ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (900物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 9 | 2016年7月9日 08:06 | |
| 175 | 28 | 2016年9月5日 10:00 | |
| 190 | 40 | 2016年7月28日 14:27 | |
| 65 | 13 | 2016年6月27日 12:33 | |
| 93 | 12 | 2016年6月21日 10:14 | |
| 41 | 9 | 2017年3月18日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨年、デビュー直後の新型に試乗した際、ワイパーのモーター音が昭和の車のようなうるさい音をしていたため、一気に熱が冷めてしまったのですが、現在は改善されているのでしょうか。
書込番号:19997628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んー、全く気にならないなー。
書込番号:19998364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あんまり気にならないけど ちょっと安もんくさい音はしてますね
書込番号:20001398
7点
昭和のクルマってワイパーモーターの音が違うの?
DCモーターの何処が違うんだろう。
ワイパー程度で気になるなら、本格スーパースポーツは絶対に乗れないねぇ。
458なんかワイパーブレードがAピラーに当たってカタカタ音が出るので雨の日は出撃不能。ヘッドライトもすぐ曇る。スイッチ操作したら、そのまま外れたり、ミラー合わせていたらそっくり外れたり。488も多分同じだろうなぁ。
つまんねー事気にすると、大いなる楽しみを見失う。自ら選択肢を狭めるのも自由だけど、知らない世界が増えるだけ。
書込番号:20013210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>488spiderさん
488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
書込番号:20013717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワイパーのモーター音
このクルマは、そういうとこを気にしたら乗れません(買えません)よ。
ドライビングプレジャーに資する部分以外は徹底的にコストダウンする設計思想が根底にあるので、
それを美学と思えるぐらいじゃないとたとえ買えても長続きしません。
初代NAなんて、カーエアコンは弁の切り替え含めてフルマニュアルのレバー式、
ドアミラーは電動調整なしなんて当然で、一度畳むと再度開くときに手動で微調整してやる必要がありました。
とても乗り出し250万の車種とは思えない、と、当時同価格帯のトヨタ車乗りに言われたもんです。
#もちろんその当時に比べればNDは大分ラグジュアリーになりましたけどね。
書込番号:20013827
7点
ワイパー?
意識したこともなかったけど、改善が検討されるようなレベルなんですかね?
今度雨で乗る時に確かめてみよう。
>HAWAII 5-0さん
>鈍感な人は幸せですねー。
100kgの車重差や高速道路での危険行為に鈍感な人も本人は幸せなんでしょうね。
>UDON3さん
>488乗ってないのにそのニックネームって面白いですね〜
124に乗ってないどころか発売前に消えた人もいたなぁ。
書込番号:20014289
8点
まぁ、痘痕も笑窪。不出来な子ほどカワイイものですね^^
書込番号:20015762
1点
プレミアムカーと比べるとワイパーの作動音がプアに感じますが、私が初めて車を買った学生の頃を思い出して、全然嫌な気はしません。
あの頃週末は洗車・ワックス・スーパーレインXでピカピカツルツルにして、雨が降っても水滴コロコロを楽しんでいたなぁ。”ワイパー使い過ぎるとレインXがハゲるから嫌だな”なんて思っていました。
今は仕事が忙しくて、あんまり綺麗にしてあげられなくて可愛そうです。
書込番号:20022713
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
昨今のマツダ車は値引しないと聞いていますが、ロードスタもオプション品も含めまったくのゼロ回答なんでしょうか。例えばフロアマットも定価での購入を想定しなければいけないものですか?
7点
そんなことないと思いますよ。
自分は、初期のCX-5に乗っていますが、1年半後に購入しましたが、10万だけ値引きして貰いました。ものは言いようで、とりあえず聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:19976309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>thUnDeR952さん
新車購入時の値引きは、少しだけでしたがありました。
ディーラーにもよるのでしょうが、先日オートエグゼのマフラーを
購入しようと思い値引きはと聞くと、1円も負けられません、税もダメ
ですと言われ、ネットで購入、3万円ほど安く手に入りました。
せっかくマツダにお金を落としてやろうとしているのに・・・
マットも通販で購入しました。6千円位でしたよ。
参考までに。
書込番号:19976385
8点
CX-5が発売された直後に購入しましたが、なんやかんや値引きしてもらえましたよ。
本体やオプションからの値引きは少なかったですが、下取り車の価格上げてもらったり、ほぼ最終段階の見積もり額から端数引いて!と言って2〜3万引いてもらったり。
ようは交渉しだいだと思います。
今は違うのかな?
書込番号:19976888
6点
先週SLPを契約しました。
担当営業の方と交渉したとき、まず言われたのが「車両本体価格の値引きはできません!」でした。
1時間ほど交渉してディーラーオプションを少し値引きしてもらい、
今日この場で契約するからという条件で下取り車に少しだけ色を付けてもらい、ハンコを押しました。
もう少し粘れば何かおまけをつけてくれるかな〜という感触もあったのですが、今後のディーラーとの付き合いとかも考え、
無理押しせず、まあ、想定内の金額で契約できたと思っています。
@車両本体価格の値引きは期待できない。
Aディーラーオプションは少し値引きできる。
B下取り車があれば交渉材料にできる。
といったところでしょうか。
あと、購入を急がないのであれば3月、9月の決算時期を狙ってみるというのもありかもしれません。
書込番号:19976986
9点
人それぞれですね
ディーラーの営業個々人にもよるでしょうし、それはこちらで話す相手を見極めなければなりません
相手の営業に対しては
ご自身が冷やかしか買う確率が高いと判断されるかにもよるでしょうし
ご本人自身が差し込むに値するまともな相手と認識されるかにもよるでしょうし・・・・
一限さんには上記のようなこともあるかもしれませんが、実際にはお話しできる余地は大きいみたいですね
そこそこの額の買い物ですから、そういった駆け引きも楽しいものです
しかしロードスターは下取りが良い
5年落ちで 270程度のものがディーラーで160程度で下取りしてくれるそうです
車自体はマツダにしては特別に高いですが、5年間で110万程度(<---値引きを含むと2桁になる)で乗れる車はこの手のスポーツカーではそうないですね
どうりで5年落ちの中古が堂々と200程度で出ているはずです
私自身は3年落ちの中古のゴルフカブリオレを契約したばかりですが、こんな話が聞けるのならロードスターの新車の方がずっとよかったかもって後悔しきり・・・・
行くならRSにアルカンターラベタ張りを2.0が出るまで待つ がベストかと
書込番号:19977444
2点
下取りがあるかないかでも違いますよ、去年購入しましたが下取りもオプションからの値引きもびっくりするくらい値引きしてくれましたよ。
買うならSSPが一番バランスいいですよ、ナビなどがいらないならSでも十分かと。
書込番号:19978712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2015年9月にSLPを5万円引きで購入しました。
下取りは無しです。>中年ヴェルクカッツェさん
書込番号:19991702
2点
NCの時は40万超値引き+フォグランプサービス+以降ディーラーオプション購入時に
10%以上値引きする約束までさせましたが、NDの時は最初の商談の時から
ディーラー営業に「基本値引きできませんから」とすごく念押しされました。
私のディーラーではそれまでフォローもサービスも良かったし、NDの一日試乗も快く
優先的にマニュアル車を貸してくれたりと自分は上客だと思っていたので、過去雑誌に
採用された私の値引き術を総動員して相当粘りましたが、おまけレベル以上の条件は
引き出せませんでした。(ゼロ回答ではありません)
最後は営業マンに「値引きしなくちゃマツダらしくないですよ^m^」と言ってみましたが、
反応は笑顔ながら完全に目が笑っていませんでした。結論としては、NCの時とは
根本的に状況が違うと考えた方が良いでしょう。
書込番号:19991817
10点
実際に交渉しました。
値引きにこだわる場合は他の系列のマツダディーラーをおすすめしますよ。
ここで言う他の系列とは、メーカー資本やメーカー直系のディーラー以外を指します。
アンフィニ系、オートザム系、〇〇マツダ(地方)等あります。
首都圏の〇東マツダなんかはメーカー直系ですね。上からキツく値引きの上限を抑えられてますし、店長決済使っても車両から5万以下しか値引きできないの一点張りです。ディーラーOPなら1割引くらいしてくれるかもしれませんが、車両本体は手をつけられません。
(ちなみに〇東マツダでは、6、7月にオートエグゼのパーツや純正オプションの割引キャンペーンを行ってますので、後付けできるオプションはある程度値引いてくれます。逆を言うと、誰でも1〜2割のオプション値引きは取れるということかな)
なので、これ以上の値引きにこだわるのであればメーカー直系以外のディーラーで、車両本体値引きとディーラーOPのサービスを狙うか下取り車があればメーカー直系より安くはなります。
書込番号:19992745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あとついでに言わせていただきたいのですが、ディーラー選びは値引き幅だけでなく営業マンとの対話から見えてくる人となり(一方的に話し続ける営業マンもいます)とか、お店の雰囲気(忙しい過ぎて商談中に何度も中座して客をテーブルで待たせる)といったことも含めて考えたほうが、今後の付き合いの中でプラスになる部分もあるのではないでしょうか。
一応、商談中に思ったことで余計かと思いましたが書かせていただきました。
書込番号:19992775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラー競合に一票です。
首都圏の場合は、東京マツダ販売の方が値引きは緩いですね。
そして関東マツダと競合させるのがいいかもしれません。
月刊自家用車の値引き情報では、少し緩んできて15〜20万円くらいは目標にしてよさそうですね。
(首都圏在住の場合)
ちなみに関東マツダは、修理費不正請求で行政処分を受けて以来、修理メンテに敏感になっています。
その点でも東京マツダ販売の方が社外オプション等に柔軟性があるように感じます。
いろんな視点から競合させてみるといいと思います。
いったん購入すれば、どんな値引き客でもお客様です。
あくまでも値引きにこだわる場合の意見としてです(笑)
書込番号:19992966
5点
業界者さん、NDを値引き交渉して注文されたんですか?
あるいは商談して見積もりだけでも取りましたか?
その上で仰っているならいいんですが、もしそうでないならご認識と現実は
全然違いますよってことを指摘しておきますね。(^^)v
私のNDの商談は昨年のことなので、多少の変化はあるかもしれませんが、
実際に真剣商談した際の肌感から言って以前のマツダとは全然変わっており、
現在でも現実の商談では業界者さんの思うようには行かないと思われます。
当然D競合もさせましたが反応は以前より目に見えて冷ややかです。
ちなみに私もいったん購入さえすれば自分はお客様だと思っていましたが、
自分の都合ばかり考えていると相手も人間ですから嫌われることもありますよっと。^m^
実は息子が某Dに就職しまして、その手の客が一番嫌われると聞いて愕然としました。
妻は今頃気づいたの?と呆れ顔です。やりすぎには気を付けましょう。(^^)v
書込番号:19993531
11点
>NCマニヤさん
私は、買い物をするとき、セールスに好かれる事より、安く買えることを優先します(笑)
高く買って好かれるより、嫌われても安く買える方が満足感が高いんです。
これはもう、感性の違いですね(笑)
しかも、ここは「価格.com」だし(笑)
多少難しい客の方が得をします。
クレーマーにならない程度に難しい客との印象を与えておいた方が、後々のフォローが丁寧です。
嫌われても、その方がメリットが多いですね。
人生をかけて付き合う相手ではないのですから、ビジネスライクにやった方がいいと思っています。
全く人生観が違いますから議論にはならないですね。
ちなみに、私の意見を押し付けるわけではなく、
>あくまでも値引きにこだわる場合の意見としてです(笑)
と断って意見しています。
NCマニヤさんのように、値引き少なくセールスさんに好かれることに腐心する事も否定しませんよ。
奥さんにも好かれているようで幸いです(^o^)
お互いに自分が満足できていることが、一番幸せですね。
書込番号:19993672
11点
>NCマニヤさん
爽やかで楽しい値引き交渉もあるのですよ
要は支払いをきれいにして、任意保険も切り替えて、車検も含んだ点検でもちゃんとお金を落として
ちゃんとあなたから買いたいという意思表示をすれば、国内メーカーは大抵はうまくやってくれますね
相手を選別したうえでの、誠意の見せ方は色々でしょう
書込番号:19993695
7点
>NorthStar9さん
仰るとおりですね。
家電と違って『買って終わり』じゃありませんから^^
値引きはしっかりしてもらってコーティングもサービスしてもらったけど、1回めの車検までカバーする「パックでメンテ」とかに入ったよ^^
書込番号:19993726
4点
>NorthStar9さん
おっしゃる通りですね。そのような綺麗な取引もありだと思います。否定はしません。
ただ、私は、任意保険はネット比較。車検はユーザー車検です。それが「私の」満足感なんです。
ここを訪れる一番のキッカケは「価格情報」です。
いろんな意見があっていいと思っていますよ。
書込番号:19993742
6点
>NorthStar9さん
ごめんなさい。決してあなたの意見を否定したわけではありません。
爽やかな値引き交渉も、人間関係は良好に保てますね(^_^)v
書込番号:19993753
5点
>業界者さん
わたしも家電なんかですと安さ優先でほとんどネットショッピングですよ^^
Amazon大好き!
書込番号:19993759
3点
セールスに好かれるより安く買う事を優先ですか…
それは良いとしていかにも上から目線の客や、これからオプション追加する時は10%オフにしろとか有り得ない要求する客には閉口ですね。
後は私が聞いた話なんですが
いくらキャンペーンとはいえ、1日試乗で借りた車を写真で撮りまく自分が所有してる前モデルと比較写真を掲示板に載せる人が居たようです。しかも評論家気取りでその新車を散々貶すという。
批判するのは良いですが、無料で借りた車をブログなら未だしも誰もが見れる掲示板に写真を載せて叩くとは本当に呆れますね。
喜んで欲しいと思って貸したディーラーの方は辛いでしょうね…。人の気持ちがわからない大人がいるもんです。
書込番号:19993898 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
私は交渉自体はいつもスレスレでやっています 相当シビアに
私にはそのプロセスも高額品を買うときの楽しみなのです
ですが、絶対に他がどういう価格を切り出したかだけは口外しないようにしてます
最後は値段と本命が同期できるよう意識して、
結果 真摯に対応していただいた方にお金が落ちるようにしていますが、誰よりも安く買っている自負はあります
保険の通販意外と高くありませんか??
今回、オープンカーの増車で、最初からの任意保険追加でしたがソニー損保・チューリッヒ等を見てみましたが、ディーラー経由の方が安かった
等級重ねた安全パイには安いのかもしれませんが、それでも走行距離が伸びたりしたら結局高いと思いました
事故したとき、全て一任出来る事が、ディーラーを使うメリットですね
書込番号:19993985
4点
>業界者さん
私のレスの主旨と違う所でそう必死に言い訳されましても…(笑)
業界者さんの値引き至上人生については何も否定はしてませんよ。落ち着いて。^m^
私は「実際にNDの商談はしましたか?してないなら現実は違いますよ」
と指摘しただけですよ。どうやら指摘通りだったのかな?^m^
>NCマニヤさんのように、値引き少なくセールスさんに好かれることに腐心する事も否定しませんよ。
いえいえ、セールスさんに好かれることに腐心しているのではなく、
自分の都合だけではなくて相手のことも考えて気持ちの良い買い物をする
という考え方を学んだだけです。(^^)v
私も以前は業界者さんと全く同じ考え方で自分の利益しか考えていなかったので
業界者さんのお気持ちは誰よりもよくわかります。(^^)v
>奥さんにも好かれているようで幸いです(^o^)
実はNDの商談が思うように行かずジタバタしていたのを見て心底嫌気が差したようで
離婚の危機でした。妻はハワイ好きなのでハワイ正月旅行でご機嫌をとってどうにか
小康状態の毎日です。これも相手の気持ちを考えるのが大切なのは同じですね。(^^)v
書込番号:19994086
5点
>NorthStar9さん
私は値引き自体はまったく否定しません。
以前は自分の利益だけしか考えませんでしたが、今はWin−Winを
考えないと結果として損をすることもあると学びました。
もうリタイア寸前で遅すぎましたが、これまで仕事ができなかったのは
これがわかってなかったからです…(^^;)ゞ
なので私はやりすぎに気を付けましょうと言っているだけです。(^^)v
私のNC購入時のようなノリでNDを買おうとすると顰蹙かもしれませんよと
情報提供しています。
特に私の悔し紛れの「値引きしなくちゃマツダらしくないですよ^m^」の発言には
一瞬セールスさんの表情が消えた気がしましたし、息子も妻もドン引きでした。
失礼を通り越して気持ち悪いレベル、人としてどうなの、一体どういうつもりで
言ってるの、と非難轟轟でした。(^^;)ゞ
お互いが爽やかで楽しい値引き交渉はまさしく理想ですね。(^^)v
書込番号:19994098
3点
>NCマニヤさん
はい お金を出す者と、モノを出す者はイーブンだという考えが根底にあれば、誰も卑屈にはならないと思います
私は、モノの売り買いは合法的な強盗だと思っています
ホレた弱みで欲しいから買うし、食べていくために売る
その妥協点を探るのは、楽しい
書込番号:19994198
8点
>NorthStar9さん
『売り手市場』『買い手市場』という言葉があるように、景気などの影響で値引きやサービスは大きく変わりますからどれが正しいとかはないですね。
ケースバイケース、あとは相性もあるし、友人の紹介などがあれば一般にはできないサービスもやってくれますし^^
またNC2が販売されていた2012年当時はリーマンショックで車が全く売れなかったと営業の方もおっしゃっていて、利益がほとんどなくても工場を稼働させるためにも大幅値引きをしていたそうです。
なので、その苦しい時期に車を購入していただいたお客様には感謝こそしても値引きの恨み言のようなことは言いませんよ^^
書込番号:19995710
4点
私はメーカー系のディーラーの営業もしていたことがあるので、営業の大変さもわかっているつもりです。ディーラーの営業は大変です。1台売ったから終わりと言うことはなく、今後買い替えして頂けるかもしれないので、お客様の無理難題にもいつも笑顔で答えなくてはなりません。それはそれは大変です。
私は価格COMで、値引きのだいたいの線を把握して、ディーラーへ行きました。
開口一番
ロードスターが欲しいんだけど、いつ(何月)が一番お値打ちに買えますか?
と尋ねました。
営業さんも正直に答えられて、この時期とこの時期に政策的な優遇があるかもと、その時の値引き額はこれくらいですと。じゃあその時期来たら買うから連絡してと話したら、その時期も近いのでその条件が出せるよう上と話しますので少しお待ちくださいと、それからトントン拍子に話は進みまして成約となりました。
書込番号:20172335
4点
一年前に購入しましたがオプション価格から20万くらい値引きがありほとんどオプションがただみたいな感じでしたよ。
初めてのマツダでの交渉でしたがビックリしました。
書込番号:20172656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先程の続きですが契約つきが決算もあり着けたいものを言い見積もりを出してもらいこちらの支払いの予算を教えてそれになるべく近くにしてくれるようお願いしたら近い金額がでて2回目で契約しました。
たまたまタイミングがよかったのかな?
書込番号:20172667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
いつも楽しく拝見させていただいております。
みなさん発進する時は1速からですか?2速からですか?
1速から発進すると出だしはいいですが、2速につなぐ時スムーズにつなげなくてノッキングしません?
2速から発進すると出だしは遅いが、3速にスムーズにつなげます。
半クラ長く使わないと発進しませんが。
僕はいつも1速発進ですが、2速につなぐ時にガッコンとノッキングするので1人乗りの時はいいですが、同乗者がいる時は申し訳ないと思っております。
これは単に僕の運転が下手なのでしょうか?
10点
クラッチの繋ぎ方が粗いのでは
書込番号:19972688 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>エルヴィスプレスリーさん
何度か試乗させていただきましたが、スムーズでしたよ。ちょっとハンドリングは好みじゃなかったけれども・・・
ノッキングはしないと思いますが・・・カックンとなるということでしょうか?
2速につなぐ時に、つなぐ前にちょっとアクセル踏んで、回転あげつつ、
ハンクラでつないで様子みながらアクセルちょっと踏みつつクラッチをつなぐ感じでやってみてください。
まぁ、クラッチ減るんで、感覚つかめたら、スパッとつなげるようになってくださいね。
あと、詳しくは検索してみてください。
http://driving.ciao.jp/ginou-1/mt-hassin.html
書込番号:19972756
![]()
6点
>エルヴィスプレスリーさん
ショックを気にされるなら2速発進ではなく、1速3速5速と一段飛ばしはいかがですか?
1速を引っ張り気味になりますけどね。
書込番号:19972765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エルヴィスプレスリーさん
1速⇔2速はギヤ比が離れてますから
シフトアップ時は
回転が落ちるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ってみて下さい。
逆にシフトダウン時は
回転が上がるまでクラッチ繋げるのを
一呼吸待ちましょう。
1速⇔2速だけ、
他のギヤ間のシフトチェンジよりも
少しだけ、ゆっくり丁寧な操作を
意識していれば
そのうち、いい頃合いを
体が覚えていくと思いますよ。
書込番号:19972784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルヴィスプレスリーさん
そうですねぇ、実際見てないので推測になりますが…
1:シフト操作が遅い
シフト操作が遅いとクラッチを繋いだ時、エンジン回転数が下がり過ぎていてショックが出ます。
回転が合っていればショックは出ません。
また、1→2の変速はステップアップ比が大きい(回転数の差が大きい)ので、他の変速よりはショックは出易いのです。
2:クラッチ操作
上記ショックが出易い為、多少半クラまではいかないものの優しく繋いでやって下さい。
軽量・ローパワーの為クラッチへの負担は小さいですが、それでも2速発進は長い目で見たら良くないです。
因みにワタシは、アイドリングスタートをしてます。
勿論、1速で。
NDはそれ位、低速トルクは確保されてます。
書込番号:19972831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
ですが、ここの部分だけは上手くできません…
上手く行く時もありますが^^;
書込番号:19972968
3点
>1速から2速へのつなぎはホント慎重にしてます。
慎重になりすぎてエンジンの回転が落ち過ぎているのではないかと・・・・・・・
書込番号:19973008
6点
>まきたろうさん
はい、カックンとなるんです。
1速の回転数が足りないのでしょうか…
2,000回転以上回してなかったかもしれません^^;
明日もう一度実践してみます。
ありますがございます。
書込番号:19973018
2点
>こーけもーさん
1-3-5
なるほど〜、それショックが少なくていいアイデアです!
一度実践させていただきます😁
ありがとうございます。
書込番号:19973057
3点
端的に行ってしまえばそうですが、要は同じ乗り方じゃ同じ結果しか出ないと。
詳細は不明ですが、一速で引っ張り過ぎでは?
一速は発進と割り切り、早め早めのシフトアップを心掛けると良いかもしれませんね。
自分なりに工夫して試行錯誤を繰り返せば、何れは中級者(自称)になれますよ。
書込番号:19973060
10点
>爆睡太郎さん
ありがとうございます。
ご指摘の通りに明日にでも実践してみます。
またご報告させていただきます^^
書込番号:19973146
3点
>エルヴィスプレスリーさん
深くは読んでないけど、6MTだと 1-2-4 または 1-2-3 トップスピードにもよりますが
ロードスターのギア比は知らないので間違ってるかもだけど
そっから1クッションおいて 5 か 4
6は高速専用だろうから
1-3はエンジン痛めるんじゃないかな?? 2スタートは商用バンの乗り方じゃない??
書込番号:19973205
3点
詳しく言いますと、
1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19973234
0点
>エルヴィスプレスリーさん
ワン ツー スリーでいっき
スリーでは80km程度のイメージです
100以上で 4-5
巡行で6 って感じが私の持つマニュアルのイメージ
書込番号:19973308
3点
>Hirowaveさん
おっしゃる通り、よっこいしょというシフト操作が自分でも遅いと思います。
遅い分回転数が下がるのでガッコンとなるのですね。
納得です^o^
ありがとうございます。
書込番号:19973319
4点
一速から加速してクラッチを切るとガコッ?
それってクラッチを切る間際にエンブレが効いたのでは無いかと思うけど。
二速に入れるとガコッ?
シフトレバーを力任せに入れて無い?
書込番号:19973350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エルヴィスプレスリーさん
1速で2000回転も回してないなら
回転落ちすぎでは…
まきたろうさんの方が
正解のような気がします。
いずれにしても
回転が合ってないのに
クラッチ繋ぐから
ガコってなるんで
いろいろなやり方を
試してみましょう!
書込番号:19973536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1速でブオーンと走り出す、勢いがついたところでクラッチを踏む、ここで軽くガッコンとなる。
アクセルを戻さずにクラッチ踏んでるでしょう?
軽く戻し気味にすると同時にクラッチをスパッと切って下さい。
(物理的には、加減速がゼロになった瞬間にクラッチを切ればショックはゼロです。)
>よっこいしょと2速に入れる、また少しガッコンとなる。
ギアを2速に入れるのはゆっくり(よっこいしょ?)で構いません。
ゲートに軽く圧し当ててやれば、シンクロが同調され次第吸い込まれるように入るはずです。
問題はその後。
アクセルを完全に戻したまま、クラッチを繋いでいるでしょう?
アクセルを軽く踏み込みながら、同時にクラッチをスッと繋いでみて下さい。
左右の足を入れ替えるようなイメージです。ペダル操作は速すぎず遅すぎず。
なお3速以上は、(少なくとも慣れないうちは)アクセルを踏まずにクラッチを繋いだ方がショックが少ない事が多いです。
注:上記は全て加速時の話です。減速(シフトダウン)時は全く異なるので念のため。
書込番号:19973670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんには、難しそう!
書込番号:19973930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はい、難しいです(・・;)
皆様ご教授ありがとうございます。
なかなか体が思うように動きませんが、
一つ一つのありがたいアドバイスを実践して行こうと思います。
ちなみに今日はHirowaveさんのアドバイスの回転数をあまり下げずに早くシフトアップしてみました。1→2→3→4と
するとショックもあまり感じず走ったのでビックリしました。
でもこの動作は僕にとっては厳しく、疲れてしまいました…
書込番号:19974504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ならば、テンポはゆっくりで良いので、クラッチを繋ぐ直前に軽くアクセルを踏んで下さい。
多分コツさえ掴めばスムーズに変速できるようになりますよ。
書込番号:19974533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エルヴィスプレスリーさん
同乗者が乗っている時、お辞儀しちゃっていませんか?
もし、そうならクラッチを切る前にアクセルを戻していないでしょうか。
アクセルを開けてる最中にクラッチを切ってシフトアップする様につなげてく方がスムーズに行きます。
書込番号:19974601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LUCARIOさん
了解しました。トライしてみます。
ありがとうございます^ ^
>RR-1さん
はい、正にその通りなんです。
同乗者が何度もお辞儀していただいています。
ご指摘の通りだと思いますのでアクセルをもう少し長めに踏んでクラッチを切ってみますね。
ありがとうございます。
書込番号:19974874
3点
頭で考えても無理。他人の文章で理解しても無理!
感覚で!色々やってみる!感じる!体で覚える!
あれこれ考えてメーターやペダルに神経集中していると、側溝に落ちるよ・・・
書込番号:19975295
6点
1速発進の方がクラッチに優しいですよ
スレ主さんは、免許とりたてか又は初めてのMTなのでしょうね
1速から2速にスムーズに繋げなかった頃を思い出しました
取りあえず対策としては、1速で回転数を1500ぐらいで繋ぐ
トロトロと発進してすぐに2速に入れる
2速では、2速発進のように半クラッチにする
これでスムーズになり、2速発進よりはクラッチに優しくなります
1速発進時は、アクセルを踏まなくてもコンピュータがエンジン回転を上げてくれます
とっても簡単に運転出来る車に仕上がってます
頑張って下さい
書込番号:19975504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エルヴィスプレスリーさん
シートポジションがあってないのではないですか?
ブレーキペダルやクラッチペダルをを目一杯踏み込んだ時に膝が伸びきってないでしょうか?
NDはステアリングがチルトのみなので結構ベストポジションを見つけるのが大変です。
書込番号:19976956
2点
アクセルペダルは足のかかとをペダルの付け根に付けて踏んでますでしょうか?
オルガンペダルなので少し離れたところからつま先だけで踏むと踏みにくいですよ
かかとをつけて踏むとべつもんの感覚になるとおもいます
ヒールアンドトウするときも浅めの角度でアクセルの下の方じゃなく 少し深めに足をひねって少し上の方を踏むとコントロールしやすいです
基本的に凄く運転しやすい車なので暫く乗るとすぐになれると思いますけどね
書込番号:19981713
3点
>SR9751さん
>>アクセルペダルは足のかかとをペダルの付け根に付けて踏んでますでしょうか?
そんな危なっかしいペダルワークはNGですよ
書込番号:19982879
3点
回転があってないからですね。
うまく合わせられるようになるまで
2速につなげるとき、ちょっとだけ半クラを使う。
まあ、しっかり1速で引っ張れば、2速に入れるときに回転が落ちやすく
スムーズにつながりやすいんじゃないかな。
最後の手段
あきらめてATに乗り換える。
書込番号:19984666
1点
アクセルへのポジションは、SR9751さんの説明が正しいのではないでしょうか?
以下 参照
http://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/thought/drivingposition/02/
自分もND運転時、アクセルと足の位置関係はSR9751さんの説明のようにしております。
>エルヴィスプレスリーさん
は、運転する時の靴は、どの様なものを使用されていますか? 私は、靴底が薄手のフラット形状のもをにしています。
硬く踵の出ている革靴では、操作がしにくいなと感じるからです。 靴底の形状は、結構、操作感に影響がありますよ。
また、1速発進を.、1000回転以下でスムーズに出来るように練習し、それに慣れたら、2速への繋ぎの意識をクラッチメインで、半クラを少し使って繋いでいく練習を、人気のない広場でされては如何ですか? NDは、発進がとても容易な車ですから、すぐに慣れると思います。
書込番号:19984732
![]()
3点
>海苔男てんのすけさん
>>アクセルへのポジションは、SR9751さんの説明が正しいのではないでしょうか?
横からの図だとそうかもしれませんがカカトの位置は縦から見ると付け根ではなくてややブレーキにオフセットした位置にカカトを置かないといざと言う時にブレーキングが遅くなります
書込番号:19984741
1点
>エルヴィスプレスリーさん
マニュアル運転の上手い人に、隣に乗ってもらってアドバイスしてもらうのが良いのでは?
周りにいなければ、購入したマツダディーラーの担当者に言えば、面倒見てくれると思いますよ!
今の時代、売りっぱなしって事は無いですよ!!
皆さん親切にいろいろ教えてくれますが、実際に見てみなくては、正しいアドバイスをするのは難しいですよね!
書込番号:19988116
0点
皆様の貴重なご意見ご教授、ありがとうございます。
一つ一つのご意見は全て頭の中に入ってますので、愛するロードスターに乗る都度実践してみて自分の合う乗り方を探してみます^^;
もう一個質問したいのですが、例えば走行中、200メートルくらい先の信号が赤の場合、徐々にスピードを弱めて行きますよね。
その場合、どうすればいいのですか?
クラッチを踏みっぱなしにするのでしょうか?
ギアを4ー3ー2と入れてエンジンブレーキをかけるのでしょうか?
ニュートラルにして惰性で走るのでしょうか?
僕はニュートラルにして信号までの間惰性で走りますが、これで大丈夫ですか?
エンジンをかけるといつも音声で運転のワンポイントアドバイスみたいな事を言ってくれて、エンジンブレーキを使うと燃費が良くなりますと言ってました。
書込番号:19988690
1点
教習所で習わなかった否忘れているっぽい?
>1速発進?2速発進?
この時点でダメダメな気がします。
教習所でマニュアルの操作を習う事をススメますよ。いやマジで。
停止はエンジンブレーキの併用が原則。
2速だとエンジンブレーキが効き過ぎるので、シフトダウンは3速が適当です。
一連の流れとして、アクセルオフ→シフトダウン→ブレーキ→クラッチ切って→停止→ニュートラル。
走行中のニュートラルは駆動が抜けますし、エンジンブレーキが効きませんからキケンですよと。
書込番号:19988941
6点
>エルヴィスプレスリーさん
速度によりますが、だいたいのMT車は3速で回転が1000以下になる所まで速度落としたら
後はニュートラルで惰性でいいですよ。
200メートルくらいで大した速度でもないならニュートラルでも構わないですけど
変な癖が付くのでお勧めしません。
Win-Linuxさんがいうように、うまい人に運転してもらうととても参考になりますよ。
うちの妻も2年前に限定解除してから私のMT車に
月に一回運転するかしないかという頻度ですが、
私が横で爆睡できるレベルに達しています。
書込番号:19989031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
教習所で講習を受けるのが手っ取り早いかな?
1時間5000円程度でやってくれますよ^^
書込番号:19989867
3点
>エルヴィスプレスリーさん
>走行中、200メートルくらい先の信号が赤の場合、徐々にスピードを弱めて行きますよね。
>クラッチを踏みっぱなしにするのでしょうか?
アクセルを離してエンジンブレーキで減速します。
エンジンがノッキングしそうになったらクラッチを踏みます。
まだ距離があるようでしたら低速ギアに繋いでエンジンブレーキをかけます。
>ギアを4ー3ー2と入れてエンジンブレーキをかけるのでしょうか?
そうですね。4−2でも構いません。
>ニュートラルにして惰性で走るのでしょうか?
それでも問題はありませんが、エンジンブレーキを使ったほうがいいと思います。
書込番号:19990183
1点
>HAWAII 5-0さん
>TRAINさん
>マイペェジさん
教えていただいてありがとうございます。
車に優しい減速、停止はどうすればいいのだろうと考えてました…
やはりエンジンブレーキは必要なんですね。
エンジンブレーキをかけるとエンジンが凄く唸るので負担がかかるのではと思ってました(・・;)
色々勉強不足で皆様にご迷惑おかけしてすみませんでした。
書込番号:19990390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルヴィスプレスリーさん
>エンジンブレーキをかけるとエンジンが凄く唸るので負担がかかるのではと思ってました(・・;)
レッドゾーンに入らなければ大丈夫ですよ^^
書込番号:19990410
1点
エンジンブレーキを併用するといっても、要するにクラッチを繋いだままアクセルペダルを離すだけのことです。停止寸前までブレーキに集中し、止まる直前でクラッチを切る。車が動いている限り、そうそうエンストはしません。もちろん、シフトダウンした方が強いエンジンブレーキを利用できます。しかし、やがて停止するためにブレーキを操作しているのに、並行してシフトダウンするのは難しい。形だけできても、ブレーキ操作がいい加減になってしまっては基も子もありません。
単に「アクセルを離すだけ」の次のステップとしては、停止が見えた瞬間にギヤを落として、クラッチを繋いだままブレーキを踏む。「ブレーキを踏む前に、クラッチとアクセルの操作でスムーズにシフトダウンを完了する」ことです。これができれば、カーブ進入前もギヤを落として、脱出時にスムーズに加速態勢に入れます。
書込番号:20073128
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターを購入しようと思っている者です。
2回の試乗とディーラーとの応対でグレードやオプションはほぼ確定しておりますが、マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
悩む原因は
1、デザインが好みではない(ロードスターNDとの相性)
2、Googleマップなどスマートフォンアプリがあるし、あわよくばUSB給電ができる。
3、何故かマツコネを信用出来ない
の3点です。
最近は良く遠出しており、ナビは必須と考えておりますが、非常に悩んでおります。
ロードスターユーザー様の後押しが欲しく、マツダコネクトの「ここが良い」「ここは悪い」をお教え頂ければ幸いです。
5点
>マツダコネクトを取り付けるかどうかで非常に迷っております。
素のSとNR-A以外はマツコネは標準装備だと思いますが・・・
ナビは販売店オプションのSDカードを購入する必要がありますけども。
書込番号:19972246
7点
>滋賀県の荒熊さん
個人的な評価で良ければですが…
ナビ機能自体は、ちょっと遅れてるというしかありません。
例えば、社外のナビと比べても情報の緻密さ・細やかさは劣ります。
また、収録されてる情報自体が古いw道の無いトコ走ってる時あり!
コレは、マップ・情報の更新を待つしかありませんし、機能自体もアップグレードしていく予定だとか。
但し、普通には使えます。
さすがにグーグルマップみたいな音声入力はありませんがw
実際、入力が面倒なんで(と言っても普通の入力ですが)スマホのグーグルマップの方が使う頻度は高いです。
もっとも、目的地を既に登録済であれば素直にマツコネ使いますが。
ワタシの場合、前車でナビオーディオを便利に使ってましたので、今更レスには戻れませんでした。
所謂、マツコネ前提のグレード選びから入りました。
Sのトン切りは魅力でしたが、日常使いを優先させた結果です。
書込番号:19972302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実はロードスターND自体は素晴らしいの一言なのですが、
あの「ナビを埋め込むスペースがないから、そのまま直に取り付けておいたよ」的なでっぱりに違和感がございまして、それならCDプレイヤーでもいいかな?でもナビは必須だし…、という状態でして。
書込番号:19972315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2506445/photo/0045.html 例NR-A
http://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2117519/photo/0035.html 例Sレザー
言いたい事判らんでもないけど、どちらかしか選べません。
書込番号:19972347
2点
ナビの出っ張りは鼓動デザイン世代のマツダ車にはつきものです。
ただ、実際乗ってみると気になりません。ヘッドアップディスプレイをはじめ、
運転中の視点移動を極力抑えたいという意図があるため、あの位置になってるようです。
どうしても気になる方にはSかNR-Aを選んでいただいて、
ゴリラナビやスマホナビを出っ張らない位置で固定して使うという選択肢をおすすめしますよ。
書込番号:19972348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
この際グレードは問わず、考え直してみます。
(何だかんだ今が一番楽しい)
>Hirowaveさん
むむむ、やはりナビは必要ですし、「多少の使い勝手の悪さ」程度ならあった方が断然良いですしね!
書込番号:19972357
1点
CDが必須でディスプレイが気に入らないならSしか選択肢が残りませんね。
とは言え、ナビはスマホで代用するとしてホルダーをどうするか?私は固定方法がいまだに決まりません。何つけても格好悪くなるし使う頻度にもよりますが乗り降りする度に取り付け取り外しの手間。それを考えたら普通にマツコネナビでよろしいのでは?
書込番号:19972369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
NA乗りなので参考にならないかも知れませんが、
1DINなり、2DINなり、一般的な規格のナビに交換できない事が、
自分にとっては乗り換えに至らない大きな障害です。
20年以上前のNAに未だに不満無く乗れているのは、
最新のナビをポン付けで取り付けられる点も大きいです。
事実、NDに試乗してがっかりしたのが、
実はナビの操作性やデータのショボさでした。
だって、NAに付けた最近のナビよりショボいんですよ?
今は良いかもしれないけど、長く乗ろうと思ったら完全にNGです。
数年で乗り換えるなら全然気にしなくて良いんじゃないですかね。
これがマツダのやり方か〜?w
書込番号:19972681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>BD-5さん
ああ、同じことをお考えの方が居られたので安堵です。
グレードS、CDプレイヤーを設置し、車載ホルダーは考慮していました。
下記の商品を貼り付けようと考えていたのですが、
http://amazon.jp/dp/B00RDQVPTY
CDプレイヤーすら出っ張り、視認性確保のため設置箇所が限られてしまう。。。
出来ればCDプレイヤーやマツコネ無しの選択が出来て、そこに他ナビor車載ホルダーが設置できればよかったのですが・・・(;_;)
>とりひろさん
まるでS○NYさんやA○PLEさんの独自規格ゴリ押しですね。
今週再度試乗してみます。ありがとうございます。
書込番号:19973388
5点
マツコネは確かに機能満載で万々歳の優れたコネクティビティでは無いかもしれませんが、毛嫌いするほど悪いものでもないと思いますよ。
書込番号:19975653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、沢山の返信ありがとうございます。
色々検討した結果、グレードSのマツコネ無しにて契約致しました。
他口コミ、youtubeの評価を見、「マツコネのスイッチの位置」「マツコネの性能」に注目し、中古のスマホのアプリで対応出来ると判断しました。…ナビは絶対あった方が良いのですが、止むを得ずです。
なんにせよ、楽しみです!ありがとうございました!
書込番号:19981041
4点
>滋賀県の荒熊さん
契約おめでとうございます。
ネット巡回してるとDIYで頑張ってる方も見かけますが、そのうち何処かが取付キット出すんじゃないかと淡い期待を持ってます。
書込番号:19982861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://carvan.co.jp/shop_blog_komatsu/2016/05/16/154/
石川県のショップでの作製例が出てますね。
書込番号:19990130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんばんは。S スペ AT パールホワイトを検討しているものです。
タイトルのスレが探せなかったもので、
どなたか、レギュラーガソリンで乗られている方はおりますでしょうか。
何か問題等あれば、お聞ききできればと思います。
よろしくお願い致します。
3点
らせん階段さん
マツダはロードスターの取扱説明書で下記のように説明していますから、レギュラーガソリンは使えない事は無いけれど、出力が落ちたりノッキングを起こす事があるという事でしょうね。
−−−−−−−−−以下取扱説明書抜粋−−−−−−−−−−−−
無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。
また、エンジン始動時やアクセルペダルを踏み込んだときに、異音が聞こえることがあります。
書込番号:19967605
3点
>らせん階段さん
当方、二回連続間違ってレギュラーガスを注入した経験がありますw
結論から申しますと、オススメはしません。
中低速域のアクセルのツキが若干悪い印象を受け、またその分アクセルを踏んでしまうのか?燃費も悪くなりましたね。
あの出力・トルク特性を得る為、敢えてハイオクを選んだと開発者は言っております。
NDの魅力を十分に堪能するにはやはりハイオクではないでしょうか?
書込番号:19967665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
再度、過去スレを探しましたところ、先程みつかりました。すみません。
やはり、メーカーの取説 注意書きの通り、ハイオクを入れるのが無難のようですね。
別のネットでデミオと圧縮比が同じであり、レギュラー可能との記事もあったので期待して
しまいました。1,5Lで出力も低いので、てっきりレギューラーかと思いこんでいました。
長距離走りたいので、レギュラーにこしたことはないのですが、、、、。
それでは失礼します。
書込番号:19967747
7点
HIrowaveさん
過去スレがみつかり、読みましたが、結構な激論になっていました。
Hirowaveさんのおっしゃる、出力 トルク特性も考慮した上での、レギュラー選択だった事を
知り、納得致しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:19967762
2点
Hirowaveさん
すみません。書き間違えました。
正 出力 トルク特性を考慮した上でのハイオク選択だった。
でした。
書込番号:19967780
3点
通常ではありえない高圧縮エンジンですのでケチらずにハイオクを入れる事を強くオススメします
特にこれからは気温が高くなるのでレギュラーガソリンは入れないほうが良いですよ
書込番号:19968002
9点
以前三菱のディアマンテに乗っていたとき燃料代節約と思いレギュラーを何度か入れましたが、出足のフィーリングが違い
どうしてもアクセルを多めに踏み込むみたいで燃費が悪くなりました(笑)。
結局一月の燃料代は大差なくハイオクに戻しました。前の方たちが言われるようにハイオクの方が良いですよ。
書込番号:19968455
5点
エンジン洗浄効果の高いシェルのV-Powerがお気に入りです。
2014年の夏は179円でしたが、今は130円台に下がってますので、わざわざレギュラーを入れなくても・・・
書込番号:19968543
5点
ちなみにヨーロッパ車でよくある『本国でははレギュラーなのに日本ではハイオク指定』というのはレギュラーガソリンのオクタン価の違いと、日本が東南アジア並みの気候だからと聞きました^^
書込番号:19968844
2点
レギュラーはどうかとか質問するのならロードスターの検討事態をやめたほうがいいですよ。
書込番号:19971378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>男気くんさん
いえいえ それは一昔前に外車に乗る人が燃費なんか気にするなっていう論法と同じですよ
あなた 相当古いです
書込番号:19972399
28点
>NorthStar9さん
それに、ロードスターは値段は高くなりましたが、あくまで大衆車ですからね。
書込番号:19973972
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
梅雨に入りなかなか洗車のタイミングがむすがしい今日この頃です。
NDにされて洗車機に入れて洗車してる方おられます?
いつも行くガソスタではまだNDを洗車機に入れた人いないとか、入れたら幌がどうなるのかな?
ディーラーではなるべくやめた方がとの説明は受けましたけど。
書込番号:19944385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手洗い洗車出来る環境が無いのでいつも洗車機に入れてますよ
今まで数10回は入れてますけど 今のところ問題は無いです
手洗いに比べると幌の痛みは早いかもしれませんけど その時はその時ですw
書込番号:19944396
14点
NDではありませんがオープンカーを所有していたことがあります。結局5年近く乗りましたが一回も洗車機には入れませんでした。お店の話でも幌部分は洗わなくても良いとの事だったので水シャワーをたまにかける(ボディは手洗い)だけで結構購入時の状態を保ち続けてました。
幌車に限らず洗車機に一回でも入れると丸い洗車傷が付きますので気になる方は入れないほうが良いと思いますよ。近年は洗車場も少なくなってきましたので洗車に恵まれた環境が無ければ洗車機やむなしですけど..。
書込番号:19944454
5点
最近では周りの洗車機はブラシがぬのの洗車機がほとんどで傷が付きにくくはなってますが回転しながら叩くわけですから回転傷は当然つきますよね。
契約した時担当の営業のひとは洗車機はありえませんよとか言ってたのでみなさんはどうしてるかなと思いました。
家では手洗いする環境はあるので今回は手洗いするようにします、ちなみに今までの車は八割は洗車機で洗ってました。
書込番号:19946473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、家のシャワー壊れた時は一石二鳥ですね!
書込番号:19946527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白系のNDなのですがボンネットなどにシミみたいな感じでボツンといくつかついててシャンプーなどでは落ちません、コーティングの付属のやつで落としていくしかないのですかね?
でもあれって少ししかないからすぐなくなりますよね?
書込番号:19949640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男気くんさん
ワタシの場合、後付けDOP装着時にDに勧められるまま(サービスの一環)洗車機GO!でしたw
担当営業に「大丈夫?」と聞いたら「全然大丈夫です」との事だったので、やって貰いましたが洗車キズ全開でした。
ワタシの大丈夫は、洗車キズ大丈夫の意味だったのですが、担当営業は水漏れ大丈夫に写ったみたいです。
そんな訳で気密性は立証されましたw
因みにNA時代、スチームだけでも水侵入しましたからねぇw進歩です。
山本主査も洗車機なら幌にワックス成分が染み込んで云々の記事を読んだ記憶があります。
ボディコーティングの附属のケアキットですが、確かDで手に入るハズですよ。
確認してみて下さい。
書込番号:19964583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅レスになりますがこの前マツダの広報車をマツダから借りたのですが
返却の時の洗車は洗車機で良いと言われましたよ
基本的に広報車の返却時は洗車して返すので多分どのロードスターよりも洗車機を通っていると思います
書込番号:20745904
5点
リアウィンドがビニールのNAの中古に乗っていたときは洗車機は通してなかったですが、今はガラスなので問題ないと思います。
いまはNC RHTでドライブスルー洗車をしてます。
ただ、せっかく載ったまま洗車できるのに、ミラーが電動格納できないのが不便ですね・・・
書込番号:20747252
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,598物件)
-
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 337.0万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
20〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 305.0万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 177.0万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 337.0万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 8.1万円















