ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (886物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  NDロードスターのエンジンに慣らしを終えたアタリってあるの?  | 20 | 9 | 2025年10月24日 08:14 | 
|  リアデファレンシャルから高周波の異音 | 32 | 13 | 2025年10月2日 22:31 | 
|  幌が外れてしまう | 71 | 40 | 2025年9月28日 08:46 | 
|  アシンメトリックLSD | 23 | 8 | 2025年9月27日 08:20 | 
|  停止直前エンジン回転数低下(続・続報) | 27 | 7 | 2025年8月26日 21:34 | 
|  停止直前エンジン回転数低下(続報) | 49 | 24 | 2025年8月21日 13:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。
書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>阿保玉さん
ロードスターには乗っていませんが...。
ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0
書込番号:26308955

 3点
3点

エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。
ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
書込番号:26309174

 3点
3点

ロードスターに限らず一般論として、
走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。
うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。
書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
書込番号:26309424
 1点
1点

慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
書込番号:26309496
 3点
3点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!
>funaさんさん
書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。
 >しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。 
その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。
>KIMONOSTEREOさん
 >エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
   おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。
 >ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。
>コピスタスフグさん
 >走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!
>ねずみいてBさん
 >もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。
>Che Guevaraさん
 >慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!
皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。
書込番号:26309714
 3点
3点

>阿保玉さん
解決済みのところを失礼します。
お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。
ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。
書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ナイトエンジェルさん
返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
 >お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。
 >今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。
書込番号:26317878
 1点
1点

慣らしをしても恩恵受ける素人は居ないので不要が一般的。慣らしをして悪いことは無い。まめなメンテは基本だけど、生涯乗り続けるならマメにする事お勧めします。
真理を知らないキモですね
書込番号:26323522 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
納車されて900km走行し、流石に暑くなってきたので幌かけて高速道路を走行中、高周波の異音に気付きました。ニュートラルに入れても70km/h以上でハッキリ聞こえ、85km/h前後でピークに達します。
ディーラーに持ち込んでリフトアップして点検すると、リアデファレンシャルから発生しており、デフギアオイルを交換すると異物混入はないが異音は変わらず。
ディーラーも過去にNDで同様のケースはなかったようで、録音してメーカーに問い合わせるとのこと。
ネットを漁っても新車で同じ症状は発見されなかったのですが、同様の事象に遭遇された方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:26234193 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ミッションは聞く事が偶にあるけど、デフの異音はあまり聞かないですね。
リフトアップでタイヤを手で回したくらいで、異音がデフケースから鳴っているのを確認したんですかね。
歯当たり(バックラッシュ)の個体差でしょうかね。
あたりがついたら(慣らし運転後)音は消えるかも知れませんが、保証期間内の交換でデフケースASSY交換で直す方向が良いと思います。
書込番号:26234245
 6点
6点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
カメラ系の配線外して、ローラーの上でリアタイヤ廻して音を確認したそうです。面倒なことになりそうです。
書込番号:26234253 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そうですね。デフ交換するのにもリアメンバーごとマルっと
降ろさないとなりませんから大掛かりな作業にはなりますね。
書込番号:26234273
 3点
3点

オイルに異物や摩耗粉が無いならベアリングだと思います。
メーカーに…
そんな事しないでケースごとお取り替えして貰いましょう。
書込番号:26234359 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

>麻呂犬さん
私も最初はベアリングを疑いました。
とりあえずはメーカーからの回答待ちですね。
書込番号:26234368 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>tokutokudenkiさん
アシンメトリックLSD有りですかそれとも無しですか?
書込番号:26234646
 1点
1点

>文句たらたらさん
ありのモデルです(幌の35周年車です。)
書込番号:26234650 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>tokutokudenkiさん
ありがとうございます。
ベアリングの他にはバックラッシュの影響かもしれませんがディーラーに判断をゆだねた方が良いでしょう。
書込番号:26234732

 1点
1点

旧型のスーパーLSD(トルセン)よりアシンメトリックはリングスプリングによりイニシャルトルクが強めにかかっていて、擦れながら回転しているので、半分機械式LSDなので、違った音質のジャダー音が出る事も有りそうですね。
書込番号:26234739 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

返信頂いた皆様
結果的に本日から入庫してプロペラシャフトとデファレンシャルを全交換することになりました。
今週末引取りますので、結果は別途報告します。
書込番号:26243272 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

プロペラシャフトとデファレンシャルのアッセンブリ交換が終了して引き取り、すぐに高速を走ってみました。当然ながら異音は消えました。メカニックさん曰く、2025年式でも初期と直近ではデフのハウジングケースの形状が異なり、私のNDは直近のタイプになりました。
書込番号:26247968 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

お疲れです。
私も同じ症状だと思うのですが、今年4月に納車して、6月中旬に朝、ドライブに行こうとしたら、デフより(シャー)と
音が鳴り、その後シャー音がなくなると、ハイブリット車のモーター音みたいな音がなり、すぐにディーラーに持ち込みました。
すぐに対応して頂き、デフ異常で、新品デフ交換、ドライブシャフト交換対応で 1週間 預けることになりました。
参考になるかわかりませんが送りますね。
書込番号:26305677
 2点
2点

>もりあげさん
私も納車のタイミングがほぼ同じ、症状も同じですね。
引き取り時にデフので形状が異なっているか尋ねてみては如何でしょうか。
私のNDはデフ交換後1,400km走行し快調です。
書込番号:26306052 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターNDのレザーパッケージですが、幌をオープン、閉めるを繰り返していると、3層構造になっている幌がリヤウィンドーの所ではずれてしまいます(内側)。手で幌の二層目、三層目をU字の溝にはめ込めば元にもどりますが、幌をオープンにする度に発生するので困っています。ディーラーに問い合わせた所同じ事象が他でも発生している様です。
同じ事象が発生している方の中で、どの様な対処をしているでしょうか
 11点
11点

まさに、この件で、ディラーさんに行き、待ち時間に書き込みを拝読しました。
思わず、笑っちゃいました。
ディラーさんの話では、「他にも同様の事例が発生しており、メーカーで対策を検討中。対策が正式に決定したら、ご連絡します。」とのことでした。
また、仮止めして、幌を傷付けてはいけないので、取り敢えず、そのままにしてあるとのことでした。
クリップか何かで、止めることになるのでは、とのことでした。
正式な連絡まで、時間が結構掛かりそうな印象でした。
書込番号:19238349 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>ojajaさん
レザーパックですか?
書込番号:19239991 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

レザーパックの幌、特有の現象とのことでした。
ディラーのサービスの方も、幌の構造の違いを、今回初めて、現物で確認したとのことでした。
書込番号:19240003 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Sパッケージは幌が一重構造ですが、Sスペシャルパッケージやレザーパッケージはインシュレーターが入っていて三重構造になっていますね。
原型であるSパッケージの幌にU字形のプラスチックの棒を縫いこんでありますね。
二枚目、三枚目に平たいプラスチックを縫いこんであり、このプラスチックをU字形のプラスチックに挟み込む構造となっています。
小生が考えるに、このプラスチックの構造を変えれば簡単に直るような気がしますが、マツダがどんな対策をしようとしているのか楽しみです。
書込番号:19240062 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私は先行予約してレザーパッケージを購入し3ヶ月乗りましたが、
操作に慣れる為に何度も開け閉めを繰り返したりもしましたが、幌の不具合は全く有りませんでした。
車体番号1014**、5月下旬生産、6月上旬納車の初期ロットでした。
書込番号:19240367
 3点
3点

ともわんさん→
多分、固定する為のプラスチック品質のバラツキでしょうか?
熱による変化とか?
書込番号:19240441 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ダチョウ倶楽部思い出したゴニョゴニョ…
書込番号:19240606 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Lois2005さん
こんにちは!
全く不具合の無い車も有る訳ですから、小パーツの交換で直るのでは?
パーツの取り換えなりメーカーが対処すると思いますので、しばらくの辛抱ですね。
私のSLPより早く生産された車両か、後から生産された車両に発生しているのでしょうか・・・
書込番号:19240810
 0点
0点

ともわんさん→
わたしの車体NOは104***ですので、後になって生産されたNDですね。
書込番号:19240874 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Lois2005さん
途中からパーツの形状や寸法、材質等が変わったのでしょうね。
早く対策品に交換してもらえれば良いですね。
書込番号:19240957
 1点
1点

私も同じように幌を開けた後に閉めると幌の内側が外れてぶらんぶらんになってしまう事が多々あり、先日ディーラーに見てもらいました。
そしてその時に聞いたのですが、幌が三層構造でレザーパッケージは構成されているのですが、工場のラインでの組み込みの時に本来収まるべき所に収まって通っていなければならない場所に幌の内側が通っておらず、幌を開けた際にテンションが掛らなくて外れてしまうと聞きました。
そして幌をあるべき場所にちゃんと付け直してもらい、今の所問題はでていません。 もしかしたら私と同じ症状なのかな?と思いコメントしました。
ディーラーに私はちょいと作業を頼んだついでに半日ほど預けてよく見てもらい直してもらいましたのでしっかりと説明すればきっと外れなくなると思います。
書込番号:19241999 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

「なんということでしょう!」納車されて2ヶ月半、まったく気づきませんでした。
っていうか、こういう物だと思っていました。
確かに、これまで毎日乗っていて、ルームミラーを見た時に、「もう少し見易すくなればいいな」とは思っていました。でもサイドミラーで後方確認できるので、「まあいいか」って・・・・・・でも、今日この内容を知り、早速ディーラーへ行き、外れていることを確認しました。とりあえずはめてもらいました。
そしたら、ルームミラーから見える後ろの景色が、全然違うのでびっくりしました。理想的な見え方になっていました。
ディーラーからの帰り道、「俺もすっとこどっこいだなあ〜」とあきれました。
早く対応して欲しいです。
書込番号:19242400
 8点
8点

以前のスレでは、
LSPのインシュレーター付き幌は、走行音や雨音の遮音には効くとの話ですが、
外れた時と、ちゃんと付いている時とで違いがわかりますか?
書込番号:19243576
 0点
0点

やっと対策が出来るようです。
多分、私のロードスターが対策一号かな?
予想通り外れないように部品を追加する様ですね。
正式にはまだ対策部品は出荷されていないようですが、順次対策していくと思われます。
書込番号:19355323 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

私の車も外れました。幌を閉めて走行中に外の音が異様に大きく感じて異常に気が付きました。ディーラーに説明して預けましたが、預けた後にこちらのサイトを拝見したのですが、後日担当からの説明は異常が見つからないとの返事だったので、こちらのサイトでの情報を説明して再確認しても貰ったら、対策パーツ(Lois2005さんの情報と同じだと思います)が出ましたとの返事で、入荷まで時間がかかるとの事でした。社内での情報の共有ができていない会社は沢山有りますが、ユーザーとしては問題ないと言われてしまえば、わからなままで納得しなければ成りませんから、今後の改善してもらえる事に期待したいですね。
書込番号:19356377 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

同じく納車から3週間、2000km位で外れました。
畳むと外れて、閉めたときに内張り固定すれば次畳むまでは外れない、といった状態。
週末のみ、基本開けて走ってトンネル通過時だけ閉めてという使い方です。
構造見るとテンション抜けると外れちゃう作りですね。。
書込番号:19378782 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

だいぶ時間が経ちましたが、対策部品を付けていただきました。
久しぶりに、後方視界が広がりました。
取り付け作業そのものは、そんなに時間がかかる訳ではないようですが、接着剤で固定するために時間をかけたいとのことで、一晩お預かりとなりました。
開け閉めしての使い勝手などは、しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:19543319 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ご質問させて頂きます。
私もレザーパッケージです。リアウインドウで外れるとの事ですが、どの部分がどのように外れているのか、もう少し詳しくご説明頂けないでしょうか。
私の幌を説明させて頂きますと、リアウインドウが一番外側の布に付いていて(当たり前ですが)、リアウインドウの上側全てが内側の布とテープで止められていますが、リアウインドウの両横側はリアウインドウに沿って内側の布が下まで有りますが、その部分はテープとか止めてなく、外側の布と内側の布に隙間が有り手も入ります。
リアウインドウの下側には、内側の布は無いです。
私の車の幌と構造が違うのか大変に気になりまして、お伺い出来たらと思い書き込み致しました。
書込番号:19548077 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

リヤウィンドウの下側が不具合箇所です。
リヤウィンドウの下側はU字型の溝に、中張と内張りを止める構造となっていますが、不具合とはこの中張と内張りがバラけてしまう事です。
書込番号:19548154 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Lois2005さん
早々のご連絡有り難うございます。
リアウインドウの下側に溝があるのですか。私の幌はリアウインドウの下側は溝がなく、そこには中張りも内張りもなく外張りの1枚の布しか有りません。リアウインドウの両サイドには中張りと内側張りがありますが、その部分はリアウインドウには止めて有りませんと言うか、その部分が外れているのでしょうか。最初の状態が判らないのです。
書込番号:19548388 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
GVCとかKPCとかマツダはこういうのが得意ですね。
カーブでの安定性が向上するみたいですが
ただロードスターにとってはどうなんでしょうね?
アシンメトリックLSD
https://www.youtube.com/watch?v=5_CerBas7z8
 4点
4点

GVCとかKPCとかマツダはこういうのが得意ですね
名称は兎も角総合的には後発かな?
走行安定性とかの為にデフに手を加え出したのはランエボかな?
高速でのヨーモーメントをコントロールし出したのは日産のハイキャスだと思います。
その応用の4WSがホンダかな?
認識違いはご容赦下さいね。
ロードスターに安定性…
良いと思います。
簡単に破綻をきたすのは安全では無いですからね。
書込番号:25603274 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点


>canna7さん
板バネ使ったりカム角度を変えたりしてマニアックでマツダらしいですね。
書込番号:25603756
 2点
2点

アシンメトリックLSDは、電気仕掛けの安定化装置ではなくて、内部パーツを変える事でイニシャルトルクの変更、減速時、加速時のLSDの利き方を変えられる機械式LSDです。 実際に使って見ないと効果の程はわかりませんが、ロードスターに搭載されているものは、通常のLSDと異なり逆1.5way設定になっていて、アンダーステア方向の設定になっているのが特徴です。 シンプルな構造なので、今後はLSDの特性を変えるアフターパーツが発売されそうですね。
書込番号:25604986

 3点
3点

従来のトルセン式スーパーLSDの派生系ですよね。
トルセンスーパーLSDがスプリングでイニシャルトルクをかけているのが
板バネに変わり、カム角を非対称(アシンメトリック)としたもの。
スーパーLSDは左右対称カム角。
トルセンなんで設定は変えられません。
機械式ほどゴリゴリに効かせているものではないので
アンダー傾向になるのは本末転倒だから、そこまで効かないように調整を煮詰めたと言っていたので、減速側で差動をちょっと強めて、KPCと相まって
リアタイヤの安定性を狙った。また、サスペンションを弄らないと決めたので
デフでコーナー安定性を高めたらしい。
デフよりも電動パワステの向上の方が良い感じらしい。
86GRMNにはSARDがチューニングした高トルクバイアスレシオトルセンLSDが入っていて
機械式に負けず劣らずの効きを発揮するらしい。
そのくらいのだったら、機械式と違ってメンテフリーで良いんだけどね。
書込番号:25605166
 1点
1点

ND2でアシンメトリックLSDの動作を試してきました。
3速→2速に減速して曲がる程度のコーナーの例で書きます。
DSCはトラックモードを選択しています。
(文中でKPCの動作について書いている部分がありますが、この時はDSCをノーマルモードにして走行しています)
直線部分で3速から2速にシフトダウンしながら強い減速Gをかけてコーナーへ進入すると、即座にLSDが効いて、リアの車軸が固定されたように感じ、既存モデルで感じていた、上下左右にリアタイヤが動くような動きがかなり抑えられます。この時点では、アンダーステア方向に動いていますが、まだ直線部分を進行しているので、特に問題はありません。
減速が終わり、ブレーキ圧を緩やかに抜いて、ステアリングを切ると、リアの締結力が減少してゆき、リアタイヤも旋回を手出すけするように動きます。(減速Gは減りましたが、まだ加速Gはかけていません。減速Gを減らすだけで締結力が下がっていく点が、このLSDの良さだと思いました)KPCが有効になってる場合では、このあたりから、KPCの効果も感じ始めます。ですが、KPCはリアのイン側タイヤの接地性をあげるものなので、LSDとは少し効果が違うと思います。
クルマの向きが変わった時点で、スロットルをオンにします。パワーがないので、在来のLSDと同様にアンダー傾向になる効き方というより、リアの両輪にトラクションがかかる程度の効き方で、少ないパワーを効率よく路面に伝えられます。(完全に踏み切れちゃうので、速くはないですが、楽しいとは思います)
Sグレードのように、KPCとリアの伸び脚設定を使ったコーナリングも楽しいと思いますが、FRの課題である、減速してコーナーに侵入する際のリアの伸びあがりと不規則なリアタイヤの動きが気になる人は、LSD付きのモデルも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25620922
 5点
5点

鳴り物入りで発表された「アシンメトリックLSD」ですが、YouTubeの動画ではタイヤが空転する様な場面ではLSDの効果が無い様に見えます。北海道在住者としては雪道にLSDは必須ですから結構心配になる動画です。
北海道はスーパーLSDの方が実績もあって安心だったりして。
この辺にお詳しい方がいらしたら是非教えてください。
こちらがタカヒロさんのYouTubeに上がってた、アシンメトリックLSDの検証動画。
https://youtu.be/LjPc1JC_HbI?si=VdWH6RVCq-ICqmCl
書込番号:26301207
 1点
1点

>zato787Bさん
>(減速Gは減りましたが、まだ加速Gはかけていません。減速Gを減らすだけで締結力が下がっていく点が、このLSDの良さだと思いました)KPCが有効になってる場合では、このあたりから、KPCの効果も感じ始めます。
>クルマの向きが変わった時点で、スロットルをオンにします。
↑
そうなの?
本題のLSD ではなく、KPC について、いちいち細かいツッコミ入れてしまい、スミマセン
書込番号:26301226 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
※2年ぶりに大きな進展があったので、新たなスレッドを立てます。
2019年式SLPです。
停止直前にクラッチを切ると、エンジン回転数が落ち込み、車体が「ブル」ってする問題、6年越しに解決したかもです。
これまでの経緯は、過去スレをご覧ください。
「停止直前エンジン回転数低下」
「停止直前エンジン回転数低下(続報)」
このたび、やま381さんに情報を頂き、関東マツダでECUのソフトを更新して貰ったところ、劇的に改善しました。
家からディーラーまで13km、30分ほどの道のりで、行きは10回以上「ブル」りましたが、帰りは1回も「ブル」りませんでした。
翌日、30kmほど走っても、「ブル」りませんでした。
サービスの人に色々と話を聞いて来たので、同じ症状で悩んでいるオーナーの参考になれば幸いです。
Q: 今回のソフトのリリース日は?
A: 2024年7月。
(私が更新した日は2025年8月22日なので、1年前にリリースされていたらしい)
Q: バージョン番号は?
A: P5C3-188K2-E。
(アップデート前、私のロドはP5C3-18881-Cとのこと)
Q: 変更内容は?
A: エアコンを入れている時に、エンジン回転数が500回転まで落ち込む可能性があるので、それを直したプログラム、と聞いている。
販売店に、それ以上の情報は伝えられていないし、詳しい内容は社外秘なので答えられない。
Q: 1年も前に新しいソフトがリリースされていたのに、なんで連絡してくれないの?
A: リコールでなければ、ユーザーに連絡しない。
今回のリプロは、排ガスとかにも影響があるから、陸運局に届け出ているが、リコール対象ではないので、ユーザーには連絡していない。
Q: 昨年の7月に車検に出した時も、先月、1年点検に出した時も、ソフトを更新してくれなかったが、ユーザーが「エンジン回転数が落ち込むからソフトを更新して」と申告しないと、ソフトを更新しないの?
A: 症状のないクルマのソフトを更新すると、弊害が出るかも知れないので、ユーザーから申告がなければ、ソフト更新はしない。
Q: ユーザーは、新しいソフトの存在を知る術がないから、「更新して」と申告できないのでは?
A: それでも、ユーザーから申告がなければ、ソフト更新はしない。
Q: ソフト更新の費用は?
A: 今回は無料。(お得意様だから?うるさい客だから?)
ソフト更新は一般保証扱いなので、新車登録日から3年、走行距離60,000kmまでなら無償だが、それを超えると原則、有償。
Q: 「ブル」を改善するソフトの改修に、なんで5年もかかったの?
A: 販売店では分からない。
【同じ症状のあるオーナーへ】
自分から症状を申告し、アプデを依頼しないと、販売店はECUのソフトをアップデートしてくれません。
保証期間がすぎる前に、申告することをお勧めします。
保証が切れていても、相談すれば、無償対応してくれるかも…
【症状に気づいていないオーナー、症状があっても気にしていないオーナーへ】
大きなお世話かも知れませんが、自分のロドが「ブル」っていないか、確認することをお勧めします。
「ブル」がなくなると、ロド愛が深まります。
私は6年間のモヤモヤが晴れて、愛着が益々わきました。
【補足】
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8292737/note.aspx
こちらのページと、私が確認した内容に若干違いがあるので、どちらが正しいかは、各自で確認して下さい。
・サ技連番号:ND24003
「サ技連番号のようなモノはあるけど、社外秘」とのことで、教えてくれませんでした。
ソフトのバージョンは教えてくれたけど…
・保証期間は新車登録後5年以内
「ソフト更新は特別保証の5年ではなく、一般保証の3年」と私は説明されました。
私のロドは6年目なので、どちらの保証も切れてますけど…
 12点
12点

施工前に
エアコン切ったら 症状改善されていましたか?
単にアイドル回転域の遅角制御幅を広げただけかと
書込番号:26270925
 0点
0点

今時のアイドル制御って電子化していますからね。
懐かしきアジャスターボルトとか手動の調整機構が無いのである意味困ります。
グッと落ち込んでエンジンがブルブル…
1番嫌な感じです。
事前にアクセルで軽く煽ったり…
リコールやサービスでないと連絡しない…
気になるところがあれば連絡や来店ですね。
予約とか取ってくださいって言われるのがまた辛いです。
書込番号:26270986 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

今時の車は 弱いエンブレでも燃料カットして燃費稼ぐので
クラッチ切ると 車体という はずみくるま を外されたエンジンに
なるわけで 
エアコンなしなら アイドル維持できるが
いきなり エアコンありアイドルアップを制御は
同情する
案外リプロで燃料カット止めて 燃費悪くなってるかも
書込番号:26271112
 0点
0点

2020年冬納車の6型に乗っています。
動画と同じ症状で4年くらい悩んでました。
2021年の夏に最初症状が出たときにDに相談したときはスロットル回りを清掃しました!なんて言ってましたが...
気が付いたら数年...対策プログラムもしれっと出ていたんですねえ。連絡くれてもいいじゃんて思います。症状がないと〜なんて言ってますが、症状あるか確認して心当たりあるなら対応とかでもいいのにと思います。面倒なんでしょうけどね。
今度Dに相談してみます!(5年目5万キロ、私も補償切れてますけどね...)
書込番号:26271126
 7点
7点

>tm8721さん
やっぱり、夏にエアコンをフル稼働している時じゃないと、症状が顕著に出ませんよねぇ。
涼しくなる前に、ECUソフトを更新して、直ったかどうかを確認することをお勧めします。
ディーラーでは、更新前後のソフトのバージョンを確認することをお忘れずに。
関東マツダは、プリントアウトして、バージョンを示してくれました。
改善することをお祈りしてます。
結果が出たら、ここで、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26271145
 3点
3点

>poppy0922さん
リプロ以降 約700km走りました。
インプレッションの続報を報告します。
もう一点、変化している点に気付きました。
リプロ前はエアコンON/OFFでエンジンの回転落ちに差がありました。エアコンONだと回転落ちが早くクラッチ繋ぎでショックが出やすかったのですが、その差が少なくなった様です。
燃費の差があるかどうかはまだ分かりません。
以上、簡単ですが報告まで。
書込番号:26273202 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>やま381さん
やま381さんに情報を頂き、長年、悩んでいた「ブル」が解決しました。
御礼を申し上げますm(_ _)m
確かに、シフトチェンジの際、クラッチを踏むと、エンジン回転がストンっと落ちるような気がします。
シフトダウン時は、ブリッピング(空ぶかし)して回転数を合わせられるのですが、シフトアップ時は、想定以上に回転が落ちるので、変速ショックが大きくなり、あれぇ、って感じです。
シフトアップ時も、ブリッピングしたくなることがありました。
ECUソフトをアップデートしてから、まだ70kmほどしか走行していないので、これが改善したかの実感はないです。
これから、経過観察したいと思います。
書込番号:26273879
 0点
0点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2019年SLP MTですが、2年前の投稿の続報になります。
エアコンを付けていると、信号などで停まる時、エンジン回転数が500回転まで下がり、車体がブルって振動し、不快で仕方がないです。
「ロドでこれは許せない」と納車日にディーラーにクレームを入れ、異常を確認してもらい「直す」という約束を取り付けました。
その後、ECUリプロ、エアコンコンプレッサー交換などをしましたが、一向に直らず、今年、4年目の1年点検を予約した時、「これは異常ではない。これ以上、何もできない」と約束を反故にされました。
頭にきて、メーカーのお客様相談室に電話したら「異常ではない、というのがマツダグループとしての回答だ。これ以上、クレームを言うな」と言われました。
益々頭にきて、直さないなら百万円払え、と6月に裁判を起こしました。
それから5ヶ月、ようやく決着。
詳細を語りたいのですが、大人の事情で語れません。m(_ _)m
で、ここからが本題です。
1. このような異常って、ECUのチューニングで直せるものですか?
ECUチューンを行なっているショップ3店に問い合わせた所、「メーカーでないと直せない」が1店、「直せる可能性はある」が2店でした。
10万円位ならダメ元で試しても良いのですが、50万円は掛かるようなので、踏み切れません。
メーカーがデータを取って、リプロしても直らないんだから、ショップじゃ無理ですかねぇ。
定評のあるショップとかをご存知でしたら、情報を下さい。
2. 同様の異常に悩まれている方、国交省の【自動車の不具合情報ホットライン:0120-744-960】に連絡して下さい。
2019前後の車体の中に、同様の異常が複数報告されていることをメーカーは認め、ECUをリプロしたのですが、リコールにはなっていません。
多くの声が集まれば、メーカーもリコールに動くのでは、と淡い期待をしています。
また、経産省系の【自動車製造物責任相談センター:0120-028-222】もメーカーへの圧力になるので、こちらにも電話して下さい。
どちらも車体番号とか聞かれるので、車検証を準備して、電話して下さい。
年々、酷くなっている気がして、そのうち、エンストするのでは、と心配です。
 8点
8点

>poppy0922さん
ECUリプロ、エアコンコンプレッサー交換をする前に、サービスマンはエンジンの3要素は大丈夫と言っていましたか?
燃料は正しく噴射しているか、圧縮漏れはないか、点火は正常か。
アイドリング時のパワーが足りないからエアコンONでブルブルするんじゃないのかな?
個人的には圧縮、点火で1気筒パワー不足になっているか、排気系のセンサーが悪いと思うのですが。
文章を読む限りではディーラーサービスさんの腕では無理かな。
YouTubeでやってる「ナリタオート」さんみたいな整備工場さんの方が原因を見つけ出すと思いますよ。
書込番号:25525232
 4点
4点

エンストになってから対応しても遅くないです
エンストにならなければこれはメーカーの答えですね
書込番号:25525257
 3点
3点

>poppy0922さん
ブレーキの鳴きとかと同じで
車の機能として問題なければ
不具合ではないので
気になるユーザーの為に対策品(プログラムかな)が有るならそれはそれで
喜ばしい事かと思います
書込番号:25525496
 6点
6点

私も購入時から同症状があります。
2018 SSP MTです。
前車もND 2016 SSP MTでしたが、この症状は有りませんでした。
ディーラーさんに相談したところ対策プログラムがあるとのことで、適用してもらいましたが効果無し、今は諦めています。
確かに、これが酷くなってエンストするとイヤですね。
治れば嬉しいです。
書込番号:25525501 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

エアコン負荷時の補正が効いていないのか? タイムラグがあり振動が出てしまう?
多分?ディーラーはそこら辺のセンサー類、補正の効き方を確認して正常なのだろうから・・・何だろうね?
とりあえず、いつも使っているスタンドを変えてみて様子を見るとか?
お金をかけられるなら、吸気系のカーボンの堆積物を除去とかで分解整備をお願いしてみるとか?
まあ、持病かなとでも考えて使うかです。
書込番号:25528077
 4点
4点

「全く正常な個体」とメーカー、ディーラーが保証するなら中古相場+αで新しいNDの下取りにしてもらうことも出来たのではないでしょうか。
書込番号:25529037
 0点
0点

>ジャック・スバロウさん
2年前の書き込みを見ると、エアコン・コンプレッサーの他に、燃料ポンプとエアフローメーターも交換しているようです。
他に、O2センサーも交換した、と言われた記憶があります。
ディーラのサービスも、色々とやってくれたのですが、直りませんでした。
ECUのリプロは、ディラーにメーカのエンジニアが来て、対応してくれました。
ディーラーもメーカーも手を尽くしてくれているのですが、直らんのです。
なんで???
ナリタオートのYouTube、参考になりました。
情報、ありがとうございます。
いちど、相談してみたいと思います。
書込番号:25536842
 0点
0点

>やま381さん
私は、2020年10月に対策プログラム(ECUリプロ)をして貰いました。
私が一番風呂だと言われたのですが、直りませんでした。
「諦めています」などと仰らずに、
【自動車の不具合情報ホットライン:0120-744-960】
【自動車製造物責任相談センター:0120-028-222】
に、電話して頂けないでしょうか。
どちらもフリーダイヤルだし、親切、丁寧に対応してくれるので、世間話でもする感覚で、お手軽に電話できます。
私は裁判で決着してしまったので、今後、ディーラーに「直して」と言えません。
メーカーのリコールが頼りです。
書込番号:25536875
 0点
0点

>カメカメポッポさん
エンジン回転数が500回転まで下がるのは、納車日からなので、エンジンのカーボンとかが原因とは考えにくいと思います。
ディーラーもメーカーも手を尽くしてくれている様なのですが、直らんのです。
全く「何だろうね」で困っています。
書込番号:25536890
 0点
0点

>zisueさん
買い替えも頭をよぎったのですが、買い替えても、また、同じ症状の可能性が高かったので、やめました。
納車の1週間後に、ディーラーに点検で預けたのですが、その時、代車で借りたロドも同じ症状でした。
書込番号:25536907
 0点
0点

>gda_hisashiさん
メーカーのお客様相談室に電話した時、「異常ではない。許容範囲だ。」と言われました。
許容できる人は、許容すれば良いと思います。
私は許容できなかったので裁判を起こしました。
日本は法治国家なので、裁判で決着するしかないのです。勝っても負けても。
ちなみに、弁護士に頼むと、数十万円+成果報酬が掛かるので、私は簡裁に本人訴訟しました。
書込番号:25536919
 0点
0点

このエンジン不調、なんとか、直らないものですかねぇ。
アメリカだと、集団訴訟になるのでは、とか思うのですが。。。
OBD IIから、CANのデータを拾えば、原因が分かる気がするのですが、何故、ディーラーもメーカーも原因を特定できないのかが、不思議で仕方がないです。
書込番号:25536941
 1点
1点

>poppy0922さん
・納車日から発生している
・エンジン回転数という明確な症状
・燃料噴射量を増加(回転数UP)させれば対策は容易なはず
・エンストしていない
 (エアコン始動でエンストしないから負荷変動は制御下にある)
からすると、マツダが敢えてその状態にしているということでは?
その狙いは、ロードスターを欧州で売る続けるために
 ・アイドリング(エアコン使用)中の燃料噴射量を極限まで絞っている
ということでは?
ヤリスのエンジンを乗せれば選択肢が広がりそうですが、、、
書込番号:25540673
 3点
3点

>MIG13さん
失礼ですが、MIG13さんはエンジニアですか?
分析の仕方が、私と同類の匂いがします。
> ・燃料噴射量を増加(回転数UP)させれば対策は容易なはず
まさに、原因はこれかなぁ、と考えていました。
マツダは頑張って、燃費、排ガス、エンジン出力が、最適になるギリギリの所で制御しているのだろうなぁ、というのは理解できるのですが、エアコン動作中、停止直前の一瞬、燃料噴射量を増やすか、燃料噴射を早くするか、してもいいじゃない、と思うのです。
2018にマイナチェンジする時、さんざん試験したはずなのに、見落としてしまったのかなぁ、と想像するのです。
これまで色々調べた所、DIYでECUを書き換えるツールが10万円位であるようなので、自分でやってみようかなぁ、という方向に傾きつつあります。
書込番号:25540915
 2点
2点

>poppy0922さん
>失礼ですが、MIG13さんはエンジニアですか?
分析の仕方が、私と同類の匂いがします。
解ります? 
自動車関連ではありませんが、現役のころにはこんな仕事(不具合解析)が多かったのです。解析を通じて先人の知恵、苦労の跡 に触れるのが楽しいのです。
さて、素人考えですが、
燃料噴射量を無理やり増やす代わりに、吸気を増やして(増えたようにだまして)、燃料噴射量を増やすことはできないのですかね?
(吸気量(結果)に合わせて燃料噴射量を調整しているとの前提で)
例えば
・エアクリーナーを外して症状が変化するようなら、
 エアクリーナーを抵抗の小さいもの(大きいもの?)に替えてみる。
・エアフローセンサ(吸気温センサ)を交換してみる(バラツキに期待)
・エアフローセンサ(吸気温センサ)を改造
書込番号:25541024
 0点
0点

燃料ポンプのリコールの案内が届きました。
私のロドの車台番号は303000台で、2021年のリコールでは対象外だったのですが、今回は対象になりました。
2021年対象車 ND5RC-300005〜ND5RC-301386
2024年対象車 ND5RC-301387〜ND5RC-400111
燃料ポンプのリコール、拡大していますねぇ。
これでエンジン不調が直れば良いのですが、燃料ポンプは関係ないだろうなぁ。。。
書込番号:25608491
 3点
3点

>poppy0922さん
以前の投稿も含めてずっと見させていただきました。
2022年に購入した私のロドも全く同じ症状で慣れてしまいましたが、やっぱり不快であることに変わりはありません。アクセラ1.5のMTも乗ってましたが、こんな症状はなかったです。アクセラと同じだったのはギアが入らないくらいでした笑。
ディーラーには購入当時からずっと言ってきたのですが、対策されることもなく今まで来てしまいました。poppy0922さんの投稿を見ていると少し甘やかしてしまったのかもしれません。
書込番号:26264292 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>poppy0922さん
ND 平成30年登録車です。
この問題(エアコン使用時、停止直前にエンジン回転数が落ちる)が解決しましたので報告いたします。
詳しくは、下記のリンクを参照してもらいたいのですが、2年ほど前からディーラーさんにこの問題提起をしていましが解決策が無いと言われ続けていました。
最近、対策リプログラムがあることを下記リンクで知り、対策の技術情報番号をディーラーに伝えやっと実施が叶いました。
こちらから調べてプッシュしないと対応できないディーラーも情けないですが・・・
結果、リプロ以降約20日(500km程度)経ましたが症状は全く出なくなりました。弊害もありません。
参考に共有いたします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/8292737/note.aspx
poppy0922さんの個体に適用できるといいですね。
書込番号:26264404
 3点
3点

>やま381さん
情報提供、ありがとうございます!!
早速、関東マツダに電話し、リプロの存在を確認し、8月22日(金)にアップデート作業の予約を取りました。
6年前、終のクルマとして買ったのに、ずーっと残念な気持ちを引きずってきました。
このリプロで「直って欲しいな」という期待と、「どうせダメだよ」という諦めが、半々です…
アップデートしたら、結果をご報告します!
書込番号:26265653
 2点
2点

>ペンペンペンタゴンさん
ペンペンペンタゴンさんのレスの2時間後に、やま381さんから、貴重な情報を頂きました。
ペンペンペンタゴンさんも、リプロの適用をディーラーと相談してみて下さい。
私は今週の金曜日、予約を取りました。
> poppy0922さんの投稿を見ていると少し甘やかしてしまったのかもしれません。
昨今、強く言いすぎると、クレーマー扱いされますからねぇ…
私は、マツダのお客様相談室に「もう、電話してくるな」と強い調子で言われました…
そっちがその気なら裁判で勝負してやる、と提訴した次第です(笑)
書込番号:26265664
 1点
1点


ロードスターの中古車 (全4モデル/1,590物件)
- 
ロードスター 990S 6MT 純正オーディオ LEDヘッドライト オートライト ETC プッシュスタート ブレンボキャリパー 純正16インチアルミホイール ステアリングリモコン - 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
 - 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
 
- 
- 支払総額
- 387.1万円
- 車両価格
- 368.9万円
- 諸費用
- 18.2万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
 
- 
ロードスター 1.5 S レザーパッケージ ナビ/ETC/禁煙車/ドラレコ/レーダー探知機/ - 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
 - 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
 
- 
ユーノスロードスター スペシャルパッケージ ハードトップ 幌あり タイミングベルト交換済み ETC 純正14インチアルミ 社外キーレス 社外オーディオ フロアオートマ リトラ NA8C 修復歴無し - 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
 - 年式
- 1994年
- 走行距離
- 12.6万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
17〜211万円 
- 
14〜172万円 
- 
19〜450万円 
- 
14〜495万円 
- 
29〜368万円 
- 
75〜483万円 
- 
45〜695万円 
- 
63〜320万円 
- 
108〜450万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
ロードスター 990S 6MT 純正オーディオ LEDヘッドライト オートライト ETC プッシュスタート ブレンボキャリパー 純正16インチアルミホイール ステアリングリモコン - 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
 
- 
- 支払総額
- 387.1万円
- 車両価格
- 368.9万円
- 諸費用
- 18.2万円
 
- 
ユーノスロードスター スペシャルパッケージ ハードトップ 幌あり タイミングベルト交換済み ETC 純正14インチアルミ 社外キーレス 社外オーディオ フロアオートマ リトラ NA8C 修復歴無し - 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 










 
 



















 
 
 





 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


