ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (910物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2016年5月27日 12:44 | |
| 56 | 15 | 2016年5月27日 06:39 | |
| 97 | 14 | 2016年5月25日 15:03 | |
| 10 | 2 | 2016年5月18日 12:54 | |
| 687 | 130 | 2016年5月13日 20:43 | |
| 16 | 3 | 2016年4月26日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
そろそろレカロに交換を検討してますが今のシートのヘッドから聞こえてくるナビなどの音声がレカロでは、聞こえなくなりますがナビの音声とかはどこから流れてくるようになりますか?
ナビの音声がなる時は聞いてる音楽の音量が小さくなり聞こえてますがレカロに交換後は??
書込番号:19853235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーディオ兼用のナビですと、ちゃんと右(運転者)側のスピーカーから案内音声が出ます。
しかしカマロが左ハンドルですとやはり右側から出ますので、助手席側から案内音声が出ることになります。
書込番号:19854341
1点
あーレカロをカマロと読んじゃったよ^^
レカロにしたら、右のドアスピーカーから出るはずです。
書込番号:19854343
2点
スーパーオートバックスで見積り依頼したら車検の基準を満たさないので取り付けられないとのことでした。
レカロ専用のレールをつけないとダメみたいです、NCまでは問題なかったけどNDはダメだと。
これも都道府県で基準が違うとも説明受けました。
書込番号:19854355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
NDにはレカロつかないんですねー。
マツダお得意のBBSも4穴ってあるん?
書込番号:19854722
2点
つかないんでは無いですよ、つけてる方おられますから。
店によって車検のこととかでできないとこがあるということです。
書込番号:19854771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から言うとセミバケはレカロからレールを出してないため社外とかでつけたら車検に問題がでるそうです。
フルバケはレールが出てるのでつきます。
調べたら大阪のショップでセミバケをつけれるオリジナルのレールがあるショップがありました。
今のところ車検をクリアするには大阪まで行ってつけるしかないみたいです。
書込番号:19876218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シート交換なんて簡単ですからネット(ヤフオクなど)で購入して自分で取り付けしちゃいましょう
車検なんですが専用のレール以外でも通る場合もあります、あくまで検査員次第ですねー
とりあえずしっかり着いていてガタなどが無ければ大丈夫な気もします
まあ通れなければ車検の時に純正に戻してしまえば良いのですが・・・・・・・・・
書込番号:19880129
3点
そうなんですよ、意外と交換ってかんだそうでした(笑)
今ネットでシート探してます、なんとか自分でつけてみようと思いますよ!
レカロ楽しみです!
書込番号:19880290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き忘れましたがロードスターに普通のシートレールを付けるとヒップポイントが上がる傾向があります
もしスポーツカーらしいポジションを希望ならばサイド取り付けタイプのローダウンシートレールを使う必要がありますよ
まあそうなるとレカロだとフルバケットシートになってしまいますが・・・・・・・・・・
ブリットなんかだとサイド取り付けタイプにrクライニングシートもありますよ
書込番号:19906923
1点
友人がレカロシートのセミバケを取り付けレカロのレール以外の適合したレールをつけたのを乗せてもらいましたが純正よりかなりおしりのとこが下がってました。
目線も低くなりいい感じでしたよ!
書込番号:19908464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
もうすぐロードスターRSが納車されます。
純正バックカメラが高価な為、社外バックカメラをディーラーに取付けてもらおうと思っていました。
しかし、ロードスターにはバックカメラ用の外部入力端子が無く、付けてもらおうと思っていた社外バックカメラは付かないと言われてしました。
純正バックカメラを付ければいいのですが、安いとはいえ、折角買ったバックカメラを無駄にしたくありません。
適当なハーネス若しくは付け方があれば教えて頂けないでしょうか?
見辛いかもしれませんが、画像のような構成です。
宜しくお願いします。
書込番号:19873945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「マツコネ バックカメラ取付」で検索するとDIYした方の記事が出てきます
自分で出来るのならば頑張ってやってみてはいかがですか?
自分で出来ないのならば素直に純正が無難でしょう。
書込番号:19874043
10点
ミッドセンZURYさん
車種は異なりますが↓のように社外品バックカメラ取り付けの難易度は高そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/
http://minkara.carview.co.jp/userid/2290630/car/1783987/2973709/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055612/blog/32029205/
http://colon426.blog28.fc2.com/blog-entry-926.html
書込番号:19874061
2点
マツコネに外部入力が無い以上、別途モニターを増設でもしない限り無理でしょう。
書込番号:19874064
3点
北にすんでいますさん、返信ありがとうございます。
最悪純正バックカメラにしようかと思います。
本日ディーラーの人に聞いたのですが、正確な情報か分かりませんが、ロードスターのマツコネにはバックカメラ用の外部端子が無いようです。
それ以外の車種のマツコネにはあるような言い方でした。
書込番号:19874073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スーパーアルテッツァさん、情報ありがとうございます。
頂いた情報は私も色々と探して目にしたことがあります。
ただ私は電気に疎い為、ディーラーにお願いしたのですが、後々のトラブルを避けるため、この様な加工は敬遠するみたいですね。
書込番号:19874091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本日ディーラーの人に聞いたのですが、正確な情報か分かりませんが、ロードスターのマツコネにはバックカメラ用の外部端子が無いようです。
純正のカメラがオプションとして有るのだから、純正バックカメラ用の端子は有ると考えるのが普通かと思いますが
無ければ、どうやってオプションの純正バックカメラを取付するのでしょうね?。
書込番号:19874140
7点
北にすんでいますさん、入出力は外部端子の代わりにカプラーで行っているのか分かりませんが。
今日行ってくるのでもう少し詳しく聞いてみます。
書込番号:19876205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
データシステム社の
RCH059U
RCH0 6 0U
が使えるかも。
データシステムの適合情報(ロードスターはまだ載ってませんね)
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/index.shtml
別途モニターを追加するのが簡単そうですね。
書込番号:19876689
0点
すすすゆうさん、情報ありがとうございます。
偶然すすすゆうさんが勧められた「RCH059U」を昨日発見し、ディーラーに確認してもらったところこのハーネスだったら使えそうとのことでした。
本日発注し、後日作業してもらう予定です。
結果がわかり次第報告します。
書込番号:19878370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NDロードスターのマツコネには標準ではバックカメラ用の配線はありません。
純正ディーラーオプションのパナソニックバックモニターにバックカメラコード(6840円)が
ありますのでそれを単体購入し、内装をパカパカ外して、マツコネモニターを取り外し、
モニターと本体を接続しているコネクターにバックカメラコードのコネクターを割り込ませる
方法でバックカメラを使用できる様になります。
バックカメラコードには4本の線が出ており、+6V、アース、映像+、映像アースです。
よってトヨタ純正やエクリプスの6Vで動作するバックカメラならそのまま使えます。
12V用の汎用カメラならバックランプから電源の+12Vを取ればバックカメラコードの
6Vを使用する必要は無いと思いますが、マツコネのバックカメラ認識が、映像信号以外に6V
の導通もチェックしている場合は汎用の12Vカメラは使用するのに工夫が必要かと思います。
他の車種はバックカメラを付けるのが当たり前なので、トランクやリアバンパーまでバックカメラ用の
配線がきているのですが、ロードスターはバックカメラを付ける人が少ないと判断したのか配線が
伸びておらず、OPバックカメラの装着時にカメラと配線を取り付ける模様です。
ちなみにバックカメラコードセットには取り付け用の取説は付属しませんので、ディーラーで
バックカメラに付属の取説をコピーしてもらう必要があります。
まあ、内装の外す順番ぐらいしか書いてないので、無くても問題無いですが。
書込番号:19893149
4点
海苔ぴーさん、回答ありがとうございます。
やはりバックカメラ用の配線は無いんですね。
今週中にRCH059Uのハーネスを利用してディーラーで付けてもらう予定です。
結果は後日報告します。
書込番号:19901610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDロードスターはデミオやアクセラと違い、車両側に車両ハーネスが有りませんので、
残念ながらRCH09Uだけでは装着は出来ません。
先のコメントにも書きましたが、オプションのバックカメラコードが必要です。
ただし、バックカメラケーブルとRCH09Uを組み合わせても、マツコネからは6Vしか
出力されていませんので12Vカメラは動作しません。
データシステムのHPのRCH09U説明図に小さく
「RVC299II/RVC800 以外のリアカメラは使用できません」
と書いてあるのは、RVC299II/RVC800 が6Vで動作するカメラだからです。
デミオはリアバンパー裏まで車両側ハーネスが伸びて来ていて、他の配線コネクタと
一緒になっているのでRCH09Uのコネクタを割り込ませるだけで6Vカメラが使えます。
が、NDロードスターはマツコネのコネクティビーマスターユニット(ナビ等の本体)からの
配線が省略されている為、純正カメラも、社外品のカメラも簡単に付けれない様になっています。
コネクティビーマスターユニットに合う端子さえ持っていれば(普通は持っていません)コネクタの
空きに4本配線を増設するだけで6Vカメラなら使える様になりますが。
面倒なので純正オプションのバックカメラコードを購入するしか簡単な方法は有りません。
(それでも簡単ではありませんが)
社外品のカメラの場合、普通に貼り付けるだけですと見た目も悪いし、純正風に付ける場合は
バンパー穴あけ加工も必要なので、結局純正バックカメラを少し値引きしてもらって購入するのが
1番かもしれません。
ちなみにこちらのディーラーでは納車後に純正バックカメラをオプションで購入した人はいないそうです。
普通は新車購入時にオプションで購入し、専用の場所でオプションを取り付けてから運ばれてくるので
ディーラーでは詳しい事が分からないと言っていました。
デミオやアクセラはわかりますとの話でした。(ポン付けですからね)
書込番号:19902456
1点
海苔ぴーさん、詳しいご説明ありがとうございました。
電気に疎い私でもよく分かりました。
技術及び知識があればなんてことはないのでしょうが、見た目も含めてロードスターの場合は純正の方が良さそうですね。
純正のバックカメラで検討します。
色々とありがとうございました。
書込番号:19902887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッドセンZURYさん
純正カメラを後付けしてもらいました。
配線がきてないのと、取り付けに内装バラし、バンパー脱着が必要でナンバープレートの再封印も必要なため作業に1週間かかります。手間を考えるとカタログ価格は安すぎて値引きできない様です。
書込番号:19904695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よよさんのおっしゃる通り、私も純正バックカメラの値段は高くないと思います。
オプションのバックカメラ36000円(税込)の内訳は
カメラ本体が19440円、ケーブルが6840円、工賃が9720円です。
カメラがちょっと割高かな?と思いますが、工賃は格安です。
外す内装パネルの数も多く(右側のAピラーや、メーターパネルまで外さないと、
アクセス出来ません)左右のAピラーに付いているスピーカーのコネクタは特殊なので
外さずに他のパネルを外すと傷が付きます。
助手席後ろのバックパネルを外す際も、慣れていないとシートバックバーベゼルのツメを
折ってしまいます。
さらに、トランクは内張りをほとんど外さないと作業出来ませんし、クリップの数も多いです。
取説通りだとボディ(トランク内のリアバンパー側)に配線を通す穴を開けてさび止加工も必要です。
よよさんのおっしゃている様に、リアバンパー取り外す際は封印も破壊しますので、
後日陸運事務所で再封印も必要です。
バンパーの穴あけ加工時も、色々外さないとバンパーの取り外しが出来ないので面倒ですし、
常に傷が付かないように気をくばる必要があり大変でした。
出来れば2度とやりたくない作業の一つですが、達成感はありました。
こんな作業の好きな人はあまりいないと思いますので、普通は純正バックカメラで決まりでしょう。
汎用バックカメラを使う方法としては、他の方の意見にも有るように、マツコネ以外のモニターを
準備するのが簡単です。
外部入力があるレーダーや、モニター内臓のミラーを利用する。
(ミラータイプは純正の自動防眩ミラーが使えなくなるのでS以外お勧めできませんが。)
専用の小型モニターを用意する。など。
書込番号:19907868
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
念願のNDロードスターを購入し3/20に納車。日々、楽しく運転してます。
そこでみなさんへ質問があります。シート裏の物入れにどんなものを入れていますか?
「こんな物入れてます」とか「こんな物も入りますよ」とか「こんな物入れておくと便利ですよ」と
いうような情報を教えていただけないでしょうか?
あと「俺は物入れをこんな風に活用している」と言うようなことでも結構です。
楽しくてしょうがないロードスターライフをより楽しめるようなものを期待しています。
よろしくお願いします。
8点
せいぜい
うまい棒
くらいしか入らない。
書込番号:19762655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
取説は入らないので法的に求められてる車検証などだけを入れてます。
書込番号:19762682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
幌車は貴重品は勿論の事、車内に物を入れとかない方が良い。
カッター一つで何とでもなる車だからね。
書込番号:19762734
8点
型は違えど、NCでもシートバック小物入れは申し訳程度ですからね…
私は純正品から交換したナンバー灯やスモール球をケースにまとめてしまっています。
それとゴミ箱の設置について。
ソフトタイプのゴミ箱をマジックテープを使って助手席シートレールを前後させるレバーに固定しました。
ハードタイプは完全に邪魔ですし、これならたまにしか乗らないパッセンジャーのヒザ〜ふくらはぎ辺りなので圧迫も少ないと思います。
小さくても無いよりはずっといいです。
(個人の感想です)
私も同じロードスター初心者、勉強させていただきます!
書込番号:19763456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シート裏の物入れにどんなものを入れていますか?
NC ですが、
そんなところに小物入れがあったことすら既に忘れています。(笑
要するに、な〜んも使っていません。
ND はグローブボックスが無いので、
車検証を入れて置くのに必要かも。
整備手帳(点検簿)は入るのかな?
書込番号:19764066
6点
私は車検証を運転席側に入れています。
助手席側には、ゴム棒を釘穴に押し込むタイプのパンク修理キットと軍手、タオル2枚を入れています。
>なまくらソード2本目さん
おぉ〜〜 ゴミ箱、いいアイデアですね!
書込番号:19764093
4点
>HAWAII 5-0さん
>海苔男てんのすけさん
>ぽんぽん 船さん
>なまくらソード2本目さん
>Re=UL/νさん
>ょょさん
>at_freedさん
みなさん、ご回答をありがとうございました。
少ない収容の一部なのでいろいろと活用されていると思っていました。
実際のところはあまり活用されていないようですね。
確かにすぐに取り出せるような所ではありませんからね。
私が買ったセールスは取り説と車検証はトランクへ入れた方がよいですよと言ってました。
つまり車内の収容スペースは他の事に活用して下さいと
いうことだと思うんです。とはいえ中々難しいようですね。
タオルや軍手程度を入れるくらいでしょうか?
書込番号:19770528
5点
個人的にはあのスペースに、温冷切り替えの缶ドリンク保存庫になるオプションがあればなと真剣にかんがえとりました
書込番号:19770894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kecchinさん
私は、運転席後ろに取扱説明書を、
助手席後ろに車検証を入れています。
運転席と助手席の間にあるコンソールボックスには、スカーフやタオルなどを入れています。
それと『リヤコンソールシェルフネット』も取り付けています。
シェルフネットがあると、コンソールボックスが二段+ネットの間にも、と使い勝手が向上しました。
書込番号:19770923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小生はミニマリストなのでNDの収納すら持て余していますが
本スレがきっかけで改めて考えました
結論から申しますと、車検証を中央の施錠付収納から助手席裏に変更しました
中央の収納は車検証を入れるには広過ぎ、中途半端にが余ります
座席裏の収納が車検証には丁度いいですね
左右重量バランスを考慮して助手席裏にしました
今回空いた中央の収納ですが
L字型になった奥の狭い _部分を自分用
手前の比較的広いl 部分を同乗者用の手荷物入れにしようと思います
kecchinさん、ありがとうございました
書込番号:19771523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>まじょうらさん
冷温蔵庫!すごくいいですね!オプションであったら私も付けたいです。
ロードスターでのドライブが一段と楽しくなること間違いなしですね!
>ムシーくんさん
「リアコンソールシェルフネット」。早速カタログで確認しました。
購入時に見てはいましたが使い方がいまいちピンとこなくてスルーして
いました。ムシーくんさんの回答を読むとなかなか使い勝手が良さそうですね。
同じようなので市販品はないのでしょうか?探してみます。
>j j iさん
ご自分なりの使い方を見つけられたようですね。羨ましいです。
私もj j iさんに習っていろいろやってみます。こちらこそありがとうございました。
みなさん、車検証は当然車内に入れてますがあの分厚い取り説は車内には
置いてないようですね。自分はセット(車検証、取り説)で入れられるカバー(?)
に入れてトランクへ入れてますが・・・。ここのみなさんの回答を見て言われるままでは
やはりダメですね。自分なりに工夫してみます。
書込番号:19771635
3点
幌車の場合、車検証は施錠できる場所に入れたほうが安心だと思う。
書込番号:19778107
4点
解決済みスレ、なおかつシート裏ではないのですが、興味深いので、コメントさせてください。
ファンドライブだけでなく、日常生活でも、がっつりNDに乗ってます。なので、スーパーで、魚の切り身とか買った帰りに、そのまま近郊の峠までぶらっとドライブ…なんてことをやってます。
魚の切り身を積んでドライブするなよ、ってツッコミは当然として…w
ナマモノを助手席におくと、ドライブの楽しみも半減するので、トランクに積むことにしました。
そのままナマモノをトランクに置くと、好天だったりしたら大変なことになるので、クーラーボックスを常時積載しています。
オススメは、シマノ・フィクセル・プレミアム22リットル。
少々お高めなクーラーボックスですが、電気の要らない冷蔵庫と呼ばれるくらい保温性が高く、朝に入れた保冷剤が翌日まで溶けずに残ってたりします。保冷剤の分量によっては、食材が凍りますね。
ファンドライブとは真逆な使い方ですけど、こういう間口の広さ?もロードスターの楽しみ方なんじゃないかな、と思ってます。
書込番号:19903627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
久しぶりにマツコネのナビを使って遠くの道の駅まで行きましたが場所を設定してナビ通りに行ってるとわけのわからぬ細い山道に、最終的には目的地につきましたが設定で広い道優先とかできますか?
いろいろ触ったのですがイマイチ見当たりませんを
書込番号:19882755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナビ通りに行ってるとわけのわからぬ細い山道に
その山道こそが、ロードスター本来の楽しさを感じられるルートだ!
・・・と、マツコネが判断しているんですよ。
ごめん。嘘です。
マツコネのルート案内は、
意味不明のルート(チョッと回り道)を選ぶことがあるそうなので、
その現象じゃないでしょうか。
書込番号:19885286
2点
行く道を設定したあといくつかのルートは出ますがほとんど変わらないルートなんですよ、アカンなこいつは(笑)
書込番号:19885302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
RS購入、3カ月3000kmの者です。
多少慣れてきた&新車効果が薄れてきたw為か?
大なり小なり不満が出で来ました。
皆さんの投稿を見る限り、諸手を挙げての絶賛ばかりが目に付きますが、全く不満がないのでしょうか?
先ず第一に
走りの不満。
この車、基本ロールしないと向きが変りません。
タイトコーナーにある程度のスピードで進入して行くと、ステアリング入力と向きを変えるレスポンスの間があり過ぎて、ラインに乗せる事が難しいのです。
それではと、タイムラグ分を見越しつつステアリング切ればと…
ガードレールに向かって切るのは、いささか本意ではないし、第一おっかないですwww
皆さんこんな経験ないですか?
(特に左コーナー)
書込番号:19793628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
はい、荷重移動の概念がないと乗りにくいし曲がりません。FFのイージーさと比べたらかわいそうだ。
第一、オーバースピードじゃねーの?
まぁ、コーナー手前でしっかり姿勢をつくり、タイヤに仕事させる事だ。この意味が不明なら見込みなし。
ステア操作にも問題ありそう。
一方、こういうノービスが喜ぶようにBSのPOTENZA REシリーズがある とも言える。
書込番号:19793688 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
下手なだけでは?
書込番号:19793692 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
レスありがとうございます!
まぁ、レスの予想はついてましたがw
簡単に車歴から言いますと、NA8.6 32R 34R
他、FF・ミニバン多数乗ってきています。
先のNA2台なノーマルから足回りモディファイと経験していますし、ラインに乗せる事が難しいと思ったのは初めての経験であり、皆さんに質問したのですがね。
書込番号:19793718 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
練レス、失礼します。
当方、二輪にも乗っていた経験ありレースにも出場してました。
大昔ですけどw
二輪は、1番重い自分を前後左右に荷重させて乗る乗り物でもあります。
ある意味、4輪よりシビアですよ!
書込番号:19793754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まぁ、レスの予想はついてましたがw
性格表れていますね。
車歴豊富、レース経験有り、ならば早く上手くなるように頑張って o(^-^)o
書込番号:19793768 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>JFEさん
このレスポンス遅れが気持ち悪いというか、気持ちをスポイルさせるのですね。
最近のマツダ車は、ワザと位相遅れを作ってる、それが人間の感性にマッチしてる…
と、いうような記事を目にした事があります。
どうなんでしょうかね?
書込番号:19793790 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オーバースピードではないか?
との事ですが、どうなんでしょうね?w
只、自分の経験則から「このスピードでならまだ余裕で曲がれる」と判断しての進入です。
勿論、センターラインオーバーはしませんよ。
自車線の中での、アウトインアウト が上手く採れない、思ったよりインにつけない、という事です。
更にハンドル切り足せばなんともないんですが、余計な舵角が付くのが許せないんですねw
書込番号:19793895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
新車での新鮮味が薄れそれと引き換えに、色々と不満な点が出て来るのは良くある話です。
元々ロドスタはカリカリのスポーツカーではありませんし、ノーマル車って大概そんなモノ。
四輪は曲がるのには、ロールが必要なのはさて置いて・・・。
クルマはオーダーメイドではなく規格汎用品。
となれば不満を解消するには、クルマに合わせるか自分で合わせる(チューニング)するしかありません。
定番の車高調+インチアップ。走るのであれば機械式デフを入れても良いかな?
書込番号:19794101
17点
>・・・ノーマルから足回りモディファイと経験していますし、・・・
86レビンも、足回りをいじると楽しい車でしたが、ノーマルでは・・・
好みに合うようにいじるのが良いのでしょうね?
>基本ロールしないと向きが変りません。
速度域とロールの度合は全く異なりますが、レースでも前輪に荷重を与えて回り始めるし、
コーナーを限界で走るなら、安定したロールの状態が必要ですから・・・
車に合った乗り方をするか、好みに合わせて車をいじるかでしょうね?
書込番号:19794123
16点
>Hirowaveさん
加速中でフロントノーズが上がってサスペンションが伸びているだけではないでしょうか?
書込番号:19794145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マイペェジさん
ノーマルでの違和感
NA2台とも感じなかったモノなんですよね!
だから素性に何らかの問題があるのではないか?と勘ぐりしたくなりますwww
書込番号:19794163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mc2520さん
ロールしないと向きが変わらない
ちょっと表現が難しいのですが、最大ロールの過度特性と言うのか…
最大ロールになってから「カクッ」っと向きが変わる感覚があるんです。
最大ロールに至るまでの間が「不感症」みたいなw
昔のR34の25ターボなんてハンドル切ったそばからリヤが反応してましたから、試乗車ですけど
確かにノーマルに不満があれば、足変えろ!は、王道ですよね!
固定ビル足も思ったより良くなさそうですし。
書込番号:19794190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なまくらソード2本目さん
いやいや
ブレーキ残しながらのターンインの話です!
書込番号:19794207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単に荒らしかな。
センターラインがどうのこうのと言ってる時点でなんか違和感が。
レスしてしまった事に後悔。
さよなら。
書込番号:19794210 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>とりひろさん
違和感?
オーバースピードでは?の指摘があったので、ドアンダーだして危険・無謀な運転してるんじゃないか?と思われるのが嫌だっただけですが。
センターラインの向こう側は、進んでイイ処では無い!
書込番号:19794227 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もう一言言わせて貰えれば…
開発者は「感」を大切にしてきたとおっしゃる。
また、絶対的速さを売りにしてないロードスターだからこそ限界までに至る過度特性、操る「感」を大切にして欲しいと思います。
確かに、タイヤ一本分位のラインの違いかも知れません。
只、そこに金を払ってるんだゾ!とwww
そこにスポーツカーの価値を見出す訳であります。
あ、言い忘れましたが、80%は気に入ってます!
書込番号:19794285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
多分これって、タイヤのグリップ力を使い切る為にそういうセッティングに成っているんだと思います。
スレ主の好みは、後輪のグリップあまり使わず前輪のグリップ力で向きを変える事なんでしょう。
安全に早くと言う事なら、今の設定がベストだと思いますよ。
ただ、趣味性の高い車種なので、自分好み変えると言うのも有りでしょう。
しかし、スレ主を下手だと意味も言わずに攻撃していいる奴が本当にスレ主より上手いとは思えないけどね。
まっ、ナイスを入れてる奴のレベル自体そんな程度なんだろうね。
書込番号:19794288
28点
私もドラテクないのですが80-100くらいのワインディングで足の柔らかさに違和感を覚えています。FCの時はちょっとオーバーで突っ込んでもアクセルで曲がれたのですがNDの場合は振られて踏めません。トラコンを切ってないのでこれから様子見です。
書込番号:19794313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kakkurakinさん
ターンインはフロントに頑張って貰い、その後は早いタイミングでアクセル入れて定常旋回に安定させます。
イケるタイミングみて、アクセル全開…
みたいな感じです。
ブレーキ引きずりは、状況をみてですねw
4輪は、ほぼ我流ですw
書込番号:19794319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ょょさん
自分の経験から言えば、そこは根性でアクセル入れてあげて下さい。
やっぱり、アクセル…ハーフやパーシャルでターンインでフロント荷重になってる車体を軽減させてやった方が安定すると思います。
NA時代と違って、リヤ踏ん張りますからw
振られる
コーナー入り口ですか?
フロントですか?リヤですか?
書込番号:19794342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
シフトダウンしてコーナー立ち上がり、リアですね。
ちょっとおつりがくる感じで暴れて恐怖感があります。
書込番号:19794365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格にいるロドスタオーナーって
語りたがり多いよね
書込番号:19794380 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ょょさん
偉そうな物言いですが、リヤ滑ってすかさずアクセル全閉してませんか?
トラコンオンONだったら気にせずに
トラコンOFFだったら僅かに戻して下さい。
完全にアクセル抜くと急にトラクション抜けて危険です。
最悪スピンします。
私も昔、回りましたからwww
書込番号:19794386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yxt0609さん
オヤジなんで許してやってね!
歳とると理屈ぽくなるのよwww
書込番号:19794394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイスありがとうございます(^ ^)
全閉にはしませんが踏み込めない感じです。
トラコンオフで確認してみます。
書込番号:19794424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yxt0609さん
Hirowaveさんの云う通りですかねσ(^_^;)
ロードスターのことに限らず、自分の息子の反応を見て思います。
書込番号:19794450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>この車、基本ロールしないと向きが変りません。
外側のタイヤに荷重が乗って本格的に曲がるのはロール角が安定した後ってのはどの車にも(二輪もそうか)共通する事ですからね。
>簡単に車歴から言いますと、NA8.6 32R 34R
>他、FF・ミニバン多数乗ってきています。
NAよりトレッドが広いし、エンジン自体軽量化しているだろうし搭載位置も後退させた筈だしタイヤサイズも上がり基本限界は上がっているでしょうね。他のは比べればフロントヘビーだし。
>ターンインはフロントに頑張って貰い、その後は早いタイミングでアクセル入れて定常旋回に安定させます。
安定させるってことはアクセルでプッシュアンダー出してるわけですよね。
アラン・プロストはクリッピングまでアクセル全閉でクリッピングからは全開だったそうです。アンダーステアが強いセッティングで他のドライバーは乗れたもんじゃなかったそうですがセナだけは乗りこなしたとか。小刻みなアクセルのON OFFでリヤを不安定にさせる、いわゆるセナ足で方法論としては真逆といってもいいですが。
現状で乗りこなし方法を試行錯誤するもよし、スタビライザー等を変えて手っ取り早く好みに合わせるもよし、懐が広くなったと言う事では。
FCなんかはアクセルオンでリヤをトーアウトさせる疑似ドリフト的な発想の足回りでしたから、そこから卒業しただけマトモになったと思いますが。
書込番号:19795291
6点
>猫の座布団さん
詳しい解説、ありがとうございます!
えーとですね、先ず二輪の旋回をばw
二輪のロール=バンクと捉えて
実は、ターンインを一次旋回
クリップからを二次旋回
とパートに分けてるのですが、二次旋回より一次旋回を重視する傾向がありますね、コーナーワークが上手い人は。
前半に大半の向きを変えてしまえば、後半楽にアクセル開けられますし、安全です。
で、一次旋回。
実は…
ハンドルを切ってバイクを曲げていきますw
詳しくは割愛しますが、バンクさせるだけがコーナーワークではないのですね。
また、只寝かせるだけじゃ旋回はしません。
こんな感じを4輪に応用?適用してるんですね。
また、プロドライバー・評論家の方達と何度か同乗批評して貰いましたが、特にダメ出しはされてません。
Rに乗ってた頃は、クリップ辺りからパワーにモノ言わせてドリフト状態に持ってってましたが、今考えるとスマートじゃないですねw
FCのトーコンでしたっけ?
実はNDもその傾向があるみたいです。
プッシュアンダーよりも外側リヤが回り込むような気がしますし、ND用のトーコンキャンセラー??みたい部品も発売されてますね。
貴島氏もトーコンは間違っていたみたいな発言の記事みましたね!w
書込番号:19796465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
練レスしま〜す
現状、ノーマルでもう少し付き合っていきたいと思います!
一目惚れに近いカタチで購入したNDです。
決してキライになった訳ではありませんし。
フロントナックルサポートに興味あるんですが、実際ナックル剛性不足を痛感した事ある方いらっしゃいます?
フロントに仕事させてると、手応えが怪しい時は間々ありますけどw
ボーズ付きですが、なんですかアレは?www
前車、背高の軽に乗ってましたが、ノーマルのソレと音質が変わりませんw
他スレに有りました「トレードイン」したいのですが、いかんせん種類が無いのと素人は怖くて手が出せません。過電流でシステム死亡の可能性もあるのだとかw
ひとまず、デットニングして貰いました。
長時間聴いても疲れない、楽器・ボーカルもクッキリ浮かびあがりましたし、中低音が増強された気がします。
イマイチと感じてる方にはオススメですが、素人のデットニングは止めた方が良いです。
貼り方貼る場所、材質の選び方等ノウハウが要るそうです。闇雲に貼っても効果無いんだとかw
書込番号:19796554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
機会があったら後期型のNCに乗ってみてください。
ロールが少なくて思い通りに曲がりますよ。
書込番号:19798430
2点
>HAWAII 5-0さん
知り合いのNC2 RS RHT(NC2じゃないかも、NC1でないのは確か)
ちょい乗りさせて貰いました。
車高調入り、色々細かいトコイジってある仕様で、ノーマルとはいきませんでしたが、確かにロードスターの系譜の中にあるかとは思います。
只、申し訳ない!
「コレじゃない」
感の方が強く、琴線に触れませんでした。
NAマンセーじゃ有りませんが、NAってどっか線が細い印象があるんですね。(色んな意味で)
NCの第一印象は骨太だなっ!
NDってフォルムはマッシブですが、乗り味的には細い印象があります。
それがロールだったり、トルクだったりw
私は古い人間なので、ライトウェイトスポーツ的な…小排気量・軽い車体をぶん回しながら上のクラスの車に喰いついて行く!
そんな若い時代を過ごしてきてます故w
書込番号:19799166 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
乗り心地
この車に乗り心地を求めてはイケナイのは、千も承知!
でも、イイに越した事はないのデス。
愛車はRS
固定式ビル足仕様ですが、あまり関心しません。
と、言うのもNDとS660と迷ってた時期がありまして、試乗したらSの乗り心地イイじゃないですかw
初期の動きがイイので、タウンスピードで突き上げを感じない。
といって、奥で減衰がシッカリ立ち上がり粘るカンジー
バネとショックのバランスが取れてるんですね。
一方、RS。
買う前に試乗は出来ませんでした。
SSPの6MTを試乗。
特に感動もしませんでしたが、バネが柔らかい割に乗り心地が良くないな…
柔らかいバネをショックで締め上げる…そんな予測+ビルシュタインの評判から、初期の動き悪いんだろうと思ったら…
全くもってその通り!www
ノーマル車より多少ステアリングに対する反応は上がりましたが、いかんせん突き上げガー
バネ自体同じなので、絶対ロール量は同じだし乗り心地悪化。
余りメリットを見出せません。
もっと、極初期の動きが良くなれば乗り心地良く、納得出来るんですけどね。
因みに、SLPのAT。
友達曰く
「もはやスポーツカーじゃない」
(悪い意味で)
ボディ自体が緩いので…補強無しという意味で…路面からの入力を巧く逃してるんだろうなぁ。
こういうマッタリ感もアリかとw
書込番号:19802165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、
そんな風に小出しにしてないで感じている不満を全部書き出しましょうよ。
他に不満があるのは収納でしょうか?デザインでしょうか?ブレーキでしょうか?
興味深いです。
書込番号:19802263
4点
理屈はこねるが、やっぱり下手だよねスレ主は。
ウンチクは垂れるが、なぁ〜んもわかってない。言い訳ばかりで笑った。ウンチクと同じくらい実技も身に付けておくべきだった カモよ。
ND、十分に良いぞ。
書込番号:19802305 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>redstoolseatさん
見て下さる方、いらっしゃるんですね。
実は、特に不満に思ってるのはコレ位ですね、三か月付き合ってみて。
スタイルや収納に関しては、買う前に分かっていた事ですから。
細かいトコでは…
フル・アルカンターラなんですが、意外に地味www
合皮のように艶が無いのが決定的!
トリップメーターの棒
普通に押しただけでしなるw
折る人、出てくるかもねw
ドライブレコーダーの設置場所
良い位置にカメラがデーンと居座ってるので、難しい。
乗って楽しい車を!
と、言う事で
前車を2年4カ月で売却w
やっぱり、走りに関してチト辛くなってしまいそうです。
それは又、期待が大きかった裏返しでもあります。
書込番号:19802317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kami.it.さん
コレだけで全てを理解する。
スゴイですね!
さぞ名のある方なんでしょうね。
では良いトコロ語って頂けません?
書込番号:19802405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんと言うか、どのNA6に乗ったのか知らないけど、
あれに違和感を覚えない方がおかしいような…?
スレ主は殆ど動かないガッチガチな足が好きなのかなとは思いました。
その方が挙動が分かり易いしね。
正直、スレ主のインプレはネットでよく見るインプレばかりで
聞き齧りっぽく新鮮味がないし、おまけに煽り口調だし、
あまり盛り上がらないのもしょうがないかな。
書込番号:19802495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エース電車さん
インプレ
言われてみればそうかもw
因みに位相遅れのインプレって何所かありませんか?
NA6
初期の方ですね。
強いて言えば、ノーズの入りがシャープ過ぎて怖い位なのと、簡単にリヤ出る…安定性が足りないオーバーステアなトコロですかね。
車体がユルユルなのはアレとして…
確かにピッと反応するのは硬い足ですし、そっちに慣れちゃってた気はしますね。
重量級乗ってた期間もあるので。
書込番号:19802569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー初期のNAなら正にスレ主の言うグラッとくるハンドリングだったけど…まあいいや。
スレ主のレスを読む限り、ステアリング操作が早い人なんだなと思いました。
NAは色々問題があったけど、
メーカーが改善したりアフタパーツが選び放題で
自分好みに仕上げる楽しみもあったね。
NDもそんな楽しみが増えるといいな。
書込番号:19802653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ロ〜ドスターはNA初期から基本弱アンダーセッティングですよ。
機械式LSD入れないとケツ出なかった。
だから多くの者が弄ってたんですよ〜
自分は平成2年のNA6CE Sスぺと平成6年のM2、平成10年のNB6
と言うか市販車は安全性のためほとんどがそう。
AE86はドアンダーで、アクセルオンでオーバーステアに変わるじゃじゃ馬でしたけどね。
書込番号:19802793
0点
>エース電車さん
まあいいや
まだ何かありそうですねw
NAの時みたいな広がりがあるといいですよね。
でも、現状オーナーの絶対数が少ないのがネックですかねぇ。
書込番号:19803330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
正にロードスター一筋ですか?怖れ入ります。
確かにメーカーのプロダクトモデルの全てと言ってもいいでしょう、弱アンダーに躾けてあると思います。
でも、何かマツダだけチト違う様な印象あるんですね。FCのトーコン然り、NAの…は意見が分かれるトコでしょうけど、絶対的にはリヤのスタビリティは足りなかったと思います。
意図してなくてもいきなりリヤ出て、泡食った事も何度か(^◇^;)
アンダー傾向じゃないと安心してアクセル踏めないですもんね。
書込番号:19803353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主はよくトーコントーコン言ってるけど、
もしかしてトーコンでトーアウト傾向になると思ってるんじゃ…?
書込番号:19803525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エース電車さん
一応、バウンド側でトーアウト
リバウンド側でトーイン
と解釈してますけど、違いますか?
書込番号:19803563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この前 高速道路上の事。
とあるジャンクション。
一方から2方向に別れる分岐です。
かなり大きな左カーブ、100kにて進入。
カーブの曲率なりに合わせてハンドルを切る、もちろんゆっくりと。
遅れてロールが始まり、コースの真ん中辺りをキープ。
ロールが深まるにつれ、クッと向きが変わる。
舵角一定。
このままでは、内側路側帯に入り込んでしまうため修正。
ロール、多少収まりアウトに向かう。
今度は、アウト側白線に乗るため内側に修正。
ロール深まり、向きを変え…
てな堂々めぐりを経験しました。
因みに前回、同じ場所で同じ経験をしています。
ハンドル舵角を一定にキープ出来ないんですね。
アクセルはほぼ一定です。
ご指摘して下さると助かります!
書込番号:19803750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
スレ主さん 一次旋回で曲げて〜 二次旋回でアクセル全開〜 っての気持ち良いですね。
コースマーシャルが居て、先が見えているサーキットならそんな走り方が良いですね。
一般公道では、コーナー進入は抑えて、二次旋回からステアとアクセルで車体をコントロールする楽しみ方の方が安全だと思うし、楽しいと思うな。
※感覚には個人差があります
スレ主さんはバイクも乗っていたそうですが、硬い足が好きそうだし、NSRみたいホンダ車ですかね?
ヤマハの初代YZF-R1が出たとき、ホンダが比較検討で購入したけど、ホンダの若いテストライダー達
は、ヤマハの良く動く足周りに慣れず、まともに走らせられなくて、 CBR900の主査が乗り方を教えたら、やっと乗れるようになった←CBRの主査談
なんて話を思い出しました。
マツダのトーコンのことですが、
FC→FDとドンドン変化量は減らされたようですが、
基本トーインにしつけられていますよ。
http://www.autoexe.co.jp/kijima/column2.html
リヤトーアウトじゃ危険だから、普通はやらないと思います。
書込番号:19804078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応、バウンド側でトーアウト
FDはともかく、FCはトーインだろ…と思いつつ、俺がアホなのかと調べてみたら、
FCもある程度荷重が掛からないとアウト側がトーインにならないのか…。
よく理解してませんでした。俺がアホでした。
お詫びします。
書込番号:19804148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイトコーナーにある程度のスピードで進入
>かなり大きな左カーブ、100kにて進入。
何か最初と言っていることが変わっているような?
100km/hで進入するようなコーナーを普通タイトコーナーとは言わないもの
だと思っていました。
>カーブの曲率なりに合わせてハンドルを切る、もちろんゆっくりと。
>遅れてロールが始まり、コースの真ん中辺りをキープ。
>ロールが深まるにつれ、クッと向きが変わる。
>舵角一定。
文字通りに理解すると最大ロールに達するより先にハンドルを最大舵角まで
切り終わっている状況ですよね。しかも100km/hという速度域で。
ゆっくりと言っていますが、ものすごくハンドル操作が急だということは
ないのでしょうか。
>このままでは、内側路側帯に入り込んでしまうため修正。
>ロール、多少収まりアウトに向かう。
>今度は、アウト側白線に乗るため内側に修正。
>ロール深まり、向きを変え…
>てな堂々めぐりを経験しました。
修正操作が急過ぎて所謂タコ踊りの軽い段階みたいな状況だとも読めます。
開発が意図した味付け、開発の想定外の挙動、ドライバーの能力、個人的な好み、
ある現象の要因が何なのかは簡単に言い切れない気がします。
書込番号:19804216
7点
>ムシーくんさん
公道上は無理はしないです。
一次旋回でボツったら、ガードレール一直線ですからw
実はヤマハ党ですwww
87'TZ乗ってました。
そうですね、割りかしヤマハはサスがうごきますね。
勿論、ホンダも…NS400なんてのも乗りました。
そう、2スト好きです。
トーコンは色々経緯があったみたいですね。
最終的には動かさない!
となったみたいですけどw
書込番号:19804245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エース電車さん
いやいや
気にしないで下さいね!
過ちは素直に認められる姿勢ってカッコイイと思います。
私も見習わなければ!
でも、最終的にトーインなんですよねwww
書込番号:19804256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redstoolseatさん
高速道路上の…
違うシチュエーションとお考え下さい。
コーナーの曲率言えばよかったんでしょうが、いかんせん分かりませんw
ぶっちゃけ前回は、今回より4割り増しで進入してます。
ドリフト云々の話ではなく、普通に旋回していた状況です。
タコ踊り?の状況で舵角一定もなにもありません。
タイトコーナーの部分でも触れましたが、ロールが深くなると、カクッ と曲がるんですね。
円を描いていて、途中から違う曲線になるという事です。
因みに右では試してません。
書込番号:19804282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
'87TZですか、 カッコイイですね。
私はレースでは'94TZ。
公道では87TZR 89 &90TZR 95TZRあたりに乗ってきました。
ってか まだ2st車に乗っています。
歴代TZRで速いのはV型だけど、公道で楽しいのは初期型と感じています。
で ロードスターは、SRX-250みたいな感じかな〜と。
なのでスレ主さんの言う、動きが遅れるとかも含めて、 ロードスターの設定速度を理解して、荷重移動を楽しみ、心地よいエンジンの吹け上がりを楽しむようにしています。
無駄な力が入ったり、無理な操作をすると、とたんにクルマの動き現れてきますね。
そこも乗っていて楽しい部分です。
もっと速度を上げたければ、やっぱり自分好みのモデファイするのが良いのでしょうね。
素材としてもロードスターは良いクルマだと思います。
書込番号:19804339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ムシーくんさん
全くもってその通り!
ちょっと急ぎ過ぎちゃったのかなぁ(^◇^;)
やはり経験者でしたか!
バイクも実はたくさん乗ってます。
TZRは、前方・後方、FZ400.FZR400R 250フェーザー VF400は初愛車w YSR80 なぜかセロー NS400ロスマンズ(順不同)
そうですね、前方排気のTZRは衝撃的でしたね、当時は。
それを違う意味で上回ったのがNSR!
TZも94になるとVですよね?
どんなでした??
書込番号:19804392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
あっ すみません 排気量入れ忘れました。
私のTZは125なのでした。
なので、それこそ進入〜 旋回速度〜 と
これは何時か大怪我するな〜と。
しかし、楽しそうなバイク歴ですね。
YSRは50だけど、私の初ミッション車です。
公道ではリッターバイクにも乗るのですが、
空冷のゴリゴリくるトルク感を楽しんでます。
ロードスターに乗りかえると、良い意味でやっぱりライトウエイトスポーツだな〜と感じています。
書込番号:19804533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムシーくんさん
125
正しく「コーナーリングスピード命!」ですよね!w
そうそう、原田哲也氏 ご存知ですよね!
彼がジュニアクラスでRS125を走らせてる時、筑波の練習走行で御一緒に。
こちらは250、負けてたまるかー……ぁ
最終コーナーの進入、無理して一緒に入ってったらコケそうになりましたwww
やっぱ速かったわー
あの速度で向きを変えていくんだ、125のトップはっ!
いたく感動した遠い日の記憶です。
書込番号:19804559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.d-technique.co.jp/magazine/2015/11/nd-nr-a.php
私の言いたかった事が書かれてます。
以前、タイトコーナーの事で
「ブレーキ引きずりながら」
と書きましたが、勇気ある方はそこから速いステアリングの切り込みを行って下さいね!
ね、良識ある人は私も含めてそんなの出来ないんですよw
探りながら切り込むのが関の山ですね。
書込番号:19804854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hirowaveさん
>ドリフト云々の話ではなく、普通に旋回していた状況です。
わかっています。
>タコ踊り?の状況で舵角一定もなにもありません。
わかりにくかったようで。私が「所謂タコ踊りの軽い段階みたいな状況」と
表現したのは、「ドライバーが意図しない挙動を収められないでいる状況」
のことで、Hirowaveさんが陥っている状況のことを指したつもりでした。
100km/hの速度域でロールスピードを上回るほどの急なステアリング操作を
していれば車体が不安定になるのは当然かなと思った次第です。
>ね、良識ある人は私も含めてそんなの出来ないんですよw
なんだか言っている内容にしてもその表現方法にしても、どうもHirowaveさんの
目的がよくわからないんですが、同じ不満を感じて一緒に文句を言えば満足なのか、
その不満の原因や解消策を探したいのか、それとも?一体何なんですかね?
>因みに、SLPのAT。
>友達曰く
>「もはやスポーツカーじゃない」
>(悪い意味で)
これとか、同じNDオーナーとして、SLPのATオーナーが見て気分を害すかも
しれないとか思い至らないものでしょうか。スレ立ての目的もいまひとつ
わからないだけに少々奇妙な感じに思えました。
書込番号:19804935
6点
>redstoolseatさん
そうですね、今それ考えてたんですよ。
ネガティヴキャンペーンになってるなと。
コレを見て不快に思ってる方、すみませんでした。
只、私が挙げた不満。
皆さんは感じないのかな?という疑問。
一応、NDと正面から向き合い私なりにだした答えが合ってるのか?
その答え合わせの目的も含みます。
今回、一自動車評論家の記事を見つけて、同じよう感じている人もいるのだと、明るくなれました。
自車を悪く言うのは勇気がいるし、気が滅入る時もあります。
言われのない中傷もされるしw
でも、それは愛情の裏返しでもあり、ちょっとでも良くなって貰いたいという願いでもあります。
書込番号:19805034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Hirowaveさん
そういう不満ネタ。私も検討中の時は探してました。が、出てくるのは試乗しかしてない人達からのものか又は雑誌、ネット等で拾ってきた誰かがこう言ってたというものばかり。実際所有しジックリ乗ってみなきゃわからないことあると思います。そこから見えてくる不満点(もちろん良い部分も)聞いてみたいと思ってました。
不満点を訴え、解決策を探っていく。こういう流れを欲しているオーナーさんは一定数居ると思います。
ですが残念なことに非オーナーによるネガキャンが行われている現実がある以上、彼らにネタを提供したくないとの思いの方が勝ってしまうと思われます。発言はしてなくてもこのスレもしっかりチェックしてますからね。
こういう話題が何の心配もなくオープンに話せる時が来るのを私は望みます。でも、それが出来るようになるにはもう少し時間が必要だなとも感じます。
書込番号:19806070 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Hirowaveさん
>トリップメーターの棒
>普通に押しただけでしなるw
ワイパーとウィンカーレバーの裏側のスカスカ(安物)感も不満じゃないですか?
書込番号:19806683
1点
>BD-5さん
じんわり、心温まるレスありがとうございます。
機が熟すのを待つしかなさそうですね。
その時は再度宜しくお願い申し上げます!
BDー5さん、確かNRーA納車待ちでしたよね?
あの評論通りなら、ステアレスポンスも良く羨ましい限り。
私は、そこまで割り切れませんでしたw
書込番号:19807467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HAWAII 5-0さん
言われるまで忘れてましたw
まぁ、肉抜き・軽量化の一環という事で!
忘れている位なので…
あとはお察しを!
書込番号:19807734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Hirowaveさん
おや? スレ主さんはバイク上がりですねw
バイク歴を拝見しますと、私より少しお若い世代ですね。
私のはSSPです。バイクの感覚でいうと、NDはいいスチームフレームのロードスポーツタイプを連想させます。
私は寝かせて走るタイプでした。 寝かし込んでサスが沈み込み、タイヤに荷重が上手く掛かると、そこからスチームフレームがしなり、スッと更に軽く回りだす感覚を思い出させてくれる車です。
アルミフレームもあったのですが、黎明期にて各メーカー試行錯誤の時代でした。ですからスチールの方がいいかも?という時代です。
スズキ派にて、GSX−Rはどれも初代の400,、750、1100を峠で遊びましたよ。 あっ、γ400もね!
当時のおしゃれ定番、GSX1100Sも購入しましたが、時代遅れのフレームとバンク角は、ちょっと寂しいものでしたww 写真の中ではピカイチの存在感ですけどwww
好きなスチームフレームは、GSX-750SV型と、KawasakiのKLR-250です。RA125も良い線行っていました。 ヤマハは二代目のRZ-250とFZR400だけです。FZRは18000迄廻る奴だったかな? 従弟のだから、遠慮なく攻めましたよ〜〜ww 音も良く、とても乗りやすいのと、繊細な味付けのメーカーだな感じました。
ちょいと話ずれました。すいません。
ですから、このサスペンションの味付けは、とても気に入っています。 リアタイヤの挙動をよく感じれる所も、素晴らしいなと思います。
走りに拘りのある開発者チームの意図を探して、乗り方や操作の仕方を見つけるのは面白いなと思う、今日この頃です。
良い所を探して、そこを見つめていく方が楽しいですよ。 不満な部分は、アレンジしていける、自分流に変えれる箇所として捉えれば、楽しい部分に変えて行けるのではないでしょうか??
書込番号:19807844
9点
>海苔男てんのすけさん
アドバイス頂きありがとうございます!
言いたい事もありますが、ソレはまたの機会にw
てんのすけさんもライダーでしたか?
現役ですか?
実は私、今現在二輪の免許自体がございません。
今の免許は二枚目です。
昔、ヤンチャし過ぎた結果ですw
正確には失効なんですが、更新しても行政処分でパー。どうせパーになるならと更新せず終い。
お陰で、経歴に「取り消し」とは書かれていないというluckyboyでしたwww
あ、何故失効でluckyだったか?
取り消しだと「取り消し処分者講習」というのを受けねば免許の取得資格がままならず、2日の日数と3万位だったかな?費用が必要でしたが、フリーパスでした。
失効後、簡易裁判所出頭と罰金はしっかり来ましたけどwww
書込番号:19807982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
子供が卒業するのを見越して、もう一度でっかいバイクで遊ぼうかと思い、体を鍛えなおしてしたところに、NDのベアシャーシーの画像見ました。その画像から、コンパクトなエンジンや、ツルツルのミッションケースをみて、気合の高さを感じ、先行予約しました。
バイクの件ですが、今はそちらに回すお金が無いww し、もし手元にあってもNDが面白いので、乗る時間もないと考えるスリープライダーです。
ですが、カワサキのD-TRACKERの中古でも買おうかと、おこずかいを貯めていますよ!
書込番号:19808931
0点
>Hirowaveさん
>言われるまで忘れてましたw
>まぁ、肉抜き・軽量化の一環という事で!
ポジティブですね!
書込番号:19809153
1点
>カーブの曲率なりに合わせてハンドルを切る、もちろんゆっくりと。
>遅れてロールが始まり、コースの真ん中辺りをキープ。
>ロールが深まるにつれ、クッと向きが変わる。
>舵角一定。
これわかります
発売された頃試乗して感じました。
リアのマルチリンクの仕事がしっかりされて沈み込みに合わせてトー角が変わってるってことだと思ってました。
書込番号:19809257
4点
>海苔男てんのすけさん
そう、80年代初頭からはフレーム然り、ホイールサイズ然り、バイアス➡ラジアル移行期と進化、変化が大きな時だったと記憶しています。
メーカーの威信をかけ最先端技術(モチ速く走る為の)を投入しているレーサー、85年型TZもアルミデルタボックスフレームの86年型TZからみたら、どうすりゃこれだけ変わるのか?イキナリ古臭く見えますw
あ、後2本サスからモノサスもありましたね。
爆発的な進化だったのか、今から考えるとメーカーも翻弄されてたのかも知れません。
鉄チンフレームは、やはり鉄らしい「しなり」がありますよね。それが一つの味になっております。
イレブンや刀乗ってらっしゃった。
いやぁ、中免の私からしたらネ申!
当時は1発しかない時代ですよねw
かなり前ですが、四半世紀ぶりに乗ったんですよ、原チャリwww
いやぁ、ハンドル切って曲がっている自分がいました。
身体が忘れてしまってるwww
こんな例もあるので、復活の際はお気をつけおくんなましw
書込番号:19810120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HAWAII 5-0さん
いや
カラ元気です!w
書込番号:19810124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>canna7さん
おぉー
同士よー!
レスありがとうございます!
試乗でソコまで分かりましたか?
優秀なセンサーをお持ちなんですね。
立地柄、高速にでも上がらないとスピードコーナリング試せる場所もありません。
あれから私も色々調べたら、やはりトー変化が悪戯してる様ですね!
でも、ラインが定まらないのは正直怖いです。
書込番号:19810145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
そうですねw
F径に関してはカオスの時代でした。
16インチだの、17インチだの、いや18だ、それでも19インチ・・・・・・
フレームもダブルクレードルだのダイヤモンドだの、各メーカーのアルミBOXだの・・・・ ある意味、試行錯誤をユーザーで試していた時代でしたね。
フレディ・スペンサーという天才が醸しだしたカオスですね。
ラインディングシューズ、ONはアルパインスター OFFはSIDIだったなぁ・・・・ (このつなぎは他の方にはイミフかもw)
書込番号:19810756
1点
>Hirowaveさん
試乗なので常識的な速度ですが
少し逆バンクしたコーナーがあるのでGがかかりやすいのかな?
試乗スレでHirowaveさんの言われるこの車の味付けのことをレスしても
誰にもわかってもらえませんでしたが笑
ディーラー担当の人に話してもわかってもらえませんでした笑
トーキャンセラーみたいなのがあれば
入れてみるといいかもしれませんね
ちなみに僕は’89 NSR SP(AJINOMOTO TERRA)に乗ってました。
書込番号:19812030
0点
>canna7さん
そうでしたか。
試乗だと隣の監視の目が気になって仕方ないし、思う様にはできませんね。
しかし、その状況下で感じ取れるようのは才能ではないかしら?
他の方に理解されないのは悲しいですよねw
理解されないのはまだイイとしても、ソレを頭から否定しにかかる…
そっちのが哀しいかな?
テラカラー
ナツカシスw
好み的には、シルバー?白?の清水選手WGP参戦カラーだったら最高っス!
って、市販でそのカラーありましたっけ?
確か、SPとSEがあった様な?
乾式でしたっけ?
書込番号:19812423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
僕の場合今のマツダディーラーでは
いつも試乗は、「30分前後一人で行ってきてください。」と言われます笑
その白と銀のテラカラーで乾式でしたよ。
当時乾式は珍しかったんで、信号待ちでクラッチを切ってカラカラシャ〜〜!と言わせてたら
車の人が見てました。
壊れとんかあのバイク!?みたいな笑
僕的にヤマハのデルタボックスフレームは、コーナリング中に一種の捻じれでしならせて
旋回性能をあげてるんだと思ってましたよ。
ホンダは反対で、強固なツインチューブフレームの頑丈な塊で曲がるなら滑らせろ!的な笑
書込番号:19814053
1点
>canna7さん
ヤマハとホンダ
確かにそうですねw
あの時期、やはりヤマハの車体に1日の長があったと思います。
確か最初に目の字断面のメインチューブもその後、引っ込めたんじゃなかったかしら??
剛性落とす為に。
それにTZRは…パラレルツインに関しては…完全に公道志向なセット・仕様でしたね。
初心者からベテランまでそれなりに乗れてしまうという。
昔の2stクォーターは、低速スカスカ、パワーバンドに入って急激に吹き上がるまるでジキルとハイドのような性格で、初心者には辛かった。
でも、TZRは下からトルク出ていて、それなりに二次曲線的に吹け、足回りも当時の750クラスの剛性備えてましたからしっかりしてました。
懐が深いバイクでしたね。
対してNSRは完全にサーキットに向いてましたねw
高荷重志向。
レースでのポテンシャルは当然上で、ライダーにあんまり優しくなかった印象かな?
でもV88NSRマジで買おうとしましたwww
市販レーサー、RSをマジコピーしたバイクでしたね
canna7さんは現在、マツダ車お乗りですか?
だったらお一人試乗も納得出来るんですよw
私も点検時、クリーンディーゼルで時間潰ししてましたから、1人でwww
書込番号:19814283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>
ターンインはフロントに頑張って貰い、その後は早いタイミングでアクセル入れて定常旋回に安定させます。
イケるタイミングみて、アクセル…
いや、それへた…
NAは、旋回しすぎるとこあったからね。
NDは、アクセルちょい抜いてフロントを入れてやるんよ?
俺はNAの感覚で行ったらインに入り過ぎたくらいのイメージ。
書込番号:19822655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まじょうらさん
表現の難しいトコですねw
先ずソレはNDでやってる…事ですね。
ターンインでクリップ取るまで基本、アクセル開けませんが。
旋回に専念します。
書込番号:19822692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hirowaveさん
NA8は、ビルシュタインだった。
前185後195で、基本まがらない車になりしたね(^^;;
その代わりモーションに入った時、アクセル入れるとアンダーになる分、ものすごく安定したので、コーナー突っ込んでける様になりましたね。
キャブにして加速が鋭くなったところで、ビルシュタインの本領はっきでした。
その時の乗り方とNDは全く違います。
ただ、ビルシュタインがかったるいのは、限界が高くて、もっと加速性能に対する沈み込みが欲しいからだと思いますよ?
ノーマルだと、椿ラインが四駆の様に走れます。これだったらATでもいいかな?
と思う様な感じです。
ブレーキで詰めて、直ぐにアクセルで立ち上がる様なことをしても、路面がよほどのことが無い限り、強烈に加速して行きます。
クリップは、NAよりも結構奥ですね。
首都高で攻めてても、外回り霞の外外から入って行っても、コーナーが逆バンクに感じずに、しっかり粘ります。
Zよりも速いっすよ!
おそらくの話で恐縮ですけど、RSは、もっとスピードだしてからブレーキで落としてインに攻めて行くスタイルなんじゃないかな?
それで、そのタイヤでリアが流れる様であれば、リアだけワンサイズあげるとか
まずは、標準プラスαからせめていってはいかがかな?
今の発言だと、ただの下手くそになってます。
( ̄◇ ̄;)
ターンパイクのポルシェの事故ったコーナー、まだ確認してないけど、あそこたぶん俺は120で抜けてたかな。
自分の腕だとそれが、いっぱいなかんじ。
NAの時は、90ちょいくらいが限度だった…
流れるし…(^^;;
たぶんRSなら130いける!?
そんなイメージしてますけど??
ちなみに同じSSPで、ポテンザ履いてるメンバーに後ろ走ってもらったけど、わりと一杯一杯だった様なので、ぐにょぐにょうごくロールする状態ではそれが限界かな!?
NDはえーよ!
>kami.it.さん
一度オフで会いたいなぁ…
書込番号:19822711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
旋回に専念するところがちょっと遅い。
アクセル入れてくりっぷにつっこんでいけます。
NDは、今までの車の観念を覆しますね。
下手だと思います。
書込番号:19822757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まじょうらさん
具体的説明ありがとうございます!
確かにマージン残しての走りなんで、もっと鋭く突っ込めよ!と?w
NDでまだ首都高上がった事ないんで試し走り行ってきますね〜
書込番号:19822765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうらさん
いや、上手いとも思ってませんがw
書込番号:19822770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAだと深川線好きだったけど、NDだとc1の方が面白いかな!?
紺色の覆面がいるので気をつけて!
あと、黒バイもいるので気をつけて!
外回り渋谷の分岐&合流とか、シビック並みと言ったらちと極端だけど、そんなイメージで走れます!
書込番号:19822771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクティビティーの高い話の中で恐縮ですが、高速走行中の危険回避で教えていただきたいことがあります。
とっさにハンドルを切って落下物を避けなくてはいけない事ってありますよね?
その時十分にブレーキ踏んで前輪に過重移動してからハンドルを切るだけの時間的かつ精神的余裕があるか?って時です。
動画(ドライブレコーダーは助手席正面、鉄板は私めがけて飛んできたように見えました!)では、前車が跳ね上げた鉄板が
風にあおられて車線中央に飛ばされる前に横を通過したかったので、ブレーキではなくアクセル踏んで左に寄せて避ける
ことができました。しかし、過重移動してないので、いつ曲がり始めるかわかりませんでしたし、次に右にハンドル切った時に
左前輪には過重が乗っているので(アクセルでバランスとりながら加減してハンドル切ったつもりですが)大きく右に曲がり
中央分離帯に突っ込みそうになりました。ブレーキ踏んだらそのままスピンしそうだったので、アクセルで調節しながらハンドルを
切りなおして何とかスピンせずに済みましたが、一つ間違えたら死なないまでも廃車は免れなかったかなと思っています。
足回りを固めていれば正確にハンドルを切れるのでもっと簡単に回避できたと思いますが、こんな事滅多に無いし
このままヒラヒラ感を楽しみながら乗り続けるつもりです。
純正の足回り(RS)で、もっと良い回避方法ってありますか?
書込番号:19824680
5点
Win-Linuxさん
恐ろしいですね。ご無事で何よりです。
私見ですが、このシチュエーションではこれ以上の回避行動はなかなか
できない気がしました。十分うまく対処できている気がします。
このシチュエーションでブレーキを踏んでステアリング操作をするのはリスキーで、
基本パーシャルが無難だと思います。
強いて言えば、咄嗟に対応できるかは別として、左に切って障害物をよけた後、
一気に車線の真ん中まで戻そうとしてか、右のモーションの方が急激で大きいようにも見え、
フェイントみたいな形となって仰る通りスピン方向に勢いを付ける形になってしまっている
ような気もします。所謂お釣りをもらいそうになっているというか。なので、
右に切るのはもう少しコンパクトでも良かったかもしれません。
(でもこれ、手元が見えないので、実際にはわかっていても車の反応が遅れて
そうなってしまった感じなんでしょうか?)
以上は素人の戯言ですが。
以下の動画でプロドライバーによる似たようなシチュエーションの解説がありますので、
もっとちゃんと参考になると思います。(この頃のべスモは面白かった…。)
https://www.youtube.com/watch?v=UihxWeQu81Q
書込番号:19825262
2点
>Win-Linuxさん
リアルでの経験ですか?
ご無事で何よりです。
多分、ベストの回避行動だと思います。
足固めればレスポンスと正確性は上がるかとは思いますけど、逆におつりのレスポンスも増えると思われます。
ワタシも昔、NA6に乗ってた頃。
雨の日の深夜、ちょっとした右カーブの手前で路側に障害物発見。
なんだろう?と擬視していたら跳ねられて横たわっていた猫。
確認してたらハンドル操作が遅れ右にスパッと…といっても最低限避けられる量…切ったらヨーが急激に立ち上がり、スピンモードw
すぐに修正蛇を当て、今度は反対側にワザと引っ張って泳ぐように立ち上がった経験あります。
やはりアクセルは開け気味?つーかちょいとオン・オフしてました。
直感的にオフ及びブレーキはマズイと思ったので。
自分の車の前に、仕事で他の車に乗ってたのと雨の路面、急な操作(仕事上りて疲れてた)と色んな要因ありますが、不意打ちはやはり怖いw
>redstoolseatさん
動画、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19826069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Win-Linuxさん
こんなことは滅多にないでしょうが…
ご無事で何よりです。
ちょっと気になったのですが鉄板が飛んできてギリギリでかわしたってことは、もし自動ブレーキが搭載されていたのならば急制動が掛かってしまった可能性がありますよね?
安全装備は万全ではない。と再認識しました。
書込番号:19826371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>redstoolseatさん
コメントありがとうございます。
右に戻るときに真ん中まで戻るつもりは無かったのですが、トレーラーのタイヤにビビッて大目にハンドルを
切ってしまったかもしれません。その後の中央分離帯にはもっとビビりました(^^;;
初めに左にハンドルを切る時には右フェンダーがほとんど下がっていませんが、右に切るときは左フェンダーが
結構下がってますよね。ビビッて右に大きく切ってしまった結果、左前輪にさらに荷重が乗ってモーションが
大きくなってしまったのでしょうね。
ご紹介の動画を見たことがあります。中央分離帯にビビった時にこの動画を思い出しました。
こまめにハンドルを切ってアクセルで調整して何とかバランスを取り戻しました。
もう一度やれと言われてもうまくできる自信がありません。プロドライバーはすごいですね!
>Hirowaveさん
コメントありがとうございます。
もちろんリアルです。この動画が作れるほどのCG能力を持ち合わせていません。
2002年式のAUDI S3に乗ってたことがあるのですが、これならレスポンスとスタビリティが高いので
もっと上手く回避できたかなと思い、足回りを固めたらもしかしてっと思ったのです。S3は4駆だし挙動が
違うから何とも言えませんね。
>すぐに修正蛇を当て、今度は反対側にワザと引っ張って泳ぐように立ち上がった経験あります。
これが路上サバイバルなんでしょうね!
私にこれができたら、中央分離帯にビビらずに済んだんですね!練習したいけど、なかなか機会がありません(^^;
>BD-5さん
コメントありがとうございます。
自動ブレーキがかかったら、すり抜けるまでの時間が長くなるから当たってしまう可能性は増えますよね。
さらに、後ろの車に追突されるかも(゚д゚)!
今回は結果が良かったですが、自動ブレーキがあるからと言って安心して良いものではないですね。
最後に事故を回避できるかどうかはドライバーにかかっていると言う事ですね!
エレガントとは程遠い運転をお披露目してしまいましたが、大きな間違いは犯していないようなので
安心しました。NDも無傷で良かった良かった(^^)
書込番号:19828259
0点
>Win-Linuxさん
この回避方法でベストです。
こればかりは運ですね(^^;;
ラッキーだったと思います。
NAの頃、路上に鉄ちんホイールがコーナー曲がったら突然落ちてて、逃げれないと思って、加速しながら真ん中目指して突っ込んで行ったことあります。
次の日直ぐにディーラー行きましたけど、エアコンの配管が少し凹んだくらいでなんとかなりました。
高速でもそうですけど、なるべくその場で止まらない様に努力できればその方がいいと思います。
この鉄板の場合だと、万が一ひらひらして角が頭に直撃した場合、致命傷を追いますので。
場合によっては、隣の車に接触してでもうまくよけるべきなのかなと思います。
接触したときは、証拠がいるのでドラレコは必須ですけどね。
今回は何事もなくよかったと思います。
書込番号:19828541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まじょうらさん
褒めていただき光栄です。運も良かったと思います!
田舎道で猫やウサギやタヌキの死骸に遭遇する事がありますが、ホイールは大きいし硬いし困りますね。
大きな損傷でなくて良かったです。
峠道の早い人に”アクセルとブレーキで悩んだら迷わずアクセルを踏め!ブレーキは他に手が無い時だけに
すべきだ!”と教わったことがあります。高速道路やバイパスなどは後ろから追突されるかもしれませんものね。
今回はおっしゃる通り、早く鉄板を回避したかったので、トレーラーと鉄板の間をいち早く抜ける事にベストを尽くし、
ブレーキを踏む選択肢は完全に無しでした。
初めて取り付けたドライブレコーダーが、早速役に立ちました。
しかし、redstoolseatさんもコメントしているように、手元も撮影できたらハンドルを切るタイミングや角度が良く分かり
情報量が増えましたね。
外の景色を撮りたかったので助手席上部のフロントウインドウに着けてしまいましたが、ベストの場所ではなかったです。
やっぱりウインドブロッカーですかね?配線の取り回しがメンドクサイからなぁ〜(^^;
書込番号:19829360
0点
>Win-Linuxさん
首都高向島線にこたつが置いてあった(落ちていた)ことがあります。
書込番号:19829573
2点
>Win-Linuxさん
まぁドラレコ自体設置の目的が違いますからねw
ドライビングの記録ならドラレコと別設置のモノの方が良いのでしょう。
本日、久々の洗車!
風が強いのがタマニキズ…
会社で洗って幌にも防水コート!
魂赤が太陽光に映える
でも、魂赤って夜の人工灯のが映える気がしませんか?w
会社から出す時、水溜りの上を通過
あちゃーやってしまった
はい、ドア下巻き上げましたwww
あーマッドフラップー
書込番号:19829595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://thepage.jp/detail/20160407-00000002-wordleaf
核心を突いてるなぁーと思った記事です。
書込番号:19829606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Win-Linuxさん
ご無事で何よりです。 板状のものは怖いですよね。 私も昔、阪神高速湾岸線で、ベニヤ板が飛んで来ました。
トラックの風と、海からの風で左右に舞い、肝を冷やしました。 動きが読めない (>_<)
>Hirowaveさん
私も会社で洗車WAXをしました。 仕事で昼にお客さんと合う約束にて、時間つぶしも兼ねて、ゆっくりと作業です。それでも時間が余ったので、ボンネットやトランクリッドの裏までWAXを掛けましたよww
で、仕事終え、少しドライブ。 太陽が出てきて、ボンネット峰からの照り返しが眩しかった。 白はモロに反射だな。
ソウルレッド、黄色系の水銀灯の下で、眺めてみたいですね! ボディライン、艶やかに浮き上がると思います。
書込番号:19830038
1点
>海苔男てんのすけさん
魂赤って屋内・ショールームで見ると、スゲー深い色だぁ〜
と感心するんですが、屋外だとそれ程でもないw
元々、ショーカーから発生した塗装の簡易版なので、スポットライト等の人工的な光に映える様になってりんでしょうね。
もうかなり前ですが、深夜の雨のコンビニ。
(深夜の雨、好きだなぁw)
赤いアクセラスポーツが入ってきたんですね。
うわーカッコエエぇー
濡れた車体の妖艶な色の見事な事!
あぁ、こりゃ売れるわ!
素直に思いましたね。
赤の復権だと。
この色で3倍速く走ってくれたら言う事無しですな!w
書込番号:19830964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
クリップで簡単に取り付けられて配線不要なGoProみたいな物を一つ持っていても良いかもしれませんね!
>海苔男てんのすけさん
youtubeで探してみると、意外と板状の落下物はあるみたいですね。
荷台から吹き飛ばされて直撃食らっているものもあります。
吹き飛ばされてからは運ですが、積載者がキチンと固定していれば防げる事故ですので、シッカリしていただきたいです。
書込番号:19830966
1点
>Hirowaveさん
水野さんのイメージと同様の事を伝えたいのですかねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=bRkIOqXW4DY
貴島さんのトーコンの話題w
http://www.autoexe.co.jp/kijima/column2.html
書込番号:19831023
1点
>見賢思斉さん
レスありがとうございます!
そうですね、水野氏もハッキリココがこう!とはいってませんが恐らく似た様な事を仰っていると思われます。
以前に載せた「核心を突いてるなぁ…」の記事にあった様に低い速度でのエンターテイメント性に更に磨きをかけていって貰いたいですね!
書込番号:19831130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
愛車の事は凄く気に入って好きでも、小さな違和感や疑問を聞きたい時ってありますよねぇ
表現が難しいけど、ネガキャンする意図がなくても伝えにくくって反発が出ちゃう・・・
ここは、特に愛情が強いマツダ系でもエベレスト級、最上級の愛情をもってる方が多い場所。
めげずに、がんばって下さいね♪(*^-^)ノ~~
書込番号:19831178
5点
>見賢思斉さん
理解者がまた1人…
泣きそうですw
ありがとうございます!
気力と体力が続く限りガムバリマス(^O^)/
書込番号:19831199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Win-Linuxさん
いや、撮影してることが重要で、証拠があればいいんです。
この場合他に危害を与えてしまったとしてもこれだけの情報で事情は充分に説明がつくので、別にこれでも大丈夫です。
自分も、町並みを映す方が目的にしますね。
書込番号:19834353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
>Win-Linuxさん
確かにドライビング状況を記録…勿論道並みや操作も含む…を考えた場合、ウインドブロッカー辺りにスポーツカメラを別設置した方が楽しめそうですね!
アングルも自分好みにセットして〜
安いの探せば1万前後からありますし。
楽しみが広がりそうw
書込番号:19834918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連でスマソ
ウインドブロッカーで思い出した!
アレってプラスチック感剥き出しで何とかならんもんか?
ルームミラーで、常に視界に入るしオープン時の見栄えも…
塗装とかどーなんだろ??
書込番号:19834977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスター見てたらポルシェの718のオープン 約650万位 が欲しくなってきた
相対的にロードスターの値段が上がってポルシェが下りてきたからでしょうけど、
やはりこの車に約300万はちょっと高いと思いません??
価値観でしょうけど あと他意はありません
書込番号:19835164
2点
>Hirowaveさん
ウィンドブロッカーってカメラ設置も想定して固定式にしたと見たことあるような?サーキットの動画見るとそこに設置してあるっぽいのも見かけますね。
書込番号:19835229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NorthStar9さん
レスありがとうございます!
そうですね、絶対的には高いとは思いますねw
実は世界経済
この数十年、成長基調な中で日本だけマイナス成長。
本来なら、物価・収入共に上がらなきゃいけないのに、それが無い。(一部食料品が上がってますが、輸入に頼っている)
車ってグローバル商品なワケで、世界基準で値上がるのは致し方無い事実なんですよねw
後、良くも悪くもロードスターって専用部品が多すぎる。
拘りの作り込みも結局コストに跳ね返ってきますしね。
最近のポルシェのエントリークラスは相対的に安さを確かに感じますが、じゃあ今すぐ700払えるか?と言われたらねぇwww
ぶっちゃけ妥協の車に妥協して購入するオーナーという事ですかね?
車は妥協点の模索だと開発者が申しておりました。
書込番号:19835238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
確かに、ウインドブロッカー辺りと思われるトコロからのカメラ映像多いですね!
そんな気遣いがあったんですね、知りませんでしたw
余裕があったらカメラ欲しいですね!
楽しみが広がる〜(^O^)/
書込番号:19836495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶっちゃけ妥協の車に妥協して購入するオーナーという事ですかね?
ん?ちょっとだけ違和感がw
718:わざわざ4気筒を選んで、P社の水冷&直噴&ターボと戦う?、室内収納が少なくて高速移動の旅行には・・・
SLK:NCのRHTの方が便利、初代ボールナット車との比較は、乗った時の楽しさでNAの方が上だった。今は1440kgかぁ
964:楽しい、旅行も使える。高速道路は、周りが勝手に前を空けたり追いかけてきたりで不便。屋根がある
GT3:基本的に雨に濡らす人が少ないみたいですよ。別の分野で別次元のご予算
※どれも購入だけでなく、維持費、主治医探しやディーラーとのお付き合いが大変だw
ディーラーが気楽、維持費は安い、右折が楽な右ハンドル&合格点のペダルレイアウト
少しの高速移動や一泊旅行&ワインディングロードでの楽しみ・・・足るを知るオーナーなのでは?
書込番号:19836926
3点
>見賢思斉さん
ちょっと言葉が足りなかったかも知れません。
車=妥協の産物なので必然的に購入者もそうだと。
コレは全ての車含めての事です。
値段・パフォーマンス・居住性・スタイルetc…
色んな要素が複雑に絡み合い、妥協点の結果が「車」
でしょう?とw
その妥協点の塊に合格点を上げられる方が購入する。
飛躍し過ぎかな?www
色々な車を試され(保有?)てるのですね。
NDクラスで一杯一杯のワタシには、現実味を帯びない話しですwww
正直、羨ましい。
悩める選択肢が増えるというのは、幸せな事ですから。
書込番号:19837222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
ごめんなさい。わたしが文章に対して理解不足でした。
GT3や718は買ってないです。NDも、もう少しお安くしてくれると嬉しいなぁ?って正直思います^^
我が家の絶対権力者は買う事に賛同しているのですが、いましばらく、より多くの笑顔と共に過ごす時間を大切にしようかと。。。
今のP社製品には否定的な感覚をもっていて、経営から現場まで一体となったこの一瞬のマツダ車、特にロードスターに取りたいと切望してます。羨ましいです^^
書込番号:19837546
1点
>見賢思斉さん
いやいや
ワタシの言葉が足りなかった所為です、すみません。
964はお持ちなんですね?
実はポルシェ、憧れなんですよw
930型のターボ(4速)はちょっと乗らせて貰った事あります、つかそれしかありません、ハイwww
ゲルマン民族の理詰めに則り作られた911!
いや、理想から言えばミッドシップだったらのでしょうが、スタートの時点でのRR。
そう、スタートから既に間違ってたのに、紆余曲折しながらもココまで持ってきたドイツ魂に敬意を表します。
現在のポルシェ社。
何処がいけないのでしょう?
お聞かせねがえないでしょうか?
書込番号:19840271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
去年の5月にNDを購入し半年で手放しました(^_^;)
最初に乗ってハンドルもセンターの遊びが気になり、コーナリングのロールもイマイチでした。
内装も普通で欧州車と比べると落ちるし。
気に入らないので足回り&剛性アップはオートエグゼに変えました。
そうしたら硬いだけのいわゆる国産車のスポーツカーに成って乗り心地は悪くなりシートも合わなく成りました(>_<)
ロードスターは今時の国産スポーツカー(86やS660など)とは違い昔ながらのロータスの足回りを求めているので今の時代はゆったりオープンを感じて流す車かと思います。
エクステリアは最高レベルかと思います。
書込番号:19841652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>木下あゆ美さん
そうですねぇwその通りじゃないでしょうか?
只、キビキビとした硬めた足回りのシャシってホント分かり易いけど、それだけになってしまいそうで。
ちょっと上手く表現出来ないんですが、今出来るだけ少ない舵角でコーナーを回る様努めてます。
今までもその様にしてましたが、更に突き詰めてみよう!と。
無駄な入力を極力避ける運転ですね。
当然、アクセル・ブレーキも関わってきます。
只、自分の感性とか思いつきだけの操作、勢いだけの入力では、上手く車体を操れません。
そんな気にさせてくれたNDも、結構捨てたモンぢゃないな?
と、思う今日この頃です。
書込番号:19842689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日
購入したDにて
トーコン、何とか出来ないか?
と、相談しに行きました。
結果から言えば、Dとしては規定外・想定外の事は、保証の事もあるので出来かねる との事。
社外品ブッシュじゃなくて、純正ブッシュ交換でもダメだと言われましたw
と、いうのも
リヤサス・ロワアームの取り付け点のブッシュの硬さでトー変化を出してる訳なんで、硬い方のブッシュに統一してしまえばトーの変化量を抑えられるという寸法。
それさえも、硬度の確認が取れないし、後ろ側のブッシュを前側に使えるか互換性の確認も取れない、というのが言い分です。
致し方ないですなw
そのアドバイザーの方、
自分もFD転がしてるから心情はスゴイ理解出来ます。しかし…
と、言って貰えただけで満足しました。
その方は、トーコンの悪戯の挙動を理解していて、ワタシの説明に同意してくれてた…まぁ昔ヤンチャしてた同類な人だったんですね。
担当営業は若い為?ワタシの話が理解出来ず、アドバイザーを呼んだ訳なんですがwww
話が通じる人が1人居るだけで、全然違いますね。
それが今日の収穫!
書込番号:19846169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トーコンなるブッシュが有るんですね〜
知りませんでした
ネットで検索したら、オートエグゼやマツダスピード等からもトーコンキャンセル用の硬めのブッシュが販売されてるようですね
でも純正での『トーコン』て、マッタリ走るには良いものみたいですね
何が良いのかはよく分かりませんが(汗)
Dは融通がきかないですからね〜
書込番号:19851168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレーキング難しすさん
レスありがとうございます!
リヤタイアの操舵は一時期かなりのメーカーがトライして消えてイキましたw
ハイキャス
4WS
トーコントロール(トーコン)
いずれも、回頭性と安定性の両立を狙ったものですが、やはり人間の感性と相入れないモノがあったんでしょうねw
高速道路で旋回半径が大きく、また回りこんでる箇所なんて普通にある訳で、そこで一定の舵角をキープ出来ない!なんてのはオカシイはずなんですよ。
NEは普通に作って下さいw
書込番号:19851797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!
『4WS』 の文言で、どういった物かイメージ出来ました
もう30年以上前でしょうか?!
ホンダから出てましたよね
友達が買ってました
コーナーでリアがブレイクし難くて、舵角が少なくてすむのかな?! ってイメージです
書込番号:19852372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hirowaveさん
ある程度答えも見えていて、Dに相談までしてるのに横からすみません。
自分のNDは曲率が一様な高速コーナーで旋回中、しかもハンドルの舵角一定にしようとしている時にそのような挙動は一切出ません。
トーコンへの寄与度が高い箇所のブッシュについて言及されてますが、大抵この手のゴム硬度って±数度〜数十度のバラツキがあるし、もしかしたら個体によって多少差があるのかも。
ND全てが悪い、みたいな結論になり掛けていたのでつい…しつれいしました!!
書込番号:19852471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
NDのハンドリングについて、カーグラフィック誌 2015年9月の中で次のようなことが書かれていました。
CG長期テスト車のスペシャルパッケージ(6MT)の新車時の印象はあまり良くなく、 順目に切り込むと想定している以上にクイックに反応し過ぎたり、 戻す方向でも最後の中立付近になって勝手にステアリングが戻るような動きが見られることに違和感を覚えていた。
そのことをマツダの梅津氏に話したところ、それは前輪への荷重が適正値よりわずかに不足しているために起こると説明された。
スタビライザーブッシュがまだ硬いと、リヤサスペンションが伸び上がる際にその動きを阻害してしまい、 それで前輪にかかる荷重が不足することが原因という。
事実、CG長期テスト車も3000km、5000kmと距離を重ねるうちに徐々にステアリングフィールは改善されていたが、 理想を言えば「スペシャルパッケージとレザーパッケージのMTモデル」の場合、 初期の性能を発揮するには7000〜1万qは走って欲しいとのこと。
マツダはいまや新車時からブッシュやダンパーが馴染む期間を、ドイツ車並みに、車両の長いライフスパンに合わせて想定しているのだという。
以上
もうすぐ1年になる私のNDも、納車後すぐは『切れ込むな〜』『こういう演出かな?』とも思ったハンドリングでしたが、いまは軽さの中に落ち着きがでました。
書込番号:19853855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブレーキング難しすさん
3代目プレリュードでしたねw
あの車の後輪操舵、傍目から見ても動いてるのが丸わかりでした。
低速で逆位相(トーアウト)、高速で同位相(トーイン)という仕組みだったと思います。(間違ってたらゴメンなさい。もしかしたら、機械的に切り始め逆位相の切り増し同位相かも)
一度その狭い後部座席に座らせて貰い、コーナーを抜けて貰いましたが何か変な気がしましたね。
あっ、4代目プレリュードで知り合いの方が高速道路上、4WSの故障でスピンしたと聞きました。
私自身も32R時代、ハイキャスはキャンセルロッド入れて動かない(キャンセル)ようにしてました。
後輪操舵はフォークリフトだけにして頂きたい。
あ、大型貨物の一部車両に逆位相で小回り性を計ったのがあった気がします。
三菱辺りもGTOについてたよーなw
書込番号:19855931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>迷える子煩悩さん
レスありがとうございます。
個体差はあるでしょうし、ブッシュ硬度のバラツキもあるでしょう。
NDは未確認ですがNCのリヤサスロワアーム。
片側前後2箇所、1箇所二つのブッシュを介して車体に取り付けられています。
実は、前側ブッシュは柔らかく後側ブッシュは硬く設定されています。
そして互換性があります。
部品番号も勿論ちがいます。
純正ブッシュ流用はもうお判りでしょうが、ブッシュ全てを硬い後側ブッシュに統一してしまおう!という治療法なのです。
前後ブッシュのたわみ量の違いでトーをコントロールしているので、たわみ量を一定にしてやればトー変化量を抑える事が出来る訳です
書込番号:19855977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムシーくんさん
おおっ!貴重な情報ありがとうございますm(._.)m
何処かの記事でちょっとは耳に挟んでましたが、各部の馴染み(含ブッシュ)が出るのに時間(距離)が掛かると!
改めてメーカー側から具体的な距離の目安を伺い知ることが出来、ワクワクしてます。
実は、ムシーくんさんのレスを見て、気を付けながら走ってみたトコロ…
ステアリング中立付近の曖昧さが少なくなっている…様な気がします。座りが良くなった!と。
というのも、以前はとても怖くてハンドルから手を離す事が困難でしたが、今日はなんとか出来るんですねw
因みに距離は5000に届こうとしています。
街中で常識的範囲内の速度域での事です。
この変化をもう少し見届けると共に、掘り下げていきたいと思います。
書込番号:19856067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信121の内容で、誤解を招く表記がありましたのでお詫び致します。
同位相・逆位相、トーイン・トーアウト
ですが、車体内側のタイヤに着目した場合、その様になっていません。
申し訳ございません。
同位相は同位相、逆位相は逆位相とそのまま御理解下さい。
書込番号:19856105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
おっ、いつの間にかいい感じのスレになってきてますね
トーコンは、FC時代と違って0.4Gが境では無く、0.8Gオーバー(スライド直前)の乗り味設定か?と妄想してました。
古いマツダのサービスマンって、サーキット通いから立派に更生した人が多い気がしますよ
恐らく、乗り方が違う!とか、舵角を少なくって思っている方は、更生してないのでは・・・ヾ(-_-;)
P社(マツダファンの皆様、スレ違いでごめんなさい)
SUV出すなよ!でもローターでっかいなぁ(゚ロ゚;)とか、ケイマンGT4いいなぁ!と思ったら4気筒(゚ロ゚;)とか・・・
一番の本音は、私にとって財布に優しくない事ですw
書込番号:19856119
0点
>Hirowaveさん
それは承知しています。
結構有名な対策?らしいですよね?
知り合いに、改造費だけで150万近くかけてるNC乗りがいたので…(^^
高速で舵角一定…パーシャル&ニュートラルステアで曲がろうとする速度域、コーナーのきつさ、もしくはその程度の余裕がある速度域の話ですよね?
自分のNDはそんな時にトーコンによる悪戯はされないよ?という事をお伝えしたく…。
ちなみに…ブッシュ馴染んでもトーコンの悪戯は無くなりませんけどね(⌒-⌒; )
ストリートレベルなら気にならないレベルにはなります。
書込番号:19856670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見賢思斉さん
ハハハ…
そうゆう事だったんですね、p社への不満。
商業主義に走り過ぎだと。
4ドア?のパナまで出しましたけど、イマイチ消化しきれていない印象はありますねw
SUVなら分かる?けどセダンだったら同国他メーカーのを買うよ!とw(ワタシの印象です)
書込番号:19860198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迷える子煩悩さん
それは失礼いたしました!
ブッシュって馴染む及び経年劣化によるヘタレって、ゴムの緩衝性や変形量って少なくなる方向ですよね?
トーの変化量も少なくなると見ていいんですよね?
書込番号:19860210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
亀レスでスミマセン!
自分は経時変化を体感したこと無いんですが、
マツダ好きの先輩いわく劣化し硬化すると扱いやすくなるらしーです。
そんな自分はキャンセルしようかしまいか、悩み中です……(⌒-⌒; )
書込番号:19872314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迷える子煩悩さん
ノーマルで馴染むまで待って気に入らない場合、新品のキャンセル・ブッシュ入れてまた慣らし…
あーそう考えると悩ましいんですよねw
ワタシはキャンセルの方向で考えてますが、先立つモノが…(>人<;)
アライメント調整まで含めたら結構な金額、Dで5万と言われましたからねぇw
良い先輩がいらっしゃる様で、羨ましい限りです。
書込番号:19872445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんにちは、NDロードスター(RS)購入から満四ヶ月2300kmの者です。
最近、停止から街乗りで多用する低速域で1〜2速ギアへのシフト操作に引っかかり(入りにくい、抜きにくい、ムリに操作するとギャリっとギア鳴り)を感じるようになってきました。 こちらをご覧のNDのオーナーの皆さんで、同様の症状を感じられている方いらっしゃいませんか?
僕がNDの前に所有していたNCロードスター(初期型NC1)でもよく似た症状が多発していました。
そのときの原因は、クラッチ油圧系部品(レリーズシリンダー)からのグリス漏れ → クラッチフルードに混入 → 油圧に異状が生じ、クラッチがしっかり切れなくなる というものでした。
そのときは、クラッチフルードの交換で一時的な解消 → だんだん再発。 レリーズシリンダーの交換で完全に完治、となりました。
同じ部品を使っていたRX-8でも同様な症状を起こすケースがけっこうあったようです。僕の知る範囲でのNC友の間でも何人かいらっしゃいました。
マツダによると、NCとNDとはレリーズシリンダーは共通部品ではないとのことですが、組み付けの作業品質や部品の個体差で同様の異常が起きているのかもしれないな、と考えております。 さしあたり、次回点検時にクラッチフルードの交換を試し、症状の改善がみられるか、その後再発することはないか見極めようと思っています。
フルードの交換で症状が消えるなら油圧異常が原因であると特定できるでしょう。
その後再発することがなければ「たまたま」何かの原因で油圧低下が起きていただけ、再発するようならNCのようにレリーズシリンダー(または他のどこか)から異物が混入し続けている可能性が濃厚と考えられます。 この結果については後日(たぶん5月)また報告したいと思います。
同様な症状を経験されている方、その対処を試みた&完治に至った方、いらっしゃいましたら情報お寄せいただければ幸いです(^^)
4点
スレさんは毎日運転しないんでしょうか?
次回点検時に交換して貰うって…
それまでミッションはギャリギャリさせるんですか?
すぐに点検、交換して貰うのがいいですよ。
書込番号:19793368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
整備予約はすでに入れております。
通勤で使用しているわけではないので週に2〜3日という稼働状況です。
当方の仕事の予定がGW中まで立て込んでいる&ディーラーの工場スケジュールも連休前は混んでいて、GW明けまでは入庫できないんです。
また、今のところ10年前に新車購入したNC1で発生した時ほど絶望的な状況(まったくギア操作を受け付けない)でもないですし、NC1のときには発症から情報収集開始、そして原因究明まで(高温の夏季には症状がほとんど解消したりしたため)結局一年ほどかかりましたが、レリーズシリンダー交換後、他に悪影響を残しはしなかったという経験もあり、今回は発症からまだ一ヶ月未満で、実際に走ってみて発症の頻度や重篤度を測っている段階でしたので。
今回こちらに書き込んだのは、自分の他に同じような症状を経験している方、そして解決に至った方がいらっしゃるかを知りたかったからです(^^)ゞ
書込番号:19793492
7点
オイルかえろー!
んで、シフト慣らしをしてくだされ。
そして、どんなに慣れても2速はダブルクラッチ!
d(^_^o)
書込番号:19822716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,607物件)
-
ロードスター Sレザーパッケージ マツダコネクト・純正ナビ・本革シート・フルセグTV・バックカメラ・ETC・スマートキー・シートヒーター・アイ・アクティブセンス
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 236.6万円
- 車両価格
- 225.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 337.9万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 210.5万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
20〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター Sレザーパッケージ マツダコネクト・純正ナビ・本革シート・フルセグTV・バックカメラ・ETC・スマートキー・シートヒーター・アイ・アクティブセンス
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 236.6万円
- 車両価格
- 225.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 337.9万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 210.5万円
- 諸費用
- 13.3万円


















