ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (911物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2017年3月15日 23:14 | |
| 273 | 49 | 2017年7月22日 12:06 | |
| 241 | 52 | 2017年1月14日 09:27 | |
| 68 | 8 | 2016年12月16日 17:26 | |
| 80 | 12 | 2017年1月19日 18:05 | |
| 416 | 55 | 2017年5月11日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND型 ロードスターの平均的な納期はどのくらいでしょうか?
色やグレードによっても変わりますか?
実際購入された方の契約から納車までの期間を教えてください。
書込番号:20652211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
全く参考にならないでしょうがお答えします。
2015/4/4契約で5/28納車でした。
書込番号:20652443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
発売すぐ?でその早さなら、今はもっと早いとも考えれますが今はRFが出たばっかりですからね・・・
書込番号:20652542
1点
2016年12月末だと、幌タイプのカタログモデルであれば一ヵ月位と言われました。
NR-Aだと受注生産になるので1.5ヵ月とのことでした。
書込番号:20653539
2点
付けるオプションにもりますが最大で二ヶ月ですよ、早くて1ヶ月ちょい。
書込番号:20654139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月6日契約で、3月10前後に納車予定って言われました。
Sレザーパッケージです。
書込番号:20655782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12月26日に発注したNR-Aは、2月14日納車です。あっ、明日だ(^^;
書込番号:20656270
5点
1月9日契約で本日納車でした。ディーラー到着は1日31でゆっくりオプションつけてもらったので。大体1ヶ月前後でしょうか。(レザーパッケージです)
書込番号:20656421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NR-Aです。
秋にかかる発注の多いところで,丁度2.5ヶ月だったような。
当初,「今注文して頂ければ,今月の受注分に滑り込めますよ!」みたいなことを言われましたが,急かされて買った記憶が残ると,こういう車は結果的に納得しにくくなると思い,一回保留しました。
それで納期は多少延びたと思います。
書込番号:20741730
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
変な質問ですみません^^:
僕は20代前半の若造です。DJデミオXD購入して運転がほんとに楽しくてライフスタイルが変わりました。
AT購入してからですがやっぱりMTに乗りたいのと運転楽しいのはロードスターが一番楽しそうです。思い切って乗り換えようか考えてます。
ただ経済的になかなか厳しいとこもありやはり我慢してしっかり貯蓄して何年か後に乗ったほうがいいのか、無理してでも今乗る価値があるのか悩んでます。 ご意見もしよければお聞かせ頂けたら嬉しいです。
3点
今買っても金銭的に苦しいだけだよ。
北海道のタイムズレンタカーにNDロードスターがあるからおいで(MTかどうかは知らない)
買うのはそれからでも遅くない。
6月がオススメ
書込番号:20596784
6点
6月の北海道でロードスター、いいなあ。
デメリットに気が付かないで、買っちゃうかも(^^;
でも、2月のロードスターも体験すべきか!?
雪上のFR、なめちゃあかん by NBオーナー
書込番号:20597183
4点
買えるなら買えば?
オープン乗ってると、必ず周りが「私も子供が一人前になれば」とか「生活に余裕が出来れば」
とか言うけど、そういう人に限って買った人は居ない。
夏が暑ければ、夜中にオープンにすれば良い。日中に見栄はっておでこだけ日焼けする必要は無い。
オープンカーって屋根が開くって事だけで強烈にキャラが立ってるから別にロードスターに拘らなくても
中古のZ3でも何でも楽しめる。
ただ、フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。
信号待ちで「あ、信号機がバイザーで見えないや」位が一番開放感が有る。
書込番号:20600089
14点
>横道坊主さん
>フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。
>信号待ちで「あ、信号機がバイザーで見えないや」位が一番開放感が有る。
そうなんですよね。
プジョーとかダメですね。
オープンカーはスピードスターみたいにフロントウィンドウが小さいくらいがいいですね^^
書込番号:20606771
2点
ところで、限定なしの普通免許をお持ちですか、AT限定の普通免許でしょうか。普通一種免許は3月12日に
「5t限定準中型一種免許」に生まれ変わりますが、乗れる車種は変わりません。準中型にAT限定や二種は
ありません。(普通二種免許は5t限定中型二種免許になります)
教習所で普通車MTでATのみ限定解除するくらいなら、3月中旬以降に2tトラックMTで教習所に通って限定
なしの準中型に限定解除すれば4トントラックにも乗れます。
書込番号:20606883
1点
これまでハワイ旅行と八条島旅行で幌を取り払ったラングラージープ、三菱ジープを借りて乗ったのと、過去に初期型の
ロードスターとホンダ ビートスズキ カプッチーノを所有し、今現在はジムニーの幌を持ってる自分の意見とすれば
目立って ええカッコしいをしたいのならロードスターはいいですが、乗っても狭苦しく長距離なんてとんでもない。
乗っても2時間が限度のクルマです。
横道坊主さんが >フロントウインドウが寝てる奴とRFみたいなタルガトップはオープンの醍醐味を半減してしまう。と
言われる意見は同じです。 オープンで楽しいクルマは視点位置が高くて周りに何も無いジープやロシアのUAZ 469という
クルマなどが面白いです。
書込番号:20606963
4点
特にワズの走破性はジムニーの比ではないです。
https://www.youtube.com/watch?v=o4jX3DWc8Oc https://www.youtube.com/watch?v=o7cyu5Ymg8A
書込番号:20606989
2点
そのジムニー赤いフェンダー以外、色から全て見た目自分のと同じです。
ジムニーは軽い車体で板バネなんで乗り心地が悪いのが最大のネックです。
UAZ 469はオンロード仕様のUAZ 469Bが有るので 多分パジェロみたいに乗り心地も良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20622401
2点
>HD_Meisterさん
>>多分パジェロみたいに乗り心地も良いんじゃないでしょうか。
元々が軍用車なのでオンロード仕様でも乗り心地は悪いと思いますよ
私の乗っているベンツGクラスもオンロード仕様ですが乗り心地は軽自動車以下ですから・・・・・(笑
書込番号:20622427
3点
まだチェックされているか分かりませんが。
学生の車としては,自分のオススメはホットハッチっすね。なので,デミオのチョイス自体は間違ってないと思います(ホットハッチの定義に入るかは自信がありませんが)。
MT乗り換えなら一般的に評価の高いスイフトやアルトも検討されては。
ロードスター,NAの頃のように峠で好き放題出来る時代なら,若いうちから…などとも言えるんですがね。
2座のオープンカーなんか,大学時代に乗っても,仲間内で使えない変人扱いされるだけなのでやめときましょう。どっかサークル入って4人乗りで遊びに行く方が有意義ですよ。
社会人になっても,自分の車を出す状況がある仕事なら,全く同じことが起きるので,やっぱり基本はセカンドカーです。
自分も,この歳まで独身でなければ,ロド購入はあきらめていたと思います。
それに,自分がこれほど体がデカくなければ,維持費の問題もあってS660にしていたと思いますね(180cm95kg ロドでもギリです)。
書込番号:20653929
1点
追伸
自分の友人,車は本当に好きなのですが,運転に集中したいという理由でAT推しでしたよ。
なんでもいいので誰かにMT借りて,クラッチつなぐのが煩雑と思うか楽しいと思うか,よく考えられてから決断されるのも良いと思いますよ。
貸出時間忘れましたが,1万程度でハチロクのレンタルもあったはずですし。
書込番号:20653933
1点
興味を持った車があれば「どうやったら可能か」を考えると良いんじゃないかと思います。
そこには何かしらのリスクがありますね。
仕事を増やして収入を増やしたり、他の出費を減らして支出を抑えることもあるかもしれません。
もっともっとストイックな生活になるかもしれないし、そこで「そこまでする必要は無いな」というのも一つの答えかと思います。
逆にそこまでする必要がないかもしれない。
なので「あ、意外といけるかも?」というのも十分な手応えです。
どちらを取るかは未来のオーナーさん次第だと思います。
若いからどう、お金を持ったらどう、とかっていうのは実際にはないんじゃないかな。
書込番号:20654571
5点
自分がロードスター(NA6CE)を乗って感じたのは窮屈な乗車を求められるのに 得る物はファッショナブルな見た目と
若干身軽なステアリング時のクイックさで、想像していた期待が大き過ぎたのか 「なんだこの中途半端は」でした。
走りを楽しむにはブン回しても緩慢な加速で刺激が無く、シャーシも洗練されておらず、例えば現行フェアレディZのような
ガチっと路面を掴んでいる感覚がありません。
それなりのコーナーリングはできますけど、「なんだかなぁ・・」 のモヤモヤ感が常につきまとう運転フィーリングでしたので
やっぱ ライトウェィトスポーツと呼ぶには1トンの車体は重過ぎました。
走りで満足したいのなら下のスレッドで出てくるようなクルマでないと 満足は無理でしょう。
ロードスターだと どちらつかずの ただ窮屈なファッションカーですから ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631075/SortID=17455890/#tab
書込番号:20655056
0点
>HD_Meisterさん
仕方ないです
今1100kg以下がうらいなら十分ライトウエートと言えます
1300kgでも結構軽いじゃんなんて感じです
AE−86は900kgでした
書込番号:20655153
2点
今の時代、クルマは重くなり過ぎで、軽自動車もそうでしたが、最近スズキがそのことに気がついたのかアルトという
車両重量650kgの軽量車をだしましたが、250tスクーターのように120kgから200kgまで肥えて売れなくなって廃盤に
なったケースもありました。
同じ1トンの車体でもフィアット 131 アバルト・ラリー(980kg)のような居住性があれば文句はありませんね。
http://www.abarth.jp/scorpion/the-expert/4555
書込番号:20655245
3点
初めまして。ロードスターNDのレザーパッケージのATに乗っている者です。ファミリーカーからロードスターNDへの乗り換えは夢があるように思えますが、乗り心地にかなりの違いがあることを覚悟してください。(頭がフラフラ、胃腸の調子が悪くなったとか)
ディーラーでの試乗ごときでは分かりません。レンタカーで300キロ程度走行すれば、ファミリーカーとの違いが分かります。
私がディーラーで試乗し、上下の細かい揺れは結構あるものの、乗り心地が柔らかくて気持ち良いと思ったら、スタッドレスタイヤ装着車でした。(グレードはSスペシャルのMT)
なお、グレードとMT、ATでも乗り心地が違います。長距離を走って気に入ったグレードを購入すべきです。
ちなみに私は購入後、サスペンションキットを2回交換しましたが、いまだに満足していません。
スタイルとオープンカーということで最高。国産車ということで信頼感抜群ですが、購入してから後悔しないよう努力してください。高い買い物です。
書込番号:21057694
2点
やっぱり他にファミリーカーがもう1台ないと厳しいですよね。
書込番号:21061451
1点
チョットここの趣旨とはずれますが参考です。
ロードスターNDが高いということであれば、軽自動車ということで、コペンの初期型を考慮してはいかがでしょうか。
中古で購入してサスペンションをショーワのコンフォートに替える。(コペンの脚はゴツゴツなので、これは絶対外せない。これで日帰り400キロのドライブもOKです。)
あとは、天井からカタカタ異音のするコペンの持病に慣れてしまえば最高です。
軽車で四気筒ターボ、フロントウィンドーも小さく、電動ハードトップです。
ただし、高速道路の長距離移動はエンジンの回転が上がるため、疲れます。
以上、ロードスターNDに乗換え前の私の前車でした。
コペンは16年式で屋外駐車でしたので、下廻りがサビてボロボロになったため売却しました。
一時、NDと上記のコペン二台を所有していたため、比較してみます。
乗り心地と軽快さと楽しさはコペンの勝ち。(サスは上記に交換後)
カッコと内装の上質さと装備の豪華さ及びパワーはNDの勝ち。(私には人馬一体感が分かりません。)
ということで、安くオープンを楽しんでみることを前提にしてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21061805
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めての車選びで迷っているものです。
幌のS-スペシャルパッケージで考えているのですが、
新車の場合、公式サイトで見積をとると約300万円〜310万円
一方、中古で探してみると、走行距離0.5万km〜1.5万kmで約250万円前後
差額約50万円。皆さんならどう考えますか?
もちろん新車のほうが気持ちいいとは思うのですが、
何にせよ「絶対、新品じゃなきゃヤダ!」という性格でもないので、
走行距離も少なく、状態が良いなら、50万円の差は大きいなと悩んでおります。
予算は150万円ぐらいが第一希望だったので、中古のNC-RHTも探したのですが、
7〜10年落ち、走行距離10万以下でやっと150万円前後のようなので、
長く乗ることを考えるとNDより割高に感じてしまいます。
皆さんのご意見、アドバイスをなにとぞお願いします。m(_ _)m
8点
あ、間違えた^^
>Yisamiさん
>その方のことは良く知らないんですが、個人の比較レビューとしては的確な気がします。
おっしゃるとおりですね。
NC乗りにとってはカリスマです。NCと生涯添い遂げてくれると思います。
書込番号:20515654
2点
あ、まちがえた。
ただの『大衆車』ですよ。
書込番号:20515685
3点
>HAWAII 舞-0さん
車に興味がない人の認識は「オープンカー」か、ただの「車」ですけどね(笑)
車に興味がない人が「あ、大衆車だ」なんて言うのを聞いたことがありません。
相変わらずdisり方が下手くそですね^ ^
書込番号:20516333 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>塩昆部長さん
別に彼らの発言をフォローするつもりはないですけど、マツダロードスター(MX−5)とVWゴルフは「大衆車」だからこその価値があると思いますよ。
特にロードスターは大衆車の中で成功した唯一の2シーターであり、オープンであり、スポーツカーではないでしょうか。
誰もが手に取れる価格帯でなければここまでの発展はなかったでしょうし、多くの要素を兼ね備えていないとここまでの成功はなかった。
それにロードスターがなければ、下手をしたらこのジャンルの車は絶滅していたかもしれない。
そういう意味では「大衆車」であることにとても重要な意味があると思います。
ただ仰る通り、大抵の人には「オープンカー」と「車」くらいの差しかないのも事実ですね。
それでも「オープンカー」と「車」の違いを目の前で証明できる、稀有な存在であることも間違いありません。
しかし…「大衆車」ってそんなに悪い評価なのでしょうか?
書込番号:20516494
7点
手の届くFRオープンという意味での大衆車というコメントであれば良いのですがね〜(^◇^;)
スレの流れから空気読めない悪意のあるコメントに感じられるから皆さん反発するんで......
書込番号:20516787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>HAWAII 5-0さん
ロードスターというのは、イギリスで、1.5L程度の小型ツーシーターオープンカーを指す
一般名称です。
小型オープンカー全てをロードスターというのは、間違いとは言い切れません。
で、そろそろ、決算向けで各社力の入る時期ですから、ディーラーで本音の見積もりを出してもらうと
新車と中古の差はもう少し縮まるかも。
東京なら、東京マツダ、関東マツダ以外にも、独立系のオートザムを競わせるてがあるし、
最近は、オートバックスでも、各社の新車を扱うようですから、色々回ってみてはいかがでしょう。
新車の本当の見積もりは、WEBでは取れません。
書込番号:20517015
2点
>NYAN-Vさん
>ロードスターというのは、イギリスで、1.5L程度の小型ツーシーターオープンカーを指す一般名称です。
小型オープンカー全てをロードスターというのは、間違いとは言い切れません。
ありがとうございます。
相変わらず不景気なので、決算期には大幅値引きも期待できるかもしれませんね。
書込番号:20518537
2点
300万円の車を10年乗るなら年に30万円ずつ価値が下がると考える。
1年落ちなら270万円との差額で考えて、20万円なら新車の方が良いかな。
書込番号:20520964
2点
>NYAN-Vさん
ちょっとマツダロードスターから話はそれるんですが、ご質問よろしいでしょうか?
排気量1500cc程度っていうとどのあたりまでが「ロードスター」に入ってくるんですか?
というのがちょっと前の日産フェレディZにロードスターというグレードがあったなと思い出しまして。
調べたら排気量が3700ccだったので、どうなのかなとちょっと気になったので。
2000ccまで行けると今度出たRFや一個前のNC、あとBMWZ−4とAudiTTが入りますね。
下はホンダのS660とかダイハツコペン、あとFIATやアバルトから出てる124スパイダーでしょうか。
この辺りは全部「ロードスター」に入るのかな?
書込番号:20527884
1点
排気量は関係ないかな〜 アヴェンタドールにもロードスターがあるくらいですしね〜(^^)
書込番号:20528148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yisamiさん
昔読んだ何かの雑誌で、そのような記事を見たので投稿させていただきました。
改めて、googleで検索してみたところ、
-------------------------------------------------------------------
ロードスター(roadster)とは、「無蓋の幌馬車」が語源で、現在では車の一形態(簡易な幌を備える無蓋の車)をさし幌馬車を「道ゆくもの」と称したのがはじまりだと解釈されています。 要するに幌屋根のオープンカーなわけです。 オープンカーの中でも、「軽量・軽快」「2シータ」という条件を満たすものの総称をいいます。
---------------------------------------------------------------------
と出てきました。
明確に規定のある言葉ではありませんが、MG-A,,B、ミゼットとか、オースティンヒーレースプライト、
トライアンフTRシリーズクラスが該当するのではないでしょうか。
明確な定義のあるものでもないし、日本での話なので、フェアレディーZのソフトトップが
ロードスターと名乗っても、咎めだてられることはないでしょうけど、違和感はありますね。
書込番号:20531270
4点
>NYAN-Vさん
遅くなりましたが、御回答ありがとうございました。
きっとハッキリとした定義があるわけではなくて、作る側、使う側がそれを「どう捉えるか」ってところなんですね。
とても勉強になりました。
少し調べたら、ょょさんの仰った通りランボルギーニはロードスターを名乗るのが多いなと思いました。
イタリアでは小型馬車にずいぶんと馬力のある馬を用いてたのかもしれないですね。
解釈は自由みたいなので、逆にそう考えてみるのも面白いかなと思いました。
有意義な話題を共有していただき、ありがとうございました。
書込番号:20537597
4点
>Yisamiさん
これも話は違うし以前も書いた事ですがフェアレディのオープンが今もあったらNDと悩んでいたと思います。パワーのあるオープン(価格的にもちょっと上)は残念ながら日本では需要がないのでしょうね。
SLKやボクスターも買えない事は無いですが10年メンテフリーの国産車に惹かれる貧乏人です(T ^ T)
私もSLPに乗ってますが幌の交換費用など外車のメンテ代より安いですよね...(考え方ですが)
>まーろう0602さん
NA-Rなら新車でもコスパ高いので新車で買って20年使い倒して頂きたいです(^^)
書込番号:20542094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ょょさん
惜しくも国内では販売終了になったZ34ロードスターですが、NCRHTを購入する際の候補でした。
どちらも電動式で、オープンにしたときのシルエットでは運転bん席の後のカバーがまるでフォーミュラカーのようなデザインのZ34がかっこよかったですね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3d/NISSAN_FAIRLADY_Z_ROADSTER_Z34.jpg/1280px-NISSAN_FAIRLADY_Z_ROADSTER_Z34.jpg
書込番号:20550134
2点
これからRFへ乗り換える方が増えるでしょうから中古のタマは増えるんじゃないかと。新車は良いけど値下げはあまり無いようですし、程度の良い個体が出てくると予想しています。
私も中古を検討しています。
シンプルな内容ですみません。
書込番号:20555980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mas900rさん
値下げはないけど、値引きはありますよ。
決算時期だし、国内のマツダの販売は今一ですから。
下取りがあれば、下取り価格で頑張っていただく手もあります。
書込番号:20561304
1点
>ょょさん
他には以前だと国内向けにソアラがありましたね。
あれは排気量いくつだったかな…でもそれくらいでしょうか?
国産には高級車や大排気量の車がないって印象があります。
それと同じようにロードスターなどのオープン、スポーツカーも少ないですね。
市場がないというのもあるのかもしれませんし、景気の問題もあるかもしれません。
ただそれ以上に「顧客がストイック過ぎる」のも理由の一つかな、なんて思うことがあります。
アレがコレがと必要十分な条件を満たしていった先を目指していく…というか。
とは言え、外国にもどれだけの市場があるのかわからないんですけどね。
オープンスポーツの大衆車としてはロードスターが最安値みたいだし、どちらにしろ商売になりにくいんでしょう。
それでもFIAT500やMINIにもコンバーチブルがあるので、オープンカー文化は自体あるのかな。
私は国産にもマスタングのコンバーチブルみたいな存在があっても良いんじゃないかななんて思ったりします。
ここは一つ、FRになった未来のアテンザで…うーん、ないか。
書込番号:20561856
2点
>Yisamiさん
>ソアラがありましたね。
あれは排気量いくつだったかな…でもそれくらいでしょうか?
確か4300?(その後レクサス430になった?)
世界中見てもロードスターはもっとも安価なオープンカーでしょうね(それでも性能の割には高いけど)。
書込番号:20564969
3点
>HAWAII 5-0さん
幌開けて、波の音、鳥のさえずり、ほほを撫でる風を感じて走れば、
アクセル踏んでも音ばかり勇ましくなるだけで力の出ないエンジンとか、
ガタピシ、明らかに軟弱なボディーなんて、どうでもよくなっちゃうんですよね。
16年目のNBオーナー独善的インプレッション(苦笑)
書込番号:20566270
7点
>NYAN-Vさん
そうですね、最近おオープンはよく出来てボディのねじれとか軋み音とか皆無なのが凄いです。
友人のカニ目なんか『ボディのねじれもサスのうち』って感じですがとっても楽しいです^^
書込番号:20567344
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
雪国の方に聞きたいのですがロードスターの幌は雪の重さに大丈夫なんでしょうか?これから雪の季節になりますが不安です、幌の性質上雪がずり落ちるとは思えず、何ならハーフバディカバーの購入も考えてます。
書込番号:20484415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おはようございます(^-^)/
北陸も年々雪が少なくなってますが湿って重たくなった雪でも大丈夫ですよ(^^)
昔、NAに乗ってた頃はもっと積もりましたが全然問題なかったですし。50cmくらい積もったら気持ち的に嫌なので幌の上だけ落としてます。
書込番号:20484694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>うみゃうみゃさん
ハーフカバーはあるに越したことはないですが、重みに対しては無力です。
関東(川越)でも一昨年(?)の大雪でカーポートの屋根が落ちてルーフがつぶれたワゴン車もあったそうです。
書込番号:20485252
12点
>うみゃうみゃさん
うちは積もっても30-50cmなので朝起きて積もってたら速やかに雪降しで無問題でした。
(駐車場所の屋根雪やつららにも注意)
あとは凍結ですかね。窓ガラスと幌のレインレールが固まっているときがあります。
無理やりドアを開けるとレインレールの一部がくっついたままということにもなりかねないので
お湯(熱湯はNG)で溶かしてから開ける等の対処が必要かも。
(スキー場の帰りでの体験談)
書込番号:20485616
10点
関東ですが、精々10cm程度は幌に積もりますが、平気だと思います。
NAの頃は骨組みが歪んだとかはあったと思うし
雪国の人は冬は車庫へしまって、冬用車にチェンジって人が多いんじゃないかな。NA、NBの頃のオーナーズクラブで聞こえた話だとそんな感じ。
車高低いし、FRだし、幌だしで。ヒーター効かないし
内窓曇るし冬には色々とありますよ。
書込番号:20485651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
雪の重さより、ドアの開け閉め時の自動でウィンドウが上下する機能がヤバいです。窓が完全に凍ってる所に強制的に動くので、パワーウィンドウが壊れないか心配ですね。
書込番号:20486727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターの話ではないのですが、一度ドアが凍ったことがあります。
扉が開かなくなり、乗れなくなり、無理やり開いたは最後、しばらく閉じなくなりました。
手で押さえて走ったのですが、昔の香港映画のように曲がるたびにドアが浮いて怖かったです(楽しかったけど)
その後走っていると無事に溶けたらしく、ドアのロックもできるようになりました。
確か寒冷地仕様だったはずなんだけど、色々とあるんだなと思いました。
幌はどれくらいの雪に耐えられるんでしょうね?
電子マニュアルを見てみたんですが、さすがに乗っていませんでした。
ディーラーからメーカーに問い合わせてもらったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:20486773
2点
>HAWAII 5-0さん
それは違うでしょう。関東の方でも屋根雪が落ちてボンネット凹んだ方の話は聞きました。屋根雪の事を考えるなら幌車だからという話にはならない。そもそも雪国の屋根は雪が落ちにくくなってます。
書込番号:20486992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tosi_3さん
今朝雪が降ってました、ペットボトルにお湯を入れてまずドアの上辺りからお湯をかけてからドアを開けました、なるほど です、参考になりました。私の所ではまず30センチの積雪は有り得ないのでひとまず様子を見てみます。
あとスピリットオブロードスター買いました、まだ最初の方ですが面白そうです。
書込番号:20488531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
はじめまして。
ND NR-Aに乗り始めて約半年になります。
ざっくり計算上、7000rpm時2速で約90km/h、3速で約130km/hですが、
ワイドすぎというか、ここまでの速度をカバーする必要性を感じません。加速感も無いし。
減速比数値3割増(20km/hマイナス)位のほうが、加速感があり、
楽しい車になる気がしてなりません。
社外品で、最終減速比が変えられるようですが、巡航用に使いたい5、6速も影響を受けてしまう為、躊躇しています。
2、3、4速減速比が変えられたらなぁと考えています。
本題なのですが、
1.皆様はMT減速比で思うことろはないでしょうか。
2.素人の個人相手にワンオフでギアを製作してくれる所はあるんでしょうか。
(金額と納期次第?100万円とかいわれると、流石に引いてしまいますが。)
3.メーカーが考えた減速比を変えると、何か問題が起こるものでしょうか。
皆様のご意見、ご教授をいただきたく思います。
3点
>1.皆様はMT減速比で思うことろはないでしょうか。
いわゆる最終減速比の事だと思いますが私はローギアードのほうが良いと思います。例:4.100よりは4.300
2.素人の個人相手にワンオフでギアを製作してくれる所はあるんでしょうか。
(金額と納期次第?100万円とかいわれると、流石に引いてしまいますが。)
ある程度のロットが確保できれば話しに乗ってくれると思いますがワンユニットだけじゃまず無理です。
3.メーカーが考えた減速比を変えると、何か問題が起こるものでしょうか。
取り付け不備でもない限り問題ないと思います。
RX-7が現役だった頃にはマツダはアンフィニモデルで最終減速比を落とした(4.100→4.300)仕様でよく発売してました。現行のロードスターでも気長に待っていれば同様の限定車が出るかもしれません。
書込番号:20476269
![]()
2点
興味深いお話ですね
まず歯車に社外品使うのは怖いです
費用も相当でしょう
私は、常用パワーバンドを3000〜6000 ピークを5500〜7000と思う人ですが、山道でも3だけで結構イケるのでは?
逆にクルージングでは6で、1500まで落としたいです
ただ、4も積極的に使いたいのであればお気持ちは理解出来ます
実現出来れば良いですね
書込番号:20476446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>teamそよそよさん
>ワイドすぎというか、ここまでの速度をカバーする必要性を感じません。加速感も無いし。
燃費を稼ぐためですね。
書込番号:20476455
8点
>燃費を稼ぐためですね。
NDは燃費重視の大衆車ですからね。
NCと比べて進化したのは唯一燃費ぐらいです^^
書込番号:20476532
8点
>teamそよそよさん
サーキットやジムカーナでの走行を考えると、ファイナルはちょっと高めに感じるかもしれませんね。
もう少しファイナル落とせば、もっと高回転が使えるのにというのはあるかも。
NDのファイナルを変えてくれるところはありますよ。
村上モータースから、NR-A用に3.454(ノーマルが2.566)のファイナルギアが出てます。
http://www.murakami-m.jp/part/engine/finalgear_nd.html
価格は、98,000円です。
>物欲兵士さん
「スピリット・オブ・ロードスター」はとてもいい本ですね。
初版で見つけてすぐに買いましたが、中身が濃くていい本だと思います。
書込番号:20476910
3点
>teamそよそよさん
その他の質問に答えるの忘れてました。
1.皆様はMT減速比で思うことろはないでしょうか。
サーキットやジムカーナでエンジンを完全に使い切る必要性がない限り、今のファイナルでいいんじゃないかと思います。 ミッションの方は、「スピリット・オブ・ロードスター」を読むと変える気がなくなります。
2.素人の個人相手にワンオフでギアを製作してくれる所はあるんでしょうか。
いくつかあると思いますが、実績や信頼性の問題からショップは選んだ方がいいです。 20%ではなく、もっと下げるワンオフが欲しければ、村上モータースなら相談に乗ってくれるかもしれません。でも・・・複数個手作りで作って、テストもしないといけないので、100万円くらいはかかるんじゃないでしょうか。 20%なら、先ほど書いた通り98,000円で売られています。(交換工数別途)
3.メーカーが考えた減速比を変えると、何か問題が起こるものでしょうか。
燃費は落ちるでしょうけれど、ファイナルなんて他のクルマではばんばん変えてますから、問題ないと思います。 ロードスターは、「他人が認める最良」よりも、「自分が求める最良」を求めて、カスタマイズしていくのが楽しみだと思います。
書込番号:20476929
![]()
8点
>餃蟲舎さん
>寝波川舞さん
坊主が憎いのか袈裟が憎いのかわからないけど、毎回見てて超不快です。
それぞれの好き嫌いは仕方ないけど、スレ主さんをもっと大切にしたら?
>teamそよそよさん
1.レザーパッケージ乗りですが、気持ちよく乗っています。
ただのんびりまったりドライバーなので、私には今ぐらいの設定が良いのかもしれません。
それこそ燃費も良いですし。
2.わからない
3.変更できるところなら自分の好みにいじると良いと思います。
乗ってみてイメージ通りになるかどうかはわかりませんが、特に問題はないのでは?
ただ、耐久性や信頼性に関しては格段に落ちるのを覚悟で行かないといけないかもですね。
書込番号:20477105
23点
>Yisamiさん
それは失礼いたしました・・・
NC愛が強すぎましたね ガハハハ
ところで私は此処で何を語りましたっけ???
60過ぎると物忘れが酷くてのう 涙
書込番号:20477447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1日でこんなにコメントをいただけるとは思っておりませんで、
ありがたいです。非常にわかりやすいコメントばかりで勉強になります。
少し割愛させていただく部分がありますが、お許しください。
>JTB48さん
メーカーモデルでファイナル変更仕様があったとは、知りませんでした。安心度が違いますね。
>NorthStar9さん
4速も積極的に使える程の腕はありませんで、申し訳ないです。2速ふけきる前に次のコーナーがきてしまいますので、
ギヤ比変更でカバーできないかと思った次第です。
>zato787Bさん
「スピリット・オブ・ロードスター」ですか、探して入手できるのであれば読んでみようと思います。
>Yisamiさん
実際、メーカーはよく考えてあるなぁと思います。いじる分のリスクとは引き換えですもんね。
>HAWAII 5-0さん
>寝波川舞さん
>餃蟲舎さん
やはり燃費重視なのですかね。確かに燃費が良いという印象はあります。
NCは2日間レンタカーで乗っただけですが、パワフルで良い車と思います。
ただ、今回はND単体での話ですので、比較での話は少し困惑します。
排気量は小さいが、1500rpmでも十分走り、その気になれば7000rpmまで回る凄いエンジンを積んでいて、
6段もギヤを搭載するなら、ギヤ比等分ではなく、下のギヤは思いっきり加速に振って、5、6速で燃費を稼ぐ極端さが
あってもいいんじゃないか、と思ってしまったのですが、
やはりミッションギヤをどうにかしようというのは、非常に難しいようですね。
ファイナル変更が現実的なのでしょうが、全てのギヤに効くので、
6速3000rpm時に約110km/hだったのが、約90km/hというのは、少しきついというか、悩みどころです。
OS技研さんあたりからクロスミッションキットが出るのを待つのが賢明のような気もしてきました。
でも、ファイナルを変える決心して、デフ降ろすならついでにLSD変えて、更に軽量フライホイールをいれると
相当面白いことになるかも?と妄想が膨らみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20478665
3点
>Yisamiさん
おっしゃるとおりです。
>teamそよそよさん
NDは時代に合わせて登場しましたから、燃費の良さも重要でしょう。
だからといってNCがいいとか比較はしていませんよ、好みの問題ですね。
初代のNAも既存のパーツ(ファミリアのエンジン&商用バンのミッションなど)を組み合わせてなるべく安価に提供しようとした結果ヒットしましたので、ロードズター専用に特別なパワーユニットを開発する必要もありません(そちらはRXシリーズに)。
書込番号:20479241
5点
>Yisamiさん
おっしゃるとおりです。皆NC乗りを手本にして欲しいです^^
>teamそよそよさん
燃費だけを気にしたNDのしみったれ設計も時代の要請ですから仕方ありません。
だからといって私はNCとNDを比較する気は全くないし、書いてもいません。
違うジャンルのクルマだという結論に達しているからです。
私はNCとNDを比較してNDのキズ口に塩を擦り込むような事はせず、
「何物とも比べる事なく」、NCを謳歌しています^^
書込番号:20479388
3点
FD3Sに乗ってますが、今つけてるファイナルはRX-8のものです。
FD3Sの中でもグレードによって、異なるものもあります。
また、社外品のスペーサーを使えば、ボンゴ用も使用可能でした。
私の場合は、全体がかなりローギヤ化しているため、高速道路などは回転数が上がってうるさいですね。
5速ギヤは、輸出仕様がハイギヤなので、次のOHのときに交換したいと思っています。
NDについても輸出仕様や2リッター用などでギヤ比が異なると思いますので、そのあたりが流用できるかもしれませんね。
これからの情報待ちでしょうか。
フィアット版も何か流用できるものがあるかもしれませんね。
書込番号:20583475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
皆さんマイナーチェンジはいつ頃だと予想しますか?
RFが12月に出るので来年5月にマイナーチェンジということは無いですかね? それとも別々に幌のみ改良が加えられることになるのか。
書込番号:20439564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>「顔が怖くて遅い」のは、「喧嘩が弱いチンピラ」みたいですよね^^
おっしゃるとおりですね。
NDにはそういうみっともなさがあって自分に合わないから買い換えません。
あ、NCはとっくに売り抜けたので「買い換え」はできませんけどね。^^
書込番号:20657236
1点
NC型が好きなら、それでいいじゃないですか、わざわざND型を批判するのはどうかと思いますが。
価値観は人それぞれです。
書込番号:20820375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>monmonzazaさん
NDもマイナーチェンジで顔つきが変わるかもしれませんし、好みは人それぞれなのでNA/NB/NC/ND好きなのに乗ればいいと思いますよ^^
書込番号:20844656
2点
うんうん、NAもファニーフェイスで大ヒット。^^
NDは深海魚フェイスだね〜^^
ND2で怖い顔は替えてほしいですね。^^
怖い顔で遅かったら爆笑されちゃうもん。^^
書込番号:20845891
1点
NCは「見た目通りに喧嘩が弱そうな小さい太ったメガネ」
みたいですよね。誰かのせいでアキバの電気街がとても似合う車になってしまいました・・・
書込番号:20846024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
オープンカーって軽より人気無いのねぇ。
■彼氏が乗っていたら嫌なクルマTop5
第1位 改造車……64人(19.7%)
第2位 痛車……26人(8.0%)
第3位 軽自動車……24人(7.4%)
第4位 オープンカー……16人(4.9%)
第5位 高級車……11人(3.4%)
http://woman.mynavi.jp/article/150202-122/
これもツッコミどころ満載!? ^^
書込番号:20849024
1点
>寝波川舞さん
>オープンカーって軽より人気無いのねぇ。
>■彼氏が乗っていたら嫌なクルマTop5
>第3位 軽自動車……24人(7.4%)
>第4位 オープンカー……16人(4.9%)
この結果で言うと、軽自動車のほうが嫌な人が多いんじゃないの?
書込番号:20849086
11点
open好きとしては悲しいかぎり。
NA,NB+ハードトップやNC RHTなら車に疎い女子からはオープンカーだとバレませんね^^
書込番号:20849524
0点
>Yisamiさん
あらら?S660はダメなのね。
書込番号:20869976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nakajima Ki-64さん
S660は軽自動車枠なのか、オープンカー枠なのか、その両方なのか難しいところですよねw
ただどっちであれ、両方であれ、女子(恋人?)受けはしないのかもしれません。
でも自分が好きであれば良いんじゃないかと思いますよ。
何よりそれが一番大切です。
条件に合わせると形が決まってきますから…
書込番号:20870640
3点
>Yisamiさん
そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
書込番号:20870761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
>そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
一々気にしてる時点でセンスないよw
ところで2重苦て何ですか?
書込番号:20875812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
「数々の苦難を乗り越えてこそ愛」という考え方もアリかも?
>SKIMENさん
先に出ているデータからすると軽(モテない)、オープン(モテない)かな。
条件的にはS660やコペンに該当する話ですね。
そう言えば先日、NDロードスターに中学生の姪を乗せたのですが、とても気持ち良かったそうです。
元々かなり車酔いしやすい子だったのでかなり運転に気を使いましたが、最後まで酔わずに楽しく乗ってくれていました。
これで「車嫌い」が少しでも治ると良いなと思います。
ゆっくりのんびり走っても、魅力は十分伝わるもんですね。
書込番号:20876375
5点
>Yisamiさん
>先に出ているデータからすると軽(モテない)、オープン(モテない)かな。
条件的にはS660やコペンに該当する話ですね。
Yisamiさんの考えは理解しました。
>Nakajima Ki-64さん
>そうですよね!でも軽でオープンて2重苦みたいだなぁ(+_+)
すいません、軽のオープンがどんな2重の苦しみなのか説明してもらえますか?お待ちしおりますー
書込番号:20876396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
j>Yisamiさん
姪っ子さん楽しんでもらったようでよかったです!
わたしの彼女は、家がずーっとミニバンを乗り継いでいて、小さくて低い車を怖がるんですよねぇ(T_T)
書込番号:20876640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yisamiさん
姪っ子さんを乗せた時はオープンで走ったんですか?ロードスターはどのタイプにお乗りですか?
わたしはS660も気になってます。
書込番号:20876649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nakajima Ki-64さん
私のはNDのレザーパッケージ(ブルーリフレ)です。
姪は都会育ちなのが原因なのか、小さいころから車酔いが凄かったですね。
なのであまり車自体には良い印象がなかったみたいです。
最初は従姉妹が乗ってたんですが、それがとても楽しそうに見えたんでしょうね。
その後は姪に交代して、もちろんオープンで走りました。
最初は緊張してたみたいだったんですが、直ぐに慣れてくれて安心しましたよ。
姪は「とても風が気持ち良かった」と言ってました。
滞在中はしばらく予約席になりました。
Nakajima Ki-64さんの彼女さんのように怖がる方も多いでしょう。
色んな女性に話しを聞きますが「髪の毛が乱れそう」と毛嫌いされる方もいらっしゃいます。
なので乗るまで持っていくのが一番大変かもしれないですね。
ただ乗ってしまえば、同乗者が安心できる運転を心がけると、直ぐ楽しみ方わかってくれると思いますよ。
ドライバーの価値観を押し付けず、助手席の型が安全で、余裕を感じれる「楽しい」走行が良いですね。
そこはもう白馬の王子様になったつもりで行かれたら良いと思います。
優雅に、軽やかに、一生分の気遣いを使い果たしましょうw
少し酷い言い方かもしれませんが、買ってさえしまえばあとは自由に運転できますから。
後は日差しが強すぎず、風の無い、天気の良い時に行けたら最高ですね。
がんばってどちらかに辿りつけることをお祈りします。
書込番号:20876790
2点
>Yisamiさん
いいですね、羨ましいです。
徐々に教育(洗脳)していくしかありませんね。
まずはレンタカーを借りて、これしかなかった作戦ですかね。
書込番号:20877480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakajima Ki-64さん
うーん、アレルギーのある相手にレンタカー作戦はどうなのかな。
例えばご自分の「苦手だなー」と思うジャンルに当て嵌めてみては如何でしょうか。
食べ物や飲み物でもいいと思うのですが、自分の苦手なものをいきなり出されたらどうですか。
そこで恋人から「コレしかなかったから諦めてね」って言われて、それを素直に受け入れれますか?
私なら拗ねたり、怒ったり、機嫌悪くなったりするかなと思います。
なのでちゃんと欲しい理由を話して、1年くらいかけて、ゆっくり馴染ませていく方がいいと思います。
相手に興味が出てきたらそれでも「面白そう!」となるかもしれませんけど。
なので運転と同じくドライバー目線の強引な楽しみ方では、助手席の方は喜ばれないんじゃないかな、と。
書込番号:20879570
2点
>Yisamiさん
ただ単に食わず嫌いなところがあると思いますが、現車がRVなので街なかを走ってるスポーツカーを指差して、ああいうのどう?と聞く程度です。
いつも冷たい反応が帰ってきますが。
機会があったらショールームに連れてってみます。
書込番号:20883919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,610物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 255.1万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 244.2万円
- 車両価格
- 239.3万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
20〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 266.4万円
- 車両価格
- 255.1万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 244.2万円
- 車両価格
- 239.3万円
- 諸費用
- 4.9万円




















