ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (915物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 7 | 2021年3月6日 04:10 | |
| 77 | 25 | 2021年1月17日 16:24 | |
| 123 | 46 | 2021年1月10日 13:36 | |
| 17 | 14 | 2020年12月19日 11:18 | |
| 84 | 12 | 2020年12月17日 09:04 | |
| 170 | 23 | 2020年12月11日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターのエアコンの左右の送風口からは温風が出ているのに
中央の送風口(ステアリングの左あたりのやつ)から、温風が出なくて困っています。
送風口の中央にあるツマミは全て棒印が0時に向けてあるのですが・・・。
素人考えなのですが、エアコンの送風の大本は1つで
配管で3つの送風口(その他、足もとなど)に温風を出していとすると
中央だけ風が出ないのが不思議でなりません。
どなたか原因が推測できないでしょうか?宜しくお願い致します。
4点
吹き出し口を足元にすると、足元と左右の吹き出し口から風が出ますが、中央からは出ない仕様になっているようですよ。
取り説に書いてあります。
これで解決しますか?
違ってたらスミマセン。
書込番号:23216238
15点
設定は?
全てオートかな?
設定温度が高いと足元しか出ないです。
左右は少し漏らして?あるようです。
吹き出し位置だけマニュアルで切り替えれば中央から出る筈ですよ設定温度が高くてもね。
左右と中央は同一コントロールですが左右は漏らして有ります、意図的だそうですよ。
だから設定温度が高くオート設定で足元だけな時でも左右からは漏れます。
メーカーや車種に依存していますから、ハズレかも知れませんが…
書込番号:23216244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通の事では?
他車でも足元送風にしたら中央からは風は出てこないけど。
書込番号:23216245
8点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
足元送風にすると中央から出ないことは知りませんでした。
常識なんですかね??なにはともあれ解決してよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23216256
5点
せっかくNDなんて良いクルマ乗ってるんですから、もっと取扱説明書読みましょうよ!
もったいない。
書込番号:23216885
10点
エアコン関連の質問という事で便乗で質問させてください。皆さんはエアコンを最初にオンした時にクラッチの繋がるガッという異音はありますでしょうか?その後のオンオフでは異音はありませんがエアコンによるパワーダウンは結構気になっています。
今時は軽でもオンオフのショックや極端なパワーダウンは感じません。昭和の人間なのでこんなものか?と思っていましたがもうすぐ2回目の車検なのでディーラーで確認してもらうべきか気になっています。
書込番号:23254348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ NDじゃダメですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23871063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
退職金太りさん
ロードスターの各モデルの登場時期は下記の通りです。
・NA:1989年9月登場
・NB:1998年1月登場
・NC:2005年8月登場
・ND:2015年5月登場
上記のように最も短いモデルチェンジ期間はNBからNCの7年7カ月です。
これに対してNDは現時点で登場して5年7カ月です。
以上の事からNEが登場するのは、もう少し先と予想しても良さそうですね。
書込番号:23871096
![]()
8点
https://www.google.com/amp/s/cobby.jp/roadster-modelchange.html%3famp=1
|
|
|、∧
|Д゚ 待てるなら出るまで待とう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23871112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな時は繋ぎでアバルト124スパイダーでどうでしょうか?
生産終了だそうですが、なんとか…
書込番号:23871481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
書込番号:23871758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>金なし暇なしさん
>次の型式が出る時は、電動化されたりして・・・
市場(先進国)の規制からすると 2030年〜2035年の間で純ガソリン車の
新車販売禁止(市場によってはHVでもNG)になりそうですよね。
・HVと純ガソリン車を同FRプラットフォームで共存させるのは難しい(だろう)
・開発費の回収のためには最低7年程度は売りたい。
・すでにCAFE規制で縛られている。
からすると、モデルチェンジが数年後でも純ガソリン車はない可能性が高いと思います。
但し、
・FR維持してのTHS採用は難しい(だろう)
( シリーズHVならエンジンと駆動モーターの分離できるが、開発費がかかる、、、)
・ロードスターとしてはHVよりBEVの方がイメージ的に商品力高いと思いますが、
バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善される時期(2025〜2030年)まで
BEVでの商品化は重量的に難しいだろう
からすると、(欧米市場を重視して)
・純ガソリン車が禁止になる2030年頃まで現行型を売り続ける。
(販売は先細りで販売中止前にプチバブル?)
・HVをスキップして2030年の直前にBEV化
となる可能性の方が高いと思います。
書込番号:23872347
4点
2022年のフルモデルチェンジに向けて、誠意開発中ではあると思います。
多分、最初はFRユニットでも搭載しやすいマイルドハイブリッドシステムが濃厚かと思います。
そのEVユニットで増してしまう重量をペイする、軽量化が今までに無いほどの難航となっているようです。
何としてでも1.1tを越えたくないだろうから、カーボン素材をふんだんに使うと予想されていますね。
各メーカーはEV化に反旗を掲げるかのように逆行して、RX-7などの部品供給を復活させていたりと
2分しているのも面白い。
その前にホンダあたりからのホットな風の噂が流れてきそうですね。
タイトルがNEじゃなくてMEになっているのはモーターのMですか?w
何にせよ純ガソリン車はNDが最後になるかもですね。
ND3型ですけど、後期モデル熟していて良いですよ。
書込番号:23872387
![]()
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はNDの後期モデルが欲しい
⊂)
|/
|
書込番号:23872869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん
フロントフェンダー内側のスカスカ底上げ状態がなくなりましたね。
書込番号:23873044
2点
よくご存知かもしれませんが、参考になさって下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22486951/
書込番号:23875336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野球人生さん
情報ありがとうございます。
今現在、欧州勢がBEVに急速にシフトしているのは、48Vのマイルド(?)ハイブリッドでは
来年の燃費規制にでさえ苦しいからだと思います。
こうした状況からすると、エンジン改良「SKYACTIV-X」だけでは全然無理で、48Vより低電圧の24Vマイルドハイブリッドでの規制対応も難しいと思います。(次期ロードスターが48Vのマイルドハイブリッド採用を検討していたとしても罰金が多少減る程度かと)
いずれにしても、(開発が難しいであろうストロングHVを採用しない限り)エンジンを搭載したロードスターを
マツダブランドで売り続けるのは、厳しくなりそうです。
結局、対応の方法が無くて開発が難航し、当面はフルモデルチェンジ無しで
・罰金を払いながら純ガソリン車(+マイルドHV)を売り続ける。
・CAFE規制をクリアできそうなトヨタにトヨタブランドで売ってもらう。
等で当面をしのぎ、バッテリーのエネルギー密度が劇的に改善(=軽量化)される
時期(2025〜2030年)まで待って、魅力的なBEVとして生まれ変わるというのが私の予測です。
当たりますかね?
書込番号:23875678
3点
>MIG13さん
メーカーは(マツダ以外も)普通に売る車をどうしていくかに頭を悩ませていると思います。販売台数が元々見込めない車種に開発に時間はかけられないのが現実だと思いますので、MIG13さんのおっしゃるような選択肢か、一旦車種としては消滅する可能性もあるかと思います。
あるいは今の延長線上のクルマではなく、FFにするなど大幅に変更を加える事によって車種を継続できる可能性があります。今までのロードスターが好きな人は不満に思うかもしれませんが、世界的な市場の需要を見た時にマツダがそういう選択をする事はあり得ると思います。
私が引用したものは2年前の物ですが、今見るとおっしゃる通り実現性の低い内容です。クルマ関係の記事は、期待を煽って注目を集めるという手法が昔からありますから、この記事もその類ですね。いろんな物の変化が速くなって予測が難しくなっていますが、技術や規制や社会背景などから予測するとあまり実現性の低い物にはならない気がしますね。
書込番号:23876470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも次はNEではないかも
開発主査の中山氏がインタビューで次期型の型式がNEではないかもということを話していますね。
アバルトがNF型なのでいずれ立ち居か無くなる。
そこを飛ばすと次がNG型になってしまうので、それはないだろうと…。
書込番号:23881946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ネーミングはN○は日本だけ?って感じだから、多車種同様にグローバルネームに統一してくれば良い話ですね。
初代からMX-5という車名は人気が高いですし。そうなれば良いなぁ・・・
書込番号:23881998
3点
電動化やハイブリッド化が本当に目標の年までにできるのかと言う疑問も含めて考えると、次期ロードスターだけでなく自動車業界全体がどうなっていくのか予測は難しいですね。
次期xxに期待って話自体、今まで以上に期待のできない話になるかもしれません。
書込番号:23884355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ HVやEVになっても楽しいのだろうか?
⊂)
|/
|
書込番号:23884939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本のメーカーは苦しいね。特にマツダは・・・
2030年に向けて政府も口ばかりで具体案も出ないし動きも悪い、
国民そのものもEV化にとても無関心。
EU規制もクリアしているのはヤリスHVの27km/L(通過基準24.4km/L)のみ。
プリウスクラスでも通過できない。
BEV若しくはPHEVが必修になってしまう。
現在、モーターはスポーツカーにとって最適でしょう。
スタートからの最大トルクで加速はスーパーカーに迫ることが可能。
レスポオンスの良さや超低重心の運動性能。
モーターは小さく300馬力でも500馬力でも簡単でメンテナンスフリーで壊れにくい。
音は寂しいけどポルシェだって疑似音を採用しているので何とかなるでしょう。
ただMX-5(これに統一した方が良いね)クラスのライトスポーツだと
BEVにはしにくい。
500km以上走る容量だと300kgは増えてしまうし(エンジン重量を引いても)
各部の剛性や色々ライトなわけには行かないのでどうしても大きめで高額版となってしまう。
航続2-300kmでは使い勝手も悪い。
ライトで行くなら小型ロータリーを発電機として15Kwh程度の電池を積んだPHEV
小型ロータリー発電機はトランクにも積めるし前でも重量配分を損なわない。
電池はセンタートンネルで重量配分はある程度自由に決められる。
Rモーターとし300馬力くらい欲しい所だけど現実には200馬力くらいか
+でFモータ100馬力くらいのAWDもあって良い。
これで1,300kg以下が可能かな?
燃費はクリア、低くコンパクトもクリア、運動性の向上、価格も数次第だがギリギリ
書込番号:23885173
2点
>ミヤノイさん
国民が無関心なのは諸外国も変わらないと思いますよ。
日本の都心および郊外は集合住宅だらけなので、電動化は国が先導を取らないと難しいですね。集合住宅の場合、民間主導では「管理組合」と言う壁が立ちはだかります。法律で決まれば従いますが、自主的にとなるとなかなか厳しいですよ。
書込番号:23897981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こないだディーラーの人と話した時に、NDはあと4-5年は続きますよって言ってましたね。
書込番号:23912170
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2020年度の冬に向けてスタッドレス購入を検討している者です。
購入するに当たってインチダウンを検討している為、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
純正サイズ195/50/r16から順当にインチダウンをしようと思うと195/55r15もしくは185/60r15かと思います。
しかしながら、お恥ずかしい話予算に限りがある為
175/65r15サイズも視野に入れて検討してます。
使用環境はスキー場への往復(白馬メイン)で
生活範囲では雪は一切降りません。
また、車を通勤では使わずスノーボード以外では特に雪の降る地域にはいかず、高速道路にもスキー場目的以外には乗りません。
サーキットや峠道は走らず、常識の範囲内での一般道走行です。
【質問本題】
175への換装はデメリットが大きく辞めた方がいいのでしょうか?
また、デメリットはどういった内容になりますか?
皆様方の貴重な体験、経験や知識をご教授頂ければ幸いです。
【補足】
グレードはSSP 15インチ 5.5jでホイールは適合があるようです。
タイヤは横浜 IG50+ またはIG60を選択予定
乾燥路や凍結路面での制動距離増加はグリップ幅低下から想像できますが、他175サイズ純正車(アクア、インサイト他)と比べ車重も軽量である為許容範囲内ではないのかと想定してます。
書込番号:23741666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
195/50R16の外径は601 mmです。
違うタイヤサイズを選ぶのには、この外径に最も近いサイズのタイヤを選びます。
175/60R15 591 mm
185/60R15 603 mm
175/65R15 608 mm
タイヤ幅を細くする事で雪道ではタイヤの面圧が保たれる方向にはなるので
メリットもありますが、デメリットは高速走行での安定性が下がる事が考えられます。
ロードスターはサスペンション構造が贅沢にも複雑なので、インチダウンでの干渉もあり得ますので
ホイールは選ぶ事になります。特にリアはマルチリンクで16インチでも、あまり間隔が無いので要注意です。
15インチ化している人は沢山いるので、それらのホイールを参考に。
鍛造などでホイール内側のスペースが広い物を選ぶなど。
当方はRSなので15インチはどうしたって入りません。16インチでも干渉するホイールが沢山ありますね。
書込番号:23741710
4点
ご回答ありがとうございます。
タイヤが1mm削れたら円周は約6mm減るため
径等はクリアかと考えております!
高速でのふらつきは気になりますね。
特に私の乗っている初期型NDはハンドルのセンターに落ち着きがないとそこかしこで言われてるので…
ホイールに関してはホイールメーカーのマッチング、ブログ等を参照し、吟味していく事にします。
書込番号:23741773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターをお持ちじゃないんですか?
スキー場にロードスター出向かう意味が分かりません
書込番号:23741778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご投稿ありがとうございます。
3ヶ月前にフォレスターから乗り換えまして…
フォレスター用に購入したスタッドレスも他サイトで販売した為、ロードスターのスタッドレスを探しております。
計画性が無くお恥ずかしいです。すみません。
書込番号:23741799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
rasyoumonさん
>175への換装はデメリットが大きく辞めた方がいいのでしょうか?
また、デメリットはどういった内容になりますか?
結論から言うと純正サイズからのインチダウンはオススメ出来ません。理由は、見た目は勿論キャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能
が出ない為、人様の大切な命に関わる問題や安全性にも影響が出ます。
※夏タイヤに比べてスタッドレスは運動性能が劣りますからインチダウンなんかしたら更に悪化します。横方向のヨレが大きく万が一のブレーキングにも大きく影響します。
メーカーは、限られたコスト等の制約の中であらゆる事を想定してサイズを決定します。我々素人は、自動車メーカーのプロが定めた最低限の基準は守るべきです。
予算的な事なら、ネット等で安く買って持ち込み作業依頼をオススメします。
書込番号:23741818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasyoumonさん
ご友人の車に同乗するのがよろしいように思います
書込番号:23741827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasyoumonさん 「タイヤが1mm削れたら円周は約6mm減るため」
外径比較なので、円周は関係ありませんが、外径差±10〜15oくらいはだいじょうぶです。
一応、対応表を貼っておきますので、ご参考に。https://greeco-channel.com/car/tire/195-50r16_r15/
本当は純正サイズがよいのですが!純正から手を加えると得るものと失うものがあります。
○タイヤ幅を細くすると氷に対する圧力が増えますので、滑りにくくはなりますが、直進安定性が失われます。
○扁平率を下げると乗り心地は良くなりますが、ハンドルの切れがだるくなります。
この辺の大きさになると価格はタイヤ幅よりもメーカー差のほうが大きいと思います。
細いほうとしては、175/60R15、185/60R15、195/55R15くらいでしょうか?
ただ、あまり扁平率を下げてしまうとスポーツタイプの車と合わなくなるので、175/65R15はやめておいたほうが無難です。
175は数量が少ない(9種)ので185/60R15(30種)で選べばよいのでは?
高速道路が長いようなので、私はダンロップを押します。
例えばですが、ダンロップ WINTER MAXX 02 185/60R15 84Sのほうが175/760R15より安価では?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=60
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
ヨコハマだと、
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7107&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175,185&pdf_Spec203=60
となり、最安値はYOKOHAMA ice GUARD 5 PLUS 185/60R15 84Qです。
書込番号:23741886
2点
>トランスマニアさん
ご回答ありがとうございます。
以前のフォレスターの際にもご回答頂きまして、重ねてお礼申し上げます。
純正からのインチダウンについては御尤もです。
私自身、純正厨を自負している為内外装カスタムはなく、購入・点検も全てディーラーにてお願いしている身です。
純正のバランスを崩してしまうのは重々承知の上でのどの様なデメリット、不都合が想定されるのか知りたく投稿させて頂いた次第でございます。
お目汚しすみません。
書込番号:23742098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰ってきたmaz2さん
ロードスターでゲレンデに行きたいんです。。。
荷物も乗らず人も乗らず、FRのスポーツカーでゲレンデに行くことに憧れを感じます。すみません。
書込番号:23742105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
また、フォレスターの際にもご回答頂きまして、重ねて感謝致します。
円周は数学的な言い方でしたね。気を付けます。
調べたところ、細くすると雪には強くなり、氷には弱くなる様です。なので結局純正サイズが妥当とは思うんですがね…
サイズによる種類はアジアンタイヤの有無かと思います。ダンロップは口コミ的に外してましたが、高速等ではメリットがあるのですね!
雪に弱い車なので横浜 ブリジストンで考えてました。調べ直し吟味してみます。
書込番号:23742227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼほぼ実体験と知識なく、憶測で回答されている方ばかりで笑わせていただきましたw
インチダウンしても、法定速度内なら問題は出ないです。直進性はワンダリングしにくく良くなる要素があります。
ただ横力には弱くなるとご理解くだされ。
制動力もタガ効果弱まるので、フル制動へ悪くなるでしょうが、丁寧な運転出来ればリスクにはなり得ません。
物理的に干渉なく履ければ冬タイヤとしての機能は果たしますよ。
遅くなる云々は腕次第ですw
書込番号:23742264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
昨年行きつけのタイヤ屋に15インチでスタッドレスを注文した所、WINTERMAXX02で175/65r/15が納品されました。
11月〜3月まで使用し,特に問題ありませんでしたが、後ろから見るとタイヤが細くてかっこ悪いのが欠点かと。
書込番号:23742274 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
実際に175/65r15スタッドレスを2シーズン使ってますが特に問題ないですよ〜まぁ雪道ですから無理な運転もしませんしね
私も助手席に板積んでスノボ三昧の雪国楽しんでます☺
書込番号:23742408 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|Д゚ ちょっぴりカッコ悪くなる・・・
⊂) のがデメリットですねぇ〜
|/
|
書込番号:23742441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
ご回答ありがとうございます!
批判は覚悟の上での質問でしたので想定内でした。
タガ効果、ワンダリング等知らない単語を教えて頂き大変ありがとうございます。調べさせて頂き勉強になりました!
今まで以上に注意して運転します!
書込番号:23742574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナチ飯さん
ご回答ありがとうございます。
装着済みの方からのご意見、お待ちしておりました!
特に不都合なく過ごされているようで安心しました。
後ろからの細さがネックですね…3ヶ月の期限付きと割り切りそこは諦めます笑
書込番号:23742575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんびーむさん
ご回答ありがとうございます。
装着されてるのですね!安心しました!
僕はトランクキャリア装着して2人で行きたいな(もしもの時の代理運転手 兼 スタック脱出要員笑)と思っています!
検索してもあまり装着例が出てこず、ヤキモキしてましたがおかげさまで購入に踏み切れそうです!
運転もスノボも安全に楽しみましょう!
書込番号:23742577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
純正ホイールデザインもかっこよく、リアビューのバランスも最高だと思っている為、そこが一番残念ですね…
短期間だけと割り切ります!
書込番号:23742580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rasyoumonさん
タイヤ幅が狭くなるとタイヤ自体の剛性が低下します。
この事から、195幅よりも175幅の方が応答性が悪化する事が考えられます。
又、ロードインデクスも下記のように195よりも185や175の方が低いのです。
・195/55R15 85
・185/60R15 84
・175/65R15 84
・175/60R15 81
この事から上記3サイズに同じ空気圧を入れた場合、195幅よりも175幅や185幅の方が剛性が低下するとも言えます。
以上のように175幅のスタッドレスではデメリットとして応答性の悪化があります。
書込番号:23742657
1点
>rasyoumonさん
何事も経験でしょうから
憧れたスタイルで挑戦する事は良いと思います
現実問題も色々発見するでしょうから
先ずはお試しと思いホイル込みの中古タイヤ買って
ダメだったらまた売れば良いし
何度も行きたくなれば
そのまま持っててもいいんでないの?
書込番号:23742664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rasyoumonさん
僕はスタッドレスを選ぶ場合
履ける最小ホイールとし
タイヤは多少細くても多少外径up としています
理由は
タイヤのハイト(厚み)upによる荒れた路面への
追従性と多少の車高up を狙っています
(舗装路のデメリットは受け入れ雪重視)
こちらのサイトで価格差を見ました
60にしたからってこの価格差を埋めるメリットは無いと思いますね
175/65-15で良いかと思います
ホイール径を変えず外径も余り変えなければ
タイヤのハイトも余り変わらないから
舗装路も単純にグリップ(接地面積)が小さくなるだけで
剛性感はあまり変わらないような気もします
(そもそもスタッドレスですから)
僕だったら175/65-15にすると思います
書込番号:23742728
5点
ロードスター は懐の深い車種で、走行性能に関わる部品はコスト度外視で必要な部品にはトコトンコストをかけています。
ボルト1本の重さも削れるところは削って限界まで軽量化してます。コストカットされている部位がほとんど見られないですね。
開発者もオーナーが好みの合わせて色々と弄る事も想定して作られています。
全然大丈夫です。
書込番号:23742765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 見た目以外は大きなデメリットは無い
⊂) と思います! 逝っちゃえ!!!
|/
|
書込番号:23742823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デメリットは無いです。
昔の常識は「スノータイヤは接地面を狭くして面圧上げるためにインチダウン」が常識でしたから。
でも今どきのスタッドレスならインチダウンしなくても性能面で問題は無いです・・・わざわざ標準より太いタイヤ履く意味は無いですけどね。
白馬・・・一回しか行ってないけどなぜだろう、高速降りてからの雪道が距離もあるけど結構厳しかった印象がある・・・雪が多い年だったのだろうか?
FRの方が心配です。埋まった時のためにスコップと、私ならチェーン用意しますね。
書込番号:23742918
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
スタッドレス特有の柔らかさも相まってヨレが想定より多くなるかもしれませんね。
ダンロップやミシュランにすれば幾分マシかもしれませんが…
気をつけて運転します!
書込番号:23743005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>帰ってきたmaz2さん
返信ありがとうございます。
そうですね!実はメルカリで中古タイヤを主に探してました。
ただ、175幅ですとホイール付き新品4ー6万ですので2年落ち以内中古1ー3万との差額があまりなく、不安要素となり得るのでここは新品にと思っております。
トランクキャリアへの板の固定も、2枚だと難儀するかと思います。
憧れのスタイルなのは確かですが、安全も十分担保して行ってまいります。
書込番号:23743018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラクションコントロールもABSも無いNAロードスター で乗鞍高原とか真冬の1月とかに行ってましたから、それに比べれば走破性はあると思う。
車高短でお腹擦るんですけど。
フロントスポイラーで除雪してましたw
スノータイヤ&ゴムチェーン、トランクに重石、脱出用ラダーなど重装備でね。牽引ロープも積んでった方が良いでしょう。
書込番号:23743026 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
全てに激しく同意です笑
価格とのバランスをみるに175幅は他サイズより格段に安くなります。
スタッドレスはナマ物に近い部分がありますので、価格を抑えて頻繁に新しい物にする(できる)事もメリットかなと考えております。
タイヤ幅で節約して、ぶつけて大損が1番アホらしいので気をつけて運転します!
書込番号:23743041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます。
本当にその通りだなと実感しております!
雨の日に滑らせても、フル加速フル減速しようとその時の車の状態が本当に分かりやすく楽しいです。
175幅にして好印象 悪印象どちらに転ぶか分かりませんが、それも新たな一面と内心楽しみにしてます。
剛性 グリップ ロードインデックス等々走りに関してマイナス面が多いのは頭に入れて、存分に楽しませて頂きます!
書込番号:23743055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
逝っきマーース!!
書込番号:23743057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いぬゆずさん
ご回答ありがとうございます。
白馬は平坦な道が多く、ゲレンデあるあるの山越えがありません。(確か…)
6.7年前は雪が多かったですが、最近はほぼ道中雪が無くノーマルでもいけるレベルです笑
よく行くのは他に車山高原スキー場ですが、あちらの方が山も多く、途中の乾燥路山道が楽しいので我慢を強いられそうですね…(脱線しました)
スコップ チェーン 重り兼まき石用に土嚢を積んでいく予定です!
レガシィ フォレスター と乗り継ぎ 雪道走行も車のおかげでなにも怖い思いせず走っていた身です。(ビビリなので雪道は何度か煽られました)
ロードスターは今までより慎重に後ろに車が来たら即退ける様に運転します!
書込番号:23743068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ご体験談ありがとうございます!
乗鞍は夏に行きましたが、あの道を真冬にロードスターで行くのは本当に勇敢ですね笑
帰ってこれる気がしません笑
スポイラー バンパーも予備で買っとこうかな…
牽引ロープも持っていく事にします!
書込番号:23743083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご意見 ご回答ありがとうございました。
一抹の不安もありますが、選択としてはセーフだったのではないかと安心しました。
もし大きな不都合 デメリットが見つかりましたらここに書き込み、同じように悩んでる方への一助となれば幸いです。(ND175スタッドレスの記事は探しても有力な情報があまりないので、、、)
書込番号:23743127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ コスト・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23743807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大径ブレーキ組でも履ける15インチあるけどなぁ。まぁいいか。
書込番号:23744366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ それはRSやBrembo組でも履けるの?
⊂)
|/
|
書込番号:23744423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぬゆずさん
スノータイヤと違ってスタッドレスタイヤは
特にアイスバーンでは
面圧より幅広の方がグリップするはず?
書込番号:23746209
2点
>ktasksさん
フラットなアイスバーンはグリップ残されたら悪い舗装と同じ考えだからね
でもサスペンションとかは速度域の高いセッティングのままだから
低速(低G)でもタイヤでロールさせるってのも有るかな
書込番号:23746798
0点
ふと思ったんですけど…ここに書き込みされてる方々は実際雪道走られた事あるのでしょうか…
蛇足ながらσ(^_^;)一口に雪道と言ってもシャーベット状からアイスバーン、圧雪やそれを掘り起こした凸凹圧雪…ちょっとした日陰でも路面状態は千差万別です。
一番大切なのはドライバーの慎重さ。ステアの応答性やバランスやタイヤの太さ四駆云々など二の次です。
書込番号:23747740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>じんびーむさん
おっしゃる通りだと思います。
タイヤの剛性不足や走行安定性に不安を感じるレベルの運転なんてスタッドレスを装着する環境ならば普通しないと思います。
ちなみに自分がスタッドレスを購入する際に購入店舗に
・ロードスター
・15インチ
・なるべく安くしたい
と伝えたところ、ダンロップの担当に相談してオススメとして回答があったのがWINTER MAXX 02の175/65R15だったようです。
タイヤメーカーのオススメなので不安なく使用しています。
書込番号:23747930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NCですが、かつて北海道で乗ってました。
融雪剤でグシャグシャになった雪道の交差点でスタックしそうになりましたが、前後に揺すって脱出しました。
アイスバーンではなかなか発進できず、後ろの四駆が恐かった。
新雪が積もった夜の高速では、ハンドルの手応えが頼りなくてびびりながら走った。他の車が速いもので。
さすがパウダースノーでした。
トンネルを入ったところで突然ケツを振って、対向車にビビったりもした。
ケツを振って走らせたりもしましたが、すぐに飽きてやらなくなった。
ABSが効いて、全然減速せず前のクルマに近づいた時も焦りました。雪道初心者の頃ですが。
雪道では動けるだけのグリップがあれば御の字ですね。
雪道素人の感想でした。
書込番号:23771455
2点
https://ameblo.jp/murakami-motors/entry-12208934187.html
|
|
|、∧
|Д゚ TE37 だッ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23866409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、フィット3RSで175.65.15のスタッドレスをつけました。
FFとFRの違いはありますが、
フィット3RSとロードスターは重量もパワーも似たようなものなので、参考になるかも?
元のタイヤは185.55.16です。
スタッドレス&ホイールで6万円台でした。
ピレリのスタッドレスですが、感触が硬めで、通常走行では夏タイヤとさしたる違いを感じません。
雪も降り、雪道走行もしました。当たり前ですが、普通に走れます。
限界走行では差が出るかもしれませんが、195なんて見た目重視で履かせているのかもしれないですね。
書込番号:23867594
0点
新年あけましておめでとうございます。
175幅のスタッドレスに履き替え、シーズン4回目のスノボにいき、高速 山道 雪道と2000キロ程走行しましたので、報告させて頂きます。
結果としては大満足です。
見た目に関しては16→15インチにした事でタイヤの厚みが増し、自分好みになりました。ただ、指摘通り幅が狭くなり後ろからの姿にはやや貧弱さが出てしまいました笑
走りに関しては特にデメリットありません。高速道路では板の積み方的に空気抵抗が大きく不安なため、100km/h以下にて走行してますが特にふらつきも無く安定しています。山道ではいつも通り軽快に走り、ヨレ感もあまり感じません。フォレスターの時はスタッドレス特有のヨレ感を強く感じましたが、ロードスターが軽い為かまったく気になりません。また、燃費に関しては1割程落ちています。それでも2人乗車白馬への往復600kmは21km/l程度は記録するため大満足です。
メリットもありました。交換直後の走り出しの軽さは如実に感じましたが、空気圧2.5だったからか2.3にして走行してる現在はあまり感動しません。
段差のショックも減ったように感じました。
雪道では安定感にビックリしました。横滑りが効いているのか驚く程走りやすく、安全な場所で滑らせてみましたが楽しくて堪りません。
大変長くなりました。
何より感動したのは運転が楽しく、往復運転しても何も疲れません。吹雪の中のオープンなど非日常を存分に体感できた事は大変楽しく、ロードスターできてよかったと何度も思いました。
雪の降らない事で有名な県のため、雪道走行だけなら20kmにも満たない距離です。高速道路 山道も皆様の様な過激な運転はできない一般人のレビューです。
長文失礼致しました。
書込番号:23898957 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
|
|
|、∧
|Д゚ レビューお疲れ様でした!
⊂)
|/
|
書込番号:23899114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
車に関しての質問ではないので御了承ください。
納車して5000キロでクスコの車高調にして五年ちょいの10万キロになります。
特に異音がするとかでもなく乗ってますがそろそろ交換なのか迷ってます。
問題なければあと五万キロ乗れますかね?
また純正に戻す、新しい車高調にする。
皆さんのご意見お願いします。
主に通勤で山道などのることもなく6割は高速です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23855429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サスペンション関係は経年劣化で機能がわずかずつ落ちてきます。しかし乗り心地の悪化や異音がしていないのなら無理に交換しなくても大丈夫ですよ。
身体が慣れてきてますのでお勧めは純正に戻してみるのが良いでしょう。
書込番号:23855439
3点
ロードスターで5年10万kmはすごいですね!
それだけ乗っていれば、抜けやヘタリもいくらかは出ているでしょうが、明らかなオイル漏れなどがなくて、乗り心地などをそこまで気にしないのであれば、そのままでも良いのではないでしょうか。
でも、新しいものに交換したり、オーバーホールをすると気持ちよくなるでしょうね。
通勤メインで、車高にそこまで強いこだわりがないようであれば、純正戻しも良いかもしれません。
書込番号:23855465
1点
乗り続けてると劣化に気づきにくいですが5年、9.5万キロですよね。
本来の性能の発揮という意味では、とっくに寿命を迎えて死んでからも働かされているような気がします。
純正戻しか新しい車高調かは金銭、走り、見た目、スレ主さんの考え方次第でしょうね。
書込番号:23855472
6点
皆さん解答ありがとうございます。
仮に純正戻しで隙間が気になるのでダウンサス入れて戻すのはアリでしょうか??
書込番号:23855477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ダンパーに社外ダウンサスって事でしょうか?
目的が隙間を隠す(見た目)なら充分有りだと思います。
少なくとも今の車高調を使うよりはずっと良いと思います。
ただ、あまり極端には落とせませんけどね。
書込番号:23855487
0点
純正は中古でしょうか?
取外し取っておいたスレ主様の物でしょうか?
新しく買うのでしょうか?
中古か新しく買うなら新しい車高調買います
取外したのを再装着ならダウンサスで行きます、が置いておいても劣化はしますので乗り心地は分かりません。
車高調でピロから異音なければそのままでも大丈夫かな?とは思いますが。
書込番号:23855489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです、純正です。ダウンサスならTI2000
を考えてます。
書込番号:23855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車のときに車高調入れ替えで外したものです。
ダンパーの異音はどんな音がしてきますか??
書込番号:23855499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車高調は純正と違って長寿命を考慮していないので、通常は2万キロくらいでオーバホールする様な短命なものです。
最近のは2年4万キロ保証とかストリート向けに、寿命を伸ばした物もありますが。
公道オンリーでスポーツ走行をしていないのであれば、危険はないかも知れないし、外してみないとシールの劣化やオイル滲みが見れないのもありますから、交換が良いかどうかは、実際に診ないと分かりませんね。
純正ショックも要チェックでしょうし、予算があるなら新たな車高調セット。
車高調整セッティングしないのであればRSーRダウンサスでも良い。純正ビルシュタインだとプリロードも確保出来てました。35mm下がります。
TI2000が未使用でウチにありますw
書込番号:23855655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
今後5万kmも乗るならクスコのショックだけ新しいの買ったらどうですか
ノーマルに戻すのもにローダウン入れるのもその都度費用が掛かりませんか?
ショップにお願いするならスプリング再利用でショックだけ買うってのはどうですか?
クスコはモデルによってショック部分だけ買えませんでしたっけ
DIYで工賃がかからないなら一回ノーマルに戻しダンピングを確認してもてはどうですか?
もう1回今のサスに戻すのもDIYで可だし
書込番号:23856007
1点
社外の車高調なら5万kmも走ればOHか買い替えでしょう。
9.5万kmも走ってて、更に5万kmとか凄いわ。
OHだと6万前後掛かるから安いモデルに買い替えしかないんじゃない。
書込番号:23856795
1点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
異音とかでだしたら純正に戻すかダウンサスを入れて見た目も重視するかどれかになりそうです。
高速メインの通勤なのであと三年なんとか持ってくれることを祈りたいと思います!
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:23856964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
〉あと三年乗ると走行が15万近くになり買い換えになるとおもうのでそれまでこのままで持ってくれればと思い質問しました。
実態はともかく今使用して自覚は無い訳で
ショックの性能が落ちても車が走らなくなる訳でもないし
あと3年と期限が有れば
もし自覚が出たら残りの期間はノーマルでも良いのではないでしょうか
もっと乗る可能性有るなら
今ショック交換が良いかと思います
書込番号:23857223
1点
そこなんですよね、あと三年たってまだ乗れるやんってなる可能性が高いと今のうちに新しい車高調にするってのもありなんですよ。
20万キロめざそうかな??(笑)
書込番号:23857283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ロードスターSSPに乗って3年になります。
数ヵ月前からフューエルリッドからカタカタと音がするようになりました。だんだん音は大きくなり信号待ちではとても恥ずかしく、音がならないように
アクセルで回転数を上げて防いでました。
先日3年の車検時にディーラーに言ったところ、
担当店でも初めての事案とのこと。
メーカーへは不具合連絡しますとのことでした。
今は暫定でリッドの爪部分が曲がっていたので真っ直ぐに直して乗ってます。部品が届いたら交換のようです。今はロック時に大きな音はしますが走行中は音は止まってます。同じようになられた方は見えませんか?
書込番号:22539772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
板バネが緩んだだけぢゃないのか?
交換となるとワイヤー側の突起部の変形か?
大したことではないだろ、信号待ちでアクセル吹かすほうが恥ずかしいんぢゃないのか?
書込番号:22540011 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あ!ありました!
自分も経験したものと同じかもしれないです。
アイドリングが600くらいまで落ちた時に「カカカカ」と異音が聞こえて最初どこからの音かわからなくて悩みました。。
しばらくしてフューエルリッドのところだと気づき、フタを開け閉めしたら直りました。
ディーラーに言ったらやはり始めて聞く話だという事でした。軽く油を刺してくれました。
その後現象出てません。
ご参加まで。
書込番号:22540293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーって対応策が出来るまでは、他に事例が有っても
「聞いたことありません」「はじめて見ました」
で押し通す。
書込番号:22540483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>seikanoowaniさん
吹かすと言ってもアクセルに足を置く程度ですので
吹かすとこまではいかないかと。
確かにリッドの爪が変形してました。
書込番号:22542604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなこりさん
同じ方がみえましたか!
油を差して直ったのですか?私の場合はドアロック
してない状態でリッドを触るとガタガタしてましたので更に状態が悪いようです。
今では走行中の音は収まってますがドアロックの際にはガンと大きめの音がしてます。
書込番号:22542613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
確かに聞いていても「聞いていない」で通すのでしょうね。なのでこういった場での不具合情報交換は必要だと思っています。
書込番号:22542616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
異音はとても気になりますよね。
楽しんで乗るクルマこそ特に気になるし、それに気付く事が出来る感性があるからこそ
壊れる前にメンテしたりして長く大切に乗れる訳で。
んで、、、、、
このケースでは原因が特定出来てる様だし、酷い進行性や危険性も無さそうだし、
見えない部分にスポンジかなんか貼り付けて音が出ない様にしとけば良いだけじゃん。
と私は思います。
もちろんメーカーさんが隅々までこの様な対策をしてから売ればベストなのでしょうが、
それによってコストや時間がかかって、
いつまでたっても日本の良いクルマが世に出ない事の方がメーカーさんにもユーザーさんにも不幸だ。
なーんちゃって。
書込番号:22544028
5点
ボンネットのガタガタはグリスアップで治りましたので、参考まで。
書込番号:22544087
4点
自分も同じ症状でました。
音の出所が分からず、アンダーカバーのボルト増し締めしたり、
クリップ変えたり、内装をバラして組直ししたり、各所を揺さぶってもそれらしい所はなく、
一体何なの?マツダの車ってこんなもの?と半ば諦めていました。
たまたま給油口カバーに触れるとカタカタ感があり、
掛け金部を少し動かしてみると、音が収まりました。
さんざん探してこんな所か!って突っ込みたくなりました。
ドアロックの度にカコンと音がするようになりましたが、
まあ良しとしています。
車は置物でなく動き物なので、色んな音は仕方ないとはいえ、
ビビリ音の類は、気になりだしたら、どうしようもなく気になりますね。
書込番号:22551966
![]()
9点
>teamそよそよさん
同じ方がみえますね。私も今、音は収まってますが
ロックの度にガンと音がします。
ディーラーは部品が着たら交換しますと言ってましたが、3週間過ぎても連絡は無し。
こんなもんですかねぇ〜?
書込番号:22570662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、同じ症状でした。この掲示板を見てからディーラーに行ったのでダメ元でしたが、
フタ部分を外して、試乗車のものと見比べてみたりして問題を探ってくれました。
本来ヒンジがカチンッとバネ?の力で軽くロックされる構造なのが、
ヒンジの部分に汚れがたまってロックしきれなくて結果少し浮いた状態になっていたようです。
ついでに洗車もしてもらえてラッキーでした。
なぜか帰り道は車が快調になった気がして気持ちよく帰れました。
草加店の方々ありがとうございました。
書込番号:23392713
5点
同じ症状がでてます。一度開けて閉め直すと止まりますが、また走り出すと症状出ます。かなりうるさい
書込番号:23853568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターとRFで迷っています。(どちらもRSグレード)
NDの軽量、軽快感とトランク部分の曲線が気に入っていますが、オープン走行より、クローズ状態で走る機会が、遙かに多いはずなので、ハードトップの快適性(遮音性、断熱性)は非常に魅力です。長く乗りたいので非常に悩んでいます。
皆さんは、悩まなかったのでしょうか?
17点
ロードスターは縁がないせいか乗った事はありませんが一般論として。オープンカーとして開発された車種はやはりオープン(幌を畳む)の形で乗るのがベストです。私も一台オープンカーを所有してましたが一度オープンにしたらやみ付きになりました。
そのオープンカーをクローズドにしたクルマにも乗りましたがやはり屋根が開かないというのは剛性云々という以前に悲しかったです。もっとも山岳路を攻めるのならクローズドボディが有利なのは言うまでもありません。
車庫が屋根付ならオープンですね!
書込番号:23826475
9点
購入の動機にオープンカーの開放感への憧れが少しでもあるなら
RFでは後悔すると思います。
全く違う乗り物です。
書込番号:23826491
11点
>F2.8以上が好きさん
デーラーで、ソフトトップとハードトップをオープンにした時の開放感を比べてみて決めたら良いと思います。
RFのルーフ以降のデザインもかっこいいので悩ましいですが、私ならオープン時の開放感を重視するのでソフトトップを選びます。
書込番号:23826590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードスターと、どういう付き合い方をするのか?
どう堪能するかで、選択肢が分かれるかなと思います。
先ずどっちもオープンカーにはなるので、オープンカーを堪能する機会が少ないなら、あまりオススメ出来ないですね。RFにしてもソフトトップにしても、オープンカー故の我慢ポイントがたくさんあるからです。
好きならば全く我慢では無いけど、そうでない人にしたら我慢出来ないものです。
狭い、荷物が乗らない、寒い、暑い、煩いなどが、それです。
RFでも風切り音など静かな車では無いです。
どっちを選んでもバイクに近い乗り物です。
自分はソフトトップですね。
ほぼ開けない日は無いほどオープンを堪能しています。
-2℃でもオープンで走ります。
書込番号:23826675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>先ずどっちもオープンカーにはなるので
オープンカーの醍醐味は振り返った時に、トランクしか見えない事。そこにでっかいリアガラスやクォーターウインドウが残るクルマをオープンカーとは呼ばない。
書込番号:23826805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
NAロードスター所有してた経験を踏まえて、NDロードスターの原点回帰という宣伝文句につられて試乗しましたが、、、、
いやはやNAとは似ても似つかぬ別物でした。NAロードスターはシンプルを地で行く車でしたが、NDはいまどきのスポーツカーですね。まるでエコカーのようなエンジンで驚きました。もちろんマニュアルに乗りましたが、、、
乗り味もエコカーのそれで、NAロードスターで経験したようなワクワク感が皆無で購入意欲が無くなりました。
NDに乗るならRFがいいでしょう。軽量スポーツカーとしての本質はスポイルされている車ですから、快適性を追求されたほうがいいでしょう。
書込番号:23826866
6点
>F2.8以上が好きさん
用途と使い方次第じゃないですか
トップを空けない
ちょっちゅう閉めないといけないなだ電動でしょうね
ただ2.0Lにするなら86でも良いかも
書込番号:23826906
5点
RFの方が開けた時後ろ左右にちょうど良いついたてが出来て通行人の視線が恥ずかしいと気を使わなくちょうど良かった今で言うコロナ飲食店お一人様透明アクリルの仕切りの中にいる感じだった自分は幌、軽さを求めた
書込番号:23827119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は基本的には、幌を気に入っています。
暑さ、寒さ等の幌の弱点に、RFなら心配せずに済むため、幌で辛抱できるか、そこで迷っています。
セカンドカーではありません。つまり週5日通勤で使用します。会社は露天の駐車場です(夏は炎天下、冬は吹きさらし)
軽快感と快適性、非常に悩ましいです。(自分の覚悟だけですが)
ただ皆さんの意見はどちらにせよ、迷ったと言う意見は無く、幌かRFはっきりしているので少し驚いています。
何人かは、悩んだ人がいると思っていました。もう少し自分自身で考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23828085
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 私なら幌!
⊂)
|/
|
書込番号:23828091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幌で辛抱できるか
RFが無難じゃね。
何事にもトレードオフは付いて回るんで、
何かを得れば何かを失うのは避けられない。
何かを手に入れようとしたときに、
その物の利点よりもネガティブな面が気になる。
ネガティブな部分なんか、工夫と我慢で乗り越える
というだけの強い思いが無い。
であれば、無難な選択が吉。
じゃないかね。
書込番号:23828114
![]()
11点
RFはサンルーフよりも少し開放的な感じかな
それに私的にはブサイク
スポーツ走行ならGRヤリスが欲しい
ロードスターの中ならオープン一択
書込番号:23828261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はRFのフルオープンにならない時点でソフトトップ一択になりました。
軽快感が高いのはSグレードかNRーAでしょうね。
レザーPKとRSは装備が重いので。
軽快感ならSグレード、走り専用でNRーA、お手頃装備でSSP、高級志向でレザーPK、RSは純正レカロを好む場合。
幌の静音ならレザーPK。2枚幌だから。
RFは2リッターのトルク重視とファストバックデザイン。ATでゆったり走りたい人向け。
MTで走りにも振れます。
高回転まで回して楽しむのが法定速度でも遊べるのはソフトトップ。
そんな感じ
パーツ弄るならNRーA一択かな。
書込番号:23828556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
北陸、屋外駐車の環境で通勤に使用していますが幌で暑い寒いと困った事は無いです。車内が狭いので冷房、暖房は速攻効きます。雪道でも問題無いですがラッセルしない程度に除雪されて無いと辛いです。RFはどうしても2Lが必要かオープンが恥ずかしい人向けと思います。幌の耐久性もRFの差額を思えば途中で張り替えても良いかと。RFではオープンとしての開放感が圧倒的に劣る点、試乗して確認して下さい。
書込番号:23829734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
幌の車に乗る人の条件。
1.屋根付きガレージ必須
2.悪戯の心配の無い環境
3.室内(トランク含む)に貴重品などを絶対置かない癖
4.雨音とか気にならない。
5.雨漏りも気にしない。
こんなとこですかね。治安は重要です。私は大丈夫でしたが、屋根を切られる悪戯被害は多いです。貴重品(らしきもの含む)を置いてると狙われます。高級オーディオとかつけちゃダメです。通常の天井より低いので、雨音とかかなり響きます。幌の材質の問題もありますが、、、雨漏りはRFでもありえる話ですが、経年劣化で幌自体からの雨漏りもあります。
とにかくファーストカーとしての利用なら、行く先々全ての治安が大事です。で、オープンカーが楽しいのは秋冬です。夏にオープンは愚の骨頂です(少なくとも市街地では)。暑くて乗りたくないです。真冬にヒーターガンガン効かせながら乗るのが楽しいです。
書込番号:23830424
6点
KIMONOSTEREO様
アドバイスありがとうございます。
確かに自分の好みだけでなく、環境条件も重要ですね。
私の家は、交差点で、道路から入りやすいので、その辺りも考慮しないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23830526
0点
私は今でもNAロードスターに乗り直したいのですが、嫁さんの許可が出ません><
ただでさえバイクを2台(原付と大型)持ってるので、車2台もいらんでしょってことらしいです。
あと密かに狙ってるのはAZ-1ですが、こちらもなおさら厳しいですね。玉数がなさ過ぎですし、、、、
話が逸れましたが、どうぞ悩んで悩んで悩み抜いて下さい。
なお、私の愛車は趣味と実用を兼ねてエブリイです。
書込番号:23831725
1点
|
|
|、∧
|Д゚ RFはロードスターじゃないと思う
⊂)
|/
|
書込番号:23831804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダのHPのカーラインナップを見ると
幌のロードスターとRFを別車種にしてくれている時点で、マツダの幌への愛を感じる。
と、勝手に自分に言い聞かせています。笑
まあ、個人的には、幌のクルマのあの形がロードスターだと思っています。
以前NBあたりでロードスタークーペとか出たことがあったけど、
ありゃあロードスターじゃないわと思った。
※個人の感想です
書込番号:23840623
3点
「RFはロードスターじゃない」
今頃改めて言うことでなく、最初から分かり切ったことじゃないですか。
「ウルトラマン」を観たいのに「ウルトラマンガイア」を観る人は居ません。
「テントウムシ」が好きなのに「テントウムシダマシ」を愛でる人も居ません(?)
「RF]や「クーペ」が付いた時点で別物です。
私は「ロードスター」には全く興味がありませんでしたが、RFを肉眼で見て一目惚れで買いました。
真夏はもちろん、秋の過ごし易い時期になっても幌を閉め、冬も閉めて走るロードスターを見て哀れに思います。
「解放感が違う」とか言っても、結局は閉めて走るのが関の山。
雪国に住む「サンドイッチマン」の伊達さんのそっくりさんがTVで「雨と雪の日以外は開けて走る」と言っているのを見ましたが、それ位の覚悟が有る人は世間ではごく一部です。(ここには多いかも知れませんが。)
(但し、俺は重心が低いからロードスターを選んだ、という人は別かもしれません。)
RFでも普通に前方とミラーを見て走る分には視界の95%以上は幌車と変わりません。左後方の視界も助手席のヘッドレストで見えない部分を少し拡大した範囲です。
外から見たイメージ、先入観で言っている人が多いと思いますから、じっくり試乗して冷静に比較して欲しいものです。
書込番号:23843513
14点
間違いました。
「左後方の視界」…× 「左後方の死角」…〇
書込番号:23843524
1点
|
|
|、∧
|Д゚ テントウムシダマシ?
⊂)
|/
|
書込番号:23843564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 転倒無志田増?
⊂)
|/
|
書込番号:23843593
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,620物件)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円



















