ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (913物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2015年11月26日 09:41 | |
| 21 | 12 | 2015年11月22日 01:25 | |
| 901 | 186 | 2015年11月26日 14:20 | |
| 176 | 45 | 2015年11月21日 08:28 | |
| 12 | 8 | 2015年11月9日 16:13 | |
| 50 | 25 | 2016年4月10日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
オプションでアルカンターラを着けた人居ますか?(´・ω・`)
もし居たらどんな感じなのか教えて下さい!
よろしくお願いします!m(__)m
書込番号:19346234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も少し考えましたが地味な内装になりそうなのでやめました。
書込番号:19346557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男気くんさん
地味になりそうですかね?( ̄▽ ̄;)
まぁ、オープンにアルカンターラ着けても塵、埃ですぐ汚れそうやけどね!(^_^;)
書込番号:19346858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソールレッドのS・SPに、アルカンターラ付けていますよ。とても気に入ってます。デコパネ、コンソールリッド、シフトブーツ、パーキングブレブーツで、ドアトリムは合成皮革なので付けませんでした。ドア内側は目立ちませんから。もし、S・LPだったら付けてはいませんね。デコパネが合成皮革だからです。
書込番号:19352514
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先週、ndロードスター(MT)が納車されました。
ヘッドライトが暗い様な気がしますが、そう感じるのは、私だけでしょうか?
後、1ヶ月点検時に純正スピーカーから、ディーラーオプションのダイアトーンスピーカーに交換しようと思います。
スピーカー交換した方がいましたら、感想等をお聞かせ下さい。
書込番号:19337887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LED5500Kだからかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=18990943/
書込番号:19337910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トマト一番さん
私が乗っているスバル車もプロジェクター式LEDヘッドランプです。
このプロジェクター式LEDヘッドランプはシャープな明暗となっています。
例えば30m先は問題無く照らしているけど、50m先は暗いという事が起きるのです。
つまり、今までのヘッドランプなら50m先でもボンヤリと照らしていたけど、プロジェクター式LEDヘッドランプは照らせないという事もありそうです。
又、プロジェクター式LEDヘッドランプの、このような性能に不満を感じる方も結構いらっしゃるようです。
ただ、これはプロジェクター式LEDヘッドランプの特性ですから、改善する事は難しいでしょうね。
このプロジェクター式LEDヘッドランプの特性に慣れると共に、出来るだけハイビームを使う事で対応しましょう。
書込番号:19337993
![]()
4点
>JFEさん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、50m先が暗いと感じます。
LEDの特性と言う事、納得サました。
書込番号:19338032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディラーでスピーカー替えるといくらいるんですか?
書込番号:19338037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男気くんさん
37,800円(税込)から10%引き、だそうです。
書込番号:19338059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツィーターも含めてですか?
工賃も入れて?
書込番号:19338131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男気くんさん
取付費込みの価格です。
スピーカーは、コアキャルタイプとなりますので、
ツィーターの交換はありません。
書込番号:19338166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換できるなら結構いいスピーカー買えますよ、ツィーターもついてて。
書込番号:19338453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JFEさん
気になるなら、趣味車もう一台増やせばいいのに?
そん時は、一緒にサーキットでも走りに行きましょ!(^^)
書込番号:19339237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマト一番さん
と、暴走はこれくらいにして
自分個人のときは、LED慣れしてないせいもあってか、着いてないような錯覚する時もあります(-。-;
んでも、暗いところではしっかり明るくなりますし、対向車の影響も考えると、こんな感じでいいと考えてます。
HIランプへの切り替えも積極的に行ってますので。
書込番号:19339250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDの特性上どうしようもないのかもしれませんね。
自慢のALHを採用すれば改善されるかも?
まぁそのうちBMWやアウディが開発したレーザーライトを国内メーカーでも採用していくのではと思ってます。
書込番号:19339547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レーザーもLEDも特性似てるから無理
15年前のHIDが明るく感じる
当時 縦にチルトしても良かったので
好きな位置に調整できるから ピンポイントで明かるい
書込番号:19339754
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
冬になって加速良くなりましたよね?
燃費どうですか??
ところで、3.4速が速くなると、クラッチもう少し容量あってもいいかな?
なんて感じませんか?
1.2.速をもう少し鋭くしたくて。
フライホイール替えたい気持ちが…。
ECUより先に手を出しそう。
書込番号:19331154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最後の詰めに4500キロから5000キロの間で高回転慣らしを本格的にやってきました。
4600回転辺りに震えるゾーンがあり、その回転にほぼ固定して一時間ぐらいですかね!?
そこから上まで伸ばして自然に回転落ちるまでを10本くらい。
感動するくらい、鋭くなりました。
オイルは紫。
結論として、慣らしは必要です。
書込番号:19331174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ところで、3.4速が速くなると、クラッチもう少し容量あってもいいかな?
どういう意味ですか?
3、4速 なら、クラッチ容量は関係無いと思うんですが・・・
書込番号:19331469
14点
高出力のターボ車をチューニングしたわけでは無いので強化クラッチなんて必要無いでしょう
だって2000ccのロードスターのトルクに対応したクラッチを使っているわけですし・・・・・・
そりゃターボでも付けてトルクが25kgとかになれば別ですが・・・・・・・・
書込番号:19331637
11点
フル加速すると3速とか4速でクラッチが滑り気味になるの?
書込番号:19331689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
初期の馴染みなのかなとも思うんですけど
フル加速時にちょっと臭って来る時があるんですよね?
クラッチっぽい匂い。
3.4速のほうがものすごい加速するようになってるんで、やっぱり容量小さいのかな?とか
考えてます。
圧縮比高いですからね、吸気系ちょっとよくするとトルクでますよ〜〜〜!
きっちりつなげてから踏んでますんで、滑ってはいないです。ただ、最高トルクから先でちょっと怪しい時がありますね。
どっちにしても、横に誰か乗って確認してもらわないとわかんないや。
大黒ミ〜 の時に乗り比べてみたいです。
書込番号:19331943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
1500は、それなりの軽量化されてると思いました。
あと、押し付け圧力の問題とかですね。
いま、粉突っ込んで速くなってますけど、ガソリンにサリン混ぜるともう少し速くなりますんで…(^^;;
(サリンは、仲間内での通称です。本物ではないよ!)
書込番号:19331960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、NA8の、1800エンジンの時もそこまではでないと判断されてスピードリミッター付いて無かったですしね(-。-;
NDは、4速ふけきりでそれくらいです。
5.6速がありますからね。
6速は4500くらいで、リミッターの位置なので、最高トルク手前ですね。
リミッター切った時の話になりますけど、その回転から押して行こうというエンジンと、空力に負けそうになってるボディーとの戦いが始まりますので、そこでも強化クラッチ欲しくなる症状が出るかもですね。
その次元まではみてないはずなので、他の意見もやとうしかないんですね。
書込番号:19331977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で購入してクラッチの滑りが感じる時は大体フライホイールの表面が均一になっていない場合が多いです
昔乗っていた4200ccディーゼルターボのビックトルクエンジンの車は新車の時点でクラッチがすべり気味でフライホイール交換しましたから
でもクラッチが滑る場合高いギアーで滑りますから1速や2速で滑るとは考えられません
自転車で考えると分かりやすいと思いますが1速や2速などの低いギアーで走りだすときはそれほど力がいらないですが4速や5速で走りだそうとすると力を入れてチェーンやギアに負担を掛けているのと同じ原理です
書込番号:19332127
7点
そんなとこでクラッチが怪しいということが考えられるなら、充分に押し付けられてないということなのかな?
初期の不具合として診てもらったほうが良いのかも。
ボディが空力に負けそうだったら強化クラじゃなくてエアロパーツじゃないかな?
>4200ccディーゼルターボのビックトルクエンジンの車
パートタイムでマニュアル・フリーホイールハブと拘ってみたりして。
今も4.7V8とセットで持ってますが、買った頃はATしかありませんでした。
アイドル回転ちょっと上で40キロのトルクが出ますからね。トルコンにしろMTのクラッチにせよ、これなら大容量に強化するというならわかりますが…
ついでに過去にV12を背中にしょってたのも持ってましたが、脚力の強化が必要だったと思いました。
また、前後の箱の中にV12(ディーゼルですが)が入っていたのも手掛けたことありますが、どっちが前だか後ろだか(笑)
書込番号:19332173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パートタイムでマニュアル・フリーホイールハブと拘ってみたりして。
正解、2代目サファリのショートボディーの最終型でした、ディーゼル規制で泣く泣く手放しました、結構お金を掛けて改造したんですがねー
そういえば2代目サファリ後期型のショートボディの4200ccディーゼルターボのMTは国内で100台も販売されなかったらしいです
書込番号:19332256
2点
>前後の箱の中にV12(ディーゼルですが)が入っていたのも手掛けたことありますが、どっちが前だか後ろだか(笑)
国鉄DD51ですか(笑
書込番号:19332267
4点
>餃子定食さん
3000キロくらいまでは特に臭って来る時が多かったので、あまりやりたくないクラッチ慣らしをやって、だいぶ治まってはきたんですよね。
40キロくらいで走行中、3速とかでごく僅かに半クラまでいかない半クラして5秒くらい。
これやってからの全開加速した時の1.2速が、ふわついた感触なく、ちょっとだけ鈍くなったんで当たりが付いたのかな?とは思うんですけど?
繋がってからのフワ付きがなくなっても、トルクゾーンの3.4速で途中からアクセル一定にした時に
ストン! って言う感触があるって事は、まだ滑りがあるっぽいですよね??
デフの容量もギリギリにするくらいなんで、強化クラッチが…と不安になるのです(^^;;
書込番号:19332295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
新車で購入してクラッチ交換。
それ、この症状そのまま話しても
フライホイール交換まで持って行くこと可能ですかね?(^^;;
運転の仕方がとか言われると思うんだよなぁ。
交換できるなら、軽量フライホイール♪
書込番号:19332315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
トルコンの滑りに少し似てるかな??
NDで、そのゾーンで走る人まだ価格には居ないよなぁと思いつつ。
書込番号:19332327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フライホイール交換まで持って行くこと可能ですかね?(^^;;
普通は滑っているクラッチを交換する場合はフライホイールも同時に行ないますので滑っているのなら交換もしくは表面研磨で対応します
個人的には交換よりも一度熱が入っているクラッチの研磨のほうが良いと思いますが・・・・・・・
書込番号:19332352
5点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
トルコンの滑りに少し似てるかな??
えっ?
それって完全に滑ってるじゃん?
書込番号:19332353
5点
>ぽんぽん 船さん
押し付け圧力プラス、クラッチベースのたわみ強化品。強化クラッチですね。
>Hinami4さん
その、前後にV12乗せてるマシンにロイヤルパープル使ってみたいですね(^^;;
書込番号:19332355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
ですよね(^^;;
環状2号から第3京浜に入って港北で降りた時が特ににおった(-。-;
料金所で、おじさんに匂い確認してもらったもん♪
誤解の無いように付け足すと、ゴルフGTiを追っかけて全開加速しての出来事ですd(^_^o)
つなげる時、回転合わせるのはしっかりやってます、その時に無理に踏んだりとかはしてないんです。
あと、普通に走ってる時は平気なんです。
書込番号:19332374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDのクラッチってそんなにヤワなの?
そんなんだったらサーキット1〜2周しただけでイッてまうんじゃない?
書込番号:19332404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それ以上の負荷はかけてあって、その先の話なのでそれは大丈夫。
ロイヤルパープル入れるとトルク出るんで、今回の例はまた特殊なんですよ。
他のNDはまだ4000〜7500まで鋭くは回らないはずですよ!
ちなみにオイル以外は全てノーマルです。
書込番号:19332427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽量フライホイールと高圧縮のスカイアクティブエンジンの相性はどうなんでしょうかねー
私自身車に軽量フライホイールを入れていますが低回転1000回転以下のアイドリングで走るとガクガクとします
またアイドリングの音もカウンターシャフトの音がしてカランカランと音がしています(笑
まあ基本はサーキットを走らせ車なので吹き上がりと回転の落ちは良いですが・・・・・・・・
あっもちろんフライホイール以外にもブローバイアキュムレータを外したりとか色々していますが・・・・・・・
書込番号:19332453
6点
>餃子定食さん
2000回転付近でカムが切り替わるんですよ。
そこまでは、ミラーサイクルで圧を逃がすようなことをしてるので、こう圧縮ゆえのふん詰まり感や、唐突感は無いように思います。
ただ、回転落として行く時は、ミラーサイクルに替えてるぽいので、そう極端に回転落ちることは無いのかな??と思ってます。
不安なのが、1.2速が鋭くなる分3.4速でトルクがなくなるようであれば嫌なんで、その辺りの試乗をしてみたいのが本音ですね。
書込番号:19332505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、1600のモデルを1750にボアアップして、ハイカムの軽すぎるフライホイールの
圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
3500回転くらいまでつらいんです。
そっからむぉーんと加速して行くんですけど、唐突であまり早く無かった。
連スロも、シリーズ噴射ぽかったのであまり意味ないなぁと思った。あれならキャブのほうが早い。
アイドリングはディーゼルみたいでしたね。
カムはオーバーラップ気味に絶妙なポイントで攻めるべきで、軽すぎるフライホイールも乗りにくさを感じる。
書込番号:19334084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
>トルコンの滑りに少し似てるかな??
3速や4速で、半クラッチ状態になっていませんか?
クラッチの完全に繋いだ(足を離した)状態になってから、
アクセルを踏み込まないとダメなんですよ。
普通に操作して完全にクラッチが繋がった状態で、
エンジン出力がクラッチに勝ることはないです。
操作方法が悪いんじゃないでしょうか。
そうでなければ故障していますよ。
書込番号:19334305
4点
>ぽんぽん 船さん
それはないなぁ。
普通に走る分には平気だし。
全開の状態での話だから。
それに、普通だと気がつかないだろうなぁってレベル
書込番号:19334840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
圧縮比15なんて不可能です
過去のロードスターのエンジンでハイコンプエンジンにしたとしても10.5程度まで
15なんてしたらエンジンブローしますし全く回らないエンジンになります
スカイアクティブエンジンになり設計から高圧縮エンジンにするために最新の技術を投入してコンピュターのプログラムや全てのパーツを高圧縮エンジンに最適化してやっと作ったエンジンですよ
ましてや旧エンジンをキャブで圧縮比15なんてどの様にしたら出来るのか不思議です
書込番号:19334847
5点
>全開の状態での話だから。
その全開時のクラッチワークの話をしているんですよ。
多少ガツンとこようが、
クルマが痛むような気がしようが、
ドンッ! と繋いで、ガバーッと開けないとクラッチが滑りますよ。
>それに、普通だと気がつかないだろうなぁってレベル
普通だと気付かないレベルっていうことは、
普段から、スパッと繋いでいないんですね。
普段乗りでも、完全にミートしてからアクセルを踏み足した方がイイですよ。
(当たり前の話だけど・・・)
書込番号:19334880
4点
>ぽんぽん 船さん
繋げて繋がるんだけど、トルクゾーンを全開で行くとって話なんで
ミートはしっかり出来てますよ。
書込番号:19334892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
売ってるパーツつけてるだけだと出来ないと思いますよ?
こっちは実際に乗ってますからね。(^^;;
ついでに言うと、圧縮比12までなら普通にありましたよ〜。
BPは、市販のパーツでも12.5とかが出来ましたね。
嘘みたいに乗りにくい車でした。d(^_^o)
書込番号:19334903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>売ってるパーツつけてるだけだと出来ないと思いますよ?
どの様なワンオフパーツを使ったら出来るか疑問・・・・・・・
ボアアップしていると言うのでスリーブは削ってると思われるが元々のスリーブそこまで厚くなく15の圧縮比に対応していないから
スリーブワンオフ製作、エンジンブロックの強化、強化ピストン、強化コンロッドのワンオフ製作
もとろんピストンやエンジンヘッドも専用の物
さらに言えばカウンターウエイトだってそれにあわせた物にする必要があり4連スロットにした場合インジェクションでMoTecなどでマッピングを最適化
それでも圧縮比15は無理だろうなー、
もちろん掛かる金額だってとんでもない金額になると思われる・・・・・・・・・
BP−ZE(1800cc)の可変バルタイエンジンでも圧縮比は10.5なののどうやったらB6−ZEのエンジンで高圧縮が可能なのか?
過去のロードスターのどんなチューニングの文献を読んでもショップのコンプリートカーでも圧縮比はせいぜい11程度
具体的に圧縮比を15まで上げる方法を教えて下さい・・・・・・・・
極端な話B6−ZEのエンジンで圧縮比が15のチューニングをする事が出来るだけの費用があるのならばホンダのF20Cエンジンに載せ変えたほうが遥かに安上がり・・・・・・・・
あまりホラは吹かないほうが良いですよ(笑
知ってる人は知っていますから嘘はバレます・・・・・・・・・
書込番号:19335016
12点
>餃子定食さん
>正解、2代目サファリのショートボディーの最終型でした。
Y61ですかね?
その前のY60共々ハードトップは売れてはいませんでしたし、Y61に至っては、エクストラも散々といえる結果でした。
確かデュアルウェイランニングハブでしたから、オートのように使えて抜けそうなときは車載工具でロックできるという、マニュアルのように使える優れものでした。
自分は、ここのロードスターと正反対といえる性格のY60のほうが好きでしたね。
走らんし曲がらんしといったシロモノで、1速がメチャ低くて2速と3速の間がぐっと開いてつなぐのにクセがありましたが、男の相棒といった風格があったものでした。
ちなみに>まじょうらさんが乗ってたという、ハイエースの100系なら持っていますが、これは低速トルクが足りないかな。
このコスト重視の造りの塊のようなものでもクラッチはしっかりしていますから、どことなく不具合があるという線も考えてみるのも良いでしょうか。
>国鉄DD51形
全検や重要検等で構内を動かす時程度でしたけどね。
ロイヤルなにがし使わんでも、1000t引き出せるトルクがあります。
トルクコンバーターが充廃油式のメキドロ変速機でした。
…と書いてたら違う方向の展開に(^_^;
まぁ、こないだの小田急みたいなレアな話だったら、今はあまり活動していませんが縁側にでも来られてください。
あれは誰も知らんと思うってとこがあったりしますから。
どっち、限界を極める的な使い方するクルマではありませんから、あまり無茶しないよう。
結構耐久性といったところでコストをケチっていたりしますが、元々はそれで充分であり、気分にひたれるだけでも世界が受け入れたクルマの位置付けですからね。
書込番号:19335058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうら
ロイヤルパープル入れるとクラッチ滑るくらいトルク出るんだ。
わろすww
書込番号:19335074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Hinami4さん
>>確かデュアルウェイランニングハブでしたから、オートのように使えて抜けそうなときは車載工具でロックできるという、マニュアルのように使える優れものでした
私は当時オフロードコースとか走っていましたので常にフリーホイールハブはLOOKにしていました
丁度ターボモデルが追加になるタイミングでしたのでまだカタログが出来る前に注文して納車されたら標準装備だったリアのデフロックが廃止されていてビックリ・・・・・・・
また超低速でのトルクがちょっと低くなった感想・・・・
まあアフターパーツでリアのデフロック及びフロントにはLSD
サファリは真面目に作られた車で室内はミッションケースが収まる様に足元は狭かったのですがランクル80とかに比べて下回りのミッションケースの出っ張りがなく本格的な最強オフロード車でしたがジムニーには全くかないませんでした(笑
結局ディーゼル規制で車検が取れなくなったのでJEEPラングラーに買い換えたのですがビックリしたのがサファリよりも小さなラングラーのほうが小回りが効かない・・・・・・
現在はJEEPラングラーとゲレンデヴァーゲンを持っていますが高速道路の安定性や乗り心地はサファリが良かったと感じます
そういえばサファリに関する伝説が湾岸戦争の時に国連軍に日産はサファリ、トヨタはランクル80、三菱はパジェロを納品していましたが戦争始まった頃には兵士に人気の車がランクルやパジェロだったのが終わる頃はサファリの人気が高かった
要は一番スタックしない車だったという伝説があります
まあ今ではオフロードコースも走りませんしオフロードコース自体ほとんどなくなりましたから・・・・・・・
今では(当時から)スポーツカーでサーキットを走っていますがまたオフロードコースを走りたいという願望もあります
ちなみに国鉄DD51型ですが昔鉄道が好きだったので前後V12で直ぐにピンときました(笑
書込番号:19335119
5点
実車乗ってるんですけどね(-。-;
KGWorksの常連つながりで知り合った方ですよ(^^)
圧損が大きくて、あまり早いとは感じなかったですね。
それの車検取った人はもっと運転下手だったんで相当大変そうでした(*^_^*)
書込番号:19335245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実車乗ってるんですけどね(-。-;
圧縮比15って言ったらディーゼルエンジンに近い数字ですよ
スカイアクティブエンジンが新世代のエンジンと言うのは高圧縮にしてもノッキングを起さない様に全てのパーツにおいて巨大メーカーが開発してやっと出来たエンジンです
とはいえ圧縮比15までは出せていませんが・・・・・・・・・
そんな技術レベルの新世代エンジン以上のハイコンプエンジンが1980年代設計のB6-ZEエンジンで出来る訳がございません
単純に乗っていた人が大風呂敷を敷いたかハイコンプの意味を理解していなくて10.5の事を15だと言っているとしか感じません
仮に圧縮比を15まで上げたなら回転なんてほとんど回らないエンジンになります
一般的なB6-ZEエンジンのチューニングでハイコンプ化する場合10.5の圧縮比程度のするのが主流ですよ
ちなみにノーマルエンジンの圧縮比は9.4ですよ
どんな嘘くさいサイトでも良いので過去にB6-ZEのエンジンの圧縮比を15まで上げたという記載を見せてください(笑
こういう現実的でない嘘のカキコミをすると折角のカキコミが削除されますよ
以前はロードスターの1500ccのエンジンがマフラーとECUチューンで190psまで出ると言っていたりしますから・・・・・・
書込番号:19335302
13点
>餃子定食さん
あんたが知らないだけ
書込番号:19335380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんたが知らないだけ
その知らない世界を教えてもらいたい、それも2次元の世界ではなく3次元の世界の話として・・・・・・・
ちなみに私チューニングショップのテストドライバーをしていた事があるのですが・・・・・・・
書込番号:19335407
11点
全てのプライベーターがネットに書き込みすると思ったら大間違いですわ。
世の中たまにいますけどね。
自分の見知った知識だけが全ての人がさ。
こっちはそれ以上に方々からの情報持ってたりもするのにね。
件のマシンも、強いエンジンブレーキ禁止だったり(-。-;
コントローラーが、IT系の方が作ったオリジナルらしく、色々と謎だった
H氏が、車検通した後調子が悪くなってセンサーの不調見つけてあげたりとか…etc
あと、当時のいすゞエルフの圧縮比は14.7とかでしたね。三菱キャンターは21とかですね。
BPエンジンの定番といえば11.5のハイコンプ。そのあとまるはモーターから12.5のハイ圧縮ピストン出ますよね。
自分がまだキャブ入れるまえの話ですね。
ちなみに、軽井沢のミーティングのイベントの一つとして、自分のマシンにキャブをつけたんですね。
会場で(-。-;
そういう位置には居たので、普通に話し出来ないことも色々とちらほらと。なんてとこですね。
当時からも、そうだと思って避けてきたことなんだけどさ。
一般ピープルとは基本、話し合わないわぁ〜
書込番号:19335446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
どこのショップ?です?
書込番号:19335450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこのショップ?です?
アッカンベー、教えない(笑
それよりも早く圧縮比を15にして高回転を回すエンジンのチューニングの方法を教えて下さい
世界中のメーカーのエンジンの開発者も興味がある凄い技術だと思いますので
書込番号:19335478
12点
ついでにP5-VPの高圧縮のスカイアクティブエンジンをマフラーとECUでリッター125psオーバーのレーリングカーみたいなエンジンにするのかも教示してもらえれば幸いです・・・・・
書込番号:19335500
8点
>人のスレ汚すの好きな連中だね。
スレを汚したりしたわけではありませんよ
最初はちゃんとクラッチの滑りに対して紳士に答えていますよ
現実的な可能性とその対策について
それをいきなり圧縮比15とかの考えられないチューンドカーの話をするからおかしくなる・・・・・・・・・
こういうスレを立ち上げる事で一番重要なのがウソをつかない事
ウソをついた時点で何の解決も出来なくなる
自身の思いを言いたいのなら自身のブログでやればよいだけのこと(相手にされないと思うが)
不特定多数の見る掲示板をつかうのならそれなりに反対意見が出る事は当たり前の事
書込番号:19335544
20点
圧縮比15ってどんなガソリン入れてたの?
書込番号:19335599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あと、当時のいすゞエルフの圧縮比は14.7とかでしたね。三菱キャンターは21とかですね。
凄いなーディーゼルエンジンの話をしている(笑
>BPエンジンの定番といえば11.5のハイコンプ。
あれー最初1600ccのエンジンをボアアップしていると書いてあるからBPではなくてB6の話でしたよねー(笑
>一般ピープルとは基本、話し合わないわぁ〜
2次元の世界のアニメの中の人となら話が合うのかなー(笑
書込番号:19335600
14点
そだよ。
いじってた車はB6だよ。
おいら別にその車早かったなんて一言も言ってないやん。
個人的に相談乗ってもらったりアドバイス受けてたりした人なんで、あまり悪いことかけないんよ。(-。-;
別にそれでよくねーか?
妄想でもないし、スペックとか本人だんだし。
ただ、パワーバンドがほんの一瞬しか無い車だったんだよ(^^;;
そのあと、ランチアに乗り換えて、マフラーに排気音センサーのコア溶接してあげたことがあるよん。
その人の知り合いが、先生やってて、中学校の技術室で溶接機借りて溶接したんよ。
そんなふうにあり得ない面白い話はたくさん転がっているわけさ。
書込番号:19335896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜*桜さん
満タンのたんびになんか透明な添加剤入れてた。
50ccくらい。
エネオスのハイオクにこだわってたと思った。
(日石とエネオスの境くらいだよね?)
書込番号:19335911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圧縮比15って出来なくはないだろうけどメリットあるのかね〜
維持費が物凄いことになるでしょうね。
おそらく、バルタイがへんてこなカム入ってて圧縮逃げしてただけじゃない。
チューニングはバランスですよ!
書込番号:19335939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意固地になって失敗ですかね。
聞いた話で確認してないって言えば
良かったのに。USO800氏みたいに
なっちゃいますよ。
パッと調べた感じだとインディなどの
メタノール系のエンジンだそうです。
マツダスゲーなぁ。
書込番号:19336096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時の中学校って溶接技術も教えてるのか・・・凄いね。
書込番号:19336448
6点
>ひがしあざぶさん
どうみてもメリットないともいます(-。-;
フライホイールも軽すぎて、シフトアップの時ですら圧損負けしてましたから。
シフトのタイミングでクラッチ踏んだだけで瞬間的にアイドリング回転まで落ちるとかはさすがに…(^^;;
圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う。
書込番号:19336641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>困った熊ったさん
以後気をつけますね。(^^)
書込番号:19336755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前、1600のモデルを1750にボアアップして、ハイカムの軽すぎるフライホイールの
>圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
あ、いや、11.5 の間違いでしょ?
普通に考えて・・・
マツダの SKYACTIV-G が 14.0 って言っても、
直噴やミラー、専用ピストンも使っているから可能になっているだけで、
古典的なポート噴射でオットーサイクルを 15.0 にしたら、どう考えてもブローするよ。
そもそも
レース用ならミラーは使えないから(そんなことしたら返って遅くなる)
どうやったって無理だよ。
・・・って言うか、
F1マシーンですら、15.0 まで上げちゃったら、
ガソリンスタンドで普通にハイオクを入れると、
速攻で 「 ボン! 」 でしょう。(笑
書込番号:19337330
4点
圧縮比15では、おそらくピストンとバルブが当たる。
運転下手なチキンの妄想。
滑る感じがするのは、エンゲージが遅いからだ。
エンジンパワーが出てるわけじゃないんだよ。
書込番号:19337396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>圧縮比15では、おそらくピストンとバルブが当たる。
マツダの SKYACTIV TECHNOLOGY が開発される ず〜っと以前に・・・
東京都大田区の町工場が、
ヘッド部分をくり抜いた 「 画期的なピストン 」 を開発していたんでしょう。きっと。(笑
社長さんは、元ロケットエンジン開発者で身長が190cmくらいあるんでしょう。きっと。(笑
このスレの内容は有り得ないことの連続ですから、
阿部寛が 「 画期的なピストン 」 を開発していても不思議じゃないです。
フィクションですから・・・
書込番号:19337478
5点
車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
それを繰り返すと最悪、突然走行不能になる。
クラッチペダルの足はキッチリ外してると思いますが
書込番号:19338491
2点
>車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
自分は反対ですね。あっ!って反射的にアクセルを戻します。
書込番号:19338501
2点
車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
それを繰り返すと最悪、突然走行不能になる。
クラッチペダルの足はキッチリ外してると思いますが
>交換できるなら、軽量フライホイール
軽量フライホイールにするとミート時の回転が高くなるのて滑る率は
高くなり、アイドリングが少し悪くなると思います。
書込番号:19338555
1点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??トルコンの滑りに少し似てるかな??
よこよく読み返してみるとクラッチの滑りは無いと感じる・・・・・・
クラッチが滑ると表現しているがNDロードスターのエンジンは高回転まで回るがパワー感が感じられるのは5000回転程度まで
そこからはスムーズに回るがパワー感が無いので低回転から高回転まで一気に回すと高回転でパワー感が無くなり回転数だけ上がるから印象としてクラッチが少しだけ滑ってると印象を受けたのだと感じる
要はド素人が走り屋気取りで背伸びしてインプレした感じだなー
書込番号:19338573
12点
レブリミッターの作動が関係してるかもしれませんね...
書込番号:19338707
1点
四スロとは懐かしいですね
ウエーバーとかソレックスを思い出します、昔は排ガス気にしていなかった、車検の時だけは..
書込番号:19338949
0点
>餃子定食さん
なんで、その時に乗ったその車の話しかしないのかなぁ!?
書込番号:19339269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10000まで回すB6があったりするのに
世界しらなすぎるんじゃない?
書込番号:19339344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えぇと…
知ったかぶりしてちょっと背伸びしすぎたお茶目さんを総攻撃するのはやめましょう。
子供とか引くに引けなくなって分かっているんだけど意地になったりするじゃないですか。
あと、他の人も言ってますが聞いた話を鵜呑みにして吹聴するのも良くないですね。
少し知識あったらあり得ない話と瞬間分かりますから。
メリットないのに費用かけるバカ居ないでしょ?
クラッチが滑る?非力な車で?
大トルクターボなら分からないでもないですがロードスターでは無いかと思われます。
もしくは低い確率ですが不良品か。
操作の仕方も個人のクセがあるので何とも言えませんが。
反対意見に対して口汚くなったり感情的になるのは見苦しいですね。
相手を納得させる論拠をもって論破すべきかと。
書込番号:19339443 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>週末アングラー 魚神さん
そういう諦めモードになる面子が多いから、色々とよくならないんだよね。
書込番号:19339513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要求された主張の根拠については完全スルー、反対意見にはキレ気味で意味不明な返信。
まるでお子様ですね(笑)
かわいそうです。
一応最初から見返しましたが、あなた困るような反対意見にはキレるか話をすり替えるかしかしてないですよ?
よく確認もしないで発言しました。次からは気をつけますごめんなさい。
言えませんか?
あと、一般人がどうしたとか普通がとかありましたがあなたは一般でも普通でもなく何様ですか?(笑)
恥ずかしくなるような発言連発じゃないですか?
クラッチの件も、一般的じゃなく普通じゃない操作してるんですよ、臭くなるほどクルマを痛めるような。
それを一般的には「ヘ、タ」と言うんですけど、一般ぴーぷるでもなく普通じゃないひとには理解できないかもしれませんね。
書込番号:19339643 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>10000まで回すB6があったりするのに
これもとても興味がありますロングストロークのB6エンジンで10000回転回す方法を
ちなみに単純計算でロングストロークのB6エンジンを10000回転まで回した時のピストンスピードは28m/sになります
F1エンジンのピストンスピードはおよそ24m/s,このF1エンジンを遥かに凌駕するウルトラエンジンの作る方法を
ホンダのF20Cやトヨタの4A-Gなどのショートストロークエンジンで10000回転オーバーは知っているのですが・・・・?
書込番号:19339786
15点
あっ私の乗っている車は8500回転まできっちり回ります
あくまでタコメータでの回転ですが(笑
本当はレブリミッターが7800回転で効くのでいわゆるメーターチューン(メーカー純正の)笑
書込番号:19339807
11点
>餃子定食さん
その程度の知識か…。
ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
書込番号:19339847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
だから知らないから教えて
書込番号:19339870
13点
空想、妄想のドリームマシーンをさも現実のように語る時点で終わっていますよ。
しかも伏せ字で(笑)
主張にプライドがあるなら誰もが納得する形で主張すればよろしいかと。
論理的は数値をともなう指摘に対して伏せ字の悪態(笑)
誰が見てもどちらの主張が現実的なのかは明らかですよね?
一般ぴーぷるでもなく普通じゃない、裸の王様には理解していただけないでしょうが。
安心できませんよ?履いてませんから
(爆笑)
書込番号:19340115 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まじょうらさん
相変わらずですね〜
楽しい妄想の範疇なら構わないと思いますけど、クラッチ容量が足りないとかメーカへの冒涜としか思えないですよ…
>3.4速のほうがものすごい加速するようになってるんで、やっぱり容量小さいのかな?とか 考えてます
もし慣らしやオイル交換程度で滑るクラッチだとしたら、リコールですよ。 本当にそれ程のバカですか?マツダは?
>きっちりつなげてから踏んでますんで、滑ってはいないです。
そんな繋ぎ方を続けていたら、どんなに容量があるクラッチでも滑ると思いますが…
メンドラの回転数と変速前後のEg回転数が一致するクラッチミートが、滑りが無く速いシフトです。
最低限スロットルを抜いて合わせますんで、繋いだ後で踏まなきゃいけないのなら、クラッチミート失敗です。
繋いだ後に踏むのであれば、軽フラはデメリットしか無いですよ。
>フライホイールも軽すぎて、シフトアップの時ですら圧損負けしてましたから。
圧損は全く関係無いと思いますね。
フライホイール重量も勿論関係しますが、現代の車の回転落ちは、燃料制御で穏やかにされている分が多いです。
全開シフトアップでも、唐突に繋ぐ訳では無く、ミート直前に踏力を変えます。
言葉で伝えるのは難しいですが、アイドリングでゼロ発進の練習などは、上達の近道かもしれませんね。
機会があればメタルクラッチやツインプレートを試乗してみれば、クラッチミートのヒントになると思いますよ。
上から目線であれなんですが、クラッチ交換の度にフライホイールの色を見てみてください。
私も数十年前はメタルで虹色にしちゃってましたが、今はツインプレートでも殆ど変色しないですよ。
書込番号:19340205
10点
>圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う
結構、歴史に残る迷言だと思いますよ…
圧縮比を挙げる目的はザックリというとパンチを出すためで、同一混合気量での熱効率の話です。
過給(ターボ)する目的はザックリというとトルクを出すためで、混合気量自体を増やします。
根底が全く違うんですよ。
ましてやP5-VPは直噴で大きなキャビティを持つため、スワールやタンブル流をつくるためにポート形状は厳密に計算されており、
過給の有無でその形状は変わると思います。
スカイアクテイブは従来Egに比べ、NAとターボの差(考え方)が大きいと思いますよ。
>圧縮比高いですからね、吸気系ちょっとよくするとトルクでますよ〜〜〜!
いえいえ、高圧縮比と吸気系による伸び代は、殆ど関係ないと思いますよ。
従来Egと伸び代が本当に違うのなら、直噴ゆえのスワールやタンブル、燃料噴射制御 が主因だと思いますね。
スレ主さんは毎回「高圧縮比」をキーワードにして理論破綻してますが、
「ノッキング」「SV比」「燃焼室形状」「充填効率」「カムプロフィール」というワードが出てこないんですね。
それらが密接に関連しているという基礎が解っていないから、的外れになるのだと思いますよ。
>カムはオーバーラップ気味に絶妙なポイントで攻めるべきで
オーバーラップは「重視する回転域」「圧縮比」「カムプロフィール」「排ガス」に密接に関連するので、
「絶妙なポイントで攻めるべき」という表現は「ここは何処?→地球」みたいなものですよ…
書込番号:19340312
11点
また、前回のように足下すくわれて噛みつかれないように気をつけてくださいね。
かたや誠実に本当のことを発言されて一生懸命に論破しようと頑張られているようですが、かたや煽りに入ってるのが見え見えです。
当事者になるとわからないんでしょうね。
書込番号:19340348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね♪
当初の目的は高回転での充填効率の向上が目的だったんだけどね。
加給圧高くすることで、吸入の圧力でピストン下げる仕事にも関与するからターボのほうが簡単って意味なんだけどね。
どっちにしても、圧縮高くするのが目的なのには違い無いのよん♪
d(^_^o)
圧縮高くすると燃焼スピードが早くなるから、進角を遅らせるのさ!
書込番号:19340416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
この伏字で、それがわからないのに
B6語らないでくださいね♪
ご本人に迷惑かけますので。d(^_^o)
書込番号:19340427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギャッツビィさん
ご心配おかけして申し訳ないです。
ヽ(;▽;)ノ
書込番号:19340462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まじょうらさん
凄いですね、わざと間違えようとしても、なかなか出来ない回答…
一応、回答しておきますね〜
>擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね♪
いえいいえ、擬似的にもならないですよ。
圧縮比8.6のEgにブースト0.7かけても1.4かけても、圧縮比は8.6のままなんですよ。
>当初の目的は高回転での充填効率の向上が目的だったんだけどね。
いえいえ、過給も高圧縮比も、高回転での充填効率の向上には関与しませんよ。
カムやポート形状が主因で、圧縮比はそれに関連しているだけです。
>加給圧高くすることで、吸入の圧力でピストン下げる仕事にも関与するからターボのほうが簡単って意味なんだけどね。
う〜ん…「吸入の圧力→爆発の圧力」と訂正したとしても、意味不明ですね…
先の説明で理解できないなら説明が難しいなぁ…
レストランの満足度で例えるなら、「味や質」が圧縮比で、「量」が過給みたいもんですよ?
「美味い飯が食いたいなら、専門レストランに行くより、激安食べ放題に行く方が簡単」って言っているようなものなんですよ?
かなり変だと思いませんか?
>どっちにしても、圧縮高くするのが目的なのには違い無いのよん♪
美味い飯が食いたいなら専門レストランに、簡単に満足したいなら激安食べ放題に行ってくださいね〜
>圧縮高くすると燃焼スピードが早くなるから、進角を遅らせるのさ!
いえいえ、文章としては物凄くオカシイですよ。
圧縮比をあげても、燃焼室やポート形状が不適切なら、燃焼スピードは早くならんです。
圧縮比は、燃焼スピード云々の主因にはならないのですよ。
進角や遅角に触れる際に、ノッキングに触れないのは… ちょっと理解に苦しみます…
書込番号:19340488
12点
すごい!
圧縮比を全く、わかってない(笑)
擬似的に圧縮比を上げる?(笑)
燃焼室の容量を可変させるつもりですか?
(爆笑)
過給してブーストかかると圧縮比が上がると?
みなさん、無駄ですよ相手しても。
そろそろクローズしません?
もう少し迷言するお茶目さんを楽しみたい気も、しますが?
書込番号:19340531 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>この伏字で、それがわからないのに
B6語らないでくださいね♪
掲示板利用規約ぐらい読めよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
利用規約も読んでいないのなら
この掲示板で語らないでくださいね♪
書込番号:19340679
13点
>神父村さん
その回答、自爆ですね♪
ありがとうd(^_^o)
書込番号:19340801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
あらら… P5-VPの良さが本当に何ひとつ解らないのですね… 可愛そうなロド…
NDの直噴って、安易に過給するには勿体無い、凄く高度な技術で作られたEgなんですよ。
それを、「VTECで185馬力なんで、190馬力はいけると思います」という持論が間違っていると解った途端、
「高圧縮のメリットを伸ばすには、ターボが簡単」などと、あまりにも安易で支離滅裂な…
レストランの例えも意味が伝わらなかったようですが、愛車のEgに手を加えるということは、当面その仕様だけで過すと言う事です。
高級料理を毎日食べていた者がその一切を断ち、毎日格安食べ放題に切り替える者っていますかね?
あ、 高級料理の味が全く解らない者がいたとしたら、ありえるのか…
書込番号:19340894
10点
ツーストの原チャリのチャンバー内では、まえの爆発のガスが膨張仕切れずにまだ残っていて
その、膨張の仕事を利用して、今度爆発する予定の吸気を排気ポートから逃げないように抑えてやる作用をさせて、重点効率を高める。
それと同じように、菓子店から上司店に向かうピストンに対して火球圧をかけて空気を押し込んでやるって事ですね。
栗きんとんサイクルというよりは、後押しミラーサイクルのような感じでしょうか?
直噴だと、掃気も完璧に出来ますね。
2リッターで2000馬力も可能なわけですよ
(^^;;
書込番号:19340921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神父村さん
まぁ、高級料理ばっかり食ってるやつぁ
こんなとこに書き込みなんてせんわな(^^;;
書込番号:19340929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや、ついお茶目さんいじるのが楽しすぎて(笑)
ロードスターはいい車ですよ。それは否定しない。
ただ妄信的に意味不明であったり内容的にあり得ない内容の書き込みを見ると目ざわりですね。
個人として妄信したり勘違いするのはご自由にすればよろしいですが、掲示板に書き込んで不特定多数に虚偽内容を公開するのは見過ごせませんね。
おそらく子供が新しいオモチャを買ってもらい嬉しすぎてテンションが上がりすぎて訳がわからない行動を取ってしまう…と似たような感じかと思われますが、スレ主様は分別のつく大人でしょ?いい歳した。
あまり追いつめるとネットの世界と現実の区別がつかなくなり、クラッチから匂いがするくらいのハイパワーなロードスターで暴走するかもしれませんからこの辺でお開きにしませんか?
ナイスの件数の一番多い返信でベストアンサー決めてクローズしましょうよ。
あっ!スレ主さん、自分の書き込みにはナイスうてませんよ?(笑)
一般的かつ、常識的な判断と同意を冷静に見てください。
書込番号:19340937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>菓子店から上司店に向かうピストンに対して
>栗きんとんサイクルというよりは
駄洒落封印さん、座布団永久剥奪して。
書込番号:19340965
8点
>…ガスが膨張仕切れずにまだ残っていてその、膨張の仕事を利用して、今度爆発する予定の吸気を排気ポートから逃げないように抑えてやる作用をさせて、重点効率を高める。
う〜ん、30点位かなぁ… チャンバーの話なら、 「膨張しきれず」「膨張の仕事」は関係なく、最後の文節だけ正解。
「ポートタイミングに合わせて排気の脈動が跳ね返る距離にチャンバー隔壁を設ける」が肝要なので、赤点ですね。
>それと同じように、菓子店から上司店に向かうピストンに対して火球圧をかけて空気を押し込んでやるって事ですね。
いやいや、全く違いますよ。 ボルトオンターボで高出力目的であれば。
スカイアクテイブのターボモデルの話なら多少頷けますが、ピストンの位置より各バルブの開度の方が重要です。
>直噴だと、掃気も完璧に出来ますね。
いえいえ、直噴では無いミラーサイクルでも出来ますし、直噴であるだけなら掃気は通常Egと変わりません。
こういったレスがあるって事は、まだ主旨が理解出来ないって事ですよね?
ボルトオンターボに向かないEgで、元々の良さを全て台無しにして、効果の極めて少ない(過給圧をあげられない)過給
をするのは、あまりに勿体無いという事です。
先の例えで「簡単に…食べ放題」と書いたのは、ターボ車に乗り換えという意味です。
「過給とか190馬力とかばかり言うのに、どうして124じゃなく私を選んだの?」と、愛車が泣いているのでは?
書込番号:19341006
11点
>神父村さん
薬漬けにして、おもちゃで遊ぶためです。
( ̄+ー ̄)
書込番号:19341014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直噴じゃ無かったら、混合気排気から抜けちゃうやん♪
直噴なら、余分に出しまくってもエアしかで無いやん(^^)
エキマニが加熱しちまうけどな〜
書込番号:19341021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなにご自身の理論が至極当然の如く正論というのですからどうぞエンジン開発に携わってその豊富な知識を次世代エンジン開発に寄与してください。
あなたならどのメーカーも引く手数多ですよ、羨ましい限りです。
これで終わりにしてください、ここは討論の場ではありません。
目障りです。
書込番号:19341199 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>なまくらソードさん
わかりました。
噴射タイミングコントロールして、そのままのエンジンでディーゼル車になると信じて
終わりますね♪
書込番号:19341650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなんなっていったいボディーはどれくらい持つのだろうか?
1900ccほどで2000馬力とか・・・
12000回転オーバーとか・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=UVAZdHOt0s8
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3BRDNMS3A
https://www.youtube.com/watch?v=kU3atJjfJ_Y
https://www.youtube.com/watch?v=cpV_DGyi5-I
https://www.youtube.com/watch?v=3RZ1oN-0vlY
https://www.youtube.com/watch?v=ucHNh2MQdQY
書込番号:19342672
1点
これが一番わかりやすいかな!?
ヘッド周りはともかくブロックはどうなのよ・・・。
オイルも落ちるほうがついていかないよね(^^;
でもいちいちそんなとこまでは説明してないし…。
ノッキングの問題を記載しないなんてことはたわいもないこと。
んなもん別にかかなくったっていいのさ♪
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3BRDNMS3A
書込番号:19342691
1点
えーっと動画のランエボは高回転にするためにショートストローク化して圧縮比を極端に下げて
ターボの加給圧で馬力を出してるだけでB6のエンジンとは全然違うんですよ
それとランエボの4G63エンジンは設計からターボを積む設計になっていてブロック剛性がB6エンジンとは比べ物にならないんですよ
すなわち11000回転回るエンジンだけれども極端にショートストローク化しているのでB6エンジンの10000回転のピストンスピードよりは遅いのですよ
ちなみにショートストロークにして高回転を回すために排気量は2000ccのエンジンを1800cc程度まで少なくしているの分かりますか
書込番号:19342762
14点
より高度の高い上空から爆弾を落としてやりたいと戦闘機の開発者は考えた
何が問題かというと、空気が薄いことだ
空気が薄いので、圧縮工程の抵抗は少なくなるけど爆発威力がない
燃料がたくさんもやせない、パワーが上がらないということだね
そこでターボ、スーパーチャージャーを使うことにした
その高度にある大気圧よりかは、空気を濃密にできるから
地上にいるときと同じくらいの燃料を燃やせる
まぁ、極端に言うと圧縮を高くしたのと同じ効果があるわけだね
ポートの形状がどうこうとか、ピストンの形状がうんたらかんたらとかは
最近になってからのお話です。
書込番号:19342791
2点
そー言えばオイラが20年近く前に乗っていた車は1300ccで400ps程度までチューニングしてたなー
あの9000回転オーバーまでストレス無く回るエンジンが懐かしいなー(笑
これ本当の話ですよー
書込番号:19342839
5点
AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか
無茶振りして450馬力とかもいましたよね♪
その点BPZEの1839ccエンジンは、ターボ化しても370馬力くらいが限界でしたね♪
マーチスーパーターボなんかも、馬力はそこそこでしたけど当事としては
結構がんばってたと思う。 リアルタイムな時代じゃないですけどね。
書込番号:19342859
2点
>そー言えばオイラが20年近く前に乗っていた車は1300ccで400ps程度までチューニングしてたなー
きになる(笑) シャレード?
まさかのRE? 1308cc?
エスクード?
う〜ん??
書込番号:19342890
1点
>まじょうらさん
お開きと言う事で、疑問点に回答だけ。
まずは、ありがとうございます! 動画、実に面白かったですよ♪
ロドのスレ以外でこういったネタが出ると、凄く楽しいでしょうね♪
>ヘッド周りはともかくブロックはどうなのよ・・
ホントですね、呑みながらサラッと見ただけで見つけられなかったのですが、ブロックの映像があれば教えてください。
>オイルも落ちるほうがついていかないよね(^^;
う〜ん、言いたい事は解りますが、どうでしょうね? 1マイル位なら、ウエットサンプでも持つ気もしますが、解らんですね…
>ノッキングの問題を記載しないなんてことはたわいもないこと
いえいえ、コレだけは絶対に違いますね。 ノッキング回避無しで走りきる事は不可能です。
デトネーションとノッキングって違うんですよ。
>地上にいるときと同じくらいの燃料を燃やせる まぁ、極端に言うと圧縮を高くしたのと同じ効果があるわけだね
どうしてもココは理解出来ないみたいですね… どうしようも無いくらいに間違っていますよ。
言い換えると圧縮比を高くする事は、充填効率向上に直接結びつかないんですよ。
早く気がつけると良いですね、今のままだと相当な遠回りで、破格な散財を招くと思いますよ…
>ポートの形状がどうこうとか、ピストンの形状がうんたらかんたらとかは最近になってからのお話です。
いえいえ、それだけは絶対に間違っていますよ。
その時代に解りうる技術は、燃焼室形状とポートに惜しみなく投入されています。
ホンダの60年代のF1の本が二玄社から出ているので、読んでみると色々解ると思いますよ。
毎年毎年、よくもまぁ、あれだけの変更、試行錯誤、チャレンジをしたものだと思いますよ、マジで読んでて涙が出ました。
ポート噴射での高効率な燃焼室やポートは、DFVで既に出来上がっていたと言えるでしょう。30年以上前じゃなかったでしたっけ? 60年前のアルファ tipo159等も、ある意味現代の観点に耐えうるのでは? 最近になってからの話では、絶対に無いのですよ。
それに対して直噴でパワーと燃費とエミッションを両立(っていうか三立???)出来たのは、
スカイアクティブが初と言って良いのでは? 300SLの頃の50年以上前の直噴と訳が違うのですよ。
なので、P5-VPをベースにボルトオンターボは、あまりにも愚かで勿体無いって話なんです。
個人的には、ロドで2000馬力なんて酔狂な話は、結構好きですよ♪
ただ、それをやるなら4G63やらVR35DETT(個人的にはRB26DETT)に載せ替えるなりにしないとツマランですよ〜
P5-VPをベースに2000馬力とか言っていたら、あまりにも愚かだし、開発者に非礼すぎると思いますよ。
>2リッターで2000馬力がメルヘンとお考えのようだったので参考に出したまでです。
うん、メルヘンだと思ってましたよ、ありがとう!
VR35DETTで1700馬力ってのが、私の周りの最高出力でした。
映像で検証出来なかったのですが、2000馬力の4G63、NOS吹いてませんかね?
4キロのブーストでノッキングを回避するには、必須の飛び道具だと思いましたよ。
書込番号:19342899
6点
オイラの1300ccは13Bロータリーだから排気量表記は反則なんだけど(笑
>AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか無茶振りして450馬力とかもいましたよね♪
これも無理でしょう、当時の4A-GのN2レースマシンのドライサンプエンジンで最高回転11000回転まで回るエンジンで
220ps程度が限界ですよーん
まあターボを付けてブースト圧2bar程度かければ400ps出るかもしれませんが4A-Gのブロックだと無理です
4A-Gのシリンダーのブロック強度は高くありませんから・・・・・・・
書込番号:19342927
10点
>>AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか
>これも無理でしょう
AE86とは言っても4A-Gとは言ってない定期(笑)
http://usedcarnews.jp/archives/21931
ところで、上の方で何やら伏字になってるショップって、ブライトロジックですよね。
私は行ったことなかったんですが、ここで組んだソレックス仕様のNA6CEには乗ったことがあります。
あれは良かったですね。何といっても吸気音が。
書込番号:19343364
1点
自分はウエーバーでした。
あ〜あ。戸田のハイカムとか、ハイコンプ鍛造(だんぞうがでない)ピストンとか入れたかったなぁ。
書込番号:19343668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圧縮比を高めると言うことは、
混合気の量を変えずに
圧縮する比率を高めること。
過給すると言うことは、
混合気の量を増やすこと。
根本的に違うのに区別が付かないんでしょう。
「 量と比 」 の違いが解らないんでしょうね。
それでも別にイイじゃん。
目くじらを立てる程のことでも無いよ。
フィクションの世界のことだから。
書込番号:19343723
10点
ソレックス、ウェーバー、ハイカム…懐かしいなぁー 私は、ソレックスにエアファンネルそれにハイカムでした。
若かりし頃の思いでの音ですね。
書込番号:19343731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
んだからそうならないように圧縮比を下げてやるんだよ。
基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
書込番号:19343954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーバンサイトさん
自分はずっとファンネルむき出しでしたね(^^;;
N1レース用マフラーと4-1のタコ足でした。
キャブだと4-1のほうが鋭かった。
4-2-1のマシンも乗ったけどなんかもっさりしてましたね。
んで、エアクリ無いので(^^;;
オイル1000〜2500キロとかで替えてました。
さて、夜勤まえに寝る。
書込番号:19343979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
>基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
フィクションの世界は、それでイイよ。
現実世界では、
気圧が低ければ酸素の絶対量が少ない。
どんなにセッチィングを弄繰り回しても酸素量は変わらない。
過給機で酸素量を増やさなければ出力は高められない。
どうせなら、
ワープエンジンか波動エンジンでも積んで、
時空を超えるチューンをした方がイイんじゃね?
書込番号:19343986
6点
空想のエンジンなら、私はこれが好きだなあ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&tbm=isch
書込番号:19344026
0点
空想のエンジン・・・僕も大好き
小さい頃、無邪気にお世話になり、一緒に旅する夢想をしていました。
おっさんの今、巨大なブレーキはカイエンと共通なのかなぁ?と夢想しておりますw
書込番号:19344068
0点
あれ? お開きじゃなかったんですか?
んじゃぁ、もう一回釣られてきますね〜
>気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
いえいえ、壊れ易くなると言うより、オーナーが壊す運転をするのが悪いと思いますよ。キャブに限定した話だとしてもね。
「薄くなった」状態で壊れるほど踏むのは、「ガラス瓶を投げたら割れちゃった、壊れ易いね」と言うのと同じでは?
物の性質を理解して、大事に扱ってあげないとね。 クラッチと同様にね。
>んだからそうならないように圧縮比を下げてやるんだよ。
いえいえ、気圧差に適応させるのはセッテイングの問題で、圧縮比は関係しませんよ。ノッキングも絡めれば関連しますけどね。
>基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
いえいえ、出力向上が目的なら、NAは圧縮を上げますし、過給圧を高めたい時は圧縮比を下げます。
少なくとも「圧縮比と過給圧」「燃焼室&ポート形状とECU制御」の意味(違い)だけは理解しておかないと、また散財しちゃうと思いますよ〜
過去の愛車、ポートや燃焼室(バルブシート)加工詳細も、カムプロフィールやバルタイも解らず、キャブやエキマニの径すら解らないのに
190馬力と信じきっていますよね?
ポート無加工で戸田カムは入れられ無かったって言ってましたけど、その仕様で190馬力は無理なんですよ。
ショップさんがどこか解りませんけど、基礎のない頭でっかちほど美味しい鴨は…
書込番号:19344166
8点
>まじょうらさん
そうそうオイルも3000`ぐらいで交換してましたね
エアファンネルも音が良くてね〜追い越すのが楽しかった。
で、ハイカムにしたらさらに凄いエンジン音になって…加速は申し分なかったけど
ただし街中は、2、3速しか使えなくなって、その内疲れてきて(笑)
古き良き時代でした。
書込番号:19344180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニアックなナロー・ポルシェと言えば 空冷エンジン
圧縮比で過給できるぞ!〜って言えば 空想エンジン
どちらのエンジンも楽しいですね。
そう言えば、
デロリアンって電力で動くんでしたっけ?
生ごみを燃料として発電?
トヨタのミライが水素で発電して走りますから、
現実世界の進歩も大したもんですね。
書込番号:19344453
0点
ナローまで遡らなくても993型まで空冷ですよ。
もっとも、実態は大量のオイルで冷やす油冷エンジンでしたが。
999に出て来たのは幽霊エンジン?おっと、幽霊列車だったか。
デロリアンは、先日発表されたのはバイオエタノールで動くそうですね。
ちなみにジロリアンはアブラニンニク野菜マシマシで動きますw
書込番号:19344521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アーバンサイトさん
夏とか、渋滞にハマるとパーコレーションとか起きて、走りづらくなるの(^^;;
はじめはなんだろうと思ったら、ソレックスつけてあげた友達が、「ガソリンが沸くらしい」とかいう話になって
それだーd(^_^o) とね♪
オーバーホールも2回やりました、世田谷まで行ってパッキンセット買ってきて…。
なちゅかしいヽ(;▽;)ノ もっかいのりたいなぁ〜♪
書込番号:19344587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼玉エンジン
それだとキャブ車で富士山登れないよ〜
書込番号:19344597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も”広義の圧縮と圧縮比”や、”平均ピストンスピードと最大ピストンスピード”等の使い分けが微妙だわぁ・・・時々間違えそう。
充填率やオイル交換によるトルク感や回転フィールの変化を、”圧縮が上がった感じで”などと、絡めた使い方をしてました。
文言定義が不明瞭だと怒られるのですねぇ・・・スレ主下げの勇者様は怖いので、スレ主補完修正の賢者様が現れないかなぁ^^;
書込番号:19344634
5点
>ギリセーフさん
無理じゃないかなあ?(^^;;
人には何様?とか言って起きながら、自分らが何様なんだかって感じの連中ですから♪
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
別にこれと言って答えなんてない世界なのにね。
答えがわかった技術は過去の技術でしか無いのに (くさ
書込番号:19344664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうらさん
確かに1回は圧縮と圧縮比を誤用してるかもしれないけど、それ以外は釣りですよねぇw
まぁ、釣られた方にも、半分遊びながら釣られている方もいらっしゃるのでww
ただ、初めて見た人は”何て荒れた、不謹慎なスレなんだ!!”って思うかも^^;
書込番号:19344714
5点
>ロイヤルパープル入れるとトルク出るんで、今回の例はまた特殊なんですよ。
>他のNDはまだ4000〜7500まで鋭くは回らないはずですよ!
>ちなみにオイル以外は全てノーマルです。
話は戻りますが、硬さが同じオイルでパワーが体感出来るほど変わるものなのですかね?
やわらかいオイルに変えたらレスポンスが良くなるのは体験してますが・・・
書込番号:19344718
1点
>僕も”広義の圧縮と圧縮比”や、”平均ピストンスピードと最大ピストンスピード”等の使い分けが微妙だわぁ・・・時々間違えそう。
そう言う問題じゃないですよ。
少なくとこのスレでは。
例えば、
1000cc のNAエンジンを
どんなに高圧縮比にしようが、
どんなに圧縮圧力を高めようが、
燃焼させる空気量は 1000cc です。
( 1000cc しか空気を吸い込めませんから)
つまり、
1000cc分の空気で燃やせるだけの燃料しか燃やせません。
過給器付にすれば、
空気量を 1500cc にも 2000cc にも出来ますから、
1500cc 分でも 2000cc 分でも燃料を燃やすことが可能になります。
(沢山の燃料を燃やすからパワーが出るんですよ)
なので、根本的に違う話なんですよ。
書込番号:19344726
5点
メーカー表記の硬さはまちまちかも。
ロイヤルは10-40でも割とみた感じやらかいですね。
いま、10-40と、5-30をブレンドしてますけど、純正より硬いですね。
オイルならしが終わると変わって来るオイルです。
書込番号:19344835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼き玉さん
んだから、その基本より過剰に空気が詰まったシリンダーを圧縮するってことは、圧縮したのと同じように力がかかるでしょ?
ってこと。
爆発威力も、圧縮したのと同じように強くなるでしょ?ってこと。
書込番号:19344859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんぽん 船さん
ん?ぽんぽん 船さんの書き込み内容は納得してるよ。ただ、他の人の引用が間違ってるので事実誤認があるかも?
まじょうらさんの書込みを見直して文意を見れば、他の人が混同に混同を重ねてる部分も感じられるハズでは??
僕は自分の使い方が間違ってるのかと思って滝汗中ですw 元々、ぽんぽん 船さんって、理論派の常識派と思ってますよ^^
書込番号:19344863
6点
>ん?ぽんぽん 船さんの書き込み内容は納得してるよ。ただ、他の人の引用が間違ってるので事実誤認があるかも?
そういう事ね。
まぁ他人様のことは良く分からないので、(真意は分からないので)
引用違いくらいはあるかも知れません。
・・・ってことくらいしか言えませんね。
スレ主さんもスレ主さんで、
この辺りを読むと、わかってて書いてんだろうな感がしますけどね。(笑
↓
>圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う。
>直噴じゃ無かったら、混合気排気から抜けちゃうやん♪
>直噴なら、余分に出しまくってもエアしかで無いやん(^^)
まぁ、楽しくやりましょう。
書込番号:19344941
5点
これだけ遠慮の無い人格攻撃に晒されても、自身はそういう書き込みを一回もしなかったスレ主様は流石としか言えない。
書込番号:19345270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
全体的に要約すると
問1 3速4速だとクラッチの滑りを感じ無いが1速2速の高回転でクラッチが滑っている様な感じがする
A、クラッチの滑りは無いがロングストロークの高圧縮エンジンのため高回転まで回るが高回転でのパワー感が無いので
体感的に高回転まで回した時にパワーが落ち気味で回転が上がるので回転だけ上がっていると感じる
問2 オイルを代えるとパワーとトルクが出る
A, 低粘度のオイルを使う事によりオイルが温まって無くてもフリクションが少ないのでエンジンを掛けて直ぐだとパワーが上がって
いる様に感じる
問3 初期型のロードスターNA6のエンジンの圧縮比を15まで上げました問題点は無いでしょうか
A, 当時のエンジンで圧縮比15という数字を出す事は出来ませんし仮にエンジンに大きな変更を出してもディーゼルエンジン
みたいに回らないエンジンになってしまいメリットが無い
しかし最新のエンジン技術によって新型のロードスターのエンジンは14という高圧縮エンジンで高回転まで回る様になった
但し高回転において犠牲が出て高回転でのパワー感が失われてしまった
また最新のエンジンは高度な技術で作られていてガソリンエンジンで14という高圧縮エンジンのためチューニングが困難である
問4 初期型ロードスターNA6のエンジンを10000回転まで回るエンジンにしたいのですがどうしたら良いですか
A, ピストンやコンロッド、カウンターシャフトを交換して排気量を少なくしてショートストローク化すれば出来る可能性はあるが
トルクが細くなり1トンクラスの車だと遅くなってしまうのでメリットが無いので誰もやらない
またボアアップなどを行いトルクを上げる事も可能ではあるが元々1800ccのエンジンもあるため1600ccのB6エンジンを
わざわざボアアップするチューニングをするなら1800ccのエンジンを使ったほうが効率的であるためパワーアップを求めるなら
1800ccのエンジンを使うのが正解
問5 ターボエンジンのするとエンジンの圧縮率は上がりますか
A、 エンジン自体の圧縮率はエンジンのプロファイルを示す指針でありエンジン自体の圧縮率は上がらない
但し吸気される量はタービンで圧縮されるので圧縮圧とは別にブースト圧といった表現を使う
問6 2000ccで2000ps出すエンジンがあるのですがどうしたらそんな馬力を出すのですか
A, ターボなどの過給機を使いエンジンの中に強制的に混合気を送り込み2000ccでも気圧の数倍の吸気量を得て
排気量を上げてトルクを出しさらに高回転型のエンジンにすることでトルク×回転数で高出力を出します
但し一般的に売っているガソリンの場合オクタン値が低いので特別な燃料を使う必要がある
また空気の変わりにニトロガスを注入する方法がある(NOSシステム)
大体こんな感じでまとめてみました
書込番号:19345977
17点
なんか、楽しそう(色んな意味で)なスレになって
よかったですね(*^^*)
書込番号:19346054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
綺麗な言葉で、丁寧にお纏めになった、心配りに感謝です^^
ロードスターオーナーで無い私が、聞いた話で汚すより、まず、オーナーさん間でのお話を待たせていただきます。
書込番号:19346106
3点
>まじょうらさん
当時ハイカムにしたままで、点検に出しても合格でしたから
整備士が、ハイカムにしてますねよね、加速いいっすねーと言ってましたから(笑)
今では無理でしょうね。
今乗ったらどうだろう?感激すること間違いなしだと思いますね!
書込番号:19346111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
ところがどっこい。
水を指すんでは無いんですけど、ちと意味合いが違うとこが何点かあり…
以下、抜粋。
--.
問1 3速4速だとクラッチの滑りを感じ無いが1速2速の高回転でクラッチが滑っている様な感じがする
---
すんません。3、4速で感じるのです。
ただ、もっかいクラッチ慣らしやってみたらだいぶ落ち着いた。
あとは、高速乗った時に試してみないとわからんですね。
---
問2 オイルを代えるとパワーとトルクが出る
A, 低粘度のオイルを使う事によりオイルが温まって無くてもフリクションが少ないのでエンジンを掛けて直ぐだとパワーが上がって
いる様に感じる
---
それもあるには有るんですけど、オイルならしが終わったくらいの距離のほうがパワーが出てます。
特に今回は1500〜2500位走った時のほうが加速強烈でした。
あったまってからのほうが特に素晴らしかった。
0-10と5-30のブレンドです。
XPR 紫。
---
問3 初期型のロードスターNA6のエンジンの圧縮比を15まで上げました問題点は無いでしょうか
A, 当時のエンジンで圧縮比15という数字を出す事は出来ませんし仮にエンジンに大きな変更を出してもディーゼルエンジン
---
アイドリングはまさにディーゼルのような音してました(^^;;
2500までは、くそ重くて、突然ふけ出すあまり早く無いエンジンだったということは書いてあります。
シフトアップする時さえ、アクセル入れないとすぐに回転が落ちる、フライホイールもめちゃくちゃ軽いなんか乗りづらい車でした。
実際そのままだとメタルもやばいだろうなぁと、当時から考えてました。
---
問4 初期型ロードスターNA6のエンジンを10000回転まで回るエンジンにしたいのですがどうしたら良いですか
A, ピストンやコンロッド、カウンターシャフトを交換して排気量を少なくしてショートストローク化すれば出来る可能性はあるが
---
クランクまで手を入れてたかはなんとも言えないけど、ストロークダウンはしてないです。
この辺りは、全ての人がエンジン載せ替える予算がないと目論んでの事だと思います。
チューナーお店構えていたのでアピールの一つですね。
---
問5 ターボエンジンにするとエンジンの圧縮率は上がりますか
---
ブースト圧を圧縮比換算で、どれくらい力がかかるのかという話は普通に出てました。
冬のほうが空気密度が高いから、同じブーストでも馬力が出るとか
そもそもCD値限界付近だと冬のほうが壁が熱いから相殺か、逆に効率が悪いよね!?とかそんな話題もありました。
---
問6 2000ccで2000ps出すエンジンがあるのですがどうしたらそんな馬力を出すのですか
---
件の動画だと圧縮空気の冷却をどうしてるんだろうと疑問があるのでNOSの使用もうたぐってはいますけど、その辺りの確認はまだ動画では出来ないみたいです。
あれだけ急速に加給してるのにインタークーラーで冷えるとはとても思えない。
あと、NOSは最近犯罪に使われるケースが多いらしく、表立って売られていないみたいです。
海外はどうかな??
書込番号:19346798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーバンサイトさん
おいらの頃は、あまりひどいのだと簡易テスターにかけられて、規制値外だと弾かれてたみたいです。
なので、市販品だと案外通ってたみたいですね。
いまは、普通に厳しいみたいです。
ノーマルでも触媒の多少の劣化でも落ちることがあるようですね。
個人的には直管で乗りたいです。
書込番号:19346813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アーバンサイトさん
>>当時ハイカムにしたままで、点検に出しても合格でしたから、今では無理でしょうね。
その位でしたら全然余裕で車検を通りますよ
要は車検の前にちょっとだけ燃料を絞って点火時期を変えてアイドリングを下げちゃえばCO,HCセンサーなんて簡単にパス出来ます
だからチューニングした車をディーラーで車検を取るとエンジンが全然回らなくなります(笑
書込番号:19347049
1点
>まじょうらさん
それにしてもこれだけ理論的に説明しても折れないハートはアッパレと言うしかありません(笑
まあ圧縮比15に関しては「スペックとか本人だんだし。」と既に結論は出てるじゃないですか・・・・・・・
次に10000回転まで回るB6エンジンですが理論的にありえない
ましてやクランクまで手を入れてたかはなんとも言えないけど、ストロークダウンはしてないです。と言っていますから
折角ですからありえない理由を分かりやすく書いておきます
B6のエンジンを仮に10000回転まで回した場合のピストンスピードは28m/sになる話は先に書きましたけれども
ボアとストローク比が1:1の場合の混合気の流入速度の限界値が大体28m/sになるのでピストンの抵抗やバルブの開閉スピードから考えてシリンダー内に混合気が入ってこないんですよ
ましてやB6エンジンの場合ボアとストローク比が1:0.7のロングストロークですから混合気の流入速度はさらに遅くなります
ちなみに20世紀の車で最もピストンスピードが速いエンジンがインテグラに搭載されたB18Cでピストンスピードは23.3m/sになります
まあ20世紀と言っても1999年12月発売ですが・・・・・ちなみにB6エンジンは1980年代のエンジンですよ
まあ21世紀になりエンジンも進化してきてB18Cよりもピストンスピードが速い車も登場していますが全て直噴エンジンです
とはいえピストンスピードは25m/sまでですが・・・・・・・
すなわち混合気(空気)の流入スピードよりも速いピストンスピードのエンジンは考えられないという事です
>ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
と言われていたので色々調べましたが多分元ヨシムラにいた嶋さんの事だと思いますが
その人の車はB6ではなくBPエンジンでレブリミット7800回転でしたよ
書込番号:19347185
8点
>餃子定食さん
そうですか!
今でも車検大丈夫なんですね。
ハイカムにすると、4000回転からの加速は凄かったですけど、音がかなりうるさかったのでよく振り向かれました。
情報ありがとうございました。
色々チューンアップすると面白いですよね車って
書込番号:19347405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>餃子定食さん
B6時代も知ってるんですが?
書込番号:19347526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B6時代も知ってるんですが?
だって乗っていたもん(笑
NA6+マツダスピードのスーパーチャジャーに
ちなみに今乗っている車にはロードスターのDNAが流れていて使ってるバケットシートはRSリミテッドのレカロのカーボンシートを張り替えて使っている位ですから・・・・・・・
書込番号:19347561
9点
え、だから
嶋さんのB6時代も知ってるんよおいら。
あんたが乗っていようがそんなの関係なくてさ。
書込番号:19347818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣り上手すぎて釣られました。
ブースト圧を圧縮比換算とありましたがよければどのような計算で換算するのか教えていただけますか?
ブースト圧を上げるのと、圧縮比を高くするのが同じような効果があるとお考えですか?
スレ主さん以外にも上記の換算について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
知識のたりない不勉強で申し訳ありません。
書込番号:19348692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あともしかしたら圧縮比15うんぬんはブースト圧を圧縮比換算したら圧縮比15という数値が出るんですかね?
理論派で色々詳しいスレ主さんや餃子定食さん、神父村さんあたりなら不勉強な私にも分かるように説明してくださるのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:19348720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まじょうら君、いくらなんでも無責任すぎですよ。
「このオイルはパワー感あるね!」「○○より△△の方がフィールが良いね!」とかなら、楽しい車談義でしょう♪
ただね、「オイルならしが終わったくらいの距離のほうがパワーが出てます」は、マズイでしょう!
『油膜保持』って貴方のコメで見た事が無いけど、オイルにとって一番大切ですよね? フィールは二の次では?
もし先の体感が真実なら、高温高圧での『油膜保持』は絶望的ですね。
もし本当なら、短期間の街乗で低温での粘性が体感出来るほど落ちてしまう、超粗悪オイルですよ。
「オイルならし」って何ですか? そんな特異なオイルがあったとしても、競技では使い物にならんですね。
ならしが終わった頃には、レース終わってますよ、50周位差をつけられて…
もし、「オイルならし」を信じて、劣化で粘度と極圧耐性(高温高圧での油膜保持)が落ちているにも関わらず、
「パワー出ます♪」と使い続けてEgを壊す者が出てしまったなら、貴方はどう責任をとるつもりですか?
『比較』したようなコメントばかりしてますが、条件がバラバラなら比較になっていないです。
吸気温や水温はおろか油温や油圧も計測せず、ECU補正も知らなかったですよね?(過去スレから明らか)
フィール差は経験上、銘柄(同一粘度)と同等以上に温度差(同じオイルで50℃と90℃とか)も影響し、
ECUの温度補正もかなり影響があります。
期待して使った者が油温や油圧を計ったなら、期待が大きかったが故にガッカリするでしょうね…
「オイルならし」や「計測なしの勘違い評価」で落ちたオイルメーカの評判、貴方はどう責任をとるつもりですか?
乱暴な言い方になりますけどね、「無知」でも楽しく談義出来れば良いんですよ、他人に迷惑をかけなければ。
ただね、、「無知」も他人に迷惑をかけてしまえば、「非礼」なんですよ。
「P5-VPで190馬力楽勝」「P5-VPの高圧縮の良さを伸ばすならボルトオンターボが簡単」「NDはクラッチ容量不足」
「オイルならし」「レッドラインやモチュールは時代遅れ(使った事も無いのに)」…
メーカへのあまりの「非礼」さに、不快に思った者は少なくないと思いますよ。
言いかけちゃったので補足しますが、長文になりましたので興味のない方は読み飛ばしてください…
『油膜保持』で重要なのは極圧耐性(高温高圧での油膜保持)で、それを厳密に確認するなら、
バラしてメタルやジャーナル、カムヒールの確認が最善と思います。
ただ、オイル銘柄を変える度にバラシてられないじゃないですか?
なので、バラシている連中の推し銘柄の中で、用途に合った粘度とコストで数種ピックアップし、
90〜120℃での油圧変化を実測して選んでいます。
評判や街乗フィールが良くても、120℃で落ちた油圧が90℃までクーリングしても復帰しない銘柄がありました。
組成破壊で極圧耐性も望めない状態ですが、最低限、油温と油圧を測らないと解らない事だと思います。
街乗フィールなら、更に吸気温と水温、外気温を同条件で、同一コースで比較しなければ無意味と思いますね。
人間の感覚って思いの他鋭いと思いますけど、計測条件を揃えないと客観的評価は絶対に無理ですよ。
各温度による性能差の他、コースの景色ですらノイズになりますから。
他人に迷惑のかからない道で、3速に入った瞬間がポールの何本目かを前述の計測条件で計かると、
まあまあ信用出来る結果が出ましたね。
理論的には、フィールの良さ(軽さ)は計測結果に表れ、各部の摺動抵抗が低減されれば(同一条件)、油温が下がります。
その他要因の影響が小さくなく実測は大変と思いますが、体感のみに比べれば100倍信用できると思いますね。
比較をするというのは、条件を揃えなければ客観的評価に成り得ず、
条件を揃えるにも、客観的評価にも、計測が必須です。
まじょうら君、「計測は力なり」なのだよ。
書込番号:19349166
8点
競技で超有名な一流オイルですが何か?
紫最高ですよ!
0ー10と5ー30のブレンドですね。
書込番号:19349211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
幾らするオイルだか知らないけど、粘度低下しても使い続けるんだったら、
純正オイルを6ヶ月交換した方が、よっぽどメタルやジャーナルにやさしいと思いますよ。
浮いたお金で、メーター買って、家族に何か美味い物でも食わせてあげなさいよ〜
メーカーさんに、「オイルならし」の他、スレの全てを見てもらったらどう?
2度と売って貰えなくなるだろうから、心おきなく純正を使えるでしょ♪
自覚が無くとも罪は罪。 この上なくディスっていると思いますよ、紫とやらを。
書込番号:19349238
8点
>神父村さん
無知なほうが罪だと思いますよ(^^;;
純正だとここまでパワー出ませんからね♪
同じ使い方したら、純正だとここまでオイル持ちません。d(^_^o)
紫最高です♪ XPRお勧め(^○^)
書込番号:19349320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神父村さん
ついでに言うと、SGクラスのオイルのほうがエンジン軽く回りますよ〜♪
他に使ってるオイル、使ってたオイルは
バルボリンとシェブロンですね〜。
ダッカムスと、オベロンなんかも使いましたね。
100キロ以内で使うのやめたのはカスとロールですね。油膜保持が出来ないオイルの代表でした。
それよりかは1クオート198円のバルボリンのほうが良かったですよ〜。
今でもSGクラスのオイル探してます!
あと、紫はいいオイルです!
シフトすこすこ入ります!
書込番号:19349332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカチューンに興味ある者がオイルにはやたらと拘るのに高圧縮、高回転の内部スペックにさほど興味ない感が漂っているのは何故なんでしょうね。
私にとって高圧縮、高回転ってかなり気になるフレーズなのでオイルなんて二の次で先ずはE/Gスペックを知りたくなります。
圧縮比15、1万回転を“へー”って聞き流しちゃうチューンドフリークが実際に存在するという事なんですかね〜
書込番号:19349414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひがしあざぶさん
>>圧縮比15、1万回転を“へー”って聞き流しちゃうチューンドフリークが実際に存在するという事なんですかね〜
実際に自分の車をチューンドして走ってる人がほとんどいないと言うのが現状だと思いますよ
またチューンドしていても何を目的にチューンドしているか分からずとりあえずカッコだけのチューニングの人も多いと感じます
もちろんその様な人は走りは二の次で俺の車は300馬力で速いんだぞ的でチューニング自体もドレスアップの人も多いこと多いこと(笑
たまに大黒などに行くのですがフルチューンの走りや仕様で何故かタイヤは5年前のタイヤでほとんど減っていない・・・・・
しかも横Gを掛けた形跡すらありません
そんな人に限ってありえないスペックや武勇伝を平気でしゃべります(笑
正直言ってタイヤの減り方を見ればその話が本当なのかは直ぐに分かってしまうのですが・・・・・・・
まあ実際サーキットに定期的に行ってタイム更新を目指している人なんてここの掲示板にはほとんどいないと思います
だから平気でありえないスペックの話が出てくるのだと思います
私がその様な意見に否定的なのは今から20年以上前の自分自身の姿に似ているのかも知れません(笑
そこから色々勉強と実践を繰りかえして今に至るのですがまだまだ色々と良いバランスに仕上げたいと思っています
現在乗っている車はかれこれ10年近くモディファイを加えていますが大体満足な仕上がりになっているのですが後は前後のブレーキのバランスが決まれば大体仕上がります・・・・・・・・・
添付の写真ですがブレーキのバランスを取るために一般道路も含めて500km程度走らしたリアタイヤですが空気圧を温間で2.1kgに設定したのですがまだ中心部の減りが大きめでハードブレーキングでリアがフロントよりも先にロックするので現在は対策を行ないました
まあ50歳手前で私みたいな人は現在ほとんどいなくなってしまって寂しい限りです・・・・・・・・
最後に最近はレーシングカートで首がつらくなりつくづく歳をとったなと感じておりカートから降りました
書込番号:19349430
9点
まじょうらさん
オイルでパワーが上がるって実際どのくらい上がるの?
書込番号:19349454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マジ困ってます。さん
車によっても違うけど、新油に替えて「おっ、違うねぇ」と、思う感覚で3〜5馬力くらいかな。
今使ってる紫は、馬力ってか中速のトルクの上がり方がすごい、先日替えたオイルで7〜10くらい変わっていそうなフィーリングでした。
特に700キロほど走ってからのほうがものすごく良くて4500から、7500までは一気に回りました。
そのオイルは2700キロくらいで終わったんですけど、それでも純正オイルくらいかなぁ!?
他のマシンで実験したくて、廃油とってありますけどΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ちょい馬力測る環境が無いのでなんとも言えないですけど…。
書込番号:19349503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
その通りだと思います。
私もチューンやってたのは、もう30年前の話です。今でも現役の餃子定食さんアッパレです。
これからも色んな情報届けてください。
書込番号:19349509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃子定食さん
タイヤいい減り方してますね。
実際問題、キャブつけて満足なタイプだったし、一つに力入れて他も必要になってと、いたちごっこになるのが嫌だったんで
チューニングに関する興味なんてそんなもんでしたよ。
実際、何度も書いてますけど、圧縮比15って車もそう速くは無かったし、色々やってソレックスつけたマシンとかも乗ったことあるけど、こんなもんなんだ!?って感じでしたしね。
チューニングフリーク全員が目をカリカリさせてると思ったらそれも間違いですね。
ガソリンとタイヤ使って走り回って、不満が出てきてからで充分です。
見知った知識だけでは検討つかないこともたまにはありますからね。
書込番号:19349519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感覚で3〜5馬力
フィーリング…
感覚やフィーリングを事実のように自信たっぷりに語れる事が素晴らしいと思います。
信じる心、誰に何を言われようが事実を突きつけられようがブレない姿勢。
違いの分かる男はやはり常人の域には収まらないようで。
裏付けのない感覚やフィーリングを語るのは恥の上塗りをしていることに一刻も早くきづけるといいですね。
書込番号:19349530 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まじょうらさん
なんだか貴方のオイル談義をみると、「飲尿健康法」や「ずんずん体操」を思い出しますよ…
「ほら、排泄物飲んでから調子良いでしょ?」とか「顔色良くなったでしょ?」と赤子を殺めたり…
ってことは、何人かは騙されて不幸になるって事ですよね?
残念でなりませんよ、ホント。
オイルの劣化って、酸化くらいしか思い浮かばないでしょ?
ブローバイガスに含まれる燃焼ガスや、仕様によってはガソリン希釈って、極圧耐性に致命的なんですよ。
SG級って試験方法が古いだけだから、同じ極圧耐性なら固いのが多いと思いますけどね。
中回転で7〜10馬力? 回転数で割ってトルクを算出してごらんなさい。
190馬力云々のホラ話と、同レベルですよ。
書込番号:19349550
7点
まぁ、SGのほうがSHよりも実際周りが軽かったですね。
今でもSG級のオイル探してますよ
d(^_^o)
書込番号:19349605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にまだ廃油使うと決めたわけではないし。
抜くまえも、燃費的にはこれと言って不具合無かったですね。
それをdisるんであれば、燃費と距離でオイルの交換時期を算出してるBMWのやり方に思い切りケチをつけてることになりますね。(^^;;
まぁ、私は初回20000キロで交換というBMWの考えにケチをつけますけどね(*^_^*)
書込番号:19349636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2人とも神ってついてるけど
何が神なんだか。って感じですね。
こいつら他のユーザーが色々書いててもこんなんなんでしょうね。(^^;;
傷を舐め合う連中と言うかなんと言うか。
書込番号:19349770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、あなたのほうが一般常識をはるかに超えた世界に住む神ですよ(笑)
書込番号:19349784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オイルで馬力が変わりますか?
自分は粘度が柔らかいオイルでは経験してますが、同じくらいの粘度だと、車載コンピューターで計測しても馬力は変わらないでした。
ある程度走った後にエンジンの回りが良くなるのは、オイルが柔らかくなったのが原因だと自分は思います。
高級オイルの利点んは高温時の粘度の低下が緩やかなのとその状態での油膜の強さ。
パワーに貢献する事は無いと思います。
ハイカムとか4連スロとか出てますが、ハイカムとFCRを組み込んだバイクで遊んでます。
なかなか楽しいです。
書込番号:19349809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご参考までに。
http://www.kaiman.net/kaiman/cat19/cat30/
こんな方もいらっしゃいます。
自分は、バルボリン使ってた頃は、2回くらい一度ならしたオイルをサーキットで使ったことあります。
100キロくらいですね。
あと、終わる寸前も物凄く車が軽くなりますね。
その状態が長く続けばいいんですけどね。
書込番号:19349844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「オイルならし」って何ですか? そんな特異なオイルがあったとしても、競技では使い物にならんですね。
>ならしが終わった頃には、レース終わってますよ、50周位差をつけられて…
レースの前に少し走っておけば済むような気が・・・
それはさておき
このスレは、
最高回転が 1万回転で、圧縮比が 15.0 のB6 エンジンを船に積んで釣りに出かけましょう。ってスレなんだな。きっと。
手漕ぎじゃしんどいからね。
そんな特殊なエンジン(空想エンジン?)なら 「 オイル慣らし? 」 も必要でしょう。
ちなみに
チューニングやレースの世界で最高回転と言えば、
最高出力を発生させる回転数であって、
〇〇回転まで回るぞ〜!・・・ってのは意味が無いです。
だって、
6,500回転で最高出力を発生させるエンジンが、
例え 10,000回転も回ったとしても、何の意味も無いですからね。
まぁ 7,000回転かそこら回れば大丈夫でしょう。
書込番号:19349940
5点
自分の知らないことは無いものだと思う連中かΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:19349991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロイヤルパープルHPSオイル
>メーカーが提供する、特徴
>最大3%のパワーとトルクが増加
>5%以上の燃費改善
>12%発熱の減少
>20%以上の排気ガス減少
>80%磨耗の減少が示されています。
情報ありがとうございました。
書込番号:19350072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マジ困ってます。さん
わざわざすみません。
書込番号:19350115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、スレ主様。
前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
逃げたりすり替えるのではなく。
数値的な計算など出来なければどのような考え方に基づいてそういう話をしたのかの説明くらいはしていただけませんか?
皆が納得するような回答が出来る自信ありますよね?
一般人が知らないことをたくさん知ってらっしゃるようなので。
スレ主さまの知識をおすそ分けいただきたい一般人皆でお待ちしております。
書込番号:19350197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>週末アングラー 魚神さん
揚げ足撮るの好きだね。
別に知らなくてもいいよ
書込番号:19350264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信念、主張はその程度ですか…
もう少しプライドをもって発言なされているかと思っていたのですが。
揚げ足?
なんだ、意味不明な妄言との認識がちゃんとあったんですね?
安心しました。本当におかしな方なのかと心配でした。
これからも頑張って皆のためになるような話題を提供してください。
書込番号:19350283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レースの前に少し走っておけば済むような気が・・
いえいえ、勝つためのEgって、クリアランスを考えて組んで、それに最適な(粘度)Egオイルを使いますよね?
オイルのならしのために適正より固い粘度で走らなきゃいけないなんて、あまりにもデメリットが大きいと思いますよ。
それにオイルって、粘度が最初っから安定するように作れるんですよ。
ブレーキやタイヤのならしとは、有用性が全く違うと思いますよ〜
>チューニングやレースの世界で最高回転と言えば、最高出力を発生させる回転数であって、〇〇回転まで回るぞ〜!・・・ってのは意味が無いです。
いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
「あと500rpm回れば3速のまま突っ込めるのに…」なんて時に最高回転数は重要ですし、
インフィールドで最高出力回転数+500rpmでリミッターが入っちゃったら、挙動が乱れ、恐ろしくて踏めないですよ。
6,500回転で最高出力を発生させるエンジンが10,000回転も回っても意味は無いと思いますが、
個人的には7,500回転まで回った方が(パワー感が無くても)、ずっと乗りやすい(タイムが出やすい)と思いますよ〜
>
書込番号:19350748
6点
ちなみに車載コンピューターはこれです。
G-TECH PRO
シガーライターから電源をとるだけで良いお手軽仕様。
電源が確保出来ればバイクにも使えます。
測定項目
エンジンパワー
0―100km/hタイム
0―400mタイム
0―400m到達時速度(km/h表示)
瞬間加速度(G)
継続加速度(G)
100―0km/h制動距離
この機器を使っていろいろ計測してました。
オイル、プラグ、アースチューン、コンデンサーチューン、エンジンオイル添加剤、ガソリン添加剤
あとはマフラーとかいろいろ。めちゃ面白いですよ。
書込番号:19350821
7点
マジ困ってます。さん、こんばんは!
私も G-TECH 、使ってました〜 コレ、驚異的な精度ですよね♪
オートワークス誌(Gワークスの前身)でも絶賛でしたよね。
20年位前に個人売買で¥5千で買った記憶があるんですけど、
今なら¥1万程の後付スピードメータでも加速タイムは計れますよね。
何故に計測もせずに、比較比較と騒ぐ方がいるのか? 何が楽しいのか? 理解に苦しみます…
書込番号:19350893
11点
こんばんは
こういう計測器を用いて得られたデータなど開示していただけたなら説得力もありますし、皆も納得できますね。
凄く興味深いです。
書込番号:19350976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それをdisるんであれば、燃費と距離でオイルの交換時期を算出してるBMWのやり方に思い切りケチをつけてることになりますね。(^^;;
ふふふ、まだそんな事言ってるんですか?
私を含めて油温計測している者は、限界温度まで上げなかった回は、距離と時間で交換していますよ。
BMやアウディのライフ指定が長いのは、極圧耐性やスラッジの影響を、計測(油温油圧)の他に各摺動部の状態(油膜切れ)
などを検証し、耐えうる交換時期を距離などにおきかえているのですよ。
粘性が落ちたオイルの極圧耐性(油膜切れ)については、BMは最も重視して検証したと思いますよ。
それなのに、まじょうら君ときたら…
測定はおろか、極圧耐性(油膜切れ)の概念すらなく、体感出来るほど粘性が落ちた廃油を「パワー出る」と人に勧める…
粘性が落ちたオイルも、計測(油温油圧)さえすれば極圧耐性の簡易判断が出来るというのに…
BMWのやり方に思い切りケチをつけ、disってますね、まじょうら君。 どうして気がつけないんですかね?
というか、思い込みだけで検証もせず廃油を薦めるのって、ずんずん体操と何処が違うんですかね???
計測(油温油圧)するってのはね、少しでもよい物を予算内で欲しいから、そして、愛車の事を知りたいからなんですよ。
自分のステージで安心して全開に出来る銘柄で最も安いオイルを選び、浮いた銭でパーツを買い、家族と外食しているんですよ。
街乗りで、リッター¥2500のオイルは本当に必須なんですかね? 万人にとって?
リッター¥1000のオイルで貯金をし、マフラーを入れた方がパワーも♪ 音も♪ と満足する人が?
それはね、人それぞれなので解らないのですよ。 それが解っていないよ、君は。
もし、餃子定食さんが「ロイヤルパープル10W-40って凄いですね!115℃までタレず125℃まで上げてもクーリングで復帰するのは高価だから当然としても、街乗でも全域で軽く感じる♪ 3リッター自然吸気でこの感覚だから、軽とかの方がより強く体感出来るかも?」
なんてインプレしてくれていたなら、私もすぐ検索し、そう遠くないうちに試しましたよ。予算の倍額でも。
でもね、計測はしない、ECU制御の影響も知らない、使った事の無いレッドラインやモチュールをディする輩の推しでは、
調べたりしませんよ。 実際、マジ困ってます。さんのスペック詳細レスを見て、さっき初めて検索しましたよ。
レース御用達のオイルの醍醐味は、タレない事ですよ、油膜保持! それを軽いフィールだけ絶賛し、廃油の方がパワーとか…
濃厚背油が売りのラーメン店で、女性用に仕方なく出した中華そばを「最高!最高!」とピーピー騒ぐ客がいたら、「出てけ!」ってなりませんかね?
オイルメーカの方がこのスレを見たなら、そんな気分になると思いますがね?
まじょうら君、前にNA6がディーゼルみたいな音がしていたって言ってたでしょ?
何年も誰にも指摘して貰えなかったのは気の毒だから、最後に指摘しておくよ。
圧縮比が高いとね、弾けるよな威勢の良い音にはなるけど、ディーゼルみたいなんて例えた奴はいないよ。
ディーゼルみたいなガラガラ音はね、オイル起因のメタル損傷と判断するのが通常なんだよ。
もし今までの発言に嘘がなかったのなら、貴方のオイル管理は、Egブローする程に劣悪だったという事なんだよ。
同じ過ちは、繰り返さないようにね。
書込番号:19350992
14点
オイルの話になっていますが私の場合、足車として普段乗っている車にはオートバックスの一番安い部分合成油もしくは純正指定のオイルを入れています
それに交換時期も5000km以上走った後か1年走行したかで交換しています
スレ主さんが大嫌いなカストロールなんかよく入れています(いつも行くオートバックスの量り売りの部分合成油がカストロールなので)
では問題が起きたかと言うと何も問題無く10万km走行時にヘッドガスケットの交換でエンジンのヘッドを開けましたが綺麗なものでした
とはいえサーキットを走らせる車の場合、油温が120度を超えますのでエンジン保護のためにある程度の拘りがあります
まあ私の拘りはベースとなるオイルがいかに優秀でオイル添加剤でオイル性能を上げていない物です
またある程度の実績があるオイルを信用しています
何故実績があるオイルにこだわるかと言うと実績のあるオイルの場合エンジンオーバーホールをおこなった件数も多くエンジンの中まで多くのチューナーが見ている訳で安心感があります
要は現時点で体感的に良くてもオーバーホールの時に問題が見つかる場合もあるという事です
結構オイルに含まれる添加剤が悪さを引き起こす事ってあるんですよ
柔らかいオイルを使えばフリクションロスも少なくエンジンは軽くなりますが油温が120度を超える様な使い方をした時にはたしてエンジンをちゃんと守ってくれるのかが重要に感じます
またエンジンによっても相性がありますのでオイルの硬さは車で変わると思います
私の乗っている車は30年ほど昔の車でエンジンのクリアランスが現在の車に比べると広いのと元々1000km程度で1?程度消費するエンジンなので結構硬めのオイルを使っています
とはいえ一般走行において誰にでもオススメするかというと決してしません
同じような走りをしている人にはオススメしますが・・・・・・・・・
あっちなみにミッションオイルに関しては同じ車に乗ってる人にはどんな走りしていようが全員にオススメしていますが(笑
基本オイル添加剤は信用していませんのでロイヤルパープルオイルに関しては怖くて使えません
まああと10年とかしてオーバーホールの件数も増えてエンジンがどの様になっているか分かれば使うかも知れませんが・・・
いい例が20年〜10年前に流行った絶賛されているオイル添加剤をほとんど見かけなくなったという事です
「テフロン オイル 添加剤」で検索すると色々と面白い話が出てきます
なんとなく最新のテクノロジー添加剤って合法ドラックみたいな感じがしています(笑
書込番号:19351381
11点
もうこの辺にしませんか?
おそらくスレ主さんは悪気はないんですよ。
基礎のない中途半端な知識をくすぐられて、高価なオイルなどを宣伝文句を信じ切って購入してしまうような素直すぎるお人なのでしょう。
ショップやメーカーの言うことは絶対と信じ込んで散財してるんでしょうね。
で、結果がプラシーボ効果を勘違いして吹聴してしまったんでしょう。
個人でこのオイルすげぇー!馬力上がったぁ!と楽しんだり信じるのはかまわないし有意義かと思います。
それを体感やフィーリングの世界なのに公開されたサイトでさも事実のように語るのは見過ごせませんね。
で、おそらく途中で気づいたにもかかわらず引くに引けなくなって意味不明な妄言や悪態を繰り返す。
非常に見苦しく恥ずかしいことだと思います。
少しでもスレを読み返し、自身の発言を恥ずかしく思うなら今後に活かして欲しいですね。
書込番号:19351390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
餃子定食さん、こんばんは!
「なんだか無駄な時間使っちゃったかな?」と感じていたスレでしたが、
最後に使ってみたいと思えるMTオイルに巡り会えて良かったです♪
ありがとうございます!
ちなみにR200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
週末アングラー 魚神さん、こんばんは!
ブースト圧と圧縮比の換算の件、レスを書いている途中だったのですが、
お開きとの事ですので止めておきますね〜
またご縁がありましたら、どこかのスレで!
書込番号:19351580
5点
>神父村さん
>>R200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
残念ながら最近のLSDのオイルがどの様になっているのか分からなかったりします
というのも乗っている車がミッドシップでLSDがミッション内部にあるためミッションオイルと一緒なんですよ
書込番号:19351677
3点
こんばんは。
終わって?みればあの意味不明なあがきみたいな返信内容がないのは少しさみしいのは気のせいですか?(笑)
おそらく間違った認識や話、吹聴を勘違いしてしまったんでしょうね。
圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたらあそこまでの恥を全国にさらすことは無かったのにと思います。
全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
で、奇跡の逆襲とかあっても自分はご遠慮しますので有事の際は対応をお願いします。
書込番号:19351694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにいつもオイルを購入しているのはこのお店です
オイルは日本のライセンス生産では無く本国からの並行輸入ですので安いですし品質が良いとも言われています(一部正規品もあり)
私の友人がやっている会社なので信頼しています
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1
書込番号:19351709
4点
心強い常連様(ご本人様達に、ご自覚は無いかも^^;)が増えて、言葉は荒いが意外に良スレになってる^^
昔の圧縮比15や10000回転とかは、チャレンジ結果、実用に達しないエンジンですよね?と夢想してます。
本スレ主題のクラッチは、遊びすぎてやっちゃった?ツンツン・・・って脇腹つついて、ハラシ結果を聞きたい気分だw
書込番号:19351772
3点
>餃子定食さん
ご返答をありがとうございます! デフオイルの件、了解しました。
ショップのご紹介、ありがとうございます! 金額も想定内でしたので、次の機会に利用させて頂きます♪
以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
>週末アングラー 魚神さん
ちょっと違うと思いますんで、サラッと概要だけ…
>圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたら
多分、そこは小さな問題で、圧縮比と過給、ノッキングと進角のあたりがキーワードだと思いますよ。
>全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
中途半端というか工学的基礎が皆無なので、拾ってきた情報という名のカードを、上手く並べられないのだと思います。
>前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
私が答えるのもなんですが(笑)
「ブースト圧を圧縮比換算で、どれくらい力がかかるのかという話は普通に出てました」は、全くの勘違いだと思いますよ。
今までのレスを振り返ると大体見当がつくのですが、
@過給しても圧縮比を上げてもパワーが出るんだから、圧縮比を上げるのが難しいなら過給すれば良い
A過給も高圧縮比も充填効率を上げるためで、それらはピストンを押し下げる助けにもなる
B燃焼スピード向上は爆発力を高めれば良く、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係(近年の技術)
C高回転の充填効率は、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係
D過給や圧縮比を高くすると燃焼スピードが速くなるので遅角(点火)させるが、ノッキングとは一切関連しない
Eノッキングは、過給や高圧縮比、点火時期のみに起因し、燃調セッティングには一切関係しない
F圧縮比の基本はNAとターボで一緒で、ブースト圧を大幅に高めるために圧縮比を落とす事などありえない
と、工学を一切無視して勝手に解釈しちゃったんでしょうね… あ、お察しの通り、@〜Fは全て不正解です。
「情報カードを上手く並べられない」というのは、「低回転/高回転」「高負荷/低負荷」でカードを置くべき場所が違うのですが、
彼には「燃焼(排気)温度/吸気温」「ヘッドの物理的形状/燃料・点火セッティング」「高圧縮比/過給」の区別もつかないので、
様々な状況のカードを同一平面に全部並べて、ハチャメチャな解釈を生み出しちゃったのだと思いますよ。
長くなりましたので、1点だけ。 ノッキングの考え方って、基礎無しに勘違いしている方のブレークスルーだと思います。
「高ブーストや高圧縮比でEgを壊す、避けるべき事象」なんていうのは、ノッキングの事象でしか無く、本質じゃないですよ。
圧縮上死点で最大圧力で燃やせれば良いですが、その前に爆発すると回ってるクランクにブレーキがかかるじゃないですか。
「異常燃焼」、もっと言えば、「燃えて欲しい時以外で燃焼している状態」がノッキングの本質です。
高回転になると早く点火して火炎を燃焼室端まで掻き回してやらないと、混合気を燃やしきれない(火炎伝播速度は一定だから)。
それじゃぁ、早めに吸気バルブを開けて、遅くに排気バルブを閉め、ジャンジャン混合気を燃焼室にいれ、ちゃっちゃと燃やせと。
この最後の1行が、300度とかのハイカムでオーバーラップを広くとった、高回転セッテイングの状態ですよ。
もう、せっかくの混合気が排気ポートにダダ漏れで、排気は毒ガス、燃費は最悪ですよ。
でもね、無駄があっても燃やしたい時に可能な限りの混合気を燃やすから、馬力が出るんです♪
ん、ノッキングから脱線してる? 良いの良いの〜 ノッキングさせないって事はね、燃やしたい時に燃やすってことだから。
で、先の数行にね、P5-VPで190馬力やボルトオンターボに向かないっていう、ヒントが隠れている訳ですよ。
(1)パワー重視:カムの開度とオーバーラップ広めで、高回転でのパワーを最大限に得る。反面、生ガスがEXポートにダダ漏れ
(2)燃費重視:燃焼室内の混合気濃度を不均一にしてでも火種を確実に作り、少ない燃料を完全に燃やしてパワーを得る
(3)エミッション重視:低温から確実に燃焼させ、残ってしまった混合気の分子でSOXやNOXを出さないよう、触媒と合わせて対処
と、皆、燃やし方が違う訳です。
混合気や燃焼ガスの流れって、低回転/高回転、パワ−/燃費で最適解が変わる訳ですけど、
ピストントップや燃焼室&ポートなどの金属形状で決まる部分は、可変出来ないじゃないですか!
なので、(1)〜(3)を両立させるP5-VPは凄く完成されていて、チューニングのハードルが高いって事です。
わ!、凄い長文… すみません、ちょっと酔っぱらってます…
ただね、「ノッキング=燃えて欲しくない時に燃える⇒どうすりゃ上手く燃えるんだ?」と考えれば、
点火時期は暗記科目ではなくなる訳です。 そんな事が、興味のある方に少しでも伝われば幸いです。
書込番号:19352035
7点
>神父村さん
>>以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
購入していれば現在価格が高騰してますので購入価格よりも高く売れたかも・・・・・・
まあ私のは3200ccのほうなんですが(笑
書込番号:19352043
2点
>いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
意味とか理屈の話では無くて、
最高出力発生回転数を最高回転と呼ぶんだからしょうがないです。
書込番号:19352666
1点
※擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね。
ピストンを押し下げる力を上げる方法として。
高圧縮にして混合気の密度を高めて、強い力にするか、
同じ容積の燃焼室に、多量の混合気を投入して、強い力にするか、
と言う意味ですよね。
スレ主様の意見は。
書込番号:19353000
1点
>餃子定食さん
ロイヤルパープルにテフロン類は一切入ってませんが?
まぁ、何はともあれあんたみたいな人には使ってもらいたくないなぁ。
書込番号:19353032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDに乗られて車高このままで良いやん、隙間そこまでまじゃんってノーマルで乗られる方ってどのくらいおられますか?
最近ちらほらND走ってるの見ますが今のところ全てノーマルです。
書込番号:19281743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3センチ下げたあたりから
サスの構造上、挙動が変わるとショップから聞いて、対策品が出揃うまではノーマルでいいやと。
現在ノーマルです!
書込番号:19282185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今出てるのでクスコの車高調で見積もりとかまでは進んだんですが今ひとつ気が進まなくて。
だってノーマルでも前から突っ込むとコンビニの車輪止めギリギリなんだもん(≧∇≦)
書込番号:19282291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カーショップで車高調の見積もりとか何件か聞いてみたらどこもまだND交換したこと無いそうで不安なので見送りました。
交換をしようとされてるかたは各メーカーの車高調が揃ったりビットの人がNDを何台か経験した後の春以降とかが良いかもですね。
書込番号:19284231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
専門店プロショップか何処か行きます。
書込番号:19284531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ですよね、持ち込みで専門でやってる店に持って行った方が安心ですよね。
足回りって一番大事なとこですからね!
書込番号:19284559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それより足回りの交換でアクティブボンネットの影響が心配ですよね、そのことで足回り替えない人多いのかな?
書込番号:19286444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえずその辺り含めて、今年はまちかなと考えてます。
書込番号:19287402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クスコの直接電話、アクティブボンネットの影響はテスト車両でもないそうです。
参考までに!
書込番号:19294781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
足回りを交換するのは否定はしません。
大きなお世話かもしれません、老婆心ながら書き込みますが
まだ出て半年での交換はいかがなものかと・・・。
少なくとも一年くらいは作り手の想いを十分に受け止めて、乗って
感じてからでもどうでしょうか。
なぜロールを取り入れたのか?しなやか乗り心地が目的ではありません。
主査は確信的にとり入れたと語っております。
NDは作り手の沢山のメッセージが詰まっています。
専門家の想いの結晶が、チューニング屋さんの主観的な考えで
簡単に改善されるとは到底思えません。
何かがトレードオフされてしまうと感じます。
怒られそうだからこの辺でやめときますが・・・。
失礼しました。
書込番号:19299322
20点
私は春までは様子見ですがタイヤの隙間が一番ネックでなぜ後2センチくらい下げて作ってくれなかったのーってたくさんの方が思われてるんだと思います。
峠なと走られる方には少し柔らかすぎる足なので車高調つけて下げて固めて走るしかありませんしね。
書込番号:19299608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいらはとりあえず、フロント周りの有効な補強パーツ一つつけて、フロントの安定の様子見ですね。
あくまでもNAと比べてになりますけど
吊るしの状態でも、粘りが違いますし
スピードレンジが全く違います。
ワイドとレッドの影響は大きいですね
書込番号:19300238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDじゃないですがNCの開発者インタビューか何かで、新車から走りこんで馴染んでくるのを計算して設計してるって言ってました。
考え方が変わってなければ走るうちに開発者が求めた状態に仕上がっていくと思いますよ。
書込番号:19301208
3点
車高は実際それで落ちるはずですよね?
書込番号:19301226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走り込んで馴染んだ頃にはって何キロ走れば??
私の車の買い替え周期なら良い感じになった頃買い替えになっちゃうな(≧∇≦)
NDの記事で二人乗った時に下がるのを想定してあるとか見たことはありますよ。
書込番号:19301373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はブリッツの車高調を入れました!みなさんのコメントを見ていると早まったかな?とも思いますが見た目も走りにも満足しております。駐車場に停まっている愛車にウットリの毎日です( ゚д゚)
書込番号:19304307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局昨日ショップで頼んで今週末に車高調取り付けになりました、クスコのストリート0Aにしました。
決め手は車のサイトの友達さんのクスコの車高調ついたNDを乗せてもらい柔らかいセッティングと固めのセッティングで乗せてもらい柔らかくするとノーマルより気持ち硬いかなってくらいでグッドでした。
その方は2センチ下げでしたが隣のノーマルの自分のと比べてやっぱり隙間はって思い決断しました。
峠を乗せてもらいコーナーでのふらつきの軽減されてるのも決めてになりましたけど。
今週末楽しみです、そして来週あたり紅葉を見にドライブです。
書込番号:19304334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コバSoraさん
どきっとするくらいかっこいい
本当に日本車かよって!
書込番号:19305163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コバさん
このNDはセラメタですかね?
土曜日の車高調入れ替えでは3センチでお願いしました、馴染んで5ミリくらいは落ちるのを想定して。
楽しみだー!
書込番号:19305220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>男気くんさん
セラメタです!いい色だと思ってます( ゚д゚)週末が楽しみですね!多分ニヤニヤが止まらないと思いますよ。
>まじょうらさん
自分はヨーロッパの雰囲気が漂う感じがします!なんにせよカッコイイ車ですねND(^ ^)
書込番号:19305485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コバSoraさん
こんばんは(^o^)/
フェンダーとタイヤの隙間が減ると更にかっこよくなりますね!(^−^)
3.5mmローダウンとの事ですが、光軸補正パーツは必要な感じでしょうか?
書込番号:19306301
1点
>ともわんさん
自分は使わずに手動で調整したのですが、やたら上向きになってしまい対向車からパッシングを受けております…NDのヘッドライトの裏側って狭くてウォッシャー液を外したりしないと手が入らないんですね…また暇をみつけて調整しようと思ってます!
書込番号:19306671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コバさん
光軸の調整は長いドライバーできませんか?
急遽本日クスコの車高調を組めることになり光軸ももちろん調整してもらいます。
夕方の出来上がりが楽しみです!
書込番号:19307167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はクスコではありませんがRS-Rの車高調を入れて前後共3センチほど落としています。 光軸に関しては前後共落としたのでとりあえず何もせずにそのままでいますが今の所光軸ずれなどの問題は無いです。 ほんの少し手前側を照らしているかな?と感じたことはありますが、半年点検の時にでも一度ディーラーで見てもらえば良いと思っています。 それよりもやはりフェンダーの隙間が程よく少なくなり、そして少し硬めの足のせいで峠道などでのあのノーマルのちょっとふわふわした感じが抑えられてとても自分的には良くなったと思っています。 車高調は色々とセッッティング次第でのり心地はかなり変化させることが出来るので早く好みの乗り味になると良いですね。
書込番号:19307291
7点
クスコの車高調に交換して帰りに公園での一枚です、25ミリダウンなので変換わかりますかね?
自分なりにはちょうど良い隙間になりました、あとは減衰力のバランスをボチボチ見つけていきます。
書込番号:19308203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみに減衰力はリヤが35フロントが30にしてます。
このセッティングでノーマルより少し固めかなってくらいてました。
時間がたてば馴染んで今よりは柔らかめになるみたいです。
書込番号:19308245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>男気くんさん
良い感じですね(^−^)
NDナーナーなら25mmの差は一目で分かりますよ(^o^)/
書込番号:19308362
3点
ありがとうございます、次はホイール!
ちょと待てちょと待ておにーさん(≧∇≦)
書込番号:19308480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
こうなると17インチが(≧∇≦)
でも純正ホイールって似合ってるんですよねー(^O^)/
書込番号:19308576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正ホイールがなかなかかっこ良くて
書込番号:19308958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車高が決まるとホイールも変えたくなりますよね〜(^o^)/
でも純正ホイールのデザインが良いだけに悩みますよね。
17インチで私が気になっているホイールは、RZIIとRSM9です(^−^)
書込番号:19309195
6点
NR-Aなシルバーの純正ホイールをみてやっぱりNDにはブラック系が合うことを確信しました。
しかし探しても純正っぽいのになってしまいこのままで良いじゃんってとになりそうな(≧∇≦)
春まで悩みまーす!
書込番号:19309770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コパさん
そうこの画像のやつも良いんですよね!
これは18なのかな?
これの17ならしょぼいのかな?
誰か早くつけてくれないかなって(*^o^*)
書込番号:19309833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カッコイイ!なんか品がありますね( ゚д゚)
書込番号:19315475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱりBBSは1つ上って感じですね!
書込番号:19315510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男気くんさん
いろいろ悩んでる時が楽しいですよね。(^-^)
わたしも昔車高を下げていたことがありますが、仲間うちでは指何本という表現をしていました。
フェンダーとタイヤの間に指が何本入るかというわけです。(笑)
自分の場合は指2本でした。
ただ水を差すわけじゃありませんが、車高を下げたら道路と段差のあるコンビニなどに入る時は注意してくださいね。
Fスポイラが、ガリーンとなると大ショックですので。(T_T) (経験あり)
書込番号:19316657
1点
ノーマルの車高でも車輪止めにフロントから行くとわずかしかあいてませんよね、車高調を入れてからは必ずバックで駐車してます。
ロードスターは後ろが見にくいので例えカメラがあってもバックで止めるのが間違いないと思います。
書込番号:19316913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールを交換したら純正のホイールって売らずに取っておいたほうが売却の時にやはりいいですよね?
マンションなので置き場がなく悩みどこです。
書込番号:19318009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局予算的にヨコハマのアドバンのホイールを予約しました、最近純正ホイールのタイヤの厚みが気になりついに。
取り付けは3月になりますけど楽しみです。
書込番号:19336967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
素人がレーダー探知機(ZERO800V)をダッシュボードに取り付けしようと考えていますが、配線を出来る限りスマートに処理したいと思っています。
NDロードスターのダッシュボード上に丸い目蓋の様な物が有りますが、これは何の為に有るのか分かっている方がおりましたら是非教えて頂きたいと思います。
ディーラーの営業マンに聞いたら分からないという事でした。
ダクトの外し方も分からないのですが、これから勉強して何とか自分で作業出来ればと思います。
NDロードスターの接続はOBD2-R2でワンタッチですが、ディーラーにお願いすると5,000円費用がかかるので何とか自分で作業したいと思っています。
書込番号:19280704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lois2005さん
日射センサーでは?
詳しくはロードスターの取扱説明書の空調のところをご参照下さい。
書込番号:19280982
1点
どうもありがとうございます。
マニュアルを確認しました。
書込番号:19281017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそうそこそこ。
油温計、そこから出そうかと考えてました。
書込番号:19281661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になるかわかりませんが、私はダッシュボードに他の物を付けているのでレーダー探知機はオーバーヘッドに付けてます。 ちょっと配線等は面倒ですがドラレコ連動のレーダー探知機なのでドラレコモニター兼用でこのような場所に付けてます。
ダッシュボードが定番の取り付け位置なんでしょうけど一度付けたら操作もほぼ無いのでこの位置に決めました。 まぁ、慣れるまで若干夜になるとモニターの照明は気になりますが、慣れればそんなに気にならないと思います。
書込番号:19282537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、いろいろ工夫しながら楽しんでおられる様ですね。私も暫く考えてみる事にします。
書込番号:19283203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうデジタルで見れる油温計とかあればなぁ
書込番号:19302141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OBDII-R2の端子に出力されていれば簡単と思いますが、残念ながら無いようですね。
書込番号:19302384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
さてさて、えんもたけなわでございますが
まだまだ盛り上がって行きたいなか。
発進時のアクセル開度対、回転の盛り上がりに波が大きいと感じた方いらっしゃいません?
こんなもんだろうとつなげると、回転が盛り上がりすぎ、んじゃぁこうかな?と踏み込みちょっと絞るとカリカリカリ
同じ踏み込みでも発進時の2000回転までのECUの制御的なものが不安定で、うまく発進出来ない。俺こんなだっけ?と感じられた方いらっしゃったら教えてください。
それとどう意義で、1〜2速のつながりに安定感がかけると言うか
2速に入りづらく、すこんとは入ってうまく繋がってもそこからの加速に息継ぎがあって、出だしが遅れるとか、信号発信で後ろの車が気になることが多々ありません?
このくらいかなと、半クラで構えてたら必要以上に回転が上がってしまい、つながるのが2500回転くらいになってしまったりとか
自分個人的には、キャブで慣れていたからまだなんとかなりますけど、その辺りの扱いに疑問のある方募集してみます。
キャブだと、もうちょっと法則性あるんですけど、なんかつかめないんですよね。
結構皆感じているそうなので、色々と募集してみたいと思います。、
書込番号:19268523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
加速は踏み込むよりもハーフスロットルのほうが瀑加速して行きます!
ある意味理にかなってはいるんですけど
デンスロである限り違和感ありまくりです
書込番号:19268667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
試乗しただけですが
自分の意思に応えてくれない電スロには萎えました
ローで引っ張って、アクセルを離しても穏やかな減速(違和感)
コーナー手前で、3速から2速にシフトダウンする時にダブルクラッチでアクセルを煽っても回転数が上がらない(なんじゃこりゃ)
電スロは、初心者や高齢者に優しい仕様にすると、つまらない車になってしまいます
書込番号:19274220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
その車、調子悪すぎですね。
そこまでひどくないですよ!
普通に乗って、やんちゃに走ることは出来ます。
シフトダウン、ヒールアンドトゥーも普通に出来ますよ。
5速からのシフトダウンを試乗車三台別々の車でやりましたけどまったく問題無かったです。
当然自車でもその辺りは大丈夫です。
書込番号:19274481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブレーキング難しすさん
他の書き込み拝見させていただきましたけど、NB、MR−Sと言い方悪いですが
こちら側から見て、外れ車にばかりお乗りのようですね。
おおよそNB乗られていた時も周りの目を気にされていてご自分のスタイルを確立されなかったのだと思われます。
NAがかっこいいと思われたり、XBOXよりもプレステだと思われるようでしたら
ND乗られても満足されると思われます。
書込番号:19274557
5点
ECUの仕様のようです。
今後、話題にしないこととします(^^;;
と言うことでお開き♪
フフフッ(*^^*)
書込番号:19280606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
自分で誘っておいて、乗ってきた>ブレーキング難しすさんを蹴飛ばしたら可哀そうですよ。
でも、最近のクルマのアクセルレスポンスはほんとにもう・・って感じです。
うちの新型スクラムトラック(スズキ製)反応悪くってたんぼ道でヒール&トゥー決まらずこけそう。
(前のハイゼットはうまくいっていましたよ)
書込番号:19280639
![]()
5点
すんません。
よくよく見るとそうですね。
書込番号:19280681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurobenohimoさん
シェアで、ビッツとかノート借りたときは
本当にひどいなぁと思いました。
アクアもそうでした。
車の形をした何か!?って感じですね。
ロードスターも、も少しリニアだといいんですけどね(^^;;
書込番号:19280689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さげ進行ということで、オイルの話はこちらから続けて行きます。
とりあえず、本スレが終わってから移行します。
書込番号:19355863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ千キロ。
オイルが重い(^^;;
書込番号:19385513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=53001/
多分無敵ですね。
書込番号:19392971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.nascarpark.com/archive/tech/engine.htm
チャーハンって世間知らないと思う。
書込番号:19398740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりにデミオに乗って来ました。
なんか燃費はいいけど、パワーがないなぁと思っていたら…
エンジンオイル交換してありました。
フラッシングもしてありましたね。
ただ、トルコンフルードそのままでしたので滑りまくりです。
今回のことでわかったのは、瞬間燃費や平均燃費をオイル交換の基準にしても大丈夫そうなことですね。
インテーク周りのテープ類はそのままでしたので、次の機会に色々と添加してあげようと思います。
今回は、メタルチューニング相当品を添加して来ました。数週間後に乗りに行ってみます。
書込番号:19422026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれからあまり距離伸びてません。
冬の寒い時期になり、一時的に燃費が落ちたんですけど、また復活しました。
ミッションに入れているムラサキ、終わりかなと思って居たんですけど、5000きろくらいになってからなんか復活して来ましたね。
なんだろこのオイル!?
熱を掛けたあと、しばらく置いたほうがよくなるのか!?意味不明です(^^;;
エンジンオイルもそうです。
2500過ぎた辺りから、調子良くなって来ました。
ただ単にこなれて柔らかくなったのとは違う感触です。ここからが本番と言う感じで、劣化してると言う感覚は真面目にないですね。
ロイヤルパープル、不思議なオイルです。
奥が深いと言うか、意味不明です。良い意味で
(^^;;
ミッションも、バルボリン入れようと思いましたけど、もっかいシンクロMAX入れたいと思います。
書込番号:19476719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ロイヤルパープル流行ってるポイですね。
おくで見ても目的のが見当たらないので皆買って行ってるんですね。
ところで、うちのマシンに美容用のクレンジングオイルを400ほど添加してやったんですけど…
低中速良くなりました(^^;;
何のオイルかはいいませんけどね。わかる方はお察しで。
耐用温度は200度超えてる予定です。
絡みつきは最高のはずです。
人の肌に優しいですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ここいら辺がヒントですね。
近いうちにオイル変えますけどね。
書込番号:19577494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
密かにやってますよ〜〜〜〜〜〜♪
美容オイルの添加が、予想の斜め上を行きまして。
おっかない加速をするようになってます。
( ̄◇ ̄;)
あとは、この状態で耐久性がどのくらいあるかですね。
見てる人少ないようなのでぶっちゃけ書きますけど…
ロイヤルパープルにひましあぶら添加するのは抜群の相性です♪
参考になった方は、いいねくださいませ♪
(^o^)/
何を使ったのかは内緒にしときます。
( T_T)\(^-^ )
おそらくシナーレックじたいも、それに近いものと思われます。
書込番号:19598174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっちの、伝説の書き込み消されましたね♪
書込番号:19618780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雨降ってムカついたんで、クレンジングオイルを100ccほど追加してみたら…
凄いこと凄いこと(^^;;
どれ位凄いかって言うと、人に教えたく無い位凄いです!
ロイヤルパープルが、ただでさえすごいのに、それを簡単に超えます。
書込番号:19641918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このオリジナルオイル。
基本はロイヤルパープルなんだけどね。
なんか変なオイル。
替えようとするとものすごく元気になる。
信じてくれる人だけでいいけどさ(^^;;
ものすごくパワーあるんだよ♪
もう4000走ってるのに帰るの勿体無いと思うんだよ。
これってすごいと思いませんか?(*^^*)
勿体無いけど、新油でどうなるか確かめたいから変えるんだけどさ…。
これで落ちたらがっくりだなと。
これから作業です。
書込番号:19679332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何事も限度が必要。
やばい。貸すとロールの焼ける匂いがする
あっ、貸すとロール入れてませんよぉ〜
(*^^*)
今から試乗♪
書込番号:19679754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30%は、さすがに添加しすぎたな…。
いや、いい意味で効いてるんだけど
こなれるまで、乗っていられないと言う悲しさ。
書込番号:19691744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今現状で250キロほど…。
ぶっちゃけ、しばらくクルマのれなくなりましたけど(お察し(^^;; )
NDロードスターに0-10のオイルは柔らかすぎ。
馬力あるんだけど、締まりがないと言うか
押しが足らないから、アクセルが勝って、エンジンが引けてしまう感じがある??
ロイヤルパープル使う場合5-30位がベストのような気がする。
書込番号:19704653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スクワランオイル、ホホバオイル、ヒマシアブラ
この辺りの独自のバランス性能かと思われ。
ピュアでナチュラルなオイルですからね。
(^^;;
ちなみに、過去にSTPのターボトリートメントの中身は、サメの油でした。
高かったんですけど、良かったです。
書込番号:19774425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
って言うか、XF-08なんておいる使うなよって感じ。
エンジンダメにするオイルの代名詞
というか、その程度の人でも効果感じられるってことなんだろね。
この値段から察するに、純粋に100ccくらいで効果ありそうな感じだよね。
書込番号:19776872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,611物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
ロードスター 990S ワンオーナー使用車 6速マニュアル 衝突軽減ブレーキ レーンキーパー ブラインドスポットモニター LEDライト Wエアバッグ ETC スマートキー
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 16.8万km
-
ロードスター 990S ワンオーナー・禁煙・雨天未使用車 車高調付 プラチナクォーツメタリック
- 支払総額
- 278.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
ロードスター 990S ワンオーナー使用車 6速マニュアル 衝突軽減ブレーキ レーンキーパー ブラインドスポットモニター LEDライト Wエアバッグ ETC スマートキー
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円





































