ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (897物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 28 | 2021年7月3日 13:22 | |
| 10 | 7 | 2021年5月21日 17:56 | |
| 32 | 5 | 2021年5月20日 13:07 | |
| 7 | 4 | 2021年3月15日 01:12 | |
| 77 | 25 | 2021年1月17日 16:24 | |
| 16 | 14 | 2020年12月19日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
三年ちょっと前に新車購入したのですが。ヘッドライトの光軸不安定の
症状があって困っています。購入ディーラー経由でメーカ問い合わせ
も当然したのですが良品範囲内とされ改善していません。
運転歴およそ40年で国産各社合計で十数台乗り継いでいます。
今までこのような症状は経験しておらず、私が神経質なのでしょうか。
ずっと気になって類似症状のかたおられるのか聞いてみたいです。
不慣れなパソコン勉強し、マイカーのヘッドライトの光軸変動につて
動画に記録しました。ご意見アドバイスあればお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=9VFRP2KUaPk
3点
オートレベライザーアジャストロッドはどうなったのですか?
これを取ったから?
アジャストロッドはどんなお仕事をしているのですか?
オートレベライザーは交換されていますが。
今もアジャストロッドは無いままですか?
書込番号:24130948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時のLEDヘッドライトは、昔の固定概念では理解し難いところがありますから(固定光軸ではない)
動画見たけど、異常なんかな?って感じを受けましたが。
当方のはALHが付いているので、もっとグリグリ照射方向が動きまくるので
上下のヘッドランプレベリングなど判別不可能ですw
ロービームもフォワードセンシングカメラによるワイド配光ロービームとロービームもありますし。
あと、サスペンションの改造などがあると、オートレベリングは正しく動かないなどがあり
純正ユニット以外に社外品で対応品が売っていたりもしますね。
2018年6月までのモデル(2型)と2018年7月以降(3型)でこの辺変わります。
書込番号:24130989
6点
お二人から返信コメントありがとうございます。マイカーは新車購入後3年経過で
最初からオートレベライザーアジャストロッドは装着されておらず
ライトコントロールユニット内の加速度センサーを使うタイプです。
車高調変更も含めて未改造でそのまま乗っています。
やっぱり気にしすぎでしょうか。
14年乗っていいるデリカD:5のオートレベライザーは
アジャストロッド式ですが全く光軸ずれないので、それが当たりまえ
かと思っていました。
最近の車はヘッドライト光軸がグリグリ動くのですか。NR-Aには
無い機能なのでALHも含めて許容範囲と判断されたのかもしれませんね。
書込番号:24131199
0点
動画見ましたがやはり変ですね。メーカーで良品と判断されているのならそれがマツダの基準なのでしょう。
6年目のZ34ですが荒れた舗装路でガンガン走っていますが異常はありません。
書込番号:24131345
5点
>好天昼夜全開さん
動画見ました。
これはかなり酷いと思います。私なら許容範囲外ですから、直るまで交渉するか、諦めて乗り換えます。
この動画、わかりやすく上手にまとめられてますが、これはメーカーサポートにも見てもらってるのでしょうか?
メカニックがこれを確認してそれでも「正常だ!」というなら、マツダはもう終わりですね。
書込番号:24131392
9点
やっぱりおかしいのではないかとのコメントをお二人からいただき
ありがとうございます。購入から2年間ディーラーに相談していたのですが
自分がクレーマーのような気分になり少し罪悪感も感じていました。
ちょっと救われました。
ドラレコ動画はたくさんあり、当時ディーラー通じてメーカーにお渡ししています。
しかし良品範囲内との結論いただき、メーカーのどの部署がどのような
根拠で判断したのかを文書で欲しいと伝えましたが、1個人ユーザーに
対して文書発行はできないとのことでした。納得しかねますが個人では
どうすることもできません。
新車購入ユーザー宛で届くメーカーアンケートでも2度指摘していますが
何も反応はありません。
ただしヘッドライトの光軸変動は数日おきに発生しております。
夜間なのでディーラー営業時間外でしか不具合症状確認できず
且つ、毎日ではないので日中持ち込んでも正常判定しかできません。
最近、なぜか症状悪化しているように感じて数か月前から動画編集を試みました。
ドラレコ画像には他車ナンバーが写っているのでそのままアップすることは
できませんでした。動画アップの方法勉強するのにも時間がかかり
同様事例があるのか皆さんに確認するの結局に3年もかかってしまいました。
諦めて他車に乗り換えてはとのアドバイスもいただきました。
収入も多くないですが私のワガママを聞いて妻が新車購入認めてくれた
貴重なロードスターです。ヘッドライト動作以外は気に入っていますので
まだしばらく乗り続けたいです。愚痴っぽくて長文失礼しました。
スマホもなくガラホなので帰宅後のパソコンでしかコメントができず
返信が大変遅くなったことをお詫びします。
書込番号:24132454
4点
>好天昼夜全開さん
お気持ちお察しいたします。
私はロードスターではありませんが、同じマツダのハイビームコントロールシステム付きの車両を2台乗ってきました。
今はアダプティブヘッドライト付きの車両です。
その経験から、到底、私も良品範囲内とは思えません。
ハイビームコントロールシステム付き車両はシステム作動後、ロービーム照射に戻った直後にハイビームでは見えていた範囲が見えなくなることで、一時的に視界が狭まった印象を受けたことは度々ありましたが、この動画にあるような左右のライトの照射範囲が明らかにずれることはありませんでした。
第一、動画ではハイビームが作動し、そこからロービームに戻っている感じでもありません。
アダプティブヘッドライトの場合、対向車との距離、角度によっては、左右バラバラの照射範囲になることはありますが、好天昼夜全開さんの車両はシステムが違うため当てはまりません。
そもそも、異常時の右ライト側の照射範囲は明らかに短すぎると感じます。
私もロードスターRFを納車待ちの身ですが、これを良品範囲とするメーカーの姿勢には疑問を禁じ得ません。
マツダを代表する車種なのに、いや、そうであるからこそ、文書ベースでの回答など顧客の疑念がある程度は晴れる対応を可能な限り取ってもらいたいところですね。
書込番号:24132702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>好天昼夜全開さん
この動画を確認した上で良品判定ですか?ちょっと耳を疑うような回答ですね。
光軸が下がっている状況では40m先を照らしていないのでは?=保安基準を満たしていません。
また個人的に一番イヤな印象を受けるのは、停車時に勝手に光軸が上がる件です。
前車がもし気性の荒いドライバーで、うっかりハイビームにされたと勘違いしてしまったらトラブルにもなりかねません。
明らかに危険をはらむ状況ですので、「このまま乗り続けるのは怖い。万一これが原因でトラブルになったときにマツダ社は責任をとれるのか?」と今一度交渉されてみてはどうでしょうか?
このスレの内容を資料として提出されても良いかもしれません。
本当に状況がわかっていながら、「これが良品だ!」とマツダが判断しているとしたら、本当にマツダは信用失墜するでしょう。
このスレを見てマツダ車購入を思い直す方も一定数いらっしゃると思います。
そのあたりも含め、今一度メーカー内の再調査をお願いしてはいかがでしょうか。
書込番号:24132753
2点
追加のコメントいただきありがとうございます。
良品範囲内と言われてからもうすでに1年半経過し
新車保証3年も切れてしまいました。皆さんのコメントを
はげみにもう一度ディーラー相談してみます。
進展があれば必ず紹介いたします。
ここで紹介させていただいたのは同様の症状あるかた
おられるのか知りたかったからです。
実は昨夜ドラレコで過去でもっともひどい光軸変動が
記録できました。夜間走行に支障がでる状態が10分くらい
続きました。
再び動画編集にとりくみ、それも確証としてメーカー
持ち上げしてみます。ご支援ありがとうございます。
書込番号:24132778
4点
一番最新の不具合画像を動画編集してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=wyCC9qMiWH4
今回のように大きく光軸下がるのは珍しいです。
現在、週に1.2回程度発生していますがほとんど
先に紹介した動画のレベルです。
光軸下がっているとスピード控えるので安全運転には
つながりますが運転していても楽しくありません。
これがきっかけでマツダも車両の不具合を調査してくださり
ロードスターのみならず、全体の品質向上に寄与できれば
ありがたいです。
書込番号:24134235
1点
>好天昼夜全開さん
動画編集、アップロードお疲れ様です。
慣れてくると簡単になってきますが、とはいえ結構面倒な作業ですよね...
で、再び拝見。
いや〜これは酷い!(;゚ロ゚)
https://youtu.be/wyCC9qMiWH4?t=94
これでは危なくて運転できませんね。
LEDヘッドライトはカットラインがくっきりしているせいで、照射範囲外はほとんど見えませんよね。ハロゲンやHIDなら少々光軸がずれていてもぼんやり見えるんですが、LEDはダメです。
この動画を確認していただいた上で今一度メーカーとしての見解を問われてみてはいかがでしょうか。
いくらなんでもこれで良品判定を出すはずはないと思いますが...
書込番号:24134353
![]()
0点
>ダンニャバードさん
画像確認いただきありがとうございました。
二夜続けて動画編集したのでちょっと寝不足ぎみです。
私のロードスターは頻繁に光軸変動するのですが、他のかたから
変動するという報告がないのことが不思議です。
都会だと周囲が明るいので変動しても気づかず
また人口密度の少ないところでは常時ハイビームで気付かない
可能性もあります。
3年間ネット検索して類似事例がひっかからず。
症状も悪化傾向なので我慢しきれず、自分の症状を
動画で紹介しようと思い立ちました。
マツダにとっては100万台に1台の極めて稀な症状でも
私にとっては100%日常的な不具合です。
丁寧に調査していただき原因をはっきりさせてほしいです。
書込番号:24134377
1点
生活環境は街灯や街並みから、周囲は明るくてヘッドライトが無くても走れるほどの環境ではありますね。
ALHのAUTOでは明るい街並みではロービームから変化しません。あまりグルグル動いていないか、わからない感じです。
動画と似たような真っ暗な道を走っても、僅かな反射板にも反応してロービームがほとんどで、何に反応したのか、左右の路肩を照らすワイドにはしょっちゅうなります。
ロービームも一定という感じではなく、適度に照射範囲を変えてくれます。対向車が来る時や、光に反応している感じです。ここでグリグリ変化します。
エンジン始動時にはガンダムのザクの目玉の様にグリグリライトが廻りますが、廻ります?
動画ではカメラの性能に左右されるので、露出不足なところは映らないから、そんなもんだろうと考えました。
LEDヘッドライトは明るい訳じゃないし、照射範囲がクッキリ分かれますし、狭く感じ安いとこはあると思います。
慣れたか違和感を持ち続けるかの差では?と思ってしまうところがあります。
ディーラーが味方であれば、試乗車を夜間借りて同じ道を走ってみて違いがあるか確認してみるとか、借りれない時はレンタカーを探して比較する。
は必要かと思います。
兎に角、異常だと言う比較データがないと、メーカーは実車確認出来ないのですから、ディーラーの報告からの判断でしかないと思います。
直接対応はしないと思った方が良いです。
どこのメーカーも客とのやり取りはディーラーに完全委託そんな感じです。
ディーラーが原因を特定するのが先決となりますね。
コレが不明瞭だからメーカーも動けない、動けないからディーラーは自腹を切りたくないから動けないとなったんだと思う。
書込番号:24134439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画拝見しました
コレが日常だとすれば辛いですね
私のは5年前だから、ALHはついてませんが、3年前はどうなんでしょ?
いずれにしても私の知る限りのディーラーは、マツダに限らず修理してくれると思います
そのやり取りなんてこんなとこに書いても意味ないですが、話のトレンドが全体的に不誠実さがクローズアップされ、スレ主さん、マツダ共に不幸ですね
あっあと下記は動画の一般論ですがこんな話がありました
アポロ計画の時の飛行士の跳躍が、アリゾナの砂漠で撮られたと言う噂話です
一見フラットに見える舗装も実は結構凹凸があるのは経験のあるところです
ネットでのお話は善意もあれば、そうでない場合も多いのも事実
従いまして、動画は話半分と言う感じで拝見しました
何にしても、光軸ブレなんて珍しい事案が解決されれば良いですね
書込番号:24134752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スレ主さんのNDのグレードはNR-Aですか?
今のNR-Aにはオートレベリングの機能がついてますが2018年式(もしくは改良前の2017年製?)にはないということですか?
車高もノーマル状態ということですが
みんカラに「オートレベライザーの初期化」をされている方がいらっしゃるので
ノーマルであるし光軸が変わってしかないということで
可能であればディーラーで行ってもらうといいかもしれません。
小糸製作所が世界初のオートレベリングシステム、加速度センサーで光軸を制御
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1605/26/news054.html
この機能の物も初期化できそうですがいかがでしょうか?
違ってたらごめんなさい
ちなみに今までにODBに何か刺したことがありますか?
書込番号:24134826
1点
長年の交渉の間にディーラーの方に運転してもらったことは無いのでしょうか。
冬季なら早く真っ暗になるのであまり残業させずに運転してもらえたと思いますが。
動画よりも体感が一番です。
穏やかなお人柄とお見受けしますので、丁寧にディーラーの方にお願いし、味方になってメーカーに訴えかけてもらえれば良いのですが。
もしくは、これが正常な範囲と言うのなら走行距離が短い内に高額下取りしてもらうとか…でしょうか。
書込番号:24135499
0点
先ほど帰宅しました。多くのコメントありがとうございます。
>Che Guevaraさん
ALHの説明ありがとうございます。私のNR-Aはエンジン始動時に回ってはいないと思います。
ディーラーやメーカーの役割分担は確かにそのとおりかもしれません。
1年半前もディーラーと喧嘩したわけではありません。追加の動画についても説明させて
いただいてメーカー対応をとにかくお願いしてみます。
>ホントの事が知りたいでござるさん
>canna7さん
私のNR-Aは2017年11月の商品改良品でエターナルブルー追加のタイミングで購入したものです。
ロードスターNDは全車オートレベリング機能付きです。初期化方法も知っておりますが自分では
行っておりません。またODB端子に何も接続したこともありません。
光軸変動に気づいてからリアサスのアジャストロッドが無いこと確認しました。
ディーラーによればこの時の商品改良で廃止され加速度センサーで光軸を制御するタイプに
なったようです。当時ネット検索で小糸製作所のこと知り、これじゃないかと思っています。
一度はこの心臓部をディーラーで交換しています。それでも再発したということは制御部以外かも
しれません。信号ハーネスであれば交換検証難しいですが素人が心配したところで何もできず。
ディーラーとメーカー専門家の間で相談いただき、どうすれば原因特定できるか任せるしかありません。
私にできることは車両の貸し出しであり、軽トラもあるので必要なら1か月でも2か月でも提供します。
書込番号:24135507
0点
>zisueさん
私の投稿と同時期でコメント気付かず遅くなりました。
百聞は一見にですね。今は以前よりも不具合頻度明らかに
多い(1年半前は数回/月、今は数回/週)と感じます。付き合って
いただけるならディーラーのかたにもぜひ同乗確認お願いしたいです。
3年以上この症状といっしょに過ごしているので、路面のヘッドライト配光見るだけで
あ〜今晩もまた出たかって感じです。私が気付き易くなっていることも
頻度増の要因かもしれませんが。週末は田植えがありディーラー
行けるとしたら天気の崩れる日曜かなとにかくなるべく早く相談してみます。
書込番号:24135644
1点
本日購入ディーラー訪問し、所有車の長期間提供も
可能なので、再調査してほしいとお願いしてきました。
担当セールスマンは症状悪化で困っているいるようなので
上司も含め再度検討させていただきますとのことです。
関係部門調整に時間かかるかもしれないとのことなので
気長に待ってますと答えました。
なお下記条件でよいからと実車での確認をお願いしています。
所有車を必要あれば3カ月間まで貸し出し可。
貸し出し期間中の代車は不要。走行距離も無制限。
マツダ社への陸送費用で上限10万円まで負担可。
対人対物無制限の任意保険は一時的に家族限定解除可。
多くのかたに各種助言をいただきありがとうございました。
書込番号:24138668
2点
よくわからないのですが、この手間と費用の覚悟があるなら
確かCX5で約30万ちょい
ロードスターはもっと安いはず
新品にサラッと変えたら?
書込番号:24138707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
マツコネでApple CarPlayを使おうと思ってiPhone(11pro)でUSB接続したのですが、マツコネのアプリケーションのApple CarPlayが灰色のままで使えません‥
無線接続も一応試しましたがダメでした
Siriは使える様にして、iPhoneの設定からcarplayの項目を押し、車のハンドルにある顔マークの音声コントロールボタンを長押ししましたが反応なし
何が原因でしょうか?
2021年式ndロードスターrsです
詳しい方、よろしくお願いしますm(_)m
2点
>Book!さん
マツコネは存じませんが、Siriをオンになさっていますか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
書込番号:24076257
![]()
0点
>categoryzeroさん
返信ありがとうございます
Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?
書込番号:24076311
0点
>Book!さん
> Siriが起動できる状態、ではなくて起動してないといけないのでしょうか?
「起動」の厳密な意味が分かりませんが、アップルの説明は「siriが”有効”」です。
設定>Siriと検索で上3個のスイッチがオンなら問題ありません。
私の場合(iPone11pro)2番目、3番目はオン、1番上はオフでも「Hei Siri」を使わなければ問題なく作動します。
他に考えられる事は当然ですが
純正(MFi認証)ケーブルを使用している事
(有線接続の場合)CarPlay用USBジャックにつないでいること
iPhone側でCarPlayを使用できない設定にしていない事
程度です。
それでもダメなようでしたら、ご友人/ディーラーなどのiPhone(carplay接続実績がある方が望ましい)で接続可否を確かめてみてはいかがでしょう。
切り分けが出来ます。
書込番号:24076369
1点
>categoryzeroさん
返信遅くなりましてすいません
ご丁寧にありがとうございます!
しかしながらどうしてもできませんでした
次にディーラーに行った時にでも見てもらいます( T_T)
書込番号:24083293
0点
同様の経験があったので書いてみます。
USBの差込口が2つあるうちの上の方に差し込まないと認識しませんでした。
よく見るとスマホの絵が書いてあります。
すでに解決したものと思いますが、その後のお知らせがなかったので書いてみました。
書込番号:24147825
4点
>gomapapa55さん
わざわざありがとうありがとうございます!
結局ディーラーに行ってみてもらいました
マツコネ自体を換えたり、USBポートを換えたりしましたが直らず、1日預けて調べたところ、原因はマツコネに繋がってる配線の不具合でした
配線の束の中で予備用?なのか死んでる線があるのですが、それが生きてて、反対に生きてないといけない線が死んでたそうです
>categoryzeroさん
相談にのっていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24148091
2点
>Book!さん
ハーネス不良でしたか。
ハーネスは組んだ後に治具でチェックするはずなのでかなり珍しい不良だと思います。
いずれにしても直った様で良かったです。
書込番号:24148112
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2022年より継続販売車にもマフラー加速走行騒音規制のフェイズ2が適用されるとの事ですが、NDロードスターは現状規制をクリア出来ているのでしょうか?それともR35GTRのようにクリア出来ずにこのまま販売中止、もしくはNEにフルモデルチェンジで電気、ハイブリッドに変わってしまうのでしょうか?
書込番号:24037187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現行NDが平成28年騒音規制(M1A1A)適合で加速72db、近接86db
フェーズ2では加速70dbにまで下げる必要が出るので、適合するよう年次改良するか
フルモデルチェンジとなるかと思います。
最高出力が小さいのでGT-Rなどより規制値のハードルは高くない。
現行の加速72dbでも良い音しているから、70dbにする余裕はある気はします。
(消音構造をあまり詰め込んでなく音質調律している)
2022年末がフルモデルチェンジの可能性はあり、マイルドハイブリッドなどは
否めないでしょうね。その次(NF)は2030年までに全車電動化すると発表しているから
EVかレンジエクステンションかな。
書込番号:24037323
3点
マフラー程度で販売中止だたんて、心配性にも程がある
書込番号:24037424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
現行のままではフェーズ2をクリアしていないんですね。72dBから70dBまで2dBですけど、フェーズ2に対応したgrヤリスを運転した時に静か過ぎて物足りなく感じてしまったので、やはりフェーズ2対応になる前に購入した方が幸せになれそうですね。
書込番号:24038678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 早く買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24099878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか「交換用マフラーを備えた四輪自動車等の騒音規制」と、俗にいう「R51-03規制」がごちゃごちゃになってませんか?
交換用マフラーの方は、そんなに心配することではないと思ってますが、
R51-03は、フェイス3まで行くと純粋なガソリンスポーツカーの終わりかもしれません…
車種により適応時期など差がありますが、NDの場合は、まず2022年10月にフェイズ2が発動して、現状の馬力&重量だと加速70db切らないと、新車販売できません。
2dbといっても、音圧で1.26倍らしいので、相当厳しいかと思います。メーカーさんには頑張ってもらいたいですね。
なので、2022年10月前後で、ND販売終了やフルモデルチェンジが入る可能性が高いんではないかと思いますね。
ちなみに、ちょっと計算したんですが、RFの2000ccエンジン積んで135kw出して、車重が1045kgに収まれば、規制ランクが変わってフェイズ2で71dbで済みます。
そういうので、フェイズ2クリアしてこないかな?と思ったりしてます。
次の年次更新で販売終了予告が来たら、争奪戦ですね…。
書込番号:24145857
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先日、納車されて高速を走ってきたのですが、ナビ画面について教えて下さい。
右画面に高速略図を表示している状態で右画面のタッチ操作は出来ますか?
右画面への操作切り替えは実施してます。
△▽現区間の3つの操作がコマンダーで出来ますが、タッチ操作でも出来ますかという質問です。
最初一生懸命タッチしましたが、全然変わらずでしたので、出来ないと諦めかけたのですが、パーキングに止めて、いろいろ操作(何をしたか覚えてません)しているうちにタッチ操作が出来きるようになりましたが、その後本線に合流したら、タッチ操作が全く出来なくなりました。
説明書にもタッチ操作出来ると書いてはありませんが、出来たのは間違いないと思ってますが、幻だったのか?
もしかしたら停止中は出来て、走行中は出来ないとかでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:24021783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けん イタチさん
マツダコネクトは使っていません。
その上で、ナビゲーション取説(https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-touchscreen?language=jp-JP)をみると、
「注意:安全のため、走行時にタッチスクリーンはご利用になれません。」となっています。
つまり、駐車中(パーキングブレーキが働いている)のにはタッチパネルは反応するが、走行中は使えないということでは?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24021842
![]()
2点
走行中に操作も注視(1秒あればもう注釈)も禁じられているので、操作を試したこともないけど
取説にこう書かれています。
安全のため、走行中はタッチパネルの操作をすることができません。
ゆえに仕様です。
書込番号:24021844
![]()
1点
>funaさんさん
>Che Guevaraさん
回答ありがとうございます。
やはり走行中は出来ないでしたか。
10年以上前の前車エスティマでは、走行中でもタッチ操作が可能でしたので、なんでとなってました。
取説をよく読んでなくて申し訳ありません、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24021909
1点
>けん イタチさん
コマンダーで動くだけ、まだレトロな制御です。
新しいのは、安全のために走行中の一切の操作を受付けないのが
当たり前になってます。
走行中のナビ操作や画面を見るのは違反になるのでご注意を。
書込番号:24021944
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ NDじゃダメですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23871063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
退職金太りさん
ロードスターの各モデルの登場時期は下記の通りです。
・NA:1989年9月登場
・NB:1998年1月登場
・NC:2005年8月登場
・ND:2015年5月登場
上記のように最も短いモデルチェンジ期間はNBからNCの7年7カ月です。
これに対してNDは現時点で登場して5年7カ月です。
以上の事からNEが登場するのは、もう少し先と予想しても良さそうですね。
書込番号:23871096
![]()
8点
https://www.google.com/amp/s/cobby.jp/roadster-modelchange.html%3famp=1
|
|
|、∧
|Д゚ 待てるなら出るまで待とう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23871112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな時は繋ぎでアバルト124スパイダーでどうでしょうか?
生産終了だそうですが、なんとか…
書込番号:23871481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
書込番号:23871758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>金なし暇なしさん
>次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
市場(先進国)の規制からすると 2030年〜2035年の間で純ガソリン車の
新車販売禁止(市場によってはHVでもNG)になりそうですよね。
・HVと純ガソリン車を同FRプラットフォームで共存させるのは難しい(だろう)
・開発費の回収のためには最低7年程度は売りたい。
・すでにCAFE規制で縛られている。
からすると、モデルチェンジが数年後でも純ガソリン車はない可能性が高いと思います。
但し、
・FR維持してのTHS採用は難しい(だろう)
( シリーズHVならエンジンと駆動モーターの分離できるが、開発費がかかる、、、)
・ロードスターとしてはHVよりBEVの方がイメージ的に商品力高いと思いますが、
バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善される時期(2025〜2030年)まで
BEVでの商品化は重量的に難しいだろう
からすると、(欧米市場を重視して)
・純ガソリン車が禁止になる2030年頃まで現行型を売り続ける。
(販売は先細りで販売中止前にプチバブル?)
・HVをスキップして2030年の直前にBEV化
となる可能性の方が高いと思います。
書込番号:23872347
4点
2022年のフルモデルチェンジに向けて、誠意開発中ではあると思います。
多分、最初はFRユニットでも搭載しやすいマイルドハイブリッドシステムが濃厚かと思います。
そのEVユニットで増してしまう重量をペイする、軽量化が今までに無いほどの難航となっているようです。
何としてでも1.1tを越えたくないだろうから、カーボン素材をふんだんに使うと予想されていますね。
各メーカーはEV化に反旗を掲げるかのように逆行して、RX-7などの部品供給を復活させていたりと
2分しているのも面白い。
その前にホンダあたりからのホットな風の噂が流れてきそうですね。
タイトルがNEじゃなくてMEになっているのはモーターのMですか?w
何にせよ純ガソリン車はNDが最後になるかもですね。
ND3型ですけど、後期モデル熟していて良いですよ。
書込番号:23872387
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はNDの後期モデルが欲しい
⊂)
|/
|
書込番号:23872869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん
フロントフェンダー内側のスカスカ底上げ状態がなくなりましたね。
書込番号:23873044
2点
よくご存知かもしれませんが、参考になさって下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22486951/
書込番号:23875336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野球人生さん
情報ありがとうございます。
今現在、欧州勢がBEVに急速にシフトしているのは、48Vのマイルド(?)ハイブリッドでは
来年の燃費規制にでさえ苦しいからだと思います。
こうした状況からすると、エンジン改良「SKYACTIV-X」だけでは全然無理で、48Vより低電圧の24Vマイルドハイブリッドでの規制対応も難しいと思います。(次期ロードスターが48Vのマイルドハイブリッド採用を検討していたとしても罰金が多少減る程度かと)
いずれにしても、(開発が難しいであろうストロングHVを採用しない限り)エンジンを搭載したロードスターを
マツダブランドで売り続けるのは、厳しくなりそうです。
結局、対応の方法が無くて開発が難航し、当面はフルモデルチェンジ無しで
・罰金を払いながら純ガソリン車(+マイルドHV)を売り続ける。
・CAFE規制をクリアできそうなトヨタにトヨタブランドで売ってもらう。
等で当面をしのぎ、バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善(=軽量化)される
時期(2025〜2030年)まで待って、魅力的なBEVとして生まれ変わるというのが私の予測です。
当たりますかね?
書込番号:23875678
3点
>MIG13さん
メーカーは(マツダ以外も)普通に売る車をどうしていくかに頭を悩ませていると思います。販売台数が元々見込めない車種に開発に時間はかけられないのが現実だと思いますので、MIG13さんのおっしゃるような選択肢か、一旦車種としては消滅する可能性もあるかと思います。
あるいは今の延長線上のクルマではなく、FFにするなど大幅に変更を加える事によって車種を継続できる可能性があります。今までのロードスターが好きな人は不満に思うかもしれませんが、世界的な市場の需要を見た時にマツダがそういう選択をする事はあり得ると思います。
私が引用したものは2年前の物ですが、今見るとおっしゃる通り実現性の低い内容です。クルマ関係の記事は、期待を煽って注目を集めるという手法が昔からありますから、この記事もその類ですね。いろんな物の変化が速くなって予測が難しくなっていますが、技術や規制や社会背景などから予測するとあまり実現性の低い物にはならない気がしますね。
書込番号:23876470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも次はNEではないかも
開発主査の中山氏がインタビューで次期型の型式がNEではないかもということを話していますね。
アバルトがNF型なのでいずれ立ち居か無くなる。
そこを飛ばすと次がNG型になってしまうので、それはないだろうと…。
書込番号:23881946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ネーミングはN○は日本だけ?って感じだから、多車種同様にグローバルネームに統一してくれば良い話ですね。
初代からMX-5という車名は人気が高いですし。そうなれば良いなぁ・・・
書込番号:23881998
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
車に関しての質問ではないので御了承ください。
納車して5000キロでクスコの車高調にして五年ちょいの10万キロになります。
特に異音がするとかでもなく乗ってますがそろそろ交換なのか迷ってます。
問題なければあと五万キロ乗れますかね?
また純正に戻す、新しい車高調にする。
皆さんのご意見お願いします。
主に通勤で山道などのることもなく6割は高速です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23855429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サスペンション関係は経年劣化で機能がわずかずつ落ちてきます。しかし乗り心地の悪化や異音がしていないのなら無理に交換しなくても大丈夫ですよ。
身体が慣れてきてますのでお勧めは純正に戻してみるのが良いでしょう。
書込番号:23855439
2点
ロードスターで5年10万kmはすごいですね!
それだけ乗っていれば、抜けやヘタリもいくらかは出ているでしょうが、明らかなオイル漏れなどがなくて、乗り心地などをそこまで気にしないのであれば、そのままでも良いのではないでしょうか。
でも、新しいものに交換したり、オーバーホールをすると気持ちよくなるでしょうね。
通勤メインで、車高にそこまで強いこだわりがないようであれば、純正戻しも良いかもしれません。
書込番号:23855465
1点
乗り続けてると劣化に気づきにくいですが5年、9.5万キロですよね。
本来の性能の発揮という意味では、とっくに寿命を迎えて死んでからも働かされているような気がします。
純正戻しか新しい車高調かは金銭、走り、見た目、スレ主さんの考え方次第でしょうね。
書込番号:23855472
6点
皆さん解答ありがとうございます。
仮に純正戻しで隙間が気になるのでダウンサス入れて戻すのはアリでしょうか??
書込番号:23855477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ダンパーに社外ダウンサスって事でしょうか?
目的が隙間を隠す(見た目)なら充分有りだと思います。
少なくとも今の車高調を使うよりはずっと良いと思います。
ただ、あまり極端には落とせませんけどね。
書込番号:23855487
0点
純正は中古でしょうか?
取外し取っておいたスレ主様の物でしょうか?
新しく買うのでしょうか?
中古か新しく買うなら新しい車高調買います
取外したのを再装着ならダウンサスで行きます、が置いておいても劣化はしますので乗り心地は分かりません。
車高調でピロから異音なければそのままでも大丈夫かな?とは思いますが。
書込番号:23855489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです、純正です。ダウンサスならTI2000
を考えてます。
書込番号:23855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車のときに車高調入れ替えで外したものです。
ダンパーの異音はどんな音がしてきますか??
書込番号:23855499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車高調は純正と違って長寿命を考慮していないので、通常は2万キロくらいでオーバホールする様な短命なものです。
最近のは2年4万キロ保証とかストリート向けに、寿命を伸ばした物もありますが。
公道オンリーでスポーツ走行をしていないのであれば、危険はないかも知れないし、外してみないとシールの劣化やオイル滲みが見れないのもありますから、交換が良いかどうかは、実際に診ないと分かりませんね。
純正ショックも要チェックでしょうし、予算があるなら新たな車高調セット。
車高調整セッティングしないのであればRSーRダウンサスでも良い。純正ビルシュタインだとプリロードも確保出来てました。35mm下がります。
TI2000が未使用でウチにありますw
書込番号:23855655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
今後5万kmも乗るならクスコのショックだけ新しいの買ったらどうですか
ノーマルに戻すのもにローダウン入れるのもその都度費用が掛かりませんか?
ショップにお願いするならスプリング再利用でショックだけ買うってのはどうですか?
クスコはモデルによってショック部分だけ買えませんでしたっけ
DIYで工賃がかからないなら一回ノーマルに戻しダンピングを確認してもてはどうですか?
もう1回今のサスに戻すのもDIYで可だし
書込番号:23856007
1点
社外の車高調なら5万kmも走ればOHか買い替えでしょう。
9.5万kmも走ってて、更に5万kmとか凄いわ。
OHだと6万前後掛かるから安いモデルに買い替えしかないんじゃない。
書込番号:23856795
1点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
異音とかでだしたら純正に戻すかダウンサスを入れて見た目も重視するかどれかになりそうです。
高速メインの通勤なのであと三年なんとか持ってくれることを祈りたいと思います!
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:23856964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
〉あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
実態はともかく今使用して自覚は無い訳で
ショックの性能が落ちても車が走らなくなる訳でもないし
あと3年と期限が有れば
もし自覚が出たら残りの期間はノーマルでも良いのではないでしょうか
もっと乗る可能性有るなら
今ショック交換が良いかと思います
書込番号:23857223
1点
そこなんですよね、あと三年たってまだ乗れるやんってなる可能性が高いと今のうちに新しい車高調にするってのもありなんですよ。
20万キロめざそうかな??(笑)
書込番号:23857283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,605物件)
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.2万km
-
ロードスター VS RHT ☆純正ナビ(ワンセグTV/CD,DVD再生/BT)/☆バックカメラ/☆BBS社外ホイール/☆レカロシート/☆シートヒーター/☆HIDヘッドライト/☆ETC
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
14〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
ロードスター VS RHT ☆純正ナビ(ワンセグTV/CD,DVD再生/BT)/☆バックカメラ/☆BBS社外ホイール/☆レカロシート/☆シートヒーター/☆HIDヘッドライト/☆ETC
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 9.8万円


















