ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (908物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 349 | 200 | 2015年12月3日 23:34 | |
| 11 | 9 | 2015年12月2日 08:11 | |
| 23 | 20 | 2015年11月30日 06:03 | |
| 7 | 10 | 2015年11月27日 01:48 | |
| 901 | 186 | 2015年11月26日 14:20 | |
| 14 | 4 | 2015年11月26日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
納車された皆さんおめでとうございます!
ところでオイル交換どうされてます? 相性のよいオイルとであえました?
ここでちょいと、シビアコンディションの目安!
4500回転付近を境に、それより下をメインで使うとかいうのがディーラーでいうところの通常
それよりも上の回転をメインで使うのがシビアコンディションと考えます。
根拠は後ほど…。
4500以下といっても、大まかに5000回転くらいまでで、時々6000とか、レブまで回す感じが通常?
時々の基準があいまいですけど、毎日往復で40キロ乗ったとして(自分は往復で50キロ毎日乗ってたことあり)
そのうち5キロくらいは5000〜レブを占めている場合はシビアコンディションと考えます。
んで、仮に高速などで5000回転をずっとキープしたまま2時間〜3時間走った場合は即交換と考えます。
ときどきレブまで回すといっても、40キロの往復の中で2〜3日に1回か2回くらいですね
それよりも回数多い場合は、シビアコンディションと考えます。
4500回転という基準ですけど、ディーゼルのレッドゾーンがおおよそその程度で
それ以上が求められるガソリンエンジンとの回転域の違いから考えてます。
まぁ、こんな考え方で、よいオイルありましたらどうぞ〜♪
6点
よく欧州車は20000キロだとか言う方がいらっしゃいますけど
オイルの入る量が違うので当たり前ですね!
外車は交換サイクルが長いから環境に易しいとかよく言う人がいますけど
BMWとかで調べると8000キロごとにオイル1リッターも足すだとか
ロータリー以上にオイル消費する車も、現代にいます。
当然環境にやさしいわけがありません。
日本車なら欠陥車になりますよね!
んなもんで、5000キロサイクルで交換するのは理にかなってます。
持たせたとしても、メーカー推奨のシビアコンディションで交換しましょう!
書込番号:19097451
5点
最近のエンジンは暖気が不要とは言いますけど
かけはじめ、30秒〜一分くらいは置いておいて、オイルをエンジンにいきわたらせてから
走り出しましょう! そのときいきなり全開はいけません。
水温計が動くくらいまでは3000回転キープとか、そういった管理も必要ですね!
しばらく乗ってなく、久しぶりにエンジンかけるときは2〜3分置いておきましょう。
あとは、暖気よりもクーリングのほうが大事です。
走り回った後は、車庫に入れる前の20分前くらいは、3500回転くらいを目安に
それ以上はまわさないようにして、オイルとエンジンを冷やしてから車を駐車するとか
スラッジの発生しない運転を心がけるのも大切ですね♪
書込番号:19097477
5点
15000とか、20000起きに替えてもいい車は
AT任せの常に3000回転キープみたいな車です(クラウンとかそのあたり)
そういう車だと、ガソリンディーゼル共用のオイルのほうがいいくらいです。
下手にレース用とか使うとオイル持ちませんし、やらか過ぎてだめかもしれません。
ロードスター乗る皆さんは回すはずなので回す用のオイル使ったほうが賢明と思われます。
書込番号:19097498
3点
メーカー指定のオイルと交換時期で十分だと思いますよ。
過酷な耐久試験もその条件で試験しているはずですから。
書込番号:19097619
21点
まぁでも、普通に乗って10万キロまでもつ試験ですよね。
もっとエンジンが軽くなったり、車が軽くなるオイルがありましたらどうぞ!
書込番号:19097679
3点
>BMWとかで調べると8000キロごとにオイル1リッターも足すだとかロータリー以上にオイル消費する車も、現代にいます。 当然環境にやさしいわけがありません。
垂れ流し(大気解放)しているわけではないのでそれは勘違いですよ‥、EUは環境基準が厳しいですよ。
BMWの場合、高温で気化したエンジンオイルをオイルと蒸発ガスに分け、オイルはオイルレベルゲージパイプを通じてオイルパンへ、蒸発ガスはインマニを通じて燃焼室へ送り燃やして排気ガスにて排出する装置(セパレーター)があります。
書込番号:19097847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
国産にもプローバイ還元装置はありますよ!
NDで言うところの、スロットル前の上についている出っ張りですね
以前はキャニスターなどで濾していましたけど、最近のはあまりやってませんね。
オイルを燃やすにしても、日本車も同じことをやっているにせよ
油量の多いGTRにしても8000キロ走って1リッターも足すなんてことは聴いたこともありません
日本車でも、ヘッドカバーからワンウエイの通気管通してスロットル前に持っていってますからね
それをやっていても、多少飛ばしたところで一万走ったとしても100ccいくかいかないかですよ
REでも、そこまで消費しません。
プローバイでオイルを燃やすわけですけど、排気ガスをきれいにするために
燃やさないに越したことはありませんね。
4リッターそこそこでまかなっている、日本車はよくがんばっていてほんとに高性能だと思います
仮にオイル消費が半分だとしても、8000キロで500ccも消費する車とか
そんなの話題に上ったことがありませんね。
クリアランスをつめて、シリンダーの真円度を詰めてオイルのシール性を高めているんですけど
ピストンリングには当然負担がかかります。
それでも、オイル交換を少し怠けていても、おおよそ100000キロは持つように設計されている日本車は
経済性もいいし、環境にやさしいと思います。
8万キロで10リッターも燃えてなくなるのは環境に厳しいですよ♪
これが事実なわけですけど、雑誌とかで話題にすると外車全般が売れなくなるんでしょうね (^^;
マスコミの情報操作ってやつですね。
そんなことなんで、ND乗ってる皆さんは最低でもシビアコンディションでオイル替えるようにしましょう!
ほかに性能のよいオイルとかあれば教えてください!
書込番号:19098079
3点
>国産にもプローバイ還元装置はありますよ!
多少エンジンを知る人には当たり前の話しですね。
私が言いたいのはサイクロンセパレーターという凝った装置で還元していて、環境破壊に繋がるようなダメな車ではないということです。
オイルの消費は精度が低いとかでなくエンジン設計の思想の違いと思います。
>これが事実なわけですけど、雑誌とかで話題にすると外車全般が売れなくなるんでしょうね
>マスコミの情報操作ってやつですね。
本当にそんなことを思っているのですか?
BMWが全世界でどれだけ売れていると思ってます?
各国そんな情報操作しているのか?
書込番号:19098127 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
シビアコンディションってレッドに近い高回転を多用することもそうですが、
逆にチョイのりですぐエンジン停止したり
長時間のアイドリング状態(15分以上)を多用
こんなのもあてはまります。
日本での自動車の使い方だと後者をむしろ強調すべきと思います。
それと、日本車でも一万キロ以上オイル無交換だとオイル減る車が多いですよ。
書込番号:19098241
12点
>JFEさん
逆に日本車が世界でどれだけ売れていると思いますか?
設計思想の違いの部分はいったい何なんでしょうか?
詳しいようであれば、2行くらいで説明できるかと思われます。
確かにギャップが広い方がパワーは出ますしエンジンも長持ちします(硬いオイルを入れる必要がありますけど)
んでも、大阪までの往復でジョージアエメラルドマウンテン一本分近いくらいのオイルを消費してるのはどうかと思いますよ。
それをなくせば、もっと環境にやさしいですよね♪
そういった意味で、欧州車の交換サイクルと同じにする話は無しで語りましょうということです。
書込番号:19098269
2点
>キングテレサさん
オイルしゃばしゃばになりますからね。
仕事忙しくて、通勤でしか乗れなかったころ、5000回転くらいまでの生活を半年くらい続けたときありましたけど
8000くらいまでオイルもってくれた時もあります。NA8時代に使ったオイルはバルボリンでしたけど…。
なんだかんだで月1600キロほど、通いで乗ってましたからね。
オイルが突然終わったので替えました(^^;
それと、時々は回さないとのそったるくなるのではじめに書いたような感覚で、時々回してました。
キャブにしてからはかなり頻繁に変えてましたけど。
書込番号:19098294
3点
>キングテレサさん
逆にチョイのりですぐエンジン停止したり
温まってゆるくならないオイルがヘッドにたまった状態で、滞留
ゆるければヘッドから流れていくのですけど、温まらないとオイル穴を設計の速度で通過しきれない
たまったオイルは、アルミに染み付きゼリーみたいになる。
鉄のフライパンの使い古したのを想像すると良くわかりますね。
あんな感じになります。
長時間のアイドリング状態(15分以上)を多用
ほぼ上と同じです。こっちのほうがひどいかもしれません。
上のと違うのは、温まっているがゆえに固着する可能性も高いということです。
よくヘッドで、オイルが海苔になってるとか言うのはこれが一番の原因かな
渋滞ばかりはしっているのもおなじじょうけんですね。
あまり回さないのであれば、この場合、でぃーぜる兼用オイルでも良いかもですね
書込番号:19099036
1点
自分のバイク経験から、ホンダ純正とバルボリン・カストロールだと、
カストロがギアの入りが良く信頼している。
今も車にも、基本カストロを入れることが多い。
あとは、鉱物油よりも合成油かな。
書込番号:19100436
2点
>みにちびさん
きた〜! バルボリン!!
NAには基本、バルボリンでした!
*\(^o^)/*
おいらは鉱物油でしたけど💦
NDはどうしようかと、交錯中です
基本乗ってみて、純正よりも軽くならないと意味ないですからねd(^_^o)
だいぶ先の話になりそうな…(・・;)
他にはお勧めありますか〜♪
書込番号:19100731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとオイルも粘性抵抗になるので、交換のときはfullとempty中間位にする。
ほんの気持ちだけど、燃費と吹けが良くなる気がする。
指定粘度の上限・下限は守り、夏は硬め・冬は柔らかめにするなど、かな〜。
書込番号:19101052
1点
>粘性抵抗になるので、交換のときはfullとempty中間位にする。
エンジンによりますが、近年の設計は抵抗を嫌いギアやクランクなど稼働部分がオイルに浸かっていないことが多いですよ。
私の趣味で乗る車はBMW M3ですが、エンジンオイルの拘りはエステル系化学合成を使っていることです。
ハイドロクラッキングはベースオイル(基湯)が鉱物油なので化学合成オイルとは言えないと思っています。
化学合成オイルで知名度が高いモービル1でも、0W-40以外はハイドロです。
私はモチュールを使用していますが、熱ダレしにくく信頼おける良いオイルでお勧めです。
書込番号:19101087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
基湯→基油
書込番号:19101095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JFEさん
>エンジンによりますが、近年の設計は抵抗を嫌いギアやクランクなど稼働部分がオイルに浸かっていないことが多い
実際、NDロードスターも低粘度オイル推奨を謳っていて、デフケースも小さいこと考えると
バルボリンはさすがに距離伸ばすまでは無いかな〜って考えてます。
その点、MTは小さいにもかかわらず2リッターもオイルが入るので、何かしらいいオイルを見つけたいと考えてます。
実際問題、M3にモチュールでどれくらいで交換されてますか?
自分は使ったこと無いですけど、知り合いが1600のNAでモチュールずっと使っていました
たしか4000くらいで替えてましたね。
NA8にはオベロンを2回使ったことあります。
高回転の伸びがいいオイルでした〜!(んでもとにかく高いですね)
それに一番近いのがバルボリンのレーシングターボだったのでそっちを常用するようにしましたけど。
(他意はないですけど、NA6のB6エンジンは、精度が悪いゆえのクリアランスがゆるいエンジンで有名でしたね (^^; )
(モチュールにするとオイル上がりが少ないといっていました。)
(あの頃の1600は、某チューナーの方の話では、新車で買ってOH様のワンサイズアップのピストン入れても良いくらいだそうで
長く乗るなら、まずOHとか言ってました (-o-; )
B6とBPのスカイアクティブ化希望です☆彡
書込番号:19101150
4点
趣味車なのでオイル交換はかなり短い頻度でしています。
劣化とかでなく、いじる目的なので交換頻度を伝えても参考にならないと思います。
オイルに拘るならハイドロでない化学合成オイルがお勧めです。
ハイドロでない化学合成ならば、メーカー問わず高性能で、ダメオイルはないと思います。
私は添加剤はお勧めしません。
どんなエンジンオイルでも20%位の添加物が添加されていて、ベースオイル(基油)と規格に合わせて調合されています。
そのバランスを崩すおそれのある物を入れるリスクは未知です。
エンジンオイルはベースオイルで決まると言っても過言ではないと思っています。
ベースオイルのパーセントが高ければ高いほど良いと考えます。
添加物に頼るベースオイルはダメオイルだだと思います。
なので添加剤が少なくても性能を発揮するエステルをベースにした化学合成オイルを勧める理由です。
添加剤にお金を使うなら、良いオイルを買った方が有意義かと思います。
書込番号:19101293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分が使っていたバルボリンは、とにかくエンジンがきれいになりました
1800をキャブにしてから、エアクリつけないでのってましたので1000〜2500くらいで替えてました
まぁこちらも参考にはならないですね(^^;
ヘッドカバーレベルですけど、ヘッドとかむ周辺はぴかぴかでしたよ!
エンジンは一発始動、マフラーからは水が出ていました。
んで、話変わって。
国道のすぐ脇に住んでるんですけどね、Mの6階ですね。(ここまでの情報で場所特定される可能性もあるかな?)
夏の暑い時期に(本当にやになるくらい暑いときに)
排気ガスがすごいんですよね、当然洗濯物は家の中で干しています
排気ガスがメタルのにおいがするんですよ。
裏付けるように、ここのところ光化学スモッグも復活してきているといいますよね?
夏場の暑いときに0−20ってやっぱ駄目なんじゃない? って思うんですよね。
NDロードスターには個人的に7.5w-30相当くらいのオイルを使ったほうが長く持つんじゃないかな?
と、エンジンのことを考えております。 まぁ、来てからのことになりますけど。
さすがにワインディング走りに行ってすぐにオイル交換もしないのに0−20とかはお勧めできないです。
エンジンの変化に気が付いてるだろうか?
キャブ車は、5200〜6400位が鬼加速するような車で、レブ目いっぱい7200まで使っていましたから
超シビアコンディションですね! トルクの出方見極めてオイル替えてました。
書込番号:19101387
1点
話しが噛み合わないな‥
昔や近況の話しに自分のことなど雑談したいなら縁側でやれば?
書込番号:19101419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>JFEさん
自慢したいだけなら自分でスレ立てれば?
んだから、趣味車でも、何キロで替えてるか書けばいいんで無いの?
NDとかロドスタのスレなのにわざわざ相手してやってたんだから、もっと可愛がられなよ♪
M3いじってるんだぁすごいね(きゃは☆)
って言われたいだけじゃん
NDのスレに噛み合った内容で来ていただけます?
一応NDのスレで立ててるんで、NDほかマツダロードスター関連で書き込んでいただきたいんですが?d(^_^o)
「M3いじってまーす♪ *\(^o^)/*」
「オイルはモチュール使ってまーす」
「でも、交換サイクルは内緒なの♪」
「あたし、いけない娘〜 ☆〜(ゝ。∂)」
「お金ももってるわ〜p(^_^)q」
って言う事を縁側でやれば?
ブーメラン返しときましたよ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:19101484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
卑屈で残念な方ですね。
お邪魔しましたサヨナラ
書込番号:19101525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
31点
>みにちびさん
>あとオイルも粘性抵抗になるので、交換のときはfullとempty中間位にする。
新油に変えてから、シビアコンディション相当、もしくはそれ以上(^^;のドライブするときに
有効化と思います。
ヘッドからオイルが落ちてくる関係上新しいオイルをゲージ目安で入れると
入れすぎるときもありますからね。
オイルパンにガードが付いて片寄らないようになってるとはいえ
ハードドライビンだと、バッチャンバッチャン言うので抵抗なくすのに有効かなと思います(^^v
その他の情報もお待ちしてます!
個人的には並列対向とかREはどうなんだろ?と、興味だけはあります♪
書込番号:19101544
1点
100%化学合成が全て良いのかというとそうでもない。
まぁ、この辺りは個人の見解と、広く定義しておきます。
熱や圧力を加えて、さまざまな材料を一体化させているのではなく
ある程度の温度で暖めた(おおよそ80度)材料を混ぜ合わせているだけなので
条件によっては、変な風に分離することもあるということですね。
こういう部分はあまり、鉱物油ベースと変わらないかなと思います。
日本酒とカクテルの違いといいますか・・・。
ワインとカクテルでもいいですけど・・・。(^^;
一度TOTALのオイルを限界まで使ったときに水になってしまってトルクが無くなってしまった経験と
カストロールのGTXで、始動初期に異音の出ることがあったので
自分はどちらかというと鉱物油ベースで考えます。
このようなお話お持ちのかた他にいらっしゃいませんか?
いちおうNDでは、SUNOCOオイルと純正で、比べてみようと考えてます。
書込番号:19104487
0点
知り合いの車やさんは定期的に純正のオイルを交換するのが間違いないって良く言ってますよ。
書込番号:19104552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
それに異論はありません(^^;
マツダは昔から出光をベースにしてセッティング出してますもんね!
ガソリンもオイルも・・・。
人柱になりまぁ〜す♪・・・ (-o-)/
書込番号:19104621
0点
なぜかオイル交換が好きで、人の車まで交換する趣味を持ってます。(当然下抜き、エレメント交換もします)
ただ、種類に拘りはあまりありません。
知り合い(セリカgt4)曰く化学合成油はエンジン保護には有用ですが、「3千キロで交換しないとシャバシャバになると聞いています。私自身はいままでただのコンパクトカーなので拘りなく部分合成油を使っていました。可もなく不可もなくという感じでしょうか。24万キロ走ってエンジンはスロットルチャンバーを一度清掃した程度です。
ただし、ホムセン独自等激安オイルはお勧めできません。ためしに使ってみるとエンジンの音が変わってしまい、加速も明らかに遅くなります。
ロードスターは長く乗りたいので純正にしようと思っています。自分でするかどうかは? どうしよっかな〜♪
書込番号:19105967
1点
レッドラインは水になるので有名ですね。
NDにはどうかわかりませんけど、その他の車で一度、バルボリン使ってみるとエンジンの伸びに驚くと思います。
あ、そそ。
長く持つだけのオイルは、トルクは落ちないけど、ずっともさったるいんです。
化学合成油系のロングライフなやつとかそんな感じでした。
それも合わないオイルなので、すぐ変えましたね。
結構いろいろためしてます。
パワーハウスアクセルとか、自分には最高の餌です♪
書込番号:19106267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートバックスの、モリグリーンゼロSN 0W-20 いつでも税込1980円
これを、1万kmまたは、15ヶ月で交換、フィルター共に。
これで充分、軽快に吹き上がりますし、オイルの消費も全くありません。
酷暑でも問題無し。
コストパフォーマンス最高。
書込番号:19106364
3点
関電ドコモさん
ここ、デミオ板じゃないですよ(笑)
書込番号:19106800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
んでも、イエローハットよりかはオートバックスってよく聞きますね。
自分は基本PTFEを添加するので、モリブデン系は自分の車には使わないです。
友達の車に内緒で入れちゃったりする時ありますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
NDロードスターもファミリアのエンジンなので大丈夫ですよ〜d(^_^o)
(ちがうから…)
書込番号:19106836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダで新車を買った時に加入する『パックでメンテ』で使ってるオイルはどうなんでしょ?
書込番号:19107177
2点
>多点測距さん
普通は、メンテパックの標準オイルで充分だと思うけど、
メンテパックに入っていて、ぶん回す人なら、
いくらか追金してカストロールにすると思います。
(カストロールなんちゃら MZ ってオイル)
0-W30 も 5-W30 もあしね。
一応、正式名称をコピペしておきましょうか
↓
カストロールEDGE Professional MZ
※未だに覚えられない。(笑
カストロールEDGE Professional MZは、
マツダの技術認証を取得し、マツダ車に推奨出来る全合成オイルです。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/castrol/
書込番号:19107320
1点
おいら、何気に面倒で替えたい時はディーラー行くんですけどね
MTとかデフも含めて!
まとめてやると工賃やすいんですよ。
あの、メンテナンスメニューはよくできていると思いますよ! 効率良くオイルはけますからね。
んでも、替えたい時に変えたいから自分は入らなかったです^^;
書込番号:19107416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関電ドコモさん> 本当ですか!! 私のマーチはエンジン音も加速も重くなり、めっちゃ調子悪くなりました。(イエローはもっと悪い)
車の相性の問題なんですかね〜。
書込番号:19108384
2点
>ロードスター買っちゃったwwさん
ま、その辺りは車にあったオイルを使うと言うことで良いのではないでしょうか?
書込番号:19109672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も車種こそ違いますが5000〜6000kmで変えちゃいます。
メーカーはもっと長い距離での交換を指定してるけど実際変えると、相当にフィーリングが変わるから止められない。
大食いなのが玉にきずだけど。
書込番号:19111076
3点
フィーリングが変わるくらいで替えるのも正解だと思います。
いろいろなオイル使っているとよくわかります
よほどのことがない限り一度に二度続けて入れますけど
書込番号:19111405
0点
オイルの温度を気にされてる人は、どのくらいいらっしゃいますか?
書込番号:19111508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油温計、最終的に付けましたけど(NA8)
超シビアコンディションにしない限りはつけなくてもだいじょぶかなと思ってます。
ノーマルの油温計が上がるのは流石にやばい時なので。
その、ハリが上がる範囲で気にします。
書込番号:19111554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだか良くも悪くもオイルにこだわりがないので、今度のオイル交換どうしようか迷い中。
皆さんが使ったオイルでこれは一押しというオイルありますか?
高速と街乗りしか使いません。鉱物・部分合成・全合成といません。
あと車種は上の流れで慎重にならざるを得ないですがBMWの7シリです。
シェルヒリックスとか気になってます。
書込番号:19112434
1点
シェルでしたらまだ出光の方がいいかと思います。
また、キグナスで出しているのがSUNOCOブランドも謳ってますので、いいかなと思います。
書込番号:19113494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらら。実は出光のユーロスペックはいま入れてるオイルなんです。申し訳無いです。
石油元売り系のオイルは意外と侮れないので今後も注視しようと思います。
>ハイドロクラッキングはベースオイル(基湯)が鉱物油なので化学合成オイルとは言えないと思っています。(by3文字アルファベット)
みたいなのとは逆で100%化学合成オイルでなくVHVIでも構わないんですよね。というかVHVIってそんなに悪い?理論的に100%化学合成が高性能なのはわかるけど、所詮素人の街乗り&高速程度じゃ違いはわからないでしょ。フィーリングが違うってのは半ばそう思い込もうとしてるだけだと思うんだけど。まあプライドお高い人だからこれぐらいにしとこ。
うーんそれにしても迷い中。
まじょうらさんのオイル歴で1番に輝くオイルはなんですか?
ロードスターオーナーじゃないのにごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19114231
2点
まじょうらさん> スロットルチャンバー詰まりの時に入れたオイルで、入れた直後から調子が
悪くなりエンジンがかからなくなったという。
私にとっては非常に印象が悪いオイルだったので熱くなってしまいました。
失礼しました。本来オイルとは関係ない部分ですから偶然重なったのでしょう。
書込番号:19114272
1点
>ロードスター買っちゃったwwさん
大丈夫ですよ〜*\(^o^)/*
>ドレミファソファミレドさん
あ、いろんな意見が交換できるのであれば他車種歓迎です。
100%化学合成がそんなにいい? と言う話には本当に興味尽きません。
鉱物油で性能がいいのはアメリカ製。
スペインの方のもいいんだったかな。
アジア方面で取れる鉱物油は確かにスカスカのがあります。
日本で生産されて、缶で売られている鉱物油はアジア方面のが多いんだそうです。
普通に乗って3000位で替える分にはいいかな。
個人的に超おすすめなのは、プラスティックのボトルで売っているバルボリンです。
AMSとかも使ってみたいと思うのですけど
バルボリンのコストパフォーマンスが最高すぎます。(^^;;
個人的に
コスパ > 性能 = ロングLIFE(距離)
それでも、ノーマルだとしても3500〜5000
位で替えます。
いいオイルだと、いい状態から終わった時にはっきりとわかるので、その時に変えればいいのかなと思います。
書込番号:19116046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラスチックのバルボリンですね。リストに入れておきます。今まで使ったことないです。
スレ主さんは添加剤もお好きということですが、スレ主さん的に添加剤はどういう存在ですか?またよく使っているのは何ですか?
しっかりとした考えをお持ちのかたなので是非聞きたいです。
書込番号:19118116
1点
立て続けにすみません。バルボリンを色々調べました。プラボトルのはSYNpowerやVR1、MAXlifeなどがありますがスレ主さんのいう良いオイルはどれでしょうか?
書込番号:19119626
1点
>ドレミファソファミレドさん
添加剤の話はうちに帰ってからやります。
んと、バルボリンいろいろありますね(^^;
この中に無いんですけど、白地に赤の縦帯が入ったパッケージのやつを使っていました
それもレーシングで、検索すると10−40と20−50の、二種類出てきます。
あとは、画像の中の二重丸のやつも同じような感じかな?
ユーノスには20−50とか重いんですよまじで(^^;
冬とか重いんですね まじで(^^;
んだけど、キャブ入れていた上にオイルクーラーとかつけていなかったので
あったまったときにちょうどよかったんですよ。ものすごく軽くて速かったです。
バルボリンに関しては20−50とか、20−60とかをそのまま出してますけど
これ、本物の鉱物油だとワイドレンジにならないんです。
いいもの使ってるってことです。
ちなみに油温143度とかになってもすぐにはたれなかったですから。
143度常用した上で首都高走りまくって、温度落として
一週間ちょいくらいまでは、普通に通勤で走っている分には、おいしいところ
が続いたままで、落ちることは無かったです。
ただ、突然終わります。載っててわかります。(^^;
下の柔らかさは、添加剤である程度調整できます。
0wを出す為にテフロンやモリブデンを添加してるのは常識なんです。
あぶらである限り、本来は0wとかありえないということですね。
と、使用していたバルボリンの種類でした♪
書込番号:19119742
2点
実際のところ0w という硬さは 都会の水道水そのものです。
本来それくらいやわらかいものなのです。
でも、オイルを見ると水よりはネバっとしています。
やわらかくしても2.5wをか、それくらいが限界のはずです。
0w を、明記してるオイルのほとんどが、ナチュラルのオイルではありません。
モリブデン、亜鉛、PTFEのいずれかが入っています。
それらを使って、擬似的に0wに近づけているんです。
宣伝ではありませんけど
「パワーハウスアクセル」の「メタルチューン」という液体の添加剤は超おすすめです。
※ 賛否両論ありますけど、純粋にエンジンだけを循環しているエンジンには
合わせて、粉末タイプの「マイクロセラ」とか「マイクロフロンII」とかを添加しても面白いかもしれません。
自分の車で散々やりましたけど、MTは本当にスコスコ入るようになりました。
グラインダーのグリスに混ぜてみたり、当時仕事で使っていた2トンロングのキャンタートラックにも入れたりしました
ほんとに調子よくなりました!
売っている事務所に2回ほど遊びにいったこともあり、電話連絡で注文とか世間話とかも時々していました。
ND納車が決まりましたら、アクセスしますよ!
で、そのほかには、「BE−UP」の非ニュートン流粘体 だけを起こさせる添加剤
同じ系統で、「RESPO」のチタン配合、粘性添加剤
なかなか信じる方も少ないということで、チューナーの中には、試乗デモ車にこっそりと「モチュール」に「RESPO」添加していたり
ほかのオイルに「マイクロセラ」や「マイクロフロンII」などを添加していたりするのもあったりするんですよ♪
あとは、純正の5w−30とかを使っていて、ちょっと高速で長く乗るからという目的で「STP」の青い缶のやつを入れておくのもオイルが長くもっていいです。
成分が喧嘩するもの同士は入れてはいけませんけど、ここに上げたものはすべて試したことがあります。
(あ、モリブデン系統だけは自分の車には入れたことありません。PTFEと相性が悪いのです)
調子がよくなっても、悪くなったことはありません(^^v
簡単に試せるのは「メタルチューン」か、「RESPO」ですね。
書込番号:19120361
1点
VR1レーシングか、なるほど参考にします。
添加剤に関してはマイクロ◯◯の二つとメタルチューンは名前は聞いたことあります。
自分は昔マイクロロンを結構愛用してました。車変えてから色々オイルを試すにあたり添加剤の効果を抜いて、オイルのフィーリングを確かめようと思ってたのでしばらく添加剤は使ってなかったです。
また復帰しようかな。
個人的に名の知れた添加剤であれば効果はあると考える派です。
書込番号:19122643
2点
以前は、チョウザメの油の添加剤がSTPから出てまして。
これがまた良かったんですよ!
20-50の粘度を柔らかくする目的で入れてましたけど、ものすごくエンジン軽くなりましたよ。
あと、実験で、実オイル一リッター位で他は添加剤みたいなこともやったことあります。
ものすごく良くなったけど人には勧められないΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:19122731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まじょうらさんこんばんは
オイル添加剤スレを調べてたらここに辿り着きました。お邪魔します笑
ディーゼル乗りなのですが、オイルはガルフのハイパーディーゼル DL-1というの部分合成油を使ってます。ディーゼルのオイルで全合成油ってないんですよね・・・
私はメーカー側がOKサインをだしてる、シュアラスター ループプレミアムを使ってます。
エストレモも気になってます。知名度こそマイクロロンや各種モリブデン系には及びませんが、使った人の評価や話を聞く限りとても興味深いですね。
ドレミファソファミレドさんは添加剤使うのは保証とか大丈夫なんですか?確かBMWでしたよね?
書込番号:19122935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全化学合成だと、硫黄分で変質するんです。
冷えてる時の極圧性とかが、低回転の圧力に耐えられないんです。2000回転で、ガソリンエンジンのほぼMAXトルク出しますからね。
あと、鉱物油はすすを溶かし込みますので。
化学合成は、オイルだけが仕事をしようとする。かな。
全く無いわけでもないと思いましたけど??
どうだったかな??
書込番号:19123177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>norimonobakaさん
もう6年ほどたつ車なので保証とかは特にって感じです。
書込番号:19123354
0点
まじょうらさん
あれれと思い調べてみて思い出しました、
シーホースのDL-1が全合成だしてますが下側の粘度が0wということで確か以前見送ったんだと思います。
油量が10Lに迫るのでペール缶での購入を余儀なくされています。
書込番号:19124000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに交換サイクルは6000〜7000kmで交換してます。オイルがしっかり仕事をして真っ黒なのでこれぐらいで変えても早いということはないかと思いまして。
書込番号:19124001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミツビシキャンター乗ってた時もそれくらいだったかな。
8000キロとかでオイル替えてました。
ブラッシングかねてディーゼルオイル入れたことも何回かありますよ〜(^^;;
回転あげないで乗って、一週間くらいで替えましたけど、そんなこともしてます。
書込番号:19130048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はオイル交換の時に純正の安いのをいれて数分アイドリングしてから新油いれてます。
フラッシングとまではいかないけど濯ぎですかね。
これでも抜いたオイルはかなり黒くなりますので、もしこの工程を省いたら折角の新油がこんなに黒くなるんだと思い、やめられません。
結果、廃油は20Lに迫ります笑
私が来た途端なぜかパタリと議論がなくなってしまいましたね。すみません泣
オイルの話は大好きで、スレ主さんの書き込みひととおり読ませていただきましたが、かなりの知識量と経験をお持ちの方なんですね!
書込番号:19131803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私が来た途端なぜかパタリと議論がなくなってしまいましたね。すみません泣
まったく気にしてません☆(^^v
ちと自分も仕事で忙しくここの所これていなかったので…。
エンジンといえば、溶接発電機、そのトラック2台、友人のNAロードスター、自分の車と
いろいろな車見ていて、違う種類のオイルや添加剤をさまざまな車で試す機会がありましたので
結構ためになりました!
トラックも、工事資材を積んだイカニモというような車で(^^; 親方もこまめでしたので
6500〜8000キロくらいでオイル替えてました
んで、勝手に添加剤混ぜたりしていたのでどんな車でどういう風になってどれくらい持つのかとか
乗り方でどう変わるのかとか、いろいろインプットできましたのでそこそこは理解できてるつもりです♪
またいろいろとお話していただいてかまいませんよ〜(^o^v
書込番号:19134301
0点
さて、私ごとですけど
車が完成したそうです。
事務手続きなどでシルバーウィークあとの
納車と言うことですけど、諸々の日時があり
10月10くらいの納車になりそうです。
指くわえてまってます。
書き込み少なくなったと言うことは、みなさん納車されたんでしょうね♪
うらやまです。
書込番号:19137319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いろいろな車見ていて、違う種類のオイルや添加剤をさまざまな車で試す機会がありましたので
結構ためになりました!
>トラックも、工事資材を積んだイカニモというような車で(^^; 親方もこまめでしたので 6500〜8000キロくらいでオイル替えてました
>んで、勝手に添加剤混ぜたりしていたのでどんな車でどういう風になってどれくらい持つのかとか
乗り方でどう変わるのかとか、いろいろインプットできましたのでそこそこは理解できてるつもりです♪
こういう経験から得たものの話ほど為になるものはありません。説得力がありますね。
一概に添加剤を否定するのは良くないですからね。
ロードスターが納車されたら早速オイル交換&添加剤ですか?
書込番号:19137430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車オイルがモリブデンの可能性があるので
500キロまではそのまま
そのあと、マイクロセラのみで700キロくらい走り
定期点検しようかと思っています。
書込番号:19137578
0点
お〜やはり練られてるんですね笑
二つほどお聞きしたいんですけど、
・マイクロセラとマイクロフロン2ってどう違うんですか?併用するものなのでしょうか?
・これらの固体系(粉末系)添加剤はオイルパンに沈殿したりフィルターで濾過されたりしないのでしょうか?
書込番号:19139881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記すみません
メタルチューニングというのは使われたことありますか?マイクロセラ・マイクロフロンのページに載っていたもんで・・・
書込番号:19140853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>norimonobakaさん
マイクロセラが、金属との隙間を埋めるとかそう言う働きをするみたいです。
純粋にエンジンの出力が出るようなフィーリングになります。
はじめのころの肩書きには、セラを入れて3000帰路くらい走るといいと言うようなことが明記されてました。まぁ、そのようにしました。
横羽とかで1800のロドスタ(キャブ)が普通にGTS-Tと、はれましたから(^^;;
全開のFCとランデブー走行したり、ライトチューンクラスのFDを首都高で追い回せるくらいにはなってました。
ノーマル時代に、平地で4速ふけきりとか普通でした。
そんな乗り方していてもリッター12〜13でしたので、ものすごく効果はあったはずです。
試しに、粉入れないでオイルだけにした時になんか力抜けた気がしてたので、そうなんでしょうね。(^^;;
当時はロドスタ仲間の車に乗ったりして、色々なパーツつけたり、ボアアップしたマシンとかにも乗って居たので違いはよくわかりました。
エンジン中身ノーマルなのに明らかにまじっぱやでした。皆が皆、なにこれと言ってましたよ!d(^_^o)
粉による心配事?
ないとも言えないかな?
ヘッドカバーあけた時に多少はついてましたけど。詰まるほどでは無かったしたいして心配はしてなかったです。
オイルが真っ白になるくらい高濃度にしたことも何回もありますけど、完全に混ぜ、ミキサーも使ったりしてましたので…
交換の際にしっかりと出てくるので、特に心配してなかったですね。
市販品でも0w〜の安いやつは、テフロンかモリブデンは入ってるので、条件は同じです。
書込番号:19141138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norimonobakaさん
メタルチューンはMTが特に効果があったかな。
エンジンにも効果はあったんですけど、相乗効果的に滑らかになる感じですかね??
メカニカルノイズがとにかくなくなった思い出が…d(^_^o)
MTはスルッと言うよりも、ちゅるっと入ります。
吸い込まれると言う表現の、五割り増しくらいです。
これは1600のマシンでも試したことあります。触れば入る感じというと、ちょっと極端かな。
NDだと、エンジンにはものすごく相性いいはずです。
書込番号:19141162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やたらと吹け上がりがスムーズになるのは聞いていましたがそれほどとは思いませんでした笑
私自身かなり昔から聞く商品ですので効果はあるのでしょうね。
モリドライブのエンジンコートは父の車のオイルを交換するときに添加しますが、直4のエンジンでも明らかに静かになりますね。
添加剤に関してはベーシックなもの、オーソドックスなもののほうが効果はあるように思います。
書込番号:19142278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
粉が残ることを気にされる方が多いと思いますけど
PTFEの系統を一度使ったらモリブデンを使わないとか
またはその逆を、きっちりと守れば別に怖くないです。
NAの頃は、油圧タペットにうまい具合に詰まってくれたらラッキーなのになくらいに考えてましたので、効能としてはあったのかもしれません。
オイルを入れて、それに添加するのが基本なので、ある程度はいいオイルを使った方がいいです。
そこそこいいオイルと言うよりはそのワンランク上ですね。
そう言う視点でみてもバルボリンは良いオイルでした。
あとは、自分が納車してから色々実験しますので、笑ながら見守ってください*\(^o^)/*
書込番号:19144486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>納車してから色々実験しますので、笑ながら見守ってください*\(^o^
まじょうらさんの話はとてもためになるのでこれからも情報発信していただけると幸いです笑
経験則に基づいた有益なお話が聞けました。ありがとうございます!
通知はオンにしてあるのでまたいつでも書き込みあれば読ませていただきます!
書込番号:19146169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/golden-eco/
こんなのありましたね♪
純正でモリブデン使っています。
このあたり認識したほうがいいかもしれません。
ぶっちゃけ、もっといいオイルに添加すればもうちっとよくなるということですよ!
自分がNA8にPTFEを添加していたのは無駄ではなかったということですね。
なぜモリブデンなのかというと、土を掘ると粘土層が出てくるのと同じように
モリブデンは大量に出土されるからです。 安いからということです。
安くて効果があって、環境にもそれほど悪影響がないんでしょうね。
オイルの中に鉱物が入るということは、隙間にベアリングを作るのと同じような効果になりますので
転がすには有効ということですね。
亜鉛も、チタンも、テフロンも、考え方は基本同じです。
書込番号:19148702
0点
すんごい低粘度ですね。右のオイルの粘度がわかりませんが・・・
マツダやスバルは純正オイルのラインナップなども詳しく載せてくれていてありがたいです。見てるだけで楽しい笑
マイクロロンもテフロンでしたよね?あれは添加剤なのでしょうか?それとも添加剤ではなく表面改質剤なのでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000435011/SortID=18856359/
以前このようなスレがあり色々言われたため・・・笑
書込番号:19148827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとでじっくり読んでみますけど大体言ってることはわかります(w
この方々は何も知らないようですけど、市販オイルでもモリブデンや
PTFEを添加するのはわりと常識になっています。
固体がパーツの表面についたままエンジンが止まればコールドスタートの防止になります
金属の表面に個体が入り込めばそこにオイルがしみこみやすくなり潤滑性がよくなります
パーツの磨耗をなくすためにめっき加工や、モリブデン溶着加工などをしているものもあります
ということはそれなりに効果があるということです。
余談ですけど、SUSのボルトナットは、同じ材質同士のもので締め付けようとしたときに
表面が摩擦で一瞬解けて癒着してしまうんです。いわゆるガジリというやつですね。
CRCとかをつけてもある程度は防止できるのですけど
鉛丹やモリブデンはわりと昔からあるものです。最近はPTFEのものも普通にあります。
ふすまや障子は、昔は椿油を使って滑らせていましたけど、今はシリコンのほうが主流です
固体がベアリングの代わりをして転がすんですね。
それなりの発想と、仕組みと、そういったものは必要ということですね。
まぁでも基本はオイルかな。金属に(鉄)しみこませないとオイルが載りません(SUSにはオイルはしみこまない)
わりといいオイルがあって、いい添加剤です。
アタックレーシングのオイルとかもそうですよね(w
NDのオイルを、純正でいくとしたら。
高回転多用すると予測できるときは、STPの青い缶のやつ添加かな??
さすがにやらか過ぎて心配です。
書込番号:19149183
0点
>あとでじっくり読んでみますけど大体言ってることはわかります(w
>この方々は何も知らないようですけど、
汲んで頂いて幸いです笑
固体がベアリングように働くのは始動直後など油圧が上がってないときは非常にためになりそうですね。
カストロールのマグナテックシリーズも同様なことを行ってドライスタートのダメージを軽減しようとしてますね。インテリジェント分子ってのが何かわからないですが笑
http://www.castrol.com/ja_jp/japan/products/cars/engine-oils/castrol-magnatec-brand/magnatec-product-page.html
http://www.castrol.com/content/castrol-country/ja_jp/japan/products/cars/engine-oils/castrol-magnatec-brand/the-story.html
オイルの話ではありませんが、私はホイールナットを締めるときは銅粉入りのグリスをネジ部に少量塗布してますね。レースやるわけでもないので固着を心配するほどではありませんが、次緩めるときに無用な力を入れる必要がなく気に入ってます。
ふすまや障子のくだりは初耳です笑
なるほどって感じです。
ディーゼルなのでまだいわゆる低粘度オイルってのはありませんが、ガソリン車の低粘度オイルにはまだ少し不安が残る古い人間です・・・トホホ。
普通に乗ってる分には問題ないんでしょうけど、いれられるならやはり5w-30入れちゃいます。
書込番号:19150094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考までに。(^^;;
あと、回し者ではありません。大ファンなだけです。
効果はあり、中の方も信頼できる方と存じてます。会社に遊びに行ったこともあります。
しかし、毎回他の方のレビューを見るたびにものすごいうさんくささを感じ、初めて聞く日本語に、日本人としてうなされるばかりです。
ここの方のオイルの話は共感できるものがあり、添加剤以外でも参考にできる内容が記載されてますので、一度目を通しても面白いかと思います。
記事を楽しんで読むのと、製品を使うのはまた別の話ですからね♪
パワーハウスアクセル
http://www.poweraccel.co.jp/412report.htm
書込番号:19152154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル悩まれてる方。
納車前の見解ですと、純正の5-30とかを通年使うのが正解かなと思われます。
乗っても5000キロ、または五ヶ月。
この頻度だとフラッシングいりません。
自分の経験も含めてます。
ロードスターのオイルどうしようと考えてる方は、純正で上記の条件です。
市販品を選ぶとなると、少し理屈がわかってこないとむつかしいようなオイルを純正で使ってるので、8000円くらいは飛ぶかと思います。
その辺りはまじょうらが納車してから別スレを立てるので参考にしてください。
書込番号:19152176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし、毎回他の方のレビューを見るたびにものすごいうさんくささを感じ、初めて聞く日本語に、日本人としてうなされるばかりです。
価格.com内ですか?
添付されたパワーハウスアクセルのレビューは実は以前個人的に読みました笑
あとはアタックレーシングのレビューもよく読んでます。
オイルの世界・添加剤の世界も深いですね笑
書込番号:19153329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>
>しかし、毎回他の方のレビューを見るたびにものすごいうさんくささを感じ、初めて聞く日本語に、日本人としてうなされるばかりです。
価格.com内ですか?
いえいえ、アクセルのホームぺじです♪
実際に使っていて、効果があるのが判っているにもかかわらず、自分以外の片がアップしたレポートを見ると
また違った見解もあって、「ほんとかよー」とおもう、実際に試すと自分でも改めて体感するという繰り返しが
面白いと毎回思います。
書込番号:19153653
0点
あれ、このスレを読む限りまじょうらさんってNAロードスター乗られてましたよね?
パワーアクセルハウスのレビューにでてる赤のNAってまじょうらさんですか!
添加剤の議論になると必ず、肯定派はデータを出せと言われますが添加剤の効果はデータに現れないフィーリング部で現れることも多いのでそれは難しいと思ってしまいますね。
以前お話しした父の車のけんも、モリブデンいれると明らかにノイズがマイルドになりますし・・・
書込番号:19155299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAは、黒の1800でした!
レビュー書かれている方よりももっと前に使っていました。
当時、定番チューンとしては、フライホイールの軽量化とハイカムでしたけど
そんなことしなくてもエンジンは必要以上に軽く回りましたし、MTもアホみたいにちゅるんと入りました。\(^o^)/
怪しい粉と変なオイルの影響です!
燃料の添加剤の方もよく使っていて、アクセルのなかの人とは良く、これだけ軽く回るオイルと、燃料の改質が進めば、もっと燃費も良くなるのにね!
と、話していましたよ♪
まぁ、ときがたって、燃費改善パーツブームを得て、レースなどでボロンやテフロンが当たり前に使われて、メーカーでも採用するようにはなってるんですけどね。
なかのレビューでもあるとおり、運送会社が軒並み採用してたり、メタルチューニングがハンズで軒並み売り切れだったりと、レビュー以上に人気がある上、そう言うこと信じなさそうな、年配の方なんかが使ってる例があるので、否定する人をみていて滑稽です(^^;;
アタックレーシングも同じですね♪
私から言わせると、モチュールの方が添加剤だらけです。良いのは確かですけどね♪
何と無く使い始めたバルボリンの話を、なかの方としたことがあります。
当時売っていたレシプロンと言うオイルは何回か使ったことあります。
今考えると中身が何と無く想像できるような気がしますね。
オイルと添加剤の話をすると。字数制限がいくつあっても足りないですね。
新型ロードスターで言えるのは、モリブデンにするかテロフロンにするかですね。
純正でモリブデンが採用されている以上。
何かしらが添加されてるのが必須なんです。
おそらく入ってないオイル使うと130馬力未満になると思われます。
書込番号:19156143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、あくまでも偏見ですけど(^^;;
添加剤の効果を理解出来、実際に体感できるような方は
人としても付き合いやすい人柄の方がたくさんいらっしゃるように感じます。(*^_^*)
一度使えばわかるので、使う機会があるのに使わない方は何と無く…(お察しで(^^;; )
書込番号:19156155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃料の添加剤の方もよく使っていて、アクセルのなかの人とは良く、これだけ軽く回るオイルと、燃料の改質が進めば、もっと燃費も良くなるのにね!
燃料添加剤もオイル添加剤と同様興味深いです。なにぶんディーゼルに乗ってからは燃料添加剤は入れてないですが・・・
三菱のGDI乗りから絶大な支持を得ているGA-01とか以前は結構使ってましたね〜
投入するかどうかで随分と調子が変わりました。
モチュールに関しては、いつだったか製造国が変わった?かなんかでファンが遠のいたっていうのを聞いたことがあるようなないような・・・すみません記憶が笑
純正オイルでモリブデンが入っている場合はやはりテフロン系はマズイですよね。となると純正にモリブデンを合わせるのはリスク大なのでしょうか?
純正オイルの中身って公表されてないですよね。
>添加剤の効果を理解出来、実際に体感できるような方は
>人としても付き合いやすい人柄の方がたくさんいらっしゃるように感じます。(*^_^*)
私自身このスレは非常に居心地がいいです笑
添加剤については風当たりが暴風並みのこのサイトでは、このようについて思いっきり話せるスレは大変ありがたいですから!!
書込番号:19156925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モリブデン系のオイルにテフロンはNGです。
なんかの車で、オイルパンでオイルゼリーが出来た画像をみたことがあります。
食べ物でも食い合わせがありますから、その辺りは守ると言うことで。
どっちかにすると言うのが見解ですね。
モリブデンかテフロンか?? です。
発電機に、焼き付け防止用の工業用モリブデンを入れた時には(みなさんは真似しちゃダメよ(^^;; )これまた良く回りました。
回転が一気に上がりすぎて、変な制御が上がるくらい調子良くなりました。100ボルトを取り出してる分には負荷がかからないイメージで、燃費もよかったです。
おそらくテフロンにしていればもう少し良かったのかな?
前の書き込みにも書いたとおり、モリブデンの方がはるかに安いので、職先のマシンにはそっち使ってました。
テフロンの方が性能は上です。
NDロードスターのユーザーでこの辺りのことがあまり詳しく理解出来ないようでしたら
純正を使い続けましょう!
と言うのがこの前の書き込みです。
また、アクセルのホームページを読んでいると、オイルに封入される亜鉛の量が制限されたり、添加不可になったあたりが、モリブデンをパッケージオイルに添加されるよういんにもなっているみたいです。
この辺りの体感では、バルボリンが調子いいと言っていた事と、もうひとつ。
NAの頃、オイルがSH級に変わり、なんか重くなった!? と言う体感から推測出来ます。
その頃でも、スポーツオイルはまだSG級を出していましたし、実際交換してSGの方が軽いので、わざわざ色んなショップ駆け回ってSG級を買いあさったりしたもんです。
うちうちの友人たちに配ったりしてましたよ!
んで、またその裏付けがありまして、その頃からPTFE配合のオイルが出てきたのと、モリブデン配合のオイルが出てきたことです。
トヨタキャッスルシリーズの0〜シリーズでもモリブデン配合を謳っていました。
そんな時代背景が確かにありました。
NDロードスターでテフロンに切り替える場合は、モリブデンが入ってないオイルに、初回テフロンを少量添加、次からは通常添加ですね。
安価なテフロン入りを使うくらいなら、純正の方がいいです。ちょこっとしか入ってないので。
この辺りの判断がむつかしいですね。
モチュールのみでその条件を満たすのもむつかしいかもしれません。
おそらく高いの使わないと意味が無いので。
書込番号:19157093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>norimonobakaさん
一度マイカーに、BE−UPのエクセレントとかを使ってみてはいかがでしょうか?
20l缶で購入して、親父さんの車にも使ってみてはいかがですか?
ほかにも薦めているバルボリンよりは高いですけど
納得していただけるかなと思います。
書込番号:19157218
0点
ではやはりこれからも父の車はモリブデン系を入れていきますかね笑
次はオングスとかにしようかしら。
BE-UPですか。今調べて初めて知ったブランドです。非ニュートン系は以前耳にしたことがありますが、なるほど面白い。
ぜひリストにいれときます!!
4Lでも\7000前後なんでアリですね。
彼の車は実験的に色々やってまして・・・
10w-50とか入れたことあるんですけど、まあモッサリします笑
コンパクトカーにはキツイようで。
アイドリングは静かなんですけどねー
あの人自身は車に疎いので完全にわたしの自己満足ですが。
まじょうらさんはエンジンオイルやMTオイルだけでなく、ATFやブレーキフルードなど他の油脂類にも明るいのですか?
書込番号:19157825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非ニュートン系のだとワンランク粘度をさげても保護性は保たれるんですかね。
低粘度にして吹け上がりはよくなるけど、保護性能はそのままなんて虫のいい話はないですよね笑
さっきまで0w-20は不安とか言ってた自分ですが。
書込番号:19157972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキフルードは、自動車工業製のDOT4とかを使っていました(1リッター)
あまりこだわりはないですね。
まあ、安いので、友人と一緒に替えたりして一本で済ませてました。
ワンウェイバルブ買ってきて、交換器は自作してましたよ(^^;;
アタックレーシングのブレーキに塗るやつはものすごく興味ありますね。
書込番号:19159588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非ニュートン系
それ、同じことに興味持ってます。
ただ、某チューナーの方がデモ車にモチュールのやらかいのにレスポ(同じく非ニュートン)の添加剤入れて、絶賛してましたから、良いかもしれないですね。
ATは、縁がなくてあまりわからなかったりします。
書込番号:19159603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>BE-UPですか。今調べて初めて知ったブランドです。
BE-UPはオートウェーブだけで販売されていますから、知名度はあまりないかもしれません。
オートウェーブは千葉県が本社で、一時期は他の都県にも出店していたのですが、
現在は千葉県と系列店が青森県にしかないようです。
http://auto-wave.co.jp/shop
私の地元にもこの春先まで店舗があったのですが、閉店してしまったため使わずじまいでした(笑)
開店当初はBE-UPに限らず、フックスをはじめ他のカー用品店ではあまりみかけない
ブランドのオイルも豊富に販売されていました。
書込番号:19160396
1点
非ニュートン系オイルだとZEROもありますね。
元々はオイルはなく添加剤だけだったような記憶があります。
http://www.zerosports.co.jp/html/zero_sp/
書込番号:19160467
1点
>アタックレーシングのブレーキに塗るやつはものすごく興味ありますね。
D1ですね!
私も実は一時期興味をもって調べてましたが、わりかし塗布する頻度が高いので保留してしまってました。
吸い付くようなブレーキングというのはそそられますが笑
アタックレーシングはやっぱり迷うんですよね〜
あれだけの値段なのに、息長く続いてるってことはやはりモノはいいんだと思うんですよ。
使った方の意見を読んでも、
「使えば確実にわかる」
「一度使うとやめられない」
というのが非常に多いですし。
ただ私の場合オイル量が10Lで、推奨添加率からすると1L用意しなければいけない笑
それだと高すぎる・・・
>BE-UPはオートウェーブだけで販売されていますから、知名度はあまりないかもしれません
なるほどー。通りで調べてるとオートウェーブで交換というのがいっぱい出てきたんですね〜。
書込番号:19160639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>D1ですね!
私も実は一時期興味をもって調べてましたが、わりかし塗布する頻度が高いので保留してしまってました。
吸い付くようなブレーキングというのはそそられますが笑
アタックレーシングはやっぱり迷うんですよね〜
そうなんですよね。
値段が高いのがちょっと気になるところ。
まぁなんていうか、リピーター率があって、そこそこ儲かっていて、忙しくなりすぎないバランスなんでしょうね。
オイルメーカーというわけでもないので、手作業の部分もあると思いますし。
これより安くして忙しくなっても、元が取れないというか、いいところなんだと思います。
↑
と、それを考えた上で、値段とバランスが取れた性能の製品なのかな?というところが気になりまして。
アクセルスペシャルを使った上で、一度どれくらい違うか試してみたいんですよね。
BE−UP! ついこの前まで、オートバックスにおいてあったのですけど、今ないですね(^^;
代わりに、オートバックスオリジナルブランドのもので非ニュートン流粘体を謳っているオイルがおいてありました。
ライセンス生産? 元が一緒までかは見てきませんでした…。
結構長持ちした印象があり、20l缶で買ったこともあります。
ベースオイルもまぁいいオイル使っていると思います。
↑
そう、それを考えると、RESPO製品は、ベースオイルにいまいち信頼性がなくて添加剤だけならいいかなと思ってしまうんですよね。
書込番号:19160708
1点
>アタックレーシングはやっぱり迷うんですよね〜
>それだと高すぎる・・・
そうですね。もっと安ければ購入しているのですが(笑)
私が唯一試したいと思っている添加剤です。
ところで、オイル使用量が10Lって、norimonobakaさんは
何にお乗りなのでしょうか?
書込番号:19160842
1点
>BE−UP! ついこの前まで、オートバックスにおいてあったのですけど、今ないですね(^^;
代わりに、オートバックスオリジナルブランドのもので非ニュートン流粘体を謳っているオイルがおいてありました。
えっ、そうなんですか?
私の地元のオートバックス(数店舗)には、昔から置いてあるのをみたことがありません。
書込番号:19160852
1点
佐竹54万石さん
>ところで、オイル使用量が10Lって、norimonobakaさんは
>何にお乗りなのでしょうか?
現行型パジェロディーゼルです。
ディーゼルのほうはオイル量が多いんですよね笑
正確には9.8L(フィルター交換時)ですけど。
書込番号:19160915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己着火で熱量が多い
回転低いから 時間対 オイルの流量が稼げない?
ゆえに油糧が多くなるかな??
以前仕事で乗っていた三菱キャンターは 2.0 75馬力 NAだったかな??
んで、7.5りったーか8リッターのオイル量だったかな??
んまぁ、あの頃のディーゼルなんで今は規制で走れない代物ですけど。
そうそう。
その頃のディーゼルが規制にかかった要因ってのも面白くて
全回転数に対して、噴射量の制御が3〜4段階しかなかったんだそうです
スロットルバルブはなくて、燃料の量で回転を上げていたゆえに
黒煙がもうもうとしていたと…。
今であれば小さくとも電子制御でそのときに応じて噴射量簡単に変えられますね。
書込番号:19160952
2点
あの頃のディーゼルで相当ディーゼルのイメージ悪くなりましたよね。
最近のディーゼルがクリーンディーゼルと、あえてクリーンをつけるのもそのイメージを払拭するためでしょうか。
書込番号:19161031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まじょうらさん
!!
もちろん読ませていただきました!
感謝感謝です笑
なんかいきなり、「知識ない人は」などと言われて悶々としていたもので・・・
ちなみに「知識ない人は」に関しての私の書き込みはあえなく削除されましたが笑
日本鋼管という呼び名もまた粋でござんす。
書込番号:19161045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>佐竹54万石さん
ネット通販で帰るようになったのも要因ですね。
って事はますます、アンテナ張っていないと、新商品出ても
発掘ができないということで、それはそれでなんとも…。
書込番号:19161103
1点
こんなサイトがありました。
元々の趣旨からはずれてますけど
ご参考までに…♪
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
特に下のはボロンのお話。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/boronn.html
書込番号:19161435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボロンのほうの記事は読ませていただきました。
たくさん記事が載ってるほうはまだですが、早速ブックマークに保存です笑
しばらく読み物には困らなさそう&楽しそうな記事ばかりで感謝です。
こちらのスレで、今まで知らなかったオイルやページなどを知れてありがたいですね笑
書込番号:19162143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラストまで話しますけど
一旦仕切らせていただきますd(^_^o)
他でも書きましたけど
バルボリン
モービルワン
SUNOCO
の中からのコスト対性能の条件で選択ですかね。
合間に純正を入れますので、そこからみて純正はどうかと言うのもみて行きたいです。
選択のなかに、BE-UPと、ロイヤルパープルが入ってなかったです(・・;)
オイルがただ持つだけなのはいくらでもありそうですけど、レスポンスとパワーともちをとーたるでみて行こうと考えてますので
お楽しみに♪
書込番号:19180398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある程度、納車のめどがたち、オイルをみてました。
ロイヤルパープルは、BE-UPのように断粘性があるようですね。
とあるチューナーがモチュールにレスポの添加剤混ぜてたようなことを、これ一本でやってるような感じです。
似たようなことをBE-UPの添加剤使ってモービルワンでやろうとしてましたので、ロイヤルパープルにコストで軍が上がりました。
ND純正のオイルは有機モリブデンと判明しました。PTFEとは問題無いようなのでとりあえず使用可ですね。
モービルワンよりはバルボリンのようです。
まぁ、そうだと思いました。これも試します。
ロングライフだとは思いますけど、ある程度回していかないと重いと思われます。
色々探っていたら面白い映像も出て来たので、後でまとめて置きます。
あの添加剤が暴走してました。ロイヤルパープルに三種混合とかして楽しんでる方々がぼちぼちといるようです。
これ、試したいなぁ〜!
目指せ街乗り20キロ!
高速32キロをもっとうに、目標が出来たことを書き込んで置きます!
書込番号:19182716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オイルは有機モリブデンと判明しました。PTFEとは問題無いようなのでとりあえず使用可ですね。
あーなるほど。相性悪いのは二硫化のほうなんですね。
>あの添加剤が暴走してました。ロイヤルパープルに三種混合とかして楽しんでる方々がぼちぼちといるようです。
やはり絶大な信頼がおける添加剤ということでしょうか。
添加剤は新車時に納車直後から添加する人と、ある程度慣らしてから添加する人がいる気がしますが、まじょうらさんはどちらですか?
書込番号:19182927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回は、始めからマイクロセラと
メタルチューニングを入れて行こうと考えてます。
ロイヤルパープルは、素性がわかったので、一度ディーラーでオイル変えた後。
まだマイクロセラ添加。
高回転を少しならしてから、3種混合のロイヤルパープルかなと考えてます。
ひと月点検でギアのオイルも替えるので、その時怪しい液体入れます。
書込番号:19183322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば…。
専用オイルってば。圧縮高いゆえに普通のガソリン用と言うよりは、ディーゼルに近いオイルになるのかな?
ピストンからコンロッドにつながるメタルも通常のガソリン車よりかは、力かかるよね??
とか言いながら、実は車来る前に結構な量のオイルを抱え込んだのですけど…
(^^;;
書込番号:19192673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お、随分やる気ですね!笑
高粘度オイルでクッション性を確保するというのは素人考えでしょうか。
>ピストンからコンロッドにつながるメタルも通常のガソリン車よりかは、力かかるよね??
回したくなる車でしょうし、長い目で見たらダメージの度合いは変わってきそうですね。
書込番号:19193219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高粘度オイル…
これ、なんか基本はそれでいいみたいです。
昔のオイルの方がネバネバしていて、グレード低いと言ってもあの時代のエンジンを十万まで回していたんですから、言われるほど考えるほど今と性能変わらなかったんじゃないかな?とか
むしろ、あの時代の方が良かったような気もします。
オイルからの悪い成分が出てそれを規制するのは、あくまでもエンジン側の仕事であって、いかにしてプローバイやオイル消費を少なくするかは機械側の仕事のような気がします。
エコオイルと言われるようになってサラサラのオイルが出てきて、それが原因でエンジン、結構壊れてるんじゃないかな?
証拠に、その頃の車あまり残ってないですよね?
そこから改良が始まって、簡単に安くできるのがモリブデン。
それよりも、粘りが重要になって来て硬くするよりも、絡みつかせてオイルをたくさん含むようになってメタルタッチさせないようにするための、非ニュートンや断粘性オイルなのかな?と
ロイヤルパープルの性能は、おそらくそれがメインで、壁に突撃するジャイアンを、のびたのパパ一人で抑えるのではなく
のびたを何人も重ねて潰すことで、ジャイアンを無傷ですます考えなのかなと思ってます。
のび太はしなないですからね(^^;;
それが証拠に、レスポオイルやBE-UP始め、オートバックスのオイルまで、ほか様々なメーカーが断粘性オイルを出していることにここ数カ月で気がつき驚いています。
言い換えると、鉱物オイルの糸を引く粘性には叶わなかったと言うことですね。
近年はハイコンプのエンジンが当たり前になってきて、今までのキャッスルオイルでは役不足になったと言う裏付けにもなります。
そして、作った粘性でもエンジンを保護出来て、鉱物オイルと同等か少し長持ちするくらいの性能が出せるようになるのであれば
廃油から作ったオイルでも、機械の潤滑をするのには充分なんだと思います。
バルボリンの歴史をみても、オイルはもともと石油精製で余ったもので作っていて
今の廃油利用と、それほど変わらないのかもしれません。
成分献血と同じで、再精製して、汚れを取り除いて、必要な成分だけを取り出して加工してオイルなり添加剤に加工できれば、同じことなのかな?と、このスレを作ってから思った点です。
ネバネバや粘性を違う形で作れたんだったら、それはそれで一旦受け入れるべきで、それで大丈夫な機械もあるってことですね。
断粘性オイルの粘性は、素性の糸引きと言うよりも、意図的に作った糸のように見えます(シャレじゃないよ♪)
オイルが軽くても、停滞しやすいと言うことですね。
廃油を濾過して元の性能に戻すのではなくて、一度分解して新たに結合したイメージ。
なので、そう周りに言われるほど悪いオイルではないと考えるようになりました。
つづく
書込番号:19194067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、そんなこと言っても今回てに入れたオイルはバルボリン鉱物、シェブロン鉱物、紫油です。
普通の会話に出てこない銘柄ばかりですね
\(^o^)/
ポチポチしてたら気がついたら、オイルで風呂入れるくらいになったので、よほど冒険しない限り他にオイルいらないわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
⬆︎アホ(-。-;
会えてキャンセルしなかったです。
これ、早く車納車しないとストレスで、一生使えない分のオイル抱え込みそうです
ヽ(;▽;)ノ
こんだけ仕入れて、外れオイルだったらみんなで笑ってください
( ̄+ー ̄)
ま、当然と言うかなんて言うか、怪しい粉と液体は常用します♪
レース用の紫も、4回分入手してます。
んでもね、モービルワンで一万出すならこっちがいいかもですよ。
ちょっちここで、モービルワンは戦線から離脱しました。
BE-UPは、添加剤のみの参戦ですね。
はやくオイル交換がしたくてうずうず救命丸です♪
書込番号:19194105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高粘度の方も気になるので、STPのアオカン(なぜカタカナ?)も、幾つかてに入れてます。
おいらも同じような考えなんですけど、どうも時代は、非ニュートンに向かっているようですね。
それが主流になるようであれば、その持性用のエンジン開発も今後必要になるかな?
そんな勢いで、断粘性オイル増えてます。
紫油で試してから、今後のオイル決めて行きます。
書込番号:19194127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロイヤルパープルの性能は、おそらくそれがメインで、壁に突撃するジャイアンを、のびたのパパ一人で抑えるのではなく
のびたを何人も重ねて潰すことで、ジャイアンを無傷ですます考えなのかなと思ってます。
のび太はしなないですからね(^^;;
めちゃくちゃわかりやすい例えです笑
シェブロンも会社自体は石油メジャーですし超巨大企業ですけど、今まで縁はなかったですね。
とにかく安いSNオイルという認識しかありません笑
>エコオイルと言われるようになってサラサラのオイルが出てきて、それが原因でエンジン、結構壊れてるんじゃないかな?
>証拠に、その頃の車あまり残ってないですよね?
これも私が低粘度オイルに懐疑的な理由の一つです。
「メーカーがテストにテストを重ねたんだから、素人考えで低粘度オイルを止めるのは言語道断!」
というかたも結構いらっしゃいますが(このサイト内でも例外ではなく)、やはり嫌ですね。
「大丈夫」ではなく、「問題無い」という言い方なのも癪に障ります。問題無いって何??
あくまで、「メーカーが想定した条件」では「問題無い」んでしょ?って思います。
では、例えばその条件がソニータイマーみたいに買い替えを促せるように設定された条件でだったらどうするんですかね。
例えば0w-20を使い続けて、10万kmあたりでオイル漏れが許容範囲を超えるように条件を設定したとします。(あくまで例です。もちろんこれは短いでしょうが)
もし10万km走行後にオイル漏れが起きても、メーカーとしては「条件は満たした」=「問題はなかった」
となるでしょうが、そんなのは納得できませんね。
その頃まで車が保てば「問題無い」と言ってもある意味正しいでしょうが、一台を長く乗り続ける私からするとそんなの糞食らえです笑
また条件上低粘度オイルで大丈夫でも、エンジンの保護性能は粘度以外の条件が同じなら、
0w-20<5w-30
なのは変わらないと思うので、それなら低粘度オイルは避けます。
すこし過激思想ですが笑
別にメーカーやディーラーを信じていないわけではありません。その車に一番詳しいのは彼らだと思ってますから。
でもやはりこちらに選択肢があるなら、より高粘度オイルをいれちゃうかな?といっても5w-30とかですけど。
長文失礼しました。熱くなりましたわ。
書込番号:19196108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに同様にして、ロングライフ化も懐疑的です。
「親油に勝るものは無い!」
私のオイルについてのポリシーです笑
欧州車にありがちな3万km無交換とかも理解できません。
以前欧州車専門店のブログで、ベンツのエンジンを開いたところメーカー指定距離でオイル交換していたのにスラッジが溜まりまくってる画像を何件も見たことがありました。
浴槽レベルのオイル量とはまた凄いですね笑
4L缶やプラボトルになると凄い本数になりそう・・・
書込番号:19196118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
80リッターほどです
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
4千起きに交換したとして、8万キロまで
(_ _).。o○
書込番号:19196264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車日が決まり、自分の車ように取り寄せたオイルと添加剤を加工しようと、よる職先に向かい怪しい粉をミキサーで攪拌しようと作業してたところ
ミキサーの音が思ったよりも大きくて作業中止。
紫200にマイクロセラ24リッター分を仕込んだのですが、予定が狂ったのではんぱになってしまった。
移動が、いつもシェアで使っているデミオなんですが、以下にもオイルがやれてる感覚がしてたので、どっちにしても添加剤いれるつもりでいたんですが、よりによって高濃度版プラスメタルチューニング50ccを添加することに。
オイルは、コンビニでみてみると、いかにもへたった感じでつぁらっつぁら。
終わったオイルの匂いもします(^^;;
帰りにその添加分250ccを入れて試しに走ったところ、2キロぐらい走るとすぐにエンジン音が静かになってきて、もっと乗りたくなったのでちょっちラーメン食べに行くことに。
空走距離が長くなり燃費伸びる上に、へたったオイルなりになぜか加速が良くなって行くと言う始末。
これ、体感しないと胡散臭く感じますよね?
書いてても思いますから(^^;;
ちょっと燃費伸ばしても面白い結果になりました。
帰り道では燃費計またリセットしてどれくらい違うのか比べて見ることに今から楽しみです。
マイクロセラはやはりすごいです。
自分の車に入れるのが楽しみで仕方ないです。
実験台になりますので、みなさん楽しみにしていてくださいね♪
書込番号:19200271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
22キロ走行して、割と普通に走って19.7
これ、途中山路までは20とか21とかを行ったり来たり。
何回か通った経験では18.7位がどんなにがんばっても精一杯だったのでやっぱりいいです。
アクセル踏む感覚と言うよりは、触ってるだけって感じです。ブレーキも軽く効くようになったので、圧縮もいいのでしょうか?
いつもより明らかにアクセル踏まないで済むのにいつもより早くそのスピードに到達します。
踏んだ時のエンジン音も明らかに小さくなりました。
やっぱりお勧めします。
書込番号:19200376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日は今日で、昨日の車がどうなってるのか気になり、ショートで借りてみる。
今日は燃費運転ではなくて、割と踏み込む運転で…。
昨日は乗り出しで五センチ踏んで、「すかってるなぁ」だったのが、今日は2センチしか踏まないのに「スカッとする加速だなぁ」って感じでした。
オイル新しければなぁ、もっとすごいぜ!
おかげで、普通以下でアクセル踏んでるのに、急加速とカウントされてしまう。
トルクが自然と出てる感じで、知らない間に結構スピード出る。
2000回転超えるとターボが効くと言うか、排気量が上がったような加速がして、まじはえぇ!!
自分の車ならもっと無理するけど、それは出来ない(-。-;
1700ccくらいのような感じ。ちょっと!1300のデミオなのに速いじゃんかぁ♪
普通ならリッター8くらいのはしりなのに
それでも、13.5とかを記録してる。
オイル終わってるのにΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
あ、そそ。今日は、ちょこっとだけ添加剤入ったシェブロンを100だけたした。
たくさん作って瓶に詰めたんだけど、それだけあまった。
メタルチューンは50cc分。
ロイパで作ったのも効いてるのかもしれない。
加速の時にAT滑ってる。ぉぉ〜!!
フルードが古〜どなので、滑りまくり。
こんなの体験したことないし…。
やはり納車が大変楽しみです。
書込番号:19203013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
おもしろいお話ありがとう。オイルに凝りまくってますね。しかし、原稿用紙何十枚分の文章、
タイピング名人なんですか、感心いたします。
だいぶ前にマイクロセラとマイクロフロン使ってました。効果ありと思ってましたが、
ディーラーの営業マンから、保証効かなくなるかも、と言われてからはあまり使ってませんが。
それはそうと、シェア―のデミオ勝手にいじっちゃっていいんですか。
でも、他の人からもエンジン調子いいと言われるといいですね。だれも気にしないか。
書込番号:19204531
1点
>kurobenohimoさん
こんばんは♪
シェアのデミオですか…。
一応、オイル補充と言う名目でお願いします。
法定点検は義務つけられていると言う名目で
…(^^;;
まだまだ時々面白い話乗せて行きますね☆
書込番号:19204696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おー、いろいろ試されてますね笑
案ずるより産むが易し、物は試しという言葉を具現化してますね。
メタルチューニングの素性が調べても出てこず、悶々としてますが確実な効果が見込めてるとなると只者ではないような・・・
シェアの車って良くも悪くもメーカー指定時期にしか整備しなさそうですから、乗る人がバラバラだと状態が把握しにくいですね。
シェアの車ではありませんが、私は大の洗車好きなのでレンタカーやディーラーの代車は洗っちゃいますね笑
書込番号:19204697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norimonobakaさん
こんばんは!
今夜も試してきました! in 首都高
で、メタルチューニングの素性ですけど、まずこれは違うなぁと思うのは塩素系。
レポートのなかで、5万キロデフオイル交換をやらなかった車のオイルが透明だったと言う点から、なんらかの形で添加剤自体が皮膜を作る効果がある?
急に力が加わると頑張る成分がある?
そんなものなのかなぁとおもいます。
今回のデミオの件でも、オイル終わっているはずなのに、物凄く復活してますからね(^^;;
んで、そのデミオですけど。
近頃の1300って圧縮高いゆえに、めっちゃくちゃ速いですね。165→110まで一気でした。
トルコン滑りまくりです。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
むりして加速する感じじゃ無いんですよね、真面目に車格が上がったような加速って言うか、2リッターのエンジンのような感じです。
実際は今回、マイクロセラが6倍の添加量を間違って入れてます。
メタルチューニングがたったの50ccです、シャバシャバのオイルで効いてるのが不思議でたまりません。
添加してない他の車で試してみたい感じです。
で、添加剤の塩素系で
素性のやばい奴を紹介しときます。
モーターアップ
チタニック
この二点は塩素系と判明してます。
金属が劣化するので使っちゃだめっすよ。
金属の表面をとかして、ぬるぬるしたのを潤滑として使うこれら2点の添加剤は、特にエンジンには使ってはいけないです。
MTと、デフは、純正のオイルにも実は少し塩素系が入っていて同じようなことしています。
そこからさらに添加するともっと腐食するので、避けた方がいいです。
一度浴びると抜けることはないですから要注意です。
書込番号:19205692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
塩素系はご法度というのはよく聞きますね。そんな理由があったとは・・・
スーパーゾイルのカタログを見たときに、塩素系は入ってませんという記載がありましたが、そういう懸念を払拭するためだったんですねり
書込番号:19210374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車まで指折り数えられるまでになったなぁ。
目指せ! 無改造最速チューん!!
まじょうらは無改造で最速210馬力目指します!
あ、リミッターは外して、REVは7800くらいにしますけど、基本それ以外のECUはいじりません。
マフラーも変えないでパワーアップ!!
少なくともノーマル比50馬力は無改造でアップ!
書込番号:19215627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハロゲン…
ハロゲン化合物などと言ってるものは
すべて塩素系です。
エンジンを腐食させるので入れてはいけません。
書込番号:19215840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムフフ…
オイルからちょっと離れて。
またデミオで遊んできました!
少し気になることがあり、あのメーカーのあれとかあれはもしかしたらあれなのかな?と
メーカーのうんちくばなしの中から連想して
仕事帰りにちょっと買い物に行き、ブツを仕入れ、おそらくそうであろうと言う試験の意味で
デミオに試着してパワーアップしてきました。
その結果! にわかに信じがたい方法で12馬力くらいアップしてきました。
装着してる本人も、びっくりです!!
今時の1300ccは速いですね。
書いていてものすごく胡散臭いんですけど、2リッターNA並みの動力性能と言いますか…。
そして、影響もすごいらしく、パワステも滑らかになりました。(^^;;
チューニングパーツ四万相当のパワーアップと、パワステを加えたら合計六万相当でしょうか!?
皆この方法やれば、たくさんの車が燃費良くなるのになぁ!?
試しにつけたところ、吸気音がまず変わった
加速装置をつけたような加速をするようになったので、ちょっと出かけることにして
走った先で、さらにインテークと吸気かんに
無加工!
そしておまけに、エアコンの配管にも無加工!
それでもテープが余ったので、プラスとマイナスにそれぞれ巻いたところ…。
ウォッシャー液は強烈に飛び出し、ウインドーははやくしまるようになった。
よし、これはいける。
オイルの添加剤とトータルで17〜25馬力くらいのアップですかね!?
自車ではもう少し強烈にやりますのでご期待!
オフで集まれるような機会があれば、どんなことをやったのか話してみたいかなと思っています。
書込番号:19216699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
オカルト?ポルターガイスト?ろうそく垂らし?亀甲縛り?
なんか超常現象の世界に我々を引きこもうと・・・
ダイナパックのデータでも出たら詳細載せて。
書込番号:19217992
3点
ある意味超常現象かなヽ(;▽;)ノ
違いますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ダイナパックはむつかしいけど、加速中のメーターの動画とかなら可能かな??
先の記事のなかにヒントがありますので内容については次にスレを立ててからとします。
書込番号:19218166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれだどれだと頭の中で想像するも思い当たるものがありません笑
原動機系?え、駆動系?んんん?電装系???
と「?」が止まりませんが。
というから長かったですね。納車まで。
書込番号:19218753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某社のパワーアク○レー○ーですけど
(^^;;
おそらくファイ○○
書込番号:19218847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やばい。
これ、なんかみてるだけでシフトノブ硬くなって来る。
http://5garage.com/archives/2483
って、オイルあまり変えてないぽい?
書込番号:19219318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオ、仕上げてきましたヽ(;▽;)ノ
先日も、余ってるテープをマフラーに貼りに行き、抜けをよくしたのはいいのですけど
実は燃費が落ちてしまい13〜12なんて言う数値が出てきてしまう始末に。
2000回転付近で段付きがあり、一度踏み込まないと上の回転に繋がらないような感じになっていたので、仕方なく。
風呂に入る時に体からはがし、蛇口にぐるぐると貼り付けていたテープをなんまいかはがし、デミオに貼りに行くことにしました。
(ちなみに、それ貼ってると、水が美味しい)
オイルの話は最後にします。
ヨレヨレのテープはさすがにくっつかないので、耐熱のアルミテープで上から押さえつけることとして、それも何枚か用意。
ヨレヨレのテープを数枚持っていざクルマに。
マフラーの太鼓前につける予定だったのが、これ、簡単に手の届かない位置にあったため予定変更♪
前につけたインテークのジャバラ部分に重ねて巻きつけることに…ヨレヨレで巻きつかない。
仕方ないので、耐熱アルミテープを綺麗に重ねて丁寧に仕上げました。作業時間3分ほど。
どうやらマフラーにつけなくて正解。
抜けすぎて段付きのあたりでトルクが細くなってたようです。
するするっと60まで無意識に加速して、クリープではかっちりと15キロで走ります。
嘘くさいですよね?(^^;;
踏み込むと、平の道でも取り敢えず120までは一気(あ、テストコースですよ)
あとは、ATが滑ってしまいますので、フルード変えて貰うまで待たないとですね。
長い上り坂のあるとこでも、当たり前のように猛加速で登って行きます。
この時あくせるは3センチ位しか踏んでません。
高回転ではトルコンがついていかない。
って言うか、1300ってこんなにはやいか??
+400ccくらい上乗せしたような感じです。
インテークで少しだけ正圧になり、加給してると思われます。
気になる燃費も、軽く意識して18
普通に走って16
飛ばしても15〜16と言う素晴らしい結果に
チタンの力は素晴らしいですね。
最後にオイルの話。
マイクロセラ高濃度添加。きいてます。
それとは別に、200ccほど紫オイル使っていますけど、これも効いてるみたいです。
1qtを3回くらいに分けて使っても、それなりの効果があるような気がします。
本来の使い方とは違うのでお勧めはしません。
個人的には、今から楽しみです。
書込番号:19222124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まじょうらさんの次に使った方はびっくりしますね笑
お、このデミオやるじゃん!
的な感じで。
ペタペタマキマキ系はさすがにやったことありませんね〜
書込番号:19223604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく怖いと思います(^^;;
車が軽く感じるので。
以前、レンタルしたRX8思い出した(*^_^*)
それに近い加速ってのかな?
書込番号:19227513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱ世間的にはオイルの話はあまり通じないんだね♪
疲れたから戻ってきた(^^;;
書込番号:19249985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかえりなさい笑
私のスレじゃないですけど笑
流れ自体は拝見してましたが、このサイト自体ある方に傾くともう治せませんからね。
こちらでマッタリ進めましょ。
書込番号:19250039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤線は水になるの知らないのね(^^;;
性能はバルボリンと対して変わらなかった
湯温油圧がすべてでも無いのにな(-。-;
フィーリングとか軽さで、エンジンに効いてるかどうかの判断出来ないから、計器の数値に頼るんだろな??
d(^_^o)
書込番号:19251801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ってまぁ、レッドラインやモチュールを否定するわけではないですけどね。
それ以上に、Powerの出る系オイルを使ってきただけです♪
シェブロンは滑らかに回る系のオイルのようです。単体で使った時にどうなるかは今後レポートするとします。
書込番号:19252476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朗報!!
2回目のオイル交換!
紫 HRS 5-30に交換!
その結果、シェブロンは有りです。
距離乗ってなく、耐久性については測っていませんけど、トルクはしっかりとでます。
値段からしても、慣らしに使うのは勿体無かったです。
あ、紫の方はこれからですけど、こっちはこっちでものすごいです!
ロードスターにいけますよ!
カストロールくらす、またはモービルワン使ってる方、騙されたと思って一度シェブロン使ってみてください。
感動しますよ!
書込番号:19253962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フィーリングとか軽さで、エンジンに効いてるかどうかの判断出来ないから、計器の数値に頼るんだろな??
そうだと思いますよ。客観的データも大切ですけど、客観的じゃないからあり得ないっていう訳でもないですし笑
アルファベット3文字日本鋼管さんも添加剤のスレでは添加剤肯定派をケチョンケチョンに言う割には、ご自身はナノイーとかプラズマクラスター盲信してますから。そのいい口は添加剤スレの添加剤肯定派と全く同じというのが笑えます。
端から見ると立場逆転してるだけなのに笑
一貫性がないんですよ。
シェブロンを次の父コルトの潤滑大使に指名しときます。
書込番号:19255695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上のプラズマクラスターとナノイーのはこれら自体を否定してるのではなく、一貫性のなさを出すために持ち出したものです。誤解なきよう笑
Gulfからマツダ ロードスターのオイルが出ていますね。
https://www.gulf-japan.com/products/special_oil/gulf_roadster.html
書込番号:19255710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガルフはNA8時代にデフとミッションに使ってました♪
どうもカストロールとBPが信用出来ないのでこれにしてましたけど、中身同じだったらじわりますd(^_^o)
情報ありがとうです♪
書込番号:19258100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い出した
BPのギアオイルがダメダメで
200キロくらいで替えたのがガルフですね
なかなか良くて、そのあと2回ガルフにしたかな??
書込番号:19263003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紫、HRSと読めてたのですけどHPSでしたね
(^^;;
1300キロ乗った感では、かもなく不可もなくと言う感じです。
上までは綺麗に伸びますけど、イマイチエンジンに乗れてないと言うか?そんな感じします。今のところ。
んで、はやめにもう一回ひと月点検で交換する予定なので、その時改めて今回のオイルがわかるとおもいます。
XPR0-10と5-30のブレンド予定です。
エンジンの音は流石に静かですけど、はじめのシェブロンも同じく静かで、トルクはこれよりも出ていたので、今のところシェブロンが一番かなと言うところです。
書込番号:19266013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記、他の方法で試したところ
どうやらデフのオイルが硬いらしく
燃費が伸びてないようですね。
なので、現状でデフオイルを純正に戻した上でフィーリングを試してみたいところです。
書込番号:19266053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シナーレックの効果でエンジンがモーターのような音に変わりつつある。
しゅいーんしゅいーんと…。オイル交換後1500キロ走ったので、少なくとも2000走ってから点検受けたい。
書込番号:19268409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ヶ月点検で2000km行ってたら驚かれそうですね笑
でもロードスターとかの嗜好性の強い車だとよくあるのかな?
まあいずれにせよ楽しんでください!
書込番号:19270028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デフオイル、整備書だと0.6なんだけど、この前の交換で0.7入ったようです。
んで、sとsspで容量が違うのは理解出来てるんだけど、0.6にしとかないと燃費が落ちるのかもしれない。
んでもなぁ、これ、デフだけはBE-UPにしとくかな??
純正は、攻め込んだ時がやっぱり不安になる。
ミッションが、純正の時は(と言ってもまだならしオイルだったけど)高速乗って油温上がると、ゲートを通ってる感触あるし、ちょい硬いポイントが幾つかあって不安要素だったから。
書込番号:19272136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイル慣らしをきっちりとやり
また、新車の慣らしの状態ではせん断が多いようですね。
極圧には強くても、せん断には極端に弱いあたりは、どの化学合成でも同じかな。
およそ1700キロ、慣らしが終わるまでは鉱物ベースがいいのかもしれません。
紫、終わりました(^^;;
あ、誤解の無いように言うと、美味しいところの終わりって感じ
初回がはやいとは聞いていましたけど、思ったよりもはやかったヽ(;▽;)ノ
近いうち3回目の交換します。
次はレースモデルの紫。
それが早いようであれば、しばらくはシェブロンとバルボリンですね。
在庫持て余してるので(^^;;
書込番号:19273572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
∧ 更にごかいのないようにいっておくと
先週替えてすぐに、遠乗りしたこと
100キロほどのオイルならしはしたけど、割と飛ばしたこと、中回転ならしでしばらく回したことがあげられます。
回転あげたこと考えるとそんなもんかな??
書込番号:19273611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨夜、3度目のオイル交換。
自分でやりました。夜中に。
難易度が高くなってる(めんどくさいのなんのって)
(^^;;
新油はやっぱりいいなぁ…*\(^o^)/*
紫 0-10と、5-30のブレンド。
何処かにあったとおり、新車のうちは紫、サイクル少し短いかもですね。
夜中の風が冷たいなか、加速はピカイチでした♪
書込番号:19277587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら精度が上がってるとはいえ、工業製品である以上、公差すなわち誤差は設定されてるわけですから慣らしはある程度必要だと思います。
エンジンルームに所々みえる茶色のはなんですか?
書込番号:19277703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイテンパワーテープです。(^^;;
重ね貼りしてます!
書込番号:19278132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さてさて、ロイヤルパープルXPSの効果が出てきたようです。
しゅんしゅん音がすると話にあったとおり、たしかにエンジンがモーターのような音になってきますね。
サーベルのようにどことなく鋭くなって来ると目立つところが一つ。
フライホイールまだ軽くできるよなぁ?
ですね。
トルクがどうやら出たようですけど、実感がわかない(^^;;
車が軽いから…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ゾーンのアクセルワークで、ムイーンと回転が上がって行くんだけど、車が軽すぎて車が軽くなったように感じないのと加速してる感じもしないのと、トルクの上がったような気もしない絶妙のバランスがなんとも言えない。
サードでゾーン引っ張りをすると、鋭くなってるのは体感できる。
そしてそもそも、燃費が上がらない(-。-;
これは、車が軽すぎるゆえに、その回転から立ち上がる部分でのトルクの粘り
も、何もかもなくて、すぐに回転上がってしまうので加速のほうに燃料使うようになってしまう。
と言うことは、高いギヤでいい加速をするわけですよ。
極圧せいにばかり目が行き、密閉性に意識が行きませんけど、やらかいおいるだと、いくら潤滑が良くてもここが原因で、爆発ガスが仕事をしきれないことになるようなイメージでしょうか?
硬めのオイルはいつ試そうかな??
あとは、テストコースでてすと。
それと、ライフの持ち。
街乗りはちょこっとのはずなので、ロングライフ度は参考にならないとは思いますけど…
書込番号:19286126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅れましてすみません。
別スレで変な輩に絡まれてまして汗
あのデミオはどうなったかな、なんて気になってる今日この頃ですが笑
軽い車は細かい変化が読み取れやすくて良いですよね。
大量のオイルの在庫を抱えてると躊躇なく色々なオイルを試せそうで羨ましい笑
このスレでも色々なオイル名が出てきてどれがどれだかこんがらがってますけど、あの見た目はサラサラ過ぎる純正オイルは流石にですかね・・・
タイヤとかはノーマルですか?
書込番号:19294450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんはd(^_^o)
デミオ、気になるんですよね〜(^^)
近々ノリに行く予定です♪
ベイブリ乗って横浜した道コースで!!
オイル変えられてたらオイルの実験
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ いいのかよっ!
書込番号:19297891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話題いただいていてすみません!
タイヤはノーマルですね♪
ノーマルと言っても、そこそこグリップの良いのはいてますんで、山道走り回るのはこれでもまだいけるかんじです。
S660も、ノーマルで同じタイヤ履いてますね。
履き替える時は、いま195とかなので205をはきたいです。
(*^_^*)
純正のオイルは、シビアコンディションではなくて、ハードに乗った時にどれくらい持つのかな?と考えるとこですけど、ディーラー試乗車で6000から上で頭打ちの車がかなりありましたので、距離そんなに走らなくても終わるの早いのかな?と考えてます。
普通に走る分には大丈夫と思いますけど、自車でもこの前入れた紫のXPRが1700キロくらいで美味しいとこ終わってましたので、クリアランスが詰めてあって、せん断が強いエンジンなのかなと思います。
圧縮も高いですしね、ディーゼルのエンジンと似た扱いをしないといけないのかもしれませんね。
いま、デフのオイルが規定より多いのかどうかで悩んでます。
思ったより燃費が伸びないので考え中ですね。
d(^_^o)
書込番号:19306600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオ。乗りにいってきました!!
んと、結論から言いますと。
燃費系が16.7とかになってましたので、乗ってる方はそこそこ燃費良く乗ってるようです。
んで、オイルそのままでした。
だいぶ茶色く濁ってきていたので、替えてあげたいなぁってとこですね。
エンジン。ものすごく調子良さげに回ろうとして、実際によく回ってはいるんですけど
トルコンフルードが終わっていて、ダメダメです。
替えてやりたいヽ(;▽;)ノ
皆考えてることが同じようで、回すとはやいから回しまくった挙句、トルコン終わったようですo(`ω´ )o
スポーツモードで加速しても、滑るだけになってますので、ここをなんとかしないと、面白みがないですね。
貼りまくったテープはそのままでした!
やつの点検の際に剥がされないことを祈ります!
まあ、剥がされたらそれで、確かめることが出来ますけどね♪
んで、またそれからロードスター乗ると、シートポジションとヘッドライトの明るさに気がつきます。
書込番号:19306645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デフオイル2000キロくらいだったけど交換。
なぜか口元まで入れてあるのが思い気がして。
また、粘度を75〜95のものに交換するべく意味合いで。
燃費系の数値が芳しく無かったので、影響があるんだろうなぁということで工賃かかりますけど交換しました。
一月でミッションとデフのオイル交換のみで6000の工賃。
ガソリンその分に使いたいですね。
ガレージ的なもの後あれば自分でやるのですけど、そうすればオイル代になることを考えるとちと勿体無い。
さて、結論から言いますと、目論見は正解です。ただ、純正のほうが燃費面で行くと良いに決まってるんですけど、オイルの性能で考えると、ロイヤルパープルと言うことでひとまず様子見です。
街中を流して伸ばした感じでも、それなりに燃費ついてきますね。
あったまった頃合いで、高速使いましたけど、自然とリアが着いて来る感じです。
変える前は75〜140でしたのでちょい硬かったのかな!?
変な感触も無いので、ロイヤルパープル以外に試す気になりません。
3速4速は、相変わらず漠加速して行きます!
車軽いんですけど4速ふけきるまでは少し時間がかかるようです。
この差ってなんだろう!?
140のほうはまだ残ってますんで、規定量まもってまたいれてみることにします。
リアの踏ん張りがどの辺りまでなのかが読めないので、まだコーナーに飛び込んではいけない。
グリップしてるだけに過ぎないので、壁をまだ越えられない。
サーキットで何回か限界を超えてみないとですね。
しかし、いい車です。(*^_^*)
あの頃の32Rとかと張り合ってみたい
どこまで食いつけるか。
ミッションオイルはボロンとテフロンがそろそろ馴染んで来る頃。
エンジンオイルは今千キロ。これからですね。
では!
書込番号:19312281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度他の車乗りたいなぁ。
燃費が思うように伸びてない。
ってか、吸気よくしてるので、その影響がどれくらいあるのか(パワー的に)たしかめたい。
低回転のトルクはたしかにあるんだよね。
書込番号:19314277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いま、最初の試乗車乗った場所に来て試してみてるんだけど。
速いです!
燃費でない分は確実に早くなってます。
書込番号:19314439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご報告ありがとうございます。
デフオイルに結構こだわってる感じですね。私はデフやトランスファーは純正しか使ってないもんで・・・
デミオのATFは指定交換距離までは交換されないですからね〜
しちゃいたいくらいですけど笑
書込番号:19316594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか文章の長さの割に返信短くて申し訳ありません汗
ロイヤルパープルのホームページを見ていたのですが、規格自体はSLorSGなんですね。
まあHKSなんかも規格取ってないのもあるので、問題あるとは思ってませんが。
シナーレックの説明もふむふむと読んでました。
書込番号:19318241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、SGなんですね♪
目から鱗でした!
確認したところXPRは、表記ないですね。
これ、探していたかもしれません。
昔、SGの頃にSHに企画が上がって、がっかりしたことがあります。
SHは重いんですよ。周り方が…。
散々BE-UPの10-40SGを使った後だったのでよく覚えてます。20リッター缶も使いました。
潤滑性能よりもロングライフに振った影響らしいんですけど、トルク落ちてるの、ものすごく分かりましたね。
SHのBE-UPは、実はそれっきり使ってません。
某所で書いてあるオートスポットで手に入れたオイルは全てSGでして、SHは買わなかったんですよね。
最後数回分はだいじに使いましたよ♪
バルボリンもSHになってから、やっぱり硬くなったんですけど、BE-UPほどでは無かったので使い続けてました!
そのバルボリンには、のちにSTP青缶、STPターボトリートメント(チョウザメの油)と、2種混合をして
ベストなブレンドして使ってましたけど。
本音を言うと、今でもSG企画がないか探していたとこだったんです。
なるほどなぁ、と思いました!
ありがとうございます♪
書込番号:19318329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norimonobakaさん
んと、ガソリンディーゼル兼用の種類は、最新はSNになってたはずです。
空きタンク残ってたら見てみます。
いつも購入はヤフオクでしています。
オススメはXPRです。かなり高いですけど(^^;;
書込番号:19318372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格でググったらすぐ見つかりました。
今迄箕もしませんでしたけど、広島こうじゅんってSGなんですね。
試したくなりました。d(^_^o)
ありがとうございます。
書込番号:19318584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなリンク先がありました
http://tk-science.co.jp/image/pro/det/maxgear.htm
これ見ると余計に、ギアとミッションのオイルはロイヤルパープル以外に考えられません。
書込番号:19324949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行距離1900きろ
2回目の紫の距離ですね。
雨の中急に思い立ち「そういえば目の前に永久ループの道あるやん!」と200キロほど走って遊んできました。
最終的な仕上げという感じでトップエンドまでの加速を何回かと、スムースな加速と走行に気をつけて行ってきました。
ノーマルの状態をほぼ知らないのでなんとも言えませんけど、とても1500とは思えないくらい元気いいです。
どっちゃぶりのなか走ってきたので車綺麗になりました。
おいる、今が美味しいとこなのかどうかは、エンジンの特性がまだよく理解出来ないので
わかんないですね。
ただ、ミッションオイルは、温まったほうがにゅるっと入るのでまだいけそうです。
純正は、あったまった時にギア抜く時に引っかかりがありましたから、ある程度走ったら限界なんですね。
これ、条件デフオイルも似たような感じでしょうね。
ロイヤルパープルは塩素入っていないので、ギア関係はこれで決まりとします。
エンジンオイルはとりあえず現状で4000走れるかどうか探って、燃費が極端に落ちるようであれば交換とします。
書込番号:19327830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに。
今使っているオイル。
MT ロイヤルパープル シンクロマックス
というグレード。
デフ ロイヤルパープル 75-90
この前、75-140を入れたんですけど、硬かったようで燃費落ちましたので、1500キロほどで交換。
エンジン ロイヤルパープル0-10と5-30のブレンド + 3種混合。マイクロセラかなり多め。
エンジンオイルも他を使って様子をみて、今後の方向性決めます。
パルボリン10-40とシェブロン5-30と10-40を使う予定あり。
書込番号:19327835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3文字アルファベットの人もこのスレ見てるくさいですね笑
あらロイヤルパープルの件SNでしたか。失礼しました。
ヒロコウは全く縁がなかったです。カストロやモービルなどの超弩級メジャーメーカーではないけれど、良品を出し続け固定客を持ってるメーカーっていいですよね。
了解です!またレビューしてください笑
書込番号:19334182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2700キロ!
エンジンオイル終わりました(^^;;
かなりガンガンに回した状態で、この距離なので、普通に乗れば6000は余裕に持つはずです。
ちなみに、美味しいとこが終わったという感じですね。10のうち7のところかな?
こんな状態でも、少し冷やすと復活しますし、燃費はまだ出るので街乗りでまだぜんぜん使えるかんじです。
バルボリンの感覚で言うとまだ8ぐらいかもしれません。 このオイルすごいのかも!?
どれくらいでスカスカになるのかは今後やって行きたいです。
抜いたオイルをデミオで使いたいと思い、ポリカン買ってきてたりします。
書込番号:19336787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうらさん
いい感じだね〜!
抜いたオイルの上澄みを使うんでしょ。
あるメーカーのサテライトチームも慣らしの終わったオイルの上澄みを
本番で使うと聞いた事がありますよ。
レースが終われば、エンジンは全バラですけど。
ほんの一瞬には効果があるのかも知れませんね。
書込番号:19336998
1点
>はるじぃーさん
バルボリンでも何回かやりました。(^^)
100キロくらい慣らしたオイルをとっといて、走りに行く時に使うんです。
硬いオイルでしたので(^^;;
タイヤなんかもそうですね。ウォーマーで温めたりあらかじめ走ったタイヤ使ったりもしますよね。
書込番号:19337205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このご老人もアレなんですよね。
S660を購入したという設定なんですけど、購入もしていないNDを素人試乗だけで低評価レビュー。
一方で購入したS660はレビューなし。S660板にもめっきり顔を出さない一方、何故かND板にちょくちょくちょっかいを出す。
何だかなぁ。レビューの内容もねぇ…じゃあ何故S660でいいんだよって感じです。
書込番号:19337218
0点
売っちゃったんじゃないかな?(^^;;
自分がもう一台四人乗りの車買うとしたら
フィガロかなぁ…。
新車ならデミオNRAとかにするかも。
書込番号:19337240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S660は、来週納車ですね。
S660の板に出ないのは、盛り上がっていないからかな。
レビューに関しては、もっとスポーツカーなのかなと思って試乗したからイメージと合わなかったからかな
デザインとかは、好きだよ。
S660を買った今でも、NDに未練があるよ。
カミさんが乗れるなら、NDにしてたけどね。
書込番号:19337690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未練のある車が評価2ですか。
S660の素性は悪くないと思いますが、およそスポーツ・官能に程遠いただの実用軽エンジンに、
オーバースペックのタイヤを充てがって硬めの足を組んだだけの安易なセッティングなら
スポーツカーだと納得するんですか。確かに大人な見方ができているとは言えないですね。
そう思う私でもS660の存在価値に最低限の敬意を払えば評価2なんてあり得ないです。
NDのレビューがああでなければS660の方が好みの人もいるだろうしここまで言いませんがね。
NDに関わらないでいいからS660のレビュー早く上げたらどうですか。楽しみにしていますよ。
書込番号:19338348
0点
>redstoolseatさん
S660の評価をするなら、NDと同じく2でしょうね。
私が所有する車の中で評価5は、BMWMini(R56)ですね。
私に合わせて、弄ってますので5になると思いますが、他の人が乗って5は無いかもね。
峠とサーキットに特化してますから。
他に2台ありますが、使う目的に応じて車を選びますので、快適ですよ。
NDもスポーツカーとして見なければ、評価はもっと上ですね。
評価なんて、使い方によっては1になったり5になったりするんじゃないですか?
>まじょうらさん
オイルのレスでは無くて申し訳ありません。
書込番号:19338717
0点
そんな意味不明の自分ルールなぞ知ったことではありません。
常識で考えて普通にレビューすればいいんですよ。
書込番号:19339311
2点
>はるじぃーさん
まぁ、ここまでおっしゃるのですから、相当いい走りをされるのでしょうね。
その車をスポーツカーにしようが、ナンパかーにしようが、ファミリーカーにしようが、乗りて次第ですね。
この見解だと、現行型のGTR以外、過去のスカイラインGT-Rは、ファミリーカーって事になりますよ。
書込番号:19339361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイル替えました。
燃費は伸びるんですけど、トルクが落ち込んでいたので、交換してきました。
替えたオイルは、紫。4種混合Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
3種混合+BE-UP添加剤ですね。
少し走ってオイル慣らししてきました。
粘度を重くしたせいか、重く感じる。
高いギアで上の回転で思い時があるから、かなりならしてからかな??
粘度高いからと言って持ちが変わるようなオイルでもないし。たぶん。
またレポートします。
書込番号:19340482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NA8時代に、友達にですね
ロータリーってエンジンフィールが嫌いとか言ってるのがいました。乗ったことも無いのに(^^;;
おいらにも聞いてきました。ロータリーのフィーリングってあまり好きじゃなくない?って
乗ってないからわかんない!って答えましたけどね♪
その後、オーナークラブでFD最終型を買った面子がいて乗せてもらいました。
感想としては、普通のエンジンは普通に斜めになった滑り台を下って行って加速が付いてはえーってなるのに対して
ロータリーは、平の滑り台なのに加速して行く感じでしょうか??
冷静に考えると、加速度を感じてトルクがあるとかいうのではなくて、車が軽く感じてトルクがあるんですね。
8の場合は、少しだけ滑り台下ってましたね。
欲しい車に星五つ付けて素晴らしいという気持ちもわかりますけど、ムルシエラゴ乗ったことないから評価出来ないなぁ。
だけどさすがに、自分の購入した車とか、欲しかった車に2点は無いなぁ(^^;;
書込番号:19340548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XPR10-40と5-30のブレンド。
寒いと硬い。
粘度の選択間違えましたね。
一度抜くかなぁ。
書込番号:19343706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m(_ _)m
ありがとさまでした。
書込番号:19355857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのオイルすれが終わり次第様子見で
下記に移行を考えてます。
新しいのはタブーと考えました。
趣向とは大きく外れていませんので問題ないと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19268523/
書込番号:19355867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教訓。
ロイヤルパープルに、BE-UPは不適合。
オイルの終わりが早くなる。
燃費から計算するとアウトですね。
もう少し様子みますけど。
書込番号:19358828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレのインジェクションクリーナー二本増し
失敗…>_<…
燃費悪い原因これかもしれない。
使い切って満タンにし直してからテスト。
加速もなんかパンチがないって言うか、ノーマル相当に戻ってる感じでアウト。
これがなければ、先日全く同じ加速するNDよりかは、速かったと予測中。
書込番号:19362377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル風呂に入る機関車が最高です!
まえに見失っていたリンク先。
見つけました。
http://youtu.be/vz2p1SvuYjY
書込番号:19367791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごはん食べに行くのに乗ってきたら
なんか突然良くなってる。
800キロ。
ロイヤルパープル、計り知れないオイルだ。
走りに行きたい衝動を抑えて帰ってきた。
書込番号:19368849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとお使いだった。
超つまらない走りしてリッター23キロ。
街乗り。
書込番号:19371208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは女性にしてはマニアックな人ですね。
カクテルのごとくオイルを扱ってますね。
この際、味見もしてみてはいかがでしょう?
書込番号:19371637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、このスレ主さんアバターは女性ですが
男性ですよ。
書込番号:19371651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか
何のためにそうしてるんだろ?
書込番号:19371677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょい病欠宣言出した後に面白いもの発見しましたので、話題を出しておきます。
スレがいっぱいになりますので、続きはこちらから…。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19268523/
色々と謎の多かったメタルチューニングですけど、何と無く素体がわかったような…。
まだ未決ではありますけどね。
名称、略称についても割愛させていただきます。
製品は素晴らしいですよ。d(^_^o)
書込番号:19374173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
こんにちは、9月末から乗り始め、2,600キロ程走行した車です。
現在まで、4回手洗い洗車をしましたが、気が付いたらブレーキキャリパーの表面がカサカサになってまだらに斑点が出ていました。
鉄粉除去のホイールクリーナを使ってしまった事が少し気になっていますが、この様なブレーキキャリパー表面の劣化はよくある事でしょうか?
もともと汚れていく部分なので気にしない方が良いのでしょうが、せっかくの新車での購入だったので、出来るだけ綺麗に保ちたいと考えています。
見比べる車も無く、また知識も薄いため皆様の車の現状や考え方などを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19358078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄粉除去のホイールクリーナって塗布すると紫色に変色して流してやるタイプでしょうか?おそらくその液が付着したものではないかと思います。ブレーキは保安部品だけに素人処方は止めてディーラーにて点検してもらいましょう。
書込番号:19358156
0点
ばり作さん
キャリパーの汚れの付着を防ぐ事は場所的に難しいでしょうね。
私のS4のキャリパーは貼り付けた写真のように、納車7ヶ月で汚れが見られます。
このキャリパーを塗装する為に分解してパーツクリーナーを吹きかけてワイヤーブラシで擦って汚れの除去を試みました。
しかし、汚れを完全に除去する事は出来ませんでした。
やはり、キャリパーの表面は凸凹になっている事から、凹みに入った汚れを完全に除去する事は出来ないようです。
それならキャリパーを塗装して表面の凹凸を無くして滑らかにすれば、付着した汚れを除去しやすくなるでしょう。
私のようなレッドでは無く、シルバーに塗装すれば純正のキャリパーと見た目も大差無いでしょう。
何れにしても、このキャリパーの汚れを防ぐ事は容易な事ではありません。
書込番号:19358189
4点
>蕎麦人さん
ありがとうございます。
>塗布すると紫色に変色して流してやるタイプでしょうか?
まさにその様な商品でした。ボトルに「ボディやブレーキキャリパーの塗装を痛めない…」とか書いてあったので安心して使ってしまいました。
安全性を考えても、液剤で影響が出るのは良くないと今は反省しています。
ちなみに、キャリパー周りはブレーキダスト等の付着があっても通常の洗車においては手を付けない事が常識でしょうか?
今後はもう少し注意深く手入れをしたいと思います。
書込番号:19358191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
今回は新車であったため、何とか綺麗に保ちたかったのですが、そもそも、それ自体が難しい場所なんですね。
ペイントも良い案だと思いました。
書込番号:19358205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凹凸もあるし、焼き付くし、キャリパーをまっさらな状態で維持するのは大変なことです。
艶消しグレーとかに塗装すれば、渋くて、塗った感が無く、汚れも目立たなくてイイ感じかと思いますよ。
書込番号:19358419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々考えてみると、キャリパーがこの様な見た目である事が嫌なのではなく、自分の無知でこの様な状態にしてしまった事が許せないのだと思います。
こんな失敗は通常では考え難い事でしょうか?
もし、この様な事はよくある事であれば少しは気が楽になると思います。気持ちの問題ですね。
ご回答頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:19358482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキダストの焼付きでいずれ汚くなりますよ。国産車はまだマシですが、輸入車なんか酷いものです。最初は気になるかもしれませんが、乗っている証しですので、気にしないことです。
書込番号:19358740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirame202さん
ありがとうございます。
そう言って頂けると気持ちが楽になります。
書込番号:19358753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、ディーラーでキャリパーをペイントしました。早い内にペイントしてしまうのも一つの方法ですね。
この塗料は防錆効果もある様ですね。
書込番号:19369179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND契約時にスピーカーまで予算がなく純正のままなんですが交換された方おられますか?
BOSEにしなかったのは走行中の外の音が音に影響するのでそこまでしなくていいかなって。
しかし今になって少し後悔です。
今更BOSEには出来ないので純正スピーカーを交換された方、いいものがあればご伝授お願いします。
書込番号:19266337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然答えになってませんけど、(^^; エンジン音や排気音が、私には最高に心地好い音です!
書込番号:19267623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALPINEのG170Sに変えました!本当ならもうちょい良いスピーカーを買おうかなと思っていたのですが純正デッキを交換するのが困難そうなのでスピーカーもある程度のレベルで良いと判断しました。
結果はそこそこ満足の音を手に入れました!デットニングはせずにバッフルはちゃんとしたものにしました。低音は純正より強く出なくなりましたがその分しまった感じになりました。何はともあれパワーアップは体感しています!
書込番号:19267738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
男気くんさん
私は純正オプションの三菱のスピーカーを
いれました。BOSEには到底かないませんが
エンジンサウンドと合わせて楽しむロードスターでも
はっきりと聞こえるので
費用対効果としては満足してます。
書込番号:19267949
1点
運転席のシートのヘッドのスピーカーって交換は無理なんですかね?
助手席には無いって最近気がつきましだ(≧∇≦)
書込番号:19267959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え!?
助手席に無いの?
調べてみます。
BOSE音いいと言うか、リアルですね。
ただ、グライコ的なものが必要な曲には
ちょっと物足りなさが残ります。
まだまだ先は長いですから♪
これからいいのでますよ!きっと♪
書込番号:19268446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正スピーカーの場合は運転席のヘッドしか音出てないと思います。
それがわかった後やっぱりBOSEにしとけばよかったかなーって
書込番号:19268461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今後の楽しみにとっといていいのかもしれませんよ!
走る車手に入れることが最優先です♪
こっちの世界で待ってますd(^_^o)
書込番号:19268571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んでも、助手席の人とヘッドの怨霊が同じにしか出来ないから
二人乗る時にフラストレーションたまるかな?
流石に、助手席の人の感覚に合わせますよね?普通??
書込番号:19268677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局マフラーの音やエンジン音、幌の影響で外の音が耳について音楽はさりげなく流れてたらいいかなって思うとこのまま純正でもいいような*\(^o^)/*
そんな人以外と多かったりして。
書込番号:19269712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無音のファイルを流しておくと静かになったりするのかも??
書込番号:19272162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくBOSEを奢ったら圧縮ファイルじゃないCD音源を楽しみたいから、純正のCDプレーヤーがほしいなぁ・・・
書込番号:19272403
2点
BOSEを選ぶともれなくCDつけないといけないから大丈夫ですよ!
書込番号:19272431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんにゃ!
DVDプレーヤーです♪
もれなく、車内でDVD鑑賞できます。
この前映画館の駐車場でテッドを鑑賞しました (^^;
それと、私の場合MP3とかで音楽聴くと頭が痛くなる体質なので
USBに入れてるのもWAVファイルのCD音質ですよ。
書込番号:19272785
2点
うっ・・・・
レコードからメタルテープに入れた音源で、BOSE全開で走りながら聴きたい・・・ww
プチプチ入ってもイイから、可聴域以外の音を体で感じたい・・・
と、おっさんのノスタルジー(´・ω・`)w
書込番号:19273094
2点
その気持ちわかります!
んでも、CDでも結構シャカシャカ言って
高音域うまく再生されてません?
BOSE??
あと、DVDついてるので、ハイファイル再生できるかもですよ?
書込番号:19273486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
おはようございます。
そうですね、確かに高音域は弱い気がします。(それとも加齢により高音域が聞こえなくなり始めたかもww)
BOSEはパワーアンプついてるから、凝る方はBOSEつけてスピーカー交換するのかな?
ロードスター、アンプ系後付けはトランク位しかなさそうw
書込番号:19274298
1点
本題の純正スピーカーを交換されたりしで満足された方のコメントお待ちしてまーす!
書込番号:19274339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
実はシートバックのパネルはずして、ファッションバーのした辺りに
結構なスペースがあります。
ミドルクラスのパソコン2台くらいおけるような感じ?
設置するとしたらここしかないかな
書込番号:19274795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
同感です。
契約時にはプレイヤーレスで
ふと思い、納車直前にリクエストしましたが
時すでに遅し、でした。
書込番号:19363447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
マツコネ搭載車です。
クリアーの保護シート、何か合うやつありませんか?
純正でありましたっけ?
流石に傷がつくのはみっともないと思い、まだ新車時のフィルムつけたままにしてます。
いいのありましたら教えてください♪
書込番号:19266008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンに出てるJusbyのフイルムが評価高いみたいですよ。
スマホなんかはフイルム貼ってますが、そもそもフイルム貼るくらいの人は使い方が丁寧で傷つかない、と最近思う様になって自分の車にはまだ貼ってませんσ(^_^;)
書込番号:19266791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ょょさん
早速ありがとうございます!
Amazon漁ってみます!
自分が丁寧に扱う分にはいいんですけどね
ひとがつかうと荒いだろうなとか…
(^^;;
書込番号:19266826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ょょさん
Amazonでたのみました〜
書込番号:19268610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まじょうらさん
タッチするのに手が遠いのと、感度があまり良くないため
私は貼ってないです。
触らなくても大抵の事は出来ますし。
貼られたらインプレお願いしますね
書込番号:19268628
![]()
1点
まじょうらさん
私も一度は購入しようかと思ってたので装着した結果を教えて頂けるとありがたいです。
尚、フィルムは貼りませんでしたが汚れ防止でPlexusは塗布してます。ヘッドライトから風呂掃除まで重宝しています。
書込番号:19269482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ょょさん
塗布するやつ、もしかすると重宝するかも。
今日洗車して、やっぱなぁと思ったのが、ドアのインナーの肘掛Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ここを拭くとすぐに磨き傷がつきました
ヽ(;▽;)ノ
これ、わざとなんでしょうけど、なんとかしてもらいたいですね。
ケミカルで対応しかなさそうですけど…。
書込番号:19270872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貼りました!!
夜貼ったのでまだなんともですけど!
大きさがそんとにきつきつなんですね♪
明るいところでやらないと松子の位置的にした側とかが特に見づらかったです
気泡抜くのにも松子の位置的にちょいめんどくさいですね。
書込番号:19297894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もJusby張ってます。
気泡は自然となくなりますよ
書込番号:19314420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ですね!
今は全く違和感ありません♪
書込番号:19314447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何日かたちましたけど
すっかり馴染んでいて違和感ないです。
タッチの違和感も無いのでお勧めです!
つけられるだけのGOODアンサーつけました!
ありがとうございました!
書込番号:19354768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
冬になって加速良くなりましたよね?
燃費どうですか??
ところで、3.4速が速くなると、クラッチもう少し容量あってもいいかな?
なんて感じませんか?
1.2.速をもう少し鋭くしたくて。
フライホイール替えたい気持ちが…。
ECUより先に手を出しそう。
書込番号:19331154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最後の詰めに4500キロから5000キロの間で高回転慣らしを本格的にやってきました。
4600回転辺りに震えるゾーンがあり、その回転にほぼ固定して一時間ぐらいですかね!?
そこから上まで伸ばして自然に回転落ちるまでを10本くらい。
感動するくらい、鋭くなりました。
オイルは紫。
結論として、慣らしは必要です。
書込番号:19331174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ところで、3.4速が速くなると、クラッチもう少し容量あってもいいかな?
どういう意味ですか?
3、4速 なら、クラッチ容量は関係無いと思うんですが・・・
書込番号:19331469
14点
高出力のターボ車をチューニングしたわけでは無いので強化クラッチなんて必要無いでしょう
だって2000ccのロードスターのトルクに対応したクラッチを使っているわけですし・・・・・・
そりゃターボでも付けてトルクが25kgとかになれば別ですが・・・・・・・・
書込番号:19331637
11点
フル加速すると3速とか4速でクラッチが滑り気味になるの?
書込番号:19331689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
初期の馴染みなのかなとも思うんですけど
フル加速時にちょっと臭って来る時があるんですよね?
クラッチっぽい匂い。
3.4速のほうがものすごい加速するようになってるんで、やっぱり容量小さいのかな?とか
考えてます。
圧縮比高いですからね、吸気系ちょっとよくするとトルクでますよ〜〜〜!
きっちりつなげてから踏んでますんで、滑ってはいないです。ただ、最高トルクから先でちょっと怪しい時がありますね。
どっちにしても、横に誰か乗って確認してもらわないとわかんないや。
大黒ミ〜 の時に乗り比べてみたいです。
書込番号:19331943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
1500は、それなりの軽量化されてると思いました。
あと、押し付け圧力の問題とかですね。
いま、粉突っ込んで速くなってますけど、ガソリンにサリン混ぜるともう少し速くなりますんで…(^^;;
(サリンは、仲間内での通称です。本物ではないよ!)
書込番号:19331960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、NA8の、1800エンジンの時もそこまではでないと判断されてスピードリミッター付いて無かったですしね(-。-;
NDは、4速ふけきりでそれくらいです。
5.6速がありますからね。
6速は4500くらいで、リミッターの位置なので、最高トルク手前ですね。
リミッター切った時の話になりますけど、その回転から押して行こうというエンジンと、空力に負けそうになってるボディーとの戦いが始まりますので、そこでも強化クラッチ欲しくなる症状が出るかもですね。
その次元まではみてないはずなので、他の意見もやとうしかないんですね。
書込番号:19331977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で購入してクラッチの滑りが感じる時は大体フライホイールの表面が均一になっていない場合が多いです
昔乗っていた4200ccディーゼルターボのビックトルクエンジンの車は新車の時点でクラッチがすべり気味でフライホイール交換しましたから
でもクラッチが滑る場合高いギアーで滑りますから1速や2速で滑るとは考えられません
自転車で考えると分かりやすいと思いますが1速や2速などの低いギアーで走りだすときはそれほど力がいらないですが4速や5速で走りだそうとすると力を入れてチェーンやギアに負担を掛けているのと同じ原理です
書込番号:19332127
7点
そんなとこでクラッチが怪しいということが考えられるなら、充分に押し付けられてないということなのかな?
初期の不具合として診てもらったほうが良いのかも。
ボディが空力に負けそうだったら強化クラじゃなくてエアロパーツじゃないかな?
>4200ccディーゼルターボのビックトルクエンジンの車
パートタイムでマニュアル・フリーホイールハブと拘ってみたりして。
今も4.7V8とセットで持ってますが、買った頃はATしかありませんでした。
アイドル回転ちょっと上で40キロのトルクが出ますからね。トルコンにしろMTのクラッチにせよ、これなら大容量に強化するというならわかりますが…
ついでに過去にV12を背中にしょってたのも持ってましたが、脚力の強化が必要だったと思いました。
また、前後の箱の中にV12(ディーゼルですが)が入っていたのも手掛けたことありますが、どっちが前だか後ろだか(笑)
書込番号:19332173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パートタイムでマニュアル・フリーホイールハブと拘ってみたりして。
正解、2代目サファリのショートボディーの最終型でした、ディーゼル規制で泣く泣く手放しました、結構お金を掛けて改造したんですがねー
そういえば2代目サファリ後期型のショートボディの4200ccディーゼルターボのMTは国内で100台も販売されなかったらしいです
書込番号:19332256
2点
>前後の箱の中にV12(ディーゼルですが)が入っていたのも手掛けたことありますが、どっちが前だか後ろだか(笑)
国鉄DD51ですか(笑
書込番号:19332267
4点
>餃子定食さん
3000キロくらいまでは特に臭って来る時が多かったので、あまりやりたくないクラッチ慣らしをやって、だいぶ治まってはきたんですよね。
40キロくらいで走行中、3速とかでごく僅かに半クラまでいかない半クラして5秒くらい。
これやってからの全開加速した時の1.2速が、ふわついた感触なく、ちょっとだけ鈍くなったんで当たりが付いたのかな?とは思うんですけど?
繋がってからのフワ付きがなくなっても、トルクゾーンの3.4速で途中からアクセル一定にした時に
ストン! って言う感触があるって事は、まだ滑りがあるっぽいですよね??
デフの容量もギリギリにするくらいなんで、強化クラッチが…と不安になるのです(^^;;
書込番号:19332295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
新車で購入してクラッチ交換。
それ、この症状そのまま話しても
フライホイール交換まで持って行くこと可能ですかね?(^^;;
運転の仕方がとか言われると思うんだよなぁ。
交換できるなら、軽量フライホイール♪
書込番号:19332315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
トルコンの滑りに少し似てるかな??
NDで、そのゾーンで走る人まだ価格には居ないよなぁと思いつつ。
書込番号:19332327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フライホイール交換まで持って行くこと可能ですかね?(^^;;
普通は滑っているクラッチを交換する場合はフライホイールも同時に行ないますので滑っているのなら交換もしくは表面研磨で対応します
個人的には交換よりも一度熱が入っているクラッチの研磨のほうが良いと思いますが・・・・・・・
書込番号:19332352
5点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
トルコンの滑りに少し似てるかな??
えっ?
それって完全に滑ってるじゃん?
書込番号:19332353
5点
>ぽんぽん 船さん
押し付け圧力プラス、クラッチベースのたわみ強化品。強化クラッチですね。
>Hinami4さん
その、前後にV12乗せてるマシンにロイヤルパープル使ってみたいですね(^^;;
書込番号:19332355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
ですよね(^^;;
環状2号から第3京浜に入って港北で降りた時が特ににおった(-。-;
料金所で、おじさんに匂い確認してもらったもん♪
誤解の無いように付け足すと、ゴルフGTiを追っかけて全開加速しての出来事ですd(^_^o)
つなげる時、回転合わせるのはしっかりやってます、その時に無理に踏んだりとかはしてないんです。
あと、普通に走ってる時は平気なんです。
書込番号:19332374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDのクラッチってそんなにヤワなの?
そんなんだったらサーキット1〜2周しただけでイッてまうんじゃない?
書込番号:19332404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それ以上の負荷はかけてあって、その先の話なのでそれは大丈夫。
ロイヤルパープル入れるとトルク出るんで、今回の例はまた特殊なんですよ。
他のNDはまだ4000〜7500まで鋭くは回らないはずですよ!
ちなみにオイル以外は全てノーマルです。
書込番号:19332427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽量フライホイールと高圧縮のスカイアクティブエンジンの相性はどうなんでしょうかねー
私自身車に軽量フライホイールを入れていますが低回転1000回転以下のアイドリングで走るとガクガクとします
またアイドリングの音もカウンターシャフトの音がしてカランカランと音がしています(笑
まあ基本はサーキットを走らせ車なので吹き上がりと回転の落ちは良いですが・・・・・・・・
あっもちろんフライホイール以外にもブローバイアキュムレータを外したりとか色々していますが・・・・・・・
書込番号:19332453
6点
>餃子定食さん
2000回転付近でカムが切り替わるんですよ。
そこまでは、ミラーサイクルで圧を逃がすようなことをしてるので、こう圧縮ゆえのふん詰まり感や、唐突感は無いように思います。
ただ、回転落として行く時は、ミラーサイクルに替えてるぽいので、そう極端に回転落ちることは無いのかな??と思ってます。
不安なのが、1.2速が鋭くなる分3.4速でトルクがなくなるようであれば嫌なんで、その辺りの試乗をしてみたいのが本音ですね。
書込番号:19332505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、1600のモデルを1750にボアアップして、ハイカムの軽すぎるフライホイールの
圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
3500回転くらいまでつらいんです。
そっからむぉーんと加速して行くんですけど、唐突であまり早く無かった。
連スロも、シリーズ噴射ぽかったのであまり意味ないなぁと思った。あれならキャブのほうが早い。
アイドリングはディーゼルみたいでしたね。
カムはオーバーラップ気味に絶妙なポイントで攻めるべきで、軽すぎるフライホイールも乗りにくさを感じる。
書込番号:19334084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??
>トルコンの滑りに少し似てるかな??
3速や4速で、半クラッチ状態になっていませんか?
クラッチの完全に繋いだ(足を離した)状態になってから、
アクセルを踏み込まないとダメなんですよ。
普通に操作して完全にクラッチが繋がった状態で、
エンジン出力がクラッチに勝ることはないです。
操作方法が悪いんじゃないでしょうか。
そうでなければ故障していますよ。
書込番号:19334305
4点
>ぽんぽん 船さん
それはないなぁ。
普通に走る分には平気だし。
全開の状態での話だから。
それに、普通だと気がつかないだろうなぁってレベル
書込番号:19334840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
圧縮比15なんて不可能です
過去のロードスターのエンジンでハイコンプエンジンにしたとしても10.5程度まで
15なんてしたらエンジンブローしますし全く回らないエンジンになります
スカイアクティブエンジンになり設計から高圧縮エンジンにするために最新の技術を投入してコンピュターのプログラムや全てのパーツを高圧縮エンジンに最適化してやっと作ったエンジンですよ
ましてや旧エンジンをキャブで圧縮比15なんてどの様にしたら出来るのか不思議です
書込番号:19334847
5点
>全開の状態での話だから。
その全開時のクラッチワークの話をしているんですよ。
多少ガツンとこようが、
クルマが痛むような気がしようが、
ドンッ! と繋いで、ガバーッと開けないとクラッチが滑りますよ。
>それに、普通だと気がつかないだろうなぁってレベル
普通だと気付かないレベルっていうことは、
普段から、スパッと繋いでいないんですね。
普段乗りでも、完全にミートしてからアクセルを踏み足した方がイイですよ。
(当たり前の話だけど・・・)
書込番号:19334880
4点
>ぽんぽん 船さん
繋げて繋がるんだけど、トルクゾーンを全開で行くとって話なんで
ミートはしっかり出来てますよ。
書込番号:19334892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
売ってるパーツつけてるだけだと出来ないと思いますよ?
こっちは実際に乗ってますからね。(^^;;
ついでに言うと、圧縮比12までなら普通にありましたよ〜。
BPは、市販のパーツでも12.5とかが出来ましたね。
嘘みたいに乗りにくい車でした。d(^_^o)
書込番号:19334903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>売ってるパーツつけてるだけだと出来ないと思いますよ?
どの様なワンオフパーツを使ったら出来るか疑問・・・・・・・
ボアアップしていると言うのでスリーブは削ってると思われるが元々のスリーブそこまで厚くなく15の圧縮比に対応していないから
スリーブワンオフ製作、エンジンブロックの強化、強化ピストン、強化コンロッドのワンオフ製作
もとろんピストンやエンジンヘッドも専用の物
さらに言えばカウンターウエイトだってそれにあわせた物にする必要があり4連スロットにした場合インジェクションでMoTecなどでマッピングを最適化
それでも圧縮比15は無理だろうなー、
もちろん掛かる金額だってとんでもない金額になると思われる・・・・・・・・・
BP−ZE(1800cc)の可変バルタイエンジンでも圧縮比は10.5なののどうやったらB6−ZEのエンジンで高圧縮が可能なのか?
過去のロードスターのどんなチューニングの文献を読んでもショップのコンプリートカーでも圧縮比はせいぜい11程度
具体的に圧縮比を15まで上げる方法を教えて下さい・・・・・・・・
極端な話B6−ZEのエンジンで圧縮比が15のチューニングをする事が出来るだけの費用があるのならばホンダのF20Cエンジンに載せ変えたほうが遥かに安上がり・・・・・・・・
あまりホラは吹かないほうが良いですよ(笑
知ってる人は知っていますから嘘はバレます・・・・・・・・・
書込番号:19335016
12点
>餃子定食さん
>正解、2代目サファリのショートボディーの最終型でした。
Y61ですかね?
その前のY60共々ハードトップは売れてはいませんでしたし、Y61に至っては、エクストラも散々といえる結果でした。
確かデュアルウェイランニングハブでしたから、オートのように使えて抜けそうなときは車載工具でロックできるという、マニュアルのように使える優れものでした。
自分は、ここのロードスターと正反対といえる性格のY60のほうが好きでしたね。
走らんし曲がらんしといったシロモノで、1速がメチャ低くて2速と3速の間がぐっと開いてつなぐのにクセがありましたが、男の相棒といった風格があったものでした。
ちなみに>まじょうらさんが乗ってたという、ハイエースの100系なら持っていますが、これは低速トルクが足りないかな。
このコスト重視の造りの塊のようなものでもクラッチはしっかりしていますから、どことなく不具合があるという線も考えてみるのも良いでしょうか。
>国鉄DD51形
全検や重要検等で構内を動かす時程度でしたけどね。
ロイヤルなにがし使わんでも、1000t引き出せるトルクがあります。
トルクコンバーターが充廃油式のメキドロ変速機でした。
…と書いてたら違う方向の展開に(^_^;
まぁ、こないだの小田急みたいなレアな話だったら、今はあまり活動していませんが縁側にでも来られてください。
あれは誰も知らんと思うってとこがあったりしますから。
どっち、限界を極める的な使い方するクルマではありませんから、あまり無茶しないよう。
結構耐久性といったところでコストをケチっていたりしますが、元々はそれで充分であり、気分にひたれるだけでも世界が受け入れたクルマの位置付けですからね。
書込番号:19335058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうら
ロイヤルパープル入れるとクラッチ滑るくらいトルク出るんだ。
わろすww
書込番号:19335074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Hinami4さん
>>確かデュアルウェイランニングハブでしたから、オートのように使えて抜けそうなときは車載工具でロックできるという、マニュアルのように使える優れものでした
私は当時オフロードコースとか走っていましたので常にフリーホイールハブはLOOKにしていました
丁度ターボモデルが追加になるタイミングでしたのでまだカタログが出来る前に注文して納車されたら標準装備だったリアのデフロックが廃止されていてビックリ・・・・・・・
また超低速でのトルクがちょっと低くなった感想・・・・
まあアフターパーツでリアのデフロック及びフロントにはLSD
サファリは真面目に作られた車で室内はミッションケースが収まる様に足元は狭かったのですがランクル80とかに比べて下回りのミッションケースの出っ張りがなく本格的な最強オフロード車でしたがジムニーには全くかないませんでした(笑
結局ディーゼル規制で車検が取れなくなったのでJEEPラングラーに買い換えたのですがビックリしたのがサファリよりも小さなラングラーのほうが小回りが効かない・・・・・・
現在はJEEPラングラーとゲレンデヴァーゲンを持っていますが高速道路の安定性や乗り心地はサファリが良かったと感じます
そういえばサファリに関する伝説が湾岸戦争の時に国連軍に日産はサファリ、トヨタはランクル80、三菱はパジェロを納品していましたが戦争始まった頃には兵士に人気の車がランクルやパジェロだったのが終わる頃はサファリの人気が高かった
要は一番スタックしない車だったという伝説があります
まあ今ではオフロードコースも走りませんしオフロードコース自体ほとんどなくなりましたから・・・・・・・
今では(当時から)スポーツカーでサーキットを走っていますがまたオフロードコースを走りたいという願望もあります
ちなみに国鉄DD51型ですが昔鉄道が好きだったので前後V12で直ぐにピンときました(笑
書込番号:19335119
5点
実車乗ってるんですけどね(-。-;
KGWorksの常連つながりで知り合った方ですよ(^^)
圧損が大きくて、あまり早いとは感じなかったですね。
それの車検取った人はもっと運転下手だったんで相当大変そうでした(*^_^*)
書込番号:19335245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実車乗ってるんですけどね(-。-;
圧縮比15って言ったらディーゼルエンジンに近い数字ですよ
スカイアクティブエンジンが新世代のエンジンと言うのは高圧縮にしてもノッキングを起さない様に全てのパーツにおいて巨大メーカーが開発してやっと出来たエンジンです
とはいえ圧縮比15までは出せていませんが・・・・・・・・・
そんな技術レベルの新世代エンジン以上のハイコンプエンジンが1980年代設計のB6-ZEエンジンで出来る訳がございません
単純に乗っていた人が大風呂敷を敷いたかハイコンプの意味を理解していなくて10.5の事を15だと言っているとしか感じません
仮に圧縮比を15まで上げたなら回転なんてほとんど回らないエンジンになります
一般的なB6-ZEエンジンのチューニングでハイコンプ化する場合10.5の圧縮比程度のするのが主流ですよ
ちなみにノーマルエンジンの圧縮比は9.4ですよ
どんな嘘くさいサイトでも良いので過去にB6-ZEのエンジンの圧縮比を15まで上げたという記載を見せてください(笑
こういう現実的でない嘘のカキコミをすると折角のカキコミが削除されますよ
以前はロードスターの1500ccのエンジンがマフラーとECUチューンで190psまで出ると言っていたりしますから・・・・・・
書込番号:19335302
13点
>餃子定食さん
あんたが知らないだけ
書込番号:19335380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんたが知らないだけ
その知らない世界を教えてもらいたい、それも2次元の世界ではなく3次元の世界の話として・・・・・・・
ちなみに私チューニングショップのテストドライバーをしていた事があるのですが・・・・・・・
書込番号:19335407
11点
全てのプライベーターがネットに書き込みすると思ったら大間違いですわ。
世の中たまにいますけどね。
自分の見知った知識だけが全ての人がさ。
こっちはそれ以上に方々からの情報持ってたりもするのにね。
件のマシンも、強いエンジンブレーキ禁止だったり(-。-;
コントローラーが、IT系の方が作ったオリジナルらしく、色々と謎だった
H氏が、車検通した後調子が悪くなってセンサーの不調見つけてあげたりとか…etc
あと、当時のいすゞエルフの圧縮比は14.7とかでしたね。三菱キャンターは21とかですね。
BPエンジンの定番といえば11.5のハイコンプ。そのあとまるはモーターから12.5のハイ圧縮ピストン出ますよね。
自分がまだキャブ入れるまえの話ですね。
ちなみに、軽井沢のミーティングのイベントの一つとして、自分のマシンにキャブをつけたんですね。
会場で(-。-;
そういう位置には居たので、普通に話し出来ないことも色々とちらほらと。なんてとこですね。
当時からも、そうだと思って避けてきたことなんだけどさ。
一般ピープルとは基本、話し合わないわぁ〜
書込番号:19335446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
どこのショップ?です?
書込番号:19335450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこのショップ?です?
アッカンベー、教えない(笑
それよりも早く圧縮比を15にして高回転を回すエンジンのチューニングの方法を教えて下さい
世界中のメーカーのエンジンの開発者も興味がある凄い技術だと思いますので
書込番号:19335478
12点
ついでにP5-VPの高圧縮のスカイアクティブエンジンをマフラーとECUでリッター125psオーバーのレーリングカーみたいなエンジンにするのかも教示してもらえれば幸いです・・・・・
書込番号:19335500
8点
>人のスレ汚すの好きな連中だね。
スレを汚したりしたわけではありませんよ
最初はちゃんとクラッチの滑りに対して紳士に答えていますよ
現実的な可能性とその対策について
それをいきなり圧縮比15とかの考えられないチューンドカーの話をするからおかしくなる・・・・・・・・・
こういうスレを立ち上げる事で一番重要なのがウソをつかない事
ウソをついた時点で何の解決も出来なくなる
自身の思いを言いたいのなら自身のブログでやればよいだけのこと(相手にされないと思うが)
不特定多数の見る掲示板をつかうのならそれなりに反対意見が出る事は当たり前の事
書込番号:19335544
20点
圧縮比15ってどんなガソリン入れてたの?
書込番号:19335599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あと、当時のいすゞエルフの圧縮比は14.7とかでしたね。三菱キャンターは21とかですね。
凄いなーディーゼルエンジンの話をしている(笑
>BPエンジンの定番といえば11.5のハイコンプ。
あれー最初1600ccのエンジンをボアアップしていると書いてあるからBPではなくてB6の話でしたよねー(笑
>一般ピープルとは基本、話し合わないわぁ〜
2次元の世界のアニメの中の人となら話が合うのかなー(笑
書込番号:19335600
14点
そだよ。
いじってた車はB6だよ。
おいら別にその車早かったなんて一言も言ってないやん。
個人的に相談乗ってもらったりアドバイス受けてたりした人なんで、あまり悪いことかけないんよ。(-。-;
別にそれでよくねーか?
妄想でもないし、スペックとか本人だんだし。
ただ、パワーバンドがほんの一瞬しか無い車だったんだよ(^^;;
そのあと、ランチアに乗り換えて、マフラーに排気音センサーのコア溶接してあげたことがあるよん。
その人の知り合いが、先生やってて、中学校の技術室で溶接機借りて溶接したんよ。
そんなふうにあり得ない面白い話はたくさん転がっているわけさ。
書込番号:19335896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜*桜さん
満タンのたんびになんか透明な添加剤入れてた。
50ccくらい。
エネオスのハイオクにこだわってたと思った。
(日石とエネオスの境くらいだよね?)
書込番号:19335911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圧縮比15って出来なくはないだろうけどメリットあるのかね〜
維持費が物凄いことになるでしょうね。
おそらく、バルタイがへんてこなカム入ってて圧縮逃げしてただけじゃない。
チューニングはバランスですよ!
書込番号:19335939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意固地になって失敗ですかね。
聞いた話で確認してないって言えば
良かったのに。USO800氏みたいに
なっちゃいますよ。
パッと調べた感じだとインディなどの
メタノール系のエンジンだそうです。
マツダスゲーなぁ。
書込番号:19336096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時の中学校って溶接技術も教えてるのか・・・凄いね。
書込番号:19336448
6点
>ひがしあざぶさん
どうみてもメリットないともいます(-。-;
フライホイールも軽すぎて、シフトアップの時ですら圧損負けしてましたから。
シフトのタイミングでクラッチ踏んだだけで瞬間的にアイドリング回転まで落ちるとかはさすがに…(^^;;
圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う。
書込番号:19336641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>困った熊ったさん
以後気をつけますね。(^^)
書込番号:19336755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前、1600のモデルを1750にボアアップして、ハイカムの軽すぎるフライホイールの
>圧縮比15(-。-;の、四連スロットルのに乗ったことあります。
あ、いや、11.5 の間違いでしょ?
普通に考えて・・・
マツダの SKYACTIV-G が 14.0 って言っても、
直噴やミラー、専用ピストンも使っているから可能になっているだけで、
古典的なポート噴射でオットーサイクルを 15.0 にしたら、どう考えてもブローするよ。
そもそも
レース用ならミラーは使えないから(そんなことしたら返って遅くなる)
どうやったって無理だよ。
・・・って言うか、
F1マシーンですら、15.0 まで上げちゃったら、
ガソリンスタンドで普通にハイオクを入れると、
速攻で 「 ボン! 」 でしょう。(笑
書込番号:19337330
4点
圧縮比15では、おそらくピストンとバルブが当たる。
運転下手なチキンの妄想。
滑る感じがするのは、エンゲージが遅いからだ。
エンジンパワーが出てるわけじゃないんだよ。
書込番号:19337396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>圧縮比15では、おそらくピストンとバルブが当たる。
マツダの SKYACTIV TECHNOLOGY が開発される ず〜っと以前に・・・
東京都大田区の町工場が、
ヘッド部分をくり抜いた 「 画期的なピストン 」 を開発していたんでしょう。きっと。(笑
社長さんは、元ロケットエンジン開発者で身長が190cmくらいあるんでしょう。きっと。(笑
このスレの内容は有り得ないことの連続ですから、
阿部寛が 「 画期的なピストン 」 を開発していても不思議じゃないです。
フィクションですから・・・
書込番号:19337478
5点
車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
それを繰り返すと最悪、突然走行不能になる。
クラッチペダルの足はキッチリ外してると思いますが
書込番号:19338491
2点
>車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
自分は反対ですね。あっ!って反射的にアクセルを戻します。
書込番号:19338501
2点
車のクラッチは滑り始めると体感で加速が鈍くなるので、ついアクセルを一杯踏む...
それを繰り返すと最悪、突然走行不能になる。
クラッチペダルの足はキッチリ外してると思いますが
>交換できるなら、軽量フライホイール
軽量フライホイールにするとミート時の回転が高くなるのて滑る率は
高くなり、アイドリングが少し悪くなると思います。
書込番号:19338555
1点
>速度的に上まで伸ばした時に、加速度よりもエンジンの回転が勝つポイントがあるような感じ??トルコンの滑りに少し似てるかな??
よこよく読み返してみるとクラッチの滑りは無いと感じる・・・・・・
クラッチが滑ると表現しているがNDロードスターのエンジンは高回転まで回るがパワー感が感じられるのは5000回転程度まで
そこからはスムーズに回るがパワー感が無いので低回転から高回転まで一気に回すと高回転でパワー感が無くなり回転数だけ上がるから印象としてクラッチが少しだけ滑ってると印象を受けたのだと感じる
要はド素人が走り屋気取りで背伸びしてインプレした感じだなー
書込番号:19338573
12点
レブリミッターの作動が関係してるかもしれませんね...
書込番号:19338707
1点
四スロとは懐かしいですね
ウエーバーとかソレックスを思い出します、昔は排ガス気にしていなかった、車検の時だけは..
書込番号:19338949
0点
>餃子定食さん
なんで、その時に乗ったその車の話しかしないのかなぁ!?
書込番号:19339269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10000まで回すB6があったりするのに
世界しらなすぎるんじゃない?
書込番号:19339344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えぇと…
知ったかぶりしてちょっと背伸びしすぎたお茶目さんを総攻撃するのはやめましょう。
子供とか引くに引けなくなって分かっているんだけど意地になったりするじゃないですか。
あと、他の人も言ってますが聞いた話を鵜呑みにして吹聴するのも良くないですね。
少し知識あったらあり得ない話と瞬間分かりますから。
メリットないのに費用かけるバカ居ないでしょ?
クラッチが滑る?非力な車で?
大トルクターボなら分からないでもないですがロードスターでは無いかと思われます。
もしくは低い確率ですが不良品か。
操作の仕方も個人のクセがあるので何とも言えませんが。
反対意見に対して口汚くなったり感情的になるのは見苦しいですね。
相手を納得させる論拠をもって論破すべきかと。
書込番号:19339443 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>週末アングラー 魚神さん
そういう諦めモードになる面子が多いから、色々とよくならないんだよね。
書込番号:19339513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要求された主張の根拠については完全スルー、反対意見にはキレ気味で意味不明な返信。
まるでお子様ですね(笑)
かわいそうです。
一応最初から見返しましたが、あなた困るような反対意見にはキレるか話をすり替えるかしかしてないですよ?
よく確認もしないで発言しました。次からは気をつけますごめんなさい。
言えませんか?
あと、一般人がどうしたとか普通がとかありましたがあなたは一般でも普通でもなく何様ですか?(笑)
恥ずかしくなるような発言連発じゃないですか?
クラッチの件も、一般的じゃなく普通じゃない操作してるんですよ、臭くなるほどクルマを痛めるような。
それを一般的には「ヘ、タ」と言うんですけど、一般ぴーぷるでもなく普通じゃないひとには理解できないかもしれませんね。
書込番号:19339643 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>10000まで回すB6があったりするのに
これもとても興味がありますロングストロークのB6エンジンで10000回転回す方法を
ちなみに単純計算でロングストロークのB6エンジンを10000回転まで回した時のピストンスピードは28m/sになります
F1エンジンのピストンスピードはおよそ24m/s,このF1エンジンを遥かに凌駕するウルトラエンジンの作る方法を
ホンダのF20Cやトヨタの4A-Gなどのショートストロークエンジンで10000回転オーバーは知っているのですが・・・・?
書込番号:19339786
15点
あっ私の乗っている車は8500回転まできっちり回ります
あくまでタコメータでの回転ですが(笑
本当はレブリミッターが7800回転で効くのでいわゆるメーターチューン(メーカー純正の)笑
書込番号:19339807
11点
>餃子定食さん
その程度の知識か…。
ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
書込番号:19339847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
だから知らないから教えて
書込番号:19339870
13点
空想、妄想のドリームマシーンをさも現実のように語る時点で終わっていますよ。
しかも伏せ字で(笑)
主張にプライドがあるなら誰もが納得する形で主張すればよろしいかと。
論理的は数値をともなう指摘に対して伏せ字の悪態(笑)
誰が見てもどちらの主張が現実的なのかは明らかですよね?
一般ぴーぷるでもなく普通じゃない、裸の王様には理解していただけないでしょうが。
安心できませんよ?履いてませんから
(爆笑)
書込番号:19340115 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まじょうらさん
相変わらずですね〜
楽しい妄想の範疇なら構わないと思いますけど、クラッチ容量が足りないとかメーカへの冒涜としか思えないですよ…
>3.4速のほうがものすごい加速するようになってるんで、やっぱり容量小さいのかな?とか 考えてます
もし慣らしやオイル交換程度で滑るクラッチだとしたら、リコールですよ。 本当にそれ程のバカですか?マツダは?
>きっちりつなげてから踏んでますんで、滑ってはいないです。
そんな繋ぎ方を続けていたら、どんなに容量があるクラッチでも滑ると思いますが…
メンドラの回転数と変速前後のEg回転数が一致するクラッチミートが、滑りが無く速いシフトです。
最低限スロットルを抜いて合わせますんで、繋いだ後で踏まなきゃいけないのなら、クラッチミート失敗です。
繋いだ後に踏むのであれば、軽フラはデメリットしか無いですよ。
>フライホイールも軽すぎて、シフトアップの時ですら圧損負けしてましたから。
圧損は全く関係無いと思いますね。
フライホイール重量も勿論関係しますが、現代の車の回転落ちは、燃料制御で穏やかにされている分が多いです。
全開シフトアップでも、唐突に繋ぐ訳では無く、ミート直前に踏力を変えます。
言葉で伝えるのは難しいですが、アイドリングでゼロ発進の練習などは、上達の近道かもしれませんね。
機会があればメタルクラッチやツインプレートを試乗してみれば、クラッチミートのヒントになると思いますよ。
上から目線であれなんですが、クラッチ交換の度にフライホイールの色を見てみてください。
私も数十年前はメタルで虹色にしちゃってましたが、今はツインプレートでも殆ど変色しないですよ。
書込番号:19340205
10点
>圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う
結構、歴史に残る迷言だと思いますよ…
圧縮比を挙げる目的はザックリというとパンチを出すためで、同一混合気量での熱効率の話です。
過給(ターボ)する目的はザックリというとトルクを出すためで、混合気量自体を増やします。
根底が全く違うんですよ。
ましてやP5-VPは直噴で大きなキャビティを持つため、スワールやタンブル流をつくるためにポート形状は厳密に計算されており、
過給の有無でその形状は変わると思います。
スカイアクテイブは従来Egに比べ、NAとターボの差(考え方)が大きいと思いますよ。
>圧縮比高いですからね、吸気系ちょっとよくするとトルクでますよ〜〜〜!
いえいえ、高圧縮比と吸気系による伸び代は、殆ど関係ないと思いますよ。
従来Egと伸び代が本当に違うのなら、直噴ゆえのスワールやタンブル、燃料噴射制御 が主因だと思いますね。
スレ主さんは毎回「高圧縮比」をキーワードにして理論破綻してますが、
「ノッキング」「SV比」「燃焼室形状」「充填効率」「カムプロフィール」というワードが出てこないんですね。
それらが密接に関連しているという基礎が解っていないから、的外れになるのだと思いますよ。
>カムはオーバーラップ気味に絶妙なポイントで攻めるべきで
オーバーラップは「重視する回転域」「圧縮比」「カムプロフィール」「排ガス」に密接に関連するので、
「絶妙なポイントで攻めるべき」という表現は「ここは何処?→地球」みたいなものですよ…
書込番号:19340312
11点
また、前回のように足下すくわれて噛みつかれないように気をつけてくださいね。
かたや誠実に本当のことを発言されて一生懸命に論破しようと頑張られているようですが、かたや煽りに入ってるのが見え見えです。
当事者になるとわからないんでしょうね。
書込番号:19340348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね♪
当初の目的は高回転での充填効率の向上が目的だったんだけどね。
加給圧高くすることで、吸入の圧力でピストン下げる仕事にも関与するからターボのほうが簡単って意味なんだけどね。
どっちにしても、圧縮高くするのが目的なのには違い無いのよん♪
d(^_^o)
圧縮高くすると燃焼スピードが早くなるから、進角を遅らせるのさ!
書込番号:19340416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
この伏字で、それがわからないのに
B6語らないでくださいね♪
ご本人に迷惑かけますので。d(^_^o)
書込番号:19340427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギャッツビィさん
ご心配おかけして申し訳ないです。
ヽ(;▽;)ノ
書込番号:19340462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まじょうらさん
凄いですね、わざと間違えようとしても、なかなか出来ない回答…
一応、回答しておきますね〜
>擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね♪
いえいいえ、擬似的にもならないですよ。
圧縮比8.6のEgにブースト0.7かけても1.4かけても、圧縮比は8.6のままなんですよ。
>当初の目的は高回転での充填効率の向上が目的だったんだけどね。
いえいえ、過給も高圧縮比も、高回転での充填効率の向上には関与しませんよ。
カムやポート形状が主因で、圧縮比はそれに関連しているだけです。
>加給圧高くすることで、吸入の圧力でピストン下げる仕事にも関与するからターボのほうが簡単って意味なんだけどね。
う〜ん…「吸入の圧力→爆発の圧力」と訂正したとしても、意味不明ですね…
先の説明で理解できないなら説明が難しいなぁ…
レストランの満足度で例えるなら、「味や質」が圧縮比で、「量」が過給みたいもんですよ?
「美味い飯が食いたいなら、専門レストランに行くより、激安食べ放題に行く方が簡単」って言っているようなものなんですよ?
かなり変だと思いませんか?
>どっちにしても、圧縮高くするのが目的なのには違い無いのよん♪
美味い飯が食いたいなら専門レストランに、簡単に満足したいなら激安食べ放題に行ってくださいね〜
>圧縮高くすると燃焼スピードが早くなるから、進角を遅らせるのさ!
いえいえ、文章としては物凄くオカシイですよ。
圧縮比をあげても、燃焼室やポート形状が不適切なら、燃焼スピードは早くならんです。
圧縮比は、燃焼スピード云々の主因にはならないのですよ。
進角や遅角に触れる際に、ノッキングに触れないのは… ちょっと理解に苦しみます…
書込番号:19340488
12点
すごい!
圧縮比を全く、わかってない(笑)
擬似的に圧縮比を上げる?(笑)
燃焼室の容量を可変させるつもりですか?
(爆笑)
過給してブーストかかると圧縮比が上がると?
みなさん、無駄ですよ相手しても。
そろそろクローズしません?
もう少し迷言するお茶目さんを楽しみたい気も、しますが?
書込番号:19340531 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>この伏字で、それがわからないのに
B6語らないでくださいね♪
掲示板利用規約ぐらい読めよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
利用規約も読んでいないのなら
この掲示板で語らないでくださいね♪
書込番号:19340679
13点
>神父村さん
その回答、自爆ですね♪
ありがとうd(^_^o)
書込番号:19340801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
あらら… P5-VPの良さが本当に何ひとつ解らないのですね… 可愛そうなロド…
NDの直噴って、安易に過給するには勿体無い、凄く高度な技術で作られたEgなんですよ。
それを、「VTECで185馬力なんで、190馬力はいけると思います」という持論が間違っていると解った途端、
「高圧縮のメリットを伸ばすには、ターボが簡単」などと、あまりにも安易で支離滅裂な…
レストランの例えも意味が伝わらなかったようですが、愛車のEgに手を加えるということは、当面その仕様だけで過すと言う事です。
高級料理を毎日食べていた者がその一切を断ち、毎日格安食べ放題に切り替える者っていますかね?
あ、 高級料理の味が全く解らない者がいたとしたら、ありえるのか…
書込番号:19340894
10点
ツーストの原チャリのチャンバー内では、まえの爆発のガスが膨張仕切れずにまだ残っていて
その、膨張の仕事を利用して、今度爆発する予定の吸気を排気ポートから逃げないように抑えてやる作用をさせて、重点効率を高める。
それと同じように、菓子店から上司店に向かうピストンに対して火球圧をかけて空気を押し込んでやるって事ですね。
栗きんとんサイクルというよりは、後押しミラーサイクルのような感じでしょうか?
直噴だと、掃気も完璧に出来ますね。
2リッターで2000馬力も可能なわけですよ
(^^;;
書込番号:19340921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神父村さん
まぁ、高級料理ばっかり食ってるやつぁ
こんなとこに書き込みなんてせんわな(^^;;
書込番号:19340929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや、ついお茶目さんいじるのが楽しすぎて(笑)
ロードスターはいい車ですよ。それは否定しない。
ただ妄信的に意味不明であったり内容的にあり得ない内容の書き込みを見ると目ざわりですね。
個人として妄信したり勘違いするのはご自由にすればよろしいですが、掲示板に書き込んで不特定多数に虚偽内容を公開するのは見過ごせませんね。
おそらく子供が新しいオモチャを買ってもらい嬉しすぎてテンションが上がりすぎて訳がわからない行動を取ってしまう…と似たような感じかと思われますが、スレ主様は分別のつく大人でしょ?いい歳した。
あまり追いつめるとネットの世界と現実の区別がつかなくなり、クラッチから匂いがするくらいのハイパワーなロードスターで暴走するかもしれませんからこの辺でお開きにしませんか?
ナイスの件数の一番多い返信でベストアンサー決めてクローズしましょうよ。
あっ!スレ主さん、自分の書き込みにはナイスうてませんよ?(笑)
一般的かつ、常識的な判断と同意を冷静に見てください。
書込番号:19340937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>菓子店から上司店に向かうピストンに対して
>栗きんとんサイクルというよりは
駄洒落封印さん、座布団永久剥奪して。
書込番号:19340965
8点
>…ガスが膨張仕切れずにまだ残っていてその、膨張の仕事を利用して、今度爆発する予定の吸気を排気ポートから逃げないように抑えてやる作用をさせて、重点効率を高める。
う〜ん、30点位かなぁ… チャンバーの話なら、 「膨張しきれず」「膨張の仕事」は関係なく、最後の文節だけ正解。
「ポートタイミングに合わせて排気の脈動が跳ね返る距離にチャンバー隔壁を設ける」が肝要なので、赤点ですね。
>それと同じように、菓子店から上司店に向かうピストンに対して火球圧をかけて空気を押し込んでやるって事ですね。
いやいや、全く違いますよ。 ボルトオンターボで高出力目的であれば。
スカイアクテイブのターボモデルの話なら多少頷けますが、ピストンの位置より各バルブの開度の方が重要です。
>直噴だと、掃気も完璧に出来ますね。
いえいえ、直噴では無いミラーサイクルでも出来ますし、直噴であるだけなら掃気は通常Egと変わりません。
こういったレスがあるって事は、まだ主旨が理解出来ないって事ですよね?
ボルトオンターボに向かないEgで、元々の良さを全て台無しにして、効果の極めて少ない(過給圧をあげられない)過給
をするのは、あまりに勿体無いという事です。
先の例えで「簡単に…食べ放題」と書いたのは、ターボ車に乗り換えという意味です。
「過給とか190馬力とかばかり言うのに、どうして124じゃなく私を選んだの?」と、愛車が泣いているのでは?
書込番号:19341006
11点
>神父村さん
薬漬けにして、おもちゃで遊ぶためです。
( ̄+ー ̄)
書込番号:19341014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直噴じゃ無かったら、混合気排気から抜けちゃうやん♪
直噴なら、余分に出しまくってもエアしかで無いやん(^^)
エキマニが加熱しちまうけどな〜
書込番号:19341021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなにご自身の理論が至極当然の如く正論というのですからどうぞエンジン開発に携わってその豊富な知識を次世代エンジン開発に寄与してください。
あなたならどのメーカーも引く手数多ですよ、羨ましい限りです。
これで終わりにしてください、ここは討論の場ではありません。
目障りです。
書込番号:19341199 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>なまくらソードさん
わかりました。
噴射タイミングコントロールして、そのままのエンジンでディーゼル車になると信じて
終わりますね♪
書込番号:19341650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなんなっていったいボディーはどれくらい持つのだろうか?
1900ccほどで2000馬力とか・・・
12000回転オーバーとか・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=UVAZdHOt0s8
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3BRDNMS3A
https://www.youtube.com/watch?v=kU3atJjfJ_Y
https://www.youtube.com/watch?v=cpV_DGyi5-I
https://www.youtube.com/watch?v=3RZ1oN-0vlY
https://www.youtube.com/watch?v=ucHNh2MQdQY
書込番号:19342672
1点
これが一番わかりやすいかな!?
ヘッド周りはともかくブロックはどうなのよ・・・。
オイルも落ちるほうがついていかないよね(^^;
でもいちいちそんなとこまでは説明してないし…。
ノッキングの問題を記載しないなんてことはたわいもないこと。
んなもん別にかかなくったっていいのさ♪
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3BRDNMS3A
書込番号:19342691
1点
えーっと動画のランエボは高回転にするためにショートストローク化して圧縮比を極端に下げて
ターボの加給圧で馬力を出してるだけでB6のエンジンとは全然違うんですよ
それとランエボの4G63エンジンは設計からターボを積む設計になっていてブロック剛性がB6エンジンとは比べ物にならないんですよ
すなわち11000回転回るエンジンだけれども極端にショートストローク化しているのでB6エンジンの10000回転のピストンスピードよりは遅いのですよ
ちなみにショートストロークにして高回転を回すために排気量は2000ccのエンジンを1800cc程度まで少なくしているの分かりますか
書込番号:19342762
14点
より高度の高い上空から爆弾を落としてやりたいと戦闘機の開発者は考えた
何が問題かというと、空気が薄いことだ
空気が薄いので、圧縮工程の抵抗は少なくなるけど爆発威力がない
燃料がたくさんもやせない、パワーが上がらないということだね
そこでターボ、スーパーチャージャーを使うことにした
その高度にある大気圧よりかは、空気を濃密にできるから
地上にいるときと同じくらいの燃料を燃やせる
まぁ、極端に言うと圧縮を高くしたのと同じ効果があるわけだね
ポートの形状がどうこうとか、ピストンの形状がうんたらかんたらとかは
最近になってからのお話です。
書込番号:19342791
2点
そー言えばオイラが20年近く前に乗っていた車は1300ccで400ps程度までチューニングしてたなー
あの9000回転オーバーまでストレス無く回るエンジンが懐かしいなー(笑
これ本当の話ですよー
書込番号:19342839
5点
AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか
無茶振りして450馬力とかもいましたよね♪
その点BPZEの1839ccエンジンは、ターボ化しても370馬力くらいが限界でしたね♪
マーチスーパーターボなんかも、馬力はそこそこでしたけど当事としては
結構がんばってたと思う。 リアルタイムな時代じゃないですけどね。
書込番号:19342859
2点
>そー言えばオイラが20年近く前に乗っていた車は1300ccで400ps程度までチューニングしてたなー
きになる(笑) シャレード?
まさかのRE? 1308cc?
エスクード?
う〜ん??
書込番号:19342890
1点
>まじょうらさん
お開きと言う事で、疑問点に回答だけ。
まずは、ありがとうございます! 動画、実に面白かったですよ♪
ロドのスレ以外でこういったネタが出ると、凄く楽しいでしょうね♪
>ヘッド周りはともかくブロックはどうなのよ・・
ホントですね、呑みながらサラッと見ただけで見つけられなかったのですが、ブロックの映像があれば教えてください。
>オイルも落ちるほうがついていかないよね(^^;
う〜ん、言いたい事は解りますが、どうでしょうね? 1マイル位なら、ウエットサンプでも持つ気もしますが、解らんですね…
>ノッキングの問題を記載しないなんてことはたわいもないこと
いえいえ、コレだけは絶対に違いますね。 ノッキング回避無しで走りきる事は不可能です。
デトネーションとノッキングって違うんですよ。
>地上にいるときと同じくらいの燃料を燃やせる まぁ、極端に言うと圧縮を高くしたのと同じ効果があるわけだね
どうしてもココは理解出来ないみたいですね… どうしようも無いくらいに間違っていますよ。
言い換えると圧縮比を高くする事は、充填効率向上に直接結びつかないんですよ。
早く気がつけると良いですね、今のままだと相当な遠回りで、破格な散財を招くと思いますよ…
>ポートの形状がどうこうとか、ピストンの形状がうんたらかんたらとかは最近になってからのお話です。
いえいえ、それだけは絶対に間違っていますよ。
その時代に解りうる技術は、燃焼室形状とポートに惜しみなく投入されています。
ホンダの60年代のF1の本が二玄社から出ているので、読んでみると色々解ると思いますよ。
毎年毎年、よくもまぁ、あれだけの変更、試行錯誤、チャレンジをしたものだと思いますよ、マジで読んでて涙が出ました。
ポート噴射での高効率な燃焼室やポートは、DFVで既に出来上がっていたと言えるでしょう。30年以上前じゃなかったでしたっけ? 60年前のアルファ tipo159等も、ある意味現代の観点に耐えうるのでは? 最近になってからの話では、絶対に無いのですよ。
それに対して直噴でパワーと燃費とエミッションを両立(っていうか三立???)出来たのは、
スカイアクティブが初と言って良いのでは? 300SLの頃の50年以上前の直噴と訳が違うのですよ。
なので、P5-VPをベースにボルトオンターボは、あまりにも愚かで勿体無いって話なんです。
個人的には、ロドで2000馬力なんて酔狂な話は、結構好きですよ♪
ただ、それをやるなら4G63やらVR35DETT(個人的にはRB26DETT)に載せ替えるなりにしないとツマランですよ〜
P5-VPをベースに2000馬力とか言っていたら、あまりにも愚かだし、開発者に非礼すぎると思いますよ。
>2リッターで2000馬力がメルヘンとお考えのようだったので参考に出したまでです。
うん、メルヘンだと思ってましたよ、ありがとう!
VR35DETTで1700馬力ってのが、私の周りの最高出力でした。
映像で検証出来なかったのですが、2000馬力の4G63、NOS吹いてませんかね?
4キロのブーストでノッキングを回避するには、必須の飛び道具だと思いましたよ。
書込番号:19342899
6点
オイラの1300ccは13Bロータリーだから排気量表記は反則なんだけど(笑
>AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか無茶振りして450馬力とかもいましたよね♪
これも無理でしょう、当時の4A-GのN2レースマシンのドライサンプエンジンで最高回転11000回転まで回るエンジンで
220ps程度が限界ですよーん
まあターボを付けてブースト圧2bar程度かければ400ps出るかもしれませんが4A-Gのブロックだと無理です
4A-Gのシリンダーのブロック強度は高くありませんから・・・・・・・
書込番号:19342927
10点
>>AE86なんかも中身ちゃんとやってるやつは400馬力とか
>これも無理でしょう
AE86とは言っても4A-Gとは言ってない定期(笑)
http://usedcarnews.jp/archives/21931
ところで、上の方で何やら伏字になってるショップって、ブライトロジックですよね。
私は行ったことなかったんですが、ここで組んだソレックス仕様のNA6CEには乗ったことがあります。
あれは良かったですね。何といっても吸気音が。
書込番号:19343364
1点
自分はウエーバーでした。
あ〜あ。戸田のハイカムとか、ハイコンプ鍛造(だんぞうがでない)ピストンとか入れたかったなぁ。
書込番号:19343668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圧縮比を高めると言うことは、
混合気の量を変えずに
圧縮する比率を高めること。
過給すると言うことは、
混合気の量を増やすこと。
根本的に違うのに区別が付かないんでしょう。
「 量と比 」 の違いが解らないんでしょうね。
それでも別にイイじゃん。
目くじらを立てる程のことでも無いよ。
フィクションの世界のことだから。
書込番号:19343723
10点
ソレックス、ウェーバー、ハイカム…懐かしいなぁー 私は、ソレックスにエアファンネルそれにハイカムでした。
若かりし頃の思いでの音ですね。
書込番号:19343731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
んだからそうならないように圧縮比を下げてやるんだよ。
基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
書込番号:19343954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーバンサイトさん
自分はずっとファンネルむき出しでしたね(^^;;
N1レース用マフラーと4-1のタコ足でした。
キャブだと4-1のほうが鋭かった。
4-2-1のマシンも乗ったけどなんかもっさりしてましたね。
んで、エアクリ無いので(^^;;
オイル1000〜2500キロとかで替えてました。
さて、夜勤まえに寝る。
書込番号:19343979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
>基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
フィクションの世界は、それでイイよ。
現実世界では、
気圧が低ければ酸素の絶対量が少ない。
どんなにセッチィングを弄繰り回しても酸素量は変わらない。
過給機で酸素量を増やさなければ出力は高められない。
どうせなら、
ワープエンジンか波動エンジンでも積んで、
時空を超えるチューンをした方がイイんじゃね?
書込番号:19343986
6点
空想のエンジンなら、私はこれが好きだなあ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&tbm=isch
書込番号:19344026
0点
空想のエンジン・・・僕も大好き
小さい頃、無邪気にお世話になり、一緒に旅する夢想をしていました。
おっさんの今、巨大なブレーキはカイエンと共通なのかなぁ?と夢想しておりますw
書込番号:19344068
0点
あれ? お開きじゃなかったんですか?
んじゃぁ、もう一回釣られてきますね〜
>気密の低いところで馬力が出るようにセッティングすると、気密が高いところでは壊れやすくなるんだね。
いえいえ、壊れ易くなると言うより、オーナーが壊す運転をするのが悪いと思いますよ。キャブに限定した話だとしてもね。
「薄くなった」状態で壊れるほど踏むのは、「ガラス瓶を投げたら割れちゃった、壊れ易いね」と言うのと同じでは?
物の性質を理解して、大事に扱ってあげないとね。 クラッチと同様にね。
>んだからそうならないように圧縮比を下げてやるんだよ。
いえいえ、気圧差に適応させるのはセッテイングの問題で、圧縮比は関係しませんよ。ノッキングも絡めれば関連しますけどね。
>基本ターボがあろうがなかろうが、考え方は変わらないのよ!?
いえいえ、出力向上が目的なら、NAは圧縮を上げますし、過給圧を高めたい時は圧縮比を下げます。
少なくとも「圧縮比と過給圧」「燃焼室&ポート形状とECU制御」の意味(違い)だけは理解しておかないと、また散財しちゃうと思いますよ〜
過去の愛車、ポートや燃焼室(バルブシート)加工詳細も、カムプロフィールやバルタイも解らず、キャブやエキマニの径すら解らないのに
190馬力と信じきっていますよね?
ポート無加工で戸田カムは入れられ無かったって言ってましたけど、その仕様で190馬力は無理なんですよ。
ショップさんがどこか解りませんけど、基礎のない頭でっかちほど美味しい鴨は…
書込番号:19344166
8点
>まじょうらさん
そうそうオイルも3000`ぐらいで交換してましたね
エアファンネルも音が良くてね〜追い越すのが楽しかった。
で、ハイカムにしたらさらに凄いエンジン音になって…加速は申し分なかったけど
ただし街中は、2、3速しか使えなくなって、その内疲れてきて(笑)
古き良き時代でした。
書込番号:19344180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニアックなナロー・ポルシェと言えば 空冷エンジン
圧縮比で過給できるぞ!〜って言えば 空想エンジン
どちらのエンジンも楽しいですね。
そう言えば、
デロリアンって電力で動くんでしたっけ?
生ごみを燃料として発電?
トヨタのミライが水素で発電して走りますから、
現実世界の進歩も大したもんですね。
書込番号:19344453
0点
ナローまで遡らなくても993型まで空冷ですよ。
もっとも、実態は大量のオイルで冷やす油冷エンジンでしたが。
999に出て来たのは幽霊エンジン?おっと、幽霊列車だったか。
デロリアンは、先日発表されたのはバイオエタノールで動くそうですね。
ちなみにジロリアンはアブラニンニク野菜マシマシで動きますw
書込番号:19344521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アーバンサイトさん
夏とか、渋滞にハマるとパーコレーションとか起きて、走りづらくなるの(^^;;
はじめはなんだろうと思ったら、ソレックスつけてあげた友達が、「ガソリンが沸くらしい」とかいう話になって
それだーd(^_^o) とね♪
オーバーホールも2回やりました、世田谷まで行ってパッキンセット買ってきて…。
なちゅかしいヽ(;▽;)ノ もっかいのりたいなぁ〜♪
書込番号:19344587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼玉エンジン
それだとキャブ車で富士山登れないよ〜
書込番号:19344597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も”広義の圧縮と圧縮比”や、”平均ピストンスピードと最大ピストンスピード”等の使い分けが微妙だわぁ・・・時々間違えそう。
充填率やオイル交換によるトルク感や回転フィールの変化を、”圧縮が上がった感じで”などと、絡めた使い方をしてました。
文言定義が不明瞭だと怒られるのですねぇ・・・スレ主下げの勇者様は怖いので、スレ主補完修正の賢者様が現れないかなぁ^^;
書込番号:19344634
5点
>ギリセーフさん
無理じゃないかなあ?(^^;;
人には何様?とか言って起きながら、自分らが何様なんだかって感じの連中ですから♪
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
別にこれと言って答えなんてない世界なのにね。
答えがわかった技術は過去の技術でしか無いのに (くさ
書込番号:19344664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まじょうらさん
確かに1回は圧縮と圧縮比を誤用してるかもしれないけど、それ以外は釣りですよねぇw
まぁ、釣られた方にも、半分遊びながら釣られている方もいらっしゃるのでww
ただ、初めて見た人は”何て荒れた、不謹慎なスレなんだ!!”って思うかも^^;
書込番号:19344714
5点
>ロイヤルパープル入れるとトルク出るんで、今回の例はまた特殊なんですよ。
>他のNDはまだ4000〜7500まで鋭くは回らないはずですよ!
>ちなみにオイル以外は全てノーマルです。
話は戻りますが、硬さが同じオイルでパワーが体感出来るほど変わるものなのですかね?
やわらかいオイルに変えたらレスポンスが良くなるのは体験してますが・・・
書込番号:19344718
1点
>僕も”広義の圧縮と圧縮比”や、”平均ピストンスピードと最大ピストンスピード”等の使い分けが微妙だわぁ・・・時々間違えそう。
そう言う問題じゃないですよ。
少なくとこのスレでは。
例えば、
1000cc のNAエンジンを
どんなに高圧縮比にしようが、
どんなに圧縮圧力を高めようが、
燃焼させる空気量は 1000cc です。
( 1000cc しか空気を吸い込めませんから)
つまり、
1000cc分の空気で燃やせるだけの燃料しか燃やせません。
過給器付にすれば、
空気量を 1500cc にも 2000cc にも出来ますから、
1500cc 分でも 2000cc 分でも燃料を燃やすことが可能になります。
(沢山の燃料を燃やすからパワーが出るんですよ)
なので、根本的に違う話なんですよ。
書込番号:19344726
5点
メーカー表記の硬さはまちまちかも。
ロイヤルは10-40でも割とみた感じやらかいですね。
いま、10-40と、5-30をブレンドしてますけど、純正より硬いですね。
オイルならしが終わると変わって来るオイルです。
書込番号:19344835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焼き玉さん
んだから、その基本より過剰に空気が詰まったシリンダーを圧縮するってことは、圧縮したのと同じように力がかかるでしょ?
ってこと。
爆発威力も、圧縮したのと同じように強くなるでしょ?ってこと。
書込番号:19344859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんぽん 船さん
ん?ぽんぽん 船さんの書き込み内容は納得してるよ。ただ、他の人の引用が間違ってるので事実誤認があるかも?
まじょうらさんの書込みを見直して文意を見れば、他の人が混同に混同を重ねてる部分も感じられるハズでは??
僕は自分の使い方が間違ってるのかと思って滝汗中ですw 元々、ぽんぽん 船さんって、理論派の常識派と思ってますよ^^
書込番号:19344863
6点
>ん?ぽんぽん 船さんの書き込み内容は納得してるよ。ただ、他の人の引用が間違ってるので事実誤認があるかも?
そういう事ね。
まぁ他人様のことは良く分からないので、(真意は分からないので)
引用違いくらいはあるかも知れません。
・・・ってことくらいしか言えませんね。
スレ主さんもスレ主さんで、
この辺りを読むと、わかってて書いてんだろうな感がしますけどね。(笑
↓
>圧縮比あげるメリット考えるならターボにしたほうが簡単だと思う。
>直噴じゃ無かったら、混合気排気から抜けちゃうやん♪
>直噴なら、余分に出しまくってもエアしかで無いやん(^^)
まぁ、楽しくやりましょう。
書込番号:19344941
5点
これだけ遠慮の無い人格攻撃に晒されても、自身はそういう書き込みを一回もしなかったスレ主様は流石としか言えない。
書込番号:19345270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
全体的に要約すると
問1 3速4速だとクラッチの滑りを感じ無いが1速2速の高回転でクラッチが滑っている様な感じがする
A、クラッチの滑りは無いがロングストロークの高圧縮エンジンのため高回転まで回るが高回転でのパワー感が無いので
体感的に高回転まで回した時にパワーが落ち気味で回転が上がるので回転だけ上がっていると感じる
問2 オイルを代えるとパワーとトルクが出る
A, 低粘度のオイルを使う事によりオイルが温まって無くてもフリクションが少ないのでエンジンを掛けて直ぐだとパワーが上がって
いる様に感じる
問3 初期型のロードスターNA6のエンジンの圧縮比を15まで上げました問題点は無いでしょうか
A, 当時のエンジンで圧縮比15という数字を出す事は出来ませんし仮にエンジンに大きな変更を出してもディーゼルエンジン
みたいに回らないエンジンになってしまいメリットが無い
しかし最新のエンジン技術によって新型のロードスターのエンジンは14という高圧縮エンジンで高回転まで回る様になった
但し高回転において犠牲が出て高回転でのパワー感が失われてしまった
また最新のエンジンは高度な技術で作られていてガソリンエンジンで14という高圧縮エンジンのためチューニングが困難である
問4 初期型ロードスターNA6のエンジンを10000回転まで回るエンジンにしたいのですがどうしたら良いですか
A, ピストンやコンロッド、カウンターシャフトを交換して排気量を少なくしてショートストローク化すれば出来る可能性はあるが
トルクが細くなり1トンクラスの車だと遅くなってしまうのでメリットが無いので誰もやらない
またボアアップなどを行いトルクを上げる事も可能ではあるが元々1800ccのエンジンもあるため1600ccのB6エンジンを
わざわざボアアップするチューニングをするなら1800ccのエンジンを使ったほうが効率的であるためパワーアップを求めるなら
1800ccのエンジンを使うのが正解
問5 ターボエンジンのするとエンジンの圧縮率は上がりますか
A、 エンジン自体の圧縮率はエンジンのプロファイルを示す指針でありエンジン自体の圧縮率は上がらない
但し吸気される量はタービンで圧縮されるので圧縮圧とは別にブースト圧といった表現を使う
問6 2000ccで2000ps出すエンジンがあるのですがどうしたらそんな馬力を出すのですか
A, ターボなどの過給機を使いエンジンの中に強制的に混合気を送り込み2000ccでも気圧の数倍の吸気量を得て
排気量を上げてトルクを出しさらに高回転型のエンジンにすることでトルク×回転数で高出力を出します
但し一般的に売っているガソリンの場合オクタン値が低いので特別な燃料を使う必要がある
また空気の変わりにニトロガスを注入する方法がある(NOSシステム)
大体こんな感じでまとめてみました
書込番号:19345977
17点
なんか、楽しそう(色んな意味で)なスレになって
よかったですね(*^^*)
書込番号:19346054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
綺麗な言葉で、丁寧にお纏めになった、心配りに感謝です^^
ロードスターオーナーで無い私が、聞いた話で汚すより、まず、オーナーさん間でのお話を待たせていただきます。
書込番号:19346106
3点
>まじょうらさん
当時ハイカムにしたままで、点検に出しても合格でしたから
整備士が、ハイカムにしてますねよね、加速いいっすねーと言ってましたから(笑)
今では無理でしょうね。
今乗ったらどうだろう?感激すること間違いなしだと思いますね!
書込番号:19346111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
ところがどっこい。
水を指すんでは無いんですけど、ちと意味合いが違うとこが何点かあり…
以下、抜粋。
--.
問1 3速4速だとクラッチの滑りを感じ無いが1速2速の高回転でクラッチが滑っている様な感じがする
---
すんません。3、4速で感じるのです。
ただ、もっかいクラッチ慣らしやってみたらだいぶ落ち着いた。
あとは、高速乗った時に試してみないとわからんですね。
---
問2 オイルを代えるとパワーとトルクが出る
A, 低粘度のオイルを使う事によりオイルが温まって無くてもフリクションが少ないのでエンジンを掛けて直ぐだとパワーが上がって
いる様に感じる
---
それもあるには有るんですけど、オイルならしが終わったくらいの距離のほうがパワーが出てます。
特に今回は1500〜2500位走った時のほうが加速強烈でした。
あったまってからのほうが特に素晴らしかった。
0-10と5-30のブレンドです。
XPR 紫。
---
問3 初期型のロードスターNA6のエンジンの圧縮比を15まで上げました問題点は無いでしょうか
A, 当時のエンジンで圧縮比15という数字を出す事は出来ませんし仮にエンジンに大きな変更を出してもディーゼルエンジン
---
アイドリングはまさにディーゼルのような音してました(^^;;
2500までは、くそ重くて、突然ふけ出すあまり早く無いエンジンだったということは書いてあります。
シフトアップする時さえ、アクセル入れないとすぐに回転が落ちる、フライホイールもめちゃくちゃ軽いなんか乗りづらい車でした。
実際そのままだとメタルもやばいだろうなぁと、当時から考えてました。
---
問4 初期型ロードスターNA6のエンジンを10000回転まで回るエンジンにしたいのですがどうしたら良いですか
A, ピストンやコンロッド、カウンターシャフトを交換して排気量を少なくしてショートストローク化すれば出来る可能性はあるが
---
クランクまで手を入れてたかはなんとも言えないけど、ストロークダウンはしてないです。
この辺りは、全ての人がエンジン載せ替える予算がないと目論んでの事だと思います。
チューナーお店構えていたのでアピールの一つですね。
---
問5 ターボエンジンにするとエンジンの圧縮率は上がりますか
---
ブースト圧を圧縮比換算で、どれくらい力がかかるのかという話は普通に出てました。
冬のほうが空気密度が高いから、同じブーストでも馬力が出るとか
そもそもCD値限界付近だと冬のほうが壁が熱いから相殺か、逆に効率が悪いよね!?とかそんな話題もありました。
---
問6 2000ccで2000ps出すエンジンがあるのですがどうしたらそんな馬力を出すのですか
---
件の動画だと圧縮空気の冷却をどうしてるんだろうと疑問があるのでNOSの使用もうたぐってはいますけど、その辺りの確認はまだ動画では出来ないみたいです。
あれだけ急速に加給してるのにインタークーラーで冷えるとはとても思えない。
あと、NOSは最近犯罪に使われるケースが多いらしく、表立って売られていないみたいです。
海外はどうかな??
書込番号:19346798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーバンサイトさん
おいらの頃は、あまりひどいのだと簡易テスターにかけられて、規制値外だと弾かれてたみたいです。
なので、市販品だと案外通ってたみたいですね。
いまは、普通に厳しいみたいです。
ノーマルでも触媒の多少の劣化でも落ちることがあるようですね。
個人的には直管で乗りたいです。
書込番号:19346813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アーバンサイトさん
>>当時ハイカムにしたままで、点検に出しても合格でしたから、今では無理でしょうね。
その位でしたら全然余裕で車検を通りますよ
要は車検の前にちょっとだけ燃料を絞って点火時期を変えてアイドリングを下げちゃえばCO,HCセンサーなんて簡単にパス出来ます
だからチューニングした車をディーラーで車検を取るとエンジンが全然回らなくなります(笑
書込番号:19347049
1点
>まじょうらさん
それにしてもこれだけ理論的に説明しても折れないハートはアッパレと言うしかありません(笑
まあ圧縮比15に関しては「スペックとか本人だんだし。」と既に結論は出てるじゃないですか・・・・・・・
次に10000回転まで回るB6エンジンですが理論的にありえない
ましてやクランクまで手を入れてたかはなんとも言えないけど、ストロークダウンはしてないです。と言っていますから
折角ですからありえない理由を分かりやすく書いておきます
B6のエンジンを仮に10000回転まで回した場合のピストンスピードは28m/sになる話は先に書きましたけれども
ボアとストローク比が1:1の場合の混合気の流入速度の限界値が大体28m/sになるのでピストンの抵抗やバルブの開閉スピードから考えてシリンダー内に混合気が入ってこないんですよ
ましてやB6エンジンの場合ボアとストローク比が1:0.7のロングストロークですから混合気の流入速度はさらに遅くなります
ちなみに20世紀の車で最もピストンスピードが速いエンジンがインテグラに搭載されたB18Cでピストンスピードは23.3m/sになります
まあ20世紀と言っても1999年12月発売ですが・・・・・ちなみにB6エンジンは1980年代のエンジンですよ
まあ21世紀になりエンジンも進化してきてB18Cよりもピストンスピードが速い車も登場していますが全て直噴エンジンです
とはいえピストンスピードは25m/sまでですが・・・・・・・
すなわち混合気(空気)の流入スピードよりも速いピストンスピードのエンジンは考えられないという事です
>ブラ○○のしまさんのマシン知らないんだね。
と言われていたので色々調べましたが多分元ヨシムラにいた嶋さんの事だと思いますが
その人の車はB6ではなくBPエンジンでレブリミット7800回転でしたよ
書込番号:19347185
8点
>餃子定食さん
そうですか!
今でも車検大丈夫なんですね。
ハイカムにすると、4000回転からの加速は凄かったですけど、音がかなりうるさかったのでよく振り向かれました。
情報ありがとうございました。
色々チューンアップすると面白いですよね車って
書込番号:19347405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>餃子定食さん
B6時代も知ってるんですが?
書込番号:19347526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B6時代も知ってるんですが?
だって乗っていたもん(笑
NA6+マツダスピードのスーパーチャジャーに
ちなみに今乗っている車にはロードスターのDNAが流れていて使ってるバケットシートはRSリミテッドのレカロのカーボンシートを張り替えて使っている位ですから・・・・・・・
書込番号:19347561
9点
え、だから
嶋さんのB6時代も知ってるんよおいら。
あんたが乗っていようがそんなの関係なくてさ。
書込番号:19347818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣り上手すぎて釣られました。
ブースト圧を圧縮比換算とありましたがよければどのような計算で換算するのか教えていただけますか?
ブースト圧を上げるのと、圧縮比を高くするのが同じような効果があるとお考えですか?
スレ主さん以外にも上記の換算について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
知識のたりない不勉強で申し訳ありません。
書込番号:19348692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あともしかしたら圧縮比15うんぬんはブースト圧を圧縮比換算したら圧縮比15という数値が出るんですかね?
理論派で色々詳しいスレ主さんや餃子定食さん、神父村さんあたりなら不勉強な私にも分かるように説明してくださるのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:19348720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まじょうら君、いくらなんでも無責任すぎですよ。
「このオイルはパワー感あるね!」「○○より△△の方がフィールが良いね!」とかなら、楽しい車談義でしょう♪
ただね、「オイルならしが終わったくらいの距離のほうがパワーが出てます」は、マズイでしょう!
『油膜保持』って貴方のコメで見た事が無いけど、オイルにとって一番大切ですよね? フィールは二の次では?
もし先の体感が真実なら、高温高圧での『油膜保持』は絶望的ですね。
もし本当なら、短期間の街乗で低温での粘性が体感出来るほど落ちてしまう、超粗悪オイルですよ。
「オイルならし」って何ですか? そんな特異なオイルがあったとしても、競技では使い物にならんですね。
ならしが終わった頃には、レース終わってますよ、50周位差をつけられて…
もし、「オイルならし」を信じて、劣化で粘度と極圧耐性(高温高圧での油膜保持)が落ちているにも関わらず、
「パワー出ます♪」と使い続けてEgを壊す者が出てしまったなら、貴方はどう責任をとるつもりですか?
『比較』したようなコメントばかりしてますが、条件がバラバラなら比較になっていないです。
吸気温や水温はおろか油温や油圧も計測せず、ECU補正も知らなかったですよね?(過去スレから明らか)
フィール差は経験上、銘柄(同一粘度)と同等以上に温度差(同じオイルで50℃と90℃とか)も影響し、
ECUの温度補正もかなり影響があります。
期待して使った者が油温や油圧を計ったなら、期待が大きかったが故にガッカリするでしょうね…
「オイルならし」や「計測なしの勘違い評価」で落ちたオイルメーカの評判、貴方はどう責任をとるつもりですか?
乱暴な言い方になりますけどね、「無知」でも楽しく談義出来れば良いんですよ、他人に迷惑をかけなければ。
ただね、、「無知」も他人に迷惑をかけてしまえば、「非礼」なんですよ。
「P5-VPで190馬力楽勝」「P5-VPの高圧縮の良さを伸ばすならボルトオンターボが簡単」「NDはクラッチ容量不足」
「オイルならし」「レッドラインやモチュールは時代遅れ(使った事も無いのに)」…
メーカへのあまりの「非礼」さに、不快に思った者は少なくないと思いますよ。
言いかけちゃったので補足しますが、長文になりましたので興味のない方は読み飛ばしてください…
『油膜保持』で重要なのは極圧耐性(高温高圧での油膜保持)で、それを厳密に確認するなら、
バラしてメタルやジャーナル、カムヒールの確認が最善と思います。
ただ、オイル銘柄を変える度にバラシてられないじゃないですか?
なので、バラシている連中の推し銘柄の中で、用途に合った粘度とコストで数種ピックアップし、
90〜120℃での油圧変化を実測して選んでいます。
評判や街乗フィールが良くても、120℃で落ちた油圧が90℃までクーリングしても復帰しない銘柄がありました。
組成破壊で極圧耐性も望めない状態ですが、最低限、油温と油圧を測らないと解らない事だと思います。
街乗フィールなら、更に吸気温と水温、外気温を同条件で、同一コースで比較しなければ無意味と思いますね。
人間の感覚って思いの他鋭いと思いますけど、計測条件を揃えないと客観的評価は絶対に無理ですよ。
各温度による性能差の他、コースの景色ですらノイズになりますから。
他人に迷惑のかからない道で、3速に入った瞬間がポールの何本目かを前述の計測条件で計かると、
まあまあ信用出来る結果が出ましたね。
理論的には、フィールの良さ(軽さ)は計測結果に表れ、各部の摺動抵抗が低減されれば(同一条件)、油温が下がります。
その他要因の影響が小さくなく実測は大変と思いますが、体感のみに比べれば100倍信用できると思いますね。
比較をするというのは、条件を揃えなければ客観的評価に成り得ず、
条件を揃えるにも、客観的評価にも、計測が必須です。
まじょうら君、「計測は力なり」なのだよ。
書込番号:19349166
8点
競技で超有名な一流オイルですが何か?
紫最高ですよ!
0ー10と5ー30のブレンドですね。
書込番号:19349211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まじょうらさん
幾らするオイルだか知らないけど、粘度低下しても使い続けるんだったら、
純正オイルを6ヶ月交換した方が、よっぽどメタルやジャーナルにやさしいと思いますよ。
浮いたお金で、メーター買って、家族に何か美味い物でも食わせてあげなさいよ〜
メーカーさんに、「オイルならし」の他、スレの全てを見てもらったらどう?
2度と売って貰えなくなるだろうから、心おきなく純正を使えるでしょ♪
自覚が無くとも罪は罪。 この上なくディスっていると思いますよ、紫とやらを。
書込番号:19349238
8点
>神父村さん
無知なほうが罪だと思いますよ(^^;;
純正だとここまでパワー出ませんからね♪
同じ使い方したら、純正だとここまでオイル持ちません。d(^_^o)
紫最高です♪ XPRお勧め(^○^)
書込番号:19349320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神父村さん
ついでに言うと、SGクラスのオイルのほうがエンジン軽く回りますよ〜♪
他に使ってるオイル、使ってたオイルは
バルボリンとシェブロンですね〜。
ダッカムスと、オベロンなんかも使いましたね。
100キロ以内で使うのやめたのはカスとロールですね。油膜保持が出来ないオイルの代表でした。
それよりかは1クオート198円のバルボリンのほうが良かったですよ〜。
今でもSGクラスのオイル探してます!
あと、紫はいいオイルです!
シフトすこすこ入ります!
書込番号:19349332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカチューンに興味ある者がオイルにはやたらと拘るのに高圧縮、高回転の内部スペックにさほど興味ない感が漂っているのは何故なんでしょうね。
私にとって高圧縮、高回転ってかなり気になるフレーズなのでオイルなんて二の次で先ずはE/Gスペックを知りたくなります。
圧縮比15、1万回転を“へー”って聞き流しちゃうチューンドフリークが実際に存在するという事なんですかね〜
書込番号:19349414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひがしあざぶさん
>>圧縮比15、1万回転を“へー”って聞き流しちゃうチューンドフリークが実際に存在するという事なんですかね〜
実際に自分の車をチューンドして走ってる人がほとんどいないと言うのが現状だと思いますよ
またチューンドしていても何を目的にチューンドしているか分からずとりあえずカッコだけのチューニングの人も多いと感じます
もちろんその様な人は走りは二の次で俺の車は300馬力で速いんだぞ的でチューニング自体もドレスアップの人も多いこと多いこと(笑
たまに大黒などに行くのですがフルチューンの走りや仕様で何故かタイヤは5年前のタイヤでほとんど減っていない・・・・・
しかも横Gを掛けた形跡すらありません
そんな人に限ってありえないスペックや武勇伝を平気でしゃべります(笑
正直言ってタイヤの減り方を見ればその話が本当なのかは直ぐに分かってしまうのですが・・・・・・・
まあ実際サーキットに定期的に行ってタイム更新を目指している人なんてここの掲示板にはほとんどいないと思います
だから平気でありえないスペックの話が出てくるのだと思います
私がその様な意見に否定的なのは今から20年以上前の自分自身の姿に似ているのかも知れません(笑
そこから色々勉強と実践を繰りかえして今に至るのですがまだまだ色々と良いバランスに仕上げたいと思っています
現在乗っている車はかれこれ10年近くモディファイを加えていますが大体満足な仕上がりになっているのですが後は前後のブレーキのバランスが決まれば大体仕上がります・・・・・・・・・
添付の写真ですがブレーキのバランスを取るために一般道路も含めて500km程度走らしたリアタイヤですが空気圧を温間で2.1kgに設定したのですがまだ中心部の減りが大きめでハードブレーキングでリアがフロントよりも先にロックするので現在は対策を行ないました
まあ50歳手前で私みたいな人は現在ほとんどいなくなってしまって寂しい限りです・・・・・・・・
最後に最近はレーシングカートで首がつらくなりつくづく歳をとったなと感じておりカートから降りました
書込番号:19349430
9点
まじょうらさん
オイルでパワーが上がるって実際どのくらい上がるの?
書込番号:19349454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マジ困ってます。さん
車によっても違うけど、新油に替えて「おっ、違うねぇ」と、思う感覚で3〜5馬力くらいかな。
今使ってる紫は、馬力ってか中速のトルクの上がり方がすごい、先日替えたオイルで7〜10くらい変わっていそうなフィーリングでした。
特に700キロほど走ってからのほうがものすごく良くて4500から、7500までは一気に回りました。
そのオイルは2700キロくらいで終わったんですけど、それでも純正オイルくらいかなぁ!?
他のマシンで実験したくて、廃油とってありますけどΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ちょい馬力測る環境が無いのでなんとも言えないですけど…。
書込番号:19349503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
その通りだと思います。
私もチューンやってたのは、もう30年前の話です。今でも現役の餃子定食さんアッパレです。
これからも色んな情報届けてください。
書込番号:19349509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃子定食さん
タイヤいい減り方してますね。
実際問題、キャブつけて満足なタイプだったし、一つに力入れて他も必要になってと、いたちごっこになるのが嫌だったんで
チューニングに関する興味なんてそんなもんでしたよ。
実際、何度も書いてますけど、圧縮比15って車もそう速くは無かったし、色々やってソレックスつけたマシンとかも乗ったことあるけど、こんなもんなんだ!?って感じでしたしね。
チューニングフリーク全員が目をカリカリさせてると思ったらそれも間違いですね。
ガソリンとタイヤ使って走り回って、不満が出てきてからで充分です。
見知った知識だけでは検討つかないこともたまにはありますからね。
書込番号:19349519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
感覚で3〜5馬力
フィーリング…
感覚やフィーリングを事実のように自信たっぷりに語れる事が素晴らしいと思います。
信じる心、誰に何を言われようが事実を突きつけられようがブレない姿勢。
違いの分かる男はやはり常人の域には収まらないようで。
裏付けのない感覚やフィーリングを語るのは恥の上塗りをしていることに一刻も早くきづけるといいですね。
書込番号:19349530 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まじょうらさん
なんだか貴方のオイル談義をみると、「飲尿健康法」や「ずんずん体操」を思い出しますよ…
「ほら、排泄物飲んでから調子良いでしょ?」とか「顔色良くなったでしょ?」と赤子を殺めたり…
ってことは、何人かは騙されて不幸になるって事ですよね?
残念でなりませんよ、ホント。
オイルの劣化って、酸化くらいしか思い浮かばないでしょ?
ブローバイガスに含まれる燃焼ガスや、仕様によってはガソリン希釈って、極圧耐性に致命的なんですよ。
SG級って試験方法が古いだけだから、同じ極圧耐性なら固いのが多いと思いますけどね。
中回転で7〜10馬力? 回転数で割ってトルクを算出してごらんなさい。
190馬力云々のホラ話と、同レベルですよ。
書込番号:19349550
7点
まぁ、SGのほうがSHよりも実際周りが軽かったですね。
今でもSG級のオイル探してますよ
d(^_^o)
書込番号:19349605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にまだ廃油使うと決めたわけではないし。
抜くまえも、燃費的にはこれと言って不具合無かったですね。
それをdisるんであれば、燃費と距離でオイルの交換時期を算出してるBMWのやり方に思い切りケチをつけてることになりますね。(^^;;
まぁ、私は初回20000キロで交換というBMWの考えにケチをつけますけどね(*^_^*)
書込番号:19349636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2人とも神ってついてるけど
何が神なんだか。って感じですね。
こいつら他のユーザーが色々書いててもこんなんなんでしょうね。(^^;;
傷を舐め合う連中と言うかなんと言うか。
書込番号:19349770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、あなたのほうが一般常識をはるかに超えた世界に住む神ですよ(笑)
書込番号:19349784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オイルで馬力が変わりますか?
自分は粘度が柔らかいオイルでは経験してますが、同じくらいの粘度だと、車載コンピューターで計測しても馬力は変わらないでした。
ある程度走った後にエンジンの回りが良くなるのは、オイルが柔らかくなったのが原因だと自分は思います。
高級オイルの利点んは高温時の粘度の低下が緩やかなのとその状態での油膜の強さ。
パワーに貢献する事は無いと思います。
ハイカムとか4連スロとか出てますが、ハイカムとFCRを組み込んだバイクで遊んでます。
なかなか楽しいです。
書込番号:19349809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご参考までに。
http://www.kaiman.net/kaiman/cat19/cat30/
こんな方もいらっしゃいます。
自分は、バルボリン使ってた頃は、2回くらい一度ならしたオイルをサーキットで使ったことあります。
100キロくらいですね。
あと、終わる寸前も物凄く車が軽くなりますね。
その状態が長く続けばいいんですけどね。
書込番号:19349844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「オイルならし」って何ですか? そんな特異なオイルがあったとしても、競技では使い物にならんですね。
>ならしが終わった頃には、レース終わってますよ、50周位差をつけられて…
レースの前に少し走っておけば済むような気が・・・
それはさておき
このスレは、
最高回転が 1万回転で、圧縮比が 15.0 のB6 エンジンを船に積んで釣りに出かけましょう。ってスレなんだな。きっと。
手漕ぎじゃしんどいからね。
そんな特殊なエンジン(空想エンジン?)なら 「 オイル慣らし? 」 も必要でしょう。
ちなみに
チューニングやレースの世界で最高回転と言えば、
最高出力を発生させる回転数であって、
〇〇回転まで回るぞ〜!・・・ってのは意味が無いです。
だって、
6,500回転で最高出力を発生させるエンジンが、
例え 10,000回転も回ったとしても、何の意味も無いですからね。
まぁ 7,000回転かそこら回れば大丈夫でしょう。
書込番号:19349940
5点
自分の知らないことは無いものだと思う連中かΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:19349991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロイヤルパープルHPSオイル
>メーカーが提供する、特徴
>最大3%のパワーとトルクが増加
>5%以上の燃費改善
>12%発熱の減少
>20%以上の排気ガス減少
>80%磨耗の減少が示されています。
情報ありがとうございました。
書込番号:19350072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マジ困ってます。さん
わざわざすみません。
書込番号:19350115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、スレ主様。
前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
逃げたりすり替えるのではなく。
数値的な計算など出来なければどのような考え方に基づいてそういう話をしたのかの説明くらいはしていただけませんか?
皆が納得するような回答が出来る自信ありますよね?
一般人が知らないことをたくさん知ってらっしゃるようなので。
スレ主さまの知識をおすそ分けいただきたい一般人皆でお待ちしております。
書込番号:19350197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>週末アングラー 魚神さん
揚げ足撮るの好きだね。
別に知らなくてもいいよ
書込番号:19350264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信念、主張はその程度ですか…
もう少しプライドをもって発言なされているかと思っていたのですが。
揚げ足?
なんだ、意味不明な妄言との認識がちゃんとあったんですね?
安心しました。本当におかしな方なのかと心配でした。
これからも頑張って皆のためになるような話題を提供してください。
書込番号:19350283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レースの前に少し走っておけば済むような気が・・
いえいえ、勝つためのEgって、クリアランスを考えて組んで、それに最適な(粘度)Egオイルを使いますよね?
オイルのならしのために適正より固い粘度で走らなきゃいけないなんて、あまりにもデメリットが大きいと思いますよ。
それにオイルって、粘度が最初っから安定するように作れるんですよ。
ブレーキやタイヤのならしとは、有用性が全く違うと思いますよ〜
>チューニングやレースの世界で最高回転と言えば、最高出力を発生させる回転数であって、〇〇回転まで回るぞ〜!・・・ってのは意味が無いです。
いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
「あと500rpm回れば3速のまま突っ込めるのに…」なんて時に最高回転数は重要ですし、
インフィールドで最高出力回転数+500rpmでリミッターが入っちゃったら、挙動が乱れ、恐ろしくて踏めないですよ。
6,500回転で最高出力を発生させるエンジンが10,000回転も回っても意味は無いと思いますが、
個人的には7,500回転まで回った方が(パワー感が無くても)、ずっと乗りやすい(タイムが出やすい)と思いますよ〜
>
書込番号:19350748
6点
ちなみに車載コンピューターはこれです。
G-TECH PRO
シガーライターから電源をとるだけで良いお手軽仕様。
電源が確保出来ればバイクにも使えます。
測定項目
エンジンパワー
0―100km/hタイム
0―400mタイム
0―400m到達時速度(km/h表示)
瞬間加速度(G)
継続加速度(G)
100―0km/h制動距離
この機器を使っていろいろ計測してました。
オイル、プラグ、アースチューン、コンデンサーチューン、エンジンオイル添加剤、ガソリン添加剤
あとはマフラーとかいろいろ。めちゃ面白いですよ。
書込番号:19350821
7点
マジ困ってます。さん、こんばんは!
私も G-TECH 、使ってました〜 コレ、驚異的な精度ですよね♪
オートワークス誌(Gワークスの前身)でも絶賛でしたよね。
20年位前に個人売買で¥5千で買った記憶があるんですけど、
今なら¥1万程の後付スピードメータでも加速タイムは計れますよね。
何故に計測もせずに、比較比較と騒ぐ方がいるのか? 何が楽しいのか? 理解に苦しみます…
書込番号:19350893
11点
こんばんは
こういう計測器を用いて得られたデータなど開示していただけたなら説得力もありますし、皆も納得できますね。
凄く興味深いです。
書込番号:19350976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それをdisるんであれば、燃費と距離でオイルの交換時期を算出してるBMWのやり方に思い切りケチをつけてることになりますね。(^^;;
ふふふ、まだそんな事言ってるんですか?
私を含めて油温計測している者は、限界温度まで上げなかった回は、距離と時間で交換していますよ。
BMやアウディのライフ指定が長いのは、極圧耐性やスラッジの影響を、計測(油温油圧)の他に各摺動部の状態(油膜切れ)
などを検証し、耐えうる交換時期を距離などにおきかえているのですよ。
粘性が落ちたオイルの極圧耐性(油膜切れ)については、BMは最も重視して検証したと思いますよ。
それなのに、まじょうら君ときたら…
測定はおろか、極圧耐性(油膜切れ)の概念すらなく、体感出来るほど粘性が落ちた廃油を「パワー出る」と人に勧める…
粘性が落ちたオイルも、計測(油温油圧)さえすれば極圧耐性の簡易判断が出来るというのに…
BMWのやり方に思い切りケチをつけ、disってますね、まじょうら君。 どうして気がつけないんですかね?
というか、思い込みだけで検証もせず廃油を薦めるのって、ずんずん体操と何処が違うんですかね???
計測(油温油圧)するってのはね、少しでもよい物を予算内で欲しいから、そして、愛車の事を知りたいからなんですよ。
自分のステージで安心して全開に出来る銘柄で最も安いオイルを選び、浮いた銭でパーツを買い、家族と外食しているんですよ。
街乗りで、リッター¥2500のオイルは本当に必須なんですかね? 万人にとって?
リッター¥1000のオイルで貯金をし、マフラーを入れた方がパワーも♪ 音も♪ と満足する人が?
それはね、人それぞれなので解らないのですよ。 それが解っていないよ、君は。
もし、餃子定食さんが「ロイヤルパープル10W-40って凄いですね!115℃までタレず125℃まで上げてもクーリングで復帰するのは高価だから当然としても、街乗でも全域で軽く感じる♪ 3リッター自然吸気でこの感覚だから、軽とかの方がより強く体感出来るかも?」
なんてインプレしてくれていたなら、私もすぐ検索し、そう遠くないうちに試しましたよ。予算の倍額でも。
でもね、計測はしない、ECU制御の影響も知らない、使った事の無いレッドラインやモチュールをディする輩の推しでは、
調べたりしませんよ。 実際、マジ困ってます。さんのスペック詳細レスを見て、さっき初めて検索しましたよ。
レース御用達のオイルの醍醐味は、タレない事ですよ、油膜保持! それを軽いフィールだけ絶賛し、廃油の方がパワーとか…
濃厚背油が売りのラーメン店で、女性用に仕方なく出した中華そばを「最高!最高!」とピーピー騒ぐ客がいたら、「出てけ!」ってなりませんかね?
オイルメーカの方がこのスレを見たなら、そんな気分になると思いますがね?
まじょうら君、前にNA6がディーゼルみたいな音がしていたって言ってたでしょ?
何年も誰にも指摘して貰えなかったのは気の毒だから、最後に指摘しておくよ。
圧縮比が高いとね、弾けるよな威勢の良い音にはなるけど、ディーゼルみたいなんて例えた奴はいないよ。
ディーゼルみたいなガラガラ音はね、オイル起因のメタル損傷と判断するのが通常なんだよ。
もし今までの発言に嘘がなかったのなら、貴方のオイル管理は、Egブローする程に劣悪だったという事なんだよ。
同じ過ちは、繰り返さないようにね。
書込番号:19350992
14点
オイルの話になっていますが私の場合、足車として普段乗っている車にはオートバックスの一番安い部分合成油もしくは純正指定のオイルを入れています
それに交換時期も5000km以上走った後か1年走行したかで交換しています
スレ主さんが大嫌いなカストロールなんかよく入れています(いつも行くオートバックスの量り売りの部分合成油がカストロールなので)
では問題が起きたかと言うと何も問題無く10万km走行時にヘッドガスケットの交換でエンジンのヘッドを開けましたが綺麗なものでした
とはいえサーキットを走らせる車の場合、油温が120度を超えますのでエンジン保護のためにある程度の拘りがあります
まあ私の拘りはベースとなるオイルがいかに優秀でオイル添加剤でオイル性能を上げていない物です
またある程度の実績があるオイルを信用しています
何故実績があるオイルにこだわるかと言うと実績のあるオイルの場合エンジンオーバーホールをおこなった件数も多くエンジンの中まで多くのチューナーが見ている訳で安心感があります
要は現時点で体感的に良くてもオーバーホールの時に問題が見つかる場合もあるという事です
結構オイルに含まれる添加剤が悪さを引き起こす事ってあるんですよ
柔らかいオイルを使えばフリクションロスも少なくエンジンは軽くなりますが油温が120度を超える様な使い方をした時にはたしてエンジンをちゃんと守ってくれるのかが重要に感じます
またエンジンによっても相性がありますのでオイルの硬さは車で変わると思います
私の乗っている車は30年ほど昔の車でエンジンのクリアランスが現在の車に比べると広いのと元々1000km程度で1?程度消費するエンジンなので結構硬めのオイルを使っています
とはいえ一般走行において誰にでもオススメするかというと決してしません
同じような走りをしている人にはオススメしますが・・・・・・・・・
あっちなみにミッションオイルに関しては同じ車に乗ってる人にはどんな走りしていようが全員にオススメしていますが(笑
基本オイル添加剤は信用していませんのでロイヤルパープルオイルに関しては怖くて使えません
まああと10年とかしてオーバーホールの件数も増えてエンジンがどの様になっているか分かれば使うかも知れませんが・・・
いい例が20年〜10年前に流行った絶賛されているオイル添加剤をほとんど見かけなくなったという事です
「テフロン オイル 添加剤」で検索すると色々と面白い話が出てきます
なんとなく最新のテクノロジー添加剤って合法ドラックみたいな感じがしています(笑
書込番号:19351381
11点
もうこの辺にしませんか?
おそらくスレ主さんは悪気はないんですよ。
基礎のない中途半端な知識をくすぐられて、高価なオイルなどを宣伝文句を信じ切って購入してしまうような素直すぎるお人なのでしょう。
ショップやメーカーの言うことは絶対と信じ込んで散財してるんでしょうね。
で、結果がプラシーボ効果を勘違いして吹聴してしまったんでしょう。
個人でこのオイルすげぇー!馬力上がったぁ!と楽しんだり信じるのはかまわないし有意義かと思います。
それを体感やフィーリングの世界なのに公開されたサイトでさも事実のように語るのは見過ごせませんね。
で、おそらく途中で気づいたにもかかわらず引くに引けなくなって意味不明な妄言や悪態を繰り返す。
非常に見苦しく恥ずかしいことだと思います。
少しでもスレを読み返し、自身の発言を恥ずかしく思うなら今後に活かして欲しいですね。
書込番号:19351390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
餃子定食さん、こんばんは!
「なんだか無駄な時間使っちゃったかな?」と感じていたスレでしたが、
最後に使ってみたいと思えるMTオイルに巡り会えて良かったです♪
ありがとうございます!
ちなみにR200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
週末アングラー 魚神さん、こんばんは!
ブースト圧と圧縮比の換算の件、レスを書いている途中だったのですが、
お開きとの事ですので止めておきますね〜
またご縁がありましたら、どこかのスレで!
書込番号:19351580
5点
>神父村さん
>>R200純正LSD改ニスモ、圧着力6〜8キロ位のストリートONLYだと、お勧めオイルはありますか?
残念ながら最近のLSDのオイルがどの様になっているのか分からなかったりします
というのも乗っている車がミッドシップでLSDがミッション内部にあるためミッションオイルと一緒なんですよ
書込番号:19351677
3点
こんばんは。
終わって?みればあの意味不明なあがきみたいな返信内容がないのは少しさみしいのは気のせいですか?(笑)
おそらく間違った認識や話、吹聴を勘違いしてしまったんでしょうね。
圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたらあそこまでの恥を全国にさらすことは無かったのにと思います。
全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
で、奇跡の逆襲とかあっても自分はご遠慮しますので有事の際は対応をお願いします。
書込番号:19351694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにいつもオイルを購入しているのはこのお店です
オイルは日本のライセンス生産では無く本国からの並行輸入ですので安いですし品質が良いとも言われています(一部正規品もあり)
私の友人がやっている会社なので信頼しています
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1
書込番号:19351709
4点
心強い常連様(ご本人様達に、ご自覚は無いかも^^;)が増えて、言葉は荒いが意外に良スレになってる^^
昔の圧縮比15や10000回転とかは、チャレンジ結果、実用に達しないエンジンですよね?と夢想してます。
本スレ主題のクラッチは、遊びすぎてやっちゃった?ツンツン・・・って脇腹つついて、ハラシ結果を聞きたい気分だw
書込番号:19351772
3点
>餃子定食さん
ご返答をありがとうございます! デフオイルの件、了解しました。
ショップのご紹介、ありがとうございます! 金額も想定内でしたので、次の機会に利用させて頂きます♪
以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
>週末アングラー 魚神さん
ちょっと違うと思いますんで、サラッと概要だけ…
>圧力単位と比率を換算?するという話がそもそも認識破綻の始まりで、両者の意味をちゃんと理解していたら
多分、そこは小さな問題で、圧縮比と過給、ノッキングと進角のあたりがキーワードだと思いますよ。
>全くの無知というわけではなさそうだったので中途半端な知識が混乱に拍車をかけたんでしょうね。
中途半端というか工学的基礎が皆無なので、拾ってきた情報という名のカードを、上手く並べられないのだと思います。
>前に質問しましたが、ブースト圧と圧縮比の換算の件だけどうしても理解できないので説明いただけませんか?
私が答えるのもなんですが(笑)
「ブースト圧を圧縮比換算で、どれくらい力がかかるのかという話は普通に出てました」は、全くの勘違いだと思いますよ。
今までのレスを振り返ると大体見当がつくのですが、
@過給しても圧縮比を上げてもパワーが出るんだから、圧縮比を上げるのが難しいなら過給すれば良い
A過給も高圧縮比も充填効率を上げるためで、それらはピストンを押し下げる助けにもなる
B燃焼スピード向上は爆発力を高めれば良く、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係(近年の技術)
C高回転の充填効率は、過給と高圧縮比が効果的で、ポートや燃焼室形状は無関係
D過給や圧縮比を高くすると燃焼スピードが速くなるので遅角(点火)させるが、ノッキングとは一切関連しない
Eノッキングは、過給や高圧縮比、点火時期のみに起因し、燃調セッティングには一切関係しない
F圧縮比の基本はNAとターボで一緒で、ブースト圧を大幅に高めるために圧縮比を落とす事などありえない
と、工学を一切無視して勝手に解釈しちゃったんでしょうね… あ、お察しの通り、@〜Fは全て不正解です。
「情報カードを上手く並べられない」というのは、「低回転/高回転」「高負荷/低負荷」でカードを置くべき場所が違うのですが、
彼には「燃焼(排気)温度/吸気温」「ヘッドの物理的形状/燃料・点火セッティング」「高圧縮比/過給」の区別もつかないので、
様々な状況のカードを同一平面に全部並べて、ハチャメチャな解釈を生み出しちゃったのだと思いますよ。
長くなりましたので、1点だけ。 ノッキングの考え方って、基礎無しに勘違いしている方のブレークスルーだと思います。
「高ブーストや高圧縮比でEgを壊す、避けるべき事象」なんていうのは、ノッキングの事象でしか無く、本質じゃないですよ。
圧縮上死点で最大圧力で燃やせれば良いですが、その前に爆発すると回ってるクランクにブレーキがかかるじゃないですか。
「異常燃焼」、もっと言えば、「燃えて欲しい時以外で燃焼している状態」がノッキングの本質です。
高回転になると早く点火して火炎を燃焼室端まで掻き回してやらないと、混合気を燃やしきれない(火炎伝播速度は一定だから)。
それじゃぁ、早めに吸気バルブを開けて、遅くに排気バルブを閉め、ジャンジャン混合気を燃焼室にいれ、ちゃっちゃと燃やせと。
この最後の1行が、300度とかのハイカムでオーバーラップを広くとった、高回転セッテイングの状態ですよ。
もう、せっかくの混合気が排気ポートにダダ漏れで、排気は毒ガス、燃費は最悪ですよ。
でもね、無駄があっても燃やしたい時に可能な限りの混合気を燃やすから、馬力が出るんです♪
ん、ノッキングから脱線してる? 良いの良いの〜 ノッキングさせないって事はね、燃やしたい時に燃やすってことだから。
で、先の数行にね、P5-VPで190馬力やボルトオンターボに向かないっていう、ヒントが隠れている訳ですよ。
(1)パワー重視:カムの開度とオーバーラップ広めで、高回転でのパワーを最大限に得る。反面、生ガスがEXポートにダダ漏れ
(2)燃費重視:燃焼室内の混合気濃度を不均一にしてでも火種を確実に作り、少ない燃料を完全に燃やしてパワーを得る
(3)エミッション重視:低温から確実に燃焼させ、残ってしまった混合気の分子でSOXやNOXを出さないよう、触媒と合わせて対処
と、皆、燃やし方が違う訳です。
混合気や燃焼ガスの流れって、低回転/高回転、パワ−/燃費で最適解が変わる訳ですけど、
ピストントップや燃焼室&ポートなどの金属形状で決まる部分は、可変出来ないじゃないですか!
なので、(1)〜(3)を両立させるP5-VPは凄く完成されていて、チューニングのハードルが高いって事です。
わ!、凄い長文… すみません、ちょっと酔っぱらってます…
ただね、「ノッキング=燃えて欲しくない時に燃える⇒どうすりゃ上手く燃えるんだ?」と考えれば、
点火時期は暗記科目ではなくなる訳です。 そんな事が、興味のある方に少しでも伝われば幸いです。
書込番号:19352035
7点
>神父村さん
>>以前、308QVの購入を真剣に考えた事があったのですが、断念して良かったんだか悪かったんだか…(笑)
購入していれば現在価格が高騰してますので購入価格よりも高く売れたかも・・・・・・
まあ私のは3200ccのほうなんですが(笑
書込番号:19352043
2点
>いえいえ、レースの世界では、最高出力回転数と最高回転は別問題で、それぞれ重要な意味がありますよ。
意味とか理屈の話では無くて、
最高出力発生回転数を最高回転と呼ぶんだからしょうがないです。
書込番号:19352666
1点
※擬似的に圧縮上げるために加給するんだけどね。
ピストンを押し下げる力を上げる方法として。
高圧縮にして混合気の密度を高めて、強い力にするか、
同じ容積の燃焼室に、多量の混合気を投入して、強い力にするか、
と言う意味ですよね。
スレ主様の意見は。
書込番号:19353000
1点
>餃子定食さん
ロイヤルパープルにテフロン類は一切入ってませんが?
まぁ、何はともあれあんたみたいな人には使ってもらいたくないなぁ。
書込番号:19353032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
オプションでアルカンターラを着けた人居ますか?(´・ω・`)
もし居たらどんな感じなのか教えて下さい!
よろしくお願いします!m(__)m
書込番号:19346234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も少し考えましたが地味な内装になりそうなのでやめました。
書込番号:19346557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男気くんさん
地味になりそうですかね?( ̄▽ ̄;)
まぁ、オープンにアルカンターラ着けても塵、埃ですぐ汚れそうやけどね!(^_^;)
書込番号:19346858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソールレッドのS・SPに、アルカンターラ付けていますよ。とても気に入ってます。デコパネ、コンソールリッド、シフトブーツ、パーキングブレブーツで、ドアトリムは合成皮革なので付けませんでした。ドア内側は目立ちませんから。もし、S・LPだったら付けてはいませんね。デコパネが合成皮革だからです。
書込番号:19352514
4点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,610物件)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円































