を明確には覚えていないのですが、多分今と同じ設定だと思うのですが、以前はオートでの撮影時のように、M.A.S.Pどの>モードで撮っても、自動で動いている被写体に3.4点のフォーカスポイントがつき、シャッター半押しをするとフォーカスポイントが1点>に固定されるような状況でした。
ピントが合った場所がいくつも表示されるのは、オートAFエリアで測距点の中で勝手にカメラ判断し、
ピントが合わせやすい場所に合わせているモード
主に、近い被写体もしくはコントラストの差がある物にピントを合わせます。
>AF-C AutoとAF-C 3dに切り替え撮影を試みていますが、以前とは違い、捉えたい被写体とは異なる、すぐ周りの被写体へフォーカスポイントが移ってしまい、思うように撮影ができません。
3D-トラッキングは最初にロックオンした色を主に記憶させ、その色を追って行きます。
但し、ハワ〜イン♪さんが言われるように、
最初にロックオンした物と同じような色があると、
カメラがどれに合わせるか迷い、合わせやすい物に合わせることがあります。
ですから、自分の思っていた所にピントが行かなくなって正常です。
撮影者がピントを合わせたいところに合わせようとするならば
AFエリアの順番では、
オートAFエリアより、ダイナミック51点より21点、9点、
さらにはシングルポイントAFの順に測距範囲を小さくする方が
自分好みの位置にピントが合ってくるかと。
ただし、測距点の範囲が狭くなればなるほど、
また被写体が動けば動くほど
狭くなった測距点に被写体入れる腕が必要になってきます。
書込番号:20927287
1点

スレ主さん
まず、AF-C 51点では、フィーカスポイントは自動的に移動しません。多分、オートエリアか3Dトラッキングと勘違いされているものと思います。
もしくは撮影モードがAutoにしている時は、フォーカスポイントは自動で動きます(AFはオートエリアになります)
なので撮影モードをP, A, S, M にされたのでしょう。
おそらく、以前は撮影モードがAuto(緑のカメラマーク)にされていて、最近、絞り優先とかSS優先、プログラムモードとか撮影モードを変えたんじゃないでしょうか?
書込番号:20927314
0点

みなさんたくさんのご回答、アドバイスありがとうございます!立て込んでて何もアクションが起こせず大変失礼いたしました。
みなさんのコメントを見ていて思ったのが、もしかしたらAF-A Autoでずっと撮っていたのかなーと言ったところです。
撮るものがディズニーのショーであるため、必ずしもセンターに被写体をとは限らない状況であり(_ _;)
一度、ハワ〜イン♪さんが教えてくださったニコン無料ソフトで、以前の撮影の際の設定を調べてみたり、撮影設定をリセットしてみたりしてみようと思います!
常識的なフォーカス種別の理解もできていない初心者に、みなさま優しく押しえてくださりありがとうございました!
書込番号:20928988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yapiyapiさん
AF-Aオートの可能性が高いですね。
AF-Sオートの場合はポイントが複数表示されて消えちゃいますし、AF-Cオートの場合は合わせたポイントを追随する感じで動きます。
書込番号:20929119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D5000からの買い替え購入し1か月。
子供の部活バスケ、少年野球を連写メインで撮影して楽しんでいて、大変満足しています。
通常は写真のみなのですが、昨日試しに試合風景の動画も撮ってみました。
しかし、動画の時のみ下記のキャプチャ画像の様にゴミの様なものが大量に映っていて、
全体的に画像もボケた感じがします。特に望遠側で。
現象について、いろいろ試してみましたが、LVの写真、動画でシャッターを押した場合には映らず、
動画撮影時のみでこの様な現象となっています。
レンズはタムロンB008を使用しています。
動画は基本的に使わないのですが、どこの問題なのかわかる方、助言いただけますでしょうか。
0点

CMOSセンサーの汚れだと思います。
絞りをもっと絞って青空でも撮ってみて下さい。普通に撮ってもゴミが写ると思います。
サービスセンターとかで相談されてもいいかもです。有料ですがセンサー清掃をしてもらえます。
書込番号:20908357
4点

ミラーアップして、
センサーを覗くと、
ゴミが目視出来るかも・・・・・
ただし、
ゴミが有っても、
触らずに、
SCやメーカーで清掃が、
無難でしょうね。
書込番号:20908625
3点

>9oo9leさん
こんばんは。
他の方も仰っているセンサーのフィルターに着いたゴミの様に思います。
これはレンズ交換型のデジタルカメラの宿命ですよね。
真白い壁や澄み切った青空でF16位に絞って撮って見るとやはり写っているのではないでしょうか。
対処方法は3つ程有ると思います。
1)Nikon SCでクリーニングしてもらう。 有償だと思います。
2)ペンタックスのクリーニングキットを使う。 自己責任の作業となりますが、慣れたらゴミののイライラから解放。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0039357/
これはAmazonでも扱っていてもっと安く入手出来ます。
3)Nikonクリーニングキットを買って自分でクリーニング(若しくは相当のモノを自分で揃える) 自己責任の作業です。
シルボン紙以外は薬局や日用品で間に合います。
慣れが少し必要で、初めてだと必要で非常にプレッシャーがかかります。
出来ればお古のデジタル一眼レフで練習した方が精神的によいです。自分でやった経験から作業自体はそれ程難しく無いと感じました。
時間的に許されるなら点検を兼ねてSCに依頼するのが良いかもしれませんね。
では。
書込番号:20908744
3点

>9oo9leさん
静止画では絞りを開放気味にしての撮影が多いから目立たないのかもしれませんね。
ゴミがセンサーに付着してた場合絞った時にゴミが目立ちます。
おそらくセンサーに小さいゴミが付着したんだと思いますのでサービスセンターに清掃依頼するのが宜しいかと思います。
外でレンズ交換する時にゴミが入ったのかもしれませんね。
何にせよ、ご自身では触らない方が良いとの意見が大多数ですので無理は禁物です。(;-_-)σ
書込番号:20908820
3点

>9oo9leさん
みなさんゴミって言っていますが、これだけのゴミならF9でも写ると思うのですが・・・。
絞り値を最大にして撮影してみて写るならゴミでしょうが、他の原因かもしれませんよ。
何れにしても、まずはゴミの可能性を疑って絞った状態で撮影してみて、それでもゴミが写らないなら動画撮影時のみの異常でしょうね。
後は純正レンズでも同じようになるのかも試して、原因がカメラ本体なのかレンズなのかもはっきりさせておいた方がいいですね。
レンズ側の問題であればタムロンに、本体の問題ならニコンに相談ではないでしょうか。
書込番号:20908839
6点

もとラボマン 2さんをはじめ、テクノロジーに詳しい名だたる常連さんが、回答を見送ってる。
9464649さんのおっしゃることが、いちばん的を射てるかも。
書込番号:20908859
4点

>これだけのゴミならF9でも写ると
270mmで、
F9なので・・・・・
どうなんでしょうかね?
広角・標準レンズなら、
F9ぐらいで、出てきますが、
望遠では・・・・
書込番号:20908974
2点

なかなかおもしろいことを言うねー。
開口数NA = n・sinθ ただし、n:屈折率(空気中では=1)
F値 = 1/(2・NA)
この式の中には焦点距離はない。F値が同じであれば焦点距離にかかわらず、センサー上で光が集まる円錐の頂角は2・θということ。
焦点距離18mmだろうが270mmだろうがF9はF9なのね。F値っていいかえるとそういうことなの。
まあ、嘘だと思うならやってみたら?
書込番号:20909090
2点

>9oo9leさん
チャプタ画像の
下部の黒い帯の事でしょうか?
ゴミと言うより
縦走りフォーカルプレーンシャッターの
幕切れの障害に そっくりですね。
書込番号:20909348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1641091さん
別に私はセンサーダストという見解を否定はしていませんよ。
センサーダストも疑った上で、違った場合の対応を書いたまでですけど。
ただ、これだけ大量のゴミが黒い点状に写るような感じでセンサーダストが写るとも思えないんですよね。
センサーダストが目視できるって・・・どれだけ目がいいんですか!?(^_^;)
私には目視できる自信ないですね(^^ゞ
ところで、センサーダストって動画にしたら確認できるんですか?
スレ主さんは動画のみで出る現象と仰っていますよね??
>現象について、いろいろ試してみましたが、LVの写真、動画でシャッターを押した場合には映らず、
>動画撮影時のみでこの様な現象となっています。
動画撮影時でも静止画撮影では出ない現象で、動画撮影時のみで出る現象ということを考えた方がいいと思いますが。
書込番号:20909667
2点

>皆様
助言頂きありがとうございます。
昨夜自宅を離れ今週平日は自宅に戻れない為、
頂いた内容の検証は今週末になってしまいますが、
確認結果をまたアップさせていただきます。
ちなみに、タムロンのレンズは購入した1ヶ月前に装着したまま着脱は行っていません。
これがいいか悪いかは、わかりませんが。
書込番号:20909762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
明るいのを静止画で撮ればシャッタースピードが速くて絞りは自由に開けられますが、
動画の場合、シャッタースピードを遅くするから、そのぶん絞られて、センサーダストが映ったのでは?と。
ただ、下部の暗いとこは別の問題かと。
書込番号:20909829
1点

動画時のカメラの振る舞い(絞り設定など)についてわからないので
なんとも言えないのですが、見え方だけ見ればセンサ面付着のチリのように見えます。
糸くずや大きめのゴミとF8くらいでも見えることはままありますが
微細な粉塵レベルになると、見えなくてもべつに変ではないですし
大きさや数を見るかぎりでは、そういったもののようにも見て取れます。
たとえば動画では最小絞り(F22とか)まで絞られているような設定だったのであれば
「動画でのみ出現する」というのも不思議ではないと思います。
ここは追加検証として、もっと絞り込んでテストしてみるのが先決かと思います。
書込番号:20909906
1点

>9oo9leさん
動画をキャプチャーした映像見ると、典型的なダストに見えます。
一方静止画では写ってないというのは、絞り値がF9だからでしょう。
ニコンでは、F16に絞った状態でゴミチェックするそうです。
私はF22でチェックしてます。
絞れば絞るほどゴミがハッキリと写るようになります。
おそらく動画の方は、明るい青空ゆえ、自動絞りが絞り込まれているんだと思います。なので、ゴミが写った。
静止画でも、F16やF22にすると、同じ箇所に同様に写ると思います。
ちなみに、なぜ絞ると写るのかご存知でしょうか?
実はセンサーの前に光学フィルターが付いていて、ここにゴミがつきます。センサーは剥き出しじゃないんです。
仮にセンサー剥き出しなら、そこにゴミが着くと、どんな絞りでもゴミは写ります。
私、センサーに傷がついてたことがあって(製造時点で傷があった)どんな絞りでも、仮にレンズを外しても、その傷が写りこみました。
でも通常そういうことはなく、センサーから少し離れた距離にある光学フィルターにゴミが付きます。
センサーと光学フィルターは距離が離れているので(と言ってもごくわずかですが)絞りが開放近くでは、よほど大きなゴミしか写りません。一方絞れば絞るほど、小さなゴミが写りこみます。
これは開放近くだと、焦点を結ぶ地点に入ってくる光がレンズ全面を通ってくるからです。一方絞ればレンズの一部を通過した光しか結像しません。なので小さなゴミでも影が映りやすくなります。
D7200は購入後1ヶ月ということなので、保証期間内は無料でセンサー清掃してくれますので、一度ニコンに問い合わせてみてください。
ゴミはレンズ交換しなくとも必ず入り込みます。
特にB008のような高倍率ズームは鏡筒がズイーンと伸び縮みしますよね。それだけ大きなピストン運動してるわけで、空気が出たり入ったりします。
経験上、単焦点よりズーム、ズームでもインナーズームより、伸び縮みするズームの方がゴミが入り込みやすいです。
伸び縮みするズームは、その度ごとにレンズの隙間から空気が入ってきたり出ていったりします。その時空気中に浮遊しているゴミも一緒に出入りします。そのうちのいくつかのゴミがセンサーに付着するというわけです。
なので、レンズ交換してないのに変だなとは思わないでください。
ズームするだけでゴミは入り込みますのでーー(^^;;
書込番号:20910045
6点

>M郡の橋さん
>りょうマーチさん
キャプチャ画像下部の影ですが、返信遅くなりすみません。
PCのフォトビューワーの影響ですので、関係ありません。
紛らわしくてすみませんでした。
書込番号:20910996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様にアドバイスいただいた絞りを今日やっと検証出来たので
試してみたところ、やはりゴミだったようです。
絞りf40でハッキリとゴミが確認できました。
参考にf16、f22、f40の写真をアップロードします。
購入後から学校のグラウンドで少年野球を撮影していたので、砂埃が入っていたのかもしれません。。
とりあえず原因が分かったのでほっとしていますが、
購入店とサポートセンターのどちらに連絡したほうが良さそうでしょうか?
どちらにも電話してみれば良いとは思うのですが、地方に住んでいる中で、
実は来週土曜日 6月3日に小学校の運動会があるのでちょっと焦っています。
書込番号:20921505
1点

クリーニングについては、販売店が店頭でセンサ清掃してくれるところなら早いですが
地方ではそういうお店はほとんどないと思います(私も田舎)
店頭で頼んでも結局メーカーや修理業者対応になりますから、販売店をはさむより
SC直送の方が早いですよ
費用的も一般的には販売店経由よりメーカー直の方が安いです(送料入れても)
ただこの問題
センサークリーニングしてもあまり意味がないかもしれません
F22やF40じゃないと映り込まないチリとなるとかなり微細なんですが
これらを完全に排除する事はかなり難しいのです。
クリーニングしてもすぐに付着してしまいます。
通常、スチル撮影だとここまで絞ることはよほど意図がない限りやりません
小絞りボケやシャッタースピード低下など弊害の方が多くなるので。
大きいゴミや繊維くずでもなければF16程度では映り込んでこないため
実用上はここまで微細なチリは通常問題にならないのですが
動画だと絞り込まれるようなので、避けようがないですね
なので対症療法的な対応になりますが
「極度に絞らない」運用を考えてみてはどうでしょうか?
スチルのみ〜F16程度までで使うとか
動画を使うならNDフィルタで減光するとか(感度設定も確認のこと)
書込番号:20921591
1点

>9oo9leさん
こんにちは。
クリーニングはもしSC持ち込みなら即日だと思うのですが送付の場合はどれ位で戻るのかは残念ながら分かりません。
6/3は際どい様な日程ですね。
スチールで有ればアハト・アハトさんが仰る撮り方で凌ぐ方法も良さそうです。
位置を確認されているのでどれぐらいの絞りが許容できるかで条件を出されては如何でしょうか。
初めにアップされたF9もよ〜く見ると何となくあるんじゃないかと思える部分はありそうです。
ペンタのペッタン棒も油性のものには効果があまり無い様ですので過信は出来ません。
何とか6/3を上手く乗りきられて良いお写真を沢山撮られればいいですね。
では。
書込番号:20921919
1点

>9oo9leさん
とりあえず原因がわかって良かったですね。
しかもややこしい故障とかじゃないみたいですし。
ただ、念の為メーカーに送った方が宜しいかと思います。時間的に余裕がある時にでも。
センサーにゴミがついてるのは確定ですが最初の質問文で仰ってた内容も伝えて回答をもらった方が安心ですもんね。
書込番号:20921999
1点

>9oo9leさん
そうですねぇ・・・センサーダストの可能性が高いですが、ここまで絞らないと写らないですからねぇ・・・。
F16で左上にシミのようなものが写っていますが、これはダストだと思いますが。
ところで、家電量販店などの店舗購入でしょうか?
私も購入後1ヶ月くらいでセンサーダストに気づきまして購入店舗に持ち込んだところ、新品交換対応になりました。
おそらくクリーニング対応かなと諦めていたのですが、何故か即新品交換対応でしたよ。
購入店はケーズデンキなのですが。
もしかすると在庫があれば初期不良で新品交換対応してもらえる可能性もあります。
砂埃などのダストなら、F22くらいでも写ると思うんですよね。
通常の撮影ではF40まで絞り込むことは無いと思いますので、静止画撮影であれば問題ないかなと思います。
運動会は動画撮影する予定だったのでしょうか?
何れにしても動画撮影で気付いてF40まで絞り込んでみたら写るのでダストだと思うということで相談してみてはどうでしょう。
修理対応になるのであれば、運動会後に出すということで問題無いと思いますが。
センサークリーニングであれば有償かもしれませんね。
書込番号:20922123
1点

>アハト・アハトさん
>タッケヤンさん
>kyo-ta041さん
ありがとうございます。
確かに運動会では上手く使うしか無さそうですかね。
>9464649さん
ありがとうございます。
購入店はキタムラさんでした。
明日にでも持ち込んで聞いてみようかと思います。
書込番号:20922259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9oo9leさん
絞り込みテストご苦労様でした。
これF22で通常鑑賞でハッキリわかるので、出来るだけ早くセンサー清掃したほうが精神衛生上良いでしょう
ただ6/3の運動会となると、ピックアップサービスでギリギリって感じですね。清掃は1時間しかかかりませんが、その往復の時間や待ち時間などで
となると、D7200は静止画撮影に特化して、f8かせいぜいf11程度までしか絞らない形で使うというのはいかがでしょうか?
f16で等倍チェックするとわずかにゴミが見えますが、通常鑑賞ではまず気が付かないレベル
あとはダストデーターを取得しておいてあとでソフトで消すという技もあります。
(詳しくは説明書参照してください)
そして運動会後、ゆっくりと清掃に出せばよいと思います。
またこの機にクリーニングキットプロをご購入され自分でセンサー清掃できるようにしておけば次からは安心ですね。
私はもうずいぶんと前からセンサー清掃を自分でやっています。
FXのセンサーは大きくて結構難儀しますが、DXなら比較的楽ちんです。
自分はF22でチェックし、等倍表示でゴミ一つない状況まで拭きあげる腕を身に付けました〜(笑)
フイルム機と違い、センサーにゴミが付くのはデジカメ全体の宿命みたいなものですので撮影に影響するゴミを自分で清掃できるようにしておいて損はないと思いますよ〜
書込番号:20922319
0点



初めての投稿です。内容等に支離滅裂なところがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
現在D3100を6年ほど使っています。
レンズはダブルズームキット+35m1.8の単焦点レンズです。
主に幼稚園と小学校低学年の子供の撮影に使っています。
だんだんと子供たちの動きが早くなってきて、ズームレンズを運動会などで使うとAFが合わなくなってきたためもう少しAFの速いカメラが欲しいなと思い色々と悩んでおります。
D7000ボディ,D7200ボディ,D5300のAF-Pレンズキット
はたまた、ここでこんな話をしたら叱られそうですが、Canonの8000DやPENTAXのks2もいいなぁなんて。ヨドバシなどで色々と見たのですがどれも今のカメラに比べたら欲しくなってしまって。わからなくなってしまいました。
長文になってしまいましたが、比較が難しくて質問させたいだだいた次第です。ご教授お願い致します!
書込番号:20897341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記ですが、予算は大体8〜9万円くらいで考えていました。
書込番号:20897349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyo1981さん
私はD7200スーパーズームキットの18-300で運動会撮影しますが、特に問題なく撮影できておりますよ。
予算的にはD7200本体のみという感じでしょうか。
D5300AF-Pダブルズームキットも魅力的ですよね。
日中屋外でしたらAF-Pレンズの恩恵はかなり大きいかと思います。
店頭でしか試したことはないですが、オートフォーカスの速さは凄いなと感心しました。
フォーカス時の音も静かですし、動画撮影にもいいかもしれませんよ。
タッチパネルは無いですが、バリアングルモニターはD7200にはない魅力でもありますね。
予算的なものも考慮すると、D5300AF-Pダブルズームキットがいいかもしれませんね。
D3100はスナップ撮影のサブで使うとか。
ちなみに私はD7200とD5500の2台持ちです(^_^;)
書込番号:20897366
3点

レンズも変えないと効果は出にくいです。
D5300 AF-Pキットでしょうね。
か、D7500ボディにAF-Pレンズですが、高く付きそう。
先にAF-P 70-300mm購入して暫くD3100で使い、ボディをあとから (秋頃に) グレードアップか。
D3100は、CCD機のD3000を早くお蔵入りさせて新装CMosで開店みたいな機種 (Nikonローエンド初CMos機) で、
今となると時代遅れ感は否めないですが、電池も新装したりLV付けたりと頑張った奴です。
右のレバーダイアルが格好良いし。サブで残されても良いような。
書込番号:20897398
2点

ボディだけの更新ならD7200が良いと思います。
が… 下のお子さんが幼稚園なら、ローアングルでお子さんを撮ると青空などを背景にした素敵な写真が撮れそうですね。
それならD5300のダブルズームキットも魅力的だと思いますが、そうすると恐らく一本は同じレンズがついてくるかと思いますが、それは売るとかすれば良いでしょうか…
D7000は使った事がありませんが、D7100(EXPEED3)は使っていました。お子さんを撮られるなら、D7200とD5300のEXPEED 4の方が曇天時などでも肌色が綺麗に撮れます。
もし上のお子さんがこれからサッカーとか野球とかやりそうならD7200が良いと思いますし、室内スポーツ(バスケとか)に興味があるようでしたら、今はまだちょっとお高いですが少し待って値段が下がってから(それでも暫くは予算オーバーでしょうが)フリッカー低減機能がついているD7500もお勧めです。
書込番号:20897434
3点

miyo1981さんこんばんは。
D3100 200mmダブルズームキットとD7000に社外品を含めた色々なレンズを併用しております。
AFの速さはレンズの性能が大きな割合を占めます。レンズそのままでD7000系にしても、AFそのものの速度はほとんど変わらないでしょう。
しかし、D5000系以上はAFで多少ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。これは連写で数撃ちゃ当たる作戦を決行する場合に拾える枚数が増えますね。
さて、D7000にAF速度が平凡なレンズを付けた場合と、D3100に高速なAFレンズを付けた場合では、僕の使用感ではD3100+高速AFレンズの方が無駄が少なく気持ち良い使用感です。
新型のAF−PレンズのAF速度はこのクラスでは圧倒的なレベルですので、これが同時に手に入るD5300 AF−Pダブルズームキットが撮影結果重視ならイチオシですね。
今回のご予算は8〜9万円なれど時間を置けば追加の予算も確保できるなら、うさらネットさんご提案のAF−Pレンズを先に購入→後にボディもD7000系やD500!?なんてプランもいいですね。
書込番号:20897528
2点

残念ですがAF−Pレンズは3100では使用できなかったはずです。
書込番号:20897569
5点

miyo1981さん こんばんは。
2年弱新しいカメラと写真が低調だったので最新事情は疎い面が有るのですがD7200中古を今日手に入れた者です。
D7200は未だ試せていないのでコメントは控えますが、AF-Pレンズは先日D3400をお店で試してみました。
エントリーなのでフォーカスポイントも少なく連写は遅いカメラでしたがフォーカスはエントリーと感じない速さでしたよ。
通りの向こうの通行の人達にスッと合う感じでしょうか。
ただ、AF-Pは制限が多い様でキット化されているモノ以外は要注意の様です。
なんと往年のフラッグシップD4シリーズ、D3シリーズ、D2シリーズ、D1シリーズ、D800シリーズ、D700、D610、D600、D300シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40X、D40、D7000、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000迄が使えないとの事。
予算は超えそうですがD7200板に書かれたのはボディは7200をお考えで有れば、実機を試せるお店で使ってみる方が良い様に思います。
予算重視ならキット化されたカメラが良さそうです。
よいお買い物をされてご活躍をされる様に願っています。
では。
書込番号:20897607
2点

>miyo1981さん
AFに不満が出てきたら、多少無理してでもD7200にいっちゃってください!
D5000クラス(D5300、5500、5600とも)はAFモジュールがD7200クラスとは1ランク下になります。
私も動き回る被写体(ダンサーを撮影しています)を撮影するのですが、D7200やD7500に搭載しているAFは1世代前のプロ用最上位機種に採用されていたAFモジュールをDX用に小型化したもので、非常に性能が高いです。
動き回る被写体はAF-Cで連写で撮影するのですが、D5300だとジャスピン率は5〜6割程度、かなりいいアングル、いい表情なのにピントが微妙にずれているというのが多いのですが、これがD7200と同じAFモジュールを搭載するD750を私は使っているのですが、ジャスピン率は8割程度まであがります。
なので、いいアングル、構図、表情なのに、ピンずれということが少ないんです。
なので、本気撮りやこういった動きもの撮影の時はかならずD750を持ち出し、どちらかというとスナップや街角撮影みたいな撮影主体ではなく、なんか気が向いたら撮影するという時には、D5300を持ち出しています。
確かに、D5300とAF-Pの組み合わせはAF速くて最強みたいに聞こえますが、いくらAF速くてもジャスピンにならないと意味ないですよね。
自分は新しもの好きなので(笑)、D5300に単体でAF-Pを買いましたが、確かにAFは速く気持ちよくズバズバAFが合います。
でも、動体撮影でジャスピンかというと、これはボディのAFモジュールの性能に左右されますので、やはり的中率は落ちると感じています。
これ大三元と呼ばれるプロやハイアマが使うレンズを使っても同じ傾向なんです。D7200クラスに使われているAFモジュールだといともたやすくジャスピンになるのに、D5000クラスだとホントに微妙に外すんです。これニコンできちんとAF調整してもらったうえでの話です。
だって、ピントのずれ方が前ピンだったり後ピンだったりとその時々でずれる方向が違うので、結論的に動体撮影には限界があるなーと感じています(常に前ピンとかだったら調整して治りますが、あばれるのは治りませんねー)
長々と書きましたが、確かにAF-PはAF動作速いのですが、それとジャスピンになるかどうかは別問題なんですよね。
なので、できれば無理してでもD7200を買ったほうがスレ主さんの悩みが解決して幸せになるんじゃないかと思います。
これに、AF-P DX 70-300を追加で買えば、すっきり悩み解消になると思います。
いい写真を撮りたいと思ったら腕の向上もありますが、機器の力に頼ったほうが早道ということもあります(^^)v
ただD7200は間もなく登場するD7500に置き換わりますので、今が底値のD7200を安く買ったほうが良いです!
新型D7500が今のD7200の価格帯に下がってくるのは2年後ですから〜〜(^^;;
書込番号:20897671
3点

D3100はEタイプはぎりぎり使えるのだけども…
AF−Pは使えないんだよねええ
意図的に対応させないだけだと思うけども(´・ω・`)
キヤノンなんてEOSシリーズの最初のカメラ(当然フィルム機)でも
AF−P相当のSTMレンズが何の問題もなく使えるのに(´・ω・`)
ニコンはほんと昔の機材には冷たいっす(´・ω・`)
書込番号:20897719
3点

>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
>ひろ君ひろ君さん
>なかなかの田舎者さん
>ハワ〜イン♪さん
>うさらネットさん
>9464649さん
皆さまご教授ありがとうございます。
悩みに悩んで、寝れない日が続きそうです(笑)
レンズもボディも欲しくなってしまいますね。
予算との兼ね合いもあるので、色々と考えていこうと思います。
書込番号:20897752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>kyo-ta041さん
>あふろべなと〜るさん
そーやった…D3100はAF−Pレンズ使えんのやった…すっかり忘れてました。miyo1981さん、誤った情報でコメントしていまい申し訳ありません。
静物撮影でのAF精度はD7000よりもD3100の方が高い(ジャスピンじゃないとシャッターが切れないから?)印象ですが、動体撮影だとやはりエントリー機より上級機ですかね。
1、2枚目使用レンズ、タムロン 70−200mm F2.8 VC(A009)。AFは純正 70−200mm F2.8 VRUと同時に比較するとちょっっっとだけ遅いレベルで、凄く快適です。
3枚目使用レンズ、タムロン 70−300mm F4−5.6 VC(A005)。AFは充分に速いが、A009と比べると明らかに遅い。
書込番号:20897766
2点

僕はEタイプに対応するボディを持ってなかったから
あえてD3100を追加したんですよ
なのに、今度はAF−Pが使えないという(´・ω・`)
そういう流れなのでD3100には詳しいです(笑)
書込番号:20897769
2点

>miyo1981さん
D5300 AF-P ダブルズームキットを購入して、本体のAFに不満があったら、D7500に買い替えることをお勧めします。
AF-PはAF爆速で、なかなかの写りです。
書込番号:20897804
0点

>miyo1981さん
私はD5500とD7200を使っていますが、感覚的には日中屋外なら両者とも大きな差は無いと思います。
確かにオートフォーカスセンサーモジュールの差は大きく、特に暗所でのオートフォーカスはD7200が上回ると感じます。
-3EVと-1EVの差がかなり出ますよ。
D5600になってもD5200時代から進化せず、未だにD7000時代のオートフォーカスセンサーモジュールを使っているわけですから、D5000番台の現役機種とD7200とでは2世代分の差が出るというのは否めませんね(^_^;)
ただ、高感度撮影でのノイズ処理などは同じEXPEED4ということで大きな差は出ないように感じます。
お子さんがスポーツなどをやるようになって、体育館での活動写真を撮影する機会が増える予想ならD7200をお勧めしますが、レンズも70-200F2.8クラスのものが必要になると思います。
この先、体育館での学芸会などの撮影もあるかと思いますので、買えるならD7200に70-200F2.8もとは思いますが、サードパーティー製のものを買っても合計20万円コースですから、予算オーバーですしお勧めできません。
ちなみに私はD7200にタムロンA009を使っておりますが(^_^;)
そのようなわけで、日中屋外運動会撮影ということを重視して、予算的にはD5300AF-Pダブルズームキットがいいのかなと思います。
D5300AF-Pレンズキットで撮影されるメリットはあるかと思いますよ。
AF-Pレンズは評判がいいレンズですし、新しいカメラであれば間違いなく対応させてきます。
D7500は気になる機種ですが、まだ発売されていませんし、レビューを見てみないと何とも言えません。
価格価値的には今のD7200の価格程度まで落ち着かないと手を出したくないと個人的には思っています。
運動会シーズンに間に合わないですよね(^_^;)
書込番号:20897851
2点

>miyo1981さん
>> もう少しAFの速いカメラが欲しい
これから投資され、長く使われるのでしたら、D7500がベストかと思います。
書込番号:20897875
0点

>予算は大体8〜9万円くらいで
予算を考えるとボディをD7200に置き換えるのがベストでしょう。
レンズの追加は、次期の予算で購入。
或いは臨時予算を組んで貰うか・・・
書込番号:20897968
1点

>D3100はAF-P 非対応
<(_ _)>
うわお〜、D3100は所有ですがAF-Pは非所有で、とんだお誘いをするところでした。
失礼しました。 <(_ _)>
で、D5300かD7000系ですが、D5300はD3100と同じ入門機ですから、
D7500なら可動液晶ですしLVも (D500同等なら) 速く、他の仕様実力はD7200より進化なのでお奨め。
ただし、価格が落ち着くまで待ちですが。
書込番号:20897994
1点

miyo1981さん こんにちは
運動会のように動きが早い被写体の場合 連写速度も速い方が 一度シャッター切った後の次の1枚が早く撮れるため 運動会などでは有利になるので 今回の場合 ボディの方が良いように思います。
書込番号:20898001
0点

D5100ダブルズームから始まって、7100になり7200になり
現在は7200と750使ってます。ず〜っとニコン畑で暮らしてます。
AF-Pが出てかなり評判良さそうですね。
ただ、7200ではAFとMFの切り替えが出来ないと聞いてます。
レンズ側に切り替えのS/Wが無く、メニューからの切り替えで
7200の場合ファームが対応出来てないみたいと言う事は聞いてます。
(不確かな情報ですので真意の程はわかりません。)
なので、
5300&AF-Pと言いたいところなんですが、
以前、5100から7100に換えた時に、感じたのは操作性なんですよ。
運動会、遊園地などですね、
連射、単射を頻繁に切り替えます。
三脚を立ててファミリー写真を撮る場合のセルフタイマー
1回のシャッターで枚数と撮影間隔指定できます。
レンズ毎にフォーカスの微調整、登録出来ます。
現在の設定値
メニューを見なくても、ファインダーを覗かなくても
右肩の液晶でほぼ確認できます。
なので、本体は5000番を通り越して7000番台お奨めです。
レンズは18-140で運動会以外は賄えると思います。
ただ、運動会になればやっぱり300mmクラスは欲しいですね。
換算で450mm
段々在庫もなくなってると思いますが、現状では
D7200スーパーズームキット(18-300)
7500だと18-140+AF-P70-300(かなり高額ですが)
ロック・オンされてはと思います。
ただ、子供相手だとレンズ交換の暇さえ与えて貰えません。
18-300ズボラズーム一択のような気もします。
因みに私は7200は純正古いほうの18-300で1本勝負
クッソ重たいけど孫娘(3歳)に対応してます。
去年は上の孫のミニバスも撮ってました。(フォーカスも喰い付きました。)
書込番号:20899464
0点

miyo1981さん
さわってみたんかな?
書込番号:20899763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>DLO1202さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>hotmanさん
>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
>DX→FXさん
>あふろべなと〜るさん
>なかなかの田舎者さん
皆さまご教授ありがとうございます。
今日も家電量販店をハシゴしてAF-PのD5300やD7200を触ってきました。
触った感触はやはりD7200がしっくりくるのですが、なんせ今までがD3100なもんで使いこなせるかどうか…
色々と見ていると18-140?のレンズがものすごく使い勝手が良さそうに感じてきて、子供達の日常もスムーズに切り取れるんじゃないかなと思ってます。(子供の撮影メインなので)
そうなってくると予算的にかなりオーバーしてしまうので、まだまだ絶賛悩み中です(笑)
書込番号:20900101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyo1981さん
D7200
書込番号:20900103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miyo1981さん
>触った感触はやはりD7200がしっくりくるのですが、なんせ今までがD3100なもんで使いこなせるかどうか…
使いこなせるかどうか・・・全部の機能を使いこなせている方なんていないと思いますよ(笑)
必要な時に必要な機能が無いのが痛い場面もあります。
例えばレンズ微調整であったり、クロップ機能であったり・・・。
私も使いこなしていませんが、D7200は手放せません(^_^;)
>色々と見ていると18-140?のレンズがものすごく使い勝手が良さそうに感じてきて、子供達の日常もスムーズに切り取れるんじゃないかなと思ってます。(子供の撮影メインなので)
日常撮影は18-140が最適かと思います。
運動会撮影は望遠が必要じゃないですかね?
私もこのキットにすればよかったと思うのですが、スーパーズームキットの18-300も便利ですよ。
広角から望遠まで1本で済ませられますし、屋外では行動範囲が広いので望遠はあった方がいいのかなと。
特に運動会などは望遠撮影メインですよね。
でも、お弁当タイムなどの広角撮影もありますので、やはり便利ズームは便利だなと(^^ゞ
フルサイズ換算450mmでは足りない場面もありますが、そこはクロップ併用で換算600mm撮影も一つの手です。
運動会のために200-500や150-600などの巨大望遠レンズを買う気はしないですし、他人の目もありますから・・・。
あまり大きな機材は目立ちますし、下手をすると子供が恥ずかしがったり・・・。
幸い、うちの子供はそういうことは無いのですが、持っていないのもありますが私は18-300オンリーで勝負しております。
まあ、予算もありますので無理はなさらないで下さい。
D5500で撮影したこともありますが、日中屋外ではそれほど大きな支障は無かったですよ。
AF-Pレンズ・・・いいと思うのですが。
書込番号:20900185
3点

スレ主さん
> 触った感触はやはりD7200がしっくりくるのですが、なんせ今までがD3100なもんで使いこなせるかどうか…
使いこなしを心配されているのなら、それは杞憂です。
最初は初期設定のままで、そのうちだんだんと一つ一つ色々な機能を試していけば良いです。
最初はさあつ英の基本、露出を理解し、自分で絞りやSSをコントロール、そしてISOも適宜合わせると
自分は最初入門機から中級機にステップアップした時、まず絞り優先で撮りました。その方がより撮影のボケとかコントロールしやすくなるからです。
そのうち、SSも非有用に応じて、特に動き物の際に色々選択するようになりました。
そして基本的にISOはオートでカメラ任せ。
てな具合で、徐々に使いの貸していけば、半年もしないうちに、色々使いこなしていることになると思います。
そういう設定変更がやりやすいののも中級機の特徴です。入門機ではなかなか設定変更しづらくそのせいでほとんどオートでしか撮らなくなるんですよねー
> 色々と見ていると18-140?のレンズがものすごく使い勝手が良さそうに感じてきて、子供達の日常もスムーズに切り取れるんじゃないかなと思ってます。(子供の撮影メインなので
はい、18ー140は高倍率の便利ズームの仲間ですが、倍率を欲張っていないので、このクラスとしては非常に解像感ある、いい描写をするレンズです。
作例をレビューにアップしていますのでご参考になさってください
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
で将来運動会用に、AF-P DX 70-300を買い増せば、とりあえずイベントから日常使いまで全てをカバーできるようになると思います。
そうやってコツコツ増強していくのも良いかと思います!
いいい買い物をーー(^^;
書込番号:20900481
4点

>miyo1981さん
D7200がしっくりくるとの感じは大切だと思います。
カメラもある意味道具、D3100を6年使ってこられたのですから次の6年?はしっくりきた道具で楽しんで撮影された方が良い様に思います。
ではでは、良きお写真を。
書込番号:20902018
4点



縦位置で撮った写真をスマホに転送すると
サムネイルの時は正しく表示されるのに
タップして大きく表示すると
一瞬、縦の表示をしますが
すぐ横向きに変わってしまいます
今までは画像編集で回転させています
皆さんはどのようにしてるのでしょうか
スマホの相性でしょうか
カメラのMENUの縦位置自動回転を
やりましたが関係無さそうでした
書込番号:20867455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップメニューの、
縦横位置情報の記録は「する」でしょうか?
書込番号:20867552
5点

スマホ側の設定ぢゃね?
書込番号:20867554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速返信ありがとうございます
今、確認しましたが「する」に
なっていました
試しにOFFにしてみたらサムネイルも
横向きでダメでした
書込番号:20867619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私のD7200も横向きに成ります。 画像の長辺が横向きに成る仕様のようですね。 PCのOSがWindowsなら画像をPCに取り入れて、サムネイルを全面表示に表示すると、画面の向きは縦横右左へ自由に切り替える事が出来ます。 試してみてください。 Macについては解りませんが。
書込番号:20873399
0点

>videozoonさん
先程試しましたが、WMUを使って取り込んで問題ありませんでしたよ。
はじめのサムネイル?表示は横向きでしたが、取り込んだものは縦でした。
ちなみにNexus5です。
書込番号:20873419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昭和のおじんさん
返信ありがとうございます
パソコンは使わず直接カメラからスマホに転送しています、枚数が多い時は試してみようかと思います
書込番号:20873438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
返信ありがとうございます
スマホはSHARPのAQUOSです、スマホとカメラの相性なのでしょうか
因みにD80にflashairで転送すると縦横正常に表示されます
書込番号:20873457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。4月の半ばにこちらの機種で一眼デビューを果たし、はまり込んでおります。
光量と機能、価格の面で判断し、SIGMAのEF610 DG SUPERというストロボを購入しました。
実際に使用してみて満足はしているのですが、たまにシャッターとのタイミングが合わないのか真っ暗な写真になってしまったり、光量が明らかに足りていなかったりします。
この現象を減らす設定があるのか、またこのような現象は仕様なのか。
純正のスピードライトならばこのようなことは起こらないのかなど教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20850922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鴨肉コロッケさん
たまにシャッターとのタイミ ングが合わないのか真っ暗な写真になってしまったり、光量が明らかに足りていなかったりします。
⇒そのフラッシュは、公称チャージタイム、フル発光で5秒と、ちょっと遅めです。
真っ暗は、まだチャージできてないのに、シャッターを押した為と思われます。
またチャージランプが、点灯した瞬間は
80%くらいしか、チャージできてないのに、
チャージランプが点灯する、機種も多いです。
チャージランプ点灯直後だと、アンダーになる事も多いです。
書込番号:20850937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鴨肉コロッケさん
連射、してないか?
光量、たりてるか?
書込番号:20850960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF610 DG SUPERって2010年発売の古いストロボですが、新品で買ったのでしょうか?
>この現象を減らす設定があるのか、またこのような現象は仕様なのか。
一応、D7200対応となってますし、仕様ということはないと思いますが、
カメラと発売時期がかなり違いますので、SIGMAに問い合わせてみては。
書込番号:20850964
0点

>MA★RSさん
>nightbearさん
>M郡の橋さん
皆さま、ご返信ありがとうございます。EF-610は新品で購入しました。
チャージランプ点灯(イルミネーター点灯)を確認して撮影していましたが、不十分な場合もあるのですね。
しかしながら二回の連写で一発目はアンダー、二発目はバッチリとなることも有ります。TTL調光の精度の問題でしょうか。
書込番号:20851012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鴨肉コロッケさん
まあ、純正じゃないので色々と不具合はあるかもですね。
このスピードライトは使っておりませんが。
私なんて、安物ですよ(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
不具合は特に無いですけど(^_^;)(^_^;)
書込番号:20851043
3点

鴨肉コロッケさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20851046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正/非純正を使ってますけど、純正のほうが明暗精度は安定して良いですね。
非純正が使えないレベルかというと、そうではないので、サブで使っています。
書込番号:20851143
0点

シャッター速度はどれくらいですか?
全速同調ですか?
チャージが間に合ったとき、間に合わないときの挙動は
ご存じですか?
書込番号:20851203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鴨肉コロッケさん こんにちは
ストロボの場合一度 電気コンデンサーに貯めた後 高電圧で発光させるため フル発光した後や 連写などをしてコンデンサーの電気が無くなると チャージするのに時間がかかりますし 電圧が低くなると発光量が落ちたり 発光しなくなることが有りますし 純正でも 同じような症状が起こります。
このストロボでチャージ時間を短くさせるのでしたら 電池をアルカリ単3から ニッケル水素電池使用に変えると 少しは改善されるようです。
でもこれでもダメでしたら 純正の上位機種などで使える 外部電源パックを使うと だいぶ改善しますが 価格も高いですので 応急処置として ISO感度上げて撮影するとGNが上がるため 使用する電気抑えられるので 少しは良くなると思います。
書込番号:20851246
2点

>純正のスピードライトならばこのようなことは起こらないのか?
起きませんね。
なんで僅かなお金を惜しんで非純正を買うかな〜
ニコンのライティングシステムは調光精度が高いことで知られているのに。
スピードライトは比較的に長く使えますから、今からでも遅くはないので純正を買いましょ。
書込番号:20851252
5点

私も、
レンズは、社外品の方が写りが好きなものや、
純正には無いようなものもあったりしますので、
サードパーティー製も使っていますが、
ストロボは、よほど特殊なもの(それこそ純正には無いようなもの)
でない限り絶対純正が良いと思いますよ。
また、ストロボの光量のカタログ表記などは、
各社で前提条件がバラバラだったりして、
GNの数字だけを鵜呑みにはできません。
それに現在のデジカメは高感度画質も優れていますので、
積極的に高感度を使ってやれば
SB-700くらいのストロボでほとんどの場合充分です。
ちなみに電池はもちろん
ニッケル水素電池(エネループなど)を使っています。
書込番号:20851468
5点

鴨肉コロッケさん〜今日は。
私は純正のSB-700を使ってます。
ところで直接今回の質問とは関係ありませんが、
ストロボ発光の場合、顔がテカったり、暗い背景に人物がお化け
みいたいに白く浮かんだりとかで不自然になりがちです。
私の場合ワイドパネルを引き出して照射角をワイドにする事で大分
緩和されました。
もちろん天井バウンス出来るところでは天井バウンスにこした事は
ありませんが。
SB700板にワイドパネル使用スレを立ててありますので宜しければご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20254132
書込番号:20851927
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D7200に18-140 VR EDレンズを使用していて、X-T20を買い足しする予定です。
D7200は夜景でISO1000でかなり画質が荒れたり、試しに暗い路上のクルマを3200ででノイズリダクション強で撮ったら綺麗だったり。また、暗いステージでも、ライティングされてるダンサーはかなり綺麗に撮れていたり、また、建物がどうも逆光とかで外壁が汚く見えたり。
あるショップの人が、もう7200も古いからと言ってましたけど、この辺はピクチャーコントロール、アクティブDライティングや測光方式をマスターすれば何とかなるのでしょうか?何かいい本やWEBサイトがあればご教授お願い致します。
風景、花、イベントを撮りますが、キットレンズは結構いいので、単焦点レンズとキットレンズのズームぐらいしか揃えない、揃えられない予定です。
書込番号:20834279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Katsutarishaさん
RAWでは撮っていないでしょうか?JPEGのみで色々試されているのだとしたら、
例えばNR強で撮ってしまって『NRなしだったらどうだったんだろう?』はできないですが、
RAW+JPGで撮っていれば後でRAW現像時の設定で色々なようすを見ることができます。
ピクチャーコントロール・アクティブDライティングについても同様です
(さすがに測光方式は変えられません。これは撮影時に色々変えて検討してみてください。
僕は大抵中央重点だったのですが、逆光ぎみのときなんかは被写体の顔がむしろ暗くなるんで
その話を聞いて以来評価測光・エリア測光的なものにしています)。
なんにしても、RAW現像やってみては?
ニコンには付属ソフトの他に無料で使えるView NX2やNX-Dなんてのがありますので。
これはJPEGもある程度ならいじれるスグレモノです。
さらに、フリーソフトでもっといじりまくれるRawTherapeeもありますよ。
書込番号:20834312
3点

高感度ノイズを抑えたいなら、ADLはOFF、ピクコンの輪郭強調は上げないこと。
もっとちゃんとノイズ処理したいならRAWで撮ってNX-DのNRで追い込むことです。
ISO6400までならD7200もD500(D7500)も同等です。あとは設定やRAW現像次第です。
書込番号:20834346
3点

>Katsutarishaさん
夜景でISO1000
三脚で撮りましたか?シャッタースピードはいくつでしたか?
暗い路上の車の時のシャッタースピードと比べてどうでしたか?
写真をあげてもらって、状況と設定がわかれば
単に手ブレかもしれません
書込番号:20834352
5点

>Katsutarishaさん
こんにちは
夜景は、ISO100では撮れないようなモノでしょうか?
綺麗に撮ろうと思うと、三脚・レリーズくらいは必須かと。
建物での逆光で汚いのは、フレアせいではないかと。
フレアの出にくいレンズにするといいかと思います。
暗いところの車撮影でNR強でも気にならないのは、色が少ないので塗り絵っぽくなっても目立たないだけだと思います。
画像見てなんでハッキリしたことは言えませんが・・・
書込番号:20834362
4点

>Katsutarishaさん こんにちは
>夜景でISO1000でかなり画質が荒れたり〜これはピクセル等倍などに拡大してのことでしょうか?
せいぜいPC画面一杯(A4)程度では感じないのでは?
それでも出るとすればレンズの集光不足(明るさ不足)も考えられます。
NRも決して万能ではありませんので、オンオフで二重撮りしていい方を採用するとか。
ブラケテング出来ればいいのですが、出来ません。
それと、参考本ですが、本を書く位の方は明るいレンズで夜景など撮るので、あまり参考にならない気がします。
このレンズは評価の高いレンズですが、これ一本で駆使するなら、スレ主さんご自身の経験を積み上げて、メモしておくとか
成功、失敗例を積み重ねてそれを参考に設定するのが一番でしょう。
書込番号:20834368
3点

すべてカメラの性能ぬんぬんと言うより撮影環境の問題だと思いますよ
書込番号:20834447
7点

夜景であまりにノイズが酷いのは消してます。建物が汚い例です。三脚は大袈裟なので、使用してませんが、小型でもちはこびしやすいものを購入しようかと思います。DX 18-140 EDとDX 16-60 F2.8-4はナノクリ以外は対して違わないとNikonのサポートが言っていましたが、そんな事はないと言う事ですね。単焦点を勧められました。
書込番号:20834478
1点

>Katsutarishaさん
作例アップありがとうございます、餃子定食さんの撮影環境の言葉通りかと思います。
1,2枚目ですが、ビルや桜が汚いのは逆光で、更に光源方向へ大きく空の明るさがあるため、シャドーになっています。
シャドーをを明るくすることは出来ます、一つは撮影時にプラスの露出する、撮影後にPCで補正の二つです。
カメラは機械なので、空の明るさに反応してシャドウを暗くしてしまいました。
当然ながら、プラスによって空は飛んでしまいますが。
桜だけキレイにする方法はストロボ発光です、ビルまでは届かないので無効です。
順光、逆光の環境を理解しましょう。
2,3枚目は、作者の作風なので、それはそれでいいと思います。
書込番号:20834549
0点

>X-T20を買い足しする予定です。
X-T20を買い増し予定なら早く買われた方が良いのではないですかね… 富士の色は綺麗ですし。
>あるショップの人が、もう7200も古いからと言ってましたけど
もう古いですか(苦笑)。 少なくとも私にとってはバリバリの現役で、夜景もひょっとしたら後継のD7500より綺麗かもしれないと思っているのですが。
横浜近辺にお住まいなら、ニコンカレッジの半日講座を先ず受けてみるのが良いと思いますが…
アップされたお写真、1枚目曇りで露出補正+2されてもこれだとコントラストが低く桜を撮りたいのなら、厳しいお天気だったのかもしれませんね。
ただ… ちょっと気になったのは、ピントどこに合わせたのかにもよりますが建物ボケてますよね?
ボカしたかったのならこれで良いのでしょうが、もっと建物もキリっと撮りたければもう少し絞った方が良かったかと。
3枚目の観覧車もちょっとピンボケではないでしょうか?
DX 18-140 ではありませんが、16-85mmで手持ちで撮った観覧車がありましたので貼っておきます。
手持ちで多少ブレもあるでしょうし、観覧車動いていますので私も人の事は言えませんが…
書込番号:20834622
3点

まず大雑把なところから。
「ISO感度を上げる=ノイズが増える」、ということについては当然理解されているので問題ないでしょう。
「同じISO感度なら、明るい被写体はノイズが少ない」ということも覚えておくとベターです。
ステージのダンサーの例はこれが当てはまるパターンですね。
反対に苦手な色はグレーです。真っ黒は案外平気なんですが、ちょっとだけ色があったりする被写体のノイズは目立ちます。
「のっぺりしたところはノイズが目立つ」ということもお忘れなく。
車の表面なんかはかなりのっぺりしてますから、本来ノイズが目立ちます。
ただ、ノイズリダクションものっぺりしている場所のほうが得意なので、車がマシなのはこの辺の理由によります。
細い線で構成されている桜の花や遠景の夜景にはあんまり適してません。
無理にノイズリダクションをかけないでザラザラにすることはありませんが、どのあたりまで消すのがちょうどいいかを把握しながら適切に使う必要があります。
次に作例を見て細かく気になった点など。
1枚目はさほどでもありませんが、2枚目の奥のビルなんかは確かにノイズっぽいですね。
上に述べた例でいくと、ISO400かつグレーなのでのっぺりしてますね。
桜を撮るにしてはSSがやたら高いようですが、ノイズが気になるのであればSSは可能な限り下げて撮影することを心がけましょう。
もし1/500程度で撮影していればISO感度は100で足りていました。
3枚目と4枚目については、まあどのカメラでも大体こんなもんではないかと思います。
手持ちで撮るならSSも限界に近いのでこれ以上下げるのは難しいですよね。
解決するのであれば
@三脚を使ってもっと長いSSを確保する
A単焦点やF2.8ズームなど、レンズを明るくする
Bストロボ使ってみる
という3通りが考えられます。
自分ならレンズの新調を視野に入れますが、どこまでコストをかけるかは各々で違いますし、懐具合と相談してみてくださいね。
書込番号:20834640
1点

>Katsutarishaさん
画像UPありがとうございます。
輝度差によるノイズですね。
↓ちょっと分り易そうなの探してきました。
https://ganref.jp/m/mitsuki/reviews_and_diaries/review/8449
書込番号:20834735
1点

みなさん、大変ありがとうございます!そう、暗い会場でフラッシュ焚かないのに慣れてるので、桜はフラッシュを焚くというのがわかりませんでした。
レンズもf2.8-4のレンズはやはりいいのですね、みなとみらいの素晴らしい写真を見て。
私はD7500はパスで7200に単焦点レンズ数本とDX 26-26 f2.8-4 EDナノクリコートと200会場300までの中望遠ぐらいで行こうと思いますが、普段は思いし、一眼レフの威圧感を出せない場所ではフジフィルムX-T20を考えています。
あとニコンのショールームでピクチャーコントロールの講座とかを受けてみようと思います。ビビッドを曇天で使うと建物が凄い事になったりするので、控えめに使ってます。
最近、撮った写真はレタッチ歴15年以上でも、タブレットのフォトショップを使っているからか、どうもレタッチしない方がいい感じになったりで(汗)
書込番号:20834786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
粗い写真について
ISO3200で日中撮った写真とISO2000で夜撮った写真は、
ISO3200で日中撮った写真の方がノイズが無く綺麗です。
光が弱いとノイズが目立ちます。
建物が汚いについて
ホワイトバランスが合ってませんので、合わせた方が良いです。
レンズについて
18-140はどちらかと言うと初心者用のレンズなので、画質よりも価格と
撮りやすさを優先しているので、雲一つないカラッカラに晴れた時以外の
光が弱いときではD7200の最高画質まで出せていません。
画質の拘った単焦点レンズをつかってみるとその差が分かります。
単焦点に慣れてくると、今度は明るい標準ズームが欲しくなると思います。
シグマの17-50F2.8通しズームなども安価でおすすめです。
F値が小さい分ピント合わせがシビアになりますので、被写界深度などの
知識もあるともっと楽しくなります。
書込番号:20836198
0点

ありがとうございます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_35mm_f18g/?cid=JJLAL001944
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/
ただ、パレードを追いかけながら撮影するにはやはり単焦点レンズでは無理があるので、
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_zoom-nikkor_24-85mm_f28-4d_if/
ぐらいから揃えようと思います。
50-200, 70-300の中望遠も欲しいですが。
書込番号:20836571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何で85mmまでかというと、それ以上のは中々買えませんので。ではフジフィルムC-T20は買わない方がいいですが、流石に7200を何時も持ち歩くのは辛いので。
書込番号:20836580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光気味で建物に焦点が合っていないのが原因だとして・・・。
スポット測光でAF-S中央1点で建物にフォーカス合わせたら改善されるかも・・・。
何となくそう思っただけですので(^_^;)
書込番号:20836589
1点

ところで、スマホ感覚で持ち歩くにはOM-D E-M10 Mark II のパンケーキズームとも思いますが、Nikonレンズに注ぎ込む為にも。でも、X-T20の方が暗い舞台などには無難ですよね。
書込番号:20836693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
お買い物をしたいのなら、それもいいですね。
でも、ある程度、まともに写真を撮ってみようと思うなら、2キロくらいまでの三脚、それも、ボールヘッド(自由雲台)とクイックシューのものをお求めになると、いろいろと分かってくることがあると思いますよ。
あまり重い三脚は、持ち歩くのが嫌になりますし、あまり細いものは、また、高さの足りないものは、使いづらくて、これも持ち歩かなくなります。カメラ店で、万が一、良く分かっている店員がいたら、まずいないですがw、相談してみてください。これは、身長とも関係あるので一概にどれがいいかは言えません。
三脚が手に入ったら、とにかく、三脚にカメラを据えてみて、ISO感度などは、ISO100に固定してみて、絞りとシャッターの関係がどうなるのかを考えてみてください。
そうして、カメラを持たずに周囲を見回してみて、それから、露出、その他のモードを操作しながら、撮ってみてください。
私は、そのでも、画質に問題があるようなカメラをニコンが、いや、日本のメーカーが作っているとは信じられません。
もし、それでも、満足のいくものが得られないのなら、それは、デジカメというものの限界なんです。
そういうものだと思って諦めたほうがいいです。
フィルムの頃から写真をやっていた人は、諦めてやめてしまったか、諦めて、基準を変えていったか、いずれにしても、残念ですが、そんなものなんです。
デジタル化というものは、サンプリングすることによって、リアリティをデフォルメしてしまう技術です。
標準化されるため、低価格で、簡便なものと、高価で複雑なものの差が消えて行ってしまいます。
メーカーを変えたところで、機種を変えたところで、今の技術で、それがデジカメである限りは、大差ないと思いますよ。
フォーマットが同じなら、フジだろうが、ニコンだろうが、キヤノン、ペンタックスだろうが、大して違いはないです。
ただ、ミラーレスでフォルムとか重量が違うということに意味を感じるなら、買い増しもありでしょうね。
しかし、まず、ニコンの現行機種が画質に問題があるなどと考えるのは、たぶん、アプローチが間違っていると思います。
三脚を買ってみてから考えてみてください。
書込番号:20837486
6点

私は今、昼間の野外ではD7200、室内や夜景ではX-Pro2を使用しています。
確かに感度ではD7200に比べてXシリーズは1段高いです。
ただし使い勝手は矢張りニコンが遥かに良い。
X-T20+レンズではかなり高額となります。
そのお金でニコンの大口径レンズ(F1.4)を追加されてはいかがですか。
浮気はお金がかかるものです。
書込番号:20838803
1点

>建物がどうも逆光とかで外壁が汚く見えたり。
カメラより外部環境が大きく影響しているかと
機種を買えてもカメラの設定を変えても多くは望めないかと。
いい物を望むなら、天気や撮影場所も大いに影響が出てきます。
あとから補正でなんとかなる場合もあると思いますが、
元がよくなければ限界があると思います。
プロがいい物を撮るには、1枚を撮るために時間をかけて撮っているかと。
書込番号:20838865
1点

続きを書くつもりで、間違って投稿してしまいました。
実際に試してみないとなんともですが・・・
UPされた日中の建物の状況であれば
私はここまで露出補正でプラス側に持っていかないかも。
状況で分かりませんが
ピクチャースタイルでビビットや風景にしてどう変わるか・・・
逆光で効果は薄いと思いますが、C-PLフィルターを使ってどう変わるか・・・
夜のものは、もっといい物をのぞむなら
ISOを下げるために三脚を使って、もう少し長時間露光をします。
私はあまり使いませんが
HDRやアクティブD-ライティングとかでどう変わるか・・・
書込番号:20838898
1点

んじゃ、機種違うけど三脚使うとこーなるよってのを
でも、D7200のほうが画質は上だというもっぱらの噂だから
もっと綺麗に撮れるんじゃない?
それと、三脚使うのは大げさというよりは、、撮影が非常に楽になる。
書込番号:20839179
4点

>それと、三脚使うのは大げさというよりは、、撮影が非常に楽になる。
本当にそう思うよ。
手持ち撮影っていうのが、ある意味、写真を撮る上では、とても不安定で、三脚を使用することのほうが、普通だという考えの人もいるくらいなんだよね。
僕も三脚使用の例を出してみると
1枚目は花火だけど、これ、まあ、露光を考えたら三脚使用が当然だけど、最近の高感度対応のデジカメだと手持ちでもいけるのかもしれない。しかし、これ、手持ちでは絶対に無理。多重露光している。花火って、一発だけ上がっても寂しく写るから、三脚に固定しておいて、バルブシャッターで開けっ放しにしておいて、レンズの前を黒い紙で覆って撮ると、数発の花火が軌跡と一緒に撮れる。こいつは、手持ちでは撮れないし、肉眼で見たものともまるで違う。
2枚目、マクロ撮影も、本当に浅い被写界深度だから、体が前後に動いただけでピントがずれる。
3枚目、大口径レンズの解放を使う場合も、三脚で固定しないと、体が動いてピントが合わないし、まして、紙のように薄い深度で、狙ったところにピントを持って来ようと思えば、カメラの保持を三脚に任せるしかないよ。
4枚目の夜景も、同じフレーミングで雲の形が変化するのを待って数枚撮ってみて、その上で、面白そうなものを選ぶ。こんなもの、手持ちで待っていられないし、フレーミングが変化してしまう。
試用したカメラはペンタックスだけど、僕は、最初の一枚は6MPの初期のものだし、16MPのものは、割と最近の機種だけど、正直、絵作りの傾向が違うとは思うんだけど、それ以外は、大差ないというか、逆に、初期のCCDのほうが、CMOSよりも、自然に見える場合が多いよ。画素数ってやつも、部分的に拡大してモニターで見るときには確かに、多い方がいいけど、普通に23インチモニターで見たり、A4くらいでプリントするなら、画素数の差なんて、まるっきり関係ない。むしろ、画素ピッチが詰まっているほうが、なにか、不自然な絵に見えたりする。APSは16MP〜20MPくらいが限界なのかもしれない。
まあ、日常のどうでもいいようなショットだけどさ、三脚使ってみると、意外と面白いものが撮れるかもしれないし。
ニコンのデジカメボディは持っていないというか、APS判を買いたいと思っているのだけど、だから、この板を覗いているのだけどw、WINDさんの作例を見ても、端正できっちりしたニコンらしい絵だと思う。ペンタックスとニコンは、ソニー製の同じセンサーを使っている場合があるように思うけど、それでも、絵が全然違う。
デジカメって同じだって書いたけど、しかし、メーカー、機種の違いで写りの傾向はまるで違う。同じ16MPでも、同じメーカーで絵が違う。
今度出てくる7500も、D500とは、ひょっとしたら微妙に絵が違うかもしれない。使用するディバイスが同じだと言っても、RAW出力される絵が違ってくる可能性もあるんだよね。低価格機のほうがビビッドな絵作り、高級機のほうが抑えた絵作りの場合が多いと思う。
撮影条件によって、カメラの作る絵は随分と変わってくるから、D7200については、せっかく買ったんだから、三脚も使って、いろいろなケースでテストしてみてから、それでも、絵作りの方向で、フジのカメラが要るな、と思えば買えばいいんじゃないだろうか?
しかし、それは、性能を引き出す工夫をしてからでいいと思うのだが…
価格コム的に、次々とデジカメを買い替えて行っても、あんまりいい結果が出ないと思うよ…多分…
書込番号:20841218
3点

なんとなく話がずれていってるように感じるのですが… 夜景を綺麗に撮りたければ三脚使えってのは同感ですが。
D7200だとISO1000で撮った夜景の画質が荒れたり、ISO3200で撮った路上の車は綺麗だったりすると書いてますが、
>この辺はピクチャーコントロール、アクティブDライティングや測光方式をマスターすれば何とかなるのでしょうか?
そういった勉強も必要だと思いますが、何度も撮ってみる事も大切だと思います。みなとみらいに近いなら、良い被写体は沢山あるかと。
>桜はフラッシュを焚くというのがわかりませんでした。
フラッシュ焚いても焚かなくても良いのでは… 迷ったらその場で両方撮っておけば良いですよね。
ちゃんと撮りたい時は私も三脚使いますが、電車移動の際などかさばる三脚は邪魔になる時もあるので、最近は三脚なしで夜景撮りに出かける事も多いです。
あまり拘りないので手持ちでISO16000まで平気で上げるし、シャッタースピードはぎりぎまで遅くするので帰宅後パソで見ると手振れしてる事も多く、やはりそういった写真はブレなく撮れたものより輪郭が滲んで汚くみえます。
夜景を三脚使って丁寧に撮る方にとっては色々ありあえないのかもしれませんが…
>レンズもf2.8-4のレンズはやはりいいのですね、みなとみらいの素晴らしい写真を見て。
何方の写真を見てそう言われているのか分かりませんが、私も以前はD7200のレンズキットでついてきたAF-S DX 16-85mmf3.5-5.6を暫くちゃんと使えず、後から出た16-80mmf2.8-4に買い換えたら違う写真が撮れるんじゃないかと思っていました。
一昨年夜景撮影に少しはまっていた時期があって、価格で写真アップしたら上手な方がお写真色々披露して下さって、あんな写真が撮りたいと16-85mm持ち出してあちこちで撮るようになってからこのレンズ見直しました。
ニコンのキットレンズは、そのカメラを使う人向けのお勧めがついているので、18-140mmもそんなに悪いレンズだとは思えません。
アップされた写真、1〜2枚目はピント位置が分かりずらいので何ともいえませんが、少なくとも3枚目はもう少しピントが合っていればキリっと見える筈です。 4枚目はピントあっているように見えるので、3枚目シャッタースピード1/20秒ですので手振れもあるのかなと思います。 手振れしそうだと感じたら連写で3枚位撮るとか(私もその日の調子次第で良くそういった撮り方します)工夫してみては如何ですか。
あと…D7200を何時も持ち歩くのはしんどいし、望遠レンズもなかなか買えないけど、X-T20を買い足そうとしているのには矛盾を感じます。 予算が限られているならダブルマウントはどうしても出費はかさみますし、どちらのボディにしても望遠が欲しくばれなそれなりのお値段でしょうし。 ボディを少しでもコンパクトにしたければニコンをやめてX−T20に完全移行されいと思うのですが…
私もD7200に望遠つけて一日撮るとバテますが、それでも良い写真が撮れると嬉しいです。
パレードを追いかけながら撮る時もあるようですので、手持ちと三脚利用で撮った夜景と、よさこいを一枚貼っておきます。
書込番号:20841987
4点

まあ取り組み方の違いだからずれてるって思うのはお互い様だよw
書込番号:20842075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々ありがとうございます。
昨日、撮影したものは暗い部屋でジャスピンで良かったですが、自分もイベントに参加しながらなので撮った画像も確認出来なく…
X-T20はキットレンズでしか今のところ考えていません。何処にでも持ち歩く感じの街のスナップという感じです。レンズを揃えて行くのはNikonでと。
それと、CGをやっていたので、レタッチをするので、少し明るい、少し暗い、ホワイトバランスが少しおかしい状態で撮ってましたが、だんだん、そうでは無いものを目指すようになりました。
失敗作を敢えて上げましたけど、観覧車はそうではないので、夜景のピントの合わせ方がマズイようですね。その辺は確かに三脚と三脚を入れるバッグを揃えてと思っております。
書込番号:20842135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


WIND2さん
>こんくらい?
これ以上ないほどバリピンかと
>少なくとも3枚目はもう少しピントが合っていればキリっと見える筈です。
誤解されているとは思いませんが… 一応。 この書込みの主語はWIND2さんのお写真ではありません。
D500良いですね〜 流石出し惜しみせずに作っただけあって、夜景もこれだけ綺麗に撮れるのですね。
何時かD7200と撮り比べてみたくなりました。 以前のお写真共々素敵な夜景をありがとうございました。
書込番号:20852423
0点

>ハワ〜イン♪氏
>誤解されているとは思いませんが
うん、誤解してないよ ハワ〜イン♪氏の3枚目でしょ
書込番号:20853111
1点

>ISO200で撮りましたが。
>結構、ブレました。
撮影スタイルは、
人それぞれですが・・・・・
手持ちで撮るなら、
F8まで絞らず、
レンズの開放値近くを使い、
少々ISOが上がっても、
手振れしない(許容できる)
SSで撮った方が、
手振れで、ブレるより、
良さそうな気がします。
低ISOに拘るなら、
三脚使用になりますね。
他機種ですが・・・・<m(__)m>
1枚目・・・手持ちで、開放
拡大すれば、ブレています。
2枚目・・・手持ちで、開放
3枚目・・・少々絞り、三脚使用
書込番号:20863074
2点

↑他機種でしたので、
D7200で撮った、
夜景とまでは、行きませんが、
手持ちで、高ISOの画像です。
4枚目は、偶々撮った、
震災前の熊本城。
書込番号:20863091
1点

>1641091さん
ありがとうございます、素敵なお写真も。
舌足らずで申し訳ないありませんでしたが、
今回、三脚を使用してますが、殆どブレています。
2秒タイマーを使用していますが、レリーズを使った方がいいのでしょうか。マニュアルフォーカスで、ライブビューで拡大してピントを決めてますが、それもあまり上手くいっておりません。
書込番号:20863145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚を使用してますが
殆どブレています。
私も、タイミングを必要としない場合、
2秒セルフタイマーで撮っています。
18-140 VR ED使用でしょうか?
既にご存知かも知れませんが、
三脚使用時は、VRはOFF,
VR ONにすると、
逆に、ブレますね。
あるいは、風や地面の振動で、
ブレているのでしょうかね。
橋の上などでは、車の振動で、
結構揺れますね。
風は、ある程度しっかりした三脚で、
錘をつければ問題ないかと・・・
観覧車は、動いているので、
ブレても仕方ないでしょう。
>マニュアルフォーカスで、
ライブビューで拡大
静止物を、LV拡大で
ピンを追い込んで撮っても、
ブレる(スッキリしない)なら、
三脚(雲台)に、問題あり・・・・・?
夜景を撮る前に、
夜景より条件が良い、
昼間に、三脚を使用して、
風景(静止物)を撮って、
三脚ブレかの見極めも
必要かと・・・・
参考になるかわかりませんけど、
全て、Jpeg撮りです。
マクロを含めほとんど、
手持ちが、多いですが、
長時間露光が必要な夜景では、
やはり三脚を持ち出します。
三脚は使用時は、
旅行や手軽に撮る時は、
ベルボン Geo Carmagne E645M、
(上記画像で使用)
長玉や気合を入れる時は、
マンフロット
057カーボン三脚3段ギア付 MT057C3-Gです。
D7200であれば、
Geo Carmagne E645Mで、
十分かも知れませんね。
なお、アルカスイスタイプの
L型プレート使用で、
三脚に付けています。
D500に向けて、
高値の付くうちに、
売却してしまい、
少々後悔しています(^-^;
(D500は、未購入)
過去画像ですが・・・・・
書込番号:20863204
1点

ありがとうございます。VRオフです。一部、ちゃんとした画像がありますので、三脚なのでしょうか。因みにISOを400ぐらいに上がるとどうなのでしょうか。風は昨晩はほとんど無かったです。
書込番号:20863220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんとした画像がありますので
MFで、フォーカス固定で、
バラツキ有りなら、
三脚まわりでしょうか。
MFでも撮影ごとに、
MFなら、
MFでのフォーカス、
(ピント合わせ)に、
問題有り。
三脚(手)振れ/MFの合焦、
昼間に、開放気味で、
高SSで、撮って見れば、
糸口が見つかるのでは、・・・
それでも、解決しないなら、
レンズのVR、ボディの
問題かも・・・・・
データ添付画像・レンズ・ボディを
SCやメーカーで点検ですね。
>ISOを400ぐらいに
現場で、撮って,
判断できますが、
200と400の差異は、
ほとんど無いんでは・・・・
手持ちが多いので、
ISOの差より、
SS優先で、
200と400は、
あまり気にした事はありません。
ところで、三脚は、
どのような物を、お使いでしょうか?
X-T20を買い足しより、
三脚が、先かも・・・
手持ち夜景・ステージが多いなら、
大口径のF2.8通しのズームレンズ、
或いは、他マウント追加より、
FX機の導入。
書込番号:20863370
0点

>露出ディレイは使ってる
LV撮影なので、
既に、
ミラーアップしてるんでは・・・
書込番号:20863383
0点

>シャッターショックは無視
いずれにせよ、
シャッターは切れるので・・・
シャッターショックは、
同等では・・・・・
ミラーショックの回避と
理解してます。
書込番号:20863409
0点

すみません、露出ディレイは使ってません。
アップしたシーンに関してはライブビューだったり、OVFだったり。他ではライブビューのみです、
撮っている時はピントは合っているかの方が心配でした。
書込番号:20863594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問で申し訳ありませんが、
http://s.kakaku.com/item/K0000610338/
と
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
ではどれぐらい違うのでしょうか?
後、これが欲しいのですが、ちょっとズームが足りないかもしれません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-80mm_f28-4e_ed_vr/
ステージはISO3200でも綺麗なので、キットレンズより明るいレンズにすれば十分かと思っています。
富士フィルムやOLYMPUSのミラーレスが欲しいのは、何時もD7200の重さを持ち歩くのは…というのがあります。D3400ぐらいなら機動性はいいと思いますけど。脱線して申し訳ありませんでした。
書込番号:20863700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重くかさばるのが嫌なのであればD5500/D5600あたりはどうですか?
XT-20とそこまで差がないような気がしますが・・・。
書込番号:20863899
0点

今日はミラーアップして、ISO200〜ISO800、AFとMFで、絞り8-11で試しましたが、全部、三重ぐらいにブレていました。まだ、何枚かは使えた昨日より酷かったです。
ミラーアップを選んだのが間違いなのでしょうか?
書込番号:20865288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先幕の動きが変わるんだけどね。
そうなんですね!
LVを使いたくない
(使えない)状況で、
使う程度でした。
先幕の動きの違いで、
ショックも変わるですね?
>全部、三重ぐらいにブレて
ピンずれじゃなさそうですね。
同程度の焦点距離のレンズに、
交換しても同様なら、
三脚(雲台)の剛性、ボディのいずれかですね。
三脚の足を縮めても同様ですか?
ミラーアップ撮影は、
問題無いですね。
書込番号:20865342
0点

ミラーアップと2秒タイマーの併用?
それともミラーアップだけ?
ミラーアップだけだとシャッターボタン押してるとミラーアップの意味ないからブレルよ。
逆にミラーアップモードでなくてもレリーズかタイマー使ってディレイONすればブレにくいけどね。
書込番号:20868616
0点

ありがとうございます!露出ディレイを見つけましたので、2秒タイマーと露出ディレイの併用でしょうか?露出ディレイには秒の設定ができるようですが。
書込番号:20868713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーアップだけでタイマー併用してないんだったら、ブレ方から見てシャッターブレだね。
万国橋は乗用車が通ったくらいじゃ振動しないから
>2秒タイマーと露出ディレイの併用でしょうか?
併用で
>露出ディレイには秒の設定ができるようですが。
シャッターを押してから切れるまでの秒数だかからお好みで。
ピントも合ってないけど、ブレるということは、露光中になんらかの原因でカメラが動いてるって事。
この動きを止めない限り、ブレは無くならないよ。
書込番号:20872011
1点

ありがとうございます。凄いピントですね。前回はほぼオートフォーカスでしたが、LVで拡大して見てもよく分からないからです。一度、大桟橋の方を撮って、戻ってからの写真は恥ずかしながら、一本、閉め忘れがあったのですが、それ以前はキツく回していました。 それとOVFとLVの見える範囲が違うのと買った当初、ジャスピンで無いと思ったので、あと少しで一年保証がらきれので、メーカーに電話してみようと思います。ピント合わせは上記の方法で間違いはないでしょうか?
書込番号:20873646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?オートフォーカスでしか撮ってないけど
三脚使ってるなら、まずはLVのコントラストAFで撮ってみたら?
ちなみに使用レンズは16-85VRだったと思う
AF調整出すなら早いほうがいーよ。
でも、SC調整だと保証期間内でも有料。工場送りの預け調整なら送料メーカー負担で無料でやってくれる。
戻ってきてからAF微調整
メーカー調整だと基準範囲内で2mm程度のズレはザラにある。
書込番号:20873820
1点

>WIND2さん
ありがとうございます。
今日、港区で用事あるので、銀座で見てもらいます。ただ、21日に使用予定で、18日に使用予定なので、微妙なところです。
書込番号:20874068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
先ほど銀座に行きましたが、シャッタースピードが遅くてブレてると。
ISO100 - 200では撮れないという意味でしょうか…
OVFとLVはこんなにズレてるのは見た事ないと明日の昼まで預かるそうですが、千円で有料でした。
書込番号:20875040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードが遅いからブレるんじゃないよ
露光中(シャッターが開いてる間)にカメラが動くからブレるんだよ
俺がアップしたのは最長で13秒
ISOは100もあれば、空白のはLo1だからISO50相当
カメラが終始不動状態ならばブレは発生しない
書込番号:20875183
0点

そうですよね、それでつい、三脚使用と言うのを忘れてましたが。撮影中に何が動かしているのかはわかりませんが…
書込番号:20875406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、レリーズスイッチ買っちゃえば?
大した価格しないし
書込番号:20875450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





