ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (913物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 22 | 2018年9月14日 17:52 | |
| 125 | 14 | 2018年9月9日 17:34 | |
| 107 | 30 | 2018年9月9日 09:25 | |
| 236 | 19 | 2018年8月27日 02:49 | |
| 319 | 42 | 2018年8月15日 20:59 | |
| 122 | 35 | 2018年7月26日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
最近ロードスターについて興味を持ったものです。
購入も検討しております。
そこで気になった点について質問したいのですが、ロードスターとロードスターrfとの違いは何なのでしょうか?
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22038767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いいね。2台維持できるなんて。羨ましい。
書込番号:22038775
4点
ドライブ趣味さん
排気量も異なりますよ。
ロードスターは1.5L、ロードスターRFは2.0Lです。
書込番号:22038782
6点
ロードスターは幌のオープンカー、RFは頭上部分のみが電動で開く車です
http://www.webcg.net/articles/gallery/34019#image-5 ロードスター
http://www.webcg.net/articles/gallery/35860#image-2 RF
エンジンも違うのでパワーも違いますが、オープンの開放感なら間違いなくロードスターの勝ちです。
書込番号:22038808
5点
・ロードスター ソフトトップ(リアガラス) 1500tエンジン
・ロードスターRF タルガトップ(天井パネルのみ外れるもの) 2000tエンジン
ロードスター的な感覚、船に乗ってるような視線と一体感なら無印
馬力と静粛性優先ならRF
プリウスPHEVに続いて、ロードスターも購入とは羨ましいですね。
国内向け無印は非力すぎるので、北米と同じ仕様が出るのを待ってる人もいます。
書込番号:22038981
6点
ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で、
相手が全開で加速すれば、まったく追いつけません。
でも、例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、
後続車が普通のファミリーカーで、善良な運転手であれば、後続車との車間は、比較的大きく
開いていでしょう。
スペック上、最大7500回転まで回しても大丈夫なエンジンですので、いざという時、適切に回せば、
公道でそれ程不自由を感じることはないと思います。
書込番号:22039336
7点
>NYAN-Vさん
>ソフトトップの1500CC版は、例えば、スバルWRXのような車と比べれば、まったくもって非力で・・・・・・
RFの2LでもWRXと比べたら同じです、中学や高校の陸上部員がボルトと100M走る様な例えです
>例えば、信号待ちから、スタートして、1速から3速まで、きっちり3000回転でシフトアップしていけば、後続車が普通の・・・・・・
普通の警察が居たら、おそらくは捕まる速度に達しているかと、何故にシグナルGP・・・・
何か例え下手ですね。
書込番号:22039477
11点
先ずは
どちらのルーフにより美しさを感じるか
ではないでしょうか
書込番号:22039674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|Д゚ RFは駄目!!!
⊂) 無印にしましょう!!!
|/
|
書込番号:22039960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々講釈垂れてる人がいますけど、試乗して比べるのが一番ですよ。
MC後にRF→幌の順に順に乗りましたが、街のりでは0スタート時の初動が全然違うのでそこが一番気になると思います。
私も乗り換えを検討中なのですが、RFはオープンカーの割には静粛性や安定性がコンパクトカーに近く長距離の運転も楽にできると思います。
幌は気軽に乗って気軽に走って気軽にオープンにして気軽に買い物に行くような下駄車って扱いだと思います。
スポーツカーを想像するとガッカリするのがロードスターですが、気軽にオープンにできる下駄車って考えるととても魅力的に見えるのがロードスターです。RFのが安定性は上ですが、そこらへん中途半端なんですよね。
私は下駄車にしたいので幌にします。
まあ、蛇足ですが0スタートでエンジンぶんまわして乗るならロードスターより一昔前のホンダの軽トラとか乗る方が音も加速も気持ちがいいですよ。
ロードスターはそういう車ではないと思います。
書込番号:22040695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番講釈言ってるのは、誰?
書込番号:22041559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22041665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無印 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22041984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
少し説明が不足していたようで申し訳ございません。
ND の MT で 3速 3000回転 での速度は、約60km。
私住む田舎町では、片側2車線の幹線道路がありまして、制限速度は50Kmから60km。
60km区間を選べば、警察のご厄介になることはございません。
ドライブは、交通ルールを守って楽しみましょう(^^)
書込番号:22043676
8点
>NYAN-Vさん
ですよねー。
3000RPMでは60Km/h近辺ですかな。
北に住んでいますさんの書き込みを見て、
あれっと思い計算しましたが(実車持ってないもんで)。。。。
何か勘違いされたのかな。
楽しみながら、安全運転を。
書込番号:22044726
4点
>ドライブ趣味さん
ホロは130馬力そこそこ、RFはエンジンが変わって180馬力オーバーですから、全く別の車と言っていいでしょう。
書込番号:22051477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラの15Sと20Sの場合は15Sで必要十分って言われるのにロードスターになると、別の車とか言われるのはなんでだ?
書込番号:22054671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドライブ趣味さん
今回のMCによって、RFと幌は、用途の違いが明確になりつつあります。
幌はよりスポーツカーとしての走りを強化する味付けになり、低速域から中速域の速度域での気持ち良い走りを重視しています。 一方、RFはGT的な味付けが強くなり、エンジンの出力は強化されましたが、より穏やかに静かに走る方向へとチューニングの方向を変えています。RFのエンジンの出力の向上は、気持ち良いエンジンレスポンス、滑らかな回転フィールを実現した結果によるもので、主に高速道路への進入時の加速などに余裕を持たせることができたと理解する方がいいでしょう。
よって、GT的に自動車旅行に行くようなロングツーリングを主な用途とし、旅先で屋根をあけてオープンエアを楽しむクルマだと思えば良いでしょう。最高出力は幌よりも50馬力以上高いですが、幌の上位グレードという位置づけではありません。座席の後ろが開くので、天井だけが開くクルマよりは解放感はありますが、幌の何もない開放感には一歩劣ります。
幌は、幌をあけた状態こそが基本であり、街中からワインディングまで、クルマを気持ちよく操ることを楽しむ目的で乗ることを目的としたクルマに向かっています。この方針は、MC前と大きな違いはありませんが、より細部がブラッシュアップされて走りの質感が向上しました。
書込番号:22086309
9点
>ドライブ趣味さん
スレ主さんはもう見てないようですが。。。
先に結論書けば、オープンカーが欲しいなら無印、オープン時のスタイルに拘りがないならRFです。
軽自動車に嫌悪感が無ければ、コペンもありだと思います。
さて、
オープンが手動か電動かの違いだけでしょうか?→その通りです。
でもそれだけではないです。というか皆さん言いたいのは、電気か手動の差は問題ではないということなのですが、
興味がなければ、一緒に見えるのもしかたないかなとは思います。
そもそも屋根の開け閉め方法にしか興味がないなら、ロードスターはお勧め出来ないです。
ロードスターは長く乗る方が多い事で有名ですが、3年持たずに売り払う人も多いので、思い付きで買うと後者になりますよ。
マツダの営業さんもロードスターはスカイアクティブプラン(残価設定式ローン)での購入を強く勧めてるそうです。
手放す時に、手元に何も残りませんが、借金も残らないし、マツダ車以外の選択もできるので付き合いがし易いそうです。
書込番号:22090171
6点
ロードスターと言えばオープンです。ロードスターを購入して長く乗っている人はロードスター倶楽部に入ってる方が多いい様です。私も倶楽部ツーリング(年4回)には必ず参加しています。同じ車なのでパーツの事や修理など情報交換が出来楽しいですよ。
書込番号:22108482
2点
へー楽しそう!
ロードスター倶楽部 調べてみます
ちなみにオーナーです
9月に入っての週末全部雨模様でストレスたまってます
書込番号:22108527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターレッドトップ限定車の購入を検討中です。
革シートのヒビ割れは大丈夫でしょうか?
ディーラーのソフトトップ試乗車は、ヒビ割れておりました。RFの試乗車も、ヒビ割れ寸前の状態でしたので、気になっております。
書込番号:21386692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
乗り降りの際に体重が掛かる所は多少なりとひび割れてくると思うので気にしない方が良いと思います。
書込番号:21386718 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ディーラーのソフトトップ試乗車は、ヒビ割れておりました。RFの試乗車も、ヒビ割れ寸前の状態でしたので、気になっております。
試乗車がその状態ではダメですね。シート表皮は所詮消耗品です。
書込番号:21386732
7点
まだ新しい試乗車レベルでひび割れですか…
新車で購入しても先が思いやられますね。
私も過去に革シートの車に乗ってましたが、シートヒーターを多用すると革のひび割れが加速します。
革シートの保護剤なんかも使用しましたが滑るので使用を止めてしまいました。
結局のところ革シートは紫外線や気候の寒暖などでひび割れるものと割り切るしかないのかなと思います。
ひび割れたらリペアしてもらうとかですね。
書込番号:21386797 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>musashi_1965さん
試乗車でひび割れしている様では、耐久性に疑問ありですね。
選択できるなら、私なら除外します。
書込番号:21386943
9点
レスありがとうございます。
マイナーチェンジで、ファブリックシートでも、シートヒーターが選べるようになったので、そちらで検討していたのですが、レッドトップの幌と内装に魅力を感じ、迷っているところです。
しかし、白くヒビ割れた革シートを見てしまうと、躊躇してしまいます。
キチンとメンテナンスすれば、ヒビ割れしないものでしょうか?
レザーパッケージのオーナーの方は、どうされているのでしょうか?
書込番号:21387556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>musashi_1965さん
当方、購入を検討していますが、ちょっと気になりました。
以前、他車ですが、レザーシートは乗ったことはありますが、3年程度ではひび割れはありませんでしたね。
皆さまが書いている状況を考えると、いわゆる「保証」の範囲に入ると思われますが。
擦り傷など使用上のものは除かれると思いますが、
3年以内にこのようになった場合、どうなんでしょうかね。
書込番号:21387670
5点
他メーカーですが、ダコダレザーの革シートのクルマに11年程乗っておりました。
アイボリー色でしたが、シワは目立ってきたものの、ヒビ割れはしませんでした。
今のクルマも革シートで、約3年乗っておりますが、ヒビ割れはありません。
なので試乗車の革シートのヒビ割れが気になっております。
書込番号:21387753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダコダレザーですとBMWでしょうか!硬めのしっかりとした革ですのて、傷などがつきにくいと思います。しかし、高級感はありません。実用的です。
マツダ車の革は期待されない方が良いのではと思います。レクサスでも年数経過した車みると、酷い状態になっています。国産車は耐久性などは、それほど考慮されていないのが普通でしょう!見た目の綺麗さなどは良いと思います。
書込番号:21388586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>musashi_1965さん
以前95年登録の英国のオープンカーに04年まで乗っておりましたが、このクルマのコノリーレザーのシートは特に手入れをせずともまったくひび割れや色あせはありませんでした。
いくら試乗に使っているとはいえ、15年登場の車の本皮がひび割れているとは、マツダ車の本皮はどんな品質なのでしょうかね?
書込番号:21389956
7点
高級車と大衆車の革シートの品質が同レベルなわけないですからね。
どうしても革の品質にこだわりたいと言うならば普通のモデルを買って差額で欧州産の革へ張り替えた方が満足度は高いかもです。
探せばダコタレザーへの張り替えも出来そうです。
書込番号:21395002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
かと言ってレザーシートには憧れがあります。
自分は価格面でSグレードですので…(´ー`)
何だかんだ汚れや臭いの事を考えるとレザーは魅力的。
書込番号:21409733
6点
革シートの保守は大変と思います。すれ・ひび割れは覚悟してください。私は、SLPのシートをレカロに変更しました。
書込番号:21461943
4点
レザーパッケージの三年目です。(屋外駐車)
ひび割れはありませんが、ドア側の部分が少しスレてきました。
質問の主旨とはずれますが、NDのレザーシートは固いです。(レザーそのものが固いです。)
ファブリックシートの柔らかく気持ちの良い乗り心地を試乗で再確認しました。
現在はシートヒーターのついたファブリックシートへの交換を検討中です。
書込番号:22096537
5点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
お世話になります。NDが納車されて約半年たって車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したくビルシュタインのB16とミシュランパイロットスーパースポーツ205-45-17に変更しました。フロントを30mm リアを25mm下げて減衰力はフロントリア共に5にしてあります。100キロ程乗ったのですが、フラフラ感は消えてしっくり来るのですが若干、跳ねるのが気になります。ビルシュタインの車高調はアッパーに調整ダイアルがないのでなかなか調整しにくいのですが、みなさんは何番くらいでセッティングされてますか?参考にさせていただきたく。ちなみにニーレックスのナックルサポートアップグレードも同時に装着しました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22080725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなの自分の好み
自分で決めるもので人に決めてもらう物でもない
それが出来ないならそんなものつけなくてよかったのでは?
書込番号:22080753
24点
別に決めれない訳ではないですが、一般的な参考にしたいだけですよ。ビルシュタインは初めてなものですし。
書込番号:22080783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初歩的な事ですみませんが、
ビルシュタイン B12 B14 B16とあって数字が上がる度に値段も上がっているみたいですが、そのへんの感触はご存知ないですか??
書込番号:22080936
2点
B12は純正形状のローダウンサス、14がネジ式車高調、16が14プラス減衰量調整サスです。
書込番号:22080973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど 調整の範囲が広がって乗り味が調整できるということなのですね
あとオートエグゼからもスポーツダンパーなるものが出ていますが、B12との比較では検討されましたか??
質問ばかりですみません
小生 ロードスターNDホヤホヤなのですが、足回りを改善したいと思っているのですが、なにせ財布もホヤホヤなもので
書込番号:22081042
3点
他人の主観で決めた設定は当てにならないから自分でセッティングされた方が・・・セッティングも楽しいよ。
10段階しかないしすぐに終わるよ。
書込番号:22081172
7点
今回はビルシュタインかオーリンズしか検討しませんでした。最終的にオーリンズはピロなんで乗り心地や寿命のことを考えてビルシュタインにしました。ただ、減衰力のダイヤルが下側にあるのでなかなかに調整しにくいです。でも、高いだけあってしなやかさは抜群でロードスターに良く合ってると思います。
書込番号:22081881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に質問してすませんでした ありがとうございます
書込番号:22081910
6点
足回りは高い買い物ですし、乗り心地に直結します。しっかり検討されて後悔のない物を選んで下さい!
書込番号:22081916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
ロードスターでない他の車種なのであまり参考には
なりませんが私もビルシュタインB16を使用している
ので書き込ませてもらいます。
私は、車高を10ミリ落とし減衰力は5に設定して
いました。何キロか走って試行錯誤しましたが
今は4にして乗っています。高速なんかは減衰力高め
でも問題ないのですが下道だと固いです。
スレ主様は、走行距離100キロなのでダンパーがまだ馴染んでいなくて跳ねたり渋い感じがすると思います
私も取り付け当初は、渋い感じでしたが5000キロ
走行した今現在は、固めですがしなやかさもあり
乗りやすくなりました。
値段は、そこそこしましたが良いダンパーだと
思います。
書込番号:22083349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したく
これは、車のせいじゃなくブレーキング、荷重移動、ライン取り、アクセルワークなどリズムが悪くて感じるアンバランスさですねー。
もしくはオーバースピード。
どノーマルでもリズムが良いと安心感のあるサスペンションです。ND乗りじゃありませんが、ロードスター3台乗り継いだ感想です。
弄るとっ全体的に許容スピードは上がっていく反面、乗り心地と運転精度の許容差は少なくなり、じゃじゃ馬に変貌しやすい面を併せ持ちます。
街乗り限定だとノーマルに戻したくなりがちな車種でもありますね。
機械式LSDは欲しくなるかとw
足固めるとどアンダーで曲がらなくなってくるからね。
アライメントから仕上げて、慣らしも終えたとして
設定車高からドライセッティング寄りかウエットセッティング寄りかで、前後の減衰力も変わるし、コレと言った決まりはメーカー推奨設定以外にはありません。
昔は減衰力maxからスピンするかしないかのギリギリのところを走行して煮詰めていき、1コ下げって感じ。
オーバーステア好みとかアンダーステア好みとかでも前後の硬さを変えたり。
面倒でも走り込んで煮詰めていくしかないっすね。
書込番号:22083399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今まで車高調を装着して来た車はバリバリに走る車でピロの硬めの足を割り切って付けてたんですが、ロードスターはそういう車じゃないのでブッシュのしなやかな足回りにしたいと思い、ビルシュタインにしました。ダイヤルが下部にあり頻繁に調整できないのでアドバイスを、と思いスレを立てさせて頂きました。
書込番号:22083641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>我が師さん
なんの車に乗られてるか分かりませんが5から4に1段階変えたくらいでも違いが分かるものですか?
書込番号:22085475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
減衰力4の方が舗装の悪い道だと気持ち快適かなあ
くらいの感覚です。明らかに変わるかと言われると
鈍感な私には微妙なところです。あんまり参考にならず申し訳ありません。
ちなみに車種は、WRX STIに乗っています。
書込番号:22086511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>我が師さん
ありがとうございます。ちょっと突き上げ感がありすぎるのでフロント2、リアを4くらいにしようかなと思ってます。私もランエボに乗ってた時はアシのセッティングで苦労したので今回は純正に多く採用されているビルシュタインにしたのですが、純正のビルシュタインとB16では当たり前ですが、全然全くの別物ですね。純正ビルシュタインは全然ビルシュタインではないと思いました。
書込番号:22086563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セッティングに悩んだら、メーカー推奨値(中立)で暫く乗ってみる。
次は、方向性を見る為に最大or最小に調整。最小or最大どちらのフィーリングが良いか決める。
次は、中立〜最小(最大)の中間で乗ってみる。後はその繰り返し。
コツは、ワンクリックだと分かり難いので大きく動かす事。それとセッティングは悪くなるまで行う事です。
とは言ってもバネの乗数とダンパーの減衰力のバランスがありますから、中立辺りがベストかもしれません。
例えば、減衰力を緩めれば収まりが悪くなり、減衰力を締めれば脚が動かなくなりますから。
バネとダンパーの役割を説明すると、路面からの衝撃を吸収するのがバネの役割。バネの振動を抑えるのがダンパーの役割。
或は、ロール量を決めるのがバネの役割。ロールスピードを決めるのがダンパーの役割。
ハネたりカタいのは、サーキット走行や車高ダウン前提の車高調なので、ある意味仕方ない面もあると思います。
車高調は本来競技用パーツですから・・・。
書込番号:22086638
9点
スレ主さんは解決したようですが投稿させてもらいます。
私もマイペェジさんと似たような感想で、サーキット仕様なので仕方無いかと思います。
スレ主さんの文面から推測するに、普段使いのセッティングを検討していると思いますが、サーキット仕様の機材では無理がでます。
いくら市販品でデチューンされてるとは言え、200km/h超のコーナリングする為のもの、スプリングは固いので、減衰力はいくらやっても跳ねるし、乗り心地は悪いです。
どこかNDチューンの経験豊富なショップに相談して、ビルシュタインのショックはそのままで、バネ定数下げた物を提案して貰った方が良いと思います。何を狙っているかハッキリと伝えないと元の木阿弥ですので、街乗り、(峠)、ジムカーナ、サーキット等々。
有名ショップが近くになければ、ビル足をセッティングしたショップに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:22089951
2点
>Ryo-さんさん
ありがとうございます。ロードスターで200キロで走ったりジムカーナなんかは考えていません。私のNDはレッドトップなのでなおさらです。純正の足は車高も高く今まで乗っていた車、他に所有している車に比べて物足りず交換に至りました。スポーツ走行に重点を置いていたらレッドトップではないグレードにしてピロアッパーのオーリンズにしていたと思います。その時はエンジンの非力さに不満が出てたかもしれませんが。しなやかな足になったことは間違いないのでB16にして良かったと思います。あと、マツコネとBOSEは酷すぎますね。こっちをなんとかして長く乗ろうと思います。
書込番号:22090093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
返信ありがとうございます。
一般状況であれば、マイペェジさんのおっしゃる通り、メーカーが狙っている真ん中の前後かなぁと思います。
前2でどうなったか興味深々です。(個人的には前が柔いのは怖いです)
レッドトップということは、レザーですね。しなやかビル足の低車高という事で涎がでそうです。
さすがのBOSEもロードスターでは駄目ですか。デッドニングしようにも、、、屋根が布では途方にくれますね。
マツコネ評判悪いですね、車は素晴らしいのにどうしてあーなるかと皆が思っているのに全く改善しません。
私はゴリラ付けたのですが、これもイマイチです、GPSロガーで遭難しない為と割り切ってます。
昔みたいにオンダッシュのナビが最新MAPで発売しないかなっと思います。
書込番号:22090390
2点
>イチロー似さん
出典が定かでないので申し訳ないのですが、トヨタ86がビルシュタインを採用しないでザックスを
選んだのはビルシュタインだと車が跳ねるからだ、という記事を読んだ覚えがあります。
ビルシュタインの単筒式というのは、車両とのマッチングが難しいのかもしれません。
私は、NDのNR-Aをどノーマルで乗っていますが、新車で乗り始めた時は、舗装路でも路面が悪いと
なんじゃこれ?!って位、青いはね馬(ボディー色が青なので)でした(^^;
ただ、走行距離が3000km超えたあたりで、マルチリンクサスか、ダンパーのエージングが進んできたのか
それなりに落ち着いてきましたので(とはいっても、1万km超えた今でも、都度跳ねてますが)。
エージングで緩和せれるのを期待して、しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
(純正と社外品の差は私には不明ですが)
もっとも、ドライバーの体が順応したってのもあるかもしれませんが(^^;
書込番号:22091847
3点
>Ryo-さんさん
>NYAN-Vさん
先程、フロント3、リア2に調整してしばらく乗ってきましたがいい感じで乗り心地とコーナリングを両立出来たと思います。かなりソフトなセッティングだと思いますが、やはりタイヤを交換してるのが大きいと思います。ソフトなセッティングでもしっかりと曲がってくれますしバンプを拾ってもタイヤと足が両方で吸収してくれてると思います。ここからは私の経験ですが、NDで15台目のマイカーとなります。15台全ての車で車高調に交換してきましたが、車高調よりも先にタイヤを交換する方が絶対にいいと思います。純正タイヤのままで車高調にすると必ずタイヤが負けて車高を落とすだけの宝の持ち腐れになります。あと、ブリッツとかRS-Rみたいな安物も絶対に避けた方がいいです。最悪なのはジールでした。
書込番号:22093040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イチロー似さん
セッティング終了おめでとうございます。
フロント3>リア2ということで、フロント硬めということで何か好みが合いそうです。
重心移動をしっかり行い、ロールしながらコーナリングする、NDロードスターのコンセプトですから柔らか目、良いと思いますよ。
まあ、跳ねるのは、強化スプリングという事で。
安物買いの銭失い、身に沁みます。
NDは長く乗るつもりですので、純正ショックがへたるまでコツコツと積み立てます。
でも上にも書いたんですが、純正面白いですよね。
当方SグレードなのでLSD付いてないんですが、逆にその速度領域が年を取ったせいかちょうど良いんですよ。
最近のタイヤは凄いのですね。純正アドバンでも横グリップ凄いです。(先にシート替えないと老骨だと耐えれない)
ネオバのトレッドパターンとか見てるとウズウズしますね。(昔はもっと逝ってた気がするのですが)
アジアンタイヤにSタイヤもどきがあるそうなんで、それも気になってます。
長文失礼しました。
書込番号:22093231
1点
>Ryo-さんさん
やっぱりフロントへの荷重移動は大事ですよね。私はタイヤにはこだわっていて色々と試してみた上で私なりの思いですが少し前はセミスリックまでのタイヤはヨコハマよりBSでスリックだとヨコハマかな、という感じでした。ただ、ポテンザのアドレナリンは酷すぎます。あれでポテンザブランドを付けちゃダメだと思います。今のミシュランパイロットスーパースポーツは設計が古いタイヤですがNDみたいな軽い車には最高にマッチすると思います。ウェット時のグリップも素晴らしいです。
書込番号:22093379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
そうなんですよね、RE71とかポールポジションのイメージがあるから、安易にポテンザの名前使われるとイラッときます。
ちらっとHPみたら今、S007Aなんですね。ポールポジションって7世代目?なんかもう浦島太郎です。
でもパターンはレグノみたいで、これでは逝けないです。
アドレナリン駄目ですか?第一候補でしたが。RE71はリーサルウエポンとして封印したので、やっぱネオバかな。
RE71は、ドライバーを駄目にするタイヤです。グリップ性能が良すぎて、運転が雑になります。
っと、板違いになるのでこの辺で失礼します。
書込番号:22093549
0点
>Ryo-さんさん
やっぱり71は最高ですよね!アドレナリンはアジアンタイヤの位置付けみたいてますし86に試乗しましたが全くポテンザとして認めたくない妥協だらけで作られたの?ってくらいのタイヤでした。ミシュラン、いいですよ。
書込番号:22093584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
なんかこう欧州に対するコンプレックスとかじゃないのですが、
メイドイン東南アジアと分かっているのですが、日本製品買わないとって思うんです。
ちなみに牛肉はオージーです、その程度の心持ちです、ごめんなさい。
たしかミシュランは、日本向けは専用に開発してると聞いた気がします。パイロットスポートまだあるのですねー。
4S、、、これまた4世代目。スーパースポート、、、すごいなアラミドベルト。そうそうベルト剛性が良いっていいますよねーって、
17インチ以上しかないじゃないですか。
お勧めのミシュランですが、小生には高嶺の花でした。
RE71はですね。青春真っ盛りで思い出深いです。RE710Kaiとかふざけた名前だけど走ってビックリでしたよ。
グリップ良すぎて、ブロックが欠けて、1回の走行で駄目になったときは唖然としましたが。
今は、、、Rにアドレナリンっと相変わらずネーミングセンスないですね。おじさんの気持ちも考えて欲しいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:22093834
2点
>Ryo-さんさん
同じ世代なのかもしれませんね!私もエボ6トミーマキネンにTE37にポテンザRE710kaiを付けて2ヶ月ごとにタイヤを買ってました(><)手放すことが決まってミシュランの普通のパイロットスポーツにした時にこりゃ、凄い!と思いエボ10にパイロットスーパースポーツカップをつけてポテンザ以外の洋モノも凄っ!と思ったのを思い出しました。今のポテンザを買うくらいならディレッツァやトーヨーは論外ですがミシュランは十分アリだと思います。タイヤサイズが大きければまだ選択肢は増えるんですけどね。
書込番号:22094062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
跳ねる理由についてですが
そもそもサスペンションの問題以前に
NDロードスターはリアスタビライザーのゴムのブッシュが接着されていて
それのせいでリアの動きが悪くなり純正でも段差を拾っていたものが
車高を下げると悪化してしまうようです
それを教えていただいたR magicから
リアスタビブラケットというゴムブッシュを良いものに変えるものが出ています
ただこれは非常に高いので
場合によってはそもそも社外のリアスタビライザーに変えてしまったりするのも手かもしれません
ところでアドレナリンそんなに良くないのでしょうか
NDロードスターのパーティーレースで去年
?から採用されているタイヤですが
RE-71R?から変更されても
NDではそんなタイムは落ちず、安くて普段使いにも良いすばらしいタイヤで
ロードスターに合っているといった評価をよく聞きます
自分はミシュランの方が好きなのでお気持ちもわかりますが
ロードスターで履いてみると違った印象になるのかもしれません
自分もPS3を検討しているので
よければミシュランのスーパースポーツ?の良いところを詳しく教えて欲しいです
書込番号:22094898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イチロー似さん
50前なので一世代上かも。ランエボだとエボT、それにR32、FD等々のイニDの初期作品ですね。
お金無かったのでEG6で高回転維持する事に躍起になってましたよ。
久方ぶりにパーツ漁り始めてTE37が今もあったのは驚きました。何十年も進化続けているのだから本当に凄いです。
インチダウン計画の第一候補はTE37Sonicです。黒アルマイトでないかなぁ。
欧州メーカーも195/55R15、195/50R16とかライトウェイトの鉄板サイズだから出せば良いと思います。
ブランドイメージ優先でマーケットの裾を広げる気は無いんでしょうね。
そうそうディレッツァ、タイヤメーカーの走行会でお試し装着したんですが、滑る滑る。
710Kaiの感覚で走らせたら第一コーナーで死ぬと、FFのサーキット走行で貸し出すなよ。
でも滑ってから本当に破綻するまでが長く、ドリフト(パワースライド)用のタイヤなんだろうなっと思い目一杯遊んでやりましたが。
っと、尽きぬ様ですが、板違いなので、ここいらでクローズしましょう。
書込番号:22094921
![]()
1点
アドレナリンがダメと言うか乗ってみたら、これって本当にポテンザ?って思うくらい悪い意味で体感できました。タイムがどうとかではなく私の好みとは違うと言う感じでした。車もタイヤも年々尖ったモデルが少なくなり安全や燃費に重きを置いた製品が増えて行くのは仕方ないですが、なんだか寂しいですね。
書込番号:22095345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
すいません。RFを購入検討してますが、こちらの方が多数の書き込みがあり、回答頂けるかと思い、投稿しております。ロードスターに助手席に人を乗せつつ、助手席の人の膝の上、もしくは足元に犬を乗せて走行している方、いらっしゃいますか?犬も同乗者も居心地は悪いと思いますが。犬は体重3キロの小型犬です。片道2時間ぐらいのドライブで犬も連れて行きたくて。
書込番号:21931961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
家は4drセダンですが
5Kgと3.5kgの二頭
いつもフロントにいます
(たまにリヤもあるけど)
基本助手席の膝(モモ)の上に2頭
助手席1頭センターコンソールまたは助手席とセンターコンソールの間に1頭
たまに運転席に1頭って感じです
(安全がとかマナーがとか言わないでね)
MTなのでクルージングでない場合は排除し(移動させ)ますから
足元(床)はありません
別にお互いに居心地は悪くないです
(本当の犬の気持ちは判りませんがくつろいでいます)
書込番号:21931983
6点
回答にはなりませんが、助手席の人の膝の上なんて運転中に犬がいきなり飛びついてきたり、不測の事態を考えたら危ないと思いますよ。
たまに走行中に犬が運転席の窓から顔を出してる(膝の上にのせて運転してる?)場面を見ますがホントあり得ません。
小型犬ならゲージに入れて助手席足元ですかね(ゲージを置くスペースが足元にあるか不明ですが…)。
書込番号:21931992 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
車種は違いますが同じ重さの犬がいます
短い距離で助手席がいない時には助手席に乗せることもありますが30分以上ですと基本キャリーバッグに入れています
理由はその子の性格もありますがそのほうが犬も安心するからです
この季節は暑いので以下のような工夫もしています
犬用のキャリーバッグのサイドポケット等に保冷剤(気温により個数調整)を入れて助手席の足元に置いています
季節により両サイドのポケットがある場合にはわざと片っぽしか入れないような工夫もしています
これにより犬が冷えすぎても体の向きを変えればいいようにしています
保冷剤をタオルで巻くことで温度調節もしています
バックの上にも保冷剤を置いたりもしています
助手席の人と犬がお互いに苦痛にならないのでしたらバックも必要ないと思いますが涼しい季節に車にて留守番の時に飼い主のいない車内はストレスだと思います
バックに入れるような習慣が身につけばストレスにもなりませんし新幹線などで遠出もできます
家は新幹線で片道7時間の旅もしています
ご参考まで
書込番号:21932008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
車種は別ですが後部座席はほぼ使えない2drクーペで嫁さんと出かけるときは同じような状況です。
うちの場合は(3kg、2kg)はどちらも車が大好きで乗るとすぐにまったりして、そのうち嫁さんの膝の上で寝てしまいます。たまに運転席にも来ますが、おとなしくしていてすぐに寝てしまいます。
犬と一緒に伊豆のホテルに行くときは3時間以上かかりますが、車の中ではいつもおとなしいですね。
2kgの子はキャリーバックにも入ってくれるのですが、3kgの子は嫌いのようで絶対に入ってくれません。無理やり入れると中でカリカリしているので相当ストレスのようです。
書込番号:21932075
9点
膝の上の犬って、事故起きたら車外に放り出される
or
エアバッグ展開時に巻き込まれる
わかってるのかな? 抱っこして乗っている赤ん坊と一緒なんだが・・・
ほんと運転しながら運転手が膝の上は、反則キップ切るぐらいの暴挙。助手席だって褒められたもんじゃない。
ロードスターに犬2頭??
選ぶ車間違ってない?
事故にでも巻き込まれたら、互いに不幸ですよ・・・
書込番号:21932089
55点
■愛犬をドライバーの膝の上に乗せてクルマを運転
道路交通法第55条
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げるような
乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」
違反者は、反則金 普通車6000円/中・大型車7000円違反点数(減点) 1点
のペナルティが課せられる。
■窓から顔を出す犬
道路交通法 第4章 第1節 運転者の義務(安全運転の義務)第70条】
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ
道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運
転しなければならない。
■ドライブ中の犬の事故
・助手席にいた犬が、急ブレーキでフロントガラスに突っ込んで骨折をしてしまった
・運転手の膝の上にいた犬が、エアバックが作動し潰されて死亡してしまった
・ドアに犬が足をかけた際にウィンドウボタンを押してしまい、驚いて窓から飛び出し
て後続車に引かれてしまった
・窓から顔を出した大型犬に、横を通り過ぎたバイクが驚いて転倒事故を起こしてしまった
書込番号:21932122
33点
違反ですね。
RF買えるならIS250Cの中古いかがですか?
僕が乗ってたからですがw
書込番号:21932197
6点
>ニコンつかいさん
おっしゃる通りで犬を載せるならそれに適した車はいくらでもあります。
ロードスターは遊び車で基本セカンド、サードカーなんだから犬とは別の車で出かけましょうよ。
万が一の時他人に迷惑かけるってことをよく考えてください。
書込番号:21932200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
安全最優先ですよ。
小型犬でもね。
それなりの居場所を確保してやって下さい。
軽トラで2名乗車して助手席の下から55キロのバーニーズを立たせていたけど…
窮屈です、当たり前ですが。
書込番号:21932273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あー見落とし。
ケージ?
に入ってもらって足元なら良いかもですね。
書込番号:21932276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
辛辣なコメント多し!(涙)
我が家も同じくらいのワンコ飼ってます。
ケージに入れて助手席の足元がベスト。助手席の方は体育座り的な感じで。
どうしても抱っこしたいのであれば助手席膝上で、ワンコ用シートベルト着用し、動きを制限&万が一の被害を最小限に。
書込番号:21932350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
止めたほうがいいです。
出来る出来ないの問題でなく、
事故を起す or 巻き込まれる場合を想定すべき。
書込番号:21932383
8点
皆さん
ご意見ありがとうございます。考えを改めた方がいいですね。ロードスターでの犬は諦めます。ありがとうございました。
書込番号:21932386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>全く上達しないさん
ウチはチワワ3匹です。
ATの時は大丈夫でしたね。
今はNDでMTですので、乗せても1匹までです。
書込番号:21933524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大事な家族なんやろ。それなら安全確保した上で車に乗せてあげてほしいなぁ。
違反じゃなきゃOK?みんながやってるからOK?ウチの子(犬)はおとなしいからOK?
安全っていう観点から見たら全部NGやろ。
書込番号:21938242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
安全ということで考えたとき運転すること以外は危ないのでやめましょうとなりますね。
同乗者との会話、オーディオやナビの操作、喫煙もろもろ。
ハンドルを握り目的地に着くまで余計なことはしないで運転に集中することになりますね。
実際にはこんな真面目な人はそうそういないと思います。
同乗者がいれば会話しますし会話するということは余計なことをしているとなります。
電話での会話と大差ありませんし。
書込番号:21938338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしこんなことになったらどうするんだあ?って感じの誰にも選ばれてない風紀委員さんがわらわらと。
カップホルダーや灰皿が付いてるこの国で言っても仕方ない気がしますけど。
書込番号:22012103
5点
常識が無いとこういう発想に至るんでしょうか。犬然り子供然り、命を軽視したドライバーの多さに驚きます。なぜシートベルトがあるのか、その理由を考えればすぐにわかる事でしょう。
書込番号:22056931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>全く上達しないさん
牽引フックをつけて、キャンプ用品用の小さいトレーラーで引くしかないですね。
書込番号:22061666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
初めまして!!
S660、NDロードスターのどちらを購入するか?
散々迷った挙句、家族会議も経てNDを購入する
事に決めました!
さて、そこで今度は何色にするか迷ってます。
個人的にはレッドソウル色が深みがあり、また
艶やかでいいなぁ…と思ってるんですが、
皆さんはどんな色を選びましたか?
実は汚れが目立ち難いから、この色にした!…とか、
写真より実物は陰影があって、この色がいいよ!
…とか、参考にさせて頂ければと思い投稿しました。
色々な意見をお願い致しますm(__)m
書込番号:18829521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
幌が黒だから自分は白を選ぶ予定です。
書込番号:18829551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
セラミックメタリックかブルーフレックスマイカかな。
書込番号:18829578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
赤か、セラメタかな?
書込番号:18829622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分も、スレ主様同様の経過で車色選びで悩んでいます。
試乗車がグレーメタリックだった為余計に、どの色が良いのか?…YouTubeに全色比較したのがアップされていますので参考になれば幸いです。自分は無難にパールホワイトにしようかなと思ってはいますが…?
書込番号:18829668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご存じかもしれないですが、恐縮ですけど、 リセールバリュー的には、白色のマニュアル車がよいかと。
書込番号:18829675
9点
4月18日にディーラーで実車を見て、かっこよさに惚れ込んで契約しました。
置いてあったのがソウルレッドで、カタログの表紙もそうなので、
やはりスポーツカーは赤だよな(黄色もあり)、と思いました。
でもよく考えてみると、54000円高くなるのと、幌が黒なので、
赤黒のコントラストより白黒のコントラストの方が落ち着くようにも思えました。
しかし、クリスタルホワイトだと32400円高くなるので、新色のセラミックメタリックも
悪くないと考えて最終的に決定しました。
参考になるかわかりませんが、自分なりに色々考えた結果です。
過去33年間に8台の車に乗りましたが、買ったあとに違う色にすれば良かったと
後悔したことはありません。どの色にしようかと迷うのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:18829768
13点
買う前からこんな事を言っても仕方ないのですが……
現在マツダが推しているソウルレッドは、補修時の再現性がかなり難しいらしいです。
知人がもらい事故でバンパー塗装した時に、あまりに色が違うのでやり直してもらったらしいのですが、
2度やり直しても結局色が合わなかったらしくて諦めたそうです。
直しても色が合わずずっと気になるくらいならって事で、赤は避けて結局白にしました。
書込番号:18829864
8点
ディーラーを通してマツダ板金センターで修理しても色が合わなかったんですか?
通常色と同レベルの色合わせは可能だって聞いたけどなぁ。
ソリッドカラーでも、よ〜く見ると多少は違っているし、
メタリックやパールだと、もっと違っている。
そのレベルなのでは?
書込番号:18829952
12点
自分は、ソウルレッドにしようと思っていましたが、結局セラミックメタリックにしました。理由は、数万円高いこと、板金塗装の際の金額が高いこと、また前出の方がおっしゃっていましたように再現性が今の技術だと低い工場が多いことなどです。しかし、NDにソウルレッドは似合います。ヤバいくらいです。自分は納車はまだですが今でもソウルレッドにしておけばよかったと若干後悔しています。
書込番号:18830700
![]()
11点
自分は実車を見てブルーにしました。
営業に聞いてどこに何色の展示車(そのときは試乗者があんまりなかった)があるのか聞いて見て回りましたよ。
白色系は自分的には無い色なんだけど、パールとセラミックを見た感じはパールのほうがよかったと思う。
黒は厳つすぎ。赤はかっこいい。グレーとブルーは落ち着いてて良い感じといった印象。
リセールバリューなんて糞食らえ!!
書込番号:18830821
28点
黄色出ないのかな〜^^
イエローよりもオレンジよりで、山吹色あたり?
黒っぽいホイールと似合いそう。
書込番号:18830927
15点
NAを2台、NB1台と3台続けて赤を買いました。
やっぱ赤は良いです。
が、もっとも塗装が色褪せるのが早いのも赤です。
だんだんとオレンジっぽく褪せてきますw
書込番号:18830961
5点
スレ主様、ND購入できて羨ましい限りです。
私は購入実現の可能性は皆無に等しいですが、ボディカラー選びで妄想しております。
実車を見た範疇ですが、個人的には、ブルーフレックスマイカが気に入っています。
ブラックやパールホワイトは折角のボディラインがいまいちハッキリしておらず、勿体無い感じがしました。
ソウルレッドもカッコイイのですが、オプション料金が高い…。
最終的に、追加料金無く、陰影がハッキリし、従来の日本車には余り見かけないボディカラーということで、ブルーリフレックスマイカに行き着きました。
参考までに。
書込番号:18830993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
発売から3年
ちらほらと退色してるCX-5を見かけるようになってきましたが、同じ色とは思えない程の変化があります
ソウルレッドを選択する際は、これを許容できるか否かもしっかり検討した方が良さそうです。
登場直後といまとで塗装技術や塗料が進化していれば良いのですが…。
その他、オプションでプロントピラーやドアミラーをシルバーにもできますが、
こちらとの相性などを比較検討してみるのも楽しいです。
私見ではブルーリフレックスとこのオプションとの相性が抜群すぎて非常にそそられます。
ジェットブラックとも相性が良さそうです。
ソウルレッドを選択した際の価格上昇分よりも上記オプション二点装着費用の方が安いので、
価格面でも現実的な選択肢ですね。
幸いにもソウルレッドとこのオプションの相性はイマイチに思えるのでダブルパンチで高価格になる恐れはないですw
私の場合は、ですがw
書込番号:18831112
14点
昨日試乗した際に納車前のレッド見ましたが他のマツダ車のソウルレッドよりも暗くみえました。
やっぱ幌が黒だからなのか実際に色が違うのかわかりませんがオープンカー明るい色が似合うんじゃないかなあ、と個人的には思います。
書込番号:18831174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>拓海臨工さん
YouTube、大変参考になりました!!
ブルーリフレックスは意外と明るいですね。
もっと暗い色かと思ってました!
クリスタルホワイトパールも陰影がくっきり
しそうで、いい色ですね(^-^)
書込番号:18831533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>デジタルおもちゃさん
セラミックにしたんですね(^-^)
近くの販売店の試乗車が、セラミックでした!
あの色は不思議な色ですよね。
もっとシルバー系かと思ってましたが、実際見ると
白系に近い微妙な色合い。
落ち着いた雰囲気のある、とても不思議な色でした。
書込番号:18831546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっくすぼっくすさん
なるほどぉ…塗装修理の事まで頭巡らせてなかった。
確かに塗装代高そうですね。。。
色合わせも困難かぁ…悩む(ー ー;)
書込番号:18831553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、色々なご意見ありがとうございます!
人それぞれ好みはありますが、意外と白系を
選ぶ方も多いですね!!
僕も白系もいいな…と思う反面、雨水のたれ跡が
目立つのが…と躊躇してます(^^;;
まぁ、小まめに洗車すれば良いのですが(笑)
NDはボディーラインというか、面というかが
拘って作られてるので、ラインを活かした陰影が
よりハッキリした色を選びたいなぁ〜と。
と考えると、候補はクリスタルホワイト、
ソウルレッド、ブルーリフレックス辺りが良さそう。
意外とメテオグレーも有りかな?
色々な販売店行って、実物見た方が良さそうですね
(^-^)
書込番号:18831567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お邪魔します。私は、デミオに乗っているのですが、ロードスターでは、もちろんどの色も素晴らしいのですが、特に、ブルーリフレックスマイカが美しいと思っています。
これから、夏!って時ですから、そう感じるのかもしれません。
納車されましたら、ぜひ、お写真を載せてください。
書込番号:18831886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
黄色系がないなー
書込番号:18831936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桐壺さん
ブルーリフレックス、確かに夏の海岸沿いの道に
停めたら、映えそうですね(^-^)
デミオも車格よりプレミアム感あるデザインで
良い車です!
最近のマツダのデザインは本当に良くなりました。
>風は西からさん
マツダの事だから、そのうち追加仕様で黄色系も
出るんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:18832417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
また限定車商法?
書込番号:18832513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その地道な努力の結果が、90数万台に結びついた
…って事ですね(^-^)
書込番号:18832664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブリティッシュな深緑があればなーとは思います。
初代などでもよく似合っていました。
でもイタ車っぽくなったのでグリーン系より赤系が似合うかな。
ということでソウルレッドに1票です。
書込番号:18833015
6点
>まりまりもさん
確かにNDにブリティッシュグリーンは
合わなそうですね。
さらにタン色の帆の組合せがロードスターは
ピッタリのイメージなんですが…。
NDだと、ブラックボディー色にボルドー色の帆
な〜んて組合せだとオシャレかなぁ〜なんて
想像してます(^^;;
余計にイタ車っぽいですが…。
書込番号:18834530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日契約してきました。
私はブルーフレックスマイカにしました。
最初パンフレットを見た時、この色は無いと思っていたのですが・・・
実際色を確認したらなかなか(^O^)
ちなみに只今受注を受けているなかで、4割の方がソウルレッドだそうです。
二番人気はセラメタだそうで、ブルーフレックスマイカは人気薄だそうです。
人気が無い色、といつ点も決めての一つになったのですが、手入れもしやすそうですし、光の具合で色々な色に見え、なかなかNDには似合っている色だと思いました。
色は本当迷いますよね・・・私もかなり迷いましたが、すべての色の実車を見てから決めた方がいいと思います。
ソウルレッドは確かに綺麗ですよね。
書込番号:18835902
![]()
11点
色褪せたCX-5?
発売当初ソウルレッドはありませんでした。初期型はベロシティレッドやジールレッドです。
そりゃ全然違う赤に見えますわ。
(;′Д`)ノぇー
書込番号:18835932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
nyanyamuntyannさま
ご契約おめでとうございます。
「ブルー女子」ですね。ステキです。
yk-sound様が、おっしゃっていたような
オプション、ブルーは一際ハイセンス!と思っておりました。
スレ主様、皆様、どうなさるのでしょう。
納車は、いつ頃になるのでしょうか?
夏に間に合いますよにー。
レビューが、今から楽しみです。
書込番号:18836211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私的に気になる「ソウルプレミアムレッド」「パールホワイト」「セラミックメッタリック」を実車で拝見したのですが
やっぱりパールホワイトですかね♪白黒が映えるのとパンダ(*´ω`*)ノ
セラミックメタリックはパソコン上だとパールの様でしたが、実車はグレーが強かったです。
しかしマツダのレッドはきらきらして素敵ですね♪
書込番号:18836348
4点
>nyanyamuntyannさん
ご契約おめでとうございます!
ブルーにされたんですね(^-^)
人気が無い色=自分だけの1台!的な感覚ですかね。
>ari0401さん
CXー5最初からソウルレッドの設定無かったん
ですか!?…知らなかった(^^;;
>桐壺さん
僕はほぼソウルレッドに決めました!
…まだ契約完了には至ってませんが。
色々な方の口コミ、ブログの写メ見て夕暮れに
佇むロードスターの姿がとても美しくて、
やられました(笑)
>つや姫さん
クリスタルホワイトパールも陰影が綺麗そう。
パンダ好きなんですか?(笑)
セラミックのグレー感、僕も同感です。
写真では、いい色に見えるんだけどなぁ。
書込番号:18837230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アークティックホワイト、契約しました。
白系3色で、迷いましたが、セラミックは、白というよりグレーに近く、パールは普通の乗用車に近い、アークのベタ塗りの純白がスポーツカーのイメージにピッタリと思い、アークに決めました。
書込番号:18838356
11点
>ろどすけさん
おっ! 初のアークティックホワイト!
ご契約おめでとうございます(^-^)
納車楽しみですね!
なるほどぉ…パールはもっと陰影が出るもんだと
思ってました。
86とかも白はカッコいいですもんね〜!
書込番号:18840374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
50歳超えてるのに、アイコン間違ってました。失礼しました。
アークティックホワイト、試乗車で見て、一目惚れしました。
白系なら断然オススメです!普通のクルマがこの色なら社用車に見えるでしょうが、NDがこの色を纏えば、もう、唸るぐらいかっこよくて言葉が見つかりません。黒と白のコントラストに見とれてしまいます。
書込番号:18840541
8点
色選びは楽しい悩みですね。小生は今までの4台ともソリッドの白でしたので、今回も迷うことなくアークティックホワイトです。
書込番号:18841183
7点
限定車でも良いから、NAロードスターの限定車にあった、小豆色っていうか深紫色が発売されたら良いなって思います。
書込番号:18842674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
深緑にタン内装とか(≧∇≦)
書込番号:18842703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろどすけさん
アイコン間違ってても誰も大丈夫ですよ(^-^)
>皆さん
ロードスターは限定車含め、色々なボディー色が
あって本当に悩みますね(笑)
それに、この先どんな色が設定されるかも
楽しみです!!
デミオやアテンザにも設定された、ホワイト内装に
レッドステッチなんかもオシャレだと思います(^_^)
書込番号:18843206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ!
私的には幌の色に似た色がいいと思うし
汚れもあまり目立たなく?
恐らく一番人気無くて他の人と被らない
ダークグレーがいいと思われます☆
書込番号:18848261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1色しか変えないから悩ましいですね。
実車をいろいろ見てもこれもいいな、あれもいいなになってしまいます。
書込番号:18848293
5点
今日、ブルーフレックスマイカのロードスターが走ってた。
カタログではどうかなあと思ってたけど、走ってるのを見るとイイね!
アークティックホワイトx青内装x青幌とかあるといいな。
あと、
・サンバーストイエローxグレー内装xグレー幌
・チタングレーx赤内装x赤幌
・ジェットブラックx白内装x黒幌
・濃紺x白内装x青幌
なんか出るといいな。
幌車は外装色もアレンジできるので、その辺りも選べるといいですね。
書込番号:18849387
8点
|
|
|、∧
|Д゚ 赤
⊂)
|/
|
書込番号:22034139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
はじめまして。
Sスペシャルパッケージの試乗車落ち(走行10000キロ)を納車して1ヶ月が経ち、通勤やドライブで2000キロ走りました。
現段階で感じたことで1時間程乗っていると背中から腰が張るような違和感を感じるのですが、同じような経験をされている方はいますか?
自分なりに、純正シートのヘッドレストが若干前にあり、多少前かがみ気味な姿勢で運転している事と、背中が沈み込む構造になっている事が原因なのでは?と考えています。
シートの位置やリクライニングを細かく調整しているのですが、どうにもしっくりきません。
レカロシートに変えてみれば変化があるとは思うのですが、金銭的にそこまで余裕が無いので、純正シートの状態で何か良い案や、実際にこうやって対策をした等あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21305161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートを倒しすぎか姿勢が悪いんじゃないですか?
ヘッドレストとは名ばかりで頭を休めるものではなく
ムチウチを軽減するためのものです。
頭を預けて運転するようなものではないと思いますよ。
書込番号:21305192
12点
あのヘッドレスト気になりますよね。
自分はあれに頭押し付けるくらいの感じでいたら問題なく感じましたけど、あのヘッドレストの形は好きじゃないです。
ただ基本的にMAZDAのシートはヘッドレスト以外は良くできて居て、正しいシートポジションとるとめちゃくちゃ楽な印象です。
シートポジションについて見直してもいいかもしれないと思います。
書込番号:21305193 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ND現在21000km確かに最初の頃一時間もしないで腰から背中の間痛くなり買ったばっかりなのにガッカリしました。今は意識せずに普通に乗れてますシートの角度を腰だけでなく両肩がついているとは思いますが、力が3箇所三角形になるイメージ腰が楽そうな所で合わせて見ました今までは腰だけで肩も使ったらよくなったきがする?自分の場合は?結構体が上下固定されてカーブの時楽しいです。純正でも大丈夫だけどレカロはカッコいい!
書込番号:21305257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返信ありがとうございます!
スポーツカーの純正シートは快適性がそれほど無いのが当たり前なのかな?と気になったので・・・
元々猫背気味なので姿勢やシートポジションをさらに細かく調整して乗ってみようと思います。
書込番号:21305581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NDわさびさん
読んでいて詳しくはわからないのですが、もっと意識的にシートに体を預ける感じで良いのかな、と思います。
書込番号:21305949
2点
>NDわさびさん
マツダさんは良い動画があります。あるスレで教えて頂きました。
これを基本に、自分なりに応用していくのはどうでしょうか。
「Mazda人馬一体アカデミー」
(https://www.youtube.com/watch?v=QT-V6edRX3A)
書込番号:21306103
4点
純正シートはハンモックの原理で出来てて尾骨から背中にかけて隙間が出来るんてすよね、その分腰に負担が。
自分は2ヶ月でレカロに変えました、背骨をぐっと押してくれて全く長距離も疲れません。
運転席だけてもレカロにしてみたらどうですか?
書込番号:21306208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>NDわさびさん
はじめまして!
猫背気味と言う事ですので、少々書かせてもらいますね!
メーカーは一般的な体格・体形を対象にシートを開発しています。
ここから外れる場合には、どんなに頑張っても期待通りの結果を得る事はできません。
特別身長が高くて頭が閊えてしまうなら別ですが、筋トレと姿勢強制で車のシートに合わせる事を
お勧めします。腕立て伏せ・背筋運動・ヨガなどでかなり改善できるはずです!
書込番号:21306672
![]()
6点
>redswiftさん
ありがとうございます!
参考にしてみますね!
書込番号:21307088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Win-Linuxさん
確かに一般の体型に合わせるのが普通ですよね!
丁度来月からジムに通うつもりだったので、
トレーナーの方に相談してみたいと思います!!
これでダメならいよいよレカロシートですかね^^;
そうならないように頑張ります!
書込番号:21307101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様たくさんの返信ありがとうございます!!
一先ず姿勢矯正と猫背を改善から始めたいと思います! ありがとうございました!
書込番号:21307106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕はバックジョイって言うイスに敷いて姿勢を正すグッズで矯正中です。1ヶ月半ぐらい
最初の数日は姿勢が変わるだけですが背中がしんどかったです。
毎日座ってるだけですが、周囲の他人の姿勢の悪さに気づけるようになって
自分を修正するクセがつきました。
姿勢が悪い人がやたらだらしなく見えて、今までの自分を反省してます(笑)
お互い頑張りましょう!
書込番号:21309052
3点
>NDわさびさん
猫背の原因の一つは筋肉のバランスなので、シッカリと僧帽筋や広背筋をつけて後ろに
引っ張ってあげる必要があります。ジムのトレーナーさんなら良い姿勢を作るための筋肉を
つけてくれると思いますよ!
日常生活でも猫背はかっこ悪いです。
ロードスターに乗っている時だけでなく、降りて颯爽と歩く姿もかっこよくなってください!!
書込番号:21309397
7点
>NDわさびさん
肝心な事が書いていないのに、あれこれ書くのもどうかと思いますが…^^;
身長は何センチですか?
また、前にお乗りだった車は何でしょうか?
現時点で言えることは…
仰ってるヘッドレストなんですが、多分NDワサビさんには位置的に低くなってると思います。
上端はバケット形状であれば、シート背面より前に傾けてあります。
これは約20数年前のレカロLSでも、着座するとそうなってます^^;
ヘッドレストを引き上げ、真ん中に後頭部が来るようにします。
いままで大概の人の自動車の乗り方を見てきましたが、殆どの人が前後のスライダーしか弄ってない事が多いです!
高級車になればなるほど 沢山の調整機構が付いてるのに、その機能のほとんどが誰も使っていない(笑)
レクサスLSで「腰痛が出るけど、レカロが良いよね?」って言われて、大笑いしたことがあります。
ランバーサポートや前後傾まで装備されているのに^^;
書込番号:21309964
2点
すみません。確かに大事な情報ですね^^;
身長は172cmで座高は身長に対して少し高めです。
車は軽自動車のラパンSS(5MT)に乗っていました。
足回りを固くしていたので、乗り心地的には今のロードスターとそこまで大差ないなと感じました。
(走行の安定性は段違いですが(笑))
ただ、ラパンSSのシートは、腰から背中にかけて押し上げられ調節の効くタイプ (すみません、名前がわかりませんホ) だったので、フィット感がよく、疲れも感じませんでした。
ヘッドレストの部分て調整できたんですね^^;
よく調べないで質問してしまいました。
今日 やってみようと思います。
書込番号:21310533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NDわさびさん
長文で申し訳ないです。
172cmだと、私より少し低い程度ですね?
だとしたら!と言おうとしたら、一体型だったんですねえ^^;
すみません、肝心なところ見落としていました。
で、原因と対策を。
リフター・リクライン・そしてフロントアッパーは付いてるみたいなので、フロントアッパーを上げてお尻がスポッ!とハマる様に設定しましょう。
そうすると背中がバックに押し付けられますので、少しは楽になります。
このタイプで背中が張る人は背中が浮いていますので、頭が揺れてます。
ラパンSSだったんですね、じゃあアイポイントはかなり変化しています。
それでも頸椎の形状は、少し変わります。
私も良く友人のを乗ってましたが、確かにあのシートは軽にしては優秀でした。
しかし、車両自体のパワー/トルクはじめ性能が上がった分の速度感とで、かなり変化してきます。
>Sスペシャルパッケージの試乗車落ち(走行10000キロ)を納車して1ヶ月が経ち、通勤やドライブで2000キロ走りました。
こう書いておられるように、今楽しくてしょうがないでしょ^^?
でも、前のSSで、こんなに走ってました?
車を運転するのは、やはり元の体力がモノを言いますが、特に回復が大切。
元々季節的に疲労度合いが激しくなる時期であり、お仕事や日常生活で出た疲労までも身体が受け止められず、ギックリ腰や激しい片頭痛が出る時期でもあります。夜中に救急車が忙しく走り回る時期でもあります。
ちなみに私のは純正シートバックが非常に低すぎて肩甲骨までしかなかったので、レカロ入れてますが…
やはり長時間・長距離走ると背中は張ります。
足回りガチガチにした分もありますが、やはり前の車がLクラスのステーションワゴンだったので、揺れなかったってのもあります。
まずは筋トレよりも先に、キチンと温泉でも行って、入浴してみてください。
30分近く浸かれば、背中も緩んでぐっすり眠れます^^
寝ないと、体は戻ろうとしません。
身体が疲れてる時に筋トレすると、ぶっ壊して終わりますからね。禁物です。
食事もしっかりタンパク質補給してやってください。
そうそう、Amazonなんかでフォームローラーって言うのがあります。安いです^^
そこらのホムセンでも売ってます(けどボッタくってる)。
それで背中をゴロゴロしてみてください。最初は上に乗らなくても、当てるだけでも良いです。
ヘタクソなマッサージや日数時間が掛かりまくる治療院よりも、安くて確実ですよ^^
長くなりましたが、また何か分からないことがあったらどうぞ^^
書込番号:21310749
2点
詳しくありがとうございます!
大変参考になります。
確かに季節や体調もありますよね・・・
Amazonでコロコロ買ってみようと思います。
確かにいいシートでしたね・・・正直言うとロードスターより遥かに出来がいい気がします^^;
まあ慣れの問題もあるのでしょうね。
ツ゛ラQさんは車に詳しそうなのでお聞きしたいのですが、次の中で全体的に乗り心地を良くするには何が一番効果的なのでしょうか?乗り心地を悪くする事はしてきたのですが、ロードスターはのんびり気持ちよく快適に走りたいので ご存じでしたら教えていただきたいです。
@タイヤをコンフォートタイヤにする
Aホイールのインチダウンする(16から15へ)
Bレカロシートにする
書込番号:21311749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NDわさびさん
スズキの軽乗用は、シートが上手いんですよ。
ある程度の価格でも、ある程度の性能を確保しています。
友人と妹の前期後期Keiで、どっちも最高級でもないしレカロでもないのに、良い座り心地だったので褒めたことがあります。
最強はジムニーですね、昭和58年式のボロッボロの破れまくりでも、普通に座れてましたから^^;
ウレタンが多いんですよ、他社に比べふかふかですし。
今回のNDシートは、「スプリングはもちろん、ウレタンだけに頼らない」と開発者が言い切ってますので、ネットで造ってる様ですね。
それが吉と出るか?は、経年でどうなっていくかでしょうけど。
逆に言うと、それがソリッドな座り心地で好きな人と、苦手に分かれるところだと思います。
@タイヤをコンフォートタイヤにする
Aホイールのインチダウンする(16から15へ)
Bレカロシートにする
上記、急ぎ仰ることは分かります。が、先ずは!体を戻しましょ^^
フォームローラーでゴリゴリやって、ストレッチで伸ばしましょう^^
@ショックアブソーバーを硬めに造ってる車では、思ったより余り意味がありません。
Aこれも同じく。そうなると空気圧減圧すれば良いことになります。
でも、上記どっちもロール増えます。
Bレカロユーザー(古めのLSですが完全リペアして新品同様)です。それでも背中は張りますw
純正よりはマシですが、150q超えると張りはゼロではないです。
もう一つ。
骨盤を立てる!って解りますか?自転車では基本中の基本なのですが、それでも随分変化有ります。
腹筋使いますので、自然に鍛錬にもなりますよ^^
書込番号:21311952
1点
>NDわさびさん
そそ、MTですか?ATですか?(できれば前のラパンも)
書込番号:21311963
0点
>ツ゛ラQさん
あまり効果が期待出来ないのですねホ分かりました
どちらもMTです!逆に ATの運転は苦手でホ
社交ダンスの立ち方をイメーシしました。
背筋を伸ばして身体ごと腕を上に伸ばして、楽に降ろした状態でしょうか?
書込番号:21312564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NDわさびさん
なるほど、やっぱMTなんですね^^
ATだとシフト弄る必要が無いので、シートバック倒してだらーんと運転する人が多いので。
特にZみたいに大排気量でトルクがぶっとい車以外は、頻繁にシフトするのでそういう傾向になりますね。
今は、車体チェンジに基づいての状態だ、と思って戴いた方がいいかも?
そのうちに、ロードスターによって使った筋肉が鍛えられて、身体に馴染みが付いてくるかもしれません。
私は自転車(ロードのドロップとTTバイク・ミニベロ・そしてリカンベント)に乗りますが、やはりその車体に応じた負荷が掛かってきます。
その都度乗り換える度に鍛られる場所が変わるので、筋肉痛はあちこちです(笑)
で、それは自動車にも当て嵌まっていまして、車を乗り換えた時はやはり出やすいです。
それと、猫背って仰っていたので、元々腰痛肩凝り、片頭痛は有りませんか?
もしそれらがある場合は、車を変えると出やすいです^^;
猫背の人は頭が揺れます。
そうすると首から尻まで揺れるのを阻止しないといけないので、基本的にスポーツカーでは背中が張りまくります。
社交ダンスの姿勢だと反り腰になりますが^^;、座ってすぐ肛門を締めてみてください。
ちな、肛門を締めるのは、武道でも基礎中の基礎です^^
へっぴり腰!って、聞いたこと無いですか?
書込番号:21312789
1点
Mazda人馬一体アカデミー、映像見ました。
これは・・・違いますね。
なぜ、そこでリラックス?そしてアクセルペダルから合わせるのかな?
普通はシートスライダを一番後ろに下げて、降車します。
でなければ、シートで最も大切なサイドサポートを潰してしまいます。
なので乗り込む時は適当な位置まで前にスライドし、左足を左下のフットレストに突っ張って、腰をシートバックにグッ!と押し付けます。
脚が80%前後位まで、伸びた状態に持って行きます。
でなければ、フットレストにて体重を支えられないからです。
ここでシートベルトを一旦締めて、上半身分を一度グッ!と上に引き締めます。
中古車を見れば分かりますが、殆どの人がフットレストを使用した形跡が無い物が多いです^^;
これが基礎点となって、ブレーキを踏むと力強く、かつ楽にコントロールが出来ます。
ブレーキが効かない!と騒ぐ人には、実はブレーキ踏力そのものが弱い人が多いのですが…
実は単に遠くて、脚が届いていないことが多いです(笑)
そこが決まってから、どんな安い車にも着いてるシートリフターで、目線の高さを合わせます。
ハンドルチルトやテレスコは、基本安い車には付いていないからです。
自称スポーツカー乗り は嫌いますが(笑)、目線を高めに合わせると、ボディの見切りがしやすくなります。
最後に、リクラインを決めていきます。
シートバックのリクラインで先ずは大まかに腕の長さを出して、それでランバー調整などが付いていれば調節を行います。
それから、首にシートベルトが触るようならBピラーにあるアジャスタで、調整します。
確かBMWのインストラクタも、この方式で教えていたと思いますが。
マツダさん、折角の良い車とシートへの拘りが生かされておりませんね。
これでは、ダメです。
書込番号:21312840
4点
>ツ゛ラQさん
シートや座り方一つでも色々とあるのですね・・・
勉強になります。
確かに自分はデスクワークなので前から少し肩こりがある方ですねホ初めての乗り換えに伴う 筋肉の張りだと良いのですが・・・
10分程度の試乗では シートの乗り心地をそこまで実感できなかったのが悔やまれます・・・
書込番号:21314681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NDわさびさん
気持ちが舞い上がってるので、中々落ち着いて見れないですからね^^;
まだ新車(同様)なので良いですが、中古車なんか目も当てらんない結果に( ノД`)シクシク…
まあ、一番は楽しんだ分の疲れだと思って、回復に時間を費やしましょう^^
シートポジションの作り方は、教習所でも微妙な事しかいいません。
BMWのこの方式に替えさせてから、数人は腰痛が良くなったと言われました。
最初に書いたレクサスの人も、シートに寝そべった超ヤンキースタイルだったので止めさせたところ、回復しましたよ^^
書込番号:21315701
2点
あとは連日の雨・台風による気圧の変化や
季節の変わり目も影響している気がします^^;
同じ職場でいきなり肩こりがひどくなった人もいるので、早めに決断を付けるのではなくて 長い目で純正シートと付き合っていこうと思います。
正直な所「これなら ラパンSS(5MT)の方が良かったな、買い替え失敗したかな」 なんてつまらない事を考える前に 出来ることをやっていこうと思います!!
(雨でオープンにできなくてテンションも下がってました)
書込番号:21317094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステアリングを手前にしてはいかがでしょう?
エアバッグはなくなりますが、ナルディとかモモにしてボスに50mmぐらいのスペーサー噛まします。
60mmでもギリギリウインカーに小指届きます。
ディープコーンですとスペーサーは不要です。
これで前屈みが解消されて腰痛や肩こりがましになるかと。
私の場合はこれで肩こりから来る頭痛も無くなりました。
シート交換よりもかなり安あがりかと。
書込番号:21319323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NDわさびさん
>同じ職場でいきなり肩こりがひどくなった人もいるので、早めに決断を付けるのではなくて 長い目で純正シートと付き合っていこうと思います。
そうそう^^
で、乗って疲れますので、フォームローラー登場ですw
これいいですよ、首から足まで、何でもほぐせますw
ステアチルトは付いてますね、これも弄ってみてください^^
NDにテレスコはないのですが、172pでしたら不要ですよ^^
書込番号:21319792
0点
ステアリングの高さを変えてみたら「おっ!?良いかも??」と感じました!今までが低過ぎて窮屈になっていたようですね。まだ試して二日目ですが、前より楽ですね。ありがとうございます。
書込番号:21324165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NDわさびさん
そうです、少しずつ自分のポジションを探し出すのが正解です^^
スポーツカーですから、やはり足回りの突き上げ等は、ファミリーカーであるラパンとは異なります。
SSの開発時も、「あまりガチガチに出来ない。程よい緩さが有ってラパン。そういう車じゃない。」って言いきってましたので^^;
書込番号:21341113
2点
投稿から約9ヶ月ほど経ちましたが、
気がついたらシートの違和感は完全に消え去っていました(汗)
おそらく身体が勝手に慣れたのだと思います(苦笑)
皆様ご迷惑をお掛けしました( ̄▽ ̄;)
快適な日は必ずオープンにしてドライブ楽しんでいます!
やっぱり買って良かったです!ロードスター
書込番号:21977035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NDわさびさん
でしょう^^
人間の身体って、上手く出来てるもんです。また、マツダのシートも。
人間なら殆どのシートには対応出来ます。
どうしても身体に合わないのは、シートバックの高さが足りないモノです。
これは頭がグラついて、肩こり腰痛になります。
まだまだ暑いのですが、涼しい時期になったらやはりオープンは羨ましいですね^^
折角嫁いできたのですから、末永く愛してやってください(^▽^)/
書込番号:21977149
4点
>NDわさびさん
NCからNDに乗り換えた友人も、NCで使っていたレカロを早速移植してました。
書込番号:21988180
0点
やっぱりNDの方が良くてアレから新型に乗り換える人もいるんですね。当たり前か。
書込番号:21988465
1点
>牛と月餅さん
NDの話題なのに、あなたはたびたび前期型の話をしますが、その車はここでは関係ないので止めたほうがいいと思いますよ。あなたが前期型電動ハードトップを愛して止まない気持ちは十分伝わってますから。ND所有者の中には前期型に否定的な考えの人がいる事はご存じでしょ?
ところで124スパイダーの見積どうでした?それともあの話はウソ?
カメラに詳しいようなので、そちらでのご活躍を!
書込番号:21988842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,611物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
ロードスター 990S ワンオーナー使用車 6速マニュアル 衝突軽減ブレーキ レーンキーパー ブラインドスポットモニター LEDライト Wエアバッグ ETC スマートキー
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 16.8万km
-
ロードスター 990S ワンオーナー・禁煙・雨天未使用車 車高調付 プラチナクォーツメタリック
- 支払総額
- 278.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
ロードスター 990S ワンオーナー使用車 6速マニュアル 衝突軽減ブレーキ レーンキーパー ブラインドスポットモニター LEDライト Wエアバッグ ETC スマートキー
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
ロードスター SP ハードトップ ワークマイスターAW トラストマフラー 車高調 ETC キーレス ABS パワステ エアコン 衝突安全ボディ エアバッグ パワーウィンドー Wエアバック
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.8万円

















